ほんまにくだらない質問ですが、LVMについてです。

あるマシンの/dev/VolGroup00/LogVol00, /dev/VolGroup00/LogVol01がLVMとして設定されてました。
/dev/hda2ですね。
/dev/hda1はbootとして設定。
で、マシンがカーネルパニック(というか酷い使われ方をしていたらしい)をおこして起動しなくなり、僕に助け舟をだしてくれとの依頼。
どうやら、マシンが頻繁にとまっていたらしく、そのたびに原因もしらべず、OFF/ONを繰り返していたらしい。
で、LVMについてはあまりわからなかったのですが、色々調べて、まずは /dev/hda2のfsckを敢行、そうするとでるわでるわのFIXの嵐。
30分ぐらいFIX続きました。こんなことは生まれてはじめてです。
とりあえず、それがおわってから。
fedoraDVDでlinux rescueで立ち上げ、miniシェルで lvm vgchange -a yしてアクティブにして。
mount -t ext3 /dev/VolGroup00/LogVol00 /mnt/data1 でマウントしました。
で、フラッシュドライブとかつないでデータをコピーできるのを確認。後はこれを別のクリーンインスコしたマシンにマウントして、適当にコピ
ーしたら終わりだなーと思ってました。
で、マウントすると当然ながらデフォインスコなので、hdaとhdbがVolGroup00で重複、マウントできない。
こまったあげく、駄目ディスクをマスタ(/dev/hda)にしてvgchangeだかvgcreateだかでVG01に名前を変更。
これだけだったらよかったんですが、眠くて疲れていたので、pvcreateとか、lvcreateまで実行!!!
当然、どこからどこまでが、データで、SWAPかわからなくなるので、後の祭り状態になりました。
最後のあがきでlvcreateでフルに指定してもすでにマウントすらできない。
mkfsはしてないので、ディスクの内容は消去されていないはずですが、失われたLVMの情報は戻せたり、過去のを参照できた
りとか、なんらかの手立てはあるのでしょうか?
ポインタだけでもあれば自力でやりますので、ヒントをいただけませんでしょうか?
LVMスレはありますが多分鼻で笑われるレベルかとおもわれましたので、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。