くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/02/09(土) 19:47:54ID:fIUsS+p0いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 159
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200987738/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1200987738.html
0002login:Penguin
2008/02/09(土) 19:48:45ID:fIUsS+p0http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■eco linux ■esperanzalinux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■Midori Linux ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2008/02/09(土) 19:51:25ID:qCqFVMfiz
>>前1000
勘違いじゃなかったか、すまん。
じゃあ、ls -i a | cut -f1 -d" " | xargs -i find . -inum {}
0004login:Penguin
2008/02/09(土) 19:53:13ID:u4CpebjDls -il
でやりな。
0005login:Penguin
2008/02/09(土) 20:01:05ID:GES1YOGRHP-UXで実行してえらいことになったw
0006login:Penguin
2008/02/09(土) 20:02:48ID:qCqFVMfiしかし、誰にでもそういうことはあるw
0007login:Penguin
2008/02/09(土) 20:03:27ID:xbtBFxnT>3 いえいえ、回答ありがとうございます
俺も説明不足で悪いのですがやりたいことは
(ubuntuの)ホームディレクトリにある「デスクトップ」の
3個のリンク先が知りたいというものです
>>3のコマンドだと「ls -i デスクトップ」の結果が
シンボリックリンクであるデスクトップのリンク先に
展開されてしまいうまくいきません
また、ls -liで直接確認したinode番号に対して
全スレのfindを実行したところ、なぜか1つしかみつかりません
「デスクトップ」は特殊なファイルなのでしょうか?
0008login:Penguin
2008/02/09(土) 20:14:22ID:qCqFVMfiああ、そういうことか。
find ~/Desktop -maxdepth 1 -type d
つまり、ここでの"リンク"はディレクトリエントリの数。.や..を含めてのね。
0009login:Penguin
2008/02/09(土) 20:15:49ID:u4CpebjDなら"デスクトップ"があるディレクトリで
ls -il | grep "inode番号"
でやれ。
0010login:Penguin
2008/02/09(土) 20:20:24ID:xbtBFxnTディレクトリだと意味が変わるわけですね
0011login:Penguin
2008/02/09(土) 21:34:53ID:gmyKpexh私は昔からずーっとnkf(一時qkc)を使っているのですが、
先日FedoraCore7を入れたところ標準では入っていなく、
「標準はなんなんだろう?」と思いました。
nkfのSourceForgeには「ものすごく古い漢字コード変換プログラム」なんてありましたので・・・
0012login:Penguin
2008/02/09(土) 22:30:54ID:qCqFVMfi0013login:Penguin
2008/02/09(土) 22:46:29ID:gJTTqIFq> メモリを増設したのですが、直後から kern.log と masseges に
> Unable to handle kernel paging request at virtual address と
> 記録されアプリケーション等が頻繁に落ちるようになりました。
> そこでググってみたところ
> ttp://ft-lab.ne.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=swap%CE%CE%B0%E8%A4%CE%B3%C8%C4%A5
> に行き着きましたが、スワップを拡張しなければならないのでしょうか?
> 現在メモリは2G積んでおり、swap領域は855MBしか作成していません。
これに対して
>>989
> swapよりもメモリが腐っている可能性の方が高い。
> memtest86でググれ。
memtestは10数周してもエラー一つありません。
環境を書くの忘れていましたが下記の通りです。
引き続きご指導願います。
Linux 2.6.22-14-generic
Ubuntu 7.10 gutsy
0014login:Penguin
2008/02/09(土) 23:09:37ID:Kre928OCメモリを増設して問題発生したなら、増設したメモリ外してtest。
それで問題おきないなら、増設したメモリかスロットが腐っている。
0015login:Penguin
2008/02/09(土) 23:18:04ID:1pRXs7x5時代の比較的古いPC(無印ペンティアム時代のマザボやペン2ノートなど)に対して
かつてNTFSとFAT32との間でリスクとメリットの交換がささやかれたように、
LINUXにおけるExt2とExt3を古いPCで採用して動かす際に
Ext2を使うメリットは出てきますか。
重視したいのは日ごろの読み書きレスポンスであり、トラブルに対する
バックアップや交換部品(笑)は別途用意します。
こだわりやお勧めがあれば教えてください。
用途は大規模サーバなどではなく、個人デスクトップの
Windows代替/ネットマシンという運用形式です。
0016login:Penguin
2008/02/09(土) 23:19:35ID:qCqFVMfi1. knoppix等の他の鳥でも不安定になるかテスト
2. kernel optionにmem=256Mなどとして使うメモリを制限
3. #swapoff /dev/hogeでswapを切ってみる
4. 元からあるメモリを抜いてそのスロットに増設したメモリを刺す
>>14の言う通り、スロットとの相性の可能性もある。
0017login:Penguin
2008/02/09(土) 23:51:03ID:2YyuXKJoext2使うって結論出てるんでしょ?質問する意味ない
質問スレは議論や雑談の場じゃないので
0018login:Penguin
2008/02/09(土) 23:59:24ID:1pRXs7x5「選ぶメリットがあるのかどうか」で、「選んだのでそれいいか」ではないです。
理解しづらい文章ですみませんが、答えは出てません。
0019login:Penguin
2008/02/10(日) 00:04:23ID:mUlXJJxxある
0020login:Penguin
2008/02/10(日) 00:08:32ID:IDHgXcdg可能性ってことなら電源容量不足だって考えられる。
0021login:Penguin
2008/02/10(日) 00:21:04ID:1MQ2K7bSそれならすごいな(-:
0022login:Penguin
2008/02/10(日) 01:56:18ID:XV/7gTYCmakefile作るのがめんどくさいのでVisualC++6.0で試しにコンパイルしてみた結果
'sys/time.h'と'curses.h'がインクルード ファイルがオープンできません。
という実行エラーがでてコンパイルできません。
実装されていない?
0023login:Penguin
2008/02/10(日) 02:03:41ID:rgXsI3qI0024login:Penguin
2008/02/10(日) 03:54:19ID:87M0cpl7の
cursesは何の為のヘダーか知っていて聞いてる?
つーか、環境変わるなら、相応しい場所で聞け
0025login:Penguin
2008/02/10(日) 04:02:55ID:6F69pdCD0026login:Penguin
2008/02/10(日) 04:42:51ID:eRtg1mb30027login:Penguin
2008/02/10(日) 05:51:25ID:4aM8s2bn0028login:Penguin
2008/02/10(日) 09:00:50ID:jpkCW8XK002913
2008/02/10(日) 09:38:18ID:3EEvrw24失礼しました、増設前のメモリは外していますので新規導入したメモリが
2GBということです。Windows 環境では何の問題もありません。
>>16
1. 手元にあったKubuntuで1時間程動かしましたが、ログ等にも特に問題はありませんでした。
2. これは適当なサイズでよろしいでしょうか?
3. これを実行し、特に問題なければそのままでも大丈夫でしょうか?
4. 前記の通り、古いメモリは刺していません。
>>20
可能性を考え出したらキリがないということでしょうか・・・
バックアップして再インストールした方が吉でしょうかね。
ログには
Feb 10 09:18:45 kernel: [6.888000] Bad page state in process
とか大量に載っているし・・・orz
0030login:Penguin
2008/02/10(日) 09:53:48ID:jpkCW8XK2Gって事は2枚挿しでしょ
1枚にしたらどうなる?
0031login:Penguin
2008/02/10(日) 10:37:30ID:lH6fK3/t'sys/time.h'はtime.hでいけると思うが、
curses.hはいらないんじゃない?
#ifdef WIN32
#include curses.h
#endif
とかしておけば
0032login:Penguin
2008/02/10(日) 11:53:28ID:m+E1rQZdディスクを入れて、システム→システム設定→制限付きドライバの管理、
とやってもウインドウも開かずなんともなりません
P5K-E
E6750
GF8600GT
どなたかご教授を・・
0033login:Penguin
2008/02/10(日) 12:18:28ID:skNAIhZO> ディスクを入れて
何のディスクよ?
システム→システム設定→制限付きドライバの管理
でパスワード入力画面が出るはずだけど、それがでないの?
あと教授じゃなくて教示な。
0034login:Penguin
2008/02/10(日) 12:36:07ID:OpZAGLfbkubuntuやWindowsで問題ないなら、ハードウエアの線は薄い。
linux-image-2.6.22-14-genericを使っているようだから別のkernelに変えてみる。
linux-image-2.6.24-5-386_2.6.24-5.8_i386.deb
linux-image-2.6.24-5-generic_2.6.24-5.8_i386.deb
linux-image-2.6.24-7-386_2.6.24-7.12_i386.deb
linux-image-2.6.24-7-generic_2.6.24-7.12_i386.deb
等、レポジトリにあるものを試す。
0035login:Penguin
2008/02/10(日) 12:42:16ID:LmNPaXHisudo apt-get install --reinstall linux-image-2.6.22-14-generic
でどうだろ。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=7580
0036login:Penguin
2008/02/10(日) 12:49:59ID:Z5VyLTyBPCルータに入れて
簡単にトラフィック解析できるようなツールってないでしょうか。
転送量(bps)調べる程度で良いのですが。
0037login:Penguin
2008/02/10(日) 12:58:13ID:OpZAGLfb0038login:Penguin
2008/02/10(日) 13:09:13ID:m+E1rQZdドライバーのインストールCDです
ひょっとしていらないんですかね?
パスワードを求めるウインドウは、再起動した直後に制限付きドライバの管理を選択してみたら出ました
でも正しいパスワードいれてもウインドウが消えるだけで、なにも起こりません
その後はそのウインドウすら出ません
0039login:Penguin
2008/02/10(日) 13:20:34ID:skNAIhZO必要なし。
UbuntuではNvidiaのドライバはWebから自動的にダウンロードしてインストールするようになってるから。
ttp://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710tour
のページの『制限付きドライバの扱い』に書いてあるように、
ドライバが使えるビデオカードを検出したら右上にポップアップウィンドウがでるはずなんだけど、出ない?
出ないならビデオカードが正常に認識されてないのかもしれないね。
lspciコマンドを実行してみてどう認識されているかチェック汁。
0040login:Penguin
2008/02/10(日) 13:33:11ID:m+E1rQZdそうですか
実はまだネットに繋がってなくて、ケータイから書き込みしてるんです
明日工事があるんですけど
原因がわかって良かったです、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
0041login:Penguin
2008/02/10(日) 13:55:04ID:r9Z8ZQPcr
0042login:Penguin
2008/02/10(日) 15:35:49ID:3ZJOU14SSDLですが"Failed to init SDL: Unable to open a console terminal"
と出力されています。
SDLはそこまで使用頻度高くないんですが
なんかいやなので情報よろしくお願いします。
0043login:Penguin
2008/02/10(日) 15:37:47ID:BEDS9Otr「何をしたら」「どこに」出力されたか書けばいいと思う
0044login:Penguin
2008/02/10(日) 15:50:31ID:3ZJOU14S004513
2008/02/10(日) 16:14:20ID:ePdOeQnHレポジトリにある最新バージョン 2.6.22-14.51でインストール済みです。
>>35
ググっていたところ、そこがヒットしたので試してはみましたが
スレ主同様変化はありませんでした。
0046login:Penguin
2008/02/10(日) 17:29:53ID:OpZAGLfbじゃあ、gutsy-backportsからインストールや再構築など。
とにかく、kernelのversionとarchitectureを変える。
0047login:Penguin
2008/02/10(日) 18:00:35ID:g7lNXRhphttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1202631180/
0048login:Penguin
2008/02/10(日) 21:36:31ID:TzIompbX起動したら画面が黒ずんでいて良く見えません
しかも物凄く動作が思いです
マウスの動きがカクカクしています
何を弄ったらよいのか教えてください
0049login:Penguin
2008/02/10(日) 21:42:00ID:wYV1mZNCubuntu7.10に、きっちりとした動作を求める方が間違っていると思う。
0050login:Penguin
2008/02/10(日) 21:45:27ID:TzIompbX回答を待っている間に、どういうわけか正常な表示になりました。
(直後に省電力か何かで画面が消えました。マウスを動かして復帰)
これから何か原因はわかりませんか?
それと初心者がLinuxに慣れるのに他にオススメのディストリビューションはありますか?
0051login:Penguin
2008/02/10(日) 21:57:02ID:tWXBshOrオススメLinuxディストリビューションは? Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199422790/
0052login:Penguin
2008/02/10(日) 22:34:53ID:AoSDZ4pnこれなんですが、readmeを見てもよくわかりません
誰か教えてくれませんか?お願いします
005348
2008/02/10(日) 22:36:00ID:TzIompbXその後再びカクカクしたり不安定
なんなのだろう?
005452
2008/02/10(日) 22:37:12ID:AoSDZ4pnubuntu7.10
1280x1024
を使っています
0055login:Penguin
2008/02/10(日) 22:37:25ID:/CsWQl5y解説本の多さから考えてみる
0056login:Penguin
2008/02/11(月) 00:45:22ID:KDBX2oopこのテーマをインストールしたいということ?
最低限、パッケージの追加、tar.gzファイルの解凍、ターミナルでsudoでのコマンド実行と
エディタでのファイル編集、くらいできないといけないけどできる?
逆にこれらができるなら、英語が読めないだけか?
0057login:Penguin
2008/02/11(月) 00:56:30ID:Ol18DkMatouchの許可はsudoでやればいいとして、ファイルを作るとこのファイルに対するアクセス権でひっかかってしまう。。。
なんかいい案は無いですか?
0058login:Penguin
2008/02/11(月) 01:04:27ID:a3i0RTor005952
2008/02/11(月) 02:06:24ID:foWHiaAAこのテーマをインストールしたいんです
>最低限、パッケージの追加、tar.gzファイルの解凍、ターミナルでsudoでのコマンド実行と
>エディタでのファイル編集、くらいできないといけないけどできる?
なんとかできると思います
>逆にこれらができるなら、英語が読めないだけか?
半分位しか理解できないんです。
startup managerというのも入れてみたんですが....
教えてください
0060login:Penguin
2008/02/11(月) 02:33:50ID:okUtsGxuそして俺はよくわからん
0061login:Penguin
2008/02/11(月) 02:50:45ID:QWDhYJEE俺もよく分からんのだが、
GTK+ 2のテーマのインストールについて
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080119/p1
ここが参考にならないかな?
0062login:Penguin
2008/02/11(月) 02:57:12ID:3ytwkxvG落して見てみたけど、こいつ面倒くさいね。
一応Readmeに書いてあるとおりにやってみればいいんじゃないかな。
0063login:Penguin
2008/02/11(月) 05:47:50ID:GKTrfnCfRuntimeは認識させる事が出来ました…
何故かFlashが認識しません 何故でしょう?
ですが、Runtime上でFlashは作動していたので動作は問題ないと思うのですが…
0064login:Penguin
2008/02/11(月) 05:53:22ID:okUtsGxu日本語でおk
Runtimeってなんのランタイム?
認識しないとは?
作動していたとは?動作に問題ないと思うんならそれでいいんじゃね?
5W1Hという言葉があってだな…それともエスパー養成所の方ですか?
0065login:Penguin
2008/02/11(月) 05:57:19ID:bbtLm4RBそういう板でやってくれよん……
0066login:Penguin
2008/02/11(月) 06:27:43ID:Mf45K5tPWindowsでいうWin + Lみたいなの。
GNOMEです。
0067login:Penguin
2008/02/11(月) 06:39:37ID:GKTrfnCf0068login:Penguin
2008/02/11(月) 06:43:38ID:GKTrfnCf日本語でおk
》私の言語を使えるとは…
Runtimeってなんのランタイム?
》Javaです
認識しないとは?
》一部のFlashです
0069login:Penguin
2008/02/11(月) 06:46:07ID:Mf45K5tPどうも。
0070login:Penguin
2008/02/11(月) 06:58:23ID:okUtsGxu悪いけど,全くわからない.
0071login:Penguin
2008/02/11(月) 09:59:10ID:fYM3AoZLアナスイにまともな相手をしちゃダメだよ。
0072login:Penguin
2008/02/11(月) 11:02:15ID:foWHiaAAありがとうございます
試行錯誤やってみます
>>62
試してくれてありがとうです!
0073login:Penguin
2008/02/11(月) 11:25:28ID:KDBX2oopじゃあREADMEを意訳してみる。成功するか確認してないから自己責任でどうぞ。書いてみて思ったけど初心者には荷が重いような。。
1. Ubuntu の普通のやり方で、 libusplash-dev というパッケージを入れる。
2. >>52 のサイトから 74930-osxbuntu.tar.gz をダウンロードして、適当な場所で展開する。
展開したディレクトリの中にある config.h というファイルをエディタで開いて編集する。例えば起動画面を解像度1280x1024で表示させたかったら、
//#define OSXBUNTU_MAKE_1280_1024
という行の先頭の // を削除して
#define OSXBUNTU_MAKE_1280_1024
に書き換え、保存する。
3. ここから先は Ubuntu を起動しなくしかねない作業なので特に注意。
/etc/usplash.conf というファイルをrootで編集して(sudo gedit /etc/usplash.conf など)、xresとyresの値を2のものに書き換える。
3.1 さらに、/boot/grub/menu.lst というファイルをrootで編集して、
# defoptions=quiet splash
みたいな行の末尾に vga=794 みたいなのを追加する。('# defoptions=quiet splash vga=794'のようになる)。 数字は以下を参照して決める。
解像度: 640x480 800x600 1024x768 1280x1024
8 ビット: 769 771 773 775
16ビット: 785 788 791 794
24ビット: 786 789 792 795
できたら、rootで update-grub コマンドを実行する。
3.2 さらに、フレームバッファを有効にするために次の作業を行う。
3.2.1 /etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer をrootで編集して、
blacklist vesafb
という行の先頭に # をつける ('#blacklist vesafb'となるように)
3.2.2 /etc/initramfs-tools/modules をrootで編集して、ファイルの最後に次の2行を足す
fbcon
vesafb
4. sudo make install を実行する。
0074login:Penguin
2008/02/11(月) 12:05:18ID:GKTrfnCf0075login:Penguin
2008/02/11(月) 12:08:21ID:GKTrfnCf度々、ご相手を どうも…
0076login:Penguin
2008/02/11(月) 12:30:01ID:njjFqbGwで、VMWEARとかZENとかの仮想環境(っていうのか?)使ってみようとおもうんだけど、何がおすすめ?
ええと、手元にあるwin2k入れたいとおもってまつ。
パソコンはcore2の自作機でつ。
安定して、使える環境を探してまつ。
アドバイスお願いしまつ。
0077login:Penguin
2008/02/11(月) 12:35:34ID:Et8u/akH0078login:Penguin
2008/02/11(月) 12:45:03ID:8adbE/Es一つのプログラム
(stdio.h、stdlib.h、time.h、for、rand使用gcc にてコンパイル確認。)
が動けばいい。だけのとっても軽いLinuxを探しています。
使い方のイメージとしてはUSBさしてコンソールでa.exe [enter]プログラムの結果表示。
これのみです。もちろんGUIはいりません。
名前だけでも教えていただけませんでしょうか?
これ自体がなくてもこれをこうすればいいというのもお願いします。
よろしくお願いします。
0079login:Penguin
2008/02/11(月) 12:46:15ID:MsWP4dYx「Red Hat Enterprise Linux 1年間サブスクリプション」は、
購入したら複数のPCにインストールしてもいいのでしょうか?
0080login:Penguin
2008/02/11(月) 13:03:47ID:F+ruh+yeWinの中でLinux飼った方がいい気がする。
>>78
DebianとかDSLとかGentooとか試してみたら?
0081login:Penguin
2008/02/11(月) 13:08:13ID:QWDhYJEEVMware Serverはどう?
無料で使えるし。
>>79
駄目。
8. Red Hat Enterprise Linuxのパッケージを一つだけ購入し、複数台のサーバへインストールすることは可能でしょうか?
ttp://www.jp.redhat.com/FAQ/agreement.html#8
0083login:Penguin
2008/02/11(月) 13:22:40ID:njjFqbGwお返事ありがと。
>VMware Serverはどう?
>無料で使えるし。
今、ググってたんだけど、VMwareが一番簡単なのかなぁ。
VMware Server?
VMware Playerの記事みてたんだけど、VMware Serverがいい?
うーん、もう少し調べてみまつ。
どのみち、インスコの詳しい解説ページがなきゃ、使ってみることできんし。
ありがと。
0084login:Penguin
2008/02/11(月) 13:31:12ID:QWDhYJEEVirtualBoxってのもあるけど、個人的にはVMwareの方が信頼性がある
ServerとPlayerの違いは
ttp://www.hktr.jp/blog/archives/2006/10/vmware_tips_1.html
にちょっと載ってるので見てみ。
0085login:Penguin
2008/02/11(月) 13:45:58ID:njjFqbGw>Winの中でLinux飼った方がいい気がする。
そっちの方が記事多いしよさそうなんだけど、なんかLinux気に入っちゃって、ベースはLinuxにしたいんでつ。
>84 おお、詳しいページだ。
なんか見てみると、VMWere Server の方が簡単そう。
Qemuなんて言われても、つらどそうだし。
VMWere Server で、がんばってみまつ。
皆さんありがとう。
0086login:Penguin
2008/02/11(月) 13:55:53ID:zuudG3ho0087login:Penguin
2008/02/11(月) 15:10:32ID:6hmvCuT6以下のようにコマンドを打ったときに
digは成功するのにnslookupがうまくいかないのってなんででしょうか
(マンションのルータのIPが192.168.0.1)
OK→dig 192.168.0.1 google.com
OK→dig @192.168.0.1 google.com
NG→nslookup
NG→nslookup google.com
NG→nslookup google.com 192.168.0.1
nslookupのエラーメッセージ
*** Can't find server name for address 192.168.0.1: Non-existent host/domain
*** Default servers are not available
0088login:Penguin
2008/02/11(月) 15:16:19ID:EJtGN4heカーネルかニューススレ。
【Linux】カーネル総合4【Kernel】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196581993/
Linux板ニュース速報7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195618478/
0089login:Penguin
2008/02/11(月) 15:20:23ID:7ljkjETNよーわからんけど、パッチ出たみたいだけど...
0090login:Penguin
2008/02/11(月) 15:26:18ID:6hmvCuT60091login:Penguin
2008/02/11(月) 15:36:28ID:6hmvCuT6nslookupは逆引きできないと失敗するとありました
(腐ってるそうです)
マンションのルータのIPはプライベートなんで、
もちろん失敗する、と。
グッバイnslookup
0092login:Penguin
2008/02/11(月) 16:10:57ID:GKTrfnCf此処はprogramを扱って居りますか?
0093login:Penguin
2008/02/11(月) 16:12:30ID:aMOM09Mwその、認識しない?とか言うFlashのURLは?
0094login:Penguin
2008/02/11(月) 16:18:45ID:GKTrfnCf0095login:Penguin
2008/02/11(月) 16:20:14ID:okUtsGxuマジでわけわからん
0096login:Penguin
2008/02/11(月) 16:27:46ID:EJtGN4he穴吸いに構うな。
0097login:Penguin
2008/02/11(月) 16:36:04ID:GKTrfnCf?自棄に擁護を致しますね…
r
0098login:Penguin
2008/02/11(月) 16:42:48ID:GKTrfnCf斯様な事より通常programを作成する様に為るには幾つ程度のappを調べるかの解説を…
0099login:Penguin
2008/02/11(月) 16:44:55ID:QWDhYJEE『スクリプト荒らし』らしい
とりあえずスルーしとけばいいんじゃね。
0100login:Penguin
2008/02/11(月) 19:46:28ID:phssnxi/0101login:Penguin
2008/02/11(月) 20:07:56ID:TdtDzmLS最近バグってないか? ちゃんとデバッグしてもらえ。
0102login:Penguin
2008/02/11(月) 20:21:14ID:Eiu0EZE00103login:Penguin
2008/02/11(月) 20:52:46ID:XdUFQGQc>>96-97
の流れなら優秀な人工無能だな。
0104login:Penguin
2008/02/11(月) 23:43:23ID:Et8u/akH0105login:Penguin
2008/02/12(火) 01:11:35ID:E28kBcybSymbol's function definition is void: tetris
などと怒られました、助けてくださいemacsでtetrisやりたいいううぅ
0106login:Penguin
2008/02/12(火) 02:12:46ID:E28kBcybよそから拾ってきたtetris.elを/usr/share/emacs/22.1/lisp/play/に置いて
~/.emacsに(autoload 'tetris "tetris" "tetris game" t nil) 追記
M-x tetris で起動! めでたしめでたし!わーいわーい!
でも今回拾ったtetris.elだとブロックが変な形だから歯がゆいので作り直さないと・・・
0107login:Penguin
2008/02/12(火) 02:17:19ID:WscHpPn+Windows の用にデスクトップ上にショートカット(的な)を作る方法とかってありますか?
(一々、コマンドを打ったり、ダブルクリックで階層を移動するのが面倒です。)
0108login:Penguin
2008/02/12(火) 02:25:31ID:xnlP5pGwln -s [移動先のパス] [リンクの名前]
0109login:Penguin
2008/02/12(火) 02:35:02ID:GGtPgXk3ウインドウマネージャーを使ってデスクトップに好みのアイコンを設置する
0110107
2008/02/12(火) 02:40:19ID:WscHpPn+>>109さん
ありがとうございます。勉強になりました。
※Linuxは、普段の業務じゃまったく使わないんですが面白いですね。
最近のWindowsマシンに直接Linuxを入れたらめちゃくちゃサクサク動きますw
かなり快適ですw
あと、Windows環境だとバッチファイルを作成し簡単な処理を実行させる事が出来ますが
Linuxの場合だとbシェルでも覚えておいた方が良いでしょうか?
(業務だとcシェルが多いらしいですが)
0111login:Penguin
2008/02/12(火) 03:50:26ID:Kp35q5Fxhttp://www.takamagahara.com/
http://www.aiseikai.or.jp/
0112login:Penguin
2008/02/12(火) 06:27:28ID:vfs8MBFV・URLリンク(URLやhtmlファイルに)
・ランチャ(実行可能ファイルに)
・シンボリックリンク(その他のファイルやディレクトリに)
0113login:Penguin
2008/02/12(火) 09:43:47ID:MaVblBnsどっちも流行ったのは数年前。
新手ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%81%B7%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%83%E3%82%93
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#2002.E5.B9.B4
0114login:Penguin
2008/02/12(火) 11:47:19ID:pHF2oHCShttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html#id_550d91bb
に
universe, multiverse, restrictedのパッケージがDebianのパッケージと比べて古すぎる/バグが直っていません
Ubuntuを止めてDebian GNU/Linuxを使われるほうがよいかと思われます。
とありますが、Ubuntu系を使っている方は何か対策をされているのですか?
0115login:Penguin
2008/02/12(火) 12:55:09ID:44sIFxh2メール送信、
みたいな処理をしたいのですが、
適したツールとかあったでしょうか?
どこかで見た記憶はあるのですが。。
0116login:Penguin
2008/02/12(火) 13:05:29ID:Qtfp1yYn「これぞ神エロゲ!」みたいなのありますか?
0117login:Penguin
2008/02/12(火) 13:07:56ID:rlbnk2ZQlinuxでできるエロゲを探してるのか
linuxでエロゲができるように移植したいのか
0118login:Penguin
2008/02/12(火) 13:42:40ID:IV/wn8ezそのなかでもメジャーなものを教えていただけますでしょうか
0119login:Penguin
2008/02/12(火) 13:49:37ID:cHLCy0lg「皇帝ペンギンのレイプ日記」という有名なエロゲがある
探してみなさい
0120login:Penguin
2008/02/12(火) 13:50:47ID:tkKhfrhzemacs
0121login:Penguin
2008/02/12(火) 13:55:04ID:gt8FZLyp/etc/nsswitch.confを書き換えれば起動することはわかってる
siduxなどのlivecdからそのファイルを見ることはできるが書き込めない
なんとかしてhddの中のファイルを編集することできないのでしょうか?
0122login:Penguin
2008/02/12(火) 13:58:57ID:tkKhfrhz0123login:Penguin
2008/02/12(火) 14:02:20ID:Ez0A8Crs何で?
0124121
2008/02/12(火) 14:12:04ID:gt8FZLyp解決しました
>>123
なぜかrootターミナルからエディタで編集しようとしても
書き込みに失敗しました
と表示されてだめでした
0125login:Penguin
2008/02/12(火) 14:12:19ID:I1iV8Tvvyoutube-dlが使えなくなった。新アイテム教えれ。
0126login:Penguin
2008/02/12(火) 14:12:32ID:6/9aX5izgcc: error trying to exec 'cc1plus': execvp: No such file or directory
と表示されます。google で検索したところ g++ をインストールせよ、とあったので
sudo apt-get install g++
を実行しました。しかし
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
Reading state information... 完了
E: パッケージ g が見つかりません
となり失敗しました。どのように解決したら良いでしょうか?Linux Mint を使用して
います。よろしくお願いします。
0127login:Penguin
2008/02/12(火) 14:16:20ID:lRDzRLhbようつべの仕様が変わった。
つ 新しい youtube-dl
0128login:Penguin
2008/02/12(火) 14:31:25ID:lRDzRLhb0129login:Penguin
2008/02/12(火) 14:35:35ID:7cYM1B7Nttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/hi/
EmacsのHexlモード
beav
KHexEdit
たぶんこの中だとたぶんEmacsがメジャー
0130login:Penguin
2008/02/12(火) 14:39:26ID:bSIrgniPghexってのもあるよ。
0131login:Penguin
2008/02/12(火) 15:43:47ID:CCd41jQsapt-cache search g++
とかやってみたら?
apt-cache search g++ | grep ^gcc | grep ++
とかやったら、もっと絞れるかも。
0132login:Penguin
2008/02/12(火) 15:48:13ID:NrbpoTxJapt-cache や apt-get の man とかwebでの記事とかを読んで使い方を覚えるか
synaptic とか aptitude とかみたいな画面見ながらパッケージを選べるようなものを使え。
CUI でも GUI でもどちらでもいいけど
基本的なものだからしっかり使い方を覚えた方がいい。
0133login:Penguin
2008/02/12(火) 16:30:39ID:Y45iyn/s外付けのHDD増設しなきゃならないんですけど、
USBの外付け買っておけば大抵マウントできるんですよね?
ディストリはCentOS5です。
ちょっと調べてみた感じ、刺して、ちょこちょこっとコマンド打てばいけそうなのはわかったんですけど
、買ったものが対応してないというか、まったく使えないとまずいなあと・・・
USBなので問題なさそうな感じもしますけど、どのメーカーの仕様見ても、対応OSにwindows、macしか書いていないのでちょっと不安になりました。
まあ、ユーティリティソフトとかの話だと思うんですけど。
なにかありましたらお願いします。
0134login:Penguin
2008/02/12(火) 16:43:05ID:zBqYLBcb繋げばdmesgでなにか拾えるからそれを参考にマウントしてやればいいだろ
0135login:Penguin
2008/02/12(火) 16:46:13ID:T4ti5SQdこっちだと動いて
#!/usr/bin/perl
print "Content-Type:text/html; charset=UTF-8\n";
print "\n";
print "<html>";
print "<body>";
print "<h1>CGI test2</h1>";
print "</body></html>\n";
こっちだとInternal Server Errorになるんだ。
#!/usr/bin/perl
print "Content-Type:text/html; charset=UTF-8\n";
print "\n";
print "<html>";
print "<body>";
print "<h1>CGI test2</h1>";
print "</body></html>\n";
原因わかる人いますか?っていうかどこに違いがあるんだ・・・
0136login:Penguin
2008/02/12(火) 16:50:10ID:57+p+tv/dmesgでUSBがちゃんと認識されてることを確認しとけば
何買っても問題ないよ
0137login:Penguin
2008/02/12(火) 16:51:10ID:atHRmyD/0138login:Penguin
2008/02/12(火) 16:52:36ID:atHRmyD/0139login:Penguin
2008/02/12(火) 17:43:13ID:EJekfM2b0140login:Penguin
2008/02/12(火) 17:49:29ID:NrbpoTxJ> USBの外付け買っておけば大抵マウントできるんですよね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus
「マスストレージクラス」ってのに対応してるかどうかと
「High Speed」に対応してるかどうかを確認したほうがいい。
「マスストレージクラス」に対応してなくて
Windows や Mac で専用ドライバが必要なものとかだと
Linux では認識できないと思う。
0141141
2008/02/12(火) 18:16:00ID:Zx5cb9naMobileCeleron500Mhz(将来的には650Mhz)でメモリ128MB(将来的には256MB)
なのですが、このスペックですらすら動くLinuxはどれでしょうか・・・?
何方かご経験から教えていただけるとうれしいです お願いします。
(あの、、Vistaみたいで3Dな立方体がグルングルンの奴はなんでしたっけ・・?あれは・・無理かorz
0142login:Penguin
2008/02/12(火) 19:11:58ID:wEbyuMTUDHCPでIPアドレスをリースすると
dhcpd.leasesのステータスがactiveになるじゃないですか。
あれってリース期限が過ぎてもそのままでinactiveに戻ってくれませんよね
更新したりする方法ってありませんか?
014359
2008/02/12(火) 19:12:42ID:I2bPLwFM翻訳してくれて、本当にありがとうございます
パッと見て、荷が重い気もしますが
やってみます
本当にありがとうございます
0144login:Penguin
2008/02/12(火) 20:15:09ID:43tdNXsZ普段、GUIを使って、ときどきコンソールにしたりするので、それらを簡単に切り替えられるのを使おうかと思っています。
KDEだと、ログイン画面のmenuにconsole loginという項目があるので、ログアウトしてそれを使えばよいですが、gnomeでGUIからコンソールに手っ取り早く切り替える方法って何ですか?
0145login:Penguin
2008/02/12(火) 20:15:35ID:RKMCLw2gしたら「書き込めません(権限がない)」てメッセージが出たのですが
どうやってたこのディレクトリにファイルを置けるようになりますか?
0146login:Penguin
2008/02/12(火) 20:17:09ID:XFsIfoxLどうやってたこ
$ su
# touch /var/www/html/test.html
or
# chown USER /var/www/html
UserDir使った方が良さそうな気がする
0147login:Penguin
2008/02/12(火) 20:23:54ID:JQzaqIUJCtrl+Alt+F[1-6]
0148133
2008/02/12(火) 20:32:32ID:Y45iyn/s>>136
>>140
みなさんレスありがとうございます。
dmesgでUSBは認識してます。
マスストレージクラスについては・・・
今ちょっと時間ないので、家に帰ってゆっくり見てみます^^;
ちなみに買おうかと思ってたのは
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-wsu2/index.html?p=spec
こいつです。
0149login:Penguin
2008/02/12(火) 21:13:11ID:rlbnk2ZQ最近の民生のUSB外付けHDDはほぼ確実に動作すると考えていいと思うよ
0150login:Penguin
2008/02/12(火) 21:15:34ID:ZFqYmw5l0151login:Penguin
2008/02/12(火) 21:24:09ID:eN46lwEx0152login:Penguin
2008/02/12(火) 22:09:20ID:ZFqYmw5l0153login:Penguin
2008/02/12(火) 22:18:01ID:rlbnk2ZQにほんごでよかですよ
0154login:Penguin
2008/02/12(火) 22:33:53ID:1gxfu2caLinus が BTS を使っているという話は聞いたことないんですが、もしあれば教えてください。
そういや FreeBSD や NetBSD はどうなんだろ?
0155login:Penguin
2008/02/12(火) 22:43:22ID:JQzaqIUJttp://bugzilla.kernel.org/
ttp://kernelnewbies.org/
0156login:Penguin
2008/02/12(火) 22:44:33ID:Ez0A8CrsLinux Kernelって意味ならbugzilla.kernel.orgでないの?
Linusもpostしたりしてたと思う。
Projectやディストリって意味でなら、それ毎にBTS活用してるとこも多いかと。
0157login:Penguin
2008/02/12(火) 22:59:01ID:R/2azbv5ありがとうございます。
0158login:Penguin
2008/02/12(火) 23:42:48ID:6/9aX5izありがとうございます。早速、勉強してみます。
お返事が遅くなりすみません。
0159login:Penguin
2008/02/13(水) 00:16:32ID:McG6/wFl>dhcpd.leasesのステータスがactiveになる
activeになる、の意味がわからん。単にログとしてエントリが追加されるだけだろ
0160login:Penguin
2008/02/13(水) 00:42:01ID:axQWRJWthttp://railsblog.drecom.jp/ippo/daily/200707/14
+Fedora7
vncserverで画面を飛ばそうとしたら
Close ESC
ESC is already running, but is not responding. To open a new window, you must first close the existing ESC process, or restart your system.
だそうで、上バーと下バーの中身が消えました。仮想ウィンドウ行けないし、一度ウィンドウを畳むと二度と帰ってきません。
gnomeが2つ立ち上がるの禁止とかそんなの? 対処が良く判らん。
///このブログには解決策が載っていなくて、ググっても資料が見つからなくて困っています。
vncserverからLinuxにリモートログインすると上下バーも普通に表示されているところからみると、xorgあたりがvncによって上書きされたのではないかと思われます。しかし今のところとくに妙な記述は見られないので悩んでいます。よろしくお願いします。
0161login:Penguin
2008/02/13(水) 00:52:12ID:axQWRJWt0162login:Penguin
2008/02/13(水) 01:40:24ID:fvF1rHXvlibata-tj kernel-2.6.18用
のパッチを持ってたら譲ってください
本家のサイトにしばらくはいれません
http://home-tj.org/wiki/index.php/Libata-tj-stable
0163login:Penguin
2008/02/13(水) 01:49:19ID:CKtCp+AR[結果]
x
Lx
LLLx
なんで、行の先頭に"L"を指定してるのに、
"x"が結果として出力されるのかわかりません。
どなたか教えてください。
0164login:Penguin
2008/02/13(水) 01:51:53ID:fvF1rHXv. がない
0165login:Penguin
2008/02/13(水) 01:58:21ID:hYkhPPAJhttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_grep/man1/grep.1.html#lbAF
0166login:Penguin
2008/02/13(水) 02:41:50ID:Rz3+e4Yb"*"は「0」回以上の繰り返しを意味するから。
1回以上の繰り返しの意図どおりの結果を得たいなら、"+"を使う。
egrep "^L+x" test.txt
0167login:Penguin
2008/02/13(水) 03:18:28ID:axQWRJWt0168login:Penguin
2008/02/13(水) 05:03:19ID:iQQ3BCJS解決方法とは全く関係ないが、FeeNXもありだと思うので
環境によっては試してみるといいかもしれない
>>167
initあたりに追加記述すればいいと思うが、そもそもなんでソースから?
0169login:Penguin
2008/02/13(水) 10:12:18ID:YOhJXxZI穴のあるバージョン仕込んどくんじゃねーの?
0170login:Penguin
2008/02/13(水) 10:20:57ID:mzNGLijlバックアップシェルを作ろうとしてますが、
最悪の場合、OS再インストールをレン鯖管理人にやってもらい、
そこからデーターだけを落として、復旧させたいと思うのですが、バックアップ対象のディレクトリは
下記でよろしいでしょうか?
/home
/etc
/var
/usr
0171login:Penguin
2008/02/13(水) 10:31:37ID:hYkhPPAJそれは人に聞くことじゃなく自分で決めることです。
0172login:Penguin
2008/02/13(水) 10:37:20ID:jHUDsaVW0173170
2008/02/13(水) 11:16:09ID:mzNGLijlOSインストール後にしたことは、
/home 配下に色々とファイルを入れた
phpのバージョンを変えるために /usr/local を利用して、configer make make install をした
上記の作業だけだと
/home
/etc
/var
/usr
でok?
0174login:Penguin
2008/02/13(水) 11:46:51ID:hYkhPPAJ人に聞くことじゃないです。
自分が OK だと思えば OK です。
0175login:Penguin
2008/02/13(水) 12:19:48ID:jHUDsaVWそれが俺のジャスティス
0176170
2008/02/13(水) 12:35:39ID:mzNGLijlokかどうか紀伊店だが・・・
例えば phpインストールすると
/use/local 配下にはいるようだけど、/etc/配下にもファイルが入れ替わる気がするのだが
0177login:Penguin
2008/02/13(水) 12:35:57ID:ZCmDCp7y32bit binary の場合は i386, x86_64 で基本的には同じ速さ。5% 程度後者の方が
速い(この辺はメモリへの負荷のかけかたにもよるだろうからコードに依ると思う)。
ちょっと驚いたのは、同じコードの 64bit binary を x86_64 kernel 上
で走らすと 32bit binary を走らす場合の半分近くの速度になっちゃう。
これってすごくおかしいけど、こんなのありなのかな?他の人はどう?
全て gcc,g++-4.1.2, Fedora8 上。
0178login:Penguin
2008/02/13(水) 12:38:29ID:jHUDsaVWわからない人だな…
何をもってOKとするかはその人次第なんだよ
お前はディスクダンプでもとっとけwww
0179login:Penguin
2008/02/13(水) 12:41:14ID:YOhJXxZIフットプリント
0180126
2008/02/13(水) 12:52:14ID:FNrkwLufなんとか g++ をインストールできました。ありがとうございます。
最初、apt-cache search で g++ を検索しましたが、それ単体では
置いてありませんでした。そこで、ためしに検索結果にあった gcc
を apt-get install でインストールしてみたところ、synaptic の
一覧の中に g++ が現われました。それをインストールし完了しました。
これらのコマンドでダウンロードとインストールをまとめてできるの
ですね。今後ともよろしくお願いします。
0181login:Penguin
2008/02/13(水) 13:17:17ID:hYkhPPAJOK かどうかはあなた以外誰もわからない。
「火事のときに持って逃げるのはこの手提げ金庫だけで OK ですか?」
と聞かれても、本人以外判断できないでしょ?
0182login:Penguin
2008/02/13(水) 13:51:48ID:UQfjaXkd書き出してるうちに質問なんてしなくていいことが分かるはず
0183login:Penguin
2008/02/13(水) 14:03:03ID:ZpP8DPDAtcp 0 0 127.0.0.1:37787 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
tcp 0 0 127.0.0.1:37790 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
tcp 0 0 127.0.0.1:37789 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
tcp 0 0 127.0.0.1:37788 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
tcp 0 0 127.0.0.1:37793 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
tcp 0 0 127.0.0.1:37792 127.0.0.1:80 TIME_WAIT
…延々と続く。
なんか見た感じポートスキャンぽいんですけど、
ローカルからなんですよね。これってまずいでしょうか。
0184login:Penguin
2008/02/13(水) 16:01:18ID:VFgW0BNp> MobileCeleron500Mhz(将来的には650Mhz)でメモリ128MB(将来的には256MB)
> このスペックですらすら動くLinuxはどれでしょうか・・・?
いろんなアプリを普通に使いたいってのであれば
CPU は最低クラスだと思う。メモリは 256MB でも足りないくらい。
メモリが 256MB で最大なのだったらやめといたほうがいいと思う。
今までそのスペックで Linux を使ってきた人なら使い続けることは出来るだろうけど
これから Linux を使い始めるって人ならやめたほうがいいっていうレベル。
スペックに見合った環境をつくっていけば使えないってわけじゃないけど
そういった場合はメジャーなディストリを選んでおいたほうが
WM にしてもアプリにしても選択肢が多くていいと思う。
あと、その PC にまだ手を加えるつもりなのであれば
HDD のキャッシュの量とか読み書きの速度をチェックしたほうがいいと思う。
HDD を交換することで体感速度がけっこう変わるかもしれない。
0185login:Penguin
2008/02/13(水) 16:01:37ID:Pmh75JC7のキーバインドの 次のトラックとか再生とかで
(キーボードショートカット)
audaciousを操作したいんですが
どうすればいいですか?
0186login:Penguin
2008/02/13(水) 18:10:18ID:ELcUXHxBあぁ、そんなのあったっけ。
助かったよ。ありがとう。
0187login:Penguin
2008/02/13(水) 19:10:11ID:HPS153kK開かれないようにするにはどうしたらいいですか?
0188145
2008/02/13(水) 19:10:13ID:mh/JCTeyUserDIRで解決しました、ありがとうございました。
外部からの確認を出来ました。
おかげ様でやっとwebサーバを立てるに至りました。
0189145
2008/02/13(水) 19:11:08ID:mh/JCTey>>146
UserDIRで解決しました、ありがとうございました。
外部からの確認を出来ました。
おかげ様でやっとwebサーバを立てるに至りました。
0190login:Penguin
2008/02/13(水) 19:51:02ID:kkc8QXRsどうしたらよいでしょうか?
0191login:Penguin
2008/02/13(水) 19:54:52ID:Ie39pvw8F
o Return
この順番にキーを押すとVIRT(バーチャルメモリー使用量)で並べてくれるはず。
n Rettrn だと%MEM(物理メモリー使用量)
0192login:Penguin
2008/02/13(水) 20:03:30ID:PFdOGfDHFlashを最新のにアップグレードしたら動画がかくかく動くようになりました
重たくなった感じです、ダウングレードはどうすればいいでしょうか?
リンクが見付けられなくて・・・。
お願いします
0193login:Penguin
2008/02/13(水) 20:06:25ID:Rz3+e4Yb0194login:Penguin
2008/02/13(水) 20:08:16ID:PFdOGfDHCPUの性能は500Mhzでしょぼいですが、ちゃんと見れていました
0195login:Penguin
2008/02/13(水) 20:19:11ID:Rz3+e4Ybttp://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/5248593/com/flash-player-9.0.48.0-16.i586.rpm.html
0196login:Penguin
2008/02/13(水) 20:41:53ID:axQWRJWt0197190
2008/02/13(水) 21:08:14ID:kkc8QXRsすいません、ソートされているようには見えないのですが。。。
0198login:Penguin
2008/02/13(水) 21:11:24ID:f70zljTi0199login:Penguin
2008/02/13(水) 21:22:21ID:M2W9a5/Zうちのは
$ top
M
で表示中の%MEM値でソート。
詳しくは man top
0200login:Penguin
2008/02/13(水) 21:22:29ID:KNfsTGWPtop -> '>' でどう?
おれてきにはさらに 'b' + 'x' + 'y'
0201login:Penguin
2008/02/13(水) 21:25:54ID:jFn1OyC1どこかに参考になるサイトって無いでしょうか。
0202login:Penguin
2008/02/13(水) 22:09:21ID:rw8ffKjKその端末は?
0203login:Penguin
2008/02/13(水) 22:26:29ID:jFn1OyC1PCはThinkPad X40、BTアダプタはプラネックスのBT-MicroEDR2で、これは
システムがちゃんと認識してます。
対象の端末はX01Tで、端末側からペアリングした限りでは接続されてるみたいです。
openSUSE側は、YaSTのBT設定から、PANDを有効にしてあります。
0204login:Penguin
2008/02/13(水) 22:40:42ID:rw8ffKjKhttp://susewiki.org/index.php?title=Using_GPRS_Internet
こんなのがあったよ。GPRSは2.5世代の携帯電話ってやつな。
ピアリングまで済んでいればrfcommでバインドすればモデムとして見えるらしい。
中程のrfcomm.confの設定を作っておけば自動でも設定できるようだ。
あとはYaSTからダイアルアップネットワークの設定をやればいいはず。
0205login:Penguin
2008/02/13(水) 22:41:31ID:/gKPwkguあるドメインのサブドメインをしる方法ってないんでしょうか。
例えば、co.jpのサブドメイン一覧をしるのは不可能でしょうか。
0206login:Penguin
2008/02/13(水) 22:43:51ID:rw8ffKjK無理。
0207login:Penguin
2008/02/13(水) 22:45:04ID:YOhJXxZIBTにピアリングなんてテクニカルタームあったっけ?
ペアリングちゃう?
0208login:Penguin
2008/02/13(水) 22:45:28ID:jFn1OyC1ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
0209login:Penguin
2008/02/13(水) 22:50:02ID:/gKPwkgu0210login:Penguin
2008/02/13(水) 22:53:13ID:rw8ffKjKタイプミスだ、すまぬ。
0211login:Penguin
2008/02/14(木) 00:18:14ID:LPuTv+WCやっとこさインストールに成功しました。
現在fedora8を使用しているのですが、LinuxにはフリーのDVDプレイヤー(もしくはコーデックで無料のもの)
は存在するのでしょうか?
もし存在するのであればインストール方法も含めてご教授願いたいと思います。
ググったりはしてみたのですが、良いサイトなどが見つかりませんでした。
なにとぞお願い致します。
0212login:Penguin
2008/02/14(木) 00:29:16ID:uVLopz03存在します。
ご教授願われてもだが断わる。
どうぐぐったのかとテンプレートをちゃんと読んだのかを書くといいと思うよ。
0213208
2008/02/14(木) 01:10:23ID:DAzgla9Yrfcomm bind〜コマンドを実行したところ、
>if can't create RFCOMM TTY:Address already in use
と表示されました。
rfcommコマンドを単独で実行してみると、
>rfcomm0 :{MACアドレス?} channel 1 clean
と表示されました。
これはペアリング出来てると思っていいのでしょうか?
表示されているMACアドレス自体はPAN接続しようとしている端末のものです。
0214login:Penguin
2008/02/14(木) 02:55:13ID:oeoqLjqbbox.netも見たんですがクレカ必須なのがちょっと怖いんで・・・
0215login:Penguin
2008/02/14(木) 07:57:00ID:3mmtWAQLプロバイダ板かネットサービス板に行け。
0216login:Penguin
2008/02/14(木) 13:36:30ID:o1f+z4tSつttp://www.videolan.org/vlc/download-fedora.html
0217login:Penguin
2008/02/14(木) 14:00:02ID:q9hCXxymで、君のお勧めの女優は誰かね?ンン?
0218login:Penguin
2008/02/14(木) 14:45:14ID:iJPx4QdpNDSにDSLinuxを入れて無線LANで家LANに接続しているのですが、
しばらく放置していると家PCからNDSにアクセスできなくなるんです。
NDS側からpingを送ったら、またアクセスできるようになります。
キープアライブのための信号を定期的にNDS側からルータなどに送っておかないと
いけないのではないかと思ったのですが、
そういうことができるデーモンなどはないでしょうか?
あるいはcronなどで定期的に信号を送るプログラムを実行するのも手だとは思うのですが、
どこかにソースなどは載っていないでしょうか?
0219login:Penguin
2008/02/14(木) 14:53:11ID:UYt1Omx2ttp://archive.mag2.com/0000242266/20070920080000000.html?start=20
自分はこれが参考になった。
0220login:Penguin
2008/02/14(木) 21:10:06ID:3mmtWAQL> >if can't create RFCOMM TTY:Address already in use
ってことは既にttyが割り当てられてるんじゃないのか。
そのままminicomでも立ち上げてそのttyにアクセスし、
AT [Enter]で何か反応しないか確認すれ。
0221login:Penguin
2008/02/14(木) 21:11:15ID:Xn/EuAWlで、自分が一番分かりやすかったサイトを
教えてください。
(私自身、全く設定が分からないので)^^;
0222login:Penguin
2008/02/14(木) 21:14:56ID:3mmtWAQLパワーマネージメントの問題ではあるまいか。
ACPIなのかAPMなのかわからんが、/procや/sysなどから無効化できないか
探してみれ。
0223login:Penguin
2008/02/14(木) 21:16:52ID:uVLopz03ttp://forum.compiz-fusion.org/
0224login:Penguin
2008/02/14(木) 21:36:14ID:iJPx4QdpDSLinuxには./procや/sysがありません
0225login:Penguin
2008/02/14(木) 21:53:59ID:Xn/EuAWl0226login:Penguin
2008/02/14(木) 22:01:07ID:+fyvzKWY0227login:Penguin
2008/02/14(木) 22:01:54ID:622B6NixKDE なら System->Konsole Terminal
Gnome でも同じようなモノでしょ。
0228login:Penguin
2008/02/14(木) 22:40:39ID:BqO8NiVjUbuntuのGNOMEだと
アプリケーション > アクセサリ > 端末
だな
0229login:Penguin
2008/02/14(木) 23:50:27ID:r/fqit6jVLCをgnome-panelのウィンドウ一覧に表示するにはどうすればいいですか?
0230login:Penguin
2008/02/15(金) 00:34:45ID:btq6+IG4・WindowsはOSの値段が高い
・MacOSはマッキントッシュのマシンでないとインストールできない
これらの不自由を解決するためにLinuxは存在するのでしょうか?
もしそうだとしたらLinuxで満足している人に非常にあこがれます。
もし、そうでなければWindowsマシンに、安くてエラーになりにくいOSが入っているとして何が入っているのでしょうか?
しかし、GUIはWindowsのものより重いという話もあるからWindowsの代わりにはならないのでしょうか。
0231login:Penguin
2008/02/15(金) 00:36:10ID:R8vLsd/I「くらだないヤツがする質問」です。
0232login:Penguin
2008/02/15(金) 00:38:16ID:tZphBucILinuxはCUIでこそ本領を発揮するOSですから、GUIなんて飾りでしかないんですよ。
0233login:Penguin
2008/02/15(金) 00:45:05ID:/3m3M/Jx君は剥けてない
から
君に向いてない
http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/index.html
0235login:Penguin
2008/02/15(金) 01:16:07ID:pti1qTcO> GUIはWindowsのものより重いという話もあるからWindowsの代わりにはならないのでしょうか。
使い方によっては代替えになる。
軽いGUIもあるし。
Linuxの存在理由についてはワカンネ。
少なくともそれら二つの理由で存在しているわけじゃないと思う。
リーナスが何かの理由で作って、それにGNUの連中が目を付けた。だったっけ?
0236login:Penguin
2008/02/15(金) 03:31:29ID:jhOBOBWL/dev/hda1 /boot
/dev/hda2 /
/dev/hda3 swap
/dev/hda2を削って/homeを作ってマウントしたい。fstabを書き換えてrebootした後
ってどうすればいいの?
取り合えず/home全部tar cfvしました。
0237login:Penguin
2008/02/15(金) 05:23:56ID:Jk7oAzlA/dev/hda2を削らなくても良いと思うよ。
例えば、
# mkfs.ext3 /dev/hda4
とかしてext3とかでフォーマットしたパーティションをつくって、
# mount /dev/hda4 /home
とすれば、/homeに空のパーティションがマウントされるはず。
# tar xvf hoge.tar /home
と tar cfv したhomeの内容を展開すれば、その後問題なく
一般ユーザーでもloginできるようになると思います。
0238login:Penguin
2008/02/15(金) 05:27:20ID:WutInX61と云うか、debianを構成し直しでReinstallしたら…
,Menu-fontが…
level〜・ !!!大き過ぎる!!!
0239login:Penguin
2008/02/15(金) 05:28:02ID:WutInX61r
0240login:Penguin
2008/02/15(金) 05:46:27ID:P9eA8e+9違うんじゃない?
たぶん >>236 の構成は、何も考えずにインストール時にインストーラに任せた結果で、
今現在は、 /boot と / と swap でディスクの領域を全部使い切ってるんだと思う。
で、そのまま使い始めてしばらくして、/ ってこんなに必要ないよな、と気付いた。
しかも /home を別パーティションにしておくと何かと便利だという知識も身につけた。
じゃあ、/ を少し切り詰めて、/home 用パーティションを切るための領域を確保したい。
そういう話だと思いますよ。
ちなみに私にはパーティションサイズを小さくする方法が分からないし、
>>236 同様?、そういう方法があるなら知りたいです。
0241login:Penguin
2008/02/15(金) 05:58:26ID:jhOBOBWLレスありがとう!!
>>240
めちゃ大正解!w 160GBのHDD丸まるLinux用にしてずっと使ってきたんだけど
ちょっと背伸びして/homeのパーティションでも仕切ってかっこつけようかなぁとw
ずっと調べてたんだけど適当なliveCDのgpartedでhda2を縮めて空いた領域をext3でフォーマットし
fstabに/dev/hda4 /home ext3 defaults 0 0でいいのかな?
んで237が教えてくれたtar xvf hoge.tar /homeする。
でOK?
0242login:Penguin
2008/02/15(金) 06:20:50ID:P9eA8e+9gparted で縮められるのなら出来そうですね。いいこと聞きましたw
だけど、空いた領域に、まず新たにパーティションを切らないとダメっすよ。
fdisk /dev/hda で、まず新たなパーティションを切る。
それから mkfs -t ext3 /dev/hda4 という順序でしょうね。
4つめのパーティションまでは普通に切れたはずなので問題ないと思いますけど、
もしこれが5つめのパーティションだと普通には切れないはず。
論理パーティション?扱いになって、急にワケ分かんなくなって来ます。
で、今回の手順をまとめると:
1: gparted で /dev/hda2 を縮める。
2: fdisk /dev/hda で /dev/hda4 を作成する。
3: mkfs -t ext3 /dev/hda4 でパーティションをフォーマット。
4: mount -t ext3 /dev/hda4 /home で新たなパーティションを /home にマウント。
5: tar -xvf hoge.tar.gz で展開すれば新しい /home を利用できます。
6: /etc/fstab に上記を記述。
## ここは知っていると思いますが、5 の tar -xvf hoge.tar.gz について、
## 事前に /home をアーカイブしたとき、どのディレクトリにおいて、
## どの階層をアーカイブしたかで展開のさせ方が違ってくるんで注意してください。
## うっかりすると、/home/home/ore みたいな入れ子が出来上がったりします。
0243login:Penguin
2008/02/15(金) 06:37:47ID:b4aVziVoつuserChrome
0245login:Penguin
2008/02/15(金) 06:51:03ID:btq6+IG4ありがたいけど、なんかCUIに偏っているなぁ。
0246login:Penguin
2008/02/15(金) 07:09:03ID:jhOBOBWLありがとう!ありがとう!ありがとう!!!!出来たよ~!!!
tarで固めたやつは別のとこで解凍してcp -Raした。
ちょっと成長した気がするのはなんでだろう(笑)
0247login:Penguin
2008/02/15(金) 07:11:48ID:a5yAEPFDさー次は/usr/localがパンパンに膨らまして別パ化するんだ。
0248login:Penguin
2008/02/15(金) 07:17:50ID:b4aVziVo無線LANルーターの方で、一定時間後自動切断するような設定になってない?
そちらのほうを何とかするのが本道だと思うけれど。まあ、workaroundでよいのなら、
#!/bin/bash
while true
do
ping -c 3 -q -w 100 www.yahoo.co.jp 2>&1 >/dev/null
if [ $? -eq 0 ] ; then
sleep 3600
else
sleep 60
fi
done
なスクリプトを回しておくか、
# vi /etc/cron.hourly/refresh.sh
#!/bin/bash
ping -c 3 -q -w 100 www.yahoo.co.jp 2>&1 >/dev/null
# chmod 700 /etc/cron.hourly/refresh.sh
0249login:Penguin
2008/02/15(金) 07:22:59ID:jhOBOBWLやってみたいなぁ
~]$du -sh /usr/local
1.3G /usr/local
まだまだだなぁ。w
#Winには無い感覚だね OSを弄って楽しむって。
0250login:Penguin
2008/02/15(金) 07:31:03ID:h2ngGjco放置しているとアクセスできなくなる根本原因がわからんので、どのように
解決すべきか教えようがないのだけど、
>cronなどで定期的に信号を送るプログラムを実行する
とりあえずこれで解決するかどうかやってみれば?
cronの使い方がわからないということなら、次の2行を書いたファイルを
rootで適当な場所に適当な名前で作る (例えば /usr/local/bin/mykeepalive)
#!/bin/bash
ping -c 10 (適当なホスト名かIPアドレス) > /dev/null
で、 chmod 755 /usr/local/bin/mykeepalive として実行可能にする。
そしたら、 /etc/crontab というファイルの末尾に次の行を足す。
*/10 * * * * root /usr/local/bin/mykeepalive
これは10分おきにpingを送る例。
0251218
2008/02/15(金) 07:39:52ID:tZphBucIありがとうございます。
キープアライブを定期的に送ってみたところ、切断は回避できました。
ですが、根本原因はまだ解明できていないので、もう少し調べてみたいとおもいます。
0252login:Penguin
2008/02/15(金) 09:29:02ID:Q3zJlJDo0253login:Penguin
2008/02/15(金) 11:36:07ID:bHh+oqvmgpartedをつかうなら 1:〜4:まで、gparted上でできます。
ちなみに /homeの中身はtarする必要が無ければ、しなくてもいいです。あたらしいパーティションを
mount -t ext3 /dev/hda4 /hoge でマウントして /homeの中身を cp すればOK。
(236は結局そういうふうにしたみたいだけど)
で、もとの/home の中身を消さないで /etc/fstab 書き換えちゃったらもともとあった /home の中身
はどうなるの?
0254login:Penguin
2008/02/15(金) 11:52:04ID:m37RURKpxp homeではxp professionalとファイルの共有や遠隔操作はできないようですが、
xp homeとlinuxでファイル共有・遠隔操作はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0255login:Penguin
2008/02/15(金) 12:03:39ID:pti1qTcO> xp homeとlinuxでファイル共有・遠隔操作はできるのでしょうか?
できるよ。ファイル共有はsambaで、遠隔操作はVNCで。
0256login:Penguin
2008/02/15(金) 12:09:57ID:G0sIN3AK早速御回答いただきありがとうございました。
チャレンジしてみます。
0257login:Penguin
2008/02/15(金) 12:18:51ID:mc2PZvt8それとも個別に入れる必要がありますか
プラグインのディレクトリは下記の通りです
/usr/local/firefox/plugins/
0258login:Penguin
2008/02/15(金) 12:21:52ID:VteuwcON0259257
2008/02/15(金) 12:40:21ID:mc2PZvt80260login:Penguin
2008/02/15(金) 14:39:36ID:P9eA8e+9>>で、もとの/home の中身を消さないで /etc/fstab 書き換えちゃったらもともとあった /home の中身
はどうなるの?
これたしか、
物理的なデバイスをマウントしている時にはそちらが優先され、
アンマウントすると元の方が現れる、
だった気がする。
小さいデータと USB メモリか何かで試してみて。
0261login:Penguin
2008/02/15(金) 16:32:28ID:Q3zJlJDo0262login:Penguin
2008/02/15(金) 16:41:59ID:bHh+oqvmありがとうございます。
機会があればやってみます。
0263login:Penguin
2008/02/15(金) 17:30:53ID:OFZVaA9+元hddの内容はぜんぶraidな方にコピって、fstab書き換えて、grubから起動すると、
root(/)をmountする直前にpataを認識し、なぜかpataなほうをroot(/)とみなして
mountしbootてしまう。
kernel command lineっていうの? にて、root=/dev/sd...やらhda=noneやらhd0=none
やらide=noprobeやらやってみたけど、ダメ。
kernelは2.6.22なんだけど、どのあたりを調べれば良いんだろう?
0264login:Penguin
2008/02/15(金) 18:58:45ID:PbSE/t9F1. おまいが言ってるとおりに確実にpataなhddを取っ払え。
2. 元hddからコピーした後に、raid な方じゃなくて元hddの/etc/fstabを編集した。
3. /etc/fstabにLABEL指定があってそれが元hddを指している。
4. シラネ。
のどれかじゃない?
0265login:Penguin
2008/02/15(金) 19:18:40ID:wkk4MgZ5ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=793&v18=0&v19=0#to_3
この構成でLinuxは動作するでしょうか?
0266login:Penguin
2008/02/15(金) 19:25:21ID:Q3zJlJDo0267login:Penguin
2008/02/15(金) 19:29:00ID:tZphBucI確実に動作するとは断言できないが、
たいていのPCは動作するよ。
0268263
2008/02/15(金) 20:06:35ID:OFZVaA9+おぉ。
1. 取っ払ったらhdaがないってkernel panic
2. なんども確認してる
3. LABELなんて指定してないなぁ
4. む゛〜ん
な〜んでhda1を読みにいってまうんかなぁ...?
0269login:Penguin
2008/02/15(金) 20:18:22ID:tH22ze200270login:Penguin
2008/02/15(金) 20:20:06ID:dyXfLCB7つ クリーンインストール
0271login:Penguin
2008/02/15(金) 20:21:32ID:PZdcJ1zsgrubはシェル機能をもったブートローダー。
hda、hdbなどgrubが認識しているハードドライブはタブ補完できる。
どのカーネルイメージをつかうか、それにどんなオプションをわたすかは
grubシェルから指定できる。
電源ボタンを押してgrubが表示されたら、e押下でeditモードに移行できる。
という話かと思ったんだが、勘違いだったらすまそ。
0272login:Penguin
2008/02/15(金) 20:24:38ID:PbSE/t9Fもしくは、initrdに必要なドライバが入ってないじゃね?
0273login:Penguin
2008/02/15(金) 20:37:02ID:/LZ2wnxwディストリは Debian です
$./configure
中略
./configure: line 21412: syntax error near unexpected token `GTKMM,gtkmm-2.4'
./configure: line 21412: `PKG_CHECK_MODULES(GTKMM,gtkmm-2.4 >= 2.8.0, echo "gtkmm >= 2.8.0" ; GTKMMVER=280 ,'
0274login:Penguin
2008/02/15(金) 20:39:35ID:TXMEr6c0http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/200/make.html
0275login:Penguin
2008/02/15(金) 21:13:32ID:/LZ2wnxwetch じゃだめなのかな?
0276login:Penguin
2008/02/15(金) 21:21:57ID:PbSE/t9FDebian GNU/Linux スレッドテンプレのUnofficial Packagesのstable (etch)の
JDの項目でも見てくれのつーの。
0277login:Penguin
2008/02/15(金) 21:30:13ID:kpiUY6glああ、Debian GNU/Linux スレッドテンプレのほうの jd の内容はちょっと古い。
今、etch-backports に入れるべく交渉中だけど、今のところ sid から
apt-get source jd をして、dpkg-buildpackage する必要がある。
0278login:Penguin
2008/02/15(金) 21:32:43ID:b4aVziVo/boot/grub/menu.lstを確認。
それと、念のため、hda1の起動フラグを折っておく。
0279login:Penguin
2008/02/15(金) 21:45:08ID:tKGlfK3b0280login:Penguin
2008/02/15(金) 21:50:03ID:b4aVziVo初めはとにかく使ってみて、習うよりも慣れろだと思うけど。
それで、やりたいことが具体的になってきたなら、自ずとよい本が見つかると思う。
0281login:Penguin
2008/02/15(金) 21:50:57ID:WEhp9+piLinux の何を勉強するかに依る。使いかたなら Running Linux
とかで良いと思う。Linux 使うの初めてならこの手のいろいろな面を
網羅した本が良いと思う。kernel についてなら kernel の本を読むし、
Unix 系共通のことなら unix の本を読む。
ただ、とにかく自分でいろいろ使って実験することが一番。
0282login:Penguin
2008/02/15(金) 21:55:40ID:tZphBucIminixから勉強したほうが良いです。
オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
0283login:Penguin
2008/02/15(金) 22:16:42ID:78isoec+0284login:Penguin
2008/02/15(金) 22:23:05ID:gpoTsRziということはsudoというのはあるユーザにrootでしかできないようなコマンドの許可を与えるものであって、rootとしてそのコマンドを実行できるものではない。ということですか?
0285login:Penguin
2008/02/15(金) 22:23:59ID:tZphBucI公式にビルドされて配布されているパッケージではないパッケージのこと
0286login:Penguin
2008/02/15(金) 22:30:45ID:zDHeu52T0287login:Penguin
2008/02/15(金) 22:33:30ID:b4aVziVosudoはどのホストで誰がどの権限で実行するか、を決める。だから、
user_A ALL = (user_B) NOPASSWD:/sbin/mkdir
とでも書いておけばおk。
0288login:Penguin
2008/02/15(金) 22:51:30ID:gpoTsRziuser_A ALL=(root NOPASSWD):/bin/mkdir
でいいはずなんだが、まだ同じエラーが出る。「許可がありません。」なぜ?
0289login:Penguin
2008/02/15(金) 22:57:16ID:gpoTsRzi「user_Aにコンソールでログインしてsudo〜する」という実験をしてみた。
→成功。ということはsudoersの設定は合ってて、PHP関連の問題ということになる。考えているんですが、悪い点が思い浮かばない。。。今んとこここまでの実力ですorz
0290263
2008/02/15(金) 23:18:29ID:OFZVaA9+めっさ基本的なことやないかっ > オレ
とりあえず、いつの頃かmkinitrdがエラー吐くようになって、しゃーないからyaird使ってたり
してたんだけど、このせい、ということにしておく。
0291login:Penguin
2008/02/15(金) 23:28:50ID:b4aVziVoまさか、SELinux有効って事はないよね?
0292login:Penguin
2008/02/15(金) 23:44:58ID:gpoTsRzi0293login:Penguin
2008/02/16(土) 00:02:03ID:UU0LGzkrハイバーネートの
違いを教えてください
どっちもPC本体の電源が切れますけど
サスペンドだと復帰が速いようなきがするんですが
0294login:Penguin
2008/02/16(土) 00:04:25ID:PbSE/t9F/var/log/secureかどっかにsudoのエラーが吐き出されてるんじゃない?
>>289で既に自分で回答をしてしまっているような気がする。
ttyあり(ログイン端末)/なし(apache経由)で実行っとて大丈夫だっけ?
0295login:Penguin
2008/02/16(土) 00:04:48ID:fixKUcWZサスペンド
メモリの情報はメモリに保持したまま寝てる
電源が完全に切れるとメモリの内容が飛び、復帰させられなくなる。
ハイバーネート
メモリの情報をHDDに退避してから寝てる。
復帰時に、その内容をHDDから読み直す必要がある。
0296login:Penguin
2008/02/16(土) 00:13:14ID:JLp4b7j9質問させてください。
linux mintをライブCDの部屋からDLしてHDDインストールしたんですが
動画ファイルやyoutube、HDDにある音声ファイルなどの音がなりません。
(動画そのものは見れます)
ちなみに普通のCDをドライブに入れて再生すると聞こえます。
デバイスマネージャを見ても認識されており(USBサウンドボード)
サウンドの設定からのテストでもUSB audioのビープ音を
聞くことができるのですが他に設定をするところがあるのでしょうか。
ttp://jody.sci.hokudai.ac.jp/~ike/blog/2007/08/usb_audioubuntu.html
あたりが怪しいとも思われますが、表記現象とも若干違っており
mintの前はubuntuを入れてたんですが、ubuntuでは
音声は問題なく聞くことができたので。
あとasoundconf のlistではv8237(オンボード?)を表示してますが
killしたはずのものが認識されているということなんでしょうか?
構成
cpu:athlonXP2500+
gpu:Geforce 5200 fx
memory:768M
mother:A7V600X(オンのaudioはbiosでkill)
audio:onkyo SE-U55
0297login:Penguin
2008/02/16(土) 00:31:18ID:p/HGe/1Pttp://hetare-pc.seesaa.net/article/62428279.html
これじゃないよね?
0298login:Penguin
2008/02/16(土) 01:13:59ID:JLp4b7j9ありがとうございます。リンク先の説明で無事解決しました。
linux触りたてのド素人なんで、ここにはまたお世話になると思いますが
よろしくお願いします。
0299sage
2008/02/16(土) 02:26:52ID:cObK5RPV「何時ログインした」や「最終ログインは〜〜〜」みたいな情報です。
これを削除した上でシステムのバックアップをとりたいとおもっています。
極力無駄な情報を残したくないためです。
よろしくお願い致します。
0300login:Penguin
2008/02/16(土) 02:34:15ID:d4bCq6ve右クリックをキーボードから可能にするツールをググってみたところ、"mouseemu"というのが引っかかったのでmake installしてみたのですが、インストールしただけでは使えないようです。
どなたか右クリックをキーボードから可能にする方法をよろしくお願いします。
追伸:可能ならControlキーを押しながらマウスをクリックしたら右クリックになる、というのがあるとさらにうれしいです。
0301login:Penguin
2008/02/16(土) 02:35:42ID:4d6tBa3/別に消さなくとも、
/var/log/wtmp をバックアップ対象から外せばいいだけじゃない?
0302login:Penguin
2008/02/16(土) 09:29:59ID:aMhHoh2i0: 196 XT-PIC-XT timer
1: 2914 XT-PIC-XT i8042
2: 0 XT-PIC-XT cascade
3: 170 XT-PIC-XT HDA Intel
5: 16248 XT-PIC-XT saa7133[0], eth1
6: 4 XT-PIC-XT floppy
7: 53009 XT-PIC-XT ehci_hcd:usb2, uhci_hcd:usb5
8: 1 XT-PIC-XT rtc
9: 1 XT-PIC-XT acpi
10: 100252 XT-PIC-XT libata, uhci_hcd:usb3, uhci_hcd:usb8, nvidia
11: 10951 XT-PIC-XT libata, libata, uhci_hcd:usb6
12: 20478 XT-PIC-XT i8042
14: 2 XT-PIC-XT ehci_hcd:usb1, ohci1394, uhci_hcd:usb7
15: 0 XT-PIC-XT uhci_hcd:usb4
NMI: 0
LOC: 1212026
ERR: 0
MIS: 0
0303login:Penguin
2008/02/16(土) 09:55:41ID:L5aAUctYぶつかっていることが何か問題なのか?
0304login:Penguin
2008/02/16(土) 11:22:09ID:uzzjNyPC例えば、 /usr/binのようにやたらファイルの数が多い場所で
検索をクリックして文字を入力してEnter押すといきなりホームフォルダに飛ばされて
もうわけわかめです。(´・ω・`)
thunarのようにctrl+f で即座に検索できるような方法はないものでしょうか?
ちなみにdebian使ってます。
よろしくお願いいたします。
0305login:Penguin
2008/02/16(土) 11:41:51ID:4d6tBa3/0306login:Penguin
2008/02/16(土) 12:33:44ID:UjqCjiEf0307login:Penguin
2008/02/16(土) 12:37:40ID:hFdiJNirYour search - fedora7のX - did not match any documents.
0308login:Penguin
2008/02/16(土) 13:17:34ID:OIXqXd/Aプリント鯖にしようと思っています。システムは CentOS4.6 です。
接続するプリンタが USB のため、泣く泣くいままで使っていた 3c59x な CardBUS カードを外し、
カニな SUGOI CARD(SGC-X2UL)にしました。
いつも通り、起動時に Kudzu の新しいハードウェア云々のメッセージが標示されて
正しく認識される(というより、このカードそのものは、以前に同じノートの同じシステムで正常に使っていました)のですが、
MAC ADDRESS が違うと言われてネットワークに接続できません。
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 が 3c59x なカードの設定のままなので当然なんですが、
これを、いま挿しているカニな設定に変更するには、どのようなコマンドを打てばいいのでしょうか?
ちなみに GUI 環境をまったくインストールしておりません。
どなたかお助け下さい。
0309login:Penguin
2008/02/16(土) 13:29:23ID:cfPhV8z3>/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 が 3c59x なカードの設定のままなので当然
そう思ってるならHWADDRを書き換えたら?
0310login:Penguin
2008/02/16(土) 13:38:04ID:K5gTrSdzgoo 辞書で文字を入力するとクラッシュしてしまいます。
何がおかしいのでしょうか?
0311310
2008/02/16(土) 13:39:34ID:K5gTrSdz(no debugging symbols found)
Using host libthread_db library "/lib/tls/i686/cmov/libthread_db.so.1".
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
[Thread debugging using libthread_db enabled]
[New Thread -1232963376 (LWP 12837)]
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
0312310
2008/02/16(土) 13:40:10ID:K5gTrSdz#6 0xb755ab86 in QString::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#7 0xb755b715 in QString::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#8 0xb7317408 in QLineEditPrivate::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#9 0xb731cd9c in QLineEdit::insert () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#10 0xb73169df in QLineEdit::imEndEvent () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#11 0xb72729a9 in QWidget::event () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#12 0xb731cbe7 in QLineEdit::event () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#13 0xb543328c in ?? () from /usr/lib/libkhtml.so.4
#14 0x08a0e098 in ?? ()
#15 0x089aeea8 in ?? ()
#16 0xbfb2d948 in ?? ()
#17 0xb77038d0 in ?? () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
#18 0x089aeea8 in ?? ()
#19 0xbfb2dcc4 in ?? ()
#20 0xbfb2d988 in ?? ()
#21 0xb71d2af0 in QApplication::internalNotify () from /usr/lib/libqt-mt.so.3
Backtrace stopped: frame did not save the PC
0313login:Penguin
2008/02/16(土) 13:56:32ID:L5aAUctYUbuntuにバグ報告してこい。
0314login:Penguin
2008/02/16(土) 14:00:45ID:OIXqXd/Aありがとうございます。
いま HWADDR を書き換えた上で ONBOOT=yes にして reboot をしてみたのですが、
Device eth0 has different MAC address than expected, ignoring.
と言われてしまいます。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に書き込んだ HWADDR は、
dmesg | grep RTL で確認したもので、たったいま再度確認してみましたが、
タイプミスはありません。
どうも ifup eth0 が 3c59x の設定を読み込んでいるようなのですが。。
0315login:Penguin
2008/02/16(土) 16:30:19ID:ohEHeSrJ普通にyum install mpg321を実行しても、そんなもんないと表示されるので
調べたところ、リポリトジの追加が必要だと分かりました。
ネット調べんがら、いろいろ試しているのですが、どうしてもうまくいきません。
mpg321がインストールできるリポリトジの追加を教えてもらえないでしょうか。
0316login:Penguin
2008/02/16(土) 18:13:12ID:5cGK01dGLivnaにもFreshrpmsにもあるようだけど。
FreshRPMSの設定
http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/5/freshrpms-release/freshrpms-release-1.1-1.fc.noarch.rpm
をダウンロード、インストールするとリポが設定される。
Livna リポジトリの設定
i386ならhttp://livna-dl.reloumirrors.net/fedora/5/i386/livna-release-5-8.noarch.rpm または、
x86_64ならhttp://livna-dl.reloumirrors.net/fedora/5/x86_64/livna-release-5-8.noarch.rpm
をダウンロード、インストールするとリポが設定される。
パケジの競合が起こるので、通常時は
/etc/yum.repos.d/freshrpms.repo or /etc/yum.repos.d/livna.repo を開いて、
enabled=1の行を enabled=0 と変更し無効化しておく。
参考(Fedora Core 6だが似たようなもの)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/6/settings02.html
0317login:Penguin
2008/02/16(土) 21:24:10ID:cfPhV8z3/sbin/ifconfig -a
として認識されているインターフェースを確認
>どうも ifup eth0 が 3c59x の設定を読み込んでいる
そう思ったのは何故?
0318login:Penguin
2008/02/16(土) 22:10:42ID:jjgMWlMQ起動時のメッセージで
Bringing up interface eth0: 3c59x device eth0 does not seem to be present, delaying initialization. [FAILED]
と出るからです。それと、起動後に root で
$ifup eth0
するとやはり
3c59x device eth0 does not seem to be present, delaying initialization.
と言われます。
まぁこの二つはまったく同じ操作のはずなので
まったく同じ結果(メッセージ)が標示されていると思うのですが。
0319login:Penguin
2008/02/16(土) 22:11:15ID:jjgMWlMQそれから
$ ifconfig -a
は
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.01 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/120 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:560 (560.0 b) TX bytes:560 (560.0 b)
sit0 Link encap:IPv6-inIPv4
NOARP MTU:1480 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
と出ました。eth0 も eth1 もありません。
0320login:Penguin
2008/02/16(土) 22:11:42ID:jjgMWlMQ件の VAIO を持ち帰って先ほど帰宅しまして、このカニを挿した状態のまま
元の 3c59x なカード(3CCFE575CT-D)を追加で挿してみたところ、
ただちに eth0 として認識され、
$ ifup eth0
で DHCP サーバからローカル IP アドレスを取得できました。
この状態で再び
$ ifconfig -a
をやっても、いま挿した 3c59x な eth0 が上記に加わっているだけで、
RTL は完全にスルーされています。しかも、
$ dmesg | grep RTL
すると、
eth0: RealTek RTL8139 at 0x4000, MACADDRESS, IRQ 9
eth: Identified 8139 chip 'RTL-8100B/8139D'
と表示されます!
0321login:Penguin
2008/02/16(土) 22:39:53ID:cfPhV8z3それなら最初の
>正しく認識される(というより、このカードそのものは、以前に同じノートの同じシステムで正常に使っていました)のですが、
という所を疑うけども。/sbin/lsmod の出力は?
少しぐぐったら、 /etc/hotplug/blacklist に 8139cp を加えるとよいとか。
0322login:Penguin
2008/02/17(日) 00:32:58ID:/e4pwuxG文字を打ち込めるか教えてください。
1
2
3
4
5
6
7
8
みたいにしたいのですが。
cat manko
0324login:Penguin
2008/02/17(日) 00:40:46ID:ccXkc4V+じゃ駄目なのか?
0325login:Penguin
2008/02/17(日) 00:41:32ID:slw092ITed
for i in `seq 1 8`;do echo $i >> file;done
echo -e "1\n2\n3\n4\n5\n6\n7\n8" > file
あーそれが簡単鴨
0327322
2008/02/17(日) 00:58:35ID:/e4pwuxG>>324
>>325
どうもです。
1.manko
2.manko
みたいに拡張子つけて書きたいときはどうしたらいいんでしょう?
0328login:Penguin
2008/02/17(日) 01:00:54ID:JKCRSn20他に適当なスレがありましたら紹介してください。
だれかLinuxでBluetooth接続してる人います?
携帯とのObject Pushうまくいってますか?
0329login:Penguin
2008/02/17(日) 01:03:01ID:slw092ITもうちょっと日本語をわかりやすくたのむ
0330322
2008/02/17(日) 01:06:02ID:/e4pwuxGaaa.txtというファイルに。
コマンドを使って
01.png
02.png
をずっと繰り返して
100.pngまで書き込みたいのです。
for i in `seq 1 8`;do;echo "$i".manko >> manko;done
0332login:Penguin
2008/02/17(日) 01:08:35ID:slw092IT0333login:Penguin
2008/02/17(日) 01:28:40ID:H1cNwURs最近の bash なら
for i in {1..9}; do echo 0$i.png; done >aaa.txt
for i in {11..100}; do echo $i.png; done >>aaa.txt
0334login:Penguin
2008/02/17(日) 01:29:00ID:H1cNwURsfor i in {01..100}; do echo $i.png; done >aaa.txt
0335322
2008/02/17(日) 01:40:31ID:/e4pwuxGfor i in `seq 1 100`;do;echo "$i".png >> aaa.txt;done
を実行すると。
seq 1 100.pngしか書き込まれてないです。
0336login:Penguin
2008/02/17(日) 01:41:52ID:H1cNwURsほんとはその通り打ってないだろ。
0337322
2008/02/17(日) 01:42:16ID:/e4pwuxGさきほどのでできました。
みなさんありがとうございました。
0338login:Penguin
2008/02/17(日) 01:42:27ID:fqZuw3gqコピペしろ阿呆
0339login:Penguin
2008/02/17(日) 01:51:12ID:d3iujeLB/var/log/httpd以下のaccess_logとerror_logをlogrotateでローテートしようとしています。
/etc/logrotate.d/の、httpdの全ての行を#でコメントアウトしました。
/etc/logrotate.d/newhttpdを作成し、その中に毎日ローテートするような設定を書きました。
ログの指定は/usr/local/apache2/logs/*_logです。
しかし全然ローテートされません。
/usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.d/newhttpd を実行すると設定どおりにローテートされます。
cronが実行されてないのかと思いましたが、/var/lib/logrotate.statusを参照すると他のログはローテートされてます。
何故ローテートされないんでしょうか・・
0341login:Penguin
2008/02/17(日) 01:59:29ID:hunLI4d2あの気持ち悪い0埋めはどうでもよかったのかと、小一時間(ry
0342login:Penguin
2008/02/17(日) 01:59:39ID:JhAwYnnUアドバイスありがとうございました。
やっとインストールできました。
自分の検索能力がなさけないです。
ありがとうございました。
0343322
2008/02/17(日) 02:25:39ID:/e4pwuxGfor i in `seq 1 9`;do;echo "0$i".png >> aaa.txt;done
for i in `seq 10 100`;do;echo "$i".png >> aaa.txt;done
ありがとうございました。
0344322
2008/02/17(日) 02:27:18ID:/e4pwuxGさんすみません。
for i in `seq 1 9`;do;echo "0$i".png >> aaa.txt;done
for i in `seq 10 100`;do;echo "$i".png >> aaa.txt;done
こう実行してます、ありがとうございました。
0345login:Penguin
2008/02/17(日) 02:54:57ID:TE/d9e6+移動前と後のパーティションが一部重なっていたとき、
正常に移動させられますか?
0346login:Penguin
2008/02/17(日) 08:21:11ID:anhPlhPMfor i in `seq 1 100` ;do echo `printf '%03d' $i`.png >>aaa.txt ;done
でどうかな?0埋めされた3桁の数字をファイル名にして出力できると思うけど。
あとdoの後ろにセミコロン入れないでechoを続けてみた。
0347login:Penguin
2008/02/17(日) 09:56:06ID:H4akd2U4ディストリビューションを何にするか迷ってます。
できればRed Hat Enterpriseがいいけど、高い。。。
本屋にはFedora Coreの本が一番多かったんですが、
無料で一番広く使われてるのはFedora Core?
0348login:Penguin
2008/02/17(日) 09:58:36ID:fqZuw3gq用途による
新しいFedoraが出るたびにOS入れ替えたり設定ファイルいじったりするのが
苦にならなかったり、運用的に問題にならなかったり、俺専用サーバだったり
するのなら、Fedora Coreでもいい
でも一旦運用を始めたら、そんな簡単にOS入れ替えで2〜3日停止、とか
できそうにないならRHEL、悪くてもCentOS程度にしとけ
0349login:Penguin
2008/02/17(日) 10:18:21ID:FNCmVzSM出来るんだけどsshでログインせずにリモートで叩かれた
コマンドヒストリ取る方法は無いですか?
0350login:Penguin
2008/02/17(日) 10:35:30ID:xcUpvCx+RHEL」互換のCentOSでは?
0351login:Penguin
2008/02/17(日) 11:00:51ID:u4+0z10Vbashであれば~/.bash_historyを探るとか。
もちろんログアウトしたあとになってしまうが。
0352login:Penguin
2008/02/17(日) 11:06:30ID:fqZuw3gq0353login:Penguin
2008/02/17(日) 11:36:24ID:NRmEKqWtそれってsshdが吐くログとか使うんじゃないの?
syslogでユーザーのファイルに書き込むのはなんとなくちょっとやりたくないがなぁ。
0354login:Penguin
2008/02/17(日) 12:44:08ID:jC+DdGhz0355login:Penguin
2008/02/17(日) 13:00:02ID:FNCmVzSM0356login:Penguin
2008/02/17(日) 13:44:17ID:UjxgcKwC主語を書かないからやりたいことが曖昧
サーバー管理者が強制的にログを取りたいのか、リモートアクセスするユーザーが記録を残したいのか
0357login:Penguin
2008/02/17(日) 13:47:45ID:FNCmVzSM前者に決まってるだろあほか。
自分でログインした記録なんて勝手にとるわ。
0358login:Penguin
2008/02/17(日) 13:51:50ID:w5Qd/cJT0359login:Penguin
2008/02/17(日) 14:31:39ID:6iIHaKsuecho $PATHやると、
homeディレクトリにある.bash_profileに書かれているpathとは別なpathが
表示されます。
例:
.bash_profileのpath
path=/aaa/aaa:/bbb/bbb:/ccc/ccc
echo $pathの結果
path=/ddd/ddd:/eee/eee:/aaa/aaa:/bbb/bbb:/ccc/ccc
上の例でいうr、/ddd/dddと/eee/eeeはどこに設定があるのでしょうか?
/etc/profileに書かれているというような参考サイトもあったのですが、
そこにはそのような記載はありませんでした。
0360login:Penguin
2008/02/17(日) 14:37:41ID:uY7SK9GA鳥によるんじゃね?
/etc/bashrcとか/etc/profileとか/etc/profile.d/*とか
鳥晒さないと答えられないカモな。
0362login:Penguin
2008/02/17(日) 14:58:49ID:Jr8J+cQt.bash_profileで設定された後に再設定してるみたいだから、
もし特定アプリ用とかなら/ddd/ddd, /eee/eeeの具体値を晒してみれば何かわかるかもね。
0363359
2008/02/17(日) 15:00:22ID:6iIHaKsuQt(ver.4.4)です。
/etc/profile.d/qt.sh
/etc/profile.d/qt.csh
というファイルがあったので、
それを.backにした上で
$source .bash_profile
しても結果は同じでした。
0365login:Penguin
2008/02/17(日) 19:49:40ID:Di6n2VRTそこにパスが通ってるのが嫌なのかを最初から書かないのか
見ていてイライラするな
0366login:Penguin
2008/02/17(日) 19:58:48ID:uY7SK9GAたぶんカルシウムが足りない。食生活を見直せ。
0367login:Penguin
2008/02/17(日) 20:07:25ID:Di6n2VRTああそうする
ゆとり脳になれるかな
0368login:Penguin
2008/02/17(日) 20:52:31ID:H1cNwURs$PATH と $path は別の変数だよ。
0369login:Penguin
2008/02/17(日) 21:59:16ID:sVSJaMB+0370284
2008/02/17(日) 22:00:20ID:xO3YeT4B引き続き作業をしてみました。
sudoersの確認
#visudo
apache ALL=(root) NOPASSWD:/bin/mkdir
指摘されたことを踏まえてapacheのシェルの変更。
#chsh -s /bin/bash apache
で、phpからコマンドを実行。
<?php
$command = "mkdir /home/ore/d";
system($command,$status);
?>
ディレクトリは作成されずエラーが吐かれる。
apacheのエラーログ:
mkdir:ディレクトリ〜を作成できません。:許可がありません。
SELinuxのほうにはエラーは吐かれてなかったです。
行き詰まってしまっているので、小さなこともよいので、よろしくおねがいします。
0371login:Penguin
2008/02/17(日) 22:00:57ID:slw092ITスイーツ(笑)
0372login:Penguin
2008/02/17(日) 22:02:22ID:slw092ITコマンド呼び出しでsudoしてなくない?
0373284
2008/02/17(日) 22:13:55ID:xO3YeT4Bありがとうございます(^ ^ ;;) 解決しました。
0374login:Penguin
2008/02/17(日) 22:24:25ID:0Iu0ugxODNSとMailサーバーの設定で凄く難しくないですか?
webやFTPサーバーの設定を比較的楽に出来ました。
サーバーソフトそのものの知識より、それ以前の知識が足りないと思いますが、
こういう状態で読んでおいた方がいい本って、どんな本でしょうか?
0375login:Penguin
2008/02/17(日) 22:28:58ID:fqZuw3gqDNSがうまく設定できてないから、MTAがうまく動かんのだが、そこに詰まったという
所であろう
Webでいろいろ検索した方が早い
詳細を知りたくなってきたらオライリー本だろ
0376login:Penguin
2008/02/17(日) 22:29:59ID:6jLtUOPqbindとは でぐぐる
bind postfix dovecot でそれぞれぐぐる
ノート書く
こんなもん
0377login:Penguin
2008/02/18(月) 00:00:03ID:ya2L1wwx外付けのRAIDを検討しているのですがどれが良いのかさっぱりです
アイオーデータとバッファローはメーカーの悪い評判をよく聞くためためらっています
家庭向けなのでHDD2台のRAID1ができれば充分です
使用されている方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします
0378login:Penguin
2008/02/18(月) 00:07:25ID:gF/h9Ixqヒント:ここの住人の多くはUNIX板も見てる
あとはわかるな…
0379login:Penguin
2008/02/18(月) 00:17:41ID:0PtuayTFお前自宅鯖板にも書いてたやつだろ…
0380login:Penguin
2008/02/18(月) 00:20:53ID:1VnO2EJ50381login:Penguin
2008/02/18(月) 00:22:46ID:ya2L1wwxどこの板に行ってもどのRAIDが良いのか結論が出ないのです
無い物ねだりなのでしょうか?
結構需要があると思うのですが小規模RAID
0382login:Penguin
2008/02/18(月) 00:26:23ID:rlafrdxx適切に評価できるやつなんてそんなにいないだろ。
簡単にアドバイスするようなやつは半可通しかいないよ。
0383login:Penguin
2008/02/18(月) 00:26:50ID:1VnO2EJ5他の住人の涙目を笑顔に変える
それが君の産まれてきた意味だ
さあ各社各方式のRAIDを試しては絶望する作業にもどるんだ
0384login:Penguin
2008/02/18(月) 00:28:43ID:gF/h9Ixqおまえの聞きかたが悪い.そんなにいろいろ試して比較する奴がいないんだよ.
具体的に要求する仕様がないならどれでもいいじゃない.とりあえず好きなのを買えよ…
0385login:Penguin
2008/02/18(月) 00:40:29ID:vVQsfxi2個人用なのか、会社で複数の人間が使うのか
どれくらいのファイルを置くのか、アクセス頻度はどれくらいか
など
普通はPCでファイル鯖にして、定期的にバックアップ取るのが
一番無難なところ。
外付けRaid箱は本当にトラブルが起きたときの対応がどこまで出来るのか不明確。
0386login:Penguin
2008/02/18(月) 00:45:37ID:H2YzVQDyおれ使ってないけど、これ試してみてよ。
ttp://www.maxserve.co.jp/storage/PCIe-RAID.html
0387login:Penguin
2008/02/18(月) 01:37:54ID:0PtuayTFまさにそれ。で、たまにレスつくとブランドがどうこう言い始めるから
性質が悪いっつーか
0388login:Penguin
2008/02/18(月) 05:46:05ID:2wL9EjzT「その他のポート」設定で993と995のTCPが追加出来ません。
チェックして保存しても消えてしまいます。
そのまま飛ばしてpostfixの設定を終わらてメーラを立ち上げても
サーバに接続出来ない状態です。
FW信頼したサービスとポートの設定以外に疑うとすればどんなところでしょうか?
0389biosmania
2008/02/18(月) 16:29:32ID:LMwgFJaGhttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0112.png
Debian etch のx86版で発生しました
どのビデオドライバでも発生するので、ビデオドライバの問題ではないようです
ハードウェア構成の異なる3台のシステムで、同様の問題が起こりました
libqt4のバージョンは、4.2.1-2+etch1です
Skype beta 2.0.0.43 を含むQT4アプリケーションで確認しました
未確認ですが、埋め込みビットマップフォントを指定すると、この症状が出るようです
"Lucida"、"さざなみゴシック"、"IPAモナーPゴシック"では発生しましたが、
"青柳衡山フォント2"、"みかちゃん"では発生しませんでした。
何か情報持ってる人いない?
0390login:Penguin
2008/02/18(月) 16:30:57ID:CKsKNrddデータファイルしかないだろ、と思って再起動してログインしたら、色々エラーが出てデスクトップが真っ黒。
OSはfedoraなんだがhomeディレクトリにそんな大事なものって入ってたっけ?
0391login:Penguin
2008/02/18(月) 16:44:50ID:hsojA0Ta様々な不可視の設定ファイルがあるからね。
また新規ユーザーこさえれば問題ないでしょ。データはご愁傷様。
0392login:Penguin
2008/02/18(月) 16:45:02ID:i+scBAWm/homeには重要な設定ファイルも多数含まれてますがな。
デフォルトでそういうのが表示されないのも善し悪しって感じだな。
0393392
2008/02/18(月) 16:46:55ID:i+scBAWm0394login:Penguin
2008/02/18(月) 16:53:32ID:lFtrQpRqんじゃ式は来月でいいな
0395login:Penguin
2008/02/18(月) 16:53:34ID:EYp/EECh/home があっても、各ユーザーのホームディレクトリ /home/hoge がないと
~/.gnome* とか作れなくてダメだと思う。
とりあえずは /home/hoge とかを作る。
あとは /etc/skel 以下のものをコピーする。
でも、idコマンドとかでグループを確認した上で
ユーザーを作り直した方がすっきりすると思う。
0396login:Penguin
2008/02/18(月) 16:54:45ID:NfNiHoNYalias rm='rm -i'
0397login:Penguin
2008/02/18(月) 16:56:39ID:frrVbJNb$ rm /hage/hoge/
remove /hage/hoge/ ?
$ y
orz
0398390
2008/02/18(月) 16:57:28ID:CKsKNrddでも、もし rm -rf /* なんて恐ろしいコマンドを叩いていたら。。。ガクガクガクガク (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
復元と定期バックアップの方法は勉強しておいたほうがいいですね。
0399login:Penguin
2008/02/18(月) 16:58:23ID:hsojA0Ta(;`Д´)
0400390
2008/02/18(月) 17:03:44ID:CKsKNrdd壊れたユーザでちょっと実験してみます。(skelのコピー
それにしてもforceオプションを付けた30分前の自分に(ry
0401390
2008/02/18(月) 17:08:30ID:CKsKNrdd・gnome-settings-deamon 情報読み込みエラー
・gone-session ;;;;;;
・Nautilus;;;;;
・gconfdとの接続に失敗しました。原因はorbitのtcp/ipネットワークを有効にしてないor nfsのロッククラッシュ。
over myself!!!
0402login:Penguin
2008/02/18(月) 17:13:46ID:cesh0vbYそういう需要はあるみたいで、rm ゴミ箱 って検索したら沢山出てきたよ
0403login:Penguin
2008/02/18(月) 17:16:46ID:rlafrdxxhttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.6.html
0404395
2008/02/18(月) 17:17:30ID:EYp/EECh/tmp 以下の旧ユーザのファイルやディレクトリを削除かな。
gconfd-hoge とか orbit-hoge とかが残ってるんだと思う。
>>397
$ alias rm='rm -i'
$ rm /tmp/TEST/
rm: ディレクトリ `/tmp/TEST/' を削除できません: ディレクトリです
$ y
bash: y: command not found
0405login:Penguin
2008/02/18(月) 17:21:41ID:lIDPiMzDは何にでもyを押す悪いくせをつけるだけだ
0406390
2008/02/18(月) 17:22:54ID:CKsKNrdd>>402 ホントだ、、今から作ってみます。
0407login:Penguin
2008/02/18(月) 17:53:25ID:rx+9CDjwGPLとLGPLの違いは何でしょうか?
Webで検索してみましたが、LGPLでもGPLと同じような制限を書いているものがあり、
誤植なのかなんなのかわからなくなっています。
具体的にやりたいことは、
LGPLで配布されているソースコードを利用してライブラリを作り、
それを別のプログラムから参照するといった場合に、
1)ライブラリのソース一式はすべて公開する
2)そのライブラリを利用したプログラムのソースは公開しない
といったことができるのでしょうか?
0408login:Penguin
2008/02/18(月) 18:02:34ID:rlafrdxxhttp://en.wikipedia.org/wiki/GNU_Lesser_General_Public_License#Differences_from_the_GPL
0409login:Penguin
2008/02/18(月) 18:05:54ID:PI+NLQtc日本語でおね
0410login:Penguin
2008/02/18(月) 18:08:30ID:lbfhzgjH[環境]
FreeBSD6.2R、sendmail、webmin
[目的]
メールの送受信をメーラーから行いたい
[出来ていること]
新規に追加したメールアドレスから既存のyahooメールに送信すると、yahooメールで正常に受信できる。(webmin上で送信)
既存のyahooメールから新規に追加したメールアドレスに送信しても、新規に追加したメールアドレスで正常に受信できる。(webmin上で受信)
[行き詰っていること]
前述の送受信をwebmin上ではなく、ローカルのメーラー上から送信、受信しようとしても全く送受信ができない。
設定はすべてwebmin上でやりました、他に設定が足りないところはありますか?
ちなみに、ローカルのメーラーから受信時のサーバーへの認証は成功しているようです。
0411login:Penguin
2008/02/18(月) 18:40:08ID:g91DKRB2不可視ファイルもそうだけど、そういや考えてみたら
-r してたら/home/hoge/Desktop自体がなくなるんだな。
そりゃ真っ暗になるだろう。
0412login:Penguin
2008/02/18(月) 18:42:56ID:rlafrdxx~/ 以下に置いてた自分のファイルが消えたのは問題ないのか?
0413login:Penguin
2008/02/18(月) 18:45:28ID:hsojA0Ta素朴な疑問なのだが、BSDを使ってるのに、なんでLinux板で聞くの?
0414login:Penguin
2008/02/18(月) 18:51:25ID:lbfhzgjHああ、すみません。UNIX版があることを忘れていました。
大変、失礼しました。>>410は無視してくださいませ。
0415login:Penguin
2008/02/18(月) 19:41:58ID:o2pQUrg0いまだに残っているのは何故ですか?
0416login:Penguin
2008/02/18(月) 19:50:17ID:rlafrdxxhttp://qb5.2ch.net/operate/
0417login:Penguin
2008/02/18(月) 21:11:33ID:QBEfLsDfXOrgのドライバとか、
カーネルパッケージに入ってないヤツ
(NVIDIAとか)
もリビルドしないとダメなの?
0418login:Penguin
2008/02/18(月) 21:22:03ID:myNE49llYes
0419login:Penguin
2008/02/18(月) 21:24:28ID:QBEfLsDfわかりました。ありがとう!
0420login:Penguin
2008/02/18(月) 23:11:46ID:zrIyAVSUなぜでしょうか?
0421login:Penguin
2008/02/18(月) 23:22:14ID:dNJyS7vV数十秒から数分に渡って止まったような状態になるのは有りがち。
待っても動かないのであればSafebootなりを試してみたら。
0422login:Penguin
2008/02/18(月) 23:27:54ID:zrIyAVSUわかりました。
辛抱強く待ってみます。
0423login:Penguin
2008/02/18(月) 23:56:21ID:zrIyAVSUあと、通常のboot時に
PCl:Failed to allocate mem resource #6:20000@90000000 for 0000:01:00,0
と出てたのですがこれは、認識出来ないということでしょうか?
0424login:Penguin
2008/02/19(火) 00:37:32ID:cpvEL1dS起動オプションをしてみる。memとか、ここに書いてあるものとか
ttp://www.mepis.org/node/1386
0425login:Penguin
2008/02/19(火) 00:50:30ID:Ba7r/So7↑ら辺を参考に、iproute + tc でhttpdの帯域制限にチャレンジしてます。
参考サイト通りに設定して起動してみたんだけど思ったように帯域制御できてなくて
そもそも「何のデーモンが動いていて」 「どこのログを見れば手がかりが掴めるか」
すら全然分かりますぇん。
何か検索の手がかりでもいいのでお願いします。
0426login:Penguin
2008/02/19(火) 01:37:34ID:ivyowL3e答えではないんだが、あくまでhttpの帯域制限が目的だとして
単にapache2系でなら帯域制限とかもっと手軽に出来るが
(mod_cbandとかmod_bwshareとか)
そういう方向に逃げるのはあかんのかね
0427login:Penguin
2008/02/19(火) 03:12:36ID:UrNRT60gディレクトリだけの場合
ファイルだけの場合
それぞれ表示するには
どうしたらいいですか?
0428login:Penguin
2008/02/19(火) 03:14:40ID:wqil2l39どういう意味?
0429login:Penguin
2008/02/19(火) 03:29:15ID:VM5Mj3fqfind ./ -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld
こういう意味か?
0430login:Penguin
2008/02/19(火) 03:50:03ID:xW4Qkxy9GNOMEパネルのClockアプレットのカレンダーは現在
Evolutionとのみ連携しているが、他のカレンダーの使
用もできるように作業がすすんでいる:
Bug 384783 – Allow other apps for viewing calendar events and tasks
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=384783
0431login:Penguin
2008/02/19(火) 04:06:46ID:hGq/0D0I> 429 名前:login:Penguin [sage]: 2008/02/19(火) 03:29:15 ID:VM5Mj3fq
> >>427
> find ./ -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld
>
> こういう意味か?
ありがとうです
find ./ -maxdepth 1 -type d
これですこれ
感謝感謝
0432390
2008/02/19(火) 04:33:48ID:ZANxf8Apでも正直今回はビビリましたw
0433login:Penguin
2008/02/19(火) 09:17:48ID:RYRRytTwLANとネットが使えるGUIなOSはありますか?
0434login:Penguin
2008/02/19(火) 12:20:26ID:25aQpJ8e俺がよく使うのは ls -d */ とか ls -ad .*/ かな
find のが応用効くし多分正確なのかなと思うけど
0435login:Penguin
2008/02/19(火) 12:46:17ID:PRXx5ksw無事認識してmountまでうまくいったんですけど
自動マウントがうまくいきません。
/etc/fstabに
/dev/sdb5 /mnt/usb_hdd1 auto uid=500,gid=500 0 0
と書いて、再起動すると、起動中に
/dev/sdb5が見つかりませんと言われマウントに失敗します。
起動後
mount -a
とやるとマウントするので、/etc/fstabが読み込まれた時点でまだ、USBを認識してないのかなとおもいますが
どうすればいいのでしょうか?
お願いいたします。
0436login:Penguin
2008/02/19(火) 13:03:05ID:5a7qTqWRQNX
0437login:Penguin
2008/02/19(火) 13:24:00ID:RHHQC0SC/etc/fstabに何も書かない場合は?
最近のディストリなら何もしなくても自動的に外付けHDDをマウントすると思うんだが。
0438435
2008/02/19(火) 14:46:36ID:PRXx5kswありがとうございます。
たしかに、GUIまでいけば何もしなくてもマウントしますね。
ファイルサーバーとして使う予定なので起動時のランレベルは3にしておきたいのですが
不意の再起動時に自動でマウントさせるにはどうすればいいのでしょうか?
起動に実行されるスクリプト(/etc/profileとか?)でごにょごにょするんでしょうか?
0439login:Penguin
2008/02/19(火) 15:02:35ID:wqil2l39ディストリは何?
0440login:Penguin
2008/02/19(火) 15:03:59ID:RHHQC0SCCUIで外付けHDDを使ったこと無いんでよく分からんが、
デバイス名じゃなくてUUIDでマウントするようにしたらどうだろう?
> 起動に実行されるスクリプト(/etc/profileとか?)でごにょごにょするんでしょうか?
fstabで駄目だったらそうなっちゃうね。
0441login:Penguin
2008/02/19(火) 15:27:43ID:sq7/3mvNうちでは何台か試してみた結果、I/O DATA の HDC-U500 はダメだった。
この型のケースはオン・ザ・フライっていうのかなんていうのか知らないけど、
ケース本体では電源のON/OFFが出来なくて、PCが通電しているとき、つまり、
USB 経由で電源がケースに供給された時に初めてスイッチが入る仕組みになってる。
しかもいわゆるバスパワーというのとも違って、Wake on LAN みたいな感じで、
PC の USB ポートに電源が供給されるとケース側のスイッチが ON になる、という。
この仕組みだと、Linux のブートプロセスからすると都合が悪いみたい。
実際、Linux の起動時のメッセージを睨みながらこの USB ケースを観察していると、
一旦 PC の電源 ON 後に一緒に電源 ON になるのに、しばらくしてまた電源 OFF になってしまう。
まぁ Linux 一般がそうなのか、それとも私が使っている CentOS などがそうなだけなのか分からないけど。
その他の、例えば、Buffalo の BUFFALO HD-H250U2 みたいにケース側に ON/OFF スイッチがあって、
PC に関係なく電源が供給できるものについてはまったく問題なかったです。
それから、2.5インチのいわゆるバスパワーのものも問題なかったです。
以上、参考になれば。
長文失礼。
0442435
2008/02/19(火) 16:07:38ID:PRXx5kswバッファローの1TBのやつ(型番は今わかりません。すいません。)で
USBの刺し口についてるスイッチもMANUALにしてあるけどだめみたいです。
おそらく
>>441さんのパターンでしょうか。
mountコマンド書いたスクリプトを/etc/rc3.dにリンクはって対処しました。
みなさん。ありがとうございました。
0443login:Penguin
2008/02/19(火) 19:38:29ID:Vrv0NfLS234,567
345,678
456,789
というデータが入った111.txtを
456 123
567 243
678 345
789 456
と
1行で置換する方法を教えてください。
0444login:Penguin
2008/02/19(火) 19:42:09ID:mt56CWU90445login:Penguin
2008/02/19(火) 21:49:15ID:xGkIKG2Iそのドライブを自動でマウントしたい場合は
どのソフトを使うのが一般的なんですか?
0446login:Penguin
2008/02/19(火) 22:25:03ID:bi3vxbbuautomount とかどうだろう。
0447login:Penguin
2008/02/19(火) 22:36:32ID:0MUlAbdJwww.example.comにアクセスしたらAページを表示、*.www.example.comにアクセスしたらBページを表示したいんだけどどうすればいい?
ServerNameじゃアスタリスク表記できないし・・・・
0448login:Penguin
2008/02/19(火) 22:37:51ID:I9Jxii1U0449447
2008/02/19(火) 23:53:41ID:JQp1HNcfとりあえず下記のように書いてみますた
でもserveraliasで指定してもなんか有効にならんのだけどなんでですかね?
<VirtualHost *:80>
ServerName www.example.com:80
DocumentRoot /var/www/html/pageA
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.www.example.com:80
ServerAlias *.www.example.com:80
DocumentRoot /var/www/html/pageB
</VirtualHost>
0450443
2008/02/20(水) 00:05:11ID:ZXVoDTjoありがとうございます。
すみません。
sedでというのを書き忘れてました。
0452biosmania
2008/02/20(水) 00:32:05ID:STTzsWcRSkype 2.0 betaのフォント描画不具合は、スタティックビルド版を使用する
ことで解決できました。根本的な解決には、libqt4をアップグレードする必
要がありますが、コンパイルめんどくさい。
0453443
2008/02/20(水) 01:57:52ID:ZXVoDTjo0454login:Penguin
2008/02/20(水) 02:04:27ID:+gijpC//sed 's/,/\t/g' test.txt > test2.txt
0455login:Penguin
2008/02/20(水) 02:19:02ID:ZXVoDTjoありがとうございました。
0456443
2008/02/20(水) 02:27:44ID:ZXVoDTjoすみません。
スペースで区切るんでなく左右の置換がしたいのです。
0457login:Penguin
2008/02/20(水) 04:16:13ID:aARp06EWコマンドは何も知らない。
0458login:Penguin
2008/02/20(水) 04:17:35ID:NVo0uIh80459login:Penguin
2008/02/20(水) 04:25:41ID:NVo0uIh80460login:Penguin
2008/02/20(水) 04:36:00ID:kzld6phiprocmailで、一般ユーザAに他のユーザの転送設定をさせたいと考えています。
シェルスクリプトで一般ユーザAが他の一般ユーザのホームディレクトリに
転送設定用ファイルを作成する必要があります。
自作のシェルスクリプトの所有者とグループをroortにして、
SUID、SGIDをつけてみましたが、
他の一般ユーザの$HOMEに入る「権限がない」弾かれてしまいます。
いろいろ調べて、シェルスクリプトにSUIDをつけてもカーネルは
無視することまでは調べました。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO-5.html
何か名案はないものでしょうか。
0461login:Penguin
2008/02/20(水) 07:27:21ID:XajlgLxxsudo
0462login:Penguin
2008/02/20(水) 07:28:04ID:XajlgLxxオススメLinuxディストリビューションは? Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203257621/
0463login:Penguin
2008/02/20(水) 07:28:32ID:kPfB9gdm了解です。debianスレに行ってきます。
0464login:Penguin
2008/02/20(水) 08:24:29ID:H450Zt7llinux PCでブルーレイディスクは使えるのですか?
フリーあるいはシェアのソフトは出ているのでしょうか?
0465login:Penguin
2008/02/20(水) 08:27:01ID:H450Zt7lttp://www.softjinmyaku.co.jp/soft/2007/06/NeroLinux_301.html
NEROが2980円で発売。
フリーのはあるんでしょうかね?
0466login:Penguin
2008/02/20(水) 10:02:27ID:Wsukg7Roそのユーザでの書き込みが出来ません。
uid, gidを揃える以外でこれを回避する方法はあるのでしょうか。
0467login:Penguin
2008/02/20(水) 10:07:18ID:y46NtzJN0468login:Penguin
2008/02/20(水) 10:13:12ID:XajlgLxxサーバ側に UID, GID のマッピング機能があればそれを使う。
0469login:Penguin
2008/02/20(水) 10:33:16ID:Wsukg7Roありがとうございます。
調べてみます。
0470login:Penguin
2008/02/20(水) 11:00:01ID:Wsukg7Romap_staticを使おうと思ったのですが、残念ながらNASのexportsはサポートされていないようでした。
unknown keywors "map_static=hoge" となってしまいます。
anonuid, anongidは使いたくないので、別の方法をまた探してみます。
0471login:Penguin
2008/02/20(水) 13:05:43ID:FIPRCJL6通信先のPCのビデオカードを外しておきたいんですけど
外してもOSを立ち上げてSSH通信できるんでしょうか?
0472login:Penguin
2008/02/20(水) 13:12:36ID:Noob7tl7先日カーネルがアップデートされてrebootしても新しいカーネルでboot出来ない。
なので、nVidiaのドライバ削除したいんだがどうしたらいいんだ?
入れかたはそこら辺に書いてあるが消しかたがわからないw 教えてくだしあ
0473login:Penguin
2008/02/20(水) 14:24:07ID:CDKVkCcQ付属のドキュメントを読むという発想はないのかな?
'nvidia-installer' options
--uninstall
During installation, the installer will make backups of any conflicting
files and record the installation of new files. The uninstall option
undoes an install, restoring the system to its pre-install state.
0474login:Penguin
2008/02/20(水) 14:25:20ID:CDKVkCcQ0475login:Penguin
2008/02/20(水) 14:53:54ID:G8FrXL7R0476login:Penguin
2008/02/20(水) 15:34:12ID:Noob7tl7あぁそうすべきだよね。 ごめん、脳みそが不自由なもんでw
ありがとん!
0477login:Penguin
2008/02/20(水) 16:05:06ID:dOxmIy8Z0478login:Penguin
2008/02/20(水) 16:09:54ID:xL2cmh530479login:Penguin
2008/02/20(水) 16:11:29ID:yGQ+uNVO0480login:Penguin
2008/02/20(水) 17:25:24ID:77dzMGld俺もしりてー。最近チャイナのロボットがしょっちゅうアクセスしてくる。すげーウザイ
0481login:Penguin
2008/02/20(水) 18:21:34ID:Nlpyj8Xnたとえば、
ttp://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/index.jsp
ここらへん。
0482login:Penguin
2008/02/20(水) 19:34:30ID:s5bXua2qWeb開発の過程で「広告タグやコピーライトタグを各ページ(できれば任意の場所)に配置する」という用件を実現する必要性が出てきました。
最初は、apacheのモジュールmod_layoutを使用してヘッダやフッタとしてフィルタリングすればよい と考えていましたが、どうやらSSIとの共存が難しいようで断念せざるを得ませんでした。
そこでいくつか案があります。
・apacheのfiltering機能を使ってある特定の文字、例えば「<hoge>」なんか、を別の文字で置換する機能をつける。
・Webに公開させるディレクトリにhtmlなどのファイルを置いた時点で、なんとかして(w)サーバが置換するようにプログラミングする。
色々と漠然とした案ですが、どういった方法が一番効率的でしょうか。よろしくお願いします。
0483login:Penguin
2008/02/20(水) 19:37:06ID:JGAWQjf+ブートローダはLILO、括弧内はknoppixでのマウントポイント
旧HDD(/dev/hdc)
/ ext3 2.5GB
swap 544MB
/data ext3 1.2GB
前後の未使用領域なし
新HDD(/dev/hda)
/ ext3 2.5GB(/mnt/hda1)
n/a swap 544MB
/data ext3 1.2GB(同hda3)
n/a FAT32 375GB(同hda4)
/dataのところまではTrueImageでクローンコピーした
n/aは新HDD内のLinuxでマウントされないから干渉はしないはずなんだけど、立ち上がらない
エラーメッセージは「L 99 99 99 99 99 99 99……」。ググってFreeDOSでfdisk /mbr 1を行ったらエラーが変わった
「partition signature != 55AA」。55AAがMBRなのは分かったんだけど、文献が英文で泣けてくる
KNOPPIXで立ち上げてchrootでHDD内のshにアクセスはできたけど、liloって入れても/dev/hdaにアクセスできない
apt-getでgrubを導入して書き込もうとしても/dev/hdaだけ権限がないと言われる
さて、どこで手順を間違えたかな…
0484login:Penguin
2008/02/20(水) 19:50:55ID:FCSfsJwfecho echo $TERM | at now + 1 minute
の結果はシェルと同じscreenだったし
echo echo $DISPLAY | at now + 1 minute
の結果はシェルと同じ空文字で区別がつきません
環境はDebian Sarge
0485login:Penguin
2008/02/20(水) 20:08:37ID:0w0nZIBs起動できるかどうかはそのマシンのBIOS/EFIとカーネルのconfig次第。
>>483
新しいほうの環境用にliloが構成されてない。
rescueで起動してliloを実行すれ。
/dev/hdaがないのはudevだからではないかな。
どうせliloする時だけだからmknodしとけ。
0486login:Penguin
2008/02/20(水) 20:09:40ID:0w0nZIBsマルチは氏ねばいいと思うよ。
0487login:Penguin
2008/02/20(水) 20:35:33ID:H73YgZGcいつも通りの方法で入力したら半角のイコールが出ないんだけど
Linuxだと違うのか?教えてください
0488login:Penguin
2008/02/20(水) 20:41:37ID:H73YgZGcknoppix screen=1440x900
ってコマンドを入れたいんだが、
イコールを入力しようとしたらアンダーバーになってしまうんだ
入力方法ひらがなの「ほ」が書かれてるキーを押すだけ
0489login:Penguin
2008/02/20(水) 20:45:28ID:DzwZMDK/趣味はLinuxです
とか言ったらマイナス印象ですか?
0490487, 488
2008/02/20(水) 21:02:56ID:H73YgZGc0491login:Penguin
2008/02/20(水) 21:06:51ID:tPtjfs/pLinuxだから、でなくUS101キーボードになってるんだろ
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~hanbei/keyb.htm
0492login:Penguin
2008/02/20(水) 21:16:19ID:5GIuh0ywYes
0493login:Penguin
2008/02/20(水) 21:36:26ID:Oka2VMAyで、それについてあなたは何を語れるの?
0494login:Penguin
2008/02/20(水) 22:11:31ID:DMrQgSHm「linux? なんだ、そりゃ〜?!」
0495login:Penguin
2008/02/20(水) 22:16:31ID:/HbdJnWB0496login:Penguin
2008/02/20(水) 22:32:12ID:EPNkcMHF0497login:Penguin
2008/02/20(水) 22:42:22ID:JGAWQjf+d
結局、旧HDDから立ち上げなおして旧HDDにGRUB導入、
バックアップし直してようやくLinuxが動いた
こんな時間に妙な質問して悪かった…
0498login:Penguin
2008/02/20(水) 22:49:38ID:mwFuoNVB(PCの環境)VISTAとのデュアル構成(もちろん別々のパーテーション)
無線LAN(暗号化)、ルータ経由ブラウザはfirefox2.x。
他のwindowsPCからUSBメモリ経由でdocやxls等のデータのやり取り有り。
VistaにはNortonウィルス対策ソフト適用。
(質問)ネットで調べたところ、Linuxはウィルス対策ソフト不要論が多々あるよう
ですが、.docや.xlsファイルを自PCのVista側のWord/Excelと共有(マクロも
有)しているので、このままubuntu側をウィルス対策をしないのも気になります。
一応、avast!、AVG、ClameAV(KlamabAV)のフリーソフトは試したのです
が、 windows環境で使っているNorton等の市販品に比べ検出能力、インター
フェース等で不安/不満/見劣りがあります。
みなさんはウィルス対策ソフトを使っていないのでしょうか?問題無しでしょうか?
市販で(サーバー向けのような高価なものでなくて)Nortonライクな容易な使い
勝手の安価なお勧めのソフトはあるのでしょうか?
(そんなやつはLinux側に来るな!コメントはご勘弁を......)
0499login:Penguin
2008/02/20(水) 23:12:55ID:5GIuh0yw結論から言うと問題なし。
Linux用の商用アンチウイルスソフトは、サーバー用の高価なのしか無かったと思う。
デスクトップ用のはフリーの物を使うしかないね。
マクロウイルスの類が気になるの?
その手の物はUbuntuには感染しないよ。
> みなさんはウィルス対策ソフトを使っていないのでしょうか?
デュアルブートしてるWindows XPにはインストールしてるけど、
Ubuntuには入れてない。必要性を感じないし。
ただ、wineをインストールしているなら注意した方がいいかもね。
wineの互換性も上がってきているらしいから、ひょっとしたらWindows用のウイルスが動いちゃうかも。
0500login:Penguin
2008/02/20(水) 23:13:49ID:zbHsHyuzGoogleEarthでフライトシムしてるのですが、スロットル動かすと
機首が傾くのを直したいのです。
0501login:Penguin
2008/02/20(水) 23:34:12ID:zbHsHyuzwindowsユーザーだけどNortonやウィルスバスターなど
一般的な商用アンチウィルスソフトははっきりいってクソだろ。
更新遅いくせに高いし。検出能力はavast!のほうがマシ。
てかAntivirのがシンプルで性能もいい。
0502login:Penguin
2008/02/21(木) 00:01:42ID:dzx54qsxヘルプを見ても書いてないのですが。。。
0503login:Penguin
2008/02/21(木) 00:05:12ID:IcZCXPBRkernel-PAEを使えば64GBまで
0504login:Penguin
2008/02/21(木) 00:43:00ID:vL9Uwl1sデュアルブートでlinuxばっか使って金払うのもバカらしいから
Nortonに変えてAntivirにしちまっただよ
0505login:Penguin
2008/02/21(木) 04:36:02ID:DuAVeyxf勉強しようと一年前くらいからXPとfedraを
デュアルブートで使ってたんだ。
で、昨日XPのデスクトップテーマを
MAC風にするソフトを入れて再起動したら………
windowsが再起動を繰り返すようになってしまった。
メーカーのロゴが出た後にwindowsのロゴが出て、
その後再起動…これを延々と繰り返す。
リカバリディスクもためしてみたが、読み込まない。
fedraの方は問題なく立ち上がって、
リカバリディスクの中身が無事なのも確認した。
2つのOSは同じHDDに入っているので、
HDDの故障ではないと思う。マシンはVAIOのVGC-RA51で、周辺機器は無し。
ネットにも繋がってないので、携帯からで申し訳ない。
さっきまでネットカフェに籠って原因を調べてたんだけど、
解決の糸口が見つからなくて途方にくれてる。
データだけでも無事に取り出したいのだけど、
理解できる範囲の事を全てやりつくしたのでお手上げなんだ。
どうか皆に知恵を貸して欲しい。
0506login:Penguin
2008/02/21(木) 04:43:14ID:GItzzhp4それ,windows updateのバグだよ,きっと
そんなニュースがあった気がする
0507login:Penguin
2008/02/21(木) 04:44:25ID:eTp3lWpPデータをサルベージするだけなら、Fedora
からWindowsのデータ領域をマウントすれば
いいんでない?
0508login:Penguin
2008/02/21(木) 05:05:47ID:JqnWmoEXインストールしたソフト(テーマ)の名前とFedoraのバージョンぐらいは書こうぜ
セーフモードは?復元ポイントは?リカバリディスクはCDなの?
Fedora7以降ならNTFSも普通に読めるはず
0509login:Penguin
2008/02/21(木) 06:18:06ID:DuAVeyxf>>506ネットに繋げてないから、実はOSのupdateはしてないんだ。
自分も見たよ。確かvistaでそのトラブルが報告されてた。
>>507すまない。なるべく自分で検索かけて解決するようにするから、
是非もう少しだけ詳しく教えてくれると助かる。
>>508 説明不足で申し訳ない。fedraのバージョンは6なんだ。
問題のファイルなんだけど、友達からメディアでもらったので、
あいにくファイル名しか分からないんだ。
さっき聞いてみたら、ダウンロードしたままのファイル名らしい。
『macosx1beta.zip』というファイル名。
マックのOSXをシュミレートしたdesktopテーマらしい。
0510login:Penguin
2008/02/21(木) 06:25:02ID:GItzzhp4HDDを摘出して別のwindows機につけて読み出すか…
0511login:Penguin
2008/02/21(木) 06:30:22ID:DuAVeyxf書き忘れてた。携帯だと書きにくいな(笑)
セーフモードでの起動はうけつけてくれなかった。
そのまま、また再起動を始めたよ。
復元ポイントというのは……すまない、どういう意味だろう。
リカバリディスクはDVDで、HDDにも内蔵されてるんだけど、
両方認識してくれなかった。HDD内蔵タイプのリカバリは
メーカーロゴの画面でF10を押すと起動するはずなんだけど、
残念ながら反応無し。DVDディスクタイプのリカバリは、
始めはディスクのアクセスランプが点滅してるんだけど、
やがてHDDのアクセスランプが点滅して、ディスクのランプが消える。
最後にはHDDのランプが点灯に変わって、画面が真っ黒のまま。
しばらくその状態で様子を見てみたんだけど、1時間たっても変化は無かった。
0512login:Penguin
2008/02/21(木) 06:32:46ID:eTp3lWpPFedoraはまともに起動するんだよね?
で、ちゃんとネットにも接続できるのであれば、あとはぐぐるのみ。
おれなら、fdisk -l /dev/hda または /dev/sda で
どのパーティションがwinのものかファイルシステムも
含めてわかるので(と思った)、mkdir /mnt/hda1
とかして適当なマウントポイントを作りマウントする。
mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/hda1 など。
win領域のファイルが文字化けするようであれば、
iocharsetをヒントにちょっとぐぐってみてくれ。
0513login:Penguin
2008/02/21(木) 06:35:30ID:eTp3lWpPすれば自己解決できるよって意味。
0514login:Penguin
2008/02/21(木) 06:37:18ID:DuAVeyxfありがとう。KNOPPIX Ver 3.6なら手元にあるが、これで大丈夫かな?
もし必要なら、また今からネカフェに行ってみる。
店員さんに不審に思われないかが気になるけど(笑)
その『NTFSをマウント』というのがスゴく気になる。
できればもう少し詳しく教えてもらえないだろうか。
朝の忙しい時間に皆すまない。
0515login:Penguin
2008/02/21(木) 06:50:03ID:GItzzhp4マウントってのはHDDを読み書きできるようにするって程度の意味.
XPの領域はきっとNTFSっていうファイルシステムでフォーマットされているんだが,ちょっと前までlinuxからじゃ読めなかった.
最近のやつなら読み書きできるようになったからきっと自動認識してデスクトップ上にアイコンとして表示されるんじゃね?
0516login:Penguin
2008/02/21(木) 07:35:05ID:jkMK9EJvKofficeはKDEでしか使えないみたいなんだけど、Firefoxはどちらでも使えるんだよね?
0517login:Penguin
2008/02/21(木) 08:05:16ID:z0KnLs+OKDEはQt、gnomeはgtkというツールキット(ライブラリ)を使っているだけなので共存可能。
0518login:Penguin
2008/02/21(木) 10:15:26ID:1G0u7Mieネトカフェに来ました。
>>515 ありがとう。今その線で解決法を探しています。
問題の引き金と思われるファイルの出所がわかりました。
こいつに間違いないです。
http://cowscorpion.com/Theme/MacOSXTransformationPack.html
原因のソフトがわかったのにどうにもできないのが悔しい…
0519login:Penguin
2008/02/21(木) 10:20:20ID:GItzzhp4たかがテーマ変更で…と思ったが
>MacOSX Transformation Pack は Windows の重要なシステムファイルを変更するので不具合が起こる可能性があります、自己責任でインストールして下さい。
と書いてある.こわいな
0520login:Penguin
2008/02/21(木) 10:25:06ID:1G0u7Mieってのがたくさん出ていたので、変だなとは思ったのですが…
自分が甘かったです。でもその代償にマシン内の全データというのは…
重すぎますorz
0521login:Penguin
2008/02/21(木) 10:30:38ID:GItzzhp4あきらめなければきっとデータは回収できるはず
がんがれ
0522login:Penguin
2008/02/21(木) 10:44:36ID:1G0u7Mieありがとう。HDDの故障でないのがほとんど確定的になってきたので、
自分も少し安心はしています。あとは、Fedoraかknoppixを使って
データの救出をするだけなのだけど…ネット環境の無いPCにとって
Linuxは非常に扱いづらくて…苦労しそうです。
0523login:Penguin
2008/02/21(木) 11:02:36ID:jkMK9EJvじゃあGNOME環境でもQtさえ入れればKofficeをインストールできるって事なんだな
ありがとう
0524login:Penguin
2008/02/21(木) 11:18:13ID:jkMK9EJvNTFSもUSBの外付けディスクも何でも読めるんだよね
1年とか2年でどんどん進化してるよね
0525login:Penguin
2008/02/21(木) 13:13:29ID:PSmlUoaVお客さんにLinuxがフリーであることの証明は?
と問われ、答えに窮してしまいました。
実際、Linuxがフリーであるというのは
どういう定義なのでしょうか?
また、それを証明するものはどこで手に入るのでしょうか
0526login:Penguin
2008/02/21(木) 13:21:44ID:ZIhWxN2tディストリビューションによる。
例えばUbuntuなら
ttp://www.ubuntulinux.jp/
に、
> Ubuntuは将来に渡って無償で提供されます。
> これには、エンタープライズリリースやセキュリティアップデートが含まれます。
と書いてある。
>>525が使用しようとしているディストリビューションのページを調べてみ。
0527login:Penguin
2008/02/21(木) 13:29:06ID:xj8TkDyF> Ubuntuは将来に渡って無償で提供されます。
> Ubuntu will always be free of charge, including enterprise releases and security updates.
ニュアンスがちょっと違うね。
0528login:Penguin
2008/02/21(木) 13:32:25ID:QU9gU0w5まずは客が「フリー」をどういう意味で使ったのかを確認しないと。
0529login:Penguin
2008/02/21(木) 13:32:41ID:GItzzhp4フリーなライセンスで提供されているという意味ならGPLのコピーでも読ませて,linuxがGPLで配布されていることを見せればいい.
0530login:Penguin
2008/02/21(木) 13:34:10ID:GItzzhp40531login:Penguin
2008/02/21(木) 13:38:25ID:QU9gU0w5rms がよく言ってるな。
http://www.rieti.go.jp/it/event/RMStranscript-j.html
ただ >>525 の客が言った「フリー」が
FSF 的意味での「フリー」なのかどうかは
確認をする必要がある。
0532login:Penguin
2008/02/21(木) 13:47:03ID:fH3l1yEX他に何々ありますかね?
0534login:Penguin
2008/02/21(木) 19:29:58ID:MERx7ZVfカーネルコンフィグのプロセッサファミリは、
P4のなかまでイイの?
0535login:Penguin
2008/02/21(木) 20:05:11ID:z0KnLs+OCore2ってのもあるぞ。
0536login:Penguin
2008/02/21(木) 20:08:38ID:MERx7ZVfCore2 のなかまにしてもだいじょぶなのか!?
おもしそうだからヤってみる。
0537login:Penguin
2008/02/21(木) 20:52:01ID:Ip7no/xn0538login:Penguin
2008/02/21(木) 22:22:02ID:MERx7ZVfそうだったのか。知らなかった。
それならCore2にしてもノープロだね。
0539login:Penguin
2008/02/21(木) 22:26:06ID:GXzqgOwTと思うことがよくあるこのスレ
0540login:Penguin
2008/02/21(木) 22:44:08ID:uwwcqePC捨てるしかないのかな
エラーでたとこだけよけて使う方法とかないの?
0541login:Penguin
2008/02/21(木) 22:52:04ID:4vJShsXaLinux では確かメモリのエラーを避けて使う方法があったはずだけど、
今のメモリの値段考えると時間の方がもったいない気がする。
0542login:Penguin
2008/02/21(木) 23:03:42ID:jcDY0bsRやめれww もっともたちが悪い。バルクメモリーを買ってきたら即テストするのは基本だし。
なんでかというと、原因追求に膨大な時間を食うから。アプリやOSのバグに似たような動きに
なったり、症状が出たり出なかったり。
だから、プロはメモリーや電源に気をつかうみたい。電源もなんか最近OSがバグり出した、
調子が良いときは平気だけど悪いときはいろいろなアプリが固まるから、多分OSかなあ。。
HDDチェックもしたし、なんて言ってて電源だったりする。
0543login:Penguin
2008/02/21(木) 23:10:49ID:7SmPseoJKDEがいいです
0544login:Penguin
2008/02/21(木) 23:11:07ID:W7haMvUcよけて使えるんじゃないの?
0545login:Penguin
2008/02/21(木) 23:22:11ID:lxrjX5n1PCLinuxOSかMEPIS
0546login:Penguin
2008/02/21(木) 23:43:02ID:ZIhWxN2topenSUSEかな
KDEスレで評価が高いようだし
0547login:Penguin
2008/02/21(木) 23:55:38ID:7SmPseoJPCLinuxOSかMEPISにしようかと思いました。
でもどっちがいいんでしょうか?
Suseは4ギガもあるので見送りました
0548login:Penguin
2008/02/21(木) 23:59:00ID:eQNuwyC3Vine で apt-get マジお勧め
とりあえず# apt-get install task-kde
# apt-get install grub
やっとけば使いこなせた気になれるから
0549login:Penguin
2008/02/22(金) 00:00:39ID:3GQb1Pyqすいません、vineでは使っているノートがうまく動いてくれなかったので
見送りです、vineは単純な操作だったので好きだったんだけどな
0550login:Penguin
2008/02/22(金) 00:04:13ID:Ol2+9HwlノートPCの名前をさらしたほうが良いのじゃね?
0551login:Penguin
2008/02/22(金) 00:09:04ID:M8q9IRV5オススメLinuxディストリビューションは? Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203257621/
0552login:Penguin
2008/02/22(金) 00:09:58ID:3GQb1PyqNEC LaVie LL500/1です
ちなみにPCLinuxOSかMEPISならどっちがおすすめですか?
0553login:Penguin
2008/02/22(金) 00:21:44ID:lklZf+Xuどちらがいいかは好みの問題としか言いようがないが、
一応動作の軽さではPCLinuxOS,アプリの豊富さではMEPISといったところ。
0554login:Penguin
2008/02/22(金) 00:26:20ID:3GQb1PyqPCLinuxの動作が軽いのは初耳です、
ネットサーフィンと動画みれたりすればいいので
アプリが少なくても大丈夫だと思うので
PCLinuxにしたいとおもいます
有難うございました
0555login:Penguin
2008/02/22(金) 01:48:54ID:Z7s2ksvKマウスを使わずキー操作だけで文字を反転させる方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0556555
2008/02/22(金) 01:51:24ID:Z7s2ksvK「選択したい文字を」反転させる方法についてです。
0557login:Penguin
2008/02/22(金) 04:30:14ID:pfxAiqbDman man とman自身の解説を見てみましたが記述がありません。
なので終了させる時にはしかたなしにキーボードをガチャガチャしています。(そうするといつのまにか終了します。)
キーを色々試してみた所qで終了だという事が判明しました。
こういう基本操作?は何処で解説されているのでしょうか。教えてください。
0558login:Penguin
2008/02/22(金) 04:31:08ID:A5fulMauman less
0559login:Penguin
2008/02/22(金) 04:33:58ID:LqW826Tnmanで立ち上がるのは環境変数PAGERで指定したアプリだから、
で普通はPAGER=lessとかPAGER=lvだから
man lessとかに書いてあるよ。
0560557
2008/02/22(金) 04:49:56ID:pfxAiqbD表示のスクロール処理はmanではなくてlessがしているんですね。
ほぁ〜すごいなあw
>>558,559さんレスありがとうございました。
# man の解説っていささか形式的・辞書的過ぎて、初めて触る人向けの解説では無いような気がする。
# というか辞書だからそれでいいのか
0561login:Penguin
2008/02/22(金) 05:01:14ID:CkBw/alnちなみに、helpからの復帰も'q'
0562login:Penguin
2008/02/22(金) 05:06:03ID:A5fulMau初心者向けの説明が欲しいなら入門書を読むかネットで検索かな
0563557
2008/02/22(金) 05:18:47ID:pfxAiqbDless の help は分かりやすいですねー。
man がテキストをドバ〜ッと吐き出して、それを less が受け取って表示するって感じなのかなあ。
綺麗に分離が出来ていて気持ち良いなああああぁっ、すがすがしっ!
>>562
そうですね、他にも>>557のような基礎的な部分の認識不足がありそうなので入門用の文章が必要のようです。
ウェブの入門サイトは見易さの面等、何かとあと一歩!という事が多いので、本を買おうと思います。
それにやっぱりそういう文章は液晶よりも活字で読むほうが好きですw
0564login:Penguin
2008/02/22(金) 05:29:27ID:BNeYvEn2いまどきのUNIXは各コマンドにオプションが増えすぎて、狙いがぼやけてしまった感あり。
0565login:Penguin
2008/02/22(金) 05:47:28ID:A5fulMau遊んでたらいつのまにかいろいろ覚えてしまったりするし,まあがんがれ
0566login:Penguin
2008/02/22(金) 07:08:00ID:ndoRqt8w完全スルーということはやはり無理なのでしょうか?
0567login:Penguin
2008/02/22(金) 08:40:28ID:9HZW9rc2お前さんが「何をするために」そうしたいのかはっきり書いてないのも一因
例えばログファイルをvimで表示中にマウス無しで部分的にコピーしたい、とか
そういう目的がはっきりしてれば答えようもある
0568555
2008/02/22(金) 08:47:13ID:ndoRqt8wわかりました。
マウスポインタのノートを使ってるので、反転させるのがやりにくいのです。
キー操作だけでターミナルの文字を反転させることができれば、
ファイルの中身をlsコマンドで調べて
反転させた文字をctrl+insで楽に実行できるので質問の内容になりました。
よろしくお願いいたします。
0569555
2008/02/22(金) 08:54:04ID:ndoRqt8wキーの真ん中にマウスがあるやつです。
0570login:Penguin
2008/02/22(金) 08:57:20ID:cO+oq2sO>>ファイルの中身をlsコマンドで調べて
これがよく分からないけど
0571login:Penguin
2008/02/22(金) 09:00:22ID:SyMllBcZネットに繋がっていない状態でのソフトウェアの追加
というのは可能なのだろうか?例えばRPMパッケージの入ったメディア
からコピーして実行するといった感じで。というのも、
ソフト自体のデータはあるのだが、ネットに繋がっていないので
パッケージマネージャーが起動できないんだ。
手元にある資料ではカバーしきれないので、出来れば教えて欲しい。
0572555
2008/02/22(金) 09:04:05ID:ndoRqt8w補間ってtabキーを使うやつですか?
私がやりたいのは、例えば、
jpgのたくさんある画像ファイルがあるとします。
そのフォルダをlsで調べて
開きたいファイルを反転させて
$ gthunb ○○.jpgというようなことをやりたいのですが、どうでしょう?
ファイルを反転させることさえできれば、gthumbを入力してshift+ins(さっきのは間違いでした)で
簡単にファイルを開くことができるので。
0573login:Penguin
2008/02/22(金) 09:18:17ID:KDGTUkNjjpgだけ選んで開くなら、
*.jpg
じゃだめなの?
0574555
2008/02/22(金) 09:21:40ID:ndoRqt8w例が悪かったのかな?
例えば、odsやjpgやpdfがごちゃまぜになったファイルとかで
特定のファイルだけを開きたいのです。
0575login:Penguin
2008/02/22(金) 09:30:12ID:T46IPvJgネットにつながってなくたってパケージマネージャは動くよ。
ネットと関係ない。関係あるのはアップデート。
だから何かメディアに入れて rpm を直接使うか GUI が好きなら
rpm の GUI 版を使えば良い。
0576login:Penguin
2008/02/22(金) 09:34:18ID:M8q9IRV5そういうときは TAB 補完使うな。
gnome-terminal の機能じゃないけど、
screen 使ってればキーボードだけでコピペ可能。
0577login:Penguin
2008/02/22(金) 09:41:33ID:M8q9IRV5「使うな」は「使っちゃいけない」じゃなく
「使ってるよ」って意味ね。
目的のファイルにちまちまマウスカーソルあわせるより
頭の文字押して TAB の方が手っ取り早いと思うよ。
0578555
2008/02/22(金) 09:44:54ID:ndoRqt8wレスありがとうございます。
tab補完とscreenは詳しく知らないので調べてみます。
screenコマンドはインストールしてないので使えないようですが。
メモリが少ないので、なるべくターミナル上の操作だけでファイルを開きたいのですが、
結局キー操作だけターミナルの文字を反転させるのは、マウスを使うしか方法がないのでしょうか?
0580555
2008/02/22(金) 09:51:24ID:ndoRqt8wなるほど、補完はちょっとだけ知ってましたが、
ちゃんとした使い方ははじめて理解しました。
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
0581login:Penguin
2008/02/22(金) 09:57:50ID:MkWfqsyoターミナルの種類によって文字化けが起こります。(通常のキー機能は、ctrl+H = backspace です)
■kterm
ctrl+H : 文字消去 backspace : 文字消去
■gmone-terminal
ctrl+H : 「^h」の表示 backspace : 文字消去
■xterm
ctrl+H : 「^h」の表示 backspace : 「^h」の表示
すべて「文字消去」に使いたいのですが、なにが原因だと思われますでしょうか?(vine4.2)
0582login:Penguin
2008/02/22(金) 10:35:51ID:piadEQvRstty -a で設定を確認した後に
stty erase '^H' としてから、Backspaceで^Hを吐くように設定すると幸せになれるかも
0583login:Penguin
2008/02/22(金) 10:54:58ID:M8q9IRV5gnome-terminal ならプロファイルの「互換性」のとこいじるとか。
つーか、シェルは bash じゃないの?
0584login:Penguin
2008/02/22(金) 11:18:43ID:vfJQvzMfCtrl-wで使うデリミタの設定ってどうやるの?
ちなみに使ってるのはzshだけど、他のシェルの事でも教えてもらえれば、
そこをとっかかりにして探してみるから、よろしくです。
0585581
2008/02/22(金) 11:20:40ID:MkWfqsyoレスどうもです。
gnome-terminal のプロファイルの互換性のところは
[BS]キーが生成するコード : ASCII DELL
のようになっていて、きちんと文字消去しています。
ctrl+H をすると問題の「^h」が出てきます。
ここのプルダウンを見てて気づいたのですが、ascii dell と ^h は違うものなんですね。
とするとctrl+H をascii del として使えるようにすれば、問題は解決するように思えてきました。
シェルはbashです。
0586login:Penguin
2008/02/22(金) 11:28:33ID:piadEQvRman zshall して探した?
WORDCHARS <S>
A list of non-alphanumeric characters considered part of a word by the line editor.
デフォルトはWORDCHARS='*?_-.[]~=/&;!#$%^(){}<>'
0587login:Penguin
2008/02/22(金) 11:53:45ID:vfJQvzMfman zshallしてみたのですが、うまい事見つけられませんでした。
探しやすい形で教えていただけて嬉しいです。ありがとうございました。
0588login:Penguin
2008/02/22(金) 14:30:12ID:PTWUrOf4ATA133HDD 40GB に丸ごとコピーした上でこの 40GB と置き換えたいのですが、
そういうことって可能ですか?
コピーそのものは rsync で出来ると思うのですがはたして MBR はどうなるのかと。
マシンは ML115 なんですが、5インチベイの CD-ROM ドライブを排除して、
ATA133HDD 40GB の2台構成にして、システムを毎日バックアップできるようにしたいもので。
ちなみに SATA は4機ともデータ用 /home とそのバックアップに使っています。
0589login:Penguin
2008/02/22(金) 14:37:18ID:T46IPvJg0590login:Penguin
2008/02/22(金) 14:41:28ID:M8q9IRV5いい機会だからきれいにインストールしなおしたら?
0591login:Penguin
2008/02/22(金) 17:17:13ID:/g3ImbgwユーザIDの有効期限が切れてしまいました。
現在使用出来るユーザはrootだけです。
他ユーザを復活させたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
0592login:Penguin
2008/02/22(金) 19:12:04ID:3GQb1PyqPCLinuxOSがインストールできました
しかしubunntuでできていた
マウスパットのホイールが動作しません
クリックになっているみたいです
どう設定を変えたらいいでしょうか
0593login:Penguin
2008/02/22(金) 19:45:45ID:+2tTPe6e0594591
2008/02/22(金) 19:59:00ID:/g3Imbgwパスワードの有効期限が切れて
ユーザアカウントが無効になっているみたいなんですが
そのユーザの設定を変えて復活させる方法が分からなくて・・・
0595login:Penguin
2008/02/22(金) 20:13:38ID:+2tTPe6e環境によるかもしれんが、
Administration->Users and Groups
でユーザのプロパティを変えればいいだけでは。
0596login:Penguin
2008/02/22(金) 20:14:47ID:ktMD9v6Lやったことないけど、chageコマンドでexpiredateを再設定するとか、
rootでそのユーザのパスワードを再設定してみればいいんじゃないか?
0597591
2008/02/22(金) 20:26:52ID:RCYqBki2レスありがとうございます。
月曜日出社したらやってみたいと思います。
0598login:Penguin
2008/02/22(金) 20:39:00ID:ktMD9v6Lちょ、そんな恥ずかしい理由でユーザを締め出したのかよ・・・
ギャグでさがさないでくださいってメモを書いて、会社の机の上に置いて
おいた方がいいんじゃね?
0599login:Penguin
2008/02/22(金) 20:50:50ID:TSn4rbARマウスパットのホイールって何?
0600591
2008/02/22(金) 20:56:25ID:RCYqBki2「時計がずれてるなー」と思って date コマンド打ったら
次の瞬間 2030 年になってたんだ (´・ω・`)
月曜日直したら失踪します。
0601login:Penguin
2008/02/22(金) 20:56:56ID:SLfLuBTg俺の昔買ったマウスパッドにはUSB HUBが付いていた。
だからホイールつきパッドがあっても驚かない。
0602login:Penguin
2008/02/22(金) 21:43:29ID:lOeLC6nt0603sage
2008/02/22(金) 21:52:29ID:9Aki94d+マルチ・ブートでFedora6のパーティションにFedora8をインストールしたところ再起動した後に
ユーザ設定画面が出てきてそれを終了した後に再起動や電源が切れません。
画面にも何も信号が送られてきません。
どうすれば、終了したあとにちゃんと再起動・終了することが出来るのでしょうか?
教えてください。
ちなみに環境は
eMachines J3048で
ビデオメモリは内蔵のATI Radeon?? Xpress 200 チップセットです。
0604login:Penguin
2008/02/22(金) 21:52:29ID:SLfLuBTgでっていう
0605login:Penguin
2008/02/22(金) 21:54:27ID:ubCvY1Yz日本語を勉強しなおせ。
0606603
2008/02/22(金) 21:59:47ID:9Aki94d+0607login:Penguin
2008/02/22(金) 22:15:31ID:4IAitjsr0608login:Penguin
2008/02/22(金) 23:16:11ID:NRcVWsBG0609login:Penguin
2008/02/22(金) 23:39:31ID:Y2IGGmZHfedora core4をブートしたときにソースからコンパイルしたdhcpサーバを自動起動しようと、
/etc/rc.localに/usr/sbin/dhcpdと記入したんだ。
だけど何回再起動してもdhcpが動かないんだ。
ちなみに手動で上のコマンドを叩くとdhcpが動くんだが・・・。
何故だorzわけわかめ
0610login:Penguin
2008/02/22(金) 23:39:33ID:37p+uEmyわかんないけど、/boot/grub/menu.lstのカーネルオプションにACPI=offとか入れてみたら?
0611login:Penguin
2008/02/23(土) 00:31:59ID:dHU2r6Xc鯖だし /etc/inittab に書いてみたら?
0612login:Penguin
2008/02/23(土) 00:36:06ID:LZHH5irhもちろん、rc.localが実行される前にネットワークを構成しておく。
0613603
2008/02/23(土) 00:36:51ID:xQ6Yh3NIインストール後にまったく反応しなくなったので強制終了させてしまいました。
しかし、インストール後のユーザ作成や起動画面は出ます。
ですが、起動画面の後反応がなくなりディスプレイに信号が送られてきません。
0614login:Penguin
2008/02/23(土) 00:52:51ID:Dz7Gbjhwディスプレイは何使ってんだ?
CTRL+ALT+F2押したらどうなる?
0615login:Penguin
2008/02/23(土) 01:03:47ID:LZHH5irh0616login:Penguin
2008/02/23(土) 09:42:43ID:CdNuAWNq1.ubuntuやdebianで、最初にログインするユーザーは、特別な存在ですが、
他のユーザーと区別する名称はあるのでしょうか?
2.上記ディストリの場合は、最初のユーザーとrootのパスワードが同じなので、
他のユーザーでログインした方が安全性が高まると考えていいでしょうか?
3.最後に、最初のユーザーとrootのパスワードを別のものにする方法はあるでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0617login:Penguin
2008/02/23(土) 10:18:15ID:79SWWZBR1. 別に特別じゃない。強いて言えば、gid、uid が 1000 の 1000 と言うことだけ。
2. ubuntu は知らんが、debian は root とは違う。
3. passwd でいくらでも好きなものに変えろ。
0618login:Penguin
2008/02/23(土) 12:09:22ID:k0Tr03VP/etc/をUSBメモリに移動しようとしていたところ、/etc/を紛失してしまいました。
ご想像通りdebianが起動しなくなってしまいました。
ですのでssh等でアクセスできない状態です。
linkstationからHDDを取り外して外付けHDDケースからHDDにアクセスすることはできます。
なんとか起動できるようにできないでしょうか。
/etc/をゲットなんて甘い考えは通用しなさそうです。
0619login:Penguin
2008/02/23(土) 12:20:56ID:DrUfriIeうーむ、どこまでブートプロセスが進んで、どこで止まってるのかさっぱりわからん。
gdmで止まって画面が表示されたままフリーズしてるってことなのか?
0620login:Penguin
2008/02/23(土) 12:29:04ID:HJo6zlc8ここで聞くよりも初心者向けの雑誌を買って読んだほうがいいんじゃない?
だって君が聞いているのは基本的過ぎることだから。
0621603
2008/02/23(土) 13:07:28ID:xQ6Yh3NI>ディスプレイは何使ってんだ?
ナナオのFlexScan P1700です。
>CTRL+ALT+F2押したらどうなる?
何も変化はありませんでした。
>>619
繰り返すようで申し訳ないのですが、
インストール後にユーザ設定などを行った後ディスプレイに信号が送られてきません。
また、強制終了した後に再度起動したところ起動明細画面が出てきますが、
その後ログイン画面に移行せずにディスプレイに信号が送られて来なくなり、
フリーズしている状態です。
0622login:Penguin
2008/02/23(土) 13:34:15ID:12LUVnwpでは、ファイルの拡張子にはシステム上とくに意味はなくて、ユーザーがわか
りやすいようにただつけているだけ。という記事をネットで読みました。
GNOMEの ファイルマネージャ上で、ためしにテキストファイルの拡張子を消し
てみたら、たしかにそのままテキストファイルとして認識されています。file
コマンドを使って、ファイルの種類を判別することができることも分かりまし
た。
しかし、拡張子がないのに、ファイルの種類をどうやって判別しているのでしょ
うか?例えばテキストエディタの文字コード自動判定と同じように、ファイル
内容をチェックしてソフトウエアが判断しているのか、それとも、どこか別の
ところに何らかの情報として保存されているのか、気になります。
よかったら、教えてください。
使っているディストリビューションは、Debian lennyです。
0623login:Penguin
2008/02/23(土) 13:42:40ID:yE3w7kZVman file
0624login:Penguin
2008/02/23(土) 13:50:44ID:5Z+sFJsR/usr/share/mime
0625login:Penguin
2008/02/23(土) 13:56:18ID:12LUVnwpありがとうございます。見てみました。
fileコマンドについては、ファイルの内容から自動判別している。みたいですね?
テキストファイルや実行ファイルはこの方法で判別できるみたいですけど、
特別なアプリケーションのデータファイルは、判別できませんでした。
(例えば、OpenOfficeのデータなど。)
GNOMEのファイルマネージャ(Nautilus)では、OpenOfficeのデータファイル (odt)の拡張子を消しても、
そのままOpenOfficeのデータとして認識されているようです。
これは、fileとは違ったツールを使って、やはり Nautilusが判別しているということになるんでしょうか。
0626login:Penguin
2008/02/23(土) 14:01:35ID:+5sZY/R2- ---------- -------- ----------- -------- ---------------------
drwxrwxrwx 0 24-Nov-2004 14:06:12 meta-inf/
-rw-rw-rw- 846 24-Nov-2004 13:05:26 META-INF/manifest.xml
drwxrwxrwx 0 24-Nov-2004 13:05:26 Pictures/
-rw-rw-rw- 1764 24-Nov-2004 14:09:16 content.xml
-rw-rw-rw- 396 24-Nov-2004 14:10:46 meta.xml
-rw-rw-rw- 39 24-Nov-2004 13:05:26 mimetype
-rw-rw-rw- 372 24-Nov-2004 14:11:36 settings.xml
-rw-rw-rw- 1199 24-Nov-2004 14:13:42 styles.xml
drwxrwxrwx 0 24-Nov-2004 13:05:26 Configurations2/
- ---------- -------- ----------- -------- ---------------------
4616 9 files
0627login:Penguin
2008/02/23(土) 14:12:11ID:12LUVnwp/usr/share/mime
以下に、ファイルの種類をしめす MIME type の数だけ、xml ファイルがあるみたいですね。
これは、何らかのファイルの情報の判別に使われているということになるんでしょうか。
ちょっと頭がこんがらがってきました。少なくともファイルごとにファイルの種類をしめす
情報が個別に保存されているわけではなく、ファイルの内容から何らかの方法で判定してい
るということですよね。
0628609
2008/02/23(土) 14:28:52ID:rLJnCPsaうむ・・・今度そっちでやってみる。
>>612
ネットワークの構成か、もしかして構成完了前にやってるのかも。
デフォルトでのネットワーク構成ってもしかしてrc.localの後にやるのかな?
恥ずかしいがネットワーク構成がどのタイミングで行われるか考えたことない・・・orz
0629login:Penguin
2008/02/23(土) 14:32:56ID:7jS3p8/Oファイルのヘッダを見てるっぽいよ。
例えばただのテキストファイルの先頭の行を
////////////////////////////////////////
に変更したら、NautilusはC言語のソースファイルだと誤認識しやがった。
0630login:Penguin
2008/02/23(土) 14:36:45ID:yE3w7kZV> ちなみに手動で上のコマンドを叩くとdhcpが動くんだが・・・。
上のコマンドというのがちょっと曖昧なんだけど、
/etc/rc.localを直接実行したら、dhcpdが起動したってこと?
起動時に/etc/rc.localが実行されていないのか、
/etc/rc.localは実行されているが、dhcpdが起動しないのか、
君の説明だと、よーわからん
0631login:Penguin
2008/02/23(土) 14:44:28ID:12LUVnwpなるほど。ありがとうございます。
ダブルスラッシュのコメントは、C++なような気もするのですが、確かに Cソースとして認識されますね。
拡張子を、txt や cpp とつけてみると、平文テキスト、 CPPソースコード と表示されました。
つまり、Nautilusでは、ファイルの種類の判定に拡張子の情報も使っているということですよね。
僕がネットでみた、「ファイルの拡張子にはシステム上とくに意味はなくて、ユーザーがわか
りやすいようにただつけているだけ。」という情報は、あくまでカーネルレベル?の話で、ファイルマネージャ等の
ソフト側では、拡張子を使ってファイルの種類の判定もしているということですね。
なんか、複雑ですね。皆様からいただいた情報をもとに、引き続き勉強してみたいと思います。
0632login:Penguin
2008/02/23(土) 15:05:12ID:Z31eM+NL0633login:Penguin
2008/02/23(土) 15:05:17ID:dERIjxcUまぁそんな感じ。
OS 全体に適用されるファイル判別手法は特にない。
中身を見たり suffix を見たりはアプリごとに勝手にやっている。
0634login:Penguin
2008/02/23(土) 15:11:25ID:Z31eM+NL0635login:Penguin
2008/02/23(土) 15:15:17ID:yE3w7kZV0636login:Penguin
2008/02/23(土) 15:15:33ID:PZ9xZnVEnautilusならshared-mime-infoの定義を見てる。
/usr/share/mime/packages/freedesktop.org.xmlなんか見るとわかると思うよ。
例えばCソースなら、こう定義されてる。
<mime-type type="text/x-csrc">
<sub-class-of type="text/plain"/>
<comment>C source code</comment>
.........
<comment xml:lang="ja">C ソースコード</comment>
.........
<glob pattern="*.c"/>
<magic priority="30">
<match value="/*" type="string" offset="0"/>
<match value="//" type="string" offset="0"/>
<match value="#include" type="string" offset="0"/>
</magic>
</mime-type>
0637login:Penguin
2008/02/23(土) 15:15:34ID:OiWDVJiX0638login:Penguin
2008/02/23(土) 15:43:04ID:12LUVnwp簡潔な説明ありがとうございます。
何となく、理解できたような気がします。
>>636
情報ありがとうございます。さっそく見てみました。
なるほど。Nautilusのファイル判定定義は、そこで判断しているわけですね。
納得いたしました。
実行属性のファイルについては、まだ何となくしか理解していませんが、
ファイルの種類を表すものではなく、実行権限をあたえるパーミッションってことですよね?
まぁ、事実上のファイルの種類の判定にも使えるということなんでしょうか。
0639login:Penguin
2008/02/23(土) 16:26:43ID:5Z+sFJsR0640login:Penguin
2008/02/23(土) 16:56:35ID:fZH0Mjt+それに見事にすらすらと答えるお前らが凄いと思った
何気に参考になった
0641login:Penguin
2008/02/23(土) 17:13:45ID:kSB5cDv60642603
2008/02/23(土) 18:16:06ID:xQ6Yh3NI文章からいってXサーバがエラーを起こしているようです。
Failed to start the X server (your graphicalinterface).
It is likely that it is not setup correctly.
Would you like to view the X server output to diagnose the problem?
0643login:Penguin
2008/02/23(土) 18:45:58ID:wcXLoPo4エキサイト翻訳:
Xサーバ(あなたのgraphicalinterface)を始めませんでした。
それが正しくセットアップでないことはありそうです。
あなたは、問題を診断するためにXサーバ出力を見たいですか?
0644300
2008/02/23(土) 18:53:48ID:jrJopu74新・Mac板で聞いた方が良かったのかな…
もしこのスレが落ちても回答がなかったらMac板で聞いてみます。
0645基礎から勉強中
2008/02/23(土) 19:13:23ID:Q4ghI4sAOSはXP
VMをインストールして
CentOS 4をいれたのですが
ここまでは順調
loginとpassを求めてきますが
これはどう対処したら良いんですか?
ぐぐってもうまい事ヒットしませんでした。
超低級な質問ですが宜しくお願いします。
0646login:Penguin
2008/02/23(土) 19:17:46ID:dPO6PdDqhttp://openlab.jp/puppylinux/man-jp/manual/puppy301/4_install_puppy.html#a423
を参考に、Putty Linux Live CDからHDDにフルインストールすることができましたが、起動ができません。
ブートローダは起動しますが、File not foundになってしまいます。
menu.lstの指定が間違っていることまでは分かるのですが、どう記述するのが正しいのか分かりません。
どう記述するのが正しいか、教えてください。
MMX Pen 200MHz, 64MB, 2GB HDDのノートPCで、
HDDを3つに分け、2つ目のext3でフォーマットされた/mnt/hda2にフルインストールしました。
0647login:Penguin
2008/02/23(土) 19:48:42ID:DAnT6Ktslogin にユーザ名を、pass にパスワード入れてEnterキー。
0648login:Penguin
2008/02/23(土) 20:21:59ID:k0Tr03VPfkiskでusbメモリのパーティション切って
ext3でフォーマットして
fstabに
/dev/sda1 /usr 〜
/dev/sda2 /var 〜
みたいにしたらできるかな?
0649login:Penguin
2008/02/23(土) 20:24:22ID:E3TRTtnPデバイス指定はLABEL=でしとけ
0650login:Penguin
2008/02/23(土) 20:25:48ID:twlEPAQJxorg-x11-drivers-ati-.....fc8.rpmを
xorg-x11-drv-ati-6.6.3-4.fc7.i386.rpmで
j3032 Fedora8使用中
0651650
2008/02/23(土) 20:52:52ID:twlEPAQJxorg-x11-drv-ati-.....fc8.i386.rpm O
0652基礎から勉強中
2008/02/23(土) 21:31:34ID:Q4ghI4sAよくわからないんです。
VMからCent 4を最初に動かすときそんな設定事項ないですよね。
くずな質問ですいません。
0653login:Penguin
2008/02/23(土) 21:38:15ID:wcXLoPo4あー
君は本買ったほうがいい
0654login:Penguin
2008/02/23(土) 21:44:10ID:73WZ5m/6http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236098/?P=6&ST=lin-os
これ読んで思い出すことは無いか?
0655login:Penguin
2008/02/23(土) 21:45:36ID:73WZ5m/6http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236098/?P=8&ST=lin-os
あとこれも。
0656基礎から勉強中
2008/02/23(土) 21:48:41ID:Q4ghI4sA自己解決しました。
まさに本に書いてありました。
よく見てませんでした。
お騒がせしてすいません。
653 654 655さんありがとう。
このスレはみんな優しいですね。
0657login:Penguin
2008/02/23(土) 21:49:15ID:Z31eM+NL0658login:Penguin
2008/02/23(土) 21:52:43ID:zMFAf+8Ettp://www.vmware.com/appliances/directory/1137
0659login:Penguin
2008/02/23(土) 21:59:00ID:AaGS70zY0660login:Penguin
2008/02/23(土) 22:03:16ID:PT1hMJyCこれで起動されたら、rootのパスワードを変えられてしまいますよね?
世の中のLinuxPCはみんなこういう状態なのでしょうか?
0661login:Penguin
2008/02/23(土) 22:14:11ID:bFgNtYKEパスワード変えられるぐらいまた変えたらええやん
0662login:Penguin
2008/02/23(土) 22:17:55ID:JWTwQCaF大体そういうもんじゃない? BIOS に password はかけられるかもしれない。
ただ hdd 取られたら暗号化でもしてなけりゃ読める。
hardware security 無しに security は無いというごく当たり前の
ことに思えるが。hardware security がなければ少なくともDOS 攻撃
は必ず簡単にできる。
0663login:Penguin
2008/02/23(土) 22:20:19ID:PT1hMJyC>>662
ご回答ありがとうございます。
Windowsだとadministratorのパスワードを盗まれない限り、
勝手にログインされることは無いですよね。それに比べて、
Linuxの安全性はどうなのかなと疑問に思ったのです。
0664login:Penguin
2008/02/23(土) 22:29:04ID:Bf5/QoYIなんでそうwindowsなら大丈夫、て思えるのかがようわからん。
皆も言ってるとおり、single userでpasswordを入れることのできる状況っていうのは
セキュリティ的にはぜんぜんな状況なわけだし。
そのあたりのセキュリティをまじめに考えるなら、PCからはCDとかFDDは物理的bノ
取っ払bチて、BIOSのパャXももちろん設鋳閧オて、カギ付bォのラックにPC涛れて、
bナもってそのPC(ラック)が置いてる部屋には簡単には入れないようにする、てのが
基本かと。
0665login:Penguin
2008/02/23(土) 22:32:59ID:5Z+sFJsR0666login:Penguin
2008/02/23(土) 22:34:09ID:JWTwQCaF全然意味わからない。Live CD 入れて boot して中身いくらでも見られるよ。
全く同じじゃん。HDD 外して見ても良いし。HDD 暗号化するとかすれば
データのセキュリティは確保できるかもしれんが。
0667login:Penguin
2008/02/23(土) 22:34:20ID:PT1hMJyC確かに他に手段を講じる必要があるのはわかりますが、
デフォルトインストール状態を比較した場合、
Linuxのほうが、危険だと思われませんか?
Fedoraをインストールしましたが、私が画面のメッセージを
読んだ限りでは、シングルユーザモードで勝手にログインされてしまう
可能性は示唆されていませんでした。
私の読み落としでしたら、申し訳ありません。
0668login:Penguin
2008/02/23(土) 22:35:00ID:JWTwQCaF0669login:Penguin
2008/02/23(土) 22:51:14ID:bFgNtYKE困ったときに「なんでシングルユーザーモードがないんだ!」
ってことにならないほうがいいのよ
0670login:Penguin
2008/02/23(土) 22:54:24ID:PT1hMJyCなるほど。
そういう意味はあるのでしょうね。
みなさん、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
0671login:Penguin
2008/02/23(土) 22:57:06ID:zMFAf+8E0672login:Penguin
2008/02/23(土) 22:59:50ID:flK/tOob>これで起動されたら、rootのパスワードを変えられてしまいますよね?
よく分からないのだが、シングル・ユーザ・モード下ではパスワードなしでログインできるナニモノかがあるという意味だろうか?
0673login:Penguin
2008/02/23(土) 23:42:47ID:idI2UD4Pアホがよく間違う豆知識
Linux版Daemon Tool と言ってよいacetoneiso
これを何故か、「エーストーンイソ」とかいうアホがいるが
acetoneとは「アセトン」のことである。
で、あるから、acetoneisoは「アセトンアイエスオー」
が、正しい。
0674login:Penguin
2008/02/23(土) 23:43:50ID:143hcMbA0675login:Penguin
2008/02/24(日) 00:55:20ID:PV7x/YD31回シングルユーザモードでログインすればわかる
0676login:Penguin
2008/02/24(日) 00:58:43ID:QEN06JPiシングルユーザモードじゃログインできないだろ
0677login:Penguin
2008/02/24(日) 01:01:17ID:PV7x/YD3ああそうだね
その感覚はシングルユーザモードで1回起動してみないと
わかんないじゃん
0678login:Penguin
2008/02/24(日) 01:16:44ID:QEN06JPiなるほど
そうだな
俺は初めてシングルユーザモードにしたとき、ちと驚いた
設定とかで、普通のマルチユーザモードとかと同じようにできないのかな?
0679login:Penguin
2008/02/24(日) 01:20:56ID:xADr2FA5それシングルユーザーモードの意味ないんじゃ…
0680login:Penguin
2008/02/24(日) 01:32:04ID:QEN06JPiそうかもしれんが、でもいくらシングルユーザモードだからといって、これはいいのか?と
思ったのだよ
GRUBにパスワードかければそれでいいのかもしれんが、それもどうよ?と
まぁHDD引っこ抜いて別のマシンに取り付けてマウントしたらどうにでもなるのかも
しれんが
WindowsみたいなEFSってあるんだっけ?
0681login:Penguin
2008/02/24(日) 01:36:31ID:1eapc9QPライブCDの部屋にあったんですけど、どれをDLしたらいいでしょうか
http://simosnet.com/livecd/mint/
0682login:Penguin
2008/02/24(日) 01:39:15ID:xADr2FA50683login:Penguin
2008/02/24(日) 01:42:39ID:PV7x/YD3ここを読んで判断しなよ
http://2.csx.jp/livecdroom/#updateinfo
自分なら
LinuxMint-4.0-tuneup-jp.iso
0684login:Penguin
2008/02/24(日) 01:46:21ID:QEN06JPiあんまり突き詰めると、思想ネタとかになってしまうかもしれんが、忘れたら
諦めるしかなくなるから絶対に忘れないという緊張感を持つべきというか…
別に今あるシングルユーザモードがダメだから改めろってわけでなくて
個人的には、rootのパスワードが分からなくて困ってるなんてだらけたシステム、
救済する必要ないと思うぜ
0685login:Penguin
2008/02/24(日) 01:49:03ID:1eapc9QPLinuxMint-4.0-tuneup-jp.isoでよさそうですね、なんか
これにしてみます、ありがとうございました。
0686login:Penguin
2008/02/24(日) 01:52:28ID:xADr2FA5じゃあ今まさにクラッキングを受けてrootのパスワードを書きかえられたってシチュエーションでは?
ってSingle User Modeで使ってみたこと無いんじゃないの。
使えば分かる。
0688login:Penguin
2008/02/24(日) 01:58:10ID:Qzu79cN1XPheのAdministratorにパスワードかけてない人多そうだが
0689login:Penguin
2008/02/24(日) 01:59:02ID:QtdfZWdEブートオプションでinitをbashにする選択すればOK
0690login:Penguin
2008/02/24(日) 02:00:29ID:xADr2FA5それもうシングルユーザーモードでいいじゃんって話にならね?
0691login:Penguin
2008/02/24(日) 07:43:23ID:tpUUyo5vusbメモリを差し込んでもそのままでは認識しません。
nautilusを起動させれば認識します(/media/disk )。
usbメモリをターミナル上だけで認識させることは、可能でしょうか?
もう一点。
プリンタもPC起動前に電源を入れて繋いであれば認識しますが、
PC起動後に繋ぐと認識しないようです。
PC起動後にプリンタを認識させる方法と
PC起動中に安全にプリンタの電源を切る方法があればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0692login:Penguin
2008/02/24(日) 08:07:48ID:YYnwkIyCusbメモリのマウントは、まずpmountをインストールして、
# apt-get install pmount
それから一般ユーザーでマウント
$ pmount /dev/sda1 (sda1 はデバイス名に合わせて)
これで/media/sda1にマウントされるよ。
アンマウントは
$ pumount /dev/sda1
0693login:Penguin
2008/02/24(日) 08:23:41ID:caOaT2Viするとかいう解決法を試したあとにキーボードのレイアウトが変わってしまいました。
"]"の部分がバックスラッシュになってしまい、パスワードがこの文字を含むため
どうしようもありません。gnomeメニューからキーボードのレイアウトを日本にしましたが
反映されません。何とか"]"を入力する方法はありませんか?
ubuntu hardy使ってます。
0694login:Penguin
2008/02/24(日) 09:47:52ID:6XEaJX2/英語 kbd になってるなら [ のところ押せば ] のはず。
レイアウトを設定からいじるしか無いのでは。
最悪の場合はどこか設定関係のファイルを .gnome* とかを
消して作りなおす。(mv しておいて使えるのは使う)
Hardy はβだし…
0695login:Penguin
2008/02/24(日) 10:49:31ID:Fr9030r51.マルチ・ユーザに遷移するメッセージが出ず、
2.普通にログイン・プロンプトが出、
3.ログイン後runlevelを叩くと"S 1"と出るので、
俺には分からんかった。
0696login:Penguin
2008/02/24(日) 11:11:33ID:akXQ9CnQ0697login:Penguin
2008/02/24(日) 11:12:33ID:xADr2FA5頭についてる点をとれよwwwww
0698login:Penguin
2008/02/24(日) 12:22:34ID:d4WczkZeLinux経験者ということで派遣されたんだが、その会社は
ISOやらPマークやらでネットにも繋げてもらえない環境なんよ
鯖に触れるんならまぁいいかと半分諦めたところ、実際の仕事は
8割がWindows端末のインスコ作業なんよ
しかも業務アプリ中心で、あとあと潰しの効くような技術じゃない
こんな状況、何ヶ月だったら耐えられる?
それとも今はこんなのが普通なのかな?
0699login:Penguin
2008/02/24(日) 12:24:34ID:xADr2FA50700login:Penguin
2008/02/24(日) 12:32:05ID:d4WczkZe自社で取ってこれるベンダに入るしかないんかのー
0701691
2008/02/24(日) 12:36:29ID:ayQvws6T返事が遅くなってすいません。
お蔭様でターミナル上の操作だけで認識することができました。
なお、プリンタの件は自己解決しました。
ありがとうございました。
0702login:Penguin
2008/02/24(日) 12:54:09ID:FjGZZj6Vってありますか?
0703login:Penguin
2008/02/24(日) 13:48:07ID:PDS42SqK0704login:Penguin
2008/02/24(日) 15:19:18ID:SnXLtkYeディストリビューション名はどうやればわかりますか?
0705login:Penguin
2008/02/24(日) 15:35:45ID:UaS7yo8Dlsb_release -a
0706login:Penguin
2008/02/24(日) 16:40:54ID:XGp9gPmM方法およびツールでいいのはありますでしょうか。その際ミラーリングになるとなおいいです。
ちなみに、ホストにLANDISK HOMEをsmbmountできる事はわかったのですがうまいコピーの仕方が見つかりません。
0707login:Penguin
2008/02/24(日) 16:45:29ID:XzkzzpNOマウントができるんならあとはtarなりdumpなりで書けばいいだけだと思うが・・
0708login:Penguin
2008/02/24(日) 16:45:55ID:QEN06JPidumpだろ
LANDISKにミラーリングなんてやめとけ
0709login:Penguin
2008/02/24(日) 16:55:08ID:XGp9gPmMバックアップが500G(エロじゃない動画です><)とかでも大丈夫でしょうか?
tarとかdumpは差分で取れるんでしょうか。ちょっと調べてみます。
0710login:Penguin
2008/02/24(日) 17:07:04ID:PDS42SqKおまいが持ってるそのエロじゃないけど、スゴくエロい物と想像できる動画を
どっかにうpすれば、気が向いた人が親切に教えてくれると思う。
0711login:Penguin
2008/02/24(日) 17:12:41ID:wTq9tCA9bash: lsb_release: command not found
0712login:Penguin
2008/02/24(日) 17:17:19ID:nAIPuaP9apt-getなりyumなりでインストール汁。
0713login:Penguin
2008/02/24(日) 17:19:12ID:X5UDiWdFls /etc | grep release
でなんか出てこないか
0714login:Penguin
2008/02/24(日) 17:19:20ID:XzkzzpNO君の名誉のためにエロでないことにしておいてあげる巨大なサイズの動画だが、
差分で取りたいのならdumpになるだろうな。
ただしファイルシステムに依存することになるが。
0715603
2008/02/24(日) 17:26:47ID:O1ZYyMmC> xorg-x11-drv-ati-6.6.3-4.fc7.i386.rpm
> xorg-x11-drivers-ati-.....fc8.rpm X
> xorg-x11-drv-ati-.....fc8.i386.rpm O
すみません、...とX・Oの意味を教えてください。
あとこれはどのような環境でどう実行するのですか?
yumですか?申し訳ないのですが詳しく教えてください。(何度もすみません)
0716login:Penguin
2008/02/24(日) 18:01:59ID:zY7QZqSP0717login:Penguin
2008/02/24(日) 18:05:33ID:xADr2FA5日本ではバツは駄目、マルは良いって意味だぜ
0718login:Penguin
2008/02/24(日) 18:07:51ID:yfJWlSvf横の長さを640固定にして縦の長さをアスペクト比で可変にしたいんですけど
何か良い方法はあるでしょうか?
例、320x240や704x396の大きさの動画を横の長さをいつも640にして
縦はそれぞれの比率に合わせ再生するって意味です。
0719login:Penguin
2008/02/24(日) 18:08:25ID:9gxVgAShとりあえずrpmファイルが何かもわからないなら、
Linuxの入門書を1冊読んでから、またおいで。
0720login:Penguin
2008/02/24(日) 18:31:26ID:uxPObzB/いやいや、俺は思ってないよ?でもちょっとそのエロ動画
もらえるとうれしいかな・・・・。
0721login:Penguin
2008/02/24(日) 18:31:40ID:KBG/mmzzディスプレイの横の解像度を640にして全画面表示
0722login:Penguin
2008/02/24(日) 19:17:33ID:Sa+MU/+b-vf scale=640:-2 でいいのかわからん
0723login:Penguin
2008/02/24(日) 19:26:35ID:yfJWlSvf-2の意味が解らないんですけど
それで上手く行っている感じなんで
とりあえずこれで常用してみます
ありがとうございました。
0724login:Penguin
2008/02/24(日) 19:28:05ID:Sa+MU/+bお前man mplayerもしないのかよ死ね
0725login:Penguin
2008/02/24(日) 19:44:06ID:XMiwqlHhbash: agt-get: command not found
$ yum
bash: yum: command not found
$ ls /etc | grep release
$
0726login:Penguin
2008/02/24(日) 20:06:20ID:OlMNh8G2> ディストリビューション名はどうやればわかりますか?
使ってるディストリビューション名を言えば教えてやるよ。
0727login:Penguin
2008/02/24(日) 20:07:35ID:N+lFZ1Mo0728login:Penguin
2008/02/24(日) 20:10:49ID:9gxVgASh0729login:Penguin
2008/02/24(日) 20:27:39ID:FJ6t2Tk1> 何でこうコロコロID変えてんだ?
変えてるんじゃなくて別人でしょう。
0730725
2008/02/24(日) 20:35:29ID:ivetIBtRあ、711 = 725 != 704 だぞ。
他の人にアタるのはよせ。
IDがコロコロ変わるのはオン・デマンド発信だからだ。気にするな。
0731650
2008/02/24(日) 20:37:23ID:l60PIPiyj3032では
fedora8の初期インストール時の xorg-x11-drv-ati のドライバーでは、 X の起動不可
fedora7の xorg-x11-drv-ati のドライバーで、 X の起動ok
ドライバーの入れ替えは適当に
0732login:Penguin
2008/02/24(日) 20:39:40ID:qZ65vVF10733login:Penguin
2008/02/24(日) 20:40:48ID:kLeozerJ| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / 泣こうが喚こうが、
|:: \___/ / 俺からは逃れられないからなククク...
|::::::: \/ /
0734login:Penguin
2008/02/24(日) 20:45:25ID:qZ65vVF1あぁ… 塵は新聞紙、または雑誌で良かったでしょうか?
0735login:Penguin
2008/02/24(日) 21:17:28ID:OlMNh8G2質問者の彼(>>704)じゃないなら、>>725は何なの?
0736login:Penguin
2008/02/24(日) 21:37:56ID:PDS42SqKバツとマルにこだわったり、IDこだわったり。
0737730
2008/02/24(日) 21:46:26ID:ivetIBtR回答を検証してやってるに決まってるだろ。
まぁ、これでも聴いておちつけ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Er5uuCYi7q4
0738login:Penguin
2008/02/24(日) 22:10:52ID:FJ6t2Tk1どういう環境で検証したかも書かずに?
0739login:Penguin
2008/02/24(日) 22:12:27ID:OlMNh8G20740login:Penguin
2008/02/24(日) 22:20:42ID:kLeozerJしょうがない叱ってあげるか。
∩)) ∩)) パ
_, ,_ ∩)) ∩)) ☆ パ
(#゚A゚)彡((⊂彡☆(⊂彡 パ
((⊂彡☆((⊂彡⊂彡☆パ
((⊂彡☆∩☆_, ,_ ☆ パ
☆⊂(⌒⌒(;`Д´)>>725 パ
`ヽ_つ ⊂ノ パーン!!!
ほら、>>ID:OlMNh8G2ちゃんもぐずらない!
0741login:Penguin
2008/02/24(日) 22:21:01ID:tKb7QB//きもい
0742login:Penguin
2008/02/24(日) 22:34:09ID:PDS42SqKこれでも見ながら、このスレ埋めちゃいなよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=H_aG_jfffNA
0743login:Penguin
2008/02/24(日) 22:45:53ID:kLeozerJやっぱり2chは適度に荒れてないとねぇw
いただきますた、つ「ゼロ魔」
>>741
めっ!
0744login:Penguin
2008/02/24(日) 22:46:40ID:j3slJuId起動しているfedora7の解像度を
1024x768等にしたいのですが、
800×600と640×480しか選択できず…。
如何すれば良いでしょうか?
0745login:Penguin
2008/02/24(日) 22:52:00ID:7ce0VavI>やっぱり2chは適度に荒れてないとねぇw
この板は特定のスレ除いてさほど荒れる必要ねぇよw
0746login:Penguin
2008/02/24(日) 22:52:35ID:kLeozerJ0747login:Penguin
2008/02/24(日) 23:03:18ID:kLeozerJsvga.maxWidth = "1024"
svga.maxHeight = "768"
とかにすればおk。
0748login:Penguin
2008/02/24(日) 23:04:43ID:j3slJuId>>747
有難う御座います。
やってみます
0749603
2008/02/24(日) 23:24:44ID:O1ZYyMmCご返事ありがとうございます。
0750login:Penguin
2008/02/25(月) 04:23:57ID:tfwQV23lLinuxやUNIXを使うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
WindowsならGUIとCUIの両方が使えるため、効率よく作業が行えると思うのですが。
恐ろしく初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
また、参考になるサイトなどをお教えいただければ嬉しく思います。
0751login:Penguin
2008/02/25(月) 04:52:26ID:PtXHzPL20752login:Penguin
2008/02/25(月) 05:24:38ID:DrP/OMnn0753login:Penguin
2008/02/25(月) 07:17:17ID:pRwXPUtjUNIXならCUIで完結するのでさらに高効率です。
0754login:Penguin
2008/02/25(月) 07:34:48ID:ix4H7YhLwindowsでcui使って作業ができる程度にwindowsなスキルがあるなら、そのままwindowsで
良いんじゃねぇの?
オレは>>753と、あと設定がwindwosだとguiでの変更が主になっているっぽくて、テキスト
ファイル編集で設定を変更ってのがわかり易い。
0755login:Penguin
2008/02/25(月) 07:49:38ID:6i4vvbuDWindowsとLinuxで同じサービスが提供できるなら、
何に重きを置くかで違うが具体的なスループット、
システム負荷等は実際に比較可能。
普通はそういった検証を自前で行うものであり、
こういった漠然とした質問をしてるようでは
WindowsだろうがLinuxだろうがどっちを選んでもたいしてかわらん。
0756login:Penguin
2008/02/25(月) 08:15:21ID:B8DUiZPy調べるのに時間が掛かることがたまにあるな
上手に虎の巻作って置けばいいんだろうけど。
0757login:Penguin
2008/02/25(月) 09:02:32ID:rE1jH82x仕方なくNS4.8を使用していますが時々コケます。
メーカーで対応するのはIEばかり
なにか良いツールかブラウザがあったら教えて下さい。
0758login:Penguin
2008/02/25(月) 10:31:36ID:5vdB38VQalsamixerで音量を調整しているんですが、音量が大きすぎて困った...
出力20%の時点でかなり大きい音になります。
今の0-20%を0-100%にわりあてて、もう少し細かく音量調整したいのだけど
こういうときういう風に設定すればいいのだろう?
御存じの方いらっしゃったら教えてホスィ
usbオーディオを一台だけつなげて、デフォルトの設定で使用しています。
$ aplay hoge.wav
とすると、そのまま音が出ている状況です。
0759login:Penguin
2008/02/25(月) 11:32:18ID:R5omCKTAフリーソフト関連のステッカーが作りたいなら
http://raro.oreto.inf-cr.uclm.es/apps/stickers/
に行け
0760login:Penguin
2008/02/25(月) 12:56:15ID:95EHcm9q0761login:Penguin
2008/02/25(月) 13:45:42ID:S3r9GTjV0762login:Penguin
2008/02/25(月) 14:58:08ID:pu40lUxS0763login:Penguin
2008/02/25(月) 19:21:39ID:TPiqeY39.emacsに記載する方法ないでしょうか?
auto-mode-alistを使うときのように、特定のファイル名にモードの変更でなく
(setq default-tab-width 2)を実行させるようなことができればよいのだけれど
0764login:Penguin
2008/02/25(月) 19:47:36ID:B+7rcf89あっちでもまれてください。
Emacs part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202112670
0765login:Penguin
2008/02/25(月) 20:09:11ID:fw/9HNgPFirefox
0766login:Penguin
2008/02/25(月) 20:12:58ID:CrPd1NJa次点で、その声が聴きたくて。
0767login:Penguin
2008/02/25(月) 20:17:07ID:g6V/YsTe俺はコトダマだな。
カザハネもいいよねー。
誤爆乙。
0768login:Penguin
2008/02/25(月) 20:26:17ID:B+7rcf89ちょっと古いけど、おれはこれかな。
/usr/share/sndconfig/sample.au
0769login:Penguin
2008/02/25(月) 22:45:40ID:dc0+ZVTK何度やってもどうやってもQuickTimeですら再生できないんだけど
つってADTCにしても再生できないんだが
0770login:Penguin
2008/02/25(月) 23:26:43ID:WtwhSLj+飯も食ったし部屋も暖かいんだが
0771login:Penguin
2008/02/25(月) 23:39:13ID:AOLWYhCX0772login:Penguin
2008/02/25(月) 23:40:22ID:x6iS2X8Dおめでとう。ご懐妊です。
0773login:Penguin
2008/02/26(火) 00:05:44ID:Wuzkb66Hgpacのmp4boxで中身を見るといい。
0774login:Penguin
2008/02/26(火) 02:21:44ID:gFY15+mI皆さんはGNOMEとKED、どちらを使っていますか?
やはりGNOMEの方が多いのでしょうか?
0775login:Penguin
2008/02/26(火) 02:29:27ID:C58YOX7SIDがg始まりだ。神のお告げか何かは知らないけど、
GNOMEにしといてみたら?
0776login:Penguin
2008/02/26(火) 02:32:03ID:gFY15+mI分かりました。
GNOMEにしてみます。
0777login:Penguin
2008/02/26(火) 09:34:28ID:AHx2gIml0778login:Penguin
2008/02/26(火) 09:54:50ID:FYHhNCpoスクリプトの最初にsource .bashrcと書いておくとか?
0779login:Penguin
2008/02/26(火) 09:59:10ID:jk2VB7eGなんでそんなことしたいの?
0780777
2008/02/26(火) 10:15:34ID:AHx2gIml確かにそれでできますが・・・
>>779
そんな変ですかね?
普段使い慣れてるaliasとかそのまま使いたくないですか?
0781login:Penguin
2008/02/26(火) 10:18:04ID:jk2VB7eGスクリプトでしょ?
alias なんて普通使わないよ。
0784login:Penguin
2008/02/26(火) 10:24:23ID:GjwVug5K0785777
2008/02/26(火) 10:28:47ID:AHx2gImlくだ質失礼しました。
0786login:Penguin
2008/02/26(火) 10:31:04ID:lSLWBM4Gntfs-3gでWINのFTFSでフォーマットされたHDDに書き込んでも大丈夫?
最近はNTFSに読み書きしても問題なくなった?
0787login:Penguin
2008/02/26(火) 10:45:59ID:CAYHPOS7wgetでOpenPNEを落としてる途中誤って無関係の文字列を貼り付けてしまってから、
tarで解凍が出来なくなりました。
「tar: bzip2: exec 不能: そのようなファイルやディレクトリはありません
tar: エラーを回復できません: 直ちに終了します
tar: Child returned status 2
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました」
とのエラーが出ますが、
どうすれば解凍できるようになるでしょうか。
0788login:Penguin
2008/02/26(火) 10:48:42ID:jk2VB7eGもう一回落とせば?
0789login:Penguin
2008/02/26(火) 10:51:24ID:CAYHPOS70790login:Penguin
2008/02/26(火) 10:52:29ID:0zTqPRPH環境にもよるだろうけど、こちらでは問題が出たことない。
常用はおすすめできないけど。
>>787
落とし直すのではだめなの?
0791login:Penguin
2008/02/26(火) 10:53:20ID:GjwVug5Kwhich bzip2
0792login:Penguin
2008/02/26(火) 10:55:27ID:jk2VB7eGwget でどう落としたのか書いとくれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
0793login:Penguin
2008/02/26(火) 11:02:08ID:CAYHPOS7wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/openpne/OpenPNE-2.10.3.tar.bz2
で落としててログが流れてる最中に間違えて
wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/openpne/OpenPNE-2.10.3.tar.bz2
と貼り付けてしまい、それからおかしくなりました。
落としたファイルを解凍しようと
tar jxvf OpenPNE-2.10.3.tar.bz2と打つと先のエラーが出ます。
一度削除して落としなおしても同様です。
>791
bzip2とは解凍コマンドですか?
そちらでも試してみます。
0794login:Penguin
2008/02/26(火) 11:05:53ID:0zTqPRPH>>791はtarのjオプションで呼び出されるbzip2がないんじゃないの?って言ってる。
とりあえず、bunzip2 OpenPNE-2.10.3.tar.bz2ってやるとどうなる?
0795login:Penguin
2008/02/26(火) 11:06:17ID:jk2VB7eGやってみたけど普通に展開できるけどなぁ。
ちゃんと一度消してから落とし直してる?
0796login:Penguin
2008/02/26(火) 11:13:45ID:u7URUnr2tar.gzとzipでも配布されてるんだから他のでやれ
gzipの入ってないディストリはさすがに無いだろ
0797login:Penguin
2008/02/26(火) 11:20:48ID:CAYHPOS7昨日数回同じものを落としており、
展開できなくなったのは>793を行ってからになります。
>795
rm -rf OpenPNE-2.10.3 、rm -rf OpenPNE-2.10.3.tar.bz2で削除しています。
>796
zip版を落としてみます。
0799login:Penguin
2008/02/26(火) 11:28:11ID:CAYHPOS7bzip2なるものを落としてみたら無事解凍できるようになりました。
皆様ありがとうございます!
0800login:Penguin
2008/02/26(火) 11:30:55ID:0zTqPRPHしかし今時bzip2が入っていないとは、古いSunOSとかなのかな?
>>798
こちらではちょっとした書込みでは問題はでてない。
けど、日常的に利用はまだどうかな?、と。
0801login:Penguin
2008/02/26(火) 12:05:24ID:wYWoROscMSがソースを公開しない限り、多分リスクがゼロになる日はこないと思う。
で、別にこの件についてMSが公開しなくちゃいけない理由はないので、多分ずっと無理。
うちでは日常的に外付けHDDをntfs-3gで読み書きしてるけど、今のところ大きな問題は起きてない。
といっても何らかの作業のテンポラリにしたり、常時アクセスをしたり、何千ものファイルを一度に読み書きしたり
したわけじゃないけどね。
0802login:Penguin
2008/02/26(火) 12:37:01ID:xVh1CO86FireFox からは接続できるのですが、
IE6 では 「ページを表示できません。」
「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」と
表示されます。
どういう原因が考えられるでしょうか?
オレオレ認証局に証明されたサーバー証明書を
使用しており、ワイルドカード証明書にしています。
0803login:Penguin
2008/02/26(火) 12:39:01ID:00f6YlIE0804login:Penguin
2008/02/26(火) 12:46:56ID:0yB7LVodconfigureする時のオプションを教えてください。
インストール先
/usr/local/apache2
/usr/local/mysql
0805login:Penguin
2008/02/26(火) 12:54:01ID:YmwM5iwj指示書があっただろ。よく読めよ、この底辺。
0806login:Penguin
2008/02/26(火) 13:00:52ID:00f6YlIE./configure --help
の出力を丹念になめるように眺める作業に戻るんだっ
0807login:Penguin
2008/02/26(火) 13:15:53ID:y2N299bEieでurlの入力ミス
ffは実は接続できているわけじゃなく、なんかのキャッシュが表示されている
FireFox使ってないから、どういうときどういう挙動するのかさっぱりわからんが、
DNSエラーっつってんだから、そのあたりから調べれ。
とapacheのログも当然確認してるんだよな?
0808login:Penguin
2008/02/26(火) 13:23:41ID:KCHQKJacインストールした場合、その後にアプリケーションを追加するには
どうすればいいのでしょう?windowsなどのようにメディアに焼いた
書庫を展開してサクサクとインストール…ということは可能なのでしょうか?
0809login:Penguin
2008/02/26(火) 13:28:49ID:NB7Jawqs可能
0810login:Penguin
2008/02/26(火) 13:29:17ID:0zTqPRPH鳥による。
まずはインストールしたい鳥を決めるといい。
0811login:Penguin
2008/02/26(火) 13:39:42ID:KCHQKJacDVDが見れなかったりで、ソフトをインストールしようと
…そこまではよかったのですが、いざ挑戦してみると
わけがわからなくて。ネット環境さえあれば何とかなり
そうなんですが、それもないので…いまネカフェに来てます。
今からソフトのデータを持ち帰ってインストールするにはどうすれば
いいのでしょうか?ホント初心者な質問ですみません。
0812login:Penguin
2008/02/26(火) 14:02:35ID:NB7Jawqsxmmsでmp3を再生したい場合は
ttp://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/7/xmms-mp3/
Audaciousでmp3を再生したい場合は
ttp://livna-dl.reloumirrors.net/fedora/7/i386/
にある
audacious-plugins-nonfree-mp3-1.3.4-2.lvn7.i386.rpm
audacious-plugins-nonfree-mp3-1.3.5-1.lvn7.i386.rpm
のどちらかを入れればいいんじゃね?
個人的には、
インターネット環境が無い状態でLinuxを使うのは止めておいた方がいいと思うけど。
0813login:Penguin
2008/02/26(火) 14:02:49ID:0zTqPRPHじゃあ、ネカフェでDVD/CD-ROMを焼いて、ttp://weblog.hip-labo.com/item/99
を参考にやってみたら?
aptが使えるならapt-cdromでもいいけれど。
0815login:Penguin
2008/02/26(火) 17:13:45ID:pAwpcpGdどこに行ったの?
0816login:Penguin
2008/02/26(火) 19:19:25ID:T2D9ZBOSっつーか、それって出来ないことなんでしょうか?
何がしたいかと言うと、かなり昔にデジカメで撮影した画像データがあって、
いろんな自鯖マシン(ぜんぶLinux)上で管理し続けて来たのですが、
途中、何度かHDDの危機に見舞われたりしてWindowsマシンに避難させたり、
Macに避難させたり、DVDに焼き出したりしながら、まだ現在までなんとか生き長らえております。
で、どうしてそうなったのかは分からないのですが、
EXIF データが二重に記録されてしまっている画像が数点あって、
この問題を MacOSX 上のアプリケーションdで修正して保存すると、
いきなり今日作成した画像になってしまいます。
で、そいつを、オリジナル(EXIFが二重になっちゃって傷んでいる方)の日付にしたいんです。
なんか良い方法はないでしょうか。
あるいは Linux 上のコマンドで EXIF データのこのような問題をフィックスする方法があれば知りたいのですが。
0817login:Penguin
2008/02/26(火) 19:23:33ID:ehepum6thttp://linuxtips.biz/030/post_29.html
試してみて
0818login:Penguin
2008/02/26(火) 19:24:28ID:ehepum6t0819login:Penguin
2008/02/26(火) 19:25:04ID:jk2VB7eG二重って、どういう状態?
>>817
ファイルのタイムスタンプの話じゃなく
EXIF 情報内の話だと思う。
0820login:Penguin
2008/02/26(火) 19:25:29ID:ehepum6t$ touch -d "2 February 2002 10:00am" file1.txt ←更新・最終参照日時を2002年2月2日の午前10時に変更
0821login:Penguin
2008/02/26(火) 19:26:01ID:jk2VB7eGexiv2 で EXIF 情報いじれるみたいだけど、
そういう状態を修正できるかは不明。
0822login:Penguin
2008/02/26(火) 19:26:26ID:ehepum6t0823login:Penguin
2008/02/26(火) 19:29:41ID:CT4U12BI0824login:Penguin
2008/02/26(火) 19:34:35ID:AcC3u/xn0825login:Penguin
2008/02/26(火) 19:58:44ID:YmwM5iwj0826816
2008/02/26(火) 20:36:40ID:T2D9ZBOS>>819
該当のファイルを php で書かれた Gallery2 に読み込ませようとして、
エラーが出まくっていました。原因が分からないので、
samba 経由で MacOSX 上の Graphic Comverter というアプリケーションで読み込んでみると、
開く際に、
The EXIF data of the file "mondai_no_aru_file.jpg" is corrupted (it contains two orientation tags).
So, only one tag will be used (depending on the prefs).
というアラートが出ました。このアラートが指摘している "two orientation tags" の、
正確なニュアンスというか意味が分からなかったために「二重」と書いてしまいました。
結局このファイルはこのアプリケーションの指摘通りに開いて、別名にして保存し、
再び samba 経由で Linux マシンに戻したのですが、そうすると、ファイルの作成日が変わってしまいます。
この、新しく作成されたことになってしまった(でも実際には問題を修正しただけの)ファイルを、
問題を残したままの元のファイルの作成日と同じにしたいのです。
0827816
2008/02/26(火) 20:38:15ID:T2D9ZBOS皆さんにいただいたレスを、
上から順にきちんと読んでから戻って来たいと思います。
0828login:Penguin
2008/02/26(火) 20:42:54ID:oSrpbVHWウェブ鯖はなんとか外部のネットワークから見れるように出来ました。
しかしftp鯖が外部から見れません。
ローカルのネットワークからは正常に接続できます。
ポートはちゃんと通っている事を確認しました。
原因が分からなくてどこを直せばいいか分からず困っています。
大まかにでよいので、何が悪いか教えていただけないでしょうか。
0829login:Penguin
2008/02/26(火) 20:46:28ID:dDYBZ816FTPってのは二つのポートを連携させる関係上
ルーターのポート解放の関係はルーターの
メーカーが各々独自に解決してるんだが、ルーターの設定項目で
FTPのポートに関する項目が無いか?
うちのルーターには有るんだが。
0830login:Penguin
2008/02/26(火) 20:49:14ID:AcC3u/xnどうやって?
FTPはプロトコルの特性上、ルーターが対応していないとなかなか難しい。
ルーター パッシブモード あたりでぐぐれ
0831login:Penguin
2008/02/26(火) 21:10:29ID:oSrpbVHWレスありがとうございます。
>メーカーが各々独自に解決してるんだが、ルーターの設定項目で
FTPのポートに関する項目が無いか?
ありませんでした。
>どうやって?
http://dog.tele.jp/lookup.php?
このサイトで、ポート2121番に接続できる事を確認しました。
うちのプロバイダーは1024番ポートまで閉じられているので、
ルーターでアドレス変換をしないといけません。
「ルーター パッシブモード」でぐぐってみたのですが、
21番ポートだけをアドレス変換して、パッシブモードで設定すれば
よいのでしょうか。。?
0832login:Penguin
2008/02/26(火) 21:10:38ID:klKqNgceその「外から繋いでみた」側のルータの問題が多いわけだが。っても、
その場合はpassive modeで大丈夫だったりするわけだが。
その「繋がらない」てのが、直接ftpコマンドを叩いてみて、コマンド入力は
受け付けるがデータ授受できない、のか、コマンド入力そのものがダメ
なのか、で切り分け。
もしくは、telnetで21番につなげてみて、直接ftpを会話してみるってのも
アリ。この場合、ま、当たり前にデータ授受はムリだけど。
0833login:Penguin
2008/02/26(火) 21:24:58ID:oSrpbVHWレスありがとうございます。
コマンド入力そのものがダメです。
サーバーに接続できない旨のメッセージが出て終了します。
パッシブモードで試してみましたが変わりませんでした。
0834login:Penguin
2008/02/26(火) 21:26:51ID:oSrpbVHW0835login:Penguin
2008/02/26(火) 21:52:53ID:klKqNgceじゃ、サーバまで繋がってないんじゃね? で、確認だけど、外から2121番に繋げにいって、
ルータでサーバの21番に変換してんの? ローカルからは21番指定で確認?
とりあえず、webサーバがうまくいってるなら、ルータの設定もそれを参考にまんまいっしょ、
て考えて良いんかな? とりあえず、ここ疑うけど。
あと、1024番以下閉じてるようなとこだと、ようわからんとこも閉じてる、とかあるかも知れん
から、接続実績のあるwebサーバで使ったportでftpサーバを立ち上げてみて実験、とかな。
0836login:Penguin
2008/02/26(火) 21:58:23ID:klKqNgceでもって、もしかして、ftpで2121番への繋ぎ方を間違っているとか、勘違っているとか、
そういうことはない? telnetで確認するときは
> telnet ホスト名 2121
てするってのはやってんだよね? や、>>831ので確認してるってのに、refuseってのが
ようわからん。
0837login:Penguin
2008/02/26(火) 22:07:58ID:DN98El4kinetdは確認した?
0838837
2008/02/26(火) 22:10:21ID:DN98El4klocalで確認したってんならinetd.confとかじゃないの
じゃあhosts.allowかな
0839login:Penguin
2008/02/26(火) 22:21:26ID:oSrpbVHWルータでサーバの21番に変換してんの? ローカルからは21番指定で確認?
はい。外から2121番に繋げて、ルータで21番に変換しています。
ローカルからは21番指定で確認しました。
>とりあえず、webサーバがうまくいってるなら、ルータの設定もそれを参考にまんまいっしょ、
て考えて良いんかな? とりあえず、ここ疑うけど。
ルーターの設定もwebサーバの設定とまんまいっしょです。
>telnetで確認するときは
>> telnet ホスト名 2121
>てするってのはやってんだよね?
やりました。、、が、refuseでした。
確認の方法は、学校のネットワークにVPN接続してそこから調べています。
0840login:Penguin
2008/02/26(火) 22:42:27ID:oSrpbVHWレスありがとうございます。
inetd.confはありませんでした。
hosts.allow、hosts.deny共に何も記述されていませんでした。
---
今VPNの学校のネットワークからレンタル鯖のFTPに接続できなくて
焦っています、、学校からそこへのFTP接続は何度もしているのですが、
VPNだとまた違うのでしょうか…?混乱してきした。
0841837
2008/02/26(火) 22:43:28ID:DN98El4kディストリが分からないけどsyslog( /var/log/syslog とか daemon.log )には何か残ってない?
0842login:Penguin
2008/02/26(火) 22:50:50ID:yHS3rAam0843login:Penguin
2008/02/26(火) 22:53:02ID:oSrpbVHW外部からの接続はログにも残っていませんでした。
ディストリはCentOS 5.1 です。
0844login:Penguin
2008/02/26(火) 22:54:09ID:oSrpbVHWBUFFALOのBBR-4MGです。
0845837
2008/02/26(火) 22:59:41ID:DN98El4kログがちゃんと読めてるって前提でなら
それは外部からアクセスできていないって事で
ルータがポートフォワードできていないか、ルータまで届いていないか
次はルータのログを見た方がいいね
0846login:Penguin
2008/02/26(火) 23:05:44ID:klKqNgce立ち上げてtelnetしてみるかなぁ。いちお、その前にホントにwebサーバへは同telnetで繋がる、
てのを再確認してからね。
もしくは、とりあえず今日はもう寝て、すっきりしたところで、あらためて最初っから確認してみる。
かな。大丈夫なはず、確認したし、ていう思い込みで失敗ってのもあるし。
0847login:Penguin
2008/02/26(火) 23:11:41ID:klKqNgceあるときwebに繋がらなくなったからtracerouteしてみると、Y!BB内と思われるIPな機器間で
ずっとloopするとか、気づいたらあるportへの接続がブロックされて、気づいたら開放されてた、
とか。
前者はY!BBに文句なmailを送ったら、DNSの設定がおかしいんじゃね? という定型mailが
返信されたのみだったし、後者はブロックなんてしない、という回答だったような記憶がある。
0848login:Penguin
2008/02/26(火) 23:30:45ID:AcC3u/xn情報小出し君は釣りとみなしてスルー
0849login:Penguin
2008/02/26(火) 23:44:31ID:oSrpbVHWパケットが届いていないみたいです。
なにより、ちゃんとFTP接続できるテスト環境かを確認した上で、
もう一度挑戦してみたいと思います。
長い間付き合ってもらってすいませんでした。
たくさんのレスありがとうございました。
0850login:Penguin
2008/02/26(火) 23:49:27ID:vVxTkxzo実際のlogじゃないんでおかしな点があるかもしれませんが、こんな感じです。
■node1
[root@localhost root]# ls -l
-rwxr-xr-x 6 root root 10000 Nov 13 23:57 hoge.tar.gz
[root@localhost root]# ftp foo@node2
ftp> bin
ftp> put hoge.tar.gz
■node2
[root@localhost root]# ls -l
-rwxr-xr-x 6 root root 11000 Nov 13 23:57 hoge.tar.gz
[root@localhost root]# ftp foo@node1
ftp> bin
ftp> put hoge.tar.gz
■node1
[root@localhost root]# ls -al
-rwxr-xr-x 6 root root 10000 Nov 13 23:57 hoge.tar.gz
ftp使ってもscp使っても同じでした。
どなたか原因がわかる方いませんか?
0851login:Penguin
2008/02/27(水) 00:12:49ID:47eykqw/それぞれのマシンで md5sum 計算してみる
0852login:Penguin
2008/02/27(水) 00:16:02ID:zUFx1eviFTPのバイナリモードとアスキーモードをググれ。
たぶんアスキーモードでファイルを転送してしまっているため、
ファイルの中の改行コードがFTPによって書き換えられてしまっている。
バイナリモードでFTP転送するべき。
0853852
2008/02/27(水) 00:18:23ID:zUFx1eviバイナリモードでちゃんと転送してるのね。。
スレ汚しスマソ。。。
0854login:Penguin
2008/02/27(水) 00:25:23ID:5xzFfgGamd5sumですか。
今まで使う機会がなかったからすっかり忘れてました。
さっそく明日試してみます。
>>852-853
バイナリモードとテキストモードって改行コードの扱いで差が出るんですね。
今発生してる問題とは関係ありませんが、これはこれで勉強になりました。
0855login:Penguin
2008/02/27(水) 00:33:24ID:IKmdkGjc0856login:Penguin
2008/02/27(水) 01:18:38ID:8XEoUJC/そんなものがなぜマンコドラインの代名詞みたいになっているのですか。
0857login:Penguin
2008/02/27(水) 01:23:56ID:HNAaEx2e0858login:Penguin
2008/02/27(水) 01:27:35ID:yh8ygH9Oちゃうちゃう、ビーエーシェルって読むんだよ。
0859login:Penguin
2008/02/27(水) 01:32:24ID:5xzFfgGa・・・・・!?
confファイル見てみます。
>>856
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/UNIX-Linux/dict.html
0860login:Penguin
2008/02/27(水) 01:32:58ID:IKmdkGjctchsのcの意味もよく分からんけど
0861login:Penguin
2008/02/27(水) 04:17:08ID:wkckj86vhttp://www.pendrivelinux.com/2008/01/11/run-ubuntu-710-from-windows/
0862login:Penguin
2008/02/27(水) 09:22:19ID:pWDoZHOR> tcshのt
TENEX(OS)用の C Shell だからじゃね。
> tchsのcの
C(言語)モデルのShellだからじゃね。
0863login:Penguin
2008/02/27(水) 10:48:01ID:IwytNmcTTENEX 用ではなくて TENEX のコマンドコンプリーションをまねてるからじゃね?
CISCO の IOS の UI が TENEX コマンドラインインタプリタの直系の子孫だと
聞いたことがある
0864login:Penguin
2008/02/27(水) 16:35:37ID:AxVBKqF1RealPlayer10GOLDで動画を見ようとすると動きがカクカクしてしまいます。
rmファイルは同じマシン内のWindowsからmount -t ntfs hda1 /mnt/ms-windows/
として取り出しています。
スペックはCeleron2.00GHz,256MB RAMです。
どうすればスムーズに見れるようになるでしょうか。(ちなみにtotemで再生しようとすると「realvideo4は追加プラグインが必要かもしれません」となりますが参考になりますでしょうか)
0865login:Penguin
2008/02/27(水) 17:42:20ID:ff5DQx020866login:Penguin
2008/02/27(水) 17:52:58ID:AxVBKqF1メモリ増設したり買い替えた方がいいのでしょうか
0867login:Penguin
2008/02/27(水) 17:56:36ID:3oyUF8Uu0868login:Penguin
2008/02/27(水) 17:59:00ID:HNAaEx2eマルチメディアを快適にやるなら、最低 512、欲を言えば 1 GB 越えと言ったところか。
0869login:Penguin
2008/02/27(水) 17:59:58ID:f7xRnOAl% free
で見るとどうなってるの? デスクトップ環境はデフォルトの Gnome?
0870login:Penguin
2008/02/27(水) 18:20:51ID:SR2MQPue最近1280x720なx.264動画とかだと再生に余裕がなくなってきたぞ。
0871login:Penguin
2008/02/27(水) 18:23:53ID:AxVBKqF1freeですると
total used free shared buffers cached
Mem: 256844 188660 68184 0 6364 89352
-/+ buffers/cache: 92944 163900
Swap: 345356 72 345284
となりました。
Gnomeはデフォルトです。
0872login:Penguin
2008/02/27(水) 18:32:14ID:sOq9GhYhええとですね、動画再生はPCのスペックに依存しますですよ。
特にH264再生はCUP負荷が高いですよ。
お二人さんのPCのスペックはかなり微妙なラインです。
↓スレは微妙スペックのPCでの動画再生についてのスレです。
自作板【シャナに】動画再生用PCを考えるスレ 4【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196987367/
参考にしてください。なおこの紹介したスレはWindows前提ですが
だいたい要求されるスペックはLinuxでも変わらないと考えていいです。
(動画再生はOSに依存しないCPUの単純デコード演算と
GPU(グラボ)まかせの処理ですから
Linuxなら軽い、などということはまずありえません)
いっじょうでつ。
0873login:Penguin
2008/02/27(水) 19:07:48ID:AxVBKqF1レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
0874login:Penguin
2008/02/27(水) 19:26:14ID:CxKhtm9Aメモリを買う前に/etc/X11/xorg.confの設定を見直してみたら。
標準だとvesaドライバがインストールされてるはず。
それをPCにあったものにしてoptionを追加すれば
もっと軽くなるよ。
それと、totemでrm系列のファイルを見たいなら、次の手順で見られるよ。
http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/all-20071007.tar.bz2
をダウンロード。
tar jxvf all-20071007.tar.bz2
su
mkdir /usr/lib/codecs
cp all-20071007/* /usr/lib/codecs
0875login:Penguin
2008/02/27(水) 19:56:50ID:AxVBKqF1ありがとうございます!
totemで見られるようになりました。
古いバージョンでしたがダウンロードの所まではやっていたようですが、
どこにおいたらよいのか分からず...
既出・FAQだったらすみません。
0876login:Penguin
2008/02/27(水) 19:58:27ID:u/wQ0ExnPress F1 for help, or ENTER to boot :
となったところで、PPPoE接続のため、installgui modules=ppp-udeb
と入力しようとするのですが、“=”が“_”となってしまい、PPPoEの設定
が起動しません。
他のキーボードも繋げてやってみたのですが、同じようになります。
この場合の対処方法、何かあったら教えていただけないでしょうか?
0877login:Penguin
2008/02/27(水) 20:00:53ID:HNAaEx2eそれは JIS キーボードが US キーボードとして読まれている。
確か"="は"へ"
0878login:Penguin
2008/02/27(水) 20:03:34ID:SR2MQPueおっさんや爺さんじゃないんだからカナ入力なんかしないだろうw
0879login:Penguin
2008/02/27(水) 20:12:54ID:sOq9GhYh今時セレ2.4GHz メモリ768M FX5200にわざわざ106/109以外のキーボードつなげて
二回り遅れのFedora6でVMWare動かしたい、端からみたら
うっわぁ〜つーか、キッツイなぁ〜みたいな人もいるから
まぁひとそれぞれでは?
0880login:Penguin
2008/02/27(水) 20:13:04ID:u/wQ0Exnありがとうございます!そういうことだったんですね。
速攻で解決しました。
しかしPPPoEコンセントレータは検出されませんでしたというエラー・・・
vmxの設定が悪いのかな?ググって出直してきます。
0881880
2008/02/27(水) 20:18:57ID:u/wQ0Exn3回目の検出で検出されました。
ttp://www.debian.org/releases/stable/hppa/apds04.html.ja
にも
----------------------------------------------------------
最初の試行では、コンセントレータが見つからない可能性があります。
これはネットワークが遅い・負荷が高い場合や、サーバ側のエラーで
起こる可能性があります。ほとんどの場合、2 回目の試行でコンセント
レータの検出に成功します。再試行するには、インストーラのメニュー
にある Configure and start a PPPoE connection を選択してください。
----------------------------------------------------------
とありました。
「Configure and start a PPPoE connection を選択してください」がちょっと
わかりませんでしたが、インストーラメニューのPPPoE接続の設定を繰り
返せばいいだけでした。
スレ汚し失礼しました。
0882login:Penguin
2008/02/27(水) 20:33:47ID:lwCbNsWZなさそうだったので、それ以上調べるのはメンドイから、お尋ねします。
現時点で質問を投げているのはこのスレだけですが、マルチポストするかも知れません。 でも
「 マルチ うぜぇ 」 なんて了見の狭いレスはやめて下さい。 私が迷惑です。
「 ム板逝け 」 みたいな、一見まっとうそうな誘導もカンベンです。 その程度のこと、ここの
住人ごときに教えられなくても、想定ぐらいはしてますんで ・・・
あと 「 ご教授ください 」 に対して 「 ご教示 ナンタラカンタラ 」 なレスもやめてください。 ネラァ
ごときに日本語を指導されたくありません。
それでは、くだらねえ質問、します。
その1:linux 2.6 + apache 2.0 + postgresql 7.4 で、定番&フリーのブログツールをご教授
下さい。 ちなみに php は 4.3 です。
その2:ブログツール って dbms と連携を取って動作するものと決まってるんですか?
どんなことのために、db 使っているのでしょうか?
教えて、エロい人 ♥
0883login:Penguin
2008/02/27(水) 20:41:34ID:zT4M54/e0884login:Penguin
2008/02/27(水) 20:57:38ID:wG6DRcOF何で>postgresql 7.4なの?
鳥の縛りか・・・
0885882
2008/02/27(水) 21:06:22ID:lwCbNsWZpostgresql が変ですか? それとも 7.4 が変?
postgresql は私の好みです。 鳥には MySQL も入ってますが ・・・
7.4 は、鳥がメチャ古だから。 FC2 なんです。
「 鳥の縛り 」 と言えなくもありません。 FC7 だの 8 だのをインスコするのはメンドイんです。
0886login:Penguin
2008/02/27(水) 21:16:55ID:0OEeC3nifontconfigを新規にインストールしたら、フォントがおかしくなって元に戻せないのだが何でや??
□とか、■とか、そういう特殊文字も一切出なくなるんだけど
ビルド時にどのような設定にしても同じフォントにしかならず、変更もできない
Fedoraのspec使ってRPMビルドしても同じ
0887login:Penguin
2008/02/27(水) 21:29:24ID:5oopptPdバカばっか…。
0888login:Penguin
2008/02/27(水) 21:43:13ID:0OEeC3niXFTが作れない
PANGOが作れない
GTKが作れない
特にPANGOは、このfontoconfig-develでやるとGTKウィンドウにある文字が全部□になって読めへん。
0889login:Penguin
2008/02/27(水) 21:53:18ID:O3TYz1yLkmail とか sylpheedとかは、コマンドから直接 kmail -o from='hoge@hoge' to=huga@huga message='murikaina'
みたいにしてメール送信って出来ないもんでしょうか。
そんなことが出来るメールクライアントはないでしょうか。
0890login:Penguin
2008/02/27(水) 22:08:41ID:5xwVVIBgふつうにsendmailじゃダメなのかい?
$ sendmail -f (from) (to1) (to2) ...
0891login:Penguin
2008/02/27(水) 22:46:24ID:O3TYz1yLsendmailは動かしていなくてpostfixなら動いているのですが、どうしてもdocomo向けの送信がうまくいかないのです。
postfixの設定でわざわざdocomo宛のメールはプロバイダのsmtpサーバーを介するようにしても送信がタイムアウトになりました。(同じ設定でyahoo宛は解決したのに)
普通にメールクライアントを使って送信したメールは問題なく届くので、>>889が出来ないかなと思ったので。
0892login:Penguin
2008/02/27(水) 23:06:00ID:5xwVVIBgタイムアウトになったときのエラーメッセージは?
0893login:Penguin
2008/02/28(木) 06:34:38ID:Oqi/PoJkPC1(linux1)とPC2(linux2)があったとして、PC1で立ち上げたXアプリを
アプリの再起動操作無しでPC2に移動して操作することは出来ますか?
(VNC以外の方法で)
コンソールアプリならscreenを使えばできると思うのですが
Xアプリの場合でもそのようなことをやりたい感じです。
0894login:Penguin
2008/02/28(木) 06:48:59ID:6DPDoRwGsynapticの起動・動作はあまりにも時間がかかります。
インストールされているパッケージ情報をターミナル上で行うことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0895login:Penguin
2008/02/28(木) 07:21:20ID:Oqi/PoJkapt-get,apt-cacheで出来るんじゃないですかね
0896login:Penguin
2008/02/28(木) 08:38:54ID:sfXUxgeOdeb 系なら dpkg で、rpm 系なら rpm で。
詳細は man 等で。
0897login:Penguin
2008/02/28(木) 10:40:37ID:Ls2zDbnFディレクトリごとすべて削除する事は可能でしょうか?
例えば、kesuフォルダーの中にkesu2とkesu3のフォルダーがあり
その2つのフォルダーにたくさんのファイルが入ってるとします。
shred -u /home/xxx/kesu
としても
shred -u /home/xxx/kesu/*
としても
failed to open for writing: Is a directory
でshred できません。
ディレクトリごとすべて削除する方法がありませんでしょうか?
0898login:Penguin
2008/02/28(木) 10:52:16ID:k7I0oIXnshred -u /home/xxx/kesu/*/*
rmdir /home/xxx/kesu/*
みたいにさ
0899login:Penguin
2008/02/28(木) 11:57:12ID:psB1JbPbこういうのは地道に続けることで少しずつ身についていくものなんですか?
それとも一回ガッツリと本を読んで学ぶべきなんでしょうか?
0900login:Penguin
2008/02/28(木) 11:58:35ID:sfXUxgeO正規表現のどういうとこが覚えられないの?
0901899
2008/02/28(木) 12:25:07ID:psB1JbPbいえ、「sed 置換」とかでググって上位に出てくるページにあるような、すごい基本的な部分です。
単に使う頻度が低いってだけかもしれません。こりゃ愚問ですかね・・・
皆さん正規表現の修行とか意識してやってたりしますか?
0902login:Penguin
2008/02/28(木) 12:31:40ID:sfXUxgeOsed のコマンドの書式がわからないのか
正規表現の各記号の意味がわからないのかよくわからん。
まぁ、一度使ったら自分なりに要点を簡潔にまとめ直してみたら?
んで次使うときはそれを見ながら考える。
それを何度もやってればそのうち覚えるよ。
0904login:Penguin
2008/02/28(木) 12:36:06ID:RD9Ndx+x899が言いたい事がわかる気がするなぁ
0906login:Penguin
2008/02/28(木) 12:40:41ID:5x/kAgLi0907login:Penguin
2008/02/28(木) 15:39:32ID:8bTYyMHQ1~4のどのパソコンからでもコントロール可能な、
簡易インターネット・ラジオ・マシンにしたいと思っています。
┃
┃
┃
┃インターネット ▽△▽
┃ ▽ スピーカ
┃ ┃
┏┻━━━━━━┓ オーディオケーブル ┏━━┻━━┓
┃ ウェブ鯖機 ┣━━━━━━━━━━━┫ アンプ ┃
┗┳━┳━┳━┳┛ ┗━━┳━━┛
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ △ スピーカ
┃ ┃ ┃ ┃ △▽△
┃ ┃ ┃ ┃ ┏━━━━━┓
┃ ┃ ┃ ┗━┫パソコン1┃
┃ ┃ ┃ ┗━━━━━┛
┃ ┃ ┃ ┏━━━━━┓
┃ ┃ ┗━━━┫パソコン2┃
┃ ┃ ┗━━━━━┛
┃ ┃ ┏━━━━━┓
┃ ┗━━━━━┫パソコン3┃
┃ ┗━━━━━┛
┃ ┏━━━━━┓
┗━━━━━━━┫パソコン4┃
┗━━━━━┛
0908907
2008/02/28(木) 15:40:03ID:8bTYyMHQ私以外は全員「SSHって何すか?」みたいな人達なので、
コマンドラインからのコントロールははなっから考えておりません。
ありうるのは、ウェブ経由で mplayer なりなんなりを起動したり停止したり、
あるいは音量を変更したり、といったことをさせる CGI を書くことかなぁ
などと考えている最中です。
こういうこと(apache 権限で mplayer を実行したり)といったことは
可能でしょうか?
プログラム?を書くのはドシロートなんですが、こういうことをする場合の注意点、
コツ、みたいなものがあったら教えていただけるとありがたいです。
あるいは何か参考になるような例を教えていただけるとものすごく嬉しいです。
かなり以前に Linux Magazine か何かで、ウェブインターフェイスを持つ、
ラジオ番組の予約録音サーバやテレビ番組の予約録画サーバを作る、というような企画があって、
それが手に入れば参考になるのかなぁ。。というくらいのことしか思いつかないんですが。
## ウェブ鯖機のシステムは CentOS 4.6 で、mplayer、mpg123 はインストール済みです。
## また SSH からのコントロールで、スピーカから音が出せることは確認済みです。
0909login:Penguin
2008/02/28(木) 16:02:02ID:Wm70E3wM0910login:Penguin
2008/02/28(木) 16:05:05ID:sfXUxgeOその手の製品買ってきた方が早くね?
0911login:Penguin
2008/02/28(木) 16:37:30ID:Qf4BjG2ISqueezeboxとかその類のを買う方がお手軽だね。
0912603
2008/02/28(木) 18:47:02ID:PNrGnemY遅ればせながらですが、皆さんありがとうございました。
0913login:Penguin
2008/02/28(木) 19:46:09ID:3GbmZSwb0914login:Penguin
2008/02/28(木) 20:27:40ID:Oqi/PoJk0915login:Penguin
2008/02/28(木) 20:52:55ID:4C845Kgngui操作のログアウトと同じことをコマンドで行なうにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0916login:Penguin
2008/02/28(木) 21:07:29ID:vxvZfMBushotdown -h now
もしくは
poweroff
0917login:Penguin
2008/02/28(木) 21:10:02ID:k7I0oIXn0918login:Penguin
2008/02/28(木) 21:14:06ID:Oqi/PoJk検索すればすぐ出てきたけど
http://www.google.co.jp/search?q=gnome+%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89&hl=ja&lr=&start=10&sa=N
gnomeを使ってると仮定して
pkill gnome-session
でログアウトできる
0919login:Penguin
2008/02/28(木) 21:25:45ID:4C845Kgn>>916-918
レスありがとうございました。
>>918
検索してもわかりませんでしたorz
お蔭様で解決。 ありがとうございました。
0920login:Penguin
2008/02/28(木) 21:36:08ID:pn01pg3Eもしかして
Ctrl+Alt+BackSpace?
0922login:Penguin
2008/02/29(金) 00:40:09ID:31HlICVkPC起動してrootのログイン画面辺りから
モニターの下辺りがちゃんと表示されなくなる。
再インストールも試したが治らない。
インストール時は正常なのだが…
他のモニターで試してみても同じ症状。
何方か、解決のアドバイスお願いしますm(_ _)m
SS
http://natoi.0web.cjb.net/cgi-bin/src/up0016.jpg
http://natoi.0web.cjb.net/cgi-bin/src/up0017.jpg
0923login:Penguin
2008/02/29(金) 00:44:56ID:iyJSrrr9しかし古そうなCRTだなw
ビデオカードのメモリの一部が逝くと、こんな風に画面の一部が崩れることがある
おおかたインストール時の画面じゃ使ってない領域のメモリが壊れたんじゃね?
0924login:Penguin
2008/02/29(金) 01:08:50ID:31HlICVkちょいとビデオカード変えてみます。
つか、最初っからこのマシンオンボードなんですよ
HPサーバーML115だから。
違うマシンでインストールしようとすると、
必ず、テキストインストールになるので
HPサーバーML115へインストールを考えたんですが…
ちなみに、CRTはヤフオクで10円で落札した奴です。
0925login:Penguin
2008/02/29(金) 01:11:31ID:yG4sHdpy色数を落とす。解像度を落とす。F8にする。
0926login:Penguin
2008/02/29(金) 01:15:00ID:QfzdBoUz0927login:Penguin
2008/02/29(金) 01:32:58ID:31HlICVkとても参考になります。
後で色々いじくってみます。
0928login:Penguin
2008/02/29(金) 01:33:58ID:31HlICVk>>925
0929login:Penguin
2008/02/29(金) 02:14:30ID:dqEBSbXH?恐らくhackでしょうか…
r"ミ
CenterButtonが効か無く為り、Evolutionが落ちました…
0930login:Penguin
2008/02/29(金) 02:24:15ID:dqEBSbXHlocal/mailは存在させて居りません…
0931login:Penguin
2008/02/29(金) 02:26:07ID:IVODFY2o0932login:Penguin
2008/02/29(金) 02:26:55ID:Cb5oWZ6D0933login:Penguin
2008/02/29(金) 02:27:17ID:dqEBSbXH批判は御自由にどうぞ…
0934login:Penguin
2008/02/29(金) 02:31:09ID:Fks3BhO+俺の場合仮想環境に入れたfedoraはログイン画面おかしかった
何か画像が出てるみたいだけど、かすれて消えたみたいになったし。
0935login:Penguin
2008/02/29(金) 02:43:17ID:S7XhbccJあれはジェシーのものですか?
s
0936login:Penguin
2008/02/29(金) 02:48:25ID:dqEBSbXHfedoraは旧式のPCだと"Hz"の調整が必要の様…
"LC"でも少数以下の端数が違う様で?
多少の計算は必要みたいです
partition/HDDを構成の時に気付きました…
0937login:Penguin
2008/02/29(金) 02:50:55ID:dqEBSbXH斯様なcommunicationをお求めですか?
0938login:Penguin
2008/02/29(金) 02:57:50ID:S7XhbccJcommunicationはEvolutionで落ちますので新たなる地平線を開くといいでしょう・・
s
0939login:Penguin
2008/02/29(金) 03:05:35ID:dqEBSbXH個人で出来る限り多くの事を調べては居りますが?
明白にお答えしますと"無知"です
sourceはcustomizeationでerrorは無くせは出来たりはしますが?
初期構成定義の作成には未だ"無知"です…
多少の調べる法は身に付いたかは乏しいですが?
覚えなくては為らぬ事が多く私の一生では厳しいとも…
個人の批判は興味が無いかも知れませんが? 現状です…
0940login:Penguin
2008/02/29(金) 03:10:08ID:dqEBSbXH此れは御親切にどうも…
最小限の構築と調べる事を行いたいと考えて居ります…
0941login:Penguin
2008/02/29(金) 03:13:29ID:dqEBSbXHでは、またの機会が在れば指定して下さい…
0942login:Penguin
2008/02/29(金) 08:31:52ID:SF1g2GSG通常は /dev/sdb で認識されるんですが
SD(PCMCIA)を使用していると /dev/sdc となります
接続順に割り当てられるんでしょうが、
USB PCMCIAポートを指定して固定化など出来ないでしょうか?
バックアップ先に使用しているためマウントポイント等固定したいためです
よろしくお願いします
# 運用で逃げられるのですがスマートな解決があれば
0943login:Penguin
2008/02/29(金) 09:24:15ID:SF1g2GSGHDDマウントポイント固定化出来ました
0944login:Penguin
2008/02/29(金) 09:29:06ID:HrPH8ECW$ cat text1.txt
1
2
3
$ cat text2.txt
3
4
5
という二つのファイルがあるとして、それを1行ずつ割り算したいのです。
結果としてこういう形になれば満足です。
$ cat result.txt
0.33
0.50
0.60
どのように記述すれば良いのでしょうか、シェルは普段bashを使っていますが、
もちろんshでも構いません。宜しくお願いします。
0945login:Penguin
2008/02/29(金) 09:35:14ID:/PNY/URbこっちでやろう。
シェルスクリプト総合@LINUX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184077033/
0946login:Penguin
2008/02/29(金) 09:39:19ID:HrPH8ECW誘導ありがとう御座います、
迷ったんですがあまりにもくだらなそうだからこっちかと思いまして。
移動してみます、失礼しました。
0947login:Penguin
2008/02/29(金) 10:00:00ID:FAywDkwb「あるログファイルの内容の下から1000行を確認したい」
と言う問題で tail ー1000 file.log と簡単に解けたのですが、その次の問題で
「↑↑の内容が更新されるたびに確認したい」
と言うものに必要なコマンドがどうしてもわかりません。どなたかご教授していただければありがたいですm(_ _)m
0948login:Penguin
2008/02/29(金) 10:02:30ID:4qZ2S4UB0949login:Penguin
2008/02/29(金) 10:05:58ID:/PNY/URbコマンドの書式の調べ方とかは教わらなかったの?
0950login:Penguin
2008/02/29(金) 10:19:19ID:FAywDkwb上司に聞いたら別のやり方があると言われて探したのですが見つからず…その末にここに書き込ませていただいてます。
0951login:Penguin
2008/02/29(金) 10:30:07ID:4qZ2S4UB更新を監視するだけなら$tail -f hoge_logで十分な気がするけど?
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/tail.1.html
tail以外で他のやり方は知らんw
0952login:Penguin
2008/02/29(金) 10:53:17ID:7J6NfTQlちなみに、その「なぜかできない」のはどうできないの?
や、手元の環境じゃできたようにしか見えんのだが。
引数が「-」じゃなくって「ー」だから、とかだったら笑うけどw
んで、オレもtail以外のやり方は知らね。
0953login:Penguin
2008/02/29(金) 11:11:43ID:FAywDkwbやはりtail ーfで十分でした^^
>>952
似たような環境を作ってREDHATとTERATERMを使ってviで書き換えがリアルタイムで反映出来ないんですよ(^_^;)
tailfコマンドを使えば大丈夫なのですので何か設定の問題かと思ってます。
0954login:Penguin
2008/02/29(金) 11:15:45ID:/PNY/URbvi じゃなくて echo test >>file.log とかやってみ。
0955login:Penguin
2008/02/29(金) 11:32:17ID:/ywT/PEmC言語のファイルの作成日時と、文字形式と数値形式いじるのってどうすればできますか
それさえわかれば丸め込めるかもなので・・・
作成日時いじるツールを見付けたんですがウィンドウズにしか対応してなくて。
0956login:Penguin
2008/02/29(金) 11:34:39ID:/PNY/URb日本語でおk。
0957login:Penguin
2008/02/29(金) 11:37:30ID:YFx2gfQbお前みたいな無能に単位をやらんためにそういう課題があるんだ
自助努力できないなら留年してろ
0958login:Penguin
2008/02/29(金) 11:43:23ID:/ywT/PEmその証明をするのに毎回提出するファイルを見せようと思い付いたんですが
一度もういらないと思ってまとめて削除したんですよ。まさかこんなことになってるなんて思わないし・・・
友達のからコピーしてそこらへんの数値をいじればなんとかバレずに済むんじゃないかと。
0959login:Penguin
2008/02/29(金) 11:51:57ID:Lehz7+d2あるでしょうか?CD Cleaner Disk (Wet/Dry System Voice guide system) っ
てのを皿にいれて gnome-cd を端末から入れたのですが、CD がありませんと
言われただけでした。
0960login:Penguin
2008/02/29(金) 11:53:45ID:OBYLCORnまるで社会保険庁並みの、見苦しい弁解。
0961958
2008/02/29(金) 11:59:02ID:/ywT/PEmそんなのといっしょにしないでくださいww
こっちは残念ながら事実なんで。
0962login:Penguin
2008/02/29(金) 12:24:03ID:FAywDkwb出来ました!!ありがとうございます!!
0963login:Penguin
2008/02/29(金) 12:31:25ID:I+jkIjlJLinuxではどうやればいいんでしょうか?
0964login:Penguin
2008/02/29(金) 12:40:17ID:SF1g2GSGfind とかの ?time のことか?
ならこれをヒントに自分で解決しろ
0965955
2008/02/29(金) 13:29:24ID:/ywT/PEmほんっっとにありがとうございます!がんばります!
0966login:Penguin
2008/02/29(金) 13:50:03ID:OHBq0CNPこれを普通の GNU diff で実現するにはどうしたらいいでしょうか?
たとえば
diff -bcpwr old/ new/
とした時に下記のような出力はスキップさせたいのです。
*** 5,11 ****
*
! * @version $Id: foo,v 1.41.2.1 2008/02/29 04:13:51 bat Exp $
*
--- 5,11 ----
* @package Divisionware
* @subpackage master_job
*
! * @version $Id: foo,v 1.42 2008/02/26 11:03:30 bar Exp $
*
「 * @version」は除く、でもありがたいです。
0967login:Penguin
2008/02/29(金) 13:53:34ID:ZD1x9yc3すみません、遅くなりました。
/var/log/maillogに出力されたのは次のとおりです。
Feb 29 13:34:16 localhost postfix/pickup[13499]: 9745A7815A: uid=1000 from=<hoge>
Feb 29 13:34:16 localhost postfix/cleanup[14600]: 9745A7815A: message-id=<20080229043416.9745A7815A@hogehoge.net>
Feb 29 13:34:16 localhost postfix/qmgr[2725]: 9745A7815A: from=<hoge@hogehoge.net>, size=338, nrcpt=1 (queue active)
Feb 29 13:34:46 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.112]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:35:16 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.240]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:35:46 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.240]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:36:16 localhost postfix/smtp[14602]: connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.112]: Connection timed out (port 25)
Feb 29 13:36:17 localhost postfix/smtp[14602]: 9745A7815A: to=<hugahuga@docomo.ne.jp>, relay=none, delay=121, delays=0.54/0.05/120/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to mfsmax.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.112]: Connection timed out)
0968login:Penguin
2008/02/29(金) 13:57:35ID:/PNY/URb-I かな。
いまいち使い方わからんけど。
0969login:Penguin
2008/02/29(金) 15:20:04ID:2YfoJl6Dこのログを見る限りでは、docomoのメールサーバに直接渡そうとしているようにしか
見えないな。
0970966
2008/02/29(金) 15:28:17ID:OHBq0CNPありがとうございます!正規表現で取り除けるのですね。
欲が出て「@version」前後の行も不要なので消したくなってきました。
素直に sed か awk ですかね。
0971login:Penguin
2008/02/29(金) 15:30:09ID:7J6NfTQlきっと>>967はプロバイダのmail.logを見れるほどのハッカーなんだっ。
0972login:Penguin
2008/02/29(金) 15:32:05ID:ZD1x9yc3そうでしたか。不思議な事にyahooは設定してからOkになった気がするのですが
設定を見直してみます。ありがとうございました。
0973login:Penguin
2008/02/29(金) 15:39:04ID:ZD1x9yc3maillog見ても何が起きてるかさっぱり
0974login:Penguin
2008/02/29(金) 18:41:42ID:jtRVKDv40975login:Penguin
2008/02/29(金) 19:27:27ID:BEP5lyvY0976login:Penguin
2008/02/29(金) 20:12:05ID:MqXQYGmc0977login:Penguin
2008/02/29(金) 20:19:26ID:3eMv6rwkどうやら正規表現で記述しなくてはいけないようです
LinuxやUNIXユーザーの人はこの辺詳しいと聞きMac板から来ました
正規表現にする方法か正規表現にした物でもかまいませんので教えてください。
polipoと言うプロキシの設定ファイルです。
$ cat ~/.polipo-uncachable
http://www.tumblr.com/api/write/*
http://www.lingr.com/api/*
http://twitter.com/statuses/*
http://www.google.com/reader/atom/*
http://*.megalodon.jp/*
0978login:Penguin
2008/02/29(金) 21:01:23ID:CSaErbFjサルにもわかる正規表現入門
http://www.mnet.ne.jp/~nakama/
0979login:Penguin
2008/02/29(金) 21:14:34ID:6sVNkdlz0980login:Penguin
2008/02/29(金) 21:25:50ID:NHwqgLgyよく知らんが、
1.各行末の*を消す。
2.すべての.の前に\を足す。
3.残った*の前に.を足す。
でいいんじゃない?
0981login:Penguin
2008/02/29(金) 21:54:21ID:zOEOaH3XGNOMEデスクトップ->システム->管理->ディスプレイ(/usr/bin/system-config-display)
ハードウェア(タブ)のリストからvesa -Generic VESA-...を選択。再ログイン。
あるいは/etc/X11/xorg.confを編集。
0982979
2008/02/29(金) 22:18:19ID:6sVNkdlzX window systemのドライバが正しく作動していないらしくて、
表示がCUIでもできない状況です。
あと、それの前に/etc/X11/xorg.confをviで編集しようとしたところ、
何も表示されませんでした。
0983login:Penguin
2008/02/29(金) 22:33:28ID:cAAswxZ20984login:Penguin
2008/02/29(金) 23:51:28ID:SF1g2GSGそういう人は catで xorg.confを書けば良いよ
0985login:Penguin
2008/03/01(土) 01:12:41ID:7aBrH51/0986login:Penguin
2008/03/01(土) 01:35:08ID:6FswkoWj全部つりだろ常考
0987login:Penguin
2008/03/01(土) 02:30:03ID:AKkWWhMmそれとも専用に作った機械なの?OSはLINUXなのですか?
0988login:Penguin
2008/03/01(土) 02:42:25ID:p3sQ9fvn0989login:Penguin
2008/03/01(土) 06:22:01ID:eb53qY7T確かに釣りにしか見えないな。
0990login:Penguin
2008/03/01(土) 07:32:07ID:0kTrgKaA>3.残った*の前に.を足す。
どう考えても .+ だろ。
0991login:Penguin
2008/03/01(土) 08:32:49ID:97xxm4ns銀行の基幹システムがオープン系の訳ねぇだろ。
基幹にオープン系を使ってる銀行が仮にあったとして、おまえ、そんな銀行に金を預ける気に
なるか? クラカ に小遣い呉れてやってるようなもんだろ?
0992login:Penguin
2008/03/01(土) 08:34:11ID:sUDqY6Gbトマト銀行はBSDベースだぞ。
0993login:Penguin
2008/03/01(土) 08:52:26ID:97xxm4nsでは IP アドレスを晒してくださいな。
0994login:Penguin
2008/03/01(土) 08:52:57ID:sUDqY6Gb?
0995login:Penguin
2008/03/01(土) 09:21:00ID:8m30s+Pn0996login:Penguin
2008/03/01(土) 09:45:14ID:uZxS42hEお前は百五銀行でも使ってろ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/06/epn13.html
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/11/28.html
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/unisys4/02b_p1.html
0997login:Penguin
2008/03/01(土) 12:31:55ID:2sypHWZxローカルすぎだ三重県民
0998login:Penguin
2008/03/01(土) 13:32:34ID:di73dTXv0999login:Penguin
2008/03/01(土) 14:36:42ID:0P/zqc191000login:Penguin
2008/03/01(土) 14:44:39ID:0sxpxBKf10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。