Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/01/28(月) 20:53:16ID:ZGeUXQA8それを解決するための方法などについて語り合うスレでした。しかし、
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場になっているのが現状です。
前スレ
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197293977/
※このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は一応慎んでください。
0002login:Penguin
2008/01/28(月) 21:39:31ID:CTzJYgXj0003login:Penguin
2008/01/28(月) 22:15:21ID:JLjIj4Bh2度とLinux板に来ないでくれ
0004アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/01/28(月) 22:16:49ID:t0bUo82Oビスタもひどいと言われているが、レオパードもひどいらしい。
0005login:Penguin
2008/01/28(月) 22:30:11ID:B6UftHpnhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/25/news074.html
ついに Linux の時代が来るな!
0006login:Penguin
2008/01/28(月) 22:34:47ID:VBUKb1Kn「タスクバー細くなんないの?」
で一蹴される予感
0007login:Penguin
2008/01/28(月) 23:42:24ID:Gr0Ht4UU0008login:Penguin
2008/01/29(火) 14:29:20ID:xNLTTcSk0009login:Penguin
2008/01/29(火) 18:17:56ID:e4F8mNf5WindowsにKDE?
一体、何がしたいわけ?
0010login:Penguin
2008/01/29(火) 21:23:58ID:eU8joyfX0011login:Penguin
2008/01/30(水) 01:52:53ID:oU9JEbeD> Windowsへの移植に取り組むKDE開発者のホルジャー・シュローダー氏は
> プロジェクトの進捗状況を説明した。
> 同氏はWindows上で走るさまざまなKDEアプリケーションを披露したが
> 「まだKOffice(KDEオフィススイート)もKonquerorも動作しない。
> しかし、KDE Windows Projectコードはかなり使えるし
> KDE 4.1までには安定させたいと考えている」と述べた。
って言ってるんだから、他のKDEアプリもWindowsに移植するんじゃないの?
0012login:Penguin
2008/01/30(水) 09:13:12ID:p+E2wX0/0013login:Penguin
2008/01/30(水) 09:33:16ID:XHCOeIms>>12
compiz
常用するかどうかはともかく、一度は触ってみたいってWinユーザも多かろう。特にXP使ってる人
しかし、マジでcompizがWin+KDEの環境で動き出したら、一般人に対するLinuxのアピールが激減だな
0014login:Penguin
2008/01/30(水) 12:21:59ID:N5CpkeG+ファイルブラウザが出てこない。
0015login:Penguin
2008/01/30(水) 19:16:27ID:oU9JEbeD0016login:Penguin
2008/01/30(水) 19:51:39ID:9xLd2+eeコンカラ、K3b、Kreetingkard
0017login:Penguin
2008/01/30(水) 22:49:44ID:u5DTavrp0018login:Penguin
2008/01/30(水) 23:45:22ID:t2kzAQX3ttp://www.unix.co.jp/
ttp://www.linux.co.jp/
0019login:Penguin
2008/01/31(木) 05:53:22ID:oJzC/nUT統一感があって分かりやすい
Windowsってフリーウェアとか見てると分かるけど、統一性がなくて皆ばらばらなイメージ
0020login:Penguin
2008/01/31(木) 09:15:37ID:Kha+8uNRLinuxは *.conf とか *.pref とか *.cnf とか *.prf とか、
いろいろあっておもしろいよな。センスが違う。
0021login:Penguin
2008/01/31(木) 09:38:45ID:QdxKQokx0022login:Penguin
2008/01/31(木) 12:22:31ID:dnJnrKVtいきなり16進数をregeditでいじんなきゃならんのがおかしいだろ。
0023login:Penguin
2008/01/31(木) 12:32:22ID:QAkCWsK5その前は98SE時代だったよーな
0024login:Penguin
2008/01/31(木) 13:23:38ID:dnJnrKVt0025login:Penguin
2008/01/31(木) 19:35:29ID:pFUQFR9Hなかなかインターネットとメールだけではね。
0026login:Penguin
2008/01/31(木) 20:20:15ID:dnJnrKVt0027login:Penguin
2008/01/31(木) 20:28:45ID:VrZHs0Rh0028login:Penguin
2008/01/31(木) 22:10:43ID:dnJnrKVt0029login:Penguin
2008/01/31(木) 23:22:50ID:oJzC/nUTWindowsのフリーソフトって使ってると突っ込み所ばかりでいらいらしてくる
0030login:Penguin
2008/02/01(金) 00:04:30ID:SqkTxkAO2次元の女の子キャラがなんの脈絡もなく使われているところとか、かな。
0031login:Penguin
2008/02/01(金) 00:22:41ID:6eik7JEJたとえばどんなフリーソフト?w
0032login:Penguin
2008/02/01(金) 02:16:41ID:dn4f8jPL・この設定項目がなぜここにあるのか?
・メニューやボタンが多すぎたり煩雑すぎてわけわからん
・このソフトウェアのコンセプトは?とにかく機能を詰め込みたいだけなんか?
・Readmeどこだよ!?
・矢印キーうざい
・「このソフトによる被害に一切責任取りません」、とか言うならせめてソース公開しろよ
一概に言えることじゃないけど、Win使い始めてからの感想です
0033login:Penguin
2008/02/01(金) 03:03:13ID:uC9OJWx90034login:Penguin
2008/02/01(金) 09:24:01ID:mDnuWv9rWindowsが、なぜこんなにシェアを持っているのだろう?
0035login:Penguin
2008/02/01(金) 09:32:07ID:jdvCzl75常識だぞ
0036login:Penguin
2008/02/01(金) 09:33:44ID:k79FYowRアレルギー反応を示す人、多いみたいだし。
俺のある友人は、アナフィラキシーといってもいいほどの拒否反応だ。
0037login:Penguin
2008/02/01(金) 09:53:27ID:HOH0qQrwで、具体的には?
オープンソースだから、Linux上で動くめぼしいアプリは速攻でWinに移植されてる訳だが……
Win→Linuxで使っていたフリーソフトとまったく同じものを探すのは至難の技だが
Linux→Winで使っていたフリーソフトのクローンや移植品を探すのはめちゃくちゃ簡単
俺がLinuxで常用しててWin版がないのは2chブラウザのJDとgedit(と、必要のないWinエミュレータのWine)
後はftpクライアントからウェブブラウザ、メーラー、メッセンジャー、メディアプレーヤーまで全部Win版がある
で、具体的に君が使っててWin環境になるととたんに不便なものしかないLinuxフリーソフトって何?
0038login:Penguin
2008/02/01(金) 13:52:25ID:WWI/lPAXWine
0039login:Penguin
2008/02/01(金) 14:26:04ID:2lIXwtSS0040login:Penguin
2008/02/01(金) 14:33:04ID:kuzpG0GIBootCampにアホー信者が恍惚の表情でOS代を二重にぼったくられているのを見たとき
0041login:Penguin
2008/02/01(金) 18:27:27ID:wFPVt3gi満足にコピペもD&Dもできないこと
0042login:Penguin
2008/02/01(金) 19:37:02ID:02GXcQ2e具体的には、2chブラウザです
他では移植版やクーロンばかり使っているので分かりません
(IEもFirefox PluginのIEタブを使えば問題ないですし)
なぜLINUXのフリーソフトは優秀なのが多いんでしょうか?
僕が思うに、LINUXやUNIXの世界で培われてきた文化?が優秀なソフトを生み出しているんだと思います
開発プロジェクトに参加したことがないから内部的なことは分からないんですが、
例えば、ディレクトリの名前や階層構造、設定ファイルの名前なんか見てると独特の文化みたいなのが
ある気がします
そんな統一された文化?が共同作業をする上で、助けになって良いソフトが生まれてくるんだろうと
勝手に想像しています
0043login:Penguin
2008/02/01(金) 19:48:33ID:HOH0qQrwで、Linuxでは2chブラウザ、何を使ってたんだい?JD?V2C?おちゅ〜しゃ?
どれもJane-DOEと大して変わらないし、何よりV2CならWin版がある訳だが……
0044login:Penguin
2008/02/01(金) 20:46:53ID:hJYHMOCC>なぜLINUXのフリーソフトは優秀なのが多いんでしょうか?
デスクトップのソフトはWindowsのソフトに比べて使いにくいんですが。
サーバソフトはある程度優秀なのかもね。
Windowsサーバは使ったことないから知らん。
>>43
>V2CならWin版がある
Win版があるんじゃなくて、OSに依存してないから、
JavaVMが載っているOSなら動くってだけだが。
0045login:Penguin
2008/02/01(金) 21:15:23ID:mDnuWv9rサクサクしてるよね。(VMそのもののパフォーマンスが以前より改善されてるのかな?)
自分がJaneで使ってた機能全部あるし、勢いグラフとかも便利なんで
乗り換えてしまった。
0046login:Penguin
2008/02/01(金) 21:17:42ID:ls5F86dd0047login:Penguin
2008/02/01(金) 22:33:53ID:NRo8e2NHV2Cは窓で使うと何故か遅く感じ
Linuxだと凄ぇ早く感じる
これは俺の気のせいなのかな
0048login:Penguin
2008/02/02(土) 00:25:01ID:AhiPMX9LeclipseもWindowsだとのろいモンなぁ。
0049login:Penguin
2008/02/02(土) 01:10:36ID:yIvWQ0vmWinのVMはMS製とSMS製とどちらを使っているの?
0050login:Penguin
2008/02/02(土) 05:14:37ID:9JJp62oaOutpost や Kerioのような
ルール外で通信されてもポップアップで警告が出たりとか
iptableなんかではパケットフィルタリングしか出来ないし
snort使う奴なんていないだろうし
普通の奴はルーターである程度パケットフィルタリングするだろうから、
その後、ソフト単位で通信を制御出来る Personal Firewall が欲しい
デスクトップでLinux使ってる奴らってどんな対策をしているんだろう?
何故か過信してる奴らが多いからWindows使いより穴だらけの気がする
0051login:Penguin
2008/02/02(土) 05:32:13ID:SUbNbenmインストール前に丸一日以上つまづいてる時点で…
え?今?vistaから書き込んでますよ…インスコすら出来ない…
winほど情報がないっていうのも困ったと言えば困った。
winならどんなつまらないエラーでも情報があるから、間違いや解決策がすぐ分かるからね
MS製品のありがたみも分かった・・・でも諦めないで頑張ってみる 現在hdフォーマット中・・・
0052login:Penguin
2008/02/02(土) 07:27:50ID:0zHv6p6vどこでそんなに躓いているのかね。
最近では引っかかるようなっところは少ないし、
siduxなんかもう呆れるぐらい簡単だが。
0053login:Penguin
2008/02/02(土) 08:35:57ID:UhiQVdLiパソコンのスペックと
インストールしたいディストリビージョンと
そのバージョンをカキコしてみな。
稀にだが相性が悪いケースもある
0054login:Penguin
2008/02/02(土) 08:45:03ID:Ypg0D5TIディストリは?
初めてならubuntuを勧める
Windowsよりもインスコが楽
初期設定も楽
005551
2008/02/02(土) 11:45:57ID:h31cQaL3intel core2duo 6300
DDR2 2G
HDD 60G 320Gx2
Pioneer dvr 107-J リージョンフリー化済み
nvidia geforce 7600GS
debian linux 最新VER
ビジネスカードサイズはインスコ中にCDDのドライバー求められてFD起動用のCDドライバー
入れてみたがエラー・・・
ネット経由140Mの奴は何度かCDドライバー求められたり求められなかったり…
そっちをパスしたかと思ったらHDDフォーマット中にデバイズドライバ?がビジーでインスコ中止になったり・・・
つい最近までXPSP2で起動してて特に不具合は無かったと思う
CD/DVDは自分の知らないソフトやデーモンが勝手に起動してたり、
山ほど入ってるイメージが有ったから試していない。←これが原因だと言うのは分かってる
ubuntuも同様の理由で選択肢には入らなかった〔WINも併用していくつもり〕
良かったら診断してみてください。
0056login:Penguin
2008/02/02(土) 12:35:19ID:1yHvC3nx0057login:Penguin
2008/02/02(土) 14:16:57ID:8uRgk0KG>リージョンフリー化済み
>リージョンフリー化済み
は?
0058login:Penguin
2008/02/02(土) 16:19:43ID:x44a0y+Eそこそこ使えるつもり、というけど、申し訳ないけどWindowsが使えるだけでPC自体の理解は足りないような。
なんでそんなこと言うかというと、情報の出し方。
今時のOSから見て、今時の光学ドライブに特有のドライバが必要なわけがない。
あるとすれば、チップセットの相性か、SATAの問題なのに、チップセットの情報もない。
エラーメッセージを正確に書かない。「なんとかパスした」というやり方を書かない。
まともにブートできてないのに、ライブCD版などを使って問題を切り分けようとしない。
というわけで、PC初心者らしくみんなのおすすめするSiduxとかMintとかUbuntuとかを使ったら?
0059login:Penguin
2008/02/02(土) 16:32:23ID:8nKw08vCダブルクリックで、インストールなりプログラムの起動ができないとき。
0060login:Penguin
2008/02/02(土) 16:34:02ID:x44a0y+E具体的にどうぞ
0061login:Penguin
2008/02/02(土) 18:28:05ID:kl8U7Y9nオープンソース・アンチウイルスソフトClamAVの特許侵害でTrend Microがアプライアンス・ベンダーを提訴:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080130/292507/
米Barracuda Networksは2008年1月29日(現地時間),
同社が利用しているオープンソース・アンチウイルスソフトClamAVが特許を侵害しているとして
米Trend Microから訴訟を起こされていると発表した。
0062login:Penguin
2008/02/02(土) 18:46:48ID:fPe4pgGSニュースはニューススレで
後、ClamAVは直接的にはこの特許と関係はない
0063login:Penguin
2008/02/02(土) 19:15:22ID:ZcPc+aOHkernelがそのチップセットに対応しきれていないからかな?
ここのカスタムインストーラ試してみたら?
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
この後何かあったらdebianスレで聞くよろし。
0064login:Penguin
2008/02/02(土) 22:11:10ID:m5PQ4CW3makeしてinstallしなきゃならないアプリの存在かと思った初心者の俺。
とりあえずCUIというより、ファイルを手で記述しなきゃならないというのが初Linuxの
一番戸惑った部分だった。特にサウンドの周辺はどうやればPulseAudioを利用して
デスクトップで鳴ってるサウンドを録音できるかよく分かっていない・・・。
個人的に切に欲しいのは、XとかのconfファイルをGUIで吐き出してくれる、Winで
いうところのGordian Knotみたいなのがないかなーと。特にマウスとか。
0065login:Penguin
2008/02/02(土) 22:54:46ID:YmD5twGO例えにGordian Knotが出てくるのが不明だが
openSUSEでも使ってみたら?
YaST2コントロールセンターはWinぽくていいんじゃないかな
0066login:Penguin
2008/02/02(土) 23:02:59ID:2bkta1EJ0067login:Penguin
2008/02/02(土) 23:06:25ID:TooC7Mcg0068login:Penguin
2008/02/02(土) 23:35:55ID:YmD5twGO洗脳を成功させたM$を相手にするのは難しいよね
0069login:Penguin
2008/02/02(土) 23:57:06ID:m5PQ4CW3ごめん、Gordian Knotじゃなくて、昔使ってたAvisynthのスクリプトテキストを吐き出して
くれるGUIツールだった。
たとえば5ボタン以上のマウスの設定だと、GUIでボタンの設定を選んでボタンを押したら、
confファイルにコピペする用のテキストを吐き出してくれるようなのが理想的で。
英語もターミナルも特に違和感はないんだけど、テキストエディタでconfファイルを
記述していくのだけはもっと楽にならないかなぁと思うのですよ。
0070login:Penguin
2008/02/03(日) 03:07:32ID:y64+qC/Fたかだかマウスで何でこんなことに・・・。って気持ちは分かるけど。
再インストール時は楽だからっていうのはフォローになってないか。
0071アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/02/03(日) 06:28:34ID:8FH0JrNH普及しないんだよ。
フェドラとウブンツーは別々のOSとしてモノを言わないと。
0072アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/02/03(日) 06:30:06ID:8FH0JrNHその互換性のなさは、正直言ってビスタよりひどい。
0073login:Penguin
2008/02/03(日) 12:57:27ID:7xtgfPuKデスクトップ環境が違うと、動かしたいアプリパッケージも見つからんかったり
違うアプリ同士でテキストのコピペも満足にできんし、
日本語入力の仕方も違ったりする。
完全に実用的な道具ではなく、趣味の世界
0074login:Penguin
2008/02/03(日) 13:41:29ID:+NBm1LDS0075login:Penguin
2008/02/03(日) 13:43:05ID:DP+KrJxkまぁ俺の知識不足でもあるんだが・・・
0076login:Penguin
2008/02/03(日) 13:50:18ID:k1+lYzKk0077login:Penguin
2008/02/03(日) 13:54:39ID:nEH4DtJhセレ2G、MEM1Gとか未だに有りそうだし
0078login:Penguin
2008/02/03(日) 13:54:50ID:+NBm1LDS0079login:Penguin
2008/02/03(日) 13:55:34ID:+NBm1LDS0080login:Penguin
2008/02/03(日) 17:36:01ID:yVCoplhwきみのいう適当なサイトにあたるかどうかしらんが
Ubuntuならgetdebでダブルクリックで簡単インストールだが?
0081login:Penguin
2008/02/03(日) 17:59:40ID:yi1SWjpF0082login:Penguin
2008/02/03(日) 19:18:48ID:RdD6A8gI0083login:Penguin
2008/02/05(火) 11:42:32ID:Z72uEmwu分かる
デスクトップマシンでPFWがないのは致命的だよな
裏で何やられているか分からない
鯖ならiptablesだけでOKだろうけど
0084login:Penguin
2008/02/05(火) 12:47:56ID:vA04fPG40085login:Penguin
2008/02/05(火) 14:24:58ID:0T8n8eIW0086login:Penguin
2008/02/05(火) 15:43:28ID:33d5837n坊主
FirestarterはiptablesのGUI版だ
決してPFWじゃないからw
0087login:Penguin
2008/02/05(火) 15:46:01ID:9/+rDjzB開発続いてるかな?
需要が無いのかねぇ…?
0088login:Penguin
2008/02/05(火) 16:00:59ID:33d5837nそうそう、そいつが唯一のPFWらしいが・・・駄目だったね
遮断出来ないソフトがあったし筒抜けだった
まだまだこれからだねぇ
0089login:Penguin
2008/02/05(火) 16:33:06ID:0T8n8eIWまあ使ってないのがバレた罠
つか
何がそんなに不安なんだ?
0090login:Penguin
2008/02/05(火) 16:56:33ID:8lGC0iUZ0091login:Penguin
2008/02/05(火) 20:32:17ID:0T8n8eIWレスこねーしw
0092login:Penguin
2008/02/05(火) 20:53:40ID:7DMyBvTJ基本的にソースコードが開示されてないのが普通であるばかりか
最低限のコンパイル環境すら有料で購入するほかなく、
見ず知らずの赤の他人がコンパイルした出所不明のバイナリを
実行せざるを得ないところにあるんだよ。
ましてやWindows XPやそれ以前はそれらを*NIXで言うところのrootで
実行するのが常識的だったわけだし、対岸から見てる側からすると
むしろそっちを直すのが先だろうと思うのだけどね。しかもVistaで直すどころか
かえって症状を悪化させてしまったし。
0093login:Penguin
2008/02/05(火) 23:01:05ID:LTkM6zxy・英語分多くて日本人受けしない
・サポート面で初心者受けしない
・周りに使ってる人が居ないので無難思考な人受けしない
・同じ意味だけど用語が違ってたりしてWindowsだけ暦が長い人受けしない
・最新パーツに対応してなかったり対応してても導入が面倒だったりして自作er受けしない
・Windows用のゲームが基本的に動かない(当たり前だけど)のでゲーマー受けしない
・同じLinuxでもディストリごとに環境が違いすぎる
・ツールのGUI化が進んでてもちょっと深い事をしようとするとターミナルが必要になる事が多い
・古いソフトの文字のギザギザ感に耐えられないことがある
・OOoとMSOfficeでファイル互換はあってもUIの細かい勝手が違う
・ファイルの互換性があってもフォントが無い
あくまで「ごく普通の人でも使えるデスクトップ用なOS」としてな
0094login:Penguin
2008/02/05(火) 23:05:41ID:fBkme1wA・オレ受けしない
0095login:Penguin
2008/02/06(水) 08:37:15ID:Ic9ZQS6r自分のPCに入ってるソフトウェアのコードを全て理解しなきゃならないなんて、
こりゃ普及するわけないな。
0096login:Penguin
2008/02/06(水) 09:16:49ID:xa6E7Ahs・いったい何年英語勉強してるんだ。文法は中学校レベル
・コミュニティという、ある意味最強のサポートがある
・どんな分野でも、異質な基盤で用語が同じであることの方が珍しくないか?jk
・対応してなければ、自分でドライバを書けばいいじゃない
・ゲームはwineで(ある程度ね)
・むしろコマンドコピペの方が初心者に説明しやすいと思うんだが…
・IPAフォント
・むしろOOoの方が素直で使いやすい。ま、UIは完全に主観だわな
0097login:Penguin
2008/02/06(水) 09:27:24ID:AAoH0E6V2000や2003から比べたら、
アレが違う、これが機能不足、こっちは便利だなあと、
対比していろいろ感想もてるけど。
2007に移行すると、始めて立ち上げたとき、
一体どうなってるんだろう・・・。
と呆気にとられて唖然となることができる。
0098login:Penguin
2008/02/06(水) 09:29:20ID:BG+gIdlx0099login:Penguin
2008/02/06(水) 10:03:32ID:D5ShkkUc何年勉強しているかどうかは関係ない。日本では日本語にしろってこった。
>・コミュニティという、ある意味最強のサポートがある
ヒマな人間が気が向いた時にサポートしてくれるかもしれないという個人の善意頼み
>・どんな分野でも、異質な基盤で用語が同じであることの方が珍しくないか?jk
そんなことはユーザーには関係ない
>・対応してなければ、自分でドライバを書けばいいじゃない
文句があるなら自分でOSもアプリも書けばいいんだよな
>・ゲームはwineで(ある程度ね)
今時のD3D使いまくりは全滅
>・IPAフォント
なぜわざわざ
0100login:Penguin
2008/02/06(水) 15:42:46ID:yRdLgH9Qサポートに関してはググって自己解決できる人なら
winでもlinuxでも似たようなもんだと思うが、結構それ以下の人も多いのが問題か。
あとlinuxだと検索してもディストリビューションの違いで戸惑うことがある。
ドライバを書けというのは無茶だろw
0101login:Penguin
2008/02/06(水) 18:55:55ID:Ey/o1s3eまあ、賑わいだ。
0102login:Penguin
2008/02/06(水) 23:29:08ID:ZQYlNy/20103login:Penguin
2008/02/07(木) 00:36:16ID:2FkNvRtk0104login:Penguin
2008/02/07(木) 01:31:12ID:ltnRtUBTそのスレはすでに存在するが、笑ってしまうくらいにまったく進んじゃいない
0105login:Penguin
2008/02/07(木) 02:38:00ID:Si/Smiay今時エロゲ程度で普及するとでも本気で思ってんの?
戦艦大和の失策同様だな。
0106login:Penguin
2008/02/07(木) 02:41:49ID:ltnRtUBT即座にWinに移植されて終わりだろうけど(w
0107login:Penguin
2008/02/07(木) 02:46:44ID:0vo0GZrtエロゲが出るということは
・低スキルエログラマでも簡単に開発できる効率的な開発環境と充実したドキュメントが存在する
・ユーザーが多数いてしかも必要なものにはちゃんと対価を支払う用意がある
・単一ないしきわめて互換性の高いプラットフォームが存在し、存在し続ける
という条件を満たしている必要がある。
エロゲすら作れない環境じゃ他のどんなアプリも作れないよ。
0108login:Penguin
2008/02/07(木) 09:58:59ID:sbEyYEVIエロゲ作ってもソースで供給してコンパイルしてもらうのかな
0109login:Penguin
2008/02/07(木) 11:29:39ID:iZ9nqC1q> 戦艦大和の失策同様だな。
池田脳乙
0110login:Penguin
2008/02/07(木) 11:42:34ID:GU9OTwfA作って満足、ためつすがめつ見て満足。
実戦に使ったらいかん。
Linuxはナードのロマン。
作って満足、いじりまわして満足。
Winと比べたらいかん。
自己満足の悦楽へようこそ。
0111login:Penguin
2008/02/08(金) 10:02:17ID:pZVTfHoN一般人用としては>>93
あたりでFAな感じだな
0112login:Penguin
2008/02/08(金) 12:34:35ID:pGTxnyx9英語で検索しなければならない状況に遭遇すれば英語読解の苦しさがわかるよ
0113login:Penguin
2008/02/08(金) 13:40:41ID:pU3HPGvXそう考えると、日本語で検索し易くなったよな。
0114login:Penguin
2008/02/09(土) 00:10:33ID:hqMlYkX40115login:Penguin
2008/02/09(土) 00:11:55ID:Saqkdnz1Ubuntuとかトロすぎて使う気にならない。5年前のマシンに入れたけど、XPは
デフォルト設定でサクサク動くのに、Ubuntuはデフォルトだとトロトロ。3Dデスクトップを
onにするとWindow周りは速くなるがアプリの動作が遅い。特にfirefoxとOOoの動作が遅い。
軽いと言われてるVineでも、やはりXPよりはかなりもたつく。
恐らくGNOMEがトロくなったとからだと思うが、XFCEでもトロイ。リッチな(それでもXPよりは
劣るが)GUIをあきらめれば、キビキビするが使用感を犠牲にしてまでLinuxを使う理由は
ないな。
俺はLinuxは訴求を誤ってると思うんだよね。使いやすさとかGUIを志向してもそれは絶対に
MacとかWinには勝てない。こういう部分はプログラマーの仕事じゃなくて工業デザインの分野
だから、やはりお金かけてプロフェッショナルを動員した方に一日の長があるのは自明。
LinuxがMac、Winと差別化するためにはGUIの速度、キビキビ感を追求した方が良いと思うんだけどね。
CUIではLinuxも全く有料OSに負けてないんだけどね。とにかく、GUIが遅くて糞すぎる。
0116login:Penguin
2008/02/09(土) 00:18:02ID:Lqg3V/CSという意味なら今のままじゃ全然だめだね
>>115の通りGUIがうんこすぎる
サーバと組み込みで需要があるんだからそれで十分と俺は思っちゃうけど
0117login:Penguin
2008/02/09(土) 00:21:14ID:/gQZ5GXb閉鎖的なんだよ
0118login:Penguin
2008/02/09(土) 01:23:04ID:khTqicTR>キビキビするが使用感を犠牲にしてまでLinuxを使う理由は
>ないな。
>キビキビ感を追求した方が良いと思うんだけどね。
どっちだよ
0119login:Penguin
2008/02/09(土) 01:23:41ID:iU45c6fLX入れるなよ。ま、どうせ使いこなせないだろうが。
0120login:Penguin
2008/02/09(土) 01:39:03ID:Z/SIT96+0121login:Penguin
2008/02/09(土) 03:04:17ID:5KZz+Gbt0122login:Penguin
2008/02/09(土) 03:10:54ID:6IwDs9Cx0123login:Penguin
2008/02/09(土) 03:12:53ID:5KZz+Gbt0124login:Penguin
2008/02/09(土) 11:39:15ID:sffOH0vrLinux+XはWinに対して速度では劣ると
>それがイヤならX入れるなよ。
お決まりのセリフ「イヤなら使うな」
>どうせ使いこなせないだろうが。
そしてお決まりの捨てゼリフ
0125login:Penguin
2008/02/09(土) 11:54:37ID:4arzf19+0126login:Penguin
2008/02/09(土) 13:58:05ID:P1Ebmz4aXPとVistaじゃ大違いだろ。
なんかこの板荒らしてるバカってVista厨な臭いがぷんぷんするんだよ。
Vistaとは言えないから、Winとか言ってんだろ。
0127login:Penguin
2008/02/09(土) 14:22:53ID:sffOH0vr0128login:Penguin
2008/02/09(土) 15:15:31ID:P1Ebmz4a0129login:Penguin
2008/02/09(土) 16:01:46ID:/oxlkbx70130login:Penguin
2008/02/09(土) 16:43:46ID:TLnxf/b20131login:Penguin
2008/02/09(土) 16:58:31ID:/oxlkbx70132login:Penguin
2008/02/09(土) 17:20:10ID:Llc1cgoz確かにもたつくけどすぐに慣れたよ。
まあネットラジオ聞きながら2ch見たりするだけなんだが。
0133login:Penguin
2008/02/09(土) 17:23:02ID:6IwDs9Cx0134login:Penguin
2008/02/09(土) 17:43:52ID:LatKjOQR0135login:Penguin
2008/02/10(日) 02:07:12ID:lCkletxCギーク、あえてカタカナで書くよ、が使えればそれで良いのかって話だな。
それで良いと思ってるから絶対普及しない。古参のメンバーは使うけど、そうじゃない
人は使わない。でもそれって古参の人にもデメリットなんだよなぁ。
それが分からない人が多すぎる。
0136login:Penguin
2008/02/10(日) 02:23:25ID:Xo1HFxsF当たってるw
0137login:Penguin
2008/02/10(日) 06:56:07ID:dkTpjVh4偏屈な一部のマニアしかいない
あまりに閉鎖的な世界
0138login:Penguin
2008/02/10(日) 07:40:21ID:Dlm52Hlr0139login:Penguin
2008/02/10(日) 09:46:26ID:FpcGupMHRegistoryEditor=ガノタ。見て楽しむだけにしとけばいいのに、細かい蘊蓄とかコレクションとか…
どっちもキモイ
0140login:Penguin
2008/02/10(日) 09:48:40ID:pz+y24t9ドキュメントも教えて訓締め出しの英語メインになってから久しい
にもかかわらずインストール作業ができるだけの素人は簡単だ簡単だと言って
窓からの乗換えを布教活動する
0141login:Penguin
2008/02/10(日) 10:58:32ID:aAdGzTUu0142login:Penguin
2008/02/10(日) 11:02:29ID:7IzjqkeN0143login:Penguin
2008/02/10(日) 13:04:35ID:fxc0/GBb「技術は教わるもんじゃない。盗むものだ」
「坊っちゃん嬢ちゃんはご遠慮下さい」
「求道者的な職人さんが頑固一徹に究極を追求」
「閉鎖的なムラ社会でよそ者お断り」
日本で生まれてもよかったのに
0144login:Penguin
2008/02/10(日) 13:06:55ID:Oo8WVtlUリーナスの行った開発手法自体は極めてオープンである事は指摘しておきたい。
0145login:Penguin
2008/02/10(日) 13:18:45ID:IU1/ecY8お前は釣りも旅行もせんのか?
0146login:Penguin
2008/02/10(日) 13:37:52ID:Dlm52Hlrそういう、八百屋で魚を買おうとして「無いよ」って言われてんのを、
だから八百屋はダメなんだって言ってるようなもんなんだよな。
トピが分離してないような造りの掲示板で「善良な」ことやっても混乱するだけ。
この板に限らず、2chの質問スレがなんでループばっかりなのか考えたことあんの?
0147login:Penguin
2008/02/10(日) 14:02:28ID:3TJg7GtPエロゲ利用者の割合って全体のどんなもんだか考えてみろよ。
もうね、90年代前半じゃないの。
2000年代も来年で終わる2000年代後半のさらに後半な訳。
あと、Windowsの対抗馬ってLinuxしかないでしょ。
MacOSは別路線いってるし、PC/AT互換で使えない。
MSにあぐら掻かせないのには充分役立ってるでしょ。
せっかくMSに決して安くない金払ってるのに、囲い込み戦略だけでのさばられるのを防止する効力を有しているのはLinuxだけだね。
BSDは、クライアントは脆弱、サーバー用途ですらやや弱いからな。
SUNがSolarisのソースもっと早く公開してくれればなー。
0148login:Penguin
2008/02/10(日) 14:06:15ID:Gt6Cr0Si0149login:Penguin
2008/02/10(日) 14:07:42ID:Dlm52Hlrそれをお前、ハエをいじめるな、とかな腹こわしたらどうすんだ?
0150login:Penguin
2008/02/10(日) 14:08:13ID:Dlm52Hlr0151login:Penguin
2008/02/10(日) 14:19:39ID:fxc0/GBbWindowsは別路線いってるし、Macで使えない。
Appleにあぐら掻かせないのには充分役立ってるでしょ。
せっかくAppleに決して安くない金払ってるのに、囲い込み戦略だけでのさばられるのを防止する効力を有しているのはLinuxだけだね。
BSDは、クライアントは脆弱、サーバー用途ですらやや弱いからな。
0152login:Penguin
2008/02/10(日) 14:27:05ID:Dlm52Hlr0153login:Penguin
2008/02/10(日) 14:27:54ID:Dlm52Hlr0154login:Penguin
2008/02/10(日) 14:28:21ID:AnqK5vdW0155login:Penguin
2008/02/10(日) 14:28:48ID:AnqK5vdW0156login:Penguin
2008/02/10(日) 14:31:34ID:Dlm52Hlr0157login:Penguin
2008/02/10(日) 14:34:18ID:KAkCSKK5まとまりがない
0158login:Penguin
2008/02/10(日) 14:35:17ID:lCkletxC> せっかくMSに決して安くない金払ってるのに
でも普通の人だと数年で数万円くらいじゃね?
01年にxpとOfficeを3.5万で買ってからMSには金払ってないよ。
年5千円。月たばこ2箱程度か。十分安いと思うけど。
0159login:Penguin
2008/02/10(日) 14:48:11ID:fxc0/GBbって倖田來未が言ってたらどうなってたのかなー
0160login:Penguin
2008/02/10(日) 14:51:21ID:FuTe2Nooそんな羽毛布団の売り文句みたいなことを言わなくても。
0161login:Penguin
2008/02/10(日) 15:26:09ID:LvRBhOUlで、5〜8年周期で買い替え。家電感覚なんだよ
そんな層にLinux勧める電気屋の店員はいない
0162login:Penguin
2008/02/10(日) 16:12:31ID:FuTe2Noo0163login:Penguin
2008/02/10(日) 17:10:41ID:Dlm52Hlrこれ説明すると、>>151がLinuxがMacで使えないっていうふうに最初読んじゃったのね。
それで、その読み間違ったっていうところを
全部端折って>>153のレスになっちゃったってわけです。
0164login:Penguin
2008/02/10(日) 17:13:57ID:vXBrR0b3http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=8
0165login:Penguin
2008/02/10(日) 17:24:30ID:5HqIunxZ> 01年にxpとOfficeを3.5万で買ってからMSには金払ってないよ。
> 年5千円。月たばこ2箱程度か。十分安いと思うけど。
それはあくまで計算上な。
>>160が言い得て妙だな。
購入時の負担はでかいだろ。
今後3年間は電気代請求しないから、その分の代金から30%を割り引いた額(過去の平均×3年間分×0.3)を一括前納しろ、って事になったらハッピーか?
それに、使わなくたって使ってる代金を支払わされてるも同然なんだぞ。
ISP解約したのに、毎月クレジットカードの請求書にISPから100円分引かれている項目有って、ISPに苦情言ったら、「契約時に安くしていたのですから(中略)月で割ると十分安いですよ」なんて言われて納得しないだろうよ。
別の観点では、価格競争がほとんどないんだから、安いわけ無いわな。
0166login:Penguin
2008/02/10(日) 17:37:17ID:1lSiVwPdWindows代払って慣れた環境で慣れたアプリを使った方が「効率が上がる」ってだけの話。
単純にLinux採用は見合わないんだよ。
0167login:Penguin
2008/02/10(日) 17:58:58ID:FuTe2Nooまあメールとかは携帯でも十分みたいになってきてるしね。
0168login:Penguin
2008/02/10(日) 18:31:31ID:szGVLUrc0169login:Penguin
2008/02/10(日) 18:57:03ID:89jJ/0M8エロゲしたいのなら女抱け、Gyaoは下らんから却下。
0170login:Penguin
2008/02/10(日) 19:15:26ID:5HqIunxZ> Fox Mail office Gimp Player 個人ならこれだけあれば十分だろ。
逆だろ。
企業なら十分、個人なら足りなすぎ。
大企業で採用されないのは、転換コストとリスクも理由だが、Linux対象ウィルスなんかに感染したりとかで不能に陥ったとき、言い訳が無効化するでしょ。
WindowsならMSの責任に転嫁できるでしょ
いわば、言い訳保険金だな。
0171login:Penguin
2008/02/10(日) 19:32:32ID:FuTe2Noolinuxでも大丈夫な気がするなw
0172login:Penguin
2008/02/10(日) 20:05:53ID:S8vE5OPG>>165
何か議論がズレてない?3、4万って一般人にとっては生産性が上がるなら安いって意味なんだが。
Linuxを丸一日学べばWin並みの生産性と他社との互換性が手に入るならトントン。
そうじゃなきゃ、Winで仕事してきた人間がLinuxに乗り換える理由はゼロって意味な。
俺の日給が4万、もっと高い人なら3時間で学び切らないといけなくなるかもしれない。
0173login:Penguin
2008/02/10(日) 20:27:55ID:jpkCW8XKWindowsも使えないリナクサは少数派ですがね
0174login:Penguin
2008/02/10(日) 20:28:18ID:+XqdROI7一般人にとってはOSの代金はパソコン購入時に含まれてるから関係ない。
月に5000円だから高くないなんて計算はしてないよ。
0175login:Penguin
2008/02/10(日) 20:30:12ID:51uEXP5Q発祥が日本だったら間違いなく普及してると思う。
0176login:Penguin
2008/02/10(日) 20:32:47ID:+XqdROI7高く感じても必要ならもちろん買うよ。
0177login:Penguin
2008/02/10(日) 20:34:06ID:bHeYESZxないない
0178login:Penguin
2008/02/10(日) 20:48:51ID:7IzjqkeNさらにはプリインストールアプリの宣伝広告費がソフトハウスからPCメーカに支払われるので
一般的なユーザが家電量販店でWinPCを買っても、OSの料金なんてびた一文支払ってないことが多い
0179login:Penguin
2008/02/10(日) 21:16:56ID:YnCwJy59メーカーのインストールベースの販売がなきゃ無理。
機能がどうした、分かる分からないの問題じゃないと思うよ。
リカバリだって一般の人には一大事なのに・・・。
0180login:Penguin
2008/02/10(日) 21:17:45ID:aRIU3Zc/甘えるなよ。
0181login:Penguin
2008/02/10(日) 21:21:35ID:s4dYdcZx0182login:Penguin
2008/02/10(日) 21:22:32ID:YnCwJy59自助努力してるやつは多数派だとでも?
そもそも、インストールしなければならない時点で
一般ユーザには敷居が高いんだよ。
Windowsのバージョンの切り替えもマシンスペックのせいもあるけど
プレインストール機の出荷につれてだろ、だからVistaもXPも出足は滑った。
0183login:Penguin
2008/02/10(日) 21:25:30ID:YnCwJy59Debユーザだよ。
自助努力は嫌いでね、
でも好きだし仕事もあるから、色々調べて、色々やってる。
しかし、これを普通の家庭ユーザに強制なんてできないよ。
0184login:Penguin
2008/02/10(日) 21:25:59ID:ed1bAoO6結構、興味をそそったから、今もLinux使っている。今は、高速インターネットのないところじゃ
ネットインストールの最低限のCDを焼くにも1日がかり、その上、インストールした後のソフトの
インストールがまた1日がかり。光ファイバーがそう来て感じる日々...。
0185login:Penguin
2008/02/10(日) 21:28:47ID:89jJ/0M80186login:Penguin
2008/02/10(日) 21:36:57ID:YnCwJy59windowsのインストールより楽なんだけどな。
CD一枚突っ込んで、アプリ入れて、設定ファイル入れて終わり。
CDの出し入れも、いらんしなあ。
windowsだと、やること結構あるんだよ・・・。
0187login:Penguin
2008/02/10(日) 21:58:53ID:3Pn7Maz6日本発祥だったら間違いなく今のTRONの状態になってると思う
0188login:Penguin
2008/02/10(日) 22:03:03ID:89jJ/0M80189login:Penguin
2008/02/10(日) 22:48:55ID:5CqZSnb30190login:Penguin
2008/02/10(日) 23:03:33ID:s4dYdcZxマスコットになって終了。
0191login:Penguin
2008/02/11(月) 00:51:45ID:QhnLFRRe> Windowsも使えないリナクサは少数派ですがね
それが問題になってるのがこのスレじゃぁ・・Winが使えないLinuxerはいないけど、Linuxを使えない
もしくは使おうとも思わないWinnerはたくさんいるというか、ほとんどの人って感じな訳で、その後者の
使おうと思わない理由をレスするのがこのスレなんだよな。
>>173 だけじゃないが、Linuxerは極一部を除いて木は見えるが森が見えない奴が多い。
0192login:Penguin
2008/02/11(月) 00:55:33ID:QhnLFRRe全くないよ。Disc imageバックアップツール使うとwinだろうがlinuxだろうが、インストールは
瞬時に終わる。
バージョンアップのインストールはどちらも手間がかかる。linuxだってhomeの設定ファイル
書き戻すだけじゃ不具合でるアプリ結構あるよ。ドットファイルの仕様変更に開発者サイドで
思わぬ問題が出たりとか。
0193login:Penguin
2008/02/11(月) 02:40:57ID:07Ae/Ua4自作ユーザなもんでな、後出しでごめんな。
確かに、再インストールはバックアップツールでどっちも一緒だけどな。
新たに組んだら、そんなの使わないからなあ。
そりゃ、homeだけならさすがにまずいだろ。
インストールと漠然と言ったのはこっちに非がありだな。
0194login:Penguin
2008/02/11(月) 02:45:32ID:7GZ0PKT8リポ追加→Synapticに山ほどチェック→インスコ実行
→コンビニで暇つぶし→適当に戻って来て終了
0195login:Penguin
2008/02/11(月) 03:10:04ID:/lIHnWAv0196login:Penguin
2008/02/11(月) 06:38:32ID:Ousk1uJb0197login:Penguin
2008/02/11(月) 07:59:47ID:oJAc3kb0そうじゃない時は結局、ググってどのアプリがどういう使い方が出きるかを調べなきゃいけないし、
説明文が英語だから、ベクターでDLするよりも面倒くさい
0198login:Penguin
2008/02/11(月) 09:17:18ID:07Ae/Ua40199login:Penguin
2008/02/11(月) 11:37:03ID:WacViKvT0200login:Penguin
2008/02/11(月) 14:36:25ID:Yn/kUZwZは?なんで?
0201login:Penguin
2008/02/11(月) 14:39:39ID:Yn/kUZwZ作ってくれるかな?Styleの人。
0202login:Penguin
2008/02/11(月) 14:40:21ID:7GZ0PKT80203login:Penguin
2008/02/11(月) 14:52:17ID:LBLTpeWf0204login:Penguin
2008/02/11(月) 14:58:16ID:Y8wEYVZoでいいじゃん
0205login:Penguin
2008/02/11(月) 15:02:45ID:Q42ogWF70206login:Penguin
2008/02/11(月) 15:05:49ID:oJAc3kb0「Linuxってゲームないしな〜」→「ゲームなんてやらなくて良い」
「GyaOとか見られないしなぁ〜」→「GyaOなんてつまんない」
Winのパソコンで出来ることから、Linuxでできない事をすべて差っ引いて「WinよりもLinux方が優れてる!」ってだからねぇ〜
一般人にとって、セキュリティとかOSの設計思想だとか、ましてや「MSの一極支配がどうのこうの」何てどーでもいい
まず第一に大事なのは『やりたいことをやれるパソコン』であること、ここを上に書いてるような引き算で説得しようとしても無駄
0207login:Penguin
2008/02/11(月) 15:08:20ID:Y8wEYVZo0208login:Penguin
2008/02/11(月) 15:11:12ID:oJAc3kb0俺、日本人だもん
で、君は何人?
0209login:Penguin
2008/02/11(月) 15:21:53ID:Y8wEYVZo0210login:Penguin
2008/02/11(月) 15:24:44ID:okUtsGxu0211login:Penguin
2008/02/11(月) 15:29:53ID:oJAc3kb0だったら、普及は諦めるしかないねぇ〜
0212login:Penguin
2008/02/11(月) 15:30:45ID:oJAc3kb00213login:Penguin
2008/02/11(月) 15:32:04ID:73wZIdB30214login:Penguin
2008/02/11(月) 15:33:57ID:Y8wEYVZo無いものが欲しいなら自分でプロデュースしなよ。
0215login:Penguin
2008/02/11(月) 15:37:22ID:okUtsGxu0216login:Penguin
2008/02/11(月) 15:57:41ID:oJAc3kb0ゲームとか色々作ってるじゃん、日本人も
Winで
0217login:Penguin
2008/02/11(月) 16:01:36ID:9I+YBCqmお前は黙ってWin使ってればいいんだよ
どうせLinux使う気ないんだろ
0218login:Penguin
2008/02/11(月) 16:02:33ID:v0wSn2TH0219login:Penguin
2008/02/11(月) 16:05:40ID:oJAc3kb0今現在、Linuxを使ってますが何か?
ヴァーチャルボックスでXPがガンガン動いてるけど(w
0220login:Penguin
2008/02/11(月) 16:27:38ID:Ousk1uJb0221login:Penguin
2008/02/11(月) 16:29:31ID:NWFIWyGdVBはまだDirectXが駄目だなぁ
もしゲストでもオンラインゲームがバリバリに動くなら
LinuxメインでゲームやりたいならゲストのWinでってなるんだけど。
0222login:Penguin
2008/02/11(月) 19:26:07ID:GeZJyDo4V2Cが一番Styleに近い
0223login:Penguin
2008/02/11(月) 19:35:48ID:/9tR5EAnそれを利用するとroot権限が取得できてしまうようだ。検証用コードも存在する。
対策としては今の所vmsplice()を外してカーネルを再コンパイルすることしかないらしい。
穴を突いて動作中のカーネルをオンメモリパッチするアレゲな解決方法も既に公開されている。
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/02/11/0012230
検証用コード
ttp://www.milw0rm.com/exploits/5092
0224login:Penguin
2008/02/11(月) 20:45:01ID:F+ruh+yehttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.24.2
塞がったとよ。
0225login:Penguin
2008/02/11(月) 20:57:32ID:H1Vd8CZ/0226login:Penguin
2008/02/11(月) 21:40:09ID:Eiu0EZE00227login:Penguin
2008/02/11(月) 23:02:36ID:07Ae/Ua4嘘です、すいません。
0228login:Penguin
2008/02/12(火) 21:22:43ID:FP/NpTvQなんでも注文受け付けて肥大崩壊してしまったmozillaの教訓。
アホなユーザーに迎合すれば滅びる。
0229login:Penguin
2008/02/13(水) 02:17:41ID:7PaeHD7Zそれが拒絶されて、Windowsは地に墜ちた。
0230login:Penguin
2008/02/13(水) 02:34:21ID:9QAKgXFX0231login:Penguin
2008/02/13(水) 02:41:44ID:7PaeHD7Z0232login:Penguin
2008/02/13(水) 02:47:25ID:9QAKgXFXもっとも、ビスタも既に10%を越えてるけどねぇ〜
ちなみにMacが7〜8程度でLinuxは1%以下
XPの時も「アクティベーションは絶対に受け入れれない!」とか力説してた人、多かったねぇ〜
3年後のLinux情勢を妄想しよう
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/998048370/
↑このスレとか
0233login:Penguin
2008/02/13(水) 02:55:22ID:7PaeHD7Z0234login:Penguin
2008/02/13(水) 03:11:54ID:bY/BmFgs0235login:Penguin
2008/02/13(水) 05:28:56ID:Nj2nwjNBそれが売り文句になってる件について・・・。
0236login:Penguin
2008/02/13(水) 09:22:07ID:lFOJ/NsXじきにXPもフェードアウトしてくのは確かだろうけど、linuxには一切関係の無い話だ
0237login:Penguin
2008/02/13(水) 14:02:11ID:AR+V7sBjps -e | grep " p" | awk '{ print $1 }' | xargs kill
しないといけないのにWindowsだと
get-process p* | stop-process
で済んでしまったとき
0238login:Penguin
2008/02/13(水) 15:28:00ID:C0hnmss2> なんでも注文受け付けて肥大崩壊してしまったmozillaの教訓。
> アホなユーザーに迎合すれば滅びる。
Operaをお忘れではないかい?
0239login:Penguin
2008/02/13(水) 15:38:04ID:W4++rbeULinuxって1%以下なんか〜!?
ウチにある8台のうち5台がLinuxなのに。
0240login:Penguin
2008/02/13(水) 15:38:43ID:7PaeHD7Zpkill p
0241login:Penguin
2008/02/13(水) 16:30:31ID:8YKeVhKiまあ機能が増えたら普通はそうなるけど、
要望の中からの取捨選択が正しければ良い。
不満を解決することは基本的には必要。
0242login:Penguin
2008/02/15(金) 22:06:29ID:fCTW5VMNまず、インストーラーの動作ですが全く問題ありません。ルールは守ってます。
良くパーティション設定が・・って話を聞きますが、それは論外でしょう。それは
普及を訴求している層ではないと思いますので。
サーバでは私も、私の会社も使ってます。ただ、デスクトップとなると正直、
まず普及しないと思います。
理由1
見た目が汚い。
理由2
ディストリ毎に作法が違い過ぎる。
理由3
これが一番大きいのですが、コミュニティのやる気の温度差がディストリビューションが
違えばなおのこと、同一ディストリビューションでもメンテナ毎に違い過ぎる。
経済的には困っていないubunutuですら、長期安定版の保守方針をめぐってゴタゴタ
してる現状ですからね。そういう内輪のゴタゴタにconsumer(デスクトップユーザー)が
ついてくるはずもありません。
サーバでは、メインストリームの一角。デスクトップではギークのおもちゃ。
でこの続いていくと思いますがどうですかね。
しかし、サーバ用途での最近のLINUXは知識さえあれば、我々中小企業にとっては
最高の存在です。リーナスさん、多謝!!
0243login:Penguin
2008/02/15(金) 22:28:22ID:zDHeu52T0244login:Penguin
2008/02/15(金) 23:05:24ID:dmCvyWrWまずは2ch用とか微妙なサイトを巡回するツールとか
そんな用途に特化したLinuxその他をまとめた仮想イメージを配布して
些細だけどみんな使いたそうな単体アプリに近いよーなところから初めて
徐々に塗り替えていけばいいのに
0245login:Penguin
2008/02/15(金) 23:12:40ID:nl/qo58K携帯の機種替え程度のストレスでOSを替えられるようにすればいいんじゃねーの。
あまりにも地道すぎるがまあシェアをとにかく減らさないように毎年0.1%ずつシェアをあげていけばいずれ大勢力にのし上がれるだろう。
0246login:Penguin
2008/02/15(金) 23:21:34ID:s18aX+az俺は実際そのパターンでLinuxに入門したクチだ。
ブラウザにFireFoxかOpera、メーラはThunderbird、動画再生にVLCとか
Macに触ってWinで使っていたのと同じアプリが使える恩恵に気づいて、
それならLinuxでも同じだろうと考えて乗り換えたら「こっちのほうが自由で
自分にとっては便利」とメインまでLinuxに。
0247login:Penguin
2008/02/15(金) 23:49:21ID:Vyx/8pvM今現在、俺が常用しているアプリケーションでWinに移植されてないのはJDとgeditとWineくらい
FXもGimpもOOoもVLCも、使ってないけどemacsもviもぜーんぶWin判が存在してるが、決してメジャーではないよねぇ〜
0248login:Penguin
2008/02/16(土) 00:22:36ID:9lq7IXeK> ブラウザにFireFoxかOpera、メーラはThunderbird、動画再生にVLCとか
それは全てWinでも利用出来るのにどうして?セキュリティ?
Winと同様のユーザビリティのって、Tunderbirdくらいかな?
vlcはlinuxの方が速いけど。
しかも、Thunderbirdはマルチパートのメッセージの検索に致命的なバグを
持っていて先日解決されたばかり。
例えば、
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=132340 これとかね。
outlookですらあり得ないバグ。要はメッセージの検索がまともに出来ない
ってことです。例えば、田尾さんから来たメールを検索しようとして、
「tao」で検索すると、添付ファイルをbase64でデコードした一部に
・・・fjasdjftaoa;lsdjfk・・・ってあるとそれがヒットしてたバグなんだよね。
~~~
随分前からバグジラには送ってたにも関わらず、2年ほどたって、恐らく
自分以外の人で気づいてた人はもっと前から送ってたと思うんだけど、
ようやく解決された。
デスクトップ周りでこういうアプリは正直、例えThunderbirdとは言え、
使いたくないよね。
0249login:Penguin
2008/02/16(土) 00:24:49ID:mrSkgSRaターミナルからviでファイル開いて、grep make ctags とかやると便利だけど、
win上のviでは、できないよな?
だから、アプリが移植されたからって、同じ使い勝手になるとは限らなくて、
やっぱり、そういうところの差があるんじゃないだろうか。
一つのアプリで全てをやろうとするwinのアプリと
組み合わせて使うこと前提のlinuxのアプリの差、なんじゃないかと。
0250login:Penguin
2008/02/16(土) 00:31:38ID:SRt/PocYうまく実装できるんだけどな。
0251login:Penguin
2008/02/16(土) 00:47:32ID:fC30qpEVWindowsを使ってて長年不満だったのがセットアップの面倒さ。
インスコしてWindowsUpdateでうんざりするほど時間かけて、再起動して
再起動して再起動して手動でドライバ入れて再起動して一個ずつ手動で
アプリ入れて再起動して以下略。一体まともに使えるようにするのに
何時間待たせるのかと。
ずっと使ってたらレジストリとかアプリの追加削除にゴミが色々とたまるし。
セキュリティは常に不安が付きまとうから、ルータかまして防火壁
たててウィルス対策いれてスパイウェア対策いれるとかバカらしいほど
気を使う。。
Linuxに移行したら、立ち上げた瞬間からそれなりに使えるし、アホみたい
に再起動を繰り返す必要もなく、アプリの追加はapt-get installでまとめて
放り込めた。
それでいてXP Proに入っている程度の機能はフリーなのにほぼ全部
最初から持ってる。面倒な認証もいらなければコーデック管理で悩むことも
なく。GNOME+COMPIZが意外と性に合ったのも大きい。
もちろんWindows機も何台か併用してますが、今の時点ではLinuxがメイン
です。
0252login:Penguin
2008/02/16(土) 00:50:54ID:9iG/S7tN0253login:Penguin
2008/02/16(土) 00:51:11ID:1oYzrXziOS自体は問題ない
0254login:Penguin
2008/02/16(土) 00:52:20ID:QqF50EpG0255login:Penguin
2008/02/16(土) 00:52:43ID:8HI8nfwB今はタダでもWindowsは使いたくない。
0256login:Penguin
2008/02/16(土) 00:55:11ID:RbWe27Pkどんな小さな事をするにしても、すべてGUIで出来る無料ツールが転がってる
例えば、ベタテキストの改行コードを<br>+改行コードに変換するだけ、何て言うメモ帳でも出来るような機能すらGUIで出来るツールが転がってたりする
しかも、複数種
「日本語のテキストを打ち込む以外、キーボードを使わなくても良い」って言うWinの環境は個人が作ったツールに支えられているとはいえ、徹底している
こういうのがないと『携帯の機種変更程度の戸惑いでWinからLinuxに切り替えられる』時代なんて絶対に来ない
0257login:Penguin
2008/02/16(土) 00:56:23ID:0Lh7ENc+ネット環境にせいでいまんとこvista使ってる俺には窓のほうがうんことしか思えない、ナニコノ異常な使いにくさ
0258login:Penguin
2008/02/16(土) 00:56:40ID:fTEmyqsf0259login:Penguin
2008/02/16(土) 00:59:16ID:9lq7IXeKそう、用途に合わせて併用が良いと思うんだよね。俺は>>242なんだけど。
ただ、何というか・・広い意味で妄信は良くないというか、ぶっちゃけ、
WinもLinuxもデスクトップではたいがいだよね、って話でどっちがマシかってね。
俺はWinの方がマシだと思ってるんだけどね。突っ込んだ使い方まで考えるとね。
根本的にカーネルレベルではWinの方が遅いけど、ユーザーと接するGUIレベル
では速いし。
とにかく、Linuxはサーバで使うものであってデスクトップで使うものじゃないってのは、
俺の絶対の確信だね。
0260login:Penguin
2008/02/16(土) 01:11:29ID:9iG/S7tN0261定期コピペ
2008/02/16(土) 01:14:04ID:0HJVH7/yだから誰も無理矢理普及させる気なんてさらさらないと何度言えば・・・
デストリビュータ「よかったら勝手に使ってね」
普通のLinuxer「勝手に使わせてもらうよ、ありがたいね」
Windowsの厨房「あいつらだけタダなんてずるい、ムッキー」
普通のLinuxer「知らんがな。君も勝手に使えばいいじゃん。」
Windowsの厨房「Windowsみたいに優しく手ほどきしてくんなきゃ、やだやだ。そんなだから普及しないんだ。」
普通のLinuxer「知らんがな。だったら金はらってWindows使えばいいじゃん。」
Windowsの商売人「ほら、Linuxってここもあそこもこんなにダメなんだよ。だから普及しないんだ。」
(タダなんて人の商売潰す気か。こっちも生活かかってんだぞ。ガクブル)
普通のLinuxer「知らんがな。今更Windowsに金かける気ないよ」
マカな隠れ信者「一緒にWindowsをやっつけよう。Linuxはなんたらかんたら・・・シェアがどうたらこうたら・・・
LinuxもいいけどOSXってやっぱりかっこいい、素晴らしい。(以下昔話をくどくどと延々・・略)
普通のLinuxer「知らんがな。巣に帰れ」
使いたくない奴、使えない奴は使わなきゃいいよ。そんだけ。
0262login:Penguin
2008/02/16(土) 01:19:38ID:RbWe27Pk少なくとも、Ubuntuの中の人はそうではないようだけどねぇ〜
「すべての人々に使いやすいデスクトップ環境を」って言うのが目標じゃなかったっけ?
0263login:Penguin
2008/02/16(土) 01:38:51ID:0HJVH7/y「Ubuntu(ウブントゥ) とは、コミュニティ により開発されているオペレーティングシステムです。
『ラップトップ、デスクトップ、そしてサーバー』に利用することができます。私たちは、新しい
『デスクトップおよびサーバー』を6ヶ月ごとにリリースすることを宣言しています。
これにより、『オープンソースの世界が提供する最新の優れたアプリケーションを常に利用できるように』
しています。『すべての人が無償という同じ条件』で、私たちの精一杯の成果を利用することができます。」
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntuより抜粋要約引用。括弧内は引用者の強調。
0264login:Penguin
2008/02/16(土) 01:41:15ID:fTEmyqsf逆にWindowsよりも単純明快で扱うのも容易。
Linuxerとか名乗って公務員偉いみたいな事言っているから反発されるんだよ。
0265login:Penguin
2008/02/16(土) 01:45:02ID:RbWe27PkUbuntu完全入門前書きvi
我々を集結させた夢は、一言で言えば語ると次のようなものです。
「平凡なデスクトップユーコンピュータユーザ向けに世界一流のオペレーティングシステムを作ろう。真の意味で自由でOS、すぐに使えるOS、
フリーソフトウェア界が現在実現できる最高のOSを。」
これをわかりやすく言えば「すべての人に使いやすいデスクトップ環境」ってのとそんなに大きく違う意味じゃないと思うけど?
0266login:Penguin
2008/02/16(土) 01:58:33ID:0HJVH7/y> これをわかりやすく言えば「すべての人に使いやすいデスクトップ環境」ってのとそんなに大きく違う意味じゃないと思うけど?
だからその「デスクトップ環境」っていう限定された言葉はどこから出てきたの?
原文はすべて「デスクトップ環境」ではなくて「OS」そのものについて語っているね。全然違う。
こういうのを言葉のすり替えって言うんだよ。それともアナタ日本語不自由な人カ?
まぁどうでもいいことではある。話し相手が欲しいカマッテ君ならよそ行ってくれ。ちょっとウザいよ。
0267login:Penguin
2008/02/16(土) 02:04:55ID:RbWe27Pk「平凡なデスクトップコンピュータユーザ』が「デスクトップ環境」を使わずに、サーバでも使うとでも言うの?
君の方こそ、相手してほしいだけのレス乞食なら他に行ったら?
そもそも、普及しなくて良いって言うんなら何でこのスレに来てんの?
0268login:Penguin
2008/02/16(土) 02:08:59ID:Ub45wFkg1. Every computer user should have the freedom to download, run, copy, distribute, study, share, change and improve their software for any purpose, without paying licensing fees.
2. Every computer user should be able to use their software in the language of their choice.
3. Every computer user should be given every opportunity to use software, even if they work under a disability.
0269login:Penguin
2008/02/16(土) 04:11:20ID:0HJVH7/yやっぱり日本語が不自由な人でしたか・・・教えておいてあげるよ。
デスクトップコンピュータ(desktop computer)
主に机の上に備え置いて使用する用途・サイズで作られ、移動して使うことを前提とは
していないコンピュータ。(この言葉は主にラップトップコンピュータの対義語)
デスクトップ環境 (desktop environment)
ウィンドウシステムにおいて、各ウィンドウやメニューなど、ユーザーインターフェイスを
統一するためのソフトウェアやそのデザイン。
すなわち
デスクトップコンピュータユーザ ≠ デスクトップ環境ユーザ
イコールで結びたいのはあんたの脳内拡大解釈で、わざとやってるなら言葉のすり替えだよ。
あんまり馬鹿なこと言わない方がいい。知ったかぶりにもなっていない。まわりが迷惑だ。
0270login:Penguin
2008/02/16(土) 05:02:02ID:1oYzrXzi馬鹿すぎる
0271login:Penguin
2008/02/16(土) 08:48:35ID:SRt/PocY0272login:Penguin
2008/02/16(土) 11:11:33ID:RxSbY1pmデスクトップ向けならデスクトップユーザというらしい。
サーバーとして使っててもラップトップ機ならラップトップユーザか?
なんか頭弱そうだからそっとしておいてやろうw
0273login:Penguin
2008/02/16(土) 11:57:49ID:ciKMYmAd0274login:Penguin
2008/02/16(土) 11:59:43ID:fPytOJzK学習が苦しいと思うならやらなきゃいいじゃんと思うが。
こっちは学習する自由が保証されてりゃいいんで。
0275login:Penguin
2008/02/16(土) 12:14:17ID:5cGK01dG>少なくとも、Ubuntuの中の人はそうではないようだけどねぇ〜
>「すべての人々に使いやすいデスクトップ環境を」って言うのが目標
というのは、>>262の単純な間違い、あるいはマヌケな勘違い、
あるいは意図的な言葉のすり替え、話題の誘導、あるいは悪意を持った虚偽の言いふらし、
ということで確定、でいいんだな?
だいたいUbuntuの中の人は「デスクトップ環境 (desktop environment)」という
言葉自体を発していないのだから、間違いは認めようよ。
(もし意図的な虚偽なら、それを指摘されたら頑張るしかないのだろうがw)
しかし、彼は誤解だか嘘だかしらんが、それを守るために屁理屈こねて頑張るね〜。
まあリアル社会にもそういう人はたまにいるけど見苦しいね。
まぁ、そういう誤解、嘘っぱち、流言飛語が言いふらされるのは、
ななし掲示板でもよろしくないことだよ。
0276login:Penguin
2008/02/16(土) 12:26:17ID:Ub45wFkg開発体制、思想、パッケージシステム、アクセス権、man、--help、よく使うソフトの導入、
インストール方法(クリーンインストール、仮想PC、デュアルブート、MBRその他諸注意)
そのくらいの事が簡素にまとめられたものがあるといいと思うんだけど。
自分で書けといわれるんだろうけど、叩き台になるものはないかね
0277login:Penguin
2008/02/16(土) 12:32:11ID:fPytOJzK探し出してリンクを貼るか、作って晒したら称賛されるだろ。
ま、ただの煽りだろうがね。
0278login:Penguin
2008/02/16(土) 12:36:03ID:fPytOJzK0279login:Penguin
2008/02/16(土) 13:11:01ID:G3PALfrkそういう意味では CD/DVD 付きの本やムックがそれに近いんじゃないかな。
ただ細かいものは時代によってかなり変わるから、簡単なムックや本で
インストールは OK で、あとはもっと汎用性のある本を読むということで
良いと思う。そうすると今でもそんなに不足は無いかも。逆にそうしないと
改訂が大変。
いきなり入れようとしてトラブル起こすケースは経験無しでダウンロード
してネットからの断片的な情報を元にインストールしようとしている場合
が多いような気がする。
0280login:Penguin
2008/02/16(土) 14:17:54ID:fPytOJzK0281login:Penguin
2008/02/16(土) 16:19:33ID:G6DvqzdTってすでに何か出てたっけ?
0282login:Penguin
2008/02/16(土) 16:30:29ID:mwVDTdD7Debian だけど、こんなのをよく読んだぞ。一部古い記事もあるけど、とても参考になる。藻前らも嫁。
http://www.debian.org/doc/manuals/reference/reference.ja.txt
http://www.debian.org/doc/manuals/reference/reference.ja.pdf
http://www.debian.org/doc/manuals/reference/
0283login:Penguin
2008/02/16(土) 18:07:48ID:RxSbY1pmhttp://dekiru.impress.co.jp/books/others/linux.htm
0284login:Penguin
2008/02/16(土) 19:26:26ID:ZOPPpObb0285login:Penguin
2008/02/16(土) 21:06:37ID:XHMtz6siオレなんかメジャーなディストロの全リリースをインストールしているよ
0286login:Penguin
2008/02/16(土) 21:27:21ID:ww9vC2Pn0287login:Penguin
2008/02/16(土) 22:00:47ID:5cGK01dGそれはそれとして
くだ質のまとめサイトに限らずLinuxにはディストリの垣根があって
新参トリとかマイナー鳥は情報が見つかりにくいし、
ページが鳥別になっているので他の鳥の方法がみられず参考にならなくて
鳥ごとにそれぞれ孤立しがちになってしまう。
例えば同じアプリケーションソフトでデータ形式も同じものなのに
鳥の導入方法が違うだけで、ものすごくディストリごとの評価がわかれたり。
一問一答式のFAQサイトとか作れればいいんだけど。
よくある質問が最初にあって、それに対するトリ別の回答が
一覧で見られるような。
0288login:Penguin
2008/02/17(日) 11:35:08ID:mWVzwguEそんな状態ならマニアしか使わないだろ
電通・博報堂に情報工作してもらうしかないよ
0289login:Penguin
2008/02/17(日) 13:13:42ID:KcJSaKcI使う人が、絞ればいいだけじゃない。
0290login:Penguin
2008/02/17(日) 13:44:06ID:qVUGiIepwindowsと同等にしてほしいもんだ。これではどうしても
vmwareとかでwindowsも併用せざるを得ない。
0291login:Penguin
2008/02/17(日) 14:04:36ID:EvEpmxzu気持ちは分かるが、これでもOOoは大分頑張ってると思うんだな。
なにしろMS officeの仕様がアレすぎて、同じMS製でも互換性とれないところがあるくらいだし。
それでも、フォントの間隔とか、書式とかは正確に反映してほしいなぁ、とは思うが。
主にImpressとWriter。
0292login:Penguin
2008/02/17(日) 14:16:37ID:R2PkSV5gwindowsとの機能置換マニュアルがあれば、いいと思うんだけどねぇんだよな。
winodwsのxxと言う機能は、Linuxではxxが相当します。見たいな奴。
まぁ、あとはxを1発で100%設定できるツール。
大体、マシン買い換えると、ここで詰まる・・
0293login:Penguin
2008/02/17(日) 14:25:14ID:CTo6aBWsネット上で公開されている他のフォントに入れ替えたら良い。
>officeソフトの出力結果をwindowsと同等にしてほしい
Microsoft Office を普段使っていない立場からすれば
あえて windows に合わして欲しいとは思わないけど。
>>287
最近は、それほどディストリの垣根が無くなったような。
見つかりにくかったら、リンクを貼ってあげれば済むのでは?
0294login:Penguin
2008/02/17(日) 14:27:59ID:uY7SK9GA0295login:Penguin
2008/02/17(日) 14:28:14ID:hGB2FoIw同意。むやみやたらと派生させすぎな気がする。
ある鳥で気に喰わない機能・ほしい機能がある→盛り込んで別鳥として公開、
こんなパターンが多いんじゃないかな。たとえばUbuntu→Mintとか。
派生させる労力があるならソフト作って既存の鳥の発展に貢献すればいいのにと思う。
なんかwinと違って自由に鳥を作って派生させられる分、個々のソフトが生まれにくくなってる
気がする。日本のVectorだけでも7〜8万あるのに。
ソフトの製作者の方にはもっとがんばってほしいなぁ。
0296login:Penguin
2008/02/17(日) 14:30:47ID:uY7SK9GA人事にしないでおまいがガンがればいいんじゃねw
0297login:Penguin
2008/02/17(日) 15:48:10ID:R6DgQnh1そのVectorの7〜8万のソフトはいったいどれだけの機能の重複があると思う?
0298login:Penguin
2008/02/17(日) 16:40:24ID:fVIWIFsi重複ないでしょ?
0299login:Penguin
2008/02/17(日) 16:43:19ID:LJT7XPzVそれぞれ細かい点で目指すものが違うから
結果としてユーザーのニーズに応えやすいんだよな。
0300login:Penguin
2008/02/17(日) 17:00:46ID:uY7SK9GA機能の重複ないの?
0301とりあえず貼っておこう
2008/02/17(日) 17:49:45ID:AmUKa9HR* Processor: 1.2GHz VIA C7-M ULV Processor
* Display: 7" WVGA TFT Widescreen (800 x 480 native resolution)
* Preinstalled and Linked Software (gOS version): Mozilla FireFox, gMail, Meebo,
Skype, Google Documents & Spreadsheets, Google Calendar, Google News,
Google Maps, Wikipedia, Google Product Search, GIMP, Blogger, YouTube,
Xine Movie Player, RhythmBox, Faqly, Facebook and OpenOffice.org 2.3
(includes WRITER, IMPRESS, MATH, DRAW)
* Memory: 512MB DDR2 533MHz SDRAM (1GB Max)
* Hard Disk Drive: 30GB, 4200RPM PATA
* Graphic: VIA UniChrome Pro IGP
* Audio: VIA VT1708A High Definition Audio Codec with built-in speakers
* WLAN: 802.11b/g
* LAN: 10/100 Ethernet
* I/O: (1) DVI-I port, (2) USB 2.0 ports, (1) RJ45 Ethernet port, (1) Headphone/Line Out jack,
(1) Microphone/ Line In jack, (1) 4-in-1 Media Card Reader (Secure Digital, Multi-Media Card,
Memory Stick, Memory Stick PRO)
* Battery: 4-Cell (14.4V, 2200mAh), rechargeable Lithium-Ion
* Dimensions: 9.06" x 6.73 x 1.16" (W x D x H)
* Weight: 2 pounds
0302login:Penguin
2008/02/17(日) 17:54:12ID:sx9vXLUj0303login:Penguin
2008/02/17(日) 19:54:33ID:9+kOQdF7win→エロゲができる→勝ち
0304login:Penguin
2008/02/17(日) 20:01:38ID:bBE45heU0305login:Penguin
2008/02/17(日) 21:33:24ID:+DfwIlny0306login:Penguin
2008/02/17(日) 21:40:05ID:yJ8r7c5N・サーバ用途で使う
恐らくRHEL、CENTあたりをCUIで使うのが鉄板だし、Winよりも扱いやすい。
・デスクトップで使う
Linuxはあり得ないよね。俺はデスクトップで一番マシなのはSuseだと思ってるので
サブマシンには入れてるが、WinにもMacにも全く勝てないよ。
強いて、Unixな人がデスクトップでUnixライクな環境を求めるなら、OS Xじゃなかろうか?
Linuxって選択にはならないと思う。余程の貧乏人じゃない限りは。
俺はメインの環境が、Winなのでその視点からの印象で言うと・・・
俺の環境 Win 2台、Mac mini 1台、Linux Suse 1台、Linux Cent 1台(CUIサーバ用途)
という構成で・・
デスクトップだと、ブラウザ Dunut系、メーラーsylpheed、Office MS Office、
2chブラウザ Jane Style、ファイラ FD、エディタ Sakura
この構成で使ってるんだけど、Linuxでどう頑張っても利便性でこれを超える環境は作れない
んだよね。
ブラウザはどんなに拡張つっこんでもFirefoxじゃDonut系にはスピードで及ばないし、OOoは
MSのOfficeにはスピードでかなわないし、特にSpreadsheet。おちゅーしゃ・JDじゃJane系の
足元にも及ばないし、KateとかGeditじゃSakuraにははるかに及ばない。100MBのテキストファイル
読ませてまともに編集出来るのはVimくらいだしな。Emacsもとろくなる。
SylpheedとFDくらいだよ。Linuxでまともに実用で使えるのは。Emacsもコーディングなら十分
なんだろうけど、コーディングで100MB超えることはないし、やはり実務で普通に100MB超える
テキスト扱うとなると辛いよね。
0307login:Penguin
2008/02/17(日) 21:43:38ID:L1XJj0UNないない
0308login:Penguin
2008/02/17(日) 21:44:18ID:yJ8r7c5Nどうして?
0309login:Penguin
2008/02/17(日) 21:46:11ID:sx9vXLUj0310login:Penguin
2008/02/17(日) 23:57:47ID:Ib0tK5fP0311login:Penguin
2008/02/18(月) 01:05:31ID:/9z7xGdG0312login:Penguin
2008/02/18(月) 16:48:37ID:6tVLgAOZ・ケータイの普及でネット利用者の底辺は広がったが、「コンピューターに対する知識の欠如」「キーボードで字を打てない」という”退化”を若い世代にもたらしている。
・ケータイの入力はキーボードと比べれば遅く、情報発信力に劣るので、ケータイ文化は「情報を受け取るだけ」の受身スタイルになるのかも。
・アップルのiポッドはこの「受身スタイル」を先取りしている。
・ブルーワーカーやフリーターはパソコンすら買えずパソコンも使えない「親指族」になる。これも「格差社会」の象徴ではないか。
0313login:Penguin
2008/02/18(月) 16:54:06ID:b5srPD8s0314login:Penguin
2008/02/18(月) 17:15:53ID:SYLxj68i0315login:Penguin
2008/02/18(月) 17:20:51ID:H/6VN/dU0316login:Penguin
2008/02/18(月) 17:26:32ID:bHiFsSx70317login:Penguin
2008/02/18(月) 17:59:53ID:wgwn377Y実際は普通の人にはあまり発信するようなことはないし。
0318login:Penguin
2008/02/18(月) 18:51:40ID:g91DKRB20319login:Penguin
2008/02/18(月) 20:11:03ID:QHxOPd8j0320login:Penguin
2008/02/18(月) 20:13:19ID:L8fcKkVyhttp://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=08/02/18/0146251
0321login:Penguin
2008/02/18(月) 20:22:55ID:z6CVFyZp0322login:Penguin
2008/02/19(火) 12:45:03ID:uWyj+wiL>>300
例えばwindowsの最強リッパーEACでもLinuxではparanoiaがあるじゃねーか
みたいな発想とセンスしかないから普及するわけがない。
特定の分野で浅いところしか見てないから、痒いところに手が届かない
ちゃちーソフトしかない。
コンピュータ弄りが好きなヲタクだけの開発者はいらない。
ヲタクじゃユーザが何を求めてるかなんて永遠にわからない。
ユーザサイドに立てる開発者がもっと増えれば普及すると思う。
0323login:Penguin
2008/02/19(火) 12:48:24ID:25aQpJ8e俺もWin/Mac/Linux持ってるが、Mac/Linuxの2chブラウザはv2c。
Javaなせいで少々重いのと、機能が探しにくいことが難点だが多機能。
WinだとJane系に行くのはまぁ仕方ないかな。
ネイティブで多機能なのが揃ってるもんねぇ。
Vimは…慣れれば最強エディタの一つでもあるんだがなぁ。
慣れるのが時間かかるわな。俺はEmacs派だけど。
Linuxの利点は自由度じゃない?ある意味では弊害でもあるんだけど。
カスタマイズで時間潰すタイプにはどれだけやっても飽き足りない。
WinやMacはどうしても画一的なデスクトップになるしな。
0324login:Penguin
2008/02/19(火) 13:22:02ID:ABTY4Dy9逆に言えば、勉強した割には大したことができない。
能力の無駄遣いをすることに疑問を持てる人がシステムを作らんと、普及なんかしないよ。
失敗をしようがない仕組みをどれだけ考えられるかだよね。
それには知識量じゃなく、頭の良さが必要なんだよね。
学力の類いでははかれない頭の良さが。
ま、頭の悪い俺の言えた義理じゃーないけどね。
0325login:Penguin
2008/02/19(火) 15:30:14ID:pbOldG0C0326login:Penguin
2008/02/19(火) 15:33:01ID:Diw6w7wVこいつらの開発力のなさは異常
ま、開発ツールが糞過ぎるってのもあるけどさ
0327login:Penguin
2008/02/19(火) 15:34:50ID:pbOldG0C0328login:Penguin
2008/02/19(火) 15:36:12ID:pbOldG0C0329login:Penguin
2008/02/19(火) 16:11:56ID:25aQpJ8e0330login:Penguin
2008/02/19(火) 16:14:21ID:mt56CWU90331login:Penguin
2008/02/19(火) 16:29:47ID:+zTeoa4c日本語を使う人間以外には余り用のないAnthyと関連ツール、
利用者の大部分が日本人な2chブラウザのJD
日本人以外にも便利に使えるソフトで日本発のアプリといえば、Sylpheedくらいかねぇ
俺が常用してるアプリで日本発なのは
0332login:Penguin
2008/02/19(火) 16:45:50ID:vigYrQI/普及とはまったくと言っていいほど関係ないと思う。
ソフトを選ぶなんてマニアしかしてないよ。
詳しい人がクソって言うようなのを平気で使ってる。
0333login:Penguin
2008/02/19(火) 16:56:14ID:UeeT8u4Pそんなに知識が必要って具体的に何をしたいの?
うちの親とかだとメールと「インターネット」と DVD 見たり程度。
あとオフィス関係ちょこっとかな。 Vista が糞重いんで Ubuntu も
入れておいたらその程度だったら別に説明しないでも違和感なく使ってるよ。
そっちの方が軽いんでいいみたい。
普及に重要かもしれない要素で欠けてるかもしれないと思うのは,
商用ゲームと年賀状ソフトかな。両方共あると言えばあるかもしれんが、
量も質も Win 系にはかなわん。俺にはどうでも良いことだが。
0334login:Penguin
2008/02/19(火) 17:47:53ID:IYW0VK4Zたとえ優れていても、慣れたものと違っているという時点で、それは駄目なのだ
みたいなこと言ってたよ
0335login:Penguin
2008/02/19(火) 18:12:53ID:dAOWH2qfvimとかEmacsだかGEEKなエディタ同士でどうのこうのって
言い争っているとき。
秀○とかサク○エディタみたいな、初心者でも使いやすいエディタが
主流になったときが普及したと言える頃合かもしれない
0336login:Penguin
2008/02/19(火) 18:49:59ID:ESV/F34F0337login:Penguin
2008/02/19(火) 19:15:38ID:Hw+MYlYv> 特定の分野で浅いところしか見てないから、痒いところに手が届かない ちゃちーソフトしかない。
> コンピュータ弄りが好きなヲタクだけの開発者はいらない。ヲタクじゃユーザが何を求めてるかなんて永遠にわからない。
> ユーザサイドに立てる開発者がもっと増えれば普及すると思う。
ええとこれは日本語に要約すると
「ドラえも〜ん、僕ごのみのわがまま聞いてくれるソフトを『ただ』で作ってよ〜」
みたいなはなしか?
お前はよそいったほうがいいな。
感謝するどころか金もはらわんで評論家きどりかよ?バカジャネw
ドラえも〜んみたいな便利なもんはマンガにしかいねぇんだ、夢見てんじゃねーよ。
Linuxにはお前みたいなユーザーがいらない。
0338login:Penguin
2008/02/19(火) 19:57:04ID:yX5h4krn初心者が秀丸とかサクラエディタとか使うか?
時代は変わったんだな…
0339login:Penguin
2008/02/19(火) 20:40:00ID:w3Dtp0kPhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080218/294085/
0340login:Penguin
2008/02/19(火) 20:42:20ID:d1C0w/rlフリーというものに喜びを感じる人間が不便を感じつつ使うもの⇒サクラなんとか
0341login:Penguin
2008/02/19(火) 21:59:39ID:lt7BEn5cどういう点で初心者にとってフリーのエディタより優れているの?
0342login:Penguin
2008/02/19(火) 22:01:44ID:rqMLQJ9cだからいつまでたっても普及どころか改善されないんだよ
0343login:Penguin
2008/02/19(火) 22:12:18ID:jpZZlEBEMS-Wordの文書も書くが、アウトラインモードを多用するのでwysiwygしかないOooに移行する気になれない。
Linuxクラスタ用の数値解析プログラムを書いたりするが、cygwinやmingwで書いてデバッグしてLinuxに持って行く。
まーデスクトップはwindowsで十分じゃないの。
0344login:Penguin
2008/02/19(火) 22:12:35ID:sLmfRztF0345login:Penguin
2008/02/19(火) 22:48:11ID:SPnwLRN3マジでWindowsには勝てないと思った動画w
>>341
いや、自分もWin3.1で最初に秀丸を使ったときは
SUGEEEEE!と思ったよw
当時はスクリーンエディタなんてMIFESとかアホみたいに高い値段するような
エディタくらいしかなかったし
viとかEmacsはコマンド覚えるのが大変
ドザだと「おい!メタキーってどれだYO!」ってとこからだから
やる気が無いときとか、アイコンをポチポチやるだけで使えるヒデマルは
めがっさ革新的と思えた
0346login:Penguin
2008/02/19(火) 22:58:02ID:rqMLQJ9cリソースが貧弱だった頃はともかく、ハードやOSの進歩に合わせて高機能なものに
タッチしていくもんだとおもうが。
シェルは機能アップしているのにな
0347login:Penguin
2008/02/19(火) 23:02:10ID:9sD2K6K5vimもどんどん高機能にパワーアップしてるんだよ。
0348login:Penguin
2008/02/19(火) 23:07:18ID:9sD2K6K5gentoo, debianなんかは標準はnanoだ。
0349login:Penguin
2008/02/19(火) 23:10:23ID:SPnwLRN3キーマップ替えられるったって、それはそれで手間だし。
Winのエディタなら
Ctrl+Z/X/C/V/S/Fで大概のことはできるし、
どのソフトでもこのオペレーションは同じなので、とっつきやすい
0350login:Penguin
2008/02/20(水) 00:04:48ID:aYwgykEw今更 Win3.1 の時代の話してもしょうがないじゃん。
秀丸が今の標準的 GUI エディタ (nano か Kate か何か知らんが
他にもいろいろ)辺りに比べてどう優れてるの?
最近は emacs,vi 派はむしろ少ないんんじゃないのかな。
Ubuntu とか emacs デフォルトで入ってないんじゃない?
0351login:Penguin
2008/02/20(水) 00:32:02ID:Ox7R63xCUbuntuはgeditと…nanoも入ってたかな?
vimはどうだっけ。
0352login:Penguin
2008/02/20(水) 00:35:48ID:K0LrjhPKvim-tiny
0353login:Penguin
2008/02/20(水) 01:00:54ID:oVhPfSBsKwriteやKateくらいしか思い浮かばないなぁ。
geditと上記2つならwinで出てるものとそう大して変わらない
とっつきやすい気がする。
0354login:Penguin
2008/02/20(水) 01:33:27ID:lbZMr6s2プラグインとかなかなか使えそうだな
ま、vim派なんでつかわんけど
0355login:Penguin
2008/02/20(水) 01:56:29ID:KQo/nmVJ対応アプリの話題>エディタ、秀丸厨登場>各派閥争い
このループは飽きた。
0356login:Penguin
2008/02/20(水) 01:57:41ID:pmPL6M4Uテキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
エディタ論争
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190047625/
0357login:Penguin
2008/02/20(水) 08:58:46ID:zMcQ0vlO「キーバインドをいちいち設定しなくても」
Ctrl+なショートカットがほとんど同じっていうのは結構大きいと思うな
このショートカットはMacでも通用するし
なぜかLinux/Unix界隈の、特にエディタに関しては、アプリ別に
キ○ガイのようなコマンドを強いられるってイメージが強いんだろ
だからこそ信者同士の闘争が激化してるというのもあるんだが
0358login:Penguin
2008/02/20(水) 09:16:35ID:f49U3Nq9ではどのアプリが普及にもっとも関係するのかkwsk
0359355
2008/02/20(水) 09:38:52ID:KQo/nmVJ現状あるすべての種類(ラーメンタイマー・秀丸・年賀状etc)のアプリが揃った所で普及とは直接関係ないだろう。
結局winの劣化コピーでしかなくなる。
完全な移植が行われた所で、同じだったら慣れてるwin使います、が大半の反応だろう。
想像もつかない、革新的なキラーアプリが登場したとしても、winにあっという間に移植されるだろう。
OSSのアプリである限り、どのアプリも普及には関与できない。
ただどうしてもLinuxを使わなければならない人の苦痛を和らげる程度だ。
はい、お馴染みのループな結論で悪いな。
俺が言ってる普及は何%くらいを想定?
50%越えなんて、絶対無理だろう?
糞Macくらいでいいなら、大丈夫かも?
(何年後かは知らないけど・・・。)
また、開発が続けられるだけの普及規模となれば、現状でも普及してるといえるだろう。
普及をどの程度目指すかを定義しないことには、何の議論にもならない。
0360login:Penguin
2008/02/20(水) 09:44:16ID:32DiwZLYつまり、今年こそLinux爆発的普及の年!
0361login:Penguin
2008/02/20(水) 10:15:43ID:f7yoNugvだれがただでつくれといったんだ?
商用ソフトがあってもいいと思うが?
>Linuxにはお前みたいなユーザーがいらない。
おまえ自身がLinuxか?おまえの権限か?
おまえこそいらねーよ死ね馬鹿
0362login:Penguin
2008/02/20(水) 10:24:59ID:f7yoNugv>完全な移植が行われた所で、同じだったら慣れてるwin使います、が大半の反応だろう。
ではおまえはなんでLinux使ってるんだ?
タダだからという以外の理由を50字以内で書け。
0363login:Penguin
2008/02/20(水) 10:31:52ID:sR6173hFフォトショプとワードエクセル
0364login:Penguin
2008/02/20(水) 10:32:35ID:m8JUNTt/0365login:Penguin
2008/02/20(水) 10:57:53ID:f49U3Nq9すぐにWinやMacに噛み付くのはLinuxに満足していないことの表れかも
0366login:Penguin
2008/02/20(水) 10:59:38ID:f7yoNugv>完全な移植が行われた所で、同じだったら慣れてるwin使います、が大半の反応だろう。
大半はそうかもしれないが、同じソフトでも母屋がすぐ落ちまくりだの
ブルースクリーンだのウィルスだのっていったら、Linuxの方選ぶけどな。
ソフトだけで選ぶんだったら、わざわざWINEだの仮想だの使わないって。
windowsだけ持ってりゃ殆ど全部出来るんだから。
0367定期コピペ
2008/02/20(水) 11:00:25ID:Z0UaqwNwだから誰も無理矢理普及させる気なんてさらさらないと何度言えば・・・
デストリビュータ「よかったら勝手に使ってね」
普通のLinuxer「勝手に使わせてもらうよ、ありがたいね」
Windowsの厨房「あいつらだけタダなんてずるい、ムッキー」
普通のLinuxer「知らんがな。君も勝手に使えばいいじゃん。」
Windowsの厨房「Windowsみたいに優しく手ほどきしてくんなきゃ、やだやだ。そんなだから普及しないんだ。」
普通のLinuxer「知らんがな。だったら金はらってWindows使えばいいじゃん。」
Windowsの商売人「ほら、Linuxってここもあそこもこんなにダメなんだよ。だから普及しないんだ。」
(タダなんて人の商売潰す気か。こっちも生活かかってんだぞ。ガクブル)
普通のLinuxer「知らんがな。今更Windowsに金かける気ないよ」
マカな隠れ信者「一緒にWindowsをやっつけよう。Linuxはなんたらかんたら・・・シェアがどうたらこうたら・・・
LinuxもいいけどOSXってやっぱりかっこいい、素晴らしい。(以下昔話をくどくどと延々・・略)
普通のLinuxer「知らんがな。巣に帰れ」
使いたくない奴、使えない奴は使わなきゃいいよ。そんだけ。
0368login:Penguin
2008/02/20(水) 11:15:04ID:f49U3Nq9キミはなんでこのスレにいるの?
0369login:Penguin
2008/02/20(水) 11:20:51ID:m8JUNTt/LinuxのFXもかなり落ちるが、Win判は使ったことがないのでよく解らない(Win判FXはOperaになれるとその起動時間の遅さで使う気になれない)
IEが落ちるという話は良く聞くが、IE6のエンジンを使ってるDonutが落ちたことは、俺の環境ではほとんどなかった
むしろ、Linux判Operaの方が良く落ちる
そして、ここ数年で一番落ちてるのは、LinuxのCompiz、一日に三回は落ちる
0370login:Penguin
2008/02/20(水) 11:30:32ID:f7yoNugvなんでいるのというより、あれだね。
要約するとこうか?
おれが使いやすいと思ってりゃそれでいい。
タダで使わせてやってるんだから文句いうな。
はぁ?そんなゴミみたいなソフト晒すなよ馬鹿。
そんな化石な自称Linuxerはこれからは要らない。
しまいにゃ
>Linuxにはお前みたいなユーザーがいらない
なんていう何様かしらんがえらそーなやつもいらん。
PC弄りが好きななんの生産性もないヲタク開発者は必要ないと。
人類にとってゴミでしかない。
リーナス自身がそういうやつなら今すぐLinuxの開発なんてやめちまえ
やってもいいけど、公開するなっつーの。
てめーだけでシコシコオナニーしてろっての。
0371login:Penguin
2008/02/20(水) 11:36:01ID:f7yoNugv>>367みたいなやつってこういうやつの典型なんだろう。
OSの勉強自体悪いことではないが、そいつにはそれから先がない。
なんの役にも立たない。ただ弄ってるだけ。
まー、そういうんだったむしろ普及しなくて上等。
ヲタクで楽しくやってろっての。
0372login:Penguin
2008/02/20(水) 12:03:52ID:90O9NayXネットで調べられる情報も散発的 -> windowsは自発的なまとめサイトもある
そもそも鳥で違いが多いのでネットで調べるのも一苦労 -> こんな苦労はしない
2chで聞いたらググレカス -> 所詮は2ch
0373login:Penguin
2008/02/20(水) 12:09:46ID:yV2CkAN8オマエがどの立場から言ってんのかよくわからんが。
0374login:Penguin
2008/02/20(水) 12:15:25ID:hRGxqTNk何かするに当たって、必ず人の役に立たなければならない必要はあるのか?
>>371にOSの勉強の先がないとか書かれているが、
OSの開発・勉強だって自己満足。すべて自分の為にやっていたっていいじゃない。
誰かの役に立つだの、金儲けに繋がるだの、なんでもかんでも
利益に結びつけようとする必要性が感じられない。趣味なんてそんなもんだろ。
0375login:Penguin
2008/02/20(水) 12:22:17ID:f49U3Nq90376login:Penguin
2008/02/20(水) 12:22:35ID:RnTYKZlMそんな君にgentooオススメ。
ドキュメントの充実ぶりが異常。
0377login:Penguin
2008/02/20(水) 12:27:49ID:yV2CkAN80378login:Penguin
2008/02/20(水) 12:33:34ID:zMcQ0vlOデスクトップをちょこっとだけ弄って
「あれ?日本語入力できね」、「IMEパッドの手書き入力がねえ」
「韓国のネトゲはIEしか対応してね」「エ○ゲ遊べね」とか言い出して
挫折する香具師があまりにも多いからだろ
なんつーか、まあNHKラジオの外国語講座のテキストは
「4月が一番売れる」というのと似てる気ガス
勉強が目的では長続きしないのが人間の習性というもの
0379login:Penguin
2008/02/20(水) 13:10:11ID:f7yoNugvいや、自己満足の広義の意味で己の「役に立つ」でもいいだろう。
だが、OSの格好してるんだから、道具だろう。
道具って道具そのものを弄る為のものか?何かをする為の物だろう。
そこに勉強OSってなんだ?となる。
紙すら切れない鋏をひたすらちょきちょきやって喜んでるようなもんだ。
まあ、LinuxがOSじゃないというなら、今日からLinoosにでも改名したほうがいい。
Linoos is not os.
鋏の製作者「これタダなんだけどよかったら勝手に使ってね」
鋏のユーザ「勝手に使わせてもらうよ、ありがたいね」
鋏のユーザ「あれ?これ紙が切れないけど?」
鋏の製作者「知らんがな。タダなんだから切れなくても文句いうな
勝手に砥いで使えばいいだろう」
鋏のユーザ「砥石持ってないけど?」
鋏の製作者「買えばいいだろ」
鋏のユーザ「なんだタダじゃないのか。じゃあイラネーよ。おれはただ鋏が使いたいだけだから」
鋏の製作者「いや鋏弄りも楽しいよ。おまえもやってみろ」
鋏のユーザ「いやいいって。おれ弄りたいんじゃなくて使いたいだけだから。」
ちゃんちゃん
0380login:Penguin
2008/02/20(水) 13:15:14ID:yV2CkAN8オマエなにしにこの板に来てるの?
0381login:Penguin
2008/02/20(水) 13:16:22ID:oZwwdxsH> すぐにWinやMacに噛み付くのはLinuxに満足していないことの表れかも
すぐに噛み付くのが、どっちかわからないww
0382login:Penguin
2008/02/20(水) 13:19:45ID:yGQ+uNVO設計図つきのなまくらな鋏が好みの人もいるのです。
0383login:Penguin
2008/02/20(水) 13:21:54ID:yV2CkAN80384login:Penguin
2008/02/20(水) 13:23:15ID:f7yoNugvおまえこそ何しにきてんだ?
おれは、普及すればいいなと思って来てるだけだけど、文句ある?
なんつーか、開発者に文句言っても仕方ないんだよな。
例えばゲームでも、プログラマだけじゃいいゲームが作れないだろ?
いいプログラムは書けないんだけどいいアイディアを出す才能があるやつ
とか、音楽の才能のあるやつとか、そういうやつがいて、じゃあそれを
Linuxで作ってみようってなれば流れが変わると思うんだけど、
ヲタクなプログラマが、ちゃちーソフトを好き勝手に作って、よかったら使ってねって
もうちょっとこうすればと、ちょっとでも言おうものなら、嫌なら使うなって
そりゃいいソフトは出来ないっての。
0385login:Penguin
2008/02/20(水) 13:25:39ID:yV2CkAN8>いいアイディアを出す才能があるやつ
自分のこと言ってんのか?恥知らず。
0386login:Penguin
2008/02/20(水) 13:26:48ID:f7yoNugvものによるよ。
またゲームのたとえ話になるけど、ADVやRPGがシナリオも丸見えで
ソースコード付きで公開されたら、遊ぶ気になる?
舞台裏が見えない方が都合がいい場合もある。
0387login:Penguin
2008/02/20(水) 13:26:54ID:b2hiGgOX鋏の例を出す意味が理解できないけど、
あえて鋏に例えると、
高級鋏は装飾も切れ味もよくて素晴らしいけど、
タダでもらった鋏だってそこそこ切れるし、普段の生活には困らないくらい十分実用的である。
0388login:Penguin
2008/02/20(水) 13:27:37ID:f7yoNugv誰もそんなこといってねーよ。勘ぐるな。
0389login:Penguin
2008/02/20(水) 13:29:09ID:yV2CkAN8なら、どの立場からものを言ってんの?
0390login:Penguin
2008/02/20(水) 13:31:56ID:f7yoNugv>>377
>>380
>>383
>>385
↑つーか、ホントにおまえなにしにきてんのかとこっちが聞きたいよw
0391login:Penguin
2008/02/20(水) 13:35:25ID:XUnyh5EgWindowsの使い方勉強したことなくても使えてるし
後はあれだ、ソフトの充実度よりWEB上のサービスを当たり前に使えるかどうかだな
Gyaoはだめ、ネトゲもだめじゃあ一般人は不満だろ
0392login:Penguin
2008/02/20(水) 13:40:44ID:yGQ+uNVO抽象的な事ばかりいってないで、具体的に改善点をあげてみろよ。
> もうちょっとこうすればと、ちょっとでも言おうものなら、嫌なら使うなって
ちゃんとバグレポートあげれば直してくれるって。
0393login:Penguin
2008/02/20(水) 14:05:47ID:HKfifbf3Linuxは無料がゆえに一般に広まらない
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=08/02/20/0256235
0394login:Penguin
2008/02/20(水) 14:15:54ID:RnTYKZlM一般人がネトゲなんて使うわけないだろ。
0395login:Penguin
2008/02/20(水) 14:24:46ID:m8JUNTt/曰く
「ゲームなんてオタクしかやらない」「GyaOもヤフー動画もつまらない」などなど
0396login:Penguin
2008/02/20(水) 14:31:26ID:yV2CkAN8割れWindows欲しいんならWin板にでも行け。
0397login:Penguin
2008/02/20(水) 14:36:50ID:2dHWXLid0398login:Penguin
2008/02/20(水) 14:37:33ID:m8JUNTt/意味不明なんだけど……
0399login:Penguin
2008/02/20(水) 14:45:44ID:f7yoNugvいやもう改善とかのレベルじゃなく構造的な問題だな。
今あるソフトにバグレポートや改善レポート出すより
一から作り直せといった方が早いか。
>>396
引き算の論理と言われてるのに引き算の論理で恥の上塗りする馬鹿。
つーかまたおまえか。
おまえは何しに来てるか聞くまでもなかった。
>>394
ネトゲばかりじゃないな。
Yahoo!でクリックしたときに、お使いの環境ではご利用になれません
ってのが何箇所出るかfirefoxで見てみるとよい。
まあDRMは仕方ないとは思うけどね。
0400login:Penguin
2008/02/20(水) 14:47:35ID:f7yoNugvそういうキャラなんだろうw>>390参照
0401login:Penguin
2008/02/20(水) 14:53:34ID:yGQ+uNVO早く不満な点をあげろっていってんだよ
Linuxはクソだ、Windowsならほげほげって言ってる殆んど全員が
建設的な意見が言えない低能ばかりで辟易する
0402login:Penguin
2008/02/20(水) 14:59:01ID:yV2CkAN8無料のWindowsをLinuxに求めるなって言えばわかるか?
>>400
まだやってんのか、オマエ。
頭が悪いな。
0403login:Penguin
2008/02/20(水) 15:05:12ID:m8JUNTt/何がダメって、ソフトの数が圧倒的に少ないって所だねぇ〜特に商用ソフトの数は圧倒的過ぎる
0404login:Penguin
2008/02/20(水) 15:08:07ID:m8JUNTt/あっ、なるほど「只なんだから、出来ないことがあっても良いじゃんか?」と言うことか……まあ、それも一理あるな
0405login:Penguin
2008/02/20(水) 15:10:23ID:yV2CkAN8Windowsの値段はオマエみたいなバカの相手をするための原資になってるんだよ。
0406login:Penguin
2008/02/20(水) 15:12:15ID:m8JUNTt/家電製品で一番大事な事は「馬鹿でも使えること」だよ
「使ってる奴は馬鹿」と言うのは、家電製品に対する最大の賛辞だということを理解した方が良いな
0407login:Penguin
2008/02/20(水) 15:28:29ID:CDKVkCcQ具体的にどういうソフトが足りないの?商用ならば良いというわけでも無いだろうし。
商用ゲームは少ないから商用ゲーム目当てなら Windows 使う方が良いと思う。
俺も昔はゲームは windows, 他は Linux みたいなことがあった。別に片方
しか使っちゃいけないなんてルールないんだから。最近ゲームしないけど。
Linux も無料ゲームなら結構ある。うちでは子供がよく遊んでる。
0408login:Penguin
2008/02/20(水) 15:43:20ID:HKfifbf3・Webブラウジング
・アプリケーション開発
・Office
・ゲーム
・エロ
・P2P
・その他商用アプリ・フリーウェアが使い放題
・・・
Linuxのほうが優れている用途
・カーネルのリビルドができる
Linuxもなかなか捨てたもんじゃないな。
0409login:Penguin
2008/02/20(水) 16:07:58ID:WG8dHD6eちょっと違うと思うな
彼にとって、普及を目指している事にしては都合が悪いんだよ。
非モテ君が「俺はモテようなんて思ってないし、努力もしてない」って自分を偽るのと同じ心理
だって、努力してこの結果じゃ惨め過ぎるでしょ?
0410login:Penguin
2008/02/20(水) 16:32:51ID:yV2CkAN8性犯罪者が自分のことをモテモテ君だと思っていることがあるな。
みんな嫌ってんのに。
0411定期コピペ2
2008/02/20(水) 17:42:26ID:Okp21tNzSourceForgeとかさ、似てるよね。ひょっとしたら今時は知らん人もいるかもしれんけど、
田舎つーか農村にいくとあるんだが、畑の中の道路のわきの掘っ立て小屋に
「ここで取れた新鮮な野菜です。一袋どれでも100円」とか書いてあってビニル袋につめた野菜が並べてあって、
誰もいないけど(無人)欲しい人は箱に100円いれて勝手に好きなものを持って帰るってシステムのアレね。
あれってさ、確かに格安でうまい野菜があるんだが、
そこに噂をききつけた、勘違いしたどっかいいとこのおばさんがだかばかさんだかがベンツでやってきていうわけよ。
「あらあら、まぁまぁ、美味しい野菜が手に入ると聞いてやって参りましたが
どういうことですの?!誰もいらっしゃらない。お金も置きっぱなしにして危ないじゃありませんの。
だいたい野菜に土が付いたままで、こんな不衛生で大丈夫なんざぁますか?営業許可がおありになって?
第一虫がついていたりしたら誰が責任とってくださるつもりなんざましょ。
これじゃ、どうやって食べたらいいとか相談もできないじゃありませんの。
せっかく私が参りましたのに何を考えているんだが、ほんと不親切だわ。
わたくしがいつも参ります「三越」や「高島屋」じゃ、ぜったいこんなことありませんわよ。
責任者はどちら、責任者はいらっしゃらないの?なんてことざましょ。どうせこれじゃ絶対はやらないわっ!!」
俺は思うね、やっぱりこいつ馬鹿じゃね?いいから帰れよ、ってさ。
0412定期コピペ3
2008/02/20(水) 17:43:26ID:Okp21tNz関係ないこんなところで、しょうもない他のOS絡めた宣伝合戦みたいなものを繰り返されたら
大概誰だってうざいわな。だって俺には関係ないからさ。
それを偉そうにしていると言われたところでどうしようもない。
「なんでお前ら俺の高尚な市場分析と販売広報戦略を素直に拝聴しないんだぁ」
みたいな勘違いした学生や「自称」ジャーナリストや「自称」専門家みたいな切れ方されたってさ、
最初からLinuxは大概売り物じゃないからさ、
「貴方様のご提案は謹んで拝聴させていただき、今後の参考にさせていただきます」
みたいな企業然の対応なんかできるわけないじゃん。だいたいダレに言ってんだよって話でさ、
むしろ「こんなとこでナニ勘違いしてんの、このタコは?」ってな反応は当然だと思うがね。
0413login:Penguin
2008/02/20(水) 18:29:45ID:m8JUNTt/あらゆる商用ソフトが足りてないと思うが?
画像ソフトもオフィスソフトも、もちろんゲームも
商用ソフトなら「何でも良い」んだよ、実際には
数こそ力、裾野が狭ければ頂点は決して高くならない
それと、「優れたフリーソフトがあるから商用ソフトなんていらない」ってのは嘘だからね
なぜなら、Linuxユーザの言う所の「優れたフリーソフト」なんて、すべてWin版が存在している
OOoもGIMPもFXもその他諸々、めぼしいフリーソフトはすべてWin版が存在してる
なのに、Winではガンガン商用ソフトが発売されている
「優れたフリーソフトがあるから商用ソフトなんていらない」と言う理論が事実なら、Winでこういうことにはならないはずだが?
0414login:Penguin
2008/02/20(水) 18:32:35ID:Okp21tNz(タダなんて人の商売潰す気か。こっちも生活かかってんだぞ。ガクブル)
普通のLinuxer「知らんがな。今更Windowsに金かける気ないよ」
0415login:Penguin
2008/02/20(水) 18:46:10ID:fjhH4Li2・小銭程度もらえたとしても、無能で愚鈍な連中の面倒なんて俺らは見たくない。そんな非生産的な事に時間と労力を費やすより、自分らで好きな事してる方がマシだ。
・無能で愚鈍な連中の面倒を(そいつらから金を取って)見てやるという奇特な連中を喰って行かせるために、なぜ俺らが無償で便宜を図ってやらなければならないんだ?
0416login:Penguin
2008/02/20(水) 19:03:13ID:VA7qgS82Windowsで良いだろ後2年もすりゃReactOSも楽勝で
βになるだろうし。
ただサーバーを建てるには良い「道具」だと思う。
0417login:Penguin
2008/02/20(水) 20:33:39ID:aARp06EWWINのようにハード相性越えたらVGAで普通に起動まできて
ネットで探せるようになればええと思うよ。
リファレンス組み込みがないんかな
0418login:Penguin
2008/02/20(水) 20:45:53ID:RnTYKZlM最近のディストリはドライバもほぼ全部入りでビルドされてるから、インストール後に
ドライバを探しまわる必要すらないよ。
逆に言えば、インストールした時点でドライバが入ってなければ、探してもほとんど
見つかることは無い。
0419login:Penguin
2008/02/20(水) 21:36:38ID:aYwgykEw最近は Linux のインストールは楽だよ。Windows のインストールより
楽で速い場合がほとんど。Windows は普通の人はインストールしないから
知らないだけ。まぁその辺が Windows 商売のすごいところだと思うよ。
金をぼったくってプリインストール。それで Win は楽だ楽だ、
と違うものを比較して初心者は言うわけだ。
0420login:Penguin
2008/02/20(水) 21:58:34ID:/AtjxEFG伸びるなあ。
よく聞くループネタが、多数炸裂してるわw
0421login:Penguin
2008/02/20(水) 22:12:30ID:XNFJVLRWではオマエが賢いところを見せてループしていないネタを出せよ
0422login:Penguin
2008/02/20(水) 22:13:50ID:NAPH1ste手を動かせといっても駄文垂れ流すんじゃなくコード書けって意味な。
なぜ犬糞はスキルが低い奴しかいないのか。
0423login:Penguin
2008/02/20(水) 22:25:02ID:XNFJVLRWコード書くどころかコミュニティに貢献する意思も能力もない。
ソースをビルドしたり設定ファイルを書き換える程度で大イバリでシロートをバカにする。
プログラミングスキルがなくてもドキュメントの整備や翻訳を引き受けるとか
小額でも資金やハードを提供するとかあるのにな。
0424login:Penguin
2008/02/20(水) 22:30:57ID:VA7qgS82さぞかし名のある方とお見受けしましたが
どのようなコミュニティでどのような作業を担当されて居るんですか?
0425login:Penguin
2008/02/20(水) 22:33:54ID:14NAVOLx使うだけでも十分貢献になると思うがねぇ。
Firefoxみたく、ユーザが増えればそれだけ対応してくれるサービスも増えるし。
0426login:Penguin
2008/02/20(水) 22:36:18ID:yV2CkAN8オマエはこれ、好きだからやってんじゃないのか、誰かに対する義務感なのか。
義務感でやれば必ず他人に対する恨みが出てくるわけだから。
自分はこれだけのことやってるのに、とかな。やめちまえって思うよ。
0427login:Penguin
2008/02/20(水) 22:37:36ID:yV2CkAN80428login:Penguin
2008/02/20(水) 22:54:21ID:VA7qgS82チンチンw
0429login:Penguin
2008/02/21(木) 00:40:09ID:wd3nS2bPえろげができないから
0430login:Penguin
2008/02/21(木) 00:57:00ID:Nd+cw1o6うちの環境では64bitUbuntuにしたら狐が落ちなくなった。ただ
FLASH絡みっぽい動作不具合は結構あるな。あと一部のアドオン入れたら
落ちまくったりw
逆にCompizが落ちたことは一度も無い。Operaは64bitだとインスコすら
出来ないぜFucq
0431login:Penguin
2008/02/21(木) 01:58:36ID:4WmEkG4O日本語入力関係の設定は今でも面倒だし。
0432login:Penguin
2008/02/21(木) 02:51:38ID:PAjEuyiCいやならエディタで設定ファイルいじってもらってもいいんだぜ?
0433login:Penguin
2008/02/21(木) 08:02:50ID:z0KnLs+OWindowsと全てが同じでないと気に入らないんだろ。
0434login:Penguin
2008/02/21(木) 08:51:31ID:7p3PN7pywindowsの劣化コピーとして使うんなら、windows使えばいいのにな。
0435login:Penguin
2008/02/21(木) 09:09:20ID:sL0tGt+0なにもない気がする
再インストールのめんどくささはWindowsならでは
0436login:Penguin
2008/02/21(木) 09:43:52ID:ylGbmfhPそれはそれでいいことではないか?
おんなじソフトだったらWinのままでいいじゃなくて、めんどくさくない環境で
同じソフトが動くならそっち使うぜ?
0437login:Penguin
2008/02/21(木) 12:21:55ID:FVTOOSAbたしかに日本語に関しては、
かぶせてあるライブラリ(GTKだとかQtだとかXネイティブだとか)によって
アプリごとに設定とか挙動が違ったりすることもあるからなあ・・・
>>435
Linuxがインスコ簡単になったおかげで
本当に「インストールしただけ」で満足してしまう
Linux初心者を多数生み出しているのも確かだと思うw
0438login:Penguin
2008/02/21(木) 12:28:33ID:fYp3KW+7バッチとか組み始めると
あまりの使え無さに愕然としてイライラする
人間ってそんなもんw
0439login:Penguin
2008/02/21(木) 12:51:15ID:6VIbU9YGLinuxじゃないと使えない便利な機能のほとんどが日常生活には必要ないことがわかったとき
webとメールだけなら携帯でいいじゃんってのが私の両親と弟(文系)
こいつらに教えるのマンドクセ
0440login:Penguin
2008/02/21(木) 13:14:23ID:0MyyZeE8そういう人にはパソコン自体が日常生活に必要無いだろ。
0441login:Penguin
2008/02/21(木) 14:03:59ID:sL0tGt+0初心者向けのディストリによくある/etc以下の特化したスクリプトが
ガシガシとイジル楽しみを奪ってたり再調整しづらくなってたり?
UbuntuとかUbuntuとか、あとUbuntuも
スクリプトのトリガー見つけるのに一苦労するような「極力設定はGUIで」って工夫は
逆に「その先に行く」敷居を高くしているキガス
0442login:Penguin
2008/02/21(木) 14:54:27ID:NNQhxT1Cエロゲ作成ツールとか出してくれたらやる気ある人は作るよ。
なんちゃら作成ソフトがないから日本人はやる気がでない、という事もあると思う。
RPGメーカーとかでもゲーム機で作って遊ぶ連中ですよ。
そういった基盤がしっかりとあるところでないと入っていかないような希ガス
0443login:Penguin
2008/02/21(木) 15:17:40ID:NNQhxT1Cマルチメディア系とATIとかのドライバには結構泣かされる。
新製品好きの日本人にそれが使えない、というのはつらいと思う。
ドライバぐらい自分で作れとか言うなら、作り方講座でも開けよ。
0444login:Penguin
2008/02/21(木) 15:34:36ID:RlN4MHPW0445login:Penguin
2008/02/21(木) 18:03:26ID:JVjdaQHZまあ実際そういう人も少なくないだろうね。
そして>>440の言う通りw
0446438
2008/02/21(木) 19:37:12ID:6VIbU9YGでもLinuxはPCサーバ用では普及してるから、スレタイに釣られた感あり。
0447login:Penguin
2008/02/21(木) 19:57:33ID:rwoXtNwSまあ君の家族は、どうかわからないが、
PCを、魅力的と思ってない層が、日本では圧倒的なシェアを持ってそうだけど。
0448login:Penguin
2008/02/21(木) 20:21:08ID:YJx3GsH5アプリのファイルフォーマットがオープンであれば商用でもフリーでも構わない。
カーネルもオープンソースが好ましいけど、どうせ俺にはソースコード読めないので
誰かが改良してくれるかもっていう期待が持てる程度の重要度。
俺にとって重要なのはカーネルでも開発形態でもなくファイルフォーマット。
子供の頃、9801RAで書いた恥ずかしい読書感想文が今も問題なく開ける
生テキストって最高じゃん。
0449login:Penguin
2008/02/21(木) 20:40:53ID:sL0tGt+00450login:Penguin
2008/02/21(木) 20:57:12ID:1xEMnk/Tシェア何%といってもさ、
windowsさんがどんどん大きくしてくれた市場規模だしさ。
御三家もとりあえず続いてるしさ、
開発するモチベーション、経済環境が整う、資本調達ができる程度の規模っていうか、ATARI、AMIGAやX68000より、マシだろうと思う。
0451login:Penguin
2008/02/21(木) 21:10:36ID:MFb+HXNv0452login:Penguin
2008/02/21(木) 21:14:53ID:kSYqAh5F日本ではどうなるんだか…
0453login:Penguin
2008/02/21(木) 21:20:45ID:6IvJCX+60454login:Penguin
2008/02/21(木) 21:34:56ID:MFb+HXNv日本みたいに携帯電話が異様に発達していて、しかも携帯電話を持っていることが前提の社会では売れるとは思えないかな
本格的にパソコンとして運用するんなら、あの性能は微妙過ぎる
おもちゃとして遊ぶんなら、中古のジャンクノートでも買うかな、俺だったら
0455login:Penguin
2008/02/21(木) 22:09:11ID:4vJShsXaうちの家族(子,親,配偶者)は Linux 使ってるけど別に彼ら
のやってること (e-mail, web, office 系程度) だとあまり
Windows も Linux も変わりないみたい。Linux の方が軽い分楽な程度かな。
俺にとっては Linux の方が気楽という程度。
0456login:Penguin
2008/02/22(金) 00:25:38ID:SAlc9TYd簡単になったとはいえ、コンピュータのスペルも知らんような奴に最初にやら
せるのは難しい
その点、買ってすぐ使えるWindowsやネットワークの設定すらいらん携帯に
かなわんのだろうな
0457login:Penguin
2008/02/22(金) 00:35:19ID:Uz1dF2tJその携帯にLinuxが入ってたりするんだけどな。
0458login:Penguin
2008/02/22(金) 01:03:41ID:J9B1MnnDサポートやデスクトップ環境がダメだから
0459login:Penguin
2008/02/22(金) 01:03:53ID:xpHCURzMやっぱりプリインストールが…(以下ループ)
0460login:Penguin
2008/02/22(金) 01:09:08ID:40dCCyGT誰でも本当に必要ならたいていのことは覚えるから
結局はそこまで必要じゃないんだよな。
0461login:Penguin
2008/02/22(金) 01:41:12ID:X/X8ZSi9で、その走らせられるソフトウェアの数が圧倒的にWin>>>Linuxである以上、わざわざ載せ替える理由を一般人が見出せないのも当たり前
Linuxで動くソフトはたいていWinでも移植版かクローンが動くからねぇ〜FXもGIMPもOOoもVLCも、KDEまでWinで動かそうなんて言い始めてる始末
でも、Linux版のないソフトは商業ソフトから無料ソフトまで含めて、星の数程存在する
構造的欠陥って奴だな
0462login:Penguin
2008/02/22(金) 07:37:09ID:+9vpHjPT一般の受け止め方ってこんな感じだろう?
別のOSに買える必要性がナイと無理。
VISTAが普及しない理由も然り、おまけベースで伸びてるのが中心、
XPは強いよ・・・。
0463login:Penguin
2008/02/22(金) 08:14:59ID:37p+uEmyまず、「普及」の定義がなされてない。
a)WindowsユーザをLinuxに宗旨変えさせること
b)特定のソフトウェアを使いたい人にLinuxを使ってもらうこと
c)カジュアルにPCを使いたいというユーザにLinuxを使ってもらうこと
これらは重複する層でもあるけど、本質的には違うもの。
3つを同時に満たしてるのが、今のところWindowsだというだけ。
で、a)パターンはほとんど不可能。彼らはWindowsじゃないと満足しないから、Linuxを勧めても
Windows互換機能を求めるし、それならWindows使った方がマシ、という結論になる。
b)はその特定のソフトウェアによる。例えば、MSOfficeであっても、複雑なマクロや書式などを
使わない人であれば、OOoに移行が可能かもしれない。ただ、こういう人には、移行のマニュアルが
絶対的に必要。一対一対応できるくらいのね。仕事のオフィスワークで使ってる多くの人は、実は
この層の人たち。だから、情報処理の人間がLinuxに詳しかったり、小規模のオフィスでLinuxに詳しい
社員が熱心にサポートすれば、替えられる可能性がある。ただ、特定のソフトウェアがゲームである場合、
移行はa)と同じくらい難しいだろう。
c)のパターンがもっとも単純だが、もっとも手強いとも言える。Webとメールと年賀状ソフト、時々
ワープロくらいの用途なら、比較的容易に移行できる。彼らは自分たちがPCをよく知らないことを
よく分かってるので、あまり余計なことをしたがらない。最初にこれはこうする、あれはこうする、
それ以外は出来ませんと説明しておけば、比較的おとなしくそれを使う。一方、突拍子もないことを
いきなりやりだすのもこの層。友人に勧められたからと言って、いきなりUSBビデオキャプチャを買ってきて
動かない、などと言ったりする。一旦トラブルが起きると、サポートが大変でもある。
まあ、個人的にはLinuxh使いやすくなってると思うから、そこそこ使う人が増えるとは思うけど、爆発的な
「普及」は期待できないでしょ。
0464login:Penguin
2008/02/22(金) 09:18:58ID:piadEQvRセカンドマシン以降にも素直にWindowsを買う(割ってる?)人がいるからなあ
0465login:Penguin
2008/02/22(金) 10:02:04ID:OIFlLUot設計情報を公開すると発表した。…{以下略}』
…これって、「ベルリンの壁が崩れた」くらいの大事件ジャマイカと思うのだが。MSも、いよいよ尻に火がついたか?
0466login:Penguin
2008/02/22(金) 10:16:14ID:X/X8ZSi9各種ゲーム、DRMの入ってる動画、一部ハードウェア、一部ネットサービス、細々としたところでLinuxでは出来ない、もしくは一部機能が制限されるってことがある
一つ一つを見れば小さいことでも、100%出来ていた物が99%になることが解ってりゃ乗り換えたりしない
それにディープなオタなら無料ソフトで「自分の使いやすい環境」って物をWinの上で作り上げてるわけだから、それを0から作り直しってのは嫌って人も多いだろう
無料のソフトをいくつも組み合わせてると、同じWinでも笑うくらいに作業環境が変わっちゃうからね
しかも、その苦労をやったからといって大きな見返りがあるわけでなし
ライトユーザよりも、むしろオタクの方がLinuxを不便と思う瞬間が多いんじゃないのか?
ライトユーザ以上にパソコンが詳しく、オタクほどWinでやれることを全てやり尽くしている訳でもない人間
そう言う層がWinからLinuxに乗り換えようって層だろう
0467login:Penguin
2008/02/22(金) 10:26:15ID:X/X8ZSi9それ、毎日新聞でしょ?↓これの誤報らしいよ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/22/news011.html
>MS、Vistaほか主要製品のAPI公開――EU対応で
どうやったら、APIを「設計情報」って訳しちゃうんだろうね……
0468login:Penguin
2008/02/22(金) 11:14:52ID:4KKJFqirサッカーの件は政治的な意図があってのことで
こっちは記者が原文の意味を全く理解できていないんだろう。英語力の問題じゃなく。
0469login:Penguin
2008/02/22(金) 11:20:53ID:T46IPvJg設計情報といえば設計情報かな。ただ、MS ソフトウェア自体じゃなくて
それにつなげるものの設計情報(というか設計のための情報)ということが
わからないんだろうね。
0470login:Penguin
2008/02/22(金) 11:44:18ID:bT+kEDA8ほら、また犬糞信者の話のすり替えが始まった。
お前が言ってることは、要するに車を改造する趣味のガキが、改造しづらい車はクソって批判してるのと同じレベルだ。
一般人からしたら、そんなのに入れあげるのは、ヒマ人かオタクだけなんだよ。
Windowsは、少なくとも普通に使う限りは、スクリプトに手をつける必要がほぼ全く無い。
Linuxは、普通に使うだけでも、スクリプトやコマンドラインを操作しなきゃならない。
そもそも、それがメンドクサイんだよって話をしてるのに、お前みたいな話のすり替えをする奴が居る。
他陣営はのFUDは平気でやるくせに、自陣営の欠点や弱点は極力見ないふりをしたり、
そのものズバリ批判されると、とたんに思考回路が停止して、毎回毎回、同じパターンで擁護を始める。
一般人からしたら、お前みたいなのは、目の色がどっか違う、古典的な共産主義者か新興宗教の単なる信者と全く同じ。
MSの製品買うのは、値段がボったくりであろうが、基本的に単なる商売だ。買うほうも只の品物として買うだけだ。
それが、犬糞を使うとなると、宗教とかイデオロギーじみた話を喜んでする、キモいオタクと同じになるんだぜ?
誰がそんな連中と一緒になりたいと思うんだよ。
つまり、まず現行の犬糞信者を全員、収容所送りにでもしないと普及は無理!
0471login:Penguin
2008/02/22(金) 11:54:32ID:Rm3WtEsI____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <で?
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
0472login:Penguin
2008/02/22(金) 11:57:12ID:T46IPvJg…
> Windowsは、少なくとも普通に使う限りは、スクリプトに手をつける必要がほぼ全く無い。
> Linuxは、普通に使うだけでも、スクリプトやコマンドラインを操作しなきゃならない。
441 ではないが、普通に使っていて具体的にどういう場面で
「スクリプトやコマンドラインを操作しなきゃならない」の?
最近の distro では普通の用途では必要無いと思うんだが。
0473login:Penguin
2008/02/22(金) 12:13:11ID:X/X8ZSi9470でもないけど、リポジトリの追加時に「暗号キーが云々かんぬん」と出ればコマンドラインでやらなきゃいけないよね
HPの差分更新は結局、GUIで出来るソフトが見つからなかったからlftpのスクリプト組んでやってるし
コマンドラインとは多少違うけど、5ボタンのマウスをLinuxで使えるようにしようと思ったら、xconf.orgを手作業で編集しなきゃいけなかったし
深い所の設定をいじろうと思ったら、割とsudo gedit hogehogeっていうのをやらなきゃいけなかったりしたよね
(nautilusでマウスの再度ボタンで進と戻るを使えるように設定したり)
MP3で持ってた楽曲を3gpに変換するっていうのも、全部、コマンドラインでやる方法しか検索しても出てこなかったな
最終的にはフォルダに入ってる楽曲を全部MP3にするってスクリプト作ったけど
何かしたいなと思って、検索して出てくるのは大体コマンドラインからのやり方ばっかりだから、コマンドラインに対する拒否感を持ってるユーザにはきついよな
まあ、手元にWinのライセンスがあって、俺みたいな酔狂な暇人じゃなきゃ、ここまでやる前に光学ドライブにWinのCD突っ込んで、リセット押してるなぁ〜
と、思った瞬間はこの半年間で何回もあるよ
0474login:Penguin
2008/02/22(金) 12:14:24ID:X/X8ZSi9自己レス
× 最終的にはフォルダに入ってる楽曲を全部MP3にするってスクリプト作ったけど
○ 最終的にはフォルダに入ってる楽曲を全部3gpにするってスクリプト作ったけど
0475login:Penguin
2008/02/22(金) 12:14:42ID:fACK5PHMことばの言い回しはともかくいってることは至極ごもっとも。
0476login:Penguin
2008/02/22(金) 12:17:03ID:a8dElvx1Windowsの足元にも及ばないんだからメリットデメリットを評価してしまったら
誰も採用はしないだろうな。
だからイデオロギー面から布教するというのは別に間違ったやり方ではない。
0477login:Penguin
2008/02/22(金) 12:26:40ID:T46IPvJg暗号キーが云々って GUI で OK でなんとかなる問題ではないの?
大抵はポップアップが出てくることが多いような気がする。
深い所の設定をいじるのが「普通の使いかた」なら確かにそれに
端末使う必要もあるかも知れないが、 Windows でも深い所をいじる
のがそんなに普通だとも思わないし、簡単だとも俺は思わない。
あと、フォルダ全体のファイルの様々なフォーマット変換ってそんなに
Windows だと簡単か?特定のものに限れば GUI 付でできるのかも知れないが。
別に Linux がそんなに普及するとは思っていないが、家族の他の人間は
端末を開いたことはないのに普段 Linux を普通に使ってる。
KDE/Gnome 入れ替えたりカスタマイズはそれなりにしている。
確かに彼らは Windows であったとしても「深い所の設定」なんか
いじらないとは思うけど。
0478login:Penguin
2008/02/22(金) 12:27:13ID:OKzbjJRU・なぜこの程度のことがGUIで出来ないんだ!
・情報が書いてるページごとに微妙に違うぞ!ディストロ???
というのから少し慣れると
・GUI立ち上げるのマンドクセ 端末で全部操作出来ないかなぁ
未だに全部CUIとはとてもいかないが、もはやいちいちコンパネ
開いて・・・とか面倒でもうWindowsはメインPCとしては使えなくなった。
0479login:Penguin
2008/02/22(金) 12:33:15ID:KNGVSKIO最低限起動して画面を拝みたい。
俺のハードが悪いみたいだが、立ち上がれば何とかしようと思える。
linuxの本は簡単そうな事書いてあるが、ハードについて殆ど触れない、
結構簡単なんだと勘違いして各LiveCDのISOをダウン・・・
25枚無駄になる。←今このあたり
スピンドリル使い切る。←予定
諦める←結果
0480login:Penguin
2008/02/22(金) 12:37:08ID:X/X8ZSi9gpg --keyserver pgp.nic.ad.jp --recv-keys ここに鍵の番号
とかってやり方しか出てこなかったけど?
それに深い所と言っても、「5ボタンのマウスをファイラーで使ったとき、再度ボタンで進んだり戻ったりする」程度の深さだよ
Winなら付属CDを光学ドライブに突っ込んでインストール、はい終了ってことがLinuxでは出来ない
他の周辺機器でも同じ
繋ぐ、CD放り込む、勝手にインストールして終了
ってこと、Linuxで出来るの?出来ないでしょ
> Windows だと簡単か?特定のものに限れば GUI 付でできるのかも知れないが。
簡単だよ。大抵のフォーマットが相互変換ツールで落ちてるから
MP3→3gpなら携帯変換君(だったかな……?)で一発だし
それに「フォルダ全体」っていうのも「特定のファイルを選んでフォーマット変換」ってことを俺がスクリプトで作れなかったから、仕方なしに
「変換したいファイルをまとめて一つのファイルに放り込んで、いっきに変換」ってことをしているだけだからね
0481login:Penguin
2008/02/22(金) 12:40:17ID:piadEQvR*-keyring みたいなパッケージがあったりしないかな
> HPの差分更新
GUIのFTPクライアントにそういう機能が付いてないはずはないと思うけど
> 割とsudo gedit hogehogeっていうのを
nautilus-gksuとか。
> 3gpに変換
ffmpegのフロントエンドあるでしょう。WinFFとかかな。
0482login:Penguin
2008/02/22(金) 12:43:46ID:X/X8ZSi9ffmpegはACCに対応してないよ
0483login:Penguin
2008/02/22(金) 12:50:06ID:fACK5PHM動かなかったハードとディス鳥がなんだか書いてないとなんとも。
逆に、Windowsの方がドライバをインスコしないと動かなかったりするのが多くないか?
0484login:Penguin
2008/02/22(金) 12:56:52ID:T46IPvJgハードの設定についてはメーカがドライバとか Linux 用設定ツールを
作ってくれていないことが多いというのはそう思う。超マイナーだからね。
それでも最近は nvidia とか設定ツールまであるからあるものもある。
まぁ使いかたは結局その人の好み次第だとは思うけど。一般的には
フォーマット変換とかは俺には普通 Windows とかでの方が大変なんだよね。
Linux だとあまりツール探すとかしないで(大体全く知らないもの
拾ってきてインストールしちゃうとか好きじゃないんで)スクリプト
書いちゃうし。結構よくする作業でも一定パターンのファイルを見つけて
名前変えるとか Windows だから簡単になるという感じもしない。
フォルダにいろんな画像フォーマットのファイルがたくさんあって
全部 jpg にするとか。最近したのはたくさんある画像ファイルを
背景用にサイズを1280x1024, 1280x1024 に変えて必要あらばすき間詰める
というのやったけど、Windows で楽になるとはあまり思わなかった。
一個一個するとか非現実的だったし。
結局得意不得意があると思うけど。
0485login:Penguin
2008/02/22(金) 13:01:35ID:X/X8ZSi9> ・なぜこの程度のことがGUIで出来ないんだ!
> ・情報が書いてるページごとに微妙に違うぞ!ディストロ???
手元にWinのライセンスがあれば、普通の人はここで辞めちゃうよねw
> というのから少し慣れると
> ・GUI立ち上げるのマンドクセ 端末で全部操作出来ないかなぁ
なれる所まで行くのは奇っ怪な趣味人だけだよ、俺を含めて
0486login:Penguin
2008/02/22(金) 13:13:20ID:fACK5PHM面倒な方法?でも出来ないこともないから、簡単にしたソフトを誰かが
作ったか作らないかの違いじゃないかな。
標準では簡単でないわけだし。
5ボタンマウスも同じだな。でもこれを設定する為のGUIを作っても
手で直した方が簡単かもしれない。
逆にドライバとかインスコしなくていいんだから、どういうのが難しいと
いうのかって人それぞれのようで判断が難しい。
ハードのドライバにしても、Bluetoothを動かす為のソフトがubuntu
に最初から入ってたのには感動したな。
DVD-RAMもPanasonicのドライバを入れなくてもUDF書き込みが
出来るし(windowsだとcdなくすと調達が困難)簡単。
って、最近Linux批判したり擁護したり変だなおれ
0487login:Penguin
2008/02/22(金) 13:34:09ID:37p+uEmy結構言ってることは的を射てると思うぜ
0488login:Penguin
2008/02/22(金) 13:58:08ID:37p+uEmyまともな議論よりも言葉遊びが大事なやつばかりなのかしら
0489login:Penguin
2008/02/22(金) 14:24:44ID:JJmHlhER>>422
0490login:Penguin
2008/02/22(金) 14:35:55ID:MNzXMfUQこのスレ、や他のスレ、2chをやってる、プログラマーの存在意義がwww
0491login:Penguin
2008/02/22(金) 14:37:30ID:MNzXMfUQ0492login:Penguin
2008/02/22(金) 16:23:55ID:MBGTZ+fi起動までいってないとは、よほど特殊なハードを使ってるのか
CDブートの設定をしてないのか
焼き方が間違ってるのか
インストール用のCD-ROMが付いた雑誌買って試したほうが早そうだ
0493login:Penguin
2008/02/22(金) 16:29:14ID:MNzXMfUQ自己反省
意味取り違えた。
0494login:Penguin
2008/02/22(金) 16:32:34ID:40dCCyGT大量に何かをするってのは普通の人はあまりやらないんだよなあ。
だから作業が面倒ということは少ない。
仮にたまにそういうことがあっても
それ用のフリーソフトの定番があったりするので、
そのときだけ使って、あとは放置しとくという感じ。
linuxの便利なところの話になると
大量にとか自動でとかいう言葉が出てくることが少なくないけど、
それがあまり必要な場面がないんだよね。
0495login:Penguin
2008/02/22(金) 16:44:41ID:OKzbjJRU手持ちのマザーだと、Linuxで動かないのがちらほらあるよ。
BIOSレベルでダメなのか、どんなに頑張ってもあらゆるUNIX/LINUXの
インストーラが起動しなかったり。それでいてWinは動いたりするんだよ
なぁ。
今のマザーも64bit版しか起動しないという不思議仕様だ。
0496login:Penguin
2008/02/22(金) 17:18:39ID:37p+uEmyWindowsでしかチェックしてないんだろうけど、それは責められないね。
0497login:Penguin
2008/02/22(金) 17:19:44ID:IYL6+fS90498login:Penguin
2008/02/22(金) 17:55:17ID:T46IPvJg>>473 さんが普通の用途の例として
> 最終的にはフォルダに入ってる楽曲を全部MP3にするってスクリプト作ったけど
という用途を Windows の方が便利という話で言ってたから、
そういう話になっただけ。フォルダに入ってる曲全部って 1,2 個
ではないんじゃないかなと思ったんだ。
0499login:Penguin
2008/02/22(金) 20:02:11ID:AUUOs9OV0500login:Penguin
2008/02/22(金) 20:16:57ID:+2tTPe6eそれは古い distro 使ってるか設定をおかしくしたのでは?
普通に右ボタン→eject できるよ。
0501login:Penguin
2008/02/22(金) 20:20:23ID:Uz1dF2tJ0502login:Penguin
2008/02/22(金) 20:29:14ID:9/ps4ZC5SATAカードくらい差して電源入れたら即使えるようにしてくれよ
0503login:Penguin
2008/02/22(金) 20:32:24ID:40dCCyGT0504login:Penguin
2008/02/22(金) 23:24:54ID:G+5SBlGdマウントの概念ってかなりの大きい壁だったと思う
そういうことを考えれば結構進歩しているんだよな・・・
0505login:Penguin
2008/02/22(金) 23:26:39ID:xpHCURzMでもコマンドラインでマウントしてるから普通にアンマウントするでそ。
0506login:Penguin
2008/02/22(金) 23:35:35ID:CTT1yQ02っていうのに激しく違和感を覚えたね。
内蔵ドライブやディレクトリをマウント/アンマウントするっていうのはわかるけど、
CDやFDDなどのリムーバルメディアは内部で自動的にやってくれよって。
しかもアンマウントは unmount じゃなくて umount なのもな…
0507login:Penguin
2008/02/22(金) 23:38:35ID:B/xvkVde0508login:Penguin
2008/02/22(金) 23:41:42ID:IYL6+fS90509login:Penguin
2008/02/22(金) 23:44:40ID:+2tTPe6e昔ちょっと Linux を触っただけの印象で語る人間が多すぎるような気がする。
0510login:Penguin
2008/02/22(金) 23:47:34ID:G+5SBlGdそんだけ昔に比べて
Linuxブームが衰退したというのもあるんだよな
つい4,5年前まで「LAMP」とかバズワードの最たるものだったしね
0511login:Penguin
2008/02/22(金) 23:54:48ID:CTT1yQ02それはメディアじゃなくてドライブっていうのよ
>508
音楽CDはFSの扱いが違うんでマウントしなくてもいいのよ
0512login:Penguin
2008/02/23(土) 00:00:15ID:IYL6+fS9マウントしないって書いてるだろバカ
0513login:Penguin
2008/02/23(土) 00:00:36ID:jRNLPN8hリムーバルドックに入ったHDDもドライブですか。
メディアでもドライブでもホットかコールドかの違いしかないしな。
0514login:Penguin
2008/02/23(土) 00:07:12ID:khFECPL/>>506
うちのはイジェクトボタン勝手にアンマウントするよ
USB-HDDはアンマウントが必要だけど、右クリックで選んでアンマウントしてるよ
0515login:Penguin
2008/02/23(土) 00:09:24ID:ocR8ROmhSylpheed、2CHブラウザはJDという環境で不自由はないんだけど・・やっぱ・・
ブラウザはDonutQ、メーラーはWin版Sylpheed、2CHブラウザはJaneDoeStyleの方が間違いなく
使い勝手と速度面で快適だよね。
Office系ではOOoじゃなくMS版が必須だし、GIMPも使い込んだけどやはりPhotoShopには使い勝手
では負ける、アルファの取り回しとか、パスのトレースとか・・。出来ることは変わらないんだけどね。
テキスト・プログラミング用途もTex・Perl・Ruby・Sedとも全く同じ状態だし。
DVDの再生環境じゃ雲泥の差でしょ、VLCで再生は出来るけどPureVideo使った鮮明、60fpsの滑らか
再生は出来ない。後、Yahoo動画とGyaoが見れないし。結構、マニアックな良い動画があるのよ。
卓球の試合とか。
DVD焼く時の安定性は確かにLinuxにはあるけど、やっぱデスクトップ環境じゃ、Linux使う理由はないよね。
鯖用途ならともかく。
むしろ、デスクトップでLinux常用してる人の理由が知りたくなった。
この1年間でLinux使って良かったのは、Win版のVimを使いこなせるようになったこと。こいつは凄い。
IMEとモードの状態を判断して完璧にオンオフをコントロールしてくれるし、マクロも自由自在だし。
Emacs使ってる奴の気がしれない。
0516login:Penguin
2008/02/23(土) 00:14:39ID:FVNNMMnq0517login:Penguin
2008/02/23(土) 00:16:00ID:OAIlBPyuケーブルでつなごうがリムーバルドックに入っていようがHDはドライブ扱いだよ
ジャズは中身はHDだったけどこれはリムーバルメディアだったな
>514
うちのもそう。今は自動的にやってくれるから楽になった
0518login:Penguin
2008/02/23(土) 00:17:07ID:WW6FUml0Delphi/Visual Studioがないのは辛すぎるな。
0519login:Penguin
2008/02/23(土) 00:18:00ID:vbkr4FHJ解説本が増えたりとかな。
なんとなく
「できる◎×」みたいな本とか、ビジネスマン向けの
朝日パソコン(だっけ?)あたりの「〜のつかいこなし」的な記事で
必死になってオフィス(笑)の使い方覚えて、
やっと、会社や学校で、ちょっとパソコンに詳しい人、
みたいないわれかたをするようになった人たちとか、
そういうムーブメントに乗っていろいろ売っていた
PCショップ店員とかその方面の業界の人たち(プログラミングとかはできない人たち)が
3,4年前に一時Linuxにチャレンジして挫折した時の知識で
必死になってLinuxを否定しているような気がす。
エクセルのマクロが使えなくなったら、
パワーポイントプレゼンマスターと呼ばれた俺様が秘書課の美人OLから尊敬されなくなるじゃん、とか
PCショップあっちもこっちもつぶれてんだぞ、フリーソフトなんて俺の商売どうしてくれんだぁ、みたいな。
で、Linuxは使えねぇ、使えねぇの大合唱だわな。
使いたくない奴、使えない奴はつかわんでよろしい。
そういうやつはWindows買ってこいよ。それでみんな幸せ。
0520login:Penguin
2008/02/23(土) 00:32:30ID:ZlRBw4bz今はCLがあったりしてサッカー関係の板に書き込んでるからちょっと長いけどね。
DVDも家電プレーヤーとTVで見るし。
でもDVD焼いたりするのはWin使ってる。
0521login:Penguin
2008/02/23(土) 00:47:44ID:O3uYf5GPLinuxなら無料!サクサク軽快!とか煽りすぎな部分はあったとおもう
あのテの雑誌を読んで実際にCD付録をインスコしてみて、
雑誌で煽られるほどの期待と違って挫折して
強烈なアンチPC-UNIX派になった人も少なくないと思われ
結局、日本では工学系の大学とかがLinux信者養成所なんだと思う
0522login:Penguin
2008/02/23(土) 01:56:57ID:kKcBSkX8流石だなとか思ったけどwindowsも使ってたほうがいいんじゃないのかなぁともおもた
0523login:Penguin
2008/02/23(土) 03:22:07ID:MQntUKUlそりゃ院生は9割方はLinuxかBSDはいじってるよ、研究室では。
プライベートでメインで使ってるのは恐らく、9割方はWinだと思うよ。
うちの大学も1,2年生はMacからUnix教育受けるように仕向けたけど、
結局、ほとんどの学生はプライベートではWin使ってるようだし。
0524login:Penguin
2008/02/23(土) 07:50:32ID:QUI1SgRGエロゲー
うちの大学だと、エロゲー普及率は8割を越えてた
0525login:Penguin
2008/02/23(土) 08:04:24ID:gCs91Vejすごい大学だなうちの大学じゃ1%いるかも怪しいもんだ
0526login:Penguin
2008/02/23(土) 08:49:44ID:e0h1oTudコマンド知らないからこんなもんだ。
これで良いのかすら解らん。
多分無知な俺には使えんだろうな
0527login:Penguin
2008/02/23(土) 09:34:40ID:kKcBSkX80528login:Penguin
2008/02/23(土) 09:35:35ID:kKcBSkX80529login:Penguin
2008/02/23(土) 10:05:28ID:fchjtsYd0530login:Penguin
2008/02/23(土) 10:13:36ID:QUI1SgRGPhotoshopはタブレット付きで3000円とかスキャナのオマケで付いてくるのもある訳だが……
0531login:Penguin
2008/02/23(土) 10:29:07ID:jWjL5Dt8少し工夫したら、できるようになるとは思うが。
0532login:Penguin
2008/02/23(土) 10:37:26ID:gxElBgn1機能が違いすぎるだろ。
0533login:Penguin
2008/02/23(土) 10:37:33ID:fchjtsYd機能限定版ならそういうこともあるね。ただ、それが gimp
より使い易いってこと?そんなに LE 版とかって良かったっけ?
0534login:Penguin
2008/02/23(土) 10:42:35ID:QUI1SgRG「WinでもGIMPは使用できるが、使われていない」
これがすべてだと思うけど
0535login:Penguin
2008/02/23(土) 10:45:34ID:OXdKqTYzタダだからw
0536login:Penguin
2008/02/23(土) 10:46:09ID:gxElBgn1それは単に宣伝効果の問題だろう。
0537login:Penguin
2008/02/23(土) 10:51:51ID:OXdKqTYzだって予算つかないんだもんw
0538login:Penguin
2008/02/23(土) 10:55:44ID:QUI1SgRGそりゃ、タダの負け惜しみ
0539login:Penguin
2008/02/23(土) 10:57:06ID:7Pz0nYDf0540login:Penguin
2008/02/23(土) 11:00:32ID:fchjtsYdシェアが使いやすさを反映してるとは限らんよ。
それはある程度ソフトウェアを見てきた人間ならばわかるはず。
0541login:Penguin
2008/02/23(土) 11:02:34ID:QUI1SgRG多くの人が使っている所と多くの人が使っているからこそ、多くのソフトが走ると言う環境
パソコンって物はソフトウェアを走らせるための道具何だから、当たり前でしょ?
0542login:Penguin
2008/02/23(土) 11:05:41ID:QUI1SgRGあっ、出た……「良さの解らない奴は素人」理論
0543login:Penguin
2008/02/23(土) 11:12:34ID:7Pz0nYDf具体的になんていう名前のソフトが走るからWindowsが良いって言ってんのか、
よくわかんないんで、そこんとこちょっと詳しく教えてよ。
0544login:Penguin
2008/02/23(土) 11:18:44ID:QUI1SgRGLinuxで走るオープンソースのアプリは大抵Win判が存在している
具体的な名前を上げるならば、GIMPもVLCもemacsもFXもすべて走る
その上で、Linuxではフォトショップもメディアプレイヤも秀丸も走らない
どちらが優れているか、それは使用者が決めることだが、選択肢があるということが「自由」と言うものではないのかい?Linuxユーザの大好きな言葉だ
それとも、GIMPがあるんだからフォトショップなんてなくても良い
0545login:Penguin
2008/02/23(土) 11:27:50ID:fchjtsYdだからシェアだけで語るなら IE は素晴らしいということでいいよね。
DonutQ とか他のは使いにくいってことだね。
シェアだけでカタルのは無茶苦茶な議論だと思うよ。
0546login:Penguin
2008/02/23(土) 11:30:30ID:QUI1SgRG良いよ、別に
ユーザが「自由」に選んだ結果がすべて。その結果に文句を言うことは、「自由」の否定だ
0547login:Penguin
2008/02/23(土) 11:32:21ID:5Z+sFJsR0548login:Penguin
2008/02/23(土) 11:51:46ID:7Pz0nYDfその中でLinuxにないと本当に言えるものはフォトショップくらいしかないと思うんだけど、
フォトショップ使ったことあるの? 割れとかお試し版じゃなくて。
フォトショップ必要ならWin使えばいいと思うよ。それだけじゃない?
0549login:Penguin
2008/02/23(土) 11:55:48ID:7Pz0nYDf0550login:Penguin
2008/02/23(土) 11:58:17ID:7Pz0nYDf0551login:Penguin
2008/02/23(土) 12:00:46ID:QUI1SgRGほとんど同じ物でもAとB、違う商品からどちらかを選択する。ごく当たり前にやってることだと思うが?
AがあるからBは選択肢に入れる必要もない!!
と、言うのが自由を尊ぶLinuxユーザさんのご意見?
だったら、それこそがこのスレの主題である「こりゃ普及するわけない」と思ったとき、その物だな
0552login:Penguin
2008/02/23(土) 12:03:08ID:5Z+sFJsR0553login:Penguin
2008/02/23(土) 12:07:45ID:7Pz0nYDfLinuxの方が使いやすいから俺は使ってるんで、
お前もWin使いたいなら使ってりゃいいじゃん。
0554login:Penguin
2008/02/23(土) 12:09:00ID:Gf7D/i+Nその場合、開発コミュとしてはシェアの多い方に開発リソースを多くつぎ込むだろう
アプリの規模が小さいうちは同時進行も可能だろうが
0555login:Penguin
2008/02/23(土) 12:15:38ID:QUI1SgRG「どこが優れているの?」と尋ねられたんで「ソフトウェアが沢山走ること」と答えた
で、「具体的に何?」と聞かれたんで「オープンソースのアプリ+プライエタリなソフト」と答えた
さらには「多くのソフトから一つのソフトを選ぶ『自由』があるから、優れている」とも補足した
で、そのいきなり「俺にはLinuxの方が使いやすいんだ」と、言われても話が通じてないと思わないかな?
客観性が何もないよね?
0556login:Penguin
2008/02/23(土) 12:25:16ID:7Pz0nYDf>「どこが優れているの?」と尋ねられたんで「ソフトウェアが沢山走ること」と答えた
>で、「具体的に何?」と聞かれたんで「オープンソースのアプリ+プライエタリなソフト」と答えた
>さらには「多くのソフトから一つのソフトを選ぶ『自由』があるから、優れている」とも補足した
ここまでのお前のレスに、意味とか魅力が皆無だったもんで、
「(まあ、お前はそうかもしれんけど)俺にはLinuxの方が使いやすい」と返した。
客観性うんぬんはよくわからんな。主観的な話をしてる馬鹿をいぢってた記憶しかない。
0557login:Penguin
2008/02/23(土) 12:27:30ID:QUI1SgRG「釣れたよ〜」宣言って奴か……
まさにこの瞬間が『普及するわけないと思った時』その物だな……
0558login:Penguin
2008/02/23(土) 12:28:19ID:7Pz0nYDf釣ってないよ、マジレスです。
0559login:Penguin
2008/02/23(土) 12:30:07ID:fchjtsYd君の結論は例えばブラウザでは IE が一番使い易いということだけど、
賛同しない人も結構いると思うよ。デフォルトが IE で敢えて他の
ものを選ぶ人がいるということはなぜか、という問題もあるしね。
0560login:Penguin
2008/02/23(土) 12:30:47ID:7Pz0nYDf普及もなにも、どこでシェアをはかるのかを聞いたとき、
いつもnetappなんとかしか出してこなかったし。
ブラウザシェアでしか出せないだろ。
あと、商用ディストリの出荷数とか。
そんなことばっかりやってるから、まともにうてあってもらえないんだよ。
0561login:Penguin
2008/02/23(土) 12:34:26ID:7Pz0nYDfWindowsの出荷数はPCのメーカーに出荷した数で
小売り店で売りきった数じゃないだろ。
0562login:Penguin
2008/02/23(土) 12:37:23ID:QUI1SgRGしかし、大多数は変更しないよね?
合う合わない、ユーザが自由に選択する事を俺は否定しない
それぞれがそれぞれの環境、条件、使い方、いろいろな事情から自由にチョイスした結果がシェアと言う物に現れているはずだが?
0563login:Penguin
2008/02/23(土) 12:43:37ID:fchjtsYdスターティングポイントが同じならね。ただ、他のブラウザがある
ということや使えるということを理解していない人もいる。
例えば IE のシェアの意味は、他のブラウザの存在を知らない人と
知っていても敢えて替えるほど使いにくいと思ってない人の比率でしょ。
それが即一番使い易いと考える人と同じ比率と言うのは無理がある。
例えば始めに何もブラウザが入っていない状態でいくつか使ってみて
使い易いと思って IE を選ぶ人間の比率が同じとは限らない。
0564login:Penguin
2008/02/23(土) 12:51:03ID:QUI1SgRGで、それを客観的にどうやって調べるの?
調べられない事を良いことに「だからこれは相手には負けていないんだ」と言うのは、タダの負け犬の遠吠え
0565login:Penguin
2008/02/23(土) 13:03:30ID:fchjtsYd俺は勝ってるとか負けてないとかは一切いっていない。
勝手に思い込まない方がいいよ。
俺が言っているのは君の言っているシェアが一番多いものが一番
使いやすさという議論には無理があると言っているだけ。
0566login:Penguin
2008/02/23(土) 13:05:50ID:QUI1SgRG優れている(使いやすい)ということを否定しようとしているんだから、勝った負けたという話になると思うが?
0567login:Penguin
2008/02/23(土) 13:12:45ID:fchjtsYdそういう意味ではシェアが一番多いものが一番使いやすい
という議論は無理があるということ。
使い易いかどうかは否定してないよ。思い込みが激しいね。
どこで否定してるかな?使い易いという根拠が甘いと言っているだけだが。
0568login:Penguin
2008/02/23(土) 13:19:48ID:vbkr4FHJ使いたいくない奴、
つかえない奴はつかわんでよろしい。
これだけだろ?
おまいらがLinuxの普及なんて心配する必要ないよw。
だらだらうっとうしい連中。
で、ほかからも鬱陶しがられてここに溜まってんだろ?
邪魔だよ。でてって。
0569login:Penguin
2008/02/23(土) 13:24:57ID:7Pz0nYDf0570login:Penguin
2008/02/23(土) 13:25:53ID:kduU6/rd0571login:Penguin
2008/02/23(土) 13:29:59ID:3iMYFwDYそういわれると、このスレの存在意義がw
0572login:Penguin
2008/02/23(土) 13:32:50ID:kduU6/rd,..:':.: :.: :.: :.: :.: :.: :.: :ヽ
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ、
/.:.::.::.::.::.::.、::.::.::.::lヽ:.::.::.::.::.::.::.l
,!:::.:::.:::.:::.:::.l ヽ:::.:::.l ヽ:::.:::.:::.::.:.|
l:.::.:::.::::::::::::l ヽ::::::l/゙!::::::::::::::::.l
|:.::.:::::::::::::::l―- ヽ:::| ,;..i:::::::::::::::::.l
!:::::::::::::::::::|,,‐-、 ヽ;! 'l::;;;!:::::::::::::::::.l_
,!:::::::::::::::::::l、::;;;:! ゙ー''l:::::::::::::::::.ト、 `ヽ、
|:::::::::::::::::::::| ゙''''´ !;:::::::::::::::!::) ヽ
l:::::::::::::::::::::::l゙ヽ、 -‐ ,〈:::!:::::::::::::.ノ ヽ
,l::::::::::::::::::::::::|;;;;-二ニュー'' ヽ;!;;-‐''´ ヽ
0573login:Penguin
2008/02/23(土) 13:36:02ID:vbkr4FHJつーか、このスレいらね、って言っているわけだよ
馬鹿さらしスレ、恥ずかしくないのか?
おまえら。
0574login:Penguin
2008/02/23(土) 13:40:51ID:7Pz0nYDf棲み分けは出来てるんだよな。
使いたい奴が50%、使いたくない奴が50%だとして、
Windowsが使いたくない奴をいくらかシェアに組み込んでるのは仕方ない。
Linuxが進むべきところは、使いたい意志を持った人すべてに行き渡ることだから。
0575login:Penguin
2008/02/23(土) 13:48:03ID:kduU6/rd0576login:Penguin
2008/02/23(土) 13:51:22ID:xik4Ipylあれも出来ないこれも出来ないと指摘されて逆切れして
だったら使うなとファビョリだすのがこのスレのお約束
0577login:Penguin
2008/02/23(土) 13:52:13ID:7Pz0nYDf仕事にもどうぞ。
0578login:Penguin
2008/02/23(土) 13:54:28ID:7Pz0nYDf具体的に出来ないことを指摘させようとしたら
フォトショが使えない程度のことしか言えないんで呆れられたというのが真相。
0579login:Penguin
2008/02/23(土) 14:13:53ID:kduU6/rd0580login:Penguin
2008/02/23(土) 14:15:18ID:kduU6/rd妄想だけどね
0581login:Penguin
2008/02/23(土) 14:22:57ID:7Pz0nYDf仕事で使ってる奴が2chでLinux叩いてどうにかなるとか考えるの?
子供の発想だよそんなもの。
まあ、いろんな奴がいるからわからんけど。
思わせぶりなことを書いて
社会人が書き込んでるように見られたがってる子供もいるからな。
0582login:Penguin
2008/02/23(土) 14:43:07ID:rsNhpFMbあえて、こんな隔離スレまで出張ってきてうだうだ言う必要はないよ。
改善のネタを探しに来てるんだけど、曖昧なこと、大仰なことばっかりで参考にならん。
0583login:Penguin
2008/02/23(土) 14:43:11ID:IXAJIqmHLinux向けソフトの開発しているとか予算の都合でWinを導入できない以外の理由でだが
0584login:Penguin
2008/02/23(土) 14:55:49ID:ZKAqZygZソフトも多少は開発するけど
0585login:Penguin
2008/02/23(土) 15:01:43ID:7Pz0nYDfpixarとか
http://studio-linux.org/studios/index.html
0586login:Penguin
2008/02/23(土) 15:33:50ID:IXAJIqmHデスクトップOSがLinux、という意味で
0587login:Penguin
2008/02/23(土) 16:11:34ID:7Pz0nYDf0588login:Penguin
2008/02/23(土) 16:14:27ID:3iMYFwDYフォトショってほんの一例だろ。
どれが出来ないあれが出来ないって、ひとりが全部把握出来るわけないよ。
逆に把握出来てたら、今頃Linuxでも代わりのソフトがあるはずさ。
フォトショなんて使わないけど、anydvdとかDVD2ONEとか使えないのは痛い。
VISTAの評判が悪いので乗り換えようとしたけど、一部の代替は出来るけど
まだ完全移行ってわけにもいかないな。
0589login:Penguin
2008/02/23(土) 16:22:14ID:DrUfriIe0590login:Penguin
2008/02/23(土) 16:31:18ID:khFECPL/言いたいんじゃないかと思ってる
0591login:Penguin
2008/02/23(土) 16:43:54ID:vmouqxa4それで分かったんだよ。
この世界にLINUXなんてマイナーなOSが存在してはならないのだ。
こんな中途半端な起動すらしないクソOSがあるから、知人は何度となく俺にLINUXを勧めに来るのだ。
世界はWINDOWSだけで動いていればいい。
そもそも世界を作った神はLINUXなどというモノを創造したのだろうか。
だとしたら神ヤハウェの罪も正さなければならない。
神が創った疫病、災害、宗教、そしてLINUXは人類にとって驚異でしかない。
こんな有害なモノを創ったヤーウェは何を考えていたのか。
エホバの愚行を人類は非難しなければならない。
0592login:Penguin
2008/02/23(土) 17:09:43ID:O3uYf5GPXPとVistaはなんとなくストレスを感じる俺が来ましたよ
Windows2000もそろそろ、ドットネットが動かないだの
WMPが動かないだの不便を感じ始めているんだけど
乗り換えたいOSが無い(´・ω・`)
0593login:Penguin
2008/02/23(土) 17:10:32ID:7Pz0nYDfエロゲってよくわからんな。
よくあんな漫画絵で興奮できるな、あいつら。
0594login:Penguin
2008/02/23(土) 17:11:24ID:rIyfCrdf抽出 ID:7Pz0nYDf (18回)
0595login:Penguin
2008/02/23(土) 17:18:47ID:7Pz0nYDfエロゲを馬鹿にしたんじゃないよ。
気に障ったのかな?
0596login:Penguin
2008/02/23(土) 17:21:44ID:ZlRBw4bzネットで買い物するのにIEだろうがなんだろうが(対応してたら)大して変わらんでしょ。
友達とメールのやり取りならOEで問題ないし、携帯でもいいくらいだ。
エディタもほとんど使う機会はないからメモ帳でOKだし・・・・・・
大多数の人にとってゃそれで十分使いやすいってことになる。
もちろんこれなら逆にlinuxの方でも十分なんだけど、
同じならはじめからPCにwindows入ってるからそっち使うよね。
0597login:Penguin
2008/02/23(土) 17:30:12ID:7Pz0nYDf0598login:Penguin
2008/02/23(土) 17:39:12ID:ZlRBw4bz大多数の人は起動を確認したあとそのまま継続して使うからね。
0599login:Penguin
2008/02/23(土) 17:41:29ID:S9O0s56k0600login:Penguin
2008/02/23(土) 17:44:25ID:ZlRBw4bz0601login:Penguin
2008/02/23(土) 17:49:02ID:Evpjf+4w普通はそう考えない。
PC ユーザ全体から見れば OS 入れ替える人間の割合は小さい。
0602login:Penguin
2008/02/23(土) 18:01:36ID:7Pz0nYDf0603login:Penguin
2008/02/23(土) 18:17:03ID:ZlRBw4bz0604login:Penguin
2008/02/23(土) 18:41:59ID:7Pz0nYDfお前の意見が普及の参考にならないって言ってるだけですが?
本当にゴミだな。
0605login:Penguin
2008/02/23(土) 18:43:04ID:ZlRBw4bz0606login:Penguin
2008/02/23(土) 18:44:07ID:7Pz0nYDfVistaが入ったPC買ってみんなXPにダウングレードしてるだろ。
0607login:Penguin
2008/02/23(土) 18:49:12ID:7Pz0nYDf頭悪いな。俺は怒ってないよ。
0608login:Penguin
2008/02/23(土) 18:49:59ID:1okTXN4J0609login:Penguin
2008/02/23(土) 18:51:26ID:Qbfhp1p8俺的にはLinuxは好き だが普及はしなくていいかな。今まで通りマターリと開発して欲しいなぁ
変な欲だして生態系崩れて欲しくない。
0610login:Penguin
2008/02/23(土) 18:54:45ID:7Pz0nYDf書き込まずにはいられなかったんだな。
0611login:Penguin
2008/02/23(土) 18:56:26ID:ZlRBw4bzたいたいが自分で具体的に何かしてるわけじゃないからどうしてもグダグダになる。
0612login:Penguin
2008/02/23(土) 18:59:14ID:7Pz0nYDf2ちゃんに書き込むことが貢献になってると思ってる?
0613login:Penguin
2008/02/23(土) 19:01:31ID:S9O0s56kドカチン開発者はそれに従って動きなさいみたなカスばっかりだなこの板
0614login:Penguin
2008/02/23(土) 19:13:45ID:O3uYf5GPむしろこのスレは、わざわざLinuxのインスコという労力を払いながら
Linuxを使いこなせなかった恨みつらみを
他人の責任としてなすりつける所だw
0615login:Penguin
2008/02/23(土) 19:14:29ID:7Pz0nYDfやっぱり、書き込みやすい全体を見やすいってのは荒らしやすいってことなんだね。
真面目に取り組むにはちょっと、2chの形式は駄目でしょ。
0616login:Penguin
2008/02/23(土) 19:47:35ID:qvTqEJCyそういう人間が多いんだから、普及するわけないんだお。
0617login:Penguin
2008/02/23(土) 20:28:50ID:ZlRBw4bz0618login:Penguin
2008/02/23(土) 20:36:25ID:O3uYf5GPコマンドを覚えたり、アプリごとに日本語使うための設定書いたり
自分がLinux始めた頃はXを起動させてNICを認識させるまでが一苦労だった
0619login:Penguin
2008/02/23(土) 20:38:38ID:G4pD01lz韓国語の方が優れていて歴史も長いのに。
惰性で最初に覚えた言語にしがみついているなんてもったいないにもほどがある。
なんて粘着されたらキモい以外に感想が出るわけもないからな。
0620login:Penguin
2008/02/23(土) 20:40:42ID:5Z+sFJsR0621login:Penguin
2008/02/23(土) 21:00:34ID:gCs91Vej0622login:Penguin
2008/02/23(土) 21:43:20ID:OXdKqTYzそう言う下らん釣りは特亜板ででもやってくれ。
0623login:Penguin
2008/02/23(土) 21:50:15ID:g9nFUXA3最後の一行読んだ?
0624login:Penguin
2008/02/23(土) 22:17:41ID:pmAh7UM+Windowsに1万5千円出してもいい。Basicを9800円くらいにしたらもっと売れる!Serverも管理が簡単で
Linuxより効率がいい。Linuxに絶対お金は出せない。Linuxはオープンソースなんだからシェアウェアなんて
ありえない!誰か無料でOfficeやPhotoshopのパクリつくってー
Linuxに不具合が起こっても誰も責任をとらない(とれない)。そんなOSが普及する訳がない。所詮、個人
ユーザが集まって非営利につくっているOSと、会社企業が利益を追求して作っているOSとでは質が違う。
0625login:Penguin
2008/02/23(土) 22:19:53ID:JWTwQCaF誰も責任を取らないなら Linux なんか商売になんか絶対使えない
ような気がするが。実際には使ってるところがあるけど。
0626login:Penguin
2008/02/23(土) 22:29:28ID:UADrB+YM0627login:Penguin
2008/02/23(土) 22:33:03ID:khFECPL/金とってても誰も責任とらないよ
ご丁寧に免責契約結ばされるしな
0628login:Penguin
2008/02/23(土) 22:48:59ID:tG9AyckDwindowsもしかり、macもしかり
windowsなんて、散々バグ出したり、前に出した物切り捨てたり。
コンピュータなんて物は所詮プログラムの詰め合わせ
詰め合わせが原因でバグも出たりする(競合とか依存関係だったり)
それはlinuxじゃなくて、他のosも同じだと思うけどね
windowsの場合、責任より利益だけを追求してるように見える
0629login:Penguin
2008/02/23(土) 23:04:06ID:UADrB+YM0630login:Penguin
2008/02/23(土) 23:11:04ID:MAkVTDBr他の無料のUNIX like環境を探すよ
0631login:Penguin
2008/02/23(土) 23:15:51ID:JWTwQCaF難しい質問だな。個人としては無料 Unix 系全てが有料なら Windows
買うくらいの金は躊躇せずに出すと思う。あまりこだわりは無いんで。
仕事で使うときは数万程度なら出すだろうし、以前はそうしてた。
最近無料のが進化してしまったんで無料の使ってるけど。ライセンス
の管理とか無いって気楽なんだよね…
0632login:Penguin
2008/02/23(土) 23:21:55ID:MBhIYPy0ブラウジングでマウスの戻る進むボタンが使えないんだぜ・・・
0633login:Penguin
2008/02/24(日) 00:21:31ID:J65IE7md0634login:Penguin
2008/02/24(日) 00:30:21ID:Eij1s5p60635login:Penguin
2008/02/24(日) 00:54:05ID:Z+7bZWySimwheel入れればブラウザだけは5ボタン動くじゃん
とか言ってしまいたくなるけど、俺も3ヶ月前Linux入門したときには
「設定アプリくらい作ってくれよ!」とキーボードを叩きたくなった。
config設定が固まった今はコピペで終わるけど。
0637login:Penguin
2008/02/24(日) 01:19:34ID:+w1Z9Rcr5000円くらい。
0638login:Penguin
2008/02/24(日) 04:12:53ID:N/Obtprmハードで引っかかるってBIOSでFDを切っても
インスコCDのbootでFDをseek、で、無ければエラー吐いちゃう
とか誰か教えてやれよ。少し自作かじった奴なら
尚更、切ってる可能性ある。
まあ、その事に触れる情報が少ないんだよな、あとBIOSのヴィルス設定オフとか
0639login:Penguin
2008/02/24(日) 12:04:45ID:b+PbpbNqttp://www.moongift.jp/2008/02/andlinux/
0640login:Penguin
2008/02/24(日) 13:45:23ID:eXn96tEl「コリャ普及するわけがないっ」
0641login:Penguin
2008/02/24(日) 18:17:28ID:2ul4XzmI0642login:Penguin
2008/02/24(日) 18:27:28ID:khGdkfkK0643login:Penguin
2008/02/24(日) 18:36:12ID:eyecPqzJ「Windowsで出来ることはLinuxでも出来る」って聞いたんだけど、
フリーソフトで「初音ミク」の代替ソフトってあるの?
0644login:Penguin
2008/02/24(日) 19:10:10ID:M4bm88IG0645login:Penguin
2008/02/24(日) 19:20:07ID:cZAaKAkoそんな無責任な事言ってたヤツにきけば?
0646login:Penguin
2008/02/24(日) 22:41:33ID:decIRYQoみんなWinの著名アプリの後追いばっかりじゃん。
0647login:Penguin
2008/02/24(日) 22:47:03ID:y1d9Y3l4作ってるのは初音ミクの作者であり、msじゃないし
作者がwinで開発してるってだけだよね
0648login:Penguin
2008/02/24(日) 22:59:39ID:IPzJEmuEヒットして世間に認められることを初出のしきい値にするなら
ユーザ数の少ないLinux用に作るソフトが当たるわけがない
0649login:Penguin
2008/02/24(日) 23:31:23ID:decIRYQo言いたいことはだ。LinuxはOSから開発ツールまで無料だしPC以外のハードでも
動作するんだからWin/Macよりも開発の自由度はあるんじゃないかな。
で、表計算とか画像処理なんていうツマらないアプリはWin/Macにまかせて
Linuxならではの斬新なものが年に1つは2つ出てもいいんじゃね、てことで。
0650login:Penguin
2008/02/24(日) 23:37:55ID:A4B0JJAP0651login:Penguin
2008/02/24(日) 23:46:12ID:ylfjvRGXWinのころはほとんど日本人が作った無料ソフトで賄えたんだけどねぇ〜
0652login:Penguin
2008/02/24(日) 23:49:47ID:Sa+MU/+b0653login:Penguin
2008/02/24(日) 23:51:19ID:Qk4pArt4Windowsでは文字入力を補助するソフトウェアのこと。
日本語Windowsに主に使われている日本語入力用IMEは、
ローマ字からひらがな/カタカナへの変換、かなから漢字への変換などを行う。
Windowsに限らずに広く文字入力のためのシステムを表す
一般名称はインプットメソッドである。
Windows以外のOSで使われるインプットメソッド
(Mac OSの「ことえり」など)についてもIMEと呼ばれることもあるが、
IMEは本来Windowsにおける用語であり、これは誤解を招く。
0654login:Penguin
2008/02/25(月) 00:10:05ID:82mzphQPcolinuxはwinアプリ?
0655login:Penguin
2008/02/25(月) 00:36:24ID:g6V/YsTe0656login:Penguin
2008/02/25(月) 01:23:26ID:du2KXw2I0657login:Penguin
2008/02/25(月) 01:27:15ID:FbmrNuyZ業務グラマは別として
0658login:Penguin
2008/02/25(月) 01:41:18ID:eFT1MelM0659login:Penguin
2008/02/25(月) 02:20:30ID:D2CE0rRbsylpheed , XJP2 , JD , Grub を使っているな
それぐらいか
0660login:Penguin
2008/02/25(月) 02:24:03ID:xS2LGxbNFEPなんて呼び方もあったな。
今のIMとはまた意味が違ってくるみたいだけど。
0661login:Penguin
2008/02/25(月) 02:54:50ID:0s7AsfCcそんなのがプロを自称すんなって
今やってるそれ分かってて組んでんのかよ
0662login:Penguin
2008/02/25(月) 03:06:57ID:PMrJKL/Z昔ながらにしこしこビルドしている石頭も
よのなか様々だよね。
0663login:Penguin
2008/02/25(月) 04:26:21ID:wGRgbBc5>フリーソフトで「初音ミク」の代替ソフトってあるの?
そんなに初音ミクが使いたければ、Linux上で初音ミク起動すりゃいいんじゃね?
動くよ、余裕で
0664login:Penguin
2008/02/25(月) 05:20:54ID:EHxq4WBI0665login:Penguin
2008/02/25(月) 13:36:41ID:0s7AsfCcやってることが分かってんならなんでもいいよ
0666login:Penguin
2008/02/25(月) 14:51:36ID:tyUP6KXI今度はソフトの量で叩くのか。微笑ましいな。
0667login:Penguin
2008/02/25(月) 14:59:47ID:1ewZpcpgインストーラーが立ち上がる前に止まった・・・
ACPI=off を付けたら無事インストーラーが立ち上がるが
hddのフォーマットで失敗する・・・
ああ、こりゃ一般人が使うわけがねぇなと心底実感した
0668login:Penguin
2008/02/25(月) 15:01:46ID:pu40lUxS0669login:Penguin
2008/02/25(月) 15:20:55ID:LVshtmFdさーぱりわからんね。
0670login:Penguin
2008/02/25(月) 16:03:17ID:doee5oX6「○○なんかそもそも必要ない。欲しがるやつはDQN。どうしても必要なら自分で作れ」
みたいなやりとりを目にしたとき。
0671login:Penguin
2008/02/25(月) 16:05:27ID:QIAUqQHz0672login:Penguin
2008/02/25(月) 17:34:37ID:0tb+w201わりと新しめのGeForce7025搭載マザボで1台組んで
「今度は使えるlinux」とかいう記事見てubuntu入れてみたら
何の問題もなく起動出来た俺は一般人
0673login:Penguin
2008/02/25(月) 17:47:52ID:xTSNF+v+初心者なら運だろ。
俺3回連続でCDすらもカーネルパニックで起動しなかったこそ有るぞw
今は最低でも仮想PCがあるんじゃんよ。
0674login:Penguin
2008/02/25(月) 17:55:22ID:9V3/rYH3ubuntuスレで、Linuxでは何も関係ないWindowsウィルスをLinuxで対策しろという馬鹿があばれてたが?
0675login:Penguin
2008/02/25(月) 18:13:56ID:0tb+w201ウイルス対策ソフトが入ってないと文句言われたり、ファイルのダウンロード勝手にブロックしてくれたり、あんな機能いらんわ。
0676login:Penguin
2008/02/25(月) 18:27:26ID:tyUP6KXIいや、別にあれは悪い機能とは思わんけど・・・。やり方はともかくね。
むしろ、ああいうフェイルセーフの機能(というか概念)はLinuxに欠けてる部分だと思うな。
特にデスクトップユースを視野に入れるのなら絶対に必要。
そえに、Windows向けのウィルスが蔓延してる現状では、Windwosにアンチウィルスソフトを
入れるように促すのはは当然のことだと思うよ。
0677login:Penguin
2008/02/25(月) 18:49:40ID:0kIs1rOTクッキーをスパイウェアと呼んでみたり無駄な警告を
乱発して不安を煽ってる
0678login:Penguin
2008/02/25(月) 19:20:02ID:d4SFOFW50679login:Penguin
2008/02/25(月) 19:46:36ID:0tb+w201ウイルスなくなって困るのはノートンとかトレンドなんとかだな。
0680login:Penguin
2008/02/25(月) 19:55:47ID:xTSNF+v+検出力で負けてるからなあ・・・
0681login:Penguin
2008/02/25(月) 22:09:18ID:7Pis6TWqウィンはexeをクリックすりゃ大概何とかなると見当はつけれたが、
犬はいまいちどうすりゃいいのかわからん。
雑誌見てもこの通りにうて見たいな事しか書いてないから、ちょっと厳しい.
ubuntuだとrpmが使えないからパッケージとかあってもさっぱりなことが多い.
解説書がやっぱり欲しいわけですよ。
フェドラでもウブンツでもここ何年かはこれで行きます、みたいなノリで
広めまくってくれないと、どうせまた中途半端な解説が出て終わりだろ、
と言う風にしかみてくれない。
0682login:Penguin
2008/02/25(月) 22:25:46ID:e/j/Rrvy俺なんか Windows インストールしようとしてブートしなくて結構手間
かかかったぞ。ドライバを取ってこなきゃいけなくて、それを適切な
タイミングでロードする必要があった。いろいろ google して調べる
必要あった。さらに Windows のインストールはLinux よりはるかに時間
かかった。Linux は一発ですぐ入った。
0683login:Penguin
2008/02/25(月) 23:15:55ID:eG2HVlUA1つではWindows Vistaを、1つではCentOS 5をデスクトップで使っている。
ぶっちゃけ、とっちも不満だらけだが、仕事上特には支障はない。
慣れだろうな。あと、どっちの世界でも、基本的にOSS使ってるからかもしれんが、OfficeSuiteの互換性もそれなりにこなせている。
0684login:Penguin
2008/02/25(月) 23:26:04ID:IHvOXh4lWindowsもかっこいいわけじゃないけど
0685login:Penguin
2008/02/25(月) 23:29:42ID:vb9oAKvP美少女ゲームやアニメキャラな壁紙とかデスクトップテーマは
デフォルトでは入っていないだろう
0686login:Penguin
2008/02/25(月) 23:30:31ID:e/j/Rrvyカスタマイズの自由度ははるかに Linux の方があるから自分の好みに
しやすいと思う。あまり拘る方じゃないけど、他の人のを見ると Linux
は結構凝っている人いるね。あと、compiz-fusion は優れていると思う。
まぁ人ぞれぞれだね。
0687login:Penguin
2008/02/25(月) 23:32:29ID:Chtu1EGQゴテゴテとしたメタリックなのが多いよな。
開発者同様ユーザーもセンス悪い。
0688login:Penguin
2008/02/25(月) 23:35:32ID:vb9oAKvP0689login:Penguin
2008/02/25(月) 23:36:27ID:nLLlLPkQWinだってそんな良いもん入ってねーけどな
デフォルトの壁紙、95と98の桜、XPの丘、Ubuntuの良く解んない茶色い奴、Mintの黒い奴の中では、XPの丘が一番センス良いと思うな
Ubuntuの茶色い奴、アレはないだろう?しかも、起動時に一瞬見えるうんこ色はそこそこ深い所をイジらないと消せないし
0690login:Penguin
2008/02/25(月) 23:37:40ID:e/j/Rrvy実際に使ったことある?趣味が合うかは別として、メジャーな distro で
そんな壁紙がデフォルトの無いんじゃない?見た目では compiz-fusion
は結構インパクトあるみたいね。Windows 使用者で知らなくて驚く人結構
いる。あと、非力な PC で走るのも驚くね。
0691login:Penguin
2008/02/25(月) 23:43:56ID:xCKmEtHkデスクトップのデザインや色使いがカッコイイと思った。
通常使っているのは他のディストロだけど、初めはいろいろ凝ったデスクトップにして
アクセサリもいくつか入れていたけど次第にシンプルになっていって今ではかなり地味。
Winの方もシンプルこの上ない設定にしているし。
0692login:Penguin
2008/02/25(月) 23:46:36ID:Chtu1EGQttp://digital.hmx.net/2006/10/3linuxterra_soft11.shtml
0693login:Penguin
2008/02/25(月) 23:47:54ID:vb9oAKvPEmiClockさえあれば背景だとかテーマだとかそんなもんは飾りですよ
偉い人にはそこが(以下略
0694login:Penguin
2008/02/26(火) 00:00:39ID:Cg+0RZJb0695login:Penguin
2008/02/26(火) 00:14:33ID:65VIkANAだが、パラメータの説明がどこにもない。
こりゃ普及するわけないわ
0696login:Penguin
2008/02/26(火) 00:25:07ID:LuxBK+3zxpのデフォルトが一番センス悪いだろw
0697login:Penguin
2008/02/26(火) 00:31:46ID:MMRc530vKDEはいかにも北朝鮮の労働党って感じがするし
XFCEはアレクサンダーとぜんまいねずみという話を思い出して鬱になるし
個人的にはicewmが一番しっくりくる気がする
0698login:Penguin
2008/02/26(火) 00:33:47ID:M+ci0MRcwinもlinuxもカスタマイズの自由度は変わらないよ
ただwinの方が面倒くさいってだけ
0699login:Penguin
2008/02/26(火) 00:33:54ID:XwJFo66Uそう?デフォってことはUbuntuとMintの場合、emeraldは入ってなくて、compizも動いてない状態だけど……
まあ、そういうセンスの人なんだね、君は
0700login:Penguin
2008/02/26(火) 00:36:50ID:jQMJ8Jvl0701login:Penguin
2008/02/26(火) 00:37:35ID:j+Ktmsjngnomeだけは使わないなあ
なんでだろ
0702login:Penguin
2008/02/26(火) 00:39:09ID:IOQzr+j80703login:Penguin
2008/02/26(火) 00:39:19ID:29RGlVCZインスコして速攻ターミナルが落ちて以来使ってないけどw
0704login:Penguin
2008/02/26(火) 01:31:16ID:rGldrcfyxpインスコして真っ先にやることは、メニューとテーマを旧Windows風にすることだよなあ。
0705login:Penguin
2008/02/26(火) 01:58:59ID:3JmXiAppRoyale(Noir)入れとけ。
0706login:Penguin
2008/02/26(火) 03:42:18ID:8eNMS4Mqアプリが必要だから結局gnomeで揃えることになるな
0707login:Penguin
2008/02/26(火) 04:35:02ID:ywICK14T仮想マシンだからウイルスが入っててもいいとおもったのがまずかった。
インストールしている間にちょうど電話がきてパソから少し離れたんだよ。
パソコンには全く被害はなかったがあれのおかげで家族からの信頼は砕け散った。
割れをするときは音量にも注意することを学んだ
0708login:Penguin
2008/02/26(火) 04:35:46ID:0mgNTYyy仮想マシンだからウイルスが入っててもいいとおもったのがまずかった。
インストールしている間にちょうど電話がきてパソから少し離れたんだよ。
パソコンには全く被害はなかったがあれのおかげで家族からの信頼は砕け散った。
割れをするときは音量にも注意することを学んだ
0709login:Penguin
2008/02/26(火) 04:53:33ID:1H7TTl2f中央の文字が長すぎて右側の囲みの文字と重なって見づらい。
なぜだろうね?
それって俺だけ?
せめて本家のHPは正常に見たい。
>1の Linuxが普及するのに障害となること
の一つでもあると思う。
0710login:Penguin
2008/02/26(火) 05:23:51ID:cqHUCwx9壁紙設定してる奴見ると池沼なのかと思うな。
俺はクラッシックテーマ使って壁紙無しがデフォ
0711login:Penguin
2008/02/26(火) 06:35:37ID:loWK1gN7XPの場合、デザイン悪い上にその方が快速だしな。
VistaではGPUに振ったから環境次第ではアロエらしいが。
0712login:Penguin
2008/02/26(火) 06:55:44ID:Q4lrMJ9bIPAモナフォントを使えばいいんじゃね
0713login:Penguin
2008/02/26(火) 08:46:09ID:Cg+0RZJb> winもlinuxもカスタマイズの自由度は変わらないよ
それはどうかな。Linux の場合はデスクトップ環境ごっそり入れ替える
とかできるからね。KDE, Gnome, xfce 等入れ変えたり。
あと compiz-fusion は設定の自由度がかなりある。この程度は普通。
凝ってる人はもっといろいろするだろうけど。
0714login:Penguin
2008/02/26(火) 10:58:29ID:zt09aFthハルヒに追っ払われるタイプだよな
0715login:Penguin
2008/02/26(火) 11:01:04ID:EcG1wgllそのコマンドを書く場所すら見つからない
当たり前過ぎて説明も無い、どこだ?どこだ?
0716login:Penguin
2008/02/26(火) 11:05:15ID:h9e9tnWA大抵デフォそのままなんで地味。というか華がないのが難。
Winの場合は単に、見慣れた画面というだけだが
0717login:Penguin
2008/02/26(火) 14:46:10ID:eMAAHckI3Dデスクトップの写真やらエンタメ系のソフト紹介やってたけど、ちょい煽りすぎな感もあった。
linuxを今まで使って無いひとに推める為の工夫なんだろうけど、もうちょっと注意事項とかも書いてあげないと。
「linuxはパソ素人が弄るもんじゃねぇ」くらいの事書いておかないと、あの記事に踊らされて泣いたウィンユーザーは多いんじゃなかろうか?
0718login:Penguin
2008/02/26(火) 14:48:28ID:/HwYigT/0719login:Penguin
2008/02/26(火) 14:57:55ID:42skLC3sLinux使ったことない人は大勢いるし、Linuxを使いこなせる人なんて世間的にはゼロに等しいが、
PC使っていて、Windowsに触ったことない人はほとんどいないから大丈夫だよ。
と低脳ゆとりにマジレスしてみるテスト。
0720login:Penguin
2008/02/26(火) 15:14:05ID:/HwYigT/1個のデスクトップ環境で考えると
思想的に一貫性のない操作性のWindowsのほうが分が悪いのは明白だけどな。
0721login:Penguin
2008/02/26(火) 15:22:07ID:XwJFo66U正直、たかだか家電製品相手に思想とか主義とか持ち出すあたりが、Linuxの一番ダメな所だと思う
0722login:Penguin
2008/02/26(火) 15:22:40ID:wx3zOENzちょっと気に入らないとディス鳥まき散らし
WMまき散らしブラウザまき散らし
ソースを好き勝手に弄っては互換性をきりサポートを切り
ユーザーの利便性なんてお構いなし。
0723login:Penguin
2008/02/26(火) 15:25:37ID:XtvLhUCI絶対に普及しないぞ
0724login:Penguin
2008/02/26(火) 16:04:50ID:qG1DJIcoまぁうちの親の場合別に Ubuntu でも大して違和感なかったみたい。
e-mail 使ってるけど添付とかも困ってないし。大したことしてないからね。
Vista が重過ぎるんで両方使えるようにしておいたが
Ubuntu の方が使い易いと言っていた。比較したら軽いからだと思うけど。
0725login:Penguin
2008/02/26(火) 16:27:15ID:jQMJ8Jvl管理者がいたら何を使っても困った時に何とかなるんだが
普通は一般家庭ではいないのが問題だ。
0726login:Penguin
2008/02/26(火) 16:39:37ID:qG1DJIco管理はほとんどノータッチ。初めに DVD 見られるようにしたこと程度かな。
あと、メールの設定か。ただ、これは windows でも俺がしたから同じだわな。
ただ、実際には >>725 のいう面はあると思う。何かあったときに
直してくれる人がいるかどうかは心理的に影響ある。本当は問題無くてもね。
実状は Windows の方が問題起こしたとき厄介かも知れないんだが
普通はそう意識しない。
0727login:Penguin
2008/02/26(火) 16:53:27ID:jQMJ8Jvlインストールで問題なければいいが何かあるととたんにハードルが上がる。
自分でググって解決するにしてもPCが1台しかなければ
それが動かなかったらダメだし(まあ携帯があるといえばあるが)。
その面ではやっぱりOSプリインストールかどうかは大きい。
0728login:Penguin
2008/02/26(火) 17:05:00ID:XwJFo66U(家電量販店でも割と丁寧なサポートが受けられるしね、WInだと。95の時代にはお世話になった)
サポートの人間は百万回聞かれたような内容の質問でも「ググれかす」とは言わない
そういうセーフティネットがLinuxにはない
で、そういうセーフティネットが必要ないほどにPCに慣れたころには、Winにも慣れてて移行が面倒臭くなる、Winでしか出来ないことをちょこちょことやってる
だから、Winを普通に使いつづける、Linuxは物好きしか使わない
構造的欠陥ってことだね
0729login:Penguin
2008/02/26(火) 17:07:36ID:X9idaMZd0730login:Penguin
2008/02/26(火) 17:10:07ID:KrvpwwSS全部ボランティアベースらしい
0731login:Penguin
2008/02/26(火) 17:14:46ID:jQMJ8JvlWindowsで再インストールしろってのは悪く言われることが多いが
自分のデータが保存できるなら手間はかかるがそこまで悪いことでもないけどな。
Linuxだっていろいろ試しまくって再インストールって感じで覚えたよ。
0732login:Penguin
2008/02/26(火) 17:16:11ID:SuvN6pFqボランティアも関わってんだな。
0733login:Penguin
2008/02/26(火) 17:35:24ID:42skLC3s何をいまさらw
ユーザー数ならWindowsがぶっちぎりの圧勝だし。
ボランティアも多いに決まっとるがな。
0734login:Penguin
2008/02/26(火) 17:41:17ID:SuvN6pFqだから変な書き込みが多かったのか。
0735login:Penguin
2008/02/26(火) 17:45:54ID:SuvN6pFq0736login:Penguin
2008/02/26(火) 18:04:14ID:42skLC3sうむ。
Windowsボランティアの物量に対抗しようと頑張ってるんだけど、
やはり捌き切れずに変な書き込みになってるという感じだな。
0737login:Penguin
2008/02/26(火) 18:26:34ID:SuvN6pFqいや、ドザも飽きないなと思って。
0738login:Penguin
2008/02/26(火) 19:41:37ID:KrvpwwSS0739login:Penguin
2008/02/26(火) 19:45:44ID:SuvN6pFqそれだ。
0740login:Penguin
2008/02/26(火) 19:46:16ID:lefmCLz1なぜヘタればかりが普及を語りたがるのか。
0741login:Penguin
2008/02/26(火) 19:50:45ID:rGldrcfyどっちもボランティアだが。
0742login:Penguin
2008/02/26(火) 19:57:01ID:jyKfHFN70743login:Penguin
2008/02/26(火) 20:42:29ID:dDYBZ816犬糞と言いつつこの板に出入りしてるお前に萌える。
しっかりしたディストリビューション選んでいたら
特に影響でないけど?
0744login:Penguin
2008/02/26(火) 21:06:08ID:iB7Wuhui0745login:Penguin
2008/02/26(火) 21:09:01ID:Y/m1Cy6r0746login:Penguin
2008/02/26(火) 21:13:41ID:MAMHFS2j0747login:Penguin
2008/02/26(火) 22:26:50ID:MMRc530vつMicrosoft J++
0748login:Penguin
2008/02/26(火) 23:54:10ID:jgPlGUdE0749login:Penguin
2008/02/27(水) 00:21:45ID:rmJbsuxzXが800x600で立ち上がるとき。
やっぱしょうがないよな。メーカーからドライバーの提供を受けられる win と、基本は何でも「自動認識」を求められるlinuxを期待しちゃダメだよな。
0750login:Penguin
2008/02/27(水) 00:27:19ID:5n8nIjUAw2kでもwinxpでもインストール直後はそうじゃなかった?
0751login:Penguin
2008/02/27(水) 00:30:10ID:VOX4u+kG結局他にデファクトスタンダードがあるからわざわざシェア的にも純技術的にも
(信者が声高に主張するほどには)選ぶメリットがない。
って事だな。
0752login:Penguin
2008/02/27(水) 00:46:06ID:5Js/IQ85ちょっと遅かったな
0753login:Penguin
2008/02/27(水) 01:05:39ID:WSWnrIuMもっと客観的な目で最近のWindows板の過疎っぷりとLinux板にわらわら湧いてる初心者どもの数を見てみろ。
この先の5年がこれまでの5年と同じと思ったらいかんぜよ。
0754login:Penguin
2008/02/27(水) 01:11:54ID:JdzKaTjD0755login:Penguin
2008/02/27(水) 01:13:29ID:M0PULYsYこれでどのくらいlinuxユーザーが増えたことか。
でもまだちょっと一般人には早い。
一般人が何も考えずに使えるようになるのは
あと数年後だな。
0756login:Penguin
2008/02/27(水) 02:12:09ID:glPIc0ZhPCの需要が拡大しない限りMSOSもう駄目でしょ。
0757login:Penguin
2008/02/27(水) 02:16:22ID:iUz3NW+M0758login:Penguin
2008/02/27(水) 05:25:02ID:3gwd/hnD0759login:Penguin
2008/02/27(水) 08:09:52ID:ATs10xaK0760login:Penguin
2008/02/27(水) 08:19:29ID:vSqiI6DV更新ってことは新しいPCを買う人間の大部分はWinユーザで、新しいPCを買う時にWinの資産を持ってる人
ミドルクラスのPCは自作よりもメーカービルドの方がコストパフォーマンスが良く、メーカーはLinuxを入れて売るよりもWinを入れて売る方が利益になる
(別スレも話題になっていたがDELLでPCを注文したら、LinuxプリインストールモデルよりもWinプリインストールモデルの方が安いらしい)
残念ながら、明るい未来を想像できるほど、俺は楽観的になれないな
0761login:Penguin
2008/02/27(水) 09:09:52ID:5n8nIjUA国内なら、官公庁・役場、何十万台だか何百万台だかわからんが
買い替えのたびmicrosoftに貢ぐ必要はないわけで。
全事務職員がLinuxを使用している役場は実在する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147520220/
0762login:Penguin
2008/02/27(水) 11:06:51ID:Glhht/WD・マイクロソフトの2007年第2四半期(10-12月)の決算はVistaやOfficeが絶好調で
過去最高の売上を記録
頭打ちなのは衰退著しい日本国内だけかもな
0763login:Penguin
2008/02/27(水) 11:38:18ID:f7xRnOAl中国に住んでいてた同僚は中国ではソフトウェアは無料だからあまり
Linux に切り替えようという動機は無いと言っていたよ。実際はどう
なのかね…
欧米では数年前いくつか結構大きな都市が事務系も切り替えるとか
切り替えたという話があったけどどうなってるのかな。
ウィーン、ミュンヘン、メキシコシティーとか。北欧も結構あったはず。
事務系以外なら結構あるだろうけど。
0764login:Penguin
2008/02/27(水) 16:55:18ID:sOq9GhYhまぁ、どっちでもいいが在宅IT評論家とか在宅ITコメンテーターは
ちゃんと就職して自立してからものを語ろうや。
OSの未来より自分の将来が大事だろう。たいてい。
0765login:Penguin
2008/02/27(水) 20:51:52ID:sh6TwhCI>>712
なるほど、それには気付きませんでした。
教えていただいて ありがとうございます。
0766login:Penguin
2008/02/27(水) 21:44:05ID:KI7NA45Z> まぁ、どっちでもいいが在宅IT評論家とか在宅ITコメンテーターは
> ちゃんと就職して自立してからものを語ろうや。
自立していない在宅評論家ってここに書いてる人のこと…君みたいに?
0767login:Penguin
2008/02/27(水) 21:52:03ID:sOq9GhYh0768login:Penguin
2008/02/27(水) 22:05:29ID:iUz3NW+M0769login:Penguin
2008/02/27(水) 22:11:21ID:mBJ7Z39AEU加盟国だとWinやMSがイヤというより米国に自国内PCのOSを握られたくない
ってナショナリズムもあるらしい。
リーナスは米国へ"亡命"したけどね
0770login:Penguin
2008/02/27(水) 22:13:11ID:5xwVVIBgそれはナショナリズムじゃなくて単なるリスク回避だろ。
Linuxだとは思わんが、日本もOSをアメリカに握られっぱなしというリスクを理解して
回避策を真剣に検討したほうがいいと思うんだが。
0771login:Penguin
2008/02/27(水) 22:25:00ID:vSqiI6DVアメリカと日本を追い落とすため、経済的に忘れかけられていたヨーロッパ諸国が手を組んだ野党連合、それがEU
CO2対策を初め、連中がやってることは、自領域内の企業をまず保護して、そして日米の足を引っ張る
0772login:Penguin
2008/02/27(水) 22:29:29ID:mBJ7Z39A外交板へカエレ
0773login:Penguin
2008/02/27(水) 22:31:23ID:KYYBvPErもはや気分が萎えたのでOOoに変えた。
0774login:Penguin
2008/02/27(水) 22:42:31ID:5n8nIjUA0775login:Penguin
2008/02/27(水) 22:50:50ID:Z9Bgd1cH0776login:Penguin
2008/02/27(水) 22:54:51ID:G9IRqcKo金持ちはWindowsで目的を遂行する
0777login:Penguin
2008/02/27(水) 22:58:23ID:KYYBvPEr金を使わない奴の方が金を持ってるって思えないのは、お前がニートだからだろうな。
0778login:Penguin
2008/02/27(水) 22:59:03ID:rmJbsuxzwineのIEじゃだめだったの?
0779login:Penguin
2008/02/27(水) 23:14:01ID:LmAcBF60実際問題窓は隠しコマンドが多すぎる嫌いがある
(ていうか既存のAPIでも使い込むには多すぎる、、、上に)
>>773
OOoだと後からの手間暇が馬鹿にならんのである
ビジネスベースだ致命的っていい程(しかし2007は使えんなあガチで)
>>777
「学ぶ」というコストに対して無神経な人が多すぎると思う。
それはぃぬ糞でも窓でも一緒。
>>778
どこのモノ好きがワザワザwine入れてまでIE使うのかと(r
0780login:Penguin
2008/02/27(水) 23:42:54ID:sOq9GhYh『 日米の足を引っ張る』ね? 一方的にパートナーみたいに振る舞ってはみたものの
そうは言ってもジャイアンにごまするスネオ君のポジションだったりするね
自虐的wに言うとさ。で、周辺からはコバンザメとバカにされ、
当のジャイアンとしては、別に組む相手は別にEUでも中国でもよかったりしてw
ああ届かぬ思い。ジャパン『パ』ッシングだな。
0781login:Penguin
2008/02/28(木) 00:22:09ID:O5gJAce6ぽまいこそニートなのでは?
金持ちはドケチだが、金を使わないってのは嘘だ。
使うべき所ではたんまり金使う。
0782login:Penguin
2008/02/28(木) 00:38:53ID:D4mIRn3Qこういう妄想癖が強い人って正直気持ち悪い
0783login:Penguin
2008/02/28(木) 00:50:09ID:2rrpazv/>使うべき所ではたんまり金使う。
そう
だからubuntuが存在する
0784login:Penguin
2008/02/28(木) 00:54:45ID:sBajqmxB0785login:Penguin
2008/02/28(木) 00:59:46ID:XpnIJF6hブラウザで取引できるなら、FireFoxでいけるとこ有るだろ。
FXしかやらないけどクリック証券は普通に注文できてるぞ。
0786login:Penguin
2008/02/28(木) 01:02:44ID:lXzYW17+ところが、○村証券とかは、firefoxで一見正常にログインできたように見えて、
注文時の入力が腐ったりするんだな。
その他、useragentを偽装しないとログインできないとかね。
…ただ、そういったところは、ログインさえしてしまえれば何ら問題なく使えるところが笑えるw
0787login:Penguin
2008/02/28(木) 01:15:51ID:Ci6jHhjd「初音ミク」自体をフリーソフトで作るのは無理としても、せめて↓みたいな
支援ソフトをLinux発で出して、もっとアピールするべきだよな。
>3Dミクを躍らせるツールを自作してみた
http://www.geocities.jp/higuchuu4/index.htm
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2420025
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2420128
0788login:Penguin
2008/02/28(木) 07:43:43ID:Sk+aG76v0789login:Penguin
2008/02/28(木) 08:15:55ID:Kl0ZXcnIでたお、日本人特有の近視眼的思考ー。
これだからIT関連でアメリカやヨーロッパにメタメタにやられるんだお。
初音のその先にある市場を見ることができないなんてむしろ哀れだお。
0790login:Penguin
2008/02/28(木) 09:10:49ID:pV8Iq10lミクのその先の市場ってのは具体的にどんな感じ?
0791login:Penguin
2008/02/28(木) 09:31:43ID:gEqwd+Apそれは野○証券に言ったほうがいいと思う。
>>778
>>779
つーか、wineのIEで済むならUE偽装で通るだろ。
ネットゲームはIEだけの場合が多いから、単にwine使えばいいという問題でもないと思う。
0792login:Penguin
2008/02/28(木) 09:32:25ID:gEqwd+Ap訂正
だけの場合→だけの問題じゃない場合
0793login:Penguin
2008/02/28(木) 10:09:21ID:Sk+aG76vだって、俺日本人だもん。
0794login:Penguin
2008/02/28(木) 13:57:44ID:FfxcU4w50795login:Penguin
2008/02/28(木) 14:06:48ID:XfA4hRWi0796login:Penguin
2008/02/28(木) 14:09:02ID:qzpyUoUnFlashはWinべったりで作ってるってのもありそうだけど。
サウンドはせめてドライバの乱立がPulseAudioで止まって欲しい。
0797login:Penguin
2008/02/28(木) 16:54:04ID:DHugb3g1でもjackは要ると思うな。再生専用にはちょっと邪魔かもしれんが。
flashは酷いよなぁ。oss組に頑張ってもらうしかなさそう。
0798login:Penguin
2008/02/28(木) 19:03:10ID:VEiS8EsA0799login:Penguin
2008/02/28(木) 19:07:44ID:fj9S9bzeラーメンタイマーをマジで作ってみたいんだが、
あんたが言うソフトのスクショどっかにないかな?
いや、Winもってないもんで、どんなモノかと思って。
0800login:Penguin
2008/02/28(木) 19:09:43ID:vRbqSWdTsleep 180 ; mplayer beep.wav
でいいんじゃね?
0801login:Penguin
2008/02/28(木) 19:15:56ID:e99xSXovで起動できて
タイトルバーに見出し+残り時間をリアルタイムで表示して
時間になったらサウンドを鳴らして
経過時間を表示し続け1分過ぎたらまた警告用のサウンドを鳴らす
という機能は最低限欲しいところだな。
>>800みたいな手抜きじゃいつまで経っても進歩がないんだよ。
0802login:Penguin
2008/02/28(木) 19:16:16ID:Sfkb0H3s0803login:Penguin
2008/02/28(木) 19:39:06ID:gEqwd+Ap>>802みたいな手抜きじゃいつまで経っても進歩がないんだよ。
0804login:Penguin
2008/02/28(木) 21:44:24ID:M0cVNu9t0805login:Penguin
2008/02/28(木) 22:30:23ID:XpnIJF6h0806login:Penguin
2008/02/28(木) 22:35:37ID:clNp2bCI0807login:Penguin
2008/02/28(木) 22:42:23ID:hv/DOL540808login:Penguin
2008/02/28(木) 22:48:41ID:D4mIRn3Q0809login:Penguin
2008/02/28(木) 22:54:56ID:clNp2bCI0810login:Penguin
2008/02/28(木) 22:57:32ID:M0cVNu9tお湯が沸かせる周辺機器が出ないかな
もちろん付属ソフトはラーメンタイマーw
0811login:Penguin
2008/02/28(木) 23:02:14ID:zn01vc/Fそれだけの熱量が出せるCPUができたとしてもお湯が沸騰する前に
CPUから煙が出るのが先の気がする
0812login:Penguin
2008/02/28(木) 23:03:00ID:QvQVraxb0813login:Penguin
2008/02/28(木) 23:05:26ID:clNp2bCI0814login:Penguin
2008/02/28(木) 23:07:45ID:M0cVNu9t0815login:Penguin
2008/02/28(木) 23:17:13ID:clNp2bCI0816login:Penguin
2008/02/28(木) 23:43:42ID:U/0v+t+10817login:Penguin
2008/02/29(金) 00:43:12ID:X3lFaW8h0818login:Penguin
2008/02/29(金) 00:52:34ID:c4fNRSKM0819login:Penguin
2008/02/29(金) 00:55:41ID:iMGjuyXW日本語FEP入れてる前提だけど。
0820login:Penguin
2008/02/29(金) 01:01:29ID:X3lFaW8h0821login:Penguin
2008/02/29(金) 01:08:29ID:Y12siX430822login:Penguin
2008/02/29(金) 01:09:25ID:iMGjuyXW0823login:Penguin
2008/02/29(金) 01:18:31ID:/C5MMeIVって話になるぞ・・・
0824login:Penguin
2008/02/29(金) 01:26:29ID:c4fNRSKM壊れてんのか・・・
と言うか俺の使い方ではネット見れるだけで満足
0825login:Penguin
2008/02/29(金) 01:39:11ID:X3lFaW8hつうかよう、Windowsにも時間来たら実行するやつあんのに、なんでわざわざラーメンタイマー作ってんだよ。バカなの?
0826login:Penguin
2008/02/29(金) 01:41:31ID:h+sZsr6n0827login:Penguin
2008/02/29(金) 01:49:27ID:X3lFaW8h0828login:Penguin
2008/02/29(金) 01:56:54ID:Xu6mEPvGCDのリッピングも完璧、さらにVisual Studioのような開発環境にもなって、さらに
カスタマイズ自由なファイラにもなり、多プロトコル対応メッセンジャー機能付き。
Webサーバ、メールサーバ、DHCPサーバ、DNSサーバ、ストリーミンングサーバ機能付き、もちろんGUIでラクラク設定。
当然絵が描きたくなったらPhotoshopのような画像編集もでき、ニコニコ動画落とし放題な
All in oneなラーメンタイマがあればLinux普及すると思わないか?
0829login:Penguin
2008/02/29(金) 07:14:48ID:sErX7twTさらに、最新のハードからマイナーハードまで
デフォルトでとりあえずインスコ、起動ができて、
メーカーのホームページにはLinuxドライバが完備され、
ほぼ全ての商用ソフトがLinuxに対応して
ベンチマークも優秀で、セキュリティーが完璧なら
俺はドザをやめるぞ!ジョジョッーーーー!!
0830login:Penguin
2008/02/29(金) 09:07:10ID:tBGCZ8oOつまりLinuxがまったく普及しないのはそういうラーメンタイマーがないからですな
0831login:Penguin
2008/02/29(金) 09:19:42ID:ZAGXwnKHWindowsと違ってCUI操作もあるから初心者が先入観で入りにくい。
0832login:Penguin
2008/02/29(金) 10:11:56ID:8Oet7cfULinuxという名前を捨てないと、いつまでも状況が変わらんな。
次世代OSとか呼んでおけば、sonyとか東芝がこっそり開発してくれそうだが。
0833login:Penguin
2008/02/29(金) 10:18:38ID:SF1g2GSG妹が debian使うようになったら俺の優位性が失われる…
linuxを含めたunix系には反体制やカウンターカルチャーといった性質が欲しい
実態はどうであれ…
0834login:Penguin
2008/02/29(金) 10:54:42ID:tBGCZ8oO0835login:Penguin
2008/02/29(金) 10:55:02ID:SAY2i4LBそういうきみはインディーズバンドがメジャーデビューしたり
深夜番組がゴールデン進出すると嫌いになるタイプですか?
0836login:Penguin
2008/02/29(金) 11:02:20ID:9nkQfyzLそういうこと。
開発ツール触ったことがあれば5分で作れるようなツールさえ
全く微塵も作れない口だけのハカー気取りしかいないという
コミュニティの質の低さが普及を強烈に妨げているんだよな。
0837login:Penguin
2008/02/29(金) 11:09:14ID:S5ClmSC6立派な意見ですねえ
0838login:Penguin
2008/02/29(金) 11:09:38ID:48IDv+iL0839login:Penguin
2008/02/29(金) 11:24:51ID:X3lFaW8h0840login:Penguin
2008/02/29(金) 12:17:35ID:SAY2i4LB後半二行は君も含めてだよね?
おれは違うというなら、ラーメンタイマーのうpをすること。
0841login:Penguin
2008/02/29(金) 12:21:27ID:SF1g2GSG俺は団塊Jr.なんだが団塊が持っていたであろう反体制的な雰囲気に憧れている
GNUとかのやりたいことは何でも作り出せて自由ってのもすごい憧れる
実際は使うだけで貢献してないし、仕事はソース非公開のプログラム作成だけどね
0842login:Penguin
2008/02/29(金) 12:50:35ID:NOqZMRG4高い金出してグラボやキャプチャ買っても使えやしない。
後は日本語な。ミントの本家入れたら漢字が全部表示できなくて往生したよ。ウブンツなら出来た事が出来ないのはビビった。
しかし、今時CD一枚にこだわるのはなんだろうね。
ギガ越えでもいいだろうし。
ちゅかミントとウブンツ合体させて対応出来るマルチメディアハード着けてバカでも
キャプチャからDVDで焼かせるまで出来るソフトと、それのクリンインスコ出来る
パッケージをつけてウインドウズより三万ほど安くすれば貧乏人が引っ掛かる。
そのマシンの解説書をどんどん刷れば認識はされる。
ウインドウズの脆弱性とかの比較を売りにすればマスコミとかも宣伝しやすい。
ただ、次のバージョンが上がった時の対応が問題かな。
0843login:Penguin
2008/02/29(金) 13:01:46ID:xq/0hSDt>後は日本語な。ミントの本家入れたら漢字が全部表示できなくて往生したよ。ウブンツなら出来た事が出来ないのはビビった。
普及する代償としてこういうアフォが増殖するのが悩ましいところだ。
適度に過疎ってるほうが居心地はいい。
0844login:Penguin
2008/02/29(金) 13:02:15ID:X3lFaW8hすんごいねえ、とか言ってやらんとまた荒らし出すぞな、もし。
0845login:Penguin
2008/02/29(金) 13:06:08ID:xq/0hSDt0846login:Penguin
2008/02/29(金) 13:27:30ID:dqEBSbXHaudio-device無しの状態で出来ますか? hack…
0847login:Penguin
2008/02/29(金) 13:28:34ID:dqEBSbXH詰まり、再生fileが無しの状態です…
0848login:Penguin
2008/02/29(金) 13:32:40ID:dqEBSbXHstreamして居るからこそdataが集まる…
此処で問題… "stream"とは?
0849login:Penguin
2008/02/29(金) 13:39:11ID:X3lFaW8hどう
クリアー
エコー $愛
スリープ 1
だん;ビープ
作ってやったぞ、RTハッカーども
0850login:Penguin
2008/02/29(金) 14:39:53ID:NOqZMRG4分かった分かったお利口さん。
勿論君のような素晴らしい人間は質問とかせずしっかりとマスターしたんだろうよ。
バカに絡まれないような物を作って貢献してくださいな。こちらは有り難く使いますから。
ウインドウズが楽なのは皆がある程度知っている状態迄教える人のレベルが上がってるが、
犬は種類が多すぎなのか、教える人の手がまわんないせいではとも思うが。
0851login:Penguin
2008/02/29(金) 15:39:33ID:QeZiJ9pM0852login:Penguin
2008/02/29(金) 16:17:21ID:xq/0hSDtRarmen Linux(Debianベース)
シンボルマークはナルトのグルグル。
デスクトップ環境に標準でラーメンタイマー入り。
起動音はチャルメラ。
0853login:Penguin
2008/02/29(金) 16:26:22ID:X3lFaW8h0854login:Penguin
2008/02/29(金) 16:33:15ID:xq/0hSDt乳白色のクリーミーな「トンコツ」
茶褐色のきりっとした「ミソ」
透明感のある琥珀色の「しょうゆ」
緑が鮮やかな「ねぎだく」
赤いピリ辛「坦々」
0855login:Penguin
2008/02/29(金) 16:41:39ID:X3lFaW8h0856login:Penguin
2008/02/29(金) 17:00:52ID:SAY2i4LBちなみに今日(29日金曜日、今年は今日と8月)はキン肉マンの日なんだそうだ。
Yahoo!のクイックリサーチにラーメンマンの額に書かれてる文字はなにか?って問題が出されてたな。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/
0857login:Penguin
2008/02/29(金) 17:07:11ID:DVSpnKgvあああ 豚骨たべてーーー
ドサじゃないけど、、、、
0858login:Penguin
2008/02/29(金) 17:25:56ID:xq/0hSDtあと5分で定時、よし今日はラーメン屋に直行だ。
0859login:Penguin
2008/02/29(金) 18:47:57ID:8NbYQQd0ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1204278384374718.6OnbEK
開発環境
Python 2.4.4
GTK 2.12.5
pygtk 2.12.0
libglade 2.6.2
使い方
# python ramen.py
0860login:Penguin
2008/02/29(金) 19:03:39ID:dVYzgDTG0861login:Penguin
2008/02/29(金) 19:25:21ID:R+hjxcde0862login:Penguin
2008/02/29(金) 19:33:17ID:X3lFaW8h0863login:Penguin
2008/02/29(金) 19:47:40ID:Hy7uOk8U普及するわけないじゃん。
日本じゃ主要メーカーは売ることもないだろうしなあ。
そもそもOS入れ替えするヤツの割合って、かなり少ないと思うけどな。
リカバリーだって、大イベントだよ。
Vista普及もVista入パソコン購入ベースの増加によるもの。
アプリケーションがどうとかは、その後の話だ。
とりあえず、2%もとれたら万歳だよ。
0864login:Penguin
2008/02/29(金) 19:53:57ID:R+hjxcde0865login:Penguin
2008/02/29(金) 20:22:57ID:3jTUUjl00866login:Penguin
2008/02/29(金) 20:26:35ID:jraN5BN/>デスクトップ環境に標準でラーメンタイマー入り。
>起動音はチャルメラ。
ディストロ作るまでハードル上げなくていいから、
とりあえずそのデスクトップテーマ作ってくれw
アイコンはラーメンに関連したテーマ(食器や具材)で統一、
起動音はチャルメラ、終了時は落ち着いた親父の声で「ありがとうございました〜」
ランチャーやボタンのクリック時は「へい、毎度っ!」
ウィンドウを開いたりメニューを繰るときは、豪快に麺を啜る音もよろしくな!
0867login:Penguin
2008/02/29(金) 20:33:48ID:dVYzgDTGubuntuが出てきて状況が一変したのは確かだと思うがなあ。
頑張れば一般人が使えるレベルになったのは素直に称賛する。
俺はdebian系は使う気無いけどw
0868login:Penguin
2008/02/29(金) 20:44:31ID:SF1g2GSGオイラの新鋭機はまだ音が出せないんだよ(ubuntuだと出たが)
0869login:Penguin
2008/02/29(金) 21:04:05ID:zOEOaH3X起動音は「らっしゃ〜いっ!!」で頼む。チャルメラはモバイルPC限定だ。
0870login:Penguin
2008/02/29(金) 21:27:18ID:avZRatcu>デスクトップ環境に標準でラーメンタイマー入り。
>起動音はチャルメラ。
>アイコンはラーメンに関連したテーマ(食器や具材)で統一、
>終了時は落ち着いた親父の声で「ありがとうございました〜」
>ランチャーやボタンのクリック時は「へい、毎度っ!」
>ウィンドウを開いたりメニューを繰るときは、豪快に麺を啜る音もよろしくな!
シンボルマーク以外はWinやMacならすぐできちゃうな。
つまりRamenLinuxのアドバンテージはシンボルマークだけだな。
0871login:Penguin
2008/02/29(金) 21:32:28ID:zOEOaH3X0872login:Penguin
2008/02/29(金) 21:38:52ID:Xu6mEPvGまあ/sbin/initをラーメンタイマにする位はするだろ。
このへんはWindows、Macならすぐできちゃうな。
0873login:Penguin
2008/02/29(金) 21:42:28ID:Rz19Nd3Bスイーツ(笑)
どちらも一過性の流行
0874login:Penguin
2008/02/29(金) 21:47:24ID:3jTUUjl00875login:Penguin
2008/02/29(金) 21:48:02ID:2uGxLSJ10876login:Penguin
2008/02/29(金) 21:50:23ID:3jTUUjl0Puppyのようなまったりとした路線を目指すべ。>Rarmen Linux
0877login:Penguin
2008/02/29(金) 21:56:16ID:Z0F9pn2M0878login:Penguin
2008/02/29(金) 21:57:30ID:v1WwXRtk0879login:Penguin
2008/02/29(金) 21:58:32ID:avZRatcu0880login:Penguin
2008/02/29(金) 21:59:51ID:zOEOaH3Xラーメンオタだけじゃなくいろんなニーズに対応するというか。
風呂の湯張りにも対応すべき。
0881login:Penguin
2008/02/29(金) 22:00:39ID:8p6IA4yb0882login:Penguin
2008/02/29(金) 22:23:46ID:X3lFaW8h0883login:Penguin
2008/02/29(金) 23:45:08ID:9tjiexPcApache(笑)
MySQL(笑)
PHP(笑)
JAVA(笑)
オフショア(笑)
アウトソーシング(笑)
ソリューション開発(笑)
Web2.0(笑)
Ajax(笑)
0884login:Penguin
2008/03/01(土) 00:37:33ID:guZVIx73http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20368498,00.htm
>米国でMicrosoftが値下げを行うのは上位エディションのみで、
>以前のVistaのエディションからアップグレードするケースが対象となるという。
い、イラネ…結局俺は次にPC買うときもキャプチャーボードの関係でXPを買わざるを得ない
ハードさえなんとかなってくれればLinuxに一本化も可能なのに
0885login:Penguin
2008/03/01(土) 01:03:39ID:RLe98Ciqが、この手の「PCから見たらデジタルビデオカメラに見える」デバイスを
使って、Linuxでビデオ取り込みとかも出来たら面白そうだ。
0886login:Penguin
2008/03/01(土) 02:56:20ID:2x7IKcsuFluxbox使っても、スクロールはFedora並みに遅い。速いのはWindow回りだけかよ。スクロール
とかアプリの動作は速くならないのね。
0887login:Penguin
2008/03/01(土) 03:02:46ID:DouHUogiXorgがvesaになってんじゃないの?
0888login:Penguin
2008/03/01(土) 03:05:05ID:rCK7DFnzどうせPCが古いんだろ。相手するだけ無駄。
0889login:Penguin
2008/03/01(土) 09:52:27ID:ZrLWIaD20890login:Penguin
2008/03/01(土) 10:23:44ID:0PfUa2+j0891login:Penguin
2008/03/01(土) 14:18:10ID:rOErmr50smoothscroll がオンになってんじゃネーノとエスパーしてみる
0892login:Penguin
2008/03/01(土) 17:30:23ID:S+I7I66jと、基地外発言をしてみる
0893login:Penguin
2008/03/01(土) 19:10:05ID:ceepDtAtと、のっかって発言してみる
0894login:Penguin
2008/03/01(土) 19:30:30ID:9qm/fF6Q0895login:Penguin
2008/03/01(土) 19:39:42ID:Z02GxDnVCUI中心の文化があるからか、開発者にスキルの高い人が多いからか、
コア部分以外の見た目に興味が薄いのかな
設定用のGUIシコシコプログラムするのめんどいから
設定ファイルはユーザが直接いじれよ的なノリを感じる時がままある
0896login:Penguin
2008/03/01(土) 19:41:36ID:WA9EtUCfスキルが低いからだと思うよ。
ラーメンタイマーが作れない奴ばっかりだし。
0897login:Penguin
2008/03/01(土) 19:45:48ID:HRdUBICD0898login:Penguin
2008/03/01(土) 19:47:20ID:B2b5KwdG0899login:Penguin
2008/03/01(土) 20:07:00ID:DouHUogi0900login:Penguin
2008/03/01(土) 20:26:33ID:bRnrD5g6GUI ERRORだかなんだか出てきて何も動かなかった^^/
普及するはずねぇと思った瞬間でもあったorz
0901名無しさん@Vim%Chalice
2008/03/01(土) 21:31:58ID:jcgjHQSg何人いるか数えてみた。職場のDNS, mail, RDBMSなどなど
いつの間にやらWindows2003になってるし、知人・友人・親戚
みわたしてみたが思い当たらない。かみさん、娘どもは当然
Windowsマシンしか使っておらし、結局自分1人だけとわかった。
0902login:Penguin
2008/03/01(土) 21:40:29ID:rLKb7HgR営業とか機械屋とか店員とか、Linuxになんかモノ好きでなきゃ手を出さないよ。
0903login:Penguin
2008/03/01(土) 21:48:50ID:eb53qY7T昔はX入れても結局ターミナルから設定スクリプト起動していたと言う
わけのわからない状態だったけど?
今はずいぶん変わっただろ?GUIで何でも出来るようになった。
0904login:Penguin
2008/03/01(土) 22:31:09ID:4cObxUoFていうかテキストエディタでの設定の方が好きだけどな。
Windowsとかの「クリックして窓開いてクリックして窓開いてpi・pi・pi・・・」
という作業に気分が萎えてくる。
念のためGUIが不要だとは言っていない。
gimpとか画像ビューワーは「クリッククリック・ラン・ラン・ラン」だからだ。
0905login:Penguin
2008/03/01(土) 23:39:08ID:77ZLi4u+最近はLinux関係の記事がほとんどなくなってしまった
以前は連載もいくつかあったのにな
0906login:Penguin
2008/03/02(日) 00:01:37ID:axOIAV9Hカード会社からの日経のビジネス系とかIT系の雑誌の定期購読しろって案内DMがうるさい。
日経なんちゃらってよっぽど購読数落ちんてんじゃないの?
あんまりしつこいとカード会社止めようかと思う。JCBだけどな。
Linux使う人ってそもそも雑誌読まないと思う。
0907login:Penguin
2008/03/02(日) 00:18:09ID:2CCDKqmi日本語フォント回りに(Win版ではとっくになくなってるようなレベルの)バグがいくつか残ってる
フラッシュの最新版がOperaベータ版でないと使えない
0908login:Penguin
2008/03/02(日) 01:04:29ID:aL1xkHvyPCにうといおっさんや学生を取り込むための雑誌なんだから
0909login:Penguin
2008/03/02(日) 03:25:32ID:F4som/Da0910login:Penguin
2008/03/02(日) 08:22:03ID:3O2pzDVQそれに、モナーフォントが文字化けしてるし困ったもんだ
バージョンが上がって起動早くなったの気のかな
0911login:Penguin
2008/03/02(日) 15:52:00ID:Pk+lqYQFしばらく立てないで様子みてたのに
0912login:Penguin
2008/03/02(日) 16:10:10ID:pHkElrXY裾野は広がらんだろうな。
あとはもう、ガイドラインでガチガチに固めて、それをパス
しないとリポジトリに正式追加してもらえないとかすりゃいいのに。
0913login:Penguin
2008/03/02(日) 16:23:29ID:J/Fyx/Js0914login:Penguin
2008/03/02(日) 16:45:41ID:2CCDKqmi3%「も!」あるんだ
と思ったとき
0915login:Penguin
2008/03/02(日) 17:17:38ID:sGPOVTut0916login:Penguin
2008/03/02(日) 18:48:30ID:pHkElrXY,┤
y,,,,,,,/゙.l゙
゙''i、 .,,,"i、
/`i "`
l''ー" ‘''┐ =@
`'''i、./''" ゙l゙l
゙l .゙l、 ,l゙.}
`ヽ`ー--'゙,,/
`''―''"
0917login:Penguin
2008/03/02(日) 23:33:39ID:DA+Bzjwh0918login:Penguin
2008/03/02(日) 23:50:20ID:sJ29xaOx0919login:Penguin
2008/03/02(日) 23:53:26ID:y03lk1m7>>913のソースが見たい
教えてくれないか?
0920login:Penguin
2008/03/03(月) 00:57:43ID:jgRr6Ef7国内自給率=使われている割合=普及度?
0921login:Penguin
2008/03/03(月) 07:51:34ID:SKh+cSX0Linuxになってからはほとんどが外国製アプリになったな
0922login:Penguin
2008/03/03(月) 11:06:31ID:lmHniwuxLinuxに乗り換えられるのに残念でならないよ…
0923login:Penguin
2008/03/03(月) 11:28:37ID:91FpW6Mj0924login:Penguin
2008/03/03(月) 11:41:03ID:iPio3DGDクライアント(カップラーメン)からのお湯を入れた通知を受け取って始動。
0925login:Penguin
2008/03/03(月) 12:06:13ID:91FpW6Mjクライアントソフトを配布して各自それをインストール。
サーバーは専用のプロトコルとポートを使用してクライアントと通信する。
お湯を入れたらGUIならクライアントのスタートボタンをクリック。
規定の時間経過後サーバーからの信号を受けてクライアントがユーザーに通知。
クライアントにはプラグインとして表計算とかレタッチとか動画エンコとか…
0926login:Penguin
2008/03/03(月) 12:18:05ID:iPio3DGDスタートボタンをクリックとかダサいよ。
カップラーメンに通信機能をつけて、お湯を入れたら自動で通知が行くようにしなきゃ。
0927login:Penguin
2008/03/03(月) 12:28:19ID:/pgBogWe0928login:Penguin
2008/03/03(月) 14:10:08ID:Ueka0tFf電気ポットにLinuxを組み込んでX端末にしてしまえ。P2Pクライアントにもなる。
0929login:Penguin
2008/03/03(月) 14:24:50ID:h00lK/Gd届くまでにラーメン伸びるだろうがwwww
0930login:Penguin
2008/03/03(月) 14:33:28ID:Ueka0tFf0931login:Penguin
2008/03/03(月) 14:39:55ID:/pgBogWe最近の流行りじゃん なんでもメールお知らせする機能w
0932login:Penguin
2008/03/03(月) 18:42:32ID:ZAOZwihi0933login:Penguin
2008/03/03(月) 21:46:44ID:FvvnQVmE「お召し上がり下さい、ご主人様」って言うんじゃまいか
0934login:Penguin
2008/03/03(月) 21:48:49ID:62aGIJPf「自分の経験から言って誰も必要としないだろうことが容易に予想できるから」
だよ。
0935login:Penguin
2008/03/03(月) 22:05:13ID:yK/gpuUOもちろんラーメンタイマーなんぞlinuxに限らずWindowsにだって必要ないけど
「そんなもん必要ないだろ?バカじゃねぇの?」と返すlinuxユーザと
「アホスwwオレも作ってvectorにupしよう」と思うWindowsユーザ
つまりおまえらにはユーモアというかバカさが足りない
0936login:Penguin
2008/03/03(月) 22:12:08ID:ZAOZwihi「スーパー牛さんパワーなど持っていません」
とか出てきたのを見たとき、ユーモア通り越して本気で気持ち悪くなった。
0937login:Penguin
2008/03/03(月) 22:23:38ID:t+t7ezqn0938login:Penguin
2008/03/03(月) 22:26:41ID:62aGIJPf>>935はラーメンタイマー作ってvectorにうpしたのかな?
0939login:Penguin
2008/03/03(月) 22:38:08ID:GmhP908v結局いろいろ入れてみてWindows2000が一番快適なことが分かった。
あーあ。
Linuxだめじゃん。
0940login:Penguin
2008/03/03(月) 22:53:27ID:t+t7ezqnMS-DOSでも使ってれば? 最近は互換のフリーのやつもあるらしいぞw
0941login:Penguin
2008/03/03(月) 23:14:42ID:8CT1QtMK0942login:Penguin
2008/03/03(月) 23:17:40ID:bwYYZGRr人それぞれでは? apt が万能と勘違いする人もいるから。
0943login:Penguin
2008/03/03(月) 23:34:10ID:6S5b/HdKこれは釣りですな。「そんなあなたにDSL,puppy」を期待しているような。
で、結局「快適」の定義は?
ウチでは、ドライバーのインスコで四苦八苦、WindowsUpdateで再起動連発するwin2000より、一発認識(が多い)linuxの方がラクなことも。
使い始めてからは。。。以下略
0944login:Penguin
2008/03/04(火) 01:13:11ID:6ILpg6jX0945login:Penguin
2008/03/04(火) 01:16:09ID:FIHz4Myzそんな貴方に
apt-get moo
aptitude moo
aptitude -v moo
aptitude -vv moo
aptitude -vvv moo
aptitude -vvvv moo
aptitude -vvvvv moo
aptitude -vvvvvv moo
0947login:Penguin
2008/03/04(火) 08:36:36ID:ICrAwthVCeleron433ならeco linuxで現役だぞゴルァ!
0948login:Penguin
2008/03/04(火) 13:55:36ID:EwMSoAldOSやアプリを気軽に買える国だとやっぱ駄目だね
色々ディストを試したけど結局Winに戻っちゃったw
0949login:Penguin
2008/03/04(火) 13:56:41ID:EwMSoAld0950login:Penguin
2008/03/04(火) 14:22:53ID:tox1VTIpわざわざageで文句垂れてんだから何をいわんやだよな。
ネガティブキャンペーン乙。バイトもたいへんだな。
まぁ他人様の勝手だがそんなことよりちゃんと就職して働いた方がいいぞ。
しかしLinuxがそんなに脅威なのかなぁ?w気にしすぎのような
0951login:Penguin
2008/03/04(火) 14:30:43ID:Nv/EbT+40952login:Penguin
2008/03/04(火) 14:34:20ID:EwMSoAldこのスレで一々攻撃的にならなくても良いと思うんだが
それともリナ板で有名なコピペ?
0953login:Penguin
2008/03/04(火) 14:55:10ID:w9nG7UVD新幹線で行けば昼寝してるうちに着いちゃう所へ、わざわざ、自動車飛ばして、しかも下道で行くとか
魚屋に行けば調理済みの物が売ってるのに、わざわざ、釣り竿抱えて、チャーターした漁船に乗って、泊まりがけで釣りに行っちゃうとか
電車に乗らずに、写真ばっかり撮ってかえって来るとか
世界で一番売れてる日本車にあえて乗らず、自国ですら売れてなくて左前になってる外車に乗って喜んでる人とか
酔狂な暇人であることを自覚している人間からすると、自覚せずに「これからLinux!絶対に普及する」とか言ってる人を見ると、バカにしか見えないんだよねぇ〜
0954login:Penguin
2008/03/04(火) 15:01:14ID:KEYPmMWLWindowsの方がよほどまどろっこしいことが多いんで、新幹線云々の
たとえはちょっと違うかなという気もする。
0955login:Penguin
2008/03/04(火) 15:06:18ID:tox1VTIp誰も無理やり普及させようなんて思っていない。
使えないやつ、使いたくないやつはつかわんでよろしい。
それだけだろ。
何を恐れてんだか、何の言い訳だかしらんが
毎度毎度グダグダと屁理屈こねて期苦労様なこったね。
端からすれば非常に見苦しいのだがw
0956login:Penguin
2008/03/04(火) 15:10:52ID:w9nG7UVDじゃぁ、このスレに来なきゃ良いのにねっ!
0957login:Penguin
2008/03/04(火) 15:22:48ID:tox1VTIp『ボクにはLinuxなんて手に負えません。これってボクが馬鹿なんじゃないぞ
Linuxが難しすぎるんだ。不親切なんだ。 みんなだってそうでしょ?ねっ?ねっ?』
みたいな低能自慢を板の上の方で集まってだらだら続けられたら迷惑だよ、実際。
確かに猿にでも使えるってほど簡単なものではないけど、現にちゃんと使えている人はいるわけでさ。
もし、変に恥ずかしいとか思ってるんなら(それって自意識過剰だよ)、Linux板なんぞにこないで
黙ってWindowsでも買って使っておけばいいんじゃね?
あれってよく知らんけど便利で親切なんでしょ?馬鹿にされずにすむしさ。
愚痴ってないでそれぐらいの知恵は持とうよ。
0958login:Penguin
2008/03/04(火) 15:23:11ID:FIHz4Myz勝手に戻せばいいだけで戻しました宣言はいらないし、どうしても言いたければwin板に戻って言えばいいのでは
0959login:Penguin
2008/03/04(火) 15:26:05ID:EwMSoAld0960login:Penguin
2008/03/04(火) 15:29:42ID:FIHz4Myz0961login:Penguin
2008/03/04(火) 15:30:41ID:w9nG7UVD一部のユーザには信仰になってからねぇ〜
単に「Winに飽きた」ってだけでLinuxを使ってるだけのユーザもいるんだが
「Linuxを使っているんならLinuxには文句を言わないはずだ」的な思い込みでもあんのかね?
0962login:Penguin
2008/03/04(火) 15:32:48ID:FIHz4Myz誰がそんなこと言ってるのかな
戻したみたいな宣言はいらないのではと言ってるだけだが
0963login:Penguin
2008/03/04(火) 15:35:00ID:tox1VTIp文句があるなら使わなきゃいい、ただそれだけの話だと思うが。
ひょっとして文句いうために使ってんのかね?
プロクレーマーかよ。ごねたってlinuxじゃどっからも金はでないぞw。
(どっか反対側から金がでてるって噂はあるが)
いやはやよっぽど暇なんだなw
0964login:Penguin
2008/03/04(火) 15:35:14ID:EwMSoAld仮想敵に認定されたみたいだから消えるわw
ちょっと面白かったけどね
0965login:Penguin
2008/03/04(火) 15:35:37ID:w9nG7UVD俺は一言も「戻した」なんて言ってないけど?
Winに比べて面倒な事は山ほどある、そもそもLinuxでは出来ないって事もある
故に普及するなんてことは絶対にありえないだろう、とは言ってるけどね
0966login:Penguin
2008/03/04(火) 15:36:42ID:KEYPmMWLというのが正しいんだが、それを言うとスレのネタがなくなるのが困るんだな。
0967login:Penguin
2008/03/04(火) 15:36:42ID:tox1VTIp0968login:Penguin
2008/03/04(火) 15:37:12ID:Nv/EbT+4サルでも使いにくいものは使わないから
残念でした
0969login:Penguin
2008/03/04(火) 15:37:33ID:FIHz4Myz0970login:Penguin
2008/03/04(火) 15:38:57ID:w9nG7UVDあっ、出た出た「文句があったら使うな」
もう定番だねぇ〜
0971login:Penguin
2008/03/04(火) 15:39:08ID:FIHz4Myz戻したってのは
ID:EwMSoAldに言ってるのだけど
0972login:Penguin
2008/03/04(火) 15:42:46ID:tox1VTIp人間としてプライドもとうよ。あんまりで痛々しくなってくるよ。
0973login:Penguin
2008/03/04(火) 15:44:10ID:2O6xPKuB必死に過ぎてキワもの扱いされてる祟り神みたいな奴は居るもんだw
0974login:Penguin
2008/03/04(火) 15:44:25ID:w9nG7UVD家電製品に対して「バカでも使える」は最大の讃辞だからねぇ〜
大昔はそれを連呼してたCMもあるくらい
0975login:Penguin
2008/03/04(火) 15:56:30ID:tox1VTIpわざわざ自分の低能さを愚痴るためにLinux使ってんならそりゃキワものってより変態だよ。
猿やバカはどうか知らんが、曰く携帯だのWindowsだのLinuxより親切で使いやすいやつがあるんだろ?
そっち買って使えばいいじゃね?世の中の人はみんなそうしてる。誰もバカにしないよ。
0976login:Penguin
2008/03/04(火) 16:03:53ID:Nv/EbT+40977login:Penguin
2008/03/04(火) 16:08:57ID:tox1VTIp0978login:Penguin
2008/03/04(火) 16:18:17ID:yZo8G3Pc>>
>>
>>というのが正しいんだが、それを言うとスレのネタがなくなるのが困るんだな。
ここのレスって、ふしぎなとこだな。
なんか時空がうねってるようだ。
0979login:Penguin
2008/03/04(火) 16:23:28ID:PW0RnjAR世間には、Linuxに関わらず、何のジャンルでも「文句を言いたいがために使う」奴がごまんといるんだよ。
いい加減にスルーを覚えろ。
0980login:Penguin
2008/03/04(火) 16:24:10ID:tox1VTIp好きなのを好きに使えない人もいるわけだ。(スキルが足りないとか、商売上の理由とかな)
で、基本的に「ボクが低能なんじゃなくてLinuxが悪いんだ」と互いに傷を舐め合う
愚痴スレ化していると。ウザイったら。
0981login:Penguin
2008/03/04(火) 16:30:44ID:Nv/EbT+4Linuxの何がそんなに必死にさせるの?
自宅鯖ぐらいしか用途ないのが現実なわけだが
おもちゃOSとして楽しいからそんなに頑張ってるのか?
0982うめ
2008/03/04(火) 16:34:37ID:tox1VTIp何sageてんだハゲ
968 名前:login:Penguin []: 2008/03/04(火) 15:37:12 ID:Nv/EbT+4 (4)
猿をバカにしてるようだがサルでも使いにくいものは使わないから残念でした
976 名前:login:Penguin []: 2008/03/04(火) 16:03:53 ID:Nv/EbT+4 (4)
真性のキチガイだったか
981 名前:login:Penguin []: 2008/03/04(火) 16:30:44 ID:Nv/EbT+4 (4)
お前ら必死だなLinuxの何がそんなに必死にさせるの?
自宅鯖ぐらいしか用途ないのが現実なわけだがおもちゃOSとして楽しいからそんなに頑張ってるのか?
0983login:Penguin
2008/03/04(火) 16:36:16ID:Nv/EbT+40984うめ
2008/03/04(火) 16:37:36ID:tox1VTIp0985login:Penguin
2008/03/04(火) 16:38:39ID:tox1VTIpWindowsがあるのに、なんで皆Linux使うの?馬鹿?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/
0986login:Penguin
2008/03/04(火) 16:40:40ID:Nv/EbT+4メガネ雲ってるよOSオタク君w
0987login:Penguin
2008/03/04(火) 16:56:04ID:dA0iuFiS0988うめ
2008/03/04(火) 17:28:41ID:tox1VTIp0989login:Penguin
2008/03/04(火) 17:36:38ID:vNk8OGmXスレタイ通りのことを書くと、普及させる気なんてないとか、ネガキャン乙とか、なんじゃそりゃw
0990login:Penguin
2008/03/04(火) 17:42:05ID:zJ1YQA930991login:Penguin
2008/03/04(火) 17:48:07ID:eO4LKWBSと思うでしょ。俺もそう思ったけど、>>1 見るとスレタイから
受ける印象とは全く違うんだよね…
0992login:Penguin
2008/03/04(火) 17:53:46ID:zJ1YQA930993login:Penguin
2008/03/04(火) 18:54:45ID:T5AL+FLm何か別の目的があるのにわざわざLinux使っている手相は
よほどの暇人か普通の感性からかけはなれている変わった人か病気のいずれか
もしくは複数該当者
ブログとかでも暇なメンヘラーとかが好んで使ってる
0994login:Penguin
2008/03/04(火) 19:49:17ID:tox1VTIp0995login:Penguin
2008/03/04(火) 19:49:47ID:tox1VTIp0996login:Penguin
2008/03/04(火) 19:50:09ID:tox1VTIp0997login:Penguin
2008/03/04(火) 19:50:32ID:tox1VTIp0998login:Penguin
2008/03/04(火) 19:50:44ID:yZo8G3Pc0999login:Penguin
2008/03/04(火) 19:50:55ID:tox1VTIp1000login:Penguin
2008/03/04(火) 19:51:06ID:msWQc+ICWindowsがあるのに、なんで皆Linux使うの?馬鹿?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。