トップページlinux
1001コメント323KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOw
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0967login:Penguin2008/03/07(金) 19:26:55ID:QnkA4W3E
>>965
xmonadも軽いんだぜ
0968login:Penguin2008/03/07(金) 21:24:07ID:F/s0bh3t
etchだけどハードウェアクロックを日本時間にセットするとひどいことになるのは
いつ治るのだろうか?
0969login:Penguin2008/03/07(金) 21:45:41ID:9Chigwe4
>>968
もうlinux以外のOSは購入せず、起動せず、インスコさせないことで解決
ようはBIOSの時計をUTCに設定して、システムではGMT+9を使えばいいのだろうか。

なんかよくわからないんで、Timezone設定せずにBIOS時計を日本時間にあわせてしまってる
自分がいる。システム上ではUTC使ってる扱い。現状問題ないけど、将来不具合でそうで不安。
0970login:Penguin2008/03/07(金) 22:26:41ID:m4pL72EO
つ --directisa
0971login:Penguin2008/03/08(土) 00:54:20ID:J+RT+RFM
>>969
UTCの時間が日本時間ってこと?
システム的には9時間進んでることになる?
外部とつながってないならいいけど、そうでなければデータのやりとりとかでややこしくなるな。特に、メールとかは最悪。

/etc/default/rcS の UTC を no にすればいいんじゃない?
0972login:Penguin2008/03/08(土) 09:09:16ID:ATIkdsti
>968 ではないが、こちらも UTCの時間が日本時間ってことになって、
システム的には9時間進んでることになってしまう。

> /etc/default/rcS の UTC を no にすればいいんじゃない?
UTC=no となっているんだけど。
Etch 単独運用していると問題が生じないのに、
Windows Vista とデュアルブート環境だと時間設定がいつもおかしい。
0973login:Penguin2008/03/08(土) 09:13:25ID:ATIkdsti
>システム的には9時間進んでることになってしまう。
たとえば、実際には 2008/03/08(土) 18:09:16 と表示されるということ。
0974login:Penguin2008/03/08(土) 10:23:45ID:pJ8sC/dg
いや、うちグリニッジ天文台の隣だし。
0975login:Penguin2008/03/08(土) 10:43:56ID:kf5I+t70
>>974
あれ、もしかしてグリ三中出身?
0976login:Penguin2008/03/08(土) 10:55:33ID:SRbtRNIS
>>970
もうちょっと親切に教えてもらわないと訳わかめー^_^
でもこれって解決じゃないよね、逃げ方でしょ。
09779712008/03/08(土) 11:03:59ID:J+RT+RFM
>>972
Windowsとデュアルブートにしているマシンは、UTC=no にしてうまくいってるよ。
もしかしたらほかにも設定を変えたかもしれないけど覚えてない。
0978login:Penguin2008/03/08(土) 12:49:15ID:OxUriEGS
GW-DS54GRを使って無線接続しようと、RealtekでRTL8185Lのドライバを持ってきたんですが
makedrvでエラーが発生します

make *** /lib/modules/2.6.18-5-686/build そのようなファイルやディレクトリはありません

見てみたところ、/lib/modules/2.6.18-5-686の下にbuildフォルダがないようです
これはいつ作られるものなのでしょうか
ないとおかしいのでしょうか
0979login:Penguin2008/03/08(土) 12:52:47ID:CiGYR7gE
>>978
linux-headers いれろ。
0980login:Penguin2008/03/08(土) 12:59:05ID:pJ8sC/dg
>>975
いや、二中。あそこ北村ベーカリーの通りで学区分かれるから。
0981login:Penguin2008/03/08(土) 13:06:33ID:OxUriEGS
>>979
ありがとうございます
やってみます
0982login:Penguin2008/03/08(土) 14:01:38ID:k67zGQ9v
>>977
hwclockコマンドがちゃんと動かないので、上に誰かが書いてるように
--directisaというオプションをつけて、/dev/rtcを使わないように設定しなければ
駄目だそうです。どこかのweb pageに書いてあった。どこだったか忘れたけど。
0983login:Penguin2008/03/08(土) 14:18:27ID:RSpr94Wo
>>982
ThinkPad T61でそれが出たよ
0984login:Penguin2008/03/08(土) 14:36:59ID:OxUriEGS
>>979
インストールしましたが変わらないようです
0985login:Penguin2008/03/08(土) 14:45:49ID:CZjiPe/e
2.6.18-6 ってオチじゃないよな?
0986login:Penguin2008/03/08(土) 14:52:42ID:OxUriEGS
>>985
いえ、2.6.18-5です
0987login:Penguin2008/03/08(土) 18:58:26ID:Yar+/2Sx
"/lib/modules/2.6.18-5-686/build"でググっていろいろ試せ。
それでもダメなら改めて質問しろ。
自己解決したら必ず報告しろ。
0988login:Penguin2008/03/08(土) 19:08:41ID:CiGYR7gE
つーか、2.6.18-5 はバグがあるんで、早めに 2.6.18-6 にしたほうがいいよな。
0989login:Penguin2008/03/08(土) 19:12:12ID:v1ZjIuRC
>>977 ありがとう。
設定ファイルを見直したけど、おかしなところが見つからず、
BIOS SetupUtility の時間設定を -9H にし強引に対処した。

$ date
2008年 3月 8日 土曜日 18:41:01 JST
$ TZ="" date
2008年 3月 8日 土曜日 09:41:10 UTC
と表示されるので、これでひとまず OKな模様です。システムを
再起動しても時間設定が正しく維持されているので。

もともと、使用中のPCの BIOS 初期設定が適切でなかったのかも。
ただし、今度は Windows Vista で -9H の誤差が出てしまう。
ちなみに、PCは Lenovo製の ThinkPad です。
0990login:Penguin2008/03/08(土) 19:18:36ID:v1ZjIuRC
>>982 >>983
こちらも、hwclock コマンドがちゃんと動かないですね。
0991login:Penguin2008/03/08(土) 19:24:18ID:RSpr94Wo
# hwclock --directisa でうまく行くなら
/etc/default/rcS

HWCLOCKPARS=--directisa
を書いておけば良いよ
ここみて直した
ttp://www.klabs.be/~fpiat/linux/debian/Etch_on_Thinkpad_T61.html

0992login:Penguin2008/03/08(土) 20:06:07ID:v1ZjIuRC
ありがとうございます。同じようなメッセージが出ます:
# hwclock
select() to /dev/rtc to wait for clock tick timed out

けれども、HWCLOCKPARS=--directisa を記述しても
やはり +9Hの誤差が出るので、状況が違うようです。
残念ながら、こちらの ThinkPad R61e では直りませんでした。
0993login:Penguin2008/03/08(土) 20:40:10ID:D8XacAG1
デビアんイイ!!
0994login:Penguin2008/03/08(土) 21:10:34ID:J+RT+RFM
>>992
んー。ThinkPadのRTCがいけんのかな・・・。
X31使ってるけど、Windows以外は入れたことないからわからない。

ところで、次のスレまだー?
0995login:Penguin2008/03/08(土) 21:51:42ID:lwlKT0Yc
>>991
/etc/init.d/hwclock.shと/etc/init.d/hwclockfirst.shの中に
"HWCLOCKPARS="って行があるからそこに書いたほうが
debian的には良いかも。
0996login:Penguin2008/03/08(土) 21:58:03ID:lwlKT0Yc
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204980988/l50
0997login:Penguin2008/03/08(土) 21:59:14ID:CiGYR7gE
>>996
乙。
0998login:Penguin2008/03/08(土) 21:59:31ID:RSpr94Wo
じゃ梅
0999login:Penguin2008/03/08(土) 22:02:07ID:pyqdoqLT
999うめー
1000login:Penguin2008/03/08(土) 22:02:39ID:8/k7Gc6p
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。