トップページlinux
1001コメント323KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOw
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0811login:Penguin2008/02/29(金) 02:23:10ID:m/d6DlbM?2BP(32)
>>810
$ sudo su
0812login:Penguin2008/02/29(金) 03:20:52ID:0dNvcIDY
>>808
>これからは、ubuntuから入って、ある程度慣れたらdebianってのもありだとは思う
>まあ、マニア向けなんだろうけど
ubuntuに慣れた者がdebianに入るはずがない。
0813login:Penguin2008/02/29(金) 03:35:17ID:jblch2kC
>>810
alias su='sudo su -'
でいけるらしいとどっかに書いてあった
0814login:Penguin2008/02/29(金) 03:46:43ID:l+NFUfZ7
alias su='sudo su -'

www すげっ
さすがubuntu
0815login:Penguin2008/02/29(金) 03:53:08ID:l+NFUfZ7
debianでもexpertでインストールしてrootを許可するかの設問にNoって答えれば同じようになるんかな?

0816login:Penguin2008/02/29(金) 09:56:17ID:cP/e72jw
>>815
なるよ
sudoが入る
debianだけど、最初からrootなし
こっちのが好き
0817login:Penguin2008/02/29(金) 16:24:23ID:Bnz6qDIA
初期のslackwareからはいって、RedHat はすぐ止めて、Debian に移ってきたのですが
その間、Linux本はslackware向けのみ、マニュアルとweb情報だけでなんとかやってこれた
でも、Ubuntu は難しそうですね…
0818login:Penguin2008/02/29(金) 16:36:11ID:yH60A36G
slackwareの方が、今は難しいと思うが
0819login:Penguin2008/02/29(金) 18:42:24ID:tUnt+1wT
>>817
いや、そのUbuntuが一番簡単なんだけど
Windowsより楽かもしれん
0820login:Penguin2008/02/29(金) 19:02:20ID:3wF0PlqO
>>819
>Windowsより楽かもしれん
流石にそれは無いわ
ちゃんと、UbuntuがWindowsより"楽"だった点を数えてから言えよな
0821login:Penguin2008/02/29(金) 19:11:48ID:MzRvlYEY
>>820
ソフトインストールとか更新とか、圧倒的に楽じゃん。
0822login:Penguin2008/02/29(金) 19:14:41ID:Bnz6qDIA
MS Windows はコケたときに対処の仕方がまったくわからないので
Debian の方が自分にとっては楽ですね

Ubuntu も、Debian との互換性を調べてから試してみようかな
0823login:Penguin2008/02/29(金) 19:14:41ID:zZnYOhKp
>>820
特にお財布が楽
0824login:Penguin2008/02/29(金) 19:25:29ID:UUzvp3w1
初期状態もUbuntuのほうが上だろうなあ
オフィスや、マルチメディア関係も完備しているし
ハードの認識もスゲーし、日本語関係もバッチリ
アンチウィルスいらねーし、iptables動いてるし、
そら、世界中で爆発的に増えるわ
0825login:Penguin2008/02/29(金) 19:26:40ID:BkC9IuA0
Ubuntuは「難しい」のと違って「重い」の。
xubuntuにしたりfluxbox入れたりiceweacelやめてseamonkey入れたり
やることがいっぱいある
0826login:Penguin2008/02/29(金) 19:32:34ID:MzRvlYEY
速いパソコン買えよ。
0827login:Penguin2008/02/29(金) 19:34:21ID:WBnXSfk7
>>825
Ubuntu(Gnome)が重いって何年前のPCなんだよ
俺のセロリン機ですらサクサク動いているのに
まずは働いてくれよww
0828login:Penguin2008/02/29(金) 19:42:40ID:1dV+7oh8
usb接続の、Canon MP500で印刷できずに困っています。
印刷できるようにするには、どうしたらよいでしょうか?

lennyを使用しており、aptitude install gnomeしたぐらいの環境です。

やったことは次の通りです。

キヤノンのHPから、
cnijfilter-common-2.60-3.i386.rpm
cnijfilter-mp500-2.60-4.i386.rpm
を落としてきて、それぞれをalienで変換してインストールしました。

次に、iceweaselで"http://localhost:631/"に接続して、
自動認識するプリンタを登録しました。

ここで、テストページの印刷をすると、ジョブをプリンタに送ったふりをするのですが、
印刷が開始されません。

何かパッケージが足りないのか、あるいは原因を特定するのにどうしたらいいかとか
ご存知の方がいたら教えてください。
0829login:Penguin2008/02/29(金) 19:45:47ID:yH60A36G
Ubuntuがダメか…XP終わったな
0830login:Penguin2008/02/29(金) 20:10:37ID:6p33T9VS
slackwareから入ってきた奴なら、多分

 sh(ellscript)でおk

な人種だろうから、いろいろ不可思議なレイヤがあるシステムのほうが
難しいと感じても不思議ではない。
0831login:Penguin2008/02/29(金) 20:12:28ID:ym4mpob/
いちいち GNU/ とか付けられるとイラっとくる
0832login:Penguin2008/02/29(金) 20:26:37ID:+ZT3tJ1R
>>828
canonのは持ってねーが
http://mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~takushi/japanese.html
を参考にしたらどうか?
0833login:Penguin2008/02/29(金) 20:40:33ID:AXFHCeJP
>>828

おれはPIXUS IP3100を使ってるけど、
>>832のパッケージを使ってインストールしたら
使えたよ。
08348282008/02/29(金) 21:35:28ID:yzeFc+lE
>>832>>833
そこ、最初に試してみたんですが、
pstocanonbjがlibcupsys2-gnutls10に依存してて、
これがetchまでしかないパッケージで、
じゃあ、ソースをとってきてごにょごにょやればいいか
とも思ったんですが、apt-get source pstocanonbjの後に
何をすればいいのかわからなくてalienに逃げたんです。

で、sun-java6とopenboxの3.4系が使いたいので
lennyでなんとかならないかなと思ってまして。

情報が小出しになってすみません。
やっぱりetchにしとくのが無難ですかね?
0835login:Penguin2008/02/29(金) 21:50:40ID:pUxo7QcJ
>>834
まず cups のデバッグレベルをあげましょう。
/etc/cups/cupsd.conf

LogLevel debug
とか

そんで、多分だけど、cups のログを参考にしてどっかのディレクトリのパーミッションを
変更すれば使えるようになるかもしれません。

昔わたしも alien でやったときはじめは動かなかった記憶がありまふ
0836login:Penguin2008/02/29(金) 21:55:25ID:BkC9IuA0
>>827
あのねWin9xとMeの後継OSとしてLinux入れる人に説明するんだから当り前のレスやめれ
08378282008/02/29(金) 21:55:44ID:yzeFc+lE
>>835
ありがとございます。
今外なので、家に帰ったらやってみます。
結果をその後に報告します。
0838login:Penguin2008/02/29(金) 22:06:04ID:pUxo7QcJ
>>837
あ、あともしかしたら etch の apt-line を追加して、etch の libcupsys2-gnutls10 入れたら
使えるようになったりするかも。

今わたしの環境 unstable だけど、libcupsys2-gnutls10 入ってるし
0839login:Penguin2008/02/29(金) 22:16:08ID:BS86fxcT
>>831
GNUの何が気に入らないのか知らないけど
ときどきおまえみたいにやたらGNUにイラつくやついるけど
頭ン中どうなってんの?
0840login:Penguin2008/02/29(金) 22:28:46ID:WMpyijun
おまえみたいなGNUGNUしたやつがだいっきらいなんだい!
0841login:Penguin2008/02/29(金) 22:30:55ID:sldl6WDZ
>>840の才能に嫉妬
0842login:Penguin2008/02/29(金) 22:54:34ID:YCXi8Opr
あれだねちょうどubuntuが出たころは、
世間じゃXorgな時にdebianがまだXFree86だったので
ubuntuに対しドライバの対応が負けてたってのも大きいね
あと初期のubuntuのインストールCDはライブCDじゃなかったけど、
debianのそれと比べると選択項目が少なくあまり知識の無い人でも
インストールしやすかった。

俺も初期から一年ほど使ってみたんだけど、結局debianに帰った。
ちょっとubuntuはWindows的な匂いを感じてきたってのが理由
debianでのデスクトップ環境に適しているのは安定版か云々てのは
各人が求めている物が違うから一概には言えないんじゃないかな
0843login:Penguin2008/02/29(金) 23:03:23ID:3jTUUjl0
>>842
>世間じゃXorgな時にdebianがまだXFree86だったので

(・д・)
0844login:Penguin2008/02/29(金) 23:13:26ID:lzvJnD5s
コマンドラインからupdate-notifier disableにするの、どうすりゃいいんすか?
08458282008/03/01(土) 00:20:37ID:j7gKPldq
皆様ありがとございました。
Canon MP500にて無事印刷できました。

結論としては、>>838のように、
deb hoge etch main
>>832>>833を/etc/apt/sources.lstに追加することで、
テストページを印刷することができました。

その前に>>835のようにしてみましたが、原因を特定しきれませんでした。
少くとも、パーミッションの問題ではないような気がします。
0846login:Penguin2008/03/01(土) 02:38:28ID:g5iN9Rhn
>>836
そんなお前の個人的な理由なんて誰も知らねーよw
0847login:Penguin2008/03/01(土) 03:19:50ID:3xsEarig
Pentium III と最新の CPU は演算性能が 10 倍くらい違うから反応速度が 10 倍遅いのは当たり前。
我慢できないなら買い換えろよ。
0848login:Penguin2008/03/01(土) 07:53:17ID:VrCr4xCe
>>845

単にドライバがインストール出来てなかっただけだな。そりゃ。
0849login:Penguin2008/03/01(土) 07:55:46ID:sUDqY6Gb
>Pentium III と最新の CPU は演算性能が 10 倍くらい違うから反応速度が 10 倍遅いのは当たり前。

ぶふぁーw
0850login:Penguin2008/03/01(土) 10:42:50ID:i7VPW8Se
apt-get moo
0851login:Penguin2008/03/01(土) 10:59:59ID:NHDceKTZ
>>846
オマエこそ個人的なハイスペックに傲らずにUbuntuの意味をググれやw
0852login:Penguin2008/03/01(土) 11:12:53ID:ivvkvOG9
>>851

意味はともかくとして
Ubuntuっていう字面が芋虫っていうかモスラの幼虫みたいでちょっと・・・。
0853login:Penguin2008/03/01(土) 11:16:29ID:NHDceKTZ
おこたの中でノーパソいじってるオマエにソックリだお^^
0854login:Penguin2008/03/01(土) 11:38:31ID:sUDqY6Gb
>>852
お前のせいでもうニャッキにしか見えなくなった。。。
0855login:Penguin2008/03/01(土) 11:51:11ID:p7OJIkfR
>>852
0856login:Penguin2008/03/01(土) 12:46:01ID:2kW/qVmx
>853
ノーパンに見えた。
0857login:Penguin2008/03/01(土) 13:31:25ID:4+tRmBlN
>>856
兄貴!こんなところに居たんすか!
0858login:Penguin2008/03/01(土) 13:52:15ID:8nDkG9x5
>>852
おまい天才と紙一重の感があるな
0859login:Penguin2008/03/01(土) 15:23:04ID:ey8FB7/Q
>>858
ん?
それは明にバカっていってんのか?
08608582008/03/01(土) 15:40:56ID:O55eaC+M
( ´,_ゝ`)
0861login:Penguin2008/03/01(土) 17:25:04ID:YYU/ogDl
なにつまらねえ言い合いしてんだか
0862login:Penguin2008/03/01(土) 17:26:26ID:8nDkG9x5
pppなんか調子よくないなぁ
0863login:Penguin2008/03/01(土) 17:57:28ID:3gGjvynI
gnome-panel壊れてる?
0864login:Penguin2008/03/01(土) 21:43:17ID:3Y7WtMoj
sarge + exim4-daemon-light-4.50-8sarge2 なんですが、
ISPのOP25B対策のため、dc_eximconfig_configtype='internet' な設定で
SMTP over SSLをしようと試みていますが、どうにもうまくいきません。

ttp://exim-jp.sourceforge.jp/docs/debian/etch/README.Debian.etch.html#TLS
の2.2.2などを見て、
exim4.conf.template へ
tls_on_connect_ports=465
を追記、
/etc/default/exim4 の SMTPLISTENEROPTIONS を
SMTPLISTENEROPTIONS='-oX 465:25 -oP /var/run/exim4/exim.pid'
へ変更してみましたが、
ISPのメールアカウントへの送信はうまくいき、その他のアカウントへは送れず
スプールには残ったまま、logを見ると
R=dnslookup T=remote_smtp defer (110): Connection timed out
となってしまいます。

exim4の日本での情報は少なく、手詰まりになってます。
sargeのlightでは駄目なんでしょうか?
どなたか助言をお願いします。
0865login:Penguin2008/03/02(日) 00:13:25ID:UOt+D6OK
>>845
まったく同じ環境だ。
MP500はちゃんとスキャナまで使えるからがんばれ。
0866login:Penguin2008/03/02(日) 09:40:43ID:AjkdFXVC
>>851
個人的なハイスペックて
お前どんだけ貧乏なんだw
0867login:Penguin2008/03/02(日) 10:30:57ID:bF5QWw5D
>>864
二つの問題があるよね。
まず、受け取り。exim4でメールの送信要求を受け取るために、25番ポートに加えて、465番ポートでも待ち受ける。これは問題ないと思って良い?
次に、送信。internetってことは、送信先のメールアドレスのドメインに直接投げるだけだ。その送信先で25番が空いていないことは考えられないが、こちらからは25番に投げられない。そこで、465番ポートを使うわけだが、その送信先は465番ポートで待ち受けてる?

ところで、sargeのセキュリティーサポートが今月いっぱいで終わるって発表されたけど、何かどうしてもetchに上げれない理由でもあるの?
0868login:Penguin2008/03/02(日) 10:39:54ID:I2SWMqdO
>>867
>その送信先で25番が空いていないことは考えられないが、こちらからは25番に投げられない。そこで、465番ポートを使うわけだが、

この辺がカオス。これでわかるんならすげえな。
0869login:Penguin2008/03/02(日) 11:09:09ID:i4PRVXs+
>>866
ひつこいよ
アフリカではハイスペック(終了
0870login:Penguin2008/03/02(日) 12:32:41ID:cvzC3qXX
>>867
> これは問題ないと思って良い?
submission使う時もそうするから、自分設定方法はともかく、複数listen portについてはいいんじゃないかなと思ってます。

> その送信先は465番ポートで待ち受けてる?
とりあえずテスト中の送信先はYahooなんで、確かSMTPSは大丈夫だったと…。
ここはもうちょっと調べてみます。

sargeなのは、機器がGLAN-TANK(ARM)でetchにするにはちょっと調査・準備が要るかなあと
躊躇してます。
0871login:Penguin2008/03/02(日) 13:01:24ID:s91CGssl
>>870
送信先が yahoo で気になったけど、送信元の名前解決はできてるよね?
08728642008/03/02(日) 14:30:50ID:xunqDJDc
>>871
そうですね。ポートやeximの設定の事ばかり考えて、うっかりしてました。
当方訳あって、現在一時的にDDNSの利用なので、相手が逆引き出来なくて
送れていないのかもしれません…。

事情によりバタバタとはじめてしまったもので、どうも整理できていないようです。
少し頭を冷やして見直してみます。
0873login:Penguin2008/03/02(日) 22:29:44ID:iAqekSYG
>>869
俺の知り合いのアフリカ人は
Intel Core2のノートPC使ってるけど
0874login:Penguin2008/03/03(月) 09:08:49ID:07cABvZX
アフリカっつーても広いからなぁ。
0875login:Penguin2008/03/03(月) 11:12:01ID:SS0722oD
オレオレ、アフリカ人
0876login:Penguin2008/03/03(月) 12:09:22ID:tSDyr7GX
>>873-875
アフリカはTOTOの名曲なんだからナメんじゃねえ!
http://www.galenfrysinger.ws/movies/godsmustbecrazy.jpg
http://kilby.sac.on.ca/towerslibrary/pages/users/Video%20-%20The%20Gods%20Must%20Be%20Crazy.jpg
http://www.nfvirtual.com/movies/Movies_G/gods1and2.jpg
http://i180.photobucket.com/albums/x65/silverhat14/ubuntu_coke.jpg
http://www.syty.jp/image/olpc01.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/applebrothers/imgs/b/6/b65ae7db.jpg
http://resonance.s76.xrea.com/blog/archives/olpc.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20122027/060525_100pc_440x360.jpg
http://www.lilykoh.com/gb/mpg/content/firstdayofschool/265tn01.jpg
0877login:Penguin2008/03/03(月) 15:25:00ID:uHdVlsaG
debianのetchでGnomeディスクトップを使っているんですが、なにもしなければスクリーンセーバが働いて
数十分したら画面がブラックアウトしてしまいます。

xset s off  などで試しましたがどうしても消えてしまいます、ブラックアウトを無効にするには
どのようにしたらしたらいいのでしょうか。
0878login:Penguin2008/03/03(月) 16:19:23ID:/7ya8GbP
gnommeパネルの中をたぐってけば
どっかにスクリーンセーバーの設定があると思うよ。
その中の、モニタ電源オフの項目を変更するといいんでないの。
0879login:Penguin2008/03/03(月) 19:36:51ID:H2gM6NAT
>>876
上から三枚目Usherじゃね?
0880login:Penguin2008/03/03(月) 22:37:43ID:SJCBsRo8
lennyでPidgin-2.4.0使ってますが、Yahooメッセンジャーの文字が相手に伝わらないです。
対処方法ご存知な方いますか?
0881login:Penguin2008/03/04(火) 01:23:49ID:6ILpg6jX
>>880

心を込めて言葉を選ぶ
0882login:Penguin2008/03/04(火) 02:13:59ID:qbfmAf8r
>>880
スクリーンショットを撮り、その画像ファイルを相手に送信
0883login:Penguin2008/03/04(火) 03:09:11ID:UdUyTDll
>>880
メッセンジャースレによると
YahooジャパンがSJISで受信していたが,これがUTF-8に変わったからみたい。
ソースをいじらないと駄目かも。
簡単に直せるらしいけどね。
0884login:Penguin2008/03/04(火) 04:19:20ID:YWzUfdpA
>>880
手紙を書いてデジカメで写真を取りgmailで送る
0885login:Penguin2008/03/04(火) 07:10:09ID:50RJmgSH
なんでgmail?文脈からだとクロネコメール便じゃねえの
0886login:Penguin2008/03/04(火) 10:24:35ID:hLtJMUql
時代は念写
0887login:Penguin2008/03/04(火) 11:28:45ID:14TrEfXn
>>877
メニュー > 設定 > 電源管理
じゃねぇ?
08888802008/03/04(火) 12:49:48ID:WhThJTsz
なるほど、修正待ちになりそうですね。thx
0889login:Penguin2008/03/04(火) 16:20:10ID:jflHYJPX
>>885
たぶん、石橋を叩いて渡らない人なんだよ
0890login:Penguin2008/03/04(火) 16:29:44ID:YLnh/0R7
livedoorGigaMailer使うとか
0891login:Penguin2008/03/04(火) 20:11:01ID:fJFawZkM
>>888
SJIS-UTF8の件なら、そこらにpatch落ちてるから使ってみれば?
0892login:Penguin2008/03/04(火) 20:19:06ID:7+CYIeh5
gentooかplamo(slack)以外カスだろ
まー通は*BSDなんだが
0893login:Penguin2008/03/04(火) 21:18:39ID:FrjrXCHW
いちいちコンパイルオプション変えて、個別マシン向けのコード吐かせないと気が済まないんだろうか?
個人だと逆に環境破壊だぜ。
0894login:Penguin2008/03/04(火) 22:21:45ID:v74xKrKz
初めてDebianをインストールします。

PCG-C1VJを手に入れたので、FD起動からネットワークインストール。
完了後、再起動して歓迎メッセージから時刻、アカウント、パスワードの
設定が済み、APTパッケージの設定の処でネットの繋がらない。
APTパッケージをどうにかインストールする方法はないでしょうか?
0895login:Penguin2008/03/04(火) 22:36:09ID:50RJmgSH
>>892
トンボも入ってます?
0896login:Penguin2008/03/04(火) 22:43:05ID:YLnh/0R7
>>894
インストール時にはネット接続できたのに、インストール完了後に起動するとネット接続できないってことか?
それなら故障中のPCに挿してるLANカードと交換したら解決する
0897login:Penguin2008/03/04(火) 22:51:37ID:FrjrXCHW
>>894
とりあえず旧安定版 (sarge) をインストールしようとしていると思われ。
安定版 (etch) をインストールしましょう。話はそれからだ。
08988942008/03/04(火) 23:01:11ID:v74xKrKz
>>896
インストールはネットから出来てるけど、再起動後のAPT構築のとこでネットに繋がってないみたい。
他のLANカードはUSBの無線しか持ってない。

>>897
FDから起動して勝手にインストールされてるから、どのバージョンなのかは不明。
調べる方法は?
インストールの時、選択画面は無いんだが、どうすればいい?

やっぱり純正CD-ROM買うしかないかな。ACアダプタとHDDで既に+7K位予算オーバー
0899login:Penguin2008/03/04(火) 23:03:26ID:3d98UxYv
$ cat /etc/debian_version
でバージョンは分かりますよ
/etc/apt/sources.list
をそれに合わせるように
ネットワーク自体は開通してるんだよね?
09008942008/03/04(火) 23:16:29ID:v74xKrKz
>>899
いま、手元に無いので後で確認してみます。
インストール時にはネットワークは開通してます。現にインストール自体は完了しています。
再起動後のAPTの構築に行く前に、インタネットに繋がっていないみたいです、となって
PPP接続の設定になります。なのでこの時点ではネットワークは開通してないと思う。
0901login:Penguin2008/03/04(火) 23:28:49ID:YLnh/0R7
前に同じ目にあったよ
誰か故障していらなくなったLANカードくれる人いたらもらうし
0902login:Penguin2008/03/04(火) 23:58:27ID:fJFawZkM
何でさっきから故障したPCのカード限定なんだよw
0903login:Penguin2008/03/05(水) 00:31:24ID:VMEM6tZH
だから同じ目にあったんだっつーの
で、今はちゃんとネット接続できてるの
0904login:Penguin2008/03/05(水) 00:34:41ID:DoXFQfzt
蟹か?
0905login:Penguin2008/03/05(水) 00:37:54ID:VMEM6tZH
うん?
0906login:Penguin2008/03/05(水) 00:38:08ID:4o8T63mQ
>>896はアドバイスとしては確かに限定した言い方だな。
日本語が不自由なのか。
0907login:Penguin2008/03/05(水) 00:40:49ID:VMEM6tZH
>>906
またおまえか
0908login:Penguin2008/03/05(水) 00:44:18ID:jJHdAY3i
安定しすぎてあーだこーだ言うネタなくなってきたな
いいことだけど。
0909login:Penguin2008/03/05(水) 00:45:21ID:Mc0tiFwJ
>>908
ふっ…
0910login:Penguin2008/03/05(水) 00:46:58ID:ubjU15Y7
>>894
PCG-C1VJは、内蔵モデム、PCカードスロット(CardBus)、USB1.1
の3種類の接続口を持つけど、どれでネットインストしたんだろ。
そして、今後どのように使うつもりなのだろう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。