トップページlinux
1001コメント323KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOw
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0564login:Penguin2008/02/16(土) 00:31:54ID:gn6qkbEK
>>563
$ lspci | grep Ethernet
$ /sbin/ifconfig
から聞こうか。
0565login:Penguin2008/02/16(土) 07:25:23ID:1Oy4bLYY
>>564
解決しました。
ドライバもデバイスもばっちり認識していたので
何がおかしいのか途方にくれていたのですが、
やっとわかりました。
モデム再起動したらネットできました。
いや、申し訳ない。
でも、実はそれだけじゃなかったらしくBIOSで
CPUに関するところを全部AUTOにしていたら
無茶なオーバークロックの設定になってて
/proc/cpuinfoの結果に驚いてあわてて手動に
したら変なエラーがなくなり安定してます。
前はカーネルパニックとか明らかに異常だった。
ネットできなかったのもそのせいだったんじゃないかと思う。
0566login:Penguin2008/02/16(土) 08:12:55ID:OdorKUIk
>>556
/boot
/lib/module
以下に古いカーネルのファイルがあって削除した(150MB程度)
0567login:Penguin2008/02/16(土) 10:03:37ID:aVgZ25NW
>>562
40Gくらい余っています
0568login:Penguin2008/02/16(土) 10:20:06ID:sz0o6Hu9
オレのHDD容量の…3倍強…ッ!!
0569login:Penguin2008/02/16(土) 11:03:04ID:aVgZ25NW
/etc/apt/sources.list
に書き込んでおくアドレスは
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
の他に何かありますでしょうか?

あと、音ががなりません
suでalsaconfを実行してクラッシュは無くなったのですが・・・・
サウンドグループに入っていることも確認したし
音量も確認したんですが・・・・
0570login:Penguin2008/02/16(土) 12:30:09ID:N6MTrJuy
音とはシステムの効果音のことか、
それともフラッシュ動画などの音声のことか
0571login:Penguin2008/02/16(土) 12:49:43ID:aVgZ25NW
>>570
両方です、システム音も鳴らないし
動画再生しても音だけ再生されません
KED起動時に音が鳴るようですがalsaconfをする前は
そこでまずクラッシュが起きていました。
0572login:Penguin2008/02/16(土) 13:35:55ID:OvMaHq77
起動時に、/dev/pppがほしいんだけど、どうすりゃいいんだろ。

mknod /dev/ppp c 108 0
で作成はできるけど、再起動したらなくなるし。

MAKEDEV ppp
をやっても、起動時に作ってくれない。
0573login:Penguin2008/02/16(土) 14:07:52ID:Wha7Oixe
>>572
つい昨日から今日にかけて、pataからraid cardなhddへの移行したから、ちょうど同様な体験をしたわけだが、
普通にmkinitramfs使ってudev有効にしたら、それでokだった。

わかるまでに結構な時間かかったけどな。時間かかったの、pppだけじゃねぇけど。

つか、yaird使ってて、気づいたらmkinitrdがmkinitramfsに変わってて、便利になってんのなぁ。びっくりだ。
0574login:Penguin2008/02/16(土) 14:31:49ID:ngX6vx8z
>>571
詳しくはよくわからんが、
cat /proc/asound/cards
でデバイスは認識されてる?
うちのは認識されてないことが多くて、
いつも
/usr/sbin/alsa force-reload
ってやってる。
0575login:Penguin2008/02/16(土) 15:20:57ID:NjgeEKcA
>>572
なんで欲しいの?
insmod ppp_genericすると出来るんだっけかな?
0576login:Penguin2008/02/16(土) 15:35:32ID:Wha7Oixe
>>572
実は/dev/.static/dev/pppがあったりしない?
だとすっと、udevのinstallに失敗してるとか、まちがって/sys消したとかだと思うんだ。
0577login:Penguin2008/02/16(土) 15:55:22ID:dLpZlHQe
debianって、SATA接続のCD-ROMドライブからはインストールできないんですか?
0578login:Penguin2008/02/16(土) 16:01:51ID:r9vTMDqJ
>>577
ネットインストール用CD(名刺サイズ)使ってできたよ
05795782008/02/16(土) 16:05:43ID:r9vTMDqJ
>>577
スマソSATA接続のHDDと間違えた
未確認です
0580login:Penguin2008/02/16(土) 16:43:58ID:6kb2Gt78?2BP(32)
>>577
可能。ちゃんと起動からインスコまで出来た。
0581login:Penguin2008/02/16(土) 16:45:40ID:icny9nZA
>>577
確か 2.6.18 で SATA CD/DVD ドライブのサポート強化されたから大丈夫でしょう
0582login:Penguin2008/02/16(土) 16:48:35ID:icny9nZA
>>566
おいおい手で削除するなよ。dpkg/apt-get/aptitude使って削除しろよ
05835662008/02/16(土) 17:08:32ID:r9vTMDqJ
やってもた(°∀°;)
0584login:Penguin2008/02/16(土) 20:25:52ID:icny9nZA
台湾人からITPが
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=462083
0585login:Penguin2008/02/16(土) 21:52:58ID:dLpZlHQe
>>584
台湾人のポールさんもニコニコ動画見てるんだね
0586login:Penguin2008/02/16(土) 21:59:16ID:dLpZlHQe
>>578-581
ありがとう。でもできなかった。
それどころか
旧い方のPCからIDEのCD-ROM引っ張り出して接続してやってみてもダメだったから。
多分他の原因でインストールできないんだろうね。
しょうがないからUSBからインストールをやろうとしたら、
CD-ROMが認識できません、って。なんでよ・・・
0587login:Penguin2008/02/16(土) 22:12:20ID:gJ+artOC
>>586
チップセット新しめ?
それだと標準のインストーラだと対応していないかも。

ここのetch-custom-0215.isoで試してみたら?
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
0588login:Penguin2008/02/16(土) 22:30:01ID:sMpmQ2yx
>>568
俺のHDD容量はLVMでチェーンして2テラバイト以上あるよ
0589login:Penguin2008/02/16(土) 23:01:53ID:N6MTrJuy
>>586
スペック
0590login:Penguin2008/02/16(土) 23:17:29ID:6kb2Gt78?2BP(32)
690G/SB600にSATA接続のDVDマルチからインスコ出来た
05915722008/02/16(土) 23:30:55ID:u25TaB90
>>575
pppoedをカーネルモードで動かしたいんです。
pppoeの読み込みでppp_genericも含めてロードされるけど、/dev/pppはできませんでした。

>>576
/dev/.static/dev/ppp はあります。名前からして、そこにあれば固定的に作られる感じはしました。
/sys もありました。
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
0592login:Penguin2008/02/17(日) 00:17:24ID:pMlmfT75
>>591
udevなら、/etc/udev/links.confあたりに
 M ppp c 108 0
てあれば/dev/pppを作ってくれるんだと思うんだが。
0593login:Penguin2008/02/17(日) 00:33:22ID:hunLI4d2
>>586
昔に体験した話だが、jigdo でDVDイメージを作るときに、
公式の安定版 (stable)リリース用 jigdo ファイルじゃなくて、weekly-builds
にあるやつを使ったら、インストール時にCD-ROMがねーじゃねーかとd-iが、
文句言ってインストーラメニューに落ちるしかない状況になったことがある。
俺の場合は、しばらく後に更新されたjigdoファイルを使って再作成した
イメージを使ったら、すんなりインストールできたよ。
0594login:Penguin2008/02/17(日) 00:58:36ID:v4Pv9mFQ
Debian sidを使ってるのですが
uname -aを実行してカーネルのバージョンを見て見たところ
2.6.24-1-686 #1 SMP Mon Feb 11 14:37:45 UTC 2008 i686 GNU/Linux
と表示されたのですがこれはrootが乗っ取られる脆弱性に対応してますでしょうか?
0595572=5912008/02/17(日) 01:06:33ID:3MJNVBLZ
>>592
/etc/udev/links.conf がない・・・ん?おかしい。
udevがはいってませんでした。
>>576で指摘されていたのに。orz

udevを入れて再起動すると、/dev/pppができていました。
0596login:Penguin2008/02/17(日) 01:57:57ID:H1cNwURs
>>594
自分で調べられないような人が開発版使っちゃいけません。
0597login:Penguin2008/02/17(日) 06:11:49ID:QclaZBYN
linux-2.6.24でVMWareを使いたいのですが
vmware-server-kernelモジュールのコンパイルに失敗します。
コンパイルできてVMWareが使えている人はいますか?

もしVMWareがダメならXenを使ってみたいのですが、
VMWareと比べてどうでしょうか?
0598login:Penguin2008/02/17(日) 07:20:13ID:aIIoRN1f
apt-get install --reinstall
では設定ファイル類は再インストールされないんでしょうか?
特定のパッケージの /etc/ 以下の設定ファイルを初期状態に
戻したいと思うときがあるのですが、もっとも簡便な方法は何でしょうか。
時々 *.dpkg-dist が作られることがあるのですが、
どういう条件を満たせば作られるのかがわかりません。

現在はソースパッケージから取り出すか、VMware内に作った
手をつけていない状態のシステムからコピーするか、
設定ファイルを Subversion などで管理している場合には
以前のリビジョンを取り出しています。
0599login:Penguin2008/02/17(日) 07:36:12ID:M5Y7lMKS
>598

一度purgeしないとダメだよ
reinstallしたら設定全部消えた! というのも困るでしょ
0600login:Penguin2008/02/17(日) 08:24:03ID:UJcocQlx
>>574
cat /proc/asound/cardsを実行した所
0 [Audio ]: cs5535audio - CS5535 Audio
CS5535 Audio cs5535audio at 0xcc80, irq 5

こんな感じでした、認識はしているみたいです。
これで音が出ない原因はなんなんだろ
0601login:Penguin2008/02/17(日) 10:20:29ID:kCBr2vsW
マイク端子にスピーカーを差している
06025862008/02/17(日) 10:46:15ID:qUpLjCE0
スペックです。

マザーボード  ASUS P5K-E
CD-ROM  Sony NEC Optiarc SOK-AW-G170S(B) のDVDマルチドライブ

です

>>587を試してみようかと思います。kernel 2.6.24 なんですね
0603login:Penguin2008/02/17(日) 10:47:11ID:8Z/HDaRf
>>597
同じ目にあったけど
http://www.nowhere.dk/archives/2008/01/17/running_vmware_workstation_on_ubuntu_hardy_herron/index.php
のとおりにやったらできたよ。
06045862008/02/17(日) 10:58:38ID:qUpLjCE0
>>602に書きましたが、CDROMは、BIOSで見たら
PS-Optiarc DVD RW AD-7170 でした。
06055882008/02/17(日) 11:19:14ID:qUpLjCE0
何度も書き込んで済みません。
件のSATAのDVD-RWをインストーラが認識してくれない、についてですが、
BIOSで、
SATA Configuration Enhanced
                 IDE
にデフォルトでなっていたのを
SATA Configuration Compatible
                 IDE
にしたら認識してくれました。etch 4.0 r0 のnetinstのCDでも大丈夫でした。
アドバイスくれたみなさんありがとうございました。
06065862008/02/17(日) 11:19:42ID:qUpLjCE0
588じゃなくて586でした
0607login:Penguin2008/02/17(日) 12:23:39ID:UJcocQlx
>>601
前も書き込みましたが
工人舎のSA1Fです、
外部出力なら聞こえるのかなぁ・・・・
やってみましたがやっぱり聞こえない・・・
0608login:Penguin2008/02/17(日) 14:03:03ID:dD8mZUpx
右耳にスピーカープラグ、左耳にマイクプラグを差してる。
0609login:Penguin2008/02/17(日) 14:18:42ID:G2Ij2R56
>>607
たぶん違うだろうけど、
メインかPCMかのどちらか、または両方が
ミュートになってるとか?
0610login:Penguin2008/02/17(日) 14:29:10ID:FXhamCYW
>>607
>KED起動時に音が鳴るようですが
とあるから、ドライバの設定は間違ってないと推測。

システム音、および動画再生をしたいユーザで、
$ echo \a >/dev/dsp
とやって、小さく「プッツ」と音がなれば、アプリケーションの問題。
bash: /dev/dsp: 許可がありません
とか出れば、/etc/group の audio:x:29: にユーザが足されてないとエスパーしてみる。

まあ、ユーザが足されてないと、KDE の起動音も出ないと思うが。
0611login:Penguin2008/02/17(日) 14:40:53ID:xLHgxorv
>>597
>>603

http://www.smop.co.uk/blog/index.php/2007/09/08/vmware-setup-on-debian/
英語だけど、Debianでのvmware-package(make-vmpkg)を使ったやり方が書いてあります。
amd64 kernel 2.6.24 sid / vmware server 1.0.4 だったけど、これでいけました。
vmware-any-anyはどこからか115aをダウンロードして使いました。
最新と思われる116は
http://groups.google.com/group/vmkernelnewbies/web/vmware-any-any-update-116.tgz
らしいのだけどエラーで入手できません。どこか別のところにあるのかな…?
0612login:Penguin2008/02/17(日) 14:49:00ID:8eBBehd7
>>597
安定性 VMWare Server >> Xen
速度 Xen >> VMWare Server

特にVMWare Server のマルチCPUエミュレーションはありえないくらい遅かった気がする。
シングルCPUならまあまあ速いけど。
0613login:Penguin2008/02/17(日) 14:52:20ID:pt3lLleO
vmplayerという選択肢はないのか…
マルチCPUエミュで速くて安定してるよ?主感でしかないのだろうけど。
リモートから操作する/される必要がないならplayerの一択だと思う。
0614login:Penguin2008/02/17(日) 14:52:52ID:8eBBehd7
しかし、ついこの間アップデートで2.6.22に対応していたと思ったら、また2.6.24でコンパイルできなくなったのか。
大変ですねえ。
0615login:Penguin2008/02/17(日) 14:59:12ID:8eBBehd7
>>613
そうなのか。何がおかしかったのかなあ。。
ゲスト2台だと使い物にならないぐらいだったので。

VMWare Player は描画系がありえなく低速な Server と比べて描画系が高速なのでデスクトップ用途向けだが、
やはり設定が面倒だからねえ。

0616login:Penguin2008/02/17(日) 15:31:52ID:kCBr2vsW
>>607
それ変なちっちゃいノーパソじゃん
ハードが規格を守ってないんだろ
元ソーテックの会社か?それ?
ソーテックならダメに決まってる
0617login:Penguin2008/02/17(日) 16:23:19ID:gOrsKa0g
USBのマスストレージを差すと、
/dev/sdaとか/dev/sdbとかに空いてる順番に認識されるけど、
これ固定化する方法ないですか?

fstabに書いて再起動すると、順番が変わるからエラーになる・・・
0618login:Penguin2008/02/17(日) 16:33:49ID:qAuPsy5D
つーか実績のないハードにインストールするなら
俺が解決してやるくらいの気概でやれって話だよね。
自助努力で解決できないならあきらめるしかないんじゃないの。
0619login:Penguin2008/02/17(日) 17:17:45ID:nLe+ZWvM
>>617
UUIDかラベルで指定。
0620login:Penguin2008/02/17(日) 17:53:56ID:+UGQLE6T
PATA の HDD から SATA の HDD に dump/restore で移行しようと思ってます。
HDD のデバイス名が hd? から sd? に変わるので当然 fstab 等の書き換えが
必要になると思うんですが、fstab 以外に書き換えるべきファイルはなにがありますか?
0621login:Penguin2008/02/17(日) 18:21:23ID:pMlmfT75
>>620
こないだ似たようなことしたけど。覚えているところで、
 2個のscsi card(片っぽsata-raidだけど)の認識順が不定のため、udevでdev名の固定
 今回からlvm使ってみよう、てことで、lvmな設定
 fstabの書き換え
 grubのmemu.lstの書き換え。て、これは起動時に編集できるから最後か
 udevに対応したinitrdが必要だから、initramfsへ。initrd再作成

こんくらいかな? これで、menu.lstのroot=なカーネルオプションとか
fstabに、udevで指定したdev名が使えるってのは、はてしなく便利だ。
0622login:Penguin2008/02/17(日) 18:26:40ID:gOrsKa0g
>619
うまくいった さんくす

けど、swapのUUIDを後から調べる方法ってないんかな?
たまたまmkswapした時のログがあったから、よかったが・・・
0623login:Penguin2008/02/17(日) 18:30:44ID:fA/cUGCW
swapくらい何度でもフォーマットし直せば...
0624login:Penguin2008/02/17(日) 18:55:51ID:pMlmfT75
>>620
そーいや、initrdにsataなmoduleを必要に応じて追加する、てのもあるね。
もしくはkernelに埋め込んでおく。
0625login:Penguin2008/02/17(日) 19:55:08ID:8eBBehd7
>>624
initrd 生成に initramfs-tools 使ってるんだったら気にする必要ないんじゃないのかな?
yaild 使ってると危ないけど。
0626login:Penguin2008/02/17(日) 19:55:47ID:8eBBehd7
yaird だった
0627login:Penguin2008/02/17(日) 20:26:28ID:x6Z+1qvq
>>612
そうなのか。
さっき、DomainUの片方をいじって再起動すると、DomainUのリセットがかかったくらいのタイミングで、Domain0ごとカーネルパニックした。
たくさん開いていた端末が次々と落ちていって、おれもパニックしたよ。
ちなみに、etch-backportsの3.1.0-1~bpo40+1をつかってる。

どのくらい速度違うんだろう。
0628login:Penguin2008/02/17(日) 21:11:36ID:9TQHFCIX
>>622
お節介かもしれないけど自分も知らなかったので

ボリュームラベルでUSBハードディスクの管理を効率化するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/925vollabel.html
0629login:Penguin2008/02/17(日) 21:52:10ID:idJP5Ek8
>>607

おまいは一昨日までの俺か?
なんかSA1Fでは出力のサンプルレートが48000Hzでないと鳴らないみたいだから
試しにmplayerいれて
mplayer -ao alsa -srate 48000 hoge.mp3
とかやってみ?

あと外部出力はミキサーのスイッチとかボリュームをごにょごにょすれば
ちゃんと出るから安心すれ。
0630login:Penguin2008/02/17(日) 22:03:23ID:GgXvYNQ0
ゆりしー(´;ω;`)かわいそうです みなとらじお 君が主で執事が俺で 02
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2336941

伊藤静「じゃあ、次もwww」
後藤邑子「斬ったほうがいい?www」
伊藤「次は斬る?www」
後藤「どうするww」

伊藤「ペンネーム『心が綺麗な天使』から頂きましったww(フンッwww) 私はこの日本に住むのにはピュアすぎます。どのようにしたら天使のような私がこの今の日本に馴染めるのでしょうか?」

後藤「.........ウザい」

二人「キャッハハハハハwwwww」

伊藤「ちょほんとさあ、大丈夫?www」

後藤「おい天使、おいおい自称天使ww」

伊藤「自分が天使だと思ってること自体がちょっと間違ってんじゃないの?っていうねwww」

後藤「うん。ね。ちょっと軽く(精神病院に)通院してみたほうがいいんじゃないの?www もしくは、今の日本に馴染めるようにちょっと汚れちゃえよwwww」

伊藤「それかもう日本出て行ったらいいんじゃないの?www」

後藤「天使が住める国にwwwwwww なんかエルフの国とかに行ったらいいんじゃないの?wwww」

伊藤「妄想の中とかに(プフッww)行っちゃえばいいんじゃないのwww」

後藤「コワイヨーwwwコワイヨーwwwww」

二人「クックックックwwww」
06316272008/02/17(日) 23:33:23ID:x6Z+1qvq
カーネルパニックしたときに、DBもぶっ壊れてしまった。
処理速度を稼ぐためにrawデータの同期書き込みを切ってたのが悪かったみたい。
データが今朝まで戻っちまったよ。(T_T)
0632login:Penguin2008/02/18(月) 00:51:01ID:T3FufWi6
>>629
あなたは神か!
無事鳴りました、ありがとうございます!
コマンドライン限定というのも
問題ありますね
と言うかめんどくさいですね
他の音楽再生ソフトにも効く様な方法
を知っている人いませんか?
ちょっと私もいろいろいじってみます
0633login:Penguin2008/02/18(月) 01:21:06ID:qWga61QC
深夜に大量にアップデートがきてる…
0634login:Penguin2008/02/18(月) 02:50:17ID:FWh4yihU
4.0r3が
0635login:Penguin2008/02/18(月) 03:15:05ID:1d9wEnvI
r3 予定どおり出ていたか。
その次の r4 は linux も 2.6.24 を選べるようにするなど、いろいろ変えるらしいね (etch and a half)
0636login:Penguin2008/02/18(月) 03:43:50ID:tRnWV4xn
>>622
vol_id
0637login:Penguin2008/02/18(月) 04:37:46ID:y+BMcU9z
>>603,611-615
アドバイスありがとうございます。
その後自分で調べた結果、
vmware-any-anyを入れたとこまでやったですが、
reconfigしないとダメだとエラーがでて諦めて
2.6.22を再構築していたところです。
リンク先みながらもう少し頑張ってみます。

それとXenが速くていいらしいのでインスコして使ってみます。
Windowsの他はHaikuとかOS入れていろいろ試してみます。
んじゃ
0638login:Penguin2008/02/18(月) 13:52:00ID:NwOW02OB
cdn.debian.netつうのが出来とるね
0639login:Penguin2008/02/18(月) 16:07:46ID:1d9wEnvI
>>627
Xen の準仮想化(Xen カーネルを使う奴) は、使用形態にもよるが、 VMWare Server より 2, 3 倍早い
完全仮想化(Windows とか動かす奴) は、 やはり使用形態にもよるが、 VMWare Server とほぼ同等。」
0640login:Penguin2008/02/18(月) 16:09:06ID:1d9wEnvI
:s/早い/速い/
なんか鈎括弧が付いてしまったけど引用ではなくて漏れのベンチマーク結果
0641login:Penguin2008/02/18(月) 20:16:56ID:VRY0vdBG
>>639
ではWindowsを動かしたい場合、
Windows用の準仮想化ドライバがないことには
Xenのメリットを生かせないのですね
0642login:Penguin2008/02/18(月) 20:29:16ID:YBEsL7Ky
Xen のメリットが速度だけならね。
06436272008/02/18(月) 22:48:30ID:Rm29Fgmp
>>639
いま、準仮想化をつかってて速度に不満はないんだけど、半分以下になるとしたらつかえないな。
06446292008/02/19(火) 00:50:19ID:Aykt3Tax
>>632
よく探してみたらすでにサウンドドライバ統合スレに神がいた

> [ Linux ] 【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 2【OSS】

> 277 名前:269 []: 2007/07/23(月) 01:41:00 ID:Mdx4qdy7
> >270
> asoundrc で dmix プラグインを設定することで aplay でも、その他のアプリケーションからでも無事に再生できるようになりました。ありがとうございます。
> $ vi ~/.asoundrc
> pcm.!default{
> type plug
> slave.pcm "dmix"
> }
0645login:Penguin2008/02/19(火) 01:51:33ID:elocrrVH
こちらも遅蒔ながらKDEでの解決法
サウンドの設定でビットレートを48000にすれば
大抵再生されました

後でインストールしたVLCとかまだ音が出ません
なので上記のものを試してみますね
06466372008/02/19(火) 03:14:27ID:ik5jgqJj
結局、vmware-server-consoleでエラーがでて動かなかった
変なエラーメッセージがでる
Unable to change virtual machine power state: The process exited with an error:
End of error message.
パーミッションが怪しいという話がネットで見つかったので
デバイスからイメージファイルまでぜんぶ777にしてrootで動かしてもそれでもダメだ。もうXenにしよう
0647動いた!2008/02/19(火) 04:08:00ID:ik5jgqJj
連投すみません
/var/log/vmware以下のログ見ながら調整したら動いた!
rmmod vmmon
modprobe vmmon vmversion=15
でOK
0648login:Penguin2008/02/19(火) 20:15:16ID:PLuC+3Cq
perlからgmailのsmtpを使おうと思うんだけど、Net::SMTP::SSLがどのパッケージかわからない。sslとperlをキーに探してみたけどダメ。
CPANからパッケージを作ってそれをインストールする方法は見つけたんだけど、パッケージ管理に任せたいから自分でぱっけじは作りたくないの。
0649login:Penguin2008/02/19(火) 20:32:29ID:LSvhwAaC
(ここはあなたの日記帳じゃないのよAA)
0650login:Penguin2008/02/19(火) 20:51:07ID:PLuC+3Cq
>>649
そこを何とか教えてくださいよぉ。
0651login:Penguin2008/02/19(火) 20:52:19ID:LSvhwAaC
(お断りですのAA)
0652login:Penguin2008/02/19(火) 21:16:24ID:ISmthgfe
Nautilusが重くなってきている。。。
検索とかスクリーンショットとか軒並固まってから一度に実行される感じ。
Meみたいだ。
Konquerorだとサクサクなんだが
0653login:Penguin2008/02/19(火) 21:41:03ID:57kOPgCm
4.0r3のCDイメージ焼いてインスコしてみた。
4.0r2ではミラーリストのトップにあったcdn.debian.or.jpがミラーリストから除外されてるけど、何かあったの?
0654login:Penguin2008/02/19(火) 21:55:45ID:QMVBQLgf
>>653
ftp.jp.debian.org が cdn.debian.or.jp と同義になった。
んで、cdn.debian.or.jp が公式ミラーサイトから外れた。
http://www.debian.org/mirror/list

そういえば、cdn.debian.net はまだ公式には入ってないんだね。
0655login:Penguin2008/02/19(火) 22:23:21ID:9JA9bxYS
>>652
wineでエミュレートしてViX使うと軽い
0656login:Penguin2008/02/19(火) 23:18:12ID:sV1PxrVv
カーネル2.6の設定で試行錯誤しているのですが
武藤本の徹底入門3版はpotato対応の2版のように
カーネル2.6の設定のポイントが詳しく載ってますか?
0657login:Penguin2008/02/19(火) 23:37:12ID:ik5jgqJj
>>656
ムトゥ本の今は知らないけど、
Debianが提供してるカーネルバイナリをインスコして
その設定ファイル/boot/config-2.6.ほげを/usr/src/linux 
に.configとして保存してmake menuconfigすると
Debian標準がどうだか参考になるよ
0658login:Penguin2008/02/19(火) 23:52:25ID:QMVBQLgf
>>656
付録として書いてある。
まあ、カーネルをスリムアップしたい時なんかは役立つ付録だな。

標準カーネルの config だと余計なものが多すぎて、コンパイルに時間が掛かりすぎるきらいがある。
sarge までは、それを参考にして、自分のマシンに最適なカーネルを作っていたが、
etch になって udev が標準になったこともあり、標準のカーネル + ivtv で楽させてもらっている。

まあ、パッチが必要とかで、コンパイルが必要になったら、また御世話になるつもり。
0659login:Penguin2008/02/20(水) 13:30:07ID:dXUUvEux
>>648
じぶんはmini-dinstall でローカルなアーカイブつくってパッケージ管理に任せている
0660login:Penguin2008/02/20(水) 14:24:39ID:+HL6qwl+
iceweaselの検索窓使ってるとしょっちゅうフリーズする
他のブラウザ使うか
0661login:Penguin2008/02/20(水) 14:49:04ID:V4A/PJT2
iceapeのサル見たくない人はこちら↓
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.8/seamonkey-1.1.8.en-US.linux-i686.tar.gz
設定ファイルは共通です
0662login:Penguin2008/02/20(水) 18:58:32ID:VrsfmkMa
>>660

リターンキーを使わずに
カーソルで虫眼鏡をクリックすればおk
半角アルファベットを入力するときは
特に注意
0663login:Penguin2008/02/20(水) 19:01:29ID:vEkwD+FP
ちょw
firefox公式のバイナリーつかってるけどそんな不具合ないよ?
debianパッケージのみの不具合なのか??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています