Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0463login:Penguin
2008/02/11(月) 04:01:27ID:JolZ7eF4Filezilla使うと幸せになれるかも。
scpでなく、sftpクライアントだが
0464login:Penguin
2008/02/11(月) 04:45:57ID:7x635Yjb普通はファイル名の文字コードだけを変換する
462は自分でやる場合463はソフトが勝手にやってくれる場合
0465461
2008/02/11(月) 07:33:55ID:ERyKla9b夜分遅くに、レスありがとうございます。
試してみた所元のファイル名が表示されました。
Shift_JISをUTF-8で表示しようとしているから化けているみたいです。
>>463
WinSCPのような通信をするソフトのようですね。
文字コード関連に強いんでしょうか。
設定が落ち着いて余裕が出てきたら試してみることにします。
紹介ありがとうございました。
>>464
なるほど、覚えておきます。
レスありがとうございました。
Debianのデフォルトの文字コードはUTF-8の用ですが、これを切り替えられるGUIの設定は無いものでしょうか。
数日前に設定をいじくっている際に見た覚えのあるそれを無性に見たくなりました。
しかしどうやって開いたか分からず悶々としています。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49879.gif
↑
こんな感じだったと思う
0466login:Penguin
2008/02/11(月) 08:07:30ID:/uzypCR2UTF-8のほうがSJISより優秀だから
RiserFSやめてNTFSにしたいって言ってるようなもん
0467login:Penguin
2008/02/11(月) 08:20:21ID:LcPyOhA+EUC-JPのsargeからUTF-8のetchへ以降する時に
ファイル名の文字コードを変換するツールを使った記憶があるが、
あれは使えんのだろうか?
随分前の話なので何というツールだったか名前が思い出せんけども。
0468461
2008/02/11(月) 08:22:07ID:ERyKla9bしかし改めて見直してみましたが、見つかりません。見間違いだったんでしょうか。
0469login:Penguin
2008/02/11(月) 08:37:12ID:EJtGN4heconvmv か。
>>461
ディレクトリごとだけど、
$ convmv -r -f sjis -t utf8 <target_dir> --notest
だな。
ちなみに中のテキスト自身を utf-8 にしたけりゃ、nkf を使え。
ここが役立つかも。
http://debian.fam.cx/index.php?sarge%2FJapanese#z13fd9af
0470login:Penguin
2008/02/11(月) 08:41:52ID:EJtGN4heGnome は知らんが、多分、ファイル名を変換せずに、sjis と utf8 を混在して表示するファイラってのは知らないな。
iceweasel かなんかのブラウザの charaset の見間違いじゃね?
0471login:Penguin
2008/02/11(月) 09:04:41ID:2Gke7Fh/RiserFSのどこがいいんだ。
作者も逮捕されてるし。
0472login:Penguin
2008/02/11(月) 09:05:34ID:zai8MwEjGUI設定ツールってこんなの?
ttp://blogs.sun.com/katakai/resource/2007/ubuntu_addlang2.png
それともncurses使った設定ツールだったり?これなら dpkg-reconfigure locales でできるけど。。。
ttp://www.in-vitro.jp/blog/entries/Misc/20060202_01/lighttpd_install_01.png
グーグル先生のイメージ検索で気が済むまで調べる手もあるかも
debian+locale+guiでの結果は以下
ttp://images.google.com/images?um=1&hl=en&safe=off&q=debian+locale+gui&btnG=Search+Images
0473login:Penguin
2008/02/11(月) 09:15:55ID:K4KZ0SRG0474login:Penguin
2008/02/11(月) 09:56:03ID:/uzypCR2>作者も逮捕されてるし。
そこがいいのに・・・
0475login:Penguin
2008/02/11(月) 09:56:11ID:9NMgbjex作者が逮捕されたことと ReiserFS の良し悪しに何の関係があるんだ?
物事を色眼鏡かけてしか見ることが出来ないの?
0476461
2008/02/11(月) 10:02:45ID:ERyKla9bイメージとしてはこれです。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49879.gif
>>470,473 そうかもしれません。
なんだか記憶を辿れば辿ろうとするほど見たという自信がなくなってきました。
これだけたくさんのレスを貰って該当する物が無いという事はそういうことなんでしょう。
夢でも見ていたのかなあぁあ
みなさんレスありがとうございました。
0477login:Penguin
2008/02/11(月) 10:22:12ID:h1zb6zTJ今後のサポートが気になるな。
0478login:Penguin
2008/02/11(月) 10:56:15ID:K4KZ0SRGどうせreiserfs3は枯れてるんだから、気にするほどサポートに手はかからないでしょ。
reiser4は厳しいだろうけど。
0479login:Penguin
2008/02/11(月) 11:01:36ID:NXuZoz9l100リラ
0480login:Penguin
2008/02/11(月) 11:45:58ID:uMLiZFx+文字コードを変えるのはもしかしたら以下のコマンドかも。
# dpkg-reconfigure locales
ただ、他の人もいっているようにUTF8から変えない方がよいと思う。
いま、EUC-JP使っててUTF8に変えたいんだけど、日本語をたくさん使っているディレクトリがあってなかなか踏ん切りがつかないの。
日本語のファイル名をWindowsからLinuxにコピーしたいなら、sambaを使うというのはどう?
0481login:Penguin
2008/02/11(月) 12:28:01ID:tgG/qVyP0482login:Penguin
2008/02/11(月) 15:13:47ID:Kao9RQyN0483login:Penguin
2008/02/11(月) 17:09:10ID:8eBrLZ0sそれを利用するとroot権限が取得できてしまうようだ。検証用コードも存在する。
対策としては今の所vmsplice()を外してカーネルを再コンパイルすることしかないらしい。
穴を突いて動作中のカーネルをオンメモリパッチするアレゲな解決方法も既に公開されている。
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/02/11/0012230
検証用コード
ttp://www.milw0rm.com/exploits/5092
0484login:Penguin
2008/02/11(月) 17:16:00ID:Kao9RQyN0485login:Penguin
2008/02/11(月) 17:54:17ID:2Gke7Fh/>>477も言ってるけど、今後のサポートと開発体制がどうなるかわからないからな。
そんなのはあまり使いたくないってだけだ。
0486login:Penguin
2008/02/11(月) 18:47:45ID:GKTrfnCf一応、後で個人でも調べてはみようと思いますが…
0487login:Penguin
2008/02/11(月) 18:52:54ID:k8MxwpV8今回の件は、再現手順がはっきりしていて、かつ、
ほとんどの環境で有効になっているシステムコールにおけるローカル脆弱性で、
かなり危険な部類で警戒が必要。
Debian / Ubuntu / RedHat / kernel.org ともにまだ修正パッケージをリリースしていない。
当該BTS
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=464945
0488login:Penguin
2008/02/11(月) 19:09:04ID:7x635Yjb自宅鯖には関係なさそうだな
0489login:Penguin
2008/02/11(月) 21:35:01ID:7JzpvUW2http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.24.2
0490login:Penguin
2008/02/11(月) 23:40:59ID:EJtGN4helinux-source 2.6.24-4 で対処したみたいですな。
0491login:Penguin
2008/02/12(火) 01:37:53ID:ObHcVxQy自前でlibstdc++6をコンパイルしようとapt-get source libstdc++6すると
gcc-4.1.2のソース全体がダウンロードされてしまいます。
非力なマシンなのでlibstdc++6だけリビルドしたいのですが、指定する方法等は
ありますか?README等にはそれらしい記述はありませんでした。
0492login:Penguin
2008/02/12(火) 02:49:04ID:K00hVrSA0493288
2008/02/12(火) 03:26:05ID:K/yT0Bta結果を先に言うと、testingにしてカーネルを2.6.22-3-amd64にしたら音が出るようになりました。
testingにupgradeした後、
# alsaconf
でいけました。
nVIDIAドライバを組み込むに当たってのgccバージョンのカーネルとの相違については、
# env CC=gcc-4.1 sh NVIDIA-Linux-x86_64-169.09-pkg2.run
とすることで簡単に解決しました。
NVIDIA-Linux-x86_64-169.09-pkg2.run は、nVIDIAが配布しているやつです。
ありがとうございました。
M/B ASUS P5K-Eのオンボードのサウンドデバイスだったんですが、
言われた通り音はよくないですね。スピーカがモニタに付いてるやつだからかもしれないけど。
0494login:Penguin
2008/02/12(火) 04:38:21ID:qNzaGyBR0495login:Penguin
2008/02/12(火) 05:04:17ID:WN5yPr+/etch も 2.6.18.dfsg.1-18etch1 で修正された模様。
久々に鯖群の再起動祭りかな。
全部無事に再起動してくれるといいんだけど。
>>491
おそらく難しいのでは
0497login:Penguin
2008/02/12(火) 08:11:10ID:EOcuTts/インストールしてもgrubの選択肢は増えませんでした。
今回は、バージョンナンバーは変わらなかったのですか?
0498login:Penguin
2008/02/12(火) 09:06:28ID:cD8tkcLgやっぱそうだよね。
バージョンが同じなのにアップグレードできたのがちょっと不思議だった。
でも、再起動して例のコードを実行するとルートになれなくなったから、うまくいってる見たい。
0499login:Penguin
2008/02/12(火) 09:43:09ID:+tJQJXcA-----------------------------------
Linux vmsplice Local Root Exploit
By qaaz
-----------------------------------
[+] mmap: 0x0 .. 0x1000
[+] page: 0x0
[+] page: 0x20
[+] mmap: 0x4000 .. 0x5000
[+] page: 0x4000
[+] page: 0x4020
[+] mmap: 0x1000 .. 0x2000
[+] page: 0x1000
[+] mmap: 0xb7e24000 .. 0xb7e56000
[-] vmsplice: Bad address
Debianの中の人GJなのれす!
0500login:Penguin
2008/02/12(火) 11:50:57ID:VFZxHjxfせりおわれスレまだ残ってるしw
0501login:Penguin
2008/02/12(火) 19:09:45ID:8CoLxoUu>m-a
なにけそれ?
0502login:Penguin
2008/02/12(火) 19:57:50ID:4SrW8meQm-a ?
ぜひ教えてください。
0503login:Penguin
2008/02/12(火) 20:05:30ID:lRDzRLhbman ぐらい、覚えたほうがいい。
0504login:Penguin
2008/02/12(火) 20:09:26ID:4SrW8meQ0505login:Penguin
2008/02/13(水) 00:07:28ID:30/25Bzqもしかして、2.6.23に向けては来ないのでしょうか?
だとすると、kernel.orgから取ってきて自分でコンバイルしないといけないのでしょうか?
0506login:Penguin
2008/02/13(水) 00:19:36ID:hLakZ35Csid は既に 2.6.24 になっている。
2.6.24-4 以降をインストール汁。
0507login:Penguin
2008/02/13(水) 00:27:48ID:30/25Bzqわかりました。
sidから2.6.24-4以降を借りてきます。
教えていただきありがとうございます。
0508login:Penguin
2008/02/13(水) 00:39:46ID:hLakZ35Cえ?sid じゃないの?
もしかしてアンオフィシャル etch backports d-i のやつ?
それなら sid から 2.6.24-4 以降のソースを持ってきて、
make-kpkg するのがいいかな?
0509login:Penguin
2008/02/13(水) 00:48:52ID:30/25Bzqはい、ムトゥ神のところにあった、ギガビットイーサネットに対応したやつです。
先ほどは借りてくるといったのですが、この機会にstableをunstableにしてみようと思います。
0510login:Penguin
2008/02/13(水) 03:40:49ID:TQsNixI9DebianにSSHをインストールして、WindowsにPuTTYをインストールして、WindowsからDebianの一般ユーザにログインする事に成功しました!
それから公開鍵と秘密鍵の設定をして、それらを用いてWindowsからDebianの一般ユーザにログインする事に成功しました!!
しかしその一般ユーザでsuコマンドを使い管理者権限を得る事が出来ません…。下記のエラー文が表示されます。
|user@host:~$ su
|Password:
|su: Authentication failure
|申し訳ございません.
・試してみた事
/etc/ssh/sshd_configのPermitRootLoginがnoだと出来ないみたいなので確認してみる。→yesだった。
Debian自身から(sshを通さずに)su → 出来る
Debian自身から(sshを通して) su → 出来ない
Windowsから (sshを通して) su → 出来ない
過去ログから「su: Authentication failure」で検索
|23 :login:Penguin :04/05/30 13:17 ID:qaAUqGMD
| $ su
| Password:
| su: Authentication failure
| ゆ、る、し、て (はぁと)
|
|997 :login:Penguin :04/05/30 09:22 ID:u/RjRAsD
| $ su
| Password:
| su: Authentication failure
| 謝罪と賠償を要求するニダ
私のDebianはこのようなメッセージを出力しません。どこか設定を間違ってしまったんでしょうか。
sshでログインした一般ユーザがsuで管理者権限を得るにはどうすれば良いのでしょう。教えてください。
0511login:Penguin
2008/02/13(水) 03:50:50ID:RwagIoO/もっと分かりやすくAAで説明して
0512login:Penguin
2008/02/13(水) 04:42:18ID:TQsNixI9/\ /\ < はぁ!?お前が死ね!
/ \/ \ /\
/ / u / / u ', // ',
/ / カー / / デビ u ', // ', ←Windows
/ / \ネル/ /\. アン ',\ /./ ',\
/_/__\/_/______', .//_____',
/\ 煤@/\ /\ <ここは俺が
/ \ / \/ \ /\
/ / / / / / ', // ',
/ / カー / / デビ / / SSH ', // ', ←Windows
/ / \ネル/ / \アン/ /\. ',\ /./ ',\
/_/__\/_/__\/_/______', .//_____',
/\ /\
/ \ / u\ /\
/ / u / / u // ',
/ /u カー / / デビ // ', ←Windows
/ / \ネル/ / \アン/./ ',\
/_/__\/_/__\ //_____',
0513login:Penguin
2008/02/13(水) 04:46:20ID:3r/FiSNBだーかーらー!AAとか要らないから
従妹が大好きなお兄ちゃんに甘える感じでお願い
0514login:Penguin
2008/02/13(水) 05:00:45ID:TQsNixI9Windows「えへへ〜、お兄ちゃん、いっしょに入ろっ」
Debian「ばっ、何言ってるんだ、兄ちゃんだって男なんだぞ!」
Windows「昔はよくいっしょに入ってたんだし、いーじゃん」
そういってWindowsは体に巻いたバスタオルを開いてみせた。
Debian「わ〜っ、やめろ〜・・・って、あれれ?」
Windows「じゃーん! じつは水着を着てたのでした〜!」
Debian「・・・」
Windows「あ〜、お兄ちゃん顔まっかっかだよ〜? もしかしてドキドキしちゃった?」
0515login:Penguin
2008/02/13(水) 05:15:47ID:UDZcqEfv[ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
/[へへ
DDDWWWWWWaaabbbddddddeeeiiiiiiiiinnnnnnnnnoooooosssssswwwwww
、、、、、、、、。。「「「「「「「」」」」」」」〜〜〜〜〜〜ああいいいいいいいいうえおお
かかかがきくしししししししじじじせそぞたたたたたたたただだだだだちちちち
っっっっっっっっっっっっっっっつててててててててててでとなににににのはははばへへ
まみめもゃゃゃゃゃゃやょょよよるるれれろろわをををんんんんんんんんオオキキススタタ
ドドババルル・・・・・・ーー体何兄兄兄入入入入呂巻巻昔水然男着着突言開顔風
!!!???
0516login:Penguin
2008/02/13(水) 05:19:14ID:hT3T8ff2最近あちらの板では見ませんね。どうしたの?
0517login:Penguin
2008/02/13(水) 08:27:49ID:2GTKVR/gオレのiceweaselだと、カーネルが言ってるように見えるんだけど?
0518login:Penguin
2008/02/13(水) 08:47:08ID:IhCcbvIOrootできないのはDebianがガードしてる
0519login:Penguin
2008/02/13(水) 09:06:31ID:2GTKVR/g0520login:Penguin
2008/02/13(水) 12:42:09ID:hfA/yWYA0521login:Penguin
2008/02/13(水) 14:29:37ID:wdeMv31E| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0522login:Penguin
2008/02/13(水) 19:02:31ID:TQsNixI9いじっている内にSSHを通していない素のDebianでもsuが通らなくなってしまい、嫌な予感がし、
なんとどのような方法をとってもrootにログインできなくなりました\(^o^)/
パスワードが間違っているハズは無いので、おそらくパスワードファイルが壊れたのだと思い
パスワードを改めるためにGRUBからsingle init=/bin/bashというのを試して見ました。
が、bash起動後にキーボード入力を受け付けなくなり失敗\(^o^)/何度やっても失敗\(^o^)/
Debianインスコ後にやった事と言えばSSHの設定ぐらいなので、覚悟を決めDebianを再インスコをすることにしました。
と、初回とは比較にならないぐらいの短時間でインスコは終わりました。らくちんでした。
と、何故かSSHからsuが通るようになりました!付随して腰痛も治りました!おまけに宝くじも当たりました!!
皆さんありがとうございましたっ!!
0523login:Penguin
2008/02/13(水) 19:48:07ID:2GTKVR/g| ノ\ ヽ
/ ●゛ ● | ?
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0524login:Penguin
2008/02/13(水) 19:58:15ID:2GTKVR/gビルゲイツ「えへへ〜、お兄ちゃん、いっしょに入ろっ」
武藤健志「ばっ、何言ってるんだ、兄ちゃんだって男なんだぞ!」
ビルゲイツ「昔はよくいっしょに入ってたんだし、いーじゃん」
そういってビルゲイツは体に巻いたバスタオルを開いてみせた。
武藤健志「わ〜っ、やめろ〜・・・って、あれれ?」
ビルゲイツ「じゃーん! じつは水着を着てたのでした〜!」
武藤健志「・・・」
ビルゲイツ「あ〜、お兄ちゃん顔まっかっかだよ〜? もしかしてドキドキしちゃった?」
0525login:Penguin
2008/02/13(水) 20:08:48ID:bMOGuHJCもう少しいい夢見させてあげてください。
0526login:Penguin
2008/02/13(水) 20:12:37ID:g89p0Xnqストールマンくらいにしてあげたい。
0527login:Penguin
2008/02/13(水) 20:15:34ID:1JUB1HYw「aptitudeにはスーパー牛さんパワーはありません」って言われて出来なかったので
apt-dist-upgradeでしたのですが、aptitudeとapt-getを混在させていても問題は起きないでしょうか?
0528login:Penguin
2008/02/13(水) 20:31:13ID:zgxLSwrC0529login:Penguin
2008/02/13(水) 22:31:54ID:bMOGuHJCあんまりしらないけど、混在させるとaptitudeのみで持ってる情報に影響が出ると、前にMLで流れてた気がする。
aptitudeでは削除するときにも関連パッケージの面倒を見てくれるらしいけど、それがうまくいかなくなるとかだったような・・・。
ちょっとググったけど、どの記事か忘れた。半年くらい前だった気がする。
0530login:Penguin
2008/02/13(水) 23:24:45ID:1JUB1HYwということはなるべくaptitudeを使ったほうがいいということですね。
でも、aptitude full-upgradeを実行してもヘルプの内容が出てくるだけなのですが
これは、コマンドを間違えているいうことなのでしょうか?
0531login:Penguin
2008/02/14(木) 00:47:27ID:EYmjaKM8aptitudeは使ってないのでわからないけど、manにはそんなオプションの説明はないね。
apt-getで、ディストリビューションのバージョンを上げたとき(sarge→etch)は、dist-upgradeをつかった。aptitudeにも同じオプションがあるみたいだね。
0532login:Penguin
2008/02/14(木) 00:54:35ID:oTCjwnFy0533login:Penguin
2008/02/14(木) 01:18:03ID:iQRPcko0分かりました。
教えていただきありがとうございます
0534login:Penguin
2008/02/14(木) 01:32:33ID:jtmrym6Wカーネル次第だろ
0535login:Penguin
2008/02/14(木) 02:19:47ID:0cfyKoad処理内容次第だろ
0536login:Penguin
2008/02/14(木) 02:24:30ID:mOJRHA1bこいつ↓
174 :名無しさん [↓] :2008/02/13(水) 09:38:14 0
apt, apt-get, dpkg, aptitude, apt-cache, auto-apt, apt-file, apt-show-version
などDebian系にはパッケージ管理に関するツールが細分化されすぎです。
なんでこんなに沢山のツールが必要になるんですか?
0537login:Penguin
2008/02/14(木) 05:40:31ID:7kUiGLNe用がないならお帰り。
0538login:Penguin
2008/02/14(木) 08:03:11ID:SyKgOkKUlennyのaptitudeにはsafe-upgradeとかfull-upgradeがある
0539login:Penguin
2008/02/14(木) 11:56:49ID:8y3nZbYP見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。
0540login:Penguin
2008/02/14(木) 18:47:22ID:hVN0lVmrPC無害、グロ注意、精神有害
0541login:Penguin
2008/02/14(木) 19:04:18ID:dsVsefn9乙
0542login:Penguin
2008/02/14(木) 21:03:46ID:tO2N6JWf起動した状態で音が出なくなってしまったよ。なんで削除されたんだ?
changelog にも削除理由の記載ないし。。。
0543login:Penguin
2008/02/14(木) 21:12:38ID:tO2N6JWf目が節穴だった。 /usr/sbin/alsa に移っていた。
音も出るようになったので、なぜ出なかったのかは不明。
0544login:Penguin
2008/02/14(木) 23:54:10ID:NTuQK4tGaptで
ATOKとVLCメディアプレーヤーを
インストールするときに/etc/apt/sources.list
に追加するのは
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main
deb http://www.debian-multimedia.org sid main
で良いのでしょうか?
0545login:Penguin
2008/02/14(木) 23:54:38ID:NTuQK4tG0546login:Penguin
2008/02/15(金) 00:30:37ID:bD4ncUEs「etch」「lenny」「sid」が何かわかってるかね。
0547login:Penguin
2008/02/15(金) 00:50:19ID:Pf1mzWiSこれでは上手くインストールできないって事ですか?
0548login:Penguin
2008/02/15(金) 00:52:51ID:VFYAlzdYどういう理由でそういう結論に達したか知りたい。
0549login:Penguin
2008/02/15(金) 00:56:21ID:/3m3M/Jxやらせとけよ
0550login:Penguin
2008/02/15(金) 00:56:48ID:eh3Egk36全てを簡単にまとめるとその三つは同時には使えないので
よくよく考えて一つに絞りなさい。
0551login:Penguin
2008/02/15(金) 01:00:55ID:bD4ncUEsんで自分が使ってるのはそのうちどれよ。
0552login:Penguin
2008/02/15(金) 01:04:36ID:Pf1mzWiSインスト出来ないって事ですね、
前スレで質問したらこれ書きこめっていわれたんですが
気になって質問したのです
0553login:Penguin
2008/02/15(金) 01:39:24ID:gvOiG4rCapt-get dist-upgrade
ってコマンドを何回も打ってみ
面白いよ
0554login:Penguin
2008/02/15(金) 01:56:21ID:5l1me5iXWin機でインスコしてそれをコピってwineで動かしたら普通に使えてワロタ。
0555login:Penguin
2008/02/15(金) 02:06:32ID:GZ32xQ8wマジレスすると安定版、テスト版、不安定版を一緒くたにしてる事になるからetchだけにしなさいな。
0556login:Penguin
2008/02/15(金) 02:20:45ID:Pf1mzWiSOSアップデート?
HDD直ぐ一杯になりませんか?
>>555
ありがとうございます、
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
だけ書き込むって事ですね、回答ありがとうございました。
0557login:Penguin
2008/02/15(金) 06:29:45ID:b4aVziVoこちらは逆にwineを起動後旅立ったまま戻ってこないワロスw
0558login:Penguin
2008/02/15(金) 08:43:02ID:VFYAlzdYおいおい。
まー、おもしろいかもしれんが。
おれらが。
0559login:Penguin
2008/02/15(金) 09:30:20ID:zBhbfw5j簡単な買い物メモぐらいにしか使わない俺はgnumericで幸せ
オープンオフィスは下手なゲームより起動に時間がかかってムカつく
0560login:Penguin
2008/02/15(金) 11:37:51ID:Nz72ZfSu0561login:Penguin
2008/02/15(金) 12:20:41ID:UktXU/nZ0562login:Penguin
2008/02/15(金) 18:03:17ID:VIFDkFkC>HDD直ぐ一杯になりませんか?
容量はどのくらいある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています