Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0383login:Penguin
2008/02/08(金) 21:00:25ID:oDaTc2gPflash, skypeてどれも主要キラーアプリじゃないか
構成うんぬんの前にかなりの可能性を捨てている気がする
もったいない。
こういう人は当然VMWareもやらないんだろうな
0384login:Penguin
2008/02/08(金) 21:06:53ID:R/cgY9o3AcroreadはevinceでおK
realplayerはmplayerでおK
flashはさすがに必須なのでnspluginwrapperで。
skypeは俺はほとんどやんないんだが、いちおう32bit機には入れてるかなー。って感じ。
別に不自由な感じではないな。
0385login:Penguin
2008/02/08(金) 21:52:46ID:ccau0vNY初めて見たが思わず涙出てきた。
0386login:Penguin
2008/02/08(金) 22:40:58ID:ay2DLCM80387login:Penguin
2008/02/08(金) 23:24:26ID:cCuLADXKすみません、既出だったと思うがうまく探せないので教えてください。
Icedove/Iceweasel+scimで利用しているのですが、突然キー入力が利かなくなる
タイミングがあります。一旦そうなるとkillして復旧しないと何も受け付けて
くれないので、ちょっと困っています。
何か考えられる原因はありますか? ちなみに lenny/amd64 です。
関係しそうな部分(.xinitrc)
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export XIM=SCIM
export XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
export XIM_ARGS="-d"
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
export DEPENDS="scim | skim, scim-bridge-agent, scim-bridge-client-gtk | scim-bridge-client-qt"
scim -d&
export LANG=ja_JP.EUC-JP
0388login:Penguin
2008/02/08(金) 23:28:06ID:jNp3hGUF俺もたまに入力できなくなるけど
右クリック → 入力メソッド → SCIM (Bridge) Input Method
したらできるようになる。
根本的な解決になってないのでアレだけど
0389login:Penguin
2008/02/09(土) 00:32:57ID:d4w0Q6XLたくさんのレスをいただきありがとうございました。
リンク先を参考にいろいろやってみましたところ、
今まで表示されなかった文字が表れるようになりました。
しかし、結果は文字化け orz
evinceの日本語表示については、Vineでは、当然のごとく表示され、
ubuntuは、なんとか表示できました。
しかし、debianでは、さらに私のスキルを超える作業をしなければならないようです。
pdf関係のパッケージがaptから消えてしまったのは、
ライセンスの問題などがあるためでしょうか?
まぁ、しばらくは、adobe-reader(acroread)で我慢することにします。
が、acoroで開くとファイルによっては、嫌がらせじゃないかと思ってしまうほど凶悪な位重い。
例えば、こんなファイル。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/c_gaid/4/sinjuku.pdf
(先日自宅に荷物を積み込んでいたらシール貼られそうになったorz
関係ない話すいません)
ということで、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
0390login:Penguin
2008/02/09(土) 02:40:58ID:AVIPJ2nNん?さくさく拡大縮小スクロールできてるけど?
ADOBE READER 8
Version 8.1.1. 08/20/2007
0391389
2008/02/09(土) 03:08:14ID:d4w0Q6XL8.1.1入れてみましたけど、やっぱり遅いですorz
メモリが256しかないのを書いておくべきでしたね。
実は、ubuntu(ecolinux)も同じPCに入ってるんだけど、
こちらでは、evinceでサクサク表示されます。
acroreadだと完全に表示されるまで5倍位時間がかかるような感じです。
スクロールするとぶつぶつ切れてまた再表示という感じで・・・。
0392389
2008/02/09(土) 03:17:26ID:d4w0Q6XL7.0→8.0.2でした。
0393login:Penguin
2008/02/09(土) 03:24:20ID:fHK77Zch設定タブで糞サービス(自動update、外部ブラウザリンク等)全部オフにするとacroread7でサクサクだったよ
つーかメモリが256しかないなら、デスクトップ環境入れないで>>120と>>148の要領でシンプルな構成
にした方がいいのでは...
xdmとblackboxだけでx-window-systemが起動できるからさ。GNOMEやKDE入れなくても全然おK
0394login:Penguin
2008/02/09(土) 03:44:48ID:fHK77ZchネットインストールCD入れて作業が進むとtaskselのパネルの所が出る。そこでチェックを全部
外してContinueすると、勝手に必須アプリだけはインストールされます。終了後にリブート
初回起動したらtaskselでx11common、xserver-xorg等にチェックを入れていくと(+キー)
taskselが依存関係を判断して必要な関連のアプリもインストールします
まDOS起動して別アプリ呼び出すようなやり方なので軽いですよ
0395login:Penguin
2008/02/09(土) 04:41:51ID:EtuEu6fO0396login:Penguin
2008/02/09(土) 04:44:32ID:LbODx62Oetch なら non-free の xpdf-japanese 入れれば見える。
lenny 以降だと upstream で変更が加わったらしく、少しだけハック必要。
> pdf関係のパッケージがaptから消えてしまったのは、
> ライセンスの問題などがあるためでしょうか?
どれの話かよく分からないのでもう少し明確に。
0397login:Penguin
2008/02/09(土) 05:50:22ID:fHK77Zchbugや不具合があればすぐにここに報告しますから^^
シンプルでいい
Styleでrbg指定してBlueにするとWindowsのアイコン無しデスクトップ^^
0398login:Penguin
2008/02/09(土) 09:14:28ID:Aznwfw8Vファンがフル回転になります。
内部で何がおこなわれているのでしょうか?
ちなみに、システムモニタで見ても
何も処理されていないし、データの送受信もほとんどありません。
0399login:Penguin
2008/02/09(土) 09:30:05ID:Nj2NVb/Rpsしてみても解からないの?
実行中のプロセス。
0400login:Penguin
2008/02/09(土) 09:31:17ID:fHK77Zch新規に同じアプリで開いたら嘘のようにcpu使用率が元に戻った。WindowsXPだけど.....
0401login:Penguin
2008/02/09(土) 09:39:37ID:eMk8sQShうん,嘘だから
0402login:Penguin
2008/02/09(土) 09:48:48ID:fHK77Zchで、そのアプリで新規に別のタスクを課すと治るんじゃないかって.....ホントに寒いね今日は
0403398
2008/02/09(土) 10:20:15ID:Aznwfw8Vでも、ときどきそうなります。
もしもまた、100%になったらpsコマンドの結果を晒してみます。
0404login:Penguin
2008/02/09(土) 10:25:42ID:Vw3tvRWz0405login:Penguin
2008/02/09(土) 10:28:50ID:fHK77Zch0406login:Penguin
2008/02/09(土) 10:35:59ID:6MLBfWad# dpkg -l scim skim scim-bridge-agent scim-bridge-client-gtk scim-bridge-client-qt
の結果は?
0407login:Penguin
2008/02/09(土) 16:03:03ID:aHuhWDCS| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-===================================-===================================-======================================================================================
ii scim 1.4.7-2 smart common input method platform
ii scim-bridge-agent 0.4.14-1 IME server of scim-bridge communicate with SCIM
ii scim-bridge-client-gtk 0.4.14-1 IME server of scim-bridge communicate with SCIM
un scim-bridge-client-qt <none> (no description available)
un skim <none> (no description available)
です >406
0408login:Penguin
2008/02/09(土) 18:02:17ID:qCqFVMfiwineをインストールしても、起動後~/.wine-*を作成してから応答がなくなってしまいます。
どなたか同じ現象の方はいますか?
etch-backportsにdist-upgradeしたからかな?
etch-backportsもttp://wine.budgetdedicated.com/apt etch mainも同じ現象です。
0409login:Penguin
2008/02/09(土) 18:07:50ID:JsKt8QoBscim-bridge-client-qt
をインストールしてないのであれば
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
じゃなくて
export QT_IM_MODULE=xim
としないといけないと思うが、iceweasel には関係ないですね。。。
念のためですが、環境変数はちゃんと iceweasel 伝わってるんですよね??
(xinitrc は startx 経由で実行されるが gdm など経由では実行されなかった気がするが。。)
0410398
2008/02/09(土) 18:25:17ID:Aznwfw8V過去に入力したコマンドが出ますが、
これらの記憶を消すにはどうしたらよいですか?
0411login:Penguin
2008/02/09(土) 18:31:35ID:qCqFVMfi便利なのに。。
0412login:Penguin
2008/02/09(土) 18:40:42ID:3juwx+Ztxfonts-monaをapt-get でインストールすると
xfonts-mona (2.21-4) を設定しています ...
warning: /usr/lib/X11/fonts/misc does not exist or is not a directory
と表示され、firefoxでも2chブラウザv2cでも認識されません。
ところが、不思議なことにoperaでは認識されているのですが、どういうことでしょうか?
firefoxやv2cでも認識されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにターミナルで表示されたmiscフォルダについてですが、
実際には、/usr/share/fonts/X11/misc/mona6x12a.pcf.gz というようにインストールされているようです。
よろしくお願いいたします。
0413login:Penguin
2008/02/09(土) 18:42:27ID:aHuhWDCSありがとうございます。
環境設定はiceweaselには伝わっている...と思います。
(.xsession は .xinitrcへのsymlink)
ximに戻すとか、いろいろやってみます。
0414login:Penguin
2008/02/09(土) 19:19:10ID:qCqFVMfiそれはビットマップフォント。
だから使いたかったら、xorg.confにbitmapモジュールロードとフォントパスの設定が必要。
面倒ならttfのdebを入れればいい。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/187.html#id_0ad86105
0416login:Penguin
2008/02/09(土) 19:25:13ID:qCqFVMfihistory -c
0417398
2008/02/09(土) 19:46:14ID:Aznwfw8V0419login:Penguin
2008/02/09(土) 22:14:24ID:5oXgY/Ae半年前に使ったコマンドをgrepして引数の確認とか便利なのに
0420login:Penguin
2008/02/09(土) 22:31:56ID:qCqFVMfi0421login:Penguin
2008/02/09(土) 22:32:43ID:XpJIASGF0422login:Penguin
2008/02/09(土) 22:43:10ID:EtuEu6fO幾つくらい履歴保存してる?
0423login:Penguin
2008/02/09(土) 23:40:25ID:aHuhWDCSそれと、screenのscrollback bufferの消去も忘れずに。
ぁゃιぃjpg は別の種類のshell上げて見ますw そいつは履歴を残さないように設定して...
0424367
2008/02/09(土) 23:42:11ID:32KHeciD「あー、このころはviなんてまだあったんだ。ナツカシス」
「5分でできる仕事に3日。そんな時代もありました」
みたいな。
0425login:Penguin
2008/02/09(土) 23:44:01ID:5oXgY/Aeemacsで開いたら8万5千くらいだった
ところでよ
>>386
gmailが変なんだけど直してくれないかな
参考に画像添付するね
http://www.jpdo.com/link/1/img/1194.jpg
0426login:Penguin
2008/02/09(土) 23:51:28ID:1f2xZap00427login:Penguin
2008/02/09(土) 23:53:41ID:RcPGzces0428login:Penguin
2008/02/10(日) 02:10:26ID:s/aufTkLl eveL ,debian
(+Φ Φ)‘
//…y∞i ……… !復! "mozilla" !活!
//ミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0429login:Penguin
2008/02/10(日) 02:28:49ID:1MQ2K7bS復活おめでとう。
これからも不可思議な電波を撒き散らしてくださいね^^
0430login:Penguin
2008/02/10(日) 02:49:37ID:s/aufTkLpngに入力をしてaccessして欲しいと云うSiteですか?
0431login:Penguin
2008/02/10(日) 03:57:27ID:s/aufTkLhttp://ime.nu/
ですが? "error" です
0432login:Penguin
2008/02/10(日) 04:03:37ID:T523z5KQAlt + X wl
でwlが起動するのですが
emacs22では
Alt + X wl
としても無反応です
emacs22に対応してないのですか
0433login:Penguin
2008/02/10(日) 04:33:25ID:s7ItyvC6環境違うんでハズレかもしれないけど、もし >>388 みたいな状況なら
im-switch -c
で scim-immodule を選ぶとかでどう?
0434login:Penguin
2008/02/10(日) 07:42:09ID:s/aufTkL個人で調べ
問題点は三つ程、在りましたが?
私はthroughの様なので敢えてcommentは控えます…
0435login:Penguin
2008/02/10(日) 13:13:50ID:LmNPaXHiubuntuだけどemacs22もemacs23もwl-beta動作してるよ。
0436login:Penguin
2008/02/10(日) 14:11:17ID:sEIA29Ucどなたか、デスクトップ環境がある方、debianのデフォルトの壁紙下さい
0437login:Penguin
2008/02/10(日) 14:12:15ID:r9Z8ZQPcJavaRuntimeに附いての質問です
debianはRuntimeを認識し兼ねるのでしょうか?
表示して居るのに「insatllしろ」です
其の後にBrowserが落ちるのでPACH訂正はしたのですが…
Browserが落ちるのはJavaのVIRUSでしょうか?
VIRUSに附いてはとても心配なのです
0438login:Penguin
2008/02/10(日) 14:37:11ID:C4dMgS0l>debianのデフォルトの壁紙
GNOMEとKDEで別物だと思うぞ
0439login:Penguin
2008/02/10(日) 14:40:20ID:sEIA29UcGNOMEでお願いします。
0440login:Penguin
2008/02/10(日) 17:27:11ID:rUYRWP8/0441login:Penguin
2008/02/10(日) 17:36:49ID:Sh0ebiWVxev で keycode 51 (], }, カナ_む, 」) のキーだけが、keycode 133 (\, |, \, |) のキーと、
X 上で全く同じ挙動を示すんだが、それって、俺だけ?
X 上では "]"、"}" すら打てなくて困っています。
X ではなく、コンソール上、または etch では問題ないので、ハードウェアの故障とは考え難いです。
原因となっているパッケージを特定したいが、xkb-data は etch と同じ ver. 0.9-4 まで戻しても状況は変化無かったので、
少なくとも xkb-data ではないことは分かっています。
全く話題に登ってないので、こちらの環境の問題かもしれないとは考えています。
もし同様の現象が現れている人、または、どのパッケージが原因か心当たりがある人は、教えていただけませんか?
(続く)
0442login:Penguin
2008/02/10(日) 17:37:27ID:Sh0ebiWVこちらの環境を書きます。
lenny または sid chroot on etch
kernel: linux-image-2.6.18-6-686 2.6.18.dfsg.1-17etch1
xserver-xorg-core: lenny = ver. 2:1.3.0.0dfsg-12leny2
sid = ver. 2:1.4.1~git20080131-1
xkb-data: lenny および sid、共に ver. 1.1~cvs.20080104.1-1
キーボード: PS/2 ポート接続 JIS キーボード
/etc/X11/xorg.conf のキーボード関係:
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
以上です。宜しくお願いします。
0443login:Penguin
2008/02/10(日) 17:37:38ID:6pbIR9wx0445login:Penguin
2008/02/10(日) 17:54:47ID:g18ND2kKttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200509/msg00091.html
0446login:Penguin
2008/02/10(日) 18:20:33ID:Sh0ebiWVおお、ありがとう!ありがとう!
Option "XkbModel" "jp106"
が正しいのですか。
キー一個だけしか違わないんで、そこまで考えが及びませんでした。
0447login:Penguin
2008/02/10(日) 20:23:47ID:sEIA29Ucttp://viploader.net/
>>443
俺もうデスクトップ環境消しちゃったからorz
0448login:Penguin
2008/02/10(日) 20:24:54ID:a02J93ogdebダウンロードして解凍すればいいじゃん
0449login:Penguin
2008/02/10(日) 20:37:08ID:unEHAYaTたぶん、別の国の言葉だろうけど、検索しても見つからない
>>430-431
まずはムィイユしてクジウント登録しないといけないらしいよ
0450login:Penguin
2008/02/10(日) 20:39:40ID:3ERrevxgこれがほしいの?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader577773.png
0451login:Penguin
2008/02/10(日) 20:45:00ID:sEIA29Ucそれそれ!
0452login:Penguin
2008/02/10(日) 20:45:51ID:LOh9/+h60453login:Penguin
2008/02/10(日) 20:48:22ID:3ERrevxgまぁ、いいやw
>>451
で、どれがいい?
0454login:Penguin
2008/02/10(日) 20:51:02ID:sEIA29Uc欲を言えば全部ですが、一番欲しいのは右列の上から2番目です〜
0455login:Penguin
2008/02/10(日) 20:53:05ID:wurZbctAつうか、その画像が入ってるパッケージ入れるだけで、全部そろうじゃん。
gnomeもkdeも入れなくていいと思うが。
0456login:Penguin
2008/02/10(日) 21:02:12ID:sEIA29Ucふむ・・・一応パッケージ調べてみるます
0457login:Penguin
2008/02/10(日) 21:03:30ID:3ERrevxgttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp136752.png
0458login:Penguin
2008/02/10(日) 21:04:46ID:1xXOE8Ig0459login:Penguin
2008/02/10(日) 21:11:16ID:LOh9/+h6desktop-base: /usr/share/images/desktop-base/debian-blueish-wallpaper.svg
desktop-baseに入ってるらすぃ
0460login:Penguin
2008/02/10(日) 21:15:52ID:sEIA29Ucありがとうごあいます〜
>>458-459
マジですか・・・情報ありがとございます
0461login:Penguin
2008/02/11(月) 03:26:25ID:ERyKla9bそしてWindowsからSSHとWinSCPを使い日本語ファイル名のファイルをそのDebianへ送りました。
するとDebian上では日本語ファイル名がうまく表示されず、文字化けしてしまいました。
おそらくWindowsではShift_JISを使っているのに対し、DebianではUnicodeを使っている為それが起こるのだと思います。
Debian上で使う文字コードを選択できるGUIの設定があった気がするのですが、忘れてしまいました。
タスクバー(呼び方はこれで良いのでしょうか)の [デスクトップ] -> [設定] にあったと思うのですが、見つかりませんでした。
プルダウンメニューにチェックをつける項目があるという感じで、下記の風だったと思います。
|レ Unicode
|. Shift_JIS
|. EUC-JP
「Debian 文字コード 変更 GUI」等で検索しましたが、要領を得たサイトを見つけられませんでした。
どなたかご存知の方、教えてください。
0462login:Penguin
2008/02/11(月) 03:47:01ID:bbtLm4RB以下のコマンドを実行してみてください
$ ls | iconv -f SJIS-WIN -t UTF-8
元の化けていないファイル名は表示される?されるなら、
おそらく、ファイル名がShift_JISのままだと思います(WinSCPとかが変な変換してなければ)。
iconv無かったらapt-getしてきてね。
0463login:Penguin
2008/02/11(月) 04:01:27ID:JolZ7eF4Filezilla使うと幸せになれるかも。
scpでなく、sftpクライアントだが
0464login:Penguin
2008/02/11(月) 04:45:57ID:7x635Yjb普通はファイル名の文字コードだけを変換する
462は自分でやる場合463はソフトが勝手にやってくれる場合
0465461
2008/02/11(月) 07:33:55ID:ERyKla9b夜分遅くに、レスありがとうございます。
試してみた所元のファイル名が表示されました。
Shift_JISをUTF-8で表示しようとしているから化けているみたいです。
>>463
WinSCPのような通信をするソフトのようですね。
文字コード関連に強いんでしょうか。
設定が落ち着いて余裕が出てきたら試してみることにします。
紹介ありがとうございました。
>>464
なるほど、覚えておきます。
レスありがとうございました。
Debianのデフォルトの文字コードはUTF-8の用ですが、これを切り替えられるGUIの設定は無いものでしょうか。
数日前に設定をいじくっている際に見た覚えのあるそれを無性に見たくなりました。
しかしどうやって開いたか分からず悶々としています。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49879.gif
↑
こんな感じだったと思う
0466login:Penguin
2008/02/11(月) 08:07:30ID:/uzypCR2UTF-8のほうがSJISより優秀だから
RiserFSやめてNTFSにしたいって言ってるようなもん
0467login:Penguin
2008/02/11(月) 08:20:21ID:LcPyOhA+EUC-JPのsargeからUTF-8のetchへ以降する時に
ファイル名の文字コードを変換するツールを使った記憶があるが、
あれは使えんのだろうか?
随分前の話なので何というツールだったか名前が思い出せんけども。
0468461
2008/02/11(月) 08:22:07ID:ERyKla9bしかし改めて見直してみましたが、見つかりません。見間違いだったんでしょうか。
0469login:Penguin
2008/02/11(月) 08:37:12ID:EJtGN4heconvmv か。
>>461
ディレクトリごとだけど、
$ convmv -r -f sjis -t utf8 <target_dir> --notest
だな。
ちなみに中のテキスト自身を utf-8 にしたけりゃ、nkf を使え。
ここが役立つかも。
http://debian.fam.cx/index.php?sarge%2FJapanese#z13fd9af
0470login:Penguin
2008/02/11(月) 08:41:52ID:EJtGN4heGnome は知らんが、多分、ファイル名を変換せずに、sjis と utf8 を混在して表示するファイラってのは知らないな。
iceweasel かなんかのブラウザの charaset の見間違いじゃね?
0471login:Penguin
2008/02/11(月) 09:04:41ID:2Gke7Fh/RiserFSのどこがいいんだ。
作者も逮捕されてるし。
0472login:Penguin
2008/02/11(月) 09:05:34ID:zai8MwEjGUI設定ツールってこんなの?
ttp://blogs.sun.com/katakai/resource/2007/ubuntu_addlang2.png
それともncurses使った設定ツールだったり?これなら dpkg-reconfigure locales でできるけど。。。
ttp://www.in-vitro.jp/blog/entries/Misc/20060202_01/lighttpd_install_01.png
グーグル先生のイメージ検索で気が済むまで調べる手もあるかも
debian+locale+guiでの結果は以下
ttp://images.google.com/images?um=1&hl=en&safe=off&q=debian+locale+gui&btnG=Search+Images
0473login:Penguin
2008/02/11(月) 09:15:55ID:K4KZ0SRG0474login:Penguin
2008/02/11(月) 09:56:03ID:/uzypCR2>作者も逮捕されてるし。
そこがいいのに・・・
0475login:Penguin
2008/02/11(月) 09:56:11ID:9NMgbjex作者が逮捕されたことと ReiserFS の良し悪しに何の関係があるんだ?
物事を色眼鏡かけてしか見ることが出来ないの?
0476461
2008/02/11(月) 10:02:45ID:ERyKla9bイメージとしてはこれです。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49879.gif
>>470,473 そうかもしれません。
なんだか記憶を辿れば辿ろうとするほど見たという自信がなくなってきました。
これだけたくさんのレスを貰って該当する物が無いという事はそういうことなんでしょう。
夢でも見ていたのかなあぁあ
みなさんレスありがとうございました。
0477login:Penguin
2008/02/11(月) 10:22:12ID:h1zb6zTJ今後のサポートが気になるな。
0478login:Penguin
2008/02/11(月) 10:56:15ID:K4KZ0SRGどうせreiserfs3は枯れてるんだから、気にするほどサポートに手はかからないでしょ。
reiser4は厳しいだろうけど。
0479login:Penguin
2008/02/11(月) 11:01:36ID:NXuZoz9l100リラ
0480login:Penguin
2008/02/11(月) 11:45:58ID:uMLiZFx+文字コードを変えるのはもしかしたら以下のコマンドかも。
# dpkg-reconfigure locales
ただ、他の人もいっているようにUTF8から変えない方がよいと思う。
いま、EUC-JP使っててUTF8に変えたいんだけど、日本語をたくさん使っているディレクトリがあってなかなか踏ん切りがつかないの。
日本語のファイル名をWindowsからLinuxにコピーしたいなら、sambaを使うというのはどう?
0481login:Penguin
2008/02/11(月) 12:28:01ID:tgG/qVyP0482login:Penguin
2008/02/11(月) 15:13:47ID:Kao9RQyN0483login:Penguin
2008/02/11(月) 17:09:10ID:8eBrLZ0sそれを利用するとroot権限が取得できてしまうようだ。検証用コードも存在する。
対策としては今の所vmsplice()を外してカーネルを再コンパイルすることしかないらしい。
穴を突いて動作中のカーネルをオンメモリパッチするアレゲな解決方法も既に公開されている。
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/02/11/0012230
検証用コード
ttp://www.milw0rm.com/exploits/5092
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています