Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0320login:Penguin
2008/02/04(月) 23:58:53ID:Pah6kCtz続きです。
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801IR (ICH9R) LPC Interface Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 82801IR/IO/IH (ICH9R/DO/DH) 4 port SATA IDE Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) SMBus Controller (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) 2 port SATA IDE Controller (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 8500 GT (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0321login:Penguin
2008/02/05(火) 00:35:08ID:D/Czz5C3patch_analog.c: { .id = 0x11d4198b, .name = "AD1988B", .patch = patch_ad1988 },
modprobe snd-hda-intelで駄目だとするとkernelかalsaを上げないと無理なのかなぁ。
まぁサウンドマッ糞とか言われるチップみたいだからサウンドカードを付けた方が良さそうな気はする。
0322login:Penguin
2008/02/05(火) 00:53:54ID:5Hnow/Hy>若干速くなる。
なにが若干だよw
どういうときにどのくらい違い出るのか
はっきりわからないなら黙ってたほうがいい
0323login:Penguin
2008/02/05(火) 00:57:06ID:gAiwcOHhせっかくなので教えてくれ。
0324login:Penguin
2008/02/05(火) 07:19:11ID:As87ESo364bit CPU の導入を検討しているのだが、どういう状況で
どのくらい差がでるのか教えていただけないだろうか。
64bit kernel (without 32bit emulation) と 32bit kernel
を真面目に検証したデータをお持ちなら公開してほしい。
0325アーキテクチャは教科書でMIPSを読んだだけ
2008/02/05(火) 12:34:15ID:R/CaDtqfttp://www.linuxmania.jp/f7_benchmark.html
とか?
パケット処理みたいな32bit以下のフィールドをちまちまいじるときは
ポインタがデカい分不利だろうけど、大きい精度の数値計算とかは
レジスタ(バス?)の大きさが利いてるのかね。
C2D(ってかamd64)のinstructionとか詳しい神の降臨を待つ。
0326login:Penguin
2008/02/05(火) 12:38:21ID:gAiwcOHh結果だけで分析がないのが...
0327login:Penguin
2008/02/05(火) 12:56:32ID:18S9mYeOレジスタの長さよりは数が増えた方が効く感じ
memcpyも実装によってはちゃんと速くなっていたりする
まあ、実際のアプリケーションでこんなに差はつかんけどな
>>326
じゃあ手前でやれ
0328login:Penguin
2008/02/05(火) 17:42:06ID:O4w8PFPaデスクトップ環境 : KDE
OpenOffice.org の Draw や Impress でギャラリーのサウンドを再生できません。
(OO メディアプレーヤーは起動しますが、スピーカーアイコンをクリックしても
ミュートになったまま)
(KDE のサウンドシステムを OFF にしても状況に変化なし)
http://ithacafreesoftware.org/forum/viewtopic.php?p=653
にある方法で jmstudio での wav 再生はできるようになりました。
oodraw などから strace すると出力が大量で目が眩むので、メディアプレーヤ
をコマンドラインから直接呼び出したいのですが、方法はありますか?
また、再生方法に関して他にチェックすべき点のヒントがあれば教えてください。
% dpkg -l | grep gstreamer
ii libgstreamer-plugins-base0.10-0 0.10.17-1
ii libgstreamer0.10-0 0.10.17-1
0329328
2008/02/05(火) 18:25:11ID:O4w8PFPaあーーーーーっと、スミマセン。m(_ _)m
gstreamer-plugins-* をインストールしたら鳴りました。
0330login:Penguin
2008/02/05(火) 20:49:58ID:XmuWb3V90331login:Penguin
2008/02/05(火) 20:54:51ID:0o1EMpo2プログラマ目線だと32bit -> 64bitで使用できる仮想アドレスが広がり、
富豪的プログラミングがし放題なんで、都合がいい場合がある。
が、一般的な使い方しかしないなら、そんなデータ量を扱うことなど
たぶんない。
0332login:Penguin
2008/02/05(火) 21:00:17ID:11cCh3Bx仮想メモリ足りずにスラッシングの嵐
0333login:Penguin
2008/02/05(火) 21:04:11ID:7+mnjCJY0334login:Penguin
2008/02/05(火) 21:10:27ID:wrMulP0b一部のコードが 1990 年頃に書かれたような商用アプリケーションを
メンテというか継続開発している身からすると、
64 bit 化?勘弁してよ。って感じ。
32bit ユーザーランドがきちんとつかえれば問題ないし、
64bit 化してうれしいのって、一部のマルチメディア処理くらいだとおもう。
マルチメディア処理も、MMX とか SSE 化したあとだと利点が残らん。
そんなにメモリ喰いなものじゃないので。
64 bit 処理をアセンブラなしで書けるっていうくらい?
空きメモリを速度に変換するようなハックを駆使したところで、
1 GByte もつかえないし。ヤダヤダ。
0335login:Penguin
2008/02/05(火) 21:15:06ID:3FhoPBYX0336login:Penguin
2008/02/05(火) 21:15:27ID:DHgW4Gk40337login:Penguin
2008/02/05(火) 21:26:20ID:qqYIPFYt64bit化でこう、既存の32bitソフト全部あわせたより高性能になったとか色々あるだろ!?
0338login:Penguin
2008/02/05(火) 21:44:54ID:oDAKiTFg納期が消えます(但し君だけ)。
0339login:Penguin
2008/02/05(火) 21:50:55ID:YgAIQCV1x86_64総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345
0340login:Penguin
2008/02/05(火) 23:09:23ID:V8Am58/M>>337
とりあえず黙れ。
家帰ってきてまで仕事のこと考えたくも無いわ。
0341login:Penguin
2008/02/05(火) 23:43:38ID:2ptxZh8o仕事を思い出させるようなスレみなきゃいいじゃん
0342login:Penguin
2008/02/06(水) 00:00:09ID:XmuWb3V9自分でCD焼けない人結構いるんだね
debianのCDとか出品されてるけど
結構売れてる
でもCD焼けない人がlinux使いこなせるんだろうか…
0343login:Penguin
2008/02/06(水) 00:21:20ID:zvIWVFyR0344login:Penguin
2008/02/06(水) 00:36:13ID:S7ggydjl回線がナローなんだ・・・
0345login:Penguin
2008/02/06(水) 00:53:03ID:stYNptFh0346login:Penguin
2008/02/06(水) 01:05:46ID:uv9/kA1zそういうの、定期的に投稿されるね。
0347login:Penguin
2008/02/06(水) 02:28:39ID:0e8rt5Z032bitだろうが64bitだろうが違いはないだろう。
エンコードとかやるなら64bitアセンブラでチューンしがいありそう。
0348login:Penguin
2008/02/06(水) 08:53:19ID:3DoGEjJU私はPC触るの自体がはじめてだったのに、
イキナリlinux、イキナリdebianだったので、
その状態より酷かったかも。
web上の情報のお蔭でMLに投稿までせずに済んだけど…。
キッカケとしてそういうのも良いのではないかと、
出来る限り自分で努力して調べる癖もつくし。
0349login:Penguin
2008/02/06(水) 11:04:01ID:ZQ/nIUwpアホの子向けでもあるけどCD、DVDROMドライブしかない人向けでもあるんじゃないの?
6,7年近く経ってるメーカー製ではよくある事。しかもほとんどが独自規格の筐体で増設不可だし
それに外付けにしたってUSB1.0の遅さは奇跡に近い
うちの古いPen3機に外付けUSB1.0接続だと600M程度のisoイメージ焼くのに2時間強
3GのバックアップをDVDから復元しようとしたら完了まで24時間とか出てとりあえず笑った
0350login:Penguin
2008/02/06(水) 11:10:51ID:cuDLcUrl笑えない話だな。
0351login:Penguin
2008/02/06(水) 13:21:32ID:gi+i6eT30352login:Penguin
2008/02/06(水) 15:13:21ID:FYqzci+2液晶モニタに映そうと思って、810を入れたんですが、
外付けの液晶モニタの画面がチラチラ揺れています。
これってどうしたら直せますか?
0353login:Penguin
2008/02/06(水) 15:28:25ID:SrGhs3Xn"810"って、xserver-xorg-video-i810?
そのノートパソコンのグラフィックチップは本当に i810 系なの?
ノートパソコンで表示していた元々のドライバで動いてないの?
>チラチラ揺れています。
HorizSync と VertRefresh をモニターの仕様に合わせ、
後はモニター側の調整でなんとかならないか?
0354login:Penguin
2008/02/06(水) 20:31:27ID:uv9/kA1zあんたみたいに、自分で調べることができる人ならいいんだけどね。
ちょっと調べればすぐにわかることをMLに流す人がいるから。
MLの存在や、入り方はどうやって調べたんだよっていいたい。
0355login:Penguin
2008/02/06(水) 22:57:44ID:vt/Md+QG0356チラシの裏
2008/02/06(水) 23:50:57ID:UFAWyTOq昔、woodyのcd-romをアメリカの店から買った事あるよ
寄付してもらうつもりだったのだけど、その店はただ売ってるだけで
Debianには寄付してなかったのでガッカリした覚えがある。
でも後々いい想い出になったよ
フリーソフトウェアは無料って意味でなくて自由って意味だから
それで商売している人は応援したいと思う
Paypalで寄付呼びかけてるOSSのデベロッパーとか健気で
いつか振り込んであげようと思うけど今は金がない
0357login:Penguin
2008/02/06(水) 23:59:03ID:SrGhs3Xn俺は debian-jp に寄付するつもり。
来年度から本属のある仕事が決まったし。
バイト生活よりかは裕福になれるかな?
0358login:Penguin
2008/02/07(木) 07:25:36ID:8pSLXMSpいいなぁ,俺なんか今年もドカタだよ,ドカタ.
0359login:Penguin
2008/02/07(木) 07:32:43ID:+GgEaOvsがんがれ!
つttp://jp.youtube.com/watch?v=sxHf7xW12xg
0360login:Penguin
2008/02/07(木) 08:12:06ID:8uyWnrrF工具通販サイトで新規登録できなかったから
久しぶりにwin立ち上げて登録した。
0361login:Penguin
2008/02/07(木) 08:14:51ID:PZa8Zbh8う・・美輪さん・・
その歌の中に暗に「エンジニア=勝ち組」な雰囲気があって好きだw
0362login:Penguin
2008/02/07(木) 13:31:31ID:PcDQ6F/e810てのは xserver-xorg-video-i810 です。
ノートパソコンのグラフィックチップがi810系かどうかはわかりません。調べ方もわからない。
ただ外付け液晶モニタをノートパソコンにつないだだけ(再起動を含む)では映らなかったので、
ネットで何かググったら「i810を使え」的なティップスをみつけたので入れてみたら、映るようにはなったということでやんす。
モニタ側の調整はいろいろ触ってみましたが直りませんでした。
知識不足でスミマセン
0363login:Penguin
2008/02/07(木) 13:38:46ID:fvstojdm使っているチップはlspciの結果を貼れば分かるよ。
0364login:Penguin
2008/02/07(木) 13:40:11ID:Zqk2mS6X$ lspci|grep VGA
と、モニターのメーカー・型番などが分かれば、なにか助言が得られるかも。
0365login:Penguin
2008/02/08(金) 07:50:07ID:0XNz3NSQあまりにも重すぎて使いものになりません。
なんとかevinceで読ませる方法はないものでしょうか?
この点、いろいろ情報を探ってみたのですが、
古い情報は見付かるんだけど、
xpdf-japaneseとか公式から消えてるようだしどうしたらいいのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
0366login:Penguin
2008/02/08(金) 09:26:08ID:cCuLADXKなんか漢字コードの判定にミスってるのかな。
psなら読めるんだけどね....
0367login:Penguin
2008/02/08(金) 11:33:38ID:THvjPLjC教えて下さい:
質問1
自作パッケージのpostinstなどで/etc/inittabだとか/etc/hostsを修正したい場合、
対象のファイルが他のパッケージなどに編集された場合もうまくinstall/purge処理が
できるようなツールってdh*とかdeb*系のコマンドでないんでしょうか?
今は/usr/share/<mypkg>/samples/etc/inittabとかにパッケージの一部として
インストールした後、postinstでucfで更新してるんですが、これだとファイル
まるごとの置換なので、もっとシステム側に変更に強い方法がないか思案してます。
patchは考えたものの、そうするとucfで実現されてるインストール時の対話確認や
変更管理機能を失うので、何かいい方法はないかと。
質問2
自動インストールは通常 d-i の preseeding でやりますが、
システムが立ち上がった後の apt-get の段階で、追加したいパッケージの
自動インストールってどうすればいいんでしょうか?
debconf priority を critical にして質問を抑制するのではなく、
あくまで preseedファイルみたいな感じで
my-pkg-name my-pkg-name/hogehoge/fugafuga hahahahaha
とか適当なファイルに書いて apt-get だかに食わせて必要な質問への
回答を全部事前に埋めた形で自動インストールをしたいのですが、
どうするのかいまいちはっきりわかりません。
0368login:Penguin
2008/02/08(金) 12:39:34ID:OzokAFIjttp://packages.debian.org/ja/etch/xpdf-japanese
ttp://packages.debian.org/ja/etch/cmap-adobe-japan1
ttp://packages.debian.org/ja/etch/cmap-adobe-japan2
AdobeReader使えていいなぁ…俺んとこはx64だから
埋め込みじゃないpdfがうまく見れないんだぜ(ノд`)
0369login:Penguin
2008/02/08(金) 13:15:57ID:cCuLADXKつ chroot
0370login:Penguin
2008/02/08(金) 13:17:31ID:ETkYzJLwそれだけのためにchroot導入もなんかめんどくさいなあ
0371login:Penguin
2008/02/08(金) 13:19:23ID:aPHwsMsHていうかi386インストールし直すと幸せになれるんじゃまいか?
0372367
2008/02/08(金) 16:00:44ID:THvjPLjC0373login:Penguin
2008/02/08(金) 16:06:44ID:R/cgY9o3めんどくさい、ではなく、構成が汚くなるからやだ、っていうのはあるでしょ。
実際64ビットで困るのはほとんどがacroreadとかrealplayerとかflash、skypeとかのプロプラ系だけだし。
まあ汚くなると思うか思わないかは個人差だろうけどね。
0374login:Penguin
2008/02/08(金) 16:41:46ID:K/9LI71famd64 でも adobeのサイトから落とした i386 版の acroread がそのままインストールできて利用可能だよ
dpkg --force-archtecture -i とすれば良い。
0375login:Penguin
2008/02/08(金) 16:46:23ID:K/9LI71fhttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese#m7b9e77f
0376368
2008/02/08(金) 18:02:25ID:OzokAFIjとりあえずacroread入れてみるわ。
0377login:Penguin
2008/02/08(金) 20:00:16ID:JIKGinIJ緊急のセキュリティぐらいすぐ提供してくれればいいものを。本家のインストーラー&checkinstallでしのごうかしらん。。
0378login:Penguin
2008/02/08(金) 20:04:14ID:IaZJJK8E0379login:Penguin
2008/02/08(金) 20:14:56ID:JIKGinIJ0380login:Penguin
2008/02/08(金) 20:17:54ID:rvXUz6Zz日記帳じゃねぇ。
0381login:Penguin
2008/02/08(金) 20:18:09ID:4crfSUKjなんならsidを使えばいい。
0382login:Penguin
2008/02/08(金) 20:50:52ID:JIKGinIJおまえがなw
ここはおまえの愚痴をきく場所じゃないですよ。
0383login:Penguin
2008/02/08(金) 21:00:25ID:oDaTc2gPflash, skypeてどれも主要キラーアプリじゃないか
構成うんぬんの前にかなりの可能性を捨てている気がする
もったいない。
こういう人は当然VMWareもやらないんだろうな
0384login:Penguin
2008/02/08(金) 21:06:53ID:R/cgY9o3AcroreadはevinceでおK
realplayerはmplayerでおK
flashはさすがに必須なのでnspluginwrapperで。
skypeは俺はほとんどやんないんだが、いちおう32bit機には入れてるかなー。って感じ。
別に不自由な感じではないな。
0385login:Penguin
2008/02/08(金) 21:52:46ID:ccau0vNY初めて見たが思わず涙出てきた。
0386login:Penguin
2008/02/08(金) 22:40:58ID:ay2DLCM80387login:Penguin
2008/02/08(金) 23:24:26ID:cCuLADXKすみません、既出だったと思うがうまく探せないので教えてください。
Icedove/Iceweasel+scimで利用しているのですが、突然キー入力が利かなくなる
タイミングがあります。一旦そうなるとkillして復旧しないと何も受け付けて
くれないので、ちょっと困っています。
何か考えられる原因はありますか? ちなみに lenny/amd64 です。
関係しそうな部分(.xinitrc)
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export XIM=SCIM
export XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
export XIM_ARGS="-d"
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
export DEPENDS="scim | skim, scim-bridge-agent, scim-bridge-client-gtk | scim-bridge-client-qt"
scim -d&
export LANG=ja_JP.EUC-JP
0388login:Penguin
2008/02/08(金) 23:28:06ID:jNp3hGUF俺もたまに入力できなくなるけど
右クリック → 入力メソッド → SCIM (Bridge) Input Method
したらできるようになる。
根本的な解決になってないのでアレだけど
0389login:Penguin
2008/02/09(土) 00:32:57ID:d4w0Q6XLたくさんのレスをいただきありがとうございました。
リンク先を参考にいろいろやってみましたところ、
今まで表示されなかった文字が表れるようになりました。
しかし、結果は文字化け orz
evinceの日本語表示については、Vineでは、当然のごとく表示され、
ubuntuは、なんとか表示できました。
しかし、debianでは、さらに私のスキルを超える作業をしなければならないようです。
pdf関係のパッケージがaptから消えてしまったのは、
ライセンスの問題などがあるためでしょうか?
まぁ、しばらくは、adobe-reader(acroread)で我慢することにします。
が、acoroで開くとファイルによっては、嫌がらせじゃないかと思ってしまうほど凶悪な位重い。
例えば、こんなファイル。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/c_gaid/4/sinjuku.pdf
(先日自宅に荷物を積み込んでいたらシール貼られそうになったorz
関係ない話すいません)
ということで、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
0390login:Penguin
2008/02/09(土) 02:40:58ID:AVIPJ2nNん?さくさく拡大縮小スクロールできてるけど?
ADOBE READER 8
Version 8.1.1. 08/20/2007
0391389
2008/02/09(土) 03:08:14ID:d4w0Q6XL8.1.1入れてみましたけど、やっぱり遅いですorz
メモリが256しかないのを書いておくべきでしたね。
実は、ubuntu(ecolinux)も同じPCに入ってるんだけど、
こちらでは、evinceでサクサク表示されます。
acroreadだと完全に表示されるまで5倍位時間がかかるような感じです。
スクロールするとぶつぶつ切れてまた再表示という感じで・・・。
0392389
2008/02/09(土) 03:17:26ID:d4w0Q6XL7.0→8.0.2でした。
0393login:Penguin
2008/02/09(土) 03:24:20ID:fHK77Zch設定タブで糞サービス(自動update、外部ブラウザリンク等)全部オフにするとacroread7でサクサクだったよ
つーかメモリが256しかないなら、デスクトップ環境入れないで>>120と>>148の要領でシンプルな構成
にした方がいいのでは...
xdmとblackboxだけでx-window-systemが起動できるからさ。GNOMEやKDE入れなくても全然おK
0394login:Penguin
2008/02/09(土) 03:44:48ID:fHK77ZchネットインストールCD入れて作業が進むとtaskselのパネルの所が出る。そこでチェックを全部
外してContinueすると、勝手に必須アプリだけはインストールされます。終了後にリブート
初回起動したらtaskselでx11common、xserver-xorg等にチェックを入れていくと(+キー)
taskselが依存関係を判断して必要な関連のアプリもインストールします
まDOS起動して別アプリ呼び出すようなやり方なので軽いですよ
0395login:Penguin
2008/02/09(土) 04:41:51ID:EtuEu6fO0396login:Penguin
2008/02/09(土) 04:44:32ID:LbODx62Oetch なら non-free の xpdf-japanese 入れれば見える。
lenny 以降だと upstream で変更が加わったらしく、少しだけハック必要。
> pdf関係のパッケージがaptから消えてしまったのは、
> ライセンスの問題などがあるためでしょうか?
どれの話かよく分からないのでもう少し明確に。
0397login:Penguin
2008/02/09(土) 05:50:22ID:fHK77Zchbugや不具合があればすぐにここに報告しますから^^
シンプルでいい
Styleでrbg指定してBlueにするとWindowsのアイコン無しデスクトップ^^
0398login:Penguin
2008/02/09(土) 09:14:28ID:Aznwfw8Vファンがフル回転になります。
内部で何がおこなわれているのでしょうか?
ちなみに、システムモニタで見ても
何も処理されていないし、データの送受信もほとんどありません。
0399login:Penguin
2008/02/09(土) 09:30:05ID:Nj2NVb/Rpsしてみても解からないの?
実行中のプロセス。
0400login:Penguin
2008/02/09(土) 09:31:17ID:fHK77Zch新規に同じアプリで開いたら嘘のようにcpu使用率が元に戻った。WindowsXPだけど.....
0401login:Penguin
2008/02/09(土) 09:39:37ID:eMk8sQShうん,嘘だから
0402login:Penguin
2008/02/09(土) 09:48:48ID:fHK77Zchで、そのアプリで新規に別のタスクを課すと治るんじゃないかって.....ホントに寒いね今日は
0403398
2008/02/09(土) 10:20:15ID:Aznwfw8Vでも、ときどきそうなります。
もしもまた、100%になったらpsコマンドの結果を晒してみます。
0404login:Penguin
2008/02/09(土) 10:25:42ID:Vw3tvRWz0405login:Penguin
2008/02/09(土) 10:28:50ID:fHK77Zch0406login:Penguin
2008/02/09(土) 10:35:59ID:6MLBfWad# dpkg -l scim skim scim-bridge-agent scim-bridge-client-gtk scim-bridge-client-qt
の結果は?
0407login:Penguin
2008/02/09(土) 16:03:03ID:aHuhWDCS| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-===================================-===================================-======================================================================================
ii scim 1.4.7-2 smart common input method platform
ii scim-bridge-agent 0.4.14-1 IME server of scim-bridge communicate with SCIM
ii scim-bridge-client-gtk 0.4.14-1 IME server of scim-bridge communicate with SCIM
un scim-bridge-client-qt <none> (no description available)
un skim <none> (no description available)
です >406
0408login:Penguin
2008/02/09(土) 18:02:17ID:qCqFVMfiwineをインストールしても、起動後~/.wine-*を作成してから応答がなくなってしまいます。
どなたか同じ現象の方はいますか?
etch-backportsにdist-upgradeしたからかな?
etch-backportsもttp://wine.budgetdedicated.com/apt etch mainも同じ現象です。
0409login:Penguin
2008/02/09(土) 18:07:50ID:JsKt8QoBscim-bridge-client-qt
をインストールしてないのであれば
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
じゃなくて
export QT_IM_MODULE=xim
としないといけないと思うが、iceweasel には関係ないですね。。。
念のためですが、環境変数はちゃんと iceweasel 伝わってるんですよね??
(xinitrc は startx 経由で実行されるが gdm など経由では実行されなかった気がするが。。)
0410398
2008/02/09(土) 18:25:17ID:Aznwfw8V過去に入力したコマンドが出ますが、
これらの記憶を消すにはどうしたらよいですか?
0411login:Penguin
2008/02/09(土) 18:31:35ID:qCqFVMfi便利なのに。。
0412login:Penguin
2008/02/09(土) 18:40:42ID:3juwx+Ztxfonts-monaをapt-get でインストールすると
xfonts-mona (2.21-4) を設定しています ...
warning: /usr/lib/X11/fonts/misc does not exist or is not a directory
と表示され、firefoxでも2chブラウザv2cでも認識されません。
ところが、不思議なことにoperaでは認識されているのですが、どういうことでしょうか?
firefoxやv2cでも認識されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにターミナルで表示されたmiscフォルダについてですが、
実際には、/usr/share/fonts/X11/misc/mona6x12a.pcf.gz というようにインストールされているようです。
よろしくお願いいたします。
0413login:Penguin
2008/02/09(土) 18:42:27ID:aHuhWDCSありがとうございます。
環境設定はiceweaselには伝わっている...と思います。
(.xsession は .xinitrcへのsymlink)
ximに戻すとか、いろいろやってみます。
0414login:Penguin
2008/02/09(土) 19:19:10ID:qCqFVMfiそれはビットマップフォント。
だから使いたかったら、xorg.confにbitmapモジュールロードとフォントパスの設定が必要。
面倒ならttfのdebを入れればいい。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/187.html#id_0ad86105
0416login:Penguin
2008/02/09(土) 19:25:13ID:qCqFVMfihistory -c
0417398
2008/02/09(土) 19:46:14ID:Aznwfw8V0419login:Penguin
2008/02/09(土) 22:14:24ID:5oXgY/Ae半年前に使ったコマンドをgrepして引数の確認とか便利なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています