トップページlinux
1001コメント323KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOw
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0261login:Penguin2008/02/03(日) 21:30:55ID:atO5rXNk
>>260
恐らく、sargeは古いので、sataサポートがないのだと思われ。
公式から現行のstableを落としてくれば?
02622602008/02/03(日) 21:36:33ID:TBjXS4Kg
ネットであちこち読んで回っていたのですが
そのようなことを著者の武藤さんも書いてましたね。
そうしたいのですが、CDを焼くデバイスがないのですよ
ネットカフェとかで焼けるんですかねえ
0263login:Penguin2008/02/03(日) 21:36:43ID:atO5rXNk
ってCD焼けないのか。
ttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
でfloppyからのnetworkインストールもできるけど、茨の道だね。。
0264login:Penguin2008/02/03(日) 21:38:59ID:7Yte2Amq
ドライブなんて300円も出せば買えるだろ
02652602008/02/03(日) 21:41:46ID:TBjXS4Kg
コマンドラインで書くんですよね
難しいですね
仕方ないのでネットカフェで焼いて来ようと思います
それか、Solaris10の書籍も図書館に予約してるんで
こいつを先にインストールしてネットに接続し、
DebianのCDを焼くってのもありかもです
02662602008/02/03(日) 21:43:50ID:TBjXS4Kg
>264
いやぁ、ここさえ乗り切ればCD-RWはML115に付いているんで
買う気にはなれないんですよ
0267login:Penguin2008/02/03(日) 21:44:40ID:BVORvuYW
ハードディスクが付いてない、に1000点
0268login:Penguin2008/02/03(日) 21:44:57ID:DqjAHmmr
>>260
>パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした
ML115よく知りませんが、サーバだからLAIDの設定がネックになってるのでは?
オレのNECサーバはデフォだと似たような状況でインスコ作業は進まなかったよ
PCに同梱のCDにいろいろ設定ツールがあるからググってなんとかしましょう
>CDを焼くデバイスがない
マンガ喫茶行って1時間もあればネットインストール用のCD焼けますよ
こちら↓がおすすめ
netinst CD イメージ (概ね 135-175 MB) と名刺サイズの CD イメージ (概ね 20-50 MB)
[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/i386/iso-cd/
(http://www.debian.org/devel/debian-installer/)
0269login:Penguin2008/02/03(日) 21:46:01ID:9ON0VrBi
>>260
ハードディスクをほんとに認識してないのかも?
BIOS画面で確認できない?
PCがハードディスクを認識してないのならボタン電池を外してまたつけるとか、
cmosクリアしてみるとか・・・。
02702682008/02/03(日) 21:52:11ID:DqjAHmmr
訂正
×LAIDの設定
◯RAIDの設定
0271login:Penguin2008/02/03(日) 21:53:41ID:atO5rXNk
>>266
それなら、windowsとのdual bootにすれば?
0272login:Penguin2008/02/03(日) 21:55:07ID:atO5rXNk
えぇー、単にsargeがMCP55のSATAに対応してないだけなんじゃ。。
02732602008/02/03(日) 21:57:30ID:TBjXS4Kg
>267
接触不良ということはありえますねえ。
さすがに付いてないのはありえないと思いますけど

>268
確かに注文の時にRAIDの設定をどうするかという項目がありましたが
1個だけでは設定できませんって言われたんで特に何もしてないと思います。
CDイメージの紹介どうもです

>269
BIOSって聞いたことあるけどよく知らないです
XPだとF2を押すと見れましたけど
ボタン電池って基盤の話ですか?
まだマシンの箱を開けたことがないんです
最悪の場合HPに突き返すという選択肢も残しておきたいんで
箱は開けないようにしたいです

>271
XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
認められないんじゃないですか?

>272
結局、新しいのを入れればOKってことですよね
0274login:Penguin2008/02/03(日) 22:02:28ID:atO5rXNk
>>273
なるほど、じゃあネットカフェでCD焼いてくるのが一番早いかもね。
ついでにknoppixも焼いておくと後々便利。
0275login:Penguin2008/02/03(日) 22:03:22ID:jaH6Yn/T
>>237
BIOSもよくわからないようじゃ、この先もいっぱいつまずくと思われる。
もうすこしいろいろなことを勉強してから、サーバいじりするべし。
02762682008/02/03(日) 22:04:04ID:DqjAHmmr
>>273
見当違いならスマソが多分オレのNECサーバと同じ状況だと思う。こっち↓読んでみて
http://www.ync-net.co.jp/~kaz/diary/?date=20060301#p04
0277login:Penguin2008/02/03(日) 22:04:47ID:eaipLzwE
BIOS でハードディスクのモードを互換モードとかに変えられないのか?
0278login:Penguin2008/02/03(日) 22:05:03ID:+TabRzfH
272の言う通り単にsargeのインストーラがMCP55のsataに対応していないだけでしょ。
etchのインストーラなら対応しているでしょう。MCP61のsataで入ったし。

もしかしたら他のdeviceの認識に不都合があることもあるから,
念のためBackported d-i imageもetch標準の他に焼いておくと安心かも。
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/

選択するimageにi386かAMD64の2種類あるけれど,
初めてならi386が無難かな。
0279login:Penguin2008/02/03(日) 22:08:34ID:eaipLzwE
というか BIOS 分からんのか。。CD焼けないならUSBメモリかフロッピーでブートすればいいじゃない
ってそれもないのか?
02802682008/02/03(日) 22:15:17ID:DqjAHmmr
>>273
>XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
>認められないんじゃないですか?
はぁ?別にデュアルブートにしてもEULAに違背しませんよ
02812602008/02/03(日) 22:19:11ID:TBjXS4Kg
>274
Knoppixですね。了解です。

>275
そうですか。じゃ、BIOSがなんなのかくらいは調べておきますね

>276
RAIDってハードディスク2台以上は要るんじゃないんですか?
私のは1台だけですよ

>277
BIOSのことは今はむずかしいです

>278
Backported d-iですね。調べときます
i386ですね。それもちょうど聞こうと思ってたんです

>279
コマンドラインでいじるのはしんどいっす

>280
ひょっとしてノートPCのほうにDebianを入れるって話ですか?
ノートPCのほうにはCD-ROMドライブがないんです
外付けならありますが、USB 2.0に対応してないんで遅いっす
対応用のカードは買いましたが、もう使うまいと思って売りました
それにノートPCのほうはスペック低いです
もうこっちはあんまり使いたくないんです
もし、ML115にXPを移し変えてもOKなら是非やりたいです
02822602008/02/03(日) 22:27:10ID:TBjXS4Kg
電源を入れると
PXE-E61 Media test failure, check cable
PXE-MOF Exiting HP PXE ROM

って出ますね。つまりひとつもメディアがなってことですか

BIOSメニューにどうやって進むのか画面にはガイドがないですね
0283login:Penguin2008/02/03(日) 22:33:55ID:FJQh6CFT
>>282
それPXEって言って、LANからネットワークブートやつのメッセージ。Media test failureってのは
LANケーブルが刺さってないって意味で、HDDとはまったく別の話。

BIOSメニューの表示方法はML115のマニュアルに書いてあるはず。

まあがんばれ。
02842602008/02/03(日) 22:53:21ID:TBjXS4Kg
ML115の付属CDを入れたらGUIで
HP Insight Diagnosticsってのが出て
システムの状況が表示されました。
記憶装置の項には

SATAハードディスクドライブ 1, Controller Slot 0 80.0GB - ATA FB080C4080

とかって出てます。ちゃんとつながってはいるようです
0285login:Penguin2008/02/03(日) 22:58:38ID:FJQh6CFT
>>284
それだと、やっぱりsargeのインストーラが対応できてないだけ。ネカフェで焼くなり
新しい本買うなりしてetchのCDを手に入れてください。一応FDからブートする方法もあって、
FDイメージをWindows上のGUIツールから書き込んで起動するだけなんだけど、
BIOSの設定でFDから起動するオプションが無効になってたりとか、サポートする
ハードウェアにML115が含まれてるか分からないので誰か経験者プリーズ。

それと、初めてならamd64はやめておいたほうがいいと思う。amd64も安定しているし、ソフトウェアも
増えてきたけれど、i386のほうが情報も多いし、何かあったときにサポートを受けやすいから。
02869482008/02/03(日) 23:24:58ID:TBjXS4Kg
了解
0287login:Penguin2008/02/03(日) 23:48:29ID:Ber4odKO
今の i386 用パッケージって,本当に i386 用のオプションで
コンパイルされているの?自分で i686 用にリビルドしたら
早くなったりするの?
0288login:Penguin2008/02/04(月) 00:05:11ID:qnmIYXtd
debianほぼ入門者です。
初めてPC組んでみたんですが、音が鳴りません。
オンボードのやつがあるんですが、デバイス認識してくれてないみたいです。
なにか解決の糸口を教えて頂けませんか。

カーネル再構築とかも試してきたんですが。
ダメでした。
別にサウンドカード買ってきて取り付けないとダメでしょうか?
グラフィックボードのドライバをカーネルに組み込むまでは出来たんですが。

お願いします。

スペック
【マザーボード】 ASUS P5K-E
【CPU】 intel Core2DuoE6750
【メモリ】 DDR2 800MHz ×2
【HDD】 SATA500GB
【グラフィック】 GF8500GT-E256H
カーネルは2.6.18-6-amd64で、stableにしてます。
0289login:Penguin2008/02/04(月) 00:16:19ID:b39VMp2t
>>288
よくしらんけど、とりあえずlspciコマンドの結果をさらしてみよう
02902882008/02/04(月) 00:34:11ID:CGQj+LC/
こんな感じですが。

00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Unknown device 29c0 (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 29c1 (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2937 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2938 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2939 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293c (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Unknown device 293e (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2940 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2948 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 294a (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2934 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2935 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2936 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293a (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Unknown device 2916 (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2920 (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Unknown device 2930 (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2926 (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation Unknown device 0421 (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. Unknown device 4364 (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0291login:Penguin2008/02/04(月) 00:37:33ID:wcjJeAsu
>>287
Intel x86 (「i386」) アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux 4.0 システム (コードネーム 「etch」) のインストール説明書曰く
> 2.1.2.1. CPU
(snip)
> i486 以降のすべてのプロセッサをサポートしています[3]。
よって、"いいえ"、"はい(パッケージによるけど)"で回答になるんじゃないか?
02922882008/02/04(月) 00:39:18ID:Hc9EFOrz
あ、”Audio device:Intel Corporation ......” ってありますね!

alsaconfしても
”PnPまたはPCIカードが検出されませんでした”
って出るんですが。

原因は、、、ドライバってことですか?
0293login:Penguin2008/02/04(月) 00:55:57ID:wcjJeAsu
>>292
ICH9 使ってないからなんともいえないけど、
こんなパッチ(http://lkml.org/lkml/2006/11/22/67)がある位だから、
2.6.18-6-amd64 じゃドライバが認識しないんじゃないか?
sid にあるカーネルを入れれば幸せになれるかもね。
02942882008/02/04(月) 01:15:28ID:PhJSsO6y
>>293
sidですか。いままではノートPCでlenny使ってきたんですが、
今回デスクトップを組むに当たって、私の素人知識では
2.6.22- のカーネルとgcc4.2の組み合わせになると
nVIDIAのドライバを組み込めなかったんです。
カーネルのccのバージョンと違う!とか言われて。
でetchにした、っていう経緯でして。そんな私がsidなんて・・・

2.6.18-6-i686とかならドライバ認識してくれるかも、ってことですかね。
試しに空き領域にインストールしてみます。
0295login:Penguin2008/02/04(月) 01:20:37ID:8haFZpsR
試しにmodprobe snd-intel8x0やsnd-intel8x0mしてみたら?

でもP5K-EのSoundMAXは音質が悪いと評判なので
動くサウンドカードを買ってきた方が良いとは思う。
0296login:Penguin2008/02/04(月) 01:27:05ID:8haFZpsR
ごめん。
snd-intel8x0とかでは無くてsnd-hda-intelかも。
0297login:Penguin2008/02/04(月) 01:28:42ID:tCJ5znQX
>>294
俺も超初心者でよく分かってないんだが、
# esdってやったあと# alsaconfでいける気がする。
この間r2になってからはそれすら必要なくなったけど。
0298login:Penguin2008/02/04(月) 01:33:20ID:wcjJeAsu
>>294
いや、git を見ると 2007-01-09 にそのパッチが commit されてるみたいだから、
アーキは関係なくて、Linux 2.6.20 以降じゃないとだめなんじゃないかな。

俺は lenny も nVIDIA も使ってなくて適当なことを言うけど、
lenny で gcc-4.1 を入れて、nVIDIA のドライバをコンパイルするときに
CC=gcc-4.1 とかすればいいんじゃないの?
02992762008/02/04(月) 01:50:40ID:O9MVHcQz
>>281
オレのNECサーバのHDDも1台だけど、商品出荷時の設定でそういう不具合でした
0300login:Penguin2008/02/04(月) 02:28:29ID:fZyIchmk
スレが伸びてると思ったらML115厨か
自己解決できないならサーバ機なんか買わなきゃいいのに
03012882008/02/04(月) 03:51:23ID:7FW0l8oa
>>295,296
~#modprobe snd-intel8x0
~#modprobe snd-intel8x0m
~#modprobe snd-hda-intel
で、文句も何も言わないのですが、気まずいので
~#alsaconf
しましたが、ダメでした。
音質悪いとの評判なら、買ってこようかなと思います。
玄人志向とかの3,000円くらいのやつで十分ですよね。
CDを取り込んで聞いたり、動画見たり普通のことするだけですから。

>>297
やってみた。
私のではダメでした。

>>298
それですね。それでいってみます。

今日は寝ます。また週末に作業して、分からないときはまた質問させて下さい。
あ、うまくいったら報告もします。前途多難ですが。
0302login:Penguin2008/02/04(月) 04:49:57ID:W7Jv7wDD
鬼も好きで鬼に生まれてきた訳じゃないだろうにな
0303login:Penguin2008/02/04(月) 04:50:43ID:W7Jv7wDD
ごめん
忘れてくれ
0304login:Penguin2008/02/04(月) 06:42:54ID:gu19JNEK
|・∀・)
0305login:Penguin2008/02/04(月) 08:42:38ID:FhmCtw3o
C2Dなのにamd64カーネルってのがわかんねぇ
鱈セレのマシンにk7カーネル入れてるみたいな違和感があるんだけど
0306login:Penguin2008/02/04(月) 08:58:52ID:kme5Mjs6
>>290
インストーラに比べてハードが新しすぎる。
update-pciids して情報を更新してから
lspci してもらえないだろうか。

snd-hda-intel がだめってのがよくわかんないね。
最近のオンボードはたいがいこれだと思ってました。
0307login:Penguin2008/02/04(月) 09:02:33ID:St6DBbAm
>>287
カーネルとかは、i686用が用意されてるよね。それ使えばいいんじゃない?
それ以外はi386(i486)が多いけど、パッケージ管理を外れてまで自分でコンパイルするようなメリットはないんじゃないかな。ごくわずかに速くはなるかもしれないけど。
0308login:Penguin2008/02/04(月) 14:25:34ID:h3bRCiSN
Clam Antivirusに関するメモ
http://clamav-jp.sourceforge.jp/jdoc/clamav.html
には、
>2.3. clamavユーザ/グループの作成
>Clam Antivirusをインストールする前に'clamav'というユーザとグループを
>作成する必要があります
とありますが、作成せずに説明しているページもあります。
どちらが正しいんですか?
0309login:Penguin2008/02/04(月) 14:36:55ID:wsHSpP8h
どちらも正しいと思われる
tarボールからインストールするなら必要だろう
0310login:Penguin2008/02/04(月) 14:58:29ID:h3bRCiSN
>>309 ありがとうございます。とても助かりました。
aptitudeからインストールしたので作成せずに済ましました。
0311login:Penguin2008/02/04(月) 16:32:30ID:8haFZpsR
>>305
C2Dの64bitはAMD64互換だから。
ttp://e-words.jp/w/AMD64.html
0312login:Penguin2008/02/04(月) 16:34:02ID:DeRHqN/Y
現時点で64bit環境使う積極的な理由ってあるの?
好奇心を満たせる的な感じぐらい??
0313login:Penguin2008/02/04(月) 17:12:39ID:CZkSAy4M
>>312
若干速くなる。
メモリが大量に使える。
ただ、インテルのCPUだと64bitがたいして速くないから使う意味は薄い。
ポインタサイズが2倍になってメモリ消費量が増大する点も注意。
0314login:Penguin2008/02/04(月) 20:09:38ID:FhmCtw3o
>>311
d なんせ古い人間なんで^^;
0315login:Penguin2008/02/04(月) 22:00:46ID:Pah6kCtz
>>306
こうなりました。
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Unknown device 29c0 (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 29c1 (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2937 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2938 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2939 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293c (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Unknown device 293e (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2940 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2948 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 294a (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2934 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2935 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2936 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293a (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Unknown device 2916 (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2920 (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Unknown device 2930 (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2926 (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation Unknown device 0421 (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. Unknown device 4364 (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
03162882008/02/04(月) 22:01:54ID:Pah6kCtz
↑の315は288です。名前入れ忘れました。
0317login:Penguin2008/02/04(月) 22:23:20ID:1jkHoFlK
>312

> 好奇心を満たせる的な感じぐらい??

これは積極的な理由じゃないか!!!!


0318login:Penguin2008/02/04(月) 23:35:53ID:kme5Mjs6
>>315
ちょ…、なんだよ、そのメインボード。いますぐ全部動かすのは難しそうだ。
動作実績のあるサウンドカードの購入をおすすめする。
03192882008/02/04(月) 23:58:05ID:Pah6kCtz
>>318
ん!?と思ったら、、、コピペ間違えてました。
正しくは以下の通りです。済みません。
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82G33/G31/P35/P31 Express DRAM Controller (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82G33/G31/P35/P31 Express PCI Express Root Port (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #5 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #6 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #2 (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) HD Audio Controller (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 1 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 5 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 6 (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #1 (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)

0320login:Penguin2008/02/04(月) 23:58:53ID:Pah6kCtz
↑に入りきらなかったので・・・、
続きです。
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801IR (ICH9R) LPC Interface Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 82801IR/IO/IH (ICH9R/DO/DH) 4 port SATA IDE Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) SMBus Controller (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) 2 port SATA IDE Controller (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 8500 GT (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0321login:Penguin2008/02/05(火) 00:35:08ID:D/Czz5C3
2.6.18のsound/pci/hdaにこんな行があるからいけそうな気がするんだけどなぁ。
patch_analog.c: { .id = 0x11d4198b, .name = "AD1988B", .patch = patch_ad1988 },

modprobe snd-hda-intelで駄目だとするとkernelかalsaを上げないと無理なのかなぁ。
まぁサウンドマッ糞とか言われるチップみたいだからサウンドカードを付けた方が良さそうな気はする。
0322login:Penguin2008/02/05(火) 00:53:54ID:5Hnow/Hy
>>313
>若干速くなる。

なにが若干だよw
どういうときにどのくらい違い出るのか
はっきりわからないなら黙ってたほうがいい
0323login:Penguin2008/02/05(火) 00:57:06ID:gAiwcOHh
>>322
せっかくなので教えてくれ。
0324login:Penguin2008/02/05(火) 07:19:11ID:As87ESo3
>>322
64bit CPU の導入を検討しているのだが、どういう状況で
どのくらい差がでるのか教えていただけないだろうか。
64bit kernel (without 32bit emulation) と 32bit kernel
を真面目に検証したデータをお持ちなら公開してほしい。
0325アーキテクチャは教科書でMIPSを読んだだけ2008/02/05(火) 12:34:15ID:R/CaDtqf
横レスだが俺も興味があったのでぐぐってみた。

ttp://www.linuxmania.jp/f7_benchmark.html

とか?

パケット処理みたいな32bit以下のフィールドをちまちまいじるときは
ポインタがデカい分不利だろうけど、大きい精度の数値計算とかは
レジスタ(バス?)の大きさが利いてるのかね。

C2D(ってかamd64)のinstructionとか詳しい神の降臨を待つ。
0326login:Penguin2008/02/05(火) 12:38:21ID:gAiwcOHh
>>325
結果だけで分析がないのが...
0327login:Penguin2008/02/05(火) 12:56:32ID:18S9mYeO
>>325
レジスタの長さよりは数が増えた方が効く感じ
memcpyも実装によってはちゃんと速くなっていたりする
まあ、実際のアプリケーションでこんなに差はつかんけどな

>>326
じゃあ手前でやれ
0328login:Penguin2008/02/05(火) 17:42:06ID:O4w8PFPa
Debian バージョン: sid
デスクトップ環境 : KDE
OpenOffice.org の Draw や Impress でギャラリーのサウンドを再生できません。
(OO メディアプレーヤーは起動しますが、スピーカーアイコンをクリックしても
ミュートになったまま)
(KDE のサウンドシステムを OFF にしても状況に変化なし)

http://ithacafreesoftware.org/forum/viewtopic.php?p=653

にある方法で jmstudio での wav 再生はできるようになりました。

oodraw などから strace すると出力が大量で目が眩むので、メディアプレーヤ
をコマンドラインから直接呼び出したいのですが、方法はありますか?
また、再生方法に関して他にチェックすべき点のヒントがあれば教えてください。

% dpkg -l | grep gstreamer
ii libgstreamer-plugins-base0.10-0 0.10.17-1
ii libgstreamer0.10-0 0.10.17-1









03293282008/02/05(火) 18:25:11ID:O4w8PFPa

あーーーーーっと、スミマセン。m(_ _)m
gstreamer-plugins-* をインストールしたら鳴りました。
0330login:Penguin2008/02/05(火) 20:49:58ID:XmuWb3V9
ムトゥさんと結婚したい
0331login:Penguin2008/02/05(火) 20:54:51ID:0o1EMpo2
>>324
プログラマ目線だと32bit -> 64bitで使用できる仮想アドレスが広がり、
富豪的プログラミングがし放題なんで、都合がいい場合がある。
が、一般的な使い方しかしないなら、そんなデータ量を扱うことなど
たぶんない。
0332login:Penguin2008/02/05(火) 21:00:17ID:11cCh3Bx
32ビットアドレス空間食いつぶすようなプログラムは動かないだろ常考
仮想メモリ足りずにスラッシングの嵐
0333login:Penguin2008/02/05(火) 21:04:11ID:7+mnjCJY
物理ね
0334login:Penguin2008/02/05(火) 21:10:27ID:wrMulP0b
>>331
一部のコードが 1990 年頃に書かれたような商用アプリケーションを
メンテというか継続開発している身からすると、
64 bit 化?勘弁してよ。って感じ。

32bit ユーザーランドがきちんとつかえれば問題ないし、
64bit 化してうれしいのって、一部のマルチメディア処理くらいだとおもう。
マルチメディア処理も、MMX とか SSE 化したあとだと利点が残らん。
そんなにメモリ喰いなものじゃないので。
64 bit 処理をアセンブラなしで書けるっていうくらい?

空きメモリを速度に変換するようなハックを駆使したところで、
1 GByte もつかえないし。ヤダヤダ。
0335login:Penguin2008/02/05(火) 21:15:06ID:3FhoPBYX
10Gくらいのファイルをmmapするけど
0336login:Penguin2008/02/05(火) 21:15:27ID:DHgW4Gk4
高負荷の鯖機には4GBの壁が無くなるのは有利なんだろうな
0337login:Penguin2008/02/05(火) 21:26:20ID:qqYIPFYt
仕様変更するとPGは苦労も多いと思うのだけど、もう少し夢のあることをレスってくれよ。。。
64bit化でこう、既存の32bitソフト全部あわせたより高性能になったとか色々あるだろ!?
0338login:Penguin2008/02/05(火) 21:44:54ID:oDAKiTFg
>>337
納期が消えます(但し君だけ)。
0339login:Penguin2008/02/05(火) 21:50:55ID:YgAIQCV1
こっちでやったら?
x86_64総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345
0340login:Penguin2008/02/05(火) 23:09:23ID:V8Am58/M
>>337
>>337
とりあえず黙れ。
家帰ってきてまで仕事のこと考えたくも無いわ。

0341login:Penguin2008/02/05(火) 23:43:38ID:2ptxZh8o
>>340
仕事を思い出させるようなスレみなきゃいいじゃん
0342login:Penguin2008/02/06(水) 00:00:09ID:XmuWb3V9
ヤフオク見て思ったんだが
自分でCD焼けない人結構いるんだね
debianのCDとか出品されてるけど
結構売れてる
でもCD焼けない人がlinux使いこなせるんだろうか…
0343login:Penguin2008/02/06(水) 00:21:20ID:zvIWVFyR
ISOイメージまんま焼いて「インストールできません><」ってやつ時々MLに出てくるし
0344login:Penguin2008/02/06(水) 00:36:13ID:S7ggydjl
CDは焼けるんだけど
回線がナローなんだ・・・
0345login:Penguin2008/02/06(水) 00:53:03ID:stYNptFh
あるある
0346login:Penguin2008/02/06(水) 01:05:46ID:uv9/kA1z
>>343
そういうの、定期的に投稿されるね。
0347login:Penguin2008/02/06(水) 02:28:39ID:0e8rt5Z0
まあFirefoxでブラウジングとかOpenOfficeで表計算くらいなら
32bitだろうが64bitだろうが違いはないだろう。
エンコードとかやるなら64bitアセンブラでチューンしがいありそう。
0348login:Penguin2008/02/06(水) 08:53:19ID:3DoGEjJU
>>342>>343
私はPC触るの自体がはじめてだったのに、
イキナリlinux、イキナリdebianだったので、
その状態より酷かったかも。
web上の情報のお蔭でMLに投稿までせずに済んだけど…。

キッカケとしてそういうのも良いのではないかと、
出来る限り自分で努力して調べる癖もつくし。
0349login:Penguin2008/02/06(水) 11:04:01ID:ZQ/nIUwp
>>342
アホの子向けでもあるけどCD、DVDROMドライブしかない人向けでもあるんじゃないの?
6,7年近く経ってるメーカー製ではよくある事。しかもほとんどが独自規格の筐体で増設不可だし
それに外付けにしたってUSB1.0の遅さは奇跡に近い
うちの古いPen3機に外付けUSB1.0接続だと600M程度のisoイメージ焼くのに2時間強
3GのバックアップをDVDから復元しようとしたら完了まで24時間とか出てとりあえず笑った
0350login:Penguin2008/02/06(水) 11:10:51ID:cuDLcUrl
嫁から経費節減の為、光廃止を通達されている俺としては、
笑えない話だな。
0351login:Penguin2008/02/06(水) 13:21:32ID:gi+i6eT3
>>350
0352login:Penguin2008/02/06(水) 15:13:21ID:FYqzci+2
ノートパソにDebianのetchを入れて使ってます。
液晶モニタに映そうと思って、810を入れたんですが、
外付けの液晶モニタの画面がチラチラ揺れています。
これってどうしたら直せますか?
0353login:Penguin2008/02/06(水) 15:28:25ID:SrGhs3Xn
>>352
"810"って、xserver-xorg-video-i810?
そのノートパソコンのグラフィックチップは本当に i810 系なの?
ノートパソコンで表示していた元々のドライバで動いてないの?

>チラチラ揺れています。
HorizSync と VertRefresh をモニターの仕様に合わせ、
後はモニター側の調整でなんとかならないか?
0354login:Penguin2008/02/06(水) 20:31:27ID:uv9/kA1z
>>348
あんたみたいに、自分で調べることができる人ならいいんだけどね。
ちょっと調べればすぐにわかることをMLに流す人がいるから。
MLの存在や、入り方はどうやって調べたんだよっていいたい。
0355login:Penguin2008/02/06(水) 22:57:44ID:vt/Md+QG
出たーネット番長 押忍(笑)
0356チラシの裏2008/02/06(水) 23:50:57ID:UFAWyTOq
まあ世の中にはROMで買いたい人もいるものだよ
昔、woodyのcd-romをアメリカの店から買った事あるよ
寄付してもらうつもりだったのだけど、その店はただ売ってるだけで
Debianには寄付してなかったのでガッカリした覚えがある。
でも後々いい想い出になったよ

フリーソフトウェアは無料って意味でなくて自由って意味だから
それで商売している人は応援したいと思う
Paypalで寄付呼びかけてるOSSのデベロッパーとか健気で
いつか振り込んであげようと思うけど今は金がない
0357login:Penguin2008/02/06(水) 23:59:03ID:SrGhs3Xn
来年は debian 商標の更新年らしいから、更新料が足りなかったら、
俺は debian-jp に寄付するつもり。

来年度から本属のある仕事が決まったし。
バイト生活よりかは裕福になれるかな?
0358login:Penguin2008/02/07(木) 07:25:36ID:8pSLXMSp
>>357
いいなぁ,俺なんか今年もドカタだよ,ドカタ.
0359login:Penguin2008/02/07(木) 07:32:43ID:+GgEaOvs
>>358
がんがれ!
つttp://jp.youtube.com/watch?v=sxHf7xW12xg
0360login:Penguin2008/02/07(木) 08:12:06ID:8uyWnrrF
Iceweaselはベリサイン通らないのな。
工具通販サイトで新規登録できなかったから
久しぶりにwin立ち上げて登録した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています