Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0203login:Penguin
2008/02/01(金) 08:39:04ID:B06LZDmR0204login:Penguin
2008/02/01(金) 08:47:08ID:Z75nLB4q0205login:Penguin
2008/02/01(金) 08:51:32ID:6LH5sXYmああ、そういうの、いくつかある。
バグ。
sid の 01/09/2008 版なら直っている。
0206login:Penguin
2008/02/01(金) 09:24:29ID:B06LZDmR0207login:Penguin
2008/02/01(金) 10:21:47ID:GyP3vGkxDebian には admin グループがないけど
Ubuntu には admin グループがあって
しかも sudoers には %admin ALL=(ALL) ALL
なんて書いてある.
システムによっては wheel なんていうグループがある.
当然 root グループだってある.
これってなんか慣習というか流儀というか文化?
root グループに一般ユーザを追加するとかありえないと思うけど,
admin とか wheel っていうグループはどの UNIX 文化からやってきたの?
0208login:Penguin
2008/02/01(金) 10:56:42ID:JQ4lrDRkwheel は BSD 系かかな。
su で root になれるアカウントを入れとくグループ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/W/wheel.html
0209login:Penguin
2008/02/01(金) 11:28:50ID:mfRhRvT8Debianについては
ttp://qref.sourceforge.net/Debian/reference/ch-tune.ja.html
が答えになるかな
Debain的には、rootがwheelの代わりみたいだね。
俺はadmをwheel的に使ってるけど。
0210login:Penguin
2008/02/01(金) 11:36:39ID:luNdbpP1debianに限ってfirefoxを操作してると突然PCごとフリーズすることがある。
firefoxとの相性が悪いの?
それでEpiphanyも入ってたりするのかなと思ったりして・・・。
0211login:Penguin
2008/02/01(金) 11:41:20ID:JQ4lrDRkDebian のは iceweasel じゃないの?
0212login:Penguin
2008/02/01(金) 11:49:47ID:GIvSywZu確かにそうなんだけど、中身はfirefoxでしょ。
「firefox」で起動するし。
0213login:Penguin
2008/02/01(金) 11:55:04ID:GIvSywZu非対応ブラウザとして拒否されるよ (´・ω・`)
だから、本家から直接インスコしてみた。
そしたらfirefoxでmplayerが見れなくなった orz
0214login:Penguin
2008/02/01(金) 11:58:48ID:mfRhRvT8ここで重要なのは、「どこがビルドしたfirefox」ってことだと思うよ。
Debianのiceweaselか、Mozillaのfirefoxか。
けど、Debianのiceweasel使ってて、PCごとフリーズって経験したことないんだ。
日本語入力のからみでクラッシュという話は聞くから、
そのあたりを晒してみると何か判るかもしれないし、判らないかもしれない。
>>213
それは……user-agentを変えればよかったんじゃ……
0215login:Penguin
2008/02/01(金) 12:05:54ID:C6b28dIzFLASHやmplayer-mozilla必要ないサイトしか行かないときは
operaやnetscapeやdilloが使いやすいです。高速です
0216login:Penguin
2008/02/01(金) 12:08:43ID:HOH0qQrwLinux版Operaのスレにフラッシュの導入方法が書いてる
0217login:Penguin
2008/02/01(金) 12:18:59ID:C6b28dIz猿にもわかるようにフローチャート書いて書いて!
0218login:Penguin
2008/02/01(金) 12:27:38ID:HOH0qQrwhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/441
0219login:Penguin
2008/02/01(金) 14:44:14ID:g2uvucrq$ startx -- -dpi 100
で今まで通りになるみたいだけど。
xinitのNEWS見たら xorg.conf で DisplaySize を指定しろって書いてあるけど、
これだけだと何も変わらないみたいなんだよな…
0220login:Penguin
2008/02/01(金) 16:14:32ID:6LH5sXYmふむ、確かにそう書いてあるが、DisplaySize って、その名のとおり、
ディスプレイのサイズをミリメーターで指定するオプションだよな。
xorg 側で dpi を指定するオプションはないのかな?
今のところ、KDE で dpi を指定しているが、96 dpi と 120 dpi しかなくて、困ってたんだ。
0221login:Penguin
2008/02/01(金) 16:42:04ID:6LH5sXYm$ startx -- -dpi 100
で X を起動させて
$ xdpyinfo
で、
screen #0:
dimensions: 1280x1024 pixels (325x260 millimeters)
resolution: 100x100 dots per inch
と出たから、
DisplaySize 325 260
としたが、効かないな。
DisplaySize を指定してもしなくても、/var/log/Xorg.0.log は、どちらも
(**) NV(0): DPI set to (90, 89)
のままだ。
0222login:Penguin
2008/02/01(金) 17:33:19ID:6LH5sXYmhttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=10582
こいつかな?
0223login:Penguin
2008/02/01(金) 17:41:51ID:8SOZj7cQこういうUNIXの小技をまとめたサイトってないかな
0224login:Penguin
2008/02/01(金) 17:52:09ID:rSw2dtTKman bash
0225login:Penguin
2008/02/01(金) 17:54:43ID:NF5vEmDg0226197
2008/02/01(金) 19:48:11ID:l/vyf0/Zありがとー。できますた。
# dmidecode -t memory
(略)
Handle 0x001F, DMI type 17, 27 bytes
Memory Device
Array Handle: 0x001B
Error Information Handle: Not Provided
Total Width: 64 bits
Data Width: 64 bits
Size: 1024 MB
Form Factor: DIMM
Set: None
Locator: A3
Bank Locator: Bank6/7
Type: Unknown
Type Detail: None
Speed: 667 MHz (1.5 ns)
Manufacturer:
Serial Number:
Asset Tag:
Part Number:
0227login:Penguin
2008/02/01(金) 22:26:50ID:6p3amFB+>>214
>けど、Debianのiceweasel使ってて、PCごとフリーズって経験したことないんだ。
ということですが、
同一のPCでfirefoxが他のディストリでは問題なく動作して
debianだけでフリーズしたりクラッシュしたりするのは、
ハードとdebianとの相性もあるのでしょうか?
0228login:Penguin
2008/02/01(金) 22:31:20ID:wwKVvwg+いやまだ落ちてないだけでubuntuで使ってるiceweaselも落ちるときはあると思うぞ
0229login:Penguin
2008/02/01(金) 22:33:37ID:rSw2dtTKどうでもいい一般論だな。。。
0230login:Penguin
2008/02/01(金) 22:41:56ID:2MqkljVrこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0231login:Penguin
2008/02/01(金) 22:44:16ID:2MqkljVrこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0232login:Penguin
2008/02/01(金) 22:45:35ID:rSw2dtTKこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0233login:Penguin
2008/02/01(金) 22:46:06ID:2MqkljVr0234210
2008/02/02(土) 10:45:33ID:E4+aPwMTやっぱりハードとの相性なのかしらん?
ubuntuではなんともないのにdebianの場合は再インスコしても
iceweaselが固まるんすよね。
今朝なんてgmailで添付ファイルを落とそうとしたらいきなり画面が真っ黒にw
まぁ、operaかepiphany使えばだいじょうぶなんだけど。
0235login:Penguin
2008/02/02(土) 11:14:21ID:jQ8ApuQ9それならカーネルの不具合かハードウェアの問題でしょう。
Iceweasel や IM を疑うのは筋違い。
そうじゃなくて X だけ死んだんだったら外から ping 打てば返ってくるし
ssh で入れる。たいていは Ctrl + Alt + F1 も効く。
そのへんの切り分けはできてるのか?
0236login:Penguin
2008/02/02(土) 11:19:25ID:jQ8ApuQ9uim-xim が駄目なら uim-gtk2.0。それでも駄目なら scim-bridge を試してみるべき。
0237login:Penguin
2008/02/02(土) 11:26:37ID:CLy4EvH40238login:Penguin
2008/02/02(土) 11:49:11ID:Yx7FhbrT私のとこではそうでもないな。以前はそうだったが。
scim-bridge,scim-bridge-agent,scim-bridge-client-gtkとかを入れた(ている)からかな?
0239login:Penguin
2008/02/02(土) 12:27:21ID:V42lOfZSsvn-buildpackage とか使って管理してらっしゃるんでしょうか?
ずいぶん久しぶりに勝手パッケージ作ってみるかと思ったんですが,
どうせなら現代的なメンテナの流儀に学ぼうと思いまして.
0240login:Penguin
2008/02/02(土) 15:23:53ID:7EXzx5XOやり方忘れたので教えられん
ぐぐれば出てくるからがんばれ
0241login:Penguin
2008/02/02(土) 15:24:55ID:jHuzpaac自慢か
0242236
2008/02/02(土) 17:10:27ID:XdAbXzCAscim の xim 版が不安定なのは元より同意。
漏れが推しているのは、 scim-bridge 。若干設定面倒だけど、
まあ README.Debian のとおりだし。
0243236
2008/02/02(土) 18:50:08ID:jQ8ApuQ9emacs22 使いにとっては scim-bridge がおすすめ。
原因は分からんけど、実体験でそうだから。
0244login:Penguin
2008/02/02(土) 20:57:51ID:AAcv9xJL新しいバージョンのカーネルが入ってた。
0245login:Penguin
2008/02/02(土) 22:16:18ID:iaEUZ1dI勝手にそうなるけど、/boot/grub/menu.lstを自分で編集する
0246login:Penguin
2008/02/02(土) 22:22:31ID:S8epKEFM【倖田】 ○高ババァの、腐れ羊水生まれの子は不幸 【來未】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201689483/
======================================================
「30過ぎた○高のババァが発情してんじゃねぇよw」
「腐れ羊水から生まれた子って、なんなのwwww」
------------------------------------------------------
【倖田來未「羊水腐る」発言 謝罪後も厳しい世間の声】(読売新聞)
http://netallica.yahoo.co.jp/news/23782
先日のニッポン放送「倖田來未のオールナイトニッポン」番組内で、
私が発言した内容により、皆様に不快な思いをさせてしまったことを
心より深くお詫び申し上げます。
倖田來未
http://www.rhythmzone.net/koda/index.html
0247login:Penguin
2008/02/02(土) 22:41:55ID:ZFFCV0MLCRCエラーが出た。なぜ??
落としてきたイメージのMD5 は一致。
環境
・Asus P5K PRO
・Core2Duo E6700
・DDR2 4GB (2Gx2)
0248login:Penguin
2008/02/02(土) 22:45:16ID:2PiXjv2D0249login:Penguin
2008/02/02(土) 22:57:54ID:ZFFCV0ML焼いた中身のmd5照合したらエラーでまくりですた
0250login:Penguin
2008/02/02(土) 23:02:00ID:XdAbXzCAdebian 的には
古いパッケージを削除するか grub.conf の howmany を値を変更して update-grub が普通
0251245
2008/02/02(土) 23:31:57ID:iaEUZ1dI0252login:Penguin
2008/02/03(日) 16:47:48ID:DFFks/zh原因としてはどんなことが考えられますか?
つながらなくなったというのは、pingのIP直打ちやブラウザからのWebページ閲覧が
出来ない状態です。
Debianはetchで、VMware上で使っています。
0253login:Penguin
2008/02/03(日) 17:16:47ID:StBKCNt6DNSにping
ゲートウェイにping
ifconfig確認
0254login:Penguin
2008/02/03(日) 18:29:28ID:CUEqPiobifconfigにはとくに異常はなく、ゲートウェイへのpingは届き、
dnsの問題ではなさそうです。
だから、clamavの問題かなと。
0255login:Penguin
2008/02/03(日) 18:44:24ID:gPGAV362ゲートウェイがあるなら、そこの問題ではないのか
0256login:Penguin
2008/02/03(日) 18:49:44ID:StBKCNt60257login:Penguin
2008/02/03(日) 18:50:40ID:atO5rXNk何が原因かわからないからねぇ。
$ traceroute www.google.co.jpやdig -x www.google.co.jpがどうなるかの情報はほしいところ。
clamavが原因かどうかはpurge&rebootしてみればわかる話だけど。
0258login:Penguin
2008/02/03(日) 19:31:52ID:CUEqPiobpurge&rebootしても問題は残りました。
今に限らず以前よりtracerouteがなぜかうまくいきません。
1. 127.0.0.1 ・・・
2. * * *
となります。
とりあえず、問題を整理してみます。ありがとうございます。
0259login:Penguin
2008/02/03(日) 19:41:44ID:RGsbD9JBclamavとは全く関係ないとおもわれ
0260login:Penguin
2008/02/03(日) 21:26:52ID:TBjXS4Kg『Debian GNU/Linux徹底入門 第3版 Sarge対応』の付録のDVD入れて
インストール始めたんですけど
「パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした。
このマシンに接続されているハードディスクがあるかどうか確認してください」
とかって出るんです。まじでびびりました。
買ったのは最小構成にDVD-ROMドライブ付けただけのシンプルなモデルです。
ハードディスクも80GBのものが付いてるはずなんです。
本のほうには「x86版バイナリ収録」と書いてあるんで
Athlonだからいけないのかなとか思うんですがどうでしょ
ちなみにこのレスを書いてるマシンはXPのノートです。
CDを焼くデバイスがないんで雑誌の付録に頼ってます。
ネットワークインストールも考えますがいばらの道のようです。
USBメモリとかないです。あるのはUSBでPCに接続できる
16MBのメモリスティック入りのデジカメと外付けUSB FDドライブです。
これからどうなるんでしょう
0261login:Penguin
2008/02/03(日) 21:30:55ID:atO5rXNk恐らく、sargeは古いので、sataサポートがないのだと思われ。
公式から現行のstableを落としてくれば?
0262260
2008/02/03(日) 21:36:33ID:TBjXS4Kgそのようなことを著者の武藤さんも書いてましたね。
そうしたいのですが、CDを焼くデバイスがないのですよ
ネットカフェとかで焼けるんですかねえ
0263login:Penguin
2008/02/03(日) 21:36:43ID:atO5rXNkttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
でfloppyからのnetworkインストールもできるけど、茨の道だね。。
0264login:Penguin
2008/02/03(日) 21:38:59ID:7Yte2Amq0265260
2008/02/03(日) 21:41:46ID:TBjXS4Kg難しいですね
仕方ないのでネットカフェで焼いて来ようと思います
それか、Solaris10の書籍も図書館に予約してるんで
こいつを先にインストールしてネットに接続し、
DebianのCDを焼くってのもありかもです
0266260
2008/02/03(日) 21:43:50ID:TBjXS4Kgいやぁ、ここさえ乗り切ればCD-RWはML115に付いているんで
買う気にはなれないんですよ
0267login:Penguin
2008/02/03(日) 21:44:40ID:BVORvuYW0268login:Penguin
2008/02/03(日) 21:44:57ID:DqjAHmmr>パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした
ML115よく知りませんが、サーバだからLAIDの設定がネックになってるのでは?
オレのNECサーバはデフォだと似たような状況でインスコ作業は進まなかったよ
PCに同梱のCDにいろいろ設定ツールがあるからググってなんとかしましょう
>CDを焼くデバイスがない
マンガ喫茶行って1時間もあればネットインストール用のCD焼けますよ
こちら↓がおすすめ
netinst CD イメージ (概ね 135-175 MB) と名刺サイズの CD イメージ (概ね 20-50 MB)
[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/i386/iso-cd/
(http://www.debian.org/devel/debian-installer/)
0269login:Penguin
2008/02/03(日) 21:46:01ID:9ON0VrBiハードディスクをほんとに認識してないのかも?
BIOS画面で確認できない?
PCがハードディスクを認識してないのならボタン電池を外してまたつけるとか、
cmosクリアしてみるとか・・・。
0270268
2008/02/03(日) 21:52:11ID:DqjAHmmr×LAIDの設定
◯RAIDの設定
0271login:Penguin
2008/02/03(日) 21:53:41ID:atO5rXNkそれなら、windowsとのdual bootにすれば?
0272login:Penguin
2008/02/03(日) 21:55:07ID:atO5rXNk0273260
2008/02/03(日) 21:57:30ID:TBjXS4Kg接触不良ということはありえますねえ。
さすがに付いてないのはありえないと思いますけど
>268
確かに注文の時にRAIDの設定をどうするかという項目がありましたが
1個だけでは設定できませんって言われたんで特に何もしてないと思います。
CDイメージの紹介どうもです
>269
BIOSって聞いたことあるけどよく知らないです
XPだとF2を押すと見れましたけど
ボタン電池って基盤の話ですか?
まだマシンの箱を開けたことがないんです
最悪の場合HPに突き返すという選択肢も残しておきたいんで
箱は開けないようにしたいです
>271
XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
認められないんじゃないですか?
>272
結局、新しいのを入れればOKってことですよね
0274login:Penguin
2008/02/03(日) 22:02:28ID:atO5rXNkなるほど、じゃあネットカフェでCD焼いてくるのが一番早いかもね。
ついでにknoppixも焼いておくと後々便利。
0275login:Penguin
2008/02/03(日) 22:03:22ID:jaH6Yn/TBIOSもよくわからないようじゃ、この先もいっぱいつまずくと思われる。
もうすこしいろいろなことを勉強してから、サーバいじりするべし。
0276268
2008/02/03(日) 22:04:04ID:DqjAHmmr見当違いならスマソが多分オレのNECサーバと同じ状況だと思う。こっち↓読んでみて
http://www.ync-net.co.jp/~kaz/diary/?date=20060301#p04
0277login:Penguin
2008/02/03(日) 22:04:47ID:eaipLzwE0278login:Penguin
2008/02/03(日) 22:05:03ID:+TabRzfHetchのインストーラなら対応しているでしょう。MCP61のsataで入ったし。
もしかしたら他のdeviceの認識に不都合があることもあるから,
念のためBackported d-i imageもetch標準の他に焼いておくと安心かも。
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
選択するimageにi386かAMD64の2種類あるけれど,
初めてならi386が無難かな。
0279login:Penguin
2008/02/03(日) 22:08:34ID:eaipLzwEってそれもないのか?
0280268
2008/02/03(日) 22:15:17ID:DqjAHmmr>XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
>認められないんじゃないですか?
はぁ?別にデュアルブートにしてもEULAに違背しませんよ
0281260
2008/02/03(日) 22:19:11ID:TBjXS4KgKnoppixですね。了解です。
>275
そうですか。じゃ、BIOSがなんなのかくらいは調べておきますね
>276
RAIDってハードディスク2台以上は要るんじゃないんですか?
私のは1台だけですよ
>277
BIOSのことは今はむずかしいです
>278
Backported d-iですね。調べときます
i386ですね。それもちょうど聞こうと思ってたんです
>279
コマンドラインでいじるのはしんどいっす
>280
ひょっとしてノートPCのほうにDebianを入れるって話ですか?
ノートPCのほうにはCD-ROMドライブがないんです
外付けならありますが、USB 2.0に対応してないんで遅いっす
対応用のカードは買いましたが、もう使うまいと思って売りました
それにノートPCのほうはスペック低いです
もうこっちはあんまり使いたくないんです
もし、ML115にXPを移し変えてもOKなら是非やりたいです
0282260
2008/02/03(日) 22:27:10ID:TBjXS4KgPXE-E61 Media test failure, check cable
PXE-MOF Exiting HP PXE ROM
って出ますね。つまりひとつもメディアがなってことですか
BIOSメニューにどうやって進むのか画面にはガイドがないですね
0283login:Penguin
2008/02/03(日) 22:33:55ID:FJQh6CFTそれPXEって言って、LANからネットワークブートやつのメッセージ。Media test failureってのは
LANケーブルが刺さってないって意味で、HDDとはまったく別の話。
BIOSメニューの表示方法はML115のマニュアルに書いてあるはず。
まあがんばれ。
0284260
2008/02/03(日) 22:53:21ID:TBjXS4KgHP Insight Diagnosticsってのが出て
システムの状況が表示されました。
記憶装置の項には
SATAハードディスクドライブ 1, Controller Slot 0 80.0GB - ATA FB080C4080
とかって出てます。ちゃんとつながってはいるようです
0285login:Penguin
2008/02/03(日) 22:58:38ID:FJQh6CFTそれだと、やっぱりsargeのインストーラが対応できてないだけ。ネカフェで焼くなり
新しい本買うなりしてetchのCDを手に入れてください。一応FDからブートする方法もあって、
FDイメージをWindows上のGUIツールから書き込んで起動するだけなんだけど、
BIOSの設定でFDから起動するオプションが無効になってたりとか、サポートする
ハードウェアにML115が含まれてるか分からないので誰か経験者プリーズ。
それと、初めてならamd64はやめておいたほうがいいと思う。amd64も安定しているし、ソフトウェアも
増えてきたけれど、i386のほうが情報も多いし、何かあったときにサポートを受けやすいから。
0286948
2008/02/03(日) 23:24:58ID:TBjXS4Kg0287login:Penguin
2008/02/03(日) 23:48:29ID:Ber4odKOコンパイルされているの?自分で i686 用にリビルドしたら
早くなったりするの?
0288login:Penguin
2008/02/04(月) 00:05:11ID:qnmIYXtd初めてPC組んでみたんですが、音が鳴りません。
オンボードのやつがあるんですが、デバイス認識してくれてないみたいです。
なにか解決の糸口を教えて頂けませんか。
カーネル再構築とかも試してきたんですが。
ダメでした。
別にサウンドカード買ってきて取り付けないとダメでしょうか?
グラフィックボードのドライバをカーネルに組み込むまでは出来たんですが。
お願いします。
スペック
【マザーボード】 ASUS P5K-E
【CPU】 intel Core2DuoE6750
【メモリ】 DDR2 800MHz ×2
【HDD】 SATA500GB
【グラフィック】 GF8500GT-E256H
カーネルは2.6.18-6-amd64で、stableにしてます。
0289login:Penguin
2008/02/04(月) 00:16:19ID:b39VMp2tよくしらんけど、とりあえずlspciコマンドの結果をさらしてみよう
0290288
2008/02/04(月) 00:34:11ID:CGQj+LC/00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Unknown device 29c0 (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 29c1 (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2937 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2938 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2939 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293c (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Unknown device 293e (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2940 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2948 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 294a (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2934 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2935 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2936 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293a (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Unknown device 2916 (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2920 (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Unknown device 2930 (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2926 (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation Unknown device 0421 (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. Unknown device 4364 (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0291login:Penguin
2008/02/04(月) 00:37:33ID:wcjJeAsuIntel x86 (「i386」) アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux 4.0 システム (コードネーム 「etch」) のインストール説明書曰く
> 2.1.2.1. CPU
(snip)
> i486 以降のすべてのプロセッサをサポートしています[3]。
よって、"いいえ"、"はい(パッケージによるけど)"で回答になるんじゃないか?
0292288
2008/02/04(月) 00:39:18ID:Hc9EFOrzalsaconfしても
”PnPまたはPCIカードが検出されませんでした”
って出るんですが。
原因は、、、ドライバってことですか?
0293login:Penguin
2008/02/04(月) 00:55:57ID:wcjJeAsuICH9 使ってないからなんともいえないけど、
こんなパッチ(http://lkml.org/lkml/2006/11/22/67)がある位だから、
2.6.18-6-amd64 じゃドライバが認識しないんじゃないか?
sid にあるカーネルを入れれば幸せになれるかもね。
0294288
2008/02/04(月) 01:15:28ID:PhJSsO6ysidですか。いままではノートPCでlenny使ってきたんですが、
今回デスクトップを組むに当たって、私の素人知識では
2.6.22- のカーネルとgcc4.2の組み合わせになると
nVIDIAのドライバを組み込めなかったんです。
カーネルのccのバージョンと違う!とか言われて。
でetchにした、っていう経緯でして。そんな私がsidなんて・・・
2.6.18-6-i686とかならドライバ認識してくれるかも、ってことですかね。
試しに空き領域にインストールしてみます。
0295login:Penguin
2008/02/04(月) 01:20:37ID:8haFZpsRでもP5K-EのSoundMAXは音質が悪いと評判なので
動くサウンドカードを買ってきた方が良いとは思う。
0296login:Penguin
2008/02/04(月) 01:27:05ID:8haFZpsRsnd-intel8x0とかでは無くてsnd-hda-intelかも。
0297login:Penguin
2008/02/04(月) 01:28:42ID:tCJ5znQX俺も超初心者でよく分かってないんだが、
# esdってやったあと# alsaconfでいける気がする。
この間r2になってからはそれすら必要なくなったけど。
0298login:Penguin
2008/02/04(月) 01:33:20ID:wcjJeAsuいや、git を見ると 2007-01-09 にそのパッチが commit されてるみたいだから、
アーキは関係なくて、Linux 2.6.20 以降じゃないとだめなんじゃないかな。
俺は lenny も nVIDIA も使ってなくて適当なことを言うけど、
lenny で gcc-4.1 を入れて、nVIDIA のドライバをコンパイルするときに
CC=gcc-4.1 とかすればいいんじゃないの?
0299276
2008/02/04(月) 01:50:40ID:O9MVHcQzオレのNECサーバのHDDも1台だけど、商品出荷時の設定でそういう不具合でした
0300login:Penguin
2008/02/04(月) 02:28:29ID:fZyIchmk自己解決できないならサーバ機なんか買わなきゃいいのに
0301288
2008/02/04(月) 03:51:23ID:7FW0l8oa~#modprobe snd-intel8x0
~#modprobe snd-intel8x0m
~#modprobe snd-hda-intel
で、文句も何も言わないのですが、気まずいので
~#alsaconf
しましたが、ダメでした。
音質悪いとの評判なら、買ってこようかなと思います。
玄人志向とかの3,000円くらいのやつで十分ですよね。
CDを取り込んで聞いたり、動画見たり普通のことするだけですから。
>>297
やってみた。
私のではダメでした。
>>298
それですね。それでいってみます。
今日は寝ます。また週末に作業して、分からないときはまた質問させて下さい。
あ、うまくいったら報告もします。前途多難ですが。
0302login:Penguin
2008/02/04(月) 04:49:57ID:W7Jv7wDD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています