Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0176login:Penguin
2008/01/31(木) 01:21:08ID:h4RpT+js0177login:Penguin
2008/01/31(木) 01:25:30ID:Ibq4yPisここまで話題に出ないのは何か深刻な理由が・・・?
0178login:Penguin
2008/01/31(木) 02:55:15ID:eu13Gv31ミロ
0179login:Penguin
2008/01/31(木) 02:56:30ID:eu13Gv31スマン
miroって書こうとして普段の読みで書いちゃった上に途中送信してしまった。
0180login:Penguin
2008/01/31(木) 02:59:45ID:eu13Gv31QuickTime入ってないのかボケって怒られた
あいつらおっかねえ
とりあえずAJAX、Flashマンセーということで〆
0181login:Penguin
2008/01/31(木) 03:26:00ID:/aghLLoI0182login:Penguin
2008/01/31(木) 17:04:13ID:UjEtaI1JAdobe Reader 8.1.1 が起動直後にフリーズするようになりました。
~/.adobe を消してみたり、
debian-multimedia 版を aptitude reinstall してみたり、
Adobe が提供している日本語版 deb パッケージの方をインストールしてみたり、
~/.fonts* 関連を削除してみたりしたのですが、
改善しません。
~/.adobe を削除したあとはライセンス許諾画面の枠だけが表示されて、
フォントやボタンなどは表示されない状態でフリーズします。
他に何か試せることはあるでしょうか?
0183182
2008/01/31(木) 17:10:07ID:UjEtaI1J/var/log/aptitude で直前に行なった作業は fontmatrix パッケージのインス
トールです。いくつかの市販フォントをインポートして表示確認をしていました。
また、xhost + を実行後、root アカウントで初めて acroread を起動してみま
したが、状況は同じです。
Adobe Reader のインストールディレクトリおよびホームディレクトリ以下の関
連ディレクトリ以外に、キャッシュやロックファイルをどこかに作成してそれ
が悪さをしているのかもしれませんが、それがどのファイルかまだ見付けられ
ません。
0184182
2008/01/31(木) 17:14:14ID:UjEtaI1Jデスクトップ環境は KDE です。
0185login:Penguin
2008/01/31(木) 17:31:28ID:/r30KAL7定番で strace とか ltrace してみるとか gdb 上で走らせてみるとか。
とりあえず strace すると良いんじゃないかな。
0186182
2008/01/31(木) 19:13:22ID:UjEtaI1Jstrace をインストールして、ログを眺めました。詳細はわからなくてもなんと
なく「これかな」という目星は付けられますね。使い方を覚えればもう少し効
率良くできそうです。
LANG=C で起動するところまで(LANG=ja_JP.UTF-8 でのみフリーズ)は確認できました。
最初に試すべきことでした。(おまけに su に - 付け忘れてました。)
なぜ、ja_JP.UTF-8 ではダメなのかの原因はまだ突き止められていません。
0187login:Penguin
2008/01/31(木) 20:09:25ID:gTN6N63eGTK_IM_MODULE=xim
0188login:Penguin
2008/01/31(木) 21:06:34ID:tJlh6Y4Fうちも同じ状況、だと思う。ライセンス許諾の頃のことは忘れたけど。
今でも、ファイル名を指定せずに起動すると(アイコンをクリックするなど)、「Adobe Reader 操作ガイド」の窓を開こうとして固まる。
コマンドラインから pdf ファイルを指定して起動すると、起動時にこの窓を開こうとはしないので普通に使える。
が、いったん起動してもメニューの「ヘルプ」から「操作ガイド」をクリックすると同じことが起こる。
ファイル名なしで起動するときに操作ガイド窓を開かなくする設定はできませんかね?
うちで使っているのは Adobe本家提供の 8.1.1 です。
0189188
2008/01/31(木) 21:10:30ID:tJlh6Y4Fうを、>>187 でご指摘のとおり
GTK_IM_MODULE=xim acroread
で回避できました。
実はページ指定する小窓でも固まっていたんですが、これも回避できた。ありがとう >>187
0190182
2008/01/31(木) 21:12:46ID:UjEtaI1Jで、最終的に scim-bridge-* に移行することで acroread が起動するようにな
りました。Iceweasel での Flash コンテンツのテキスト入力フィールドに日本
語を入力できない問題もあったのですが、同時に解決しました。
自力で辿り着けるように精進します。
ありがとうございました m(_ _)m
0191login:Penguin
2008/01/31(木) 21:26:13ID:H8BW6SPPおいて、ページアップボタンで戻って読めるようにするにはどうしたらいいですか?
0192login:Penguin
2008/01/31(木) 21:28:05ID:YuyL3hWzGNU Screen
0193login:Penguin
2008/01/31(木) 21:30:38ID:H8BW6SPPおお、screenってそんなことまで出来ちゃうんですね!!!
感謝です!!
0194login:Penguin
2008/02/01(金) 00:25:07ID:Ji5NkpDh今日のブログじゃ、「二人」ってわざわざ書いてあったぞ
おまいらも彼女に肉じゃが作ってもらえよ
0195login:Penguin
2008/02/01(金) 00:38:25ID:JQ4lrDRk何もしなくとも Shift+PageUp で戻れるじゃん。
0196login:Penguin
2008/02/01(金) 00:45:41ID:C6b28dIzWIKIに書いてくだされ!
0197login:Penguin
2008/02/01(金) 00:50:43ID:l/vyf0/ZDDR2-533なのか、667なのか、800なのか・・・。
0198login:Penguin
2008/02/01(金) 00:57:34ID:4Xj0bAL1apt-get install lm-sensors
で、sensors-detectなんかでごにょごにょ設定して、
/usr/share/doc/lm-sensors/examples/eeprom/decode-dimms.pl
0199login:Penguin
2008/02/01(金) 01:01:01ID:4Xj0bAL1以上すべて未確認。
0200login:Penguin
2008/02/01(金) 01:01:58ID:knMeQCRk0201login:Penguin
2008/02/01(金) 04:29:47ID:nbc7s6p40202login:Penguin
2008/02/01(金) 08:36:25ID:B06LZDmR\fB, \fRなどが表示されてしまいます。
少し調べてみたところ、groffなるパッケージがパース・レンダリングに関係してそうなので入れて
みたら、全然的外れだったようです。
これをmanドキュメントとして表示するにはどうしたらいいですか?
0203login:Penguin
2008/02/01(金) 08:39:04ID:B06LZDmR0204login:Penguin
2008/02/01(金) 08:47:08ID:Z75nLB4q0205login:Penguin
2008/02/01(金) 08:51:32ID:6LH5sXYmああ、そういうの、いくつかある。
バグ。
sid の 01/09/2008 版なら直っている。
0206login:Penguin
2008/02/01(金) 09:24:29ID:B06LZDmR0207login:Penguin
2008/02/01(金) 10:21:47ID:GyP3vGkxDebian には admin グループがないけど
Ubuntu には admin グループがあって
しかも sudoers には %admin ALL=(ALL) ALL
なんて書いてある.
システムによっては wheel なんていうグループがある.
当然 root グループだってある.
これってなんか慣習というか流儀というか文化?
root グループに一般ユーザを追加するとかありえないと思うけど,
admin とか wheel っていうグループはどの UNIX 文化からやってきたの?
0208login:Penguin
2008/02/01(金) 10:56:42ID:JQ4lrDRkwheel は BSD 系かかな。
su で root になれるアカウントを入れとくグループ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/W/wheel.html
0209login:Penguin
2008/02/01(金) 11:28:50ID:mfRhRvT8Debianについては
ttp://qref.sourceforge.net/Debian/reference/ch-tune.ja.html
が答えになるかな
Debain的には、rootがwheelの代わりみたいだね。
俺はadmをwheel的に使ってるけど。
0210login:Penguin
2008/02/01(金) 11:36:39ID:luNdbpP1debianに限ってfirefoxを操作してると突然PCごとフリーズすることがある。
firefoxとの相性が悪いの?
それでEpiphanyも入ってたりするのかなと思ったりして・・・。
0211login:Penguin
2008/02/01(金) 11:41:20ID:JQ4lrDRkDebian のは iceweasel じゃないの?
0212login:Penguin
2008/02/01(金) 11:49:47ID:GIvSywZu確かにそうなんだけど、中身はfirefoxでしょ。
「firefox」で起動するし。
0213login:Penguin
2008/02/01(金) 11:55:04ID:GIvSywZu非対応ブラウザとして拒否されるよ (´・ω・`)
だから、本家から直接インスコしてみた。
そしたらfirefoxでmplayerが見れなくなった orz
0214login:Penguin
2008/02/01(金) 11:58:48ID:mfRhRvT8ここで重要なのは、「どこがビルドしたfirefox」ってことだと思うよ。
Debianのiceweaselか、Mozillaのfirefoxか。
けど、Debianのiceweasel使ってて、PCごとフリーズって経験したことないんだ。
日本語入力のからみでクラッシュという話は聞くから、
そのあたりを晒してみると何か判るかもしれないし、判らないかもしれない。
>>213
それは……user-agentを変えればよかったんじゃ……
0215login:Penguin
2008/02/01(金) 12:05:54ID:C6b28dIzFLASHやmplayer-mozilla必要ないサイトしか行かないときは
operaやnetscapeやdilloが使いやすいです。高速です
0216login:Penguin
2008/02/01(金) 12:08:43ID:HOH0qQrwLinux版Operaのスレにフラッシュの導入方法が書いてる
0217login:Penguin
2008/02/01(金) 12:18:59ID:C6b28dIz猿にもわかるようにフローチャート書いて書いて!
0218login:Penguin
2008/02/01(金) 12:27:38ID:HOH0qQrwhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/441
0219login:Penguin
2008/02/01(金) 14:44:14ID:g2uvucrq$ startx -- -dpi 100
で今まで通りになるみたいだけど。
xinitのNEWS見たら xorg.conf で DisplaySize を指定しろって書いてあるけど、
これだけだと何も変わらないみたいなんだよな…
0220login:Penguin
2008/02/01(金) 16:14:32ID:6LH5sXYmふむ、確かにそう書いてあるが、DisplaySize って、その名のとおり、
ディスプレイのサイズをミリメーターで指定するオプションだよな。
xorg 側で dpi を指定するオプションはないのかな?
今のところ、KDE で dpi を指定しているが、96 dpi と 120 dpi しかなくて、困ってたんだ。
0221login:Penguin
2008/02/01(金) 16:42:04ID:6LH5sXYm$ startx -- -dpi 100
で X を起動させて
$ xdpyinfo
で、
screen #0:
dimensions: 1280x1024 pixels (325x260 millimeters)
resolution: 100x100 dots per inch
と出たから、
DisplaySize 325 260
としたが、効かないな。
DisplaySize を指定してもしなくても、/var/log/Xorg.0.log は、どちらも
(**) NV(0): DPI set to (90, 89)
のままだ。
0222login:Penguin
2008/02/01(金) 17:33:19ID:6LH5sXYmhttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=10582
こいつかな?
0223login:Penguin
2008/02/01(金) 17:41:51ID:8SOZj7cQこういうUNIXの小技をまとめたサイトってないかな
0224login:Penguin
2008/02/01(金) 17:52:09ID:rSw2dtTKman bash
0225login:Penguin
2008/02/01(金) 17:54:43ID:NF5vEmDg0226197
2008/02/01(金) 19:48:11ID:l/vyf0/Zありがとー。できますた。
# dmidecode -t memory
(略)
Handle 0x001F, DMI type 17, 27 bytes
Memory Device
Array Handle: 0x001B
Error Information Handle: Not Provided
Total Width: 64 bits
Data Width: 64 bits
Size: 1024 MB
Form Factor: DIMM
Set: None
Locator: A3
Bank Locator: Bank6/7
Type: Unknown
Type Detail: None
Speed: 667 MHz (1.5 ns)
Manufacturer:
Serial Number:
Asset Tag:
Part Number:
0227login:Penguin
2008/02/01(金) 22:26:50ID:6p3amFB+>>214
>けど、Debianのiceweasel使ってて、PCごとフリーズって経験したことないんだ。
ということですが、
同一のPCでfirefoxが他のディストリでは問題なく動作して
debianだけでフリーズしたりクラッシュしたりするのは、
ハードとdebianとの相性もあるのでしょうか?
0228login:Penguin
2008/02/01(金) 22:31:20ID:wwKVvwg+いやまだ落ちてないだけでubuntuで使ってるiceweaselも落ちるときはあると思うぞ
0229login:Penguin
2008/02/01(金) 22:33:37ID:rSw2dtTKどうでもいい一般論だな。。。
0230login:Penguin
2008/02/01(金) 22:41:56ID:2MqkljVrこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0231login:Penguin
2008/02/01(金) 22:44:16ID:2MqkljVrこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0232login:Penguin
2008/02/01(金) 22:45:35ID:rSw2dtTKこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0233login:Penguin
2008/02/01(金) 22:46:06ID:2MqkljVr0234210
2008/02/02(土) 10:45:33ID:E4+aPwMTやっぱりハードとの相性なのかしらん?
ubuntuではなんともないのにdebianの場合は再インスコしても
iceweaselが固まるんすよね。
今朝なんてgmailで添付ファイルを落とそうとしたらいきなり画面が真っ黒にw
まぁ、operaかepiphany使えばだいじょうぶなんだけど。
0235login:Penguin
2008/02/02(土) 11:14:21ID:jQ8ApuQ9それならカーネルの不具合かハードウェアの問題でしょう。
Iceweasel や IM を疑うのは筋違い。
そうじゃなくて X だけ死んだんだったら外から ping 打てば返ってくるし
ssh で入れる。たいていは Ctrl + Alt + F1 も効く。
そのへんの切り分けはできてるのか?
0236login:Penguin
2008/02/02(土) 11:19:25ID:jQ8ApuQ9uim-xim が駄目なら uim-gtk2.0。それでも駄目なら scim-bridge を試してみるべき。
0237login:Penguin
2008/02/02(土) 11:26:37ID:CLy4EvH40238login:Penguin
2008/02/02(土) 11:49:11ID:Yx7FhbrT私のとこではそうでもないな。以前はそうだったが。
scim-bridge,scim-bridge-agent,scim-bridge-client-gtkとかを入れた(ている)からかな?
0239login:Penguin
2008/02/02(土) 12:27:21ID:V42lOfZSsvn-buildpackage とか使って管理してらっしゃるんでしょうか?
ずいぶん久しぶりに勝手パッケージ作ってみるかと思ったんですが,
どうせなら現代的なメンテナの流儀に学ぼうと思いまして.
0240login:Penguin
2008/02/02(土) 15:23:53ID:7EXzx5XOやり方忘れたので教えられん
ぐぐれば出てくるからがんばれ
0241login:Penguin
2008/02/02(土) 15:24:55ID:jHuzpaac自慢か
0242236
2008/02/02(土) 17:10:27ID:XdAbXzCAscim の xim 版が不安定なのは元より同意。
漏れが推しているのは、 scim-bridge 。若干設定面倒だけど、
まあ README.Debian のとおりだし。
0243236
2008/02/02(土) 18:50:08ID:jQ8ApuQ9emacs22 使いにとっては scim-bridge がおすすめ。
原因は分からんけど、実体験でそうだから。
0244login:Penguin
2008/02/02(土) 20:57:51ID:AAcv9xJL新しいバージョンのカーネルが入ってた。
0245login:Penguin
2008/02/02(土) 22:16:18ID:iaEUZ1dI勝手にそうなるけど、/boot/grub/menu.lstを自分で編集する
0246login:Penguin
2008/02/02(土) 22:22:31ID:S8epKEFM【倖田】 ○高ババァの、腐れ羊水生まれの子は不幸 【來未】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201689483/
======================================================
「30過ぎた○高のババァが発情してんじゃねぇよw」
「腐れ羊水から生まれた子って、なんなのwwww」
------------------------------------------------------
【倖田來未「羊水腐る」発言 謝罪後も厳しい世間の声】(読売新聞)
http://netallica.yahoo.co.jp/news/23782
先日のニッポン放送「倖田來未のオールナイトニッポン」番組内で、
私が発言した内容により、皆様に不快な思いをさせてしまったことを
心より深くお詫び申し上げます。
倖田來未
http://www.rhythmzone.net/koda/index.html
0247login:Penguin
2008/02/02(土) 22:41:55ID:ZFFCV0MLCRCエラーが出た。なぜ??
落としてきたイメージのMD5 は一致。
環境
・Asus P5K PRO
・Core2Duo E6700
・DDR2 4GB (2Gx2)
0248login:Penguin
2008/02/02(土) 22:45:16ID:2PiXjv2D0249login:Penguin
2008/02/02(土) 22:57:54ID:ZFFCV0ML焼いた中身のmd5照合したらエラーでまくりですた
0250login:Penguin
2008/02/02(土) 23:02:00ID:XdAbXzCAdebian 的には
古いパッケージを削除するか grub.conf の howmany を値を変更して update-grub が普通
0251245
2008/02/02(土) 23:31:57ID:iaEUZ1dI0252login:Penguin
2008/02/03(日) 16:47:48ID:DFFks/zh原因としてはどんなことが考えられますか?
つながらなくなったというのは、pingのIP直打ちやブラウザからのWebページ閲覧が
出来ない状態です。
Debianはetchで、VMware上で使っています。
0253login:Penguin
2008/02/03(日) 17:16:47ID:StBKCNt6DNSにping
ゲートウェイにping
ifconfig確認
0254login:Penguin
2008/02/03(日) 18:29:28ID:CUEqPiobifconfigにはとくに異常はなく、ゲートウェイへのpingは届き、
dnsの問題ではなさそうです。
だから、clamavの問題かなと。
0255login:Penguin
2008/02/03(日) 18:44:24ID:gPGAV362ゲートウェイがあるなら、そこの問題ではないのか
0256login:Penguin
2008/02/03(日) 18:49:44ID:StBKCNt60257login:Penguin
2008/02/03(日) 18:50:40ID:atO5rXNk何が原因かわからないからねぇ。
$ traceroute www.google.co.jpやdig -x www.google.co.jpがどうなるかの情報はほしいところ。
clamavが原因かどうかはpurge&rebootしてみればわかる話だけど。
0258login:Penguin
2008/02/03(日) 19:31:52ID:CUEqPiobpurge&rebootしても問題は残りました。
今に限らず以前よりtracerouteがなぜかうまくいきません。
1. 127.0.0.1 ・・・
2. * * *
となります。
とりあえず、問題を整理してみます。ありがとうございます。
0259login:Penguin
2008/02/03(日) 19:41:44ID:RGsbD9JBclamavとは全く関係ないとおもわれ
0260login:Penguin
2008/02/03(日) 21:26:52ID:TBjXS4Kg『Debian GNU/Linux徹底入門 第3版 Sarge対応』の付録のDVD入れて
インストール始めたんですけど
「パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした。
このマシンに接続されているハードディスクがあるかどうか確認してください」
とかって出るんです。まじでびびりました。
買ったのは最小構成にDVD-ROMドライブ付けただけのシンプルなモデルです。
ハードディスクも80GBのものが付いてるはずなんです。
本のほうには「x86版バイナリ収録」と書いてあるんで
Athlonだからいけないのかなとか思うんですがどうでしょ
ちなみにこのレスを書いてるマシンはXPのノートです。
CDを焼くデバイスがないんで雑誌の付録に頼ってます。
ネットワークインストールも考えますがいばらの道のようです。
USBメモリとかないです。あるのはUSBでPCに接続できる
16MBのメモリスティック入りのデジカメと外付けUSB FDドライブです。
これからどうなるんでしょう
0261login:Penguin
2008/02/03(日) 21:30:55ID:atO5rXNk恐らく、sargeは古いので、sataサポートがないのだと思われ。
公式から現行のstableを落としてくれば?
0262260
2008/02/03(日) 21:36:33ID:TBjXS4Kgそのようなことを著者の武藤さんも書いてましたね。
そうしたいのですが、CDを焼くデバイスがないのですよ
ネットカフェとかで焼けるんですかねえ
0263login:Penguin
2008/02/03(日) 21:36:43ID:atO5rXNkttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
でfloppyからのnetworkインストールもできるけど、茨の道だね。。
0264login:Penguin
2008/02/03(日) 21:38:59ID:7Yte2Amq0265260
2008/02/03(日) 21:41:46ID:TBjXS4Kg難しいですね
仕方ないのでネットカフェで焼いて来ようと思います
それか、Solaris10の書籍も図書館に予約してるんで
こいつを先にインストールしてネットに接続し、
DebianのCDを焼くってのもありかもです
0266260
2008/02/03(日) 21:43:50ID:TBjXS4Kgいやぁ、ここさえ乗り切ればCD-RWはML115に付いているんで
買う気にはなれないんですよ
0267login:Penguin
2008/02/03(日) 21:44:40ID:BVORvuYW0268login:Penguin
2008/02/03(日) 21:44:57ID:DqjAHmmr>パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした
ML115よく知りませんが、サーバだからLAIDの設定がネックになってるのでは?
オレのNECサーバはデフォだと似たような状況でインスコ作業は進まなかったよ
PCに同梱のCDにいろいろ設定ツールがあるからググってなんとかしましょう
>CDを焼くデバイスがない
マンガ喫茶行って1時間もあればネットインストール用のCD焼けますよ
こちら↓がおすすめ
netinst CD イメージ (概ね 135-175 MB) と名刺サイズの CD イメージ (概ね 20-50 MB)
[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/i386/iso-cd/
(http://www.debian.org/devel/debian-installer/)
0269login:Penguin
2008/02/03(日) 21:46:01ID:9ON0VrBiハードディスクをほんとに認識してないのかも?
BIOS画面で確認できない?
PCがハードディスクを認識してないのならボタン電池を外してまたつけるとか、
cmosクリアしてみるとか・・・。
0270268
2008/02/03(日) 21:52:11ID:DqjAHmmr×LAIDの設定
◯RAIDの設定
0271login:Penguin
2008/02/03(日) 21:53:41ID:atO5rXNkそれなら、windowsとのdual bootにすれば?
0272login:Penguin
2008/02/03(日) 21:55:07ID:atO5rXNk0273260
2008/02/03(日) 21:57:30ID:TBjXS4Kg接触不良ということはありえますねえ。
さすがに付いてないのはありえないと思いますけど
>268
確かに注文の時にRAIDの設定をどうするかという項目がありましたが
1個だけでは設定できませんって言われたんで特に何もしてないと思います。
CDイメージの紹介どうもです
>269
BIOSって聞いたことあるけどよく知らないです
XPだとF2を押すと見れましたけど
ボタン電池って基盤の話ですか?
まだマシンの箱を開けたことがないんです
最悪の場合HPに突き返すという選択肢も残しておきたいんで
箱は開けないようにしたいです
>271
XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
認められないんじゃないですか?
>272
結局、新しいのを入れればOKってことですよね
0274login:Penguin
2008/02/03(日) 22:02:28ID:atO5rXNkなるほど、じゃあネットカフェでCD焼いてくるのが一番早いかもね。
ついでにknoppixも焼いておくと後々便利。
0275login:Penguin
2008/02/03(日) 22:03:22ID:jaH6Yn/TBIOSもよくわからないようじゃ、この先もいっぱいつまずくと思われる。
もうすこしいろいろなことを勉強してから、サーバいじりするべし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています