Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
50 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195889895/
過去ログ
37 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1130028401.html
38 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1134500219.html
39 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1139890780.html
40 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1145061582.html
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189747938/
0003login:Penguin
2008/01/26(土) 18:49:57ID:4atPm09j0004login:Penguin
2008/01/26(土) 18:52:27ID:UC/LlsmWそして
前スレ1000に幸あれw
0005login:Penguin
2008/01/26(土) 19:06:37ID:8gmHR3uzもしそうだとしたら、namazuTamerさんに寄付した方がいいですか?
ちょっとnamazuTamerさんのことが心配です。
0006login:Penguin
2008/01/26(土) 19:15:04ID:foDPBh+Xそう思うなら、Google AdSense 見てあげてー、と言おうとしたが、今はやってないのか。
まあ、こっちでまったり、話し合おうではないか。
Debian 雑談スレ
Debian原理主義者テラモエス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154631461/
0007login:Penguin
2008/01/26(土) 20:11:35ID:ObvlgapD0008login:Penguin
2008/01/26(土) 21:01:58ID:RSbqacpReee pc から記念カキコ
0009login:Penguin
2008/01/26(土) 21:29:01ID:X/kWzPUr1000なら結婚できる!!!
死亡フラグktkr
0010login:Penguin
2008/01/26(土) 22:10:03ID:AOEmOdy+それがオレの初夢
0011login:Penguin
2008/01/26(土) 22:26:14ID:EATeuDjo先をこされた。僕もEeePC+Debian/GNU Linuxからカキコ。
0012login:Penguin
2008/01/26(土) 22:57:45ID:tJwNoYVo0013login:Penguin
2008/01/26(土) 23:01:02ID:OHPyquHt0014login:Penguin
2008/01/26(土) 23:04:57ID:bIgxsYIR0015login:Penguin
2008/01/26(土) 23:19:44ID:EATeuDjotesting の installer でも内蔵有線LAN (atheros L2) を認識しない。
module は apt-get でとってこれるので、たぶんライセンスの問題。
僕は USB 接続の CD-ROM drive で boot して、USB->有線LAN
のアダプタ使った。無線LANも atheros で、こちらは patch を
あてるはめに。この二つ以外はいたって普通。
こんな感じでよい?
0016login:Penguin
2008/01/27(日) 00:37:46ID:w5SMCDhCすげえわかりにくいけど
ようはwifiもethernetもデバイスがatherosなので素のdebianだと使えない
パッチ当ててカーネル再構築しないとだめってこと?
0017login:Penguin
2008/01/27(日) 00:41:12ID:vpeV4XbDどれを使えばいいんだろ。
0018login:Penguin
2008/01/27(日) 00:42:53ID:Go7VwZY6ん?
Atheros(R) L2 なら atl2-modules をオフィシャルから apt-get すればいいんじゃね?
0019login:Penguin
2008/01/27(日) 00:52:15ID:Go7VwZY6なんでだろ?ライセンス的には問題無いように見えるけど。
無線のほうは、ファームウェアの問題とかあるのかな?
0020login:Penguin
2008/01/27(日) 00:54:16ID:huyGlqz8日本語下手ですまん。
標準的なインストーラだと内蔵有線LANも内蔵無線LANも認識しない。
回避策としてはUSB接続のLANアダプタ(枯れたやつ)があれば
ネットインストールCDからの標準的なインストールが可能です。
パッチ当てるのはカーネルじゃなくて、madwifi のソース。
詳細は
http://wiki.debian.org/DebianEeePC
を読んでください。
>>18
atl2-modules は正しく動くんだけど、netinstaller にはいってないんだ。
これを apt-get するために別の有線LANが必要になるという意味。
DVDを焼ける人はフルインストールセットつくれば有線は無問題。
わかりにくくてごめんよ。
0021login:Penguin
2008/01/27(日) 01:00:04ID:huyGlqz8はい、おっしゃるとおりです。
無線の方はチップがマイナー(AR5006EG)で、
madwifi の変な version
madwifi-ng-r2756-20071018.tar.gz
をとってきて、変な patch
madwifi-ng-0933.ar2425.20071130.i386.patch?format=raw
をあてないとだめなようです。
これをインストールして、再起動したら正しく認識しました。
再起動するまではなぜかうまく動かなかったです。
depmod -a とかではだめでした。
0022login:Penguin
2008/01/27(日) 01:06:46ID:Go7VwZY6debian-installer の Wishlist ぐらいに載ってるかと思ったが、無さそうだな。
>linux-modules-extra-2.6
0023login:Penguin
2008/01/27(日) 01:19:21ID:Go7VwZY6それとも、ムトゥ神の Backport d-i のほうに要望するほうが早いかな?
0024login:Penguin
2008/01/27(日) 02:11:08ID:w5SMCDhCrt2570なんてsmpに対応しなくなって
事実上死に絶えたし
64bitになるとさらに厳しそう
0025login:Penguin
2008/01/27(日) 09:46:47ID:bndC68m5なんで普通に「彼女」とか「妻」って書かないの?
0026login:Penguin
2008/01/27(日) 09:52:12ID:Go7VwZY6そう言えば数年前、ケコーンのことを言われて、うひっとかいうことが、ブログにあったような無かったような。
まだケコーンしてなかったんじゃない?
今は知らんが。
0027login:Penguin
2008/01/27(日) 11:04:20ID:HxZj1WGX0028login:Penguin
2008/01/27(日) 12:07:56ID:mxc40O2c0029login:Penguin
2008/01/27(日) 12:10:23ID:rWkamjNh0030login:Penguin
2008/01/27(日) 12:11:13ID:xovKc87k0031login:Penguin
2008/01/27(日) 12:16:36ID:fvUVXpR4つまり!『パートナー』とは(ry
0032login:Penguin
2008/01/27(日) 13:24:48ID:WCcseFFN0033login:Penguin
2008/01/27(日) 18:02:48ID:h7LFq5ix0034login:Penguin
2008/01/27(日) 19:56:49ID:LXnIaVsP天才プログラマーなんだぞ
0035login:Penguin
2008/01/27(日) 20:29:53ID:OelPno9y0036login:Penguin
2008/01/27(日) 20:49:11ID:zK0U6LXw0037login:Penguin
2008/01/27(日) 20:58:08ID:brKd93Y0メモリ消費を少なくしたいからだろ
0038login:Penguin
2008/01/27(日) 21:01:53ID:nzUm1C4kつうかXが動かない環境にインストールするためだと思う。
シリアル端末しかなくてもインストールできるはず。
0039login:Penguin
2008/01/27(日) 21:06:21ID:YHro6Z6+debian で古風とか言ったら slackware とか *BSD は…というのはともかく、
一応、etchではフレームバッファを用いたグラフィカルインストーラも選べる。
http://www.debian.org/releases/etch/i386/apds06.html.ja
しかし、見た目より中身が大事である。
初心者受けはしないだろうけど、それはdebianの目指す道ではない。
フレームバッファが使えない環境、いまだにシリアルコンソールが頼りの環境でも
動くことこそ正義である。
0040login:Penguin
2008/01/27(日) 21:09:28ID:YHro6Z6+普通にあるんだが。
0041login:Penguin
2008/01/27(日) 21:23:25ID:nqB1OTV1004235
2008/01/27(日) 21:40:17ID:OelPno9ygfax入れればファックス受信できるよね。
0043login:Penguin
2008/01/27(日) 22:09:19ID:bcNNa4Aemaziで!?
0044login:Penguin
2008/01/27(日) 22:16:26ID:/9d4A9TgClass 2 の FAX モデムがあれば、出来そうだね。たぶん。
0045login:Penguin
2008/01/27(日) 23:58:18ID:vpeV4XbDこっちにもマルチさせてください。
--
Debian sid in vmware player on Windows Vista 環境なのだが、
うっかりVista側のscreen saverが動作するとクリックしかできなくなって、
(注: キー入力をXが受け付けない状態になっていて)
ratpoisonにさわれない‥‥‥。
puttyからsshで入って ratpoison -c restart すれば治るが、
windowの順列とか壊れるし、うれしくないな。
X/Vistaのせいかもしれないが、同じような問題抱えてるひといる?
0046login:Penguin
2008/01/28(月) 00:47:13ID:x5Yki6d40047login:Penguin
2008/01/28(月) 01:08:06ID:6NSD52nl004847
2008/01/28(月) 01:10:22ID:6NSD52nlv4lgrabstart:VIDIOCMCAPTURE: Inappropriate ioctl for device
v4lgetpicture:VIDIOCGPICT: Inappropriate ioctl for device
となってしまうんだが。
dvgrab はできてる。
0049login:Penguin
2008/01/28(月) 07:18:09ID:xpYod5vLalsaconfでサウンドカードが検出されないのなんでだろう?
カーネル2.6.22-1-686
チップセットKN133
0050login:Penguin
2008/01/28(月) 07:23:23ID:xpYod5vLサウンドモジュールのインストールってどうすればいいんでしょ?
0051login:Penguin
2008/01/28(月) 08:36:34ID:6NSD52nl0052login:Penguin
2008/01/28(月) 08:45:40ID:6NSD52nl/lib/modules/2.6.23/kernel/sound/
以下が消えたってことなら、カーネルモジュール入れ直すとか
0053login:Penguin
2008/01/28(月) 09:20:13ID:xHZs/zZF教えてほしいの!
Desktopに、Portopia Renzoku Satsujin Jiken (J).nesという
ファイルがあるのだが、これを起動するには、
コマンドラインから何と打ち込めばいいの?
ググる先生に聞いても分からなかったし、
エキ翻先生に聞いても分からなかったの!
日本語で簡単に教えて欲しいの!
0054login:Penguin
2008/01/28(月) 09:26:27ID:xHZs/zZFそれは既に最新版になっていますって出たから
インストールされているのは間違いないの!
0055login:Penguin
2008/01/28(月) 10:34:38ID:zmIPCYhf違法ロム違法ロム
0056login:Penguin
2008/01/28(月) 10:40:53ID:FTIIjV8J違法だと勝手に決め付けて答えないのもどうかと思う。
もしかしたら自分で吸い出したのかもしれないじゃん。
0057login:Penguin
2008/01/28(月) 10:48:29ID:xHZs/zZFわざわざ、秋葉原まで行って買ってきました。
これは、技術的な探求目的で行っていることです。
fceu自体は、どこに格納されているのでしょうか?
ファイル検索しても見付かりません。
たぶん、fceu本体と同じディレクトリにロムイメージを置かなければ
ならないのだと思いますが、
どこのディレクトリにあるのでしょう?
0058login:Penguin
2008/01/28(月) 10:54:25ID:u5jLSQUxman fceu
fceu game.nes
0059login:Penguin
2008/01/28(月) 10:58:00ID:crjNRVEahttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#ne72a427
fceu ってのよく知らんけど
/usr/share/doc/fceu/ あたりに何か書いてないの?
0060login:Penguin
2008/01/28(月) 11:01:02ID:xpYod5vLモジュールそのものが消えてしまったようで・・・orz
思い切って再インストールします。
0061login:Penguin
2008/01/28(月) 11:03:30ID:6NSD52nllinux-modules-* じゃダメだったのか?
0062login:Penguin
2008/01/28(月) 11:12:50ID:6NSD52nlもう再インスコ初めちゃったか…。
0063login:Penguin
2008/01/28(月) 11:23:49ID:xHZs/zZF起動コマンドは、
fceu "XXXX.nes"
でした。
ダブルコォーテーションが必要なのでした。
でも、usbゲームパッドが認識できない感じ…
0064login:Penguin
2008/01/28(月) 11:28:50ID:xHZs/zZFメモしました。
>>59
肝心なことは何も書いてありません。
0065login:Penguin
2008/01/28(月) 12:09:23ID:xHZs/zZFゲームパッドどころか
キーボード入力も出来ないや…
デモ画面見てるだけ…
0066login:Penguin
2008/01/28(月) 12:15:46ID:crjNRVEa0067login:Penguin
2008/01/28(月) 13:03:54ID:xHZs/zZFゲームパッドの認識のさせ方
0068login:Penguin
2008/01/28(月) 13:04:59ID:xpYod5vL再インストールしちゃった。すんません。
コンソールからはalsamixerで音量設定もできるしaplayでちゃんと再生できるようになったけど、
X(Kfc4)のalsamixerguiは”function snd_ctl_open failed for default: No such device”エラー出ます。
X上で認識させるのってxorg.confでしたっけ?
0069login:Penguin
2008/01/28(月) 13:43:40ID:xpYod5vLsudo alsamixerguiでちゃんと動いたから試しに関係ありそうなデバイスのパーミッション変更したらおkでした。
chmod -R 775 /dev/audio /dev/dsp /dev/mixer /dev/snd
0070login:Penguin
2008/01/28(月) 13:55:57ID:6NSD52nl# addgroup hoge audio
の方がいいんじゃない?
0071login:Penguin
2008/01/28(月) 16:38:28ID:nYTb8FFnファイル名にスペースがある時は "" でかこむか、\ でエスケープするということだけじゃね?
0072login:Penguin
2008/01/28(月) 16:40:40ID:5eIRt3QR0073login:Penguin
2008/01/28(月) 18:43:38ID:xHZs/zZFもう一度聞きます。
fceuのことですが、
ゲームパッドの認識のさせ方を教えてください。
もしくは、とりあえずはキーボードから入力する方法を教えてください。
AボタンとBボタンしか使えず、はなくま町と捜査本部を
行ったり来たりしています。
あまりにも、不憫だと思いませんか?
0074login:Penguin
2008/01/28(月) 19:02:04ID:5eIRt3QR0075login:Penguin
2008/01/28(月) 19:23:52ID:31WLUH77>あまりにも、不憫だと思いませんか?
思わない。
/usr/share/doc/fceu/fceultra.html 読め。
上下左右はwzasに対応していると書いてある。
0076login:Penguin
2008/01/28(月) 19:47:04ID:xHZs/zZF確かにそのように書いてあります。
しかし、現実は、
A,E,F,I,LがAボタンに対応し、
SがBボタンに対応し、
D,Kが十字キーの右に対応し、
数字キーとファンクションキーはセーブ、ロードなどに
対応しています。
0077login:Penguin
2008/01/28(月) 19:48:29ID:xHZs/zZF0078login:Penguin
2008/01/28(月) 19:49:05ID:UWuUaTtN0079login:Penguin
2008/01/28(月) 19:57:24ID:xpYod5vLaudioグループには入れてあったけどそれだけじゃダメだった。
試しにrootグループにも入れたけどそれでもダメで、パーミッション変更したらおkだったよ。
0080login:Penguin
2008/01/28(月) 20:17:21ID:6NSD52nl0081login:Penguin
2008/01/28(月) 20:28:57ID:xHZs/zZF完全に行き詰まっています。
ゲーム板で聞いてもダメでした。
やはり、あたなたちでなければダメなのです。
0082login:Penguin
2008/01/28(月) 20:32:29ID:d/bks2SvgfceuっていうのでGUIで設定できなかったかな?できなかったらゴメンだけど
0083login:Penguin
2008/01/28(月) 20:38:12ID:xHZs/zZFレスありがとうございます。
apt-getでgfceuを入れようとすると、
見付からないという感じのメッセージが出ます。
aptラインが分かれば、教えていただけないでしょうか?
ググっても出てきませんでした。
0084login:Penguin
2008/01/28(月) 20:46:41ID:nFN0HRs3デビアンのレポジトリにはないのでこちらからどうぞ
http://dietschnitzel.com/gfceu/
0085login:Penguin
2008/01/28(月) 21:07:43ID:edxwVDL30086login:Penguin
2008/01/28(月) 21:19:04ID:my/MAclY0087login:Penguin
2008/01/28(月) 21:25:43ID:CjC9d5Usgoogle先生が嗅ぎつけたらしいな
0088login:Penguin
2008/01/28(月) 21:26:48ID:xHZs/zZF0089login:Penguin
2008/01/28(月) 21:28:22ID:nFN0HRs30090login:Penguin
2008/01/28(月) 21:40:26ID:PWGYT/1Fま、気にするな。
俺も同類だ……orz
009175
2008/01/28(月) 21:41:41ID:PWGYT/1F0092login:Penguin
2008/01/28(月) 21:43:01ID:xHZs/zZF展開して、gfceu-0.6.0というフォルダが出てきました。
次にすべきことは何ですか?
教えてください。お願いします。
0093login:Penguin
2008/01/28(月) 21:55:32ID:FTIIjV8J0094login:Penguin
2008/01/28(月) 21:57:42ID:xHZs/zZF絶対嫌です!
debianしか残ってません!
自分には!!
教えてください!!お願いします!!!
0095login:Penguin
2008/01/28(月) 22:00:21ID:GauTdSY4B. お隣さんに向けて「ひっこし!ひっこし!」と叫ぶ。
C. 素直にWindowsを使う。
お好きなものをどうぞ。
0096login:Penguin
2008/01/28(月) 22:04:46ID:gkRsaaSa展開した中にINSTALLってファイルがあるからそれ読めばいいんじゃないの?
0097login:Penguin
2008/01/28(月) 22:12:18ID:xHZs/zZFそこには、sudo/setup.pyでインストール出来ると書いてありますが、
打ち込むと、
bash: sudo/setup.py: そのようなファイルやディレクトリはありません
と、出ます。
それは、ウブンツ用なのではないかと…
0098login:Penguin
2008/01/28(月) 22:12:28ID:hJgGzjzsまあ落ち着け
オナニーして力抜いてこい
話はそれからだ
あと、>>63はだな
fceu Po
と打ってタブを押すと
fceu Portopia/ Renzoku/ Satsujin/ Jiken/ /(J/).nes
というように自動的にファイルを探して補完してくれるぞ
0099login:Penguin
2008/01/28(月) 22:19:46ID:xHZs/zZF御親切にありがとうございます。
ファイルの検索方法、メモしました。
0100login:Penguin
2008/01/28(月) 22:27:40ID:xHZs/zZF0101login:Penguin
2008/01/28(月) 22:30:44ID:xHZs/zZFうぅ…orz
0102login:Penguin
2008/01/28(月) 22:40:54ID:xHZs/zZFapt-getのこと…
memtest86のこと…
gftpのこと…
realplyerのこと…
プリンターのこと…
javaのこと…
今まで…色々教えてくれたじゃないか…
どうして…どうして…orz
0103login:Penguin
2008/01/28(月) 22:52:26ID:VBUKb1Kn0104login:Penguin
2008/01/28(月) 23:02:18ID:gkRsaaSaもう一回良く確認しなよ。
タイプミスしてるから。
で、次にsudoが無いとかpythonが無いとか言うかなw
sudoが無ければ、rootになって実行
pythonが無ければ、
apt-get install python
でインストール。
0105login:Penguin
2008/01/28(月) 23:04:20ID:edxwVDL3違法に決まってるから放置で
0106login:Penguin
2008/01/28(月) 23:04:36ID:7OyIrlaF0107login:Penguin
2008/01/28(月) 23:07:39ID:HpXczqLK真面目にやってて書いてるのかな?
これだけ幼稚で癪にさわるレスなんて
わざとじゃないと書けない気がするんだよね。
こればっかりは真剣に悩む
0108login:Penguin
2008/01/29(火) 00:10:52ID:JN49QkrZ0109login:Penguin
2008/01/29(火) 00:27:11ID:qGMFgswu0110login:Penguin
2008/01/29(火) 00:42:21ID:uzvdF0ybわかってんじゃん
悩まなくていいよ
言ってるその通りだから
0111login:Penguin
2008/01/29(火) 05:51:00ID:MEbF3Y4J自炊で吸い出したロムのファイル名がアレなわけねぇだろ。
馬鹿正直に親切にすることが必ずしも本人や周囲のためになるわけでもないしな。
0112login:Penguin
2008/01/29(火) 13:50:10ID:AxnNyWWqパッケージに加える変更によっては、システムが利用不能になる場合もあります。 慎重に変更を指定してください。
とあったのですが、これはどのように判断すればいいのですか?
先日Debian始めたばかりで下らない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0113login:Penguin
2008/01/29(火) 14:03:53ID:+0XFniKB世の中に絶対と言いきれることは、そうそうないってことさ。
0114112
2008/01/29(火) 14:24:35ID:TbdFbQz8>>113
じゃあとくに注意しなくても運に任せてればいいってことですか
システムに危険な操作かどうか判断する基準があってそれで危険の回避率が高まるならその基準を知りたいとも思うのですが。
ご回答ありがとうございます。
0115112
2008/01/29(火) 14:30:31ID:AxnNyWWqperlパッケージを完全削除したら、これまで利用していたデスクトップアイコンが
利用できなくなったんです。
あと、epiphany, evolutionもアイコンが取得できませんというエラーがでました。
それで、それ以来perlをアンインストールするのはなんとなく良くないのかなと思って
逃げ腰になっています。
で、アンインストールしたいとき出来ない結果となり不便を感じています。
0116login:Penguin
2008/01/29(火) 14:38:30ID:+0XFniKB最初から入っているものは削除すべきではない。あなたに知識がないのなら。
0117login:Penguin
2008/01/29(火) 14:41:49ID:qGMFgswu機械的に判断できる基準があるなら
プログラム側で対処するようになってるはず。
判断基準が作れないから人間に聞いてきてるんだよ。
0118login:Penguin
2008/01/29(火) 14:57:42ID:Qql2OycXそれはそれ以上の力を出すと自分自身も壊れるよという警告。
ある操作でシステムが壊れるような危険性があったとして、
それが意図したものか意図しないものかコンピュータには判断できない。
だからダイアログを出して聞いてくる。
0119112
2008/01/29(火) 14:58:20ID:AxnNyWWqわかりました。
ただ、トラブルが復旧できなくて、ゼロからやり直すという意味でパッケージ
ごと入れ直したくなるときがよくあります。
>>117
ユーザの事情が機械には分からないから、という可能性もあるかと思います。
0120login:Penguin
2008/01/29(火) 15:14:14ID:f2pRU4/Q「Debian GNU/Linuxインストールしてみるといらないアプリがいっぱい」
「PCが重い」
......↑そういう感想だと思う
いらないアプリを削除するよね?WindowsPCでやってきたように。。。
インストール時のtaskselですべての項目のチェックを外してインストールして
手動でaptitude installして必要なアプリと共有ライブラリを入れると
割と気に入った構成になるよ
0121login:Penguin
2008/01/29(火) 15:24:24ID:/yG6nUVLしたのはいいのですが
post画面で全く進まず起動しません
手順と致しましては USBケースにHDをいれ
fdiskで領域確保、boot可にフラグ、
mnt2にマウントし
rsync -aH --one-file-system / /mnt2
それで内蔵に付け替えても起動しません
何が間違ってるのか手順が足りないのでしょうか?
etchです
0122112
2008/01/29(火) 15:29:16ID:AxnNyWWqややっ、まさしくその通りです。
アドバイスありがとうございます。
インストール時のtaskselですか、なるほどです。
白状するとまとめwiki? の「全部入りのすすめ」にしたがって全部選択しました。
0123login:Penguin
2008/01/29(火) 15:29:25ID:HH+gapyTブートローダがマスターブートレコードに入っていないに1票。
0124login:Penguin
2008/01/29(火) 15:52:14ID:/yG6nUVLそうのようですね
# grub-install /dev/sda
でいいのですね
rsyncで全ての情報がコピーできるのかと思いました。
後でやってみます。
0125login:Penguin
2008/01/29(火) 15:54:22ID:qGMFgswuperl 消したからって動作が軽くなるわけじゃないけどなぁ。
普通は「いらないアプリ」に該当しないだろうし。
0126login:Penguin
2008/01/29(火) 15:55:54ID:J4Fq/qDjあと
# mount / /media/root -obind
# rsync -aH /media/root /media/usb-hd
としないと /dev 以下とかコピーされないよ。
まあ udev が問題なく動いてる限り、 /dev 以下がコピーされなくても動きはするんだけど。
0127login:Penguin
2008/01/29(火) 15:57:37ID:J4Fq/qDj0128login:Penguin
2008/01/29(火) 16:04:39ID:f2pRU4/Qそうだけど、perlがなんなのか消すまで知らない人もいるしw
0129login:Penguin
2008/01/29(火) 16:05:18ID:J4Fq/qDjDebian 系は全部入りに向いてない。
なぜならサービスがデフォルト on だから、切る手間とか切り忘れる危険とかがある。
RedHat 系はおおむねデフォルト off なので、全部入れておくというのはあり
(それでもいくつか切るべきサービスはあるのだが。)
0130login:Penguin
2008/01/29(火) 16:11:11ID:qGMFgswu> 白状するとまとめwiki? の「全部入りのすすめ」
どこのこと?
0131login:Penguin
2008/01/29(火) 16:32:03ID:v3DQ7Gwdいくらドザでも調べてから消すだろ
0132login:Penguin
2008/01/29(火) 17:04:34ID:6Q///0/q相手はなんでもする。それが学生クオリティw
0133login:Penguin
2008/01/29(火) 17:17:13ID:AxnNyWWqperlはよく使うので、削除したかったのでなくて、とある事情で入れ直したかったんです、そのときは。
>>129
なるほどセキュリティ面で考えて、よく知っているものだけをインストールしておくのが望ましいんですね。
勉強なります。
>>130
忘れました。
0134login:Penguin
2008/01/29(火) 17:23:54ID:+0XFniKBそういう時は、
apt-get install --reinstall perl
とすればいい。わざわざ削除しなくてもいい。
0135login:Penguin
2008/01/29(火) 18:14:31ID:JC70Klae反省している。
0136login:Penguin
2008/01/29(火) 18:26:11ID:AxnNyWWqなるほどありがとうございます。
話は変わりますが、sources.listの一覧が悪いのか、aptitude install [packagename]しても
パッケージがヒットしないことがあります。
とくに、devel系が入らないです。
昨日数時間にわたりいろいろ調べていたら、
apt-spyやnetselect-aptというものがあることを発見しました。
しかし、netselect-aptはインストールがうまくいかず、apt-spyもセグメンテーション違反が
出ます。
前者の原因については調査中ですが、後者はBTSにも載っていてよくあることのようでした。
で、今のところsources.listをどうしたらいいか分からないままなのですが、
これをsources.listに書いておけば完璧みたいなものは公表されていないんでしょうか。
0137login:Penguin
2008/01/29(火) 18:28:14ID:iSxBrGlB0138login:Penguin
2008/01/29(火) 18:29:05ID:AxnNyWWqnetselect-aptはインストールがうまくいかないのではなくて、実行がうまくいかないです。
----------------------------------------
debian:/etc/apt# netselect-apt
Using distribution stable.
Retrieving the list of mirrors from www.debian.org...
(中略)
Choosing a main Debian mirror using netselect.
Running netselect to choose 1 out of 1 address.
netselect was unable to find a mirror, this probably means that
you are behind a firewall and it is blocking traceroute.
-------------------------------------------
0139login:Penguin
2008/01/29(火) 18:49:38ID:AxnNyWWqありがとうございます。
そのページ一度見たはずなのですが、見た気になって他のとこばっか探してました。
0140login:Penguin
2008/01/29(火) 19:21:11ID:77W3GSI2Debianがインストールできるらしい。
本家のEeePCにバンドルされているLinuxよりも
オープンだから便利らしい。
http://wiki.eeeuser.com/
から拾った。
0141login:Penguin
2008/01/29(火) 19:55:58ID:Q8XDvvKM0142login:Penguin
2008/01/29(火) 20:12:01ID:J/Lupfv3軽くていいね、debian
ところで素のDebianと素のUbuntuだとやっぱDebianの方が軽いの?
0143login:Penguin
2008/01/29(火) 20:15:05ID:iSxBrGlBインストーラの最小構成なら差は出るかも知れんが、
debootstrap で最少限度のパッケージしかいれてない状態なら、
使った限り、どっちも変わらん気がする。
0144login:Penguin
2008/01/29(火) 20:18:19ID:MEbF3Y4Jubuntuはデスクトップ用途
debianはサーバもデスクトップもあり
0145login:Penguin
2008/01/29(火) 20:21:03ID:iSxBrGlBbase のみで、vim すらろくに入ってないような状態ね。
0146login:Penguin
2008/01/29(火) 20:31:02ID:Qql2OycX0147login:Penguin
2008/01/29(火) 20:45:45ID:AxnNyWWqdebianの質問とはいえ全く違う内容なのにマルチとはどういうことですか?
気持ちが悪いのでmixiのほうは削除しました。
0148login:Penguin
2008/01/29(火) 20:46:46ID:etjj/oDvデスクトップ環境(GNOME,KDE)に依存しないでUbuntuより軽い構成にできるよ
xdmとblackboxでx-window-system起動。Windows9xやMeよりずっと軽い
インストール時に>>120で書いたようにtaskselのチェックを外して、インスコ
終了後にxserver-xorg等を手動で入れます
0149login:Penguin
2008/01/29(火) 20:48:44ID:DG/JXp0fなぜでしょうか?
0150login:Penguin
2008/01/29(火) 20:54:48ID:iSxBrGlB0151login:Penguin
2008/01/29(火) 21:02:20ID:jpvtuiNc>>149が毎日更新してるわけでもないんじゃない?
>>149
そのlennyのアップデートでどのパッケージが、
バージョン何から何へ更新されたかがわからないと、
答えようがないよ。
0152login:Penguin
2008/01/29(火) 21:48:08ID:yvuQGt0/イーサネットの種類はINTEL PRO 100/1000/10GBEです
やはりこの場合、INTELからドライバを取ってこないと駄目なのでしょうか?
0153login:Penguin
2008/01/29(火) 21:51:28ID:etjj/oDvなかったら知り合いか中古屋をあたる
0154login:Penguin
2008/01/29(火) 21:52:04ID:iSxBrGlBもしかして e1000e?
もしそうなら、ムトウ神の Backported d-i を使うという解法もある。
kernel が 2.6 23 になってしまうが。
0155login:Penguin
2008/01/29(火) 22:44:41ID:yvuQGt0/できました。
教えてくださりありがとうございます
0156149
2008/01/29(火) 22:50:30ID:DG/JXp0f[UPGRADE] libxmu-dev 1:1.0.3-1 -> 2:1.0.4-1
[UPGRADE] libxmu-headers 1:1.0.3-1 -> 2:1.0.4-1
[UPGRADE] libxmu6 1:1.0.3-1 -> 2:1.0.4-1
[UPGRADE] libxmuu-dev 1:1.0.3-1 -> 2:1.0.4-1
[UPGRADE] libxmuu1 1:1.0.3-1 -> 2:1.0.4-1
[UPGRADE] x-ttcidfont-conf 26 -> 27
[UPGRADE] xinit 1.0.7-1 -> 1.0.7-2
0157login:Penguin
2008/01/29(火) 23:10:25ID:eOaYSa1MVine Linuxだとまともに動くんだけどなー。
0158login:Penguin
2008/01/29(火) 23:51:00ID:HHXbcdYz0159login:Penguin
2008/01/29(火) 23:56:35ID:HHXbcdYzhttp://packages.debian.org/ja/etch/all/freepats/download
0160login:Penguin
2008/01/30(水) 09:30:03ID:kQrdki4DウインドウのテーマやUIのテーマが透過できません
一応~/.config/xfce4/transparencyとかもいじってみたんだけどダメでした
なにかパッケージが足りないのでしょうか?
0161login:Penguin
2008/01/30(水) 12:39:00ID:RmQ74uDzxorg.conf に透過オプションは書いた?
0162login:Penguin
2008/01/30(水) 14:02:11ID:bCDZM4f40163login:Penguin
2008/01/30(水) 20:43:24ID:Xzg7mqBu0164162
2008/01/30(水) 21:06:38ID:bCDZM4f4CapsLockキーで日本語入力on/offしたり、半角/全角キーでEscしたりしたいからです。
キーバインドというよりもキーボードの配列自体を変えるような方法ってないのでしょうか?
0165162
2008/01/30(水) 21:15:00ID:bCDZM4f4といったことも行いたいからです。
0166login:Penguin
2008/01/30(水) 21:42:41ID:/PixjW/4一瞬、コミッタになってこっそりXのデフォルト設定を書換える野望、かと :-)
ヒント: xmodmap xbindkeys
0167login:Penguin
2008/01/30(水) 22:27:10ID:DOD8mE15トーテムですか?
0168login:Penguin
2008/01/30(水) 23:19:01ID:Xzg7mqBu気持わかるよw
デフォのキーバインドきもいってw
まぁ暇なときにViのtutorialなんかで遊んでみるといいわw
0169login:Penguin
2008/01/31(木) 00:04:46ID:B53Gu59Hmplayer
0170login:Penguin
2008/01/31(木) 00:15:34ID:HSpbqIsygxine
0171login:Penguin
2008/01/31(木) 00:26:46ID:CVv8J88Jシネ
0172login:Penguin
2008/01/31(木) 00:30:05ID:CVv8J88Jスマン
xineって書こうとして普段の読みで書いちゃった上に途中送信してしまった。
とりあえず、まずはテンプレも読もうね。
あと、こういうスレもある。
動画・音声関係ソフトウェア総合 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184477591/
0173login:Penguin
2008/01/31(木) 01:12:34ID:h4RpT+js0174login:Penguin
2008/01/31(木) 01:14:38ID:h4RpT+jsいずれにせよパッケージは debian-multimedia のを使用
0175login:Penguin
2008/01/31(木) 01:19:11ID:h4RpT+jstesting で変わってほしくないんだったら、自分で fonts.conf 書け、といいたいところだけど、
あれ文法難しいんだよなあ。。反映するのに X.org 再起動要るし試行錯誤が手間。
0176login:Penguin
2008/01/31(木) 01:21:08ID:h4RpT+js0177login:Penguin
2008/01/31(木) 01:25:30ID:Ibq4yPisここまで話題に出ないのは何か深刻な理由が・・・?
0178login:Penguin
2008/01/31(木) 02:55:15ID:eu13Gv31ミロ
0179login:Penguin
2008/01/31(木) 02:56:30ID:eu13Gv31スマン
miroって書こうとして普段の読みで書いちゃった上に途中送信してしまった。
0180login:Penguin
2008/01/31(木) 02:59:45ID:eu13Gv31QuickTime入ってないのかボケって怒られた
あいつらおっかねえ
とりあえずAJAX、Flashマンセーということで〆
0181login:Penguin
2008/01/31(木) 03:26:00ID:/aghLLoI0182login:Penguin
2008/01/31(木) 17:04:13ID:UjEtaI1JAdobe Reader 8.1.1 が起動直後にフリーズするようになりました。
~/.adobe を消してみたり、
debian-multimedia 版を aptitude reinstall してみたり、
Adobe が提供している日本語版 deb パッケージの方をインストールしてみたり、
~/.fonts* 関連を削除してみたりしたのですが、
改善しません。
~/.adobe を削除したあとはライセンス許諾画面の枠だけが表示されて、
フォントやボタンなどは表示されない状態でフリーズします。
他に何か試せることはあるでしょうか?
0183182
2008/01/31(木) 17:10:07ID:UjEtaI1J/var/log/aptitude で直前に行なった作業は fontmatrix パッケージのインス
トールです。いくつかの市販フォントをインポートして表示確認をしていました。
また、xhost + を実行後、root アカウントで初めて acroread を起動してみま
したが、状況は同じです。
Adobe Reader のインストールディレクトリおよびホームディレクトリ以下の関
連ディレクトリ以外に、キャッシュやロックファイルをどこかに作成してそれ
が悪さをしているのかもしれませんが、それがどのファイルかまだ見付けられ
ません。
0184182
2008/01/31(木) 17:14:14ID:UjEtaI1Jデスクトップ環境は KDE です。
0185login:Penguin
2008/01/31(木) 17:31:28ID:/r30KAL7定番で strace とか ltrace してみるとか gdb 上で走らせてみるとか。
とりあえず strace すると良いんじゃないかな。
0186182
2008/01/31(木) 19:13:22ID:UjEtaI1Jstrace をインストールして、ログを眺めました。詳細はわからなくてもなんと
なく「これかな」という目星は付けられますね。使い方を覚えればもう少し効
率良くできそうです。
LANG=C で起動するところまで(LANG=ja_JP.UTF-8 でのみフリーズ)は確認できました。
最初に試すべきことでした。(おまけに su に - 付け忘れてました。)
なぜ、ja_JP.UTF-8 ではダメなのかの原因はまだ突き止められていません。
0187login:Penguin
2008/01/31(木) 20:09:25ID:gTN6N63eGTK_IM_MODULE=xim
0188login:Penguin
2008/01/31(木) 21:06:34ID:tJlh6Y4Fうちも同じ状況、だと思う。ライセンス許諾の頃のことは忘れたけど。
今でも、ファイル名を指定せずに起動すると(アイコンをクリックするなど)、「Adobe Reader 操作ガイド」の窓を開こうとして固まる。
コマンドラインから pdf ファイルを指定して起動すると、起動時にこの窓を開こうとはしないので普通に使える。
が、いったん起動してもメニューの「ヘルプ」から「操作ガイド」をクリックすると同じことが起こる。
ファイル名なしで起動するときに操作ガイド窓を開かなくする設定はできませんかね?
うちで使っているのは Adobe本家提供の 8.1.1 です。
0189188
2008/01/31(木) 21:10:30ID:tJlh6Y4Fうを、>>187 でご指摘のとおり
GTK_IM_MODULE=xim acroread
で回避できました。
実はページ指定する小窓でも固まっていたんですが、これも回避できた。ありがとう >>187
0190182
2008/01/31(木) 21:12:46ID:UjEtaI1Jで、最終的に scim-bridge-* に移行することで acroread が起動するようにな
りました。Iceweasel での Flash コンテンツのテキスト入力フィールドに日本
語を入力できない問題もあったのですが、同時に解決しました。
自力で辿り着けるように精進します。
ありがとうございました m(_ _)m
0191login:Penguin
2008/01/31(木) 21:26:13ID:H8BW6SPPおいて、ページアップボタンで戻って読めるようにするにはどうしたらいいですか?
0192login:Penguin
2008/01/31(木) 21:28:05ID:YuyL3hWzGNU Screen
0193login:Penguin
2008/01/31(木) 21:30:38ID:H8BW6SPPおお、screenってそんなことまで出来ちゃうんですね!!!
感謝です!!
0194login:Penguin
2008/02/01(金) 00:25:07ID:Ji5NkpDh今日のブログじゃ、「二人」ってわざわざ書いてあったぞ
おまいらも彼女に肉じゃが作ってもらえよ
0195login:Penguin
2008/02/01(金) 00:38:25ID:JQ4lrDRk何もしなくとも Shift+PageUp で戻れるじゃん。
0196login:Penguin
2008/02/01(金) 00:45:41ID:C6b28dIzWIKIに書いてくだされ!
0197login:Penguin
2008/02/01(金) 00:50:43ID:l/vyf0/ZDDR2-533なのか、667なのか、800なのか・・・。
0198login:Penguin
2008/02/01(金) 00:57:34ID:4Xj0bAL1apt-get install lm-sensors
で、sensors-detectなんかでごにょごにょ設定して、
/usr/share/doc/lm-sensors/examples/eeprom/decode-dimms.pl
0199login:Penguin
2008/02/01(金) 01:01:01ID:4Xj0bAL1以上すべて未確認。
0200login:Penguin
2008/02/01(金) 01:01:58ID:knMeQCRk0201login:Penguin
2008/02/01(金) 04:29:47ID:nbc7s6p40202login:Penguin
2008/02/01(金) 08:36:25ID:B06LZDmR\fB, \fRなどが表示されてしまいます。
少し調べてみたところ、groffなるパッケージがパース・レンダリングに関係してそうなので入れて
みたら、全然的外れだったようです。
これをmanドキュメントとして表示するにはどうしたらいいですか?
0203login:Penguin
2008/02/01(金) 08:39:04ID:B06LZDmR0204login:Penguin
2008/02/01(金) 08:47:08ID:Z75nLB4q0205login:Penguin
2008/02/01(金) 08:51:32ID:6LH5sXYmああ、そういうの、いくつかある。
バグ。
sid の 01/09/2008 版なら直っている。
0206login:Penguin
2008/02/01(金) 09:24:29ID:B06LZDmR0207login:Penguin
2008/02/01(金) 10:21:47ID:GyP3vGkxDebian には admin グループがないけど
Ubuntu には admin グループがあって
しかも sudoers には %admin ALL=(ALL) ALL
なんて書いてある.
システムによっては wheel なんていうグループがある.
当然 root グループだってある.
これってなんか慣習というか流儀というか文化?
root グループに一般ユーザを追加するとかありえないと思うけど,
admin とか wheel っていうグループはどの UNIX 文化からやってきたの?
0208login:Penguin
2008/02/01(金) 10:56:42ID:JQ4lrDRkwheel は BSD 系かかな。
su で root になれるアカウントを入れとくグループ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/W/wheel.html
0209login:Penguin
2008/02/01(金) 11:28:50ID:mfRhRvT8Debianについては
ttp://qref.sourceforge.net/Debian/reference/ch-tune.ja.html
が答えになるかな
Debain的には、rootがwheelの代わりみたいだね。
俺はadmをwheel的に使ってるけど。
0210login:Penguin
2008/02/01(金) 11:36:39ID:luNdbpP1debianに限ってfirefoxを操作してると突然PCごとフリーズすることがある。
firefoxとの相性が悪いの?
それでEpiphanyも入ってたりするのかなと思ったりして・・・。
0211login:Penguin
2008/02/01(金) 11:41:20ID:JQ4lrDRkDebian のは iceweasel じゃないの?
0212login:Penguin
2008/02/01(金) 11:49:47ID:GIvSywZu確かにそうなんだけど、中身はfirefoxでしょ。
「firefox」で起動するし。
0213login:Penguin
2008/02/01(金) 11:55:04ID:GIvSywZu非対応ブラウザとして拒否されるよ (´・ω・`)
だから、本家から直接インスコしてみた。
そしたらfirefoxでmplayerが見れなくなった orz
0214login:Penguin
2008/02/01(金) 11:58:48ID:mfRhRvT8ここで重要なのは、「どこがビルドしたfirefox」ってことだと思うよ。
Debianのiceweaselか、Mozillaのfirefoxか。
けど、Debianのiceweasel使ってて、PCごとフリーズって経験したことないんだ。
日本語入力のからみでクラッシュという話は聞くから、
そのあたりを晒してみると何か判るかもしれないし、判らないかもしれない。
>>213
それは……user-agentを変えればよかったんじゃ……
0215login:Penguin
2008/02/01(金) 12:05:54ID:C6b28dIzFLASHやmplayer-mozilla必要ないサイトしか行かないときは
operaやnetscapeやdilloが使いやすいです。高速です
0216login:Penguin
2008/02/01(金) 12:08:43ID:HOH0qQrwLinux版Operaのスレにフラッシュの導入方法が書いてる
0217login:Penguin
2008/02/01(金) 12:18:59ID:C6b28dIz猿にもわかるようにフローチャート書いて書いて!
0218login:Penguin
2008/02/01(金) 12:27:38ID:HOH0qQrwhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/441
0219login:Penguin
2008/02/01(金) 14:44:14ID:g2uvucrq$ startx -- -dpi 100
で今まで通りになるみたいだけど。
xinitのNEWS見たら xorg.conf で DisplaySize を指定しろって書いてあるけど、
これだけだと何も変わらないみたいなんだよな…
0220login:Penguin
2008/02/01(金) 16:14:32ID:6LH5sXYmふむ、確かにそう書いてあるが、DisplaySize って、その名のとおり、
ディスプレイのサイズをミリメーターで指定するオプションだよな。
xorg 側で dpi を指定するオプションはないのかな?
今のところ、KDE で dpi を指定しているが、96 dpi と 120 dpi しかなくて、困ってたんだ。
0221login:Penguin
2008/02/01(金) 16:42:04ID:6LH5sXYm$ startx -- -dpi 100
で X を起動させて
$ xdpyinfo
で、
screen #0:
dimensions: 1280x1024 pixels (325x260 millimeters)
resolution: 100x100 dots per inch
と出たから、
DisplaySize 325 260
としたが、効かないな。
DisplaySize を指定してもしなくても、/var/log/Xorg.0.log は、どちらも
(**) NV(0): DPI set to (90, 89)
のままだ。
0222login:Penguin
2008/02/01(金) 17:33:19ID:6LH5sXYmhttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=10582
こいつかな?
0223login:Penguin
2008/02/01(金) 17:41:51ID:8SOZj7cQこういうUNIXの小技をまとめたサイトってないかな
0224login:Penguin
2008/02/01(金) 17:52:09ID:rSw2dtTKman bash
0225login:Penguin
2008/02/01(金) 17:54:43ID:NF5vEmDg0226197
2008/02/01(金) 19:48:11ID:l/vyf0/Zありがとー。できますた。
# dmidecode -t memory
(略)
Handle 0x001F, DMI type 17, 27 bytes
Memory Device
Array Handle: 0x001B
Error Information Handle: Not Provided
Total Width: 64 bits
Data Width: 64 bits
Size: 1024 MB
Form Factor: DIMM
Set: None
Locator: A3
Bank Locator: Bank6/7
Type: Unknown
Type Detail: None
Speed: 667 MHz (1.5 ns)
Manufacturer:
Serial Number:
Asset Tag:
Part Number:
0227login:Penguin
2008/02/01(金) 22:26:50ID:6p3amFB+>>214
>けど、Debianのiceweasel使ってて、PCごとフリーズって経験したことないんだ。
ということですが、
同一のPCでfirefoxが他のディストリでは問題なく動作して
debianだけでフリーズしたりクラッシュしたりするのは、
ハードとdebianとの相性もあるのでしょうか?
0228login:Penguin
2008/02/01(金) 22:31:20ID:wwKVvwg+いやまだ落ちてないだけでubuntuで使ってるiceweaselも落ちるときはあると思うぞ
0229login:Penguin
2008/02/01(金) 22:33:37ID:rSw2dtTKどうでもいい一般論だな。。。
0230login:Penguin
2008/02/01(金) 22:41:56ID:2MqkljVrこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0231login:Penguin
2008/02/01(金) 22:44:16ID:2MqkljVrこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0232login:Penguin
2008/02/01(金) 22:45:35ID:rSw2dtTKこちらも、iceweasel で PC ごとフリーズしたことはないよ。
標準的なインストールでそんな状況に合ったことはない。
だから、ハードウェアの構成や、環境に問題があると思う。
色々とカスタマイズしているのなら、何とも言えない。
0233login:Penguin
2008/02/01(金) 22:46:06ID:2MqkljVr0234210
2008/02/02(土) 10:45:33ID:E4+aPwMTやっぱりハードとの相性なのかしらん?
ubuntuではなんともないのにdebianの場合は再インスコしても
iceweaselが固まるんすよね。
今朝なんてgmailで添付ファイルを落とそうとしたらいきなり画面が真っ黒にw
まぁ、operaかepiphany使えばだいじょうぶなんだけど。
0235login:Penguin
2008/02/02(土) 11:14:21ID:jQ8ApuQ9それならカーネルの不具合かハードウェアの問題でしょう。
Iceweasel や IM を疑うのは筋違い。
そうじゃなくて X だけ死んだんだったら外から ping 打てば返ってくるし
ssh で入れる。たいていは Ctrl + Alt + F1 も効く。
そのへんの切り分けはできてるのか?
0236login:Penguin
2008/02/02(土) 11:19:25ID:jQ8ApuQ9uim-xim が駄目なら uim-gtk2.0。それでも駄目なら scim-bridge を試してみるべき。
0237login:Penguin
2008/02/02(土) 11:26:37ID:CLy4EvH40238login:Penguin
2008/02/02(土) 11:49:11ID:Yx7FhbrT私のとこではそうでもないな。以前はそうだったが。
scim-bridge,scim-bridge-agent,scim-bridge-client-gtkとかを入れた(ている)からかな?
0239login:Penguin
2008/02/02(土) 12:27:21ID:V42lOfZSsvn-buildpackage とか使って管理してらっしゃるんでしょうか?
ずいぶん久しぶりに勝手パッケージ作ってみるかと思ったんですが,
どうせなら現代的なメンテナの流儀に学ぼうと思いまして.
0240login:Penguin
2008/02/02(土) 15:23:53ID:7EXzx5XOやり方忘れたので教えられん
ぐぐれば出てくるからがんばれ
0241login:Penguin
2008/02/02(土) 15:24:55ID:jHuzpaac自慢か
0242236
2008/02/02(土) 17:10:27ID:XdAbXzCAscim の xim 版が不安定なのは元より同意。
漏れが推しているのは、 scim-bridge 。若干設定面倒だけど、
まあ README.Debian のとおりだし。
0243236
2008/02/02(土) 18:50:08ID:jQ8ApuQ9emacs22 使いにとっては scim-bridge がおすすめ。
原因は分からんけど、実体験でそうだから。
0244login:Penguin
2008/02/02(土) 20:57:51ID:AAcv9xJL新しいバージョンのカーネルが入ってた。
0245login:Penguin
2008/02/02(土) 22:16:18ID:iaEUZ1dI勝手にそうなるけど、/boot/grub/menu.lstを自分で編集する
0246login:Penguin
2008/02/02(土) 22:22:31ID:S8epKEFM【倖田】 ○高ババァの、腐れ羊水生まれの子は不幸 【來未】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201689483/
======================================================
「30過ぎた○高のババァが発情してんじゃねぇよw」
「腐れ羊水から生まれた子って、なんなのwwww」
------------------------------------------------------
【倖田來未「羊水腐る」発言 謝罪後も厳しい世間の声】(読売新聞)
http://netallica.yahoo.co.jp/news/23782
先日のニッポン放送「倖田來未のオールナイトニッポン」番組内で、
私が発言した内容により、皆様に不快な思いをさせてしまったことを
心より深くお詫び申し上げます。
倖田來未
http://www.rhythmzone.net/koda/index.html
0247login:Penguin
2008/02/02(土) 22:41:55ID:ZFFCV0MLCRCエラーが出た。なぜ??
落としてきたイメージのMD5 は一致。
環境
・Asus P5K PRO
・Core2Duo E6700
・DDR2 4GB (2Gx2)
0248login:Penguin
2008/02/02(土) 22:45:16ID:2PiXjv2D0249login:Penguin
2008/02/02(土) 22:57:54ID:ZFFCV0ML焼いた中身のmd5照合したらエラーでまくりですた
0250login:Penguin
2008/02/02(土) 23:02:00ID:XdAbXzCAdebian 的には
古いパッケージを削除するか grub.conf の howmany を値を変更して update-grub が普通
0251245
2008/02/02(土) 23:31:57ID:iaEUZ1dI0252login:Penguin
2008/02/03(日) 16:47:48ID:DFFks/zh原因としてはどんなことが考えられますか?
つながらなくなったというのは、pingのIP直打ちやブラウザからのWebページ閲覧が
出来ない状態です。
Debianはetchで、VMware上で使っています。
0253login:Penguin
2008/02/03(日) 17:16:47ID:StBKCNt6DNSにping
ゲートウェイにping
ifconfig確認
0254login:Penguin
2008/02/03(日) 18:29:28ID:CUEqPiobifconfigにはとくに異常はなく、ゲートウェイへのpingは届き、
dnsの問題ではなさそうです。
だから、clamavの問題かなと。
0255login:Penguin
2008/02/03(日) 18:44:24ID:gPGAV362ゲートウェイがあるなら、そこの問題ではないのか
0256login:Penguin
2008/02/03(日) 18:49:44ID:StBKCNt60257login:Penguin
2008/02/03(日) 18:50:40ID:atO5rXNk何が原因かわからないからねぇ。
$ traceroute www.google.co.jpやdig -x www.google.co.jpがどうなるかの情報はほしいところ。
clamavが原因かどうかはpurge&rebootしてみればわかる話だけど。
0258login:Penguin
2008/02/03(日) 19:31:52ID:CUEqPiobpurge&rebootしても問題は残りました。
今に限らず以前よりtracerouteがなぜかうまくいきません。
1. 127.0.0.1 ・・・
2. * * *
となります。
とりあえず、問題を整理してみます。ありがとうございます。
0259login:Penguin
2008/02/03(日) 19:41:44ID:RGsbD9JBclamavとは全く関係ないとおもわれ
0260login:Penguin
2008/02/03(日) 21:26:52ID:TBjXS4Kg『Debian GNU/Linux徹底入門 第3版 Sarge対応』の付録のDVD入れて
インストール始めたんですけど
「パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした。
このマシンに接続されているハードディスクがあるかどうか確認してください」
とかって出るんです。まじでびびりました。
買ったのは最小構成にDVD-ROMドライブ付けただけのシンプルなモデルです。
ハードディスクも80GBのものが付いてるはずなんです。
本のほうには「x86版バイナリ収録」と書いてあるんで
Athlonだからいけないのかなとか思うんですがどうでしょ
ちなみにこのレスを書いてるマシンはXPのノートです。
CDを焼くデバイスがないんで雑誌の付録に頼ってます。
ネットワークインストールも考えますがいばらの道のようです。
USBメモリとかないです。あるのはUSBでPCに接続できる
16MBのメモリスティック入りのデジカメと外付けUSB FDドライブです。
これからどうなるんでしょう
0261login:Penguin
2008/02/03(日) 21:30:55ID:atO5rXNk恐らく、sargeは古いので、sataサポートがないのだと思われ。
公式から現行のstableを落としてくれば?
0262260
2008/02/03(日) 21:36:33ID:TBjXS4Kgそのようなことを著者の武藤さんも書いてましたね。
そうしたいのですが、CDを焼くデバイスがないのですよ
ネットカフェとかで焼けるんですかねえ
0263login:Penguin
2008/02/03(日) 21:36:43ID:atO5rXNkttp://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
でfloppyからのnetworkインストールもできるけど、茨の道だね。。
0264login:Penguin
2008/02/03(日) 21:38:59ID:7Yte2Amq0265260
2008/02/03(日) 21:41:46ID:TBjXS4Kg難しいですね
仕方ないのでネットカフェで焼いて来ようと思います
それか、Solaris10の書籍も図書館に予約してるんで
こいつを先にインストールしてネットに接続し、
DebianのCDを焼くってのもありかもです
0266260
2008/02/03(日) 21:43:50ID:TBjXS4Kgいやぁ、ここさえ乗り切ればCD-RWはML115に付いているんで
買う気にはなれないんですよ
0267login:Penguin
2008/02/03(日) 21:44:40ID:BVORvuYW0268login:Penguin
2008/02/03(日) 21:44:57ID:DqjAHmmr>パーティッション可能なメディアが見つかりませんでした
ML115よく知りませんが、サーバだからLAIDの設定がネックになってるのでは?
オレのNECサーバはデフォだと似たような状況でインスコ作業は進まなかったよ
PCに同梱のCDにいろいろ設定ツールがあるからググってなんとかしましょう
>CDを焼くデバイスがない
マンガ喫茶行って1時間もあればネットインストール用のCD焼けますよ
こちら↓がおすすめ
netinst CD イメージ (概ね 135-175 MB) と名刺サイズの CD イメージ (概ね 20-50 MB)
[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/i386/iso-cd/
(http://www.debian.org/devel/debian-installer/)
0269login:Penguin
2008/02/03(日) 21:46:01ID:9ON0VrBiハードディスクをほんとに認識してないのかも?
BIOS画面で確認できない?
PCがハードディスクを認識してないのならボタン電池を外してまたつけるとか、
cmosクリアしてみるとか・・・。
0270268
2008/02/03(日) 21:52:11ID:DqjAHmmr×LAIDの設定
◯RAIDの設定
0271login:Penguin
2008/02/03(日) 21:53:41ID:atO5rXNkそれなら、windowsとのdual bootにすれば?
0272login:Penguin
2008/02/03(日) 21:55:07ID:atO5rXNk0273260
2008/02/03(日) 21:57:30ID:TBjXS4Kg接触不良ということはありえますねえ。
さすがに付いてないのはありえないと思いますけど
>268
確かに注文の時にRAIDの設定をどうするかという項目がありましたが
1個だけでは設定できませんって言われたんで特に何もしてないと思います。
CDイメージの紹介どうもです
>269
BIOSって聞いたことあるけどよく知らないです
XPだとF2を押すと見れましたけど
ボタン電池って基盤の話ですか?
まだマシンの箱を開けたことがないんです
最悪の場合HPに突き返すという選択肢も残しておきたいんで
箱は開けないようにしたいです
>271
XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
認められないんじゃないですか?
>272
結局、新しいのを入れればOKってことですよね
0274login:Penguin
2008/02/03(日) 22:02:28ID:atO5rXNkなるほど、じゃあネットカフェでCD焼いてくるのが一番早いかもね。
ついでにknoppixも焼いておくと後々便利。
0275login:Penguin
2008/02/03(日) 22:03:22ID:jaH6Yn/TBIOSもよくわからないようじゃ、この先もいっぱいつまずくと思われる。
もうすこしいろいろなことを勉強してから、サーバいじりするべし。
0276268
2008/02/03(日) 22:04:04ID:DqjAHmmr見当違いならスマソが多分オレのNECサーバと同じ状況だと思う。こっち↓読んでみて
http://www.ync-net.co.jp/~kaz/diary/?date=20060301#p04
0277login:Penguin
2008/02/03(日) 22:04:47ID:eaipLzwE0278login:Penguin
2008/02/03(日) 22:05:03ID:+TabRzfHetchのインストーラなら対応しているでしょう。MCP61のsataで入ったし。
もしかしたら他のdeviceの認識に不都合があることもあるから,
念のためBackported d-i imageもetch標準の他に焼いておくと安心かも。
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
選択するimageにi386かAMD64の2種類あるけれど,
初めてならi386が無難かな。
0279login:Penguin
2008/02/03(日) 22:08:34ID:eaipLzwEってそれもないのか?
0280268
2008/02/03(日) 22:15:17ID:DqjAHmmr>XPはプリインストールのやつなんでライセンスは元のマシンにしか
>認められないんじゃないですか?
はぁ?別にデュアルブートにしてもEULAに違背しませんよ
0281260
2008/02/03(日) 22:19:11ID:TBjXS4KgKnoppixですね。了解です。
>275
そうですか。じゃ、BIOSがなんなのかくらいは調べておきますね
>276
RAIDってハードディスク2台以上は要るんじゃないんですか?
私のは1台だけですよ
>277
BIOSのことは今はむずかしいです
>278
Backported d-iですね。調べときます
i386ですね。それもちょうど聞こうと思ってたんです
>279
コマンドラインでいじるのはしんどいっす
>280
ひょっとしてノートPCのほうにDebianを入れるって話ですか?
ノートPCのほうにはCD-ROMドライブがないんです
外付けならありますが、USB 2.0に対応してないんで遅いっす
対応用のカードは買いましたが、もう使うまいと思って売りました
それにノートPCのほうはスペック低いです
もうこっちはあんまり使いたくないんです
もし、ML115にXPを移し変えてもOKなら是非やりたいです
0282260
2008/02/03(日) 22:27:10ID:TBjXS4KgPXE-E61 Media test failure, check cable
PXE-MOF Exiting HP PXE ROM
って出ますね。つまりひとつもメディアがなってことですか
BIOSメニューにどうやって進むのか画面にはガイドがないですね
0283login:Penguin
2008/02/03(日) 22:33:55ID:FJQh6CFTそれPXEって言って、LANからネットワークブートやつのメッセージ。Media test failureってのは
LANケーブルが刺さってないって意味で、HDDとはまったく別の話。
BIOSメニューの表示方法はML115のマニュアルに書いてあるはず。
まあがんばれ。
0284260
2008/02/03(日) 22:53:21ID:TBjXS4KgHP Insight Diagnosticsってのが出て
システムの状況が表示されました。
記憶装置の項には
SATAハードディスクドライブ 1, Controller Slot 0 80.0GB - ATA FB080C4080
とかって出てます。ちゃんとつながってはいるようです
0285login:Penguin
2008/02/03(日) 22:58:38ID:FJQh6CFTそれだと、やっぱりsargeのインストーラが対応できてないだけ。ネカフェで焼くなり
新しい本買うなりしてetchのCDを手に入れてください。一応FDからブートする方法もあって、
FDイメージをWindows上のGUIツールから書き込んで起動するだけなんだけど、
BIOSの設定でFDから起動するオプションが無効になってたりとか、サポートする
ハードウェアにML115が含まれてるか分からないので誰か経験者プリーズ。
それと、初めてならamd64はやめておいたほうがいいと思う。amd64も安定しているし、ソフトウェアも
増えてきたけれど、i386のほうが情報も多いし、何かあったときにサポートを受けやすいから。
0286948
2008/02/03(日) 23:24:58ID:TBjXS4Kg0287login:Penguin
2008/02/03(日) 23:48:29ID:Ber4odKOコンパイルされているの?自分で i686 用にリビルドしたら
早くなったりするの?
0288login:Penguin
2008/02/04(月) 00:05:11ID:qnmIYXtd初めてPC組んでみたんですが、音が鳴りません。
オンボードのやつがあるんですが、デバイス認識してくれてないみたいです。
なにか解決の糸口を教えて頂けませんか。
カーネル再構築とかも試してきたんですが。
ダメでした。
別にサウンドカード買ってきて取り付けないとダメでしょうか?
グラフィックボードのドライバをカーネルに組み込むまでは出来たんですが。
お願いします。
スペック
【マザーボード】 ASUS P5K-E
【CPU】 intel Core2DuoE6750
【メモリ】 DDR2 800MHz ×2
【HDD】 SATA500GB
【グラフィック】 GF8500GT-E256H
カーネルは2.6.18-6-amd64で、stableにしてます。
0289login:Penguin
2008/02/04(月) 00:16:19ID:b39VMp2tよくしらんけど、とりあえずlspciコマンドの結果をさらしてみよう
0290288
2008/02/04(月) 00:34:11ID:CGQj+LC/00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Unknown device 29c0 (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 29c1 (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2937 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2938 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2939 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293c (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Unknown device 293e (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2940 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2948 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 294a (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2934 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2935 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2936 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293a (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Unknown device 2916 (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2920 (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Unknown device 2930 (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2926 (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation Unknown device 0421 (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. Unknown device 4364 (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0291login:Penguin
2008/02/04(月) 00:37:33ID:wcjJeAsuIntel x86 (「i386」) アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux 4.0 システム (コードネーム 「etch」) のインストール説明書曰く
> 2.1.2.1. CPU
(snip)
> i486 以降のすべてのプロセッサをサポートしています[3]。
よって、"いいえ"、"はい(パッケージによるけど)"で回答になるんじゃないか?
0292288
2008/02/04(月) 00:39:18ID:Hc9EFOrzalsaconfしても
”PnPまたはPCIカードが検出されませんでした”
って出るんですが。
原因は、、、ドライバってことですか?
0293login:Penguin
2008/02/04(月) 00:55:57ID:wcjJeAsuICH9 使ってないからなんともいえないけど、
こんなパッチ(http://lkml.org/lkml/2006/11/22/67)がある位だから、
2.6.18-6-amd64 じゃドライバが認識しないんじゃないか?
sid にあるカーネルを入れれば幸せになれるかもね。
0294288
2008/02/04(月) 01:15:28ID:PhJSsO6ysidですか。いままではノートPCでlenny使ってきたんですが、
今回デスクトップを組むに当たって、私の素人知識では
2.6.22- のカーネルとgcc4.2の組み合わせになると
nVIDIAのドライバを組み込めなかったんです。
カーネルのccのバージョンと違う!とか言われて。
でetchにした、っていう経緯でして。そんな私がsidなんて・・・
2.6.18-6-i686とかならドライバ認識してくれるかも、ってことですかね。
試しに空き領域にインストールしてみます。
0295login:Penguin
2008/02/04(月) 01:20:37ID:8haFZpsRでもP5K-EのSoundMAXは音質が悪いと評判なので
動くサウンドカードを買ってきた方が良いとは思う。
0296login:Penguin
2008/02/04(月) 01:27:05ID:8haFZpsRsnd-intel8x0とかでは無くてsnd-hda-intelかも。
0297login:Penguin
2008/02/04(月) 01:28:42ID:tCJ5znQX俺も超初心者でよく分かってないんだが、
# esdってやったあと# alsaconfでいける気がする。
この間r2になってからはそれすら必要なくなったけど。
0298login:Penguin
2008/02/04(月) 01:33:20ID:wcjJeAsuいや、git を見ると 2007-01-09 にそのパッチが commit されてるみたいだから、
アーキは関係なくて、Linux 2.6.20 以降じゃないとだめなんじゃないかな。
俺は lenny も nVIDIA も使ってなくて適当なことを言うけど、
lenny で gcc-4.1 を入れて、nVIDIA のドライバをコンパイルするときに
CC=gcc-4.1 とかすればいいんじゃないの?
0299276
2008/02/04(月) 01:50:40ID:O9MVHcQzオレのNECサーバのHDDも1台だけど、商品出荷時の設定でそういう不具合でした
0300login:Penguin
2008/02/04(月) 02:28:29ID:fZyIchmk自己解決できないならサーバ機なんか買わなきゃいいのに
0301288
2008/02/04(月) 03:51:23ID:7FW0l8oa~#modprobe snd-intel8x0
~#modprobe snd-intel8x0m
~#modprobe snd-hda-intel
で、文句も何も言わないのですが、気まずいので
~#alsaconf
しましたが、ダメでした。
音質悪いとの評判なら、買ってこようかなと思います。
玄人志向とかの3,000円くらいのやつで十分ですよね。
CDを取り込んで聞いたり、動画見たり普通のことするだけですから。
>>297
やってみた。
私のではダメでした。
>>298
それですね。それでいってみます。
今日は寝ます。また週末に作業して、分からないときはまた質問させて下さい。
あ、うまくいったら報告もします。前途多難ですが。
0302login:Penguin
2008/02/04(月) 04:49:57ID:W7Jv7wDD0303login:Penguin
2008/02/04(月) 04:50:43ID:W7Jv7wDD忘れてくれ
0304login:Penguin
2008/02/04(月) 06:42:54ID:gu19JNEK0305login:Penguin
2008/02/04(月) 08:42:38ID:FhmCtw3o鱈セレのマシンにk7カーネル入れてるみたいな違和感があるんだけど
0306login:Penguin
2008/02/04(月) 08:58:52ID:kme5Mjs6インストーラに比べてハードが新しすぎる。
update-pciids して情報を更新してから
lspci してもらえないだろうか。
snd-hda-intel がだめってのがよくわかんないね。
最近のオンボードはたいがいこれだと思ってました。
0307login:Penguin
2008/02/04(月) 09:02:33ID:St6DBbAmカーネルとかは、i686用が用意されてるよね。それ使えばいいんじゃない?
それ以外はi386(i486)が多いけど、パッケージ管理を外れてまで自分でコンパイルするようなメリットはないんじゃないかな。ごくわずかに速くはなるかもしれないけど。
0308login:Penguin
2008/02/04(月) 14:25:34ID:h3bRCiSNhttp://clamav-jp.sourceforge.jp/jdoc/clamav.html
には、
>2.3. clamavユーザ/グループの作成
>Clam Antivirusをインストールする前に'clamav'というユーザとグループを
>作成する必要があります
とありますが、作成せずに説明しているページもあります。
どちらが正しいんですか?
0309login:Penguin
2008/02/04(月) 14:36:55ID:wsHSpP8htarボールからインストールするなら必要だろう
0310login:Penguin
2008/02/04(月) 14:58:29ID:h3bRCiSNaptitudeからインストールしたので作成せずに済ましました。
0311login:Penguin
2008/02/04(月) 16:32:30ID:8haFZpsRC2Dの64bitはAMD64互換だから。
ttp://e-words.jp/w/AMD64.html
0312login:Penguin
2008/02/04(月) 16:34:02ID:DeRHqN/Y好奇心を満たせる的な感じぐらい??
0313login:Penguin
2008/02/04(月) 17:12:39ID:CZkSAy4M若干速くなる。
メモリが大量に使える。
ただ、インテルのCPUだと64bitがたいして速くないから使う意味は薄い。
ポインタサイズが2倍になってメモリ消費量が増大する点も注意。
0314login:Penguin
2008/02/04(月) 20:09:38ID:FhmCtw3od なんせ古い人間なんで^^;
0315login:Penguin
2008/02/04(月) 22:00:46ID:Pah6kCtzこうなりました。
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Unknown device 29c0 (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 29c1 (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2937 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2938 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2939 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293c (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Unknown device 293e (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2940 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 2948 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation Unknown device 294a (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2934 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2935 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 2936 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation Unknown device 293a (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Unknown device 2916 (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2920 (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Unknown device 2930 (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation Unknown device 2926 (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation Unknown device 0421 (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. Unknown device 4364 (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0316288
2008/02/04(月) 22:01:54ID:Pah6kCtz0317login:Penguin
2008/02/04(月) 22:23:20ID:1jkHoFlK> 好奇心を満たせる的な感じぐらい??
これは積極的な理由じゃないか!!!!
0318login:Penguin
2008/02/04(月) 23:35:53ID:kme5Mjs6ちょ…、なんだよ、そのメインボード。いますぐ全部動かすのは難しそうだ。
動作実績のあるサウンドカードの購入をおすすめする。
0319288
2008/02/04(月) 23:58:05ID:Pah6kCtzん!?と思ったら、、、コピペ間違えてました。
正しくは以下の通りです。済みません。
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82G33/G31/P35/P31 Express DRAM Controller (rev 02)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82G33/G31/P35/P31 Express PCI Express Root Port (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #5 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #6 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #2 (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) HD Audio Controller (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 1 (rev 02)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 5 (rev 02)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 6 (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #1 (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
0320login:Penguin
2008/02/04(月) 23:58:53ID:Pah6kCtz続きです。
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801IR (ICH9R) LPC Interface Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 82801IR/IO/IH (ICH9R/DO/DH) 4 port SATA IDE Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) SMBus Controller (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) 2 port SATA IDE Controller (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 8500 GT (rev a1)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (rev 12)
03:00.0 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
03:00.1 IDE interface: JMicron Technologies, Inc. JMicron 20360/20363 AHCI Controller (rev 03)
05:03.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 70)
0321login:Penguin
2008/02/05(火) 00:35:08ID:D/Czz5C3patch_analog.c: { .id = 0x11d4198b, .name = "AD1988B", .patch = patch_ad1988 },
modprobe snd-hda-intelで駄目だとするとkernelかalsaを上げないと無理なのかなぁ。
まぁサウンドマッ糞とか言われるチップみたいだからサウンドカードを付けた方が良さそうな気はする。
0322login:Penguin
2008/02/05(火) 00:53:54ID:5Hnow/Hy>若干速くなる。
なにが若干だよw
どういうときにどのくらい違い出るのか
はっきりわからないなら黙ってたほうがいい
0323login:Penguin
2008/02/05(火) 00:57:06ID:gAiwcOHhせっかくなので教えてくれ。
0324login:Penguin
2008/02/05(火) 07:19:11ID:As87ESo364bit CPU の導入を検討しているのだが、どういう状況で
どのくらい差がでるのか教えていただけないだろうか。
64bit kernel (without 32bit emulation) と 32bit kernel
を真面目に検証したデータをお持ちなら公開してほしい。
0325アーキテクチャは教科書でMIPSを読んだだけ
2008/02/05(火) 12:34:15ID:R/CaDtqfttp://www.linuxmania.jp/f7_benchmark.html
とか?
パケット処理みたいな32bit以下のフィールドをちまちまいじるときは
ポインタがデカい分不利だろうけど、大きい精度の数値計算とかは
レジスタ(バス?)の大きさが利いてるのかね。
C2D(ってかamd64)のinstructionとか詳しい神の降臨を待つ。
0326login:Penguin
2008/02/05(火) 12:38:21ID:gAiwcOHh結果だけで分析がないのが...
0327login:Penguin
2008/02/05(火) 12:56:32ID:18S9mYeOレジスタの長さよりは数が増えた方が効く感じ
memcpyも実装によってはちゃんと速くなっていたりする
まあ、実際のアプリケーションでこんなに差はつかんけどな
>>326
じゃあ手前でやれ
0328login:Penguin
2008/02/05(火) 17:42:06ID:O4w8PFPaデスクトップ環境 : KDE
OpenOffice.org の Draw や Impress でギャラリーのサウンドを再生できません。
(OO メディアプレーヤーは起動しますが、スピーカーアイコンをクリックしても
ミュートになったまま)
(KDE のサウンドシステムを OFF にしても状況に変化なし)
http://ithacafreesoftware.org/forum/viewtopic.php?p=653
にある方法で jmstudio での wav 再生はできるようになりました。
oodraw などから strace すると出力が大量で目が眩むので、メディアプレーヤ
をコマンドラインから直接呼び出したいのですが、方法はありますか?
また、再生方法に関して他にチェックすべき点のヒントがあれば教えてください。
% dpkg -l | grep gstreamer
ii libgstreamer-plugins-base0.10-0 0.10.17-1
ii libgstreamer0.10-0 0.10.17-1
0329328
2008/02/05(火) 18:25:11ID:O4w8PFPaあーーーーーっと、スミマセン。m(_ _)m
gstreamer-plugins-* をインストールしたら鳴りました。
0330login:Penguin
2008/02/05(火) 20:49:58ID:XmuWb3V90331login:Penguin
2008/02/05(火) 20:54:51ID:0o1EMpo2プログラマ目線だと32bit -> 64bitで使用できる仮想アドレスが広がり、
富豪的プログラミングがし放題なんで、都合がいい場合がある。
が、一般的な使い方しかしないなら、そんなデータ量を扱うことなど
たぶんない。
0332login:Penguin
2008/02/05(火) 21:00:17ID:11cCh3Bx仮想メモリ足りずにスラッシングの嵐
0333login:Penguin
2008/02/05(火) 21:04:11ID:7+mnjCJY0334login:Penguin
2008/02/05(火) 21:10:27ID:wrMulP0b一部のコードが 1990 年頃に書かれたような商用アプリケーションを
メンテというか継続開発している身からすると、
64 bit 化?勘弁してよ。って感じ。
32bit ユーザーランドがきちんとつかえれば問題ないし、
64bit 化してうれしいのって、一部のマルチメディア処理くらいだとおもう。
マルチメディア処理も、MMX とか SSE 化したあとだと利点が残らん。
そんなにメモリ喰いなものじゃないので。
64 bit 処理をアセンブラなしで書けるっていうくらい?
空きメモリを速度に変換するようなハックを駆使したところで、
1 GByte もつかえないし。ヤダヤダ。
0335login:Penguin
2008/02/05(火) 21:15:06ID:3FhoPBYX0336login:Penguin
2008/02/05(火) 21:15:27ID:DHgW4Gk40337login:Penguin
2008/02/05(火) 21:26:20ID:qqYIPFYt64bit化でこう、既存の32bitソフト全部あわせたより高性能になったとか色々あるだろ!?
0338login:Penguin
2008/02/05(火) 21:44:54ID:oDAKiTFg納期が消えます(但し君だけ)。
0339login:Penguin
2008/02/05(火) 21:50:55ID:YgAIQCV1x86_64総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345
0340login:Penguin
2008/02/05(火) 23:09:23ID:V8Am58/M>>337
とりあえず黙れ。
家帰ってきてまで仕事のこと考えたくも無いわ。
0341login:Penguin
2008/02/05(火) 23:43:38ID:2ptxZh8o仕事を思い出させるようなスレみなきゃいいじゃん
0342login:Penguin
2008/02/06(水) 00:00:09ID:XmuWb3V9自分でCD焼けない人結構いるんだね
debianのCDとか出品されてるけど
結構売れてる
でもCD焼けない人がlinux使いこなせるんだろうか…
0343login:Penguin
2008/02/06(水) 00:21:20ID:zvIWVFyR0344login:Penguin
2008/02/06(水) 00:36:13ID:S7ggydjl回線がナローなんだ・・・
0345login:Penguin
2008/02/06(水) 00:53:03ID:stYNptFh0346login:Penguin
2008/02/06(水) 01:05:46ID:uv9/kA1zそういうの、定期的に投稿されるね。
0347login:Penguin
2008/02/06(水) 02:28:39ID:0e8rt5Z032bitだろうが64bitだろうが違いはないだろう。
エンコードとかやるなら64bitアセンブラでチューンしがいありそう。
0348login:Penguin
2008/02/06(水) 08:53:19ID:3DoGEjJU私はPC触るの自体がはじめてだったのに、
イキナリlinux、イキナリdebianだったので、
その状態より酷かったかも。
web上の情報のお蔭でMLに投稿までせずに済んだけど…。
キッカケとしてそういうのも良いのではないかと、
出来る限り自分で努力して調べる癖もつくし。
0349login:Penguin
2008/02/06(水) 11:04:01ID:ZQ/nIUwpアホの子向けでもあるけどCD、DVDROMドライブしかない人向けでもあるんじゃないの?
6,7年近く経ってるメーカー製ではよくある事。しかもほとんどが独自規格の筐体で増設不可だし
それに外付けにしたってUSB1.0の遅さは奇跡に近い
うちの古いPen3機に外付けUSB1.0接続だと600M程度のisoイメージ焼くのに2時間強
3GのバックアップをDVDから復元しようとしたら完了まで24時間とか出てとりあえず笑った
0350login:Penguin
2008/02/06(水) 11:10:51ID:cuDLcUrl笑えない話だな。
0351login:Penguin
2008/02/06(水) 13:21:32ID:gi+i6eT30352login:Penguin
2008/02/06(水) 15:13:21ID:FYqzci+2液晶モニタに映そうと思って、810を入れたんですが、
外付けの液晶モニタの画面がチラチラ揺れています。
これってどうしたら直せますか?
0353login:Penguin
2008/02/06(水) 15:28:25ID:SrGhs3Xn"810"って、xserver-xorg-video-i810?
そのノートパソコンのグラフィックチップは本当に i810 系なの?
ノートパソコンで表示していた元々のドライバで動いてないの?
>チラチラ揺れています。
HorizSync と VertRefresh をモニターの仕様に合わせ、
後はモニター側の調整でなんとかならないか?
0354login:Penguin
2008/02/06(水) 20:31:27ID:uv9/kA1zあんたみたいに、自分で調べることができる人ならいいんだけどね。
ちょっと調べればすぐにわかることをMLに流す人がいるから。
MLの存在や、入り方はどうやって調べたんだよっていいたい。
0355login:Penguin
2008/02/06(水) 22:57:44ID:vt/Md+QG0356チラシの裏
2008/02/06(水) 23:50:57ID:UFAWyTOq昔、woodyのcd-romをアメリカの店から買った事あるよ
寄付してもらうつもりだったのだけど、その店はただ売ってるだけで
Debianには寄付してなかったのでガッカリした覚えがある。
でも後々いい想い出になったよ
フリーソフトウェアは無料って意味でなくて自由って意味だから
それで商売している人は応援したいと思う
Paypalで寄付呼びかけてるOSSのデベロッパーとか健気で
いつか振り込んであげようと思うけど今は金がない
0357login:Penguin
2008/02/06(水) 23:59:03ID:SrGhs3Xn俺は debian-jp に寄付するつもり。
来年度から本属のある仕事が決まったし。
バイト生活よりかは裕福になれるかな?
0358login:Penguin
2008/02/07(木) 07:25:36ID:8pSLXMSpいいなぁ,俺なんか今年もドカタだよ,ドカタ.
0359login:Penguin
2008/02/07(木) 07:32:43ID:+GgEaOvsがんがれ!
つttp://jp.youtube.com/watch?v=sxHf7xW12xg
0360login:Penguin
2008/02/07(木) 08:12:06ID:8uyWnrrF工具通販サイトで新規登録できなかったから
久しぶりにwin立ち上げて登録した。
0361login:Penguin
2008/02/07(木) 08:14:51ID:PZa8Zbh8う・・美輪さん・・
その歌の中に暗に「エンジニア=勝ち組」な雰囲気があって好きだw
0362login:Penguin
2008/02/07(木) 13:31:31ID:PcDQ6F/e810てのは xserver-xorg-video-i810 です。
ノートパソコンのグラフィックチップがi810系かどうかはわかりません。調べ方もわからない。
ただ外付け液晶モニタをノートパソコンにつないだだけ(再起動を含む)では映らなかったので、
ネットで何かググったら「i810を使え」的なティップスをみつけたので入れてみたら、映るようにはなったということでやんす。
モニタ側の調整はいろいろ触ってみましたが直りませんでした。
知識不足でスミマセン
0363login:Penguin
2008/02/07(木) 13:38:46ID:fvstojdm使っているチップはlspciの結果を貼れば分かるよ。
0364login:Penguin
2008/02/07(木) 13:40:11ID:Zqk2mS6X$ lspci|grep VGA
と、モニターのメーカー・型番などが分かれば、なにか助言が得られるかも。
0365login:Penguin
2008/02/08(金) 07:50:07ID:0XNz3NSQあまりにも重すぎて使いものになりません。
なんとかevinceで読ませる方法はないものでしょうか?
この点、いろいろ情報を探ってみたのですが、
古い情報は見付かるんだけど、
xpdf-japaneseとか公式から消えてるようだしどうしたらいいのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
0366login:Penguin
2008/02/08(金) 09:26:08ID:cCuLADXKなんか漢字コードの判定にミスってるのかな。
psなら読めるんだけどね....
0367login:Penguin
2008/02/08(金) 11:33:38ID:THvjPLjC教えて下さい:
質問1
自作パッケージのpostinstなどで/etc/inittabだとか/etc/hostsを修正したい場合、
対象のファイルが他のパッケージなどに編集された場合もうまくinstall/purge処理が
できるようなツールってdh*とかdeb*系のコマンドでないんでしょうか?
今は/usr/share/<mypkg>/samples/etc/inittabとかにパッケージの一部として
インストールした後、postinstでucfで更新してるんですが、これだとファイル
まるごとの置換なので、もっとシステム側に変更に強い方法がないか思案してます。
patchは考えたものの、そうするとucfで実現されてるインストール時の対話確認や
変更管理機能を失うので、何かいい方法はないかと。
質問2
自動インストールは通常 d-i の preseeding でやりますが、
システムが立ち上がった後の apt-get の段階で、追加したいパッケージの
自動インストールってどうすればいいんでしょうか?
debconf priority を critical にして質問を抑制するのではなく、
あくまで preseedファイルみたいな感じで
my-pkg-name my-pkg-name/hogehoge/fugafuga hahahahaha
とか適当なファイルに書いて apt-get だかに食わせて必要な質問への
回答を全部事前に埋めた形で自動インストールをしたいのですが、
どうするのかいまいちはっきりわかりません。
0368login:Penguin
2008/02/08(金) 12:39:34ID:OzokAFIjttp://packages.debian.org/ja/etch/xpdf-japanese
ttp://packages.debian.org/ja/etch/cmap-adobe-japan1
ttp://packages.debian.org/ja/etch/cmap-adobe-japan2
AdobeReader使えていいなぁ…俺んとこはx64だから
埋め込みじゃないpdfがうまく見れないんだぜ(ノд`)
0369login:Penguin
2008/02/08(金) 13:15:57ID:cCuLADXKつ chroot
0370login:Penguin
2008/02/08(金) 13:17:31ID:ETkYzJLwそれだけのためにchroot導入もなんかめんどくさいなあ
0371login:Penguin
2008/02/08(金) 13:19:23ID:aPHwsMsHていうかi386インストールし直すと幸せになれるんじゃまいか?
0372367
2008/02/08(金) 16:00:44ID:THvjPLjC0373login:Penguin
2008/02/08(金) 16:06:44ID:R/cgY9o3めんどくさい、ではなく、構成が汚くなるからやだ、っていうのはあるでしょ。
実際64ビットで困るのはほとんどがacroreadとかrealplayerとかflash、skypeとかのプロプラ系だけだし。
まあ汚くなると思うか思わないかは個人差だろうけどね。
0374login:Penguin
2008/02/08(金) 16:41:46ID:K/9LI71famd64 でも adobeのサイトから落とした i386 版の acroread がそのままインストールできて利用可能だよ
dpkg --force-archtecture -i とすれば良い。
0375login:Penguin
2008/02/08(金) 16:46:23ID:K/9LI71fhttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese#m7b9e77f
0376368
2008/02/08(金) 18:02:25ID:OzokAFIjとりあえずacroread入れてみるわ。
0377login:Penguin
2008/02/08(金) 20:00:16ID:JIKGinIJ緊急のセキュリティぐらいすぐ提供してくれればいいものを。本家のインストーラー&checkinstallでしのごうかしらん。。
0378login:Penguin
2008/02/08(金) 20:04:14ID:IaZJJK8E0379login:Penguin
2008/02/08(金) 20:14:56ID:JIKGinIJ0380login:Penguin
2008/02/08(金) 20:17:54ID:rvXUz6Zz日記帳じゃねぇ。
0381login:Penguin
2008/02/08(金) 20:18:09ID:4crfSUKjなんならsidを使えばいい。
0382login:Penguin
2008/02/08(金) 20:50:52ID:JIKGinIJおまえがなw
ここはおまえの愚痴をきく場所じゃないですよ。
0383login:Penguin
2008/02/08(金) 21:00:25ID:oDaTc2gPflash, skypeてどれも主要キラーアプリじゃないか
構成うんぬんの前にかなりの可能性を捨てている気がする
もったいない。
こういう人は当然VMWareもやらないんだろうな
0384login:Penguin
2008/02/08(金) 21:06:53ID:R/cgY9o3AcroreadはevinceでおK
realplayerはmplayerでおK
flashはさすがに必須なのでnspluginwrapperで。
skypeは俺はほとんどやんないんだが、いちおう32bit機には入れてるかなー。って感じ。
別に不自由な感じではないな。
0385login:Penguin
2008/02/08(金) 21:52:46ID:ccau0vNY初めて見たが思わず涙出てきた。
0386login:Penguin
2008/02/08(金) 22:40:58ID:ay2DLCM80387login:Penguin
2008/02/08(金) 23:24:26ID:cCuLADXKすみません、既出だったと思うがうまく探せないので教えてください。
Icedove/Iceweasel+scimで利用しているのですが、突然キー入力が利かなくなる
タイミングがあります。一旦そうなるとkillして復旧しないと何も受け付けて
くれないので、ちょっと困っています。
何か考えられる原因はありますか? ちなみに lenny/amd64 です。
関係しそうな部分(.xinitrc)
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export XIM=SCIM
export XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
export XIM_ARGS="-d"
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
export DEPENDS="scim | skim, scim-bridge-agent, scim-bridge-client-gtk | scim-bridge-client-qt"
scim -d&
export LANG=ja_JP.EUC-JP
0388login:Penguin
2008/02/08(金) 23:28:06ID:jNp3hGUF俺もたまに入力できなくなるけど
右クリック → 入力メソッド → SCIM (Bridge) Input Method
したらできるようになる。
根本的な解決になってないのでアレだけど
0389login:Penguin
2008/02/09(土) 00:32:57ID:d4w0Q6XLたくさんのレスをいただきありがとうございました。
リンク先を参考にいろいろやってみましたところ、
今まで表示されなかった文字が表れるようになりました。
しかし、結果は文字化け orz
evinceの日本語表示については、Vineでは、当然のごとく表示され、
ubuntuは、なんとか表示できました。
しかし、debianでは、さらに私のスキルを超える作業をしなければならないようです。
pdf関係のパッケージがaptから消えてしまったのは、
ライセンスの問題などがあるためでしょうか?
まぁ、しばらくは、adobe-reader(acroread)で我慢することにします。
が、acoroで開くとファイルによっては、嫌がらせじゃないかと思ってしまうほど凶悪な位重い。
例えば、こんなファイル。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/c_gaid/4/sinjuku.pdf
(先日自宅に荷物を積み込んでいたらシール貼られそうになったorz
関係ない話すいません)
ということで、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
0390login:Penguin
2008/02/09(土) 02:40:58ID:AVIPJ2nNん?さくさく拡大縮小スクロールできてるけど?
ADOBE READER 8
Version 8.1.1. 08/20/2007
0391389
2008/02/09(土) 03:08:14ID:d4w0Q6XL8.1.1入れてみましたけど、やっぱり遅いですorz
メモリが256しかないのを書いておくべきでしたね。
実は、ubuntu(ecolinux)も同じPCに入ってるんだけど、
こちらでは、evinceでサクサク表示されます。
acroreadだと完全に表示されるまで5倍位時間がかかるような感じです。
スクロールするとぶつぶつ切れてまた再表示という感じで・・・。
0392389
2008/02/09(土) 03:17:26ID:d4w0Q6XL7.0→8.0.2でした。
0393login:Penguin
2008/02/09(土) 03:24:20ID:fHK77Zch設定タブで糞サービス(自動update、外部ブラウザリンク等)全部オフにするとacroread7でサクサクだったよ
つーかメモリが256しかないなら、デスクトップ環境入れないで>>120と>>148の要領でシンプルな構成
にした方がいいのでは...
xdmとblackboxだけでx-window-systemが起動できるからさ。GNOMEやKDE入れなくても全然おK
0394login:Penguin
2008/02/09(土) 03:44:48ID:fHK77ZchネットインストールCD入れて作業が進むとtaskselのパネルの所が出る。そこでチェックを全部
外してContinueすると、勝手に必須アプリだけはインストールされます。終了後にリブート
初回起動したらtaskselでx11common、xserver-xorg等にチェックを入れていくと(+キー)
taskselが依存関係を判断して必要な関連のアプリもインストールします
まDOS起動して別アプリ呼び出すようなやり方なので軽いですよ
0395login:Penguin
2008/02/09(土) 04:41:51ID:EtuEu6fO0396login:Penguin
2008/02/09(土) 04:44:32ID:LbODx62Oetch なら non-free の xpdf-japanese 入れれば見える。
lenny 以降だと upstream で変更が加わったらしく、少しだけハック必要。
> pdf関係のパッケージがaptから消えてしまったのは、
> ライセンスの問題などがあるためでしょうか?
どれの話かよく分からないのでもう少し明確に。
0397login:Penguin
2008/02/09(土) 05:50:22ID:fHK77Zchbugや不具合があればすぐにここに報告しますから^^
シンプルでいい
Styleでrbg指定してBlueにするとWindowsのアイコン無しデスクトップ^^
0398login:Penguin
2008/02/09(土) 09:14:28ID:Aznwfw8Vファンがフル回転になります。
内部で何がおこなわれているのでしょうか?
ちなみに、システムモニタで見ても
何も処理されていないし、データの送受信もほとんどありません。
0399login:Penguin
2008/02/09(土) 09:30:05ID:Nj2NVb/Rpsしてみても解からないの?
実行中のプロセス。
0400login:Penguin
2008/02/09(土) 09:31:17ID:fHK77Zch新規に同じアプリで開いたら嘘のようにcpu使用率が元に戻った。WindowsXPだけど.....
0401login:Penguin
2008/02/09(土) 09:39:37ID:eMk8sQShうん,嘘だから
0402login:Penguin
2008/02/09(土) 09:48:48ID:fHK77Zchで、そのアプリで新規に別のタスクを課すと治るんじゃないかって.....ホントに寒いね今日は
0403398
2008/02/09(土) 10:20:15ID:Aznwfw8Vでも、ときどきそうなります。
もしもまた、100%になったらpsコマンドの結果を晒してみます。
0404login:Penguin
2008/02/09(土) 10:25:42ID:Vw3tvRWz0405login:Penguin
2008/02/09(土) 10:28:50ID:fHK77Zch0406login:Penguin
2008/02/09(土) 10:35:59ID:6MLBfWad# dpkg -l scim skim scim-bridge-agent scim-bridge-client-gtk scim-bridge-client-qt
の結果は?
0407login:Penguin
2008/02/09(土) 16:03:03ID:aHuhWDCS| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-===================================-===================================-======================================================================================
ii scim 1.4.7-2 smart common input method platform
ii scim-bridge-agent 0.4.14-1 IME server of scim-bridge communicate with SCIM
ii scim-bridge-client-gtk 0.4.14-1 IME server of scim-bridge communicate with SCIM
un scim-bridge-client-qt <none> (no description available)
un skim <none> (no description available)
です >406
0408login:Penguin
2008/02/09(土) 18:02:17ID:qCqFVMfiwineをインストールしても、起動後~/.wine-*を作成してから応答がなくなってしまいます。
どなたか同じ現象の方はいますか?
etch-backportsにdist-upgradeしたからかな?
etch-backportsもttp://wine.budgetdedicated.com/apt etch mainも同じ現象です。
0409login:Penguin
2008/02/09(土) 18:07:50ID:JsKt8QoBscim-bridge-client-qt
をインストールしてないのであれば
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
じゃなくて
export QT_IM_MODULE=xim
としないといけないと思うが、iceweasel には関係ないですね。。。
念のためですが、環境変数はちゃんと iceweasel 伝わってるんですよね??
(xinitrc は startx 経由で実行されるが gdm など経由では実行されなかった気がするが。。)
0410398
2008/02/09(土) 18:25:17ID:Aznwfw8V過去に入力したコマンドが出ますが、
これらの記憶を消すにはどうしたらよいですか?
0411login:Penguin
2008/02/09(土) 18:31:35ID:qCqFVMfi便利なのに。。
0412login:Penguin
2008/02/09(土) 18:40:42ID:3juwx+Ztxfonts-monaをapt-get でインストールすると
xfonts-mona (2.21-4) を設定しています ...
warning: /usr/lib/X11/fonts/misc does not exist or is not a directory
と表示され、firefoxでも2chブラウザv2cでも認識されません。
ところが、不思議なことにoperaでは認識されているのですが、どういうことでしょうか?
firefoxやv2cでも認識されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにターミナルで表示されたmiscフォルダについてですが、
実際には、/usr/share/fonts/X11/misc/mona6x12a.pcf.gz というようにインストールされているようです。
よろしくお願いいたします。
0413login:Penguin
2008/02/09(土) 18:42:27ID:aHuhWDCSありがとうございます。
環境設定はiceweaselには伝わっている...と思います。
(.xsession は .xinitrcへのsymlink)
ximに戻すとか、いろいろやってみます。
0414login:Penguin
2008/02/09(土) 19:19:10ID:qCqFVMfiそれはビットマップフォント。
だから使いたかったら、xorg.confにbitmapモジュールロードとフォントパスの設定が必要。
面倒ならttfのdebを入れればいい。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/187.html#id_0ad86105
0416login:Penguin
2008/02/09(土) 19:25:13ID:qCqFVMfihistory -c
0417398
2008/02/09(土) 19:46:14ID:Aznwfw8V0419login:Penguin
2008/02/09(土) 22:14:24ID:5oXgY/Ae半年前に使ったコマンドをgrepして引数の確認とか便利なのに
0420login:Penguin
2008/02/09(土) 22:31:56ID:qCqFVMfi0421login:Penguin
2008/02/09(土) 22:32:43ID:XpJIASGF0422login:Penguin
2008/02/09(土) 22:43:10ID:EtuEu6fO幾つくらい履歴保存してる?
0423login:Penguin
2008/02/09(土) 23:40:25ID:aHuhWDCSそれと、screenのscrollback bufferの消去も忘れずに。
ぁゃιぃjpg は別の種類のshell上げて見ますw そいつは履歴を残さないように設定して...
0424367
2008/02/09(土) 23:42:11ID:32KHeciD「あー、このころはviなんてまだあったんだ。ナツカシス」
「5分でできる仕事に3日。そんな時代もありました」
みたいな。
0425login:Penguin
2008/02/09(土) 23:44:01ID:5oXgY/Aeemacsで開いたら8万5千くらいだった
ところでよ
>>386
gmailが変なんだけど直してくれないかな
参考に画像添付するね
http://www.jpdo.com/link/1/img/1194.jpg
0426login:Penguin
2008/02/09(土) 23:51:28ID:1f2xZap00427login:Penguin
2008/02/09(土) 23:53:41ID:RcPGzces0428login:Penguin
2008/02/10(日) 02:10:26ID:s/aufTkLl eveL ,debian
(+Φ Φ)‘
//…y∞i ……… !復! "mozilla" !活!
//ミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0429login:Penguin
2008/02/10(日) 02:28:49ID:1MQ2K7bS復活おめでとう。
これからも不可思議な電波を撒き散らしてくださいね^^
0430login:Penguin
2008/02/10(日) 02:49:37ID:s/aufTkLpngに入力をしてaccessして欲しいと云うSiteですか?
0431login:Penguin
2008/02/10(日) 03:57:27ID:s/aufTkLhttp://ime.nu/
ですが? "error" です
0432login:Penguin
2008/02/10(日) 04:03:37ID:T523z5KQAlt + X wl
でwlが起動するのですが
emacs22では
Alt + X wl
としても無反応です
emacs22に対応してないのですか
0433login:Penguin
2008/02/10(日) 04:33:25ID:s7ItyvC6環境違うんでハズレかもしれないけど、もし >>388 みたいな状況なら
im-switch -c
で scim-immodule を選ぶとかでどう?
0434login:Penguin
2008/02/10(日) 07:42:09ID:s/aufTkL個人で調べ
問題点は三つ程、在りましたが?
私はthroughの様なので敢えてcommentは控えます…
0435login:Penguin
2008/02/10(日) 13:13:50ID:LmNPaXHiubuntuだけどemacs22もemacs23もwl-beta動作してるよ。
0436login:Penguin
2008/02/10(日) 14:11:17ID:sEIA29Ucどなたか、デスクトップ環境がある方、debianのデフォルトの壁紙下さい
0437login:Penguin
2008/02/10(日) 14:12:15ID:r9Z8ZQPcJavaRuntimeに附いての質問です
debianはRuntimeを認識し兼ねるのでしょうか?
表示して居るのに「insatllしろ」です
其の後にBrowserが落ちるのでPACH訂正はしたのですが…
Browserが落ちるのはJavaのVIRUSでしょうか?
VIRUSに附いてはとても心配なのです
0438login:Penguin
2008/02/10(日) 14:37:11ID:C4dMgS0l>debianのデフォルトの壁紙
GNOMEとKDEで別物だと思うぞ
0439login:Penguin
2008/02/10(日) 14:40:20ID:sEIA29UcGNOMEでお願いします。
0440login:Penguin
2008/02/10(日) 17:27:11ID:rUYRWP8/0441login:Penguin
2008/02/10(日) 17:36:49ID:Sh0ebiWVxev で keycode 51 (], }, カナ_む, 」) のキーだけが、keycode 133 (\, |, \, |) のキーと、
X 上で全く同じ挙動を示すんだが、それって、俺だけ?
X 上では "]"、"}" すら打てなくて困っています。
X ではなく、コンソール上、または etch では問題ないので、ハードウェアの故障とは考え難いです。
原因となっているパッケージを特定したいが、xkb-data は etch と同じ ver. 0.9-4 まで戻しても状況は変化無かったので、
少なくとも xkb-data ではないことは分かっています。
全く話題に登ってないので、こちらの環境の問題かもしれないとは考えています。
もし同様の現象が現れている人、または、どのパッケージが原因か心当たりがある人は、教えていただけませんか?
(続く)
0442login:Penguin
2008/02/10(日) 17:37:27ID:Sh0ebiWVこちらの環境を書きます。
lenny または sid chroot on etch
kernel: linux-image-2.6.18-6-686 2.6.18.dfsg.1-17etch1
xserver-xorg-core: lenny = ver. 2:1.3.0.0dfsg-12leny2
sid = ver. 2:1.4.1~git20080131-1
xkb-data: lenny および sid、共に ver. 1.1~cvs.20080104.1-1
キーボード: PS/2 ポート接続 JIS キーボード
/etc/X11/xorg.conf のキーボード関係:
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
以上です。宜しくお願いします。
0443login:Penguin
2008/02/10(日) 17:37:38ID:6pbIR9wx0445login:Penguin
2008/02/10(日) 17:54:47ID:g18ND2kKttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200509/msg00091.html
0446login:Penguin
2008/02/10(日) 18:20:33ID:Sh0ebiWVおお、ありがとう!ありがとう!
Option "XkbModel" "jp106"
が正しいのですか。
キー一個だけしか違わないんで、そこまで考えが及びませんでした。
0447login:Penguin
2008/02/10(日) 20:23:47ID:sEIA29Ucttp://viploader.net/
>>443
俺もうデスクトップ環境消しちゃったからorz
0448login:Penguin
2008/02/10(日) 20:24:54ID:a02J93ogdebダウンロードして解凍すればいいじゃん
0449login:Penguin
2008/02/10(日) 20:37:08ID:unEHAYaTたぶん、別の国の言葉だろうけど、検索しても見つからない
>>430-431
まずはムィイユしてクジウント登録しないといけないらしいよ
0450login:Penguin
2008/02/10(日) 20:39:40ID:3ERrevxgこれがほしいの?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader577773.png
0451login:Penguin
2008/02/10(日) 20:45:00ID:sEIA29Ucそれそれ!
0452login:Penguin
2008/02/10(日) 20:45:51ID:LOh9/+h60453login:Penguin
2008/02/10(日) 20:48:22ID:3ERrevxgまぁ、いいやw
>>451
で、どれがいい?
0454login:Penguin
2008/02/10(日) 20:51:02ID:sEIA29Uc欲を言えば全部ですが、一番欲しいのは右列の上から2番目です〜
0455login:Penguin
2008/02/10(日) 20:53:05ID:wurZbctAつうか、その画像が入ってるパッケージ入れるだけで、全部そろうじゃん。
gnomeもkdeも入れなくていいと思うが。
0456login:Penguin
2008/02/10(日) 21:02:12ID:sEIA29Ucふむ・・・一応パッケージ調べてみるます
0457login:Penguin
2008/02/10(日) 21:03:30ID:3ERrevxgttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp136752.png
0458login:Penguin
2008/02/10(日) 21:04:46ID:1xXOE8Ig0459login:Penguin
2008/02/10(日) 21:11:16ID:LOh9/+h6desktop-base: /usr/share/images/desktop-base/debian-blueish-wallpaper.svg
desktop-baseに入ってるらすぃ
0460login:Penguin
2008/02/10(日) 21:15:52ID:sEIA29Ucありがとうごあいます〜
>>458-459
マジですか・・・情報ありがとございます
0461login:Penguin
2008/02/11(月) 03:26:25ID:ERyKla9bそしてWindowsからSSHとWinSCPを使い日本語ファイル名のファイルをそのDebianへ送りました。
するとDebian上では日本語ファイル名がうまく表示されず、文字化けしてしまいました。
おそらくWindowsではShift_JISを使っているのに対し、DebianではUnicodeを使っている為それが起こるのだと思います。
Debian上で使う文字コードを選択できるGUIの設定があった気がするのですが、忘れてしまいました。
タスクバー(呼び方はこれで良いのでしょうか)の [デスクトップ] -> [設定] にあったと思うのですが、見つかりませんでした。
プルダウンメニューにチェックをつける項目があるという感じで、下記の風だったと思います。
|レ Unicode
|. Shift_JIS
|. EUC-JP
「Debian 文字コード 変更 GUI」等で検索しましたが、要領を得たサイトを見つけられませんでした。
どなたかご存知の方、教えてください。
0462login:Penguin
2008/02/11(月) 03:47:01ID:bbtLm4RB以下のコマンドを実行してみてください
$ ls | iconv -f SJIS-WIN -t UTF-8
元の化けていないファイル名は表示される?されるなら、
おそらく、ファイル名がShift_JISのままだと思います(WinSCPとかが変な変換してなければ)。
iconv無かったらapt-getしてきてね。
0463login:Penguin
2008/02/11(月) 04:01:27ID:JolZ7eF4Filezilla使うと幸せになれるかも。
scpでなく、sftpクライアントだが
0464login:Penguin
2008/02/11(月) 04:45:57ID:7x635Yjb普通はファイル名の文字コードだけを変換する
462は自分でやる場合463はソフトが勝手にやってくれる場合
0465461
2008/02/11(月) 07:33:55ID:ERyKla9b夜分遅くに、レスありがとうございます。
試してみた所元のファイル名が表示されました。
Shift_JISをUTF-8で表示しようとしているから化けているみたいです。
>>463
WinSCPのような通信をするソフトのようですね。
文字コード関連に強いんでしょうか。
設定が落ち着いて余裕が出てきたら試してみることにします。
紹介ありがとうございました。
>>464
なるほど、覚えておきます。
レスありがとうございました。
Debianのデフォルトの文字コードはUTF-8の用ですが、これを切り替えられるGUIの設定は無いものでしょうか。
数日前に設定をいじくっている際に見た覚えのあるそれを無性に見たくなりました。
しかしどうやって開いたか分からず悶々としています。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49879.gif
↑
こんな感じだったと思う
0466login:Penguin
2008/02/11(月) 08:07:30ID:/uzypCR2UTF-8のほうがSJISより優秀だから
RiserFSやめてNTFSにしたいって言ってるようなもん
0467login:Penguin
2008/02/11(月) 08:20:21ID:LcPyOhA+EUC-JPのsargeからUTF-8のetchへ以降する時に
ファイル名の文字コードを変換するツールを使った記憶があるが、
あれは使えんのだろうか?
随分前の話なので何というツールだったか名前が思い出せんけども。
0468461
2008/02/11(月) 08:22:07ID:ERyKla9bしかし改めて見直してみましたが、見つかりません。見間違いだったんでしょうか。
0469login:Penguin
2008/02/11(月) 08:37:12ID:EJtGN4heconvmv か。
>>461
ディレクトリごとだけど、
$ convmv -r -f sjis -t utf8 <target_dir> --notest
だな。
ちなみに中のテキスト自身を utf-8 にしたけりゃ、nkf を使え。
ここが役立つかも。
http://debian.fam.cx/index.php?sarge%2FJapanese#z13fd9af
0470login:Penguin
2008/02/11(月) 08:41:52ID:EJtGN4heGnome は知らんが、多分、ファイル名を変換せずに、sjis と utf8 を混在して表示するファイラってのは知らないな。
iceweasel かなんかのブラウザの charaset の見間違いじゃね?
0471login:Penguin
2008/02/11(月) 09:04:41ID:2Gke7Fh/RiserFSのどこがいいんだ。
作者も逮捕されてるし。
0472login:Penguin
2008/02/11(月) 09:05:34ID:zai8MwEjGUI設定ツールってこんなの?
ttp://blogs.sun.com/katakai/resource/2007/ubuntu_addlang2.png
それともncurses使った設定ツールだったり?これなら dpkg-reconfigure locales でできるけど。。。
ttp://www.in-vitro.jp/blog/entries/Misc/20060202_01/lighttpd_install_01.png
グーグル先生のイメージ検索で気が済むまで調べる手もあるかも
debian+locale+guiでの結果は以下
ttp://images.google.com/images?um=1&hl=en&safe=off&q=debian+locale+gui&btnG=Search+Images
0473login:Penguin
2008/02/11(月) 09:15:55ID:K4KZ0SRG0474login:Penguin
2008/02/11(月) 09:56:03ID:/uzypCR2>作者も逮捕されてるし。
そこがいいのに・・・
0475login:Penguin
2008/02/11(月) 09:56:11ID:9NMgbjex作者が逮捕されたことと ReiserFS の良し悪しに何の関係があるんだ?
物事を色眼鏡かけてしか見ることが出来ないの?
0476461
2008/02/11(月) 10:02:45ID:ERyKla9bイメージとしてはこれです。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49879.gif
>>470,473 そうかもしれません。
なんだか記憶を辿れば辿ろうとするほど見たという自信がなくなってきました。
これだけたくさんのレスを貰って該当する物が無いという事はそういうことなんでしょう。
夢でも見ていたのかなあぁあ
みなさんレスありがとうございました。
0477login:Penguin
2008/02/11(月) 10:22:12ID:h1zb6zTJ今後のサポートが気になるな。
0478login:Penguin
2008/02/11(月) 10:56:15ID:K4KZ0SRGどうせreiserfs3は枯れてるんだから、気にするほどサポートに手はかからないでしょ。
reiser4は厳しいだろうけど。
0479login:Penguin
2008/02/11(月) 11:01:36ID:NXuZoz9l100リラ
0480login:Penguin
2008/02/11(月) 11:45:58ID:uMLiZFx+文字コードを変えるのはもしかしたら以下のコマンドかも。
# dpkg-reconfigure locales
ただ、他の人もいっているようにUTF8から変えない方がよいと思う。
いま、EUC-JP使っててUTF8に変えたいんだけど、日本語をたくさん使っているディレクトリがあってなかなか踏ん切りがつかないの。
日本語のファイル名をWindowsからLinuxにコピーしたいなら、sambaを使うというのはどう?
0481login:Penguin
2008/02/11(月) 12:28:01ID:tgG/qVyP0482login:Penguin
2008/02/11(月) 15:13:47ID:Kao9RQyN0483login:Penguin
2008/02/11(月) 17:09:10ID:8eBrLZ0sそれを利用するとroot権限が取得できてしまうようだ。検証用コードも存在する。
対策としては今の所vmsplice()を外してカーネルを再コンパイルすることしかないらしい。
穴を突いて動作中のカーネルをオンメモリパッチするアレゲな解決方法も既に公開されている。
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/02/11/0012230
検証用コード
ttp://www.milw0rm.com/exploits/5092
0484login:Penguin
2008/02/11(月) 17:16:00ID:Kao9RQyN0485login:Penguin
2008/02/11(月) 17:54:17ID:2Gke7Fh/>>477も言ってるけど、今後のサポートと開発体制がどうなるかわからないからな。
そんなのはあまり使いたくないってだけだ。
0486login:Penguin
2008/02/11(月) 18:47:45ID:GKTrfnCf一応、後で個人でも調べてはみようと思いますが…
0487login:Penguin
2008/02/11(月) 18:52:54ID:k8MxwpV8今回の件は、再現手順がはっきりしていて、かつ、
ほとんどの環境で有効になっているシステムコールにおけるローカル脆弱性で、
かなり危険な部類で警戒が必要。
Debian / Ubuntu / RedHat / kernel.org ともにまだ修正パッケージをリリースしていない。
当該BTS
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=464945
0488login:Penguin
2008/02/11(月) 19:09:04ID:7x635Yjb自宅鯖には関係なさそうだな
0489login:Penguin
2008/02/11(月) 21:35:01ID:7JzpvUW2http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.24.2
0490login:Penguin
2008/02/11(月) 23:40:59ID:EJtGN4helinux-source 2.6.24-4 で対処したみたいですな。
0491login:Penguin
2008/02/12(火) 01:37:53ID:ObHcVxQy自前でlibstdc++6をコンパイルしようとapt-get source libstdc++6すると
gcc-4.1.2のソース全体がダウンロードされてしまいます。
非力なマシンなのでlibstdc++6だけリビルドしたいのですが、指定する方法等は
ありますか?README等にはそれらしい記述はありませんでした。
0492login:Penguin
2008/02/12(火) 02:49:04ID:K00hVrSA0493288
2008/02/12(火) 03:26:05ID:K/yT0Bta結果を先に言うと、testingにしてカーネルを2.6.22-3-amd64にしたら音が出るようになりました。
testingにupgradeした後、
# alsaconf
でいけました。
nVIDIAドライバを組み込むに当たってのgccバージョンのカーネルとの相違については、
# env CC=gcc-4.1 sh NVIDIA-Linux-x86_64-169.09-pkg2.run
とすることで簡単に解決しました。
NVIDIA-Linux-x86_64-169.09-pkg2.run は、nVIDIAが配布しているやつです。
ありがとうございました。
M/B ASUS P5K-Eのオンボードのサウンドデバイスだったんですが、
言われた通り音はよくないですね。スピーカがモニタに付いてるやつだからかもしれないけど。
0494login:Penguin
2008/02/12(火) 04:38:21ID:qNzaGyBR0495login:Penguin
2008/02/12(火) 05:04:17ID:WN5yPr+/etch も 2.6.18.dfsg.1-18etch1 で修正された模様。
久々に鯖群の再起動祭りかな。
全部無事に再起動してくれるといいんだけど。
>>491
おそらく難しいのでは
0497login:Penguin
2008/02/12(火) 08:11:10ID:EOcuTts/インストールしてもgrubの選択肢は増えませんでした。
今回は、バージョンナンバーは変わらなかったのですか?
0498login:Penguin
2008/02/12(火) 09:06:28ID:cD8tkcLgやっぱそうだよね。
バージョンが同じなのにアップグレードできたのがちょっと不思議だった。
でも、再起動して例のコードを実行するとルートになれなくなったから、うまくいってる見たい。
0499login:Penguin
2008/02/12(火) 09:43:09ID:+tJQJXcA-----------------------------------
Linux vmsplice Local Root Exploit
By qaaz
-----------------------------------
[+] mmap: 0x0 .. 0x1000
[+] page: 0x0
[+] page: 0x20
[+] mmap: 0x4000 .. 0x5000
[+] page: 0x4000
[+] page: 0x4020
[+] mmap: 0x1000 .. 0x2000
[+] page: 0x1000
[+] mmap: 0xb7e24000 .. 0xb7e56000
[-] vmsplice: Bad address
Debianの中の人GJなのれす!
0500login:Penguin
2008/02/12(火) 11:50:57ID:VFZxHjxfせりおわれスレまだ残ってるしw
0501login:Penguin
2008/02/12(火) 19:09:45ID:8CoLxoUu>m-a
なにけそれ?
0502login:Penguin
2008/02/12(火) 19:57:50ID:4SrW8meQm-a ?
ぜひ教えてください。
0503login:Penguin
2008/02/12(火) 20:05:30ID:lRDzRLhbman ぐらい、覚えたほうがいい。
0504login:Penguin
2008/02/12(火) 20:09:26ID:4SrW8meQ0505login:Penguin
2008/02/13(水) 00:07:28ID:30/25Bzqもしかして、2.6.23に向けては来ないのでしょうか?
だとすると、kernel.orgから取ってきて自分でコンバイルしないといけないのでしょうか?
0506login:Penguin
2008/02/13(水) 00:19:36ID:hLakZ35Csid は既に 2.6.24 になっている。
2.6.24-4 以降をインストール汁。
0507login:Penguin
2008/02/13(水) 00:27:48ID:30/25Bzqわかりました。
sidから2.6.24-4以降を借りてきます。
教えていただきありがとうございます。
0508login:Penguin
2008/02/13(水) 00:39:46ID:hLakZ35Cえ?sid じゃないの?
もしかしてアンオフィシャル etch backports d-i のやつ?
それなら sid から 2.6.24-4 以降のソースを持ってきて、
make-kpkg するのがいいかな?
0509login:Penguin
2008/02/13(水) 00:48:52ID:30/25Bzqはい、ムトゥ神のところにあった、ギガビットイーサネットに対応したやつです。
先ほどは借りてくるといったのですが、この機会にstableをunstableにしてみようと思います。
0510login:Penguin
2008/02/13(水) 03:40:49ID:TQsNixI9DebianにSSHをインストールして、WindowsにPuTTYをインストールして、WindowsからDebianの一般ユーザにログインする事に成功しました!
それから公開鍵と秘密鍵の設定をして、それらを用いてWindowsからDebianの一般ユーザにログインする事に成功しました!!
しかしその一般ユーザでsuコマンドを使い管理者権限を得る事が出来ません…。下記のエラー文が表示されます。
|user@host:~$ su
|Password:
|su: Authentication failure
|申し訳ございません.
・試してみた事
/etc/ssh/sshd_configのPermitRootLoginがnoだと出来ないみたいなので確認してみる。→yesだった。
Debian自身から(sshを通さずに)su → 出来る
Debian自身から(sshを通して) su → 出来ない
Windowsから (sshを通して) su → 出来ない
過去ログから「su: Authentication failure」で検索
|23 :login:Penguin :04/05/30 13:17 ID:qaAUqGMD
| $ su
| Password:
| su: Authentication failure
| ゆ、る、し、て (はぁと)
|
|997 :login:Penguin :04/05/30 09:22 ID:u/RjRAsD
| $ su
| Password:
| su: Authentication failure
| 謝罪と賠償を要求するニダ
私のDebianはこのようなメッセージを出力しません。どこか設定を間違ってしまったんでしょうか。
sshでログインした一般ユーザがsuで管理者権限を得るにはどうすれば良いのでしょう。教えてください。
0511login:Penguin
2008/02/13(水) 03:50:50ID:RwagIoO/もっと分かりやすくAAで説明して
0512login:Penguin
2008/02/13(水) 04:42:18ID:TQsNixI9/\ /\ < はぁ!?お前が死ね!
/ \/ \ /\
/ / u / / u ', // ',
/ / カー / / デビ u ', // ', ←Windows
/ / \ネル/ /\. アン ',\ /./ ',\
/_/__\/_/______', .//_____',
/\ 煤@/\ /\ <ここは俺が
/ \ / \/ \ /\
/ / / / / / ', // ',
/ / カー / / デビ / / SSH ', // ', ←Windows
/ / \ネル/ / \アン/ /\. ',\ /./ ',\
/_/__\/_/__\/_/______', .//_____',
/\ /\
/ \ / u\ /\
/ / u / / u // ',
/ /u カー / / デビ // ', ←Windows
/ / \ネル/ / \アン/./ ',\
/_/__\/_/__\ //_____',
0513login:Penguin
2008/02/13(水) 04:46:20ID:3r/FiSNBだーかーらー!AAとか要らないから
従妹が大好きなお兄ちゃんに甘える感じでお願い
0514login:Penguin
2008/02/13(水) 05:00:45ID:TQsNixI9Windows「えへへ〜、お兄ちゃん、いっしょに入ろっ」
Debian「ばっ、何言ってるんだ、兄ちゃんだって男なんだぞ!」
Windows「昔はよくいっしょに入ってたんだし、いーじゃん」
そういってWindowsは体に巻いたバスタオルを開いてみせた。
Debian「わ〜っ、やめろ〜・・・って、あれれ?」
Windows「じゃーん! じつは水着を着てたのでした〜!」
Debian「・・・」
Windows「あ〜、お兄ちゃん顔まっかっかだよ〜? もしかしてドキドキしちゃった?」
0515login:Penguin
2008/02/13(水) 05:15:47ID:UDZcqEfv[ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
/[へへ
DDDWWWWWWaaabbbddddddeeeiiiiiiiiinnnnnnnnnoooooosssssswwwwww
、、、、、、、、。。「「「「「「「」」」」」」」〜〜〜〜〜〜ああいいいいいいいいうえおお
かかかがきくしししししししじじじせそぞたたたたたたたただだだだだちちちち
っっっっっっっっっっっっっっっつててててててててててでとなににににのはははばへへ
まみめもゃゃゃゃゃゃやょょよよるるれれろろわをををんんんんんんんんオオキキススタタ
ドドババルル・・・・・・ーー体何兄兄兄入入入入呂巻巻昔水然男着着突言開顔風
!!!???
0516login:Penguin
2008/02/13(水) 05:19:14ID:hT3T8ff2最近あちらの板では見ませんね。どうしたの?
0517login:Penguin
2008/02/13(水) 08:27:49ID:2GTKVR/gオレのiceweaselだと、カーネルが言ってるように見えるんだけど?
0518login:Penguin
2008/02/13(水) 08:47:08ID:IhCcbvIOrootできないのはDebianがガードしてる
0519login:Penguin
2008/02/13(水) 09:06:31ID:2GTKVR/g0520login:Penguin
2008/02/13(水) 12:42:09ID:hfA/yWYA0521login:Penguin
2008/02/13(水) 14:29:37ID:wdeMv31E| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0522login:Penguin
2008/02/13(水) 19:02:31ID:TQsNixI9いじっている内にSSHを通していない素のDebianでもsuが通らなくなってしまい、嫌な予感がし、
なんとどのような方法をとってもrootにログインできなくなりました\(^o^)/
パスワードが間違っているハズは無いので、おそらくパスワードファイルが壊れたのだと思い
パスワードを改めるためにGRUBからsingle init=/bin/bashというのを試して見ました。
が、bash起動後にキーボード入力を受け付けなくなり失敗\(^o^)/何度やっても失敗\(^o^)/
Debianインスコ後にやった事と言えばSSHの設定ぐらいなので、覚悟を決めDebianを再インスコをすることにしました。
と、初回とは比較にならないぐらいの短時間でインスコは終わりました。らくちんでした。
と、何故かSSHからsuが通るようになりました!付随して腰痛も治りました!おまけに宝くじも当たりました!!
皆さんありがとうございましたっ!!
0523login:Penguin
2008/02/13(水) 19:48:07ID:2GTKVR/g| ノ\ ヽ
/ ●゛ ● | ?
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0524login:Penguin
2008/02/13(水) 19:58:15ID:2GTKVR/gビルゲイツ「えへへ〜、お兄ちゃん、いっしょに入ろっ」
武藤健志「ばっ、何言ってるんだ、兄ちゃんだって男なんだぞ!」
ビルゲイツ「昔はよくいっしょに入ってたんだし、いーじゃん」
そういってビルゲイツは体に巻いたバスタオルを開いてみせた。
武藤健志「わ〜っ、やめろ〜・・・って、あれれ?」
ビルゲイツ「じゃーん! じつは水着を着てたのでした〜!」
武藤健志「・・・」
ビルゲイツ「あ〜、お兄ちゃん顔まっかっかだよ〜? もしかしてドキドキしちゃった?」
0525login:Penguin
2008/02/13(水) 20:08:48ID:bMOGuHJCもう少しいい夢見させてあげてください。
0526login:Penguin
2008/02/13(水) 20:12:37ID:g89p0Xnqストールマンくらいにしてあげたい。
0527login:Penguin
2008/02/13(水) 20:15:34ID:1JUB1HYw「aptitudeにはスーパー牛さんパワーはありません」って言われて出来なかったので
apt-dist-upgradeでしたのですが、aptitudeとapt-getを混在させていても問題は起きないでしょうか?
0528login:Penguin
2008/02/13(水) 20:31:13ID:zgxLSwrC0529login:Penguin
2008/02/13(水) 22:31:54ID:bMOGuHJCあんまりしらないけど、混在させるとaptitudeのみで持ってる情報に影響が出ると、前にMLで流れてた気がする。
aptitudeでは削除するときにも関連パッケージの面倒を見てくれるらしいけど、それがうまくいかなくなるとかだったような・・・。
ちょっとググったけど、どの記事か忘れた。半年くらい前だった気がする。
0530login:Penguin
2008/02/13(水) 23:24:45ID:1JUB1HYwということはなるべくaptitudeを使ったほうがいいということですね。
でも、aptitude full-upgradeを実行してもヘルプの内容が出てくるだけなのですが
これは、コマンドを間違えているいうことなのでしょうか?
0531login:Penguin
2008/02/14(木) 00:47:27ID:EYmjaKM8aptitudeは使ってないのでわからないけど、manにはそんなオプションの説明はないね。
apt-getで、ディストリビューションのバージョンを上げたとき(sarge→etch)は、dist-upgradeをつかった。aptitudeにも同じオプションがあるみたいだね。
0532login:Penguin
2008/02/14(木) 00:54:35ID:oTCjwnFy0533login:Penguin
2008/02/14(木) 01:18:03ID:iQRPcko0分かりました。
教えていただきありがとうございます
0534login:Penguin
2008/02/14(木) 01:32:33ID:jtmrym6Wカーネル次第だろ
0535login:Penguin
2008/02/14(木) 02:19:47ID:0cfyKoad処理内容次第だろ
0536login:Penguin
2008/02/14(木) 02:24:30ID:mOJRHA1bこいつ↓
174 :名無しさん [↓] :2008/02/13(水) 09:38:14 0
apt, apt-get, dpkg, aptitude, apt-cache, auto-apt, apt-file, apt-show-version
などDebian系にはパッケージ管理に関するツールが細分化されすぎです。
なんでこんなに沢山のツールが必要になるんですか?
0537login:Penguin
2008/02/14(木) 05:40:31ID:7kUiGLNe用がないならお帰り。
0538login:Penguin
2008/02/14(木) 08:03:11ID:SyKgOkKUlennyのaptitudeにはsafe-upgradeとかfull-upgradeがある
0539login:Penguin
2008/02/14(木) 11:56:49ID:8y3nZbYP見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。
0540login:Penguin
2008/02/14(木) 18:47:22ID:hVN0lVmrPC無害、グロ注意、精神有害
0541login:Penguin
2008/02/14(木) 19:04:18ID:dsVsefn9乙
0542login:Penguin
2008/02/14(木) 21:03:46ID:tO2N6JWf起動した状態で音が出なくなってしまったよ。なんで削除されたんだ?
changelog にも削除理由の記載ないし。。。
0543login:Penguin
2008/02/14(木) 21:12:38ID:tO2N6JWf目が節穴だった。 /usr/sbin/alsa に移っていた。
音も出るようになったので、なぜ出なかったのかは不明。
0544login:Penguin
2008/02/14(木) 23:54:10ID:NTuQK4tGaptで
ATOKとVLCメディアプレーヤーを
インストールするときに/etc/apt/sources.list
に追加するのは
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main
deb http://www.debian-multimedia.org sid main
で良いのでしょうか?
0545login:Penguin
2008/02/14(木) 23:54:38ID:NTuQK4tG0546login:Penguin
2008/02/15(金) 00:30:37ID:bD4ncUEs「etch」「lenny」「sid」が何かわかってるかね。
0547login:Penguin
2008/02/15(金) 00:50:19ID:Pf1mzWiSこれでは上手くインストールできないって事ですか?
0548login:Penguin
2008/02/15(金) 00:52:51ID:VFYAlzdYどういう理由でそういう結論に達したか知りたい。
0549login:Penguin
2008/02/15(金) 00:56:21ID:/3m3M/Jxやらせとけよ
0550login:Penguin
2008/02/15(金) 00:56:48ID:eh3Egk36全てを簡単にまとめるとその三つは同時には使えないので
よくよく考えて一つに絞りなさい。
0551login:Penguin
2008/02/15(金) 01:00:55ID:bD4ncUEsんで自分が使ってるのはそのうちどれよ。
0552login:Penguin
2008/02/15(金) 01:04:36ID:Pf1mzWiSインスト出来ないって事ですね、
前スレで質問したらこれ書きこめっていわれたんですが
気になって質問したのです
0553login:Penguin
2008/02/15(金) 01:39:24ID:gvOiG4rCapt-get dist-upgrade
ってコマンドを何回も打ってみ
面白いよ
0554login:Penguin
2008/02/15(金) 01:56:21ID:5l1me5iXWin機でインスコしてそれをコピってwineで動かしたら普通に使えてワロタ。
0555login:Penguin
2008/02/15(金) 02:06:32ID:GZ32xQ8wマジレスすると安定版、テスト版、不安定版を一緒くたにしてる事になるからetchだけにしなさいな。
0556login:Penguin
2008/02/15(金) 02:20:45ID:Pf1mzWiSOSアップデート?
HDD直ぐ一杯になりませんか?
>>555
ありがとうございます、
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
だけ書き込むって事ですね、回答ありがとうございました。
0557login:Penguin
2008/02/15(金) 06:29:45ID:b4aVziVoこちらは逆にwineを起動後旅立ったまま戻ってこないワロスw
0558login:Penguin
2008/02/15(金) 08:43:02ID:VFYAlzdYおいおい。
まー、おもしろいかもしれんが。
おれらが。
0559login:Penguin
2008/02/15(金) 09:30:20ID:zBhbfw5j簡単な買い物メモぐらいにしか使わない俺はgnumericで幸せ
オープンオフィスは下手なゲームより起動に時間がかかってムカつく
0560login:Penguin
2008/02/15(金) 11:37:51ID:Nz72ZfSu0561login:Penguin
2008/02/15(金) 12:20:41ID:UktXU/nZ0562login:Penguin
2008/02/15(金) 18:03:17ID:VIFDkFkC>HDD直ぐ一杯になりませんか?
容量はどのくらいある?
0563login:Penguin
2008/02/15(金) 23:36:42ID:gvOiG4rCDebianインストーラがDHCPに失敗するのだけど
ネットワークドライバ使えないんですかね??
0564login:Penguin
2008/02/16(土) 00:31:54ID:gn6qkbEK$ lspci | grep Ethernet
$ /sbin/ifconfig
から聞こうか。
0565login:Penguin
2008/02/16(土) 07:25:23ID:1Oy4bLYY解決しました。
ドライバもデバイスもばっちり認識していたので
何がおかしいのか途方にくれていたのですが、
やっとわかりました。
モデム再起動したらネットできました。
いや、申し訳ない。
でも、実はそれだけじゃなかったらしくBIOSで
CPUに関するところを全部AUTOにしていたら
無茶なオーバークロックの設定になってて
/proc/cpuinfoの結果に驚いてあわてて手動に
したら変なエラーがなくなり安定してます。
前はカーネルパニックとか明らかに異常だった。
ネットできなかったのもそのせいだったんじゃないかと思う。
0566login:Penguin
2008/02/16(土) 08:12:55ID:OdorKUIk/boot
/lib/module
以下に古いカーネルのファイルがあって削除した(150MB程度)
0567login:Penguin
2008/02/16(土) 10:03:37ID:aVgZ25NW40Gくらい余っています
0568login:Penguin
2008/02/16(土) 10:20:06ID:sz0o6Hu90569login:Penguin
2008/02/16(土) 11:03:04ID:aVgZ25NWに書き込んでおくアドレスは
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
の他に何かありますでしょうか?
あと、音ががなりません
suでalsaconfを実行してクラッシュは無くなったのですが・・・・
サウンドグループに入っていることも確認したし
音量も確認したんですが・・・・
0570login:Penguin
2008/02/16(土) 12:30:09ID:N6MTrJuyそれともフラッシュ動画などの音声のことか
0571login:Penguin
2008/02/16(土) 12:49:43ID:aVgZ25NW両方です、システム音も鳴らないし
動画再生しても音だけ再生されません
KED起動時に音が鳴るようですがalsaconfをする前は
そこでまずクラッシュが起きていました。
0572login:Penguin
2008/02/16(土) 13:35:55ID:OvMaHq77mknod /dev/ppp c 108 0
で作成はできるけど、再起動したらなくなるし。
MAKEDEV ppp
をやっても、起動時に作ってくれない。
0573login:Penguin
2008/02/16(土) 14:07:52ID:Wha7Oixeつい昨日から今日にかけて、pataからraid cardなhddへの移行したから、ちょうど同様な体験をしたわけだが、
普通にmkinitramfs使ってudev有効にしたら、それでokだった。
わかるまでに結構な時間かかったけどな。時間かかったの、pppだけじゃねぇけど。
つか、yaird使ってて、気づいたらmkinitrdがmkinitramfsに変わってて、便利になってんのなぁ。びっくりだ。
0574login:Penguin
2008/02/16(土) 14:31:49ID:ngX6vx8z詳しくはよくわからんが、
cat /proc/asound/cards
でデバイスは認識されてる?
うちのは認識されてないことが多くて、
いつも
/usr/sbin/alsa force-reload
ってやってる。
0575login:Penguin
2008/02/16(土) 15:20:57ID:NjgeEKcAなんで欲しいの?
insmod ppp_genericすると出来るんだっけかな?
0576login:Penguin
2008/02/16(土) 15:35:32ID:Wha7Oixe実は/dev/.static/dev/pppがあったりしない?
だとすっと、udevのinstallに失敗してるとか、まちがって/sys消したとかだと思うんだ。
0577login:Penguin
2008/02/16(土) 15:55:22ID:dLpZlHQe0578login:Penguin
2008/02/16(土) 16:01:51ID:r9vTMDqJネットインストール用CD(名刺サイズ)使ってできたよ
0579578
2008/02/16(土) 16:05:43ID:r9vTMDqJスマソSATA接続のHDDと間違えた
未確認です
可能。ちゃんと起動からインスコまで出来た。
0581login:Penguin
2008/02/16(土) 16:45:40ID:icny9nZA確か 2.6.18 で SATA CD/DVD ドライブのサポート強化されたから大丈夫でしょう
0582login:Penguin
2008/02/16(土) 16:48:35ID:icny9nZAおいおい手で削除するなよ。dpkg/apt-get/aptitude使って削除しろよ
0583566
2008/02/16(土) 17:08:32ID:r9vTMDqJ0584login:Penguin
2008/02/16(土) 20:25:52ID:icny9nZAhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=462083
0585login:Penguin
2008/02/16(土) 21:52:58ID:dLpZlHQe台湾人のポールさんもニコニコ動画見てるんだね
0586login:Penguin
2008/02/16(土) 21:59:16ID:dLpZlHQeありがとう。でもできなかった。
それどころか
旧い方のPCからIDEのCD-ROM引っ張り出して接続してやってみてもダメだったから。
多分他の原因でインストールできないんだろうね。
しょうがないからUSBからインストールをやろうとしたら、
CD-ROMが認識できません、って。なんでよ・・・
0587login:Penguin
2008/02/16(土) 22:12:20ID:gJ+artOCチップセット新しめ?
それだと標準のインストーラだと対応していないかも。
ここのetch-custom-0215.isoで試してみたら?
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
0588login:Penguin
2008/02/16(土) 22:30:01ID:sMpmQ2yx俺のHDD容量はLVMでチェーンして2テラバイト以上あるよ
0589login:Penguin
2008/02/16(土) 23:01:53ID:N6MTrJuyスペック
0591572
2008/02/16(土) 23:30:55ID:u25TaB90pppoedをカーネルモードで動かしたいんです。
pppoeの読み込みでppp_genericも含めてロードされるけど、/dev/pppはできませんでした。
>>576
/dev/.static/dev/ppp はあります。名前からして、そこにあれば固定的に作られる感じはしました。
/sys もありました。
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
0592login:Penguin
2008/02/17(日) 00:17:24ID:pMlmfT75udevなら、/etc/udev/links.confあたりに
M ppp c 108 0
てあれば/dev/pppを作ってくれるんだと思うんだが。
0593login:Penguin
2008/02/17(日) 00:33:22ID:hunLI4d2昔に体験した話だが、jigdo でDVDイメージを作るときに、
公式の安定版 (stable)リリース用 jigdo ファイルじゃなくて、weekly-builds
にあるやつを使ったら、インストール時にCD-ROMがねーじゃねーかとd-iが、
文句言ってインストーラメニューに落ちるしかない状況になったことがある。
俺の場合は、しばらく後に更新されたjigdoファイルを使って再作成した
イメージを使ったら、すんなりインストールできたよ。
0594login:Penguin
2008/02/17(日) 00:58:36ID:v4Pv9mFQuname -aを実行してカーネルのバージョンを見て見たところ
2.6.24-1-686 #1 SMP Mon Feb 11 14:37:45 UTC 2008 i686 GNU/Linux
と表示されたのですがこれはrootが乗っ取られる脆弱性に対応してますでしょうか?
0595572=591
2008/02/17(日) 01:06:33ID:3MJNVBLZ/etc/udev/links.conf がない・・・ん?おかしい。
udevがはいってませんでした。
>>576で指摘されていたのに。orz
udevを入れて再起動すると、/dev/pppができていました。
0596login:Penguin
2008/02/17(日) 01:57:57ID:H1cNwURs自分で調べられないような人が開発版使っちゃいけません。
0597login:Penguin
2008/02/17(日) 06:11:49ID:QclaZBYNvmware-server-kernelモジュールのコンパイルに失敗します。
コンパイルできてVMWareが使えている人はいますか?
もしVMWareがダメならXenを使ってみたいのですが、
VMWareと比べてどうでしょうか?
0598login:Penguin
2008/02/17(日) 07:20:13ID:aIIoRN1fでは設定ファイル類は再インストールされないんでしょうか?
特定のパッケージの /etc/ 以下の設定ファイルを初期状態に
戻したいと思うときがあるのですが、もっとも簡便な方法は何でしょうか。
時々 *.dpkg-dist が作られることがあるのですが、
どういう条件を満たせば作られるのかがわかりません。
現在はソースパッケージから取り出すか、VMware内に作った
手をつけていない状態のシステムからコピーするか、
設定ファイルを Subversion などで管理している場合には
以前のリビジョンを取り出しています。
0599login:Penguin
2008/02/17(日) 07:36:12ID:M5Y7lMKS一度purgeしないとダメだよ
reinstallしたら設定全部消えた! というのも困るでしょ
0600login:Penguin
2008/02/17(日) 08:24:03ID:UJcocQlxcat /proc/asound/cardsを実行した所
0 [Audio ]: cs5535audio - CS5535 Audio
CS5535 Audio cs5535audio at 0xcc80, irq 5
こんな感じでした、認識はしているみたいです。
これで音が出ない原因はなんなんだろ
0601login:Penguin
2008/02/17(日) 10:20:29ID:kCBr2vsW0602586
2008/02/17(日) 10:46:15ID:qUpLjCE0マザーボード ASUS P5K-E
CD-ROM Sony NEC Optiarc SOK-AW-G170S(B) のDVDマルチドライブ
です
>>587を試してみようかと思います。kernel 2.6.24 なんですね
0603login:Penguin
2008/02/17(日) 10:47:11ID:8Z/HDaRf同じ目にあったけど
http://www.nowhere.dk/archives/2008/01/17/running_vmware_workstation_on_ubuntu_hardy_herron/index.php
のとおりにやったらできたよ。
0604586
2008/02/17(日) 10:58:38ID:qUpLjCE0PS-Optiarc DVD RW AD-7170 でした。
0605588
2008/02/17(日) 11:19:14ID:qUpLjCE0件のSATAのDVD-RWをインストーラが認識してくれない、についてですが、
BIOSで、
SATA Configuration Enhanced
IDE
にデフォルトでなっていたのを
SATA Configuration Compatible
IDE
にしたら認識してくれました。etch 4.0 r0 のnetinstのCDでも大丈夫でした。
アドバイスくれたみなさんありがとうございました。
0606586
2008/02/17(日) 11:19:42ID:qUpLjCE00607login:Penguin
2008/02/17(日) 12:23:39ID:UJcocQlx前も書き込みましたが
工人舎のSA1Fです、
外部出力なら聞こえるのかなぁ・・・・
やってみましたがやっぱり聞こえない・・・
0608login:Penguin
2008/02/17(日) 14:03:03ID:dD8mZUpx0609login:Penguin
2008/02/17(日) 14:18:42ID:G2Ij2R56たぶん違うだろうけど、
メインかPCMかのどちらか、または両方が
ミュートになってるとか?
0610login:Penguin
2008/02/17(日) 14:29:10ID:FXhamCYW>KED起動時に音が鳴るようですが
とあるから、ドライバの設定は間違ってないと推測。
システム音、および動画再生をしたいユーザで、
$ echo \a >/dev/dsp
とやって、小さく「プッツ」と音がなれば、アプリケーションの問題。
bash: /dev/dsp: 許可がありません
とか出れば、/etc/group の audio:x:29: にユーザが足されてないとエスパーしてみる。
まあ、ユーザが足されてないと、KDE の起動音も出ないと思うが。
0611login:Penguin
2008/02/17(日) 14:40:53ID:xLHgxorv>>603
http://www.smop.co.uk/blog/index.php/2007/09/08/vmware-setup-on-debian/
英語だけど、Debianでのvmware-package(make-vmpkg)を使ったやり方が書いてあります。
amd64 kernel 2.6.24 sid / vmware server 1.0.4 だったけど、これでいけました。
vmware-any-anyはどこからか115aをダウンロードして使いました。
最新と思われる116は
http://groups.google.com/group/vmkernelnewbies/web/vmware-any-any-update-116.tgz
らしいのだけどエラーで入手できません。どこか別のところにあるのかな…?
0612login:Penguin
2008/02/17(日) 14:49:00ID:8eBBehd7安定性 VMWare Server >> Xen
速度 Xen >> VMWare Server
特にVMWare Server のマルチCPUエミュレーションはありえないくらい遅かった気がする。
シングルCPUならまあまあ速いけど。
0613login:Penguin
2008/02/17(日) 14:52:20ID:pt3lLleOマルチCPUエミュで速くて安定してるよ?主感でしかないのだろうけど。
リモートから操作する/される必要がないならplayerの一択だと思う。
0614login:Penguin
2008/02/17(日) 14:52:52ID:8eBBehd7大変ですねえ。
0615login:Penguin
2008/02/17(日) 14:59:12ID:8eBBehd7そうなのか。何がおかしかったのかなあ。。
ゲスト2台だと使い物にならないぐらいだったので。
VMWare Player は描画系がありえなく低速な Server と比べて描画系が高速なのでデスクトップ用途向けだが、
やはり設定が面倒だからねえ。
0616login:Penguin
2008/02/17(日) 15:31:52ID:kCBr2vsWそれ変なちっちゃいノーパソじゃん
ハードが規格を守ってないんだろ
元ソーテックの会社か?それ?
ソーテックならダメに決まってる
0617login:Penguin
2008/02/17(日) 16:23:19ID:gOrsKa0g/dev/sdaとか/dev/sdbとかに空いてる順番に認識されるけど、
これ固定化する方法ないですか?
fstabに書いて再起動すると、順番が変わるからエラーになる・・・
0618login:Penguin
2008/02/17(日) 16:33:49ID:qAuPsy5D俺が解決してやるくらいの気概でやれって話だよね。
自助努力で解決できないならあきらめるしかないんじゃないの。
0619login:Penguin
2008/02/17(日) 17:17:45ID:nLe+ZWvMUUIDかラベルで指定。
0620login:Penguin
2008/02/17(日) 17:53:56ID:+UGQLE6THDD のデバイス名が hd? から sd? に変わるので当然 fstab 等の書き換えが
必要になると思うんですが、fstab 以外に書き換えるべきファイルはなにがありますか?
0621login:Penguin
2008/02/17(日) 18:21:23ID:pMlmfT75こないだ似たようなことしたけど。覚えているところで、
2個のscsi card(片っぽsata-raidだけど)の認識順が不定のため、udevでdev名の固定
今回からlvm使ってみよう、てことで、lvmな設定
fstabの書き換え
grubのmemu.lstの書き換え。て、これは起動時に編集できるから最後か
udevに対応したinitrdが必要だから、initramfsへ。initrd再作成
こんくらいかな? これで、menu.lstのroot=なカーネルオプションとか
fstabに、udevで指定したdev名が使えるってのは、はてしなく便利だ。
0622login:Penguin
2008/02/17(日) 18:26:40ID:gOrsKa0gうまくいった さんくす
けど、swapのUUIDを後から調べる方法ってないんかな?
たまたまmkswapした時のログがあったから、よかったが・・・
0623login:Penguin
2008/02/17(日) 18:30:44ID:fA/cUGCW0624login:Penguin
2008/02/17(日) 18:55:51ID:pMlmfT75そーいや、initrdにsataなmoduleを必要に応じて追加する、てのもあるね。
もしくはkernelに埋め込んでおく。
0625login:Penguin
2008/02/17(日) 19:55:08ID:8eBBehd7initrd 生成に initramfs-tools 使ってるんだったら気にする必要ないんじゃないのかな?
yaild 使ってると危ないけど。
0626login:Penguin
2008/02/17(日) 19:55:47ID:8eBBehd70627login:Penguin
2008/02/17(日) 20:26:28ID:x6Z+1qvqそうなのか。
さっき、DomainUの片方をいじって再起動すると、DomainUのリセットがかかったくらいのタイミングで、Domain0ごとカーネルパニックした。
たくさん開いていた端末が次々と落ちていって、おれもパニックしたよ。
ちなみに、etch-backportsの3.1.0-1~bpo40+1をつかってる。
どのくらい速度違うんだろう。
0628login:Penguin
2008/02/17(日) 21:11:36ID:9TQHFCIXお節介かもしれないけど自分も知らなかったので
ボリュームラベルでUSBハードディスクの管理を効率化するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/925vollabel.html
0629login:Penguin
2008/02/17(日) 21:52:10ID:idJP5Ek8おまいは一昨日までの俺か?
なんかSA1Fでは出力のサンプルレートが48000Hzでないと鳴らないみたいだから
試しにmplayerいれて
mplayer -ao alsa -srate 48000 hoge.mp3
とかやってみ?
あと外部出力はミキサーのスイッチとかボリュームをごにょごにょすれば
ちゃんと出るから安心すれ。
0630login:Penguin
2008/02/17(日) 22:03:23ID:GgXvYNQ0http://www.nicovideo.jp/watch/sm2336941
伊藤静「じゃあ、次もwww」
後藤邑子「斬ったほうがいい?www」
伊藤「次は斬る?www」
後藤「どうするww」
伊藤「ペンネーム『心が綺麗な天使』から頂きましったww(フンッwww) 私はこの日本に住むのにはピュアすぎます。どのようにしたら天使のような私がこの今の日本に馴染めるのでしょうか?」
後藤「.........ウザい」
二人「キャッハハハハハwwwww」
伊藤「ちょほんとさあ、大丈夫?www」
後藤「おい天使、おいおい自称天使ww」
伊藤「自分が天使だと思ってること自体がちょっと間違ってんじゃないの?っていうねwww」
後藤「うん。ね。ちょっと軽く(精神病院に)通院してみたほうがいいんじゃないの?www もしくは、今の日本に馴染めるようにちょっと汚れちゃえよwwww」
伊藤「それかもう日本出て行ったらいいんじゃないの?www」
後藤「天使が住める国にwwwwwww なんかエルフの国とかに行ったらいいんじゃないの?wwww」
伊藤「妄想の中とかに(プフッww)行っちゃえばいいんじゃないのwww」
後藤「コワイヨーwwwコワイヨーwwwww」
二人「クックックックwwww」
0631627
2008/02/17(日) 23:33:23ID:x6Z+1qvq処理速度を稼ぐためにrawデータの同期書き込みを切ってたのが悪かったみたい。
データが今朝まで戻っちまったよ。(T_T)
0632login:Penguin
2008/02/18(月) 00:51:01ID:T3FufWi6あなたは神か!
無事鳴りました、ありがとうございます!
コマンドライン限定というのも
問題ありますね
と言うかめんどくさいですね
他の音楽再生ソフトにも効く様な方法
を知っている人いませんか?
ちょっと私もいろいろいじってみます
0633login:Penguin
2008/02/18(月) 01:21:06ID:qWga61QC0634login:Penguin
2008/02/18(月) 02:50:17ID:FWh4yihU0635login:Penguin
2008/02/18(月) 03:15:05ID:1d9wEnvIその次の r4 は linux も 2.6.24 を選べるようにするなど、いろいろ変えるらしいね (etch and a half)
0636login:Penguin
2008/02/18(月) 03:43:50ID:tRnWV4xnvol_id
0637login:Penguin
2008/02/18(月) 04:37:46ID:y+BMcU9zアドバイスありがとうございます。
その後自分で調べた結果、
vmware-any-anyを入れたとこまでやったですが、
reconfigしないとダメだとエラーがでて諦めて
2.6.22を再構築していたところです。
リンク先みながらもう少し頑張ってみます。
それとXenが速くていいらしいのでインスコして使ってみます。
Windowsの他はHaikuとかOS入れていろいろ試してみます。
んじゃ
0638login:Penguin
2008/02/18(月) 13:52:00ID:NwOW02OB0639login:Penguin
2008/02/18(月) 16:07:46ID:1d9wEnvIXen の準仮想化(Xen カーネルを使う奴) は、使用形態にもよるが、 VMWare Server より 2, 3 倍早い
完全仮想化(Windows とか動かす奴) は、 やはり使用形態にもよるが、 VMWare Server とほぼ同等。」
0640login:Penguin
2008/02/18(月) 16:09:06ID:1d9wEnvIなんか鈎括弧が付いてしまったけど引用ではなくて漏れのベンチマーク結果
0641login:Penguin
2008/02/18(月) 20:16:56ID:VRY0vdBGではWindowsを動かしたい場合、
Windows用の準仮想化ドライバがないことには
Xenのメリットを生かせないのですね
0642login:Penguin
2008/02/18(月) 20:29:16ID:YBEsL7Ky0644629
2008/02/19(火) 00:50:19ID:Aykt3Taxよく探してみたらすでにサウンドドライバ統合スレに神がいた
> [ Linux ] 【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 2【OSS】
> 277 名前:269 []: 2007/07/23(月) 01:41:00 ID:Mdx4qdy7
> >270
> asoundrc で dmix プラグインを設定することで aplay でも、その他のアプリケーションからでも無事に再生できるようになりました。ありがとうございます。
> $ vi ~/.asoundrc
> pcm.!default{
> type plug
> slave.pcm "dmix"
> }
0645login:Penguin
2008/02/19(火) 01:51:33ID:elocrrVHサウンドの設定でビットレートを48000にすれば
大抵再生されました
後でインストールしたVLCとかまだ音が出ません
なので上記のものを試してみますね
0646637
2008/02/19(火) 03:14:27ID:ik5jgqJj変なエラーメッセージがでる
Unable to change virtual machine power state: The process exited with an error:
End of error message.
パーミッションが怪しいという話がネットで見つかったので
デバイスからイメージファイルまでぜんぶ777にしてrootで動かしてもそれでもダメだ。もうXenにしよう
0647動いた!
2008/02/19(火) 04:08:00ID:ik5jgqJj/var/log/vmware以下のログ見ながら調整したら動いた!
rmmod vmmon
modprobe vmmon vmversion=15
でOK
0648login:Penguin
2008/02/19(火) 20:15:16ID:PLuC+3CqCPANからパッケージを作ってそれをインストールする方法は見つけたんだけど、パッケージ管理に任せたいから自分でぱっけじは作りたくないの。
0649login:Penguin
2008/02/19(火) 20:32:29ID:LSvhwAaC0650login:Penguin
2008/02/19(火) 20:51:07ID:PLuC+3Cqそこを何とか教えてくださいよぉ。
0651login:Penguin
2008/02/19(火) 20:52:19ID:LSvhwAaC0652login:Penguin
2008/02/19(火) 21:16:24ID:ISmthgfe検索とかスクリーンショットとか軒並固まってから一度に実行される感じ。
Meみたいだ。
Konquerorだとサクサクなんだが
0653login:Penguin
2008/02/19(火) 21:41:03ID:57kOPgCm4.0r2ではミラーリストのトップにあったcdn.debian.or.jpがミラーリストから除外されてるけど、何かあったの?
0654login:Penguin
2008/02/19(火) 21:55:45ID:QMVBQLgfftp.jp.debian.org が cdn.debian.or.jp と同義になった。
んで、cdn.debian.or.jp が公式ミラーサイトから外れた。
http://www.debian.org/mirror/list
そういえば、cdn.debian.net はまだ公式には入ってないんだね。
0655login:Penguin
2008/02/19(火) 22:23:21ID:9JA9bxYSwineでエミュレートしてViX使うと軽い
0656login:Penguin
2008/02/19(火) 23:18:12ID:sV1PxrVv武藤本の徹底入門3版はpotato対応の2版のように
カーネル2.6の設定のポイントが詳しく載ってますか?
0657login:Penguin
2008/02/19(火) 23:37:12ID:ik5jgqJjムトゥ本の今は知らないけど、
Debianが提供してるカーネルバイナリをインスコして
その設定ファイル/boot/config-2.6.ほげを/usr/src/linux
に.configとして保存してmake menuconfigすると
Debian標準がどうだか参考になるよ
0658login:Penguin
2008/02/19(火) 23:52:25ID:QMVBQLgf付録として書いてある。
まあ、カーネルをスリムアップしたい時なんかは役立つ付録だな。
標準カーネルの config だと余計なものが多すぎて、コンパイルに時間が掛かりすぎるきらいがある。
sarge までは、それを参考にして、自分のマシンに最適なカーネルを作っていたが、
etch になって udev が標準になったこともあり、標準のカーネル + ivtv で楽させてもらっている。
まあ、パッチが必要とかで、コンパイルが必要になったら、また御世話になるつもり。
0659login:Penguin
2008/02/20(水) 13:30:07ID:dXUUvEuxじぶんはmini-dinstall でローカルなアーカイブつくってパッケージ管理に任せている
0660login:Penguin
2008/02/20(水) 14:24:39ID:+HL6qwl+他のブラウザ使うか
0661login:Penguin
2008/02/20(水) 14:49:04ID:V4A/PJT2http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.8/seamonkey-1.1.8.en-US.linux-i686.tar.gz
設定ファイルは共通です
0662login:Penguin
2008/02/20(水) 18:58:32ID:VrsfmkMaリターンキーを使わずに
カーソルで虫眼鏡をクリックすればおk
半角アルファベットを入力するときは
特に注意
0663login:Penguin
2008/02/20(水) 19:01:29ID:vEkwD+FPfirefox公式のバイナリーつかってるけどそんな不具合ないよ?
debianパッケージのみの不具合なのか??
0664login:Penguin
2008/02/20(水) 19:13:27ID:RAfrwzEoキツネ落としてきた方がいろいろと早かろうに。
0665login:Penguin
2008/02/20(水) 21:21:05ID:VrsfmkMa敬遠されているんだと思う
0666login:Penguin
2008/02/20(水) 21:40:53ID:qjjeXZa/この問題?
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FMozilla#content_1_15
0667login:Penguin
2008/02/21(木) 08:42:21ID:pzhpruR0ヘタレということなんだろうか
0668login:Penguin
2008/02/21(木) 13:12:22ID:hD39rTpB検索婆ーの管理を出して
「検索語句の候補を表示する」のチェックを外したら直ったお
でも、iceweaselは日本で二番めにおっきな銀行(多分?)のネットバンキングで
拒否されたんで(Epiphanyもseamonkeyもダメ)、firefox入れ直した
VineのBon EchoはなぜかOKなんだ (´・ω・`)
0669login:Penguin
2008/02/21(木) 16:37:00ID:Y8iTwwGNヒント: User Agent
0670login:Penguin
2008/02/21(木) 17:39:48ID:eFWLdeY10671login:Penguin
2008/02/21(木) 19:51:25ID:usJ3NzG1Eバンやジャパがネット使えないと死活問題だけど、
一般の銀行はまだまだ遅れてるんだよ。
0672login:Penguin
2008/02/21(木) 22:48:13ID:hud9A2zL俺もそうだ。
VMware上で動かしているのが原因かもと思っていたので、
解決策がわかってよかった。
0673672
2008/02/21(木) 22:49:41ID:hud9A2zL660な
0674NoSound ◆ALRM7J8LWI
2008/02/22(金) 10:12:22ID:479siWhh以前Debian GNU/Linuxをインストールした事があるのですが、
音が出ませんでした。
現在標準の状態で音のでるUBUNTUに乗り換えていますが、
解決策が見つかればDebianに戻ろうと考えています。
何かアドバイスお願いします。
0675login:Penguin
2008/02/22(金) 10:38:21ID:WFTbUNOn$ lspci | grep audio
0676login:Penguin
2008/02/22(金) 11:34:27ID:u+H+2lbRrootでalsaconfで設定。
ユーザが、audioグループに属しているかチェック。
0677login:Penguin
2008/02/22(金) 15:58:17ID:VFPVW6Sy「NetworkManagerアプレット」を消したいんですが、
どうやったら消えてくれるんでしょうか。
0678login:Penguin
2008/02/22(金) 15:59:27ID:VFPVW6Sy普通に削除できました。スレ汚しすみませんorz
0679login:Penguin
2008/02/22(金) 19:53:58ID:NEk/l/ORDebianでgccでGUIの開発を行いたいと思いGTKを入れたのですが
その後動作が不安定になって困っています
1.起動画面が白黒になる
2.シェルを×ボタンで消すとフリーズする(シェルが閉じずに固まる
特にフリーズするとこちらで制御しようがなくなり、
PCのリセットボタンで対処しているので困っています
すべて./configure make make install し直しましたがどうにもうまくいきせん
GTKを入れたのが原因だとは思うのですが解決の方法が分からないです
0680login:Penguin
2008/02/22(金) 20:05:00ID:j1YPzTe+0681login:Penguin
2008/02/22(金) 20:11:04ID:LqW826Tn普通はlibgtk2.0-devを入れればいいんだけど、gtkをソースから入れる前にgtkは入ってたの?
0682679
2008/02/22(金) 20:31:28ID:NEk/l/ORlibgtk2.0-devを入れればよかったんですか
ソースからすべてコンパイルしたので
cairoやらpangoやらすべてコンパイルしました
>>681
ソースから入れる前にgtkは入っていたと思います
もしかして上書きしたのが原因で
直すには再インストールが必要になりますか?
0683login:Penguin
2008/02/22(金) 20:31:51ID:2WQgsiVkXが固まってるだけってことはない?
0684login:Penguin
2008/02/22(金) 20:34:57ID:WFTbUNOnそれが無理なら、/usr/local/ 以下を整理するとか。
0685679
2008/02/22(金) 20:37:30ID:NEk/l/OR確かにX上でシェルを起動しているので
Xが固まっているだけなのかもしれせん
0686679
2008/02/22(金) 20:49:50ID:NEk/l/OR>>684
make uninstall行えました
しかし、Xが起動できなくなりました・・・
0687login:Penguin
2008/02/22(金) 20:54:00ID:WFTbUNOn0688login:Penguin
2008/02/22(金) 20:55:25ID:Ol2+9Hwlもうインストールしなおしたほうがいいよ。
フォーマットしなおさなければデータも残せるし。
0689login:Penguin
2008/02/22(金) 20:56:25ID:Ol2+9Hwlでも、データのバックアップはちゃんとしてね。
0690login:Penguin
2008/02/22(金) 20:56:55ID:ROeNIlGz0691login:Penguin
2008/02/22(金) 20:57:47ID:Ol2+9Hwl0692login:Penguin
2008/02/22(金) 21:08:25ID:W7Ow7zXxフルバックアップとってない時点でダメダメ。
0693login:Penguin
2008/02/22(金) 21:21:18ID:ktMD9v6L環境が遊ぶのがバックアップもいらんので最強なんでは。
0694login:Penguin
2008/02/22(金) 21:23:51ID:WFTbUNOn0695login:Penguin
2008/02/22(金) 22:18:52ID:BaEyv9hXという罠があるので注意。まぁ、homeマウントしなきゃ関係ないけど。
0696login:Penguin
2008/02/22(金) 22:23:31ID:WFTbUNOnおまえはおれか!?
バックアップ取っておいて助かったけど。
0697679
2008/02/22(金) 22:41:46ID:NEk/l/OR一つ伺いたいのですが
C言語で標準でないライブラリを使いたい場合
例えば今回のGTKでは
libgtk2.0-devをaptで取ってくるだけで
gtk/gtk.hをincludeするだけで使えるようになるのですか?
0698login:Penguin
2008/02/22(金) 22:44:26ID:PMNozL8Uhomeマウントしてるのでkwsk
0699login:Penguin
2008/02/22(金) 23:40:37ID:ktMD9v6L必要なライブラリをリンクするようにコンパイルすればね。
とりあえず、下の読んどけ。
ttp://library.gnome.org/devel/gtk-tutorial/stable/
0700login:Penguin
2008/02/23(土) 00:10:44ID:UuDsOswkbind で /home → /chroot/sid/home してたとしよう。
たとえば sid イラネ(゜Δ ゜)とか思って、
# rm -Rf /chroot/sid
とかやると、忠実にbindしたホーム以下も消して
゜~ ゜~( Δ )
0701login:Penguin
2008/02/23(土) 00:38:52ID:mw44CYOW俺発見
0702679
2008/02/23(土) 02:39:44ID:rkSGSiSkありがとうございます
英語ですがなんとか読んでみます
0703login:Penguin
2008/02/24(日) 07:57:25ID:GMvv6L4i最近人気のKnoppixやUbuntuですが、
これってDebianがベースなんですよね?
ということは、一度それをインストールした後は
普通にDebianとして使っていけるって事ですか?
aptだとかも。
それなら入口としてそれもありかなと思うんですが。
0704login:Penguin
2008/02/24(日) 09:41:10ID:whtxqimOvserverて見捨てられちゃったんでしょうか。
あれでカバーできるところはあの軽さが気に入ってたんですけど…
0705login:Penguin
2008/02/24(日) 10:01:32ID:M06V+1xa使っていけません
0706login:Penguin
2008/02/24(日) 10:37:03ID:47BrMXmM最近人気のイノ豚やイベリコ豚ですが、
これってイノシシがベースなんですよね?
ということは、一度それを飼育した後は
普通にイノシシとして飼育していけるって事ですか?
飼育小屋だとかも。
それなら入口としてそれもありかなと思うんですが。
0707login:Penguin
2008/02/24(日) 10:41:46ID:/oH7N9yhうん。その発想でパーティションを複数つくって
/dev/hda1 Debian GNU/Linux
/dev/hda2 Knoppix
/dev/hda4 (SWAP)
/dev/hda5 Ubuntu
/dev/hda7 (共用ローカルドライブ)
設定ファイルを別のディス鳥で参照したり、不具合の原因を別のディス鳥から調べたり
できるよ。共有ライブラリの互換はできないけどね
0708login:Penguin
2008/02/24(日) 10:52:43ID:0rjb5ADKそのままubuntuのapt-lineでいっても量的に問題ないんじゃないかな。
0709login:Penguin
2008/02/24(日) 11:03:19ID:whtxqimOなんか漠然と書きすぎました。
sidのamd64版カーネルからvserverがなくなってる。
0710login:Penguin
2008/02/24(日) 11:27:08ID:FJ6t2Tk1やりたきゃやってもいいけど
そういう使い方を考えて作ってるわけじゃないから
なんかおかしいことが起きるかもね。
そういう事態に自分で対処できるならおk。
0711login:Penguin
2008/02/24(日) 11:32:25ID:Qg4FjBeLubuntu の debootstrap でも ubuntu 上で debian を飼うことができるのだろうか?
knoppix はリポジトリ自体が無いので、debootstrap 上で飼うという発想自体が無いのだろうけど。
0712login:Penguin
2008/02/24(日) 12:37:23ID:UwfngYQ6マジかよ。なんで?
社内にある VMware Server(窓ゲスト用) とローカル DNS など(Linux ゲスト)を
効率良く同時に仮想化するのに役立っているんだが。 (etch)
0713login:Penguin
2008/02/24(日) 12:53:55ID:FJ6t2Tk1vserver ってよく知らけど、これ?
http://bugs.debian.org/390951
じゃなかったら
http://packages.qa.debian.org/
で調べてみ。
0714login:Penguin
2008/02/24(日) 14:04:04ID:GaIqx2g6なぜだか思い立って、いまさらWoody入れてみた。
「フレーバー」なんぞも知らずにインストール
したため、何も入っていない、Xは立ち上がらない、
音は出ないではまりまくったけど、この数日、
妙に楽しかった。
これを苦痛と思うなら仕方がないが、こんなこと
ubuntuやKNOPPIXにできるかね。。。
0715login:Penguin
2008/02/24(日) 15:32:03ID:PDS42SqKよくわかんねが、
普通の人==苦痛に思う人>>>>>越えられない壁>正真正銘のM>おまい
っことの報告をわざわざしてくれたのか?
0716login:Penguin
2008/02/24(日) 15:47:04ID:FkKpLLCM1からシステム構築するとかすればいいと思うよ。
linuxの起動時の処理とかのいい勉強になるし。
0717login:Penguin
2008/02/24(日) 15:54:04ID:qZ65vVF1debian/stable'4を旧式のPCにinstall…
調べて居るのですが? Unixとは何時頃のPCから対応ですか?
cd/audioをGUI/reject…
…「入力/出力エラーです」…
"reject"は出来ているのですが…
0718login:Penguin
2008/02/24(日) 15:55:38ID:qZ65vVF1!!!起動しない!!!
0719login:Penguin
2008/02/24(日) 15:59:59ID:PDS42SqK0720login:Penguin
2008/02/24(日) 16:00:07ID:qZ65vVF1〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜http://www.xxxxx.xxx
!!!あぁ… "xml"か…!!!
0721login:Penguin
2008/02/24(日) 16:02:28ID:qZ65vVF1失礼… 書き込み中で…
!読めませんでした…
r
0722login:Penguin
2008/02/24(日) 16:05:01ID:Fuz9A4qz英語でおk
0723login:Penguin
2008/02/24(日) 16:34:14ID:qZ65vVF1Sory men, Do you known?
「I'm there you! limb from limb!」
0724login:Penguin
2008/02/24(日) 16:55:33ID:2mXetvM10725login:Penguin
2008/02/24(日) 20:40:59ID:Hs+ihIS0I know who you are
0726login:Penguin
2008/02/24(日) 20:51:44ID:5hEeJHIP英語もダメっぽいのでエスペラントで
0727login:Penguin
2008/02/24(日) 20:53:29ID:+AedQ5jk0728login:Penguin
2008/02/25(月) 00:14:04ID:gnSMJSPX0729login:Penguin
2008/02/25(月) 00:19:36ID:0kACbfOD0730login:Penguin
2008/02/25(月) 00:34:15ID:+aE7EqCb0731login:Penguin
2008/02/25(月) 00:45:16ID:c+qQdTESKNOPPIX のリマスタリングを参考にしたほうが良くね?
つーか、何がしたいのよ?
0732login:Penguin
2008/02/25(月) 01:05:21ID:nONHyKXJrxvt-unicode に emacs22 -nw で動かしています
この emacs で skk をオンにしてる場合
Webブラウザからコピーしたものをマウスで貼りつけたり
screen のコピー機能を使って貼りつけると部分的に文字化けします
例えばブラウザから「Debian GNU/Linux スレッドテンプレ」をコピーして
貼りつけると下のような感じです
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0120.jpg
何か解決方法ないでしょうか?
今のままではペーストする前に skk をオフにしなければなりません
0733login:Penguin
2008/02/25(月) 01:09:24ID:ATO0A7OZペーストの前に l してるよ。
たぶん Emacs の側では
キーボードからの入力かマウスによるコピペか判別できなそうな気がする。
しょうがないんじゃない?
0734login:Penguin
2008/02/25(月) 01:20:22ID:nONHyKXJありがとうございます。私もこれから l します
不便なので誰かエラい人直してください。お願いします
0735login:Penguin
2008/02/25(月) 01:23:01ID:ATO0A7OZ直せと言われても直しようがない。
0736login:Penguin
2008/02/25(月) 13:20:10ID:yoYyPFmMinitrd preseed、試そうと思って。
KNOPPIX関連覘いてみるよ。
d。
0737login:Penguin
2008/02/25(月) 13:53:59ID:c+qQdTESインストーラ CD のリマスタリングか。
やったことはないが、インストーラ CD は圧縮されていないので、まんま -o loop でマウントし、
コピー、preseed.cfg を入れて、ブートパラメータを設定し、mkisofs という流れだと思う。
この辺が役立つかも
http://www.debian.org/releases/stable/s390/apbs01.html.ja
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200801/msg00110.html
0738login:Penguin
2008/02/25(月) 18:07:36ID:d7c2oXSt一条博著「Debian GNU/Linux ネットワーク構築ガイド etch対応版」メディア・テック出版
に付属の CD-ROM で、boot しません。
CD-ROM に傷でもつけたかと、もう1冊買いましたが、boot しません。
手元の Woody 3.0r5 では boot しますので、CD Drive には問題ないようです。
Woody では、SATA の HDD が使えないようで、install できません。
どこに、問題が考えられますでしょうか?
どんな、解決策があるでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0739login:Penguin
2008/02/25(月) 18:15:48ID:nZeA0R9jおまいがDELLであれば、参考になるかも。
http://wiki.osuosl.org/display/LNX/Debian+on+Dell+Servers
もっとも、人柱にはなってやれんが。
0740login:Penguin
2008/02/25(月) 18:33:38ID:c+qQdTESそれはメディア・テック出版に文句を言ったほうが早い。
単に etch をインストールしたいだけなら、公式の netinst を使えば良い。
http://www.jp.debian.org/CD/netinst/
SATA など、ハードウェアの関係で、公式の kernel ではインストールできないなら、
ムトゥ神の backported d-i を使え。(ただし kernel 2.6.24 になる)
http://kmuto.jp/debian/d-i/
0741login:Penguin
2008/02/25(月) 18:50:08ID:p34qrLnrexperimental の perl 5.10.0 では、 perlapi-5.8.x を提供してくれないので
そのまま使う訳にはいかないのですよね。
0742login:Penguin
2008/02/25(月) 20:24:45ID:c+qQdTES「何をしようとしているか本当にわかっていない場合は、実行してはいけません!」
とか出るけど。
i386 だけどさー。
0743login:Penguin
2008/02/25(月) 20:27:36ID:p34qrLnrインストールはできるけれど。
野良ビルドした perl 5.10.0-4.xxx では、dh-make-perl が使えないのでなんとかしなきゃ。
0744login:Penguin
2008/02/25(月) 20:31:48ID:c+qQdTESそうか?俺の環境では
e2fsprogs libuuid1 (e2fsprogs のため) login libpam-modules (login のため) libpam0g (login のため)
mount sysvinit initscripts (sysvinit のため) util-linux tzdata (util-linux のため)
とかが消されそうになって、upgrade してない。
experimental で入れられるもの全て入れているせいかな?
0745login:Penguin
2008/02/25(月) 21:40:39ID:p34qrLnrそこにあげられたパッケージは消されなかったです。
APT::Default-Release "lenny";
で、experimental は perl だけ。
でも、たとえば、dh-make-perl を使用すると
/usr/bin/perl: symbol lookup error: /usr/lib/perl5/auto/HTML/Parser/Parser.so: undefined symbol: Perl_Tstack_sp_ptr
こんな感じなので、どうしよう。
0746login:Penguin
2008/02/25(月) 23:15:34ID:c+qQdTESperl 5.10.0 のバグらしい。
http://www.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2008-January/003975.html
0747login:Penguin
2008/02/25(月) 23:55:23ID:p34qrLnrどうもありがとう。
libhtml-parser-perl パッケージをビルドしなおさないといけないようですね。
$ find /usr/lib/perl5/site_perl/ -name '*.so'
ででてくるものも。
ttp://bugs.archlinux.org/task/9078
↓こういう問題もあるようですし、unstable までくるのはまだまだでしょうか。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=465783
0748login:Penguin
2008/02/26(火) 00:07:35ID:ULTTAxYfをを、どもども。
さっそくやってみるよ。
ありがd。
0749login:Penguin
2008/02/26(火) 17:19:24ID:pAwpcpGdどうすれば復活しますか?
0750login:Penguin
2008/02/26(火) 17:20:22ID:MhvstqtGあーあ、やっちゃった。。。
0751login:Penguin
2008/02/26(火) 17:20:48ID:+rjkRDSCちょwwおまwwww
0752login:Penguin
2008/02/26(火) 17:21:47ID:QwfvHiaq記念カキコ
0753login:Penguin
2008/02/26(火) 17:23:17ID:eMAAHckIうわぁ、やっちゃったのかぁ。
それはもぉ、アレだよなぁwww
0754login:Penguin
2008/02/26(火) 17:24:08ID:jk2VB7eG0755login:Penguin
2008/02/26(火) 17:28:53ID:oqXqq5Zlもう俺にはどうしてやることもできないけど……
>>749イ`
0756login:Penguin
2008/02/26(火) 17:47:03ID:WSDBd+Gzああ、あれか。
logo をナニしてナニすればおk。
0757login:Penguin
2008/02/26(火) 18:25:34ID:obvuVripお ま え お わ っ た な
0758login:Penguin
2008/02/26(火) 19:18:21ID:Ru4E06u/あーあ、やっちまったか・・・。
これ、もうテンプレに入れた方が良くないか?あまりにもかわいそうで・・・。
0759login:Penguin
2008/02/26(火) 20:05:41ID:klKqNgce昔はLinusがその存在を認めてなくて、最大のタブーとか言われてた。もしかすると今も、かも知れん。
で、ググっても情報が出てこないのはGPLにそういう裏規定が存在するから、とか、むかしココでも
言われてたはず。
0760login:Penguin
2008/02/26(火) 20:22:35ID:IOQzr+j8このスレだけで何人目だ?
0761login:Penguin
2008/02/26(火) 21:17:58ID:MAMHFS2jおれ、最初からそんなの出なかったけど???
0762login:Penguin
2008/02/26(火) 21:42:12ID:LJDokRa50763login:Penguin
2008/02/26(火) 22:34:09ID:wQEnh6Uf0764login:Penguin
2008/02/26(火) 22:40:23ID:SS+FIG2dPoDか合掌(-人-)
データが破壊されないうちに再インストールするといいよ。
0765login:Penguin
2008/02/26(火) 22:41:38ID:3mdtUY7Q0766login:Penguin
2008/02/26(火) 22:49:06ID:WSDBd+Gzそれ、間違い無くダマされている。
0767login:Penguin
2008/02/26(火) 23:37:10ID:J/UQIlVwwwww
0768login:Penguin
2008/02/27(水) 00:39:53ID:lajnFnBp0769login:Penguin
2008/02/27(水) 00:59:48ID:k4ecn/gW【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
0770login:Penguin
2008/02/27(水) 04:06:27ID:UCQcJ4pSこれはtestingをインスコしてからdist-upgradeしろという事なのでしょうか?
0771login:Penguin
2008/02/27(水) 06:50:45ID:HNAaEx2edaily ビルドイメージが最も新しいはず。
http://www.debian.org/devel/debian-installer/
0772login:Penguin
2008/02/27(水) 08:24:55ID:UCQcJ4pSサンクスコ
0773login:Penguin
2008/02/27(水) 09:11:55ID:dpFVmFNj騙されてはいけないよ。
0774login:Penguin
2008/02/27(水) 10:59:43ID:RFIU9OeP?PATHが通って居らぬ様ですが…
r
0775login:Penguin
2008/02/27(水) 11:37:08ID:1icE0rph>>749
フレームバッファは使えている?
0776login:Penguin
2008/02/27(水) 11:39:46ID:HNAaEx2eつーか、今のデフォルトのカーネルは
# CONFIG_LOGO is not set
だから、>>756 が正しい。
0777login:Penguin
2008/02/27(水) 17:34:47ID:Rcbs9KSjと言って起動できません。
0778login:Penguin
2008/02/27(水) 20:50:13ID:zT4M54/elvコマンドを使うか、ja_JP.EUC-JPな環境に戻せばいいんでは?
0779login:Penguin
2008/02/27(水) 21:38:05ID:cqwG+B0v音量コントロールを消してしまいました。
元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
0780login:Penguin
2008/02/27(水) 21:46:23ID:oVavQ/qN0781login:Penguin
2008/02/27(水) 21:50:01ID:C7SKxxO0かなぁ
0783login:Penguin
2008/02/27(水) 22:37:20ID:6K2aGQ5h# CONFIG_LOGO is GRAPE
なんだな。
0784login:Penguin
2008/02/27(水) 23:51:03ID:UCQcJ4pSん?違うの?
debianのラインはよく分からない
stable入れて → unstalbe でもいけるの?
testing入れて → unstable の流れ?
てか何で最初から unstableが用意されてないの?
debの人は最新のデスクトップ環境を求めないのか?
unstableな人はubuntuやsiduxに逝ってるのか?
0785login:Penguin
2008/02/28(木) 00:03:43ID:zT4M54/eDebian CD のよくある質問
不安定版 (unstable) のイメージの提供はありますか?
http://www.debian.org/CD/faq/#unstable-images
0786login:Penguin
2008/02/28(木) 00:03:47ID:oVavQ/qN0787login:Penguin
2008/02/28(木) 00:03:56ID:lajnFnBpどっちでも行けるはずだよ。
うまく行かなかったらバグだから報告。
つーか、unstable は開発者向け。
入れ方もわからないような人が使うべきものではない。
0788login:Penguin
2008/02/28(木) 00:17:50ID:wfoxdlBx0789login:Penguin
2008/02/28(木) 00:56:42ID:aujPwtCEうは、FAQにあったのか
参考になったよ
thx
0790login:Penguin
2008/02/28(木) 21:03:17ID:tY84L5d1でもstableはサーバー向けで
バージョン古すぎて使えない
一般人が使えないのがDebian
0791login:Penguin
2008/02/28(木) 21:04:57ID:/ov273sl?
0792login:Penguin
2008/02/28(木) 21:10:47ID:63oLdqQ8iceなんちゃらがアンインスコできないからだ。プンスカ
0793login:Penguin
2008/02/28(木) 21:14:44ID:/ov273sl# apt-get install iceweasel
0794login:Penguin
2008/02/28(木) 21:51:24ID:RnXNTk1Miceweaselのイタチ見たくない人はこちら↓
# apt-get install iceape
661 :login:Penguin [] :2008/02/20(水) 14:49:04 ID:V4A/PJT2
iceapeのサル見たくない人はこちら↓
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.8/seamonkey-1.1.8.en-US.linux-i686.tar.gz
設定ファイルは共通です
0795login:Penguin
2008/02/28(木) 21:59:13ID:/ov273slソースからインストールしたら、apt-get でパッケージ管理出来ませんよ。
0796login:Penguin
2008/02/28(木) 23:12:03ID:y0dDuPMbそうそう
stableは安定しているが古すぎる
デスクトップ向けではない
新しい機器に対応していない事も多い
うちのノートはstableやtestingでは無理だった
それにubuntuもsiduxもdebian unstableをもとにしているわけだし
debianでデスクトップ環境を構築するならunstalbeでいい
開発者向けだなんて大げさなものではない
0797login:Penguin
2008/02/28(木) 23:43:58ID:KhdvyBVeいくら道楽用PCでも止まってばっかりはいやですよ。
そんなわけでtestingの準安定準最新環境で折り合いをつけてる
0798login:Penguin
2008/02/28(木) 23:45:58ID:lx1uoiEYunstableはたまにやばいの入って来る時あるし。
時たま使えなくなっても構わない、たまにならトラブルに
遭遇するのが楽しいって人なら別だけどさ。
0799login:Penguin
2008/02/28(木) 23:46:54ID:EL5MPjC8「デスクトップ向けにはunstable」とかいう言葉を信じて
stableリリース直後に突撃死する初心者が多発する予感。
> 一般人が使えないのがDebian
中古PCつかえばいいのにね。
0800login:Penguin
2008/02/28(木) 23:48:31ID:ZXsXhTcZ0801login:Penguin
2008/02/28(木) 23:50:08ID:G50/quUJubuntu、さらにはwindowsの方が使い易いのに^ω^
0802login:Penguin
2008/02/28(木) 23:58:34ID:i05RmhuVstable (etch) を会社の主環境のデスクトップとして使ってるよ。
仕事で使う分にはほとんど問題ない。
特に etch からは upstream から借りたくなるパッケージが大幅に減った気がする。
(woody とか sarge のころはよく自分で backport してた。)
業務とか、安定性重視ならば stable でしょ。よほど閑職とか、
使うこと自体が趣味なら人柱になってバグ取りに貢献してくれれば良いと思うけど。
ハードウェアのサポートについては確かにちょっとつらいかもね。
0803login:Penguin
2008/02/29(金) 00:12:01ID:GOLobapu堅いのはいいことだけど、どうしても足りない部分が出てくる……
0805login:Penguin
2008/02/29(金) 00:57:50ID:14m1+LBXstableがちょうど良かった。
でもまあ、デスクトップ用途であれば、確かにUbuntuとかのほうがいいかもしれんなあ。
0806login:Penguin
2008/02/29(金) 01:25:15ID:BS86fxcT>中古PCつかえばいいのにね。
用途が2ちゃんとメールくらいの人は
それでもいいだろうけど
UbuntuのBerylでマルチメディアバリバリで
動いてるのとか見るとデスクトップは
新しいのに限るぜと思う。
0807login:Penguin
2008/02/29(金) 01:27:01ID:BS86fxcTMSの開発者は遅れてるからそれでいいんだろ
0808login:Penguin
2008/02/29(金) 01:30:09ID:mrIJRQR2デスクトップにsid
ubuntuでもいいのだが、統一したいってのがある
ubuntuは魅力的だが余分なものも多い
debianなら最小構成で入れてXとgnome-coreだけ入れたりとかも出来るし
これからは、ubuntuから入って、ある程度慣れたらdebianってのもありだとは思う
まあ、マニア向けなんだろうけど
0809login:Penguin
2008/02/29(金) 01:42:31ID:Bnz6qDIAでもDebian と設定やパッケージが違うと面倒かな
0810login:Penguin
2008/02/29(金) 01:47:53ID:/3eUU/j1ubuntuのアレどういうしくみになってんの?
suができないようになってるだけで、rootアカウント自体は存在するんかな?
$ sudo su
0812login:Penguin
2008/02/29(金) 03:20:52ID:0dNvcIDY>これからは、ubuntuから入って、ある程度慣れたらdebianってのもありだとは思う
>まあ、マニア向けなんだろうけど
ubuntuに慣れた者がdebianに入るはずがない。
0813login:Penguin
2008/02/29(金) 03:35:17ID:jblch2kCalias su='sudo su -'
でいけるらしいとどっかに書いてあった
0814login:Penguin
2008/02/29(金) 03:46:43ID:l+NFUfZ7www すげっ
さすがubuntu
0815login:Penguin
2008/02/29(金) 03:53:08ID:l+NFUfZ70816login:Penguin
2008/02/29(金) 09:56:17ID:cP/e72jwなるよ
sudoが入る
debianだけど、最初からrootなし
こっちのが好き
0817login:Penguin
2008/02/29(金) 16:24:23ID:Bnz6qDIAその間、Linux本はslackware向けのみ、マニュアルとweb情報だけでなんとかやってこれた
でも、Ubuntu は難しそうですね…
0818login:Penguin
2008/02/29(金) 16:36:11ID:yH60A36G0819login:Penguin
2008/02/29(金) 18:42:24ID:tUnt+1wTいや、そのUbuntuが一番簡単なんだけど
Windowsより楽かもしれん
0820login:Penguin
2008/02/29(金) 19:02:20ID:3wF0PlqO>Windowsより楽かもしれん
流石にそれは無いわ
ちゃんと、UbuntuがWindowsより"楽"だった点を数えてから言えよな
0821login:Penguin
2008/02/29(金) 19:11:48ID:MzRvlYEYソフトインストールとか更新とか、圧倒的に楽じゃん。
0822login:Penguin
2008/02/29(金) 19:14:41ID:Bnz6qDIADebian の方が自分にとっては楽ですね
Ubuntu も、Debian との互換性を調べてから試してみようかな
0823login:Penguin
2008/02/29(金) 19:14:41ID:zZnYOhKp特にお財布が楽
0824login:Penguin
2008/02/29(金) 19:25:29ID:UUzvp3w1オフィスや、マルチメディア関係も完備しているし
ハードの認識もスゲーし、日本語関係もバッチリ
アンチウィルスいらねーし、iptables動いてるし、
そら、世界中で爆発的に増えるわ
0825login:Penguin
2008/02/29(金) 19:26:40ID:BkC9IuA0xubuntuにしたりfluxbox入れたりiceweacelやめてseamonkey入れたり
やることがいっぱいある
0826login:Penguin
2008/02/29(金) 19:32:34ID:MzRvlYEY0827login:Penguin
2008/02/29(金) 19:34:21ID:WBnXSfk7Ubuntu(Gnome)が重いって何年前のPCなんだよ
俺のセロリン機ですらサクサク動いているのに
まずは働いてくれよww
0828login:Penguin
2008/02/29(金) 19:42:40ID:1dV+7oh8印刷できるようにするには、どうしたらよいでしょうか?
lennyを使用しており、aptitude install gnomeしたぐらいの環境です。
やったことは次の通りです。
キヤノンのHPから、
cnijfilter-common-2.60-3.i386.rpm
cnijfilter-mp500-2.60-4.i386.rpm
を落としてきて、それぞれをalienで変換してインストールしました。
次に、iceweaselで"http://localhost:631/"に接続して、
自動認識するプリンタを登録しました。
ここで、テストページの印刷をすると、ジョブをプリンタに送ったふりをするのですが、
印刷が開始されません。
何かパッケージが足りないのか、あるいは原因を特定するのにどうしたらいいかとか
ご存知の方がいたら教えてください。
0829login:Penguin
2008/02/29(金) 19:45:47ID:yH60A36G0830login:Penguin
2008/02/29(金) 20:10:37ID:6p33T9VSsh(ellscript)でおk
な人種だろうから、いろいろ不可思議なレイヤがあるシステムのほうが
難しいと感じても不思議ではない。
0831login:Penguin
2008/02/29(金) 20:12:28ID:ym4mpob/0832login:Penguin
2008/02/29(金) 20:26:37ID:+ZT3tJ1Rcanonのは持ってねーが
http://mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~takushi/japanese.html
を参考にしたらどうか?
0833login:Penguin
2008/02/29(金) 20:40:33ID:AXFHCeJPおれはPIXUS IP3100を使ってるけど、
>>832のパッケージを使ってインストールしたら
使えたよ。
0834828
2008/02/29(金) 21:35:28ID:yzeFc+lEそこ、最初に試してみたんですが、
pstocanonbjがlibcupsys2-gnutls10に依存してて、
これがetchまでしかないパッケージで、
じゃあ、ソースをとってきてごにょごにょやればいいか
とも思ったんですが、apt-get source pstocanonbjの後に
何をすればいいのかわからなくてalienに逃げたんです。
で、sun-java6とopenboxの3.4系が使いたいので
lennyでなんとかならないかなと思ってまして。
情報が小出しになってすみません。
やっぱりetchにしとくのが無難ですかね?
0835login:Penguin
2008/02/29(金) 21:50:40ID:pUxo7QcJまず cups のデバッグレベルをあげましょう。
/etc/cups/cupsd.conf
で
LogLevel debug
とか
そんで、多分だけど、cups のログを参考にしてどっかのディレクトリのパーミッションを
変更すれば使えるようになるかもしれません。
昔わたしも alien でやったときはじめは動かなかった記憶がありまふ
0836login:Penguin
2008/02/29(金) 21:55:25ID:BkC9IuA0あのねWin9xとMeの後継OSとしてLinux入れる人に説明するんだから当り前のレスやめれ
0838login:Penguin
2008/02/29(金) 22:06:04ID:pUxo7QcJあ、あともしかしたら etch の apt-line を追加して、etch の libcupsys2-gnutls10 入れたら
使えるようになったりするかも。
今わたしの環境 unstable だけど、libcupsys2-gnutls10 入ってるし
0839login:Penguin
2008/02/29(金) 22:16:08ID:BS86fxcTGNUの何が気に入らないのか知らないけど
ときどきおまえみたいにやたらGNUにイラつくやついるけど
頭ン中どうなってんの?
0840login:Penguin
2008/02/29(金) 22:28:46ID:WMpyijun0841login:Penguin
2008/02/29(金) 22:30:55ID:sldl6WDZ0842login:Penguin
2008/02/29(金) 22:54:34ID:YCXi8Opr世間じゃXorgな時にdebianがまだXFree86だったので
ubuntuに対しドライバの対応が負けてたってのも大きいね
あと初期のubuntuのインストールCDはライブCDじゃなかったけど、
debianのそれと比べると選択項目が少なくあまり知識の無い人でも
インストールしやすかった。
俺も初期から一年ほど使ってみたんだけど、結局debianに帰った。
ちょっとubuntuはWindows的な匂いを感じてきたってのが理由
debianでのデスクトップ環境に適しているのは安定版か云々てのは
各人が求めている物が違うから一概には言えないんじゃないかな
0843login:Penguin
2008/02/29(金) 23:03:23ID:3jTUUjl0>世間じゃXorgな時にdebianがまだXFree86だったので
(・д・)
0844login:Penguin
2008/02/29(金) 23:13:26ID:lzvJnD5s0845828
2008/03/01(土) 00:20:37ID:j7gKPldqCanon MP500にて無事印刷できました。
結論としては、>>838のように、
deb hoge etch main
と>>832>>833を/etc/apt/sources.lstに追加することで、
テストページを印刷することができました。
その前に>>835のようにしてみましたが、原因を特定しきれませんでした。
少くとも、パーミッションの問題ではないような気がします。
0846login:Penguin
2008/03/01(土) 02:38:28ID:g5iN9Rhnそんなお前の個人的な理由なんて誰も知らねーよw
0847login:Penguin
2008/03/01(土) 03:19:50ID:3xsEarig我慢できないなら買い換えろよ。
0848login:Penguin
2008/03/01(土) 07:53:17ID:VrCr4xCe単にドライバがインストール出来てなかっただけだな。そりゃ。
0849login:Penguin
2008/03/01(土) 07:55:46ID:sUDqY6Gbぶふぁーw
0850login:Penguin
2008/03/01(土) 10:42:50ID:i7VPW8Se0851login:Penguin
2008/03/01(土) 10:59:59ID:NHDceKTZオマエこそ個人的なハイスペックに傲らずにUbuntuの意味をググれやw
0852login:Penguin
2008/03/01(土) 11:12:53ID:ivvkvOG9意味はともかくとして
Ubuntuっていう字面が芋虫っていうかモスラの幼虫みたいでちょっと・・・。
0853login:Penguin
2008/03/01(土) 11:16:29ID:NHDceKTZ0854login:Penguin
2008/03/01(土) 11:38:31ID:sUDqY6Gbお前のせいでもうニャッキにしか見えなくなった。。。
0855login:Penguin
2008/03/01(土) 11:51:11ID:p7OJIkfR0856login:Penguin
2008/03/01(土) 12:46:01ID:2kW/qVmxノーパンに見えた。
0857login:Penguin
2008/03/01(土) 13:31:25ID:4+tRmBlN兄貴!こんなところに居たんすか!
0858login:Penguin
2008/03/01(土) 13:52:15ID:8nDkG9x5おまい天才と紙一重の感があるな
0859login:Penguin
2008/03/01(土) 15:23:04ID:ey8FB7/Qん?
それは明にバカっていってんのか?
0860858
2008/03/01(土) 15:40:56ID:O55eaC+M0861login:Penguin
2008/03/01(土) 17:25:04ID:YYU/ogDl0862login:Penguin
2008/03/01(土) 17:26:26ID:8nDkG9x50863login:Penguin
2008/03/01(土) 17:57:28ID:3gGjvynI0864login:Penguin
2008/03/01(土) 21:43:17ID:3Y7WtMojISPのOP25B対策のため、dc_eximconfig_configtype='internet' な設定で
SMTP over SSLをしようと試みていますが、どうにもうまくいきません。
ttp://exim-jp.sourceforge.jp/docs/debian/etch/README.Debian.etch.html#TLS
の2.2.2などを見て、
exim4.conf.template へ
tls_on_connect_ports=465
を追記、
/etc/default/exim4 の SMTPLISTENEROPTIONS を
SMTPLISTENEROPTIONS='-oX 465:25 -oP /var/run/exim4/exim.pid'
へ変更してみましたが、
ISPのメールアカウントへの送信はうまくいき、その他のアカウントへは送れず
スプールには残ったまま、logを見ると
R=dnslookup T=remote_smtp defer (110): Connection timed out
となってしまいます。
exim4の日本での情報は少なく、手詰まりになってます。
sargeのlightでは駄目なんでしょうか?
どなたか助言をお願いします。
0865login:Penguin
2008/03/02(日) 00:13:25ID:UOt+D6OKまったく同じ環境だ。
MP500はちゃんとスキャナまで使えるからがんばれ。
0866login:Penguin
2008/03/02(日) 09:40:43ID:AjkdFXVC個人的なハイスペックて
お前どんだけ貧乏なんだw
0867login:Penguin
2008/03/02(日) 10:30:57ID:bF5QWw5D二つの問題があるよね。
まず、受け取り。exim4でメールの送信要求を受け取るために、25番ポートに加えて、465番ポートでも待ち受ける。これは問題ないと思って良い?
次に、送信。internetってことは、送信先のメールアドレスのドメインに直接投げるだけだ。その送信先で25番が空いていないことは考えられないが、こちらからは25番に投げられない。そこで、465番ポートを使うわけだが、その送信先は465番ポートで待ち受けてる?
ところで、sargeのセキュリティーサポートが今月いっぱいで終わるって発表されたけど、何かどうしてもetchに上げれない理由でもあるの?
0868login:Penguin
2008/03/02(日) 10:39:54ID:I2SWMqdO>その送信先で25番が空いていないことは考えられないが、こちらからは25番に投げられない。そこで、465番ポートを使うわけだが、
この辺がカオス。これでわかるんならすげえな。
0869login:Penguin
2008/03/02(日) 11:09:09ID:i4PRVXs+ひつこいよ
アフリカではハイスペック(終了
0870login:Penguin
2008/03/02(日) 12:32:41ID:cvzC3qXX> これは問題ないと思って良い?
submission使う時もそうするから、自分設定方法はともかく、複数listen portについてはいいんじゃないかなと思ってます。
> その送信先は465番ポートで待ち受けてる?
とりあえずテスト中の送信先はYahooなんで、確かSMTPSは大丈夫だったと…。
ここはもうちょっと調べてみます。
sargeなのは、機器がGLAN-TANK(ARM)でetchにするにはちょっと調査・準備が要るかなあと
躊躇してます。
0871login:Penguin
2008/03/02(日) 13:01:24ID:s91CGssl送信先が yahoo で気になったけど、送信元の名前解決はできてるよね?
0872864
2008/03/02(日) 14:30:50ID:xunqDJDcそうですね。ポートやeximの設定の事ばかり考えて、うっかりしてました。
当方訳あって、現在一時的にDDNSの利用なので、相手が逆引き出来なくて
送れていないのかもしれません…。
事情によりバタバタとはじめてしまったもので、どうも整理できていないようです。
少し頭を冷やして見直してみます。
0873login:Penguin
2008/03/02(日) 22:29:44ID:iAqekSYG俺の知り合いのアフリカ人は
Intel Core2のノートPC使ってるけど
0874login:Penguin
2008/03/03(月) 09:08:49ID:07cABvZX0875login:Penguin
2008/03/03(月) 11:12:01ID:SS0722oD0876login:Penguin
2008/03/03(月) 12:09:22ID:tSDyr7GXアフリカはTOTOの名曲なんだからナメんじゃねえ!
http://www.galenfrysinger.ws/movies/godsmustbecrazy.jpg
http://kilby.sac.on.ca/towerslibrary/pages/users/Video%20-%20The%20Gods%20Must%20Be%20Crazy.jpg
http://www.nfvirtual.com/movies/Movies_G/gods1and2.jpg
http://i180.photobucket.com/albums/x65/silverhat14/ubuntu_coke.jpg
http://www.syty.jp/image/olpc01.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/applebrothers/imgs/b/6/b65ae7db.jpg
http://resonance.s76.xrea.com/blog/archives/olpc.jpg
http://japan.cnet.com/story_media/20122027/060525_100pc_440x360.jpg
http://www.lilykoh.com/gb/mpg/content/firstdayofschool/265tn01.jpg
0877login:Penguin
2008/03/03(月) 15:25:00ID:uHdVlsaG数十分したら画面がブラックアウトしてしまいます。
xset s off などで試しましたがどうしても消えてしまいます、ブラックアウトを無効にするには
どのようにしたらしたらいいのでしょうか。
0878login:Penguin
2008/03/03(月) 16:19:23ID:/7ya8GbPどっかにスクリーンセーバーの設定があると思うよ。
その中の、モニタ電源オフの項目を変更するといいんでないの。
0879login:Penguin
2008/03/03(月) 19:36:51ID:H2gM6NAT上から三枚目Usherじゃね?
0880login:Penguin
2008/03/03(月) 22:37:43ID:SJCBsRo8対処方法ご存知な方いますか?
0881login:Penguin
2008/03/04(火) 01:23:49ID:6ILpg6jX心を込めて言葉を選ぶ
0882login:Penguin
2008/03/04(火) 02:13:59ID:qbfmAf8rスクリーンショットを撮り、その画像ファイルを相手に送信
0883login:Penguin
2008/03/04(火) 03:09:11ID:UdUyTDllメッセンジャースレによると
YahooジャパンがSJISで受信していたが,これがUTF-8に変わったからみたい。
ソースをいじらないと駄目かも。
簡単に直せるらしいけどね。
0884login:Penguin
2008/03/04(火) 04:19:20ID:YWzUfdpA手紙を書いてデジカメで写真を取りgmailで送る
0885login:Penguin
2008/03/04(火) 07:10:09ID:50RJmgSH0886login:Penguin
2008/03/04(火) 10:24:35ID:hLtJMUql0887login:Penguin
2008/03/04(火) 11:28:45ID:14TrEfXnメニュー > 設定 > 電源管理
じゃねぇ?
0888880
2008/03/04(火) 12:49:48ID:WhThJTsz0889login:Penguin
2008/03/04(火) 16:20:10ID:jflHYJPXたぶん、石橋を叩いて渡らない人なんだよ
0890login:Penguin
2008/03/04(火) 16:29:44ID:YLnh/0R70891login:Penguin
2008/03/04(火) 20:11:01ID:fJFawZkMSJIS-UTF8の件なら、そこらにpatch落ちてるから使ってみれば?
0892login:Penguin
2008/03/04(火) 20:19:06ID:7+CYIeh5まー通は*BSDなんだが
0893login:Penguin
2008/03/04(火) 21:18:39ID:FrjrXCHW個人だと逆に環境破壊だぜ。
0894login:Penguin
2008/03/04(火) 22:21:45ID:v74xKrKzPCG-C1VJを手に入れたので、FD起動からネットワークインストール。
完了後、再起動して歓迎メッセージから時刻、アカウント、パスワードの
設定が済み、APTパッケージの設定の処でネットの繋がらない。
APTパッケージをどうにかインストールする方法はないでしょうか?
0895login:Penguin
2008/03/04(火) 22:36:09ID:50RJmgSHトンボも入ってます?
0896login:Penguin
2008/03/04(火) 22:43:05ID:YLnh/0R7インストール時にはネット接続できたのに、インストール完了後に起動するとネット接続できないってことか?
それなら故障中のPCに挿してるLANカードと交換したら解決する
0897login:Penguin
2008/03/04(火) 22:51:37ID:FrjrXCHWとりあえず旧安定版 (sarge) をインストールしようとしていると思われ。
安定版 (etch) をインストールしましょう。話はそれからだ。
0898894
2008/03/04(火) 23:01:11ID:v74xKrKzインストールはネットから出来てるけど、再起動後のAPT構築のとこでネットに繋がってないみたい。
他のLANカードはUSBの無線しか持ってない。
>>897
FDから起動して勝手にインストールされてるから、どのバージョンなのかは不明。
調べる方法は?
インストールの時、選択画面は無いんだが、どうすればいい?
やっぱり純正CD-ROM買うしかないかな。ACアダプタとHDDで既に+7K位予算オーバー
0899login:Penguin
2008/03/04(火) 23:03:26ID:3d98UxYvでバージョンは分かりますよ
/etc/apt/sources.list
をそれに合わせるように
ネットワーク自体は開通してるんだよね?
0900894
2008/03/04(火) 23:16:29ID:v74xKrKzいま、手元に無いので後で確認してみます。
インストール時にはネットワークは開通してます。現にインストール自体は完了しています。
再起動後のAPTの構築に行く前に、インタネットに繋がっていないみたいです、となって
PPP接続の設定になります。なのでこの時点ではネットワークは開通してないと思う。
0901login:Penguin
2008/03/04(火) 23:28:49ID:YLnh/0R7誰か故障していらなくなったLANカードくれる人いたらもらうし
0902login:Penguin
2008/03/04(火) 23:58:27ID:fJFawZkM0903login:Penguin
2008/03/05(水) 00:31:24ID:VMEM6tZHで、今はちゃんとネット接続できてるの
0904login:Penguin
2008/03/05(水) 00:34:41ID:DoXFQfzt0905login:Penguin
2008/03/05(水) 00:37:54ID:VMEM6tZH0906login:Penguin
2008/03/05(水) 00:38:08ID:4o8T63mQ日本語が不自由なのか。
0907login:Penguin
2008/03/05(水) 00:40:49ID:VMEM6tZHまたおまえか
0908login:Penguin
2008/03/05(水) 00:44:18ID:jJHdAY3iいいことだけど。
0909login:Penguin
2008/03/05(水) 00:45:21ID:Mc0tiFwJふっ…
0910login:Penguin
2008/03/05(水) 00:46:58ID:ubjU15Y7PCG-C1VJは、内蔵モデム、PCカードスロット(CardBus)、USB1.1
の3種類の接続口を持つけど、どれでネットインストしたんだろ。
そして、今後どのように使うつもりなのだろう。
0911login:Penguin
2008/03/05(水) 01:47:54ID:/KtFrwe6897ですが
etch の x86 向けフロッピーイメージはここ
http://cdn.debian.or.jp/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/floppy/
boot.img => root.img => net-drivers-1.img => net-drivers-2.img の順だったかな。。
インストールガイドを参照。
sargeはドライバが古いから、そこそこ新しいetchを試してみるべきよ。
0912login:Penguin
2008/03/05(水) 07:14:19ID:SRLMEvLVdebianて、全角の小さいフォントはアンチエイリアスが効かないの?
見えにくくてもいいから全てアンチエイリアスを効かせる方法を教えてください。
dpkg-reconfigure fontconfig-config で全て試しましたが、
「半角」と「大きい全角文字」にしかアンチエイリアスが効きません。
「デフォルトでビットマップフォントを有効にしますか?」の質問に
「いいえ」と答えても無駄でした。再起動しても反映されません。
過去ログや、まとめサイトを読みましたが解決できませんでした。
すんませんが、よろしくご指導ください。
0913login:Penguin
2008/03/05(水) 10:01:55ID:iANUOrSLきかせることはできません。対応可能なのはTrueTypeを使った
アプリケーションだけじゃないかな。
0914login:Penguin
2008/03/05(水) 10:04:58ID:miDLFhgp~/.fonts.conf に
<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>
と記述して X 立ち上げ直してみるべし。
テンプレにあるんじゃないか、と思ったらなかったか。
うまくいったら テンプレに加筆よろ。
0915login:Penguin
2008/03/05(水) 10:06:51ID:DoXFQfztモナーフォントで見れていないようでAAがずれます
これはこういうものでしょうか?
0916login:Penguin
2008/03/05(水) 14:05:36ID:kV9IhI9/http://www.debian.org/News/2008/20080229
0918login:Penguin
2008/03/05(水) 14:19:52ID:zqa+ZjFt新バージョンが出たら、旧バージョンのサポートは12ヶ月。
こう書くと意外と短いと感じるな。
0919login:Penguin
2008/03/05(水) 16:12:08ID:LgIjxe0Tこの時を待っていた
0920login:Penguin
2008/03/05(水) 17:31:44ID:wWV1uA700921login:Penguin
2008/03/05(水) 18:41:43ID:Y5TZMKZk0922login:Penguin
2008/03/05(水) 18:43:03ID:Y5TZMKZk0923login:Penguin
2008/03/05(水) 18:44:32ID:Y5TZMKZk0924login:Penguin
2008/03/05(水) 18:54:29ID:Y5TZMKZk0925login:Penguin
2008/03/05(水) 18:56:39ID:Y5TZMKZk0926login:Penguin
2008/03/05(水) 18:59:26ID:Y5TZMKZk0927login:Penguin
2008/03/05(水) 19:01:41ID:Y5TZMKZk0928login:Penguin
2008/03/05(水) 19:02:18ID:BkgI/t0Fテキストエディタ起動しろ。
0929login:Penguin
2008/03/05(水) 19:02:27ID:Y5TZMKZk0930login:Penguin
2008/03/05(水) 19:03:17ID:Y5TZMKZk0931login:Penguin
2008/03/05(水) 19:04:06ID:Y5TZMKZk0932login:Penguin
2008/03/05(水) 19:05:09ID:Y5TZMKZk0933login:Penguin
2008/03/05(水) 19:05:59ID:Y5TZMKZk0934login:Penguin
2008/03/05(水) 20:50:02ID:C2E/hRx40935894
2008/03/05(水) 22:11:55ID:88a5meAeFD起動、PCカードのLANカードでインストール。
現状の把握が出来つつあります。
取り合えず、ベースシステムのインストールは完了。
Lanカードも認識され、ifconfigを見ると、ルーターから
貰ったIPアドレスにも間違いがないので、ネット接続は
しているようです。
そして、apt-getでパッケージを拾いにいこうとするが、
なぜかEドライブを見に行きます。
そこで質問です。
/etc/apt/sources.listを編集したいのですが、コマンドを教えてください。
aptitudeでインストール済みを見ると、テキストエディタがまだ導入されていない
様です。
0936login:Penguin
2008/03/05(水) 22:14:21ID:DoXFQfzt0937login:Penguin
2008/03/05(水) 22:28:45ID:e0JIdQyS0938login:Penguin
2008/03/05(水) 22:35:48ID:6LV8se7e0939login:Penguin
2008/03/05(水) 23:00:02ID:4o8T63mQ0940login:Penguin
2008/03/05(水) 23:05:31ID:bjGKObZGkonquerorとscim-anthyの相性がよくないせいなのか、
konqueror上で日本語入力を行うと変な挙動をします。
とくに「」を入力したときなど。
KDE系アプリ全般に起こる現象なのかまではまだ確認していません。
etchを使っていたときにはuim-anthyを使っていまして、
ときどき漢字変換ができなくなる障害に直面して不自由をしていたのです。
とくにGTK系アプリ上で。
scim-anthyにすると今度はiceweaselとの相性が悪くて
iceweaselが頻繁に落ちる障害を体験していました。これについては
Lennyではいまのところ問題ありません。
0941login:Penguin
2008/03/05(水) 23:05:51ID:yq1oWlr30942login:Penguin
2008/03/05(水) 23:18:22ID:qBHqUAhD今の私の環境はDL速度が40Kしかなく、4月になれば新verも出るだろうし、
落とすかどうか迷っています。
用途はCのコンパイルに使っています。
0944login:Penguin
2008/03/05(水) 23:43:37ID:xjioc7zb^Z
0945login:Penguin
2008/03/06(木) 00:09:00ID:Qz0MDfPXnanoと言うテキストエディタはベースシステムに入っているはず。
> なぜかEドライブを見に行きます。
と言ってるようですが、UNIX系OSは初めてですか。
Windowsしか使ったことないのなら苦労するでしょうが、
ガンガレです。
メモリはPCG-C1VJの標準の128MBだろうから、GNOME/KDE等の
デスクトップ環境は無理っぽいですね。
X入れるにしても軽いウィンドウマネージャーだけにするのが無難
でしょうか。
0946login:Penguin
2008/03/06(木) 00:33:14ID:R1HHPNHO0947login:Penguin
2008/03/06(木) 02:19:17ID:4iZPeNCNマウスあまり使わないならxmonadやion2、awesome、evilwm、wmiiといった
いわゆるタイル型ウインドウマネージャもいいですよ。
ただちょっと癖があるんで慣れが必要かも知れませんが、
慣れれば快適
0948login:Penguin
2008/03/06(木) 11:12:42ID:lIaquE4Pecho > foo.txt
でおk
0949login:Penguin
2008/03/06(木) 11:39:31ID:e8vxs+Ybエロゲを起動したくて必死になって config.sys を
編集していたのを思い出した
0950login:Penguin
2008/03/06(木) 11:43:43ID:yw9ueZGFEMM386.EXEとEMS386.EXEの違いに半月悩んだ日々を思い出して
涙が出た。
0951login:Penguin
2008/03/06(木) 13:22:59ID:dzDknWHg0952login:Penguin
2008/03/06(木) 13:34:48ID:N54PEUD5当面のところは、パッチを公開してるとこがあるのでそこでパッチを入手して
lennyのpidginのソースパッケージにパッチを当ててビルドして使ってみては如何でしょう?
わたしが使ってるのはetchのgaimですけどもpidgin用パッチほぼそのままでキチンと動きましたよ。
>>945
うちのは128MBのノートにetchを入れていますが
余計なものを入れなければgnomeでもそれなりに快適に動いてくれていたりします。
より快適に使うには軽いのが良いんでしょうけども…。
0953login:Penguin
2008/03/06(木) 14:30:00ID:J4lhRY+xLiveCDを作成してます。
出来上がったisoイメージで起動した際の
/パーティションのサイズを変更したいのですが、
さっぱりです。
(VMwareで起動確認してます。
VMのmemsizeを増やすと、合わせて増えるん
ですけれども、数GBに設定しても789MBあたりを
上限にして期待したサイズになりません)
御存知の方、いませんか?
0954login:Penguin
2008/03/06(木) 21:25:13ID:nr3l1CjPKnoppixみたいな綺麗な文字やっと出ました
V2Cの画面もきれいになりました
たいへんたいへんありがとうございましたorz
0955login:Penguin
2008/03/07(金) 00:13:50ID:w5ol8rEgramdiskの制限にひっかかっているような気がする。
0956894
2008/03/07(金) 13:02:43ID:mFC0rhL7皆様のおかげで、APTが導入できました。
とりあえず、デスクトップ環境が整い使えるようになりました。
やっぱり、メモリ128Mではきついですね、メモリをヤフオクで探してみます。
メモリが無かったら、他のもっと軽いのを考えてみます。
0957login:Penguin
2008/03/07(金) 13:26:46ID:a5jEMcwI理由は
http://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=All-In-One-Trac
これと似た環境がdebianの方がつくりやすいみたいだから
CentOSのetcをそのままもってこれないのはわかるけど
何か大幅に違う部分ってどんなのがあるんでしょう?
0958login:Penguin
2008/03/07(金) 13:38:47ID:xvJiJ9OpDebianってHDDなしでSDHCにインストールってできるんですか?
0959login:Penguin
2008/03/07(金) 14:47:17ID:smoP129wストレージとして認識させれればできる。
kernel は ramdisk あたりで動かすとか。
0960953
2008/03/07(金) 15:04:19ID:zyaWIlkT解決しますた。
LH_LINUX_FLAVOURSが"486"だったため
カーネルがCONFIG_HIGHMEM、CONFIG_HIGHMEM4Gを
サポートおらず。。。
"686"に変更して再lh_buildしたところ
VMで与えた分、rootfsも増加することを確認。
御世話さまでしたー。
0961login:Penguin
2008/03/07(金) 15:05:07ID:xvJiJ9Opストレージとして認識させればですか・・・
変換用になんかいるわけですかねぇ
0962login:Penguin
2008/03/07(金) 15:41:11ID:smoP129wどういう接続をしているかによるのでは?
USB 接続なら USB ドライバを kernel から読まなきゃいけないし。
具体的に書いたほうが良いかも。
0963login:Penguin
2008/03/07(金) 15:46:17ID:qor/PYYoUSBで接続をしています
0964login:Penguin
2008/03/07(金) 15:46:41ID:qor/PYYo0965login:Penguin
2008/03/07(金) 15:51:52ID:lhz+7gVo>メモリ128Mではきついですね
つ
ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~tug/blackbox.html
ttp://www.gnome.gr.jp/~ss/bb/ug/
2000年前後のマンガ喫茶にメモリ128Mの98SE置いてました
あれよりずっと軽くできます
0966login:Penguin
2008/03/07(金) 18:31:41ID:Zqog/pZZGNOME端末でlgrep -nするとキチンと日本語で結果を表示してくれるんだが、
emacsでlgrep -nを設定したM-x grepを実行すると結果が文字化けしてしまう。
文字コードはどちらもUTF-8で設定しているのに一体どうなってるんだろう?
0967login:Penguin
2008/03/07(金) 19:26:55ID:QnkA4W3Exmonadも軽いんだぜ
0968login:Penguin
2008/03/07(金) 21:24:07ID:F/s0bh3tいつ治るのだろうか?
0969login:Penguin
2008/03/07(金) 21:45:41ID:9Chigwe4もうlinux以外のOSは購入せず、起動せず、インスコさせないことで解決
ようはBIOSの時計をUTCに設定して、システムではGMT+9を使えばいいのだろうか。
なんかよくわからないんで、Timezone設定せずにBIOS時計を日本時間にあわせてしまってる
自分がいる。システム上ではUTC使ってる扱い。現状問題ないけど、将来不具合でそうで不安。
0970login:Penguin
2008/03/07(金) 22:26:41ID:m4pL72EO0971login:Penguin
2008/03/08(土) 00:54:20ID:J+RT+RFMUTCの時間が日本時間ってこと?
システム的には9時間進んでることになる?
外部とつながってないならいいけど、そうでなければデータのやりとりとかでややこしくなるな。特に、メールとかは最悪。
/etc/default/rcS の UTC を no にすればいいんじゃない?
0972login:Penguin
2008/03/08(土) 09:09:16ID:ATIkdstiシステム的には9時間進んでることになってしまう。
> /etc/default/rcS の UTC を no にすればいいんじゃない?
UTC=no となっているんだけど。
Etch 単独運用していると問題が生じないのに、
Windows Vista とデュアルブート環境だと時間設定がいつもおかしい。
0973login:Penguin
2008/03/08(土) 09:13:25ID:ATIkdstiたとえば、実際には 2008/03/08(土) 18:09:16 と表示されるということ。
0974login:Penguin
2008/03/08(土) 10:23:45ID:pJ8sC/dg0975login:Penguin
2008/03/08(土) 10:43:56ID:kf5I+t70あれ、もしかしてグリ三中出身?
0976login:Penguin
2008/03/08(土) 10:55:33ID:SRbtRNISもうちょっと親切に教えてもらわないと訳わかめー^_^
でもこれって解決じゃないよね、逃げ方でしょ。
0977971
2008/03/08(土) 11:03:59ID:J+RT+RFMWindowsとデュアルブートにしているマシンは、UTC=no にしてうまくいってるよ。
もしかしたらほかにも設定を変えたかもしれないけど覚えてない。
0978login:Penguin
2008/03/08(土) 12:49:15ID:OxUriEGSmakedrvでエラーが発生します
make *** /lib/modules/2.6.18-5-686/build そのようなファイルやディレクトリはありません
見てみたところ、/lib/modules/2.6.18-5-686の下にbuildフォルダがないようです
これはいつ作られるものなのでしょうか
ないとおかしいのでしょうか
0979login:Penguin
2008/03/08(土) 12:52:47ID:CiGYR7gElinux-headers いれろ。
0980login:Penguin
2008/03/08(土) 12:59:05ID:pJ8sC/dgいや、二中。あそこ北村ベーカリーの通りで学区分かれるから。
0981login:Penguin
2008/03/08(土) 13:06:33ID:OxUriEGSありがとうございます
やってみます
0982login:Penguin
2008/03/08(土) 14:01:38ID:k67zGQ9vhwclockコマンドがちゃんと動かないので、上に誰かが書いてるように
--directisaというオプションをつけて、/dev/rtcを使わないように設定しなければ
駄目だそうです。どこかのweb pageに書いてあった。どこだったか忘れたけど。
0983login:Penguin
2008/03/08(土) 14:18:27ID:RSpr94WoThinkPad T61でそれが出たよ
0984login:Penguin
2008/03/08(土) 14:36:59ID:OxUriEGSインストールしましたが変わらないようです
0985login:Penguin
2008/03/08(土) 14:45:49ID:CZjiPe/e0986login:Penguin
2008/03/08(土) 14:52:42ID:OxUriEGSいえ、2.6.18-5です
0987login:Penguin
2008/03/08(土) 18:58:26ID:Yar+/2Sxそれでもダメなら改めて質問しろ。
自己解決したら必ず報告しろ。
0988login:Penguin
2008/03/08(土) 19:08:41ID:CiGYR7gE0989login:Penguin
2008/03/08(土) 19:12:12ID:v1ZjIuRC設定ファイルを見直したけど、おかしなところが見つからず、
BIOS SetupUtility の時間設定を -9H にし強引に対処した。
$ date
2008年 3月 8日 土曜日 18:41:01 JST
$ TZ="" date
2008年 3月 8日 土曜日 09:41:10 UTC
と表示されるので、これでひとまず OKな模様です。システムを
再起動しても時間設定が正しく維持されているので。
もともと、使用中のPCの BIOS 初期設定が適切でなかったのかも。
ただし、今度は Windows Vista で -9H の誤差が出てしまう。
ちなみに、PCは Lenovo製の ThinkPad です。
0990login:Penguin
2008/03/08(土) 19:18:36ID:v1ZjIuRCこちらも、hwclock コマンドがちゃんと動かないですね。
0991login:Penguin
2008/03/08(土) 19:24:18ID:RSpr94Wo/etc/default/rcS
に
HWCLOCKPARS=--directisa
を書いておけば良いよ
ここみて直した
ttp://www.klabs.be/~fpiat/linux/debian/Etch_on_Thinkpad_T61.html
0992login:Penguin
2008/03/08(土) 20:06:07ID:v1ZjIuRC# hwclock
select() to /dev/rtc to wait for clock tick timed out
けれども、HWCLOCKPARS=--directisa を記述しても
やはり +9Hの誤差が出るので、状況が違うようです。
残念ながら、こちらの ThinkPad R61e では直りませんでした。
0993login:Penguin
2008/03/08(土) 20:40:10ID:D8XacAG10994login:Penguin
2008/03/08(土) 21:10:34ID:J+RT+RFMんー。ThinkPadのRTCがいけんのかな・・・。
X31使ってるけど、Windows以外は入れたことないからわからない。
ところで、次のスレまだー?
0995login:Penguin
2008/03/08(土) 21:51:42ID:lwlKT0Yc/etc/init.d/hwclock.shと/etc/init.d/hwclockfirst.shの中に
"HWCLOCKPARS="って行があるからそこに書いたほうが
debian的には良いかも。
0996login:Penguin
2008/03/08(土) 21:58:03ID:lwlKT0Ychttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204980988/l50
0997login:Penguin
2008/03/08(土) 21:59:14ID:CiGYR7gE乙。
0998login:Penguin
2008/03/08(土) 21:59:31ID:RSpr94Wo0999login:Penguin
2008/03/08(土) 22:02:07ID:pyqdoqLT1000login:Penguin
2008/03/08(土) 22:02:39ID:8/k7Gc6p10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。