【開発者を】こんなディストリが欲しい!【読め!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/14(月) 14:36:17ID:KTvzUWw8痒いところに手が届くmake me happyなディストリ、
今まで見たことないような斬新なアイディアのディストリ、
Linux界にブレイクスルーを起こす画期的なディストリ、
を今すぐ提案だ!!!
0002login:Penguin
2008/01/14(月) 14:42:42ID:YK/OxXBY0003login:Penguin
2008/01/14(月) 14:45:07ID:LaiyRI/R0004login:Penguin
2008/01/14(月) 14:57:00ID:yKa2MIIP0005login:Penguin
2008/01/14(月) 15:01:56ID:+mwgES5v0006login:Penguin
2008/01/14(月) 17:48:21ID:Y12bBEXV開発者の先を読んで、開発者に受け入れられるよう上手に提案をしようということなんだ。
0007login:Penguin
2008/01/14(月) 18:41:26ID:969X0RJG0008login:Penguin
2008/01/14(月) 19:56:54ID:dSp7l5Wp0009login:Penguin
2008/01/14(月) 21:12:25ID:83oBG40f0010login:Penguin
2008/01/15(火) 03:27:51ID:8BGeLMLrまず>>1のリクエストから聞こうか。
なければ削除依頼して来い。
0011login:Penguin
2008/01/15(火) 07:26:34ID:N4aV5PFLぜひとも開発者を読めるディス鳥をお願いします!
0012login:Penguin
2008/01/15(火) 21:54:35ID:4aJNfW0w俺は正直FreeBSDのユーザランドが素晴らしいと思っている。
しかし正直FreeBSDにはもう未来はないとも思っている。
カーネルはLinuxで、ユーザランドはFreeBSDがあればちょーうれしい。
・packageとportsの両方がある。
・設定は基本的には設定ファイルでしこしこする。
・なにはなくとも /stand/sysinstall。これさえあれば。
という感じのLinuxが欲すい。
そう思うやつ、俺だけ?
0013login:Penguin
2008/01/15(火) 22:10:45ID:suzeSIxyつhttp://www.plathome.co.jp/support/labo/ssdlinux/
漏れはカーネルはBSDでユーザランドはGNUが好きだな。
0014login:Penguin
2008/01/16(水) 00:01:02ID:puzD1M+G同意。普通逆だよな。つーかBSDは板違い。
0015login:Penguin
2008/01/16(水) 03:14:23ID:c9pyBnkLつーかOS違いか。失礼
0016login:Penguin
2008/01/16(水) 09:38:04ID:CkREiD8iGentooもある意味、portsシステムを真似たものだし、悪くないアイデアだと思うよ。
ただし、流行るとはおもわんが。
>>13のいうSSDは触ったことないからなんとも言えん。
>>14 BSDライクなLinuxはBSDじゃなくLinuxだぁな。板違いじゃなぁよ
0017login:Penguin
2008/01/16(水) 14:06:52ID:gUaPZdjJ言ってる意味が分からない
SSDに特化?カーネルからみればHDDとかわらず遅い外部記憶装置だろ
0018login:Penguin
2008/01/16(水) 14:26:21ID:d7VDJPinSSDがすぐ死なないように書き換え回数を減らすってことだろ。
カーネルというか、fs回りの仕事だと思うけど。
0019login:Penguin
2008/01/16(水) 18:24:56ID:CLBrzZCaMacOSXのパクリみたいになるけど、
ディレクトリ構造を今の時点で再設計するなら、きっと今あるLinuxのようなものにはしないと思うんだよね。
で、例えば、こんな感じのディレクトリ構造を持ったLinuxはどうだ_
/
├ system
├ library
├ setting
├ mount
├ applications
└ home
├ root
├ user1
├ setting
├ documents
├ ←この辺は自由に作る。
んで、やっっぱり、設定は設定ファイルでしこしこと。
ただし、それはドット(不可視)ファイルじゃなく、すべて setting ディレクトリに入っているの。
どう? わかりやすいべ?
むかしLinux雑誌で「LinuxはもっUNIXの伝統なんか無視したものを作ってもいいのに」と書かれている
のを読んで、な〜るほど!と膝を打った覚えがある。
0020login:Penguin
2008/01/16(水) 21:24:28ID:YEC1FX7/今のFHSが気に入っているので、そんな気持ち悪いのはイラン。
必要性がある微調整はいいけど、
ディレクトリ構成を完全に再構成する必要性を感じない。
0021login:Penguin
2008/01/16(水) 21:41:56ID:JhjZxyCNどう分類しても、齟齬は出るわけで。
ちなみに、mountはhomeの中だと思うんだ。
libもsystemとアプリで分けておいた方がいいと思う。
0022login:Penguin
2008/01/16(水) 22:08:29ID:lXKEtXGh0023login:Penguin
2008/01/16(水) 23:56:39ID:puzD1M+Gいらね。終了。
0024login:Penguin
2008/01/17(木) 02:00:32ID:0hRa9hEkなんかiprouteだかDebianだかの作者だかが本当に使いやすいツリーはこうだ!
的なディス鳥とフリーソフトウェア郡を出していたと思った。
0025login:Penguin
2008/01/17(木) 02:17:53ID:fpd1qCn/漏れはdjbっぽいと思った。
MacOSXに走ったdjb...
0026login:Penguin
2008/01/17(木) 02:20:15ID:hGbWYs9C0027login:Penguin
2008/01/17(木) 08:31:21ID:n9oYlT3U┌────────────────────────┐
│ │
│【開発者を】こんなディストリが欲しい!【読め!】│
│ 今までの整理。 │
│ │
│ 提案その1 BSD Linux │
│ 提案その2 ディレクトリ構成根底的改編Linux │
│ │
│ いずれも評判悪し。 │
│ │
└────────────────────────┘
「ほら見ろ。ろくな結果にはなっとらん。やはり削除だな。」
「しかし!まだ2つだけですし、どちらも12が出したものです。もう少し様子を見てみても...」
「誰が出してもどうせこんなもんだ。」
「しかし!部長!」
(つづく)
0028login:Penguin
2008/01/17(木) 14:48:17ID:QzaK86ZxLFSを自分流にアレンジでもすればいいんじゃまいか?
0029login:Penguin
2008/01/18(金) 10:07:07ID:uwTmaw0t開発者を(よ)読め!なんだから(w
そんな他力本願な甘え一杯な>>1だが、
正直、こういうスレがあってもいいと思う。
少なくとも、Linuxの“あらまほしき姿”は出し合っていいか思うが。
0030login:Penguin
2008/01/18(金) 12:35:52ID:5501VAFH0031login:Penguin
2008/01/19(土) 10:57:55ID:Q6MSa54I0032login:Penguin
2008/01/22(火) 10:20:12ID:g9eVjEb/*
実際にできるかどうかはともかく、 * * ・
. * ; * . *
いつかこんなLinuxができたら面白いなぁ \(^O^)/
という夢を見させてくれよ。
俺のぷあな頭脳からは何も出てこんが……。(ノ_;)
0033login:Penguin
2008/01/27(日) 12:26:31ID:JaFLYoF50034login:Penguin
2008/01/27(日) 20:09:55ID:cvnnJeDB0035login:Penguin
2008/01/28(月) 13:39:31ID:YYWhT2+e0036login:Penguin
2008/02/06(水) 14:54:21ID:FYqzci+2まだまだ不完全だということなので、
逆に、WindowsにLinuxとの互換性を持たせることはできないのか?
ユーザインターフェースとしてKDE、GNOMEをはじめ各種WMが使えて、
apt-getかyumでLinuxのパケージをがんがんインスコできて、
terminal上でもbashがデフォルトで、
ここまではどうみてもLinuxそのものなんだけど、
実は中身はWindowsでWindows用アプリがすべてそのまま使える
という奴。
ま、これってLinuxじゃないんだけど。
あったら使う人?はーい
0037login:Penguin
2008/02/06(水) 14:58:56ID:FYqzci+2つまり、パソコン的なアプリも多いし、PC-UNIX的アプリも使える
ていうポジション。WindowsとUNIXの両方にウィングが届いているポジション。
いまはどちらに対しても不十分で中等半端。
てなわけで、Macはおいといて、WindowsのLinux互換化を!
両者をLinux優位でシームレスに統合して欲しい。
0038login:Penguin
2008/02/06(水) 16:20:45ID:aoYEcwfRCygwin じゃだめ?
0039login:Penguin
2008/02/06(水) 18:03:30ID:FYqzci+2KDEやGNOMEで立上り、GNUアプリとWindowsアプリとの両方をシームレスで使えるWindows
なのだ。
Cygwinのルートレスモードも近いけど、あれってWindowsのユーザインターフェースだろ。
おれはWinのユーザインターフェースが嫌いなのだ。。。
わがままでスマヌ
0040login:Penguin
2008/02/06(水) 21:50:35ID:1LnkzskF0041login:Penguin
2008/02/07(木) 13:26:43ID:PcDQ6F/eそれが嫌なんだよ。むしろKDEやGNOME上にウィンアプリを稼働させたいんだよ。
しかしKDEはウィンドウズにも対応するてなニュースがあったよな。
それでいけるのか?
0042login:Penguin
2008/03/20(木) 01:36:31ID:Dkfm3csf0043login:Penguin
2008/04/21(月) 09:25:36ID:oPcltI8E0044login:Penguin
2008/04/21(月) 09:28:58ID:oPcltI8E>>36 板違いになるが、
確かにWindowsのカーネル(って言うのかどうか知らんが)にLinuxのユーザランドを乗っけるのもいいかも。
それを使うとなるとアクティベーションとかライセンスに縛られことになるだろうから、ちょっとうざいけど、
もしM$がそういうOSを出したら俺は買ってしまうかも。
(ちなみに俺はこれまでWindowsを使ったことは一度もないが)
0045login:Penguin
2008/04/21(月) 22:01:50ID:ghIr8a73駅のキオスク端末とかWindowsベースだったりするけどなw
0046login:Penguin
2008/05/03(土) 15:02:45ID:NK2GmufTキオスク端末ってどう触ったりするの?
触った覚えなし。
0047アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/05/03(土) 21:18:41ID:ju8gRvSC0048login:Penguin
2008/05/03(土) 21:32:16ID:NNF7MbI60049login:Penguin
2008/05/04(日) 00:18:32ID:DyIGXUHV>>44が言ってることは、そういうことじゃあぜんぜんないだろ。
0050login:Penguin
2008/05/04(日) 08:02:28ID:0n/4jA1Sってあったと思うけど、そうか、DirectXで実装したXlibコピー上にgtkやqtが乗れば...
まぁ...その前にファイルシステムどうにかしたいんだけどな...
0051login:Penguin
2008/07/20(日) 23:27:42ID:PA/WtWKLVMでサスペンドのまま終了できるの便利だなぁと。
今ホームがXP、ゲストがXubuntuで使ってるがゲストOSは重い。
起動が速くて、軽いディストリをホームにしたらXPもXubuntuも快適に
ゲストOSとして使えるんじゃないかと思って。
もしかしてDSLでできたりする?
0052login:Penguin
2008/07/21(月) 02:57:54ID:vTpFR2VQスレタイは一見、「開発者よ」が間違いだと思われて来たけど、実は「読め」の方が間違っていたのではないのか?そう、実は「よめ」ではなく「よべ」だった!「開発者を呼べ」、つまり世界に散在するディストリビューダーをこのスレまで呼んで来いと。
0053login:Penguin
2008/07/21(月) 09:15:32ID:MAnXiPmlCPUパワーとメモリ容量だけが物を言うと思われ。
0054login:Penguin
2008/07/21(月) 11:03:46ID:V6aN+RDfopenfiler
0055login:Penguin
2008/07/22(火) 00:00:17ID:hZiu1+kzあぁ、そうですよね、ヤッパリ。
0056login:Penguin
2008/07/27(日) 13:27:15ID:2efW49AXかなりウィソアプリをストレスなく使えるぐらいになったの?
もしそうなら、見た目もXPかVistaばりにして、ウィソアプリもガシガシ使えるLinux
(でもって、Linux固有のアプリは入ってないの)
て作ろうと思えば作れるの?
そんなのあっても俺は欲しいとは思わないが、
誰か出してみたら?
0057login:Penguin
2008/07/27(日) 13:29:07ID:agsVSShcあん?氏ね
0058login:Penguin
2008/07/27(日) 13:36:41ID:2efW49AXターボあたりがやってもおかしくないと思うが。
ちなみに俺はターボは嫌いだが。
これ(>56)を乗っけたパソコンがウィソパソコンより2〜3万円安かったら、
(主要アプリが動いて操作性などが完全にウィソそっくりなら)
結構、買うヤツいるんではないかと。
んで、「なんだLinuxも結構、使えるんじゃん」なんて思うんじゃなかろうかと。
80%くらいのユーザにとってOS選択なんてそんなものではなかろうかと。
0059login:Penguin
2008/07/27(日) 13:52:23ID:Zag2WpzCWindows2008だと5CALで12万位するから、もっと安くなるんじゃない?
0060login:Penguin
2008/07/27(日) 13:58:27ID:agsVSShcアプリは良いとして、ドライバの互換無いぞ。どうすんの?
0061login:Penguin
2008/07/27(日) 17:23:58ID:JXSrRBKf入力装置とモニタを共有(キーボードから切替)する感じで
一台のPCで2つのOSを切り替えれればいいな。
電気代も設置スペースも省略できるし。
このスレタイは
【開発者の】こんなディストリ(子供)が欲しい!【嫁!】
でよろしくて?
0062login:Penguin
2008/07/27(日) 17:27:56ID:agsVSShc1行目と3行目の矛盾をどうしてくれるか。
006361
2008/07/27(日) 17:47:49ID:JXSrRBKfごめんなさい。句点の位置が宜しくないようですわ。
2行目に句点を移動して呼んでくださいな。orz
0064login:Penguin
2008/07/29(火) 01:25:40ID:VNEIeSVX、←読点
006561
2008/07/30(水) 23:50:20ID:jPF6KTmd吊ってきます
0066login:Penguin
2009/08/26(水) 12:00:55ID:aplVRdB/今のハード仕様なら速度的問題は無いはずだ
0067login:Penguin
2009/08/28(金) 10:26:48ID:4Wq4AoTw0068login:Penguin
2009/09/05(土) 23:18:25ID:E4ndQWMa0069login:Penguin
2009/09/12(土) 09:03:30ID:OUzbKLR5昔は乗ってたんだがキラとか言うボケがWindows Vista再インストールしちゃったからなぁ。
0070login:Penguin
2009/09/14(月) 18:55:38ID:K/P5vJgK・起動時間は20秒以内
・128MBのRAMでもストレス無く使える
・FDから起動してインターネットから直接OSをインストール出きるようにする
そうすれば最新版がリリースしていちいちCDなんか焼かなくて済む。
0071login:Penguin
2009/09/14(月) 22:34:31ID:5QuaFF1Hん?apt-get dist-upgradeでいいやん。
0072login:Penguin
2009/10/23(金) 17:09:12ID:i+sxMXGC0073login:Penguin
2012/05/02(水) 23:42:15.58ID:oILoyexl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています