トップページlinux
90コメント32KB

【英語じゃ】日本語化専門スッドレ【辛い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/01/11(金) 22:59:32ID:LLrNK5l6
各種ディストリをバージョンごとに日本語化する方法を
データベース化するスッドレ

このスレを見れば誰でもスグどんなディストリでも日本語化

だよね
0002login:Penguin2008/01/11(金) 23:00:01ID:LLrNK5l6
Linuxマスターな皆さん
よろしくおながいします
0003login:Penguin2008/01/12(土) 02:45:14ID:Bx7hU4VM
「ディストリの日本語化」って具体的に何を指すの?
日本語化、日本語化、ってよくいうけど
「ディストリのサポート」ぐらい
意味があいまいでよくわからん。

つーか、どのへん期待しているの?
正直メニューなんぞは英語でかまわんと思うけど。

0004login:Penguin2008/01/12(土) 03:10:22ID:ayYnYCjn
Google 「(各ディストリの名前) 日本語化」
でおk
0005login:Penguin2008/01/12(土) 09:48:34ID:K82meZbc
LinuxMintの日本語化

ライブCDから英語のままでHDDにインストールして、まずはコンソールからソースリストを開いて
sudo gedit /etc/apt/sources.list
日本語リポジトリであるこの二行↓を追記して上書き保存
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/
再びコンソールを起動して
sudo aptitude install ubuntu-ja-keyring
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade
sudo aptitude install ubuntu-desktop-ja
上記のコマンドをコンソールから実行すれば仕込み作業は終わりです。
でも、念のためにお掃除もしておきます。
sudo apt-get -f install
仕込み作業が終わったら、メニューのSystemにあるLanguage Supportを起動し、ダイアログ上段の
窓の中からEnglishとJapanese以外のチェックを全部外して、中断の言語選択の窓を Japaneseにす
れば設定は全部終わりです。ここで再起動すれば日本語化終了。
0006login:Penguin2008/01/12(土) 09:52:00ID:K82meZbc
724 名前:login:Penguin [↓] :2007/12/25(火) 16:42:51 ID:pLWDhJL5
PCFluxboxOS(tinyflux)の日本語化
1:インスコしたPCを立ち上げる
2:右クリック>SetUP>Synaptic package managerを立ち上げる
[Reload]ボタンを押して、リポジトリ更新
(CUIならsuして apt-get update)
4:Synapticのsearchで「fonts-ttf-japanese」「locale-ja」を探し、インストール
一旦Synaptic作業は終了
5:右クリックでメニューを出して[File Tool>Thunar-super user mode]を立ち上げ、左のメニューのFile System→etc→rpmとフォルダを開いて
「macros」というファイルを右クリック>open with "medit"で開く
%_install_langs en:en_GB:en_IE:en_US とあるので、「:ja」と追加し上書き保存して終了

%_install_langs en:en_GB:en_IE:en_US:ja
※これをすることによって、以降インストールされるパッケージに日本語リソースがある場合日本語リソースもインストールされるようになる。

725 名前:login:Penguin [↓] :2007/12/25(火) 16:43:14 ID:pLWDhJL5
6:右クリックメニューからSetup>PCLinuxOS Control Centerを立ち上げる
左のSystemタブ(PCLOSロゴ)を押して、右のメニューのSelect the language and the country or region of system(地球アイコン)を選択
→ Japanesをチェック「next」ボタンを押す→Japanを選択、下のポップアップメニューから
お好きなインプットメソッドを選ぶ、とりあえずここはSCIM-ANTHYを選択(階層メニューになってます)「next」→自動的にパッケージがダウンロードが始まりインストールされ
日本語入力環境の設定を作ってくれます。
終了すると、「The Change is done,but to be effective you must logout」と言うメッセージが出るので、一旦ログアウトして再ログインする
0007login:Penguin2008/01/12(土) 09:52:51ID:K82meZbc

7:これで一応日本語の読み書きが出来るようになります。
5の作業が終了していれば、これからインストール、アップデートされるアプリに
ただし、アプリのメニューはまだ日本語になっていない状態なので
アップデートと同時にメニューをしたいアプリを再インストールして
メニューを日本語化してしまいましょう。

726 名前:login:Penguin [↓] :2007/12/25(火) 16:45:28 ID:pLWDhJL5
8:Synapticを立ち上げ、リロード、アップグレードパッケージを全選択
ついでに「drakconf」を探し、再インストールをチェック、再インストール
→PCLinuxOS Control Centerの日本語化
ついでに「synaptic」「thunar(ファイルマネージャー)」も日本語メニューにしたいなら
再インストールをチェック。
終了!

日本語化の方法はKDE版、Gnome版でも同様です。
ただGnome版に関しては「5:」のプロセスは、既に設定済みで多言語仕様になってるので必要ありません。
0008login:Penguin2008/01/12(土) 10:42:20ID:OOsNHcJN
メニュー項目程度の英単語も読めないような馬鹿は使うな。
0009login:Penguin2008/01/12(土) 13:14:22ID:K82meZbc
はいはい天才天才
0010login:Penguin2008/01/12(土) 21:21:19ID:HKsYtsYW
>>8
何の貢献もなく、文句しか言えない能なしよりはるかにましだと思われ。
0011login:Penguin2008/01/13(日) 21:36:32ID:uwIXuEhX
この貧乏人
0012login:Penguin2008/01/13(日) 21:44:46ID:grRAlmgX
英語が苦手だから日本語化したいんだろ?
0013login:Penguin2008/01/14(月) 15:53:40ID:yvR5OB0p
あんまり日本語化したことないんだけど、ubuntuの日本語版使ったら
分かりやすくて感動した。やっぱり日本で育ったら日本語メニューやメッセージがいいと思った。
0014login:Penguin2008/01/14(月) 19:41:32ID:2kCraLpa
そもそもデスクトップ利用がメインの人は英語で作業するっていう
概念すら無い人も多いと思うですよ
0015login:Penguin2008/01/15(火) 03:37:24ID:8IFayQKq
ぶっちゃけメニューとかメッセージは英語でいいや
あんなん高校レベルの英語力あれば読めるし
逆に中途半端な日本語直訳のほうがわかりにくい
0016login:Penguin2008/01/15(火) 08:12:17ID:8BGeLMLr
>>15
漏れはメニューとかは日本語でもいいけど、
shellでは英語しか使わない。

なんだよmakeとかのアレは…
0017login:Penguin2008/01/15(火) 18:41:34ID:ay+uiJXt
俺もアプリとかは英語で良いけど、メニューは余すこと無く
理解できるように日本語であって欲しい。
0018login:Penguin2008/01/16(水) 00:46:50ID:elkXFskO
日本語のファイルが表示できて、日本語が入力できれば、
メニューやらなんやらは全部英語でもかまわないが。
0019login:Penguin2008/01/16(水) 01:30:58ID:7W7DlJUx
確かにSCIMは重要ではある
ていうか、かなり重要
0020login:Penguin2008/01/16(水) 11:49:48ID:VPNuWeGn
日常会話に使わない専門用語が多いから最初は戸惑った。
オイラもソフトは日本語化しないけど、たまに最初から日本語化されたソフト使うと直感的でいいと思う。
0021login:Penguin2008/01/16(水) 12:32:18ID:7W7DlJUx
そうなんだよね。
知識で使うんじゃなくて
直感的に使えることが重要だよね。
0022login:Penguin2008/01/16(水) 21:30:09ID:4lEHRtSX
MSのサポートページの機械翻訳見たことあんのか?
0023login:Penguin2008/01/16(水) 22:59:40ID:BsKHq43V
それがどうした
0024login:Penguin2008/01/16(水) 23:48:43ID:4lEHRtSX
弱点つかれたら逆切れかよ。
0025login:Penguin2008/01/17(木) 01:05:17ID:MwvbpMh/
>>22 がその前とどうつながっているかわからない
0026login:Penguin2008/01/17(木) 01:22:26ID:zJt07u0V
下手な日本語化はかえって混乱を来たすって話だろう
0027login:Penguin2008/01/17(木) 01:23:46ID:zJt07u0V
必要な部分はすでに日本語になってるし
0028login:Penguin2008/01/17(木) 20:58:09ID:rRT+NWHX
ここはにほんごかのすっどれじゃないんですか
0029login:Penguin2008/01/18(金) 01:35:51ID:I6EHqrZ8
このアホはいったいなにを日本語化したかったんだろうか。
0030login:Penguin2008/01/18(金) 04:06:30ID:4hLb3i1c
「うんたらは"read"になることはできませんでした。」だろ。まじ日本語でおkってかんじだよな
0031login:Penguin2008/01/18(金) 17:57:37ID:CViqleTU
printf("%s", (char*)1); → メモリは"read"になることはできませんでした
sprintf((char*)1, "test"); → メモリは"written"になることはできませんでした

意外と正しいエラーメッセージだったりする。
まぁその前の "0xうんたら"の命令が・・・ ってのはありえないが。命令のアドレスかかれてもどうしようもねぇ
0032login:Penguin2008/01/18(金) 18:30:45ID:DLvYPCWh
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not-be.html
0033login:Penguin2008/01/27(日) 18:48:54ID:TLhjp3JP
$ su -
パスワード:
su: 認証失敗
申し訳ございません.

そんなに謝らんでも、、
0034login:Penguin2008/04/23(水) 01:53:45ID:fIHfuIxT
良スレ保守
0035login:Penguin2008/04/23(水) 07:19:48ID:V0Ax89ui
>>31
エラーメッセージは英語だろ、どう考えても
こんなもんまで日本語化されちゃった日には。。。。

例えば、質問されたときに、どんなエラーメッセージ出たの?聞き返す場合
英語のエラーメッセージそのままコピペしてもらったほうがいい
0036login:Penguin2008/04/23(水) 07:59:38ID:/x3to66y
某ディストリで翻訳していて思ったこと。

検索して解決策を探るという目的からすると英語のほうがいい。
翻訳済みのメッセージしか出てこない状況下だと、
エラーメッセージを検索しても当然のことながら日本語のユーザのものしか
ヒットしないから、適切な回答に辿り着けない場合が多い。

もちろん検索できたサイトのほとんどは英語だが、これらは翻訳サイトを通すなり
すればなんとか理解できるレベルではある。

一方エラーメッセージを見て対処するという目的からすると、かなり考え抜いた
メッセージを表示しないと対処に苦慮することが往々にしてある。
こっちは英語メッセージについても言えることで、翻訳という観点ではないが。
0037login:Penguin2008/04/23(水) 12:44:41ID:fIHfuIxT
日本語化=SCIMなど、日本語入力環境を整える
ことなのか、それとも
日本語化=メニューやダイアログの表示が全部日本語に
なっているということなのか、それとも両方なのか
0038login:Penguin2008/04/23(水) 12:59:19ID:BcpsfVkd
大概の主流派ディストリビューションにおいては
インストーラの最初の言語選択で「Japaese」を選択するだけでOKなのでは?
0039ペンギン2008/04/23(水) 14:46:59ID:j4bGKRBx
SCIMが進化してきたので、わざわざATOK買わなくていいので助かる。
0040login:Penguin2008/04/23(水) 18:38:35ID:fIHfuIxT
>>38
どこの大概を言ってるのか知らないけど
それで済む人はこのスレは見なければ良いのでは?
0041login:Penguin2008/04/23(水) 19:33:54ID:0EZMuF8N
>>40
あぁそうだなメジャーディストリ使用者は見る必要はないな
0042login:Penguin2008/04/23(水) 21:52:26ID:sYf+m53+
みなきゃいけない人はマイノリティかもな。
0043login:Penguin2008/04/23(水) 22:03:52ID:fIHfuIxT
LInux自体がマイノリティだから無問題だろ
0044login:Penguin2008/07/23(水) 18:19:27ID:bsKFdfYj
いや、マジョリティだ
0045login:Penguin2008/08/11(月) 13:06:29ID:mXml/QYC
昨日したのはジョリジョリだた。
0046login:Penguin2008/08/14(木) 07:15:56ID:sopxfFrl
OOoで何かの文書もらったたときは日本語表示できなきゃ読めないし、自分で文書書くときは日本語入力できなきゃとっても不便。
プログラム作るには日本語なくてもいいけど、仕様書書くにはやっぱり日本語が必要だ。
2ちゃんにカキコするにも必要だしな
0047login:Penguin2008/08/14(木) 13:58:43ID:YVIcKmK8
>>46
日本語表示できなければ、kakasiでローマ字変換して読めばいいし
日本語入力できなきゃ、ウェブで文字コピペしてくればいい。

Linuxなめすぎ。
0048login:Penguin2008/08/15(金) 03:36:56ID:U4dYDhRF
>>47
おまいはビジネス文書書いたりメールで返事書くとき、わざわざWebから文字拾ってコピペして書いてるのか?

途方もないバカですね。こんなのがいるとは・・・久々に驚いたよ。

おまいは仕事舐めすぎ、てかニートですか?
0049login:Penguin2008/08/16(土) 21:53:39ID:AgBlqNxz
エラーメッセージを日本語化するのは止めてほしいな。
ググるとき英語でググった方が圧倒的に多くヒットする。
なのにお節介にもエラーメッセージを日本語で表示してくれる。
0050名無しさん@Vim%Chalice2008/08/23(土) 20:25:50ID:3WvmjMuq
Xの入っていない、環境で2ちゃんねるが、見れないのがつまんなくて
カーネルにパッチをあてて、再コンパイルして、CUIの日本語環境を構築したが
コンパイルするときに
入ります
出ます
メッセージ出されると、なんとなく、萎えるというか、Linuxらしくなくて嫌だ。
また、man読むときも、英語の方が、その命令の語源とかが、判る事が多くて
英語の方が断然理解しやすいと思うのだが
0051login:Penguin2008/08/23(土) 21:06:59ID:DchfecHC
Vineを使えばすべて解決できるのに

Vineだったらコマンドだって日本語でOKなんだぜ?

$コピー /ホーム/俺のディレクトリ/ほげほげ

こんな感じで使えるのがVine
Vineおすすめ!
0052login:Penguin2008/08/23(土) 21:16:16ID:v158an/R
>>50
まぁそのへんは人それぞれなので
英語の方がいいという人は、LANGをen_USあたりにして使えばよい
0053名無しさん@Vim%Chalice2008/08/23(土) 22:59:15ID:3WvmjMuq
>>51
起動時、デフォルトは英語の設定にしておいて、アプリ毎で、日本語環境を設定すば
済む話ですね、了解です。
0054名無しさん@Vim%Chalice2008/08/23(土) 23:00:48ID:3WvmjMuq

スマン
>>51ではなかった
>>52さんです
0055login:Penguin2008/08/24(日) 17:46:02ID:hkLxbwop
入ります、出ます、はないわな。

それぐらいなら、インします、アウトします、のほうが自然。
0056login:Penguin2008/08/24(日) 22:24:22ID:AK1agqeP
開始します
終了します
が普通の日本語じゃなかろうか
0057login:Penguin2008/08/25(月) 01:47:57ID:uoPecyNC
>>56
それじゃ原文の意味がほとんどなくなっちゃうじゃないか?
0058login:Penguin2008/08/26(火) 07:14:22ID:Siu5W925
>>57
EnterとExitだろ?

Enter - コンパイル開始します。
Exit - コンパイル終了します。

合ってるじゃないか
0059login:Penguin2008/08/26(火) 12:05:07ID:HRvZs98V
そういうことだったのかよ…

出ます、入りますっていうからディレクトリ移動してんのかと思ったw
いちいち報告しなくても…とは思ってたが。
0060login:Penguin2008/08/26(火) 20:08:51ID:mnx0iIDB
>>59
いや、対象とするディレクトリ移動してるような。

$ LANG=ja_JP.utf8
$ make
make all-recursive
make[1]: ディレクトリ `/hoge/hage-072.1919' に入ります
Making all in src
make[2]: ディレクトリ `/hoge/hage-072.1919/src' に入ります
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません.
make[2]: ディレクトリ `/hoge/hage-072.1919/src' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/hoge/hage-072.1919' から出ます
$ LANG=C
$ make
make all-recursive
make[1]: Entering directory `/hoge/hage-072.1919'
Making all in src
make[2]: Entering directory `/hoge/hage-072.1919/src'
make[2]: Nothing to be done for `all'.
make[2]: Leaving directory `/hoge/hage-072.1919/src'
make[1]: Leaving directory `/hoge/hage-072.1919'

みたいな話だろ?
0061login:Penguin2008/08/27(水) 03:06:42ID:tCVpBIIo
>>60
わかりやすいじゃないか。それくらいの日本語ならOKだよ。
ただ「入ります」「出ます」だけじゃ意味わからんてことで
0062login:Penguin2008/08/27(水) 21:56:46ID:nJza8ito
>>61
>>60はターミナルのコピペなんだが(ディレクトリのみ書き換えた)
普通こんなもんじゃないの?トリによるのかな?
0063login:Penguin2008/11/08(土) 22:28:12ID:cjHl1QxQ
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/5ic81107014301.jpg
0064login:Penguin2008/11/18(火) 23:07:04ID:xZqpMXxm
>>59
アジア訛りで充分だろ
東洋人丸出しの顔で白人気取りに見えんのも逆に痛いし
0065login:Penguin2008/11/19(水) 21:49:17ID:n3LvEETB
本日は、出ます出します出させます
0066login:Penguin2008/11/20(木) 08:24:20ID:RDCN1s3f
>>61
日本人なら礼儀正しく

「失礼します」と言ってから入り

「おじゃましました」と言って出るべきだ
0067login:Penguin2008/11/22(土) 07:26:26ID:1njDqeEO
TinyMe no nihongoka no yarikata dareka osietekudasai
synaptic de scim ya uim iretemo dounimo naranaio!
0068login:Penguin2008/11/22(土) 10:35:01ID:1njDqeEO
apt-get install scim-anthy demo damedatta
nanisurebaiino
0069login:Penguin2008/11/22(土) 10:36:24ID:1njDqeEO
honntaijitaiha
haitterunoni
hanneisarenai
jikkousureba kidousurukedo
jissaini hennkann sarenai
0070login:Penguin2008/11/22(土) 11:00:27ID:LP1jvwkA
>>67
くだ質で聞いたほうがいいと思うけど。
0071login:Penguin2008/11/22(土) 18:44:34ID:toCsHd1/
ロケール切り替えてないというオチじゃないだろうなw
0072login:Penguin2008/12/11(木) 23:06:57ID:8W1oeHjf
>>SCIMが進化してきたので、わざわざATOK買わなくていいので助かる。
うそつけ〜。どういう頭しとるんだおまえわ〜。
誤変換ばっかりじゃんかよ。まだまだ使いにくいぞ。もっともっと、改善してくれん床丸。
0073login:Penguin2009/09/06(日) 20:38:24ID:08QtX/qC
gentooでlocaleがeuc-jp以外で
nlsが有効な場合にmanのヘルプなどをeuc-jp以外にする。

$ cat /usr/local/bin/man
#!/bin/sh
# http://www.netfort.gr.jp/~tomokuni/lms/shell/text/shell3.txt
# 1.2 標準エラー出力のみをパイプ => (例 3) => を適用

BUF="`/usr/bin/man $@ 3>&1 1>&2 2>&3 3>&-`"
RET="$?"
if [ -n "$BUF" ]; then
echo "$BUF" | nkf 1>&2
if [ "$RET" -eq 0 ]; then
echo
fi
fi
exit "$RET"
0074login:Penguin2009/09/22(火) 13:02:52ID:K5he+wBK
ubuntu9.04環境で
背景が透過的に見える端末エミュレータとして
katermをsynapticでインストールして

% katerm -tr -sh 50

で使用しました。

-km euci
-km sjis
等のオプションを付けても日本語が正しく表示されませんでした。

どの様な設定をすれば日本語が扱えるようになるのか、
教えて頂ければ幸です。
0075login:Penguin2009/09/23(水) 21:44:20ID:+X0ZEzmf
>>74
katermはUTF-8を扱えるのか?
(-km utf-8みたいなオプションはあるのか?)

UbuntuではUTF-8が標準なので、該当するオプションがなければ
他のターミナルエミュレータをあたったほうが楽とは思う
0076742009/09/24(木) 09:08:18ID:JQVQmGt6
>>75殿
ご指導ありがとうございます。

ご指摘に従い、
別の端末エミュレータでトライ(透過設定)してみます。
0077login:Penguin2010/05/27(木) 02:47:28ID:gt9KblWi
groffとか本家は対応しないのかな...
0078login:Penguin2011/01/31(月) 11:40:57ID:CfjHpY6J
なんでこのスレ沈んでるの
0079login:Penguin2012/01/01(日) 00:23:57.62ID:FM81lpA0
あけおめ

0080login:Penguin2012/01/01(日) 00:56:54.45ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:日本語フォント追加]
明朝:TakaoPMincho.ttf、ゴシック:MeiryoKe_PGothic.ttfを追加する例
-------------------------------------------------------------
/etc/fonts/fonts.conf
/usr/share/fonts/X11/TTF/TakaoPMincho.ttf
/usr/share/fonts/X11/TTF/MeiryoKe_PGothic.ttf
-------------------------------------------------------------
コンフィギュ修正</etc/fonts/fonts.conf>
1)フォント収容ディレクトリに自ホームディレクトリ下の.fontsディレクトリを追加する
<dir>~/.fonts</dir>
2)セリフ、サンセリフ、モノスペースにひもづける
<alias>
<family>serif</family>
<prefer>
<family>Liberation Serif</family>
<family>TakaoPMincho</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>sans</family>
<prefer>
<family>Liberation Sans</family>
<family>MeiryoKe_PGothic</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>monospace</family>
<prefer>
<family>Liberation Mono</family>
<family>MeiryoKe_PGothic</family>
</prefer>
</alias>
0081login:Penguin2012/01/01(日) 01:09:00.79ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:日本語フォント追加:追記]
フォント追加だけで日本語表示されるが、vfatファイルシステム収容のファイルが文字化けする場合、
/etc/udev/uam.conf の以下の行の変更(utf8オプション追加)をする。

39c39
< MOUNT_OPTS_VFAT="umask=${MOUNT_UMASK},gid=${MOUNT_GROUP},${MOUNT_OPTS}"
---
> MOUNT_OPTS_VFAT="umask=${MOUNT_UMASK},gid=${MOUNT_GROUP},utf8,${MOUNT_OPTS}"
0082login:Penguin2012/01/01(日) 11:12:00.22ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:日本語入力追加]
1.scim、anthy
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/Slackware/slackware-13.37/slackware/から
anthy-9100h-i486-1.txz
scim-bridge-0.4.16-i486-5.txz
scim-anthy-1.2.4-i486-2.txz
scim-1.4.9-i486-5.txz
2.Anthy 用個人辞書管理ツールkasumi
バイナリはUBUNTUのsynapticでダウンロードして入手(kasumi_2.5-2_i386.deb)
/usr/bin/kasumi
/usr/share/applications/kasumi.desktop
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/kasumi.mo
/usr/share/pixmaps/kasumi.png
3.その他
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/Slackware/slackware-13.37/slackware/から
3.1.gtk+2-2.24.4-i486-1.txz(Ctr+SPACE で Anthy起動させるの必要なデータ)
3.2.glibc-solibs-2.13-i486-5.txz(かな文字から漢字変換をさせるSPACEキーを有効にするのに必要)
4.自動起動/環境変数追加
/etc/X11/xinit/xinitrc.fvwm 編集
fvwm 起動前にscim用環境を設定してscimデーモン起動を追加する
--------------------------------------------------
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
export XMODIFIERS=@im=SCIM
scim -d
#/usr/sbin/mounthdd 2>/dev/null &
fvwm
--------------------------------------------------
0083login:Penguin2012/01/01(日) 11:29:40.33ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:jaロケール追加]
1.パッケージglibc-i18n-2.13-i486-4.txz追加
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/Slackware/slackware-13.37/slackware/l/glibc-i18n-2.13-i486-4.txzから
<ja用で使用部分>
/usr/lib/locale/ja_JP.eucjp/
LC_ADDRESS,LC_COLLATE,LC_CTYPE,LC_IDENTIFICATION,LC_MEASUREMENT,LC_MONETARY,
LC_NAME,LC_NUMERIC,LC_PAPER,LC_TELEPHONE,LC_TIME
/usr/lib/locale/ja_JP.eucjp/LC_MESSAGES/SYS_LC_MESSAGES
/usr/lib/locale/ja_JP.utf8/
LC_ADDRESS,LC_COLLATE,LC_CTYPE,LC_IDENTIFICATION,LC_MEASUREMENT,LC_MONETARY,
LC_NAME,LC_NUMERIC,LC_PAPER,LC_TELEPHONE,LC_TIME
/usr/lib/locale/ja_JP.utf8/LC_MESSAGES/SYS_LC_MESSAGES
/usr/share/i18n/charmaps/
UTF-8.gz,ISO-8859-2.gz,ISO-8859-1.gz
/usr/share/i18n/locales/ja_JP
/usr/share/locale/locale.alias
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/libc.mo
<SCIM用変更(ja_JP.UTF-8)>
以下のシンボリックリンクを作成しておく。
/usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8 -> /usr/lib/locale/ja_JP.utf8
2.起動パラメータlang_ja追加
/etc/rc.d/rc.M 修正
3.言語切り替えに日本語追加
/usr/sbin/switch_lang 修正
4.言語切り替え無しにする
/usr/share/applications/switch_lang.desktop 修正
NoDisplay=true を加えて起動メニューから見えない様にする -> 言語切り替え無しにする
0084login:Penguin2012/01/01(日) 11:52:15.46ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:jaロケール追加:追記]
/etc/rc.d/rc.M、/usr/sbin/switch_lang 修正
ホームディレクトリの.bashrcに
LANG=ja_JP.UTF-8
が設定される様に修正する。

但し、Key配列修正はusのみでjp106は検討中
/etc/X11/xorg.confに
Option "XkbLayout" "lv,us"
が設定される様に修正する。
0085login:Penguin2012/01/01(日) 12:42:25.30ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:ウインドウマネージャーfvwm日本語化]
1.日本語表示に関係する以下のデータ群の該当箇所(が有れば、そこ)を日本語に変更する。
/usr/share/fvwm/配下のデータ
/etc/conky/配下のデータ
その他以下のデータ
/usr/bin/conky_tiling
/usr/share/themes/Neon/gtk-2.0/gtkrc
/usr/share/themes/Neon/gtk-2.0/Style/default.rc
/usr/share/themes/Minty-Freshness/gtk-2.0/gtkrc
/usr/share/themes/Minty-Freshness/gtk-2.0/Styles/gradient.rc
/usr/share/themes/Black/gtk-2.0/gtkrc
/usr/share/themes/Unified Compact/gtk-2.0/gtkrc
2./usr/share/applications配下の.desktopデータ内記述日本語名の有効化
"Name[ja"を使用する様に追加する。
/usr/share/fvwm/fvwm2rc/fvwm-sendtodesktop.sh
/usr/share/fvwm/fvwm2rc/fvwm-menu.sh
3./usr/share/applications配下の.desktop
プログラムの日本語名項目追加
Name[ja]=日本語名
0086login:Penguin2012/01/01(日) 12:48:41.36ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:ウインドウマネージャーfvwm日本語化:追記]
元の/usr/share/fvwm/fvwm2rc/fvwm-sendtodesktop.shにバグがあり、
正しく動かないので、日本語化+修正イメージを以下に記述する。

#!/bin/sh
#
# This script generate menu for FVWM from directory /usr/share/applications
# Created for Austrumi

for FILE in /usr/share/applications/*.desktop;
do
ID="${FILE##*/}"
awk -F= ' \
/^Name\[ja/ {name=$2}\
/^Name=/ {altname=$2}\
/^Icon=/ {icon=$2}\
END {if (!name) {name = altname}\
if (!icon) {icon = "gtkipt_newwin"}\
{id = "'"$ID"'"} \
printf("%s:%s:%s\n", name, icon, id)\
}\
' $FILE;
done | sort | awk -F: '{\
printf("AddToMenu SendToDesktop \"%s\"%%%s%% exec cp /usr/share/applications/%s $HOME/Desktop/%s\n", $1, $2, $3, $3)\
}'
0087login:Penguin2012/01/01(日) 13:47:52.65ID:vycrDHqz
[austrumiの2.4.8版日本語化:ウインドウマネージャーfvwm日本語化:追記2]
>>80フォントコンフィギュ修正</etc/fonts/fonts.conf>では日本語フォントが見えないので、
Sans
指定を、追加したフォントに明示的に変更する必要がある。
例:/usr/share/fvwm/fvwm2rc_1 のフォント指定行
変更前
Style * Font "xft:Liberation Sans:pixelsize=12"
変更後
Style * Font "xft:Liberation MeiryoKe_PGothic:pixelsize=12"
0088login:Penguin2012/09/15(土) 00:05:33.76ID:BQ8DHiWj
保守age
0089login:Penguin2013/01/01(火) 07:49:31.49ID:ad/AO2Xq
あけおめ
0090login:Penguin2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:03Bgx58V
暑中見舞い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています