Samba全く使えないのはなぜか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/01(火) 22:10:45ID:GkcWWS0E0002login:Penguin
2008/01/01(火) 22:20:24ID:GkcWWS0E0003login:Penguin
2008/01/01(火) 22:38:25ID:tOTydZKWスキル不足じゃね?
0004login:Penguin
2008/01/01(火) 22:42:45ID:GkcWWS0Eネットで検索しても多種多様な仕様で
一つとして同じものないは、話にならんべ。
ひょっとしたら,sambaが大ブレイクする年かも.
少しは期待しているよ.
0006login:Penguin
2008/01/01(火) 22:44:37ID:GkcWWS0E0007login:Penguin
2008/01/01(火) 22:46:00ID:GkcWWS0Eいなそうなのが問題だよな.
今回の契約でCIFSの仕様を見ることができる立場にいる日本人て
いるのか?
0010login:Penguin
2008/01/01(火) 22:47:31ID:tOTydZKWお前は直美とおまけコーナーでもやっとけw
0011login:Penguin
2008/01/01(火) 22:48:51ID:GkcWWS0Eウィンドウズとのファイル共有なに使ってる?
スキル高い人は、運良く設定通ってる人は問題ないだろうけ。
0012login:Penguin
2008/01/01(火) 22:55:46ID:GkcWWS0Eネットビューイ入れさすのに糞ワロタ。
sambaに少し複雑な設定してるとバージョンアップの時おかしくなることないか?
一部機能が互換性なしでアップグレードするとか
そういうのは逆にスキル高い人の方がハマる気がする
おれは低スキルだからやんないけどwww
0014login:Penguin
2008/01/01(火) 22:58:20ID:GkcWWS0E火打ち石で火付けてるかのような
実に不快な感覚だよ。
sambaの設定ファイルなんざ開いて見たことがねぇ
0016login:Penguin
2008/01/01(火) 23:01:38ID:LfamTH+n>>14
ubuntuのおかげで一応全部GUIでファイル共有までできるようになったのは
よいことじゃないか
ただ企業で大規模にファイルサーバにすることを考えると怖くて手が出ねえな
0017login:Penguin
2008/01/01(火) 23:03:16ID:LfamTH+nubuntuってよりgnomeの一部機能で実現されてるんだよな確か
0018login:Penguin
2008/01/01(火) 23:07:36ID:GkcWWS0ESMBか、漏れのDebianにもある、
そっちのほうが簡単か。
よし、使ってみるぞ!
0019login:Penguin
2008/01/01(火) 23:10:39ID:LfamTH+nでもマウスでいけるぜ
sambaをインストールしておけば共有するプロトコルの一覧に出てくる
GUIならまかせろwwww
0020login:Penguin
2008/01/01(火) 23:15:32ID:LfamTH+nでもクライアント側からのGUIでの接続方法がわからないから意味がないんだぜwww
0021login:Penguin
2008/01/01(火) 23:20:31ID:LfamTH+nGUIで操作できないと厳しい
というわけでだれか簡単なGUIの設定ソフト書いてくれ
おれはGUIしか操作する気がないんだぜ
0022login:Penguin
2008/01/02(水) 00:10:28ID:Msj2AC/I神よsambaで・・
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025703896/
0023login:Penguin
2008/01/02(水) 00:10:43ID:0vyJdi3chttp://blog.so-net.ne.jp/hannoki/2007-04-29
0024login:Penguin
2008/01/02(水) 00:31:23ID:p05Bw/P2samba-swatはダメか?
0025login:Penguin
2008/01/02(水) 00:45:30ID:UqsuGc1Q正直あれってsambaの設定ファイルの項目をそれぞれ書き起こしただけで
「ただ単に共有したいのよ」って要求に答えきれてないよね.
あと初心者だと意外にswat立ち上げまでに時間がかかる.
要望がありそうな設定をまとめて
・NTドメインの作成
・ドメイン名を入力
・共有化
みたいにして詳細はデフォルトで設定しておいてくれるとうれしい.
その中で詳細設定したいやつは別途設定するとか.
その点gnomeからの設定は「sambaで共有」に設定するだけでわかりやすい.
0026login:Penguin
2008/01/02(水) 00:59:45ID:UqsuGc1Q23もサンクス.
上にも書いたけど,低料金で派遣されてる運用の技術者なんて
・フォルダ右クリックして「sambaで共有」を選択
くらいでないと怖くてまかせらんないんだぜ.
23の手順みても
「えっ,webサーバ立てるの?なんでそんなことしないといけないの.わかりません」
って言われるのが落ちなんだぜ.
フォルダ権限変えるところもGUIで手順かいてやらないと
「わかりません.できません」
って言うのが彼らなんだぜ.
xinitdの設定がGUIで出来るのはいいな.結構ネックなんだこれが.
あ,おれもGUIしか使えない低料金派遣技術者なんだぜ.
0027login:Penguin
2008/01/02(水) 01:27:21ID:6UWquva10028login:Penguin
2008/01/02(水) 05:35:39ID:UqsuGc1Q企業で実際に運用を回す技術者ってのは,低価格で買ってるんで
紙芝居で手順を伝達できる以上の要求は厳しいな.
0029login:Penguin
2008/01/02(水) 15:05:36ID:AVMm7pUw> xinitdの設定がGUIで出来るのはいいな.結構ネックなんだこれが.
>
> あ,おれもGUIしか使えない低料金派遣技術者なんだぜ.
納得なんだぜ
0030login:Penguin
2008/01/02(水) 15:23:24ID:VUZbHXqlっていうか見たこと無い。
何かの妄想なのか?
0031login:Penguin
2008/01/02(水) 17:15:46ID:O2ApQnEbそれはどういう職種の会社を何社くらい見ての発言だい?
0032login:Penguin
2008/01/02(水) 23:17:24ID:1jdQqy2Zレジストリ変更が必要なのかもしれない。
0033login:Penguin
2008/01/02(水) 23:32:18ID:9JnbcUzO初心者には最適だと思うんだけど。
0034login:Penguin
2008/01/03(木) 01:05:45ID:PsJEfb8Naptitude install webmin
データベースには存在してますが利用できませんだそうだ。
なんか間違ってる?
休みで電源切ってるのか?w
0035login:Penguin
2008/01/03(木) 01:07:09ID:PsJEfb8Nやっぱ電源切ってるだろ。
0036login:Penguin
2008/01/03(木) 02:28:26ID:PsJEfb8Nデビアンのウェブミン
0037login:Penguin
2008/01/03(木) 03:49:01ID:PsJEfb8Nサンバカは史上最高の鬼門。
0038login:Penguin
2008/01/03(木) 05:11:19ID:PsJEfb8N$ smbclient -L BIGSERVER
したらば、
このようなエラーメッセージが
NT_STATUS_NO_LOGON_SERVERS
誰かわかるひと。
0039login:Penguin
2008/01/03(木) 10:08:10ID:W9ZAwj2d"BIGSERVER" の属するドメインのドメインコントローラが見つからない。
多くはDNSの問題。
0040login:Penguin
2008/01/03(木) 15:20:35ID:PsJEfb8Nドメインネームサーバーは全く弄ってません。
0041login:Penguin
2008/01/03(木) 17:12:16ID:MpYK+rTgドメインネームシステムな。
0042login:Penguin
2008/01/03(木) 18:05:18ID:jiW35aon0043login:Penguin
2008/01/03(木) 18:13:37ID:PsJEfb8N0044login:Penguin
2008/01/03(木) 18:44:24ID:sTHlUtek>どうもアクセスできないのはウィンドウズ側の仕様が変わってるらしいからじゃないかと
MSとsambaチームの契約によって、今後はこのような話は減っていくはず・・・と信じようじゃないか。
0045login:Penguin
2008/01/03(木) 19:03:34ID:sTHlUtek昔どこかのディストリでwebminはメンテナンスがクソ面倒だから、
もうメンテしない、って話があった気がするけどそれとは別の話?
違かったらごめん。
0046login:Penguin
2008/01/03(木) 19:04:37ID:sTHlUtek念のためだけど"apt-get update"はしてあるよね?
0047login:Penguin
2008/01/03(木) 19:26:21ID:PsJEfb8Nしてます。整理できてなくてすみません。
ウェブミンにいったらdebianはダウンロード先がきれてました。
ちょと時間できたらsamba3.0の設定とウィンドウズXPSP2側の状況を
記載します。少し話すと
現在のウィンドウズからはリナックスのサンバがみえてて
クリックすると、
現在、ログオン要求を処理できるログオンサーバーはありません。
と表示されます。
ウィンドウズ側では、
NetBeui,マイクロソフト、ネットワーククライアントインストール済み
support.microsoft.com/kb/224287/ja
でレジストリ修正。
ってなとこです。
0048login:Penguin
2008/01/03(木) 20:21:16ID:GelTJrUeswat入れて、localhost:901でrootで設定してみそ。
もちろん、smbpasswdは必要だけどな。
004947
2008/01/04(金) 02:26:00ID:H5gh7zGO理由はよくわかりません。
0050login:Penguin
2008/01/04(金) 03:30:33ID:NgvcYxlh0051login:Penguin
2008/01/04(金) 19:39:13ID:/Vh1+0sB0052login:Penguin
2008/01/04(金) 20:09:06ID:H5gh7zGOSambaServerがみえて、かつそれをクリックして
ログイン画面が表示される場合、SambaにMemberが登録がされていてば
ログインできるようです。
そこで、SambaにMemberを登録するには、
ubuntuの場合、rootログインがないので
全てsudo(スーパーユーザードゥー)コマンドで設定を変えます。
(このコマンドは他のリナックスでもほぼ使える)
サンバにメンバーを追加させるには、
#sudo smbpasswd -a [名前]
password:入力
ここでエラーが無ければsambaに追加されるようです。
SWAT,samba.confにこの設定があったかどうかわかりません、
また、この設定がどこに保存されてるかまではよくわかりません。
ネットワークでSambaが表示されクリックで
ログイン画面が表示されない場合また別の問題があると思います。
その場合はNetBeuiが入ってないなどウィンドウズ側の設定の問題と思われます。
それ以前、サンバが表示されないのはサンバ自身に問題があると思われる。
0053login:Penguin
2008/01/04(金) 20:25:23ID:H5gh7zGOエラーの文言によって何が問題か違ってくるとおもいます。
ですが、グーグルでも、サンバのサイト、
ディス鳥のフォーラムみても体系的な解説サイトはありません。
バージョンが全く違うから事例がないんです。
いろんなサイトみながら試行錯誤で一つ一つ解決していくしか
手はないようにおもわれます。
0054login:Penguin
2008/01/07(月) 05:16:30ID:B3zpoDBy0055login:Penguin
2008/01/07(月) 22:28:04ID:NPgOXnlS0057login:Penguin
2008/01/09(水) 20:17:56ID:2qu4lJq1$ls
したとたんにかたまってerrorになってしまうんです
以前は不具合がなかったんですが、どうもsudo aptitude dist-upgradeした後らしいんです
0058login:Penguin
2008/01/13(日) 04:02:14ID:KgdcvN0R0059login:Penguin
2008/01/13(日) 04:03:36ID:KgdcvN0Rとりあえず、/var/log/以下でどんなメッセージが吐かれているか調べてみた?
0060login:Penguin
2008/01/13(日) 12:09:23ID:HzRN1dQcと言う話なの?ココ
Winがネットワーク内に居ると大迷惑なんだが
0061login:Penguin
2008/01/13(日) 13:21:48ID:8/jAQ7Dyええと、お前は何のためにsamba建てるんだ?
0062login:Penguin
2008/01/13(日) 16:59:51ID:PBjKX+l2バイナリで送信すると改行コードが違うので
linuxでプログラムが走らない。
0063login:Penguin
2008/01/13(日) 17:56:54ID:SfMc0C3i>>62 プログラムってスクリプトでつかw?
0064login:Penguin
2008/01/13(日) 19:03:17ID:PBjKX+l2初級者宛のメッセージだがなんか可笑しかった?
006560
2008/01/13(日) 19:22:15ID:HzRN1dQcLinuxオンリーだからsamba使ってない
0066login:Penguin
2008/01/13(日) 20:07:43ID:SfMc0C3icode page,charset
codepage,iocharset
> バイナリで送信すると改行コードが違うので linuxでプログラムが走らない。
こっちはまったく意味不明。
0067login:Penguin
2008/01/13(日) 20:14:52ID:PBjKX+l2意味不明?
改行コードCRと改行コードLFの認識のされ方。
もう面倒くさい。
初心者がみて調べるだろうとここで貼ってるのよ。
0068login:Penguin
2008/01/13(日) 20:34:47ID:SfMc0C3i(テキストの)改行コードの違いで走らないプログラムはスクリプトだけだろ?
だから最初に聞いてるじゃん。スクリプトか?って。
スクリプト以外の(バイナリ)プログラムなら最初から走るわけないでしょ。
最初から互換性ないんだから。まったくもって意味不明。
今思いついたが、ひょっとしてソースコードがコンパイルできないとか言う話か?
それならそれは「走らせる」と言わないし、sambaには無関係。
初心者にまぎらわしいよ、むしろ。
0069login:Penguin
2008/01/13(日) 20:36:39ID:9EY128Yeってなってて/bin/sh<CR>を探してしまうとかそういうやつでしょ?
まあ、他にもsyntax errorになるようなものとかは、あるかも知れない。
samba関係で文字コードで困るって言うと、ファイル名(>>66のやつ)か、
ファイルのtext encodingの話かと思ってしまう。
0070login:Penguin
2008/01/13(日) 21:53:39ID:8/jAQ7Dy設定ファイル、スクリプト、ソースコード、その他改行コードをデリミタにするS/W全般で不具合が出る
可能性があるよ。
0071login:Penguin
2008/01/13(日) 23:53:54ID:SfMc0C3i親切なんだろうけど、拡大して曲解していたらきりがないよ。
S/Wってsoftwareかな? ネットワーク系の人みたいだね。
(実行できる(走らせることのできる)「プログラム」の話をしているよ。
(テキストファイルを含む)ソフトウェア全般ではなく。)
テキストは適当なエディタとか、nkfとかのフィルタ通して
直さなければいけないけど、根本的にテキストの改行の差異は
sambaの問題ではないね。ftpかなにかとごっちゃになっているんじゃないかな、彼は。
sambaにはテキストモードもバイナリモードもありませぬ。
(実はプリンタ用にあったような気もするが・・・通常はね)
ファイルをただそのまま(変更せず)Win/Linux両サイドのFSで共有するのみでございます。
0072login:Penguin
2008/01/13(日) 23:59:08ID:PBjKX+l2ごちゃごちゃにしてるもなんもそういう事例があるから
自分で調べてねと書いてるだけだよ。
ちょっとあまりに講釈うざいから消えてね。
0073login:Penguin
2008/01/14(月) 00:00:33ID:83oBG40fどういう事例だよw
0074login:Penguin
2008/01/14(月) 00:10:03ID:4UJTLCJzここで解決不要、ヒントさえ与えれば皆ぐぐって調べる。
細かい仕様は殆どの人は興味ない。
無駄な講釈で殆どの初心者はうぜーで終わるんですから。
0075login:Penguin
2008/01/14(月) 00:12:13ID:83oBG40fちょいまって。あんた誰よ?どの発言の人?
0076login:Penguin
2008/01/14(月) 00:13:22ID:4UJTLCJzそれを軽々しく扱って。
0077login:Penguin
2008/01/14(月) 00:15:16ID:83oBG40fおーい。どこまで独りで走ってく気だ?w
0078login:Penguin
2008/01/18(金) 17:01:57ID:SvhLfaUosamba 関係無いやん
それとも何か俺の理解できない何かが…
0079login:Penguin
2008/01/28(月) 23:31:54ID:BDfa3Gxl0080login:Penguin
2008/01/30(水) 22:37:26ID:u5DTavrp0081login:Penguin
2008/02/14(木) 12:18:51ID:BuVQLKZGで、設定も問題なくいって、使っていたのですが、ctrl+Cでファイルをコピーしたとき砂時計がでて
しばらく帰ってこない問題が、数人で発生。全く問題ない人もいます。問題ない人のほうが多いです。
発生した瞬間のlogを見てみたら
messagesに(/var/log/samba/個々の名前.logにも)
couldn't find service linu
というエラーが発生してました。
ネットで検索してみると、大量に引っかかるのですが、解決策、原因は見当たりませんでした。
このエラーが出てる人で、重くなるっていってる人がいないのが気になりますが、とりあえず、このエラーをやっつけて
様子を見たいのですが、何か情報ないでしょうか?
中に、centos5.1にしたらなったと、書いてあるところもあるので、5.0にするか、fedora5等他のものにしたほうがいいのでしょうか?
ちなみにsambaのバージョンは
3.0.25b-1.el5_1.4
kernelは2.6.18-53.1.13.el5です。
windowsは全員XP SP2です。
008281
2008/02/14(木) 12:20:53ID:BuVQLKZG自宅サーバー板に質問箱あったのでそっちに書き込みなおします。
お手数ですがそっちへレスお願いします
すいません
0083login:Penguin
2008/03/07(金) 19:47:10ID:HgaBWghKお前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。研修で散々言われたよな。謝る時は申し訳無さそうな顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
0084login:Penguin
2008/03/07(金) 21:38:45ID:DVeL4CHW0085login:Penguin
2008/03/08(土) 05:38:27ID:/hfdy02B使えないとか・・・・使わなければ?
今ならNASとかで代用出来る製品も有るし
それでもダメなら2003SERVER使えばいい
俺はSambaは高機能で優れたツールだと思うがw
SAWTの機能向上についてはAlphaが出た
4.0でajax採用でドメインコントローラー周りの
設定もwebで出来るようになるらしいよ。
Active Directoryも構成出来るようになるし
現状でも小さな所では十分な性能だと思うが?
0086login:Penguin
2008/03/08(土) 13:17:17ID:CyWH4Uij同意
0087login:Penguin
2008/03/08(土) 23:26:34ID:JOjfxCOCそんな訳解らん物使っていると、陰口言われてる。
そう言いながら、sambaが稼動している。
Linuxとsambaが解る者が、自分しかいない。
(販社は、Windows server 2003のサポート契約のみなので)
そんなに、Linuxやsamba解っている訳ではないが。
せいぜい win 2003 Active DirectoryのNTメンバサーバ連携出来る位。
ads連携出来ない、半端者です。
0088login:Penguin
2008/03/09(日) 05:38:16ID:A0dnl5Xd大体サポート無しでsambaを使う(使わざるを得ない)
のであれば、金がないのが原因だろう。
「予算があればちゃんとサポートしてくれる
Windows2003Serverは買えますよ」と
言えば黙るんじゃないか?
金が無くても自己責任でSambaを使える自由が
有るというのは良い事だと思うが。
0089login:Penguin
2008/03/13(木) 18:23:49ID:DdZMZRcCそんなに教えたくないなら黙ってるといいと思う。
そんなこと言ってだれか幸せになるわけ?
0090login:Penguin
2008/03/13(木) 18:32:23ID:4FAX5jO0同でもいい発言のときはメール欄にsageって入れないとダメですよ。
0091login:Penguin
2008/03/13(木) 18:34:12ID:DdZMZRcCすまんorz
0092login:Penguin
2008/04/18(金) 08:16:10ID:eACWXAtg0093login:Penguin
2008/04/18(金) 10:48:17ID:4os3i0T20094login:Penguin
2008/04/27(日) 08:13:30ID:eojINsLhこのスレは・・・・まあ俺も昔設定したsmb.confをずっと使いつづけてるけどな
0095login:Penguin
2008/04/30(水) 00:39:21ID:4t1a2v3X0096login:Penguin
2008/04/30(水) 02:35:34ID:5EVGoWvM0097login:Penguin
2008/06/15(日) 15:44:35ID:0HZF/mtCギガビットLANなのに。
ファイルコピーとかは十分なパフォーマンス出てているみたいなんだけど、
Samba上に置いた巨大な動画(RD-H1からコピーした1時間番組で3GB超のファイル)を
MPC HCで再生するとまともに再生できない。Windows 2000上においておけば問題ない。
ファイルを読み取り専用にしたらぎりぎり再生できるぐらいにはなった。
なんらかのキャッシュ関連の問題なのか、通信関連に問題があるが、
たまたまキャッシュで問題部分をカバーできたのか。
ほかにもね。Samba上のISOファイルをDaemon Toolsでマウントして
その中身をコピーすると1MByte/s程度しか出ない問題もある。
小さいデータの連続t多数読み書きのパフォーマンスでも悪いのだろうか?
0098login:Penguin
2008/06/15(日) 15:49:13ID:0HZF/mtC0099login:Penguin
2008/06/16(月) 19:07:35ID:8U2m/2WT0100login:Penguin
2008/06/16(月) 20:16:45ID:0hepTiaT0101login:Penguin
2008/06/17(火) 02:42:27ID:hcQMxPu/それにそれぞれの公開ディレクトリで同じコピーor移動操作しても
Windows側で操作した方が圧倒的に早い気がす。sambaってオーバヘッド大きいのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています