トップページlinux
1001コメント347KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/30(日) 19:24:07ID:opxGRCpf
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
0773login:Penguin2008/01/17(木) 11:18:29ID:bQ3rtecs
>>772
つーか今どきのマシンならメモリたくさん積んでるだろうから
スワップ領域なしでもいいかも。
0774login:Penguin2008/01/17(木) 11:30:04ID:nDl90cxI
>>773
メモリはノートPCに自分で付け足したので1Gです。
普通にネット見たりメールするだけですが足りますか?
0775login:Penguin2008/01/17(木) 11:31:59ID:bQ3rtecs
>>774
ディスクでかけりゃ安心のため作っといてもいいかもな。
別 HDD にする必要はないよ。
0776login:Penguin2008/01/17(木) 11:45:27ID:IuSnZVJp
kernel を 2.6.20-gentoo-r8 から 2.6.23-gentoo-r3 に update したとたん xdm, gnome が立ちあがらなくなりました。
graphic chip は mga g550, display は FlexScan L685EX で入力信号が水平 30.5kHz, 垂直が 28.6Hz, で display が許容する範囲外になっています。
どうも digital 出力をしているらしいです。
/proc/config.gz に基づいて config しているので graphic 関係の設定は変わっていないはずです。

kernel をもとに戻して, Xorg.log を較べてみたのですが、
6c9
< Current Operating System: Linux darkmatter 2.6.23-gentoo-r3 #2 SMP Thu Jan 17 10:21:59 JST 2008 i686
---
> Current Operating System: Linux darkmatter 2.6.20-gentoo-r8 #2 SMP Thu Jun 21 17:02:20 JST 2007 i686
14c17
< (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Thu Jan 17 10:38:45 2008
---
> (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Thu Jan 17 10:44:20 2008
44c47
< (--) using VT number 7
---
> (++) using VT number 7
116,144c119,148
< [2] -1 0 0xf3000000 - 0xf3003fff (0x4000) MX[B]
< [3] -1 0 0xf3800000 - 0xf3801fff (0x2000) MX[B]
---
> [2] -1 0 0xf5e00000 - 0xf5e03fff (0x4000) MX[B]
> [3] -1 0 0xf3000000 - 0xf3003fff (0x4000) MX[B]

となって, 違いがよくわかりません。何を調べればよいでしょうか。
0777login:Penguin2008/01/17(木) 11:54:56ID:nDl90cxI
>>775
パーティションを分けて作れってことですよね?わかりました
SWAPは512Mくらいあれば大丈夫ですか?
0778login:Penguin2008/01/17(木) 12:01:48ID:alVvixO/
>>776 kernel戻したら動いたの?
>立ちあがらなくなりました。 もう少しkwsk
0779login:Penguin2008/01/17(木) 12:06:40ID:R6aDOx+l
メモリーバカウザス
0780login:Penguin2008/01/17(木) 12:26:02ID:xlOfmiVy
>>777
全然意味ねー
0781login:Penguin2008/01/17(木) 12:27:53ID:alVvixO/
>777 けちけちせずに1Gか2Gくらいとっとけwww
0782login:Penguin2008/01/17(木) 12:28:58ID:zG6yMxAP
ところでスワップ領域作ってなくてメモリが溢れそうになったら、どうなんの?
新しく起動しようとしたソフトが起動しない?
それともFIFOかLRUか知らんけどとにかくいらないメモリは保存せずに丸ごと捨てる?
0783login:Penguin2008/01/17(木) 12:31:02ID:eFBNPrt4
OOM Killerが発動する
0784login:Penguin2008/01/17(木) 12:43:46ID:zG6yMxAP
なるほど。こんな仕組みがあったのか
0785login:Penguin2008/01/17(木) 13:45:32ID:hlQHdCmA
resolv.conf ですが、
nameserver 127.0.0.1
て、やるとどうなるの?
0786login:Penguin2008/01/17(木) 13:47:07ID:zG6yMxAP
>>785
つ ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/resolver.5.html
0787login:Penguin2008/01/17(木) 17:44:24ID:hlQHdCmA
>>786
なんかよくわかんないけど、
nameserverを指定しないのといっしょと理解した。
0788login:Penguin2008/01/17(木) 18:39:29ID:IuSnZVJp
>778
kernel を戻したら正常に xdm の login 画面が出ます。
nfs を入れていなかったので、file を export するために kernel
を update しました。それだけで、動かなくなりました。

degital 出力、analog 出力を切り替える kernel config parameter が
あるはずなのですが、見つかりません。mga が analog 出力をして欲しいのです。
0789login:Penguin2008/01/17(木) 18:49:33ID:fep+D00w
>>788
xdm自動で立ち上げるんじゃなくて自分でstartxすることはできますか?
そんときのエラーメッセージとかはどうなってます?
>FlexScan L685EX で入力信号が水平 30.5kHz, 垂直が 28.6Hz, で
> display が許容する範囲外になっています。
この30.5-28.6っていうのはディスプレイの規格ですか?
それともxorg.confの内容という事ですか?
そうでないならどのように調べましたか?
0790login:Penguin2008/01/17(木) 18:56:56ID:AdaNR6OD
HorizSync VertRefresh を設定する
0791login:Penguin2008/01/17(木) 20:28:26ID:bl8ioTe5
最近、pdflushが頻発してるのですが、どうすればよいのでしょうか。
一応は、調べたのですが、どうすればよいのかまでは…

お願いします
07927512008/01/17(木) 20:32:04ID:uGAZaNCK
どなたか回答を・・・
0793login:Penguin2008/01/17(木) 20:47:52ID:2DY5FYpx
>>792
おまえ man page もソースも見てないだろ。

EAGAIN
Resource temporarily unavailable (may be the same value as
EWOULDBLOCK) (POSIX.1)

EWOULDBLOCK
Operation would block (may be same value as EAGAIN) (POSIX.1)

$ grep -e EAGAIN -e EWOULDBLOCK include/asm-generic/errno*.h
include/asm-generic/errno-base.h:#define EAGAIN 11 /* Try again */
include/asm-generic/errno.h:#define EWOULDBLOCK EAGAIN /* Operation would block */
0794login:Penguin2008/01/17(木) 20:56:42ID:lAPc35N8
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、リモートから接続している状態で、
セッションが切れてしまい、再度リモートから接続をした上で、whoコマンドを
叩くと、ユーザがログインしたままになっています。
このユーザを落とすにはどうすればよろしいのでしょうか。
シャットダウンやリブート以外でお願いします。

0795login:Penguin2008/01/17(木) 21:01:35ID:XNKls+54
>>794
whoで出てくるttyを確認し、ps -eで一致するttyのプロセスをkill -KILLすればいい。
たいていの場合はbashなどのシェルをkillすればいい。
0796login:Penguin2008/01/17(木) 21:07:54ID:XNKls+54
>>791
pdflushシステムプロセスに負荷がかかっていると言うことであれば、
/proc/sys/vm/dirty_ratio(デフォルトは10)の値を上げてpdflushが動作する閾値を
あげるとか、/proc/sys/vm/dirty_expire_centisecs(デフォルトは3000=30秒)の
値を上げて書き込みを遅らせるとか。

詳しくはpdflushの原因を探らないことにはわからん。
単にディスクに対してバラバラな箇所に対する書き込み要求が頻発しているのであれば
上記は意味がない。むしろディスク側の速度を上げる(より高速なディスクに変える
など)努力が必要。
0797login:Penguin2008/01/17(木) 21:22:57ID:bl8ioTe5
>>796
ありがとうございました。
HDDの交換を検討します。

>単にディスクに対してバラバラな箇所に対する書き込み要求が頻発しているのであれば
これのような気がしますが、どうしようもないので…

ありがとうございました
0798login:Penguin2008/01/17(木) 21:23:17ID:kMVqG9k1
過去に2ちゃんねるを救ったのはここですか?
0799login:Penguin2008/01/17(木) 21:24:07ID:SbzFK821
ここの2つくらい上にあるとこです
0800login:Penguin2008/01/17(木) 21:27:10ID:HwUHZ0gW
ここは何もしなかったん?
0801login:Penguin2008/01/17(木) 21:35:35ID:IuSnZVJp
>789 Display の規格は digital 信号入力時 水平 27-64kHz, 垂直 60Hz です。
analog 時は自動追従で 水平 27-82, 垂直 50-85 です。

水平 30.5, 垂直 28.6 は display にエラーメッセージとして表示される周波
数です。xorg.conf には 水平 27-82kHz, 垂直 50Hz - 85Hz を指定していま
す。それにも関わらずmga g550 は 水平 30.5, 垂直 28.6 を出力するという
ことです。telnet で xdm を kill して、startx で gnome を立ち上げても同
じ。
08027942008/01/17(木) 22:27:10ID:lAPc35N8
>>795
ありがとうございます。
無事にできました。
0803login:Penguin2008/01/17(木) 22:42:15ID:JWSghiNy
>>777
メモリ2GB
気になってswap領域を調べてみたが、
2.5GB位確保していた。
使用済4KB
まあ、HDDも安いからケチらなくても良いな。
0804login:Penguin2008/01/18(金) 00:21:42ID:osRYbU6m
>>762
ubuntuもできるよ
0805login:Penguin2008/01/18(金) 01:22:14ID:W7XtfIB0
こんばんは、どうしようもない質問で申し訳ないのですが

ファイルA(500Byte)がある状態で以下のコマンドを打ちました。
echo > ファイルA

ファイルBがない状態で以下のコマンドを打ちました。
touch ファイルB

このときファイルAとファイルBは同じですか・・・?

気になって眠れません><
0806login:Penguin2008/01/18(金) 01:26:51ID:YHXgapw1
>>805
違う。
作ってみてdiff取るなりサイズ見比べるなりすればわかると思うが。
0807login:Penguin2008/01/18(金) 01:33:25ID:OMeuykLB
echo -n
0808login:Penguin2008/01/18(金) 02:19:54ID:W7XtfIB0
>>806さん>>807さん
回答ありがとうございます!
カレントディレクトリにファイルAとBを作ってls -lでサイズ
みたのですがどちらも0だった気がしまして・・・
明日、学校にあるソラリスでdiff確認してみます
echo -nでファイルAを作ると同じになるんですねっ
質問する前にechoについてmanで調査するべきでした><

お二人のおかげで安心して眠れます^^
本当にありがとうございました。
0809login:Penguin2008/01/18(金) 02:24:19ID:DLvYPCWh
なんで Solaris の話をこの板で聞くんだ?
0810login:Penguin2008/01/18(金) 02:34:19ID:51eAoDo5
学校にLinuxが無いからじゃね?
08117592008/01/18(金) 02:47:49ID:t35ZcgNS
759です。ありがとうございました。Linuxを入れたらHDをext3というシステムでフォーマットできるので
しょうか(FAT32、NFTS対応としか書いてないHDでも)

中古のメーカーPCにLinux(どれにするかはまだ決めてません)を入れようと思うのですが
Biosによっては、Linuxが入れれないと聞きました。大体の一般則として、このメーカーの
PCはやめとけというのはありますでしょうか。
0812login:Penguin2008/01/18(金) 02:54:37ID:nI+DuhvJ
>>811
国産のノートPCだとトラブる率が高くなるかもしれない。
0813login:Penguin2008/01/18(金) 02:59:44ID:xnPMTqn6
GIFアニメを、mpegかflashに変換するツールはありませんか?
0814login:Penguin2008/01/18(金) 03:02:04ID:4P/lKeFR
ffmpeg
0815login:Penguin2008/01/18(金) 03:19:14ID:+1IPWjF7
>>812
そうなの?まさに国産ノートに入れてしまった。
0816login:Penguin2008/01/18(金) 07:16:01ID:mmN0tCIN
動画をGIFアニメに変換するツールはありませんか?
0817login:Penguin2008/01/18(金) 07:41:25ID:xnViSsGn
GIFアニメを動画に変換するツールはありませんか?
0818login:Penguin2008/01/18(金) 08:02:22ID:CViqleTU
(´・ω・`)
0819login:Penguin2008/01/18(金) 10:09:06ID:TTXO/NTb
久しく debian…
其の後に同じくnetscape/6.xをinstall…
はて… javaは存在していただろうか?
次いでinstall…

              !!!dpi-controlが効か無い…!!!

ふと「書き込み」を…

!「接続しようとしましたが、操作はタイムアウトしました。」
r
0820login:Penguin2008/01/18(金) 12:02:16ID:saQ/u1cZ
???
0821login:Penguin2008/01/18(金) 13:36:38ID:zJ87v0l+
スクリプトの書き込みをあんまり気にするな。禿げるぞ。
08227512008/01/18(金) 13:36:40ID:1tB11q/P
>>793
それは見てますよ。
man とかで見ると違いがあるはずののに、strerror()で出すと
同じになるからどういうことなのか知りたいのです。
0823login:Penguin2008/01/18(金) 13:41:43ID:ERvtrjMH
>>822
EAGAINとEWOULDBLOCKの両方を返すシステムコールってなに?
0824login:Penguin2008/01/18(金) 13:42:59ID:CViqleTU
>>822
POSIXではふたつ定義してあるけど、
 今から行おうとしている操作がブロックされる見込み⇔リソースが現在使用不可能
が 現在のLinuxでは 成り立つから、同じ値になってる

ってことではないかと。
0825login:Penguin2008/01/18(金) 14:23:29ID:saQ/u1cZ
あぁ…アナスイか
0826login:Penguin2008/01/18(金) 15:05:26ID:jrIyyGgd
CentOSを使用しております。
下記のサイトを参考にして、ApacheにてWebサーバを作りました。
ttp://centossrv.com/apache.shtml

そうすると /var/www/html というディレクトリが作成されます。
この所有者をrootから別のユーザに変えたのですが、
再起動をするとrootに権限が移ってしまいます。
htmlディレクトリを再起動しても別の所有者のままにするには、
どのファイルをいじればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0827login:Penguin2008/01/18(金) 15:30:00ID:osRYbU6m
>>826
chmod a+rw /var/www/html 
じゃだめなの?
0828login:Penguin2008/01/18(金) 15:40:46ID:jrIyyGgd
>>827
やっぱりそれしかないですかね。
できれば所有者をずっと変えられるようにしたいんですけど、
無理なようであればその方法でがんばってみます。
0829login:Penguin2008/01/18(金) 17:14:16ID:xSh6jnxp
Ubuntu 7.10 J のCDでUSB CDROMからブートしたのですが、
オンボードのRTL8111でLANに入れません。
デバイスマネージャでRTL8111が出ているので、
OSに認識はされているみたいなのですが・・・

試してみたこと
・DHCPの取得に失敗しているっぽいので、
IPアドレス、ゲートウェイを手動で設定したけど、ルータにpingが届かない
・WindowsXPだとDHCPでちゃんと繋がり、外にも出られる
・近くに転がってたVineLinux4.2?をインストールしてみたら
(IPズレると面倒なので手動で設定)普通に繋がった
・仕方ないのでBIOSでオンボードLANを殺してRTL8139刺してますが、こちらは問題なし

1000BaseTXのHUBじゃないのが原因かな?と思ってみましたが、VineやWindowsでは繋がるし・・・
0830login:Penguin2008/01/18(金) 20:07:55ID:gMGjgMpv
>>829
(1) まずはLinuxを立ち上げた状態でスイッチ(またはハブ)のリンクLEDが
 点灯しているかどうか確認。
(2) rootでethtoolを使用し、Speed:, Duplex:が望む値になっているかどうか確認。
(3) 望む値になっていなかったり、リンクLEDが点灯していない場合は
同じくethtoolでspeedとduplexを設定してみる。
0831login:Penguin2008/01/18(金) 20:45:23ID:ddex+v8t
>>827
おっかねーから World Writable にするんなら、
chmod a+rw,+t /var/www/html
じゃね?
0832login:Penguin2008/01/18(金) 20:56:28ID:ddex+v8t
>>822
違いはなくてもいいように思える。
errno(3)曰く、

POSIX.1 で定義されているすべてのエラー名には
、それぞれ異なる値が対応していなければならない 。 但 し 、 EAGAIN と
EWOULDBLOCK は例外で、これらは同じ値を持ってもよい。
0833login:Penguin2008/01/18(金) 21:00:41ID:m8ufxi5r
あんまりデバッグ要素で役に立たないからちょっとは違うけど
エラーナンバー節約のためにいっしょくたにされたんじゃじゃないの
0834login:Penguin2008/01/18(金) 21:02:54ID:m8ufxi5r
深い意味があるんだと思ってるものが
実は無意味だから特別扱いされてるなんてよくあるよ
0835login:Penguin2008/01/19(土) 00:05:43ID:L/OVn407
>811 759です。ありがとうございます。
IBM,DELL,HP等なら相対的にとらぶらないということですね
0836login:Penguin2008/01/19(土) 00:17:11ID:d4imXQsR
>>835
お前みたいなカスは久しぶりに見たよ
トラブル???
トラブルが起こってもそれを回避する事によって技術がついていくんだろうが。
BiosによってはlinuxもwinXPも入らないのはある。
しかしなんらか手を施す事で可能になる事はたくさんある。
分かったか?ゴミめ
0837login:Penguin2008/01/19(土) 00:38:11ID:rkrO9bz5
くだらねえ回答…
0838login:Penguin2008/01/19(土) 01:03:12ID:Xpvfqj3s
>>836の気持ちは解る
>>835の気持ちも解る

今後は同じ住人になるんだから仲良くしろ
0839login:Penguin2008/01/19(土) 01:24:44ID:hWQyPR88
KNOPPIX上でこのWindowsXPの緊急起動ディスクは作れますか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=83F53BE9-28FA-40E8-8EC2-631504EF5E26&displaylang=ja
0840login:Penguin2008/01/19(土) 02:42:51ID:c11XTaDx
おまえら人間のクズだな。
0841login:Penguin2008/01/19(土) 06:06:34ID:4cFhBa7e
>>830
リンクLED OKです。
あと100Mbpsのランプが付いてます。

ethtoolで速度変更しようとすると、
$ sudo ethtool -s eth0 speed 100 autoneg off
[sudo] password for hoge:
Cannot set new settings: Operation not supported
not setting speed
not setting autoneg
となり、変更に失敗しているようです。
$ sudo ethtool -s eth0 speed 10 autoneg off
も試しましたが、同様
speedとautonegを片方ずつ実行するとエラーは出ないけれど、
下記のように設定内容が反映されません
0842login:Penguin2008/01/19(土) 06:07:00ID:4cFhBa7e
$ sudo ethtool eth0
Settings for eth0:
Supported ports: [ FIBRE ]
Supported link modes: 1000baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: Not reported
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 1000Mb/s
Duplex: Full
Port: FIBRE
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: pumbg
Current message level: 0x00000033 (51)
Link detected: yes
0843login:Penguin2008/01/19(土) 06:23:19ID:4cFhBa7e
RTL8139だと、
$ sudo ethtool eth1
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 100Mb/s
Duplex: Full
Port: MII
PHYAD: 32
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: d
Current message level: 0x00000007 (7)
Link detected: yes
となっているので、100や10のオプションを読まないのか?
とか憶測してますが、ubuntu(kernel2.6)は初めて使うので、よくわからないっす
0844login:Penguin2008/01/19(土) 09:47:01ID:Mb6cxJ2o
>>842
> Supported ports: [ FIBRE ]
> Port: FIBRE

その環境は光ファイバー(1000base-LX/SX)?
普通の銅線だとすればここが間違いの原因のような気が。
08457512008/01/19(土) 10:17:49ID:vVD+KQUE
ありがとうございます。
基本的に同じ意味なので同じ値が定義されていて、
strerror()でも同じメッセージになる。
でも、manとかヘッダではより細かく書いてある。
ってところですかね?
0846login:Penguin2008/01/19(土) 10:41:42ID:ntMdQ7Vh
デュアルブートになってるWindowsのパーティションをマウントしたら、roを指定してるのにパーミンションが777になるんだけど、俺の書き方がおかしいのかな?

fstabには
 /dev/sda5 /mnt/Windows/D ntfs user,ro,noexec,auto,async 0 0

と書いてます
0847login:Penguin2008/01/19(土) 10:44:12ID:Mb6cxJ2o
>>846
MS-DOSじゃあるまいし、パーミッションはファイルシステム上の情報を表示してるだけだ。
0848login:Penguin2008/01/19(土) 10:45:49ID:YfUWJf+X
>846 roのマウントとパーミッションは関係ない
パーミッションに関わらず書きこめないと思うから試してみたら?
777になるのはwindowsのビットの立てかたがlinuxと違うから(詳しくは忘れた)
0849login:Penguin2008/01/19(土) 10:48:37ID:ntMdQ7Vh
>>847-848
分かりました。ありがとうございます。

lsで全部緑になって気持ち悪いな・・・
0850login:Penguin2008/01/19(土) 11:08:49ID:aPNkGKWd
>849
マウントオプションでumask指定すればいいんじゃなかったっけ?
0851login:Penguin2008/01/19(土) 11:25:51ID:9NSLw9Gt
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、小島よしお、鳥居みゆき、藤川球児、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、田中麗奈、小池栄子、夏川純、井上和香

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、柴咲コウ、安倍なつみ、内山理名、佐藤江梨子、MEGUMI
ブリトニー・スピアーズ、鈴木あみ、荒川静香

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倉木麻衣、倖田來未、加藤あい、深田恭子、矢口真里、中島美嘉
オリエンタルラジオ、近藤春菜、三船美佳、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)

1984.4.2〜85.4.1生まれ
えなりかずき、赤西仁、速水もこみち、若槻千夏、石川梨華、藤本美貴
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro、綾瀬はるか、白鵬

1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也、山下智久、ウエンツ瑛士、小池徹平、まなかな、ギャル曽根
上戸彩、後藤真希、中川翔子、宮崎あおい、相武沙希、加藤ローサ、宮里藍
大阪大学外国語学部の椿原慎二
0852login:Penguin2008/01/19(土) 11:27:57ID:ntMdQ7Vh
>>850
ありがとうございます。こんなものがあったんですね
0853login:Penguin2008/01/19(土) 11:42:20ID:F95Z1F5f
syslogやscriptコマンドで記録したログにエスケープシーケンスが含まれていて
あとでエディタ等で見る場合に困るのですが、
これを取り除くコマンドはないでしょうか?
ぐぐった感じではUnixにはあるらしいんですがLinuxでは「これを使え」っていうのが
見つからなかったので・・
0854login:Penguin2008/01/19(土) 12:34:01ID:NhKzwIke
>>853
> ぐぐった感じではUnixにはあるらしいんですが
どうやるって書いてあったの?
URL は?
0855login:Penguin2008/01/19(土) 12:45:06ID:Mb6cxJ2o
>>853
trで取り除くとか。
0856login:Penguin2008/01/19(土) 12:47:26ID:seo7OquQ
>>839
ヒント:
wget http://www.cabextract.org.uk/cabextract-1.2.tar.gz
tar zxf cabextract-1.2.tar.gz
cd cabextract-1.2;./configure;make
./cabextract winxpsp1_ja_pro_bf.exe
dd if=cdboot1.img of=/dev/fd0
0857login:Penguin2008/01/19(土) 13:51:57ID:q+EtJhbV
ハードディスクのパーティションに関する質問です。
/homeの空き容量が足りなくなってしまったのでWindowsの
ドライブD:に割り当ててある領域を/homeに足したいと思っている
のですが、下のように区切ってある場合にそれは可能ですか?

hda1 Win C:
hda5 Win D:
hda6 Win E:
hda7 Lin swap
hda8 Lin /
hda9 Lin /home

このような構成になってしまっている場合は、やはりD:以降を全部
フォーマットして区切り直すしか方法はないんでしょうか?
0858login:Penguin2008/01/19(土) 13:53:48ID:q+EtJhbV
すみません。フォーマットじゃなくてパーティションの削除でした。
0859login:Penguin2008/01/19(土) 15:34:13ID:seo7OquQ
>>857
可能、不可能でいえば可能。partedなどを使って根気良くパーティションを移動していけばいい。
ただし、NTFSパーティションや/の扱いは面倒。下手したら一時的でも起動しなくなったり、
万一トラブルが起きるとデータが失われる危険もあるので覚悟要。
勉強のために挑戦してみたいなら自己責任で。

とりあえず擬似的に/homeの容量が増えれば十分では?
D:があるパーティションをLinux用にフォーマットし直して、/home以下の適当な場所に
マウントする。
0860login:Penguin2008/01/19(土) 15:55:38ID:yp/7xLV1
>>857
>>859 も言っているが、動画とか画像ファイルなど容量を食っているものをD:にぶち込んで、
~/以下に~/Pictures や ~/Music とかしてリンク貼ればいい。
0861login:Penguin2008/01/19(土) 15:56:32ID:q+EtJhbV
助言下さってどうもありがとうございます。
いままではWindows用にフォーマットした領域をマウントしてやれば
いいんだと思って、あえて/homeには10GB程度しか割り当てなかったんです。

しかしその後DVD-Rドライブを装着してその焼き付けのために4G強のまとまった
空き容量が常に必要になったので、その容量が足りず/homeを増やすのがいちばん
簡単な選択かと思ったのですが、D:もE:もそれぞれ4G丁度なのでどうしたものかと
思案しているところですが、思い切ってLinuxを入れ直そうかとも考え始めています。
ちなみにDOSのほうはFAT32なので4G以上のファイルを作ることができません。
0862login:Penguin2008/01/19(土) 16:12:46ID:YfUWJf+X
新しいハードディスク買えばいいんじゃね?
0863login:Penguin2008/01/19(土) 16:24:12ID:cTx/m+Ig
>>861
D:のパーティションIDを変更して8e(Linux LVM)にする。
そしてpvcreateでフォーマットし、vgcreateでボリュームグループにする。
出来上がったボリュームグループの中にlvcreateで論理ボリュームを作る。
論理ボリュームの上にファイルシステムを作って/homeの内容をコピーし、新しい/homeにする。
古い/homeをマウント解除し、pvcreateでフォーマットしてvgextendでボリュームグループに加える。
これで計8Gのボリュームグループが出来る。
lvextendで新しい/homeの論理ボリュームを8Gにする。
resize2fsで/homeのファイルシステムを拡大する。

init 1
sfdisk -c /dev/hda 5 8e
partprobe
pvcreate /dev/hda5
vgcreate vghome /dev/hda5
lvcreate -n home -L4G vghome
mkfs -t ext3 /dev/vghome/home
tune2fs -i0 -c0 /dev/vghome/home
mount /dev/vghome/home /mnt
cp -a /home/. /mnt
umount /mnt
vi /etc/fstabして/homeのデバイスを/dev/vghome/homeにする。
umount /home
mount /home
sfdisk -c /dev/hda 9 8e
partprobe
pvcreate /dev/hda9
vgextend vghome /dev/hda9
lvextend /dev/vghome/home -L8G
resize2fs /home

これはLVMを使う例だけど、ソフトウェアRAIDのlinearでも同様の事が出来る。
0864login:Penguin2008/01/19(土) 16:27:24ID:Xpvfqj3s
インストールし直すつもりなら、Win領域は全部消して
Winは仮想化するというのも一つの手段ではあるが。

0865login:Penguin2008/01/19(土) 20:40:05ID:GGIcmCUE

ln コマンドに -M オプションを付けて実行すると、
メタボリックリンクができるというのは本当ですか?
0866login:Penguin2008/01/19(土) 20:41:57ID:YfUWJf+X
代謝的接続?どういう意味?
0867login:Penguin2008/01/19(土) 20:58:16ID:1Ti3/Npq
>>865
うん、そうそう。
異次元空間へつながってるんだよね。
何食っても太らないっていう。
0868login:Penguin2008/01/19(土) 21:02:46ID:s4HX0f4c
>>864
だよね。最近のCPUなら下手すりゃ藁ペン4よりも速い場合あるし。
ゲームやキャプチャーとかしてなかったら仮想環境で十分だよね。
0869login:Penguin2008/01/19(土) 21:47:59ID:9ov5rSjk
>>865
じわじわ来るなwww
0870login:Penguin2008/01/19(土) 22:44:20ID:3QAEmFnh
>>865
マムリンクって習ったけどglibcが上がって変わったの?エロい人教えて
0871login:Penguin2008/01/19(土) 22:53:15ID:pRjzTJ66
lnのman探した俺に誤れ
0872login:Penguin2008/01/19(土) 23:47:35ID:L0GJWMcH
寒い奴が居付いたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています