トップページlinux
1001コメント347KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/30(日) 19:24:07ID:opxGRCpf
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
0724login:Penguin2008/01/16(水) 02:36:32ID:+4fLR65x
はい、次の方どうぞ〜
0725login:Penguin2008/01/16(水) 02:37:18ID:py1yhVKR
>>723
ヒント:金融
0726login:Penguin2008/01/16(水) 03:02:37ID:W796/TtR
>>713
やったことないけど、
USB サポートをオフにしたカーネルを使うとか。

つーか、そんな大事なマシンに触らせるな。
0727login:Penguin2008/01/16(水) 03:07:25ID:pcs0V5jl
教えてください。
古いノートPC(Pentium120)があります。
これにLinuxを入れて使用すれば、インターネットぐらいなら問題なく使用できますか?
基準は、Pentium3:1G、Mem:512M、OS:WINXPです。

または、Linuxをインストールして上記の基準ぐらいの快適さ
を求めようとした場合、どのくらいのスペックからになるのでしょうか?
教えてください。
0728login:Penguin2008/01/16(水) 03:19:55ID:W796/TtR
>>727
どのくらいを快適と感じるかは人それぞれ。
実際に入れて自分で試してみれ。
0729login:Penguin2008/01/16(水) 03:24:04ID:ZxSie4WT
>>727
MMX Pentium200MHz、メモリ48MB、ハードディスク6.4GBのノート持ってるけど
まともに使おうと思ったらFVWMじゃないと動かない

そのスペックならWWWブラウジングもあきらめた方がいい
mailコマンドで家族とメールする位には使えるだろう
0730login:Penguin2008/01/16(水) 03:35:14ID:KJ7Uoeal
お答えいただき、ありがとうございます。

>>728
メモリを増設するつもりで考えていました。

>>729
やめることにしました。Linuxに期待しすぎていました。
0731login:Penguin2008/01/16(水) 03:36:12ID:cAYTKbMW
テストサーバーくらいは使えるかな。
0732login:Penguin2008/01/16(水) 04:52:09ID:nBqhQoou
釣りじゃん
0733login:Penguin2008/01/16(水) 04:56:40ID:ngzqA2uW
ぬたじゃん
0734login:Penguin2008/01/16(水) 05:43:30ID:cAYTKbMW
キモヌタだろ、たまに食べると美味しいヌタ。
ヌタ流行らすかヌタ。ヌタ吉。
0735login:Penguin2008/01/16(水) 05:59:06ID:ngzqA2uW
ネタにマジレス ヌタにナレズシ
0736login:Penguin2008/01/16(水) 08:01:49ID:auNeowve
>>699
>>700

レスありがとうございます。
ttp://www.takamin.com/oekakichat/check/index.html
このページでチェックすると、アプレットとポートはちゃんと動作するといわれるのですが、
最後に入室しようとするとできません。。。なんでだろう。
0737login:Penguin2008/01/16(水) 13:34:55ID:h4gllw6e
>>713
面白そう。
ttp://www.aya.or.jp/~takuo/input_subsystem/input_subsystem.html

>つまり、標準ドライバ(というか自分以外のプログラム)が処理を行わないようにする必要があります。
>そのためにはイベントデバイスファイルのファイルデスクリプタに対して次のような操作を行い、デバイスを占有するようにします。
> ioctl(fd, EVIOCGRAB, 1);

この辺が何か参考になりませんか?いや、よく理解せずにコピペしてますがw
# リモコンじゃないけど、安いusbテンキーをスクロール専用パッドにできたら面白いなあとは常々思ってました。
0738login:Penguin2008/01/16(水) 13:37:24ID:lp8JGcc2
>>736
RH8っていうことは旧Mozillaを使ってるのかな?
ブラウザのキャッシュを削除してみるとか
ともかくブラウザのバージョンとJavaのバージョンは書いたほうがいいかも
0739login:Penguin2008/01/16(水) 13:40:11ID:lp8JGcc2
>>737
WiiリモコンでLinuxを操作する実験やってる人がいるよ
ドライバも出てるらしい
0740login:Penguin2008/01/16(水) 19:58:13ID:ORsVpWfo
古いノートPCでubuntuを使っています。
色数は16ビットカラーで十分なのですが、オンボードのグラフィックに割り当てるメモリを
8MBから4MBに減らすと、実のところLinux全体のパフォーマンスは落ちるものなのでしょうか?
XGAの16ビットなので、4MBでもお釣りが来るようなつもりでいるのですが。

体感では激しくもっさりになったという印象はありませんが、鈍感な私が気づかなくとも
落ちたパフォーマンスの分、CPUの負荷が増えていたりしたら本末転倒なので‥
CPUやグラフィックのベンチでも取ればと思うのですが、Linuxには古いマシン向けよりも
チューンド向けの桁違いなベンチしかないようですので、理論も知っておきたいところです。
宜しくお願いいたします。
0741login:Penguin2008/01/16(水) 20:18:10ID:psjQpAKe
>>740
扱うメモリ量が減るから、パフォーマンスが上がることはあっても下がることはない。
0742login:Penguin2008/01/16(水) 20:21:10ID:5cShlKnS
>>740
GUIアプリケーションによっては、Xのリソース(XImage,Pixmapとか)を
サーバ側に持たせて、Xサーバがそれらのキャッシュに
非表示VRAMを使うこともある。
0743login:Penguin2008/01/16(水) 20:22:29ID:5cShlKnS
>>742
だから、キャッシュ出来ないとサーバクライアント間で
余分な通信が発生して重くなる。かもしれない。
0744login:Penguin2008/01/16(水) 21:05:23ID:FiMGsaF5
firefoxをアップデートしたら、mplayer plug-inでstage6を見れなくなりました。どうしたらいいのでしょうか?
0745login:Penguin2008/01/16(水) 22:54:03ID:Bi3EmAxx
やっべえ意味わかんえええええ
Debian公式から落とせる最新版+vncserver+RealVNCで
WindowsからLinuxのXwindowを表示させようと思ったんだけど、
デキターと思ったらチェック?の背景に、言語バーのみ・・・。
何がいけないんだ・・・?
.vncフォルダのなかにxstartupなんてないしお手上げデス
0746login:Penguin2008/01/16(水) 23:08:42ID:kVSFTm6b
>>745
xstartupはそのユーザーで最初にvncserverを動かして終了させれば出来てるんじゃなかったか。
んでそのユーザーの$HOME/.vnc.xstartupを編集して再度vncserver実行、と。
0747login:Penguin2008/01/16(水) 23:09:11ID:kVSFTm6b
$HOME/.vnc/xstartup だ。typo。
0748login:Penguin2008/01/16(水) 23:12:54ID:Bi3EmAxx
suzuki@debian:~$ cd .vnc
suzuki@debian:~/.vnc$ ls
passwd
suzuki@debian:~/.vnc$ ls -a
. .. passwd
suzuki@debian:~/.vnc$ vncserver

New 'X' desktop is debian:1

Starting applications specified in /etc/X11/Xsession
Log file is /home/suzuki/.vnc/debian:1.log

suzuki@debian:~/.vnc$

.vncの中にできないのです・・・。
0749login:Penguin2008/01/16(水) 23:17:00ID:Bi3EmAxx
と、そもそもCPU400MhzのノートPCだと
vncserver立ち上げようとTeraTermからコマンドうったら
ノートPCガックガクになっちゃった・・・無謀だったんですかね('A`)
0750login:Penguin2008/01/16(水) 23:33:06ID:kVSFTm6b
あ、最近のdebのだとxstartup作らないんだっけか。
/etc/X11/Xsessionをコピって作って編集してやってみたら?
0751login:Penguin2008/01/17(木) 00:22:04ID:uGAZaNCK
エラーコードのEAGAIN と EWOULDBLOCK はどういう違いがあるのでしょうか?
割り当てられている番号が同じなので、strerror() でメッセージを出しても同じ
メッセージになりますよね?

man ページを見ると「操作がブロックされる見込みである」とありますが、
strerror() では、そんなメッセージは出ないです。
0752login:Penguin2008/01/17(木) 01:17:50ID:CFk9MU5y
Linuxって、ウィンドウズみたいにウィルスや個人情報を盗まれたりはしないんですか?

つかってみたいんですけどノートンみたいのが販売されてないみたいなんで躊躇してます。
0753login:Penguin2008/01/17(木) 01:18:16ID:S1Kg0KOu
ThinkpadのTrackPointを指でダブルタップすると
Winのドライバではマウスイベントとして拾って機能割り当てができますが、
XOrgではこれを使う事はできないのでしょうか。
現状xevで調べてもイベントは起きていないようです。
0754login:Penguin2008/01/17(木) 01:20:19ID:SbzFK821
>>752
むしろLinux用のソフト自体販売してるのを滅多に見ない気が
Windowsほどじゃないけどアンチウィルスソフトもフリーでそれなりにあるから探してみ
0755login:Penguin2008/01/17(木) 01:22:48ID:CFk9MU5y
>>754
レスサンクス
0756login:Penguin2008/01/17(木) 01:22:52ID:bQ3rtecs
>>752
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/78.html
0757login:Penguin2008/01/17(木) 01:49:57ID:icH7xR4M
Linuxディストリのシェアが比較できるサイトはないですか?
0758login:Penguin2008/01/17(木) 02:04:13ID:0hRa9hEk
>>757
計測不能ですよ。常考
0759login:Penguin2008/01/17(木) 02:31:54ID:DU+W7qFj
店でHDを見ると、win用mac用はあってもLinux用というのは見つけられません。
win用でもだいたいは動くのでしょうか。またファイルシステムはFAT32とかNFTS
なのでしょうか。それとも全く別物なのでしょうか
0760login:Penguin2008/01/17(木) 02:39:36ID:eFBNPrt4
今売ってるので動かないのはない
0761login:Penguin2008/01/17(木) 03:25:25ID:VIpINMVV
>>759
前半部は>>760
後半部、別物
ただしFAT32への読み書き、NTFSの読み込みは可能
NTFSへの書き込みはカーネル再構築が必要なものもあるのでちょっとパス
0762login:Penguin2008/01/17(木) 04:22:05ID:hGbWYs9C
>>761
NTFSへの書き込みはKernel2.6系なら
今は鳥によりデフォでOKのはずだよ。
Knnopix,Fedoraなど。
ubuntuはできなかったっけ?
0763login:Penguin2008/01/17(木) 04:36:06ID:ZWkG6bDm
>>759
Linuxでよく使われているファイルシステムはおそらくext3
FAT32やNFTSの読み書きはできるけど、信頼性はあまり無いと思われ
0764login:Penguin2008/01/17(木) 04:38:40ID:fep+D00w
>>763
ちょっと待てFAT32はバリバリ信頼できるぞ。
今はNTFSもかなり信頼できる。
0765login:Penguin2008/01/17(木) 04:43:30ID:HwUHZ0gW
でもNTFSの場合責任は持てない。
0766login:Penguin2008/01/17(木) 09:13:46ID:MJ2pzO6M
NTFSに若干の不安は残るけど
FAT系はほとんど問題ないよね

>>762
ぶつぶつは7.10でNTFSもだいぶ信頼感増したと聞く
0767login:Penguin2008/01/17(木) 10:49:23ID:cwbRrnhs
>>737
ありがとうございます。ioctl(fd, EVIOCGRAB, 1); で占有して、コンソールに渡らなくなりました
ただ、Perlでinput/eventから読み込んでlircに渡しているんですが、
Perlのヘッダファイルではsizeofが未定義になっている(h2phの問題らしい)のでEVIOCGRABが正しく得られず、ちょっと手間取りました
Cなら問題ないと思います
#evdev.cにprintk埋め込んでやっとわかった。Perlなんかで書いてるのが悪いとは思うが
0768login:Penguin2008/01/17(木) 10:51:08ID:BUJzTwpD
chownのログってどこに吐かれます?

なんか知らんがいつの間にか/tmpの所有者が変わってた。。。
0769login:Penguin2008/01/17(木) 10:59:11ID:bQ3rtecs
>>768
吐かれない。
0770login:Penguin2008/01/17(木) 11:07:03ID:KwkDuz3j
>>768
全員の .history を grep して廻る。
0771login:Penguin2008/01/17(木) 11:14:04ID:BUJzTwpD
>>769,770
ありがとうございます。
調査してみまふ。。。。
0772login:Penguin2008/01/17(木) 11:17:26ID:nDl90cxI
Fedoraについて質問です。
公式サイトや参考サイト等ではインストールの際にSWAPを別HDにするといいとありますが、具体的にはどんな利点がありますか?
また、同じHDにした場合と比べて体感できるほど違いますか?
HDが1つしかないので困ってます
0773login:Penguin2008/01/17(木) 11:18:29ID:bQ3rtecs
>>772
つーか今どきのマシンならメモリたくさん積んでるだろうから
スワップ領域なしでもいいかも。
0774login:Penguin2008/01/17(木) 11:30:04ID:nDl90cxI
>>773
メモリはノートPCに自分で付け足したので1Gです。
普通にネット見たりメールするだけですが足りますか?
0775login:Penguin2008/01/17(木) 11:31:59ID:bQ3rtecs
>>774
ディスクでかけりゃ安心のため作っといてもいいかもな。
別 HDD にする必要はないよ。
0776login:Penguin2008/01/17(木) 11:45:27ID:IuSnZVJp
kernel を 2.6.20-gentoo-r8 から 2.6.23-gentoo-r3 に update したとたん xdm, gnome が立ちあがらなくなりました。
graphic chip は mga g550, display は FlexScan L685EX で入力信号が水平 30.5kHz, 垂直が 28.6Hz, で display が許容する範囲外になっています。
どうも digital 出力をしているらしいです。
/proc/config.gz に基づいて config しているので graphic 関係の設定は変わっていないはずです。

kernel をもとに戻して, Xorg.log を較べてみたのですが、
6c9
< Current Operating System: Linux darkmatter 2.6.23-gentoo-r3 #2 SMP Thu Jan 17 10:21:59 JST 2008 i686
---
> Current Operating System: Linux darkmatter 2.6.20-gentoo-r8 #2 SMP Thu Jun 21 17:02:20 JST 2007 i686
14c17
< (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Thu Jan 17 10:38:45 2008
---
> (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Thu Jan 17 10:44:20 2008
44c47
< (--) using VT number 7
---
> (++) using VT number 7
116,144c119,148
< [2] -1 0 0xf3000000 - 0xf3003fff (0x4000) MX[B]
< [3] -1 0 0xf3800000 - 0xf3801fff (0x2000) MX[B]
---
> [2] -1 0 0xf5e00000 - 0xf5e03fff (0x4000) MX[B]
> [3] -1 0 0xf3000000 - 0xf3003fff (0x4000) MX[B]

となって, 違いがよくわかりません。何を調べればよいでしょうか。
0777login:Penguin2008/01/17(木) 11:54:56ID:nDl90cxI
>>775
パーティションを分けて作れってことですよね?わかりました
SWAPは512Mくらいあれば大丈夫ですか?
0778login:Penguin2008/01/17(木) 12:01:48ID:alVvixO/
>>776 kernel戻したら動いたの?
>立ちあがらなくなりました。 もう少しkwsk
0779login:Penguin2008/01/17(木) 12:06:40ID:R6aDOx+l
メモリーバカウザス
0780login:Penguin2008/01/17(木) 12:26:02ID:xlOfmiVy
>>777
全然意味ねー
0781login:Penguin2008/01/17(木) 12:27:53ID:alVvixO/
>777 けちけちせずに1Gか2Gくらいとっとけwww
0782login:Penguin2008/01/17(木) 12:28:58ID:zG6yMxAP
ところでスワップ領域作ってなくてメモリが溢れそうになったら、どうなんの?
新しく起動しようとしたソフトが起動しない?
それともFIFOかLRUか知らんけどとにかくいらないメモリは保存せずに丸ごと捨てる?
0783login:Penguin2008/01/17(木) 12:31:02ID:eFBNPrt4
OOM Killerが発動する
0784login:Penguin2008/01/17(木) 12:43:46ID:zG6yMxAP
なるほど。こんな仕組みがあったのか
0785login:Penguin2008/01/17(木) 13:45:32ID:hlQHdCmA
resolv.conf ですが、
nameserver 127.0.0.1
て、やるとどうなるの?
0786login:Penguin2008/01/17(木) 13:47:07ID:zG6yMxAP
>>785
つ ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/resolver.5.html
0787login:Penguin2008/01/17(木) 17:44:24ID:hlQHdCmA
>>786
なんかよくわかんないけど、
nameserverを指定しないのといっしょと理解した。
0788login:Penguin2008/01/17(木) 18:39:29ID:IuSnZVJp
>778
kernel を戻したら正常に xdm の login 画面が出ます。
nfs を入れていなかったので、file を export するために kernel
を update しました。それだけで、動かなくなりました。

degital 出力、analog 出力を切り替える kernel config parameter が
あるはずなのですが、見つかりません。mga が analog 出力をして欲しいのです。
0789login:Penguin2008/01/17(木) 18:49:33ID:fep+D00w
>>788
xdm自動で立ち上げるんじゃなくて自分でstartxすることはできますか?
そんときのエラーメッセージとかはどうなってます?
>FlexScan L685EX で入力信号が水平 30.5kHz, 垂直が 28.6Hz, で
> display が許容する範囲外になっています。
この30.5-28.6っていうのはディスプレイの規格ですか?
それともxorg.confの内容という事ですか?
そうでないならどのように調べましたか?
0790login:Penguin2008/01/17(木) 18:56:56ID:AdaNR6OD
HorizSync VertRefresh を設定する
0791login:Penguin2008/01/17(木) 20:28:26ID:bl8ioTe5
最近、pdflushが頻発してるのですが、どうすればよいのでしょうか。
一応は、調べたのですが、どうすればよいのかまでは…

お願いします
07927512008/01/17(木) 20:32:04ID:uGAZaNCK
どなたか回答を・・・
0793login:Penguin2008/01/17(木) 20:47:52ID:2DY5FYpx
>>792
おまえ man page もソースも見てないだろ。

EAGAIN
Resource temporarily unavailable (may be the same value as
EWOULDBLOCK) (POSIX.1)

EWOULDBLOCK
Operation would block (may be same value as EAGAIN) (POSIX.1)

$ grep -e EAGAIN -e EWOULDBLOCK include/asm-generic/errno*.h
include/asm-generic/errno-base.h:#define EAGAIN 11 /* Try again */
include/asm-generic/errno.h:#define EWOULDBLOCK EAGAIN /* Operation would block */
0794login:Penguin2008/01/17(木) 20:56:42ID:lAPc35N8
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、リモートから接続している状態で、
セッションが切れてしまい、再度リモートから接続をした上で、whoコマンドを
叩くと、ユーザがログインしたままになっています。
このユーザを落とすにはどうすればよろしいのでしょうか。
シャットダウンやリブート以外でお願いします。

0795login:Penguin2008/01/17(木) 21:01:35ID:XNKls+54
>>794
whoで出てくるttyを確認し、ps -eで一致するttyのプロセスをkill -KILLすればいい。
たいていの場合はbashなどのシェルをkillすればいい。
0796login:Penguin2008/01/17(木) 21:07:54ID:XNKls+54
>>791
pdflushシステムプロセスに負荷がかかっていると言うことであれば、
/proc/sys/vm/dirty_ratio(デフォルトは10)の値を上げてpdflushが動作する閾値を
あげるとか、/proc/sys/vm/dirty_expire_centisecs(デフォルトは3000=30秒)の
値を上げて書き込みを遅らせるとか。

詳しくはpdflushの原因を探らないことにはわからん。
単にディスクに対してバラバラな箇所に対する書き込み要求が頻発しているのであれば
上記は意味がない。むしろディスク側の速度を上げる(より高速なディスクに変える
など)努力が必要。
0797login:Penguin2008/01/17(木) 21:22:57ID:bl8ioTe5
>>796
ありがとうございました。
HDDの交換を検討します。

>単にディスクに対してバラバラな箇所に対する書き込み要求が頻発しているのであれば
これのような気がしますが、どうしようもないので…

ありがとうございました
0798login:Penguin2008/01/17(木) 21:23:17ID:kMVqG9k1
過去に2ちゃんねるを救ったのはここですか?
0799login:Penguin2008/01/17(木) 21:24:07ID:SbzFK821
ここの2つくらい上にあるとこです
0800login:Penguin2008/01/17(木) 21:27:10ID:HwUHZ0gW
ここは何もしなかったん?
0801login:Penguin2008/01/17(木) 21:35:35ID:IuSnZVJp
>789 Display の規格は digital 信号入力時 水平 27-64kHz, 垂直 60Hz です。
analog 時は自動追従で 水平 27-82, 垂直 50-85 です。

水平 30.5, 垂直 28.6 は display にエラーメッセージとして表示される周波
数です。xorg.conf には 水平 27-82kHz, 垂直 50Hz - 85Hz を指定していま
す。それにも関わらずmga g550 は 水平 30.5, 垂直 28.6 を出力するという
ことです。telnet で xdm を kill して、startx で gnome を立ち上げても同
じ。
08027942008/01/17(木) 22:27:10ID:lAPc35N8
>>795
ありがとうございます。
無事にできました。
0803login:Penguin2008/01/17(木) 22:42:15ID:JWSghiNy
>>777
メモリ2GB
気になってswap領域を調べてみたが、
2.5GB位確保していた。
使用済4KB
まあ、HDDも安いからケチらなくても良いな。
0804login:Penguin2008/01/18(金) 00:21:42ID:osRYbU6m
>>762
ubuntuもできるよ
0805login:Penguin2008/01/18(金) 01:22:14ID:W7XtfIB0
こんばんは、どうしようもない質問で申し訳ないのですが

ファイルA(500Byte)がある状態で以下のコマンドを打ちました。
echo > ファイルA

ファイルBがない状態で以下のコマンドを打ちました。
touch ファイルB

このときファイルAとファイルBは同じですか・・・?

気になって眠れません><
0806login:Penguin2008/01/18(金) 01:26:51ID:YHXgapw1
>>805
違う。
作ってみてdiff取るなりサイズ見比べるなりすればわかると思うが。
0807login:Penguin2008/01/18(金) 01:33:25ID:OMeuykLB
echo -n
0808login:Penguin2008/01/18(金) 02:19:54ID:W7XtfIB0
>>806さん>>807さん
回答ありがとうございます!
カレントディレクトリにファイルAとBを作ってls -lでサイズ
みたのですがどちらも0だった気がしまして・・・
明日、学校にあるソラリスでdiff確認してみます
echo -nでファイルAを作ると同じになるんですねっ
質問する前にechoについてmanで調査するべきでした><

お二人のおかげで安心して眠れます^^
本当にありがとうございました。
0809login:Penguin2008/01/18(金) 02:24:19ID:DLvYPCWh
なんで Solaris の話をこの板で聞くんだ?
0810login:Penguin2008/01/18(金) 02:34:19ID:51eAoDo5
学校にLinuxが無いからじゃね?
08117592008/01/18(金) 02:47:49ID:t35ZcgNS
759です。ありがとうございました。Linuxを入れたらHDをext3というシステムでフォーマットできるので
しょうか(FAT32、NFTS対応としか書いてないHDでも)

中古のメーカーPCにLinux(どれにするかはまだ決めてません)を入れようと思うのですが
Biosによっては、Linuxが入れれないと聞きました。大体の一般則として、このメーカーの
PCはやめとけというのはありますでしょうか。
0812login:Penguin2008/01/18(金) 02:54:37ID:nI+DuhvJ
>>811
国産のノートPCだとトラブる率が高くなるかもしれない。
0813login:Penguin2008/01/18(金) 02:59:44ID:xnPMTqn6
GIFアニメを、mpegかflashに変換するツールはありませんか?
0814login:Penguin2008/01/18(金) 03:02:04ID:4P/lKeFR
ffmpeg
0815login:Penguin2008/01/18(金) 03:19:14ID:+1IPWjF7
>>812
そうなの?まさに国産ノートに入れてしまった。
0816login:Penguin2008/01/18(金) 07:16:01ID:mmN0tCIN
動画をGIFアニメに変換するツールはありませんか?
0817login:Penguin2008/01/18(金) 07:41:25ID:xnViSsGn
GIFアニメを動画に変換するツールはありませんか?
0818login:Penguin2008/01/18(金) 08:02:22ID:CViqleTU
(´・ω・`)
0819login:Penguin2008/01/18(金) 10:09:06ID:TTXO/NTb
久しく debian…
其の後に同じくnetscape/6.xをinstall…
はて… javaは存在していただろうか?
次いでinstall…

              !!!dpi-controlが効か無い…!!!

ふと「書き込み」を…

!「接続しようとしましたが、操作はタイムアウトしました。」
r
0820login:Penguin2008/01/18(金) 12:02:16ID:saQ/u1cZ
???
0821login:Penguin2008/01/18(金) 13:36:38ID:zJ87v0l+
スクリプトの書き込みをあんまり気にするな。禿げるぞ。
08227512008/01/18(金) 13:36:40ID:1tB11q/P
>>793
それは見てますよ。
man とかで見ると違いがあるはずののに、strerror()で出すと
同じになるからどういうことなのか知りたいのです。
0823login:Penguin2008/01/18(金) 13:41:43ID:ERvtrjMH
>>822
EAGAINとEWOULDBLOCKの両方を返すシステムコールってなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています