くだらねえ質問はここに書き込め! Part 158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2007/12/30(日) 19:24:07ID:opxGRCpfhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
0042(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2007/12/31(月) 18:23:31ID:frvIxyFDはいはい、あんたもかまわない。
0043login:Penguin
2007/12/31(月) 21:10:00ID:5bQoHYxSthinkpad x40でUbuntu7.10入れてるんですけど、
いろいろやってると、やたらと警告音が出てウザいです。
Emacsは設定で、警告音をフラッシュにしてるんで問題ないですが、
それでも、Nautilus等で、ぷーぷーうるさいんで、Gnomeとか、
その辺のレベルで警告音消せないですかね?
0044login:Penguin
2007/12/31(月) 21:13:30ID:u9rDnk0Dそれはりやたらと警告音がでてる状態は
なんとかしなくていいのかな?
0045login:Penguin
2007/12/31(月) 21:14:07ID:u9rDnk0D0046login:Penguin
2007/12/31(月) 21:21:14ID:5bQoHYxSうーん、警告音って言っても、熱問題とか、メモリの認識不能時とかのじゃないのです。
たとえば、適当なアプリの文字入力を受け付けるテキストエリアで、
何も入力がされていない状態で、BackSpaceとか押すと、ぷーって鳴ります。
よく考えたら、鳴るのってこの例くらいかもしれません。
SCIMの設定なのかも。
0047login:Penguin
2007/12/31(月) 21:22:45ID:XBxuMGrM0048login:Penguin
2007/12/31(月) 22:16:58ID:EMphsB8kチップセットと付いてるメモリーの容量とか簡単に見られるソフトあります?
お手柔らかにお願いします。
0049login:Penguin
2007/12/31(月) 22:18:12ID:7B1cx5yh0050login:Penguin
2007/12/31(月) 22:20:53ID:Ng0bqiFD0051login:Penguin
2007/12/31(月) 22:29:08ID:sNGWGI0rGNOMEの設定のどこかからGUIで出来たと思うけど。(Ubuntu7.10)
端末のビープならgnome-terminalの設定であるぞ。俺は消してる。
俺はコマンドモードで起動した時のビープの消し方が分からん。
0052login:Penguin
2007/12/31(月) 23:17:00ID:Qai36x6Y/etc/inputrcに
set bell-style none
を追加する、もしくはアンコメントアウトでどうっすかね?
ところでrxvt-unicodeとかの起動時のXCreateFontSetにやたら時間がかかる(2秒くらい)のですが
ここを早くする方法とかご存知でしたらご教示下さい。
LANG=ja_JP.UTF-8です。
他は特になにもいじってません。
rxvt-unicodeのバージョンは8.8です。8.9でも試しましたが変化ありません。
フォントは-xos4-terminus-medium-r-normal--*-120-*-*-c-*-iso10646-*
にしてます。
0053login:Penguin
2008/01/01(火) 00:50:17ID:ECSFiI71rmmod pcspkr
005443
2008/01/01(火) 01:42:27ID:wPCYem8Tってか、JD以外ではほとんど鳴らないな。JDで書き込んだり、検索する時に鳴る。
GNOMEじゃないってことなんですかね?
0055login:Penguin
2008/01/01(火) 01:52:57ID:easnOkYtGnomeなら、
System->Preference->Sound->System Beep
でチェックを外す
Compiz fusionなら
ccsmで、General->Audible Bell
のチェックを外す
みたいな感じっすかね?
0056login:Penguin
2008/01/01(火) 02:08:15ID:LU3APFOr<Limit LOGIN>
Order allow, deny
DenyAll
AllowUser userA, userB, userC
</Limit LOGIN>
Proftpdは設定ファイルに何も記述しないと、デフォルトで許可になっているので
まず DenyAllで全てのユーザを拒否にして、その後
AllowUserで許可するユーザを列挙してこれでよしと Proftpdを再起動して試しに接続
してみると、誰も接続出来ません。
どのようにすれば
1.全拒否
2.許可ユーザを指定
のように設定できますか?
0057login:Penguin
2008/01/01(火) 02:17:47ID:LU3APFOr/etc/proftpd.conf に
UseFtpUsers on
と明示的に指定して(指定しなくてもデフォルトでUseFtpUsersはonらしい)
/etc/ftpusers
に接続させたくないユーザを書き込みました。
10人ぐらい登録しないといけないので大変でした。
これがもしシステムに100人ぐらいユーザがいて、そのうちの3人にだけ接続を許可したい
とかいった場合、とてもじゃないけど残り97人分を /etc/ftpusersに書き込むのは大変ですよね。
本来どのように解決すべき問題だったのでしょうか?
現在私の環境での問題は一応解決(しかし新しくユーザを作成するたびに /etc/ftpusers に
手動で追加しなければならないのは問題)しましたが、よりスマートなやり方を教えていただけませんか?
0058login:Penguin
2008/01/01(火) 02:45:54ID:wPCYem8Tっぽいですね!
でも、以前JDでは鳴りつづけます。。。
JD固有の問題なのですかね。
0059login:Penguin
2008/01/01(火) 02:54:56ID:GkcWWS0Eなんだこの非生産的な会話は・・
こんなOS絶対個人用じゃ使いたくない。
サーバ以外ぜったいに使わない。
0060login:Penguin
2008/01/01(火) 03:01:10ID:easnOkYt$ xset b off
ってやってみるとどうっすか?
0061login:Penguin
2008/01/01(火) 03:39:34ID:wPCYem8Tうわ。できました。
GNOMEじゃなくって、Xで設定するんですね。
これで、完全にビープ音消えました。
どうも有難うございました。
0062login:Penguin
2008/01/01(火) 03:43:51ID:tDOCr4fj# iptables -L OUTPUT -t mangle
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
MARK all -- anywhere anywhere MARK set 0xa
MARK tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:7915 MARK set 0xb
のようにMARKしてて、
# ip rule
0: from all lookup 255
10: from all fwmark 0xa lookup T0
11: from all fwmark 0xb lookup T1
32766: from all lookup main
32767: from all lookup default
のようにルールを用意してて、
今のところテーブルT0とT1は空のルーティングテーブルなのでどこにも接続できないと思うのですが
mainテーブルを読んでるのか接続できてしまいます。
iptables -A OUTPUT -m mark --mark 10 -j DROP
とかすると確かに接続できなくなるのでMARKはできてるのだと思います。
iproute2を紹介してるページでは簡単そうにできてるので、何か根本的なことが欠けてるんでしょうか?
0063login:Penguin
2008/01/01(火) 09:03:49ID:72pQVu52起動時にvmware-toolboxを起動させるために、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/
にスクリプトを置きましたが、
毎回最小化するのが手間です
最小化したまま起動させるにはどうしたらいいですか?
0064login:Penguin
2008/01/01(火) 10:35:18ID:m3htfwei欲しい回答ちゃうやろけど、残り97人分を/etc/ftpusersに書き込むの大変か?
/etc/passwdからcutなり使って書き出しててけと〜に編集するだけやん。
0065login:Penguin
2008/01/01(火) 10:39:17ID:m3htfwei試しにT0,T1のテーブル定義してもダメ?
0066login:Penguin
2008/01/01(火) 10:59:52ID:GkcWWS0Eリナックスは100%壊れるのでしょう?
0067login:Penguin
2008/01/01(火) 11:13:06ID:GkcWWS0E調べる方法はあるのでしょうか?
#fsck /dev/sba
hda, hda1, hdb sba はしました・
006862
2008/01/01(火) 11:25:08ID:tDOCr4fjmainの中身をT0にして、mainテーブルをルールから削除してみました。
# ip rule
0: from all lookup 255
10: from all fwmark 0xa lookup T0
11: from all fwmark 0xb lookup T1
32767: from all lookup default
# ip route show table T0
192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.102
default via 192.168.0.1 dev eth0
元のmain tableと同じです。
こうすると繋がってたのが繋がらなくなりました。table T0を読んでくれないようです。
0069login:Penguin
2008/01/01(火) 11:28:06ID:yer4tD8h0070login:Penguin
2008/01/01(火) 11:31:27ID:b2lsJPq9な事ない
0071login:Penguin
2008/01/01(火) 11:41:05ID:17PpxphG「壊れる」って、具体的にどうなるの?
0072login:Penguin
2008/01/01(火) 11:50:34ID:GkcWWS0Eカーソルの動きが遅かったので
シャットダウンしましたが、途中で
固まったので電源ボタンで終了したら
立ち上がらなくなりました。
fsck実行したいのですが
HDDの構成から分からない。。
0073login:Penguin
2008/01/01(火) 13:01:55ID:m3htfweiすまん。オレにゃムリだ。わかってiproute使ってるわけじゃねぇしなぁ。
MARKも使ったことないし。で、
>192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.102
って良いのかな? って、別にsrcを限定してもかわりゃねぇか。
あとは念のため
# ip route flush cache
てくらいだけど、違うだろうしなぁ。
MARKじゃないのから始めて、あとでMARKを付けて、でやるしかない?
0074login:Penguin
2008/01/01(火) 13:12:21ID:zlDrwXXBはよ死ねや
0075(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2008/01/01(火) 13:14:18ID:tOTydZKW新年早々何カリカリしてるんでつか。
お年玉がとうとう打ち切りとかそんなんでつか?
0076login:Penguin
2008/01/01(火) 13:23:58ID:zlDrwXXBなんやお前?ブタか?
0077login:Penguin
2008/01/01(火) 13:24:38ID:zlDrwXXB0078(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2008/01/01(火) 13:25:40ID:tOTydZKWぶっひっひ
0079login:Penguin
2008/01/01(火) 13:31:04ID:94t7Ufv8alltrayってのをいれて
Xの起動時に実行するスクリプトに
alltray vmware-toolbox みたいに記入すると
トレイに入った状態で起動できるよ
0080login:Penguin
2008/01/01(火) 13:31:17ID:GkcWWS0Eおまえこそ氏ねや
0081login:Penguin
2008/01/01(火) 14:39:24ID:oDrs7RAA言ってる本人が死んでしまうそうだ。
0082login:Penguin
2008/01/01(火) 15:20:23ID:ruW+OwYrどこか参考になる情報などありましたら教えてください
008382
2008/01/01(火) 15:21:28ID:ruW+OwYr連レス失礼しました
0084login:Penguin
2008/01/01(火) 15:25:14ID:Cj0mDhYIwget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン名&pw=パスワード"
を実行すればおk
0085login:Penguin
2008/01/01(火) 15:31:45ID:8J9yIFH0ddclient
0086login:Penguin
2008/01/01(火) 15:32:40ID:GKEIk8A4diced とか
0087login:Penguin
2008/01/01(火) 16:19:48ID:VqxmI2zR0088login:Penguin
2008/01/01(火) 16:34:32ID:WxO+3JMy$cat /etc/fstab とか
$mount とか
$ls /dev/[hs]?*
かな。
君、ひょっとして昨日Vineスレで立ち上がらなくなったとか嘆いていた人?
ガンバレ。
0089login:Penguin
2008/01/01(火) 16:36:29ID:WxO+3JMyあ、俺LVMとかMDとか使ってないからわからんけど
そういう場合も>>88でいいのかな? >分かる人
0090login:Penguin
2008/01/01(火) 17:07:55ID:LU3APFOrダメじゃないかしら?
/dev/md0 とか /dev/md1 とかになるから
/dev/[hs]?* では対応できないわ。
0091login:Penguin
2008/01/01(火) 17:10:20ID:WxO+3JMyあ、なるほどね。だ、そうだよ。>>67
0092login:Penguin
2008/01/01(火) 17:18:01ID:uZhIa3DX教えてエロいひと
0093login:Penguin
2008/01/01(火) 17:25:56ID:W1CbCyT9unionfs-modules-??? と unionfs-tools 使え。
0094login:Penguin
2008/01/01(火) 17:49:45ID:uZhIa3DXt言うの忘れてた毛どbackportからとってきたkernel 2.6.21つかってるんで>>93じゃ無理っぽいんだけど
0095login:Penguin
2008/01/01(火) 17:57:27ID:W1CbCyT90096login:Penguin
2008/01/01(火) 18:12:30ID:uZhIa3DXめんどくさいけど
しんねんそうそう
ほげするわ
じゃあね
0097login:Penguin
2008/01/01(火) 19:32:31ID:ruW+OwYrdiceは使ったことあるのに知りませんでした
これを使うことにします。ありがとうございました
009862
2008/01/01(火) 20:24:09ID:tDOCr4fj相手ありがとうございました。
srcはmainテーブルに書かれてたんでそのまま書きました。自分もどこまでが必須なのか分かってません。
ip route flush cacheはやってるけど効果ないんですよ。
ルーティングのスレッドてどこかにあるんでしょうか?
0099login:Penguin
2008/01/01(火) 23:56:20ID:GSjAAOrg開き中括弧({)の直後の改行、およびその次の行の末尾の改行のあとに、
上の行の行頭桁+8桁のインデントが自動的に入ってしまいます。
(tabstop=4、noautoindentの状態においてです。)
これを解消するにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
010099
2008/01/02(水) 00:06:40ID:GSjAAOrgこの現象はjavaファイルを編集中におこったものです。
開き中括弧のあとのインデントは、たとえば
public static void main(String[] args) {[Enter]
の次の行のカーソルがtの下にきてしまうのです。
また、「その次の行の末尾の改行の後」というのは
勘違いでした。正確には、「セミコロンを付けずに改行すると」
でした。
0101login:Penguin
2008/01/02(水) 00:26:20ID:O/kjytz3terminalを完全透過にする方法を教えて下さい。
0102login:Penguin
2008/01/02(水) 01:37:06ID:2oqXeiv5こういうのはソースコードもそれように作られて無いと意味が無いのでしょうか。
例えばubuntuを複数のマシンでPVMで組み、Quadコアに対応したBOINCを走らせた場合、
複数のマシンで一つのBOINCが処理されるのでしょうか。
それとも複数のマシンでそれぞれのBOINCしか走らせられないのでしょうか。
0103login:Penguin
2008/01/02(水) 02:52:57ID:XUx22vkqIPアドレスを変えないと仮想ホスト側のSSLを設定できませんか?
0104login:Penguin
2008/01/02(水) 03:03:30ID:3woEP/g8MEPISに乗り換える
0105login:Penguin
2008/01/02(水) 04:03:09ID:4bNI1lqN質問を見読んでみて、納得してしまった。
0106login:Penguin
2008/01/02(水) 05:59:07ID:1NxRQdiVncompressというのがありました。
compressの後継コマンドなのでしょうか?
それともgzipが代替コマンドなのでしょうか?
0107login:Penguin
2008/01/02(水) 06:12:25ID:7gW9z1ag"Ncompress - A fast compress utility"だってさ
0108106
2008/01/02(水) 06:45:45ID:1NxRQdiV0109login:Penguin
2008/01/02(水) 09:26:57ID:J+KpQSe4プロパティ表示の代わりにバグ報告ツール(Bug Buddy)が起動してしまい、
プロパティを参照できなくなってしまいました。
元に戻したいのですがどうしたらいいですか?
環境は gdm, debian lenny 使用です
0110login:Penguin
2008/01/02(水) 11:29:41ID:FYn7Zy3yCamorama で画面が青くなるのは
"Effects" で右クリック -> "Add Filter" -> "Color correction"
0111login:Penguin
2008/01/02(水) 12:08:57ID:EexScglyそれはプロパティ表示のかわりにBug Buddyがでているのではなく、
そこでNautilusが落ちてBug Buddyが出てるんじゃねーのwww?
ってことでバグのないバージョンにする。
俺はNautilusはちょっとあんま好きじゃないから使ってない。Rox-filer使ってる。
0112login:Penguin
2008/01/02(水) 13:16:58ID:SSDxlU/Lquotaの設定を解説しているサイトでは、どれも/etc/fstabが
/dev/hda4 swap swap defaults 1 1
/dev/hda1 / ext2 defaults 1 1
/dev/hda2 /var ext2 defaults 1 1
/dev/hda3 /home ext2 defaults 1 1
/dev/cdrom /cdrom iso9660 user,ro,noauto,exec 1 1
none /proc proc defaults 1 1
といった感じになっていますが、実際viで見てみると
/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults 0 0
となっていました。原因はLVMを有効にしてインストールしたからです。
再インストールをしたくないのでこのままの状態でquotaを使用していこうと、
/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults,usrquota 1 1
#mount -o remount /
#reboot
とするも起動中に
enabling local filesystem quotas failed
という記述が流れ、
#edquota user名
としても
edquota:Quota file not found or has wrong format.
No filesystems with quota detected.
というエラーが出ます。なぜでしょうか。よろしくお願いします。
0113login:Penguin
2008/01/02(水) 13:44:03ID:DSe2asJjFedora8+GNOME2です
0114login:Penguin
2008/01/02(水) 13:47:13ID:O2ApQnEbFedoraはない。
0115login:Penguin
2008/01/02(水) 14:32:06ID:DSe2asJjそうなんですか・・
レスthx
0116login:Penguin
2008/01/02(水) 14:38:35ID:Tp99Tf4Jしたら、以下のエラーが出てビルドできません。
dpkg-source: error: source package name `gtk+@APIVER@' contains illegal character `@'
debuild: fatal error at line 1228:
dpkg-source -b gtk+2.0-2.12.1 failed
なんででしょうか?
0117login:Penguin
2008/01/02(水) 14:40:48ID:/fB/0PjaBecause a source package named `gtk+@APIVER@' contains illegal character `@' in its file-name.
0118login:Penguin
2008/01/02(水) 15:05:26ID:Tp99Tf4Jファイル名は gtk+2.0-2.12.1 か gtk+2.0-2.12.1-1 で、「@」は含まれて
いません。
0119login:Penguin
2008/01/02(水) 15:11:26ID:gNxNDpZY0120login:Penguin
2008/01/02(水) 15:44:18ID:IhQNNy6T素人がやってしょうもない質問するもんじゃない
ハッ!スレの名前は…
0121login:Penguin
2008/01/02(水) 16:40:56ID:JSdiEp2x何がおすすめでしょうか?
0122login:Penguin
2008/01/02(水) 16:45:15ID:O2ApQnEb知るか。
0123login:Penguin
2008/01/02(水) 16:51:57ID:cE0ZAFj3eco linuxってのがある入れたことは無いからよく分からないけど・・・
0124login:Penguin
2008/01/02(水) 16:55:21ID:p05Bw/P2マジレスするとこっちで聞いてほしい
オススメLinuxディストリビューションは? Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/
いまちょっと先生がでておかしくなってるけどね、
本来はそういうのを聞くところだから。
0126login:Penguin
2008/01/02(水) 16:56:03ID:6/KETc2sWolvix
0128login:Penguin
2008/01/02(水) 20:05:06ID:XAThKkZ/こういうスレもある。性能的に丁度良いスレかも。
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423
0129login:Penguin
2008/01/02(水) 20:28:39ID:2Z/TXeBNふつうは使用する目的があってディストリを選択するのに、いきなりスペックだけ晒して質問する。
わけわからん。
0130login:Penguin
2008/01/02(水) 20:40:45ID:p05Bw/P2今更Windows98もないだろうしどうしようかってさ。
よくあるはなし。
0131login:Penguin
2008/01/02(水) 22:46:11ID:1MvNqjIo400GBのハードディスクドライブを外付けにして、
Ubuntuでext3でフォーマットしました。
デスクトップにマウント先のアイコンが表示されたので、
アイコンを右クリックしてプロパティを表示したところ、
used 18.8GB
free 347.9GB
total 366.8GB
と表示されました。
フォーマット直後なのに約19GB使用済になっているのですけど、
これは何ですか?iノード?
0132login:Penguin
2008/01/02(水) 22:48:16ID:O2ApQnEbinodeすげぇw
cfdiskでみたらどんな感じ?
0133login:Penguin
2008/01/02(水) 22:59:01ID:1MvNqjIoそんなコマンドがあったんですね。( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
ってか端末で実行したら超文字化けorz
?????????????: /dev/sdb
Size: 400088456704 bytes, 400.0 GB
Heads: 255 Sectors per Track: 63 Cylinders: 48641
?? <89><8D> ??? ???????? <83><97> FS????? <83><97>
以下、文字化けして読めません。
0134login:Penguin
2008/01/02(水) 23:01:09ID:O2ApQnEbexport LANGUAGE=C
export LANG=C
export LC_ALL=C
0135login:Penguin
2008/01/02(水) 23:04:47ID:p05Bw/P2メタデータ、ジャーナル、スーパーユーザ予約領域?
0136login:Penguin
2008/01/02(水) 23:11:19ID:CJyGjaHWHDDって容量パンパンに使ってると著しく転送効率悪くなるのよ
そのためデフォルトで5%の容量を使わないように確保してます。
0137login:Penguin
2008/01/02(水) 23:11:37ID:1MvNqjIoおk。英語になりますた。
よくわからんのでPrint > Sectorsの結果貼っときますね。
Partition Table for /dev/sdb
First Last
# Type Sector Sector Offset Length Filesystem Type (ID) Flag
-- ------- ----------- ----------- ------ ----------- -------------------- ----
Pri/Log 0 781417664 0# 781417665 Free Space None
>>135
それだけで19GBも消費するんですか?
0138login:Penguin
2008/01/02(水) 23:17:17ID:p05Bw/P218.8GB/366.8GB=0.05=5%
>>136
0139login:Penguin
2008/01/02(水) 23:18:47ID:O2ApQnEbうむ、root領域も馬鹿にならんね。
0140login:Penguin
2008/01/02(水) 23:36:03ID:1MvNqjIo>>138
なるほど、そういうことですか。納得しますた。
レスくれた人ありがと。
0141login:Penguin
2008/01/03(木) 02:19:14ID:yPmqB6BK‘ショキカサレナイデス…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています