トップページlinux
1001コメント347KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/30(日) 19:24:07ID:opxGRCpf
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
0002login:Penguin2007/12/30(日) 19:43:48ID:H7guz7Te
いちおつ
ついでにubuntu最高
0003login:Penguin2007/12/30(日) 21:30:48ID:WNjGXOkE
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐

今日のあぼーん逝き「ぶつぶつ」ID:H7guz7Te

連日、病的にubuntuを連呼する。スレの流れを読まずに、
明らかに動作の困難なPCにまでubuntuをすすめる変質者。
厚顔で嘘や自作自演も辞さない痛さのためご注意を。
技術的な裏づけもなくubuntuを推奨しスレをあげているのは
たいていコイツ。IDと書き込み時間を見れば簡単に見破れる。
多くのスレに張り付いて多数迷惑行為を続けているためNG推奨。
0004login:Penguin2007/12/30(日) 22:29:43ID:GoOItuB8
前スレ>>996です。
やはり、hdcしか認識されていません。
/proc/ide/ には hdc ide1
という2つのディレクトリがありますが、どちらもDVDドライブのモデル名がでました。
0005login:Penguin2007/12/30(日) 22:36:40ID:Tp24841B
/dev/sda とかは?
0006login:Penguin2007/12/30(日) 22:38:43ID:y90ecfO/
>>4
確認のために聞いておくが、BIOS では認識されているの?
あと、IDE 接続ではなく、SCSI や SATA 接続とか、外付け USB 接続ということはないよね?
0007login:Penguin2007/12/30(日) 22:45:57ID:GoOItuB8
>>5
>>6
BIOSで認識されていません。
FreeBSDだとatacontrol で仮想的にHDDのつけはずしをして強制認識させるという荒技があるようなので、
同じようなことができるらしいhdparmに期待をかけたのですが、
どうもだめみたいで・・・
/dev/sda はまだ確認していません。ちょっとやってみます
0008login:Penguin2007/12/30(日) 22:55:55ID:Hg77/adR
BIOSで認識されてないなら壊れてるんじゃね?
どっちにしろOS以前の問題な気が。
0009login:Penguin2007/12/30(日) 22:58:06ID:GoOItuB8
>>8
/dev/sdaもだめでした。そんなディレクトリはないと言われます。
音はこんな感じです。ヘッドは動いているみたいなんですが・・・
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1199022993007713.tvhpkH
0010login:Penguin2007/12/30(日) 23:16:51ID:DCJ+uJwn
dmesgになかったらないことになっとんや
0011login:Penguin2007/12/31(月) 00:53:29ID:pdh7Ldag
if [[ -f aa ]]
if [ -f aa]
これの違いはなになのでしょうか?
0012login:Penguin2007/12/31(月) 01:04:29ID:sky19qbi
違いあるのか?
内側はコマンドで外側は演算子とかって話か?
0013login:Penguin2007/12/31(月) 01:21:27ID:dO0KPNyC
もうテンプレ貼らないの?
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/10.html
0014login:Penguin2007/12/31(月) 01:25:21ID:HLEVDbIJ
celeron600,mem256,HDD30Gでも快適に動く比較的新しいのって、どれになりますか?
0015login:Penguin2007/12/31(月) 01:26:10ID:fgwEUwGk
BIOSレベルで認識してなかったらOSから見えるわけがないだろ
0016login:Penguin2007/12/31(月) 01:41:14ID:ARfeEPVv
#tune2fs -l
で表示されるデータはどこに記憶されてるのでしょうか。
0017login:Penguin2007/12/31(月) 02:47:09ID:t1HC8zdB
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1196864631.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。

ンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0018login:Penguin2007/12/31(月) 02:53:20ID:88FZAOq4
zipファイルのパスワードを自分でかけておいて忘れてしまったのですが、
fcrackzipと言うツールで解析しようと思います。
試しに aaa と言うパスワードで sample.zip として作りました。
実際に aaaと入れると展開できます。

fcrackzip -c a -l 1-3 -b sample.zip
と打ち込んでみました。これは -c a で[a-z]の文字種類を使用し、 -l 1-3 で1文字から3文字まで
の範囲と桁数を指定して、 -b でBrute Forceアタックすると言うオプションです。
実際に動作させてみても、 aaa を通り越してドンドン進んで ついには zzz までいってしまいます。
パスワードは aaa なのになぜか無視されてしまい、これではパスワード解析に使えないのですが
どうすればパスワードが何であったかの出力を得る事が出来ますか?
イマイチ使い方が分かってないのかも。manは全部熟読しました。
0019162007/12/31(月) 02:58:48ID:ARfeEPVv
質問取り下げます。
0020login:Penguin2007/12/31(月) 03:16:14ID:6E/t365t
OpenOffice.orgでon the spot入力するにはどこいじればいいんだっけ?
MEPIS 7.0でOOoは2.3。IMはSCIM+Anthyです。
0021login:Penguin2007/12/31(月) 04:50:03ID:jz5NkyWu
ニュースなどでカーネルの行数が何万行というのを見かけますが、
これを自分で確かめるにはどのようなコマンドを使えばよいのでしょうか?
ソースは  /usr/src/linux-source/ にあります。
0022login:Penguin2007/12/31(月) 06:23:47ID:FZll9FzC
httpd/conf.d/welcomeの

<LocationMatch "^/+$">
Options -Indexes
ErrorDocument 403 /error/noindex.html
</LocationMatch>

この「^/+$」は、何をさすのでしょうか?

http://localhost/の「最後の/」は「^/」がさすと思いますが、
その先の「+$」がどういう意味なのでしょうか?
0023login:Penguin2007/12/31(月) 07:26:37ID:fHsUTXmj
>>22
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/apache02_04.jsp
0024login:Penguin2007/12/31(月) 12:25:00ID:UumUanKh
/とか//とか/////とか
0025login:Penguin2007/12/31(月) 14:47:25ID:XBxuMGrM
Vineスレでも書きましたが答え帰ってこないので
マルチ失礼します。Vine.4.0です。

色々、ダウンロードしたせいか急に立ち上がらなくなりました。
root からstartxしても立ち上がりません。
メッセージみるとファイルシステムにエラーが含まれてるとの事。
メッセージはこの状態です。
Xスタートするにはどうしたらいいのでしょう?
rootのコマンドはでています。
インストールしたのはphp,Mysql関係で正直なにもみないで
aptつかてやりました。
かなり困ってます、たすけてください。

Your system appears to have shat down uncleanly
Press Y within 1 seconds to force file system integrity chesk..
Checking root filesystem
/contains a file system within errors,check forced.
Error reading block 1474562

/:UNEXPECTED INCONSESTENCY; RUN FSCK MANUALLY.
(i.e.,without -a or -p options)
{FAILED}

An error occurred during the file system check.
Dropping you to a shell; the system will reboot
when you leave the shell.
0026login:Penguin2007/12/31(月) 14:50:18ID:8HroA0tY
再インスコしろやカス
0027login:Penguin2007/12/31(月) 15:06:02ID:7B1cx5yh
Vineじゃしょうがない
0028login:Penguin2007/12/31(月) 15:30:59ID:XBxuMGrM
みないでインストールしたのが失敗かな、
英語不得意な日本人がやってるのと
ユーザー(バージョン毎)が少ないので
検証があまりされてないのかもしれない・・
0029login:Penguin2007/12/31(月) 15:33:56ID:ZJfYBNI3
>>28
いちおマヂレスしとくとな、新しいHDDに付け替えてやり直せ。
0030login:Penguin2007/12/31(月) 16:24:06ID:88FZAOq4
>>25
いや、その英語のエラーが出た後コマンド打てる画面になるでしょ?
(Dropping you to a shell って書いてあるから、シェルに落ちてるはずなんだけど・・・)

そしたら
# fsck -a /dev/hda
でファイルシステムの全チェック&修復をかけてみる。
終わったらreboot。
/dev/hda ←これは自分が使っている起動HDDを指定ね。(SATAなら /dev/sda とか。)
0031login:Penguin2007/12/31(月) 17:21:26ID:k1p2dbUl
fedora 8を使っています。
コマンドライン端末を立ち上げて、rootになって
fdiskを実行すると
bash: fdisk: command not found
となります。

fdiskを使いたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
0032login:Penguin2007/12/31(月) 17:29:16ID:XBxuMGrM
>>30
ありがとう、もうHDD初期化したんで次回ためします。


しかしリナックスって大変です・。
3年前に南アフリカ人が作った現地語のOSが
2chで盛り上がってるようなこの超安定性のなさ。。

もうVineはかれてるのかな・・枯れててもいいいから
融通が利いて、安定して運用できればいいんだけど・・
それさえ探すのが大変。
やっぱOSはデカイとこが作ってるそれ自体に価値があるのかな・・
0033login:Penguin2007/12/31(月) 17:30:10ID:363z1gKe
>>31
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=3&TID=43
0034(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2007/12/31(月) 17:30:29ID:frvIxyFD
>>32
はいはい、無理に釣らんでよろしい。
0035login:Penguin2007/12/31(月) 17:30:38ID:Ng0bqiFD
xterm等からmplayerで動画ファイルを再生するときに、
ウィンドウマネージャーのタイトルにファイル名を表示させるようにできないでしょうか?
現状では「MPlayer」とだけしか表示されない。。。

以下、動作させる環境です
mplayer-1.0rc2-4.1.2
xfce4-4.3.99.1
X-7.1.1
ディストリ: debian-etch-i386

gmplayerではなくて素のmplayerを使って、xtermやxfce4-terminalから
$ mplayer hoge.avi
のように起動させたい状況です。
0036login:Penguin2007/12/31(月) 17:33:24ID:XBxuMGrM
それと新しいパソコンに初心者がリナックス入れるのは大変危険ですね。
リアルブートでも大変危険!
使ってないような古いパソコンで徐々になれる感じがいいように思う。
0037login:Penguin2007/12/31(月) 17:41:15ID:k1p2dbUl
事故解決しました
0038login:Penguin2007/12/31(月) 17:43:44ID:XBxuMGrM
36 補足しますと新しいパソコンでリナックス入れるのは
金をどぶに捨てるようなものだという意味です。
0039login:Penguin2007/12/31(月) 17:48:24ID:K1XcmEZL
ノートパソコンのsdカードスロットからsdカードを読み出したいのです。
/dev/mmcblk0は見えるのですが、/dev/mmcblk0p1が見えません。

どのあたりに原因があるのでしょうか?
0040login:Penguin2007/12/31(月) 17:49:53ID:/4n7fhc/
http://click.j-a-net.jp/1006827/223686/
0041login:Penguin2007/12/31(月) 17:52:23ID:veA9JwES
>>38
自分で考え、自分で行動した事に対して自分で責任とるのは当たり前の事じゃないのかい?
自分で興味を持ってやってみたんだろ?なぜOSの所為にするんだい?
なんてな。
0042(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2007/12/31(月) 18:23:31ID:frvIxyFD
>>41
はいはい、あんたもかまわない。
0043login:Penguin2007/12/31(月) 21:10:00ID:5bQoHYxS
windowsをドブに捨てて、Ubuntu入れてる俺がきました。

thinkpad x40でUbuntu7.10入れてるんですけど、
いろいろやってると、やたらと警告音が出てウザいです。
Emacsは設定で、警告音をフラッシュにしてるんで問題ないですが、
それでも、Nautilus等で、ぷーぷーうるさいんで、Gnomeとか、
その辺のレベルで警告音消せないですかね?
0044login:Penguin2007/12/31(月) 21:13:30ID:u9rDnk0D
>>43
それはりやたらと警告音がでてる状態は
なんとかしなくていいのかな?
0045login:Penguin2007/12/31(月) 21:14:07ID:u9rDnk0D
それはり じゃない それより だね。
0046login:Penguin2007/12/31(月) 21:21:14ID:5bQoHYxS
>44
うーん、警告音って言っても、熱問題とか、メモリの認識不能時とかのじゃないのです。
たとえば、適当なアプリの文字入力を受け付けるテキストエリアで、
何も入力がされていない状態で、BackSpaceとか押すと、ぷーって鳴ります。
よく考えたら、鳴るのってこの例くらいかもしれません。
SCIMの設定なのかも。
0047login:Penguin2007/12/31(月) 21:22:45ID:XBxuMGrM
ウィンドウズ98を彷彿とさせるな。
0048login:Penguin2007/12/31(月) 22:16:58ID:EMphsB8k
winとか入ってない状態で、FDかCDブートで
チップセットと付いてるメモリーの容量とか簡単に見られるソフトあります?
お手柔らかにお願いします。
0049login:Penguin2007/12/31(月) 22:18:12ID:7B1cx5yh
BIOS
0050login:Penguin2007/12/31(月) 22:20:53ID:Ng0bqiFD
やわらけええええ!
0051login:Penguin2007/12/31(月) 22:29:08ID:sNGWGI0r
>>46
GNOMEの設定のどこかからGUIで出来たと思うけど。(Ubuntu7.10)
端末のビープならgnome-terminalの設定であるぞ。俺は消してる。

俺はコマンドモードで起動した時のビープの消し方が分からん。
0052login:Penguin2007/12/31(月) 23:17:00ID:Qai36x6Y
>>51
/etc/inputrcに
set bell-style none
を追加する、もしくはアンコメントアウトでどうっすかね?


ところでrxvt-unicodeとかの起動時のXCreateFontSetにやたら時間がかかる(2秒くらい)のですが
ここを早くする方法とかご存知でしたらご教示下さい。
LANG=ja_JP.UTF-8です。
他は特になにもいじってません。
rxvt-unicodeのバージョンは8.8です。8.9でも試しましたが変化ありません。
フォントは-xos4-terminus-medium-r-normal--*-120-*-*-c-*-iso10646-*
にしてます。
0053login:Penguin2008/01/01(火) 00:50:17ID:ECSFiI71
>>51
rmmod pcspkr
0054432008/01/01(火) 01:42:27ID:wPCYem8T
GNOMEの設定にも見当たらないなぁ。どこだろ。

ってか、JD以外ではほとんど鳴らないな。JDで書き込んだり、検索する時に鳴る。
GNOMEじゃないってことなんですかね?
0055login:Penguin2008/01/01(火) 01:52:57ID:easnOkYt
>>54
Gnomeなら、
System->Preference->Sound->System Beep
でチェックを外す
Compiz fusionなら
ccsmで、General->Audible Bell
のチェックを外す
みたいな感じっすかね?
0056login:Penguin2008/01/01(火) 02:08:15ID:LU3APFOr
Proftpdで特定のユーザだけログイン可能にしたいと思っています。

<Limit LOGIN>
Order allow, deny
DenyAll
AllowUser userA, userB, userC
</Limit LOGIN>

Proftpdは設定ファイルに何も記述しないと、デフォルトで許可になっているので
まず DenyAllで全てのユーザを拒否にして、その後
AllowUserで許可するユーザを列挙してこれでよしと Proftpdを再起動して試しに接続
してみると、誰も接続出来ません。
どのようにすれば
1.全拒否
2.許可ユーザを指定
のように設定できますか?
0057login:Penguin2008/01/01(火) 02:17:47ID:LU3APFOr
今回はシステムに登録しているユーザの数が少なかったので
/etc/proftpd.conf に

UseFtpUsers on

と明示的に指定して(指定しなくてもデフォルトでUseFtpUsersはonらしい)

/etc/ftpusers
に接続させたくないユーザを書き込みました。
10人ぐらい登録しないといけないので大変でした。
これがもしシステムに100人ぐらいユーザがいて、そのうちの3人にだけ接続を許可したい
とかいった場合、とてもじゃないけど残り97人分を /etc/ftpusersに書き込むのは大変ですよね。
本来どのように解決すべき問題だったのでしょうか?
現在私の環境での問題は一応解決(しかし新しくユーザを作成するたびに /etc/ftpusers に
手動で追加しなければならないのは問題)しましたが、よりスマートなやり方を教えていただけませんか?
0058login:Penguin2008/01/01(火) 02:45:54ID:wPCYem8T
>>55
っぽいですね!
でも、以前JDでは鳴りつづけます。。。
JD固有の問題なのですかね。
0059login:Penguin2008/01/01(火) 02:54:56ID:GkcWWS0E
はあ、マゾ。
なんだこの非生産的な会話は・・
こんなOS絶対個人用じゃ使いたくない。
サーバ以外ぜったいに使わない。
0060login:Penguin2008/01/01(火) 03:01:10ID:easnOkYt
>>58
$ xset b off
ってやってみるとどうっすか?
0061login:Penguin2008/01/01(火) 03:39:34ID:wPCYem8T
>>60
うわ。できました。
GNOMEじゃなくって、Xで設定するんですね。

これで、完全にビープ音消えました。
どうも有難うございました。
0062login:Penguin2008/01/01(火) 03:43:51ID:tDOCr4fj
iptablesとiproute2を使ってMARKによってルーティングを変えようとしてるんですがうまくいきません。
# iptables -L OUTPUT -t mangle
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target  prot opt source   destination
MARK  all  -- anywhere  anywhere     MARK set 0xa
MARK  tcp -- anywhere  anywhere     tcp dpt:7915 MARK set 0xb
のようにMARKしてて、
# ip rule
0: from all lookup 255
10: from all fwmark 0xa lookup T0
11: from all fwmark 0xb lookup T1
32766: from all lookup main
32767: from all lookup default
のようにルールを用意してて、
今のところテーブルT0とT1は空のルーティングテーブルなのでどこにも接続できないと思うのですが
mainテーブルを読んでるのか接続できてしまいます。
iptables -A OUTPUT -m mark --mark 10 -j DROP
とかすると確かに接続できなくなるのでMARKはできてるのだと思います。
iproute2を紹介してるページでは簡単そうにできてるので、何か根本的なことが欠けてるんでしょうか?
0063login:Penguin2008/01/01(火) 09:03:49ID:72pQVu52
VMwareにCentOS5を入れました。
起動時にvmware-toolboxを起動させるために、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/
にスクリプトを置きましたが、
毎回最小化するのが手間です
最小化したまま起動させるにはどうしたらいいですか?
0064login:Penguin2008/01/01(火) 10:35:18ID:m3htfwei
>>57
欲しい回答ちゃうやろけど、残り97人分を/etc/ftpusersに書き込むの大変か?
/etc/passwdからcutなり使って書き出しててけと〜に編集するだけやん。
0065login:Penguin2008/01/01(火) 10:39:17ID:m3htfwei
>>62
試しにT0,T1のテーブル定義してもダメ?
0066login:Penguin2008/01/01(火) 10:59:52ID:GkcWWS0E
なぜウィンドウズは強制終了してもOS壊れないのに
リナックスは100%壊れるのでしょう?
0067login:Penguin2008/01/01(火) 11:13:06ID:GkcWWS0E
fsckを実行したいのですが、実行するHDDがわかりません
調べる方法はあるのでしょうか?
#fsck /dev/sba
hda, hda1, hdb sba はしました・
0068622008/01/01(火) 11:25:08ID:tDOCr4fj
>>65
mainの中身をT0にして、mainテーブルをルールから削除してみました。
# ip rule
0: from all lookup 255
10: from all fwmark 0xa lookup T0
11: from all fwmark 0xb lookup T1
32767: from all lookup default

# ip route show table T0
192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.102
default via 192.168.0.1 dev eth0
元のmain tableと同じです。

こうすると繋がってたのが繋がらなくなりました。table T0を読んでくれないようです。
0069login:Penguin2008/01/01(火) 11:28:06ID:yer4tD8h
新年のお喜びとlinuxスレの変わらぬ繁栄を祈って
0070login:Penguin2008/01/01(火) 11:31:27ID:b2lsJPq9
>>66
な事ない
0071login:Penguin2008/01/01(火) 11:41:05ID:17PpxphG
>>66
「壊れる」って、具体的にどうなるの?
0072login:Penguin2008/01/01(火) 11:50:34ID:GkcWWS0E
>>71
カーソルの動きが遅かったので
シャットダウンしましたが、途中で
固まったので電源ボタンで終了したら
立ち上がらなくなりました。
fsck実行したいのですが
HDDの構成から分からない。。
0073login:Penguin2008/01/01(火) 13:01:55ID:m3htfwei
>>68
すまん。オレにゃムリだ。わかってiproute使ってるわけじゃねぇしなぁ。
MARKも使ったことないし。で、
>192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.102
って良いのかな? って、別にsrcを限定してもかわりゃねぇか。

あとは念のため
# ip route flush cache
てくらいだけど、違うだろうしなぁ。

MARKじゃないのから始めて、あとでMARKを付けて、でやるしかない?
0074login:Penguin2008/01/01(火) 13:12:21ID:zlDrwXXB
>>72
はよ死ねや
0075(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/01(火) 13:14:18ID:tOTydZKW
>>74
新年早々何カリカリしてるんでつか。
お年玉がとうとう打ち切りとかそんなんでつか?
0076login:Penguin2008/01/01(火) 13:23:58ID:zlDrwXXB
>>74
なんやお前?ブタか?
0077login:Penguin2008/01/01(火) 13:24:38ID:zlDrwXXB
あー間違えたー
0078(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/01(火) 13:25:40ID:tOTydZKW
>>77
ぶっひっひ
0079login:Penguin2008/01/01(火) 13:31:04ID:94t7Ufv8
>>63
alltrayってのをいれて
Xの起動時に実行するスクリプトに
alltray vmware-toolbox みたいに記入すると
トレイに入った状態で起動できるよ
0080login:Penguin2008/01/01(火) 13:31:17ID:GkcWWS0E
>>77
おまえこそ氏ねや
0081login:Penguin2008/01/01(火) 14:39:24ID:oDrs7RAA
正月早々、人に死ね死ね言ってると、
言ってる本人が死んでしまうそうだ。
0082login:Penguin2008/01/01(火) 15:20:23ID:ruW+OwYr
DynamicDNSを使いたいんですが、クライアントツールなどが見つかりません
どこか参考になる情報などありましたら教えてください
0083822008/01/01(火) 15:21:28ID:ruW+OwYr
書き忘れましたがLinuxはVineの4.2を使っています
連レス失礼しました
0084login:Penguin2008/01/01(火) 15:25:14ID:Cj0mDhYI
ddo.jpなら

wget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン名&pw=パスワード"

を実行すればおk
0085login:Penguin2008/01/01(火) 15:31:45ID:8J9yIFH0
>>82
ddclient
0086login:Penguin2008/01/01(火) 15:32:40ID:GKEIk8A4
>>82
diced とか
0087login:Penguin2008/01/01(火) 16:19:48ID:VqxmI2zR
sage
0088login:Penguin2008/01/01(火) 16:34:32ID:WxO+3JMy
>>67
$cat /etc/fstab とか
$mount とか
$ls /dev/[hs]?*

かな。

君、ひょっとして昨日Vineスレで立ち上がらなくなったとか嘆いていた人?
ガンバレ。

0089login:Penguin2008/01/01(火) 16:36:29ID:WxO+3JMy
>>88
あ、俺LVMとかMDとか使ってないからわからんけど
そういう場合も>>88でいいのかな? >分かる人
0090login:Penguin2008/01/01(火) 17:07:55ID:LU3APFOr
>>89
ダメじゃないかしら?
/dev/md0 とか /dev/md1 とかになるから
/dev/[hs]?* では対応できないわ。
0091login:Penguin2008/01/01(火) 17:10:20ID:WxO+3JMy
>>90
あ、なるほどね。だ、そうだよ。>>67
0092login:Penguin2008/01/01(火) 17:18:01ID:uZhIa3DX
debian etch でunionfsつかいたいんだけどどうすればいいの?
教えてエロいひと
0093login:Penguin2008/01/01(火) 17:25:56ID:W1CbCyT9
>>92
unionfs-modules-??? と unionfs-tools 使え。
0094login:Penguin2008/01/01(火) 17:49:45ID:uZhIa3DX
あ、ごめん
t言うの忘れてた毛どbackportからとってきたkernel 2.6.21つかってるんで>>93じゃ無理っぽいんだけど
0095login:Penguin2008/01/01(火) 17:57:27ID:W1CbCyT9
snapshot から linux-modules-extra-2.6 2.6.21-4 を持ってきてホゲする。
0096login:Penguin2008/01/01(火) 18:12:30ID:uZhIa3DX
そうか
めんどくさいけど
しんねんそうそう
ほげするわ
じゃあね
0097login:Penguin2008/01/01(火) 19:32:31ID:ruW+OwYr
dicedなるものがあったんですね
diceは使ったことあるのに知りませんでした
これを使うことにします。ありがとうございました
0098622008/01/01(火) 20:24:09ID:tDOCr4fj
>>73
相手ありがとうございました。
srcはmainテーブルに書かれてたんでそのまま書きました。自分もどこまでが必須なのか分かってません。
ip route flush cacheはやってるけど効果ないんですよ。
ルーティングのスレッドてどこかにあるんでしょうか?
0099login:Penguin2008/01/01(火) 23:56:20ID:GSjAAOrg
vimについて質問します。
開き中括弧({)の直後の改行、およびその次の行の末尾の改行のあとに、
上の行の行頭桁+8桁のインデントが自動的に入ってしまいます。
(tabstop=4、noautoindentの状態においてです。)
これを解消するにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0100992008/01/02(水) 00:06:40ID:GSjAAOrg
追加します。
この現象はjavaファイルを編集中におこったものです。

開き中括弧のあとのインデントは、たとえば
public static void main(String[] args) {[Enter]
の次の行のカーソルがtの下にきてしまうのです。

また、「その次の行の末尾の改行の後」というのは
勘違いでした。正確には、「セミコロンを付けずに改行すると」
でした。
0101login:Penguin2008/01/02(水) 00:26:20ID:O/kjytz3
Vine4.2を使ってますが
terminalを完全透過にする方法を教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています