トップページlinux
1001コメント347KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 158

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2007/12/30(日) 19:24:07ID:opxGRCpf
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
0002login:Penguin2007/12/30(日) 19:43:48ID:H7guz7Te
いちおつ
ついでにubuntu最高
0003login:Penguin2007/12/30(日) 21:30:48ID:WNjGXOkE
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐

今日のあぼーん逝き「ぶつぶつ」ID:H7guz7Te

連日、病的にubuntuを連呼する。スレの流れを読まずに、
明らかに動作の困難なPCにまでubuntuをすすめる変質者。
厚顔で嘘や自作自演も辞さない痛さのためご注意を。
技術的な裏づけもなくubuntuを推奨しスレをあげているのは
たいていコイツ。IDと書き込み時間を見れば簡単に見破れる。
多くのスレに張り付いて多数迷惑行為を続けているためNG推奨。
0004login:Penguin2007/12/30(日) 22:29:43ID:GoOItuB8
前スレ>>996です。
やはり、hdcしか認識されていません。
/proc/ide/ には hdc ide1
という2つのディレクトリがありますが、どちらもDVDドライブのモデル名がでました。
0005login:Penguin2007/12/30(日) 22:36:40ID:Tp24841B
/dev/sda とかは?
0006login:Penguin2007/12/30(日) 22:38:43ID:y90ecfO/
>>4
確認のために聞いておくが、BIOS では認識されているの?
あと、IDE 接続ではなく、SCSI や SATA 接続とか、外付け USB 接続ということはないよね?
0007login:Penguin2007/12/30(日) 22:45:57ID:GoOItuB8
>>5
>>6
BIOSで認識されていません。
FreeBSDだとatacontrol で仮想的にHDDのつけはずしをして強制認識させるという荒技があるようなので、
同じようなことができるらしいhdparmに期待をかけたのですが、
どうもだめみたいで・・・
/dev/sda はまだ確認していません。ちょっとやってみます
0008login:Penguin2007/12/30(日) 22:55:55ID:Hg77/adR
BIOSで認識されてないなら壊れてるんじゃね?
どっちにしろOS以前の問題な気が。
0009login:Penguin2007/12/30(日) 22:58:06ID:GoOItuB8
>>8
/dev/sdaもだめでした。そんなディレクトリはないと言われます。
音はこんな感じです。ヘッドは動いているみたいなんですが・・・
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1199022993007713.tvhpkH
0010login:Penguin2007/12/30(日) 23:16:51ID:DCJ+uJwn
dmesgになかったらないことになっとんや
0011login:Penguin2007/12/31(月) 00:53:29ID:pdh7Ldag
if [[ -f aa ]]
if [ -f aa]
これの違いはなになのでしょうか?
0012login:Penguin2007/12/31(月) 01:04:29ID:sky19qbi
違いあるのか?
内側はコマンドで外側は演算子とかって話か?
0013login:Penguin2007/12/31(月) 01:21:27ID:dO0KPNyC
もうテンプレ貼らないの?
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/10.html
0014login:Penguin2007/12/31(月) 01:25:21ID:HLEVDbIJ
celeron600,mem256,HDD30Gでも快適に動く比較的新しいのって、どれになりますか?
0015login:Penguin2007/12/31(月) 01:26:10ID:fgwEUwGk
BIOSレベルで認識してなかったらOSから見えるわけがないだろ
0016login:Penguin2007/12/31(月) 01:41:14ID:ARfeEPVv
#tune2fs -l
で表示されるデータはどこに記憶されてるのでしょうか。
0017login:Penguin2007/12/31(月) 02:47:09ID:t1HC8zdB
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1196864631.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。

ンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0018login:Penguin2007/12/31(月) 02:53:20ID:88FZAOq4
zipファイルのパスワードを自分でかけておいて忘れてしまったのですが、
fcrackzipと言うツールで解析しようと思います。
試しに aaa と言うパスワードで sample.zip として作りました。
実際に aaaと入れると展開できます。

fcrackzip -c a -l 1-3 -b sample.zip
と打ち込んでみました。これは -c a で[a-z]の文字種類を使用し、 -l 1-3 で1文字から3文字まで
の範囲と桁数を指定して、 -b でBrute Forceアタックすると言うオプションです。
実際に動作させてみても、 aaa を通り越してドンドン進んで ついには zzz までいってしまいます。
パスワードは aaa なのになぜか無視されてしまい、これではパスワード解析に使えないのですが
どうすればパスワードが何であったかの出力を得る事が出来ますか?
イマイチ使い方が分かってないのかも。manは全部熟読しました。
0019162007/12/31(月) 02:58:48ID:ARfeEPVv
質問取り下げます。
0020login:Penguin2007/12/31(月) 03:16:14ID:6E/t365t
OpenOffice.orgでon the spot入力するにはどこいじればいいんだっけ?
MEPIS 7.0でOOoは2.3。IMはSCIM+Anthyです。
0021login:Penguin2007/12/31(月) 04:50:03ID:jz5NkyWu
ニュースなどでカーネルの行数が何万行というのを見かけますが、
これを自分で確かめるにはどのようなコマンドを使えばよいのでしょうか?
ソースは  /usr/src/linux-source/ にあります。
0022login:Penguin2007/12/31(月) 06:23:47ID:FZll9FzC
httpd/conf.d/welcomeの

<LocationMatch "^/+$">
Options -Indexes
ErrorDocument 403 /error/noindex.html
</LocationMatch>

この「^/+$」は、何をさすのでしょうか?

http://localhost/の「最後の/」は「^/」がさすと思いますが、
その先の「+$」がどういう意味なのでしょうか?
0023login:Penguin2007/12/31(月) 07:26:37ID:fHsUTXmj
>>22
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/apache02_04.jsp
0024login:Penguin2007/12/31(月) 12:25:00ID:UumUanKh
/とか//とか/////とか
0025login:Penguin2007/12/31(月) 14:47:25ID:XBxuMGrM
Vineスレでも書きましたが答え帰ってこないので
マルチ失礼します。Vine.4.0です。

色々、ダウンロードしたせいか急に立ち上がらなくなりました。
root からstartxしても立ち上がりません。
メッセージみるとファイルシステムにエラーが含まれてるとの事。
メッセージはこの状態です。
Xスタートするにはどうしたらいいのでしょう?
rootのコマンドはでています。
インストールしたのはphp,Mysql関係で正直なにもみないで
aptつかてやりました。
かなり困ってます、たすけてください。

Your system appears to have shat down uncleanly
Press Y within 1 seconds to force file system integrity chesk..
Checking root filesystem
/contains a file system within errors,check forced.
Error reading block 1474562

/:UNEXPECTED INCONSESTENCY; RUN FSCK MANUALLY.
(i.e.,without -a or -p options)
{FAILED}

An error occurred during the file system check.
Dropping you to a shell; the system will reboot
when you leave the shell.
0026login:Penguin2007/12/31(月) 14:50:18ID:8HroA0tY
再インスコしろやカス
0027login:Penguin2007/12/31(月) 15:06:02ID:7B1cx5yh
Vineじゃしょうがない
0028login:Penguin2007/12/31(月) 15:30:59ID:XBxuMGrM
みないでインストールしたのが失敗かな、
英語不得意な日本人がやってるのと
ユーザー(バージョン毎)が少ないので
検証があまりされてないのかもしれない・・
0029login:Penguin2007/12/31(月) 15:33:56ID:ZJfYBNI3
>>28
いちおマヂレスしとくとな、新しいHDDに付け替えてやり直せ。
0030login:Penguin2007/12/31(月) 16:24:06ID:88FZAOq4
>>25
いや、その英語のエラーが出た後コマンド打てる画面になるでしょ?
(Dropping you to a shell って書いてあるから、シェルに落ちてるはずなんだけど・・・)

そしたら
# fsck -a /dev/hda
でファイルシステムの全チェック&修復をかけてみる。
終わったらreboot。
/dev/hda ←これは自分が使っている起動HDDを指定ね。(SATAなら /dev/sda とか。)
0031login:Penguin2007/12/31(月) 17:21:26ID:k1p2dbUl
fedora 8を使っています。
コマンドライン端末を立ち上げて、rootになって
fdiskを実行すると
bash: fdisk: command not found
となります。

fdiskを使いたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
0032login:Penguin2007/12/31(月) 17:29:16ID:XBxuMGrM
>>30
ありがとう、もうHDD初期化したんで次回ためします。


しかしリナックスって大変です・。
3年前に南アフリカ人が作った現地語のOSが
2chで盛り上がってるようなこの超安定性のなさ。。

もうVineはかれてるのかな・・枯れててもいいいから
融通が利いて、安定して運用できればいいんだけど・・
それさえ探すのが大変。
やっぱOSはデカイとこが作ってるそれ自体に価値があるのかな・・
0033login:Penguin2007/12/31(月) 17:30:10ID:363z1gKe
>>31
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=3&TID=43
0034(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2007/12/31(月) 17:30:29ID:frvIxyFD
>>32
はいはい、無理に釣らんでよろしい。
0035login:Penguin2007/12/31(月) 17:30:38ID:Ng0bqiFD
xterm等からmplayerで動画ファイルを再生するときに、
ウィンドウマネージャーのタイトルにファイル名を表示させるようにできないでしょうか?
現状では「MPlayer」とだけしか表示されない。。。

以下、動作させる環境です
mplayer-1.0rc2-4.1.2
xfce4-4.3.99.1
X-7.1.1
ディストリ: debian-etch-i386

gmplayerではなくて素のmplayerを使って、xtermやxfce4-terminalから
$ mplayer hoge.avi
のように起動させたい状況です。
0036login:Penguin2007/12/31(月) 17:33:24ID:XBxuMGrM
それと新しいパソコンに初心者がリナックス入れるのは大変危険ですね。
リアルブートでも大変危険!
使ってないような古いパソコンで徐々になれる感じがいいように思う。
0037login:Penguin2007/12/31(月) 17:41:15ID:k1p2dbUl
事故解決しました
0038login:Penguin2007/12/31(月) 17:43:44ID:XBxuMGrM
36 補足しますと新しいパソコンでリナックス入れるのは
金をどぶに捨てるようなものだという意味です。
0039login:Penguin2007/12/31(月) 17:48:24ID:K1XcmEZL
ノートパソコンのsdカードスロットからsdカードを読み出したいのです。
/dev/mmcblk0は見えるのですが、/dev/mmcblk0p1が見えません。

どのあたりに原因があるのでしょうか?
0040login:Penguin2007/12/31(月) 17:49:53ID:/4n7fhc/
http://click.j-a-net.jp/1006827/223686/
0041login:Penguin2007/12/31(月) 17:52:23ID:veA9JwES
>>38
自分で考え、自分で行動した事に対して自分で責任とるのは当たり前の事じゃないのかい?
自分で興味を持ってやってみたんだろ?なぜOSの所為にするんだい?
なんてな。
0042(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2007/12/31(月) 18:23:31ID:frvIxyFD
>>41
はいはい、あんたもかまわない。
0043login:Penguin2007/12/31(月) 21:10:00ID:5bQoHYxS
windowsをドブに捨てて、Ubuntu入れてる俺がきました。

thinkpad x40でUbuntu7.10入れてるんですけど、
いろいろやってると、やたらと警告音が出てウザいです。
Emacsは設定で、警告音をフラッシュにしてるんで問題ないですが、
それでも、Nautilus等で、ぷーぷーうるさいんで、Gnomeとか、
その辺のレベルで警告音消せないですかね?
0044login:Penguin2007/12/31(月) 21:13:30ID:u9rDnk0D
>>43
それはりやたらと警告音がでてる状態は
なんとかしなくていいのかな?
0045login:Penguin2007/12/31(月) 21:14:07ID:u9rDnk0D
それはり じゃない それより だね。
0046login:Penguin2007/12/31(月) 21:21:14ID:5bQoHYxS
>44
うーん、警告音って言っても、熱問題とか、メモリの認識不能時とかのじゃないのです。
たとえば、適当なアプリの文字入力を受け付けるテキストエリアで、
何も入力がされていない状態で、BackSpaceとか押すと、ぷーって鳴ります。
よく考えたら、鳴るのってこの例くらいかもしれません。
SCIMの設定なのかも。
0047login:Penguin2007/12/31(月) 21:22:45ID:XBxuMGrM
ウィンドウズ98を彷彿とさせるな。
0048login:Penguin2007/12/31(月) 22:16:58ID:EMphsB8k
winとか入ってない状態で、FDかCDブートで
チップセットと付いてるメモリーの容量とか簡単に見られるソフトあります?
お手柔らかにお願いします。
0049login:Penguin2007/12/31(月) 22:18:12ID:7B1cx5yh
BIOS
0050login:Penguin2007/12/31(月) 22:20:53ID:Ng0bqiFD
やわらけええええ!
0051login:Penguin2007/12/31(月) 22:29:08ID:sNGWGI0r
>>46
GNOMEの設定のどこかからGUIで出来たと思うけど。(Ubuntu7.10)
端末のビープならgnome-terminalの設定であるぞ。俺は消してる。

俺はコマンドモードで起動した時のビープの消し方が分からん。
0052login:Penguin2007/12/31(月) 23:17:00ID:Qai36x6Y
>>51
/etc/inputrcに
set bell-style none
を追加する、もしくはアンコメントアウトでどうっすかね?


ところでrxvt-unicodeとかの起動時のXCreateFontSetにやたら時間がかかる(2秒くらい)のですが
ここを早くする方法とかご存知でしたらご教示下さい。
LANG=ja_JP.UTF-8です。
他は特になにもいじってません。
rxvt-unicodeのバージョンは8.8です。8.9でも試しましたが変化ありません。
フォントは-xos4-terminus-medium-r-normal--*-120-*-*-c-*-iso10646-*
にしてます。
0053login:Penguin2008/01/01(火) 00:50:17ID:ECSFiI71
>>51
rmmod pcspkr
0054432008/01/01(火) 01:42:27ID:wPCYem8T
GNOMEの設定にも見当たらないなぁ。どこだろ。

ってか、JD以外ではほとんど鳴らないな。JDで書き込んだり、検索する時に鳴る。
GNOMEじゃないってことなんですかね?
0055login:Penguin2008/01/01(火) 01:52:57ID:easnOkYt
>>54
Gnomeなら、
System->Preference->Sound->System Beep
でチェックを外す
Compiz fusionなら
ccsmで、General->Audible Bell
のチェックを外す
みたいな感じっすかね?
0056login:Penguin2008/01/01(火) 02:08:15ID:LU3APFOr
Proftpdで特定のユーザだけログイン可能にしたいと思っています。

<Limit LOGIN>
Order allow, deny
DenyAll
AllowUser userA, userB, userC
</Limit LOGIN>

Proftpdは設定ファイルに何も記述しないと、デフォルトで許可になっているので
まず DenyAllで全てのユーザを拒否にして、その後
AllowUserで許可するユーザを列挙してこれでよしと Proftpdを再起動して試しに接続
してみると、誰も接続出来ません。
どのようにすれば
1.全拒否
2.許可ユーザを指定
のように設定できますか?
0057login:Penguin2008/01/01(火) 02:17:47ID:LU3APFOr
今回はシステムに登録しているユーザの数が少なかったので
/etc/proftpd.conf に

UseFtpUsers on

と明示的に指定して(指定しなくてもデフォルトでUseFtpUsersはonらしい)

/etc/ftpusers
に接続させたくないユーザを書き込みました。
10人ぐらい登録しないといけないので大変でした。
これがもしシステムに100人ぐらいユーザがいて、そのうちの3人にだけ接続を許可したい
とかいった場合、とてもじゃないけど残り97人分を /etc/ftpusersに書き込むのは大変ですよね。
本来どのように解決すべき問題だったのでしょうか?
現在私の環境での問題は一応解決(しかし新しくユーザを作成するたびに /etc/ftpusers に
手動で追加しなければならないのは問題)しましたが、よりスマートなやり方を教えていただけませんか?
0058login:Penguin2008/01/01(火) 02:45:54ID:wPCYem8T
>>55
っぽいですね!
でも、以前JDでは鳴りつづけます。。。
JD固有の問題なのですかね。
0059login:Penguin2008/01/01(火) 02:54:56ID:GkcWWS0E
はあ、マゾ。
なんだこの非生産的な会話は・・
こんなOS絶対個人用じゃ使いたくない。
サーバ以外ぜったいに使わない。
0060login:Penguin2008/01/01(火) 03:01:10ID:easnOkYt
>>58
$ xset b off
ってやってみるとどうっすか?
0061login:Penguin2008/01/01(火) 03:39:34ID:wPCYem8T
>>60
うわ。できました。
GNOMEじゃなくって、Xで設定するんですね。

これで、完全にビープ音消えました。
どうも有難うございました。
0062login:Penguin2008/01/01(火) 03:43:51ID:tDOCr4fj
iptablesとiproute2を使ってMARKによってルーティングを変えようとしてるんですがうまくいきません。
# iptables -L OUTPUT -t mangle
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target  prot opt source   destination
MARK  all  -- anywhere  anywhere     MARK set 0xa
MARK  tcp -- anywhere  anywhere     tcp dpt:7915 MARK set 0xb
のようにMARKしてて、
# ip rule
0: from all lookup 255
10: from all fwmark 0xa lookup T0
11: from all fwmark 0xb lookup T1
32766: from all lookup main
32767: from all lookup default
のようにルールを用意してて、
今のところテーブルT0とT1は空のルーティングテーブルなのでどこにも接続できないと思うのですが
mainテーブルを読んでるのか接続できてしまいます。
iptables -A OUTPUT -m mark --mark 10 -j DROP
とかすると確かに接続できなくなるのでMARKはできてるのだと思います。
iproute2を紹介してるページでは簡単そうにできてるので、何か根本的なことが欠けてるんでしょうか?
0063login:Penguin2008/01/01(火) 09:03:49ID:72pQVu52
VMwareにCentOS5を入れました。
起動時にvmware-toolboxを起動させるために、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/
にスクリプトを置きましたが、
毎回最小化するのが手間です
最小化したまま起動させるにはどうしたらいいですか?
0064login:Penguin2008/01/01(火) 10:35:18ID:m3htfwei
>>57
欲しい回答ちゃうやろけど、残り97人分を/etc/ftpusersに書き込むの大変か?
/etc/passwdからcutなり使って書き出しててけと〜に編集するだけやん。
0065login:Penguin2008/01/01(火) 10:39:17ID:m3htfwei
>>62
試しにT0,T1のテーブル定義してもダメ?
0066login:Penguin2008/01/01(火) 10:59:52ID:GkcWWS0E
なぜウィンドウズは強制終了してもOS壊れないのに
リナックスは100%壊れるのでしょう?
0067login:Penguin2008/01/01(火) 11:13:06ID:GkcWWS0E
fsckを実行したいのですが、実行するHDDがわかりません
調べる方法はあるのでしょうか?
#fsck /dev/sba
hda, hda1, hdb sba はしました・
0068622008/01/01(火) 11:25:08ID:tDOCr4fj
>>65
mainの中身をT0にして、mainテーブルをルールから削除してみました。
# ip rule
0: from all lookup 255
10: from all fwmark 0xa lookup T0
11: from all fwmark 0xb lookup T1
32767: from all lookup default

# ip route show table T0
192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.102
default via 192.168.0.1 dev eth0
元のmain tableと同じです。

こうすると繋がってたのが繋がらなくなりました。table T0を読んでくれないようです。
0069login:Penguin2008/01/01(火) 11:28:06ID:yer4tD8h
新年のお喜びとlinuxスレの変わらぬ繁栄を祈って
0070login:Penguin2008/01/01(火) 11:31:27ID:b2lsJPq9
>>66
な事ない
0071login:Penguin2008/01/01(火) 11:41:05ID:17PpxphG
>>66
「壊れる」って、具体的にどうなるの?
0072login:Penguin2008/01/01(火) 11:50:34ID:GkcWWS0E
>>71
カーソルの動きが遅かったので
シャットダウンしましたが、途中で
固まったので電源ボタンで終了したら
立ち上がらなくなりました。
fsck実行したいのですが
HDDの構成から分からない。。
0073login:Penguin2008/01/01(火) 13:01:55ID:m3htfwei
>>68
すまん。オレにゃムリだ。わかってiproute使ってるわけじゃねぇしなぁ。
MARKも使ったことないし。で、
>192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.102
って良いのかな? って、別にsrcを限定してもかわりゃねぇか。

あとは念のため
# ip route flush cache
てくらいだけど、違うだろうしなぁ。

MARKじゃないのから始めて、あとでMARKを付けて、でやるしかない?
0074login:Penguin2008/01/01(火) 13:12:21ID:zlDrwXXB
>>72
はよ死ねや
0075(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/01(火) 13:14:18ID:tOTydZKW
>>74
新年早々何カリカリしてるんでつか。
お年玉がとうとう打ち切りとかそんなんでつか?
0076login:Penguin2008/01/01(火) 13:23:58ID:zlDrwXXB
>>74
なんやお前?ブタか?
0077login:Penguin2008/01/01(火) 13:24:38ID:zlDrwXXB
あー間違えたー
0078(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/01(火) 13:25:40ID:tOTydZKW
>>77
ぶっひっひ
0079login:Penguin2008/01/01(火) 13:31:04ID:94t7Ufv8
>>63
alltrayってのをいれて
Xの起動時に実行するスクリプトに
alltray vmware-toolbox みたいに記入すると
トレイに入った状態で起動できるよ
0080login:Penguin2008/01/01(火) 13:31:17ID:GkcWWS0E
>>77
おまえこそ氏ねや
0081login:Penguin2008/01/01(火) 14:39:24ID:oDrs7RAA
正月早々、人に死ね死ね言ってると、
言ってる本人が死んでしまうそうだ。
0082login:Penguin2008/01/01(火) 15:20:23ID:ruW+OwYr
DynamicDNSを使いたいんですが、クライアントツールなどが見つかりません
どこか参考になる情報などありましたら教えてください
0083822008/01/01(火) 15:21:28ID:ruW+OwYr
書き忘れましたがLinuxはVineの4.2を使っています
連レス失礼しました
0084login:Penguin2008/01/01(火) 15:25:14ID:Cj0mDhYI
ddo.jpなら

wget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン名&pw=パスワード"

を実行すればおk
0085login:Penguin2008/01/01(火) 15:31:45ID:8J9yIFH0
>>82
ddclient
0086login:Penguin2008/01/01(火) 15:32:40ID:GKEIk8A4
>>82
diced とか
0087login:Penguin2008/01/01(火) 16:19:48ID:VqxmI2zR
sage
0088login:Penguin2008/01/01(火) 16:34:32ID:WxO+3JMy
>>67
$cat /etc/fstab とか
$mount とか
$ls /dev/[hs]?*

かな。

君、ひょっとして昨日Vineスレで立ち上がらなくなったとか嘆いていた人?
ガンバレ。

0089login:Penguin2008/01/01(火) 16:36:29ID:WxO+3JMy
>>88
あ、俺LVMとかMDとか使ってないからわからんけど
そういう場合も>>88でいいのかな? >分かる人
0090login:Penguin2008/01/01(火) 17:07:55ID:LU3APFOr
>>89
ダメじゃないかしら?
/dev/md0 とか /dev/md1 とかになるから
/dev/[hs]?* では対応できないわ。
0091login:Penguin2008/01/01(火) 17:10:20ID:WxO+3JMy
>>90
あ、なるほどね。だ、そうだよ。>>67
0092login:Penguin2008/01/01(火) 17:18:01ID:uZhIa3DX
debian etch でunionfsつかいたいんだけどどうすればいいの?
教えてエロいひと
0093login:Penguin2008/01/01(火) 17:25:56ID:W1CbCyT9
>>92
unionfs-modules-??? と unionfs-tools 使え。
0094login:Penguin2008/01/01(火) 17:49:45ID:uZhIa3DX
あ、ごめん
t言うの忘れてた毛どbackportからとってきたkernel 2.6.21つかってるんで>>93じゃ無理っぽいんだけど
0095login:Penguin2008/01/01(火) 17:57:27ID:W1CbCyT9
snapshot から linux-modules-extra-2.6 2.6.21-4 を持ってきてホゲする。
0096login:Penguin2008/01/01(火) 18:12:30ID:uZhIa3DX
そうか
めんどくさいけど
しんねんそうそう
ほげするわ
じゃあね
0097login:Penguin2008/01/01(火) 19:32:31ID:ruW+OwYr
dicedなるものがあったんですね
diceは使ったことあるのに知りませんでした
これを使うことにします。ありがとうございました
0098622008/01/01(火) 20:24:09ID:tDOCr4fj
>>73
相手ありがとうございました。
srcはmainテーブルに書かれてたんでそのまま書きました。自分もどこまでが必須なのか分かってません。
ip route flush cacheはやってるけど効果ないんですよ。
ルーティングのスレッドてどこかにあるんでしょうか?
0099login:Penguin2008/01/01(火) 23:56:20ID:GSjAAOrg
vimについて質問します。
開き中括弧({)の直後の改行、およびその次の行の末尾の改行のあとに、
上の行の行頭桁+8桁のインデントが自動的に入ってしまいます。
(tabstop=4、noautoindentの状態においてです。)
これを解消するにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0100992008/01/02(水) 00:06:40ID:GSjAAOrg
追加します。
この現象はjavaファイルを編集中におこったものです。

開き中括弧のあとのインデントは、たとえば
public static void main(String[] args) {[Enter]
の次の行のカーソルがtの下にきてしまうのです。

また、「その次の行の末尾の改行の後」というのは
勘違いでした。正確には、「セミコロンを付けずに改行すると」
でした。
0101login:Penguin2008/01/02(水) 00:26:20ID:O/kjytz3
Vine4.2を使ってますが
terminalを完全透過にする方法を教えて下さい。
0102login:Penguin2008/01/02(水) 01:37:06ID:2oqXeiv5
PVMやMPIで複数のPCを組み合わせて重い処理をさせようとしているのですが、
こういうのはソースコードもそれように作られて無いと意味が無いのでしょうか。

例えばubuntuを複数のマシンでPVMで組み、Quadコアに対応したBOINCを走らせた場合、
複数のマシンで一つのBOINCが処理されるのでしょうか。
それとも複数のマシンでそれぞれのBOINCしか走らせられないのでしょうか。
0103login:Penguin2008/01/02(水) 02:52:57ID:XUx22vkq
apacheでvirtual hostをやってるんですが、sslを使う場合、NICを追加して
IPアドレスを変えないと仮想ホスト側のSSLを設定できませんか?
0104login:Penguin2008/01/02(水) 03:03:30ID:3woEP/g8
>>101
MEPISに乗り換える
0105login:Penguin2008/01/02(水) 04:03:09ID:4bNI1lqN
質問を見ずにいきなり>>104の答えを見てなんとひどい回答なんだ、こんなの答えじゃねえじゃねえかと思った。

質問を見読んでみて、納得してしまった。
0106login:Penguin2008/01/02(水) 05:59:07ID:1NxRQdiV
compressコマンドが無いので、yum listしたら、
ncompressというのがありました。

compressの後継コマンドなのでしょうか?
それともgzipが代替コマンドなのでしょうか?
0107login:Penguin2008/01/02(水) 06:12:25ID:7gW9z1ag
>>106
"Ncompress - A fast compress utility"だってさ
01081062008/01/02(水) 06:45:45ID:1NxRQdiV
なるほど、new compressかと思いました。
0109login:Penguin2008/01/02(水) 09:26:57ID:J+KpQSe4
いつからかは定かではないんですが、nautilusからファイルのプロパティを表示しようとすると
プロパティ表示の代わりにバグ報告ツール(Bug Buddy)が起動してしまい、
プロパティを参照できなくなってしまいました。

元に戻したいのですがどうしたらいいですか?

環境は gdm, debian lenny 使用です
0110login:Penguin2008/01/02(水) 11:29:41ID:FYn7Zy3y
# メモ
Camorama で画面が青くなるのは
"Effects" で右クリック -> "Add Filter" -> "Color correction"
0111login:Penguin2008/01/02(水) 12:08:57ID:EexScgly
>>109
それはプロパティ表示のかわりにBug Buddyがでているのではなく、
そこでNautilusが落ちてBug Buddyが出てるんじゃねーのwww?

ってことでバグのないバージョンにする。
俺はNautilusはちょっとあんま好きじゃないから使ってない。Rox-filer使ってる。
0112login:Penguin2008/01/02(水) 13:16:58ID:SSDxlU/L
先日からquotaをサーバ(fedora7)に取り入れようとあれこれしているものです。
quotaの設定を解説しているサイトでは、どれも/etc/fstabが
/dev/hda4 swap swap defaults 1 1
/dev/hda1 / ext2 defaults 1 1
/dev/hda2 /var ext2 defaults 1 1
/dev/hda3 /home ext2 defaults 1 1
/dev/cdrom /cdrom iso9660 user,ro,noauto,exec 1 1
none /proc proc defaults 1 1
といった感じになっていますが、実際viで見てみると
/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults 0 0
となっていました。原因はLVMを有効にしてインストールしたからです。
再インストールをしたくないのでこのままの状態でquotaを使用していこうと、
/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults,usrquota 1 1
#mount -o remount /
#reboot
とするも起動中に
enabling local filesystem quotas failed
という記述が流れ、
#edquota user名
としても
edquota:Quota file not found or has wrong format.
No filesystems with quota detected.
というエラーが出ます。なぜでしょうか。よろしくお願いします。
0113login:Penguin2008/01/02(水) 13:44:03ID:DSe2asJj
有線LANと無線LANのデバイスをログイン後に自動認識させるスマートな方法ありませんか?
Fedora8+GNOME2です
0114login:Penguin2008/01/02(水) 13:47:13ID:O2ApQnEb
>>113
Fedoraはない。
0115login:Penguin2008/01/02(水) 14:32:06ID:DSe2asJj
>>114
そうなんですか・・
レスthx
0116login:Penguin2008/01/02(水) 14:38:35ID:Tp99Tf4J
Debian 4.0 etch なんですが、Debian lenny の gtk+ をビルドしようと
したら、以下のエラーが出てビルドできません。

dpkg-source: error: source package name `gtk+@APIVER@' contains illegal character `@'
debuild: fatal error at line 1228:
dpkg-source -b gtk+2.0-2.12.1 failed

なんででしょうか?

0117login:Penguin2008/01/02(水) 14:40:48ID:/fB/0Pja
>>116
Because a source package named `gtk+@APIVER@' contains illegal character `@' in its file-name.
0118login:Penguin2008/01/02(水) 15:05:26ID:Tp99Tf4J
>>117
ファイル名は gtk+2.0-2.12.1 か gtk+2.0-2.12.1-1 で、「@」は含まれて
いません。
0119login:Penguin2008/01/02(水) 15:11:26ID:gNxNDpZY
fatal error at line 1228
0120login:Penguin2008/01/02(水) 15:44:18ID:IhQNNy6T
ビルドパッケージは開発者がするものだから
素人がやってしょうもない質問するもんじゃない


ハッ!スレの名前は…
0121login:Penguin2008/01/02(水) 16:40:56ID:JSdiEp2x
HDDが40G、メモリが256MのPCにLinuxを入れるとしたら
何がおすすめでしょうか?
0122login:Penguin2008/01/02(水) 16:45:15ID:O2ApQnEb
>>121
知るか。
0123login:Penguin2008/01/02(水) 16:51:57ID:cE0ZAFj3
>>121
eco linuxってのがある入れたことは無いからよく分からないけど・・・
0124login:Penguin2008/01/02(水) 16:55:21ID:p05Bw/P2
>>121
マジレスするとこっちで聞いてほしい

オススメLinuxディストリビューションは? Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/

いまちょっと先生がでておかしくなってるけどね、
本来はそういうのを聞くところだから。
0125 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/02(水) 16:55:48ID:bardzJmG
Debian etchとか。gnomeでも軽いよ。
0126login:Penguin2008/01/02(水) 16:56:03ID:6/KETc2s
>>121
Wolvix
0127login:Penguin2008/01/02(水) 17:28:59ID:JJddBqzX?2BP(12)
用途にもよるけど、Wolvixとかいいんでない?
0128login:Penguin2008/01/02(水) 20:05:06ID:XAThKkZ/
>>121 >>124
こういうスレもある。性能的に丁度良いスレかも。
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423
0129login:Penguin2008/01/02(水) 20:28:39ID:2Z/TXeBN
この板ではよく見るんだけど>>121みたいな人ってなんなんだろうね?
ふつうは使用する目的があってディストリを選択するのに、いきなりスペックだけ晒して質問する。
わけわからん。
0130login:Penguin2008/01/02(水) 20:40:45ID:p05Bw/P2
新しいPCを買ったんでしょうよ。
今更Windows98もないだろうしどうしようかってさ。
よくあるはなし。
0131login:Penguin2008/01/02(水) 22:46:11ID:1MvNqjIo
HDDについて質問です。
400GBのハードディスクドライブを外付けにして、
Ubuntuでext3でフォーマットしました。
デスクトップにマウント先のアイコンが表示されたので、
アイコンを右クリックしてプロパティを表示したところ、

used 18.8GB
free 347.9GB
total 366.8GB

と表示されました。
フォーマット直後なのに約19GB使用済になっているのですけど、
これは何ですか?iノード?
0132login:Penguin2008/01/02(水) 22:48:16ID:O2ApQnEb
>>131
inodeすげぇw

cfdiskでみたらどんな感じ?
0133login:Penguin2008/01/02(水) 22:59:01ID:1MvNqjIo
>>132
そんなコマンドがあったんですね。( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
ってか端末で実行したら超文字化けorz

?????????????: /dev/sdb
Size: 400088456704 bytes, 400.0 GB
Heads: 255 Sectors per Track: 63 Cylinders: 48641

?? <89><8D> ??? ???????? <83><97> FS????? <83><97>

以下、文字化けして読めません。
0134login:Penguin2008/01/02(水) 23:01:09ID:O2ApQnEb
>>133
export LANGUAGE=C
export LANG=C
export LC_ALL=C
0135login:Penguin2008/01/02(水) 23:04:47ID:p05Bw/P2
>>131
メタデータ、ジャーナル、スーパーユーザ予約領域?
0136login:Penguin2008/01/02(水) 23:11:19ID:CJyGjaHW
>>131
HDDって容量パンパンに使ってると著しく転送効率悪くなるのよ
そのためデフォルトで5%の容量を使わないように確保してます。
0137login:Penguin2008/01/02(水) 23:11:37ID:1MvNqjIo
>>134
おk。英語になりますた。
よくわからんのでPrint > Sectorsの結果貼っときますね。

Partition Table for /dev/sdb

First Last
# Type Sector Sector Offset Length Filesystem Type (ID) Flag
-- ------- ----------- ----------- ------ ----------- -------------------- ----
Pri/Log 0 781417664 0# 781417665 Free Space None

>>135
それだけで19GBも消費するんですか?
0138login:Penguin2008/01/02(水) 23:17:17ID:p05Bw/P2
>>137
18.8GB/366.8GB=0.05=5%
>>136
0139login:Penguin2008/01/02(水) 23:18:47ID:O2ApQnEb
>>138
うむ、root領域も馬鹿にならんね。
0140login:Penguin2008/01/02(水) 23:36:03ID:1MvNqjIo
>>136
>>138
なるほど、そういうことですか。納得しますた。
レスくれた人ありがと。
0141login:Penguin2008/01/03(木) 02:19:14ID:yPmqB6BK
(+ΦyΦ)r …便利は便利なのですが? evolutionの設定が…
  ‘ショキカサレナイデス…
0142login:Penguin2008/01/03(木) 03:49:06ID:w1F0XdPq
いつになったらGNU/HURD使えるんですか?
0143login:Penguin2008/01/03(木) 04:38:53ID:PsJEfb8N
ホスト名とコンピュータ名は区別されているのでしょうか?
コンピュータ名を変更したいのですが、
ホスト名までは変更したのですが変わってません、
どこで変えるのでしょう。
ネットワーク上のコンピュータ名が変更されません。
というかその前にこれって
マニュアルはどっかに売ってないんでしょうか?
一般的に。時間掛かりすぎ。
0144login:Penguin2008/01/03(木) 04:47:57ID:PsJEfb8N
自己解決しました。
ネットワークの設定の
ホストのところの8個ある名前の一つを
変えたらかわりました。
0145login:Penguin2008/01/03(木) 07:46:39ID:q5uT82fK
Debian Lennyでicedove-locale-jaがないのですが、
日本語パッケージって名前が変わったのでしょうか?
それともマダ正式に出てないのでしょうか?
0146login:Penguin2008/01/03(木) 08:23:16ID:jbDPU33O
>>142
UNIX板で訊いて

0147login:Penguin2008/01/03(木) 09:48:41ID:ZmPm320Q
>>145
lennyには無いっぽいね。
testingの欠点が出てしまっている感じ。
バージョンがほぼ一緒のetchのlocaleが使えないかな?

sidのパッケージが2.0系になっているから
これが降りてくればicedove-l10n-ja(2.0系から名前が変わっているみたい)が
使える様になると思う。
ちなみにicedove-locale-jaを入れておけば自動的に置き換わるはずだよ。
0148login:Penguin2008/01/03(木) 10:02:35ID:q5uT82fK
>>147
レス有難う!
>ちなみにicedove-locale-jaを入れておけば自動的に置き換わるはずだよ
でも、icedove-locale-jaもないんですよ。
どうやってそれ入れるの?Etchからってことですか?
0149login:Penguin2008/01/03(木) 10:15:35ID:ZmPm320Q
>>148
言葉足らずだったね。ごめん。
etchのicedove-locale-jaを入れておけばってこと。
sidのicedove-locale-jaパッケージはtransitional packageになっているので
置き換わるはずだよ。

ちなみにetchのパッケージはここから取得して。
ttp://packages.debian.org/etch/icedove-locale-ja
dpkg -i パッケージ.debで入ると思うから。
0150login:Penguin2008/01/03(木) 11:42:34ID:tVv2ZoOp
みんなリナックスでなにしてるの?
0151login:Penguin2008/01/03(木) 11:43:57ID:OCHlKikH
>>150
Linuxで何して遊ぼ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/
0152login:Penguin2008/01/03(木) 11:59:25ID:Jc7LjrSk
>>150
2chとニコ動
0153login:Penguin2008/01/03(木) 12:50:08ID:q5uT82fK
>>149
本当に有難う。
そこまで説明してくれて本当に感謝です!!!
ちゅっ (キス)
0154login:Penguin2008/01/03(木) 13:10:51ID:3UWPAS02
redhatが欲しいんですけど
探してみてもサーバー用のようなことが書いていて
普通に家で使う分に最適なredhatが見つかりません
全くの初心者でわからないのでよろしくお願いします
0155(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/03(木) 13:12:50ID:MpYK+rTg
>>154
今は商用バージョンのみでウン十万円が必要でつ。

TurboとかVineとか派生ディス鳥も最近勢いがないでつね。
0156login:Penguin2008/01/03(木) 13:15:29ID:HN55xgxt
>>154
個人用ならFedoraとかCentOSとか調べてみ。
0157login:Penguin2008/01/03(木) 13:31:12ID:3UWPAS02
>>156
fodoraもよさそうですね
ありがとうございます!!
>>155
ウン十万ですか・・・・・
0158login:Penguin2008/01/03(木) 14:13:17ID:VCU921/O
そういえば、世紀末近くに、
RedHatのCDとマニュアルを、ネット経由で頼んだことがあった。
どういう訳か、重たいダンボール箱が届いた。
中を見るとRedHatのマニュアルだけが20冊入っていた。
メールで事情を説明すると、手間がかかるだろうし、こちらのミスだから、
20冊あげます。(おい)CDはすぐに送ります。となった。
今度は小さいダンボール箱、中にマニュアルが5冊・・・。
あの頃は、モデムでつないでたから、落とそうと思わなかったが、
かえって手間がかかった。ネット通販って怖いと思った。
0159login:Penguin2008/01/03(木) 14:18:19ID:UerIRDZu
なんかカーネルの変更をHDDが認識できませんでした
みたいなのがでてきて無視押すと
虫マークがでてきてエラーになってインスコできません。
どうすればいいですか?
0160login:Penguin2008/01/03(木) 15:14:26ID:A4vrCCdd
>>159
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_b10c8ccf
0161login:Penguin2008/01/03(木) 16:16:14ID:ppQJigvW
H2O〜FOOTPRINTS IN THE SAND〜
おもしい?
0162login:Penguin2008/01/03(木) 16:22:51ID:vRKA0x/a
== 環境
* FDDが壊れている?
* CD-ROMドライブは生きている
* マザーボードはMP2-BX-X という8年位前のやつ

== 状況
/lib を シンボリックリンクしようと (この時点で馬鹿なのですが)
シングルユーザーモードで

$ mv /lib /lib-old; ln -s /mnt/hdc1/lib /lib

としたら、/bin/ln が無いと怒られる。/bin/ls も無く。
cd の補完で /lib-old に変わったことだけは確認できた。
これはやばい、と フロッピーから立ち上げてマウントしようとしたら
FDDが壊れている。

で、今漫画喫茶から書き込んでいるのですが、FDDを買うべきか、
CD-ROMからブートする、雑誌の付録みたいなやつを買うべきか。
その場合、CD-ROMだけで動作し、HDDをマウント出来るのか?

金が無いので DVDやUSBリーダー(というのか?)を買うというのは
なしの方向で。

ご教授お願いします


0163login:Penguin2008/01/03(木) 16:26:04ID:j5cAcMgO
>>162
/lib 以下の共有ライブラリがいろんなアプリから呼ばれるから、最初の mv の時点でオワットル。

ライブCDでブートしてHDDをマウント、その後HDDの /lib-old を /lib にもどせば直る予感
01641622008/01/03(木) 16:43:32ID:IpU2AJ7C
>>163
ありがとうございます。

もし雑誌が見つからなかったら自分で
ライブCDを作らなきゃダメか。漫画喫茶で
0165login:Penguin2008/01/03(木) 18:46:50ID:zxX7EuR6
namazuでインデックス作成中に特定のファイルがエラーで止まってしまいます。
このエラー素人が解決できるような問題なのでしょうか?
環境 Debian etch、perl5.8.8
投入コマンド /usr/bin/mknmz -O /indexdir /srcdir
エラーメッセージ
*** glibc detected *** /usr/bin/perl: munmap_chunk(): invalid pointer: 0xb7bc7c53 ***
======= Backtrace: =========
/lib/i686/cmov/libc.so.6(cfree+0x1bb)[0xb7e392cb]
/usr/lib/perl5/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so(XS_Text__Kakasi_do_kakasi+0x267)[0xb7f5a4bf]
/usr/bin/perl(Perl_pp_entersub+0x3c1)[0x80bdac1]
/usr/bin/perl(Perl_runops_standard+0x19)[0x80bc399]
/usr/bin/perl(perl_run+0x2fd)[0x8063bfd]
/usr/bin/perl(main+0x111)[0x805ffd1]
/lib/i686/cmov/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0xb7de0450]
/usr/bin/perl[0x805fe31]

======= Memory map: ========
08048000-08148000 r-xp 00000000 08:01 639010 /usr/bin/perl
08148000-0814c000 rwxp 000ff000 08:01 639010 /usr/bin/perl
0814c000-08f6a000 rwxp 0814c000 00:00 0 [heap]
b7abb000-b7ac5000 r-xp 00000000 08:01 1081453 /lib/libgcc_s.so.1
b7ac5000-b7ac6000 rwxp 00009000 08:01 1081453 /lib/libgcc_s.so.1
b7ad2000-b7bc0000 rwxp b7ad2000 00:00 0
b7bc0000-b7bc8000 r-xp 00000000 08:01 643712 /usr/lib/libkakasi.so.2.1.0
b7bc8000-b7bce000 rwxp 00008000 08:01 643712 /usr/lib/libkakasi.so.2.1.0
b7bce000-b7c09000 rwxp b7bce000 00:00 0
b7c14000-b7c15000 rwxp b7c14000 00:00 0
0166login:Penguin2008/01/03(木) 18:47:33ID:zxX7EuR6
b7c15000-b7c19000 r-xp 00000000 08:01 672689 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Encode/Unicode/Unicode.so
b7c19000-b7c1a000 rwxp 00003000 08:01 672689 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Encode/Unicode/Unicode.so
b7c1a000-b7c22000 r-xp 00000000 08:01 672687 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Encode/Encode.so
b7c22000-b7c23000 rwxp 00007000 08:01 672687 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Encode/Encode.so
b7c23000-b7c59000 r-xp 00000000 08:01 1049631 /usr/lib/perl5/auto/NKF/NKF.so
b7c59000-b7c5c000 rwxp 00035000 08:01 1049631 /usr/lib/perl5/auto/NKF/NKF.so
b7c5c000-b7c5d000 rwxp b7c5c000 00:00 0
b7c5d000-b7c61000 r-xp 00000000 08:01 656525 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/File/Glob/Glob.so
b7c61000-b7c62000 rwxp 00004000 08:01 656525 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/File/Glob/Glob.so
b7c62000-b7c6b000 r-xp 00000000 08:01 656521 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/List/Util/Util.so
b7c6b000-b7c6c000 rwxp 00008000 08:01 656521 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/List/Util/Util.so
b7c6c000-b7c6e000 r-xp 00000000 08:01 656535 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Cwd/Cwd.so
b7c6e000-b7c6f000 rwxp 00001000 08:01 656535 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Cwd/Cwd.so
b7c6f000-b7c90000 rwxp b7c6f000 00:00 0
b7c90000-b7d97000 r-xp 00000000 08:01 672467 /usr/lib/locale/locale-archive
b7d97000-b7d98000 rwxp b7d97000 00:00 0
b7d98000-b7da1000 r-xp 00000000 08:01 1114171 /lib/i686/cmov/libcrypt-2.7.so
b7da1000-b7da3000 rwxp 00008000 08:01 1114171 /lib/i686/cmov/libcrypt-2.7.so
b7da3000-b7dca000 rwxp b7da3000 00:00 0
b7dca000-b7f11000 r-xp 00000000 08:01 1114169 /lib/i686/cmov/libc-2.7.so
b7f11000-b7f12000 r-xp 00147000 08:01 1114169 /lib/i686/cmov/libc-2.7.so
b7f12000-b7f14000 rwxp 00148000 08:01 1114169 /lib/i686/cmov/libc-2.7.so
0167login:Penguin2008/01/03(木) 18:48:52ID:zxX7EuR6
b7f14000-b7f17000 rwxp b7f14000 00:00 0
b7f17000-b7f2b000 r-xp 00000000 08:01 1114184 /lib/i686/cmov/libpthread-2.7.so
b7f2b000-b7f2d000 rwxp 00013000 08:01 1114184 /lib/i686/cmov/libpthread-2.7.so
b7f2d000-b7f30000 rwxp b7f2d000 00:00 0
b7f30000-b7f53000 r-xp 00000000 08:01 1114173 /lib/i686/cmov/libm-2.7.so
b7f53000-b7f55000 rwxp 00023000 08:01 1114173 /lib/i686/cmov/libm-2.7.so
b7f55000-b7f57000 r-xp 00000000 08:01 1114172 /lib/i686/cmov/libdl-2.7.so
b7f57000-b7f59000 rwxp 00001000 08:01 1114172 /lib/i686/cmov/libdl-2.7.so
b7f59000-b7f5b000 r-xp 00000000 08:01 1048733 /usr/lib/perl5/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
b7f5b000-b7f5c000 rwxp 00002000 08:01 1048733 /usr/lib/perl5/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
b7f5c000-b7f5f000 r-xp 00000000 08:01 656527 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Fcntl/Fcntl.so
b7f5f000-b7f60000 rwxp 00002000 08:01 656527 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/Fcntl/Fcntl.so
b7f60000-b7f64000 r-xp 00000000 08:01 656523 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/IO/IO.so
b7f64000-b7f65000 rwxp 00003000 08:01 656523 /usr/lib/perl/5.8.8/auto/IO/IO.so
b7f65000-b7f67000 rwxp b7f65000 00:00 0
b7f67000-b7f68000 r-xp b7f67000 00:00 0 [vdso]
b7f68000-b7f84000 r-xp 00000000 08:01 1081559 /lib/ld-2.7.so
b7f84000-b7f86000 rwxp 0001b000 08:01 1081559 /lib/ld-2.7.so
bfbd6000-bfbea000 rwxp bfbd6000 00:00 0 [stack]
bfbea000-bfbeb000 rw-p bfbea000 00:00 0
0168login:Penguin2008/01/03(木) 18:49:45ID:MpYK+rTg
>>165
glibcかperlすよね。
0169login:Penguin2008/01/03(木) 18:55:50ID:zxX7EuR6
読み込んでるのは単なるテキストファイル(JIS形式)です。(チャットソフトのログファイル)

インデックス作成が終了できる物と出来ないものがあって、調べてみたのですが
ファイルサイズに依存はしないようでした。
中身も確認したのですが、特別おかしな文字も使っていないように見えます。
調査のきっかけになるポインタだけでもいくつかご教授願えれば。。。


>>168さん
そんなに奥深いところですか。。。
0170login:Penguin2008/01/03(木) 19:11:32ID:wKo7lTW2
バージョンアップぐらいしてみいや
0171login:Penguin2008/01/03(木) 22:00:20ID:xmDVZaNJ
Fedora8でXnViewを使いたくてインストールしたのですが、
起動したあと、何かしようとすると次のようなエラーが出て、すぐに終了してしまいます。
何かご存知の方いたら教えてください。

[user@localhost ~]$ xnview
** XnView v1.70 Copyright 1991-2005 Pierre-E Gougelet (Sep 6 2005/15:28:24) **
Version for Linux x86/Motif (All rights reserved)
** This is freeware software (for non commercial use)

Type xnview -help, for more information
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-bold-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
X Error of failed request: BadName (named color or font does not exist)
Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
Serial number of failed request: 500
Current serial number in output stream: 656
01721622008/01/03(木) 23:29:30ID:IwudQehk
>>163
漫画喫茶に行くと ハンゲームをやってしまう・・・

無事 復旧しました。KANOTIX と INSERT を焼いて実行。
0173622008/01/04(金) 00:34:00ID:v3dI8BHV
fwmarkの件が解決しました。
ip ruleでの振り分けができていなかったようです。
fwmarkだけでなくtoでもテーブルを切り替えることができませんでした。

が、/proc/sys/net/ipv4/ip_forwardを1にするとip ruleがきちん機能するようになり、解決しました。
今までlocalhostからの通信を分けたかったのでip_forwardは必要なく、切っていました。
これまで見た参考例はすべてルーターの例ばかりだったので盲点でした。
0174login:Penguin2008/01/04(金) 02:02:36ID:vIDD2fWH
ログイン記録に関する質問なのですが、
/var/log/secure にはログイン記録が残っているのに
/var/log/wtmp にはログイン記録が残ってないユーザがいます。
そのユーザからはrootになれず、wtmpのパーミッションは644にしてあります。
wtmpにも記録を残すようにすればよいのでしょう…?
0175login:Penguin2008/01/04(金) 02:11:47ID:kSXS8JYL
>>174
残したいのであれば残すようにすればよいのでは。
0176login:Penguin2008/01/04(金) 02:21:08ID:aGdEgeqv
wtmpがlogrotateしたタイミングで見えてないだけとか。
0177login:Penguin2008/01/04(金) 02:23:47ID:CvifAw9d
TurboLinux 10D@VirtualBoxでネットに接続できない
LANドライバ(pcnet32)をmodprobeしてifconfigでeth0をupしてるのに
IPアドレスがふられません うーん
0178login:Penguin2008/01/04(金) 02:30:16ID:vIDD2fWH
>>175
残す設定にはなっているのですが、あるユーザだけなぜか残らないのです。

>>176
logrotateのときに限らず、いつも記録されないです。

何でなんだろう…
0179login:Penguin2008/01/04(金) 10:08:49ID:4G37+8Wp
>>177
そりゃdhcpcdでも動かさなきゃアドレスは振られんだろう。
0180login:Penguin2008/01/04(金) 14:58:51ID:ADYKq/2e
Postfixについて質問です。
逆引きできねぇって言われて受信拒否されちゃうんですが、どうすれば受信できるようになりますか?

OQUEUE: reject: RCPT from unknown[xxx.xxx.xxx.xxx]: 450 4.7.1
Client host rejected: cannot find your hostname, [xxx.xxx.xxx.xxx]

よろしくお願いします。
01811802008/01/04(金) 15:08:12ID:ADYKq/2e
説明不足だったので補足を。
逆引きできなくても、あるドメインからは無条件で受信したいということです。
whitelistを試してみたんですがだめでした。

# main.cf引用
smtpd_client_restrictions = check_client_access regexp:/etc/postfix/whitelist
# whitelist引用
/\example.com$/ OK
0182ミハイル ◆9Ce54OonTI 2008/01/04(金) 15:09:42ID:EYz/Msih
新年あけましておめでとうございます。
0183login:Penguin2008/01/04(金) 16:22:19ID:rk1zJzFB
>>181
よくわからんが、実はpostmapしていない。
ドメインの指定はキッチリ。

とか?
0184login:Penguin2008/01/04(金) 17:30:53ID:YwDF9gWb
synapticで「バージョンを強制」オプションがありますが
どうしても一つずつしか出来ないものかと悩んでいまして
これを複数のパッケージに対して適用することって出来ますか?
依存関係なんかがあって難しいんでしょうか
0185login:Penguin2008/01/04(金) 23:06:30ID:x0htvuY2
「pr -h Linux a.txt」
を実行した後に、catやmoreでa.txtの中身を見たら、
ヘッダ付きの内容が表示されるのでしょうか?
0186login:Penguin2008/01/04(金) 23:36:04ID:aGdEgeqv
>>185
それだとa.txtの内容にヘッダをつけて標準出力に吐くのみ。
a.txtは入力ファイル。当然内容に変化は無い。
0187login:Penguin2008/01/05(土) 10:26:21ID:OqALwflM
何でLinux使うの?まったく意味がわからない
0188login:Penguin2008/01/05(土) 10:38:50ID:4IlZHOOm
だってタダなんだもん。
0189login:Penguin2008/01/05(土) 10:39:15ID:LHNmEH7Y
使いやすいからに決っとるではないか。
0190login:Penguin2008/01/05(土) 11:43:58ID:YmghChPz
>>102
大変すみませんが、どなたかお相手お願いします。
0191login:Penguin2008/01/05(土) 13:28:20ID:YcmRns7Y
>>171は解決しました。 単純にiso8859-1というフォントをインストールしたらエラーが出なくなりました。
0192login:Penguin2008/01/05(土) 13:50:39ID:oc+2tRdP
fedora8でkdeのパネルをデスクトップからなくしたいです どうすればよいのでしょうか?
0193login:Penguin2008/01/05(土) 14:39:54ID:eMoqol+L
Debian etch で使っていた外付け USB HDD を
Debian lenny につなげても使えなくて困っているのですが、
どなたかご助言いただけませんか?


etch の方では HDD まるごと一つのパーティションにして
reiserfs でフォーマットして使っていました。

lenny の方に HDD をつなぐと SCSI エミュレーションで
自動的に /dev/sda が出現するのですが (by udev?)、
/dev/sda1 は出現しません。

/var/log/messages には
unknown partition table
と出ます。

パーティションテーブル壊れたのかな、と思ったのですが、
fdisk /dev/sda でパーティション一覧を表示させると (p コマンド)
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 60801 488384001 83 Linux
というのが出てきます。壊れてなさそう、
なのに何で認識してくれないのか分かりません…
0194login:Penguin2008/01/05(土) 14:43:28ID:xMnwy2AV
>>193
そのlennyのkernelはreiserfsに対応しているのけ?
0195login:Penguin2008/01/05(土) 14:44:35ID:sgFwEQqh
>>193
lenny には kernel 2.6.18 の reiserfs-modules しかまだ入ってないみたいだね。
sid から借りてきたら?
0196login:Penguin2008/01/05(土) 14:46:05ID:eMoqol+L
>>194
lsmod で reiserfs が出てきますし、メインの HDD
(/ に割り当ててる /dev/hda1 など) は reiserfs なので
大丈夫だと思います。
0197login:Penguin2008/01/05(土) 14:47:05ID:eMoqol+L
>>195
むむ。それかな…
その辺のことあまり理解できてないので調べてみます。
ありがとうございます!
0198login:Penguin2008/01/05(土) 15:24:54ID:i9IvkRLz
なんか変なとことか気にくわないとこがあったらすぐ直せる
あと柔軟性

0199login:Penguin2008/01/05(土) 17:42:59ID:zRPANcah
>>187
死ねや
0200login:Penguin2008/01/05(土) 18:38:33ID:4EWMfcKr
configureできねえ
そんなコマンドないですっていわれるんだけど
build-essentialも最新なのになぜ?
0201login:Penguin2008/01/05(土) 18:40:23ID:6I/hAEz0
./configure
0202login:Penguin2008/01/05(土) 18:48:21ID:4EWMfcKr
それもしたが、そんなファイルねぇよって見当違いなこといわれるorz
0203login:Penguin2008/01/05(土) 18:49:13ID:2L4a5e3v
autoreconf
./configure
0204login:Penguin2008/01/05(土) 18:50:09ID:6I/hAEz0
マジレスすると見当違いではない件
0205login:Penguin2008/01/05(土) 19:09:56ID:4EWMfcKr
なんかいっぱいcan'tってでてる
全文書きたいがPCが規制されてる
初歩的ですまん、Linux導入して3日目なんだorz
0206login:Penguin2008/01/05(土) 19:19:38ID:Z8y0pSG5
>>205
>>204 は読んだ?
./にconfigureが本当に無いんじゃないの?
それか、configureがあるディレクトリに居ないとか。
0207login:Penguin2008/01/05(土) 19:37:52ID:2L4a5e3v
>>205
ビルドしようとしているのの開発ドキュメント読んで、*-devか*-devel入れまくれ。
0208login:Penguin2008/01/05(土) 21:58:32ID:t6lQk4i5
X.orgってさ
fcなどのSRPMだとたったひとつのソースファイルからビルドしてるだろ
でもxorg.orgとか見るとlib何とかかんとかっていっぱいあるじゃん。

どういうこと。
全部ダウンロードして勝手にまとめてるわけ?

そのわりに、pushdもpopdも少ないんだけど
0209login:Penguin2008/01/05(土) 21:59:45ID:TOhgYRiE
     ↑eve↑,カンリニン…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞i ……‥>少しAAを変更してみた
 ←√//;ミシミシミシッッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0210login:Penguin2008/01/05(土) 22:02:27ID:TOhgYRiE
     ↑eve↑,カンリニン…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞i ……‥>もう少しAAを変更してみた
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0211login:Penguin2008/01/05(土) 22:04:42ID:TOhgYRiE
     ↑eve↑,カンリニン…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞i ……‥>Templateにして良い?
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0212login:Penguin2008/01/05(土) 22:12:48ID:wKU0PfCb
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/DIY/Lavie-Renew.html
ののーとPCを2000円で買ってしまいました。

Linuxをインストールしようと思いますが
どのversionのLinuxなら充分実用するのに耐えうるOSとなるでしょうか・・・
0213login:Penguin2008/01/05(土) 22:26:41ID:6I/hAEz0
X入れずに鯖用途にしたほうがよさそうなスペックだな・・・
0214login:Penguin2008/01/05(土) 22:29:46ID:GemXuxF7
Debian化玄箱PROでMediatombのアンインストールができない
# apt-get remove mediatomb
すると↓のエラーがでる

mediatomb を削除しています ...
Stopping upnp media server: mediatombinvoke-rc.d: initscript mediatomb, action "stop" failed.
dpkg: mediatomb の処理中にエラーが発生しました (--remove):
サブプロセス pre-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
Starting upnp media server: mediatombinvoke-rc.d: initscript mediatomb, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
mediatomb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

どうしたら消せる?
0215login:Penguin2008/01/05(土) 22:30:24ID:wKU0PfCb
>>213
knoppixをDLして試してみようと思うのですが・・・

一応Win98が動くようなので、LinuXもいけそうだと思ったんですが
0216login:Penguin2008/01/05(土) 22:30:38ID:mM8157Kn
>>212
DSLかpuppyでしょ
0217login:Penguin2008/01/05(土) 22:31:38ID:6I/hAEz0
upnp media serverとやらを停止させてから消してみればよ
0218login:Penguin2008/01/05(土) 22:31:48ID:zRPANcah
そのゴミいじってる間に何十万円分の時間の無駄だよ
0219login:Penguin2008/01/05(土) 22:37:00ID:h9r4N+0F
>>212
Xubuntu
0220login:Penguin2008/01/05(土) 22:40:00ID:GemXuxF7
>>217
あっさりできましたw
ありがと
0221login:Penguin2008/01/05(土) 22:45:21ID:wKU0PfCb
>>216>>219
ありがとうございました〜
これでイイのかな・・・下
http://www.ubuntu.com/getubuntu/downloading?release=desktop-newest&
arch=i386&mirror=http%3A%2F%2Fftp.ecc.u-tokyo.ac.jp%2FUBUNTU-CDS%2F&
debug=%5B%27country_US%27%2C+%27country_UK%27%2C+%27continent_NA%27%
5D&download-button=%3CIMG+alt%3Ddownload+src%3D%22%2Fthemes%2Fubuntu0
7%2Fimages%2Fbutton-download-new.png%22%3E+Start+Download

>>218
眼からウロコ〜
0222login:Penguin2008/01/05(土) 23:06:26ID:UuOWrc88
>>208
>fcなどのSRPMだとたったひとつのソースファイルからビルドしてるだろ
してない
0223login:Penguin2008/01/05(土) 23:08:12ID:mM8157Kn
>>221
違うよ。xubuntuはなんとか動くかも知れんがubuntuは無理
xubuntu
http://www.xubuntu.org/get

DSL
http://2.csx.jp/livecdroom/

puppy
http://openlab.jp/puppylinux/
02241932008/01/05(土) 23:10:44ID:eMoqol+L
FYI

>>193-197 一応解決しました。lenny の方を再起動したら
何故か /dev/sda1 がちゃんと認識されるようになりました
(何故失敗していたのか分からず気持ち悪いのですが…)。

再起動前は /proc/filesystems とか見てたんですが
reiserfs はちゃんと入ってたのでカーネルが対応してない
ということはなかったと思います、多分。

apt-get upgrade で linux-image-2.6-686 を更新したまま
再起動せずに放置していたような記憶があるのですが
それがいけなかったのかなあ。
0225login:Penguin2008/01/05(土) 23:29:10ID:J9+4Jpdj
日立のサーバーHA8000/130A7にCentOS5.0をインストールしたのですが、
サービスが色々立ち上がる段階で停止してしまいます。
Bringing up loopback interfaceで停止していたので
kudzuを切って再起動してみましたが、まったく改善しないため、
networkをoffにしてみたのですが、それでもSystem Loggerの部分で止まってしまいます。
これは推測ですが、もしかしたら個々のサービスの問題ではなく、
ある一定の数のところで停止しているのではないかと思います。
ちなみにインストール時にRAID(Adaptec 2015S)が認識されなかったので、
linux noprobeオプションで「i2o_block」と「intel Express/1000」のドライバを手動設定でインストールしました。
原因や解決法等ありましたらどなたか教えてください。
0226login:Penguin2008/01/06(日) 00:16:32ID:CXuTXj6O
>>221は先が思いやられるなw
0227login:Penguin2008/01/06(日) 00:52:41ID:DOVtxcs3
RAID0+1
SAS 300GB 15000rpm × 3 × 2 で 900GBのアレイを作成しました。

bonnieなるベンチマークソフトで測定したところ以下のような結果となりました。
これってシーケンシャルreadよりwriteのほうが速いように見えるのですが、
writeのほうが速いということはあるのでしょうか?

Version 1.03b ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
hostabcd 20000M 53326 96 245352 62 118227 34 59936 95 369497 57 539.3 1
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++

よろしくお願いいたします。
0228login:Penguin2008/01/06(日) 03:40:44ID:+H7BtH6Z
CCSMのインストールの方法を教えてください。
サイトでもかまいません。
0229login:Penguin2008/01/06(日) 04:01:50ID:zQTfN34u
WINって相変わらず、ずっと使用し続けてると重くなるよね。
特に大容量のファイルを弄るとすぐ重くなって来るよね。
あれはなぜなんだろう?
ファイルシステム?ウィルスバスター?

WINって連続使用に向かないな。。と思う今日この頃。
0230login:Penguin2008/01/06(日) 04:11:38ID:b4o1vAOh
ああうざい
0231login:Penguin2008/01/06(日) 07:44:41ID:LFjreIjC
     ↑eve↑,ホゥ…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥> KDE3・5
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0232login:Penguin2008/01/06(日) 07:47:16ID:LFjreIjC
 
     ↑eve↑,ホゥ…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥>E3
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0233login:Penguin2008/01/06(日) 07:48:06ID:LFjreIjC
     ↑eve↑,ナルホド…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥E3
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0234login:Penguin2008/01/06(日) 08:02:10ID:LFjreIjC
     ↑eve↑,ホゥ…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥>KDE 3・5.dmp
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0235login:Penguin2008/01/06(日) 08:06:01ID:LFjreIjC
 
     ↑eve↑,…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥>破裂.dmp
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0236login:Penguin2008/01/06(日) 09:17:59ID:HfCDSqRl
>>231-232 頼むからこのスレは荒らさないでくれ。他の板にいって。
0237login:Penguin2008/01/06(日) 09:32:37ID:C5AJgH6B
>>225
該当機がわからんが、癖のありそうなのが混じっとるねぇ
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/linux/support/confirm/index.html
0238login:Penguin2008/01/06(日) 13:40:13ID:liOWPBbm
Linuxってなんて読む_
0239login:Penguin2008/01/06(日) 13:58:37ID:M9HELr5a
日立のサーバ機は相当作りこんでるから、SEに任しといたほうがいいんじゃね?
0240login:Penguin2008/01/06(日) 13:58:44ID:ITl75LX+
>>238
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/16.html#id_52f60ce1
02412252008/01/06(日) 14:26:29ID:JurTLvZf
再インストールしてkudzu切っても進まないorz
前はethの読み込みまで行ってたのに…
0242login:Penguin2008/01/06(日) 14:26:56ID:9o3l15OZ
最近linuxを使い始めたのですが、
sambaによるwindowsとのファイル共有においてipアドレス指定で認証しない/自動認証のような形で
シームレスに別PCからフォルダを扱うことはできますでしょうか?
0243login:Penguin2008/01/06(日) 14:43:01ID:LmK+bPXM
>ipアドレス指定で認証しない/自動認証のような形でシームレスに
意味不明
0244login:Penguin2008/01/06(日) 14:53:32ID:9o3l15OZ
ローカルアドレスからのみ受け付けてユーザー/パス入力をせずにフォルダを扱いたいのです。
0245login:Penguin2008/01/06(日) 16:09:10ID:XU/Cy+sG
>>242
Sambaの設定はguest ok = Yesにして、
iptables使って、UDP137-138とTCP139,445をローカルアドレスのみacceptして他はdropなルールを仕込めば
やりたいことができるような気がするが
0246login:Penguin2008/01/06(日) 17:38:32ID:hUCKDpdz
GTK+2.0 を lenny から借りると、メニューの矢印やツールバーのアイコン
とかが変わってしまいますが、これを変えずにアップグレードすることは
可能でしょうか?
ディストリは Debian 4.0 etch です。
0247login:Penguin2008/01/06(日) 17:54:34ID:IQQdMvPg
以下のコマンドの使い方がよくわかりません。

tar -xvzf bind-contrib.tar.gz contrib/nutshell/h2n\*

とあった場合、最後の\*はどういう意味になりますか?
0248(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/06(日) 18:00:37ID:GMuT3QUZ
>>247
bind-contrib.tar.gzから
contrib/nutshell/h2n*に
合致するファイルを取り出しなさい。

単にcontrib/nutshell/h2n*とすると、./contrib/nutshell/が既に存在する場合、ワイルドカードが展開されてしまうため意図した動作にならない。


0249login:Penguin2008/01/06(日) 18:12:12ID:w8YjV4B5
そうですか。
0250login:Penguin2008/01/06(日) 18:12:43ID:w8YjV4B5
すまん誤爆
0251login:Penguin2008/01/06(日) 18:23:44ID:XpaqgYUu
>247
「サーバ技術者養成講座」ですね、旦那。
あっしも持っておりやす。いい本でごぜえますな。
0252login:Penguin2008/01/06(日) 18:51:09ID:IQQdMvPg
>>248
ありがとうございます。
重ねてすみませんが、ワイルドカードが展開されるとどういうことになりますか?
netshellのディレクトリの中に取り出されるということでしょうか?

>>251
そうなんです。
現在、17章まで来て、再設定しながら復習してます。
02532252008/01/06(日) 20:56:57ID:8xCFcTyV
Hyper-Threading切ったりしてみたのですが改善しませんでした。
もしかしたら固有のバグかも知れないので
改善の目処が立たない場合はCentOS専用スレで聞いてみたいと思います。
0254login:Penguin2008/01/06(日) 21:45:57ID:ktkRo+Lh
すみません。Linux初心者なのですが、
GUIプログラミングをしたいのですがWindows APIみたいなものはLinuxにはありますか?
それっぽいキーワードで検索しても見あたらないのですが・・・
0255login:Penguin2008/01/06(日) 21:51:18ID:Z7j4xhvn
tp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/fopen.3.html
0256login:Penguin2008/01/06(日) 22:03:02ID:b4o1vAOh
自分で探せない人には無理だろ
0257login:Penguin2008/01/06(日) 22:10:31ID:ytUiWgJi
>>254
プログラムできないおれが知ってるのはGTKとOpenGL、QT、tcl/tkのみ
頑張ってください
0258login:Penguin2008/01/06(日) 22:11:51ID:dSEVbkSZ
エクリプスでもGUIプログラミングできるプラグインみたいなのあるな。
0259login:Penguin2008/01/06(日) 22:12:41ID:PrLBq/Du
>>252
想像力を働かせていろいろ条件を変え、自分でやってみれ。
0260login:Penguin2008/01/06(日) 22:16:21ID:UN40/hJy
デフォルトの日本語コードをeucにしたらいろんなコマンドが動かなくなりました

$ export LANG=C ; コマンド

でうまく動くのでしょうか?
0261login:Penguin2008/01/06(日) 22:22:48ID:LFjreIjC
 
方向音痴な初心者です
個人Serverを全て構成し直すのでKNOPPIXで書き込み…
過剰な時間は必要で無いと思います
0262login:Penguin2008/01/06(日) 22:29:26ID:+H7BtH6Z
パソコンのCPUを頭に埋め込んで、物凄い速い処理能力を
身に着けたいのですがどうすればいいのですか?
0263login:Penguin2008/01/06(日) 22:31:53ID:Z2RuHV3U
>>262
熱と電磁波で悲惨な事になるので無理です。
0264 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/06(日) 22:44:16ID:g0eFfd8/
>>260
やってみれば。
02652252008/01/06(日) 22:55:26ID:Kpt6ZjD6
うわあああああああああ
インタラクティブモードに切り替えてkudzuでNにしたらまたフリーズした/(^o^)\
テープドライブはずしてみたり色々やったけどまったく進展なし('A`)
なにか原因が思い当たる方はおりませんか・・・
0266login:Penguin2008/01/06(日) 22:59:27ID:zoK0fIHs
$?はどういう意味合いの変数ナノでしょうか?
0267login:Penguin2008/01/06(日) 23:15:34ID:18EI6y9G
>>254>>258
Java.Swing やら Java.awt やらがあるぞ
0268login:Penguin2008/01/06(日) 23:27:19ID:UwJX04OJ
>>262
ウィザーズブレインというライトノベルをお勧めする。
0269login:Penguin2008/01/06(日) 23:27:28ID:Z7j4xhvn
>>266
直前のコマンドが正常に終了できたかだったかな?
0270login:Penguin2008/01/06(日) 23:32:33ID:UN40/hJy
#なんちゃら
rootで実行

$なんちゃら
rootでなくてもいいコマンド

って解釈してた
0271login:Penguin2008/01/06(日) 23:39:23ID:PrLBq/Du
>>270
それは違うだろ
0272login:Penguin2008/01/06(日) 23:39:53ID:PrLBq/Du
>>260
ホントにコマンドが動かなくなったのなら、それは文字コードの問題ちゃうやろ。
0273login:Penguin2008/01/06(日) 23:51:04ID:w76vaHeB
#と##と#!は違う意味合いなのでしょうか?
0274login:Penguin2008/01/06(日) 23:53:30ID:CNrdsQWS
無線キーボード&マウスはLinuxでも使えますか?
0275login:Penguin2008/01/07(月) 00:25:56ID:yZiIK5QX
>>273
何に対して書いたかによって解釈が違う

>>274
だいたいは
0276login:Penguin2008/01/07(月) 00:27:52ID:FBF8XeVA
echo PS1='\u@\h:\w ##'
0277login:Penguin2008/01/07(月) 00:28:13ID:FBF8XeVA
echoじゃねぇやexportだ
0278login:Penguin2008/01/07(月) 00:29:38ID:sAhE0rNK
>>274
どの製品か言った方がいいんじゃない?
多分動くだろうけど
店で聞いてもいいな
0279login:Penguin2008/01/07(月) 00:33:01ID:cV8JAGiy
統一感がないとイラーとなる。
0280login:Penguin2008/01/07(月) 05:36:24ID:AskUtYBH
>>274
マウスくらいなら多分大丈夫な気がするが
Linuxの場合、動くハードと動かないハードの差が激しいので
そのデバイスの型名とLinux(もしくはディストリ名)でまず検索するのが定石。
0281login:Penguin2008/01/07(月) 09:06:08ID:1xDsBfpe
下記は CentOS 4.6 で /home/ore にて
$ ls -ahl した時の、
とある一行を抜き出したものなのですが、

drwxrwxr-x 113 ore ore 12K 1月 6 02:56 public_html

最初の drwxrwxr-x はパーミッション関係だってのはともかく、
次の 113 ってのは一体何を表示しているのでしょう?
0282login:Penguin2008/01/07(月) 09:39:53ID:DqTI9HmA
>>281
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/ls.1.html#lbAE
0283login:Penguin2008/01/07(月) 11:11:29ID:1xDsBfpe
>>282 どうもです。
リンクの数、、、ですか。「リンクの数」とだけ言っても、
何の、何に対する「リンクの数」なのか分かりませんよね。
まぁたぶん該当ディレクトリ「以下に含まれる」リンク数か、
もしくは該当ディレクトリ及び該当ディレクトリ以下のファイル「に対する」
総リンク数のことだろうと思いますが。。。

ところでもう一つ、今度は rsync についての質問です。

rsync で毎日バックアップをしようと思うのですが、
/var 以下を丸ごとバックアップしようとすると、
/var/cache/yum 以下に大量の rpm パッケージがあって、
いちいちギガバイト越えのアーカイブファイルになってしまいますが、
こんなものはすぐにネットから取って来れるので対象外にしたいんです。

さらに rep2 で使っている /var/www/html/honyarara 以下の、
2ch のログなんかもデカ過ぎて毎日バックアップを取るには鬱陶しい。

で、
# rsync -auz --exclude "/var/cache/yum" --exclude "/var/www/html/honyarara" ./`date +%Y%m%d`_var.tar.gz /var
とやってみているんですが、どうも --ectlude がちっとも利いてくれません。
--exclude の多段使用ってできないんでしょうか?
0284login:Penguin2008/01/07(月) 11:33:17ID:90bVCKpb
>>283
ハードリンクの数
$ touch hoge_file => ハードリンク数 1
$ ln hoge_file fuga_file => ハードリンク数 2 になる
$ mkdir hoge_dir => ./hoge_dir と ./hoge_dir/. でハードリンク数 2
$ mkdir hoge_dir/foo => ./hoge_dir、./hoge_dir/.、./hoge_dir/foo/.. でハードリンク数 3
こんな感じ。

rsync はとりあえず --exclude-from を使ってみたら?
0285login:Penguin2008/01/07(月) 11:42:55ID:DqTI9HmA
>>283
該当ディレクトリ自体のリンクの数。
0286login:Penguin2008/01/07(月) 12:38:20ID:xUPKBRzX
httpd,mysqlなどは、勝手にアップデートされると
それらを使ったアプリが動かなくなる可能性がありますよね?
やはり普通は、そういった基幹的なサービスは
yumによる自動的なアップデートの対象から
外しておくものなのでしょうか?
それともパッケージを提供する側で、ある程度考えられていて、
インターフェイスが変わらないアップデートしか
行われないようになっているものなのでしょうか?
0287login:Penguin2008/01/07(月) 12:42:05ID:6LLk5psJ
>>286
ディストリビュータに依る
0288login:Penguin2008/01/07(月) 13:22:38ID:DqTI9HmA
>>286
ディストリビューションとバージョンによる。

>>287
一つのディストリビュータが
アップデートポリシーの異なる
複数のバージョンのディストリビューションをメンテしている場合もある。
0289login:Penguin2008/01/07(月) 13:22:40ID:IJfiZFAe
ICEWMとかでデスクトップにショートカットやファイルを表示させるにはどうしたらいいんですか?
0290login:Penguin2008/01/07(月) 13:54:25ID:bIn9Lwup
yum-fastestmirrorでyumがつながらない
落ちてる?
0291login:Penguin2008/01/07(月) 13:59:50ID:bIn9Lwup
あ、繋がった。不安定だな
0292login:Penguin2008/01/07(月) 14:33:35ID:64u1lzxp
動画の圧縮形式と解像度っていうんですか?(640x480みたいな)再生画面
の大きさを測定して表示してくれるソフトってありますか?
あと、終了までの再生時間も知りたいです。
mplayerを主に使っているので、これで分かるといいのですが。
0293login:Penguin2008/01/07(月) 14:39:48ID:v31l386h
>>289
pcmanFM
0294login:Penguin2008/01/07(月) 15:26:17ID:90bVCKpb
>>292
mplayer -identify <file> もしくは、 midentify
ttp://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?Man%2FPLAYER%20OPTIONS#w1242cf3
0295login:Penguin2008/01/07(月) 15:51:55ID:l87fw7is
login中のユーザーを表示するコマンド教えて下さい
0296login:Penguin2008/01/07(月) 15:55:12ID:l87fw7is
>>295
usersで分ることが分りましたが、ログインしているIPアドレスを知る方法はありますか?
0297login:Penguin2008/01/07(月) 15:58:30ID:90bVCKpb
>>296
who
0298login:Penguin2008/01/07(月) 16:12:43ID:l87fw7is
>>297
ありがとうございます。
ところで、ホスト名表示の:0.0とは、どういう意味でしょうか?
0299login:Penguin2008/01/07(月) 16:19:54ID:6LLk5psJ
>>298
そこですかさず man who できないなら、
この先ずっと底辺暮らし確定。
0300login:Penguin2008/01/07(月) 19:40:59ID:RnPo1KUl
マンコマンド
0301login:Penguin2008/01/07(月) 21:24:22ID:0P9QxfGS
RedHat ES4をFDDのないSAS(LSI)-HDDにインストール
しようとしています。

RHES4ではSASドライバが無いためHDDを認識せずにインストールが途中で終了してしまいます。
(Fedoraの最新版では自動認識してインストールが進みます)

SAS(LSI)のドライバをrpmとddイメージでは見つけたのですが、先述の通りfddがありません。
ide-cdドライブはあるので何とかならないかとddのデータを試行錯誤してcd-rに焼いてみましたが
RedHatインストーラは読み込んでくれませんでした。
(追加ドライバ読み込みが終わった後にcaller?がエラーをはいて終了する)

次のステップとして
・usb-fddを接続してみる
・redhatサポートに聞く
を考えています。

「rpmまであるならこのデータをこの配置でcd-rに焼いてやればインストーラが認識するじゃん」
0302login:Penguin2008/01/07(月) 21:26:44ID:0P9QxfGS
等ありましたらお教えください。

fddがない場合の追加ドライバのやり方が調べてもわかりませんでした・・・
0303login:Penguin2008/01/07(月) 21:52:45ID:xJoDNkVD
イメージをマウントすれば
0304login:Penguin2008/01/07(月) 22:23:13ID:zaXL8MDY
RPM-5.0.0リリースってLinux界隈には何の影響ももたらさない
と聞いたのですが、kwsk。
0305login:Penguin2008/01/07(月) 22:36:41ID:wZopAFPk
ファイル名の変更に関する質問です。
デジカメで撮った、
 img0001-img0010

の10枚の写真があったとします。
ここに後から撮った数枚の写真を、
 img-0001-2,img0005-2

のように、最初の10枚の途中途中に挟むような名前をつけます。
結果、
 img0001,img0001-2,img0002 --- img0010

のような並びになったファイルを、
 hoge-01 --- hoge-12

のような連番のファイル名に直したいのですが、方法はありますか?
0306login:Penguin2008/01/07(月) 22:44:23ID:90bVCKpb
i=0;for x in img*;do cp $x hoge-`printf '%02d' $i`;i=`expr $i + 1`;done

こんな感じかなぁ。
0307login:Penguin2008/01/07(月) 22:45:28ID:y/4IgQQX
>>305
Krenameを使う
0308login:Penguin2008/01/07(月) 23:13:27ID:wZopAFPk
>>306
できました。
元ファイルを残さないようにするにはmvで同じようにやる感じですね。
どうもありがとうございます!

>>307
おお…これは…すごい便利そうです。
でもGNOMEなのですorz
ありがとうございます!
0309login:Penguin2008/01/07(月) 23:14:22ID:PBRvwnkI
>>301
BIOSのboot順序の設定でUSB MASS STORAGE(みたいな項目)からbootできれば望みはあるかな。
0310login:Penguin2008/01/07(月) 23:19:19ID:tbaQ9H3c
>でもGNOMEなのですorz

なんでGnomeでKdeのソフトが使えないと思い込む人が多いんだ!
なんでKdeでGnomeのソフトが使えないと思い込む人が多いんだ!!
なんでXfceでKde&Gnomeのソフトが使え
0311login:Penguin2008/01/07(月) 23:28:40ID:QPuADZ4i
>>310
統一感とかポリシじゃね?
と、Xなんて使っていないオレが。鯖用途だとXイラネて思ってずいぶん経つけど、
ハードメーカ提供管理ツールがjavaでX必須、とか、たまにあるんだよな〜。
0312login:Penguin2008/01/07(月) 23:31:20ID:TCXAuaNm
少数のアプリのためにqt絡みのライブラリをドカっと入れたくない俺ガイル。
0313login:Penguin2008/01/07(月) 23:32:53ID:tbaQ9H3c
>>311
ここでまさかの"思い込み"なのか!

Gnome上からKonqueror・Yakuake・Kdirstat・Krename・Knowitなどなどやりまくってる
俺みたいなヤツは実はイッパイいるはず
0314login:Penguin2008/01/07(月) 23:37:36ID:gtCoXdop
kpeercastypはgnomeで動かしてるよ
まあ、依存するパッケージがあればいっしょにインストールする訳で気にしないでいいんでない?
0315login:Penguin2008/01/07(月) 23:42:09ID:fbzwk+0w
QTはデカいからなあ
環境によっては俺もわざわざ入れるのは躊躇する
HDDの余裕さえあれば入れたら入れたでどうという事もないんだがな
トリ提供QTのパッケージングさえしっかりしてれば
0316 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/07(月) 23:45:33ID:PBmaei5x
コンカラは良く出来てるよな。
0317login:Penguin2008/01/07(月) 23:50:00ID:ndSOR7EU
まとめるとハードディスクに余裕があるなら
もうじゃんじゃん何でもブッこめということだな!
0318login:Penguin2008/01/07(月) 23:51:41ID:21QcCZnd
xfce4のThunarにバルクリネームというのが付いてくる。
qtドカッが嫌ならこっちのほうがいいかも
0319login:Penguin2008/01/07(月) 23:56:20ID:KSd3UIuD
>>317
バックアップにかかる時間があああぁぁ
0320login:Penguin2008/01/07(月) 23:59:08ID:VZNm2whM
>>293遅レスだけど、ありがとう。まさにこれです。
やっぱりwindowmakerとの相性は悪いみたいですね。
0321login:Penguin2008/01/08(火) 00:02:24ID:tg5vxWEC
>>319
そんなの関係ないぜ!
/etc/* /home/ore/*
があれば後はどうとでもなr

さすがにスレチか…以降、皆様くだらねぇ質問よろしくどうぞ
03223012008/01/08(火) 00:22:16ID:vTTqEPKH
>>309
レスありがとうございます。
ブレードなのでBIOSにそんな気の利いた項目があるかちょっと不安ですが
とにかく試してみます!
0323login:Penguin2008/01/08(火) 09:46:03ID:aAdwwq/I
データ救出のためにKNOPPIXを使いました。
右クリックを使いたいのですが、マウスが動きません
そこでキーボードで右クリックに対応しているキーを知りたいのですが
わかる方いたらお願いします
0324login:Penguin2008/01/08(火) 12:08:14ID:7N72ZN/e
>>323
左下のCtrlとかAltとかのあたりにあるかもしれない
0325login:Penguin2008/01/08(火) 13:47:14ID:XAs2xrmA
欲しいのはAlt+F1か?
0326login:Penguin2008/01/08(火) 14:41:26ID:3jF/fAjF
LINUX上からWindowsをインストールする方法ってありますか?
具体的に言うとWINNT.EXEをLinux上で動かしたいわけです。
もしくは、DOSとLinuxをデュアルブートする方法を教えてくらさい。
USBメモリで。
0327login:Penguin2008/01/08(火) 14:44:51ID:k6k1za9N
>>326
目的がよくわからんけど、
wine とか VMware とかそういう話?
0328login:Penguin2008/01/08(火) 14:52:30ID:aAdwwq/I
>>324
帰宅したら試してみます

>>325
それではなかったです。
外付けのHDDのマウントの設定変更したいので
右クリック→マウント設定変更をしたくて
0329login:Penguin2008/01/08(火) 15:02:56ID:k6k1za9N
>>323
なんてマウス使ってるの?
0330login:Penguin2008/01/08(火) 15:36:41ID:hRRruEAf
 
 
うぶんつ

は、旧マックで使えますか?
0331login:Penguin2008/01/08(火) 15:44:03ID:aAdwwq/I
>>329
ロジクール G7 レーザーコードレスマウスです
0332login:Penguin2008/01/08(火) 15:50:33ID:k6k1za9N
>>331
多ボタン USB マウスか。
なんで使えないんだろ。
0333login:Penguin2008/01/08(火) 16:13:31ID:aAdwwq/I
>>332
以前Windowsで使用していた時はWindowsの起動と同時にマウスが点灯したのですが、knoppixだと点灯しないのです。
03343262008/01/08(火) 17:30:26ID:3jF/fAjF
>327
たぶん違います。
目的は、レスキュー用のブータブルUSBメモリを作るため。
今までは、DOSを使ってたけど、最近NTFSを使いだしたので。
あと、これを気にLinuxも環境を手に入れて、
練習したいので。
0335login:Penguin2008/01/08(火) 21:38:25ID:lruTMFVg
USBメモリにDOSとLinuxを丸ごと入れて、起動時に選べるようにするっていう意味?
0336login:Penguin2008/01/08(火) 22:05:45ID:3jF/fAjF
そうです。
もしくは、Linux上でWINNT.EXEが動いてくれればいいのです。
0337login:Penguin2008/01/08(火) 22:09:15ID:J9im6/8D
気が済むまでググれ
0338login:Penguin2008/01/08(火) 22:44:08ID:IU0qC72R
>>336
ttp://www.sysresccd.org/Main_Page
freedos と linux をブートできる CD があるけどこんな感じ?
ttp://www.sysresccd.org/Sysresccd-manual-en_How_to_install_SystemRescueCd_on_an_USB-stick
USB メモリへのインストール方法ものってる。

0339login:Penguin2008/01/08(火) 23:00:58ID:JZV8UV/8
全然関係ない二つのことを「もしくは」で並べる無意味
0340login:Penguin2008/01/08(火) 23:05:19ID:HraZqq3O
そんなことより古いパソコン買ってそれにいれたほうがはやいしやすい、
二重のブートシステムなんていまどきやらない。
0341login:Penguin2008/01/08(火) 23:10:32ID:oZK2Uy08
>>340
古いパソコンの方が速い訳はないでしょ。
0342login:Penguin2008/01/08(火) 23:10:58ID:T/Lo2DB4
>>340
> そんなことより古いパソコン買ってそれにいれたほうがはやいしやすい、

> 目的は、レスキュー用のブータブルUSBメモリを作るため。
って言ってるんだから。


にしても質問者は基本的な部分で思い違いをしてるか、考えを伝えるのが極端に下手なのか、
若しくは両方なのか…。
根気のある回答者には頭が下がる。
0343login:Penguin2008/01/08(火) 23:33:10ID:2bfP6ZXp
Core2DuoL7300をUbuntu7.10で使っているんですが
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_frequenciesが
1401000 1400000 1200000 800000
となっていて800MHz以下に周波数を落とせないんですが、200MHzくらいにできまんか?
0344login:Penguin2008/01/08(火) 23:37:44ID:HraZqq3O
> 目的は、レスキュー用のブータブルUSBメモリを作るため。

ふーん、ごめん聞き逃してた。
目的自体がよく分からないので漏れパス。
0345login:Penguin2008/01/08(火) 23:48:40ID:7N72ZN/e
釣りだろ。文章が意味不明すぎる
0346login:Penguin2008/01/09(水) 00:33:28ID:gtFoGXZ6
ヲタクにモテたい19歳♀がWebカメラ生配信中!
http://www.stickam.jp/profile/nonotandesu
0347login:Penguin2008/01/09(水) 01:08:56ID:Lqte1xVg
vmware playerを一般ユーザで実行するにはどこを設定すればいいですか?
root以外では許可がありませんとゴルァされます
0348login:Penguin2008/01/09(水) 01:11:35ID:Lqte1xVg
umaskを027でやっていたのが原因でした
スレ汚し申し訳ない
0349login:Penguin2008/01/09(水) 02:18:32ID:RQ/9Hm+5
UNIX板でスレ違いだって言われたんで・・・

CentOSが入らなかったんだけど、これはCPUが32ビットだからかな?
エラーに「てめぇのCPUはロングモードに対応してねーよ、ヴォケが」って感じのが出た
マザボ ソケット754 K8N−NEO3
CPU sempron 2600+

調べたら2600+でも後発品なら64ビット対応してるみたいなのだが・・・
0350login:Penguin2008/01/09(水) 02:21:47ID:w4k/ouYS
347-348

うおおおやっぱり起動しない orz
0351login:Penguin2008/01/09(水) 02:39:21ID:I0qAXASZ
エラーぐらい貼ろうよ。。
0352login:Penguin2008/01/09(水) 02:42:40ID:I0qAXASZ
>>349
cat /proc/cpuinfo | grep "address sizes"
0353login:Penguin2008/01/09(水) 03:11:28ID:jTN/d+3i
カスはほっとけよ
0354login:Penguin2008/01/09(水) 03:29:39ID:RPaoDYR4
すみません。1つ質問させてください。

FTPサーバを設定するときに、
複数のユーザに、1つのディレクトリを提供したい場合には
どのような設定をするのが一番よいのでしょうか??

たとえば、
sharedirというユーザがいて、この人だけが
/home/sharedir
にファイルをアップロード可能で、
その他複数のユーザはダウンロードのみ可。
その他複数のユーザは
/home/sharedirにchrootしているような状態にしたいのです。



0355login:Penguin2008/01/09(水) 04:03:38ID:/5jbLjsK
すいません。質問です

LAMP環境のwebアプリを作っていますが、PHPからC言語プログラムを実行して、
ードファイルの読み取り属性を変更したいと思っています。しかしながら、windowsでは
win32APIなどの関数を使って、読み取り属性変更はできますが、Linux上ではそのようなことができるのでしょうか   ?また、PHPからC言語のプログラムは実行可能でしょうか?
ディストリはFedraCore6です
よろしくお願いいたします


0356login:Penguin2008/01/09(水) 04:10:59ID:RPaoDYR4
>>355
PHPだと、exec()でCのプログラムキックできませんかね??
03573552008/01/09(水) 04:23:42ID:/5jbLjsK
>>356
ありがとうございますCプログラムは実行できそうな気がするのですが・・
Win32APIが気になってます。やはりWIN32APIをlinuxで使用するのは難しいのでしょうか?
ファイルの属性変更ができればいいだけなのですが・・
0358login:Penguin2008/01/09(水) 04:43:57ID:Kwy25AoI
>>354
passwdファイルかなんかに各ユーザーのホームディレクトリが書いてあるから、
それを /home/sharedir にする
あとはそのディレクトリのパーミッションを適切に設定すればおk
0359login:Penguin2008/01/09(水) 06:08:33ID:tNs+Fcxh
>>357
客からWin32APIを使えとでも言われたんか?
03603552008/01/09(水) 06:10:19ID:/5jbLjsK
>>359
ワードなどのファイルの読み取り属性が変更できればいいんです。
win32APIでなくてもできるのでしょうか?
0361login:Penguin2008/01/09(水) 06:13:13ID:S+1pYZdR
chmod?
0362login:Penguin2008/01/09(水) 06:20:16ID:2k5A54R2
パーミッションの設定変更で一括でサブフォルダ毎変えられる
ソフトはありますか?ウィンドウズのFTPソフトで設定可能でも構いません。
かなり膨大な数のファイルがありますが、テストで一括777に設定したいのです。
日本は深夜ですが宜しくお願いします!
0363login:Penguin2008/01/09(水) 06:21:05ID:tNs+Fcxh
>>362
chmod -R
03643552008/01/09(水) 06:21:22ID:/5jbLjsK
本当にごめんなさい。
linuxでいうchmodでワードファイルなどを読み取り専用ファイルにすれば、そのファイルをwebからダウンロードさせても、

読み取り専用ファイルになるのでしょうか?
03653552008/01/09(水) 06:21:59ID:/5jbLjsK
364は361さんへのレスです
0366login:Penguin2008/01/09(水) 06:24:08ID:tNs+Fcxh
>>364
んなわけないやん。
ダウンロードするツールが勝手に設定するだろ。
03673552008/01/09(水) 06:34:52ID:/5jbLjsK
そうですか・・・linuxでwindowsファイルの読み取り属性変更は無理のようですね。ありがとうございます・・
0368login:Penguin2008/01/09(水) 06:35:31ID:2k5A54R2
>>363
メルシー!!
0369login:Penguin2008/01/09(水) 06:42:06ID:S+1pYZdR
>>367
意味不明?
03703552008/01/09(水) 06:59:42ID:/5jbLjsK
>>369
LAMP環境のwebアプリにワードファイルをアップロードする
webアプリの方でワードファイルに読み取り専用属性を付加する
先ほどアップロードしたファイルをHTTPでダウンロードしてみると、
ワードファイルは読み取り専用になっている。ってことをやりたかったのです
0371login:Penguin2008/01/09(水) 07:05:04ID:S+1pYZdR
>>370
じかに落としたら、属性は反映されないんじゃないの?
圧縮して落として、解凍するとかじゃ駄目なの?
0372login:Penguin2008/01/09(水) 07:39:33ID:a4RRzdZI
>>370
ワードの保存時に読み取り専用推奨フラグを立てれ
0373login:Penguin2008/01/09(水) 08:19:44ID:zycGa1gM
段々板違いな流れになってきた
0374login:Penguin2008/01/09(水) 09:02:21ID:MrvDyI6+
PHPの話はPHP板で
0375login:Penguin2008/01/09(水) 10:44:29ID:5GlbdNar
朱の鳥は閉鎖されたのですか?
0376login:Penguin2008/01/09(水) 10:48:15ID:4Owg58zz
>>352
ubuntu7.10でそれやってみたけど
"address sizes"
の項目がcpuinfoになかった
0377login:Penguin2008/01/09(水) 11:07:23ID:yX2e3Lfz
>>375
そうなんじゃない?
中の人は10個以上サイト運営してて忙しかったらしいし。
03783552008/01/09(水) 12:02:31ID:/5jbLjsK
>>372
すいません。読み取り専用推奨フラグというのは?

それはchmodで行うのですか?
>>371
意味がわからないのですが・・・
0379login:Penguin2008/01/09(水) 13:07:48ID:QZuBBU94
>>378
JAVAやPHPなどのWebアプリケーションでは、コンテンツというかユーザーエンドの
ローカルファイルの読み書き属性はLinuxやWindows関係なく、操作できない、
というか読み書き属性は無関係で考慮されない。
もしそれが可能なら強力なウイルスやマルウェアが作成可能になってしまうので
セキュリティ上まずいからだ。

>>371が言っているのはユーザーサイドでReadOnly属性を付加した
ファイルをアーカイブし、それをUP/DL展開すればどうかと言う提案だ。
アーカイブすれば(アーカイバにもよるが)ReadOnly属性は保存される。
0380login:Penguin2008/01/09(水) 13:35:41ID:4VgPZvZ4
GTK+2 の複数のバージョンをプログラムによって使い分けることはできます
でしょうか?
GIMP には最新バージョン、それ以外にはもともと入っていた古い
バージョンと使い分けたいのです。
ディストリは Debian 4.0 etch です。
0381login:Penguin 2008/01/09(水) 15:12:18ID:h1r1mXd4
NFS絡みの不具合で困っています。
現在、
 NFSサーバー : 10年以上前のPCで fedora6 にて運用
 クライアント : 最近のPCで fedora7 にて運用していますが

クライアントからNFSサーバー(USB接続、sda1)へファイルをコピーする際、
初めは順調に書き込みが行われているのですが、
しばらくすると、まだファイルのコピー途中にもかかわらず、
突然「ディスクへ書き込みができません」
(或いは読み込み専用ファイルシステムです)のような
メッセージが表示されてしまいます。

その後、状況を確認してみると、
確かにサーバー側で書き込まれるデバイス
(usb接続、sda1、/mnt/usbにvfat 、-o rw,uid=500,gid=500,umask=0000 でマウント済み)
のデバイスが読み込み専用に変更されていました。

その後、どのように初期状態に戻すか(読み書き可能にするか)を
試行錯誤した所、

 1) root@ umount -l /mnt/usb
2) root@ service nfs stop
3) root@ mount -t vfat -o rw,uid=500,gid=500,umask=0000 /dev/sda1 /mnt/usb
4) root@ service nds start

で、また読み書きできる事がわかりました。
原因がnfsだけにあるとは限らないのですが、
なにかキーワードやらヒントやらを頂けると助かります。
よろしくお願いします.
0382login:Penguin2008/01/09(水) 15:55:00ID:tNs+Fcxh
>>381
vfatファイルシステムをNFSでexportというのが
かなり間違っている。
0383login:Penguin2008/01/09(水) 16:16:21ID:viaSJSw3
uim 1.2.1-9
anthy 7900-3.1
ディストリはDebian GNU/Linux 4.0

uim-anthyを使った日本語入力で、漢字に変換する際、変換された文字を確定する
ためにEnterキーを押すと、その瞬間に文字が表示されずに消えてしまう症状が
ときどき生じて悩まされています。
uim-prefの「全体設定」で「入力方式の利用準備」の「標準入力方式を指定」の
チェックを入れ直してやることでこの症状が改善することは分かっています。
しかしどういう時に生ずるかはいまだにはっきり分かりません。
これは私だけが経験している問題なんでしょうか、バグなんでしょうか。
03843812008/01/09(水) 16:17:18ID:h1r1mXd4
レスありがとうございます。
もしかしてsambaということでしょうか?
全然違う方面を調べてしまうかもしれませんが、
いろいろと調べてみます。
どうもありがとうございましたm(_._)m
0385login:Penguin2008/01/09(水) 17:10:12ID:ItBTmF8M
初心者の質問で申し訳ないんですが、
たとえばSATAのハードディスクが /dev/sda に認識されてるとか、
USBシリアル変換ケーブルが /dev/ttyUSB0 に認識されてるとか、
新たにUSBで接続したSDメモリが 何というデバイス名でアクセスできるのか?
といったようなことはどのように調べたらいいのでしょうか?
ちなみに上の2つは、Fedora8で、dmesgと、df -aで調べました。
OSがデバイスを認識して、デバイス名をつけるまでのしくみがわかればいいのかもしれません。
よろしくおねがいします。
0386login:Penguin2008/01/09(水) 17:24:46ID:qzl30war
udev rule
0387login:Penguin2008/01/09(水) 17:43:10ID:2k5A54R2
人間の頭もそうだが、PCも一度電源切って(休んで)
時間おいて起動(仕事)したら上手くいくことが多い。
漏れはいつもそれを実感してる。
フル稼働は人間もPCにもよくない。
03883552008/01/09(水) 17:50:04ID:9vOLbWPx
>>379
丁寧なお返事ほんとうにありがとうございます。

ユーザー→ファイルアップロード

サーバーPHP→ファイルの読み取り属性を変更するC言語プログラムを実行→ファイルの読み取り属性変更
→読み取り属性変更されたままファイルをwebに公開

ユーザーがファイルをダウンロード→読み取り属性が保持されたファイルをユーザーが受け取るってことは不可能なんですね?

0389login:Penguin2008/01/09(水) 18:12:12ID:4af7UAKy
質問
$DISPLAY=:3 wine hogehogeと出力したのをkillせずに
他のDISPLAY番へ移動する方法ありますか?
0390login:Penguin2008/01/09(水) 18:14:30ID:qzl30war
>>388
WebDAV
0391login:Penguin2008/01/09(水) 18:19:48ID:cQADHt3X
>>389
事前に VNC でつないどく、とか。
0392login:Penguin2008/01/09(水) 19:41:53ID:4af7UAKy
>>391
うむ・・。ありがとう。
0393login:Penguin2008/01/09(水) 20:12:18ID:DiTjTdl+
CentOS5 x86_64にgemを使ってsqlite3-rubyをインストールしたいのですができません.
(make: *** `sqlite3_api_wrap.o' に必要なターゲット `ruby.h' を make するルールがありません. 中止.)

ググったりして同じ状況の解決法を調べました.
調べた物はどれもruby-develやsqlite3-develといった
パッケージを入れたら解決したようですが,
こちらのサーバにはyumでインストールしてあります.

解決法がわかる方,教えてください.よろしくお願いします.
0394login:Penguin2008/01/09(水) 20:18:55ID:tktqDRjR
yumで、それらのパッケージをインストールしたらいいんじゃないでしょうか?
03953932008/01/09(水) 20:23:35ID:DiTjTdl+
>>394さん

私の環境では,yumでruby-develやsqlite3-develやswigはインストールしてあります.
それでもsqlite3-rubyがインストールできずに困っています.
0396login:Penguin2008/01/09(水) 20:30:37ID:5GlbdNar
朱の鳥の責任者出てこい!!!
0397login:Penguin2008/01/09(水) 20:46:32ID:GR6FoWP1
>>395
で、メッセージにある "ruby.h" はあるのか?
03983932008/01/09(水) 21:07:03ID:DiTjTdl+
>>397さん

レスありがとうございます.
/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux/ruby.h
/usr/lib64/ruby/1.8/x86_64-linux/ruby.h
にあります.
0399login:Penguin2008/01/09(水) 21:42:22ID:GyeT9ObR
>>388
まずは目的を聞いてみたい。
なぜそこまで属性にこだわる?
0400login:Penguin2008/01/09(水) 22:50:41ID:YWa8FriW
もしかして、
wordファイルとかで、読み取り専用属性をつけて、
ダウンロードさせるとかか?
見積りとかを改変されないように?
そんなの、クライアントレベルですぐに解除できるけど?
04013932008/01/09(水) 23:05:58ID:DiTjTdl+
解決しました.
エラーメッセージのruby.hやsqlite3.hにばかり注目していましたが,


gccが入ってませんでした.
ごめんなさい.
0402もも2008/01/09(水) 23:08:52ID:eJCxO6A9
Linux 上で日本語のテキストを編集したいです。
あくまで LANG=ja_JP.UTF-8 の状態で、
Shift_JIS のファイルを編集するにはどうしたらよいでしょうか?
できれば vi か nano で編集したいのですが。
0403login:Penguin2008/01/09(水) 23:12:31ID:cQADHt3X
>>402
vi ってどの vi?
0404もも2008/01/09(水) 23:13:37ID:eJCxO6A9
>>403
Debian etch にデフォルトで入っているやつだから、
vim だと思います。
0405login:Penguin2008/01/09(水) 23:14:02ID:XfmlLIYn
$ vim "+e ++enc=cp932 [ファイル名]"
$ vim "+e ++enc=windows-31j [ファイル名]"
$ vim "+e ++enc=shift_jis [ファイル名]"

Vimはこんな感じでShift_JIS開いて編集できたはず
どのviでも出来るかは確認したこと無いけど
0406もも2008/01/09(水) 23:17:28ID:eJCxO6A9
>>405
うーん、やってみましたが、CONVERSION ERROR と出ます。。。
0407login:Penguin2008/01/10(木) 00:40:08ID:i+PeM8yb
>>402
http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
0408login:Penguin2008/01/10(木) 00:55:31ID:W1OBK8jj
>>388
もしかして、MS-Office系のファイルに特有の「このファイルを編集するにはパスワード入れてね」機能のことだったりしないよな?
もしソレのことなら、MS-Office側でそういう設定で保存するだけなんだが。
0409login:Penguin2008/01/10(木) 01:14:51ID:VbtJ4Uj4
gtk+2.12.4 をソースからインストールしようと思い、glib と pango の
新バージョンが必要になりました。しかし、glib と pango を旧バージョン
と共存させたかったので /usr/local/gtk+2.12 にインストールしました。
そのあと
$ export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/gtk+2.12/lib"
$ ./configure --prefix=/usr/local/gtk+2.12 --with-glib-2.0-prefix=/usr/local/gtk+2.12 --with-pango-prefix=/usr/local/gtk+2.12
としましたが、configure が glib と pango の新バージョンを見つけて
くれず、configure がとおりません。とうすればビルドできるようになり
ますか?
ディストリは Debian 4.0 etch です。
0410login:Penguin2008/01/10(木) 01:28:55ID:ibANGxmq
Xの上で _ を入力できません。日本語キーボード(106系)を使っています。コンソール上では右のシフトの左隣にあるキーを押すと \ が、シフトキーと押すと _ が打てています。
Xの xterm や kterm の上ではどうやら 0x00 = ^@ = NUL が打たれているようです。何が起こって _ が打てなくなっているのでしょうか?
debian etch 4.1.2 linux 2.6.18-5-486 X Window System Version 7.1.1 を使っています

# showkey
0x35 0xb5 /を押したときの表示
0x59 0xd9 \(_)を押したときの表示

gcc で getchar() して数字表示(コンソール上)
/ 47=0x2F
\ 92=0x5c

gcc で getchar() して数字表示(Xのkterm上)
/ 47=0x2F
^@ 0=0x00

/etc/X11/xorg.conf から一部抜粋
Section "ServerFlags"
Option "XkbDsiable"
EndSection

# xev の表示から抜粋
/ keycode 61 "/"
\(_) keycode 211 ""

# xmodmap -pke から抜粋
keycode 61=slash question
keycode 123=backslash underscore
keycode 211= (なにもなし)
0411login:Penguin2008/01/10(木) 01:43:51ID:lWoTbUyy
>>410
keycode 211 = backslash underscore kana_RO
じゃね?
0412login:Penguin2008/01/10(木) 02:06:03ID:lWoTbUyy
>>388

>サーバーPHP→ファイルの読み取り属性を変更するC言語プログラムを実行→ファイルの読み取り属性変更
これはサーバ&クライアントともにWindowsだけに限定すれば可能かもしれない。(Windowsサーバでできるのかな?)
他のOSでは無理。ファイルの読み取り「専用」(ReadOnly)属性って他のOSにないから。

Linuxにあるのはファイルの読み取りの「可能/許可」の属性と
書き込みの「可能/許可」の属性と、実行の「可能/許可」の属性。それぞれ独立している。

で、この変換をWebをからめてできるとかというと、

>→読み取り属性変更されたままファイルをwebに公開
これはWindowsを含めてどんなOSでも無理。
ファイルの読み取り「専用」属性ってWeb関係のプロトコルとかそういうのにないから。

どうしてもそうしたいなら、Web系を利用しないで、Windowsのサーバサイド&クライアントプログラムを
書くしかないと思う。それにどういう意味があるかわからないけどね。
0413login:Penguin2008/01/10(木) 02:22:03ID:Y7Ikvd3x
http://www.uploda.org/uporg1196055.jpg
この男を捜しています
04144102008/01/10(木) 02:27:53ID:ibANGxmq
>>411 ありがとうございました。
気持ち悪くてしょうがないけど、その解決方法が一番手早いみたいです。
etch からレニーやsidに上げると直るという噂もありますが、とりあえず以下で行って見ます。

$ vi ~/.initrc
xmodmap -e 'keycode 211 = backslash underscore'
kterm&
fvwm

これでコンソールでのキーカスタマイズを最大限引き継げるようです。
0415login:Penguin2008/01/10(木) 10:05:20ID:XuIKZski
>>406
vi "+set enc=shift-jis" sjis.txt
man vim するべし。
0416もも2008/01/10(木) 10:43:27ID:wFr8qdIU
>>415
それでやってみたんですけど、できないですよー。
文字化けして表示されます。
0417login:Penguin2008/01/10(木) 11:13:04ID:Ko49KimG
>>416
そのconsoleはそもそも日本語でるの?
0418login:Penguin2008/01/10(木) 12:49:20ID:3EQ/xWBG
どうか回答の儀、平に平にお願い申し上げます>>102
0419login:Penguin2008/01/10(木) 13:16:34ID:SSXfyenB

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
04204152008/01/10(木) 14:15:11ID:vGbKcf8Y
>>416
ああ、わたしは kterm を LANG=ja_JP.eucJP で使っているからか。
こんな ~/.vimrc で問題なく shift-jis のファイルが読み書きできています。

set encoding=japan
set termencoding=japan
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,shift-jis,euc-jp,japan
set noautoindent

etch の gnome-terminal でも、この「set fileencodings」の行を消して、
変な話だけれど、LANG=ja_JP.eucJP にし、「端末」→「文字コードの設定」を
EUC にすると、shift-jis のファイルが
 vi "+set enc=shift-jis" sjis.txt
で扱えるみたいです。いろいろ条件を変えて試しているうちに、わたしが混乱して
しまったのかもしれないけれど。
なお、vim は vim.tiny じゃないですよね。
0421login:Penguin2008/01/10(木) 16:13:12ID:wrc6jimH
>>409
遅レスだが、
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib/pkgconfig:/usr/local/gtk+2.12/share/pkgconfig
として./configureしてみたらどうだろう?自信は無いけど。
04224152008/01/10(木) 16:42:38ID:2OJDZpmf
続きです。
「set fileencodings」の行は消す必要がなかったようです。
とは言え、「あくまで LANG=ja_JP.UTF-8 の状態で」shift-jis のファイルを
編集したいんでしたね。じゃあ、ターミナルエミュレーターに mlterm を使うのは
どうでしょう。LANG は ja_JP.UTF-8 のまま。Ctrl - マウスの右ボタンで一時的に
「エンコーディング」に EUC-JPを選ぶ。そして vi "+set enc=shift-jis" sjis.txt
0423login:Penguin2008/01/10(木) 17:07:44ID:13ivo/zJ
SELinuxに関するスレッドってありませんか?
0424login:Penguin2008/01/10(木) 17:17:09ID:exvW3e2F
>>418
Wikipedia JapanのParallelVirtualMachineより

>libpvm3.a
> PVMインターフェースを利用する為のルーチンのライブラリ。
> このライブラリは、メッセージパッシング、プロセスの生成、タスクの協調などの必要な関数を提供する。
> PVMを利用したアプリケーションを実行する場合には、アプリケーションプログラムとこのライブラリをリンクする必要がある。

つまり普通に作ったプログラムを走らせても無理
0425login:Penguin2008/01/10(木) 17:38:33ID:IjUEk5DN
>>423
SE (security enhanced) Linux
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086985084/
0426Ted2008/01/10(木) 18:25:59ID:O70W/M1W
はじめまして
あの、質問なのですが、SLAXをネットワークブートする方法がいまいちよくわからずに困っています。

WindowsXPでPXEサーバソフトのTFTP32を使って、pxelinux.0を起動させ、vmlinuz,intrd.gzを読み込むところまでは、

うまくいくのですが、しばらくしてwait a while の文字が出て少しその後に文字が出た後に、
Slaxファイルが見つかりません。
と出てしまいます。
どうすればいいのでしょうか
0427login:Penguin2008/01/10(木) 19:34:06ID:nUQ7R/tv
>>383
こちらも、似た状況が時々発生します。
Firefox (Iceweasel) が入力中に固まることもありますし。
そういうことですの、バグと呼べる類かと思います。

原因も対処の仕方も不明なので、SCIM-anthy に切り替えて運用しています。
SCIM-anthy ではこんな不具合が発生しないので、ずっと快適ですよ。
0428login:Penguin2008/01/10(木) 20:06:16ID:KsAwdgl2
デュアルブートに関する質問です。

ubuntu→debianの順番でインストールしました。
この場合、debianインストール時に求められたgrubの設定をしました。
その後、debianをアンインストールしたのですが、
そうするとubuntuが起動できなくなってしまいました。
画面には、「GRUB」と出て止まってしまい、
boot画面の設定をしてもどうにもなりません。

止むを得ずdebianを再インストールして復旧できたのですが、
debianのみを削除してubuntuを起動できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
debianをアンインストールする前に
debianの/boot/grub.lstを無効にして、ubuntuの/boot/grub.lstを有効にすればいいと思ったのですが、
方法が分かりません(あるいは、これは完全に間違ってますか?)

よろしくお願いいたします。

0429login:Penguin2008/01/10(木) 21:23:58ID:PVr3arR2
>その後、debianをアンインストールした
君のやった「アンインストール」をくわしく
0430login:Penguin2008/01/10(木) 21:41:47ID:ezbnhhKR
>>429
レスありがとうございます。
Gpartedでごっそりと削除です。
0431login:Penguin2008/01/10(木) 21:43:20ID:ezbnhhKR
補足しますと完全に未使用領域にしてしまいました。
ちょっとまずいかなぁ、と思ったんですが、やはりそうでした(苦笑)。
0432login:Penguin2008/01/10(木) 21:43:54ID:wPOjgu8j
それ、アンインストールじゃなくて領域削除かフォーマットじゃないの?
0433login:Penguin2008/01/10(木) 21:45:09ID:VbtJ4Uj4
>>421
おかげさまで、configure はとおるようになりました。しかしながら、make 中に下のエラーで止まってしまいます。

./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_new'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_iter_is_begin'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_move'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_sort_changed_iter'./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_iter_next'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_swap'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_slice_copy'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_get_user_special_dir'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_remove'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_once_init_leave'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_timeout_add_seconds_full'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_foreach'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_iter_is_end'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_iter_get_position'./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_sort_iter'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_get_iter_at_pos'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_set'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_insert_before'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_get_end_iter'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_free'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_get_begin_iter'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_get_length'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_hash_table_get_keys'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_once_init_enter_impl'
(続く)
04344282008/01/10(木) 21:46:10ID:ezbnhhKR
>>432
そうでした。表現が間違ってましたね。すいません。
0435login:Penguin2008/01/10(木) 21:46:19ID:VbtJ4Uj4
(続き)
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_iter_get_sequence'./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_get'
./.libs/libgtk-x11-2.0.so: undefined reference to `g_sequence_iter_prev'
collect2: ld returned 1 exit status
make[4]: *** [gtk-query-immodules-2.0] エラー 1
make[4]: Leaving directory `/home/arrus/gtk+-2.12.4/gtk'
make[3]: *** [all-recursive] エラー 1
make[3]: Leaving directory `/home/arrus/gtk+-2.12.4/gtk'
make[2]: *** [all] エラー 2
make[2]: Leaving directory `/home/arrus/gtk+-2.12.4/gtk'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/home/arrus/gtk+-2.12.4'
make: *** [all] エラー 2
0436login:Penguin2008/01/10(木) 22:12:03ID:LWW84jS2
gimp用にchroot環境作るほうが無難だろ
0437login:Penguin2008/01/10(木) 22:22:17ID:IxaxIy1h
debian etchです。
オンボードのサウンドデバイスを無効にしたい
(USB-Audioを使っている)
んだけど、どこを書き換えれば無効にできますでしょうか?
0438login:Penguin2008/01/10(木) 22:25:12ID:9Z+siuhA
BIOSで切ってしまえ。
0439login:Penguin2008/01/10(木) 22:35:09ID:VbtJ4Uj4
>>436
あまり大掛かりなことはしたくないのです。
04404372008/01/10(木) 22:47:08ID:IxaxIy1h
>>438
BIOSに切る項目が無くて困ってるんです。
ThinkPadは無いみたいで…。
0441login:Penguin2008/01/10(木) 23:01:50ID:9Z+siuhA
>>440
オンボード用のalsaモジュールをblacklist入りさせるとか。
0442login:Penguin2008/01/10(木) 23:31:39ID:vxevXyu9
>439
LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/gtk+2.12/lib"
PATH="/usr/local/gtk+2.12/bin:$PATH"
export LD_LIBRARY_PATH PATH

確かPATHもちゃんと指定しなきゃだめだったはず
つか嫁↓
http://library.gnome.org/devel/gtk/unstable/gtk-building.html
0443login:Penguin2008/01/10(木) 23:35:28ID:TB3pAYsu
nautilusの設定について質問があります。
デフォルトではsmb(cifs)のサーバにはnoexecでアクセスするように
なってますけど、これをexecに出来ませんか?
自分で-o execでmountした場合はnoexecにならないので、カーネルとかには関係なくて、
nautilus自体が内部に持っているデフォルト設定の問題だと思います。
どこかの設定ファイルで変更できないでしょうか?
0444login:Penguin2008/01/10(木) 23:45:53ID:z5B95gFB
Xを使っているときマウスの中ボタン(ノートPCなので実際には3ボタンを
エミュレートしています)で、コピーアンドペーストができると思うのですが
最近になって、できなくなっていることに気付きました。

とても不便なので、なんとか復活させたいのですが、どなたか方法を
ご存じの方いらっしゃいますか?

vinelinux 4.1をvmware playerで使っています。Xをアップデートした後から
できなくなっている気もします。。。
0445login:Penguin2008/01/11(金) 00:42:58ID:V7y6fB0I
>>430
GRUBは高機能なだけにサイズも大きいので、MBRには収まりきらない。
普通はMBRに第1段階部があって、それが後段部分を読み込む仕組み。
後段部分とは具体的には、stage1_5とかstage2みたいなファイル。
後段部分を含むパーティションを消してしまったら当然そのGRUBは動かない。
解決方法は、debianのパーティションに依存しなくなるようgrub-installでMBRを書き換える。
ちなみにGRUBを壊してしまった状態でも、GRUB起動CDみたいなのを作れば
それを使ったubuntuの起動は可能。
0446login:Penguin2008/01/11(金) 00:47:39ID:XbXyZGJa
>>444
とりあえず、
/etc/X11/xorg.confを見て、
Options "Emulate3Buttons" の値は "yes" とか "true" になってる?
0447login:Penguin2008/01/11(金) 01:13:57ID:ojV0fh2/
>>428,430
「2段階ブート」でググってごらん
04484442008/01/11(金) 01:52:50ID:iZbY+j7M
>>446

ありがとうございます。yesになっています。
0449login:Penguin2008/01/11(金) 01:58:45ID:XbXyZGJa
>>448
vmware playerのゲスト内のコピペが機能しないんだよね?
ホスト-ゲスト間のコピペじゃないよね?
0450login:Penguin2008/01/11(金) 02:04:25ID:q2hdMh0o
数GBあるファイルの最後1バイトのみを除去したいんですが
何か上手いやり方はないでしょうか?
splitでファイルサイズ-1ごとに切り出すようにやってみたんですが
時間がエライかかってしまいます
04514442008/01/11(金) 02:14:55ID:iZbY+j7M
>>449

はい。ゲスト内です。
0452login:Penguin2008/01/11(金) 03:51:21ID:iZuxJkpQ
>>451
VMWare環境じゃないけど、うちのVine4.1&4.2では Emulate3Buttons の動作に問題はないよ。
うちのVMWare環境の方はホスト側が古いトラックボールで「左右同時押し」動作が出来ないので
Emulate3Buttons のテストはムリだけど、ホスト側のドライバで割り当てた
「左右同時押しでセンタークリック」の動作でセンタークリックイベントが渡り
VMWare上のVine4.1で問題なくコピペできてる。

updateされたXが原因なら、マウスの左右同時押しでセンタークリック動作になっているか
(Emulate3Buttonsが効いてるかどうか)xevか何かで調べてみて。
後はアプリ間のコピペがマウス動作以外では出来るのかどうか。
それから、ホストがWinなら、そっちのツールで左右同時押しの動作を他のイベントに
変更してないかも確認。
0453login:Penguin2008/01/11(金) 05:00:59ID:aloediIm
>>450
$perl -e '$f="TARGET-FILENAME";$s= -s $f;truncate $f, $s-1;'
とかどうだろ。大丈夫かな。コピーとかで実験してからやってみて。
どっちかというとシェルスクリプトスレネタになってしまったがw。
04544282008/01/11(金) 07:04:48ID:6u4J4/vv
>>445
>>447
大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0455login:Penguin2008/01/11(金) 07:35:20ID:vC0HT25w
>>450
直接の回答じゃないですけど。
バイナリエディタで最後に00を書き込む、とかじゃダメなのかしら。
04564442008/01/11(金) 08:38:20ID:iZbY+j7M
>>452

ご丁寧にありがとうございます。xevで調べてみました。両クリックではButton 1とButton3の
pressとrealeaseのイベントがそれぞれ発生します。(Button2ではないです。ただし、どのレベルで
両クリックとして処理されるのかわかりません)。emacsではキーボードでコピーアンドペースト
できます(マウスではやはりできない)。ホストのWindows側では、特に設定変更していません
(変更する場所がなかった)。ちなみに使用機種はPanasonicのlet'snote CF-W2Eです。

xorg.confの該当部分は下記のとおりです。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "vmmouse"
Option "Protocol" "ps/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection

また、Xlog.0.confの該当部分は下記の通りでした。"Emulate3Buttons" "yes"を指定していますが
評価されていないようです。

(**) Option "CorePointer"
(**) Mouse0: Core Pointer
(**) Option "Device" "/dev/input/mice"
(**) Option "ZAxisMapping" "4 5"
(**) Mouse0: ZAxisMapping: buttons 4 and 5

うーん、困りました。
0457login:Penguin2008/01/11(金) 11:21:43ID:ZqpLOvpT
>>456
うちの Vine 4.2 の Xorg.0.log だと、こんなふうに出ますね。

(**) Option "CorePointer"
(**) Mouse0: Core Pointer
(**) Option "Device" "/dev/input/mice"
(**) Option "Emulate3Buttons" "yes"
(**) Mouse0: Emulate3Buttons, Emulate3Timeout: 50
(**) Option "ZAxisMapping" "4 5"
(**) Mouse0: ZAxisMapping: buttons 4 and 5

XOrg のバージョンはいくつですか。ビデオカードのドライバは何を使っています?
それから、こちらでは Option "Emulate3Buttons" は "true" になっています。
たしか "yes" でも同じでしたよね。

どうせだから、4.2 にアップグレードしてしまった方がよいのかもしれません。
0458login:Penguin2008/01/11(金) 14:13:10ID:MzPiugFH
>>442
$ CPPFLAGS="-I/usr/local/include"
$ LDFLAGS="-L/usr/local/gtk+2.12/lib"
$ PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/gtk+2.12/lib/pkgconfig:/usr/local/gtk+2.12/share/pkgconfig"
$ LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/gtk+2.12/lib"
$ PATH="/usr/local/gtk+2.12/bin:$PATH"
$ export CPPFLAGS LDFLAGS PKG_CONFIG_PATH LD_LIBRARY_PATH PATH
$ ./configure --prefix=/usr/local/gtk+2.12 --with-glib-prefix=/usr/local/gtk+2.12 --with-pango-prefix=/usr/local/gtk+2.12
$ make

としてみましたが、依然さっきのエラーで止まってしまいます。
0459login:Penguin2008/01/11(金) 15:13:44ID:1g8sF3Z/
IPsecで2台の間をつなぐ実験をしています。
pingが通れば、IPsecはうまくいったのでしょうか?
0460login:Penguin2008/01/11(金) 15:20:42ID:iZuxJkpQ
>>456
xevでもEmulate3Buttonsが効いていれば左右同時押しでButton2が返ってくるはず。
logにもないようだし、何故かEmulate3Buttonsが効いてないね。

>>457の言うように、とりあえずVine4.2にしてみても良いかと。
どうせ今の4.1リポジトリは少し変で、例えば先日upされたkernel-2.6.16-0vl76.28が
Vine4.2用のmkinitrd-4.2.1.8-0vl2.1を要求してて、4.1に向いてたら普通には
apt-get upgrade出来ないみたいだし。
0461login:Penguin2008/01/11(金) 18:25:25ID:SPXePNwQ
1台のPCに2つハードがあって、それぞれdebianとXPをインストールしているんですが、
XPからpoderosaでdebianにつなげようと思って、debianにsamba,sshをインストールしました。
これでつながるのでしょうか?それともcoLinuxもインストールしないとだめでしょうか?
0462login:Penguin2008/01/11(金) 18:28:55ID:LLrNK5l6
2つハード?
0463login:Penguin2008/01/11(金) 19:02:45ID:e16vd+QM
なんかすごいですね
0464login:Penguin2008/01/11(金) 19:27:38ID:jY6MhuuO
ハードディスクドライブのことを何故か「ハード」と略す人っているよね。
そういう人って、電気自動車、みたいな言葉を「電気」などと略すんだろうか?
意味分かんないよね。
0465login:Penguin2008/01/11(金) 20:23:09ID:+BLQfow4
今家の環境でdebian/sid + emacs22を、
出先の環境ではFreeBSD + emacs21を使用しています。
家の環境だとC-x →、C-x ←でバッファ移動ができるんですが、
出先だとできなくて困っています。
具体的にどのような設定 or elispを加えればこれができるようになるのでしょうか?
0466login:Penguin2008/01/11(金) 20:23:41ID:fMkNS3tE
自宅ファイルサーバとして RedHat8.0を使っているのですが
そろそろFedora8への移行をしたいと考えています。

ファイルサーバに格納しているファイルは既に20GB近くに達しており、
ファイルのバックアップはとても面倒です。

その為、ハードディスクをフォーマットさせずにOSだけをアップデート
させたいのですが、可能でしょうか?
可能であれば手順を教えてください。
04673812008/01/11(金) 20:37:03ID:4VhNV0kY
 自己解決しましたので一応報告です。
結論から書くと、
壊れた意味不明なディレクトリが
とあるディレクトリ内に出来ていたんですが、
その意味不明なディレクトリを含む場所に(nfsやftp経由で)アクセスすると
ドライブ全体が読み込み専用になってしまうことがわかりました。
(ftpのアカウントで、読み取り専用になるアカウントと
ならないアカウントが有ったのでわかりました。)

 ls -l で見ても「???」となり、よくわからないディレクトリで
削除も困難だったため、必要なデータを別HDDにバックアップし、
ドライブごとフォーマットしたところ直りました。
以上、ご報告まででした。
0468login:Penguin2008/01/11(金) 20:47:24ID:uj+wy+8z
ファイルの作成日時や最終アクセス日時を見たい場合は、どんなコマンドを発行すればいいの?
ls -l だと、最終更新日時しか表示されないし・・・。
find コマンドで -atime, ctime, mtimeなどを指定することで、作成日時を指定して検索できることから、どこかで保持していると思うのですが・・・
0469login:Penguin2008/01/11(金) 20:51:43ID:EJyZaQ4y
man ls
0470login:Penguin2008/01/11(金) 21:08:04ID:2lDkiNC1
今日で4ヶ月お世話になったFedora7ともお別れだ。Debianに引っ越す事にした。
なので/homeをまるごとバックアップしたとする。これはDebianでそのまま使えるのかな?
0471login:Penguin2008/01/11(金) 21:18:51ID:ZS/jEfZj
>>466
知識と手間暇があれば可能ではあるが、おそらく君には無理だ。
諦めてバックアップすれ。

>>470
Fedoraでしか対応してないファイルシステムを使ってるわけでもない限り、
ファイルとしてはそのまま使えるだろう。
設定類がそのまま生きるかどうかはそれぞれのソフト次第。
0472login:Penguin2008/01/11(金) 21:24:18ID:fMkNS3tE
>>471
概要でよいので手順を教えてください。
ちなみに20GBではなくて200GB。
そうそうバックアップ出来ないんですよ。
0473login:Penguin2008/01/11(金) 21:25:03ID:2lDkiNC1
>>471
なるほど。ありがとう!
0474 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/11(金) 21:40:51ID:skKcWLSE
>>472
その200GBのファイルが/のパーティションと
別になってるならFedora8のインスコの↓の画面でカスタムを選んで
そのパーティションは保持するようにすれば良い。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071120/287609/?SS=imgview&FD=-228851171&ST=lin-os

そうでない場合は別の200GB以上の容量のHDDを繋いで
一旦移動しておいてFedora8を入れたら戻す、
というやり方位しか思いつかない。
ま、>>471が言うように実行には知識と手間暇が必須。
0475login:Penguin2008/01/11(金) 21:44:57ID:ZS/jEfZj
>>472
(1) CD-ROMなどで古いほうのOSを起動し、インストール済みのパッケージ一覧を
 外部メディアに出力させてから全てのパッケージを削除 (= rpm -e)
(2) 残ったファイルのうち、設定ファイル類をバックアップして待避
(3) 残ったファイルのうち、データを除く全てのファイルを削除
(4) 新しいほうのOSをファイルシステムを上書きせずにインストール
(5) 待避した設定類を書き戻し、1つずつ設定が正しいことを確認

君がやるとすれば(2)と(3)で必要なファイルを消してしまうなどの
ことをやってしまうだろう。
0476login:Penguin2008/01/11(金) 23:17:05ID:XPQgtYVD
>>468
> find コマンドで -atime, ctime, mtimeなどを指定することで、作成日時を指定して検索できることから、
どう指定するとできるの?
0477login:Penguin2008/01/11(金) 23:52:39ID:V7y6fB0I
>>468
stat
0478login:Penguin2008/01/12(土) 00:00:32ID:V7y6fB0I
>>472
mountコマンドで構成を確認
/home が別パーティションになってるなら簡単
なっていなければ、
1. KnoppixみたいなCD起動のLinuxを使って今のパーティションをリサイズし、空きを作る
2. 空いた領域に別パーティションを作る
3. Fedora 8 のインストール時、パーティションを手動で指定する。既存のパーティションに/home
新パーティションを / に指定
4. うまくできれば、Fedora が問題なくインストールされ、/home の中に既存のシステムが入ってる
(従来のホームディレクトリは /home/homeみたいになる)
0479login:Penguin2008/01/12(土) 00:04:54ID:Bx7hU4VM
>>468 ls -ul
0480login:Penguin2008/01/12(土) 00:14:54ID:DeBpi2TG
>>477 >>479
作成日時は出ないでしょ。
0481login:Penguin2008/01/12(土) 00:19:04ID:svHcFeT/
man 見ると、
--time {atime|access|use|ctime|status}
でいいんでないの?
0482login:Penguin2008/01/12(土) 00:24:18ID:DeBpi2TG
>>481
そのうちどれが作成日時?
0483login:Penguin2008/01/12(土) 00:27:55ID:rATyq/y0
>474 ありがとうございます。

[linux_fileserver:~]# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda2 10317860 1875372 7918368 20% /
/dev/hda1 124427 14299 103704 13% /boot
/dev/hda5 107771680 89320612 12976520 88% /home
none 62528 0 62528 0% /dev/shm
/dev/hdc1 158309288 132858044 17409512 89% /home2
[linux_fileserver:~]#

システムで使用しているのは「/dev/hda2」だけのようなので
このスライスだけをフォーマットして再インストールすれば良さそうですね。

ファイルフォーマットいずれもext2かext3なので
(fedoraでもサポートしていると思うので)心配しません。

みなさん返答ありがとうございました。
0484login:Penguin2008/01/12(土) 00:28:41ID:qlf4frRA
EmacsのデフォルトフォントをIPAフォントに変更するにはどうすればいいですか?
0485login:Penguin2008/01/12(土) 00:29:28ID:Bx7hU4VM
>>480 ls -cl 作成日時はファイル名やディレクトリ名、属性を変更するとそのときの日時にされる
つーか>>469
0486login:Penguin2008/01/12(土) 00:34:12ID:DeBpi2TG
>>485
-cl で出るのは作成日時じゃなく最終変更日時だよ。
0487login:Penguin2008/01/12(土) 00:34:29ID:24nQg96b
accessアクセス
modify作成
change更新
0488login:Penguin2008/01/12(土) 00:35:16ID:svHcFeT/
>>482
ctime
0489login:Penguin2008/01/12(土) 00:36:03ID:svHcFeT/
>>486
ちゃんと読んでレスしてる?
0490login:Penguin2008/01/12(土) 00:36:10ID:DeBpi2TG
>>488
ctime は最終変更日時だよ。
0491login:Penguin2008/01/12(土) 00:36:59ID:DeBpi2TG
>>489
ちゃんと読んでるよ。
0492login:Penguin2008/01/12(土) 00:38:14ID:rATyq/y0
すみません。もう1点質問なのですが

IBMデスクトップスリム型をファイルサーバとして
7年間 稼動させているのですが
モニタ、キーボート、マウスは使用しておらず
場所を取るので直ぐにオークションで売り払ってしまいました。
(筐体にLANケーブルを指して冷蔵庫の横で稼動させている)

メンテはTELNETで行っているのですが、上記の通り
モニタ、キーボードは既にありません。

筐体には確かシリアルのコンソールポートが付いていたと
思います。

Cisco操作用としてUSBコンソール変換ケーブルならば持っているのですが
Fedoraのインストールはコンソールポート経由でも行えるでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0493login:Penguin2008/01/12(土) 00:38:20ID:naDnYHIA
>>484
IPA フォントは ttf なので基本的に無理と思っといたほうがいい。
ttf も扱える Xft Emacs なんてのももあるけどまだおすすめしない。
0494login:Penguin2008/01/12(土) 00:43:45ID:svHcFeT/
>>490
純粋な作成日付は保持されない。(>>485
質問者もfindでatime,ctime,mtimeを使って、これでいいと言ってる。
0495login:Penguin2008/01/12(土) 00:52:33ID:qlf4frRA
>>493
ああ、そうだったんですか、ありがとうございます。

Fedora7からFedora8に更新した途端、Emacsのフォントが妙なものになってしまったので
なんとか変更したいのですが、どうすればいいですか?

こんな感じです↓
ttp://www.imgup.org/iup536798.png
0496login:Penguin2008/01/12(土) 00:55:18ID:DeBpi2TG
>>494
その結論に持っていくのは、
まず質問者が >>476 に答えて
ctime が作成日時であるという誤解を解いてからでしょう。
質問者がより適切な質問方法を学ぶ機会を奪っちゃいけないよ。
0497login:Penguin2008/01/12(土) 00:56:37ID:Bx7hU4VM
>>491
$ echo test > testfile
$ stat testfile
Access: 2008-01-12 00:47:35.000000000 +0900
Modify: 2008-01-12 00:47:35.000000000 +0900
Change: 2008-01-12 00:47:35.000000000 +0900
$ echo test2 >> testfile
$ stat testfile
Access: 2008-01-12 00:47:35.000000000 +0900
Modify: 2008-01-12 00:48:20.000000000 +0900
Change: 2008-01-12 00:48:20.000000000 +0900
$ mv testfile testfile2
$ stat testfile2
Access: 2008-01-12 00:47:35.000000000 +0900
Modify: 2008-01-12 00:48:20.000000000 +0900
Change: 2008-01-12 00:49:24.000000000 +0900
どれを作成日、修正日、変更日、と呼ぶかは、君次第だ。

0498login:Penguin2008/01/12(土) 00:58:42ID:Bx7hU4VM
>>496
> 質問者がより適切な質問方法を学ぶ機会を奪っちゃいけないよ。
ここは質問スレであって塾じゃねーよ。馬鹿じゃね?
0499login:Penguin2008/01/12(土) 00:59:10ID:svHcFeT/
>>496
そう思うなら自分が最初から解いてやりな。
0500login:Penguin2008/01/12(土) 01:10:59ID:24nQg96b
>>487
> accessアクセス
> modify作成
> change更新

modify更新
change作成

changeファイルが変わった=ファイルが作られたと暗記しよううぇ〜い
0501login:Penguin2008/01/12(土) 01:14:18ID:naDnYHIA
>>496
どんなフォントがあるかわからんからなぁ…。
おれはM+フォント(http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/index.html)
入れて
.emacs.el に
(when window-system
(create-fontset-from-fontset-spec
"-mplus-*-mplus-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-mplus_12r,
ascii:-mplus-fxd-medium-r-semicondensed--12-*-iso8859-1,
japanese-jisx0208:-mplus-gothic-medium-r-normal--12-*-jisx0208.1990-0,
katakana-jisx0201:-mplus-gothic-medium-r-normal--12-*-jisx0201.1976-0"))
こうしてる。
0502 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/12(土) 01:16:46ID:tmBSeC74
>>492
>>483を見るにデータは別パーティション
っていうより別HDDにあるから、15000円でML115買ってこれに
取り付けて使うな。漏れなら。

ext2,3の互換性はその通りで問題ない。
0503login:Penguin2008/01/12(土) 01:24:54ID:WozetCqd
>>495
F8+emacs+ipaで使ってるけど、~/.fontsにttfを入れてmkfontdirを実行して
xfontselで認識してるのを確認して.emacsに

(set-fontset-font "-*-fontset-default"
'japanese-jisx0208
"-ipa-*-jisx0208.1983-0")

(set-fontset-font "-*-fontset-default"
'mule-unicode-0100-24ff
"-ipa-*-iso10646-1")

(set-fontset-font "-*-fontset-default"
'mule-unicode-2500-33ff
"-ipa-*-iso10646-1")

と書いたら、うちの環境では動いてるよ
0504login:Penguin2008/01/12(土) 01:25:45ID:qlf4frRA
>>501
M+フォントはインストールしていたので、その設定を頂きました
上手く元のように表示されました、ありがとうございました
0505login:Penguin2008/01/12(土) 01:28:02ID:qlf4frRA
書き込んでる間に(汗

>>503
ありがとうございます、その方法も試してみます。
0506login:Penguin2008/01/12(土) 01:45:39ID:rATyq/y0
>>502
指摘の通り、CDドライブも使わないので取り外し、代わりにHDDを増設しています。
ML115は安いけど大きな筐体は邪魔になるし、新たな出費も予定していません。

いつも回答ありがとうございます。
0507login:Penguin2008/01/12(土) 02:25:35ID:FBfOnT6z
コマンドプロンプトの
$
#
%
の意味を教えてほしいです
0508login:Penguin2008/01/12(土) 02:30:09ID:7CM+sHSQ
つ export PS1='\u@\h:\w $#%> '


冗談はおいておいて、通常ユーザーだと $ 、スーパーユーザーだと # になることが多いよ
0509login:Penguin2008/01/12(土) 02:39:46ID:FBfOnT6z
cshだと%
bashなら$
とか思ってた
0510login:Penguin2008/01/12(土) 02:40:25ID:7CM+sHSQ
>>509
正直好きなように変えれるからあんまり意味はない。デフォがそう ってだけで
0511login:Penguin2008/01/12(土) 02:57:30ID:XcaOMEOd
だらだらしてもいいよー>ダラーー>$
管理者だからシャープにしないとだめだよー>#
失敗してもパーセンテージで勝負だ70%失敗と考えるか30%成功なのかー>%
0512login:Penguin2008/01/12(土) 03:07:04ID:Bx7hU4VM
>>509
そんでいいんでないかい?
SysV系 -> Bourne Shell -> bash $
BSD系 -> csh / tcsh %
root #

かな?

'>' つーのもあるなw


0513login:Penguin2008/01/12(土) 03:26:14ID:waGqTz4I
bcは手軽な計算にはとても便利ですが、指数に整数しかとれないのが不便。
これを解決する方法はありますか?
0514login:Penguin2008/01/12(土) 09:24:27ID:knx/JIkZ
>>513
e()とl()が何のために用意されてるのか考えれ。
0515login:Penguin2008/01/12(土) 09:52:13ID:+YMaRy77
GTK IM Module経由での入力はうまくいくのですが、xim経由での入力が
文字化けしてしまいます。どのへんがあやしいのでしょうか?

環境変数は:
LANG=ja_JP.UTF-8
XMODIFIERS=@im=SCIM
GTK_IM_MODULE=scim
です。
0516login:Penguin2008/01/12(土) 10:17:19ID:XuTIZA62
>>447
そんなわけの分からんお前用語よりブートストラップとかチェインブートの方が良くないか?
0517login:Penguin2008/01/12(土) 10:38:25ID:iYG31qhb
ぐぐってみたが、チェインブートではわからない初心者には必要な説明が少し見つけづらい。
ブートストラップではさらに初心者向けじゃないし。
チェインブートより俺様用語の「2段階ブート」の方が使っている人の数が多いのかヒットする。

キーワードの精度について精査する手間をかけるくらいだったら、
その手間を質問者へのコメの量にしてもいいとは思うが。
参照URLを一個例示にはるとか。
0518login:Penguin2008/01/12(土) 11:09:07ID:ZdyyaUZx
linuxでは、なんでgrubみたいな最悪なブートシステムが一般的なんだろうね?
0519login:Penguin2008/01/12(土) 11:23:21ID:neDWLWT3
横から質問してすみません、

>>495の妙なフォントを、ウィンドウのタイトル等、X上の他のアプリケーションで使いたいのですが、
フォント一覧に出てきません。使うことはできますか?
0520login:Penguin2008/01/12(土) 12:00:07ID:ZYb6nj99
mkfontdirとかfc-cacheとかやってみた?
05214682008/01/12(土) 12:04:36ID:kdrE0gv/
ファイル作成日時を知りたいと質問した者です。
既存ファイルをリネームした場合でも、新規ファイルが別ファイル名で作成されたということで、
リネームのタイミングが作成日時で問題ないです。(純粋な作成日時ではないですが・・・)

ということで、>497で 解決しました。ありがとうございます。
0522login:Penguin2008/01/12(土) 12:18:55ID:plhKd8Ph
freenxがうごかねえ・・・
0523login:Penguin2008/01/12(土) 13:17:25ID:neDWLWT3
>>520

インストール先が分からないのでmkfontdirはやってません。

xfontselで見た感じだと、marumojiの18ピクセルだと思うんですが、
GNOMEのフォントの設定でmarumojiの18ピクセルを選んでも出てきません…。
Fedora8のEmacsだと、Courierの18を選ぶとでてくるフォントです。
0524login:Penguin2008/01/12(土) 13:43:14ID:tR1yGFsK
最近のマザのパラレルATAて、
/dev/hda、/dev/hdb、/dev/hdc…、
とかになんないの?

前のボードでつかってたHDDで起動しようとすると、
ファイルシステムのマウントでコケてこまってます。
0525login:Penguin2008/01/12(土) 13:47:04ID:knx/JIkZ
>>524
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html
0526login:Penguin2008/01/12(土) 13:56:19ID:tR1yGFsK
>>525
また、テメーか!
バカヤロー!
0527login:Penguin2008/01/12(土) 13:58:39ID:tR1yGFsK
>>525
テメーはいらねーよ。
死ねや!
クソがっ!
0528login:Penguin2008/01/12(土) 14:01:31ID:tR1yGFsK
>>525
テメー、ともだちいねーだろ?
もし、ひとりでもいるなら大切にしろよ。
ばーか!
0529login:Penguin2008/01/12(土) 14:03:49ID:Avq4aTnX
( ゜д゜ )
0530login:Penguin2008/01/12(土) 14:05:25ID:knx/JIkZ
>>526-528
はいはい、エラーメッセージを晒しな。
泣きたいことがあったのはよくわかったから。
0531login:Penguin2008/01/12(土) 14:09:25ID:Bx7hU4VM
>>524
板よりトリかもしれんよ。
最近のはみんな/dev/sd* にマウントされたりする。
0532login:Penguin2008/01/12(土) 14:50:20ID:ZYb6nj99
>>523
marumojiのフォントファイルが入ってるディレクトリを探して、
同じ場所にあるフォントがGNOMEで選択できなかったらフォントパスがあやしい、
そんな感じで原因箇所を切り分けしてみる。
0533login:Penguin2008/01/12(土) 15:01:32ID:LRseJxlW
>>524
>>526-528
ワロタ
0534login:Penguin2008/01/12(土) 16:21:51ID:LA4GabRx
NFSの設定で
ホストA
クライアントBで

@クライアントBのroot権限でのみ
AAのNFSにuid:800 gid:800で読み込みさせたいです。

ホストAの/etc/exportにこのように設定したところ
/export ClientB(rw,sync,all_squash,anonuid=800,anongid=800)
Aは実現できました。

@を実現するためにはクライアントで
root:root 700 なディレクトリの中にマウントポイントを作ればいけそうですが
通常の/mnt以下にマウントさせたいと思っています。

何かmount.nfsでrootのみでしか読み書きできなくするような
オプションはないでしょうか
0535login:Penguin2008/01/12(土) 19:04:17ID:lAcZx/bn
>>492
うーん、一応できるんだけど、結構面倒。
BIOS自体がシリアルコンソール対応だと、テキストベースでやりゃいいだけなんだが。
カーネルパラメーターでシリアル設定できればいいんだけど、起動時に打ち込む方法が使えない
環境になっちゃってるよな。
案としてはPXE経由とか、シリアル用のキックスタートCDを焼く手があるが、それなりに手間。
0536login:Penguin2008/01/12(土) 20:29:14ID:qtHx8tfV
>>518
NTLDRよりは多少マシと思うが?
0537login:Penguin2008/01/12(土) 20:52:07ID:vDNoWFuG
grubのどこが最悪なのかkwsk

設定もわかりやすいし楽だと思うが。
ただ設定ファイルが簡単に消せて危ないというのはあるが
0538login:Penguin2008/01/12(土) 21:00:35ID:HKsYtsYW
>>492
シリアル経由にこだらわず、HDDをとりはずして、母艦からインストールじゃだめなの?
その方が遙かに楽だと思うのだけど。チャレンジとして聞いているのだったらごめんね。
0539login:Penguin2008/01/12(土) 21:50:58ID:qhamlLEL
自分が使ってるPCはRTCのバッテリーが繋がっていません。
Linuxが起動してからntpで合わせれば問題ないと思っていました。
が、1分で1秒くらいずれます。

起動時にntpdateで合わせて、その後はntpdで合わせていこうと
考えたのですがntpdが合わせてくれません。
全く同じntp.confを使っている別のPCはちゃんと同期されています。
これは、時間のずれが大きすぎてntpdが諦めているのでしょうか。
05404442008/01/12(土) 22:40:08ID:K+uhiGXj
どうも。Emulate3buttonsが効かない件でお世話になっております。

原因がわかりました。vmware-toolsを入れたことがきっかけだったようです。

xorg.confのマウスのドライバを"vmmouse"から"mouse"に戻したら
3ボタンのエミュレートができるようになりました。vmmouseは
3ボタンマウスを想定しているのかもしれません。

これでrxvtの上でもコピペができます。

アドバイスを頂いた皆様ありがとうございましたm(_ _)m
0541login:Penguin2008/01/12(土) 22:49:20ID:ikYDnKVI
>>539
日付が変わっちゃうほどのずれはntpdでは修正できない
hwclock使ってからntpdすればいいんちゃう?
0542login:Penguin2008/01/12(土) 22:51:09ID:knx/JIkZ
>>539
起動時にntpdateで大まかにあわせておけば、
その直後にntpdを起動するとあとは自動的に合わせてくれるはずだが。

あとntpで時刻を合わせていない場合、LinuxからRTCは何も使わない。
システム起動時に一回だけ読み出して、あとはLinuxカーネル自身が時間を刻む。
ntpで合わせている場合は約11分おきにRTCに書き込むが、
こちらの場合もシステム時刻はカーネル自身が計算している。
0543login:Penguin2008/01/12(土) 22:51:29ID:ikYDnKVI
あ、デフォルトだと1000秒程度だっけかな、上限
ntpdate→hwclock→ntpdって順でやってた気がする
0544login:Penguin2008/01/12(土) 23:19:11ID:DeBpi2TG
>>539
電池入れれ。
0545login:Penguin2008/01/12(土) 23:30:24ID:vwEaFRVU
xenを稼動させようとしたらこんなメッセージが出るんですがどうすればいいですか?

# /etc/init.d/xend start
grep: /proc/xen/capabilities: No such file or directory
0546login:Penguin2008/01/12(土) 23:33:43ID:vDNoWFuG
何故にぐれっぷ?
05475452008/01/12(土) 23:35:11ID:vwEaFRVU
すみません、自己解決しました
0548login:Penguin2008/01/12(土) 23:56:39ID:lAcZx/bn
>>539
とりあえずntpqの結果を貼った方が話は早そうだ
タイムゾーン設定とかは合ってるかな
0549login:Penguin2008/01/13(日) 01:00:06ID:7gp3x/rz
>>547
どうやって解決したの?
0550login:Penguin2008/01/13(日) 01:11:13ID:9eH/3RrU
550


test
0551login:Penguin2008/01/13(日) 01:30:05ID:QP6mbbP0
最近疑問に思ったこと
最近の鳥は殆ど/boot用にパーティションが要らないにも関わらずfedoraではなぜ未だに必要とされているのか

SWAPパーティションは最近のPCに必要か?
0552login:Penguin2008/01/13(日) 01:52:34ID:yjeKv7+W
質問です!
現在、勉強の為にsambaを入れてみようと考えているのですが
sambaファイルサーバとWindowsパソコンに外付けHDDを接続するのとでは
どういう違いがあるのでしょうか。(それぞれのメリット・デメリットを教えて頂きたいです。)
0553login:Penguin2008/01/13(日) 02:14:37ID:QP6mbbP0
>>552
複数台のPCから同一のHDDにアクセスする必要が無いなら
ファイルサーバじゃなくてもいい

ファイルサーバとはネットワーク経由で特定のディスク領域を共有する為のもの
05545392008/01/13(日) 02:19:09ID:OL/PhsAi
みなさんレスありがとうございます。
>>541
>>543
ntpd起動前に
ntpdate ntp.nict.jp
hwclock -w
をしているのですが、状況は変わりませんでした。

>>542
自分も起動後にRTC触らないからバッテリー切れてても
使えると思ってました。今もそう信じていますが。

>>544
10年くらい前の古いノートで、ボタン電池ではないため
なかなか難しいです。でも現役公開HTTP鯖です。

>>548
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 8 64 7 22.816 299.578 269.434
こうなりました。正常に動いているPCはアドレスの前に*がついています。
BIOSにも表示されるハードウェアクロックはUTCに、
システムクロックをJSTにしています。タイムゾーンはAsia/Tokyo(+9)です。

ntpdは4.2.4p4@1.1520 Gentooです。
一つ気になるのが、ntpd起動しているときでもntpdateが使えます。
0555login:Penguin2008/01/13(日) 02:44:11ID:HbWpHgXc
情報小出し臭がする
解決すりゃいいんだったらcronで毎分ntpdate呼べ
0556login:Penguin2008/01/13(日) 03:29:55ID:DtrKl4ni
raiserfsの作者が警察に捕まったって話と
関連するエピソードがまとまってるサイトをどなたかご存知ないですか?
0557login:Penguin2008/01/13(日) 03:34:02ID:P+iX87ZV
>>549
ただ単にxenカーネルで起動してなかっただけだったりして
0558login:Penguin2008/01/13(日) 03:39:56ID:bmYFGWmE
>>556
以前あった奥さん殺害の話か?
あれからどうなったんだろ。
0559login:Penguin2008/01/13(日) 06:34:00ID:yjeKv7+W
>>553

なるほど。
勉強になりました!ありがとうございます!
0560login:Penguin2008/01/13(日) 09:01:30ID:sg5IS6tR
>>554
>ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 8 64 7 22.816 299.578 269.434
1. "ntp.nict.jp"じゃないの?
2. まだreachが足りないな、177ぐらいまで待つとどうだ?
3. ちゃんとrestrictしてるか?
4. jitterやや大杉ないか?念のためマザーの名前+NTPでぐぐ(ry

>正常に動いているPC
これを代表1台にして、それに同期させろよなー。NTPってそういうもんだろ。

>BIOS
UTCでもいいが"ntpd UTC JST BIOS"でぐぐ(ry

>一つ気になるのが、ntpd起動しているときでもntpdateが使えます。
妙だな。何かの勘違いなのか。
ntpd起動時にmessagesに何か吐いてないか見とけ


>>558
すこし補足すると失踪による殺害疑惑だな。
0561login:Penguin2008/01/13(日) 09:33:46ID:uh67GVxv
ところで # chown -R hoge.hoge / しちゃったときってどうやって復旧すればいいの?
0562login:Penguin2008/01/13(日) 09:38:18ID:8/jAQ7Dy
>>561
井インストール
0563login:Penguin2008/01/13(日) 09:40:46ID:uh67GVxv
>>562
/(^o^)\
0564login:Penguin2008/01/13(日) 12:19:30ID:GlJW8L7g
X上でemacs21を使って、一時的にヤンクした部分の色を変えて置く方法はないでしょうか?
hexl-mode(バイナリーエディット)でwavファイルのヘッダを解析して勉強しているのだけど、
チャンネル数とかサンプリングレート意味ある部分を着色して、分かりやすくしたいのですが。。。
ぼすけて
0565login:Penguin2008/01/13(日) 12:43:09ID:a2rJvxbm
>>564
こんな感じでどうだい。
カーソル位置が highlight されてなければ、 region を highlight
highlight されていれば、 highlight を解除。

(defun my-toggle-overlay ()
(interactive)
(let ((ol (overlays-at (point))))
(if ol
(dolist (x ol)
(when (eq (overlay-get x 'face) 'highlight)
(delete-overlay x)))
(setq ol (make-overlay (mark t) (point)))
(overlay-put ol 'face 'highlight))))
05665642008/01/13(日) 12:47:42ID:GlJW8L7g
>>565
使ってみました。まさにこれです。ありがとう!!
0567login:Penguin2008/01/13(日) 13:53:27ID:4ZAii5wo
昔使ってたvaioのz505出てきたんでLinuxいれようとしたんですが
インスト途中でとまってしまうんです
なにか対策ないでしょうか?
0568login:Penguin2008/01/13(日) 13:54:57ID:Nollm+Al
>>567
途中とは具体的にどこ?
0569login:Penguin2008/01/13(日) 14:08:57ID:4ZAii5wo
カーネル読み込んだところです
0570login:Penguin2008/01/13(日) 14:14:18ID:Nollm+Al
>>569
んじゃnoacpi, noapic
0571login:Penguin2008/01/13(日) 14:53:49ID:T+qD6341
 質問です。
玄箱でネットワークプリンタの設定をしているのですが、EPSONからダウンロードしたファイルが参照できません。
仕方なく付属のCDからインストールしようと思っていますが、CDの中のドライバーがどこにあるかわかりません。
パソコンははWInXPとWINVISTAです。
ご教授よろしくお願いします
0572login:Penguin2008/01/13(日) 14:55:55ID:Nollm+Al
>>571
何をどうやって参照できないのかを書け。
0573login:Penguin2008/01/13(日) 15:45:14ID:6jywjd27
Windowsで利用しているDVD-RAMをLinuxでも同じように読み書きしても
データが破損するとかはないでしょうか?
一応、Linuxでも普通に読み込みはできています。
0574login:Penguin2008/01/13(日) 16:29:02ID:4ZAii5wo
>>570
それでもインスコできません・・・
0575login:Penguin2008/01/13(日) 16:36:07ID:bmYFGWmE
>>574
インストールCDが純正のPCMCIA経由のCDドライブなら
ide2=0x180,0x386
を付けて試してみて。
0576(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/13(日) 16:37:30ID:8/jAQ7Dy
>>573

FATなら鉄板。UDFは知らん。

0577login:Penguin2008/01/13(日) 16:39:10ID:e2LRLHxL
>>574
acpi=offでも付けて起動してみれば?
0578login:Penguin2008/01/13(日) 16:40:23ID:bmYFGWmE
>>574
>>575の補足
>>570を試したってことは、インストール時のオプション指定の仕方はわかってるんだよね?
0579login:Penguin2008/01/13(日) 17:03:19ID:4ZAii5wo
>>578
一応わかってるつもりですが、まちがってるのかな・・・
色々やってみたけど結果同じです

busy box v1.1.3 (debian 1:1.1.3-5ubuntu7) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.

(initramfs)

ちなみにこんなんでてます
0580login:Penguin2008/01/13(日) 17:11:03ID:e2LRLHxL
>>579
これじゃねーの
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186025666/360-365
0581login:Penguin2008/01/13(日) 17:17:17ID:+GF1nL+f
Fedora 8 32bit をフルインストールしたのですが、1920x1200表示ができなくて困っています。
ビデオカードは8800GTS(G92)です。
0582login:Penguin2008/01/13(日) 17:22:10ID:e2LRLHxL
>>581
xrandrコマンドの出力はどうなってるの?
Fedoraつかってないけど。
0583 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/13(日) 17:25:09ID:k0Cv7csN
>>581
NVIDIAのプロプラなドライバは入れた?
0584login:Penguin2008/01/13(日) 18:49:46ID:Yu/j62gV
サーバーじゃなくて個人でLinux使ってますが、ウイルス対策ソフトは不要ですか?
どっかのサイトにLinuxはウイルス対策ソフト不要、とあったような気がしましたが忘れました
0585login:Penguin2008/01/13(日) 18:53:42ID:8/jAQ7Dy
>>584
一生忘れてなさい。
0586login:Penguin2008/01/13(日) 18:54:00ID:fp/Gy138
>>584
ttp://rion.sakura.ne.jp/misc/security.shtml#firewallantivirus
ここ読んでみ
0587login:Penguin2008/01/13(日) 18:55:47ID:Yu/j62gV
>>586ありがとうございました
0588login:Penguin2008/01/13(日) 18:59:07ID:Jtwptftk
ウィルスは圧倒的にWindows狙いが多いことや
Linuxはユーザ権限をキッチリ管理することが多いことなど
確かに安全性は高いが全く無い訳ではないから
心配ならこの板のウィルススレとかで情報収集を
0589login:Penguin2008/01/13(日) 19:00:51ID:6jywjd27
>>576
FATならいいのですか・・・
UDFだorz
0590login:Penguin2008/01/13(日) 19:06:25ID:GeqCiYkK


マカーなど

「MACはwindowsと違って基礎がセキュアだから絶対にウィルス感染しない!」

とまで言い切るんだぞ。
0591login:Penguin2008/01/13(日) 19:10:28ID:OuK8tmBz
OS Xは何ひとついいことがない
0592login:Penguin2008/01/13(日) 19:18:20ID:SfMc0C3i
触らない触らない
0593login:Penguin2008/01/13(日) 19:26:04ID:pFQOV0jH
>>584

どうしても不安なら
Aegis-virus-scannerでもさがしてみ
0594login:Penguin2008/01/13(日) 19:26:25ID:SfMc0C3i
>>587
そのページの冒頭にはこう断り書きがあるので注意してくれ。
>はじめに私はセキュリティの専門家ではありません。
それはどっかの知らないおっさんのホームページの翻訳にすぎないと
言う点に留意すべきだ。

もし君がLinuxPCを単体で使っているなら、このubuntuを
勧めているおっさんのいうことは正しいだろう。

しかしデュアルブートの環境だったり、ホームネットワーク(家庭内LAN)を
構築しておりそのファイアーウォールの内側で、脅威の多いWindowsと
連携して使用していくことを考えているのなら、それなりに
気を使わなければならないことはあると思う。

0595login:Penguin2008/01/13(日) 19:36:35ID:8/jAQ7Dy
>>594
変な気を回さなければLinuxのファイルシステムは守れるな。
0596login:Penguin2008/01/13(日) 19:46:04ID:Yu/j62gV
>>588-594重ね重ねありがとうございました
0597login:Penguin2008/01/13(日) 19:46:50ID:SfMc0C3i
>>595
確かに。Linuxのファイルシステムだけはな。
05985672008/01/13(日) 20:04:06ID:4ZAii5wo
色々やってみたけどあいかわらず>>579でとまるよ

あきらめろってことですか・・・
0599login:Penguin2008/01/13(日) 20:08:13ID:PBjKX+l2
CD焼きミスじゃないか、俺このスレで凄い煽られたぜ。
0600login:Penguin2008/01/13(日) 20:13:23ID:8/jAQ7Dy
>>597
それ以外に起動していないOSの何を守れというのか。
0601login:Penguin2008/01/13(日) 20:31:24ID:lovADOI1
Xのマウスの挙動をWindowsと同じようにするにはどうすればいいでしょうか?
良さげな設定があれば教えてほしいです。
0602login:Penguin2008/01/13(日) 21:00:26ID:Nollm+Al
>>601
具体的にどの辺の挙動?
0603login:Penguin2008/01/13(日) 21:13:56ID:e2LRLHxL
>>598
これでも読むか、あきらめて違うディストリのインストールCDでもためせば?
いずれにしてもしつもん主からの情報が無さ過ぎ。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=7432
0604login:Penguin2008/01/13(日) 21:32:47ID:fmEMEBlW
CentOS 5(x86_64) にeclipse 3.3入れようとしてるんですが、java 1.4.2なら起動するのにjava 5以降だと動きません。
ログには下のように出てます。
java.lang.UnsatisfiedLinkError: no swt-gtk-3347 or swt-gtk in swt.library.path, java.library.path or the jar file

どなたかご存じでしょうか。
06056012008/01/13(日) 21:37:53ID:lovADOI1
>>602
マウスのスピードというか加速度(?)の設定です。
XPやVistaのデフォルトの状態に比べるとXのマウス設定は
非常に使いにくいので。
0606login:Penguin2008/01/13(日) 21:50:52ID:FbbT+Xj9
どういう風に使いにくいんでしょう。
0607login:Penguin2008/01/13(日) 21:52:12ID:+GF1nL+f
>>582
1600x1200が最高解像度になっています。

>>583
入れないとだめですか?
0608 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/13(日) 21:56:12ID:k0Cv7csN
さあねぇ。
xorg.confの解像度の箇所に1920x1200を書いても
ダメなら試してみる価値はあるだろう。
0609login:Penguin2008/01/13(日) 21:57:14ID:cRwSRtuI
g++でリンクできないライブラリ(lapack)があって困っています。
ldconfigしてもダメなようです。

/usr/bin/ld: cannot find -llapack

と言われてしまいます。何か解決策がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
vinelinux 4.2でg++は 3.3.6です。以前はリンクできていたのですが。。。
06106092008/01/13(日) 22:01:13ID:cRwSRtuI
ld.so.cacheの中にはliblapack.so.3の記述が見えます。
0611login:Penguin2008/01/13(日) 22:13:41ID:HbWpHgXc
>>604
32bit版のJREを入れる
>>609
find / -name liblapack.a -print
06126092008/01/13(日) 22:23:25ID:cRwSRtuI
>>611

えっと、/usr/lib/liblapack.so.3.1.1はあります。
あとliblapack.aを/usr/libにおいてみたのですが同じエラーが出てしまいます。
06136042008/01/13(日) 22:23:50ID:fmEMEBlW
>611
ありがとうございます!
そこが問題だったのか…。
0614login:Penguin2008/01/13(日) 22:42:30ID:Nollm+Al
>>605
それはデスクトップ環境側で設定すれ。
KDEならコントロールセンター→周辺機器→マウス
gnomeならコントロールセンター→マウス
0615login:Penguin2008/01/13(日) 23:08:10ID:e2LRLHxL
>>607
583,608の提案をやってみるか、
gtf(1)やxorg.conf(5)のHorizSync,VertRefreshあたりでも見て
好きにしてくれ。
0616login:Penguin2008/01/13(日) 23:13:36ID:OSM5etr9
>>615とかに書いてある gtf(1) の (1) ってどういう意味ですか?
0617login:Penguin2008/01/13(日) 23:15:08ID:Nollm+Al
>>616
man pagesのセクション番号。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Man-Page-2.html
0618login:Penguin2008/01/13(日) 23:31:30ID:iGygdOTB
kill -9 でも言うこと聞かない暴走プロセス(crond・子プロセスなし)の
止め方があったら教えて下さい。straceで見ると

Process (プロセス番号) attached - interrupt to quit

ここで出力が停止、strace自身も^Cを受け付けない状態です。
0619login:Penguin2008/01/13(日) 23:37:39ID:kjPozfS1
kill -9で死なないプロセスの殺し方・・・
電源ボタンしか思いつかない俺
0620login:Penguin2008/01/13(日) 23:58:24ID:k0un6qLd
SIGKILLってプロセスでフックで来たっけ?
0621login:Penguin2008/01/14(月) 00:44:40ID:zMMs7OE9
仮想的にNICを増やすことってできますか?
物理的なNICは1つなのに、eth1,eth2,eth3と増やして、
それぞれに192.168.1.2、192.168.1.3、192.168.1.4、と割り当てできますか?
0622login:Penguin2008/01/14(月) 00:55:09ID:LFkiNp4p
>>618
SIGKILLで死なないプロセスはカーネル内でスリープしているからどうしようもない。
他のプロセスをできるだけ終了させ、syncしてからリセットボタン
>>621
LinuxはひとつのNICにいくつでもIPアドレスを割り当てられる。
ただし設定ファイルへの書き方はディストリビューション事に違う。
0623login:Penguin2008/01/14(月) 00:58:50ID:R3AgpqYz
>>621
やりたいことと若干違うかもしらんが、IP Aliasingで、
1枚のNICに複数のIP addressを割り当てられると思う。
06246092008/01/14(月) 00:58:55ID:nQMHhjN1
自己解決?しました。昔、自分でコンパイルしたlapack3.0.3だと問題なくリンクできました。
vinelinux4.2のlapack3.1.1だと、なぜだめかはわかりませんが。
0625login:Penguin2008/01/14(月) 01:27:44ID:ynF8+Fob
>>621
/dev/net/tunを使うという方法もある。
0626login:Penguin2008/01/14(月) 02:27:17ID:zMMs7OE9
>>622 >>623 >>625
大変勉強になります。
アドバイスを参考に、とりあえず、ifcfg-eth0をコピーして、ifcfg-eth0:0と追加しました。
ifconfigでチェックしたところ、これでOKそうです。

そこで厚かましいのですが、もう一つ教えて下さい。
一つのサーバーに複数のホスト名を割り当てているのですが、
接続されたホスト名毎に、ipアドレスを変えることは可能でしょうか?
自分に対するforwardみたいなことといいますか。

(実際のIPアドレス) (ホスト名) (追加した仮想IPアドレス)
192.168.1.1      hogehoge1.net 192.168.1.2
192.168.1.1      hogehoge2.net 192.168.1.3
192.168.1.1      hogehoge3.net 192.168.1.4

↑物理的には1台のサーバー
0627login:Penguin2008/01/14(月) 04:38:46ID:R3AgpqYz
>>626
> 一つのサーバーに複数のホスト名を割り当てているのですが、
> 接続されたホスト名毎に、ipアドレスを変えることは可能でしょうか?
眠くて質問の内容がぜんぜん理解できないが、
ipアドレスの例であげている部分の cut -d ' ' -f 2- を見ると
既に出来てんじゃないの?

神のご加護がありますように。> 626
06285392008/01/14(月) 06:07:56ID:e1h8OQsa
>>560
レスありがとうございます。
1.ntp.nict.jpを指定すると、負荷分散でこの鯖が選ばれたようです。
2.ひたすら待ちましたが値は大して変わりませんでした。
3.ちゃんとしています。
4.古いvaioノートなんですが、型番で検索しましたが
 それらしい情報は特にありませんでした。

>NTPってそういうもんだろ。
正常に動いているPCは常時ONでは無いので。
いま設定しているのが常時ONなので、鯖にしようかと思ったのですが。
ntpdateの件は、ntpd起動中でもちゃんと実行できて時刻も
同期されます。(←これはおかしい)正常なPCではntpdが制限しているので
弾かれます。そのとき、ntpdは黙ったままです。

>>555
ありがとうございます。
最終的に3分にcron+ntpdateで1回同期するようにしました。
0629login:Penguin2008/01/14(月) 07:52:55ID:83oBG40f
>>626
深読みすると、ちゃんとselectとかスレッドで多重化できるように通信アプリを作り変えるべきかと。
iptablesのINPUTでdnatしてやればうまくいくんですかね?
0630login:Penguin2008/01/14(月) 08:51:27ID:EDgOzn3l
nVIDIAの公式サイトから、Linux用のドライバをダウンロードしてインストールできました。
1920x1200の表示も問題なく行えます。telinitでランレベルを動的に変更するなんて、
初めてやりました。

このドライバ、最新のGeForce8800GTS(G92)にもネイティブ対応しているようなのですが、
Xが立ち上がるとGPUボードのファンがフル回転した状態になり、非常に騒音がうるさいです。
Linux上(Fedora8)で動くファン回転数制御ソフトみたいなものはありませんか?

0631login:Penguin2008/01/14(月) 09:18:32ID:0L+EFrzU
>>609
>>624
CentOS5でlapckをc++から使おうとした時にリンクできなくて苦労したけど
f2c or g2cをインストールしたら動いた
lapackはフォートランで書かれてる点に注意
0632login:Penguin2008/01/14(月) 10:11:13ID:dWaMsp4F
CentOS i386を使用しています

@Xvncで xfsを立ち上げていないのにも関わらず日本語フォントが
 表示されていますがどうやっているのでしょうか

Agnome内蔵のVncServer vinoだとフォントにアンチエイリアスがかかるのですが
 Xvncで表示したものは タイトルバーは綺麗になるのですが
 Window内 例えばOOoで表示するファイル内容はフォントが汚いままです
 こちらはどのようにすれば 綺麗になるのでしょうか
 
06336322008/01/14(月) 10:17:47ID:dWaMsp4F
CentOS 5.1 i386の使用です。
0634login:Penguin2008/01/14(月) 10:39:39ID:wPKpL5SU
すいません。ファーストパーティソンにRAID0でwinXPを使っている現在の状況を、
パーティションを二つにわけて、Raid0でwinXと、ディストリビュートを使いたいのですが、
こうう事ってできますか?
ドライバがないとか言われそうな気がして躊躇しているのですが。
06356342008/01/14(月) 10:41:18ID:wPKpL5SU
ちなみにマザーボードメーカーからは2000用と、
XP用と、XP64用のドライバしか提供されていないみたいです。
0636login:Penguin2008/01/14(月) 11:32:47ID:lIBLyFs9
>>635
そんなあやふやな話じゃなく、マザーの型番晒した方が話が早い
0637(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 2008/01/14(月) 11:33:51ID:83oBG40f
インストールCD入れてみてHDD見えたらOK。
06386342008/01/14(月) 11:43:16ID:wPKpL5SU
>>636
すいません。ASROCKのAM2NF3-VSTAです。
チップはnForce3です。
>>637
HDDは見えるのですが、280GB×2でRAID0でRaidStripe560GBで組んでいるのですが、
インストール時には280GB×2としか認識してくれなくて。
06396342008/01/14(月) 11:53:14ID:wPKpL5SU
すいません。さらにぼけました。CDはFedoracore5です。
0640login:Penguin2008/01/14(月) 12:51:08ID:JvMWgwpt
nForce3 ならソフトウエア RAID だな。
FedoraCore 5 は知らんが、kernel の md ドライバ使え。
0641login:Penguin2008/01/14(月) 13:10:17ID:JvMWgwpt
ああ、起動パーティションを RAID 0 にするのは難しいんじゃね?
ただ単に大きなパーティションに見せたいだけなら LVM じゃだめか?
0642login:Penguin2008/01/14(月) 13:13:17ID:vPXkZu2s
>>639
ttp://blogs.yahoo.co.jp/amakko2/23666180.html
この辺とか参考にならん?
0643login:Penguin2008/01/14(月) 13:37:20ID:nWOr5wDU
メールマガジン(単方向)にもなる、メーリングリストマネージャで
おすすめなものはありますか?
コマンドメールや、web管理等できるのであれば助かります。

fml、mailmanぐらいでしょうか?
0644login:Penguin2008/01/14(月) 14:43:05ID:qI+7mgtl
fstab を無視してファイルシステムのマウントを指定するカーネルオプションてありますか?
0645login:Penguin2008/01/14(月) 15:31:12ID:S4x4s0dJ
昔に購入したWin98の400MhzのノートPCに
CentOSを入れようと思ったのですが、
まる一日たってもインスコが終わりません。
ネットワークインストールでCentOSは5.1です
core module for openoffice.org
をインストール中みたいなんですがコレが一向に終わる気配がないです・・・
一応ノートPCのHDDはアクセスしてるんですが・・・
06466092008/01/14(月) 15:34:41ID:nQMHhjN1
>>631

ありがとうございます。私はvineでc++からlapack使ってます。
ご指摘の点ですが、g2cに関してはリンクできています。

今回は、アップデートしたらvineのrpmで入れたblasとlapackが
リンクできなくなったようです。
0647login:Penguin2008/01/14(月) 18:20:06ID:iUST6hm2
>>644
カーネルはfstabを読まない。
0648login:Penguin2008/01/14(月) 18:33:59ID:kn6iXgyp
実行コマンドに関する質問です。
例はoperaですが、質問内容は起動コマンドの一般的な扱い方についてです。

operaのtar.gzの方をインストールました(例えば「opera9.25.tar.gz」とします)。
これを展開すると、「opera9.25」というフォルダができて、
その中に「opera」というファイルができます。
これをgui操作で実行すればそのままoperaが起動します。
ターミナルで「$cd /・・・/opera9.25」に移ってから「./opera」で起動することもできます。
ところが、ターミナルから絶対パスで 
「$ /・・・/opera9.25/opera」と入力しても起動できません。
このままでは、リンク先から起動することができません。
絶対パスでも起動させるためにはどのような操作が必要でしょうか?

ディストリは、debianです。
よろしくお願いいたします。
0649login:Penguin2008/01/14(月) 19:29:12ID:tYf+fG0s
そんなアホなw
0650login:Penguin2008/01/14(月) 19:34:04ID:VNHLcora
>>648
パスの乳力ミスでもしたんだろ。
信じられんなら、エラーメッセージはるよろし。
0651login:Penguin2008/01/14(月) 19:44:40ID:vERbMVS3
>>648です。
すいません、エラーメッセージ貼るの忘れてました。
絶対パスはこうなります。
$ /opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/opera

実行すると
The Opera binary is not located at "./bin/opera".
Please modify the wrapper script at "/opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/opera".
と表示されます。

$ cd /opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/
としてから
$ ./operaとするとやはりoperaは起動できます。

どこがおかしいのでしょうか?
0652login:Penguin2008/01/14(月) 19:47:32ID:4UJTLCJz
しかし今2台以上PCもってるヤシ多いから
トラブルしてもネットに繋げて調べられるが
これちょっと前なら一台しかないから
必ずといってトラブル起こすリナックスじゃ殆どの人が
途中で投げ出すだろうよ。
0653login:Penguin2008/01/14(月) 19:49:05ID:tYf+fG0s
>>651
メッセージから察するに、
/opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/opera はシェルスクリプトになっていて、
その中でパラメータ等をセットして本物のOperaを呼んでいる。

で、呼ぶコマンドが相対指定になってるもんだからエラーが起きてるとおもわれ。
(「The Opera binary is not located at "./bin/opera"」の . に注目)

なのでそのスクリプトをいじって絶対指定にしてやればおk
(Please modify the wrapper script at "/opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/opera".)
0654login:Penguin2008/01/14(月) 19:55:00ID:83oBG40f
>>645
Debianにしとけ。
0655login:Penguin2008/01/14(月) 19:57:56ID:LcEthref
 
快く英語訳まで…
06566512008/01/14(月) 20:02:31ID:vERbMVS3
>>653
ありがとうございます。
あんまり自信ないけど、やってみます。

>>652
ホントにそうですね。
私ももう一台のPCが無くてここみたいな質問スレがなかったら投げ出してるかもw
回答していただく方々には日々感謝しております。
0657login:Penguin2008/01/14(月) 20:04:08ID:LcEthref
>>651
Operaですか…
個人の場合ではcompileを何処かで誤った様で…
起動時に…

        「 正常にインストールされました 」
rです…
0658login:Penguin2008/01/14(月) 20:06:28ID:tYf+fG0s
>>657
おちついて /opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/opera をテキストエディタで開き、
./bin/opera
となってるところをすべて
 /opt/opera/opera-9.25-20071214.6-shared-qt.i386-en-687/opera/bin/opera
に変えろ
06596582008/01/14(月) 20:07:18ID:tYf+fG0s
ミス。訂正後の行頭スペースは余計な
0660login:Penguin2008/01/14(月) 20:08:34ID:tYf+fG0s
ん?>>651>>657かw 俺ボケてたw
06616512008/01/14(月) 20:24:38ID:vERbMVS3
レスいただいた皆様、いろいろすいませんです。
今日は時間がないので明日以降にやってみます。
ありがとうございました。
0662login:Penguin2008/01/14(月) 20:52:47ID:BBP83UyH
Apache 2.2.6, Gentoo Linuxという環境で、システムを日本時間に設定しています。

gentoo ~ # date
2008年 1月 14日 月曜日 20:49:16 JST

この環境で、日本時間2008/1/14/ 20:22:43にアクセスしたApacheのログは
192.168.0.101 - - [14/Jan/2008:20:22:43 +0900] "GET / HTTP/1.1" 304 -
となっています。+0900というのはApacheがUTCと勘違いしている
のが原因だと思うのですが、どこの設定を変えればいいでしょうか。
0663login:Penguin2008/01/14(月) 20:54:04ID:tYf+fG0s
+0900 は 「世界標準時より9時間進んでますよ」 って意味で、
「左側の表示+9時間ですよ」って意味じゃねーぞ
0664login:Penguin2008/01/14(月) 20:55:02ID:BBP83UyH
>>663
なるほど。よく分かりました。
ありがとうございます。
0665login:Penguin2008/01/14(月) 21:24:40ID:R3AgpqYz
>>661
i386,powerpc,sparc アーキで Debian 使ってるなら、
Debian GNU/Linux スレッドテンプレの通りに sources.list(5) を
設定すれば、apt-get できちゃうと思われる。
http://debian.fam.cx/index.php?etch#content_1_22

俺は Opera 入れてないけど。
06666432008/01/14(月) 21:39:32ID:nWOr5wDU
すいません、どなたかアドバイスください。
0667login:Penguin2008/01/14(月) 21:43:39ID:koeaV2u0
おまいら2ch viewerって何使ってんの?
0668login:Penguin2008/01/14(月) 21:46:27ID:4qb35I6c
>>667
国勢調査
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051536151/
0669login:Penguin2008/01/14(月) 21:56:27ID:koeaV2u0
>>668
thx!
0670login:Penguin2008/01/14(月) 22:03:01ID:cHhgojXI
$ make -j 3
とでもすべきところを間違えて、
$ make -j
と無制限にジョブを発生させてしまい、xfceが固まりました。。。

マウス、キーボードからの入力を受け付けず、
Xごと落とそうとCtrl+Alt+BSするがこれも受け付けず
リブートさせようとCtrl+Alt+DELするがこれもダメ
10分ほど待ってみても同じ状況で固まったまま。。。

こういう場合、物理的にリセットする以外に何か良い方法はあるでしょうか?
0671login:Penguin2008/01/14(月) 22:04:14ID:tYf+fG0s
つ シリアルコンソール
0672login:Penguin2008/01/14(月) 22:16:29ID:iOLMFg4v
>>668 だんだん項目が増えてるのにワロタw
0673login:Penguin2008/01/14(月) 22:19:12ID:NgMFiHbI
>>670
ネットワーク環境あれば外から入って kill。
0674login:Penguin2008/01/14(月) 22:48:34ID:gMdtKy5f
>>670
CtrL-Z
kill %
0675login:Penguin2008/01/14(月) 22:51:20ID:SESa51MY
すみません。571ですパソコン壊れてレスできませんでした・・・。
質問は、玄箱を使用してネットワークプリンターを使いたいと思っています。
WinXPの場合、コントロールパネル→ファックスとプリンタ→プリンターのインストール→
ネっトワークプリンターを選択して「次へ」をクリック→道なりに進んで・・・・ネットワークプリンタのドライバーを選択する画面にて「ディスクを使用」を選択→
→私のプリンターはエプソンのPX-A550なので付属のCDを選択。
質問はここです。CDの中のどのファイルがプリンターのドライバーなのかわかりません。
拡張子などあれば教えてください。よろしくお願いします。
06766702008/01/14(月) 22:54:29ID:RZx+HChs
>>671
>>673-674
レスありがと。ためしてみます
0677login:Penguin2008/01/15(火) 00:45:27ID:N+6X8gxj
なぜWindowsの質問をするのか意図がサッパリわからない件について
0678login:Penguin2008/01/15(火) 07:56:37ID:wDGZ1Kdo
>>677
Windowsと似たような手順でできるもんだと勘違いしているか、
回答した結果「やっぱりWindowsよりダメなんだねww」と言うためだけに
わざわざ釣り糸を垂れているかのいずれかだろう。
0679login:Penguin2008/01/15(火) 10:55:51ID:R5W38qu8
>質問はここです。CDの中のどのファイルがプリンターのドライバーなのかわかりません。
手順のことは言ってないから、単純にどのファイルを指定すればよいか?っていう質問かも。
0680login:Penguin2008/01/15(火) 11:35:06ID:6Hq9iNV+
CentOSの質問はここでもええんでしょうか?
0681login:Penguin2008/01/15(火) 11:39:33ID:6UNtKnIb
>>680
ここでいいよ。
CentOS 固有の質問なら専用スレでもいい。

CentOS part 11 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195800848/
0682login:Penguin2008/01/15(火) 11:50:16ID:6Hq9iNV+
>681
ありがとうございます
0683login:Penguin2008/01/15(火) 11:52:58ID:6Hq9iNV+
どなたか教えていただきますでしょうか?
CentOS4.5で先日mailmanを入れたところ以下の
mailが山のようにくるのですが、、、どう対処したら
ええんでしょうか?

Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/mailman/cron/gate_news", line 38, in ?
import paths
File "/usr/local/mailman/cron/paths.py", line 56, in ?
import japanese
ImportError: No module named japanese

0684login:Penguin2008/01/15(火) 12:01:05ID:Uh4S1DBk
>>683
なぜパッケージのmailmanを使わないのですか?
0685login:Penguin2008/01/15(火) 12:02:59ID:6Hq9iNV+
>684
yumでインストールしたのですが、、まずかったのでしょうか。。
0686login:Penguin2008/01/15(火) 12:08:52ID:Uh4S1DBk
>>685
どこから拾ってきたの?
rpm -qi mailman
してみ。
0687login:Penguin2008/01/15(火) 12:12:34ID:6Hq9iNV+
すんません。。
こんなんでました。。

Name : mailman Relocations: (not relocatable)
Version : 2.1.5.1 Vendor: CentOS
Release : 34.rhel4.6 Build Date: 2007年11月17日 10時25分40秒
Install Date: 2008年01月09日 19時25分22秒 Build Host: builder10.centos.org
Group : Applications/Internet Source RPM: mailman-2.1.5.1-34.rhel4.6.src.rpm
Size : 25916692 License: GPL
Signature : DSA/SHA1, 2007年11月20日 00時23分06秒, Key ID a53d0bab443e1821
URL : http://www.list.org/
Summary : Mailing list manager with built in Web acces
0688login:Penguin2008/01/15(火) 12:40:51ID:Uh4S1DBk
>>687
じゃ次は
rpm -qf /usr/local/mailman/cron/gate_news
0689login:Penguin2008/01/15(火) 13:47:53ID:R5W38qu8
くだ質でもうしわけないんですが、
たとえば、自分とあと数人の人で共有したい(ユーザー全員ではない)ファイル等は、
どこに作成するのがよいのでしょうか?
また運用的には、たとえばそれがダウンロードライブラリだったとしたら、
一旦誰かがダウンロードしてからオーナーを変えてそこに入れる感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0690login:Penguin2008/01/15(火) 13:51:56ID:6UNtKnIb
>>689
特にどこという決まりはないので
自分でポリシーを考えれ。
後半は意味わからん。
0691login:Penguin2008/01/15(火) 13:54:09ID:6Hq9iNV+
>688
すんません。。
下記メッセージが表示されました。。。

ファイル /usr/local/mailman/cron/gate_news はどのパッケージにも属していません
0692login:Penguin2008/01/15(火) 13:58:31ID:Uh4S1DBk
>>691
じゃ、エラーのでてる
/usr/local/mailman/cron/gate_news
をインストールしたやつに聞けよ。

パッケージでインストールしたら
/usr/lib/mailman/cron/gate_news
にあるはずだから
0693login:Penguin2008/01/15(火) 14:43:24ID:NS8rhm3H
プログラムからファイルのメタ情報 (更新日時, ファイルサイズ等) 参照する時って毎回
ディスク I/O 発生するんですかね?

プロファイラで計測してたらファイルのタイムスタンプ参照する所がホットスポットになって
たんで、タイムスタンプ参照だけループで呼びまくって vmstat 見たら usr と sys で半々
くらいでした。なので I/O 発生してるのかな〜と思ったんですが、実際どうなんでしょう。

SuSE 10.3 に ext3 ファイルシステム使ってます。
0694login:Penguin2008/01/15(火) 14:50:08ID:NS8rhm3H
↑すみません、言語は Java ですが下層の実装は C の stat() か何かを使っていると思います。
0695login:Penguin2008/01/15(火) 15:00:31ID:zY17HGJD
I/Oだと思うならならwa(IO-wait)見るべきじゃね?
06966892008/01/15(火) 15:30:34ID:R5W38qu8
/homeの下にフォルダつくる感じですかね・・
一般的なやりかたがないということで了解しました。
ありがとうございました。
0697login:Penguin2008/01/15(火) 15:58:01ID:IlZY1MYn
html、pdfその他の形式の文書を読むための便利ツールってどんなのがありますでしょうか。
辞書機能なども装備したものがありましたら教えてください。
0698login:Penguin2008/01/15(火) 17:18:04ID:5H5b0cbg
Linuxでお絵描きチャットをしたいのですが、
(例えばここのような(注:18禁です) ttp://ekaki.servehttp.com:8080/)

FireFoxからリンクをクリックすると、
Start:アプレットは初期化されていません。
というメッセージがステータスバーに出てきて、画面は全面灰色で、動作してないようです。

なにかブラウザ側の設定等のせいなのでしょうか…。
分かる方いたら教えてください。

環境はFedora8です。
0699login:Penguin2008/01/15(火) 17:59:51ID:a/z2xGZy
うちのFoxだと見れたけど・・・Ubuntu7.10
0700login:Penguin2008/01/15(火) 18:03:47ID:YcY+SRHC
>>698
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0701login:Penguin2008/01/15(火) 18:44:04ID:yk2ydfes
専スレが無いようなのでよろしくお願いいたします。

fluxbuntu7.10でsambaネットワークに参加するには、どうするのが簡単でしょうか。
ファイラもしくはブラウザ的ソフトがすでに中にあるのか、あるいはコンソールから起動し
バックグラウンドに動くようなサービスを登録・設定するのか、判断が付きません。
あるいは何かその手のメジャーなソフトをaptすれば、簡単に使えてそっちが早いとか。

fluxbuntuにて軽量に構築したノート機から、ルータ内のLAN上にあるストレージ担当の兄機へ
ファイルを読み/置きにいく動作を想定しています。ただ、fluxbuntuのオリジナル環境が
気に入っているので、最初からSambaが話せてもGnome版やKde版からFluxboxを導入するのは
手順としてもレスポンス的にもトータル的には遠回りかなと。
(全体が重くならないならsambaする時だけfluxbuntu+Konquerorでもいいんですが)

デフォルトで○○使えるだろーがとか、fuse?のような趣旨をもつGUIのソフトが
APT一発で入るとかいうオチならよいのですが。
ヒントになるようなwikiや体験記のご紹介も助かりますm(_ _)m
0702login:Penguin2008/01/15(火) 19:00:52ID:ZHXXGylZ
256MのPCでfluxbox使ってkonqueror使ってたなぁ
konqの起動が遅いから立ち上げたら立ち上げっ放しでそれを使いまわす
結局楽なんだわ、あれ横縦いくらでも割れるしタブついてるし

という体験談ならある smbclient叩くが早いか…はてさてマウントか
0703login:Penguin2008/01/15(火) 19:28:41ID:U5OXAd/i
初心者な質問ですいません。
コンソール環境でjcで日本語にしようとしたときに、
Font :ISO8859/ISO10646 not loaded
と怒られます。

これらのフォントデータをロードする時には、どの部分をさわればいいのでしょうか?
フォントデータが既にあるものと過程しての設定方法を教えてください。
0704login:Penguin2008/01/15(火) 21:35:11ID:SY7rlXtD
xpdfrcの設定について回答お願いします。
psftops hoge.pdfをしたときに代替フォントに置き換えてくれません。
#pdftops error message
Error: Couldn't find a font to substitute for 'MS明朝' ('Adobe-Japan1' character collection)
となるのですが('MS明朝'は実際は文字化け)
xpdfrc には
displayCIDFontTT Adobe-Japan1 /usr/local/share/fonts/sazanami/sazanami-mincho.ttf
と設定してます。
で試しに、
displayNamedCIDFontTT MS明朝 /opt/local/share/fonts/sazanami/sazanami-mincho.ttf
を加えてもダメでした。
hoge.pdfのフォントの設定は(pdffontsで確認)
MS明朝 CID TrueType no no no 8 0
になります。
"MS明朝"はShift_JISで書かれている様なので、xpdfrcとのマッチングうまくいっていないのかと思い、
xpdfrcのコードをShift_JISにしてもみましたが、効果はありません。
フォントタイプがCID TrueType の場合 displayCIDFontTT Adobe-Japan1の設定ではダメなのでしょうか?
ていうか、キチンと代替フォントに置き換えてくれるようにするには、
どんな設定が必要?
0705login:Penguin2008/01/15(火) 23:36:59ID:vDG5W+uI
vmware playerを一般ユーザで動かすためのヒントをお願いします・・・
0706login:Penguin2008/01/15(火) 23:40:36ID:yltNP3pm
ちょっとまて。
もしかして今までrootで動かしてたんか??
0707login:Penguin2008/01/15(火) 23:47:25ID:vDG5W+uI
>>706
というか今日初めて入れたもので・・・
一般ユーザでvmplayerすると門前払いされまつ
0708login:Penguin2008/01/15(火) 23:56:44ID:yltNP3pm
>>707
うちの環境では、普通に一般ユーザーで動いてるよ
公式から落としたvmplayerをdebian-etch-i386のシステムで動かしています。

vmxファイルとかvmdkファイル、vmxファイルが置いてあるディレクトリーのパーミッションが、
一般ユーザーでは実行とか書き込み、ファイル作成ができないようになってるんじゃないかな?

動かそうとしてるvmxファイルを置いてあるディレクトリーで
# ls -al
と打って、その結果を貼っ付けてくれたら原因分かるかと思う。
あと、vmxファイルを置いてあるディレクトリーにvmware-0.logとかそんな名前のログファイルが
あるから、それのぞいてみれば?対処方法分かるかもしれないよ。

0709login:Penguin2008/01/16(水) 00:25:29ID:FIRwvZjW
エラーメッセージを(ry
0710login:Penguin2008/01/16(水) 00:51:10ID:nUm9TqCu
>>709
いや、そんな高尚なメッセージじゃないよ
/usr/bin/vmplayer:Permission Denied
だけ

てか原因はインストーラが何故かおかしなパーミッションを設定してたからでした
#たぶんプロファイルのどれかがumask 027になっていたからだと思われる
0711login:Penguin2008/01/16(水) 01:34:18ID:faae1wfq
だからエラーメッセージが原因に直結してるじゃん、最初から書けよ
0712login:Penguin2008/01/16(水) 02:07:21ID:ngzqA2uW
ぬただよ。ぬた。
0713login:Penguin2008/01/16(水) 02:10:38ID:uaNnModp
特定のデバイスをキーボードとして認識させない方法はありませんか?
もしくはコンソールなどに入力できるキーボードを限定する方法でもいいです
ジャンクで手に入れたUSB接続のリモコンが標準キーボードとして認識されるので、
勝手なキーコード送られて困ってます
/dev/input/eventで読み込んで処理をしたいのですが・・・
0714login:Penguin2008/01/16(水) 02:20:51ID:py1yhVKR
>>711
別にあなたに聞いているわけでは無いので気にしなくて結構ですよ。
パーミッション設定がおかしいというのは、エラーメッセージ見ればわかりますし。
世話を焼き過ぎるというのも一般社会では十分に嫌われる要素ですので。
まぁ気を付けてくださいね。
0715login:Penguin2008/01/16(水) 02:23:58ID:py1yhVKR
>>711
それに多少Linuxに詳しいからといって、あなたごときの人間に
そこまで尊大な態度をとられる程低い身分ではございませんので。
一応30までに700は行く職業に付いておりますし。
0716login:Penguin2008/01/16(水) 02:26:55ID:6t01kdN/
「もう冬休みは終わったはず」
そう思ってました。
0717login:Penguin2008/01/16(水) 02:27:49ID:9R7XfqhU
そうですね
あなたみたいな高貴な方にこんな場所はふさわしくありません
早く立ち去ったほうがいいですよ
0718login:Penguin2008/01/16(水) 02:29:44ID:XlGSDdJa
お前鬱陶しいから、もうくんな。
その程度の収入で、自慢できるんだから、
貧乏な家庭に育ったんだろうけど・・・。

親はどんな教育したんだろう??

速く寝ろ。
0719login:Penguin2008/01/16(水) 02:30:57ID:1r7cas8S
>>715
身分(笑) 尊大(笑)
とでも言って欲しいのか? ばかか。
0720login:Penguin2008/01/16(水) 02:31:05ID:RfIkME9M
30の単位は歳で、700の単位は円/hなのか?
0721login:Penguin2008/01/16(水) 02:34:20ID:py1yhVKR
>>718
貧乏人が必死ですね。ワーキングプアご苦労さま。

あ、ちなみに私は今週はまるまる休みですので。
仕事柄休まなければならない日が土日あわせて一週間ありますから。
0722login:Penguin2008/01/16(水) 02:34:39ID:6t01kdN/
ID:py1yhVKR
は一般社会では十分に嫌われる要素が30歳で700個はある。
0723login:Penguin2008/01/16(水) 02:36:22ID:1r7cas8S
>>721
> あ、ちなみに私は今週はまるまる休みですので。
今週「も」だろ
0724login:Penguin2008/01/16(水) 02:36:32ID:+4fLR65x
はい、次の方どうぞ〜
0725login:Penguin2008/01/16(水) 02:37:18ID:py1yhVKR
>>723
ヒント:金融
0726login:Penguin2008/01/16(水) 03:02:37ID:W796/TtR
>>713
やったことないけど、
USB サポートをオフにしたカーネルを使うとか。

つーか、そんな大事なマシンに触らせるな。
0727login:Penguin2008/01/16(水) 03:07:25ID:pcs0V5jl
教えてください。
古いノートPC(Pentium120)があります。
これにLinuxを入れて使用すれば、インターネットぐらいなら問題なく使用できますか?
基準は、Pentium3:1G、Mem:512M、OS:WINXPです。

または、Linuxをインストールして上記の基準ぐらいの快適さ
を求めようとした場合、どのくらいのスペックからになるのでしょうか?
教えてください。
0728login:Penguin2008/01/16(水) 03:19:55ID:W796/TtR
>>727
どのくらいを快適と感じるかは人それぞれ。
実際に入れて自分で試してみれ。
0729login:Penguin2008/01/16(水) 03:24:04ID:ZxSie4WT
>>727
MMX Pentium200MHz、メモリ48MB、ハードディスク6.4GBのノート持ってるけど
まともに使おうと思ったらFVWMじゃないと動かない

そのスペックならWWWブラウジングもあきらめた方がいい
mailコマンドで家族とメールする位には使えるだろう
0730login:Penguin2008/01/16(水) 03:35:14ID:KJ7Uoeal
お答えいただき、ありがとうございます。

>>728
メモリを増設するつもりで考えていました。

>>729
やめることにしました。Linuxに期待しすぎていました。
0731login:Penguin2008/01/16(水) 03:36:12ID:cAYTKbMW
テストサーバーくらいは使えるかな。
0732login:Penguin2008/01/16(水) 04:52:09ID:nBqhQoou
釣りじゃん
0733login:Penguin2008/01/16(水) 04:56:40ID:ngzqA2uW
ぬたじゃん
0734login:Penguin2008/01/16(水) 05:43:30ID:cAYTKbMW
キモヌタだろ、たまに食べると美味しいヌタ。
ヌタ流行らすかヌタ。ヌタ吉。
0735login:Penguin2008/01/16(水) 05:59:06ID:ngzqA2uW
ネタにマジレス ヌタにナレズシ
0736login:Penguin2008/01/16(水) 08:01:49ID:auNeowve
>>699
>>700

レスありがとうございます。
ttp://www.takamin.com/oekakichat/check/index.html
このページでチェックすると、アプレットとポートはちゃんと動作するといわれるのですが、
最後に入室しようとするとできません。。。なんでだろう。
0737login:Penguin2008/01/16(水) 13:34:55ID:h4gllw6e
>>713
面白そう。
ttp://www.aya.or.jp/~takuo/input_subsystem/input_subsystem.html

>つまり、標準ドライバ(というか自分以外のプログラム)が処理を行わないようにする必要があります。
>そのためにはイベントデバイスファイルのファイルデスクリプタに対して次のような操作を行い、デバイスを占有するようにします。
> ioctl(fd, EVIOCGRAB, 1);

この辺が何か参考になりませんか?いや、よく理解せずにコピペしてますがw
# リモコンじゃないけど、安いusbテンキーをスクロール専用パッドにできたら面白いなあとは常々思ってました。
0738login:Penguin2008/01/16(水) 13:37:24ID:lp8JGcc2
>>736
RH8っていうことは旧Mozillaを使ってるのかな?
ブラウザのキャッシュを削除してみるとか
ともかくブラウザのバージョンとJavaのバージョンは書いたほうがいいかも
0739login:Penguin2008/01/16(水) 13:40:11ID:lp8JGcc2
>>737
WiiリモコンでLinuxを操作する実験やってる人がいるよ
ドライバも出てるらしい
0740login:Penguin2008/01/16(水) 19:58:13ID:ORsVpWfo
古いノートPCでubuntuを使っています。
色数は16ビットカラーで十分なのですが、オンボードのグラフィックに割り当てるメモリを
8MBから4MBに減らすと、実のところLinux全体のパフォーマンスは落ちるものなのでしょうか?
XGAの16ビットなので、4MBでもお釣りが来るようなつもりでいるのですが。

体感では激しくもっさりになったという印象はありませんが、鈍感な私が気づかなくとも
落ちたパフォーマンスの分、CPUの負荷が増えていたりしたら本末転倒なので‥
CPUやグラフィックのベンチでも取ればと思うのですが、Linuxには古いマシン向けよりも
チューンド向けの桁違いなベンチしかないようですので、理論も知っておきたいところです。
宜しくお願いいたします。
0741login:Penguin2008/01/16(水) 20:18:10ID:psjQpAKe
>>740
扱うメモリ量が減るから、パフォーマンスが上がることはあっても下がることはない。
0742login:Penguin2008/01/16(水) 20:21:10ID:5cShlKnS
>>740
GUIアプリケーションによっては、Xのリソース(XImage,Pixmapとか)を
サーバ側に持たせて、Xサーバがそれらのキャッシュに
非表示VRAMを使うこともある。
0743login:Penguin2008/01/16(水) 20:22:29ID:5cShlKnS
>>742
だから、キャッシュ出来ないとサーバクライアント間で
余分な通信が発生して重くなる。かもしれない。
0744login:Penguin2008/01/16(水) 21:05:23ID:FiMGsaF5
firefoxをアップデートしたら、mplayer plug-inでstage6を見れなくなりました。どうしたらいいのでしょうか?
0745login:Penguin2008/01/16(水) 22:54:03ID:Bi3EmAxx
やっべえ意味わかんえええええ
Debian公式から落とせる最新版+vncserver+RealVNCで
WindowsからLinuxのXwindowを表示させようと思ったんだけど、
デキターと思ったらチェック?の背景に、言語バーのみ・・・。
何がいけないんだ・・・?
.vncフォルダのなかにxstartupなんてないしお手上げデス
0746login:Penguin2008/01/16(水) 23:08:42ID:kVSFTm6b
>>745
xstartupはそのユーザーで最初にvncserverを動かして終了させれば出来てるんじゃなかったか。
んでそのユーザーの$HOME/.vnc.xstartupを編集して再度vncserver実行、と。
0747login:Penguin2008/01/16(水) 23:09:11ID:kVSFTm6b
$HOME/.vnc/xstartup だ。typo。
0748login:Penguin2008/01/16(水) 23:12:54ID:Bi3EmAxx
suzuki@debian:~$ cd .vnc
suzuki@debian:~/.vnc$ ls
passwd
suzuki@debian:~/.vnc$ ls -a
. .. passwd
suzuki@debian:~/.vnc$ vncserver

New 'X' desktop is debian:1

Starting applications specified in /etc/X11/Xsession
Log file is /home/suzuki/.vnc/debian:1.log

suzuki@debian:~/.vnc$

.vncの中にできないのです・・・。
0749login:Penguin2008/01/16(水) 23:17:00ID:Bi3EmAxx
と、そもそもCPU400MhzのノートPCだと
vncserver立ち上げようとTeraTermからコマンドうったら
ノートPCガックガクになっちゃった・・・無謀だったんですかね('A`)
0750login:Penguin2008/01/16(水) 23:33:06ID:kVSFTm6b
あ、最近のdebのだとxstartup作らないんだっけか。
/etc/X11/Xsessionをコピって作って編集してやってみたら?
0751login:Penguin2008/01/17(木) 00:22:04ID:uGAZaNCK
エラーコードのEAGAIN と EWOULDBLOCK はどういう違いがあるのでしょうか?
割り当てられている番号が同じなので、strerror() でメッセージを出しても同じ
メッセージになりますよね?

man ページを見ると「操作がブロックされる見込みである」とありますが、
strerror() では、そんなメッセージは出ないです。
0752login:Penguin2008/01/17(木) 01:17:50ID:CFk9MU5y
Linuxって、ウィンドウズみたいにウィルスや個人情報を盗まれたりはしないんですか?

つかってみたいんですけどノートンみたいのが販売されてないみたいなんで躊躇してます。
0753login:Penguin2008/01/17(木) 01:18:16ID:S1Kg0KOu
ThinkpadのTrackPointを指でダブルタップすると
Winのドライバではマウスイベントとして拾って機能割り当てができますが、
XOrgではこれを使う事はできないのでしょうか。
現状xevで調べてもイベントは起きていないようです。
0754login:Penguin2008/01/17(木) 01:20:19ID:SbzFK821
>>752
むしろLinux用のソフト自体販売してるのを滅多に見ない気が
Windowsほどじゃないけどアンチウィルスソフトもフリーでそれなりにあるから探してみ
0755login:Penguin2008/01/17(木) 01:22:48ID:CFk9MU5y
>>754
レスサンクス
0756login:Penguin2008/01/17(木) 01:22:52ID:bQ3rtecs
>>752
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/78.html
0757login:Penguin2008/01/17(木) 01:49:57ID:icH7xR4M
Linuxディストリのシェアが比較できるサイトはないですか?
0758login:Penguin2008/01/17(木) 02:04:13ID:0hRa9hEk
>>757
計測不能ですよ。常考
0759login:Penguin2008/01/17(木) 02:31:54ID:DU+W7qFj
店でHDを見ると、win用mac用はあってもLinux用というのは見つけられません。
win用でもだいたいは動くのでしょうか。またファイルシステムはFAT32とかNFTS
なのでしょうか。それとも全く別物なのでしょうか
0760login:Penguin2008/01/17(木) 02:39:36ID:eFBNPrt4
今売ってるので動かないのはない
0761login:Penguin2008/01/17(木) 03:25:25ID:VIpINMVV
>>759
前半部は>>760
後半部、別物
ただしFAT32への読み書き、NTFSの読み込みは可能
NTFSへの書き込みはカーネル再構築が必要なものもあるのでちょっとパス
0762login:Penguin2008/01/17(木) 04:22:05ID:hGbWYs9C
>>761
NTFSへの書き込みはKernel2.6系なら
今は鳥によりデフォでOKのはずだよ。
Knnopix,Fedoraなど。
ubuntuはできなかったっけ?
0763login:Penguin2008/01/17(木) 04:36:06ID:ZWkG6bDm
>>759
Linuxでよく使われているファイルシステムはおそらくext3
FAT32やNFTSの読み書きはできるけど、信頼性はあまり無いと思われ
0764login:Penguin2008/01/17(木) 04:38:40ID:fep+D00w
>>763
ちょっと待てFAT32はバリバリ信頼できるぞ。
今はNTFSもかなり信頼できる。
0765login:Penguin2008/01/17(木) 04:43:30ID:HwUHZ0gW
でもNTFSの場合責任は持てない。
0766login:Penguin2008/01/17(木) 09:13:46ID:MJ2pzO6M
NTFSに若干の不安は残るけど
FAT系はほとんど問題ないよね

>>762
ぶつぶつは7.10でNTFSもだいぶ信頼感増したと聞く
0767login:Penguin2008/01/17(木) 10:49:23ID:cwbRrnhs
>>737
ありがとうございます。ioctl(fd, EVIOCGRAB, 1); で占有して、コンソールに渡らなくなりました
ただ、Perlでinput/eventから読み込んでlircに渡しているんですが、
Perlのヘッダファイルではsizeofが未定義になっている(h2phの問題らしい)のでEVIOCGRABが正しく得られず、ちょっと手間取りました
Cなら問題ないと思います
#evdev.cにprintk埋め込んでやっとわかった。Perlなんかで書いてるのが悪いとは思うが
0768login:Penguin2008/01/17(木) 10:51:08ID:BUJzTwpD
chownのログってどこに吐かれます?

なんか知らんがいつの間にか/tmpの所有者が変わってた。。。
0769login:Penguin2008/01/17(木) 10:59:11ID:bQ3rtecs
>>768
吐かれない。
0770login:Penguin2008/01/17(木) 11:07:03ID:KwkDuz3j
>>768
全員の .history を grep して廻る。
0771login:Penguin2008/01/17(木) 11:14:04ID:BUJzTwpD
>>769,770
ありがとうございます。
調査してみまふ。。。。
0772login:Penguin2008/01/17(木) 11:17:26ID:nDl90cxI
Fedoraについて質問です。
公式サイトや参考サイト等ではインストールの際にSWAPを別HDにするといいとありますが、具体的にはどんな利点がありますか?
また、同じHDにした場合と比べて体感できるほど違いますか?
HDが1つしかないので困ってます
0773login:Penguin2008/01/17(木) 11:18:29ID:bQ3rtecs
>>772
つーか今どきのマシンならメモリたくさん積んでるだろうから
スワップ領域なしでもいいかも。
0774login:Penguin2008/01/17(木) 11:30:04ID:nDl90cxI
>>773
メモリはノートPCに自分で付け足したので1Gです。
普通にネット見たりメールするだけですが足りますか?
0775login:Penguin2008/01/17(木) 11:31:59ID:bQ3rtecs
>>774
ディスクでかけりゃ安心のため作っといてもいいかもな。
別 HDD にする必要はないよ。
0776login:Penguin2008/01/17(木) 11:45:27ID:IuSnZVJp
kernel を 2.6.20-gentoo-r8 から 2.6.23-gentoo-r3 に update したとたん xdm, gnome が立ちあがらなくなりました。
graphic chip は mga g550, display は FlexScan L685EX で入力信号が水平 30.5kHz, 垂直が 28.6Hz, で display が許容する範囲外になっています。
どうも digital 出力をしているらしいです。
/proc/config.gz に基づいて config しているので graphic 関係の設定は変わっていないはずです。

kernel をもとに戻して, Xorg.log を較べてみたのですが、
6c9
< Current Operating System: Linux darkmatter 2.6.23-gentoo-r3 #2 SMP Thu Jan 17 10:21:59 JST 2008 i686
---
> Current Operating System: Linux darkmatter 2.6.20-gentoo-r8 #2 SMP Thu Jun 21 17:02:20 JST 2007 i686
14c17
< (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Thu Jan 17 10:38:45 2008
---
> (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Thu Jan 17 10:44:20 2008
44c47
< (--) using VT number 7
---
> (++) using VT number 7
116,144c119,148
< [2] -1 0 0xf3000000 - 0xf3003fff (0x4000) MX[B]
< [3] -1 0 0xf3800000 - 0xf3801fff (0x2000) MX[B]
---
> [2] -1 0 0xf5e00000 - 0xf5e03fff (0x4000) MX[B]
> [3] -1 0 0xf3000000 - 0xf3003fff (0x4000) MX[B]

となって, 違いがよくわかりません。何を調べればよいでしょうか。
0777login:Penguin2008/01/17(木) 11:54:56ID:nDl90cxI
>>775
パーティションを分けて作れってことですよね?わかりました
SWAPは512Mくらいあれば大丈夫ですか?
0778login:Penguin2008/01/17(木) 12:01:48ID:alVvixO/
>>776 kernel戻したら動いたの?
>立ちあがらなくなりました。 もう少しkwsk
0779login:Penguin2008/01/17(木) 12:06:40ID:R6aDOx+l
メモリーバカウザス
0780login:Penguin2008/01/17(木) 12:26:02ID:xlOfmiVy
>>777
全然意味ねー
0781login:Penguin2008/01/17(木) 12:27:53ID:alVvixO/
>777 けちけちせずに1Gか2Gくらいとっとけwww
0782login:Penguin2008/01/17(木) 12:28:58ID:zG6yMxAP
ところでスワップ領域作ってなくてメモリが溢れそうになったら、どうなんの?
新しく起動しようとしたソフトが起動しない?
それともFIFOかLRUか知らんけどとにかくいらないメモリは保存せずに丸ごと捨てる?
0783login:Penguin2008/01/17(木) 12:31:02ID:eFBNPrt4
OOM Killerが発動する
0784login:Penguin2008/01/17(木) 12:43:46ID:zG6yMxAP
なるほど。こんな仕組みがあったのか
0785login:Penguin2008/01/17(木) 13:45:32ID:hlQHdCmA
resolv.conf ですが、
nameserver 127.0.0.1
て、やるとどうなるの?
0786login:Penguin2008/01/17(木) 13:47:07ID:zG6yMxAP
>>785
つ ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/resolver.5.html
0787login:Penguin2008/01/17(木) 17:44:24ID:hlQHdCmA
>>786
なんかよくわかんないけど、
nameserverを指定しないのといっしょと理解した。
0788login:Penguin2008/01/17(木) 18:39:29ID:IuSnZVJp
>778
kernel を戻したら正常に xdm の login 画面が出ます。
nfs を入れていなかったので、file を export するために kernel
を update しました。それだけで、動かなくなりました。

degital 出力、analog 出力を切り替える kernel config parameter が
あるはずなのですが、見つかりません。mga が analog 出力をして欲しいのです。
0789login:Penguin2008/01/17(木) 18:49:33ID:fep+D00w
>>788
xdm自動で立ち上げるんじゃなくて自分でstartxすることはできますか?
そんときのエラーメッセージとかはどうなってます?
>FlexScan L685EX で入力信号が水平 30.5kHz, 垂直が 28.6Hz, で
> display が許容する範囲外になっています。
この30.5-28.6っていうのはディスプレイの規格ですか?
それともxorg.confの内容という事ですか?
そうでないならどのように調べましたか?
0790login:Penguin2008/01/17(木) 18:56:56ID:AdaNR6OD
HorizSync VertRefresh を設定する
0791login:Penguin2008/01/17(木) 20:28:26ID:bl8ioTe5
最近、pdflushが頻発してるのですが、どうすればよいのでしょうか。
一応は、調べたのですが、どうすればよいのかまでは…

お願いします
07927512008/01/17(木) 20:32:04ID:uGAZaNCK
どなたか回答を・・・
0793login:Penguin2008/01/17(木) 20:47:52ID:2DY5FYpx
>>792
おまえ man page もソースも見てないだろ。

EAGAIN
Resource temporarily unavailable (may be the same value as
EWOULDBLOCK) (POSIX.1)

EWOULDBLOCK
Operation would block (may be same value as EAGAIN) (POSIX.1)

$ grep -e EAGAIN -e EWOULDBLOCK include/asm-generic/errno*.h
include/asm-generic/errno-base.h:#define EAGAIN 11 /* Try again */
include/asm-generic/errno.h:#define EWOULDBLOCK EAGAIN /* Operation would block */
0794login:Penguin2008/01/17(木) 20:56:42ID:lAPc35N8
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、リモートから接続している状態で、
セッションが切れてしまい、再度リモートから接続をした上で、whoコマンドを
叩くと、ユーザがログインしたままになっています。
このユーザを落とすにはどうすればよろしいのでしょうか。
シャットダウンやリブート以外でお願いします。

0795login:Penguin2008/01/17(木) 21:01:35ID:XNKls+54
>>794
whoで出てくるttyを確認し、ps -eで一致するttyのプロセスをkill -KILLすればいい。
たいていの場合はbashなどのシェルをkillすればいい。
0796login:Penguin2008/01/17(木) 21:07:54ID:XNKls+54
>>791
pdflushシステムプロセスに負荷がかかっていると言うことであれば、
/proc/sys/vm/dirty_ratio(デフォルトは10)の値を上げてpdflushが動作する閾値を
あげるとか、/proc/sys/vm/dirty_expire_centisecs(デフォルトは3000=30秒)の
値を上げて書き込みを遅らせるとか。

詳しくはpdflushの原因を探らないことにはわからん。
単にディスクに対してバラバラな箇所に対する書き込み要求が頻発しているのであれば
上記は意味がない。むしろディスク側の速度を上げる(より高速なディスクに変える
など)努力が必要。
0797login:Penguin2008/01/17(木) 21:22:57ID:bl8ioTe5
>>796
ありがとうございました。
HDDの交換を検討します。

>単にディスクに対してバラバラな箇所に対する書き込み要求が頻発しているのであれば
これのような気がしますが、どうしようもないので…

ありがとうございました
0798login:Penguin2008/01/17(木) 21:23:17ID:kMVqG9k1
過去に2ちゃんねるを救ったのはここですか?
0799login:Penguin2008/01/17(木) 21:24:07ID:SbzFK821
ここの2つくらい上にあるとこです
0800login:Penguin2008/01/17(木) 21:27:10ID:HwUHZ0gW
ここは何もしなかったん?
0801login:Penguin2008/01/17(木) 21:35:35ID:IuSnZVJp
>789 Display の規格は digital 信号入力時 水平 27-64kHz, 垂直 60Hz です。
analog 時は自動追従で 水平 27-82, 垂直 50-85 です。

水平 30.5, 垂直 28.6 は display にエラーメッセージとして表示される周波
数です。xorg.conf には 水平 27-82kHz, 垂直 50Hz - 85Hz を指定していま
す。それにも関わらずmga g550 は 水平 30.5, 垂直 28.6 を出力するという
ことです。telnet で xdm を kill して、startx で gnome を立ち上げても同
じ。
08027942008/01/17(木) 22:27:10ID:lAPc35N8
>>795
ありがとうございます。
無事にできました。
0803login:Penguin2008/01/17(木) 22:42:15ID:JWSghiNy
>>777
メモリ2GB
気になってswap領域を調べてみたが、
2.5GB位確保していた。
使用済4KB
まあ、HDDも安いからケチらなくても良いな。
0804login:Penguin2008/01/18(金) 00:21:42ID:osRYbU6m
>>762
ubuntuもできるよ
0805login:Penguin2008/01/18(金) 01:22:14ID:W7XtfIB0
こんばんは、どうしようもない質問で申し訳ないのですが

ファイルA(500Byte)がある状態で以下のコマンドを打ちました。
echo > ファイルA

ファイルBがない状態で以下のコマンドを打ちました。
touch ファイルB

このときファイルAとファイルBは同じですか・・・?

気になって眠れません><
0806login:Penguin2008/01/18(金) 01:26:51ID:YHXgapw1
>>805
違う。
作ってみてdiff取るなりサイズ見比べるなりすればわかると思うが。
0807login:Penguin2008/01/18(金) 01:33:25ID:OMeuykLB
echo -n
0808login:Penguin2008/01/18(金) 02:19:54ID:W7XtfIB0
>>806さん>>807さん
回答ありがとうございます!
カレントディレクトリにファイルAとBを作ってls -lでサイズ
みたのですがどちらも0だった気がしまして・・・
明日、学校にあるソラリスでdiff確認してみます
echo -nでファイルAを作ると同じになるんですねっ
質問する前にechoについてmanで調査するべきでした><

お二人のおかげで安心して眠れます^^
本当にありがとうございました。
0809login:Penguin2008/01/18(金) 02:24:19ID:DLvYPCWh
なんで Solaris の話をこの板で聞くんだ?
0810login:Penguin2008/01/18(金) 02:34:19ID:51eAoDo5
学校にLinuxが無いからじゃね?
08117592008/01/18(金) 02:47:49ID:t35ZcgNS
759です。ありがとうございました。Linuxを入れたらHDをext3というシステムでフォーマットできるので
しょうか(FAT32、NFTS対応としか書いてないHDでも)

中古のメーカーPCにLinux(どれにするかはまだ決めてません)を入れようと思うのですが
Biosによっては、Linuxが入れれないと聞きました。大体の一般則として、このメーカーの
PCはやめとけというのはありますでしょうか。
0812login:Penguin2008/01/18(金) 02:54:37ID:nI+DuhvJ
>>811
国産のノートPCだとトラブる率が高くなるかもしれない。
0813login:Penguin2008/01/18(金) 02:59:44ID:xnPMTqn6
GIFアニメを、mpegかflashに変換するツールはありませんか?
0814login:Penguin2008/01/18(金) 03:02:04ID:4P/lKeFR
ffmpeg
0815login:Penguin2008/01/18(金) 03:19:14ID:+1IPWjF7
>>812
そうなの?まさに国産ノートに入れてしまった。
0816login:Penguin2008/01/18(金) 07:16:01ID:mmN0tCIN
動画をGIFアニメに変換するツールはありませんか?
0817login:Penguin2008/01/18(金) 07:41:25ID:xnViSsGn
GIFアニメを動画に変換するツールはありませんか?
0818login:Penguin2008/01/18(金) 08:02:22ID:CViqleTU
(´・ω・`)
0819login:Penguin2008/01/18(金) 10:09:06ID:TTXO/NTb
久しく debian…
其の後に同じくnetscape/6.xをinstall…
はて… javaは存在していただろうか?
次いでinstall…

              !!!dpi-controlが効か無い…!!!

ふと「書き込み」を…

!「接続しようとしましたが、操作はタイムアウトしました。」
r
0820login:Penguin2008/01/18(金) 12:02:16ID:saQ/u1cZ
???
0821login:Penguin2008/01/18(金) 13:36:38ID:zJ87v0l+
スクリプトの書き込みをあんまり気にするな。禿げるぞ。
08227512008/01/18(金) 13:36:40ID:1tB11q/P
>>793
それは見てますよ。
man とかで見ると違いがあるはずののに、strerror()で出すと
同じになるからどういうことなのか知りたいのです。
0823login:Penguin2008/01/18(金) 13:41:43ID:ERvtrjMH
>>822
EAGAINとEWOULDBLOCKの両方を返すシステムコールってなに?
0824login:Penguin2008/01/18(金) 13:42:59ID:CViqleTU
>>822
POSIXではふたつ定義してあるけど、
 今から行おうとしている操作がブロックされる見込み⇔リソースが現在使用不可能
が 現在のLinuxでは 成り立つから、同じ値になってる

ってことではないかと。
0825login:Penguin2008/01/18(金) 14:23:29ID:saQ/u1cZ
あぁ…アナスイか
0826login:Penguin2008/01/18(金) 15:05:26ID:jrIyyGgd
CentOSを使用しております。
下記のサイトを参考にして、ApacheにてWebサーバを作りました。
ttp://centossrv.com/apache.shtml

そうすると /var/www/html というディレクトリが作成されます。
この所有者をrootから別のユーザに変えたのですが、
再起動をするとrootに権限が移ってしまいます。
htmlディレクトリを再起動しても別の所有者のままにするには、
どのファイルをいじればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0827login:Penguin2008/01/18(金) 15:30:00ID:osRYbU6m
>>826
chmod a+rw /var/www/html 
じゃだめなの?
0828login:Penguin2008/01/18(金) 15:40:46ID:jrIyyGgd
>>827
やっぱりそれしかないですかね。
できれば所有者をずっと変えられるようにしたいんですけど、
無理なようであればその方法でがんばってみます。
0829login:Penguin2008/01/18(金) 17:14:16ID:xSh6jnxp
Ubuntu 7.10 J のCDでUSB CDROMからブートしたのですが、
オンボードのRTL8111でLANに入れません。
デバイスマネージャでRTL8111が出ているので、
OSに認識はされているみたいなのですが・・・

試してみたこと
・DHCPの取得に失敗しているっぽいので、
IPアドレス、ゲートウェイを手動で設定したけど、ルータにpingが届かない
・WindowsXPだとDHCPでちゃんと繋がり、外にも出られる
・近くに転がってたVineLinux4.2?をインストールしてみたら
(IPズレると面倒なので手動で設定)普通に繋がった
・仕方ないのでBIOSでオンボードLANを殺してRTL8139刺してますが、こちらは問題なし

1000BaseTXのHUBじゃないのが原因かな?と思ってみましたが、VineやWindowsでは繋がるし・・・
0830login:Penguin2008/01/18(金) 20:07:55ID:gMGjgMpv
>>829
(1) まずはLinuxを立ち上げた状態でスイッチ(またはハブ)のリンクLEDが
 点灯しているかどうか確認。
(2) rootでethtoolを使用し、Speed:, Duplex:が望む値になっているかどうか確認。
(3) 望む値になっていなかったり、リンクLEDが点灯していない場合は
同じくethtoolでspeedとduplexを設定してみる。
0831login:Penguin2008/01/18(金) 20:45:23ID:ddex+v8t
>>827
おっかねーから World Writable にするんなら、
chmod a+rw,+t /var/www/html
じゃね?
0832login:Penguin2008/01/18(金) 20:56:28ID:ddex+v8t
>>822
違いはなくてもいいように思える。
errno(3)曰く、

POSIX.1 で定義されているすべてのエラー名には
、それぞれ異なる値が対応していなければならない 。 但 し 、 EAGAIN と
EWOULDBLOCK は例外で、これらは同じ値を持ってもよい。
0833login:Penguin2008/01/18(金) 21:00:41ID:m8ufxi5r
あんまりデバッグ要素で役に立たないからちょっとは違うけど
エラーナンバー節約のためにいっしょくたにされたんじゃじゃないの
0834login:Penguin2008/01/18(金) 21:02:54ID:m8ufxi5r
深い意味があるんだと思ってるものが
実は無意味だから特別扱いされてるなんてよくあるよ
0835login:Penguin2008/01/19(土) 00:05:43ID:L/OVn407
>811 759です。ありがとうございます。
IBM,DELL,HP等なら相対的にとらぶらないということですね
0836login:Penguin2008/01/19(土) 00:17:11ID:d4imXQsR
>>835
お前みたいなカスは久しぶりに見たよ
トラブル???
トラブルが起こってもそれを回避する事によって技術がついていくんだろうが。
BiosによってはlinuxもwinXPも入らないのはある。
しかしなんらか手を施す事で可能になる事はたくさんある。
分かったか?ゴミめ
0837login:Penguin2008/01/19(土) 00:38:11ID:rkrO9bz5
くだらねえ回答…
0838login:Penguin2008/01/19(土) 01:03:12ID:Xpvfqj3s
>>836の気持ちは解る
>>835の気持ちも解る

今後は同じ住人になるんだから仲良くしろ
0839login:Penguin2008/01/19(土) 01:24:44ID:hWQyPR88
KNOPPIX上でこのWindowsXPの緊急起動ディスクは作れますか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=83F53BE9-28FA-40E8-8EC2-631504EF5E26&displaylang=ja
0840login:Penguin2008/01/19(土) 02:42:51ID:c11XTaDx
おまえら人間のクズだな。
0841login:Penguin2008/01/19(土) 06:06:34ID:4cFhBa7e
>>830
リンクLED OKです。
あと100Mbpsのランプが付いてます。

ethtoolで速度変更しようとすると、
$ sudo ethtool -s eth0 speed 100 autoneg off
[sudo] password for hoge:
Cannot set new settings: Operation not supported
not setting speed
not setting autoneg
となり、変更に失敗しているようです。
$ sudo ethtool -s eth0 speed 10 autoneg off
も試しましたが、同様
speedとautonegを片方ずつ実行するとエラーは出ないけれど、
下記のように設定内容が反映されません
0842login:Penguin2008/01/19(土) 06:07:00ID:4cFhBa7e
$ sudo ethtool eth0
Settings for eth0:
Supported ports: [ FIBRE ]
Supported link modes: 1000baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: Not reported
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 1000Mb/s
Duplex: Full
Port: FIBRE
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: pumbg
Current message level: 0x00000033 (51)
Link detected: yes
0843login:Penguin2008/01/19(土) 06:23:19ID:4cFhBa7e
RTL8139だと、
$ sudo ethtool eth1
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 100Mb/s
Duplex: Full
Port: MII
PHYAD: 32
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: d
Current message level: 0x00000007 (7)
Link detected: yes
となっているので、100や10のオプションを読まないのか?
とか憶測してますが、ubuntu(kernel2.6)は初めて使うので、よくわからないっす
0844login:Penguin2008/01/19(土) 09:47:01ID:Mb6cxJ2o
>>842
> Supported ports: [ FIBRE ]
> Port: FIBRE

その環境は光ファイバー(1000base-LX/SX)?
普通の銅線だとすればここが間違いの原因のような気が。
08457512008/01/19(土) 10:17:49ID:vVD+KQUE
ありがとうございます。
基本的に同じ意味なので同じ値が定義されていて、
strerror()でも同じメッセージになる。
でも、manとかヘッダではより細かく書いてある。
ってところですかね?
0846login:Penguin2008/01/19(土) 10:41:42ID:ntMdQ7Vh
デュアルブートになってるWindowsのパーティションをマウントしたら、roを指定してるのにパーミンションが777になるんだけど、俺の書き方がおかしいのかな?

fstabには
 /dev/sda5 /mnt/Windows/D ntfs user,ro,noexec,auto,async 0 0

と書いてます
0847login:Penguin2008/01/19(土) 10:44:12ID:Mb6cxJ2o
>>846
MS-DOSじゃあるまいし、パーミッションはファイルシステム上の情報を表示してるだけだ。
0848login:Penguin2008/01/19(土) 10:45:49ID:YfUWJf+X
>846 roのマウントとパーミッションは関係ない
パーミッションに関わらず書きこめないと思うから試してみたら?
777になるのはwindowsのビットの立てかたがlinuxと違うから(詳しくは忘れた)
0849login:Penguin2008/01/19(土) 10:48:37ID:ntMdQ7Vh
>>847-848
分かりました。ありがとうございます。

lsで全部緑になって気持ち悪いな・・・
0850login:Penguin2008/01/19(土) 11:08:49ID:aPNkGKWd
>849
マウントオプションでumask指定すればいいんじゃなかったっけ?
0851login:Penguin2008/01/19(土) 11:25:51ID:9NSLw9Gt
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、小島よしお、鳥居みゆき、藤川球児、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、田中麗奈、小池栄子、夏川純、井上和香

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、柴咲コウ、安倍なつみ、内山理名、佐藤江梨子、MEGUMI
ブリトニー・スピアーズ、鈴木あみ、荒川静香

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倉木麻衣、倖田來未、加藤あい、深田恭子、矢口真里、中島美嘉
オリエンタルラジオ、近藤春菜、三船美佳、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)

1984.4.2〜85.4.1生まれ
えなりかずき、赤西仁、速水もこみち、若槻千夏、石川梨華、藤本美貴
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro、綾瀬はるか、白鵬

1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也、山下智久、ウエンツ瑛士、小池徹平、まなかな、ギャル曽根
上戸彩、後藤真希、中川翔子、宮崎あおい、相武沙希、加藤ローサ、宮里藍
大阪大学外国語学部の椿原慎二
0852login:Penguin2008/01/19(土) 11:27:57ID:ntMdQ7Vh
>>850
ありがとうございます。こんなものがあったんですね
0853login:Penguin2008/01/19(土) 11:42:20ID:F95Z1F5f
syslogやscriptコマンドで記録したログにエスケープシーケンスが含まれていて
あとでエディタ等で見る場合に困るのですが、
これを取り除くコマンドはないでしょうか?
ぐぐった感じではUnixにはあるらしいんですがLinuxでは「これを使え」っていうのが
見つからなかったので・・
0854login:Penguin2008/01/19(土) 12:34:01ID:NhKzwIke
>>853
> ぐぐった感じではUnixにはあるらしいんですが
どうやるって書いてあったの?
URL は?
0855login:Penguin2008/01/19(土) 12:45:06ID:Mb6cxJ2o
>>853
trで取り除くとか。
0856login:Penguin2008/01/19(土) 12:47:26ID:seo7OquQ
>>839
ヒント:
wget http://www.cabextract.org.uk/cabextract-1.2.tar.gz
tar zxf cabextract-1.2.tar.gz
cd cabextract-1.2;./configure;make
./cabextract winxpsp1_ja_pro_bf.exe
dd if=cdboot1.img of=/dev/fd0
0857login:Penguin2008/01/19(土) 13:51:57ID:q+EtJhbV
ハードディスクのパーティションに関する質問です。
/homeの空き容量が足りなくなってしまったのでWindowsの
ドライブD:に割り当ててある領域を/homeに足したいと思っている
のですが、下のように区切ってある場合にそれは可能ですか?

hda1 Win C:
hda5 Win D:
hda6 Win E:
hda7 Lin swap
hda8 Lin /
hda9 Lin /home

このような構成になってしまっている場合は、やはりD:以降を全部
フォーマットして区切り直すしか方法はないんでしょうか?
0858login:Penguin2008/01/19(土) 13:53:48ID:q+EtJhbV
すみません。フォーマットじゃなくてパーティションの削除でした。
0859login:Penguin2008/01/19(土) 15:34:13ID:seo7OquQ
>>857
可能、不可能でいえば可能。partedなどを使って根気良くパーティションを移動していけばいい。
ただし、NTFSパーティションや/の扱いは面倒。下手したら一時的でも起動しなくなったり、
万一トラブルが起きるとデータが失われる危険もあるので覚悟要。
勉強のために挑戦してみたいなら自己責任で。

とりあえず擬似的に/homeの容量が増えれば十分では?
D:があるパーティションをLinux用にフォーマットし直して、/home以下の適当な場所に
マウントする。
0860login:Penguin2008/01/19(土) 15:55:38ID:yp/7xLV1
>>857
>>859 も言っているが、動画とか画像ファイルなど容量を食っているものをD:にぶち込んで、
~/以下に~/Pictures や ~/Music とかしてリンク貼ればいい。
0861login:Penguin2008/01/19(土) 15:56:32ID:q+EtJhbV
助言下さってどうもありがとうございます。
いままではWindows用にフォーマットした領域をマウントしてやれば
いいんだと思って、あえて/homeには10GB程度しか割り当てなかったんです。

しかしその後DVD-Rドライブを装着してその焼き付けのために4G強のまとまった
空き容量が常に必要になったので、その容量が足りず/homeを増やすのがいちばん
簡単な選択かと思ったのですが、D:もE:もそれぞれ4G丁度なのでどうしたものかと
思案しているところですが、思い切ってLinuxを入れ直そうかとも考え始めています。
ちなみにDOSのほうはFAT32なので4G以上のファイルを作ることができません。
0862login:Penguin2008/01/19(土) 16:12:46ID:YfUWJf+X
新しいハードディスク買えばいいんじゃね?
0863login:Penguin2008/01/19(土) 16:24:12ID:cTx/m+Ig
>>861
D:のパーティションIDを変更して8e(Linux LVM)にする。
そしてpvcreateでフォーマットし、vgcreateでボリュームグループにする。
出来上がったボリュームグループの中にlvcreateで論理ボリュームを作る。
論理ボリュームの上にファイルシステムを作って/homeの内容をコピーし、新しい/homeにする。
古い/homeをマウント解除し、pvcreateでフォーマットしてvgextendでボリュームグループに加える。
これで計8Gのボリュームグループが出来る。
lvextendで新しい/homeの論理ボリュームを8Gにする。
resize2fsで/homeのファイルシステムを拡大する。

init 1
sfdisk -c /dev/hda 5 8e
partprobe
pvcreate /dev/hda5
vgcreate vghome /dev/hda5
lvcreate -n home -L4G vghome
mkfs -t ext3 /dev/vghome/home
tune2fs -i0 -c0 /dev/vghome/home
mount /dev/vghome/home /mnt
cp -a /home/. /mnt
umount /mnt
vi /etc/fstabして/homeのデバイスを/dev/vghome/homeにする。
umount /home
mount /home
sfdisk -c /dev/hda 9 8e
partprobe
pvcreate /dev/hda9
vgextend vghome /dev/hda9
lvextend /dev/vghome/home -L8G
resize2fs /home

これはLVMを使う例だけど、ソフトウェアRAIDのlinearでも同様の事が出来る。
0864login:Penguin2008/01/19(土) 16:27:24ID:Xpvfqj3s
インストールし直すつもりなら、Win領域は全部消して
Winは仮想化するというのも一つの手段ではあるが。

0865login:Penguin2008/01/19(土) 20:40:05ID:GGIcmCUE

ln コマンドに -M オプションを付けて実行すると、
メタボリックリンクができるというのは本当ですか?
0866login:Penguin2008/01/19(土) 20:41:57ID:YfUWJf+X
代謝的接続?どういう意味?
0867login:Penguin2008/01/19(土) 20:58:16ID:1Ti3/Npq
>>865
うん、そうそう。
異次元空間へつながってるんだよね。
何食っても太らないっていう。
0868login:Penguin2008/01/19(土) 21:02:46ID:s4HX0f4c
>>864
だよね。最近のCPUなら下手すりゃ藁ペン4よりも速い場合あるし。
ゲームやキャプチャーとかしてなかったら仮想環境で十分だよね。
0869login:Penguin2008/01/19(土) 21:47:59ID:9ov5rSjk
>>865
じわじわ来るなwww
0870login:Penguin2008/01/19(土) 22:44:20ID:3QAEmFnh
>>865
マムリンクって習ったけどglibcが上がって変わったの?エロい人教えて
0871login:Penguin2008/01/19(土) 22:53:15ID:pRjzTJ66
lnのman探した俺に誤れ
0872login:Penguin2008/01/19(土) 23:47:35ID:L0GJWMcH
寒い奴が居付いたな
08736302008/01/20(日) 00:02:26ID:xInrUZmR
 630です。nVIDIAの最新Linux用ドライバが轟音を立てる件を、調査してみました。調査結果は
ここにまとめました↓。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/penta-boot/penta-boot.html#14

引用しますと、

--------------------
●Linux用nVIDIA製ネイティブドライババージョン「169.07」の重大なバグについて

 重大なバグがあるんです。困りものです。何かと言えば、このバージョン169.07では、
32bit版、64bit版ともに、ファンの回転数が最大になってもの凄い轟音を立てるのです。
私も最初は、PCが故障したのかと思ってかなり戸惑いました。それくらいに轟音を立て
ます。普通にPCを使えないほどのファンの騒音です。慣れると何とかなるのですが、そ
れでもうるさいです。

 いろいろとgoogleで調べてみたのですが、日本語のページはなさそうでしたので、「fan」、
「noise」、「nvidia」、「geforce」、「linux」などのキーワードで調べてみると、例えばこんなペ
ージ(当然英語)が出てきました。どうやら世界中のLinuxユーザー(with nVIDIA)がこのバ
グで悩んでいるようですね。ユーザーの努力で直るものではなさそうだということがわかり
ました。
--------------------
こんなページとは、これ↓です。
http://www.linux-gamers.net/modules/news/article.php?storyid=2352

以上、ご報告まで。
0874login:Penguin2008/01/20(日) 00:14:01ID:EQfjQT28
俺のデルは電源ファンのコントローラが死んで
常に全力回転だぞ
掃除機と同じくらいの轟音あげてる


たぶん電源落としたら二度と起動しない
0875login:Penguin2008/01/20(日) 01:16:23ID:VJHJ2UVr
相談なのですがサーバーとしてLinuxを弄ることを目的とし
デスクトップとしていろいろ遊んでみたいと考えている初心者に
どのあたりのLinuxを使ったらいいかいくつかピックアップしてください
0876login:Penguin2008/01/20(日) 01:22:56ID:Av65zJFl




(゚∀゚)?
0877login:Penguin2008/01/20(日) 01:27:18ID:7FTqX5IG
とりあえずお決まりのパターンを一つ

ubuntu
0878login:Penguin2008/01/20(日) 02:08:58ID:FDCo/9vp
>>875
相談のつもりが設問になってる気がするが・・・

とりあえずパターン2:CentOS
0879login:Penguin2008/01/20(日) 02:13:03ID:c5WiwRpK
うんこはこれでもくってろ。
オススメLinuxディストリビューションは? Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199422790/
0880login:Penguin2008/01/20(日) 02:56:34ID:M1QHfiRt
さらにお決まりのパターンで
つ FreeBSD
0881login:Penguin2008/01/20(日) 03:04:43ID:1iLk7zc6
FreeBSDの新しいのがリリースされたみたいだけど、
未だにpc98サポートしてるのがすごいね。
Linux/98なんてkernel2.6から追放されたってのに。
0882login:Penguin2008/01/20(日) 03:06:16ID:wWewfYgx
まじ?早速余ってる98ノートに入れてくる
0883login:Penguin2008/01/20(日) 10:10:02ID:QkYnWECZ
>>881
追放されたというよりは、メンテナが不在だからでしょ。
誰かがメンテナとして名乗り出れば復活できるはず。
ただ誰がやるかという話になるが。
08848572008/01/20(日) 12:23:18ID:zoD+lBpm
>>863
詳しい手順まで教えてくださって、どうもありがとうございます。
とても参考になります。
LVM(logical volume manager)について初めて知りました。
ググりながら現在勉強中です。
0885login:Penguin2008/01/20(日) 13:07:43ID:QMK8uYet
>>853
stringsではどうか
08868532008/01/20(日) 13:27:59ID:G3k5i0KW
>854-885
ありがとうございます。
"script エスケープシーケンス 除去"で検索したんですが、
普通にありそうな感じなのに
他のコマンドなどと違って「それならこのコマンド!」っていう感じではなくて
みんないろいろ試してる感じだったので、改めて聞いてみました。
↓このスクリプトを利用させてもらってました
ttp://cubic9.com/Devel/ShellScript/%C0%A9%B8%E6%CA%B8%BB%FA%A4%E4%A5%A8%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%D7%A5%B7%A1%BC%A5%B1%A5%F3%A5%B9%A4%CE%BD%FC%B5%EE/
08878752008/01/20(日) 14:43:00ID:VJHJ2UVr
とりあえずubuntu入れてDebian入れてFedora入れてCentOS入れてみると
こういう順番で行くことにしました
0888login:Penguin2008/01/20(日) 14:44:56ID:hIXgh46E
素晴らしい
0889login:Penguin2008/01/20(日) 16:03:56ID:37mygDgD
adobe reader 8.1.1を動かすとCPUとメモリのリソースの大半を持っていかれて困っています。

CPU: mobile Athlon 64 3700+
メモリ: 1GB
グラボ: Mobility Radeon 9600 64MB
OS: Ubuntu 7.10 amd64 (2.6.22-14-generic)
Adobe reder 8.1.1: 公式からバイナリパッケージを取ってきてインストール

CPU使用率が6割を超えてしまい、システム・モニタを見るとずっと100%になっています。
メモリは単独で800MBほど使用するため、使用率が100%近い上に
使用済みスワップが1.5Gもあります。何か解決方法はないでしょうか?
0890login:Penguin2008/01/20(日) 16:33:25ID:OZjxn9Ul
Winでは、天気見たりとかノーマルなことをするのにIE6.0使って、
一方いきつけの工口サイト行く時には、JAVA/FLASH等ActivXなんかをON/OFFできる
IEコンポーネントタブブラウザでお気に入り一覧を一気に開くよーな使いわけをしてるけど、
Linuxで、FireFoxともう一つブラウザを使い分けるとしたらどうしたらいいでしょうか。
そもそもLinuxでもブラウザ同士仲良く共存できるのか不明です。

自分以外にWeb見せたりする時にお気に入りやタブが突っ込み所満載になってしまうので、
ソフトから分けたい;  皆さんはどうやってますか。
ユーザごと分けるのはさすがに面倒&逆に怪しいw

今のところ完全移行できてないのでDeb系をあれこれ試してます。ubuntuファミリー試用。
ルータ越しでウイルス対策してるからW2kでも今のところ実害なしだけど、
これが出来れば今のノートの使い道なんてWebと工口巡回DLだけなんで、Win捨てれます。



>>889
別のPDFリーダーでは目的を果たせませんか??adobeは重す(ry
0891login:Penguin2008/01/20(日) 16:44:36ID:QkYnWECZ
>>890
Windowsみたいに「OSとブラウザは一体のもので引き離せない」なんていう
珍妙な主張はしてないので、ブラウザも好きなだけ入れればいい。

ちなみにFirefoxならAdblock Plusなどを入れればブラウザを切り替えるまでもなく
危険なスクリプトなどを無効化できるので、わざわざブラウザを切り替えるまでも
ないと思うが。
0892login:Penguin2008/01/20(日) 16:56:23ID:TKQVZXXQ
最近、ノートPCを購入して、古いノートPCにはecolinuxを入れました。
これにWLI-U2-KG54Lをつけてインターネットできるようにして小学生の息子に使わせようかと思うのですが、Linuxで使えるWebフィルタリングソフトってありませんか?ウチはニフティなのでWindowsであれば、「Webフィルタ for Kids」が使えるのですが…
0893login:Penguin2008/01/20(日) 17:01:22ID:uYLs9jUI
>>890
俺はFirefoxとOperaを使い分けてる

Epiphany
Konqueror
風博士
Galeon

などなど、Linuxでも色んなウェブブラウザがある。
レンダリングエンジンはGeckoなのが多いけど。
0894login:Penguin2008/01/20(日) 17:03:10ID:OtNLtvs5
ぁゃιぃサイトはlynxで見とけばいいんだよ
0895login:Penguin2008/01/20(日) 17:03:22ID:jnsHsSXc
Windowsのファイル名に日本語を含むファイルを、KNOPPIXでk3bを使用してDVDに焼
きました。Win&KNOPPIXではちゃんとファイル名が表示されたんですが、それを
Linux Mintでマウントするとファイル名が文字化けしてしまいます。
↓こことか読んでやってみたんですが、なおりまへん。
ttp://blog.goo.ne.jp/cinemaesprit/e/4d101473056fa04fcb420dd93fb6220f

やってみたこと
・mount -o utf8 /dev/cdrom1
・gconf-editor で[storage][default_options]の[iso9660]と[vfat]のmount_optionsに
utf8があるのをを確認
・/etc/fstab でオプションにutf8を追加

なんか解決法ないでしょうか。
0896login:Penguin2008/01/20(日) 17:08:01ID:+VWEVN1c
>>892
ttp://www.nifty.com/cfilter/index.htm

俺の経験上Webフィルタなんて入ってたらそれを突破しようとPCオタの子供が育つもんよw
0897login:Penguin2008/01/20(日) 17:22:37ID:37mygDgD
>>890
Firefoxのプラグインとして使いたいのです。
ほかにFirefoxのプラグインとして使えるPDF Viewerがあればそちらを使うのですが。
0898login:Penguin2008/01/20(日) 18:23:31ID:M1QHfiRt
>897 無茶せずにおとなしく一度保存してから見るのじゃだめなのか?
0899login:Penguin2008/01/20(日) 19:35:42ID:BDL7/TR2
>897
mozplugger+{evinceまたはePDFviewer}は?
0900login:Penguin2008/01/20(日) 19:46:21ID:p2oo9FHJ
ルートディレクトリってwindowsで言うCドライブですか?
0901login:Penguin2008/01/20(日) 19:52:40ID:vK+YBZs+
>>900
\
0902login:Penguin2008/01/20(日) 20:00:00ID:R4xFFFSi
>>890
Firefox でプライベート用のプロファイルを分ければいい
firefox --no-remote -P
でプロファイルをもう一つ作っておき、
firefox --no-remote -P プロファイル名
で起動。
0903login:Penguin2008/01/20(日) 20:07:40ID:M1QHfiRt
>900 違います.どちらかというとマイコンピュータに似ています.
0904login:Penguin2008/01/20(日) 20:13:54ID:1iLk7zc6
>>903
マイコンピューターの上にはデスクトップが。
0905login:Penguin2008/01/20(日) 20:14:08ID:0VakS9ih
>>897
恐らく、無駄なプラグインがリソースを食いつぶしているのかと。
スレッドテンプレのwikiにもあるように、無効にしてみてはいかが?

# cd /opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/
# mv plug_ins plug_ins.bak
# mv plug_ins3d plug_ins3d.bak

で。個別に使いたいプラグインがあるのなら、個別にやるということで。
0906login:Penguin2008/01/20(日) 20:18:52ID:0VakS9ih
>>895
$ locale
と打って、結果を晒す。
0907login:Penguin2008/01/20(日) 20:24:13ID:p2oo9FHJ
>>903
今ubuntuのインストールしているのですが
40GのHDDを
ルートディレクトリ20G
スワップディレクトリ1G
その他19Gにしたのですがまずいですか?
0908login:Penguin2008/01/20(日) 20:28:22ID:0VakS9ih
>>907
悪くはないんじゃ。
swap - 1G
/home -19G
/その他 -20G
とすればやり直す程のことはないと思われ。

始めのようだし、特に問題ないかと。
0909login:Penguin2008/01/20(日) 20:31:29ID:JIDFXrWI
>>907
/ 39G
swap 1G
実メモリ512と予想して、これでいいんじゃね?
0910login:Penguin2008/01/20(日) 20:37:57ID:p2oo9FHJ
>>908
ディレクトリ名の付け方で注意したほうがよいことはありますか?
>>909
デュアルブートにするかもしれないので
fat32で共通で使えるファイル置き場を作っておきたかったのです。
0911login:Penguin2008/01/20(日) 20:41:27ID:0VakS9ih
>>910
なるほどね〜。
なら、/以下が20Gで、共有領域がその他でもいいかもね。

名前のつけかたは、/以下はお決まりのをインストーラーがつくってくれるから、
その共有領域だけ考えればいいね。特になんでも構わないと思う。shareでもなんでも。
0912login:Penguin2008/01/20(日) 20:44:46ID:p2oo9FHJ
>>911
ありがとうございます
ではshareでいくことにします
0913login:Penguin2008/01/20(日) 20:45:23ID:0VakS9ih
>>912
がんがってね〜
0914login:Penguin2008/01/20(日) 20:46:38ID:JIDFXrWI
>>910
fat32ってことはwinとのデュアルブートだよね
後からwin入れるならgrub入れる場所に気をつけて
0915login:Penguin2008/01/20(日) 21:25:30ID:AM8/kgce
pciスロットのカードを刺しっぱにして、
認識させないようにしたいです。
どうすればいいの?
0916login:Penguin2008/01/20(日) 21:26:17ID:vK+YBZs+
>>915
コアとなるチップに半田ごてを当てて融解させる。
0917login:Penguin2008/01/20(日) 21:33:40ID:0VakS9ih
>>915
なんでそんなことをしたいのかわからないけど、カードのドライバ"hoge"を調べて、
# echo "blacklist hoge" >>/etc/modprobe.d/blacklist; rmmod hote
0918login:Penguin2008/01/20(日) 21:37:01ID:t1WkNs3j
linux2.2くらいを起動
0919login:Penguin2008/01/20(日) 21:45:12ID:4KasxAx6
>>889
メモリ喰うのはアプリを別なものにするしかないと思う。
あとは nice とか renice で制限かけてみるとかくらいかな。

使用済みスワップは、swapoff を実行すれば解放できる。swapon で再度確保。

Ubuntu はよくしらないけど
gdm でログインしてるならログアウト時(PostSession)に swapoff とか実行するように
gdm の設定ファイルをいじっておけばいくらか便利になると思う。
スワップ使ってきた時には一度ログアウトすればすっきりする。
0920login:Penguin2008/01/20(日) 22:31:36ID:VGmQKLt9
>>918
おまえ頭良いな。
0921login:Penguin2008/01/20(日) 23:12:19ID:jnsHsSXc
>>906
こんなんでましたけど。

LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
09228892008/01/20(日) 23:23:01ID:37mygDgD
どうやらFirefoxのプラグインとして使うと問題を起こすみたいです。
Firefoxの中でAdobe readerを呼び出すと、PDFのページを終了してもld-linux.so.2というプロセスが終了しません。
それどころか、PDFのページを閉じたとたんにCPUの使用率が跳ね上がり、メモリの使用率も上がりはじめます。
確認できている範囲だと、メモリが900MB程度、スワップが1.5GB程度までいきました。しかし、何が原因なんでしょう。
ローカルにあるファイルを見る場合には問題がおきていないので、nspluginwrapperあたりかなとは思うんですが。
一応、ほかのPCで同じような環境のものが数台あるので、それで再現できるか調べてみます。

>>898-899
Google Scholarで検索した論文をちょっと読むだけなので、いちいち保存して削除するのは面倒かなと。
明日にでもmozpluggerを試してみます。
0923login:Penguin2008/01/20(日) 23:32:33ID:0VakS9ih
>>921
なら、
# mount -t iso9660 -o loop,utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1
とするとどう?
0924login:Penguin2008/01/20(日) 23:46:17ID:0VakS9ih
ごめん、>>923は漏れのisoでのテストだったから、loopはいらない。だから、
# mount -t iso9660 -o utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1か、
# mount -t iso9660 -o iocharset=utf8 /dev/cdrom1 /media/cdromで。

後、↓も試してみて。
# mount -t udf -o iocharset=utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1
0925login:Penguin2008/01/21(月) 00:16:03ID:dugMfQoS
>>856
どうもありがとうございます。
いざと言うときのためにメモっておきます。
0926login:Penguin2008/01/21(月) 11:25:24ID:bnZOVeu8
ディレクトリのパーミッションなんですが、
どこの解説を見ても
「書き込み権限がある場合はディレクトリ内のファイルの削除、新規ファイルの作成ができる」
ということになっていますが、実際には書き込み権限だけでは削除も作成もできません。


$ umask
0002
$ mkdir dir
$ touch dir/file
$ chmod 0200 dir
$ rm dir/file
rm: cannot remove `dir/file': 許可がありません
$ touch dir/file2
touch: cannot touch `dir/file2': 許可がありません
$ chmod 0300 dir
$ rm dir/file
$ touch dir/file2
$

というように実行権限もないと削除も作成もできません。
これはどういうことなんでしょうか?
0927login:Penguin2008/01/21(月) 11:29:58ID:XBGn53n5
実行権限がないとそもそもディレクトリの下が見えないから。
リード権限だけでcdしてみ。できないぞ。
0928login:Penguin2008/01/21(月) 11:33:01ID:N+zVQlnl
>>926
たとえばどこの解説に書いてあったの?
0929login:Penguin2008/01/21(月) 16:47:37ID:Yl6AGpSd
knoppixのprime(Anthyでも)ひらがな入れて変換する時、使い方(用法)のヘルプみたいなのでるけど。??
あれはなんてやつ?(やつ:物のこと)みたいなやつ。くだらなくてすみません。
0930login:Penguin2008/01/21(月) 17:03:30ID:uoUXCE3K
DSL4.2使ってます。
debパッケージをインストールしようとおもったら 
「そのようなファイルやディレクトリはありません」ってでたから作ってやろうと思い、
root権限でmkdir したら、「そのようなファイルやディレクトリはありません」って出た。
確かに無いんだけど...無いから作ろうとしてるのに^^
/proc 以下につくろうとすると失敗するみたいなんですが、解決方法はありますか?
0931login:Penguin2008/01/21(月) 17:27:31ID:XBGn53n5
つ dr-xr-xr-x 115 root root 0 2008-01-22 02:16 proc

proc以下のディレクトリはプロセスごとにカーネルが作るもので、自分でつくるものじゃない。
にしても俺の /proc の更新日時おかしいな・・・
0932login:Penguin2008/01/21(月) 17:31:41ID:hRes5EgT
システムクロックがJSTなのにLinuxインスコする時にUTCのチェックボックス
つけたのでは
0933login:Penguin2008/01/21(月) 17:43:26ID:uoUXCE3K
できないのかなあ おかしいな
MFC-460CNのCupsWrapperパッケージをdpkgしようとしてるんですが...
ログ
(Reading database ... 18495 files and directories currently installed.)

Preparing to replace mfc460cncupswrapper 1.0.0-10 (using mfc460cncupswrapper-1.0.0-10.i386.deb) ...

/var/lib/dpkg/info/mfc460cncupswrapper.prerm: line 3: /usr/local/Brother/Printer/mfc460cn/cupswrapper/cupswrappermfc460cn: そのようなファイルやディレクトリはありません

dpkg: warning - old pre-removal script returned error exit status 127

dpkg - trying script from the new package instead ...

/var/lib/dpkg/tmp.ci/prerm: line 3: /usr/local/Brother/Printer/mfc460cn/cupswrapper/cupswrappermfc460cn: そのようなファイルやディレクトリはありません

dpkg: error processing mfc460cncupswrapper-1.0.0-10.i386.deb (--install):

subprocess new pre-removal script returned error exit status 127

/var/lib/dpkg/info/mfc460cncupswrapper.postinst: line 3: /usr/local/Brother/Printer/mfc460cn/cupswrapper/cupswrappermfc460cn: そのようなファイルやディレクトリはありません

Errors were encountered while processing:

mfc460cncupswrapper-1.0.0-10.i386.deb

これからみてわかることありますか?
0934login:Penguin2008/01/21(月) 17:45:35ID:uoUXCE3K
あ。なんか勘違いかな。
さーせん
0935login:Penguin2008/01/21(月) 18:21:13ID:4GHUS2mK
>>896
ども。
09369262008/01/21(月) 18:22:42ID:bnZOVeu8
>>927
リード権限はディレクトリ内ファイルの一覧への
アクセス権限のみだと理解しています。
0100だと一覧は見れなくてもcdできるし、
ls -l filenameで詳細情報が見れるのも分かります。

いろいろ試した結果、ディレクトリを0200にすると、
ls不可・cd不可・実行不可・既存ファイルへtouch不可・
新規ファイルのtouch不可・既存ファイルのrm不可
というように、できることが何もなくなるように思えるんです。
となると0200はいつ使うんでしょうか?


>>928
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?keyword=chmod&target=command
0937login:Penguin2008/01/21(月) 18:26:19ID:N+zVQlnl
>>936
> となると0200はいつ使うんでしょうか?
ほとんど使うことはない。

> http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?keyword=chmod&target=command
いちおうディレクトリの x の役割書いてあるじゃん。
0938login:Penguin2008/01/21(月) 18:57:35ID:e0PUo2Yo
ディレクトリにxがなくてもls、cdできる。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
09399262008/01/21(月) 19:00:29ID:bnZOVeu8
> * ディレクトリに「w」が設定されていると、
>ディレクトリの下にファイルを新規作成できるし、
>ディレクトリの下に存在するファイルを rm コマンドで削除できる。
>* ディレクトリに「x」が設定されていると、
>その下のファイルの情報を見たり、
>ファイルに対して書き込み・読み込みができる

この説明だとw権限単独で作成、削除ができるものかと
思ってしまいました。

つまり新規作成、削除はwx権限が両方あって初めて
可能だということでいいですよね?
そのあたりを説明しているページはどこかありませんか?

>>938
lsはrだけでいけるのでは?
ls -lはxが必要ですが
0940login:Penguin2008/01/21(月) 19:05:36ID:N+zVQlnl
>>939
> この説明だとw権限単独で作成、削除ができるものかと
> 思ってしまいました。
いちおう
> x … そのディレクトリの下にあるファイルにアクセスできるかどうか
という文がある。

> つまり新規作成、削除はwx権限が両方あって初めて
> 可能だということでいいですよね?
いい。
実験結果を信用すればいい。

> そのあたりを説明しているページはどこかありませんか?
誰が書いたかわからんもんでもいいなら、
「ディレクトリ パーミション」とかでぐぐれば出てくるよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/perm.html
とか。
0941login:Penguin2008/01/21(月) 21:03:02ID:a/6Uhzii
Whitebox Enterprise Linux のDVDのisoって無いですか?
探してるんだけどCD版しか見当たらなくて
0942login:Penguin2008/01/21(月) 21:24:00ID:wD3/Vr1O
プログラム等を走らせたり書いたりするのはLinux(A)で
遊びはwindows、途中で少しLinuxを弄りたくなったら仮想で同じ(A)を
選ぶ方法はありますか?
MACのブートキャンプ、パラレルみたいな環境が希望なんですが。
0943login:Penguin2008/01/21(月) 21:31:48ID:AJQj7054
>>942
「遊び」がどこらへんまでをやるのかわからんが、ある程度までのソフトウエアなら
wineでエミュレートすることはできる。
0944login:Penguin2008/01/21(月) 21:56:25ID:Jm9J6PZH
>>942
linuxじゃないけどwindowsにcygwin入れたらどうかな?
0945login:Penguin2008/01/21(月) 21:59:52ID:trD53ifB
質問させてください。

TVsw(070311)というTV視聴ソフトをUbuntu7.10にインストールしたいのですが、
付属のReadmeを読んでもよく分かりません。
インストール経験のある方、教えていただけないでしょうか

cat /dev/video0 > test.mpg 
でMPEG2ファイル作成まではなんとか出来ました

よろしくお願いします。
0946login:Penguin2008/01/21(月) 22:23:33ID:A/K1BQDm
ubuntuをインストールしたけどLANが認識されていません
Linuxを勉強するにあたりまず弄りまわしてみようと思ったのですが、
どういったことをすればよいのでしょうか?
0947login:Penguin2008/01/21(月) 22:26:22ID:AJQj7054
>>946
それがわからないようなら、まずはWindowsでも使っとけってことだ。
Linuxに来るのは本当に必要性を認識してからでも遅くはない。
0948login:Penguin2008/01/21(月) 22:35:55ID:b5YY9QER
>>947
んじゃ「永久に誰も来るな」という事じゃん。
0949login:Penguin2008/01/21(月) 22:36:28ID:A/K1BQDm
>>947
いずれ必要になりますが、まだ時間があるのです
0950login:Penguin2008/01/21(月) 22:37:35ID:/s+BfSE3
>>947
本当に必要性を感じてこの板に居る奴なんてそうそういないんじゃね?
0951login:Penguin2008/01/21(月) 22:42:52ID:Djhwi1pP
>>949
多少時間が掛かる(焼く時間)けど、LiveCDで起動してみて、
どこに何が書かれているのを確認してから(ついでにハードウェアの認識も)試すのがいいかと。
何はともあれ、動作しているテスト環境は欲しい所。
0952login:Penguin2008/01/21(月) 22:42:52ID:AJQj7054
>>948-950
必要がないのなら無理して使うことはないと思うよ。
「使う自由」があるのと同時に「使わない自由」もまたあるのだから。
0953login:Penguin2008/01/21(月) 22:51:07ID:A/K1BQDm
>>951
> 動作しているテスト環境は欲しい所
スペックですか?これです。
http://signalshonan.ddo.jp/sf/SF9573/9573.html

LiveCDでいじってみて近日中にまた来ます
0954login:Penguin2008/01/21(月) 22:56:42ID:MjhzmeBY
>>951
ぶっちゃけ、Ubuntuじゃ重いよそのスペックでは。
0955login:Penguin2008/01/21(月) 22:58:34ID:ABhh8pEw
>>946
「LAN が認識されていない」ってのがどういう状況なのかを考える
ってのが「勉強」ってやつの第一歩だと思う。

自分で考えないと「勉強」にならないと思うよ。
0956login:Penguin2008/01/21(月) 22:59:53ID:aWXCLWR2
Vineおすすめ
400Mhzでサクサク動く
0957login:Penguin2008/01/21(月) 23:33:58ID:sZNFTrks
>>941
ないっぽい
いまだに5が出てない上にアップデートも止まっているようだし、メーリングリストの投稿すらない。
死んだディストリビューションと言ってよいと思う。CentOSにしましょう。
0958login:Penguin2008/01/21(月) 23:51:47ID:HJiECvMS
>>942
そんなんだったらWindows上にVMwareとか起動して
Linuxは基本的に仮想マシンでしか動かさないのが一番楽そう。
0959login:Penguin2008/01/22(火) 00:00:55ID:w/+P9FkK
>>942
遊びに対する比重によって、
win or Linuxどっちをホストにするか決めればいい。
0960login:Penguin2008/01/22(火) 00:11:05ID:TuZupmaN

logrotateで設定したログを圧縮しlogrotate の mailコマンドでメール送信したいのですが、
できません。

無圧縮なら送信できるのですが、何か良い方法はありますか?

OSはcentos5 , logrotateは3.7.4
0961login:Penguin2008/01/22(火) 00:18:52ID:Z7iV0h+U
>>960
uuencode (w
0962login:Penguin2008/01/22(火) 00:30:17ID:MgTLPdde
Debian GNU/Linux 3.1
これと、kernel 2.4.17の区別がわかりません…

表示上Linux3.1と出ていたら、カーネルも3.1なのでしょうか?
0963login:Penguin2008/01/22(火) 00:42:39ID:ZPOf06Hq
>>962
"Debian GNU/Linux 3.1"の3.1と言うのはDebianのバージョンのことです。
kernelのバージョンではありません。
0964login:Penguin2008/01/22(火) 00:48:24ID:MgTLPdde
>>963
どうもありがとうございます。
やっと整理がつきました。
0965login:Penguin2008/01/22(火) 00:52:31ID:JxDhGbEx
じゃあX11R6とか何なの?
何が11で何が6??
しかもXのバージョン自体は7.1.1とかよくわからない
0966login:Penguin2008/01/22(火) 00:55:51ID:q0Pk/HjQ
iptablesのブロックしてるポートを全て解除して
スカスカにするにはどうやればいいですか?

firestarterで192.168.1.14(窓PC)は通すようにしたものの
192.168.1.14からnmapでubuntuを見るとssh(22ポート)しか空いてないのです。。
開けたいのは3000ポートです。

環境はubuntu7.10で、LAN内にてプログラムの勉強をしているので
ubuntuが外からアクセスされることはありません。
dmzとして設定しているパソコンも無いので
外から攻撃される心配はないかと。。
0967login:Penguin2008/01/22(火) 00:55:56ID:MgTLPdde
>>965
多分だけど、バージョン11個目の修正版6号とかじゃないかなぁ・・・
0968login:Penguin2008/01/22(火) 00:57:30ID:CL+0qsWp
>>966
iptables止めれば?
0969login:Penguin2008/01/22(火) 00:57:45ID:MgTLPdde
>>965
X Window System Version11 Release 6
というものを見つけました。
0970login:Penguin2008/01/22(火) 01:00:29ID:D2VeDB9H
>>966
# iptables -F
# iptables -X
# iptables -P INPUT ACCEPT
# iptables -P FORWARD ACCEPT
# iptables -P OUTPUT ACCEPT

natとか使ってないならこれでいいかと思う。
09719662008/01/22(火) 01:06:45ID:q0Pk/HjQ
レスありがとうございます。
serviceコマンドを使用して止めようとしても
serviceコマンドが入ってないらしく(入れようとしましたが入りませんでした)
service stop iptablesが実行できませんでした。

ちなみに今の設定は下のとおりになっています。
09729662008/01/22(火) 01:07:50ID:q0Pk/HjQ
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ssh
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:www
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:www
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:3000
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:3000
LSI 0 -- anywhere anywhere

Chain LOG_FILTER (5 references)
target prot opt source destination

Chain LSI (2 references)
target prot opt source destination
LOG_FILTER 0 -- anywhere anywhere
LOG tcp -- anywhere anywhere tcp flags:FIN,SYN,RST,ACK/SYN limit: avg 1/sec burst 5 LOG level info prefix `Inbound '
DROP tcp -- anywhere anywhere tcp flags:FIN,SYN,RST,ACK/SYN
LOG tcp -- anywhere anywhere tcp flags:FIN,SYN,RST,ACK/RST limit: avg 1/sec burst 5 LOG level info prefix `Inbound '
DROP tcp -- anywhere anywhere tcp flags:FIN,SYN,RST,ACK/RST
LOG icmp -- anywhere anywhere icmp echo-request limit: avg 1/sec burst 5 LOG level info prefix `Inbound '
DROP icmp -- anywhere anywhere icmp echo-request
LOG 0 -- anywhere anywhere limit: avg 5/sec burst 5 LOG level info prefix `Inbound '
DROP 0 -- anywhere anywhere
09739662008/01/22(火) 01:09:05ID:q0Pk/HjQ
>>970
さっそくやってみます。
最初の一つ目が時間かかってるみたいで
レスポンスが遅い感じです。
0974login:Penguin2008/01/22(火) 01:17:36ID:SjwHqf6q
>>946
あまり詳しくは無いけど
メモリ256MBと仮定してsidux辺り(重いだろうがハードウェア認識を期待して)から。
だめなら、軽量ディストリを片っ端から試すとか。
siduxは6年前のノートなら快適に動いて、動画も滑らかではある(Duron950MHz Mem256MB)
LiveCDとして使うにはメモリ的にギリギリなラインだと思う。
(動画でもサイズの大きい物をネットワーク上で直接再生するとRAMディスク使いきってフリーズする)
09759662008/01/22(火) 01:20:38ID:q0Pk/HjQ
>>970
で教えていただいたコマンドを実行したものの
まだnmapの実行結果によると駄目なようです。
こんな実行結果がでてきました。

Not shown: 1713 closed ports
PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh

iptables -Lを実行すると、すっきりしたレスポンスなんですが
他の要因なのでしょうか。
ubuntuはナカナカ難しいです。
0976login:Penguin2008/01/22(火) 01:25:37ID:gsH2kQ2d
>>924
> # mount -t iso9660 -o utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1か、
> # mount -t iso9660 -o iocharset=utf8 /dev/cdrom1 /media/cdromで。

どっちも文字化けのママでした(下の方はケツをcdrom1にしました)。

> # mount -t udf -o iocharset=utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1

エラーが出てマウントできませんでした。
[メッセージ]
mount: ブロックデバイス /dev/scd1 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/scd1,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

こんなかんじです。
0977login:Penguin2008/01/22(火) 01:47:26ID:O4dwlZta
ALSAの基準となる音量は変更できますか?
alsamixerで最大にしても音が小さいです・・・
09789752008/01/22(火) 02:49:06ID:q0Pk/HjQ
今の時間まで粘ってみましたが
なにが原因か分かりませぬ。。

怪しいのはiptablesとFirestarterだと思っていたんですが違うのですかね。
使い始めたばかりなので、設定もそれほどしてないのですけども。
Firestarterは停止にしても、nmapの結果は変わらずでした。
sshでは接続できるので、物理的には繋がっているのに。。
Ubuntu7.10はいったん止めて、他のディストリビュートにしたほうが良いのでしょうか?
0979login:Penguin2008/01/22(火) 04:15:56ID:oAvyn/eq
何かのサーバのシリアルケーブルが、upsにつながっているのですが、
どれがつながっているか判別できる方法はありますでしょうか?

com1で会話して反応が返ってくればOK?
といってもその方法がわかりませんがorz
0980login:Penguin2008/01/22(火) 05:13:56ID:60R89Sc2
>>979
UPSからシリアルケーブルを辿る
0981login:Penguin2008/01/22(火) 05:28:28ID:ejVVU/gJ
馬鹿が勝手にそんなとこ触るなよ
0982login:Penguin2008/01/22(火) 05:47:33ID:AAbf6T/V
クノーピクスDVD版5.1.1をバッチファイルでデュアルブートさせたいのですが
ユーザーアカウントの作り方がわかりません。
よろしければこれだけでも教えていただきたいです

お願いします。

追伸
ルート権限でないとネットワーク設定できないのでしょう?
0983login:Penguin2008/01/22(火) 05:48:09ID:AAbf6T/V
「か」が抜けてました。
0984login:Penguin2008/01/22(火) 05:48:45ID:UnX6YrSx
引っこ抜けばどの電源が落ちるかで簡単にわかるぞ
0985login:Penguin2008/01/22(火) 05:50:42ID:AAbf6T/V
もう一回リブートして探してきます。
よろしければ回答を・・・
09869822008/01/22(火) 06:02:13ID:AAbf6T/V
やはりやってみましたがネットワーク設定等ができず
パスワードを求められます。おそらくアカウントを
作らないといけない気がするのですが
どのようにすれば作れるのでしょうか?

ご教示願います
0987login:Penguin2008/01/22(火) 07:09:00ID:6UUmLfgq
>>943,944,959
レス如何も。
素直にあきらめてMacにします。
vine使いたかったんですが、是を機に勉強します。
0988login:Penguin2008/01/22(火) 07:11:00ID:fTMswH5J
>>975
なぜそれでダメだと判断したんでせうか?
オレには22番しか使ってないよ、てnmapが言ってくれているようにしか見えないんだが。
0989login:Penguin2008/01/22(火) 08:19:22ID:uj4Pw8CE
kernel2.2+Fedora5でSYNfloodの実験してるんですが、SYNクッキーはオフにしてあるのですが、
サーバのSYN_RECV状態が1秒も持たずに消えてしまいます。
どうやったらRECV状態の保持時間を長く設定できるのか教えていただけませんか。
本を読んでも書いて無いし検索しても全然引っかからないんです・・
0990login:Penguin2008/01/22(火) 09:35:03ID:yxn38zgV
そんな奴はいません
09919662008/01/22(火) 12:00:58ID:q0Pk/HjQ
>>988
nmapが開けているポートを教える=開いてるポートは他の端末から繋げてもOK
だと思っているのですが違うのでしょうか。
今日になってvine4.2に入れ替えたらnmapのレスポンスは返されなくなりました。
ファイアウォールではポートを空けていて、sshだけはつながる状態なのです。
0992login:Penguin2008/01/22(火) 12:28:31ID:jJai8Zfl
>>975
> Not shown: 1713 closed ports
> PORT STATE SERVICE
> 22/tcp open ssh

実はsshdしか動いてない って事はないの?
0993login:Penguin2008/01/22(火) 13:13:16ID:gnYPZwRv
>>991
>>992のとおりで、ただ22番(ssh)だけが待ち受けている状態だとnmapが教えてくれている。
だから>>966から3000番をあけたい、とのことだけど、この「あけたい」という用語の意味が
ようわからん、というか。「使ってない」から「あいている」のか、「daemonとして口を
あけている」から「あいている」のか。
0994login:Penguin2008/01/22(火) 15:00:02ID:g57Ov5ZP
CentOS4なんですが、ls が最初から ls --color になっています。
which ls したら alias ls='ls --color=tty' だと言われるんですが、
これは、一体どこで定義されているんでしょうか?
0995login:Penguin2008/01/22(火) 15:07:05ID:b7kNjkEb
>>994
/etc/profile.d/colorls.sh
0996login:Penguin2008/01/22(火) 15:08:40ID:YXMi6esO
>>994
「which」もエイリアスなので注意。
0997login:Penguin2008/01/22(火) 15:09:15ID:jJai8Zfl
>>994
alias lsの記述は~/.bashrcあたりじゃない?
0998login:Penguin2008/01/22(火) 15:37:49ID:YVAQba+8
今日び1000なんて流行らないんだよ 時代は999だ

999おめ
0999login:Penguin2008/01/22(火) 16:36:57ID:snjIBAA+
999
>>998
時代は両取りでつよ?
1000login:Penguin2008/01/22(火) 16:37:51ID:snjIBAA+
そして、1000!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。