こんなソフト無いですか? in Linux板 (9th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2007/12/16(日) 13:01:05ID:hpu9p3yg1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179137364/
チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0739login:Penguin
2008/10/07(火) 19:13:34ID:xlJzYA1Kありがとう
0740login:Penguin
2008/10/08(水) 11:32:12ID:vs9t7kKV特定の動画ファイルを再生させると
そのファイルと同じフォルダ内にある動画をプレイリストとして認識する
Y901のようなソフトってLinuxでありますでしょうか
0741login:Penguin
2008/10/09(木) 00:11:20ID:nKWuLiGqサーバ落ちたときにnagiosなんかで拾って
そのサーバの管理者の家に電話にかけたいだけなんだけど。
0742login:Penguin
2008/10/09(木) 01:06:01ID:zuTeWbG/管理者にPC起動しっぱなしにさせてアラーム飛ばせばいいんじゃないか?
0743login:Penguin
2008/10/09(木) 01:17:55ID:oSH1IFqx0744login:Penguin
2008/10/09(木) 22:08:02ID:nKWuLiGq自宅の固定電話に電話したいんでしょ。
0745login:Penguin
2008/10/09(木) 22:10:32ID:2G91ymJg0746login:Penguin
2008/10/10(金) 03:41:05ID:Zqn4jFtSそのあとの音声流す方法は知らないけど
0747login:Penguin
2008/10/10(金) 06:15:39ID:kSi+5l9rsoundconverter を使っていますが、頻繁にクラッシュし、
どうしても変換できないデータもあるため、他の方法を使いたいと考えています。
0748login:Penguin
2008/10/10(金) 11:06:03ID:UErJBLRE一旦、wavとかに変換してからm4aに変換してもダメ?
0749login:Penguin
2008/10/11(土) 00:50:30ID:U6XZRZ0Ottp://spamt.net/~uli/screenshots/ion_small_tabs.png
この左上のmp3プレイヤーはなんと言う名前のソフトですか?
mocやmp3blasterとは違いますよね。
0750login:Penguin
2008/10/11(土) 02:47:28ID:LttysY2+http://mjs.sourceforge.net/
たぶんこれじゃないかな?
0751login:Penguin
2008/10/11(土) 02:59:14ID:LttysY2+0752login:Penguin
2008/10/11(土) 23:25:13ID:rGudtLj6これか?
http://www.luga.de/pytone/#screenshot
っていうか、
画面の文字でググった結果にヒントがあった
キーワード「"move song up" "move song down" "switch to database"」
このソフト良さげだな
0753login:Penguin
2008/10/12(日) 00:13:34ID:d8dOZlzn何て発音するのよ、これ。
0754login:Penguin
2008/10/12(日) 00:20:13ID:i7sO6Zwxピーワイトーンじゃね?
0755login:Penguin
2008/10/12(日) 00:29:22ID:l5zZEBF5pythonで出来てるから、
python + tone の造語では?
読み方は知らんけど
0756login:Penguin
2008/10/12(日) 07:52:08ID:7Sw+TBLzパイトンっぽくね?
0757login:Penguin
2008/10/12(日) 11:10:34ID:Oaft1D+gUbuntuだとSynapticからインストールできるね。
0758749
2008/10/12(日) 12:46:50ID:4RIlMB5lありがとう御座います。
パイトンですかね?とりあえず、debがあったんで入れて見ました。
予想以上に多機能っぽいです。
- .pytone/pytonercにサンプルconfをコピー、musicbasedirにMP3ディレクトリ指定。
- musicbasedirはdb化され、Album、Artist、Genre等に分類。
- pytonectlでコマンドライン操作可能
- pytonercでキーバインドや表示カラー等色々指定出きそう、
- メモリ喰い、mocあたりと大差なさそう。
0759login:Penguin
2008/10/13(月) 02:15:22ID:GHYeqKCe0760login:Penguin
2008/10/13(月) 09:06:31ID:lIxIQnjeとは何ですか?
0761login:Penguin
2008/10/13(月) 14:46:47ID:R1pg29QB「ローカルの歌詞」= 「ネット上のサービスから取得せずに、自作か自分で書き取った歌詞」のこと?
あと使ってる音楽プレーヤーが分からんとアドバイスは困難
Amarokなら なんとかLyricsってプラグインがあるようだけど
0762759
2008/10/14(火) 02:30:12ID:665UNCLP>>759さんの言う通りHDDにあるテキストファイルなどを曲が変わる度に切り替えて表示してくれるものです。
winで例えるのはよくないかもですがwinAMPやKbmediaPlayerなどは曲名とテキストファイル名の拡張子の前部分が
一致していたら表示するプラグインがあったので、linuxにも類似ソフトはないかと思いまして。
linuxの音楽プレーヤーはまだ何があるか知らないのでその機能があるものは色々使ってみたいと思っています。
まずはAmarokを使用してみますです。
0763login:Penguin
2008/10/14(火) 11:13:13ID:oB/6QyNJグラフ的にはExcelでできるようなx-yプロットなのですが、
データ数が多いため、WindowsではOriginを使っていました。
OpenOfficeでは、やはりデータ数が多すぎて列が足りませんでした。
0764544
2008/10/14(火) 11:24:34ID:a8wT86B8ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Gnuplot
0765login:Penguin
2008/10/14(火) 17:02:48ID:IvZYK8qLRがいいんじゃない?
0766login:Penguin
2008/10/17(金) 03:25:20ID:lijl1zW10767login:Penguin
2008/10/17(金) 04:15:16ID:yqZ2rFnk超簡単な顧客管理システムを作りたいのですが。
個人商店なのでコールセンターみたいな馬鹿高いシステムは買えないので
モデムで代用して簡単なの作れないかなと思った次第です。
というか、うちの店電話がショボくて電話帳が10年前の携帯電話並なのが
そもそもの問題なのですが。名前を見れば顔がわかるくらいしかお客さんは
いないのですが、なんせショボ電話なので登録できる件数も少ないのです。
0768login:Penguin
2008/10/17(金) 05:09:56ID:0UEjMBnO詳しくはぐぐってね
0769login:Penguin
2008/10/17(金) 12:20:08ID:zQGmmXNBkde
0770login:Penguin
2008/10/18(土) 11:48:32ID:5vXQdts6ないですかね?
0771login:Penguin
2008/10/18(土) 13:08:29ID:A7oO0wy/mplayer じゃだめ?
0772770
2008/10/18(土) 13:25:52ID:G+WpFnZkmplayer、mplayer-pluginは使っています。
最近、ネット通してブラウザ上では再生できているけど、落としてflashファイルにしたらmplayerで再生できないってのに
遭遇して、それで、「ファイルでもブラウザ上で見ることができればなぁ…」と思った次第です。
0773772
2008/10/18(土) 13:59:29ID:ycAj/rfCmplayerがその環境でダメなら、vlcはどう?
Firefoxのウィンドウ内でローカルflvファイルを再生開始できる簡単な方法があるのなら、自分も知りたいくらい
0774login:Penguin
2008/10/18(土) 14:00:35ID:ycAj/rfC何で名前に772を入れてしまったのか
うーん、かなり寝ぼけてる
0775login:Penguin
2008/10/18(土) 14:02:39ID:A7oO0wy/そうなんだ。
こちらでは youtube や nicovideo で落とした flv は 以前から再生できてるけど。
(MPlayer dev-SVN-r27725-4.3.1)
Playing mannen-dokei-1of2.flv.
libavformat file format detected.
[lavf] Video stream found, -vid 0
[lavf] Audio stream found, -aid 1
VIDEO: [VP6F] 352x200 0bpp 29.970 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffvp6f] vfm: ffmpeg (FFmpeg VP6 Flash decoder)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3
AUDIO: 22050 Hz, 2 ch, s16le, 64.0 kbit/9.07% (ratio: 8000->88200)
Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)
==========================================================================
0776login:Penguin
2008/10/18(土) 14:22:09ID:as9CYUgepc買い替えたら再生できなくてあせったw
手っ取り早いのはrealplayerをインスト。mplayerでも再生できるようになる。
0777login:Penguin
2008/10/18(土) 14:35:31ID:BFm+82fQどのソフトを使えばよいのでしょうか?
OSはubuntu 8.04です。
0778login:Penguin
2008/10/18(土) 16:30:20ID:A7oO0wy/記入後の文書データを再び pdf で保存するの?
OOo3 + PDF import extension
かな。abiword も試してみたら。
http://extensions.services.openoffice.org/project/pdfimport
0779login:Penguin
2008/10/18(土) 16:35:31ID:ycAj/rfCOpenOffice 3.0 + Sun PDF Import Extension [Beta]
実際にUbuntu 8.04でPDF編集できる事を確認
0780login:Penguin
2008/10/18(土) 16:39:34ID:lBtm+Yt10781778
2008/10/18(土) 16:48:48ID:ycAj/rfCOOoの日本語サイトは今のところ激混み
本家サイトなら比較的空いてる
本家サイトでのP2P downloadが一番速かった
どちらでも同じ、Japanese Linux Deb版が置いてある
(JavaのJREを別途入手、もしくはJREバンドル版でもいい)
ちなみに、PDFEditも試してみたが、OOoなら日本語でも編集できるのに、こちらでは編集できないものがあったりした
0782login:Penguin
2008/10/18(土) 17:05:21ID:BFm+82fQOOoで読み込んで編集できないんです。
直接、フォームに記入して、保存すると言うことはできないのでしょうか?
0783login:Penguin
2008/10/18(土) 17:59:25ID:O4qpt4n8kmplayerで難なく再生してる
0784776
2008/10/18(土) 18:27:00ID:as9CYUge0785login:Penguin
2008/10/18(土) 20:19:33ID:ycAj/rfCフォームフィールド入力という話なら、
Abode Reader で出来るはず
先ほどはPDF編集をしたいのだと勘違いしてしまった
回り道をさせてしまったようで、すまない
0786login:Penguin
2008/10/18(土) 22:04:17ID:ycAj/rfC×Abode Reader
○Adobe Reader
0787772
2008/10/19(日) 12:47:40ID:EzAMp40zどもです!
既にmplayerやmplayer-pluginを使ってflvファイルの再生はやっているので、これをfirefoxとAdobのflash player plugin
だけの環境でできないものか(mplayerのような別アプリつかわずに)という主旨だったのですが…
少し試したところ、/tmpや .mozilla/firefox/xxxxx.default/Cacheにできたflv形式のファイル(YouTube,veoh)を
mencoderで -lavfopts format=swf を指定してflv→swfファイルへ変換してまたfirefoxの「ファイルを開く」で見る、
という形になっちゃて、mencoder使う時点でダイレクトにmplayerで再生するのと変わらなくなりました。
何か、企画倒れのような発想でした。
コメントありがとうございました。
0788login:Penguin
2008/10/19(日) 12:55:48ID:Ej6tg8oS>>783だが、mplayerで再生できんものが何故かkmplayerで再生できる。
何でか分からんけど取り合えず試してみてくれ。
0789login:Penguin
2008/10/19(日) 12:56:44ID:Ej6tg8oSほんとよく分からんわ…
ウィンドウが二つ出るのが悔しいけど
0790login:Penguin
2008/10/19(日) 17:10:28ID:xgGnZJeg軽い縦書きエディタありませんか?
0791login:Penguin
2008/10/19(日) 17:18:54ID:lf2/OYv60792login:Penguin
2008/10/19(日) 17:20:22ID:WT0fbQe3俺もプログラミングは、詳しくないけど、
pythonとかでエディタ作る講座みたいの書いてくれてる人いるでしょ?
それを改造してみればいいんじゃないかな
0793login:Penguin
2008/10/19(日) 19:52:11ID:iWS6hwsa専門のスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/l50
0794login:Penguin
2008/10/19(日) 19:53:59ID:y0gNvShmで、質問ですが、むちゃくちゃ軽いIRCクライアントってありませんか?
今はX-Chatをfluxboxで使っているんですが、鈍重です。
出来ればCLIで動くものがいいのですが、インターフェイスはそれなりに分かりやすく、
さらに日本語が表示できればいいです。
ircIIを試してみたのですが使い方が分からず、ググっても出てこないので困っております。
TUI、特にncursesあたりを使ったクライアントがあればな、と思うのですが。
それと当方vim使いでEmacsのプラグインを使うのはちょっと……と思っています。
で、vimのプラグインとしてはないのか、と調べたところあったので今コレを試そうとしているところです。
0795login:Penguin
2008/10/19(日) 20:31:08ID:V4/qC7Ci教えてくれろ。
0796login:Penguin
2008/10/19(日) 20:52:43ID:y0gNvShmhttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=931
これなんですけれど、当方のvimはバージョンが7.1なので起動できないみたいです
というかプラグインのインストール方法あってるのかな……
$HOME/.vimの下に置いたのだけなのけれど……
0797login:Penguin
2008/10/19(日) 21:37:08ID:V4/qC7Ciでも、ircのためにperlインターフェースを付ける気がないので、断念。
>:source ~/vimirc.vim
>:vimIRC
>function <SNR>20_StartVimIRC の処理中にエラーが検出されました:
>行 2:
>To use this, you have to build vim with perl interface. Exiting.
0798login:Penguin
2008/10/20(月) 01:06:19ID:gAmcX+k+irssi (ncurses) を utf8 環境で使っている。
iso-2022-jp には数行の perl スクリプトで対応できる。
0799login:Penguin
2008/10/20(月) 19:33:27ID:LFSjarRo0800login:Penguin
2008/10/21(火) 22:45:12ID:l+JwhetVそれともファイル変換後に編集できたらそれで満足?(できそうな方法はある)
0801799
2008/10/22(水) 03:42:46ID:yxer/cgy0802800
2008/10/22(水) 19:46:04ID:C5ct9L/M変換の流れ(一方通行)
vsdファイル -> PDFファイル -> OpenOffice 3.0 + Sun PDF Import Extension -> 好きなファイル形式
Visio無いなら、Visioのサイトへ行く。
どうやら、vsd->PDF変換で画質が落ちるのでそこが肝。
部分部分でしか検証してないし、俺流だからこれがベストとは思わないで。
Web検索したら、他にもありそう。
最終ファイルは満足できる仕上がりにはならないかもしれないので期待しないように。
よく考えてみたらこの話、Linuxほとんど関係ないな。
0803login:Penguin
2008/10/23(木) 21:09:54ID:0cP6COxv> vsdファイル -> PDFファイル
どのソフトで変換するのでしょうか?
0804802
2008/10/23(木) 21:41:14ID:jTmsMx7bvsdファイル -> Visio Viewer -> 印刷実行 -> PDF変換ソフト(何でも可) -> PDFファイル -> OpenOffice 3.0 + Sun PDF Import Extension -> 好きなファイル形式
0805login:Penguin
2008/10/27(月) 10:01:49ID:FtfMdlOS曲をコピーするのに便利な機能
mp3ファイルで
・指定したAB間のリピート再生
・音程を変えずにスロー再生
ができるソフトを探しています
ご存知の方、いらっしゃいますか?
0806login:Penguin
2008/10/27(月) 11:18:06ID:iUNywADG0807login:Penguin
2008/10/27(月) 12:56:30ID:MRR6MX2jaudacity
http://audacity.sourceforge.net/about/features
0808login:Penguin
2008/10/28(火) 08:39:07ID:c//yGCd8ありがとうございます
audacity、今からインストしてみます
m(__)m
0809login:Penguin
2008/10/28(火) 11:09:02ID:d1Ir+iX90810login:Penguin
2008/10/31(金) 20:03:30ID:H2MpbBeb仮想CD/DVDソフトってありますか?
0811login:Penguin
2008/10/31(金) 20:18:23ID:goTzAmZemount
0812login:Penguin
2008/11/01(土) 08:53:28ID:k3Ltfd8fお前頭良いな
仮想では無いけどcd/dvdに成るのは事実だ
0813login:Penguin
2008/11/01(土) 09:45:30ID:85V8qmrNaudacityいいよね。
カラオケ作るのにvocalremover pluginをつかってみたら
案外うまくできる。
adobe auditionよりうまくできた。
ubuntu 8.10 audacity 1.3.5
0814login:Penguin
2008/11/01(土) 16:56:09ID:qSERcyQKどうせdaemon toolsみたいなのを探してるんだろ?
cdemu入れとけ。
0815login:Penguin
2008/11/01(土) 17:48:48ID:U3/JLt9g0816login:Penguin
2008/11/01(土) 20:51:26ID:YH/V5hEd昔このスレに親切な人が貼ってくれてなかったっけ?
0817login:Penguin
2008/11/02(日) 14:07:23ID:DCB7mZPW機能を書かないと適切な助言がこないよ。
CD/DVDイメージをCD/DVDのように扱うには、mountコマンドにloopオプションを
使う。CD/DVDイメージの作り方はいろいろ。一番単純な方法はddコマンド。細かい
制御をしたいなら、mkisofsコマンド。mkisofsでCDから直接isoファイルを作成する
こともできる。
0818login:Penguin
2008/11/06(木) 23:09:19ID:GUoUsIzxその1
tracerouteのもっと上位レイヤー版みたいなものってありませんかね?
tracerouteだとIPレベルで経路がわかりますが、
途中、ポリシーベースルーティングやロードバランサーなどで経路がわけられるようなケースで
「ちゃんと設計どおりの経路を通りますね」みたいなテストをする場合に使えない気がして。
スニッフィングやネットワーク機器のデバック機能を使わずに、上記のテストが出来たらなぁ
なんて思ってます。
「IPにはエラー等を通知する仕組みがない」&「TCPやUDP等の上位レイヤのパケットを
ICMPでカプセル化するのはあまり意味がない(プロトコル番号の問題)」ってのがあるので
どうにも難しいのかなとあきらめつつはあるのですが、自分の知らない解決策が
もしかしたらあるのかもと期待しています。
その2
tracerouteで往路の経路を調べるみたいなかんじで・復路の経路を調べられるようなソフトウェアって
あったりしませんか?
「往路と復路で経路が異なる」かつ「対向側からtracerouteの実行が不可」という場合に
復路の経路を調べる というような使い方を想定しています。
自分で少し考えてはみたんですが、どういう仕組みをつかって実現すれば
よいか皆目検討がつかず
0819login:Penguin
2008/11/06(木) 23:55:12ID:lTTD28XO1 は hping
0820login:Penguin
2008/11/07(金) 00:17:42ID:PSo4MeQVUbuntu8.10なら
右クリック→別のアプリで開く→Archive Mounter
0821login:Penguin
2008/11/07(金) 00:36:36ID:4ib7Gfu0ありがとうございます。試してみます
>>810
CDドライブが/dev/cdrom、作成したいイメージファイルをhoge.isoとすると
dd if=/dev/cdrom of=~/hoge.iso
でイメージ作成できるのでは。(エラー吐くかもしれないけど)
マウントしたい場所が、/mnt/vcdで/mnt/vcdディレクトリが存在してアクセス権が適切に設定されてると仮定すると
mount -t iso9660 -o loop ~/hoge.iso /mnt/vcd
でマウントできるんじゃないかな。
アンマウントはumount /mnt/vcdで大丈夫なはず。
0822login:Penguin
2008/11/07(金) 00:37:43ID:ksyJnZUz0823login:Penguin
2008/11/07(金) 00:40:28ID:bIE9K+5p0824login:Penguin
2008/11/07(金) 20:39:40ID:CeU4t3gSそうしますと現在の音量を把握する事ができません。
X環境上で使用できる現在の音量を知る事ができる
ソフトはないでしょうか?よろしくお願いします。
0825login:Penguin
2008/11/08(土) 01:09:33ID:6kF+RKH/え? マッハぽーしゃの方?
0826login:Penguin
2008/11/08(土) 12:20:33ID:GDNB065itwmって懐かしいな。CUIのボリュームコントロールを使えばいいじゃない?
サウンドドライバがalsaならalsamixerとか。
0827login:Penguin
2008/11/08(土) 19:34:26ID:LddprtEIありがとうございます
できれば省スペースで現在のシステム音量が確認できるものが
いいのですが、alsamixerですとたくさん表示されてしまいますし
音量の変更をキーボードで行いそれにあわせリアルタイムで現在の音量を
表示してくれるものがいいのです。
0828login:Penguin
2008/11/10(月) 23:48:57ID:SidF2xPw一日あたりの訪問者数、1週間の平均訪問者数 等
表示出来るソフトってないですか?
0829login:Penguin
2008/11/10(月) 23:53:22ID:8vPYF4Udhttp://www.goolge.co.jp/ と入力すると一日あたりのgoogle訪問者数がわかったり、
http://www.yahoo.co.jp/ と入力すると(ry
ってことかい?
できるわけないぜ。ソフト以前の問題だぜ。
0830login:Penguin
2008/11/11(火) 00:30:30ID:1StVrrIsウェブサイトの正確な訪問者数は、基本的にそのサイトのサーバーが知ってる。
カウンターみたいに簡単なCGIで記録して、訪問者に表示したりする所もあるが
ウェブサーバーのログを分析するのが一番詳細かつ確実で、
特に一日あたりの訪問者数みたいなのはログ分析ツールみたいなのを使うのが一般的。
どのみち、一種の機密情報なので外部から勝手に取得することはできない。
ただ、サービス業者が独自の手法でウェブサイトを評価した数値、みたいのはある。
Googleは検索対象に収集してるサイトを機械的に評価してる(10段階のページランク)し
Alexaっていう統計ツールはモニター的なウェブサーファーを集めて
そいつらがどこにアクセスしてるのか、を調べてアクセスランキングを数値化してる。
どのみち、外部から得られるのは二次的で大まかな情報しかない。
それでいいならFirefoxのアドオンで探せば、そういう情報を表示するものがいくつかある。
0831login:Penguin
2008/11/11(火) 00:49:25ID:7o0Jcbvzhttp://www.alexa.com/
http://www.statbrain.com/
正確なアクセス数は外部の人間にはわからないがyahooやgoogleはクリック数とか公開しているらしい?から
いろんな情報を元にだいたいのアクセス数(順位、ランク)を調べるサイトはある。例えば上記の2サイト
精度については完璧じゃないと思うが有名なサイトはランクが高く、無名サイトはゼロに近いからまるっきりあてにならないってことはないと思う。
とりあえず聞いたこともないサイトよりも誰でも知っている有名サイトのほうがアクセス数は多いと想像がつきその想像は当たる。
いろんな情報を元に推測することは可能だ。
0832login:Penguin
2008/11/11(火) 00:55:27ID:x2dC99C2>>830くらいの妥協案提示ならまだしも、非常に不確定な情報から結論を言い切って乱暴すぎる
0833login:Penguin
2008/11/11(火) 00:57:59ID:7o0Jcbvzなんで?
0834login:Penguin
2008/11/11(火) 01:00:00ID:0ZZC8L610835login:Penguin
2008/11/11(火) 01:01:37ID:0ZZC8L61(・∀・)の打ち間違いじゃないので念のためw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%A7%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7
0836login:Penguin
2008/11/11(火) 01:18:27ID:7o0Jcbvzだから831のサイトは任意のURL打てるんだが
何の知識のない人間が推測のみで批判しているように見える
まあ828がどう思うかが全てだろう
0837login:Penguin
2008/11/11(火) 03:00:15ID:X9h3xz0e0838login:Penguin
2008/11/11(火) 09:01:36ID:x2dC99C2> いろんな情報を元に推測することは可能だ。
この辺りの論拠が不確定情報に基づいててヒドイ
>>830と同じこと言いたいのだろうが(同じalexaを紹介しているし)
コンピュータとかネットワークとかを知らない人が>>831のレスを読むと
alexaやstatbrainから得られる情報からのみデータを算出して過信しそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています