トップページlinux
983コメント282KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (9th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/16(日) 13:01:05ID:hpu9p3yg
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179137364/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0071login:Penguin2008/01/02(水) 02:09:21ID:SNuJUPSX
>>69
自分で書け。初心者向けのいい題材だ。

ヒント
$ echo '<a href="a.htm"><img src="b.jpg"></a>' | tr '>' '\n' | sed -e 's/^.*"\(.*\)"/\1/g'
a.htm
b.jpg
</a
0072login:Penguin2008/01/02(水) 02:22:48ID:SNuJUPSX
>>70
そうだね。grepを使った方が良かったかも。

$ echo '<a href="a.htm"><img src="b.jpg"></a>' | tr '"' '\n' |grep -e "[a-zA-Z0-9]*\.[a-zA-Z0-9]\{1,3\}"
a.htm
b.jpg

>>69
大体の正規表現が書けたら、
for f in *.html; do ここに処理を書く ; done
でその1000個のhtmlファイルを一気に処理する
0073login:Penguin2008/01/02(水) 05:22:30ID:Nl+XaFKO
タグで切り出せっての
0074login:Penguin2008/01/02(水) 06:21:21ID:7gW9z1ag
>>69
自分で書くのも勉強になるが"parser"というヒントもあげておこう
0075login:Penguin2008/01/02(水) 09:34:58ID:BeogKeYp
初期作成code-application在りませんか?
0076login:Penguin2008/01/02(水) 10:13:15ID:k/qsJZ9J
文章の感じから、車輪を二重に発明したくない的な質問だと思うけどな。

>>69
lynxで、
$ lynx -dump -image_links ./public_html/index.html
等とするのはどうだろう。
ただ、これで望むモノ全てがリスティングされるかオレは知らないので、検証してみて。
0077login:Penguin2008/01/03(木) 04:04:53ID:w1F0XdPq
適度に高度なリッチテキストファイルエディタ探してます
OpenOffice.orgはちと重すぎるので
0078login:Penguin2008/01/03(木) 08:43:32ID:TOqAiNRH
google doc ってどうなの?
0079login:Penguin2008/01/03(木) 18:04:28ID:jiW35aon
ここで まさかtexとは
0080692008/01/03(木) 18:54:34ID:mnegjAUL
みなさんありがとう。
できそうです。何か正規表現面白いですね。
lynx -dump -image_linksも使えそうです。ありがとう
0081login:Penguin2008/01/03(木) 19:36:17ID:NHoB3hwP
>>79
だね。TeX+latex2rtf
0082login:Penguin2008/01/03(木) 21:23:56ID:AroMhDs2
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、Tex、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Texなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Tex、だ。
お前は本当にTexを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Texって言いたいだけちゃうんかと。
linux通の俺から言わせてもらえば今、linux通の間での最新流行はやっぱり
0083login:Penguin2008/01/03(木) 21:36:13ID:kad6xp6n
いやぁ。TeXでしょ。文書を書くには。
もう20年、論文提出はすべてTeX原稿です。
0084login:Penguin2008/01/03(木) 23:14:58ID:KnCDeLlM
>>82
>linux通の俺から言わせてもらえば今、linux通の間での最新流行はやっぱり
vi これ。これと言いたいんとちゃうんか?
0085login:Penguin2008/01/04(金) 03:03:27ID:26nF0WLZ
>>77 abiword
0086login:Penguin2008/01/04(金) 10:49:45ID:PkgAk8OY
>>83
20年前はまだ日本語のTeXも邦訳解説書もないですよ。
つーか、そんな骨董品捨ててしまえ。
0087login:Penguin2008/01/04(金) 11:35:02ID:N/ehq0gf
論文って英語で書くもんだろ?
0088login:Penguin2008/01/04(金) 11:44:16ID:mS9lGkkj
すくなくとも国文は日本語だな。
0089login:Penguin2008/01/04(金) 11:51:47ID:PkgAk8OY
>>87
海外にいたんですか?舶来の環境使っていたんですか?
当時にはまだ英語でも出力できるプリンタが皆無なはずですよ。

0090login:Penguin2008/01/04(金) 14:18:06ID:0Gek+fVG
>>89
別にそれどうでもよくね?
0091login:Penguin2008/01/06(日) 00:44:00ID:vU0dpvPx
file.mid を採譜というか、五線譜に表示というか、何かしらの楽譜にして表示するものはありますか?
DTM方面はチンプンカンプンなので、もしかすると質問のし方が適切でないかもしれませんが。
0092login:Penguin2008/01/06(日) 00:51:37ID:C1aTWsjF
>>91
rosegardenとかかな…?
0093login:Penguin2008/01/06(日) 02:02:19ID:vU0dpvPx
ありがとうございます。
が、KDEが無くrosegardenはビルド不可なので、「とか」の方を探してみます。
お蔭様で、rosegardenで検索するとThe Linux MIDI-HOWTOという文書があることに気付いたもので。
0094login:Penguin2008/01/06(日) 23:54:45ID:F4L3F7qk
デコード>再エンコード
みたいな回りくどい操作なしに一発でMP3のビットレートを下げられるソフトってないかな?
0095login:Penguin2008/01/07(月) 00:25:56ID:lQMfVsEo
>>94
そんなの大量にありそう。
soundkonverterとかでもできるでしょ。
内部的にはデコード→エンコードってやってるだろうけどね。
けど、そんなことやったら音質めちゃくちゃ悪くなるよ?
普通に元のソースからエンコードしなおしたほうがいいよ。
0096login:Penguin2008/01/07(月) 00:44:58ID:+HgOSVce
thx
PDAに入れるモノだから音質は悪くてもいいんだ
0097login:Penguin2008/01/09(水) 00:50:50ID:ESrWgN+P
conkyとconpizの相性が悪いので(画面書き換えの際にデスクトップアイコンが消える)
conky同様にコマンド出力をデスクトップに張り付け可能な別のソフトってありませんか?
0098login:Penguin2008/01/09(水) 02:12:06ID:JP7Ydp+a
>>97
設定でどうにかなったような気がする。
own_window_typeをdesktop以外にする、とかだったかな。
0099972008/01/09(水) 03:15:59ID:ESrWgN+P
>>98 own_window_typeをdesktopに指定したところ、アイコンが消えなくなりました
設定のヒントをくれてありがとう
0100login:Penguin2008/01/09(水) 21:01:37ID:viaSJSw3
ディレクトリ下の画像ファイルをサムネイル化して一覧表示できるアプリで、かつ、
開いたディレクトリ内の画像ファイルを全部一気にサムネイル化して表示するのではなく、
ウィンドウ枠内に現に表示されている部分の画像ファイルだけサムネイル化して表示して
くれるアプリを探しています。

Windowsで使っているVIXというアプリは、開いたフォルダ内の画像ファイルを全部いっぺん
にサムネイル化して表示してしまわず、スクロールするごとに順番にサムネイル化していくので、
ディレクトリを開いただけでメモリを一気に消費することがなく、とても重宝しています。

Linuxでもこのような画像閲覧ソフトを探しているのですが、ご存知の方はいらしゃいませんか?
0101login:Penguin2008/01/09(水) 21:10:10ID:4Owg58zz
プレプリントサーバーがtexの生ファイルでないと受け付けないからなあ
0102login:Penguin2008/01/09(水) 21:21:09ID:QEta2Lgm
この時期だからひょっとたら先人がいるかもと思ったのですが‥

年賀状を編集して印刷できるフリーソフトはありますか?

いわゆる「年賀状ソフト」の基本機能とすれば
・素材(写真やロゴ)とテキストデータのレイアウト
・住所録管理データベース
・プリンタへの印刷機能
 └住所録から宛名を個別に呼び出し宛名欄にレイアウトする
 └レイアウトした絵柄や図案を、指定枚数プリンタへ送り出す機能
といったところでしょうか
OOoでも残念ながら統合されていません
特に宛名面が問題です

これがあれば、我が家からWinを抹殺できるのですが‥
年賀状作成のためだけにWin機を一台メンテしてる状態です
LANにつながずSPすら当てないで放置なんて使い方も可能ですが
さすがに98はもう使えない;

Linux単独で済むならソフトの組合わせでも歓迎です

‥筆ぐるめってFUJI以外でも使えましたっけ??
0103332008/01/09(水) 21:29:26ID:vdLAhKas
>>100
wineでvixを動かすのはダメですか?
0104login:Penguin2008/01/09(水) 22:02:27ID:kxF9K4eE
>>102 
つKreetingkard
0105login:Penguin2008/01/09(水) 22:13:26ID:QEta2Lgm
>>104 
Kreetingkard‥
年賀状 フリー Linuxとかでググってもだめだったけど
ご指名で検索してスクショ見たら大感動!これなら十分満足、サンクスです
0106login:Penguin2008/01/09(水) 22:19:17ID:cQADHt3X
>>102
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0107login:Penguin2008/01/09(水) 22:37:05ID:aLMvxuQ8
>>100
konquerorの画像ビューモードでOK。
0108login:Penguin2008/01/09(水) 23:23:47ID:K7lLIVd6
>>102
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20071102/286347/
OpenOffice.orgでひと味違う年賀状を作ろう
で年賀状を作れたけど、一番苦労したのがはがきに印刷するところでした
ドライバがはがきに印刷出来ないと苦労するかも
0109login:Penguin2008/01/10(木) 00:43:03ID:lWoTbUyy
>>100
GQViewとかどうだろ?
ご指定とは違うけど高速であんまりメモリ食わない。
サムネイルの大きさを指定できるのでメモリの節約も可能かと。
つーかノーチラスとかのサムネイルがダメってことは
よっぽどキツいスペックのPCなんだろうか?
0110login:Penguin2008/01/10(木) 08:14:13ID:1PG3cWmH
>>104
知らなかったあ。俺もほとんど102だ。
俺は普段バラバラで唯一のwin機(win2k)を昨年末に
ディスプレイとプリンタつないで年賀状作ったw
0111login:Penguin2008/01/10(木) 16:11:48ID:s3gfuBdB
evolution以外でbogoフィルターでスパムを弾けるメーラー、もしくはBiffツールってありますか?
evolutionはメールを書いてるとき、日本語入力をキャンセルするためにエスケープを押してるのに、メール製作自体がキャンセルになりそうなのがどうも……
0112login:Penguin2008/01/10(木) 20:37:21ID:cHDdni8v
claws-mail
0113login:Penguin2008/01/10(木) 22:16:02ID:p2JNzEHe
sylpheed
01141002008/01/11(金) 12:39:38ID:z7p3celI
>>103 その手はあまり使いたくなくて。
>>107 konquerorに画像ビューモードってありましたっけ?
表示モードには、アイコン、マルチ、ツリー、情報リスト、詳細リスト、テキスト
だけしか見当たりません。ちなみにバージョンは3.5.5です。
>>109 今はGQViewを使っています。軽くて重宝しています。
一つのディレクトリに画像を膨大に保存してしまっている場合にいちいち全部
サムネイル化するのは待ち時間がかかりますし、いろんな作業を同時にやりながら
画像も閲覧するのでちょっと辛いです。
0115login:Penguin2008/01/11(金) 12:50:47ID:rkQGy8nm
>>114
gthumbでもvixに似たような挙動だったけどよくわからない。
01161002008/01/11(金) 18:48:40ID:z7p3celI
>>115
gthumbをインストールしてみました。おっしゃるとおりVixと同じ挙動をしますね。
これを利用させていただこうと思います。
いろいろ親切に助言してくださった皆様、どうもありがとうございました。
01171092008/01/11(金) 19:12:10ID:aloediIm
>>116
あれれ、gthumbってgnome系なら大概最初から入っているんじゃない?
うちのノーチラスは画像開くとこれが立ち上がるみたいだが。
0118login:Penguin2008/01/11(金) 20:11:28ID:nFcewH4Y
うちのNautilus君はEyeがデフォっぽいな ubuntu 8.04
0119login:Penguin2008/01/11(金) 20:28:02ID:vw/d1SUR
>>117
最近のGNOMEはeogがデフォだよ。
0120login:Penguin2008/01/11(金) 23:06:04ID:aloediIm
そなのか。ありがと。
ひょっとしたら漏れがいつか無意識に切り替えたのかもしれん。
eogも両方はいっとったわ。gthumb入れた覚えないんだけどね。
01211002008/01/11(金) 23:46:31ID:z7p3celI
>>117
うちはGNOMEもXFceもKDEも最初から入れていないんです。
WindowMakerが好きなんで。
0122login:Penguin2008/01/11(金) 23:52:53ID:aloediIm
>>121
なるほど。GQview(GTK+)使ってるっていうからgnomeかと。先入観というか早合点でした。
0123login:Penguin2008/01/13(日) 01:42:05ID:gfbeII4r
変声機みたいなソフトってないですか?
0124login:Penguin2008/01/15(火) 14:32:58ID:+gIbtPh6
shadeのように粘土こねこねタイプの3Dモデリングソフト
って何か知りませんか? 簡素なもので良いので
blenderは機能多すぎて使えませんでした。

>>123 録音しながら出来たファイルをピッチを変えて再生したらどうかな?
0125login:Penguin2008/01/15(火) 15:27:25ID:zx0XMM+V
>>124
粘土こねこねタイプってなに?zbrushやらcbmodelのようなsculpt(彫刻系)ってこと?
shadeを触ったことないけど調べた所そういう系のモデラーじゃなさそうだけど。

モデラーを選ぶほど余裕ないというかblenderで一杯一杯なので
他のは使ってないけど統合ソフトじゃなくてモデラーだけなら、
色々でてくるんだがどれがいいのかは分からないな。。。

とりあえずshade体験版をwineで動かして、、、と思ったらなんかインストーラーが起動しねぇ。
0126login:Penguin2008/01/15(火) 15:32:21ID:k3M6wy7G
もうShade for Linuxは手に入らないかなぁ
0127login:Penguin2008/01/15(火) 15:51:53ID:3L421OfN
>>124
kpovmodelerなんかとうかなぁ
01281242008/01/15(火) 16:18:12ID:+gIbtPh6
>>125 そうですzbrushのようなものです
知識がないので単語が出てきませんでした
0129login:Penguin2008/01/15(火) 16:50:24ID:zx0XMM+V
スカルプト専用?かsharp3dというのがあったようだけどno longer development.
でblender使ってくださいって書いてるな…。
てか使ったことないけど、アレに匹敵するのはそうそうないような感じがするんだけど。
sculpt+multiresでメッシュ編集を重いけど踏んばるしかないだろうな。
01301242008/01/15(火) 17:49:49ID:+gIbtPh6
>>129 なるほど。blenderが最強な感じなんですね
ちょっと難しいですが、慣れてみたいとおもいます。

ありがとうございました。
0131login:Penguin2008/01/17(木) 09:15:45ID:X+uZTptf
>>37
お前正直だなw
0132login:Penguin2008/01/22(火) 01:47:01ID:HMnp1QCV
Visual Basic for Linux はありませんか。
0133login:Penguin2008/01/22(火) 02:14:08ID:T4QT4/Ok
>>132
ttp://slashdot.jp/articles/07/02/21/2333212.shtml
どの程度動くかは知らん
0134login:Penguin2008/01/22(火) 09:51:10ID:qCDedydh
有難うございます。
どんどん普及して、世界中の人が俺と同じ苦しみを味わいますように。
May visual basic be with you.
0135login:Penguin2008/01/22(火) 11:06:27ID:GmjYVv/6
ムービーをランダムで再生できるような、スクリーンセーバーってないでしょうか?

xscreensaverとmplayerあたりを組み合わせれば、できそうな気もするんですが、
ググっても、再生中にスクリーンセーバーを止めるなんてのばかりヒットしてしまうです。
0136login:Penguin2008/01/22(火) 18:11:24ID:zOh5mqye
ランダムに変化するトラフィックを発生させるようなフリーソフトないでしょうか?
0137login:Penguin2008/01/22(火) 18:14:10ID:59/KxR7h
なんのトラフィックやねんと
0138login:Penguin2008/01/22(火) 18:44:27ID://liCCZg
>>135
ん、ムービー スクリーンセーバー linux
でググって最初に出てくるスクリプトを参考にすればできるんじゃない?
01391372008/01/22(火) 18:52:47ID:zOh5mqye
>>137
トラフィックサイズが変化するようであればいいのですが
0140login:Penguin2008/01/22(火) 18:55:01ID:ABoTi1Se
最近AIかと思うようなスパムが多い気がす
これを見抜くソフトきぼんぬ
0141login:Penguin2008/01/22(火) 23:54:29ID:FaeWTp0L
>>139
>トラフィックサイズ
何のトラフィックサイズ?
0142login:Penguin2008/01/23(水) 11:43:11ID:BgzN7qb2
>>140
俺のとこに届くspamは99%がbsfilterで落とせてるけど?
0143login:Penguin2008/01/24(木) 01:00:02ID:jRiSwLaR
>>132-133
N88 Basic はどうでしょう?
0144login:Penguin2008/01/24(木) 18:13:39ID:BUWlQIvQ
UTF-8対応のmailxってありませんか?
以前からコンソール上でメール確認してたんですがUTF-8環境にしたら日本語バケバケで困ってます。
mewとかwlとか使えばいいんでしょうが簡易にパバッと確認するだけなんでmailxが最適なんです。
0145login:Penguin2008/01/24(木) 18:17:51ID:ZLOQXaFo
>>144
mailx の問題じゃなくて端末側の問題じゃないのかな。
簡単でいいなら、メールボックスを直接覗くとか。
0146login:Penguin2008/01/24(木) 22:34:39ID:uVbiQh5G
>>145
つーと、mailxはUTF-8でも問題ないんですかね?
catとかで直接見る分には文字化けしないんでmailx側の問題と思ってました。
レス見て関係ありそうな環境変数をUTF-8したんですが変わらずですね、
勿論LANGは元からUTF-8ですけど…
0147login:Penguin2008/01/24(木) 22:54:00ID:ZLOQXaFo
>>146
いや、よくは知らない。
0148login:Penguin2008/01/24(木) 23:26:26ID:jRiSwLaR
% LANG=UTF-8 mailx
ではダメ?
0149login:Penguin2008/01/24(木) 23:38:40ID:ZLOQXaFo
>>148
LANG=ja_JP.UTF-8 じゃなくて?
0150login:Penguin2008/01/25(金) 07:09:01ID:DWCP6wdv
DVDリッピングソフトを教えてください
0151login:Penguin2008/01/25(金) 07:15:04ID:sg3F8jf5
>>150
k9copy
dvd::rip
0152login:Penguin2008/01/25(金) 07:16:53ID:DWCP6wdv
>>151
サンク
0153login:Penguin2008/01/25(金) 11:27:34ID:fmAB5JWR
ダウンロードしたFLVファイルの音声と映像を分離するような
簡単なソフトはありませんか。
0154login:Penguin2008/01/25(金) 11:28:07ID:u9KTnE0i
>153 mencoderとか?
0155login:Penguin2008/01/25(金) 12:28:20ID:fmAB5JWR
>>154
 ありがとうございます、さっそく試してみます。
0156login:Penguin2008/01/25(金) 18:22:12ID:1VggoLG/
>>148
>>149
駄目です。
LANG=ja_JP.UTF-8はきちんと設定してますよ、じゃなきゃ他で問題でますもん。
mailxだけ化けるのでUTF-8対応してないのかと思ったしだい。
mailxがUTF-8対応なのか?代替えソフトがあるのか?が知りたいのです。
0157login:Penguin2008/01/25(金) 19:08:31ID:9g22H+Fr
>>156
~/.mailrcで
set ttycharset=ja_JP.UTF-8
(UTF-8だけのほうがいいのか?)
してみるとかはどうだろう。
0158login:Penguin2008/01/25(金) 21:21:49ID:rHzgDeVO
>>156
駄目です。

ちょっとUbuntuのLiveCDで確認したんですがやっぱ化けますね。
mailxがUTF-8対応なのか?代替えソフトがあるのか?が知りたいのです。

環境や設定の問題ならスレ違いないんで消えますけど。
0159login:Penguin2008/01/26(土) 00:12:47ID:UqqhhPio
Ubuntuがどんなmailx使ってるか知らないけど、http://sf.net/projects/heirloomから落としてコンパイルしたのは日本語表示出来たよ。
0160login:Penguin2008/01/26(土) 01:27:37ID:Gp61cAWI
日本語表示は出来るが、UTF-8では化けるという話じゃないのか。
0161login:Penguin2008/01/26(土) 01:29:28ID:LmYtBfJt
>>159
ビンゴです。有難うございます。
デストリはDebianなんですが、heirloomはnailってパッケージで提供されてました。
初めからデストリゆっときゃ良かったですね、mailxで必死こいてぐぐったけど出てこない訳だ。
0162login:Penguin2008/01/26(土) 01:29:34ID:FFSuElYh
Ubuntuぬるぽ
0163login:Penguin2008/01/26(土) 09:37:53ID:1qqErVdB
ブラインドタッチ練習ソフトはありますか?
0164login:Penguin2008/01/26(土) 12:05:47ID:avOS5LWy
>>163
tuxtypeとかかな。
0165login:Penguin2008/01/26(土) 12:41:27ID:1qqErVdB
>>164
THX!
0166login:Penguin2008/01/27(日) 01:13:04ID:ykj223sp
ムービーメーカみたいなタイムランで編集する
動画編集ソフトはないですか?
0167login:Penguin2008/01/27(日) 01:54:20ID:ShzLIc8Y
>>166 kinoとか
0168login:Penguin2008/01/27(日) 02:06:56ID:ykj223sp
ありがとうございます
01691352008/01/27(日) 13:05:50ID:nzUm1C4k
>>138
遅くなってすみません。
件のページを参考に考えていたんですが、自分には難しかったようです。
もうちょっと考えてみます。
0170login:Penguin2008/01/28(月) 00:07:32ID:lQZliRqO
>>thx
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています