こんなソフト無いですか? in Linux板 (9th)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2007/12/16(日) 13:01:05ID:hpu9p3yg1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179137364/
チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0002login:Penguin
2007/12/16(日) 13:02:54ID:hpu9p3yghttp://lss.eternity.ne.jp/
http://freshmeat.net/
http://linux.tucows.com/
http://www.icewalkers.com/Linux/Software/
http://www.gnomefiles.org/
http://www.kde-apps.org/
http://sourceforge.net/
http://sourceforge.jp/
http://www.gnu.org/directory/
http://www.plig.org/xwinman/
アプリケーションについてのFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/59.html#id_29e16c03
「winの××みたいなソフトはありませんか」では回答が得られないことが多々あります。
「△△と○○が出来る」といった要件を書きましょう。
0003login:Penguin
2007/12/16(日) 13:34:43ID:Te6BrC96なったら知らせてくれるようなのはないでしょうか?
0004login:Penguin
2007/12/16(日) 14:00:45ID:PpT2UicCスライドショーの時間を0.1秒単位で設定できる物ってないでしょうか。
0005login:Penguin
2007/12/16(日) 15:35:25ID:Q23sLlMo0006login:Penguin
2007/12/16(日) 16:20:05ID:PpT2UicCおわ、できた。ありがとうございます!
1秒単位までしかできないソフトもいくつかあったので、あんまりないものだと思ってました…。
0007login:Penguin
2007/12/17(月) 00:09:25ID:EQJWgfA40008login:Penguin
2007/12/18(火) 16:20:48ID:7JElzdN70009login:Penguin
2007/12/18(火) 17:34:37ID:xfo2rYKDシェルスクリプト書け。
0010login:Penguin
2007/12/18(火) 17:51:28ID:FdWb6z3hそれ以上の圧縮はほとんど無理
0011login:Penguin
2007/12/18(火) 17:59:02ID:KacMwejMビットレート落としたり、チャンネル減らしたりするんでしょ。
0012login:Penguin
2007/12/18(火) 18:28:27ID:0AvLIGkqソフトによってはそのまま読み込めるし便利。
0013login:Penguin
2007/12/18(火) 18:37:12ID:RW92kSGj文字列の置き換えとか細かい設定出来るの探してます。
0014login:Penguin
2007/12/18(火) 19:07:53ID:ijfezUk8krename
ttp://kde-apps.org/content/show.php/KRename?content=9876
0015login:Penguin
2007/12/18(火) 19:36:47ID:RW92kSGjありがとう。
0016login:Penguin
2007/12/18(火) 20:23:52ID:Mo2I4V0j俺はこれ使ってる
M tamorphose
http://file-folder-ren.sourceforge.net/
0017login:Penguin
2007/12/19(水) 00:02:37ID:jcQINqh8gui上でほとんどのファイル形式を相互変換の行える
コーデック変換ソフトってないですかね
一応自分なりにググッてみてwinffというソフトにたどり着いたのですが
使ってみると変換するにはffmpegというソフトが必要らしいってことがわかり
synapticに丁度ffmpegがあったので導入したのですが変換できず・・・
さらにググッみるとsynapticから導入したffmpegではコンパイルのし直しが必要とのこと・・・
めんどくさそうだしあきらめました・・・
本家からのffmpegのインストールも考えたのですが調べてみるとこっちもめんどくさそうです
なにか簡単に導入できるいいソフトないですかね
0018login:Penguin
2007/12/19(水) 00:04:39ID:HFQpZy87それは動画の話かい?
mplayer の mencoderは秀逸
0019login:Penguin
2007/12/19(水) 00:08:23ID:WXNbEDywmencoderを扱うにはちょっと自分では難しいです
0020login:Penguin
2007/12/19(水) 00:13:42ID:9dgWCNAQ今のバージョンのffmpegでも無理だっけ?
medibuntuのやつ入れてみたらどう?
俺はmedibuntuのリポジトリにあるやつで今のところ変換に困ったことはない。
0021login:Penguin
2007/12/19(水) 00:17:54ID:WXNbEDywosはubuntu7.10です
早速導入してみたいと思います
レスありがとうございます
0022login:Penguin
2007/12/19(水) 00:31:58ID:9dgWCNAQあ、ごめんなさい。
Ubuntuスレと勘違いしてレスしてしまってた。
結果Ubuntuだったから良かったけど。
002412
2007/12/19(水) 01:28:25ID:iNfA00Dg0025login:Penguin
2007/12/19(水) 02:37:26ID:2qt9z172ような奴があったら教えてくださいナ
0026login:Penguin
2007/12/19(水) 03:17:56ID:WXNbEDywmedibuntuのリポジトリを追加して
ffmpegを導入したら無事winffで変換できるようになりました
市販のDVDを再生させるlibdvdcss2もあるし
な・・・なんちゅうマンセーリポなんだ・・・
マジで教えてくれて感謝です
0027login:Penguin
2007/12/19(水) 21:36:36ID:8mEfaovo$ cuebreakpoints HOGE.cue | shntool split -o flac HOGE.flac
$ cuebreakpoints FUGA.cue | shntool split FUGA.wav
cuebreakpoints: cuetools [ http://developer.berlios.de/projects/cuetools/ ]
shntool: shntool [ http://shnutils.freeshell.org/shntool/ ]
0028login:Penguin
2007/12/20(木) 14:58:19ID:+zjwUvxCEasyTAGを入れてみたものの、その機能が見付からなくて。
0029login:Penguin
2007/12/20(木) 15:48:12ID:SyS8QVnEEasyTAGでも出来るよ。
スキャナ→ファイル名とフォルダ名のスキャン
0030login:Penguin
2007/12/21(金) 01:44:18ID:NBkq6/8y出来た! どうもありがとうございました。
0031login:Penguin
2007/12/22(土) 23:41:18ID:H0cxi+w50032login:Penguin
2007/12/22(土) 23:55:46ID:/MazP4hm0033login:Penguin
2007/12/26(水) 23:25:22ID:le2Fnt4gオンオフをキーボードショートカットで切り替えられる物が良いです
0034login:Penguin
2007/12/27(木) 01:32:44ID:UbljDu1N0035login:Penguin
2007/12/27(木) 02:12:48ID:dLtdOzfWCUIにさほど抵抗はないのでCUIのツールでも構いません
ただ動作がクリック連打という性質上CUIだとややこしいことになりそうなので
できるならGUIのツールであればうれしいです
0036login:Penguin
2007/12/27(木) 02:16:29ID:/p+jOW1oどういう目的に使うの?
0037login:Penguin
2007/12/27(木) 02:21:52ID:dLtdOzfWゲーム内でクリック連打するところを自動化するのに使いたいです
0038login:Penguin
2007/12/29(土) 16:38:26ID:lTVflViRGimpじゃ無理でした。
0039login:Penguin
2007/12/29(土) 17:25:09ID:FjDm7hPkInkscapeで縦書きオプションで書いて
pngにエクスポートしてgimpで合成
逆 (gimpで描いた絵をinkscapeでインポート) でもいけるが
ただし「ー」などは縦にならないので工夫する必要あり。
0040login:Penguin
2007/12/29(土) 17:26:11ID:sv6YmgODInkscapeとか
0041login:Penguin
2007/12/29(土) 18:23:45ID:lTVflViRありがとうございます
なんとかなりそうです。
0042login:Penguin
2007/12/29(土) 18:24:17ID:pCi0nmIDランチャ兼ファイラなソフトはありませんか?
0043login:Penguin
2007/12/29(土) 19:49:59ID:qYxbyPPhXFCEとかfvwmとかFluxboxとかenlightenmentでは
デスクトップを右クリックすると、似たようなランチャが出る。
ttp://www.xfce.org/images/about/screenshots/4.4-3.png
ttp://fluxbox.sourceforge.net/zoom.php?shots/exoduz_fluxbox.jpg
ttp://www.fvwm.org/screenshots/desktops/Nuno_Alexandre-1600x1200/screenshot.jpg
ttp://themes.freshmeat.net/screenshots/50401/
基本的にはわりとLinuxでは一般的なランチャ形式だと思う。
昔のtwmも似たような感じで俺には意味不明だった・・・
ただメニューだけでファイラのようになったり、ドラッグ&ドロップできるかはわからない。おそらく無理。
以上のが目的に合わなくても、python + pygtk + glade3で似たようなのをわりと簡単に自作できそうな気がしなくもない。
004442
2007/12/29(土) 21:41:05ID:pCi0nmIDありがとうございます
自分はGNOMEを使用しているのですが、GNOMEにはそういうのは無いですよね?
無いのなら自作することを検討してみます
0045login:Penguin
2007/12/29(土) 21:55:43ID:p6l1Ug/Dhttp://panelfm.sourceforge.net/
こういうのじゃダメなのでしょうか?
Orchisが分からない。。。
0046login:Penguin
2007/12/29(土) 22:17:00ID:3ep/uEiKちゃんとどういうソフトか説明しろよ。
それができないならせめてURL貼れ。
orchisってこれだね。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gorota/
004742
2007/12/29(土) 22:30:59ID:pCi0nmIDPanelFMなかなかよい感じですね
これにランチャの機能とホットキーあたりを自作すれば大体理想通りになりそうです
すいません、説明不足でした
Orchisはこんな感じです
ttp://www.eonet.ne.jp/~gorota/orchis/whatis.html
デスクトップのクリックやホットキーで手軽に呼び出せるのと、
常に表示させる機能が欲しかったのです
004912
2007/12/30(日) 21:22:19ID:AMLZbWtRconky?だっけ?あれでやろうとしたんだが頭の味噌が足りず断念w
自分Linux始めてまだ3週間程なんでyumで取得出来るの希望。
環境はFedora8x86_64です
0050login:Penguin
2007/12/30(日) 21:24:01ID:AMLZbWtR0051login:Penguin
2007/12/30(日) 21:31:27ID:j/IIEeAA0052login:Penguin
2007/12/30(日) 21:35:25ID:v5lsU2aR0054login:Penguin
2007/12/30(日) 22:24:36ID:sPurdTj9使ってないけどKDEにAkregatorってのがあるよ。
yumならkdeaddonsに含まれてる。
0055login:Penguin
2007/12/31(月) 00:01:23ID:uaa3m6AVnewsticker.el
0056login:Penguin
2007/12/31(月) 00:09:50ID:7LELSjRx一応こんなのは見つけたんですが。
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/java/account/account.html
これも悪くはないんですけど、もう少し本格的なのがあれば教えてください。
0057login:Penguin
2007/12/31(月) 01:19:28ID:kjlAnZnWおれはKDE使ってるからAkregator。コレkontactに組み合わされて連携できるしすげぇ便利。
gnomeならLifereaとかが定番になるんじゃないの?
0058login:Penguin
2007/12/31(月) 11:13:57ID:1bKRZD1NWinのころからずーっとOpera
他のメーラーを使っててもいちいちメール受信の設定をしなきゃいけないのと、ブラウザを使ってない時はチェックしてくれないという当たり前な部分が面倒だけど
ブラウザごとFXから乗り換えるってのもありだと思う
日本語フォントの設定さえすれば、FXよりも簡単に拡張できるし、動作も軽いしで便利だと思うんだけどなぁ……
やっぱ、フリーじゃないアプリはLinux周辺では評価が低いのかね?
0059login:Penguin
2007/12/31(月) 13:48:12ID:tGlNbHmUfirefox+Google Reader Notifier+Google Calender Notifier+GMreks
0060login:Penguin
2007/12/31(月) 15:14:53ID:drHjAWksecho a b c d e f g|hoge -n 3
とすると
a b c
d e f
g
と表示してくれるやつ。
今はawkでやったりCでやったりしてますが、こういう単純なやつならすでにありそうなんですが。
0061Socket774
2007/12/31(月) 15:57:10ID:V4tl46yaディレクトリの右クリでコマンドが開く。システム関連ディレクトリは
元々短い名前なんでいいけどホームにごちゃごちゃある時は
この機能欲しいなと思うことがある。
ファイル名補完についても似たような名前があるとLinuxは
分岐点で次の入力を求めてくるし、Winは候補を順次出してくる。
これも状況によってどっちが便利か違ってくるので、この機能
は取り込んで欲しいなと思う。TabキーでLinux式補完、Alt+Tab
でWin式補完、みたいに。
0062login:Penguin
2007/12/31(月) 16:05:09ID:+0ONQ7NMnautilus-open-terminal 使え。
hotwire お勧め
0063login:Penguin
2007/12/31(月) 16:08:27ID:YcTeyKZz0064login:Penguin
2007/12/31(月) 17:21:44ID:XWvuYtoGzshおすすめ
0066login:Penguin
2008/01/01(火) 09:02:13ID:17PpxphG0067login:Penguin
2008/01/01(火) 15:57:22ID:XwtbtyOA0068login:Penguin
2008/01/01(火) 16:02:17ID:LU3APFOr2.どんな機能があるもの => 数分おきに解析したパスワードを自動で保存し、トラブルで電源が落ちたり
再起動したり、解析処理を間違えてストップしてしまったりした時に、一度試行したパスワードは
再度試行せずに、続きから解析処理を再開するような機能を持った物。
X-Window不要のコマンドラインで使える物。
ブルートフォースアタックが可能なもの。
(さらに、可能であれば 辞書アタックも出来る奴)
Windowsで言うところのPika Zipみたいな奴を探しています。
自分で探したものでは fcrackzip と言うのを見付けたのですが、これは途中で試行済み
パスワードを保存する機能が無いので、トラブルでブレーカが落ちたりした場合に
また最初から解析する事になり、数十時間が無駄になります。
0069login:Penguin
2008/01/02(水) 01:33:08ID:JW3tW8Qb何かいいスクリプトはないでしょうか?
例えば
<a href="a.htm"><img src="b.jpg"></a>
だと
a.htm
b.jpg
を抜き出したいのです。
perlやrubyなどで誰かが作っているだろうとググってたのですが、
なかなか見つかりません
0070login:Penguin
2008/01/02(水) 02:01:48ID:HdOCJdYNgrepでいけるんじゃないの?
0071login:Penguin
2008/01/02(水) 02:09:21ID:SNuJUPSX自分で書け。初心者向けのいい題材だ。
ヒント
$ echo '<a href="a.htm"><img src="b.jpg"></a>' | tr '>' '\n' | sed -e 's/^.*"\(.*\)"/\1/g'
a.htm
b.jpg
</a
0072login:Penguin
2008/01/02(水) 02:22:48ID:SNuJUPSXそうだね。grepを使った方が良かったかも。
$ echo '<a href="a.htm"><img src="b.jpg"></a>' | tr '"' '\n' |grep -e "[a-zA-Z0-9]*\.[a-zA-Z0-9]\{1,3\}"
a.htm
b.jpg
>>69
大体の正規表現が書けたら、
for f in *.html; do ここに処理を書く ; done
でその1000個のhtmlファイルを一気に処理する
0073login:Penguin
2008/01/02(水) 05:22:30ID:Nl+XaFKO0074login:Penguin
2008/01/02(水) 06:21:21ID:7gW9z1ag自分で書くのも勉強になるが"parser"というヒントもあげておこう
0075login:Penguin
2008/01/02(水) 09:34:58ID:BeogKeYp0076login:Penguin
2008/01/02(水) 10:13:15ID:k/qsJZ9J>>69
lynxで、
$ lynx -dump -image_links ./public_html/index.html
等とするのはどうだろう。
ただ、これで望むモノ全てがリスティングされるかオレは知らないので、検証してみて。
0077login:Penguin
2008/01/03(木) 04:04:53ID:w1F0XdPqOpenOffice.orgはちと重すぎるので
0078login:Penguin
2008/01/03(木) 08:43:32ID:TOqAiNRH0079login:Penguin
2008/01/03(木) 18:04:28ID:jiW35aon008069
2008/01/03(木) 18:54:34ID:mnegjAULできそうです。何か正規表現面白いですね。
lynx -dump -image_linksも使えそうです。ありがとう
0081login:Penguin
2008/01/03(木) 19:36:17ID:NHoB3hwPだね。TeX+latex2rtf
0082login:Penguin
2008/01/03(木) 21:23:56ID:AroMhDs2そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Texなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Tex、だ。
お前は本当にTexを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Texって言いたいだけちゃうんかと。
linux通の俺から言わせてもらえば今、linux通の間での最新流行はやっぱり
0083login:Penguin
2008/01/03(木) 21:36:13ID:kad6xp6nもう20年、論文提出はすべてTeX原稿です。
0084login:Penguin
2008/01/03(木) 23:14:58ID:KnCDeLlM>linux通の俺から言わせてもらえば今、linux通の間での最新流行はやっぱり
vi これ。これと言いたいんとちゃうんか?
0085login:Penguin
2008/01/04(金) 03:03:27ID:26nF0WLZ0086login:Penguin
2008/01/04(金) 10:49:45ID:PkgAk8OY20年前はまだ日本語のTeXも邦訳解説書もないですよ。
つーか、そんな骨董品捨ててしまえ。
0087login:Penguin
2008/01/04(金) 11:35:02ID:N/ehq0gf0088login:Penguin
2008/01/04(金) 11:44:16ID:mS9lGkkj0089login:Penguin
2008/01/04(金) 11:51:47ID:PkgAk8OY海外にいたんですか?舶来の環境使っていたんですか?
当時にはまだ英語でも出力できるプリンタが皆無なはずですよ。
0090login:Penguin
2008/01/04(金) 14:18:06ID:0Gek+fVG別にそれどうでもよくね?
0091login:Penguin
2008/01/06(日) 00:44:00ID:vU0dpvPxDTM方面はチンプンカンプンなので、もしかすると質問のし方が適切でないかもしれませんが。
0092login:Penguin
2008/01/06(日) 00:51:37ID:C1aTWsjFrosegardenとかかな…?
0093login:Penguin
2008/01/06(日) 02:02:19ID:vU0dpvPxが、KDEが無くrosegardenはビルド不可なので、「とか」の方を探してみます。
お蔭様で、rosegardenで検索するとThe Linux MIDI-HOWTOという文書があることに気付いたもので。
0094login:Penguin
2008/01/06(日) 23:54:45ID:F4L3F7qkみたいな回りくどい操作なしに一発でMP3のビットレートを下げられるソフトってないかな?
0095login:Penguin
2008/01/07(月) 00:25:56ID:lQMfVsEoそんなの大量にありそう。
soundkonverterとかでもできるでしょ。
内部的にはデコード→エンコードってやってるだろうけどね。
けど、そんなことやったら音質めちゃくちゃ悪くなるよ?
普通に元のソースからエンコードしなおしたほうがいいよ。
0096login:Penguin
2008/01/07(月) 00:44:58ID:+HgOSVcePDAに入れるモノだから音質は悪くてもいいんだ
0097login:Penguin
2008/01/09(水) 00:50:50ID:ESrWgN+Pconky同様にコマンド出力をデスクトップに張り付け可能な別のソフトってありませんか?
0098login:Penguin
2008/01/09(水) 02:12:06ID:JP7Ydp+a設定でどうにかなったような気がする。
own_window_typeをdesktop以外にする、とかだったかな。
009997
2008/01/09(水) 03:15:59ID:ESrWgN+P設定のヒントをくれてありがとう
0100login:Penguin
2008/01/09(水) 21:01:37ID:viaSJSw3開いたディレクトリ内の画像ファイルを全部一気にサムネイル化して表示するのではなく、
ウィンドウ枠内に現に表示されている部分の画像ファイルだけサムネイル化して表示して
くれるアプリを探しています。
Windowsで使っているVIXというアプリは、開いたフォルダ内の画像ファイルを全部いっぺん
にサムネイル化して表示してしまわず、スクロールするごとに順番にサムネイル化していくので、
ディレクトリを開いただけでメモリを一気に消費することがなく、とても重宝しています。
Linuxでもこのような画像閲覧ソフトを探しているのですが、ご存知の方はいらしゃいませんか?
0101login:Penguin
2008/01/09(水) 21:10:10ID:4Owg58zz0102login:Penguin
2008/01/09(水) 21:21:09ID:QEta2Lgm年賀状を編集して印刷できるフリーソフトはありますか?
いわゆる「年賀状ソフト」の基本機能とすれば
・素材(写真やロゴ)とテキストデータのレイアウト
・住所録管理データベース
・プリンタへの印刷機能
└住所録から宛名を個別に呼び出し宛名欄にレイアウトする
└レイアウトした絵柄や図案を、指定枚数プリンタへ送り出す機能
といったところでしょうか
OOoでも残念ながら統合されていません
特に宛名面が問題です
これがあれば、我が家からWinを抹殺できるのですが‥
年賀状作成のためだけにWin機を一台メンテしてる状態です
LANにつながずSPすら当てないで放置なんて使い方も可能ですが
さすがに98はもう使えない;
Linux単独で済むならソフトの組合わせでも歓迎です
‥筆ぐるめってFUJI以外でも使えましたっけ??
0104login:Penguin
2008/01/09(水) 22:02:27ID:kxF9K4eEつKreetingkard
0105login:Penguin
2008/01/09(水) 22:13:26ID:QEta2LgmKreetingkard‥
年賀状 フリー Linuxとかでググってもだめだったけど
ご指名で検索してスクショ見たら大感動!これなら十分満足、サンクスです
0106login:Penguin
2008/01/09(水) 22:19:17ID:cQADHt3X【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0107login:Penguin
2008/01/09(水) 22:37:05ID:aLMvxuQ8konquerorの画像ビューモードでOK。
0108login:Penguin
2008/01/09(水) 23:23:47ID:K7lLIVd6http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20071102/286347/
OpenOffice.orgでひと味違う年賀状を作ろう
で年賀状を作れたけど、一番苦労したのがはがきに印刷するところでした
ドライバがはがきに印刷出来ないと苦労するかも
0109login:Penguin
2008/01/10(木) 00:43:03ID:lWoTbUyyGQViewとかどうだろ?
ご指定とは違うけど高速であんまりメモリ食わない。
サムネイルの大きさを指定できるのでメモリの節約も可能かと。
つーかノーチラスとかのサムネイルがダメってことは
よっぽどキツいスペックのPCなんだろうか?
0110login:Penguin
2008/01/10(木) 08:14:13ID:1PG3cWmH知らなかったあ。俺もほとんど102だ。
俺は普段バラバラで唯一のwin機(win2k)を昨年末に
ディスプレイとプリンタつないで年賀状作ったw
0111login:Penguin
2008/01/10(木) 16:11:48ID:s3gfuBdBevolutionはメールを書いてるとき、日本語入力をキャンセルするためにエスケープを押してるのに、メール製作自体がキャンセルになりそうなのがどうも……
0112login:Penguin
2008/01/10(木) 20:37:21ID:cHDdni8v0113login:Penguin
2008/01/10(木) 22:16:02ID:p2JNzEHe0114100
2008/01/11(金) 12:39:38ID:z7p3celI>>107 konquerorに画像ビューモードってありましたっけ?
表示モードには、アイコン、マルチ、ツリー、情報リスト、詳細リスト、テキスト
だけしか見当たりません。ちなみにバージョンは3.5.5です。
>>109 今はGQViewを使っています。軽くて重宝しています。
一つのディレクトリに画像を膨大に保存してしまっている場合にいちいち全部
サムネイル化するのは待ち時間がかかりますし、いろんな作業を同時にやりながら
画像も閲覧するのでちょっと辛いです。
0115login:Penguin
2008/01/11(金) 12:50:47ID:rkQGy8nmgthumbでもvixに似たような挙動だったけどよくわからない。
0116100
2008/01/11(金) 18:48:40ID:z7p3celIgthumbをインストールしてみました。おっしゃるとおりVixと同じ挙動をしますね。
これを利用させていただこうと思います。
いろいろ親切に助言してくださった皆様、どうもありがとうございました。
0117109
2008/01/11(金) 19:12:10ID:aloediImあれれ、gthumbってgnome系なら大概最初から入っているんじゃない?
うちのノーチラスは画像開くとこれが立ち上がるみたいだが。
0118login:Penguin
2008/01/11(金) 20:11:28ID:nFcewH4Y0119login:Penguin
2008/01/11(金) 20:28:02ID:vw/d1SUR最近のGNOMEはeogがデフォだよ。
0120login:Penguin
2008/01/11(金) 23:06:04ID:aloediImひょっとしたら漏れがいつか無意識に切り替えたのかもしれん。
eogも両方はいっとったわ。gthumb入れた覚えないんだけどね。
0122login:Penguin
2008/01/11(金) 23:52:53ID:aloediImなるほど。GQview(GTK+)使ってるっていうからgnomeかと。先入観というか早合点でした。
0123login:Penguin
2008/01/13(日) 01:42:05ID:gfbeII4r0124login:Penguin
2008/01/15(火) 14:32:58ID:+gIbtPh6って何か知りませんか? 簡素なもので良いので
blenderは機能多すぎて使えませんでした。
>>123 録音しながら出来たファイルをピッチを変えて再生したらどうかな?
0125login:Penguin
2008/01/15(火) 15:27:25ID:zx0XMM+V粘土こねこねタイプってなに?zbrushやらcbmodelのようなsculpt(彫刻系)ってこと?
shadeを触ったことないけど調べた所そういう系のモデラーじゃなさそうだけど。
モデラーを選ぶほど余裕ないというかblenderで一杯一杯なので
他のは使ってないけど統合ソフトじゃなくてモデラーだけなら、
色々でてくるんだがどれがいいのかは分からないな。。。
とりあえずshade体験版をwineで動かして、、、と思ったらなんかインストーラーが起動しねぇ。
0126login:Penguin
2008/01/15(火) 15:32:21ID:k3M6wy7G0127login:Penguin
2008/01/15(火) 15:51:53ID:3L421OfNkpovmodelerなんかとうかなぁ
0129login:Penguin
2008/01/15(火) 16:50:24ID:zx0XMM+Vでblender使ってくださいって書いてるな…。
てか使ったことないけど、アレに匹敵するのはそうそうないような感じがするんだけど。
sculpt+multiresでメッシュ編集を重いけど踏んばるしかないだろうな。
0130124
2008/01/15(火) 17:49:49ID:+gIbtPh6ちょっと難しいですが、慣れてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
0131login:Penguin
2008/01/17(木) 09:15:45ID:X+uZTptfお前正直だなw
0132login:Penguin
2008/01/22(火) 01:47:01ID:HMnp1QCV0133login:Penguin
2008/01/22(火) 02:14:08ID:T4QT4/Okttp://slashdot.jp/articles/07/02/21/2333212.shtml
どの程度動くかは知らん
0134login:Penguin
2008/01/22(火) 09:51:10ID:qCDedydhどんどん普及して、世界中の人が俺と同じ苦しみを味わいますように。
May visual basic be with you.
0135login:Penguin
2008/01/22(火) 11:06:27ID:GmjYVv/6xscreensaverとmplayerあたりを組み合わせれば、できそうな気もするんですが、
ググっても、再生中にスクリーンセーバーを止めるなんてのばかりヒットしてしまうです。
0136login:Penguin
2008/01/22(火) 18:11:24ID:zOh5mqye0137login:Penguin
2008/01/22(火) 18:14:10ID:59/KxR7h0138login:Penguin
2008/01/22(火) 18:44:27ID://liCCZgん、ムービー スクリーンセーバー linux
でググって最初に出てくるスクリプトを参考にすればできるんじゃない?
0140login:Penguin
2008/01/22(火) 18:55:01ID:ABoTi1Seこれを見抜くソフトきぼんぬ
0141login:Penguin
2008/01/22(火) 23:54:29ID:FaeWTp0L>トラフィックサイズ
何のトラフィックサイズ?
0142login:Penguin
2008/01/23(水) 11:43:11ID:BgzN7qb2俺のとこに届くspamは99%がbsfilterで落とせてるけど?
0143login:Penguin
2008/01/24(木) 01:00:02ID:jRiSwLaRN88 Basic はどうでしょう?
0144login:Penguin
2008/01/24(木) 18:13:39ID:BUWlQIvQ以前からコンソール上でメール確認してたんですがUTF-8環境にしたら日本語バケバケで困ってます。
mewとかwlとか使えばいいんでしょうが簡易にパバッと確認するだけなんでmailxが最適なんです。
0145login:Penguin
2008/01/24(木) 18:17:51ID:ZLOQXaFomailx の問題じゃなくて端末側の問題じゃないのかな。
簡単でいいなら、メールボックスを直接覗くとか。
0146login:Penguin
2008/01/24(木) 22:34:39ID:uVbiQh5Gつーと、mailxはUTF-8でも問題ないんですかね?
catとかで直接見る分には文字化けしないんでmailx側の問題と思ってました。
レス見て関係ありそうな環境変数をUTF-8したんですが変わらずですね、
勿論LANGは元からUTF-8ですけど…
0147login:Penguin
2008/01/24(木) 22:54:00ID:ZLOQXaFoいや、よくは知らない。
0148login:Penguin
2008/01/24(木) 23:26:26ID:jRiSwLaRではダメ?
0149login:Penguin
2008/01/24(木) 23:38:40ID:ZLOQXaFoLANG=ja_JP.UTF-8 じゃなくて?
0150login:Penguin
2008/01/25(金) 07:09:01ID:DWCP6wdv0151login:Penguin
2008/01/25(金) 07:15:04ID:sg3F8jf5k9copy
dvd::rip
0152login:Penguin
2008/01/25(金) 07:16:53ID:DWCP6wdvサンク
0153login:Penguin
2008/01/25(金) 11:27:34ID:fmAB5JWR簡単なソフトはありませんか。
0154login:Penguin
2008/01/25(金) 11:28:07ID:u9KTnE0i0155login:Penguin
2008/01/25(金) 12:28:20ID:fmAB5JWRありがとうございます、さっそく試してみます。
0156login:Penguin
2008/01/25(金) 18:22:12ID:1VggoLG/>>149
駄目です。
LANG=ja_JP.UTF-8はきちんと設定してますよ、じゃなきゃ他で問題でますもん。
mailxだけ化けるのでUTF-8対応してないのかと思ったしだい。
mailxがUTF-8対応なのか?代替えソフトがあるのか?が知りたいのです。
0157login:Penguin
2008/01/25(金) 19:08:31ID:9g22H+Fr~/.mailrcで
set ttycharset=ja_JP.UTF-8
(UTF-8だけのほうがいいのか?)
してみるとかはどうだろう。
0158login:Penguin
2008/01/25(金) 21:21:49ID:rHzgDeVO駄目です。
ちょっとUbuntuのLiveCDで確認したんですがやっぱ化けますね。
mailxがUTF-8対応なのか?代替えソフトがあるのか?が知りたいのです。
環境や設定の問題ならスレ違いないんで消えますけど。
0159login:Penguin
2008/01/26(土) 00:12:47ID:UqqhhPio0160login:Penguin
2008/01/26(土) 01:27:37ID:Gp61cAWI0161login:Penguin
2008/01/26(土) 01:29:28ID:LmYtBfJtビンゴです。有難うございます。
デストリはDebianなんですが、heirloomはnailってパッケージで提供されてました。
初めからデストリゆっときゃ良かったですね、mailxで必死こいてぐぐったけど出てこない訳だ。
0162login:Penguin
2008/01/26(土) 01:29:34ID:FFSuElYh0163login:Penguin
2008/01/26(土) 09:37:53ID:1qqErVdB0164login:Penguin
2008/01/26(土) 12:05:47ID:avOS5LWytuxtypeとかかな。
0165login:Penguin
2008/01/26(土) 12:41:27ID:1qqErVdBTHX!
0166login:Penguin
2008/01/27(日) 01:13:04ID:ykj223sp動画編集ソフトはないですか?
0167login:Penguin
2008/01/27(日) 01:54:20ID:ShzLIc8Y0168login:Penguin
2008/01/27(日) 02:06:56ID:ykj223sp0169135
2008/01/27(日) 13:05:50ID:nzUm1C4k遅くなってすみません。
件のページを参考に考えていたんですが、自分には難しかったようです。
もうちょっと考えてみます。
0170login:Penguin
2008/01/28(月) 00:07:32ID:lQZliRqO0171login:Penguin
2008/01/28(月) 08:51:20ID:degHxe84ないのかなー。
ログで調べてするんじゃなく、もっと簡単に元に戻せてもいいと思うけど。
0172login:Penguin
2008/01/28(月) 19:40:11ID:vTeTl6XT画像のドラックアンドドロップに対応したものがあれば、教えてください。
bloggerで使えたら嬉しいです。
0173login:Penguin
2008/01/28(月) 20:04:59ID:jktXw1YA0174login:Penguin
2008/01/28(月) 20:51:59ID:Hz+phuTa0175login:Penguin
2008/01/28(月) 21:00:50ID:jktXw1YA0176172
2008/01/28(月) 23:41:29ID:vTeTl6XT発音ばかりで字面あまり見たことなかったもので…
0177login:Penguin
2008/01/28(月) 23:53:20ID:crjNRVEaそれは何の略だ。
0178login:Penguin
2008/01/29(火) 00:12:37ID:2Nu76FC3わらた。
what you see is what you getの略がWYSIWYG。
0179172
2008/01/29(火) 01:26:30ID:7JwQwCidwhat you see is what you getの略だったんですね
勉強になりました
えと、それで、wysiwygのblog editorはないのかな
0180login:Penguin
2008/01/30(水) 13:01:52ID:xMPOgqKHブロガーの基本の投稿機能はwysiwyg(ウィズウィグ)だと思うが。
0181login:Penguin
2008/01/30(水) 13:03:57ID:xMPOgqKHblogの場合そういう個々の記事のデザインなんて普通考えないものだろう。
テンプレートに沿って作るためのものなんだから。
通常のwebページだったらkompozerがおすすめ。
0182login:Penguin
2008/01/30(水) 18:58:05ID:cQBdqAUr今はAudacity Sound Editorで編集してるんだけどどうしても再エンコードされてしまうんだよね。
0183login:Penguin
2008/01/30(水) 19:02:39ID:ZiUn7dDhmp3spltでどうよ
0184login:Penguin
2008/01/30(水) 19:20:25ID:cQBdqAUrありがとう
試してみます。
0185login:Penguin
2008/01/31(木) 13:42:30ID:jY7PXBXn018633
2008/01/31(木) 13:50:20ID:dNR0WKjFttp://blog.browncat.org/2008/01/linuxyoutubepytube.html
0188login:Penguin
2008/01/31(木) 21:03:00ID:6f/yQ0g+Rhythmbox、BMP、XMMSは試しましたがいまいち合わなくて
0189login:Penguin
2008/01/31(木) 21:07:20ID:YWwu9b6abansheeとかはどう?
0190login:Penguin
2008/01/31(木) 21:56:20ID:JPspzOWqExaileがいいのでは?
0191login:Penguin
2008/01/31(木) 23:16:51ID:6f/yQ0g+試してみたんですが、うちの環境ではAmarokよりメモリ消費量が多いです・・
>>190
メモリ消費量はやや少ないのですが、celeron2.2GHzでcpuが常時10%位で少し重いです。
文句ばかりですいません・・貧弱な環境なもので
機能的にはAmarokもbansheeもExaileも十分なのですが
0192login:Penguin
2008/01/31(木) 23:40:02ID:JPspzOWqExaileで重いと感じるなら、iTunes系のアプリは諦めてxmmsで我慢するしかないかと。
他に似たような奴は、Exaileより重いですからね。
他にはmozilla系ライブラリを使うsongbirdとか、java系のJajukとかあるけどExaileで重いとかいうなら到底勧められないし。
あとgnome環境でamarokとか使うとなると、Gnomeのライブラリの他にKDEのライブラリロードするので当然メモリ馬鹿食いするのは当たり前の事で、kde環境ならamarokはkdeのライブラリを使っているからそんなにメモリは食わないんだけどな。
0193login:Penguin
2008/01/31(木) 23:47:54ID:JPspzOWq0194login:Penguin
2008/02/01(金) 01:20:42ID:YKjfPnOV丁寧にども
0195login:Penguin
2008/02/01(金) 03:41:34ID:2V+R8JyS0196login:Penguin
2008/02/01(金) 14:25:26ID:6TF76+eD0197login:Penguin
2008/02/01(金) 14:31:33ID:qDeRbLmCnautilusでドライブのアイコンを右クリック->ディスクのコピーでやってるよ。
k3bとかでもできる。
0198login:Penguin
2008/02/01(金) 16:25:06ID:rVJ/AfxX抜くって(プ
dd if=/dev/dvd of=isoimage.iso
0199login:Penguin
2008/02/01(金) 16:27:08ID:JQ4lrDRk0200login:Penguin
2008/02/01(金) 16:57:55ID:7MAMygIhつか普通に言わねえか?
0201login:Penguin
2008/02/01(金) 19:34:12ID:722fidYS言う
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_9660
0202login:Penguin
2008/02/01(金) 20:30:30ID:IKSH1LNN0203login:Penguin
2008/02/03(日) 17:49:52ID:X19scDnB0204login:Penguin
2008/02/03(日) 20:29:15ID:NF5vLzpz0205login:Penguin
2008/02/05(火) 11:19:08ID:oq7tjqXi0206login:Penguin
2008/02/05(火) 11:22:55ID:3rJAt16Wブラウザでもメーラでも telnet でも
ネットワークトラフィックは発生するのではないでしょうか。
0207login:Penguin
2008/02/05(火) 11:33:32ID:oq7tjqXiそうだね。うんうん。その通りだ。情報不足ですいません。
一定量のトラフィックを発生させることが可能なツールをさがしています。
Windowsだとtfgenのようなやつを。
ご存知無いですか?
0208login:Penguin
2008/02/05(火) 11:52:27ID:Jb5HL1SY| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 知ってるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
0209login:Penguin
2008/02/05(火) 19:14:08ID:hw3g7JrK0210login:Penguin
2008/02/05(火) 23:16:15ID:kwQpZtG/Illustrator→ ?
UNIXでベクター系の定番ソフトってありますか?
0211login:Penguin
2008/02/05(火) 23:24:11ID:/sG3nMz2Photoshop→GIMP
Illustrator → Inkscape
0212login:Penguin
2008/02/05(火) 23:25:02ID:RFX2KfrhInkscapeとかkarbon
0213login:Penguin
2008/02/05(火) 23:25:15ID:0UXpM63L0214login:Penguin
2008/02/05(火) 23:33:11ID:RFX2Kfrh定番じゃないけどxaraもいいね。
Illustrator使いの俺にはInkscapeよかとっつきやすかった。
ttp://www.xaraxtreme.org/about/screenshots.html
0215login:Penguin
2008/02/05(火) 23:34:26ID:/sG3nMz2Photoshop → GIMP
Illustrator → Inkscape
Indesign → Scribus
0216login:Penguin
2008/02/05(火) 23:38:40ID:RFX2Kfrhttp://www.linuxalt.com/
0217login:Penguin
2008/02/06(水) 10:57:23ID:cLo72Myg閾値を超えたらスリープかkillを選択できるような
ソフトをご存知でしたら教えてください。
スクリプトでも作成可能だと思いますが、
そうしたソフトが公開されているのか知りたいです。
0218login:Penguin
2008/02/06(水) 19:13:22ID:R/RnzB7s横レスだがxaraよさげだね!ありがとう
0219login:Penguin
2008/02/07(木) 01:58:15ID:ZIq/gOOz|ω・`)チラッ <tgifも忘れないで欲しいな…
0220login:Penguin
2008/02/07(木) 02:14:29ID:ZYbkCNZn懐古厨乙
xfigも(ry
0221login:Penguin
2008/02/07(木) 20:43:30ID:P4azfH4b或いは類似品がありませんか?
例:
「Iron Man Mario Paint」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TWn5QDWMqP8
0222login:Penguin
2008/02/07(木) 20:56:45ID:RFcXrjsewine使ったら動いたよ
0223login:Penguin
2008/02/10(日) 15:08:14ID:MEIqJJS8アイドル中はダウンクロックで可能な限りクロックと電圧下げて消費電力減らしたいのですが
0224login:Penguin
2008/02/10(日) 15:15:42ID:BEDS9Otr通ならecho
カーネルの設定してみたりcpufreqdとかどうよ?
0225login:Penguin
2008/02/10(日) 15:16:57ID:ojqcesBOttp://h2np.net/tips/cpudcc.html
ttp://h2np.net/cpudcc/
ちょっとググったらこんなの見つけた
0226login:Penguin
2008/02/10(日) 18:23:26ID:77tBQQYOそれ以外の設定をしたいと言うことでしょ?
例えばC'n'Qだと1GHz1.1V等だけど
これを1GHz0.8V等にしたいと。
俺はcpufreqdを使っているけれど元々C'n'Qで設定されている電圧以外にはなっていない。
動的にクロックと電圧は変化するけれどね。
この電圧を自由に設定出来るソフトがあれば俺も知りたいところ。
0227login:Penguin
2008/02/11(月) 13:00:59ID:olf9WWv7チャットだけの独立したものではなくメッセンジャーに組み込まれてしかも Windows か
Mac 版しかなくなっていたのですが、これ、Linux からやる方法ないんでしょうか?
(Yahoo ではなく Yahoo Japan の方のチャットね)
0228login:Penguin
2008/02/11(月) 13:04:29ID:3ytwkxvGつ pidgin
0229login:Penguin
2008/02/11(月) 13:43:33ID:NWFIWyGdつ孫禿に苦情
>>228
pidgin出来ないこともないけど、Yahoo!Jのroom取得で
設定ファイルを直接弄らないといけないんではなかったかなー
やり方何処かに載ってたけど、さがすのが万度癖
0230login:Penguin
2008/02/11(月) 13:48:30ID:3ytwkxvGhttp://ubulog.blogspot.com/2008/01/pidginyahoo.html
0231login:Penguin
2008/02/11(月) 16:55:47ID:olf9WWv7ありがとうございます。試してみます。
0232login:Penguin
2008/02/11(月) 17:13:31ID:olf9WWv70233login:Penguin
2008/02/11(月) 17:30:08ID:xc+3v222Winのエクスプローラ+フォルダツリー表示に最も近いファイラを探しています。
お勧めがありましたらご紹介宜しくお願いします。
マウス操作を前提にしている/左ペインでツリー表示できる
アイコン・拡張子の同時表示/常駐できる程度に軽い
出来れば各アイコンやツリーの大きさがコンパクトにできるとうれしいです。
べつにフォルダ2画面の左右分割表示とか強力なショートカット機能とかは要りません。
家族のような素人達が窓ライクにファイルを移動/操作できところがポイントです。
コンケラは比較的イメージに近かったのですがとても重かったです。メインのDEも
Xfceベースなので却下でした。
ノーチラスはミストだかアクアだかへのデザイン変更も試してみたのですが
妙にボタンやアイコン、枠周りにスペースを取られ、XGAでは見渡せる情報量が
少なかったです。
Thurnerだったか、も同様でツリー表示は困難でした。
環境はdebian/ubuntuがそこそこ不自由なく動くレベルです。
よろしくおねがいします。
Wineでエクスプローラ使えとかいぢめないでください;重すぎます‥
0234login:Penguin
2008/02/11(月) 17:33:10ID:okUtsGxu0235login:Penguin
2008/02/11(月) 17:59:29ID:OtZ5nNjbそりゃXfce環境でコンケラ使ったら、kdeのライブラリごと起動することになるから、クソ重いわな。
いっそKDE環境にしてみたら?サクってコンケラ立ち上がりますせ。
ubuntuがそこそこ不自由なく動くレベルならKDE問題ないと思うけど。
0236login:Penguin
2008/02/11(月) 18:02:54ID:5cgPcK9e233じゃないけど、これいいね、ありがとう。
0237login:Penguin
2008/02/11(月) 21:48:27ID:oX9gxvrf回避策とか無い?
0238login:Penguin
2008/02/12(火) 23:37:24ID:isN9JpJUfoxについてるPathFinderは非常に軽くてたまに使うんだけど
日本語がでないんだよな(少なくとも俺のeuc-jp環境では)
家族のような素人達が、ってことはむずかしいか?
0239login:Penguin
2008/02/13(水) 01:07:11ID:lsRWu6/O0240login:Penguin
2008/02/13(水) 03:54:12ID:tlzuiCsVKTorrentはUI見るとできそうな気がするけど、どうでしょうか。
RTorrentはできない。
CTorrentはフォームを読むとできそうな気が。
BitTornadoも多分できなかった。
Azureusはどうか知らないが、java runtimeが必要だからちょっと避けたい。
0241login:Penguin
2008/02/13(水) 08:07:05ID:jHUDsaVWクライアントと別のソフトで作るのは駄目なのか?createtorrentとかmktorrentとか
本家クライアントはどうなんだろ?使ってないからわからん
0242login:Penguin
2008/02/13(水) 09:09:13ID:2GTKVR/g0243login:Penguin
2008/02/13(水) 09:20:07ID:jHUDsaVW意外とSNESのエミュと将棋ソフトの組み合わせがよかったりして
0244login:Penguin
2008/02/13(水) 15:22:56ID:0nSwQJJ7ああ、それでもいいでんす。
ありがとうございます。
0245login:Penguin
2008/02/13(水) 21:40:58ID:LNZUtQsBtransmissionとかど?
つーか専用スレでやってほっすいネタかと。
_P2P____lt;lt; BitTorrent gt;gt;____P2P_
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092578512/
0246login:Penguin
2008/02/14(木) 07:56:15ID:oCReLV4T(sudo) apt-get install xshogi gnushogi
※必ず両方インスコすること。
0247login:Penguin
2008/02/17(日) 07:42:01ID:Wg+TO3Ztlinux向けにあんまり良い将棋ソフトがないんよ
というわけでwineでボナンザかk-shogiあたりを使うのがオススメ
0248login:Penguin
2008/02/17(日) 11:53:06ID:61u+POkr0249login:Penguin
2008/02/17(日) 13:30:18ID:Cjze5aCMできればGUIで。
0250login:Penguin
2008/02/17(日) 14:57:11ID:uXlkyze/audiokonverterとかPerl Audio Converterとかが便利かと。
GUIは右クリックで一発だ。
0251login:Penguin
2008/02/17(日) 15:30:24ID:uXlkyze/あとはsoundKonverterですかね。
wmaがデコードのみなので相互にと言う希望に沿えませんが、他はOK
ttp://www.kde-apps.org/content/show.php?content=29024
0252249
2008/02/17(日) 16:20:30ID:Cjze5aCMありがとうございました。
0253login:Penguin
2008/02/18(月) 09:10:30ID:1R+9pEvP0254login:Penguin
2008/02/18(月) 16:51:21ID:gF/h9Ixqv4l
0255login:Penguin
2008/02/19(火) 00:21:47ID:HrFrn0uVそれを登録する.regファイルを作ってくれるようなソフトってない?
OS入れ直す度に関連付け直すのがめんどい
0256login:Penguin
2008/02/19(火) 01:07:46ID:wqil2l39Linux で?
0257login:Penguin
2008/02/19(火) 01:11:00ID:7ADZuvq7regedit
0258login:Penguin
2008/02/19(火) 01:17:22ID:HrFrn0uV0259login:Penguin
2008/02/19(火) 09:12:13ID:tXR3QTDUすみません
キャプチャーボードの必要のないものをお願いします
0260login:Penguin
2008/02/19(火) 09:21:28ID:7ADZuvq7その動画のソースはどこからなんだ?
0261login:Penguin
2008/02/19(火) 09:35:29ID:tXR3QTDU画像をつなぎ合わせたGIFでなく動画形式として出力したい
0262login:Penguin
2008/02/19(火) 19:46:47ID:Hw+MYlYv0263login:Penguin
2008/02/19(火) 21:27:04ID:67GUS1zZありがとうございます
0264login:Penguin
2008/02/20(水) 02:06:15ID:fqbDtQhu0265login:Penguin
2008/02/20(水) 07:38:39ID:TBsfl6zQxpの、マウスカーソルを自動的にボタンの上に移動させる機能というのは、どんな機能ですか。
0266264
2008/02/20(水) 09:52:17ID:fqbDtQhuすいません。
当然guiで何かのメッセージが現われて、OKとかキャンセルとかのボタンが出て選択するような場面で、マウスカーソルが一瞬で自動的にどちらかのボタンの上に移動する機能です。
0267login:Penguin
2008/02/20(水) 10:35:41ID:Ghm2zwR4とりあえず普通に使えているようです。
ですが、 linux 用のソフトがあれば安心なのですが。
0268267
2008/02/20(水) 22:43:08ID:Ghm2zwR40269login:Penguin
2008/02/21(木) 09:49:32ID:U8fPQ2zg0270login:Penguin
2008/02/21(木) 12:43:15ID:Nd+cw1o6おもしろいのが来てるね。
SeeqPodのリストを検索&取得してくれるらしい。完成して録音とか
ダウソまで出来れば、かなり便利なものになりそう。
0271login:Penguin
2008/02/25(月) 21:05:09ID:7Pis6TWqあるんなら夏コミに向かって頑張りたい
0272login:Penguin
2008/02/25(月) 21:34:29ID:2SiUZApv他に確か公式のソフトにはPSP専用のがあったけど
0273login:Penguin
2008/02/25(月) 21:50:56ID:nLLlLPkQ0274login:Penguin
2008/02/25(月) 21:56:02ID:7Pis6TWqthx
やれるかどうか分からんがとりあえずガンガル
0275login:Penguin
2008/02/25(月) 22:07:30ID:tbUNlrKZLinuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178690729/
スレタイはあれだが一応参考スレ
0276login:Penguin
2008/02/27(水) 11:11:48ID:kbBu6d/D0277login:Penguin
2008/02/27(水) 13:04:47ID:LYJP0NAU解析とは?
wget→その他
0278login:Penguin
2008/02/27(水) 13:30:21ID:tPcTz+7dSDをマウントして画像ファイルを確認することは出来ますが
これらの画像を日付等でファイルを分類できるものを探してます
SDを直接かUSBでデジカメを接続かはどちらでも良いのですが
複数メディアなのでSDを扱えるのが望ましいです
よろしくお願いします
0279login:Penguin
2008/02/27(水) 13:57:00ID:gm8pgBydF-Spotとか。
0280login:Penguin
2008/02/27(水) 15:54:40ID:tPcTz+7dなかなか良さそうです、どうもありがとう
0281276
2008/02/28(木) 09:10:06ID:1IoFqWex言葉が足りずにすいません。
Windows用でいうと下記のようなソフトです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/25/weblogexpertlite.html
ログはFTPでダウンロードして、ローカルに保存してあります。
0282login:Penguin
2008/02/28(木) 09:29:34ID:RD9Ndx+xwineで動かんのか?
0283login:Penguin
2008/02/28(木) 09:36:14ID:9RNvd/H2webalizerとかawstatとか
0284login:Penguin
2008/02/28(木) 13:16:57ID:MNssyRk5そのソフトの紹介を見るに、古典的にanalogで十分な気がする。
0285login:Penguin
2008/02/28(木) 13:19:08ID:sfXUxgeOhttp://lss.eternity.ne.jp/new/class.php?492
0286276
2008/02/29(金) 10:26:00ID:j5BYear+サーバにインストールするタイプで、どのように使えるか悩んでいたのですが、
調べているうちに、偶然Visitorsというものをみつけました。
今のところ、これで何とかなりました。
ありがとうございました。
また、285さんのリンクとても役に立ちました!
こんなに色々あるんですね。
0287login:Penguin
2008/02/29(金) 10:35:39ID:/PNY/URbローカルにサーバ立てればいいじゃない。
0288login:Penguin
2008/02/29(金) 15:23:29ID:yH60A36Gあの狂ったような速さは魅力だ
0289login:Penguin
2008/02/29(金) 21:52:53ID:5xlnOeWJWindowsでいうとbluewindみたいなものです。
今はgmrun(http://www.bazon.net/mishoo/gmrun.epl)というbashライクに
コマンドをタブ補完してくれるもにKDE上でショートカットキーを割り当てて使っています。
ただしこいつ非常駐であり、メモリキャッシュに乗ってないときは起動までに
少々時間がかかります。
で、何か常駐タイプのランチャでいいものありますでしょうか?
0290login:Penguin
2008/02/29(金) 22:16:14ID:FtDpiKmxkatapult
0291login:Penguin
2008/03/01(土) 01:09:48ID:NBRnO0URGNOMEならデスクバー便利
0292289
2008/03/01(土) 04:05:29ID:sY93U3Fm情報ありがとうございます。
katapult使ってみたのですが、これでtab補完できれば
言うことなしです。
教えてもらっておいて申し訳ないのですが、
今までの癖が抜けそうにないので
このまま使うことにします。
0293login:Penguin
2008/03/01(土) 13:25:19ID:68yxI3MU0294login:Penguin
2008/03/01(土) 13:38:08ID:68yxI3MU0295login:Penguin
2008/03/01(土) 13:48:32ID:RTqTWLcXネットワーク通信が行われているとき、ピカピカ光るアイコン
みないなものはありますでしょうか?
0296login:Penguin
2008/03/01(土) 14:42:50ID:PGF+FTGM0297login:Penguin
2008/03/01(土) 15:03:55ID:FkzGYZrR0298login:Penguin
2008/03/01(土) 16:00:22ID:UTASSLaD自動的にpost?してくれるソフトって無いですか?
0299login:Penguin
2008/03/01(土) 16:10:08ID:lsARM3X4AviDemux, Cinelerra, MEncoder あたりかな?
---
>>295
solarisのは知らないけど・・・。
デスクトップアクセサリーとかパネルアプレットで、そういう機能持
ってるのはいっぱいあるよ。
デスクトップアクセだと、GKrellM, gDesklets, SuperKaramba あたり。
パネルアプレットは使ってるWindowManagerによって違うけど、
パネル上で右クリックしてメニューから追加できる場合が多い。
パネルアプレットは基本モジュールしか入っていない場合もある
から、追加インストールが必要な場合があるかも知れない。
0300login:Penguin
2008/03/01(土) 16:26:58ID:L48oZN1+0301login:Penguin
2008/03/01(土) 16:30:37ID:68yxI3MU書き忘れてましたけど、コマンドラインから使えるものを探してました。
MEncoderよさそうですね。どうもありがとうございました。
0302login:Penguin
2008/03/01(土) 18:25:04ID:NDd+0mT6氏ねボケ・チンカス
0303login:Penguin
2008/03/01(土) 18:50:06ID:4+tRmBlN0304login:Penguin
2008/03/01(土) 20:27:16ID:1WXXILil0305login:Penguin
2008/03/01(土) 21:34:13ID:NukHXjoD0306login:Penguin
2008/03/01(土) 22:58:31ID:Q1mMsOW4俺はそんな用途には lynx を使うことが多い。
0307login:Penguin
2008/03/01(土) 23:53:28ID:RTqTWLcXありがとう。できました。
0308login:Penguin
2008/03/09(日) 15:00:57ID:1TBfOVIr単一ファイルならbsdprogressとcpですむのですが
0309login:Penguin
2008/03/09(日) 15:19:59ID:XmHp0slkrsync -av dir parent-dir
とか?
0310login:Penguin
2008/03/09(日) 15:42:32ID:1TBfOVIr0311login:Penguin
2008/03/11(火) 14:53:18ID:3VRad4C+0312login:Penguin
2008/03/12(水) 14:11:33ID:lAK7fOD+あとxfaceについてくるやつとか
ていうか、いっぱいあると思う
0313login:Penguin
2008/03/12(水) 16:22:09ID:d5vRiCUt条件:
1) 最低jpgやpngの画像フォーマットに対応している事
2) コマンドラインから画像ファイル名を指定できる事
3) フルスクリーンで表示できる事(コマンドラインオプション指定などで)
4) 重複起動しない(モードがある)事
※フルスクリーンで使いたいので、既にソフトのプロセスが存在しても、
後から起動したものを画面に反映させたい。
5)なるべく小さく、レスポンスが速い方がいい
特に2, 4番が重要です。
imagemagick、mirageを試しましたが、
条件に合致しないようです。
0314login:Penguin
2008/03/12(水) 16:42:41ID:P6wMpOHr$ gqview --remote
GQview 2.1.5, This is a beta release.
Remote GQview not running, starting...
$ gqview --remote ~/hoge.png
$ gqview --remote --fullscreen #toggle full screen
0315login:Penguin
2008/03/12(水) 19:34:39ID:d5vRiCUtありがとうございます。
まさにそれです。
0316login:Penguin
2008/03/12(水) 20:34:30ID:4mfmOQr/gnome-terminalやxfce4のTerminalはフォントのアウトラインの色は指定できないと思いますよ
0317login:Penguin
2008/03/13(木) 02:07:22ID:R+fjJ0H5今はKDEのアイコンエディタを使っているのですが、対応している
解像度が200x200という小さいものしかつくれません・・・
0318login:Penguin
2008/03/13(木) 05:54:21ID:H0/84v8k0319login:Penguin
2008/03/13(木) 11:03:02ID:SS+4DL5kなにか読みやすいツールないでしょうか?
できればhtmlで読みたいです。
0320login:Penguin
2008/03/13(木) 11:12:25ID:SZe9y5eCinfo は Emacsで読め。
あるいはinfo2html
0321login:Penguin
2008/03/13(木) 11:40:26ID:SS+4DL5kinfo2htmlはわざわざサーバ立てるみたいで。。。
0322login:Penguin
2008/03/13(木) 11:52:15ID:SZe9y5eCならgnomeのヘルプブラウザ使え。manもinfoも閲覧出来る。
あとは知らん。
0323login:Penguin
2008/03/13(木) 22:01:37ID:SS+4DL5kこんなかんじでできました。
yelp /usr/share/info/bash.info.gz
0324login:Penguin
2008/03/14(金) 08:54:03ID:z4kKPCjC1)ID3Tagの編集エディタ。
タグ情報をテキストファイルで編集しておいて、複数のMP3ファイルの情報を
一気に書き込めるようなソフト。
→Windowsなら、SuperTagEditorが相当
2)MP3を分割するのに、波形?を見ながら分割ポイントを指定できるようなソフト。
テキストファイルのCueシートが使えればなおよい。
→Windowsなら、MP3DirectCut が相当
こんなソフト、ありませんでしょうか。よろしぅおたのん申します。
0325login:Penguin
2008/03/14(金) 09:32:12ID:NymMfwaa1)はkid3とかEasyTagとかですかね
2)はちょいと代用品みたいになるんだけど
波形編集だとaudacityとかが定番なのかな?
Cue+flacとかCD丸ごと一つの音楽ファイルになってるCueSheetデータで自動分割→mp3とかに
変換するならk3bが便利。
0326login:Penguin
2008/03/14(金) 10:23:40ID:z4kKPCjCありがとうございます。
1)についてはkid3がよさげなので使ってみます(EasyTagはどうも・・・)
2)ですけれど、波形編集が目的ではないのと機能が多すぎて逆に使いこなせないので
audacityは挫折しました。
説明不足だったので、補足します。大雑把に分割点が分かっていて、それにしたがって
cueシートを作る。で、それを読み込んでから、音を聞きながら、波形見ながら、実際の
分割ポイントを修正して、一気に分割する、という使い方がしたいのです。
0327login:Penguin
2008/03/14(金) 11:05:56ID:gZTCsQvLwindowsのような使い方は無理。
だいたいmp3に分割するためにcuesheetを使うわけではないし
ただのインデックスでもない。
アフォなLinux開発者はその辺がまったくわかってない。
尋ねるだけ無駄だから、どうしても使いたい場合は、wiineでeucやfoobar2000を使うべし。
0328login:Penguin
2008/03/14(金) 11:08:57ID:gZTCsQvLま、間違う位、独自仕様ってのはただの勝手な決め付けってことだ。
0329login:Penguin
2008/03/14(金) 11:10:03ID:gZTCsQvL逝ってきたほうがよさそうだorz
0330login:Penguin
2008/03/14(金) 11:11:40ID:NymMfwaaがんばれ(;´Д`)
033169
2008/03/15(土) 05:16:00ID:dUcz1uCA指定日付を決められるものはないでしょうか?
0332login:Penguin
2008/03/15(土) 11:40:26ID:vpX/veXLlftp でできそうな気が。
0334331
2008/03/16(日) 20:53:13ID:FqyyYzRiありがとう。
0335331
2008/03/16(日) 20:55:00ID:FqyyYzRi全然無理でした。がんばってみます。
0336login:Penguin
2008/03/18(火) 23:22:37ID:ndjWObHWこれをLinuxで見るなんてもちろん無理ですよね?
0337login:Penguin
2008/03/19(水) 02:00:43ID:nT67tXZwそういうときは、VMWare+WinXPじゃないの?
0338login:Penguin
2008/03/19(水) 19:48:04ID:vJ30kWKl0339login:Penguin
2008/03/19(水) 20:04:15ID:RzQbr2Gaですよねー
素直にそうします
0340login:Penguin
2008/03/19(水) 23:14:39ID:Gchm8UfKxmodmapじゃだめなの?
0341login:Penguin
2008/03/20(木) 19:15:07ID:US2yjTn6ありがとう。ちょっと勉強してみます。
0342login:Penguin
2008/03/21(金) 13:17:47ID:MqG8UBSA0343login:Penguin
2008/03/21(金) 19:29:53ID:FpKhtM3+libemfで検索
0344login:Penguin
2008/03/22(土) 04:04:28ID:W8je3dTr0345login:Penguin
2008/03/23(日) 10:36:17ID:TcEQb1IM0346345
2008/03/23(日) 10:41:14ID:TcEQb1IM0347login:Penguin
2008/03/23(日) 10:49:46ID:UwCC1naR日本語でおk
0348login:Penguin
2008/03/23(日) 10:54:10ID:w10wg1+7compizでいいんじゃね?
0349login:Penguin
2008/03/23(日) 11:02:31ID:TcEQb1IMと頭の悪いことを書きそうになったけど、compiz用のそういう拡張があるってこと?
0350login:Penguin
2008/03/23(日) 12:05:38ID:LWghfHnl487 名前:login:Penguin [sage]: 2007/11/01(木) 18:25:14 ID:FTvdLWDd
ウィンドウゆらすのが楽しくて、減衰0にしてバネ定数10にした。その状態でalt+クリックで捕まえようと思ったらもの凄くぶるぶるしながらどっか飛んでった。
あいつ今どうしてるかな…
0351login:Penguin
2008/03/23(日) 22:09:13ID:TcEQb1IMうん
ごめんなさいwwwwwwwwwwwwwww
0352login:Penguin
2008/03/24(月) 15:52:37ID:cb4S2Apc2CPU PWN Chipsetに接続されたファンを数百rpm単位以下で速度調節可能なもの GUI希望
0353login:Penguin
2008/03/24(月) 16:07:35ID:cheuQ9261.スマガってのがわからない
2.pwmconfig
GUI <-ないっぽ フロントエンド書けば君がヒーロー
0354login:Penguin
2008/03/24(月) 19:14:28ID:N8LVbejr0355login:Penguin
2008/03/24(月) 19:52:36ID:HaR4emUhSmartGurdian?
0356login:Penguin
2008/03/25(火) 21:54:00ID:9OQdBMY6同機能ツールってなんでしょうか?TCPポート番号ごとにtracerouteしたいと
きに皆さんは何を使っているのでしょうか?
0357login:Penguin
2008/03/26(水) 15:48:41ID:MlcDtJ+o読み書きするしかない?
0358login:Penguin
2008/03/26(水) 22:40:33ID:iZHs88lx0359login:Penguin
2008/03/27(木) 11:56:15ID:lXuhuuC/0360login:Penguin
2008/03/27(木) 13:44:06ID:LkaZUUEV携帯電話のドライバインストール出来て
64k通信もできるんだぜ
0361login:Penguin
2008/03/28(金) 10:58:01ID:UwQQIvRu知ってるかという程君の自慢にはならないからご安心を
0362login:Penguin
2008/03/30(日) 03:12:07ID:cQfMI8kE0363login:Penguin
2008/03/30(日) 12:46:52ID:Vb6u35FMググったらView Your Mindというのがあるみたいです。
0364login:Penguin
2008/03/30(日) 12:49:38ID:zw0WdzhWFreemind Vym Kdissert
Wine使っていいならiEdit MindManager などなど
0365login:Penguin
2008/03/30(日) 13:04:59ID:Vb6u35FMさっそくありがとうございます。
日本語入力とか難がありそうですが、
上の3つを試してみたいと思います。
0366login:Penguin
2008/03/30(日) 13:42:52ID:aafz9lenVine4.2+atok x2
0367login:Penguin
2008/03/30(日) 21:01:28ID:fu7ARwbwこんな感じのバイナリエディタありませんか?
テキスト表示部分の
文字コードをshift-jisやeuc、utfに変えて表示できる奴がいいです
0368login:Penguin
2008/03/30(日) 21:12:26ID:T5/tqGDtクソgedit
0369login:Penguin
2008/03/30(日) 21:38:44ID:SBrBro/Cここにバイナリエディタがあるから、いいのがあったらお知えて。
http://sourcepole.com/2006/9/7/hex-editors
0370login:Penguin
2008/03/30(日) 22:12:14ID:X8ZqhDl3スクリーンショット見てemacsのhexl-modeみたいだなと思った。
0371login:Penguin
2008/03/30(日) 22:22:25ID:aafz9lenバイナリエディタのインターフェイスはどれも大して変わりない。
MacOSXならHexEditorとかいろいろ選択肢があるんだけどね。
Linuxで日本語文字列を表示するバイナリエディタを知らないから、
>>367に対するレスには注目している。emacsで対処できたら一
番楽なんだけどな。
0372367
2008/03/31(月) 00:50:58ID:zZwtcjcw>>369
全部は試せませんでしたが、
fedora使ってるのでyumで簡単に入れられた
hexeditとghexとkhexeditorやってみたけど
日本語表示できねえええええええ。
ほかのも試してないけどプロジェクトページ見た感じ日本語無理かなぁ
>>370
emacsのhexl-modeのテキスト表示部分って文字コード変えられるの?
こちらでも色々ググってみたところ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_hex_editors
ってページが合った。
独断と偏見でwindowsにも対応してるやつだったらそこそこ使えるんじゃね?
と思っていくつか試して見たら
ttp://madedit.sourceforge.net/
が一番対応encodingが多くてよさげかな
0373login:Penguin
2008/03/31(月) 01:26:39ID:S+vyShUmおおーutf-8で見れたよ。
逆に感謝です。
0374login:Penguin
2008/03/31(月) 23:04:03ID:4ek4g/Xxこいつを音声だけ数秒ずらしたまま再生したいんだけど、そんなソフトあるかな?
よろしくお願いします。
0375login:Penguin
2008/03/31(月) 23:08:50ID:6wvjwnDgmplayerのオプションであるが
その音ズレはたぶんあんまり直らない(ズレが広がっていくはず。)
0376login:Penguin
2008/03/31(月) 23:22:47ID:4ek4g/Xxぐぐってみたところ -correct-pts というオプションが見つかったんですが、
>>375さんのはこれでしょうか?
一応試したんですが、変化しませんでした。
0377login:Penguin
2008/03/31(月) 23:30:51ID:6wvjwnDgそれは例えば音声と動画が乖離してしまうような場合に
強制的に揃えるコマンド
-delay (sec)
か
-af delay (ch1,ch2...)
を使ってみてはどうだ。
0378login:Penguin
2008/03/31(月) 23:48:17ID:4ek4g/Xxありがとうございます。
-delay でずらすことができました。
ちょっとタイミングがむずかしい感じですが、がんばってみます。
0379login:Penguin
2008/04/01(火) 00:01:34ID:5EmmsGsr強制的に音ズレ直せたはず
manでお願い
0380login:Penguin
2008/04/01(火) 00:02:35ID:XZERs7uA多分+か-
0381login:Penguin
2008/04/01(火) 00:13:19ID:n/N1WYlO+、-で微調できました。
ありがとうございます。
0382login:Penguin
2008/04/01(火) 03:28:38ID:RU96pZZ8テキストエディタと異なり「ページ」あるいは「用紙(or余白)」の概念を持ち、
詳細でなくてもよいからページあたりの大体の行数/文字数が管理できるものを探しています。
そして悲しくも必須な機能が「作成物を窓のWordで読めること」。
使用シーンとしては
「清書は窓のWordを指定されているが、下書きはWordでも読めるLinuxのワープロソフトでやりたい」
というところです。rtfあたりで吐き出して、Word様が読んでくれることを希望しています。
(文字コードが壁になるのかな?)
修飾機能はフォントサイズが変えられればあとは赤字と太字程度が使えればOK、
印刷は考慮していません。作表や図形機能も不要。
OOoは重過ぎで小回りが効かな過ぎます。また、geditやmousepad、Winでいう秀丸や
プログラマ諸氏の愛用する各「エディタ」では機能がジャンル違いです。
「Wineでワードパッド」…ではOOoより手間も要求スペックもとられて論外です。
常時ネット利用環境ではないのでGoogleのWebアプリは使えません。
さっと使える「ワープロソフト」がないものでしょうか。
環境はXubuntu系統(EcolinuxやeeeXubuntu等)の低スペックノートです。
オススメありましたらよろしくです。
0383login:Penguin
2008/04/01(火) 03:33:23ID:W6CnwJIsabiwordとか?
0384login:Penguin
2008/04/01(火) 05:39:20ID:nc9zF5sZ1ページの行数を設定するという考え方は英文ワープロにはない機能なの
で(MS-Wordだって実装されたのはかなりたってから)、選択肢は少な
いと思う。OpenOfficeがだめと言うことは一太郎 for Linuxは論外なん
だよね?Linuxでwordpad相当のものはTedかなぁ。Tedはペンギンの杜
では「RTFを扱える軽量なワードプロセッサ」って紹介されている。
私のZaurus (OSはLinux)ではワープロとしてHancomOfficeが入ってい
ます。
0385login:Penguin
2008/04/01(火) 08:47:15ID:vQV9zBbI0386login:Penguin
2008/04/02(水) 01:24:43ID:udKLgM+O0387login:Penguin
2008/04/03(木) 10:07:42ID:5Xfzli6Tクリップボードの履歴のうち、必要のないものは消去し、残しておきたいものは
登録して残しておける、そんな機能のものが理想です。
0388login:Penguin
2008/04/03(木) 19:25:50ID:1mHONEmxglipperでできないか?
0389login:Penguin
2008/04/04(金) 15:31:58ID:UiXwXrEt全画面ゲーム中(Windows)にサブのPC(Ubuntu)のPCで情報を調べて
それをゲーム中のWindowsへ送ることを目的としています。
SynergyとSharedClipは試しましたが
SynegyはPC間をマウス移動するときに送受信するらしく、
クリップボードの共有のためにキーボードやマウスも共有して使う必要があり
全画面ゲーム中のWindowsでマウスを共有してしまうと全画面表示が解けてしまうため
目的を満たせません。
SharedClipは何度IPやPortの設定を見直しても
ServerとClientの接続ができず、諦めました。
0390login:Penguin
2008/04/04(金) 16:00:48ID:CUbrDVXuこんなのとか。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/08/034/index.html
0391login:Penguin
2008/04/04(金) 21:59:26ID:LLe6O0WI0392login:Penguin
2008/04/04(金) 22:07:04ID:AwQQT9SRググって見つけた perl スクリプト使ってる
0393login:Penguin
2008/04/05(土) 16:24:56ID:vA69PrSsFireFoxのプラグインでDownloadHelperというのを使ってる
0394login:Penguin
2008/04/05(土) 16:41:24ID:2xCcQFg0こんなサイトがあったのか、知らなかったよ。
試してみたらYoutubeやニコニコと同じように/tmpにキャッシュが作られるんで、
ターミナルで
cp /tmp/Flash* .
ってやったらコピーできるね。
0395login:Penguin
2008/04/05(土) 18:42:06ID:/B1Dn6wt0396login:Penguin
2008/04/05(土) 18:52:03ID:EYgE5Jhuemacs上で動くメールソフトなら
$ emacs -nw で端末内で起動
あとはよく知らないや
0397login:Penguin
2008/04/05(土) 18:59:42ID:NXbkvwWWmutt
0398login:Penguin
2008/04/05(土) 19:09:12ID:C1EUb8u40399login:Penguin
2008/04/05(土) 19:16:51ID:NXbkvwWW0400login:Penguin
2008/04/05(土) 19:26:07ID:C1EUb8u40401login:Penguin
2008/04/05(土) 20:16:12ID:5MT5BARy0402login:Penguin
2008/04/05(土) 21:58:19ID:S3rJWXyw×まつもとひろゆき
○まつもとゆきひろ
0403login:Penguin
2008/04/05(土) 22:01:50ID:el/ag75g△にしむらひろゆこ
◯にしまらゆきひこ
◎なしまらゆきぴこ
0404login:Penguin
2008/04/06(日) 07:55:54ID:QgJQEvxrVMware。vmware-tools入れればできる
0405login:Penguin
2008/04/06(日) 15:55:56ID:qR2BjfACありがとうございます。
glipperを入れてみます。
0406login:Penguin
2008/04/08(火) 19:36:45ID:hIiUvaG90407login:Penguin
2008/04/08(火) 21:46:06ID:a9NmE10x私が常用しているOSXアプリはほとんど全てLinuxでそのまま動作していますが、
具体的にどんなアプリ?Quartzを前提とするタイプのCocoaとかCarbonアプリは
厳しいかも。Open Quartzがどこまで使い物になるか不明。
0408login:Penguin
2008/04/09(水) 04:04:05ID:8XP7qNfB0409login:Penguin
2008/04/09(水) 17:31:39ID:oesOvdQhネット証券のttp://www.fefx.jp/system.htmlのmac版です
java使ってるならlinuxでも動くかも、と思ったのですがswt使ってるみたいでダメでした
macなら中身bsdだからいけるかもと思ったのですが難しそうですね。
素直に別の所探すことにします
0410login:Penguin
2008/04/09(水) 22:54:04ID:p0GDfpNQC++のならいくつかあったけど、HaskellからFFIで使いたいんだ。
0411login:Penguin
2008/04/11(金) 22:25:10ID:gUSRwTk6このノリでLinuxのGUI上にて、LinuxやDosも含めFD内のディスクイメージを
セクタごとそっくり保管し、必要に応じてディスク書込みできるツールはありますか?
起動ディスクやブートファイル関係をバックアップしたり新品のFDに再作成したいのです。
MS-DOSや2K/XP関係の起動FDもLinuxで保存/管理/作業できれば、このためにとってある
窓OSも破棄できそうなんです。イメージ作成と書込みのツールが別でもOKです。
例えば
知人のWinがぶっ飛んだら1CDlinuxと同ツールを携行して往診し修復FD作成、起動!
‥なんて使い方も可能ならうれしいですが、まずはそんなツールがあるのかどうか。
もしツール/ソリューションあれば、宜しくお願いします。
0412login:Penguin
2008/04/11(金) 22:28:32ID:NtcJovKMつdd
0413411
2008/04/11(金) 22:49:27ID:gUSRwTk6ddコマンドはGUIのパケジもあるんですか?
早速ググったけれどコマンドのパラメータ?らしきものしか..
0414login:Penguin
2008/04/11(金) 22:51:27ID:NtcJovKMGUIももしかしたらあるかしれん。けどコマンドラインで十分でしょ。
例。
フロッピーイメージの書き込み
dd if=floppy.img of=/dev/rfd0
フロッピーイメージ書き出し
dd if=/dev/fd0 of=floppy.img
0415411
2008/04/11(金) 22:56:42ID:gUSRwTk6ありがとうございました!
0416login:Penguin
2008/04/11(金) 23:28:32ID:umw0NNVlおもろいやつだな。ちなみに、USBのFDDとかだと/dev/fd0じゃないから
気をつけろよ。
> 知人のWinがぶっ飛んだら1CDlinuxと同ツールを携行して往診し修復FD作成、起動
意味がよく分からないが、Linuxが起動したら、Windows領域をマウントして直接修
復するか、外付けHDDに必要ファイルバックアップして、Windows再インストールじ
ゃないの?修復FDを作成というのがよく分からない。
0417login:Penguin
2008/04/12(土) 02:49:39ID:zQBO3T9xくれるようなGUIアプリってありますでしょうか?
0418login:Penguin
2008/04/12(土) 02:58:11ID:ddANuM0+ない。と思う。
バッドセクタ出た時点でヤバいから、データ退避してHDD交換したほうがいい。
0419login:Penguin
2008/04/12(土) 13:40:07ID:rt8UJAziオタ用のと普通のを使い分けてるんですが
0420login:Penguin
2008/04/12(土) 21:13:52ID:xs1o2N9Zyahoo!mail notifierでも使っとけ
0421login:Penguin
2008/04/12(土) 21:48:07ID:rt8UJAzi・・・もしかして逆釣りですか?
0422login:Penguin
2008/04/12(土) 23:35:19ID:xs1o2N9Z0423login:Penguin
2008/04/12(土) 23:44:47ID:TgPsZ+840424login:Penguin
2008/04/13(日) 11:30:15ID:LTz1BMsYhoge file-name
って形で個別のファイル(日本語含む、文字コード不定)を直接参照したいでつ
0425login:Penguin
2008/04/13(日) 11:44:20ID:LTz1BMsY麻呂は忙しい、急いでたもれ
0426login:Penguin
2008/04/13(日) 11:56:28ID:LTz1BMsYしかし画面が賑やかでちょっとウザす
一度パイポ通せばいいかと思ったがダメだたー
もっと軽いのあったらプリ
0427login:Penguin
2008/04/13(日) 16:48:58ID:FAVh8whUチェックできないと不良セクタがあるかどうかさえ分からないので....
コマンドラインだとよく分からないんです。
0428login:Penguin
2008/04/13(日) 16:50:46ID:fJvXWp+C0429login:Penguin
2008/04/13(日) 17:37:40ID:zilMA0xvいや、windowsでもchkdsk でコマンドラインでチェックするのが普通なんだけど・・・
ひょっとしてデフラグと勘違いしていない?
0430login:Penguin
2008/04/13(日) 17:56:37ID:3ibtm6tHいや、今時ドライブ右クリックからエラーチェックでしょ。
いつの時代の話してんだ?
0431login:Penguin
2008/04/13(日) 18:00:29ID:zilMA0xvそうなのか・・・信用出来なくて今でもchkdsk使っているよ。
0432login:Penguin
2008/04/13(日) 18:27:07ID:Nnvy7CeY0433login:Penguin
2008/04/13(日) 20:59:58ID:RQ/HP1DXURLリスト内のファイルをhttpでダウンロードしてくれるソフトはありますか?
リストは毎回100〜300程度でサイズの大きい動画ファイルも入っています。
「Aria」を試してみましたが日本語ファイル名はアルファベットに変換されて表示しているようで、
別なのを探しています。
0434login:Penguin
2008/04/13(日) 21:05:32ID:QPp+yl/80435login:Penguin
2008/04/13(日) 21:24:15ID:Nnvy7CeY0436433
2008/04/13(日) 21:30:16ID:RQ/HP1DX0437login:Penguin
2008/04/13(日) 21:30:42ID:tu+KXchM0438login:Penguin
2008/04/13(日) 21:52:05ID:iMUXU+bYWinでもLinuxでも同じスレが読めて(どちらかで開いたスレがもう片方でも記憶されている)
開いているスレを一気に更新チェックできて、片方で新しいレスを読めば
もう片方でも既読になっている、
というのを探していますが、見つかりません。
知ってる方がいたら教えてください。
0439login:Penguin
2008/04/13(日) 21:53:04ID:Nnvy7CeYrep2
0440login:Penguin
2008/04/13(日) 22:03:52ID:lUrVWm6fV2C
0441438
2008/04/13(日) 22:04:50ID:iMUXU+bYp2.2ch.netは知っていたのですが、使い方が分かりませんでした
これ以上はスレチなので、あっちのスレ行ってきます
ありがとうございました
0443login:Penguin
2008/04/14(月) 07:10:56ID:4jDXD4g1毎回起動時にチェックしてないか。
fstabの中の行の末尾が1とか2とかならば、起動時にチェックするよ。
0でも一ヶ月に一度勝手にチェックが走るみたい。
0444login:Penguin
2008/04/14(月) 12:53:01ID:vcc1z7Wbそのfsckにはcオプションはついているのかい?
>>417
不良セクタを視覚的に表示してそれに何の意味があるの?
不良セクタの存在の有無とその位置に意味があるのであって、
不良セクタの分布を視覚化したところで、それに意味があ
るようにはとても思えない。
普通に badblocks を使えばいいのに。
>>418
その通りだね。最近のHDDは自動修復機能がある。不良セクタ
が検出されると言うことは、自動修復のための予備領域を使い
切っているということ。相当やばい。データを退避して、不良
セクタをさけてフォーマットし直してもいいけど、やばいよ。
0445login:Penguin
2008/04/16(水) 08:43:03ID:3nneD59w0446login:Penguin
2008/04/16(水) 11:12:34ID:7Fh3tTRHニコニコってニコニコ動画のことだよね?
Flash Playerの代替えがあるかってこと?
もちろん無いよ。
ニコニコ動画からダウンロードした、
flv形式のファイルを再生したいという意味なら、
MPlayerのCUI版か、SMPlayer辺りを勧めてみる。
0447login:Penguin
2008/04/16(水) 11:14:05ID:vTv2op7a0448login:Penguin
2008/04/17(木) 22:26:25ID:Ez0A7eDa0449login:Penguin
2008/04/19(土) 20:12:32ID:jGZt68i5こういうフィルタリング?っていうのは一体どうやったらできるんでしょうかね?
プロクシってものを使えば一旦ローカルに保存して、それをプロクシがブラウザに渡すって流れになりますから
ローカル→ブラウザって所で任意のスクリプトを実行できるなら可能だと思うんですが、具体的な解決手段が思い浮びません
windowsでいうproxomitronみたいな事がやりたいわけです
0450login:Penguin
2008/04/19(土) 20:15:46ID:XPjpMm+jttp://jp.rubyist.net/magazine/?0002-WEBrickProxy
0451login:Penguin
2008/04/19(土) 20:50:51ID:jGZt68i5ありがとうございました
0452login:Penguin
2008/04/26(土) 15:49:52ID:OrtFsuRyKshutdownを使ってみましたが、あまり使い勝手が良くありませんでした。
0453login:Penguin
2008/04/26(土) 15:55:35ID:Cig8F5teとか、atとかじゃないんだよね
0454login:Penguin
2008/04/26(土) 16:02:59ID:Ugc6LIRlatコマンドのGUIでもありゃいいのかな
0455452
2008/04/26(土) 16:12:28ID:OrtFsuRyできれば、GUIのものが良いのですが。
0456login:Penguin
2008/04/26(土) 16:22:03ID:Ugc6LIRlgatOってのが見付かったが、素直にat使った方が良さげ
0457455
2008/04/26(土) 16:51:11ID:OrtFsuRy0458login:Penguin
2008/04/28(月) 06:44:21ID:YTg9pLSPできれば複数コア使えるものがいいですが、なければ何でもいいです。
0459login:Penguin
2008/04/28(月) 09:02:37ID:zeMEqYQU検索?
ttp://www.otsune.com/diary/2007/10/24/1.html
0460login:Penguin
2008/04/28(月) 09:39:08ID:/hsp5fc3http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html#id_0315abfc
0461login:Penguin
2008/04/28(月) 10:11:52ID:YTg9pLSP0462login:Penguin
2008/04/28(月) 17:47:00ID:8n6/l5kq0463login:Penguin
2008/04/28(月) 22:37:42ID:zJiggvv90464login:Penguin
2008/04/30(水) 22:00:51ID:KYc8TOmz0465login:Penguin
2008/05/01(木) 00:10:52ID:usbNRHRS実際使ったことはないが、GNOME/GTK 系なら camorama とか cheese とかが有名かな。
http://camorama.fixedgear.org
http://www.gnome.org/projects/cheese/
0466login:Penguin
2008/05/01(木) 09:23:38ID:fRXE4apQcamoranaって動画撮れたんですか?
CheeseはFPSが糞になるので無理でした。
0467login:Penguin
2008/05/01(木) 10:52:14ID:Fy7b2Trk0468login:Penguin
2008/05/01(木) 22:13:32ID:Zi7TUaiPんで、
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=×××.×××
なんて形式のリスト作って、スクリプト実行すると全部取ってくれる奴を
今作ったんだけど居る?
0469login:Penguin
2008/05/01(木) 22:16:46ID:Zi7TUaiP誰もいらねーか。。。
これ以外に苦戦した。
一括して落とすようなソフトもまだ無いみたいだし。
以外に面白いよ。
0470login:Penguin
2008/05/01(木) 22:31:20ID:xI+DcIdJ釣りじゃないなら、とりあえず公開してみれば?
反響あるかもよ。
0471login:Penguin
2008/05/01(木) 22:51:48ID:Cf3EzTKIオレも書いたけど、番号認証ところがネックになって全自動化できていない。
Linux版の人間はそれぞれ自分で適当なスクリプトを書いてダウンロードして
いると思うけど、曝してみたら?
0472login:Penguin
2008/05/02(金) 00:09:04ID:lR4aeDX5公開するって、、、
20行しかないからな。。逆に恥ずかしくなったんで晒すのやめた。
>>471
おぉそっちで攻めてるのか。。。
普通に>>468に書かれてるある
URL先のデータから、ある特定の文字列を抽出して、そこにアクセス。
そのアクセス先のデータに、ダウンロードファイルのURL文字列が書かれてある。
ダウンロード開始時間が遅れると時間切れになったり、なかなか面白いよ。
0473login:Penguin
2008/05/02(金) 00:25:03ID:jwHDXT8Tクッキーのやりとりはどうしているの?
その「ある特定の文字列」ってどんなの?正規表現部分だけでも公開希望
0474login:Penguin
2008/05/02(金) 00:27:03ID:djTNoLalgnomeでDVDShrinkみたくDVDをむにゃむにゃしたかったらDVD95なんだろ?
うひひ
0475menu=1&video=
2008/05/02(金) 01:20:52ID:lR4aeDX5クッキーは無視していいよ。
関係ないみたい。
ある文字列ってのはURLのことで、一回ファイル落として見てジックリ眺めれば
どの辺か分かるよ。
0476login:Penguin
2008/05/02(金) 01:32:34ID:lR4aeDX5先頭の
video_id=
を省けばOK!
そのまんま落とせます。
0477login:Penguin
2008/05/02(金) 01:39:18ID:lR4aeDX5※俺っていい奴。。。。
0478login:Penguin
2008/05/02(金) 01:39:24ID:mRyMWZVX特打のように、音声ガイドが付いていれば、フリーソフトではなくてもかまいません。
特打のLinux版がでるとの話が以前あったのですが、見当たらなくて…
0479login:Penguin
2008/05/02(金) 01:55:20ID:3ik8D5mRところで yourfilehost って flv ではなくオリジナルのファイルを落とすことは
できなくなっちゃったのでしょうか?
0480login:Penguin
2008/05/02(金) 02:27:36ID:48qmZAT3俺もこないだまでやってたけど、最近URLが変わってDLできなくなってしまった。
URLの最後に付く暗号って、あれどこから抽出すればいいの? 年月日のあとの。
0481472
2008/05/02(金) 03:08:07ID:lR4aeDX5俺もよく知らん(笑)。
オリジナルをブラウザで見れるなら落とせるでしょ。
見れないなら、落とせない可能性が高いかも。。ぐらいしかわからん。
>>480
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=×××.×××
このURL先のデータから、URLを抽出して、そこにアクセス。
そのアクセス先のデータに、ダウンロードファイルのURL文字列が書かれてある。
↑
ダウンロードファイルのURL文字列のとこに全部書かれてあるよ。
年月日も暗号も。
0482login:Penguin
2008/05/02(金) 03:56:13ID:wYtv2v9Rtrr とか?
まぁ、synapticでtypingとかで検索したら出てくるよ
けど、寿司打とかのフラッシュでもいいんじゃない?OS選ばないし
0483login:Penguin
2008/05/02(金) 04:12:08ID:wYtv2v9R音声ガイドを見落としてた
音声ガイドは難しいんじゃないかなー
0484login:Penguin
2008/05/02(金) 06:48:42ID:jwHDXT8T意味してないよな。wmvやzipなどのオリジナルをダウンロードしているんだよな。
0485login:Penguin
2008/05/02(金) 06:52:54ID:jwHDXT8Tサーバからオリジナルが削除されていなければ基本的にOK
yourfilehost関連スレで開発されている手順に従えばOK
それらのスレでは、その手順は副作用なしと謳っているが、
おれ的には副作用ありあり。
0486login:Penguin
2008/05/02(金) 06:53:00ID:48qmZAT3今wmvって直で落とせてる人いるの?
0487login:Penguin
2008/05/02(金) 06:59:08ID:jwHDXT8T0488login:Penguin
2008/05/02(金) 08:20:23ID:LpQwTvlzそこまでいうこたないと思うが、
俺もダウンロードする方法があるのかと、ちょっとだけ期待した。
しかし、おまいらまったくしょうもないほどのすけべどもだなw
0489468
2008/05/02(金) 18:47:08ID:fiJ5gctYなるほど。flvだと画質が悪いから、オリジナルファイルをGETする為に
あれこれやってんのか(笑)
流石の俺もそこに拘る程エロじゃないわ。
0490login:Penguin
2008/05/02(金) 23:27:15ID:oz4TwpD/webページやテキストエディタ、その他ソフトの「印刷」したい内容を
日本語文字化けさせずにPDF化できるフリーツールはありますか?
Gnomeにはその関係のツールが備わっているようですが、
環境が非力なノートなので、Xfce以上に重いWMは無理です…
ブラウジングしてスクラップしたいものやLinux上で作成したデータをPDFにして
Winにも読めるようにしたりGmailのメールボックスに保管したりしたいです。
「いきなりPDF」や「クセロPDF」のようにプリンタドライバとして使えるタイプだと
便利だと思います。
情報ありましたらよろしくお願いいたします。
0491login:Penguin
2008/05/02(金) 23:48:21ID:3ik8D5mRgtk アプリ + gtk-2.8(2.10 かも)以上の環境なら印刷ダイアログから「Print to file」を選べば、
PDF か PS としてファイルに保存できると思う。
0492login:Penguin
2008/05/03(土) 00:17:22ID:a6zVrvi2debian系は知らないのではずしているかも知れないけど、普通にCUPS-PDFは
標準でインストールされていないのか?それともCUPS-PDFの日本語が文字化
けするの?そもそもCUPSは使っていないの?
0493login:Penguin
2008/05/03(土) 12:16:42ID:Xg862JO00494login:Penguin
2008/05/03(土) 14:07:06ID:O/Bt7ygiうーむやっぱ無理っぽいですね。一応関連スレを覗いてみます、ありがとうございます。
0495login:Penguin
2008/05/03(土) 23:10:44ID:hn9uSQFlありがとうございます。
そうですね、年寄りのタイピング練習用なので、音声が無いと辛いかと思いました。
Wine上だと動くのでしょうか?
0496login:Penguin
2008/05/04(日) 01:58:42ID:lW4sveyA寿司打は
http://www.typing.sakura.ne.jp/sushida/
こういうブラウザ上で動くゲームですね。
OSを選ばないが、音声ガイドは無しですね。
wineで特打が動くかってのは、やってみないと分からないんじゃないかな?
0497login:Penguin
2008/05/04(日) 12:28:10ID:rKeMtsnm上記以外で株価チャート表示ソフトありますか?
0498login:Penguin
2008/05/04(日) 23:23:12ID:rwZQMeEHSquirrelMailはちょっと見た目がダサくて・・・
0499login:Penguin
2008/05/05(月) 10:49:56ID:w8JucRR60500login:Penguin
2008/05/05(月) 11:49:59ID:5xyTSzHHできるようなソフトの開発に着手するのは、どれくらい遠い未来のことだろうと
思うが、もし見つけたら是非報告してくれ。
0501login:Penguin
2008/05/05(月) 20:01:49ID:1cRERa3c保存時に確認ダイアログボックス出ずに、無言で着々と指定フォルダーに
指定フォーマットで保存してくれる。(保存名は連番等)
(できればマシンに負担の掛からないシンプルな物希望です)
0502login:Penguin
2008/05/05(月) 20:09:11ID:pVSyVJLUそういう動作をするスクリプトを組んで、
デスクトップ環境なりウィンドウマネージャなりの機能で
ショートカットでそのスクリプトを呼ぶように設定する、
とかじゃだめかな。
0503501
2008/05/05(月) 21:16:07ID:1cRERa3chttp://80286.blog62.fc2.com/blog-entry-119.html
上記サイトを参考に出来ました。
importコマンドに -window root の引数を付け、
実行にショートカットキーを割り当て、希望通りの動作ができました。
0504login:Penguin
2008/05/05(月) 22:02:55ID:IQnZq8Bq0505login:Penguin
2008/05/05(月) 22:49:30ID:L6xjAyux0506login:Penguin
2008/05/06(火) 02:27:06ID:pw588qIK数値地図とかからデータを自前で用意できるなら、あるよ。NMEAをしゃべれるGPSは持っているの?
0507login:Penguin
2008/05/06(火) 05:42:08ID:ElSLQpRf”手動でマークした所(AB間)のリピート”
”音程を変えずにテンポを落とす”
をできるソフトを探しています
Winで言うとBestPractice、聞々ハヤえもん等があります
(いずれもwineで正常に動きませんでした)
お願いします
0508login:Penguin
2008/05/06(火) 11:07:33ID:yPm9pofn名前教えて
0509login:Penguin
2008/05/06(火) 13:15:26ID:QFuDbQ7kとりあえず一番使いやすそうだったkcronは試して見ましたがそのような機能はありませんでした
使用デストリはubuntu8.04です
0510login:Penguin
2008/05/06(火) 13:21:53ID:f6KZhbch0511login:Penguin
2008/05/06(火) 13:46:31ID:/i32bBROdigikamって出来なかったっけ?
0512login:Penguin
2008/05/06(火) 13:52:55ID:2Pr62lHNF-Spot でも出来たような。
0513login:Penguin
2008/05/06(火) 22:02:31ID:1O3J6fUMgpsdrive
0514login:Penguin
2008/05/07(水) 22:33:48ID:wytFwRN1いつもファイル削除する時に、EraserにD&Dで放り込んでたので、そういうのがあれば教えてください。
と思ったけど、デスクトップにwipe+適当引数のランチャ作ったら、済みました。
道理で探しても見つからない訳だ・・・・・。
0515login:Penguin
2008/05/08(木) 21:00:32ID:S2taRtgiGimpでは無理でした
0516login:Penguin
2008/05/08(木) 21:05:21ID:Qg86NqTIうろ覚えだけど。
0517515
2008/05/08(木) 21:06:19ID:S2taRtgiRGBからCMYKに変換出来るみたい
0518login:Penguin
2008/05/08(木) 21:07:37ID:WK7zP3Sxkritaとか読めたはず。
ttp://www.koffice.org/krita/
0519login:Penguin
2008/05/08(木) 21:15:22ID:S2taRtgi情報ありがとうございます
KDEアプリってのが残念ですが・・・入れてみます!
0520login:Penguin
2008/05/09(金) 00:27:07ID:l2IgR+sI見たけどこれじゃあ使い物にならないね
0521login:Penguin
2008/05/10(土) 02:36:20ID:WFnsbcEN間違っています。
以上。
はい、次。
0522login:Penguin
2008/05/10(土) 07:02:36ID:Sss67Qy7読み込めるの意味次第だけど、ImageMagick
0523login:Penguin
2008/05/10(土) 09:26:10ID:l1Y9zsc1ダメなディストリのパッケージをお使いですね。
0524login:Penguin
2008/05/10(土) 12:51:34ID:0RiREdzXおまえここの人?
ttp://digital.hmx.net/
0525login:Penguin
2008/05/10(土) 15:11:14ID:gxZddYjDttp://www.blackfiveservices.co.uk/separate.shtml
CMYK Separation Plug-in
0526login:Penguin
2008/05/10(土) 21:11:19ID:vEx3Qegp0527login:Penguin
2008/05/10(土) 22:18:27ID:zwBC8y5uGimpの Separation ではCMYKは読み込めないからね
imagemagicで変換するのがベストかもしれんな
0528login:Penguin
2008/05/12(月) 21:17:16ID:EZXapMLGこんなのどう?
ttp://www.roundcube.net/
0529login:Penguin
2008/05/13(火) 16:32:55ID:pppVSXRn0530login:Penguin
2008/05/14(水) 04:12:15ID:tFB8HrTD◆6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3
5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/
▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
0531login:Penguin
2008/05/17(土) 15:22:12ID:Fe/Vkzb6インポートすると、アップデータをレポジトリから検索してダウンロードしてくれる
ソフトってありますか? できればWindowsの。
0532login:Penguin
2008/05/17(土) 15:37:48ID:5M+huOONirvineで一括ですか?わかりません><
0533login:Penguin
2008/05/20(火) 19:15:25ID:UK0SudG42. GNOME環境で動く、起動の軽いもの
gedit の起動が微妙にモタつくのが何か気になるんで…。
0534login:Penguin
2008/05/20(火) 19:16:38ID:6NZ4RKNd0535login:Penguin
2008/05/20(火) 19:17:42ID:65erkO1g0536login:Penguin
2008/05/20(火) 19:18:06ID:1+KIznPe0537login:Penguin
2008/05/20(火) 19:28:53ID:UK0SudG4mousepadと迷いましたが、依存関係の少なかったLeafpad入れました
マウスカーソルにコブも出ずに起動してマジ感動っす
vi系は操作が慣れないのでやめときます…。
0538login:Penguin
2008/05/22(木) 13:43:16ID:mH1Wz+BCなぜかAWNとかCairo-Dock等の有名どころは皆GNOMEばっかりで、
動作はするのですがプラグインがいまいちきちんと動かない場合が。
KDEでDockってあんまり皆使ってないのかな。
0539login:Penguin
2008/05/23(金) 03:49:08ID:98qsYCxO標準パネルで十分なのに、余計なリソース使うのもったいないじゃん。
0540login:Penguin
2008/05/24(土) 07:53:16ID:XAhyUJBc0541login:Penguin
2008/05/24(土) 09:02:17ID:h+J+3tjwcat
0542login:Penguin
2008/05/25(日) 17:27:13ID:vvRSINxCグラフィカルに、ということなら俺はavidemux。
cinelerraというのもある。
また、emacsでもこのようなことができるらしい(俺はためしてないけど)
http://www.youtube.com/watch?v=0vumR5Hcz7s
0543login:Penguin
2008/05/25(日) 17:31:50ID:kurLmZwEttp://jahshaka.org/Downloads
0544login:Penguin
2008/05/25(日) 20:56:03ID:1D6c8/MnをwaveにデコードできるCUIのツールはありませんでしょうか。
実時間の1/3以下の時間でデコードできて欲しいです。
0545login:Penguin
2008/05/25(日) 21:43:08ID:PB3DhlI4mplayer -ao pcm:file=hoge.wav hoge.wma
でどう?not seekableな物では試してないが。
0546544
2008/05/25(日) 21:54:17ID:1D6c8/MnMPlayer 1.0rc2-4.1.2を使ってみましたが、問題なくいけました!
ありがとうございますm(_ _)m
0547login:Penguin
2008/05/26(月) 16:05:28ID:UJcjf7MmWindowsだとVBR Header Maker
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA026645/Mp3Software.html
というのがあるようなんですが…
0548login:Penguin
2008/05/26(月) 16:20:34ID:QwxwW6OFkid3とか?
0549login:Penguin
2008/05/26(月) 17:31:36ID:UJcjf7Mm試してみましたが、これってID3タグの編集しかできなくないですか?
一応ID3v1, ID3v2タグを付けてみましたが、Xingヘッダは付けてくれないようです。
Xingヘッダが付いていないVBR MP3はプレイヤーによっては再生時間がおかしくなるので、
それを直すツールがあればと思ったんですが…。
普通はVBRならXingヘッダは付いてると思うんですが、YouTubeやニコニコ動画のFLVから
VBR MP3を抜き出した場合はそうでもないようです。
0550login:Penguin
2008/05/26(月) 17:36:20ID:QghG7I87株の銘柄で5日移動平均線が25日移動平均線を上抜いた、直後の銘柄を抽出
できるソフトとかないかな?あれば、親切な人、教えてーー!!
0551login:Penguin
2008/05/26(月) 19:49:05ID:UUH4Tkmcubuntu使ってるものですが、WindowsMediaplayerのものが見れるplayerはないでしょうか?
0552login:Penguin
2008/05/26(月) 20:06:02ID:cFCPE4Nx全てでは無いがxine,vlc,mplayerで観れてる
ディストリはgentooとFedora-8
0553login:Penguin
2008/05/26(月) 20:13:46ID:gI+1ily9cpuの使用率表示がnice,userの区別が付くやつ、
gkrellm,xosview以外で何かない?
0554login:Penguin
2008/05/26(月) 20:19:52ID:UUH4Tkmcありがとうございました。
最適化とかdisc clean upできるソフトないでしょうか?
0555login:Penguin
2008/05/27(火) 00:43:45ID:QvHInMlg0556login:Penguin
2008/05/27(火) 06:42:07ID:3NTtWSIXfirefoxのアドオンかまたはソフト
ubuntuで使えるもの教えてください
0557login:Penguin
2008/05/27(火) 06:46:16ID:DdhTYBna0558login:Penguin
2008/05/27(火) 07:29:43ID:3NTtWSIX0559login:Penguin
2008/05/27(火) 07:35:42ID:DdhTYBnahttp://www.screengrab.org/home/download
0560login:Penguin
2008/05/27(火) 07:45:49ID:3NTtWSIXてかさ
ありがとう
探してもシンプルなのみつからなかったんよ
0561login:Penguin
2008/05/27(火) 08:18:37ID:3NTtWSIXコピーはうまく逝かなかったけど
今後手放せなくなりそう
0562login:Penguin
2008/05/27(火) 23:21:24ID:TcH6ZkGdすげー、いままでわざわざMacOSXマシンにショットを取りに行ってたのが
ばかみたいだ。Linuxでもできた!
0563login:Penguin
2008/05/27(火) 23:56:24ID:DdhTYBnawinのarchway見たいなやつ
file-roller使ってるけどいまいち使いづらいんだよね
0564login:Penguin
2008/05/28(水) 01:37:49ID:UQCmFEUb------- myunzip.sh ------
#!/bin/sh
mkidr $$ && cd $$ && unzip ../$1
echo $1を$$に展開しました
------------------------
使い方
$ sh myunzip.sh hoge.zip
これじゃだめか?
0565login:Penguin
2008/05/28(水) 01:54:46ID:Cv2sAd9Fkde使えよ。ark+konquerorの組み合わせ超便利だぞ。
ファイルマネージャ上で右クリックして、「そのまま展開」、「フォルダを作ってその中に展開」、「出力先を指定して展開」ってのも出来るし。
0566login:Penguin
2008/05/28(水) 02:07:29ID:g4QhMQT7http://membled.com/work/apps/unarc/
が、これくらいなら自家製スクリプトでいい気がする
0567login:Penguin
2008/05/28(水) 07:23:11ID:vIOTgv/jemelFM2 に付いている(?)ような、かる〜いもので、
nautilus で使えるもの、ありませんでしょうか。
0568login:Penguin
2008/05/28(水) 08:13:14ID:zHESaDBKありがとう、自家製スクリプトで対応してみます。
0569login:Penguin
2008/06/04(水) 01:06:05ID:1ESYxpUXsedのGUI版のようなものを探しています
0570login:Penguin
2008/06/04(水) 01:22:08ID:1ESYxpUX諦めてsedを使います・・・・
0571login:Penguin
2008/06/04(水) 01:29:00ID:A302+nBdregexxer
0572login:Penguin
2008/06/04(水) 01:46:40ID:1ESYxpUXおおお、ありがとうございます
まさに求めていたツールでした
ありがとう、ありがとう、ありがとう
0573login:Penguin
2008/06/04(水) 16:44:08ID:mnONtgMCFluxBoxで[Alt]+右クリックしながらドラッグするとウインドウのサイズ変えれるのですが
これをXPでやりたい。。 慣れないと不便だなぁ・・・
Linuxは3年くらいやってるけどXPはまだ1ヶ月目な初心者です。
0574login:Penguin
2008/06/04(水) 16:50:47ID:Kuf+T6SC0575login:Penguin
2008/06/04(水) 17:16:02ID:jifIrR2s0576login:Penguin
2008/06/04(水) 17:23:57ID:DcwZ4m5Dここは「こんなソフト無い?」ってスレだから
0577login:Penguin
2008/06/04(水) 17:28:32ID:mnONtgMCここで質問してみた。
>>574-576
ありがとう。
0578login:Penguin
2008/06/07(土) 10:55:54ID:CCpzRYwohttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3820.gz.html
0579login:Penguin
2008/06/07(土) 11:07:29ID:g81oPZmyすごいなー。
TOEICなら800点持ってるから翻訳とかに興味あるんだがどうやれば貢献できるのか
さっぱりわからん。何か翻訳用のツールとかあるの?
0580login:Penguin
2008/06/07(土) 11:48:28ID:Hh1Fjp89poedit or po-mode
http://ubulog.blogspot.com/2007/08/emacs.html
0581login:Penguin
2008/06/07(土) 12:14:55ID:FDIVYsLyソースからpoファイルを見つけたらテキストエディタで編集すれば、良いです。
msgfmtコマンドで po から mo ファイルを作成できます。
poファイルが見つからなかったら、他言語のmoファイルを探して
msgunfmtコマンドで mo から po ファイルを作成できます。
GUIでpoからmoを作成したい場合はpoeditで作成できます。
0582login:Penguin
2008/06/08(日) 00:31:24ID:2k97xzst0583login:Penguin
2008/06/08(日) 00:37:54ID:z0g0MNBTDia
使い勝手がいいかは知らんけど。
0584login:Penguin
2008/06/08(日) 02:53:11ID:mRCzypPYキャラクタユーザインタフェース、CUI
コマンドラインインタフェース、CLI
http://e-words.jp/w/CUI.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
0585login:Penguin
2008/06/08(日) 03:07:07ID:J8WOHx1Sすんません誤爆です
0586login:Penguin
2008/06/08(日) 12:01:47ID:aFof5Exyおおーすごい!!
今までソース直接いじったりして翻訳してるのかと思ったら最近のは
言語ファイルがちゃんと別に用意されてるんですね。
気になってるソフトがあるので頑張って翻訳してみます。
0587login:Penguin
2008/06/08(日) 12:28:50ID:2k97xzstありがとうございます。
dia を使ったことはあるのですが、使いやすいと呼べるものではありませんでした。
0588login:Penguin
2008/06/08(日) 13:03:28ID:qmgtNLCZKivioは?
0589login:Penguin
2008/06/08(日) 16:16:54ID:DI3wtpbHUmbrelloは?
0590login:Penguin
2008/06/09(月) 00:24:09ID:gSQ+yfPP0591login:Penguin
2008/06/09(月) 22:51:53ID:K54fkdZyそのソフトは聞いたことがないので試してみようと思います。
>>587
Umbrello も試したのですが、いまいちでした。
>>590
そんなのもあるんですね。vim 派なので emacs は食わず嫌い
していたのですが、試してみようと思います。
0592login:Penguin
2008/06/09(月) 22:52:43ID:K54fkdZy>>587 ではなく >>589 でした。
0593login:Penguin
2008/06/10(火) 13:55:24ID:+dre51mZWebMailなど各種サイトのログインパスワードを管理し、
ショートカットキーでID:XXXX TAB Pass:XXXXなどあらかじめ
サイトにあわせた入力を行ってくれるものを希望しています
Windowsでは以下のソフトを使用していました。
ttp://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
0594login:Penguin
2008/06/10(火) 14:01:06ID:HBW7JRYYkdeなら標準でそのような機能があるけど・・(kwallet)
gnomeでも似たような機能があるんじゃないの?
あとFirefox限定になるけどsxipperなんてプラグインが便利。
0595login:Penguin
2008/06/10(火) 14:01:17ID:PXTnFKymfirefoxの標準機能ではダメなのん?
0596login:Penguin
2008/06/10(火) 14:10:14ID:+dre51mZ>>594
gnomeあったかなぁ・・・。
>>595
一覧性など使い勝手が悪いのと
ブラウザ統合なのがなんとなく気がかりで。
0597login:Penguin
2008/06/10(火) 14:29:41ID:+dre51mZありがとうございました
そうそう、あとfirefoxは過去にパスワード部分に
脆弱性があったことがあるし、やはりブラウザはとられやすそうで怖いのです
0598login:Penguin
2008/06/10(火) 14:35:04ID:HBW7JRYYhttp://www.sxipper.com/
これ超便利だよー、いやマジで。
0599login:Penguin
2008/06/10(火) 15:29:21ID:k/r3f2isSxipperはプラグインじゃなくてアドオン(もしくは拡張機能)な。
0600login:Penguin
2008/06/10(火) 16:12:52ID:xLEpmrg1これって変な通信してない?
0601login:Penguin
2008/06/10(火) 16:54:50ID:zHn0b3xlどんな通信?
0602login:Penguin
2008/06/11(水) 02:30:55ID:LCWZNH5lWindowsではWindows Live Writerを使ってblogを書いていたのですが、
これと同種のLinuxで動くものにはどういったものがあるでしょうか?
0603login:Penguin
2008/06/11(水) 07:42:31ID:Y8S1n09+どれくらいの信頼性があるものなんだろうか?
0604login:Penguin
2008/06/11(水) 07:49:15ID:ChdDZffOいじったことないからよく知らないけど
.xpiはZIPで展開して中身のぞけるでしょう?
だからあまり不正なアドオンはないんじゃないかと思ってる
0605login:Penguin
2008/06/11(水) 09:27:42ID:s+Wkucge今、vobcopy で吸いだし中だが9時間くらい掛かる計算だわ
DVD Decrypterだと1時間くらいで出来たんだけどなあ
何でこうも遅いんだろ・・・・・
0606login:Penguin
2008/06/11(水) 12:29:43ID:b1NBFvN4つ Gnome Blog
つ BloGTK
つ KBlogger
0607login:Penguin
2008/06/11(水) 15:02:44ID:GF6NuGMqSxipperに何か送ってる。
0608login:Penguin
2008/06/11(水) 16:04:12ID:84C6cZTzOpenID でググれ。
0609login:Penguin
2008/06/11(水) 17:18:27ID:C+5R5WD5コピペではなく、シームレスに行ないたいのですが、そうしたソフトか対応方法はありますか?
0610login:Penguin
2008/06/11(水) 20:00:52ID:ChdDZffO0611login:Penguin
2008/06/11(水) 20:45:58ID:Ln/pxZ6/拡張子が混在したファイルで、拡張子はそのままで、ファイル
名のみをリネームする方法ってあるかな。
例えば、以下のようなファイルがあるとして、
a.jpg
b.avi
c.jpg
d.jpg
e.avi
これらを、
080611_01.jpg
080611_02.avi
080611_03.jpg
080611_04.jpg
080611_05.avi
のような感じにしたいのです。
0612login:Penguin
2008/06/11(水) 20:54:20ID:84C6cZTz簡単でいいならpolipo
でも多分あなたが望んでいるのはprivoxy
0613login:Penguin
2008/06/11(水) 20:57:50ID:JT6bfVk6A.txt があった場合は 080611_??.txt の ?? は何になるんですか?
0614login:Penguin
2008/06/11(水) 21:05:51ID:Y9r+to6Dシェルスクリプト総合@LINUX Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210999497/
0615login:Penguin
2008/06/11(水) 21:08:20ID:Ln/pxZ6/> A.txt があった場合は 080611_??.txt の ?? は何になるんですか?
080611_??.txt があった場合はとりあえずリネームせずに、別ディレク
トリへ移動させておきます。
まずは、デジカメで撮った画像と動画のみを、拡張子はそのままで、
連番で一括リネームしたいのです。
0616login:Penguin
2008/06/11(水) 21:09:10ID:C276EvBX0617login:Penguin
2008/06/11(水) 22:05:03ID:Av2RAuwwリネームだけならkrenameでできる
ttp://kde-apps.org/content/show.php/KRename?content=9876&PHPSESSID=27db243d89a8ae40f52ddbfc05a61227
ディレクトリ云々は知らん
0618login:Penguin
2008/06/11(水) 22:37:02ID:S5ISXRUybashなら、1行コマンドをうて
$ touch a.jpg b.avi c.jpg d.jpg e.avi
$ ls
a.jpg b.avi c.jpg d.jpg e.avi
という状態で、
$ _F=($(ls -1)) && for i in $(seq -f %02g 1 ${#_F[*]}); do f=${_F[$(($i-1))]}; echo mv $f 080611_${i}.${f##*.}; done
を実行すると、
mv a.jpg 080611_01.jpg
mv b.avi 080611_02.avi
mv c.jpg 080611_03.jpg
mv d.jpg 080611_04.jpg
mv e.avi 080611_05.avi
こんなのが出力されるから、これを実行する。
いったんファイルに格納してから実行してもよし、xargsを使うのもよし。
0619618
2008/06/11(水) 23:02:20ID:S5ISXRUy$ _F=($(ls -1)) && for i in $(seq -f %02g 1 ${#_F[*]}); do f=${_F[$(($i-1))]}; mv $f 080611_${i}.${f##*.}; done
echoで出さなくても直接リネームすればよかった。
0620login:Penguin
2008/06/12(木) 11:44:30ID:irJT+vdWいまごろアンカミスに気づいたorz
>>609じゃなくて、>>610ね;;
0621login:Penguin
2008/06/12(木) 11:49:23ID:SBgQc637DeleGateという手もあるぜ
使ってる人少ないからフィルタはほとんど自分で書かなきゃいけないけど・・・
0622login:Penguin
2008/06/13(金) 02:24:46ID:j2ICIkvr使ってるPCのハードウェア情報(CPU、メモリ、マザボ、チップセット等デバイス)
をGUIで一覧表示してくれるみたいなツールないですか
0623login:Penguin
2008/06/13(金) 02:33:56ID:oIBTYhsQhal-device-manager
とか
sysinfo
とか
0624login:Penguin
2008/06/13(金) 03:02:37ID:vKCpBCqplshw
http://ezix.org/project/wiki/HardwareLiSter
とか
0625login:Penguin
2008/06/13(金) 08:11:15ID:z+hNp8CsKDEつかえ。そんなもん標準でついてくる。
0626login:Penguin
2008/06/13(金) 08:17:51ID:j2ICIkvrどもです
0627login:Penguin
2008/06/14(土) 00:06:07ID:uQHTIROkhardinfo はどう?
fedora9以外にもあるのかは知らない。
0628login:Penguin
2008/06/18(水) 11:36:10ID:FyD7b6Yi0629login:Penguin
2008/06/18(水) 11:44:39ID:vPTAwGtq0630login:Penguin
2008/06/18(水) 19:03:06ID:WiBZk3TPCentOS4.4でwindowmakerつかってます
0631login:Penguin
2008/06/20(金) 02:31:42ID:T3KilzdR~/.XmodmapでWindowsキーとかのいらないキーをComposeとAltGrに
するといい
Composeキー(Multi_key)を使えば言語やキーボードの設定に
かかわらず入力できて便利
c + , = ?
g + ( = ?
i + . = ?
I + . = ?
o + " = ?
s + , = ?
u + " = ?
毎日頻繁にトルコ語を入力するというならAltGr(Mode_shift)に自己流で
割り当てた方がキーストロークが減って楽だと思う。例えば
AltGr + c = ?
AltGr + g = ?
AltGr + i = ?
AltGr + I = ?
AltGr + o = ?
AltGr + s = ?
AltGr + u = ?
0632631
2008/06/20(金) 02:37:11ID:T3KilzdR???????
0633login:Penguin
2008/06/20(金) 02:53:45ID:17T/h2Gf0634628
2008/06/20(金) 21:19:48ID:/d4YeyQUComposeキー(Multi_key)という便利な機能についてはじめて知りました。
その機能についてネットでいろいろと検索してみてとても勉強になりました。
予想外に新しい収穫を得ることができました。
実はuimスレッドのほうでm17n-latn-preで入力可能とだけ教えて下さる回答があり、
それを試してみました。そのさいに631さんがそこに書いてくださったc + , = ?、
u + " = ?といった記述がとても大きなヒントになりました。" + uとか~ + sとか
入力することでうまくトルコ語の特殊文字を入力することができることが分かりました。
どうも有難うございました。
0635631
2008/06/21(土) 11:28:42ID:jAIiOPGp愚生のような者がお役に立てて恐悦至極に存じます。
是非ComposeとAltGrの方もお試し下さい。愚生自身音楽ファイルの
タグ付けにチェコ語やエストニア語などが簡単に入力できて重宝して
おりますので。
0636login:Penguin
2008/06/22(日) 01:47:19ID:YSOVwG32WindowsではBMBinder使ってるのですがLinux用でも同様なツールありますか?
0637login:Penguin
2008/06/22(日) 07:37:54ID:kScZF8RNZIPファイルで読み込めて、フルスクリーンで画像ファイルを展開できて、拡大や縮小ができ、
マウスドラッグで一枚の画像の画面に表示しきれていない左右上下へ移動できるといい。
0638login:Penguin
2008/06/22(日) 10:11:29ID:Vl9JChvtcomix
0639login:Penguin
2008/06/22(日) 12:07:40ID:G5GD5xl+マンガミーヤ使え。
0640login:Penguin
2008/06/22(日) 12:21:26ID:ezhJY+JPマンガミーヤ使ってる
0641login:Penguin
2008/06/22(日) 12:23:27ID:+OkXHWOM>>640
使えねーよw
0642login:Penguin
2008/06/22(日) 12:26:49ID:G5GD5xl+wine でwindowsのソフト動くの知らないのか・・・
うちはマンガミーヤ使っているよ。
0643login:Penguin
2008/06/22(日) 12:50:27ID:TQLiWcMwLinux では comix を使っている。
なれてしまうと comix で違和感はないが、ひょっとしてあんまり
使い込んでいなかったからかな?
0644login:Penguin
2008/06/22(日) 12:55:47ID:ezhJY+JPマジで使ってんだって
0645login:Penguin
2008/06/22(日) 16:27:39ID:5tO70x+Y著作権は守ろうね!
0646login:Penguin
2008/06/22(日) 17:28:59ID:kScZF8RNmjd?
djm?
LINUX感動した。感動をありがとう。
0647login:Penguin
2008/06/23(月) 01:28:45ID:ZHMqGvKc左右ページ逆にして使ってる。
実はこいつ、拡張子.zipを.cbzにリネームするとそのままコミックモードになってそのまま開ける。
だってソースに書いてあるもの。
0648login:Penguin
2008/06/23(月) 01:57:45ID:I5FL0tlqホントだ、マジで開けるな。( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
cbz 拡張子
でググったら、どうも割れ厨御用達の拡張子みたいだな…
> .CBR, .CBZ これらは圧縮された漫画のアーカイブファイルです。
0649login:Penguin
2008/06/23(月) 02:25:14ID:ZsHKpo90アプリが終了したら、zipにリネームする。
スクリプトを組めば元通りだな。
しかも簡単なスクリプトだ´Д`
0650login:Penguin
2008/06/23(月) 02:48:35ID:ZHMqGvKc.CBZ - Comic Book Zip
つーことらしいですわな。.CBRを開くにはunrarが必要です。
俺の環境ではzipをリネームする前に
すでにzipがエロ動画を指定済みだったり
elseの前にもう一工夫しなければ・・・(w
#!/bin/sh
#PLAYER=your favorite movie player -- totem gmplayer vlc xine etc...
PLAYER=vlc
unzip -l "$1" *.wmv > /dev/null
if test $? -eq 0; then
$PLAYER `unzip "$1" *.wmv -d /tmp | grep .wmv | sed s/inflating://`
rm -f /tmp/*.wmv
else
file-roller "$1"
fi
0651login:Penguin
2008/07/02(水) 14:56:44ID:DTNrLGr70652login:Penguin
2008/07/02(水) 16:38:19ID:6hReIq5qつemacs
0653login:Penguin
2008/07/03(木) 17:47:37ID:KtbAFsCV操作内容の処理先をリモートかホストか切替えられる
VNCクライアントって無いですか?
全てのキー入力(Ctrl+Alt+Del とかも)をリモートホストに送って操作するモードと
一端リモートの操作を止めてローカルホストの操作をするモードを切替えられる様な
0654login:Penguin
2008/07/16(水) 08:06:12ID:FB1uFIJVA4用紙に8分割とかで印刷できるやつ。サイズは指定できるような。
gimpでそういう印刷できるプラグインがあれば最高なんだけど。
ああいうのって日本にしか需要ないものなのかな。
文具屋とか電機屋いくとそういう用紙たくさんあるのに。
0655login:Penguin
2008/07/16(水) 08:12:48ID:FB1uFIJV自分で見つけちった。
これはなんかすごそうだな。
0656login:Penguin
2008/07/19(土) 14:44:44ID:SbrE1G7zKBarcode 入ってても単なるバーコード生成プログラムだけだと思ってたよ。
試してないけどなかなか使えそうだな。
0657login:Penguin
2008/07/31(木) 19:22:51ID:wxSOXgjV0658login:Penguin
2008/08/01(金) 20:51:20ID:78siRoVp0659login:Penguin
2008/08/02(土) 01:45:23ID:YxltaMEiyast
0660login:Penguin
2008/08/04(月) 02:24:47ID:sEpCIRO+共有したいんだけど、firefox用の機能拡張を調べたのですが、外にある
鯖を使ったオンライン共有のものばかりです。見知らぬ鯖に情報を
アップしたくなくて、たとえば玄箱にインストール出来て、LAN 内でのみ
共有したいのですが、firefoxのブックマークやタグの同期・共有
出来るサーバソフトってありますかね?
0661login:Penguin
2008/08/04(月) 12:46:31ID:uZh/gHCH0662login:Penguin
2008/08/04(月) 12:54:36ID:QDtyXUTtfoxmarksって、個人で用意したローカル鯖で共有出来たと思うけど・・
0663login:Penguin
2008/08/04(月) 13:10:13ID:Z+mAHs3m0664login:Penguin
2008/08/05(火) 08:34:41ID:M5dmdWitファイルシステムを解釈しないアーカイバで丸ごとディスクを
バックアップしたいのですが、余計なゴミのせいでファイルサイズが
肥大化するのをなんとかしたいです。
dd if=/dev/zeroか何かで何とかなるのかな?
0665login:Penguin
2008/08/05(火) 16:05:43ID:3iV3eKAR0666login:Penguin
2008/08/05(火) 17:00:53ID:P4vieYD2ディスクドライブを0で埋めてからrestoreして…
0667login:Penguin
2008/08/06(水) 03:13:26ID:MrWK8qGv> ファイルシステムを解釈しないアーカイバで丸ごとディスクを
> バックアップしたい
それって結局ディスクのイメージを録るってことになると思うけど
それだと余計なゴミのせいでファイルサイズが肥大化するなんて
ありえないと思うんだが。どんなゴミが入ってようが、
0が書いてあろうが、正規データがびっちり詰まっていようが
ファイルサイズ=ディスク容量、で、一定だと思う。
0668login:Penguin
2008/08/06(水) 04:21:15ID:3ugAk36AZerofree finds the unallocated, non-zeroed blocks in an ext2 or ext3 file-system and fills them with zeroes.
0669login:Penguin
2008/08/06(水) 11:22:21ID:/eLzwAuMgzか何かでイメージを圧縮するんじゃないの?
zeroを多くして、圧縮率を高くしたい。みたいな事をやろうとしてるんじゃないの?
0670login:Penguin
2008/08/06(水) 12:35:04ID:90ScjHi6みたいな時に有効だと思う
0671login:Penguin
2008/08/06(水) 12:47:59ID:MrWK8qGvどんだけ時間かかるんだろう?w
0672login:Penguin
2008/08/06(水) 18:13:34ID:OTdSj54fvmwareなどのイメージを移動させたい時とかはそんな感じな事したいよな
0673login:Penguin
2008/08/07(木) 18:43:07ID:xARE8BDcシェルから使えると他のソフトから使うとか応用範囲が広そうなので
もう誰か作ってると思うんですが
0674login:Penguin
2008/08/08(金) 01:06:46ID:h8p0FbJkおいらはまったくつかったことないけど、LynxでRSSリードでけるみたいよ。
0675login:Penguin
2008/08/08(金) 12:19:04ID:EXtktxIo0676login:Penguin
2008/08/08(金) 14:03:32ID:EQTO/F+E0677login:Penguin
2008/08/08(金) 14:28:06ID:gQg356h+0678login:Penguin
2008/08/08(金) 14:28:41ID:50IIRYGe0679login:Penguin
2008/08/09(土) 21:42:27ID:Ily32fDLalias DIR='ls'
alias COPY='cp'
0680login:Penguin
2008/08/10(日) 08:35:02ID:UZxn2j+A0681login:Penguin
2008/08/10(日) 11:24:30ID:MacNR9FeCAPSキーのないキーボードを使っているのか、かわいそうに
0682login:Penguin
2008/08/12(火) 16:23:17ID:oBAsBwJ7Macみたいに下でアイコンが飛び出てくるみたいなソフトではなく、端にひっそりと常駐させたいのです。
0683login:Penguin
2008/08/12(火) 20:52:00ID:gts9IoMH> Winのぷちらんちゃ
オレみたいに、まずそれがなんだかわからんという奴がいるということをWindows利用者は認識しなければならない。
0684login:Penguin
2008/08/12(火) 21:30:45ID:+GLEP1GB検索してみたけど、これはパネルではダメなの?
GNOME前提で話すけど、パネルを広げない設定にしておいて例えば左下とかに置いておくとかはダメ?
0685login:Penguin
2008/08/13(水) 14:21:15ID:W2m3jXjEこれさえあればWinから脱会できるのに!
0686login:Penguin
2008/08/13(水) 14:33:17ID:5KA/T2Da0688login:Penguin
2008/08/15(金) 15:20:35ID:Vd+Sm8qv0689login:Penguin
2008/08/15(金) 16:18:54ID:BykEF58iこれサーバーに繋がんないだろ。
0690login:Penguin
2008/08/15(金) 19:48:00ID:lyJv+8ad0691login:Penguin
2008/08/17(日) 18:32:58ID:rtycQEpi0692login:Penguin
2008/08/17(日) 21:58:30ID:c9lLhLzs0693login:Penguin
2008/08/17(日) 22:31:06ID:HplUHxlvsshfs + GUI ファイルマネージャ
0694login:Penguin
2008/08/17(日) 22:36:47ID:c9lLhLzs環境がxfceなのですがファイルマネージャはthunarでも大丈夫でしょうか?
0695login:Penguin
2008/08/17(日) 22:59:08ID:MORwP5wR0696login:Penguin
2008/08/17(日) 23:27:46ID:9EpfVC6jFilezillaなんかどうでしょう。
0697login:Penguin
2008/08/17(日) 23:36:56ID:HplUHxlv勿論。sshfs(fuse) はファイルシステムを実現するので、ディスク上のファイルと同じように扱える。
0698login:Penguin
2008/08/18(月) 02:57:55ID:JXoq+Cy3ん?つまりFilezillaをwineで使うってことでいいの?
>>697
ありがとうこれはとても使いやすい!すばらしい♪
ただsshへのアクセスを認証鍵方式にしてたから
マウントするまでにけっこう手間取ってしまったよ(;^ω^)
0699login:Penguin
2008/08/18(月) 03:46:30ID:fAk27U1aちゃんと調べろよ・・・
FilezillaはLinux版もあるっての・・・
0700login:Penguin
2008/08/25(月) 12:39:00ID:wiu2iDJKこのあたりをちゃんと再生できるソフトないかな?
今はとりあえずAudioOverloadってのを使ってるんだけど
minipsfとかpsf2の再生がなんか飛びまくってて・・・
Audaciousってのにもプラグイン入れてみたけどこっちは再生できなかった
できればwinampのinputプラグインが使えると柔軟性があっていいんだけど
0701login:Penguin
2008/09/07(日) 17:17:30ID:uHJ7d46x(1)
XKBエクステンションにもその機能(mousekeys)はあるのですが、なぜか FvwmButtons のボタンが押せない。
つまり button press event をアプリに伝えられないことがある。またカーソルの動きがイマイチ
(こっちはカスタマイズできるのかも知れんが)。
またマウスボタンに割り振ったキーが、mousekeysを有効にしていなくてもキーリピートが効かなくなる。
(2)
日本人によるソフトに「key2mouse」(キーキーマウスと読むらしい) というのがあり、これは
(1)のFvwmButtonsでの不具合は無いのだが、ドラッグは出来ないし、ときどきフリーズする。
(3)
Joshua Wise氏の「xvmouse」というものがあり、これはカーソルの動きが軽快で良いのだが、
やはりドラッグができない。ソースを簡単に書き換えて、多ボタンマウスのボタンも機能させ
られたのだが、「Ctrl+スクロール」のようなコンビネーションは使えなかった。
というわけで、なかなか良いものが見つからないのですが、どなたかよい mouse emulator を
ご存知の方はご紹介ください。
0702login:Penguin
2008/09/07(日) 17:25:14ID:uHJ7d46xマウスボタンはうまく機能せず、やはりドラッグができません。
0703login:Penguin
2008/09/08(月) 19:10:29ID:OtQdIeECタイトル掴んで動かすことできないね
evilwmにしてみたら枠掴んで移動させられたから
使ってるウインドウマネージャーのソース読むしかないのかも
0704login:Penguin
2008/09/09(火) 03:05:04ID:cosbw9ogうーん、ウィンドウマネージャーのソースを読むのは私には荷が重いです…
xvmouse と key2mouse を読み比べるくらいのことはしたんですけどね。
どちらもドラッグはできないですが。
なお >>701 に書いた XKB エクステンションの問題は、いくつか
解決or回避できました。
(a) FvwmButtonsのボタンを押せないのは、FvwmButtonsの設定を
「マウスクリックでアクション」から「マウスプレスでアクション」に
変えることで回避した。押してもボタンが引っ込まないのが不満ww
(b) キーリピートの問題は、 .Xmodmap に
keycode 10 = 1 exclam Pointer_Button1 Pointer_Drag1
のように書いていると発生していたが、/usr/share/X11/xkb/compat/mousekeys
を直接書き換えたら起こらなくなった。
XKBって、気合いを入れれば相当複雑なカスタマイズが出来そうなのだけど、
あんまり詳しいサイトが見あたらないね。
0705login:Penguin
2008/09/13(土) 03:34:39ID:txI4VnLAhttp://easystroke.wiki.sourceforge.net/
ここで聞く前に探して見つかったから一応書いておく。
0706login:Penguin
2008/09/14(日) 16:08:11ID:8a9/WNMn俺は使っていないけれども。
0707login:Penguin
2008/09/22(月) 12:12:52ID:gNSkQdpNどうもこれ、和製英語らしくて、海外サイトを調べてもヒットしません。
今のところ昔のSKKスレで拾った Shift and Space のコードを改造して使っているけど、
時々モディファイアがロックされたり不具合があるし、ワンショットモディファイアを
複数定義できないので。
0708login:Penguin
2008/09/22(月) 16:56:17ID:eErJE7DW0709login:Penguin
2008/09/22(月) 17:04:34ID:pig8426V0710login:Penguin
2008/09/22(月) 17:16:34ID:gNSkQdpN共用することです。たとえば、スペースキーをControlとしても用いたいときに
(a) スペースキー単独で押すと Space として動作する。
(b) スペースキーを押しながら他のキーを押すと、Control+[他のキー] として動作する。
ようにすることです。副作用として、Spaceのキーリピートが出来なくなりますが、
Controlとは同時押しをしないキーがあれば、それを押すとリピートするようにする
といった工夫も可能です。
>>709
正式な呼称があれば、教えて下さい。「Shift and Space」も和製表現のようです。
0711login:Penguin
2008/09/22(月) 17:26:17ID:e0pomNzshttp://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/hack-xorg-keyboard-driver
0712login:Penguin
2008/09/22(月) 17:40:41ID:gNSkQdpNありがとうございます。そのコードは以前、試してみたのですが、不具合
(何だったか忘れた、思い出したら書きます) があったので使っていません。
0713login:Penguin
2008/09/22(月) 17:46:00ID:gNSkQdpNhttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1049225392.html
の 74〜76 にあるコードの改造版です。私の力では、複数のモディファイアに
対応できるようには書き換えられませんでした。
0714login:Penguin
2008/09/22(月) 17:48:14ID:6c0BmpVjアクセシビリティーの設定でできないですか?
0715login:Penguin
2008/09/22(月) 20:18:24ID:gNSkQdpNそんな設定できましたっけ?
0716login:Penguin
2008/09/22(月) 20:24:39ID:6c0BmpVjFedora9なら
システム→設定→ユーザ向け→支援技術
各種設定→キーボードのアクセシビリティ→
アクセシビリティー→スティッキー・キー
がやりたいことじゃないの?
0717login:Penguin
2008/09/22(月) 20:32:22ID:gNSkQdpN「>>710 の(a)(b)」が実現できますか?
0718login:Penguin
2008/09/22(月) 20:43:34ID:6c0BmpVj同時押しをしなくてもよいようにする機能じゃなくて、
同時押しを積極的に使用する機能なのですね。
0719login:Penguin
2008/09/22(月) 20:56:23ID:gNSkQdpN>>710 の表現はちょっと不正確ですね。(a)は下のように書かないと。
(a) スペースキー単独で押して離すと Space として動作する。
(b) スペースキーを押しながら[他のキー]を押すと、Control+[他のキー] として動作する。
0720login:Penguin
2008/09/22(月) 23:24:27ID:LKSvJZ+d俺の親もそろそろ心配な年頃だから入れてあげたいんだけど。
0721login:Penguin
2008/09/22(月) 23:50:30ID:lorkn6Ajずばり、DVD Shrinkみたいなソフト
k9ナントカは逝ってよし。せめてまともに動くやつ
ubuntu AMD64で動けば最強
0722login:Penguin
2008/09/23(火) 00:34:50ID:i22vRI12http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=133818
k9copy使った方が早いし、AMD64で64bit版Ubuntuは最強でもなんでもない。
0723login:Penguin
2008/09/23(火) 08:39:49ID:Kk8v3RVy神
k9copyは2回連続で落ちちゃったんだよ
64bit版Ubuntuはそれが最強ってより動いて欲しい環境な
ありがとう
0724login:Penguin
2008/10/06(月) 11:06:58ID:RlkWRzdm音楽は、全部youtubeに依存することにしました。音楽に金払いません。
0725login:Penguin
2008/10/06(月) 12:21:04ID:B2If+oWd出来るけどおまえの態度が気にいらない。
0726login:Penguin
2008/10/06(月) 14:24:24ID:rYuc1rVSVLCはマイク入力出来ませんでした
0727login:Penguin
2008/10/06(月) 16:50:57ID:VlptdspB出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
出来るけどおまえの態度が気にいらない。 出来るけどおまえの態度が気にいらない。
0728login:Penguin
2008/10/06(月) 16:52:40ID:OSI/2ZnFどうした?
0729login:Penguin
2008/10/06(月) 17:02:55ID:VlptdspB一行選択すると同一行に2回貼り付け、さらに文字数制限内での最大行を縦に
貼り付けると言う意味の無いプログラムを試してみました
0730login:Penguin
2008/10/06(月) 17:09:02ID:OSI/2ZnF0731login:Penguin
2008/10/06(月) 17:28:49ID:VlptdspBテストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
テストはよそでやってよ。 テストはよそでやってよ。
0732login:Penguin
2008/10/06(月) 19:06:43ID:EIUszYrl/tmpからcpしてffmpeg
0733login:Penguin
2008/10/06(月) 20:12:24ID:jsxpu0YUいや、俺もそれやってるし板の住民の9割以上はそれやってそうだけど、
>>724の目的ならソフト、ましてやコマンドラインのソフトより、
「Youtubeダウンロードサイト」を使った方がいいよ。
mp3や各種動画形式に変換してダウンロードできるぞ。とマジレスしてみるw
0734login:Penguin
2008/10/06(月) 21:52:08ID:aJ3AFOvx0735login:Penguin
2008/10/06(月) 23:58:56ID:mj3p9zOo電話をかけて音声を流すソフトはありませんか?
サーバ監視の通知用に使いたいのです。
携帯ではなく電話機にかけたいのでメールでは
代替は無理です。
0736login:Penguin
2008/10/07(火) 01:53:08ID:OZbnZps10737login:Penguin
2008/10/07(火) 08:04:51ID:hZSLQNLY0738login:Penguin
2008/10/07(火) 09:59:31ID:cpdiqiWxidjc
0739login:Penguin
2008/10/07(火) 19:13:34ID:xlJzYA1Kありがとう
0740login:Penguin
2008/10/08(水) 11:32:12ID:vs9t7kKV特定の動画ファイルを再生させると
そのファイルと同じフォルダ内にある動画をプレイリストとして認識する
Y901のようなソフトってLinuxでありますでしょうか
0741login:Penguin
2008/10/09(木) 00:11:20ID:nKWuLiGqサーバ落ちたときにnagiosなんかで拾って
そのサーバの管理者の家に電話にかけたいだけなんだけど。
0742login:Penguin
2008/10/09(木) 01:06:01ID:zuTeWbG/管理者にPC起動しっぱなしにさせてアラーム飛ばせばいいんじゃないか?
0743login:Penguin
2008/10/09(木) 01:17:55ID:oSH1IFqx0744login:Penguin
2008/10/09(木) 22:08:02ID:nKWuLiGq自宅の固定電話に電話したいんでしょ。
0745login:Penguin
2008/10/09(木) 22:10:32ID:2G91ymJg0746login:Penguin
2008/10/10(金) 03:41:05ID:Zqn4jFtSそのあとの音声流す方法は知らないけど
0747login:Penguin
2008/10/10(金) 06:15:39ID:kSi+5l9rsoundconverter を使っていますが、頻繁にクラッシュし、
どうしても変換できないデータもあるため、他の方法を使いたいと考えています。
0748login:Penguin
2008/10/10(金) 11:06:03ID:UErJBLRE一旦、wavとかに変換してからm4aに変換してもダメ?
0749login:Penguin
2008/10/11(土) 00:50:30ID:U6XZRZ0Ottp://spamt.net/~uli/screenshots/ion_small_tabs.png
この左上のmp3プレイヤーはなんと言う名前のソフトですか?
mocやmp3blasterとは違いますよね。
0750login:Penguin
2008/10/11(土) 02:47:28ID:LttysY2+http://mjs.sourceforge.net/
たぶんこれじゃないかな?
0751login:Penguin
2008/10/11(土) 02:59:14ID:LttysY2+0752login:Penguin
2008/10/11(土) 23:25:13ID:rGudtLj6これか?
http://www.luga.de/pytone/#screenshot
っていうか、
画面の文字でググった結果にヒントがあった
キーワード「"move song up" "move song down" "switch to database"」
このソフト良さげだな
0753login:Penguin
2008/10/12(日) 00:13:34ID:d8dOZlzn何て発音するのよ、これ。
0754login:Penguin
2008/10/12(日) 00:20:13ID:i7sO6Zwxピーワイトーンじゃね?
0755login:Penguin
2008/10/12(日) 00:29:22ID:l5zZEBF5pythonで出来てるから、
python + tone の造語では?
読み方は知らんけど
0756login:Penguin
2008/10/12(日) 07:52:08ID:7Sw+TBLzパイトンっぽくね?
0757login:Penguin
2008/10/12(日) 11:10:34ID:Oaft1D+gUbuntuだとSynapticからインストールできるね。
0758749
2008/10/12(日) 12:46:50ID:4RIlMB5lありがとう御座います。
パイトンですかね?とりあえず、debがあったんで入れて見ました。
予想以上に多機能っぽいです。
- .pytone/pytonercにサンプルconfをコピー、musicbasedirにMP3ディレクトリ指定。
- musicbasedirはdb化され、Album、Artist、Genre等に分類。
- pytonectlでコマンドライン操作可能
- pytonercでキーバインドや表示カラー等色々指定出きそう、
- メモリ喰い、mocあたりと大差なさそう。
0759login:Penguin
2008/10/13(月) 02:15:22ID:GHYeqKCe0760login:Penguin
2008/10/13(月) 09:06:31ID:lIxIQnjeとは何ですか?
0761login:Penguin
2008/10/13(月) 14:46:47ID:R1pg29QB「ローカルの歌詞」= 「ネット上のサービスから取得せずに、自作か自分で書き取った歌詞」のこと?
あと使ってる音楽プレーヤーが分からんとアドバイスは困難
Amarokなら なんとかLyricsってプラグインがあるようだけど
0762759
2008/10/14(火) 02:30:12ID:665UNCLP>>759さんの言う通りHDDにあるテキストファイルなどを曲が変わる度に切り替えて表示してくれるものです。
winで例えるのはよくないかもですがwinAMPやKbmediaPlayerなどは曲名とテキストファイル名の拡張子の前部分が
一致していたら表示するプラグインがあったので、linuxにも類似ソフトはないかと思いまして。
linuxの音楽プレーヤーはまだ何があるか知らないのでその機能があるものは色々使ってみたいと思っています。
まずはAmarokを使用してみますです。
0763login:Penguin
2008/10/14(火) 11:13:13ID:oB/6QyNJグラフ的にはExcelでできるようなx-yプロットなのですが、
データ数が多いため、WindowsではOriginを使っていました。
OpenOfficeでは、やはりデータ数が多すぎて列が足りませんでした。
0764544
2008/10/14(火) 11:24:34ID:a8wT86B8ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Gnuplot
0765login:Penguin
2008/10/14(火) 17:02:48ID:IvZYK8qLRがいいんじゃない?
0766login:Penguin
2008/10/17(金) 03:25:20ID:lijl1zW10767login:Penguin
2008/10/17(金) 04:15:16ID:yqZ2rFnk超簡単な顧客管理システムを作りたいのですが。
個人商店なのでコールセンターみたいな馬鹿高いシステムは買えないので
モデムで代用して簡単なの作れないかなと思った次第です。
というか、うちの店電話がショボくて電話帳が10年前の携帯電話並なのが
そもそもの問題なのですが。名前を見れば顔がわかるくらいしかお客さんは
いないのですが、なんせショボ電話なので登録できる件数も少ないのです。
0768login:Penguin
2008/10/17(金) 05:09:56ID:0UEjMBnO詳しくはぐぐってね
0769login:Penguin
2008/10/17(金) 12:20:08ID:zQGmmXNBkde
0770login:Penguin
2008/10/18(土) 11:48:32ID:5vXQdts6ないですかね?
0771login:Penguin
2008/10/18(土) 13:08:29ID:A7oO0wy/mplayer じゃだめ?
0772770
2008/10/18(土) 13:25:52ID:G+WpFnZkmplayer、mplayer-pluginは使っています。
最近、ネット通してブラウザ上では再生できているけど、落としてflashファイルにしたらmplayerで再生できないってのに
遭遇して、それで、「ファイルでもブラウザ上で見ることができればなぁ…」と思った次第です。
0773772
2008/10/18(土) 13:59:29ID:ycAj/rfCmplayerがその環境でダメなら、vlcはどう?
Firefoxのウィンドウ内でローカルflvファイルを再生開始できる簡単な方法があるのなら、自分も知りたいくらい
0774login:Penguin
2008/10/18(土) 14:00:35ID:ycAj/rfC何で名前に772を入れてしまったのか
うーん、かなり寝ぼけてる
0775login:Penguin
2008/10/18(土) 14:02:39ID:A7oO0wy/そうなんだ。
こちらでは youtube や nicovideo で落とした flv は 以前から再生できてるけど。
(MPlayer dev-SVN-r27725-4.3.1)
Playing mannen-dokei-1of2.flv.
libavformat file format detected.
[lavf] Video stream found, -vid 0
[lavf] Audio stream found, -aid 1
VIDEO: [VP6F] 352x200 0bpp 29.970 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffvp6f] vfm: ffmpeg (FFmpeg VP6 Flash decoder)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3
AUDIO: 22050 Hz, 2 ch, s16le, 64.0 kbit/9.07% (ratio: 8000->88200)
Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)
==========================================================================
0776login:Penguin
2008/10/18(土) 14:22:09ID:as9CYUgepc買い替えたら再生できなくてあせったw
手っ取り早いのはrealplayerをインスト。mplayerでも再生できるようになる。
0777login:Penguin
2008/10/18(土) 14:35:31ID:BFm+82fQどのソフトを使えばよいのでしょうか?
OSはubuntu 8.04です。
0778login:Penguin
2008/10/18(土) 16:30:20ID:A7oO0wy/記入後の文書データを再び pdf で保存するの?
OOo3 + PDF import extension
かな。abiword も試してみたら。
http://extensions.services.openoffice.org/project/pdfimport
0779login:Penguin
2008/10/18(土) 16:35:31ID:ycAj/rfCOpenOffice 3.0 + Sun PDF Import Extension [Beta]
実際にUbuntu 8.04でPDF編集できる事を確認
0780login:Penguin
2008/10/18(土) 16:39:34ID:lBtm+Yt10781778
2008/10/18(土) 16:48:48ID:ycAj/rfCOOoの日本語サイトは今のところ激混み
本家サイトなら比較的空いてる
本家サイトでのP2P downloadが一番速かった
どちらでも同じ、Japanese Linux Deb版が置いてある
(JavaのJREを別途入手、もしくはJREバンドル版でもいい)
ちなみに、PDFEditも試してみたが、OOoなら日本語でも編集できるのに、こちらでは編集できないものがあったりした
0782login:Penguin
2008/10/18(土) 17:05:21ID:BFm+82fQOOoで読み込んで編集できないんです。
直接、フォームに記入して、保存すると言うことはできないのでしょうか?
0783login:Penguin
2008/10/18(土) 17:59:25ID:O4qpt4n8kmplayerで難なく再生してる
0784776
2008/10/18(土) 18:27:00ID:as9CYUge0785login:Penguin
2008/10/18(土) 20:19:33ID:ycAj/rfCフォームフィールド入力という話なら、
Abode Reader で出来るはず
先ほどはPDF編集をしたいのだと勘違いしてしまった
回り道をさせてしまったようで、すまない
0786login:Penguin
2008/10/18(土) 22:04:17ID:ycAj/rfC×Abode Reader
○Adobe Reader
0787772
2008/10/19(日) 12:47:40ID:EzAMp40zどもです!
既にmplayerやmplayer-pluginを使ってflvファイルの再生はやっているので、これをfirefoxとAdobのflash player plugin
だけの環境でできないものか(mplayerのような別アプリつかわずに)という主旨だったのですが…
少し試したところ、/tmpや .mozilla/firefox/xxxxx.default/Cacheにできたflv形式のファイル(YouTube,veoh)を
mencoderで -lavfopts format=swf を指定してflv→swfファイルへ変換してまたfirefoxの「ファイルを開く」で見る、
という形になっちゃて、mencoder使う時点でダイレクトにmplayerで再生するのと変わらなくなりました。
何か、企画倒れのような発想でした。
コメントありがとうございました。
0788login:Penguin
2008/10/19(日) 12:55:48ID:Ej6tg8oS>>783だが、mplayerで再生できんものが何故かkmplayerで再生できる。
何でか分からんけど取り合えず試してみてくれ。
0789login:Penguin
2008/10/19(日) 12:56:44ID:Ej6tg8oSほんとよく分からんわ…
ウィンドウが二つ出るのが悔しいけど
0790login:Penguin
2008/10/19(日) 17:10:28ID:xgGnZJeg軽い縦書きエディタありませんか?
0791login:Penguin
2008/10/19(日) 17:18:54ID:lf2/OYv60792login:Penguin
2008/10/19(日) 17:20:22ID:WT0fbQe3俺もプログラミングは、詳しくないけど、
pythonとかでエディタ作る講座みたいの書いてくれてる人いるでしょ?
それを改造してみればいいんじゃないかな
0793login:Penguin
2008/10/19(日) 19:52:11ID:iWS6hwsa専門のスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/l50
0794login:Penguin
2008/10/19(日) 19:53:59ID:y0gNvShmで、質問ですが、むちゃくちゃ軽いIRCクライアントってありませんか?
今はX-Chatをfluxboxで使っているんですが、鈍重です。
出来ればCLIで動くものがいいのですが、インターフェイスはそれなりに分かりやすく、
さらに日本語が表示できればいいです。
ircIIを試してみたのですが使い方が分からず、ググっても出てこないので困っております。
TUI、特にncursesあたりを使ったクライアントがあればな、と思うのですが。
それと当方vim使いでEmacsのプラグインを使うのはちょっと……と思っています。
で、vimのプラグインとしてはないのか、と調べたところあったので今コレを試そうとしているところです。
0795login:Penguin
2008/10/19(日) 20:31:08ID:V4/qC7Ci教えてくれろ。
0796login:Penguin
2008/10/19(日) 20:52:43ID:y0gNvShmhttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=931
これなんですけれど、当方のvimはバージョンが7.1なので起動できないみたいです
というかプラグインのインストール方法あってるのかな……
$HOME/.vimの下に置いたのだけなのけれど……
0797login:Penguin
2008/10/19(日) 21:37:08ID:V4/qC7Ciでも、ircのためにperlインターフェースを付ける気がないので、断念。
>:source ~/vimirc.vim
>:vimIRC
>function <SNR>20_StartVimIRC の処理中にエラーが検出されました:
>行 2:
>To use this, you have to build vim with perl interface. Exiting.
0798login:Penguin
2008/10/20(月) 01:06:19ID:gAmcX+k+irssi (ncurses) を utf8 環境で使っている。
iso-2022-jp には数行の perl スクリプトで対応できる。
0799login:Penguin
2008/10/20(月) 19:33:27ID:LFSjarRo0800login:Penguin
2008/10/21(火) 22:45:12ID:l+JwhetVそれともファイル変換後に編集できたらそれで満足?(できそうな方法はある)
0801799
2008/10/22(水) 03:42:46ID:yxer/cgy0802800
2008/10/22(水) 19:46:04ID:C5ct9L/M変換の流れ(一方通行)
vsdファイル -> PDFファイル -> OpenOffice 3.0 + Sun PDF Import Extension -> 好きなファイル形式
Visio無いなら、Visioのサイトへ行く。
どうやら、vsd->PDF変換で画質が落ちるのでそこが肝。
部分部分でしか検証してないし、俺流だからこれがベストとは思わないで。
Web検索したら、他にもありそう。
最終ファイルは満足できる仕上がりにはならないかもしれないので期待しないように。
よく考えてみたらこの話、Linuxほとんど関係ないな。
0803login:Penguin
2008/10/23(木) 21:09:54ID:0cP6COxv> vsdファイル -> PDFファイル
どのソフトで変換するのでしょうか?
0804802
2008/10/23(木) 21:41:14ID:jTmsMx7bvsdファイル -> Visio Viewer -> 印刷実行 -> PDF変換ソフト(何でも可) -> PDFファイル -> OpenOffice 3.0 + Sun PDF Import Extension -> 好きなファイル形式
0805login:Penguin
2008/10/27(月) 10:01:49ID:FtfMdlOS曲をコピーするのに便利な機能
mp3ファイルで
・指定したAB間のリピート再生
・音程を変えずにスロー再生
ができるソフトを探しています
ご存知の方、いらっしゃいますか?
0806login:Penguin
2008/10/27(月) 11:18:06ID:iUNywADG0807login:Penguin
2008/10/27(月) 12:56:30ID:MRR6MX2jaudacity
http://audacity.sourceforge.net/about/features
0808login:Penguin
2008/10/28(火) 08:39:07ID:c//yGCd8ありがとうございます
audacity、今からインストしてみます
m(__)m
0809login:Penguin
2008/10/28(火) 11:09:02ID:d1Ir+iX90810login:Penguin
2008/10/31(金) 20:03:30ID:H2MpbBeb仮想CD/DVDソフトってありますか?
0811login:Penguin
2008/10/31(金) 20:18:23ID:goTzAmZemount
0812login:Penguin
2008/11/01(土) 08:53:28ID:k3Ltfd8fお前頭良いな
仮想では無いけどcd/dvdに成るのは事実だ
0813login:Penguin
2008/11/01(土) 09:45:30ID:85V8qmrNaudacityいいよね。
カラオケ作るのにvocalremover pluginをつかってみたら
案外うまくできる。
adobe auditionよりうまくできた。
ubuntu 8.10 audacity 1.3.5
0814login:Penguin
2008/11/01(土) 16:56:09ID:qSERcyQKどうせdaemon toolsみたいなのを探してるんだろ?
cdemu入れとけ。
0815login:Penguin
2008/11/01(土) 17:48:48ID:U3/JLt9g0816login:Penguin
2008/11/01(土) 20:51:26ID:YH/V5hEd昔このスレに親切な人が貼ってくれてなかったっけ?
0817login:Penguin
2008/11/02(日) 14:07:23ID:DCB7mZPW機能を書かないと適切な助言がこないよ。
CD/DVDイメージをCD/DVDのように扱うには、mountコマンドにloopオプションを
使う。CD/DVDイメージの作り方はいろいろ。一番単純な方法はddコマンド。細かい
制御をしたいなら、mkisofsコマンド。mkisofsでCDから直接isoファイルを作成する
こともできる。
0818login:Penguin
2008/11/06(木) 23:09:19ID:GUoUsIzxその1
tracerouteのもっと上位レイヤー版みたいなものってありませんかね?
tracerouteだとIPレベルで経路がわかりますが、
途中、ポリシーベースルーティングやロードバランサーなどで経路がわけられるようなケースで
「ちゃんと設計どおりの経路を通りますね」みたいなテストをする場合に使えない気がして。
スニッフィングやネットワーク機器のデバック機能を使わずに、上記のテストが出来たらなぁ
なんて思ってます。
「IPにはエラー等を通知する仕組みがない」&「TCPやUDP等の上位レイヤのパケットを
ICMPでカプセル化するのはあまり意味がない(プロトコル番号の問題)」ってのがあるので
どうにも難しいのかなとあきらめつつはあるのですが、自分の知らない解決策が
もしかしたらあるのかもと期待しています。
その2
tracerouteで往路の経路を調べるみたいなかんじで・復路の経路を調べられるようなソフトウェアって
あったりしませんか?
「往路と復路で経路が異なる」かつ「対向側からtracerouteの実行が不可」という場合に
復路の経路を調べる というような使い方を想定しています。
自分で少し考えてはみたんですが、どういう仕組みをつかって実現すれば
よいか皆目検討がつかず
0819login:Penguin
2008/11/06(木) 23:55:12ID:lTTD28XO1 は hping
0820login:Penguin
2008/11/07(金) 00:17:42ID:PSo4MeQVUbuntu8.10なら
右クリック→別のアプリで開く→Archive Mounter
0821login:Penguin
2008/11/07(金) 00:36:36ID:4ib7Gfu0ありがとうございます。試してみます
>>810
CDドライブが/dev/cdrom、作成したいイメージファイルをhoge.isoとすると
dd if=/dev/cdrom of=~/hoge.iso
でイメージ作成できるのでは。(エラー吐くかもしれないけど)
マウントしたい場所が、/mnt/vcdで/mnt/vcdディレクトリが存在してアクセス権が適切に設定されてると仮定すると
mount -t iso9660 -o loop ~/hoge.iso /mnt/vcd
でマウントできるんじゃないかな。
アンマウントはumount /mnt/vcdで大丈夫なはず。
0822login:Penguin
2008/11/07(金) 00:37:43ID:ksyJnZUz0823login:Penguin
2008/11/07(金) 00:40:28ID:bIE9K+5p0824login:Penguin
2008/11/07(金) 20:39:40ID:CeU4t3gSそうしますと現在の音量を把握する事ができません。
X環境上で使用できる現在の音量を知る事ができる
ソフトはないでしょうか?よろしくお願いします。
0825login:Penguin
2008/11/08(土) 01:09:33ID:6kF+RKH/え? マッハぽーしゃの方?
0826login:Penguin
2008/11/08(土) 12:20:33ID:GDNB065itwmって懐かしいな。CUIのボリュームコントロールを使えばいいじゃない?
サウンドドライバがalsaならalsamixerとか。
0827login:Penguin
2008/11/08(土) 19:34:26ID:LddprtEIありがとうございます
できれば省スペースで現在のシステム音量が確認できるものが
いいのですが、alsamixerですとたくさん表示されてしまいますし
音量の変更をキーボードで行いそれにあわせリアルタイムで現在の音量を
表示してくれるものがいいのです。
0828login:Penguin
2008/11/10(月) 23:48:57ID:SidF2xPw一日あたりの訪問者数、1週間の平均訪問者数 等
表示出来るソフトってないですか?
0829login:Penguin
2008/11/10(月) 23:53:22ID:8vPYF4Udhttp://www.goolge.co.jp/ と入力すると一日あたりのgoogle訪問者数がわかったり、
http://www.yahoo.co.jp/ と入力すると(ry
ってことかい?
できるわけないぜ。ソフト以前の問題だぜ。
0830login:Penguin
2008/11/11(火) 00:30:30ID:1StVrrIsウェブサイトの正確な訪問者数は、基本的にそのサイトのサーバーが知ってる。
カウンターみたいに簡単なCGIで記録して、訪問者に表示したりする所もあるが
ウェブサーバーのログを分析するのが一番詳細かつ確実で、
特に一日あたりの訪問者数みたいなのはログ分析ツールみたいなのを使うのが一般的。
どのみち、一種の機密情報なので外部から勝手に取得することはできない。
ただ、サービス業者が独自の手法でウェブサイトを評価した数値、みたいのはある。
Googleは検索対象に収集してるサイトを機械的に評価してる(10段階のページランク)し
Alexaっていう統計ツールはモニター的なウェブサーファーを集めて
そいつらがどこにアクセスしてるのか、を調べてアクセスランキングを数値化してる。
どのみち、外部から得られるのは二次的で大まかな情報しかない。
それでいいならFirefoxのアドオンで探せば、そういう情報を表示するものがいくつかある。
0831login:Penguin
2008/11/11(火) 00:49:25ID:7o0Jcbvzhttp://www.alexa.com/
http://www.statbrain.com/
正確なアクセス数は外部の人間にはわからないがyahooやgoogleはクリック数とか公開しているらしい?から
いろんな情報を元にだいたいのアクセス数(順位、ランク)を調べるサイトはある。例えば上記の2サイト
精度については完璧じゃないと思うが有名なサイトはランクが高く、無名サイトはゼロに近いからまるっきりあてにならないってことはないと思う。
とりあえず聞いたこともないサイトよりも誰でも知っている有名サイトのほうがアクセス数は多いと想像がつきその想像は当たる。
いろんな情報を元に推測することは可能だ。
0832login:Penguin
2008/11/11(火) 00:55:27ID:x2dC99C2>>830くらいの妥協案提示ならまだしも、非常に不確定な情報から結論を言い切って乱暴すぎる
0833login:Penguin
2008/11/11(火) 00:57:59ID:7o0Jcbvzなんで?
0834login:Penguin
2008/11/11(火) 01:00:00ID:0ZZC8L610835login:Penguin
2008/11/11(火) 01:01:37ID:0ZZC8L61(・∀・)の打ち間違いじゃないので念のためw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%A7%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7
0836login:Penguin
2008/11/11(火) 01:18:27ID:7o0Jcbvzだから831のサイトは任意のURL打てるんだが
何の知識のない人間が推測のみで批判しているように見える
まあ828がどう思うかが全てだろう
0837login:Penguin
2008/11/11(火) 03:00:15ID:X9h3xz0e0838login:Penguin
2008/11/11(火) 09:01:36ID:x2dC99C2> いろんな情報を元に推測することは可能だ。
この辺りの論拠が不確定情報に基づいててヒドイ
>>830と同じこと言いたいのだろうが(同じalexaを紹介しているし)
コンピュータとかネットワークとかを知らない人が>>831のレスを読むと
alexaやstatbrainから得られる情報からのみデータを算出して過信しそうだ
0839828
2008/11/11(火) 16:35:39ID:et4tOJwyhttp://www.alexa.com/
http://www.statbrain.com/
あたりを参考にしてみます。
0840login:Penguin
2008/11/11(火) 21:03:09ID:nyakPVA0aumixを使いxbindkeysとかで普段使ってないキーコンビネーションに
aumix -v+10というように登録するとか
0841login:Penguin
2008/11/14(金) 16:54:04ID:NE1Fv/xn「窓使いの憂鬱」が Linux に移植されたので解決しました!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1225802237/
ttp://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
しかし Linux上で動くソフトに「窓使い」という名前はチグハグだな。
0842login:Penguin
2008/11/14(金) 17:35:51ID:jDXTCK7w0843login:Penguin
2008/11/14(金) 19:26:51ID:NE1Fv/xn0844login:Penguin
2008/11/14(金) 19:35:34ID:NE1Fv/xn0845login:Penguin
2008/11/14(金) 19:36:47ID:a2ivg2C9機能の名前もないんじゃないの。
0846login:Penguin
2008/11/14(金) 19:40:16ID:NE1Fv/xnってのが >>842 の意見なんだろうね。
0847login:Penguin
2008/11/14(金) 22:45:42ID:uLaEG5TF0848login:Penguin
2008/11/15(土) 01:02:53ID:Oua75Intデジカメの管理がメインではないのでF-spotのようなソフトでは使い勝手が合わんのです
基本的に欲しいのは指定したフォルダの画像を読んで
高機能ファイラみたい感じでサムネイル化される機能です
0849login:Penguin
2008/11/15(土) 02:34:32ID:Vd/aYuEhnautilus でアイコン表示
0850login:Penguin
2008/11/15(土) 02:43:35ID:nF8DJ+K9picasa使うのはダメなん?
0851login:Penguin
2008/11/15(土) 03:41:33ID:766I7OBPgwenviewとかイイと思うけど・・
http://gwenview.sourceforge.net/screenshots.php?album=/1.4
あとpicasaはLinux版ありますよん。
0852login:Penguin
2008/11/15(土) 06:01:31ID:uyAurvBa0853login:Penguin
2008/11/15(土) 12:38:59ID:Oua75Intしかし名前順でソートする場合ののルールがWinアプリとGTKアプリとKDEアプリでそれぞれ妙に異なってるのが前から帰になる
0854login:Penguin
2008/11/15(土) 13:28:43ID:EeMLQHKiwine経由だから重いんじゃなくて元々Picasaが重い。
0855login:Penguin
2008/11/16(日) 18:35:43ID:JtVK4pOI時間を指定して、
スリープから自動で復帰させるようなソフトありませんか?
songbirdをmorningpeepつかって目覚まし代わりにしたいんですが、
寝てる時とか、使ってないときはマシンはスリープさせたいんです。
0856login:Penguin
2008/11/16(日) 20:18:00ID:UR1siPBs0857login:Penguin
2008/11/16(日) 20:30:23ID:oKY+yD7w0858login:Penguin
2008/11/16(日) 20:47:27ID:kIAGg9qi0859login:Penguin
2008/11/16(日) 21:04:50ID:Z8kFE3Rf/proc/acpi/alarmが使えるなら
echo "2008-11-17 18:30:00" > /proc/acpi/alarm
ってやると2008年の11月17日の18時30分に復帰する、はず。
何分後とかの指定もできるはずだが細かい書式はしらん。
0860login:Penguin
2008/11/22(土) 21:47:13ID:ZEXsv74W鳥を変更したからデフォでは入ってないんだ
0861login:Penguin
2008/11/23(日) 12:24:36ID:HgR4xD9qls picture/ | grep jpg
でリストアップされるデータをサムネイルで表示するか
もしくはウィンドウに展開するソフトってありますか?
0862login:Penguin
2008/11/23(日) 13:24:25ID:IZDi8aBFバッククォート(`)使えば?
0863login:Penguin
2008/11/23(日) 13:41:49ID:c/U6jGFK0864login:Penguin
2008/11/23(日) 15:14:07ID:aPkBXx3c0865login:Penguin
2008/11/23(日) 18:55:27ID:qhf/OQ7Xshowfoto `/bin/ls -1 picture/*jpg*`
ではだめなのかな?
0866861
2008/11/23(日) 19:58:08ID:HgR4xD9qshowfoto `ls hoge/*jpg*` で上手くやれました。
0867login:Penguin
2008/11/24(月) 19:30:55ID:E5SR6I9t今はirssiを使っています。日本語のチャンネル名が化けること以外は
不満がありません。
で、今回は同じようなIMクライアントを探しています。GUIでも軽ければいいです。
あと、軽めのブラウザはありませんでしょうか?今はdilloと風博士を併用している感じです。
w3m-imgも使いますが、dilloのほうがよさげです。CSSが使えることに越したことは無いので
他のものを動かしていないときは風博士を使っていますが。
0868login:Penguin
2008/11/24(月) 20:17:07ID:yhgDpSm8> あと、軽めのブラウザはありませんでしょうか?
そのへんの軽量級ブラウザを使い比べたことはないで言うけど、軽量級とうたってるブラウザには
Midoriがあるけど。レンダリングエンジンがWebkitなんで安定性には欠けるみたいだけど。
使い比べて比較レポよろしこ。
0869login:Penguin
2008/11/24(月) 21:50:16ID:c5yPqYjJ??
0870login:Penguin
2008/11/24(月) 22:06:57ID:WL2QfG05bitlbee 通すとか。
0871login:Penguin
2008/11/24(月) 22:12:44ID:sGviM/TZ0872login:Penguin
2008/11/25(火) 04:14:13ID:QfiYI44w要件だけ簡潔に書くと、
ジュークボックス鯖の再生/停止等の操作に携帯を使いたいのだが
0873login:Penguin
2008/11/25(火) 04:39:37ID:QDM0jGsKmpdのクライアントでWebベースのたくさんあるよ。
http://mpd.wikia.com/wiki/Clients
0874login:Penguin
2008/11/26(水) 01:42:32ID:PZDhwR1/Thx
MPDとmpd remoteで実現できました。
0875login:Penguin
2008/12/02(火) 18:15:41ID:eaaZhV/eubuntuなんだけどバルセロCD書き込みツールからだと激重いし
不具合まででる始末なんでおしえておくれ
0876login:Penguin
2008/12/02(火) 20:34:58ID:6JolgJC0K3Bでいいやん
0877login:Penguin
2008/12/02(火) 22:46:48ID:WnkQ6cgFViva! Ubuntu (Old):UbuntuからWindowsXPへ、リモートデスクトップ接続(改)
http://ubuntu.livedoor.biz/archives/64612037.html
現在もこんな感じでしょうか?
0878login:Penguin
2008/12/03(水) 00:56:03ID:O9/K8qme標準ソフト「ターミナルサーバクライアント」で「RDP」じゃないの?
0879login:Penguin
2008/12/03(水) 19:25:58ID:lFG0csI5オプションで細かいパラメータ指定ができるので重宝してます。
オプションがだらだらと長くなりがちなので、スクリプト組むなり
エイリアスを設定するなりして使うと便利です。
gnome-rdpなども使えそうですね。
0880login:Penguin
2008/12/14(日) 16:48:52ID:/puvNwdF1分21秒21
1分22秒15
ずらぁっと入力していって単純に足してくれるやつ。
出来れば平均もあればいいんだが。
0881login:Penguin
2008/12/14(日) 17:30:16ID:jlsi/6ar秒以下も計算するの?
表計算ソフトかrubyやperlでいいんじゃないかな。
0882login:Penguin
2008/12/14(日) 17:59:02ID:/puvNwdF出来ればそうしたいと思ってる。
あぁ表計算ソフトかぁ おもいつかんかった
ありがとう〜
0883login:Penguin
2008/12/17(水) 22:17:39ID:tnYO6ZJy動画配信を行いたいのですが、クライアントはWindowsが大半になると
思うのでwmvを使いたいのですが、Windows Media Rights Managerと
Windows Serverは可能であれば使いたくありません。
0884login:Penguin
2008/12/18(木) 01:47:07ID:EXvaSbP6無理だべ。どー考えても出来ると思えるわけないじゃん。
0885login:Penguin
2008/12/18(木) 08:01:16ID:hi2MJDmeよし、まずはWindowsのDRMとやらのソースコードを公開させるんだ。
0886login:Penguin
2008/12/18(木) 13:35:49ID:JQPam3BI純正BitTorrentを試してみたのですが、1ファイル1プロセスなのでアホみたいにリソースを
消費してしまいます。
過去バージョンも含めた大量の野良パッケージの配布に使いたいのですが。
0887login:Penguin
2008/12/18(木) 22:26:06ID:1Ga+LbHv自分ではやったことないのばっかだけど、
Deluge は1.x になってデーモンとフロントエンドという構成になってる。操作はフロントエンドからのみかな?
フロントエンドはGTKアプリかWebUI。リモート操作可能らしい。やったことないけど。
1ファイル1プロセスなんてことはない。でもメジャーバージョンアップするとだいたい不安定。
ほかにデーモンで動かせるのが btpd 。操作はコマンドラインで。つかったことないけど。
単にCUIなら rtorrent とかいろいろ。まったくつかったことないけど。
調査の参考になれば。
0888login:Penguin
2008/12/20(土) 08:09:01ID:mBHoC1Ehありがとうございます。
Enhanced CTorrentでtorrentファイルを作成して、
btpdで公開という方法で作ってみます。
0889login:Penguin
2008/12/20(土) 08:28:57ID:XbsEoNZKあったらXPからLinuxに移行したいのですが
それからお勧めのディストリはどれでしょうか
ここの板でTOMOYO Linuxとか言うのを見かけたのですが
やはり萌えな感じなのでしょうか
質問が多くて申し訳ありませんよろしくお願いします
0890login:Penguin
2008/12/20(土) 09:37:28ID:7vMHIBVFwineでも使っとけ。
0891login:Penguin
2008/12/20(土) 10:24:27ID:XbsEoNZKwine エロゲでググって情報得られました
起動しないタイトルもあるようですがこれでLinuxに移行できます
ありがとうございました
0892login:Penguin
2008/12/20(土) 21:36:58ID:95btmIhF入れたら幸せになれると思われ
TOMOYOは単に作った奴が某魔法少女オタだっただけw
0893login:Penguin
2008/12/20(土) 21:49:32ID:QQFQKbaE0894login:Penguin
2008/12/21(日) 03:14:16ID:itrFHaL4表示できるのありませんか?fvwmいじってたら、そういうこと
できたから、他にないのかと。
0895login:Penguin
2008/12/21(日) 14:13:27ID:bJJZ+sREcompizのプラグインにサムネイルで表示するのがあった気が。
0896login:Penguin
2008/12/21(日) 15:41:26ID:3dzmz+xz:簡単にメモできて後からバッチリ検索できるやつでコマンドラインで使用
よろしくお願いします
0897login:Penguin
2008/12/21(日) 16:41:57ID:fSmKBqSMUNIX。
0898login:Penguin
2008/12/21(日) 16:45:14ID:3dzmz+xzAI機能付き2chブラウザも追加でよろしくお願いします
0899login:Penguin
2008/12/21(日) 16:54:26ID:CSAkp6cv検索、抽出がそれに該当するんじゃね?
0900login:Penguin
2008/12/21(日) 17:03:41ID:3dzmz+xzまあ、これは冗談だから897への冗談だからw
0901login:Penguin
2008/12/21(日) 19:03:35ID:bJJZ+sRE$ cat > memo.txt
ほげほげ
^D
0902login:Penguin
2008/12/21(日) 19:27:58ID:yQslWHvFおとなしくgnomeを使ってりゃいいのに。
0903login:Penguin
2008/12/21(日) 19:47:16ID:Tpcjdo2k0904login:Penguin
2008/12/21(日) 19:57:59ID:bJJZ+sRE0905login:Penguin
2008/12/21(日) 22:16:46ID:Ef9gNI9R出来れば端末からコマンド打てば出来るような単純簡潔なのが良いです
0906login:Penguin
2008/12/21(日) 22:22:19ID:HEExGBQpmp4box
0907login:Penguin
2008/12/21(日) 22:28:16ID:Ef9gNI9Rリポジトリにあるようなので試してみます。有難う!
.mp4な動画でも分離出きるんだろうか。
0908login:Penguin
2008/12/21(日) 23:21:06ID:3dzmz+xz何となくメニューや何かが日本語ってのが後々問題になりそうで(移行したときとか)
躊躇してたんだけど、さっき入れてみたら一発で”これいいかも!” って感じ
しばらく使ってみます ありがとう!
0909login:Penguin
2008/12/21(日) 23:45:32ID:8xT7DMeEこの季節、無駄に回っているもので...
0910login:Penguin
2008/12/22(月) 00:04:23ID:8FCSywO+ffmpeg -i [file_A]-acodec copy [file_B.mp3]
でいけるんじゃないかな
0911login:Penguin
2008/12/22(月) 02:50:51ID:8FCSywO+Synapticから、faac faad amrnb amrwb ffmpegをインストールした後で、
ffmpeg -i test.mp4 -vn -ab 192.0k -ar 44100 test.mp3
↑で行けるのではないかと思います。レートは適当です。
0912login:Penguin
2008/12/22(月) 09:59:58ID:W0RnHbOaありがとうございます。試してみます。
0913login:Penguin
2008/12/22(月) 12:22:05ID:Hs9jmmtyWinのJoyToKeyのようなパッドにKeyやマウスを簡単に割り当てられるのってありますか?
個人的にこれがLinux常用の最大の障害ですw
0914login:Penguin
2008/12/22(月) 13:08:47ID:O8EgaNjxLinuxにも普通にjoy2keyがある。
0915login:Penguin
2008/12/22(月) 14:17:13ID:Hs9jmmtyありがとうございます。見逃しておりました。
0916login:Penguin
2008/12/23(火) 11:01:18ID:kGO/nNGKgeditは開けるんですが、なんか保存はできないみたいで…
0917login:Penguin
2008/12/23(火) 11:33:33ID:4dvKIYf5shift-JISで保存できないスクリーンエディタはないだろうから、
emacsでもvimでも好きなのを使えば良いと思います。
0918login:Penguin
2008/12/23(火) 11:38:47ID:0KFvHaKPleafpad(か、あるいは何だっけ? 名前違いでほとんど同じGTK+系エディタ)であれば、
名前を付けて保存時に文字コードが選択できたから、たぶんShift-JISも選べた気がします。
0919login:Penguin
2008/12/23(火) 11:44:03ID:kGO/nNGKしばらくいろいろやってみたんですが、エンコーディングのところでshift-JISを追加しないと
だめだったんですね。デフォでは入ってないのでできないのかと思ってました。
0920login:Penguin
2008/12/23(火) 11:46:29ID:0KFvHaKP0921login:Penguin
2008/12/24(水) 20:55:22ID:20Lgql1FGUIで簡単に接続できるソフトないですか?
Gnome-ppp使ってみましたが、接続できません。
ちなみにUbuntuです。
よろしくです。
0922login:Penguin
2008/12/25(木) 00:12:28ID:RGcE5H6NUbuntuは知らないけど、Debianのnm-appletはppp接続もできる。
が、設定はpppconfig等でやった上で。
0923login:Penguin
2008/12/25(木) 00:25:56ID:SnXgBFrbgtkpodは試してみたのですが…です。
0924login:Penguin
2008/12/25(木) 00:26:43ID:ju4HeTpO0925login:Penguin
2008/12/25(木) 00:50:00ID:SnXgBFrbおお!AmaroK試してみます。
検索するのが先で標準アプリ確認するのを忘れていました。
ありがとうございました。
0926login:Penguin
2008/12/25(木) 17:54:59ID:2MDsu/7L0927login:Penguin
2008/12/25(木) 22:07:39ID:2MDsu/7Lときどきハンターやシロクマに襲われるけど、けなげに生きてる。
みてるだけの箱庭。
0928login:Penguin
2008/12/26(金) 01:48:20ID:AxYusWozペンギンが降ってくるソフトならある。
0929login:Penguin
2008/12/26(金) 03:36:43ID:EGVZE2YB0930login:Penguin
2008/12/26(金) 07:51:06ID:y0U1pHVC教えてくれろ
0931login:Penguin
2008/12/26(金) 12:05:55ID:AxYusWozxpenguins
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/259593/
0932login:Penguin
2008/12/26(金) 16:47:18ID:qUKkiwoEVirtual boxはマルチスレッドで動いてないみたいです@ubuntu
0933login:Penguin
2008/12/26(金) 22:36:15ID:vp0bWxev0934login:Penguin
2008/12/26(金) 23:58:10ID:qUKkiwoEサンクス
0935login:Penguin
2008/12/27(土) 00:24:31ID:hqAAAWbC0936login:Penguin
2008/12/27(土) 01:17:53ID:A9TvIMcfこんな感じのマウス操作で現れるランチャソフトはないですか
0937login:Penguin
2008/12/27(土) 02:10:11ID:KS3BaFHmボタンじゃなくてメニュー形式だけどcompiz-deskmenuオススメ。
マウスジェスチャ(easystrokeとか)で起動するなりマウスのボタンに割り当てる(compizの設定で)なりすればいい。
俺はマウスのサイドボタンに割り当ててる。
0938login:Penguin
2008/12/27(土) 10:10:25ID:caRQ/J7i0939login:Penguin
2008/12/27(土) 11:36:09ID:lquNje7n設定ファイルの手書き変更でディスクトップ明度の調節をできる可能性はありますか?
0940login:Penguin
2008/12/27(土) 17:04:36ID:IeNgMwmFgnome-brightness-applet
というのを使っている
パネルへ追加で
明るさの調整アプレット
というのがある
設定は機種によるかもしれんがACPI経由とかでNVRAMとかいじるんじゃないのかな?
0941login:Penguin
2008/12/27(土) 23:54:55ID:zgr+q3RKアリガトン
0942login:Penguin
2008/12/28(日) 01:03:51ID:IqltHcR4誠意制作中
0943login:Penguin
2008/12/28(日) 09:20:50ID:AoJUSROwだうもありがたう
0944login:Penguin
2008/12/28(日) 11:07:28ID:4/v4gBtm0945login:Penguin
2008/12/28(日) 17:12:59ID:QY38XTZ20946login:Penguin
2008/12/28(日) 20:40:53ID:EQsiPTnrところで、そのLinuxのなかでも悲惨なほど完成度が低いのが日本語入力システム(ime)なのですが、いろ
いろググったところanthyが比較的まともとのこと。
しかしながらMS-IMEに遠く及ばず、Atokに全く太刀打ち出来ないanthyで皆さんどうやって素早く文章作成
しているのでしょうか?とにかく誤変換や、変換出来ず、が多いと感じます。
大学とかでlinux使ってレポート書いているなんて聞くと、驚きます。
あるいは、Linux使いは、みなさんatok買うのが当たり前(?)なのでしょうか。
0947login:Penguin
2008/12/28(日) 20:45:31ID:rK3vjT8N0948login:Penguin
2008/12/28(日) 20:51:48ID:QY38XTZ2ATOK使ってるよ。
0949login:Penguin
2008/12/28(日) 21:02:24ID:EQsiPTnr結局、そこになりますか! ちなみにご使用のディストリはなんでしょうか?
私はmandrivaです。
0950login:Penguin
2008/12/28(日) 21:12:14ID:BXZ80WtIひたすら打つような時は、VirtualBoxで立ち上げたWinの中でATOK使って打ち込ん
出るな。
ATOK買えばいいのかもしれんが、自分の中で需要がニッチなので仮想Winで代用。
0951login:Penguin
2008/12/28(日) 21:21:01ID:tj+orqS6SKK 使え。
0952login:Penguin
2008/12/28(日) 21:23:36ID:EQsiPTnrなるほど、VBを使うって手もありますね。私もwindows環境ではAtok所有なので選択肢の一つですね。
どうもです! そういう発想は無かったですね。
0953login:Penguin
2008/12/28(日) 21:28:50ID:EQsiPTnrさっそくSKK入れたのですが、切り替えが上手く行きません anthyとprimeおよびcannaは容易に切り替えられるのですが。。。
0954login:Penguin
2008/12/28(日) 21:30:12ID:tj+orqS6scim使ってるの? uim?
0955login:Penguin
2008/12/28(日) 21:39:32ID:QBf9TL/8日本語は基本的に国内でしか通用しませんよね?
Linuxは国際的なOSですから、この際、英語の使用を強く推奨します。
いまどき日本語なんぞ使ってるのは糞ドザくらいのものですよ。
0956login:Penguin
2008/12/28(日) 21:44:02ID:UElCX9mx0957login:Penguin
2008/12/28(日) 21:54:33ID:QBf9TL/8ですよね〜。
Wnn、Cannaは最高のIMです。
0958login:Penguin
2008/12/28(日) 21:57:31ID:EQsiPTnrsynaptic package managerでscim版をインストールしました。
0959login:Penguin
2008/12/28(日) 22:00:29ID:tj+orqS6ならscimの設定を見直してみれば。
入力システムの切り替えはscimのお仕事だから。
0960login:Penguin
2008/12/28(日) 22:00:51ID:EQsiPTnrその考えは一理ありますね。私も両方使い分けています(英語よりもドイツ語が多いけど。。。)
ただ、あくまでも居住が国内なので、日本語も結構使いますね。
バイリンガルとかマルチリンガルの方が将来食いっぱぐれが無いかと。。私はそういう考えなもので
0961login:Penguin
2008/12/28(日) 22:01:07ID:TOL9Kv29日本語入力総合スレッド 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/
0962login:Penguin
2008/12/28(日) 22:04:01ID:EQsiPTnrども!です。
早速SCIM設定パネル(画面)を出したところ、
上から、
全体設定
anthy
かんな
prime
skk
と表示されます。
anthy〜skkのどのエンジンも選択、個々設定可能です。
しかしながら、imeのバー(anthyの場合王冠が表示される細い四角)では、skk以外しか選択できず、です。
0963login:Penguin
2008/12/28(日) 22:05:20ID:EQsiPTnrすみません、知りませんでした。移動します。スレ汚しました。
皆さんどうもありがとうございます!
0964login:Penguin
2008/12/29(月) 03:22:44ID:x2ZP/x8XWindows IME に戻ると、がっかり来るから。
0965login:Penguin
2008/12/30(火) 02:22:08ID:Tb5mbDgk0966login:Penguin
2008/12/30(火) 02:36:29ID:GzjMZZlb0967login:Penguin
2008/12/30(火) 02:38:12ID:nYo6TzUi0968login:Penguin
2008/12/30(火) 02:46:56ID:GzjMZZlbつまり、広い選択肢が提供されている、という点がすぐれた点だと思うけど。
0969login:Penguin
2008/12/30(火) 13:38:17ID:MG/BgFdB0970login:Penguin
2008/12/30(火) 13:53:20ID:Lgzo4lMt0971login:Penguin
2008/12/30(火) 14:05:57ID:MG/BgFdBしていない人だと思う。辞書そのものや辞書学習の賢さ、予測変換(連想変換?)の便利
さは一度味わうともう手放せない。特に、今から打鍵しようと思っている文字列を表示し
てくれる予測変換は本当にありがたい。
0972login:Penguin
2008/12/30(火) 14:26:33ID:NQGJJEpYlm-sensors, pwmconfig
0973login:Penguin
2008/12/30(火) 15:40:59ID:y3nlyJepそれがLinuxの利点。
0974login:Penguin
2008/12/30(火) 15:42:01ID:MUXxA5bb0975login:Penguin
2008/12/30(火) 15:50:35ID:y3nlyJepLinuxがおすすめ。自分が必要と思えばLinuxも買えばいい。
0976login:Penguin
2008/12/30(火) 15:54:53ID:sP1b7pNg0977login:Penguin
2008/12/30(火) 15:55:18ID:zGb/50h0ショップブランドがオヌヌメ。自分が必要と思えばLinuxを使えばいい。
0978login:Penguin
2008/12/30(火) 18:49:31ID:y3nlyJepでもいまならそのPCにLinuxを入れると思う。
0979login:Penguin
2008/12/30(火) 21:40:54ID:Ib2hXuSd自作PCマニアな俺はOS代をパーツにつぎ込んでるwww
最新パーツを指を咥えて半年待てというのは悲しいが、最新に手を出して
火傷するのもまた遊び
最近だとRadeonHD4850で苦労したぜ・・・orz
0980login:Penguin
2008/12/31(水) 00:59:28ID:HYdYuqV+グラボで苦労って・・・ドライバ周り?
Linuxに良いグラボ使って何してるん?
0981login:Penguin
2008/12/31(水) 13:17:10ID:acHlmufRシャッフルで再生しているとき、クラシックになったらボリューム上げて
ロックになったらボリューム下げる作業はもういやだお…。
0982login:Penguin
2008/12/31(水) 14:34:07ID:YkqHm6LQreplaygain使うのが良いよ。
mp3ならmp3gainなんかでやればいい。
で、対応してるソフトで再生。
0983login:Penguin
2008/12/31(水) 15:11:40ID:acHlmufRmp3gainにします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。