Fedora 総合スレッド Part 39
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2007/12/16(日) 12:36:01ID:lA1SQlO8動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
0866login:Penguin
2008/02/24(日) 02:30:27ID:vk3qYJ+OSil3132 -> eSATA -> 蔵BOX(HDD 250Gx4 Raid5)の構成なんですが、
WinXPマシンにボード一式つけるとRaid5のHDDがちゃんと見えましたが
Linuxマシンにボード一式つけると先頭のHDDしか認識されてないようです。
dmesg
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203787692536901.0F4Z38
lspci
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203787729297568.yjiTvD
0867login:Penguin
2008/02/24(日) 03:25:32ID:vk3qYJ+Ottp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096790377/561-566
PortMultiplierに対応してないみたいですね・・・。
自分もやろうと思ったのですが、
libata-tj patch のリンク先が、どこも消えてました・・・。
どなたか、ここにあるよ!って知ってる方いましたら教えて下さい。
0868login:Penguin
2008/02/24(日) 10:08:06ID:MJXX6VTckernel-2.6.24.2-10.fc8.i686.rpmをDLして入れたのですが、
VGAドライバ「ati-driver-installer-8-02-x86.x86_64.run」があたりません。
/usr/share/atiよりfglrx_install.logを参照すると
[Message] Kernel Module : Trying to install a precompiled kernel module.
[Message] Kernel Module : Precompiled kernel module version mismatched.
[Error] Kernel Module : No kernel module build environment - please consult readme.
と出てしまいます。。。
0869login:Penguin
2008/02/24(日) 12:10:28ID:kEQU1pd8yum -y install kmod-fglrx
0870login:Penguin
2008/02/24(日) 12:33:01ID:A4B0JJAPpatchの前にrawhideのカーネルを試してみれ。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
fc9とついたの。まぁVGAは、がんばれ。
PMPなんてエスパーしか分かりませんよ?
0871login:Penguin
2008/02/24(日) 15:13:46ID:BpUq9Es2fedoraタンはいないんですか><
0872login:Penguin
2008/02/24(日) 16:48:04ID:4hUOBMknおれはfedora7だけど同じくrevisor動かない
仕方ないからキックスタートで設定してlivecd-tools使ってる
0873856
2008/02/24(日) 16:52:06ID:vk3qYJ+O>>861
カーネル適用後rebootするの忘れてました・・・パニックってたのですみませんorz
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=39121
にあるカーネル落として以下のコマンド実行後rebootでいけました。
rpm -ihv kernel-2.6.24.2-10.fc8.i686.rpm
後は、Raidの設定だけです。
0874login:Penguin
2008/02/24(日) 18:59:34ID:MUcitYPRおまえが作ればいいじゃまいか!
0875login:Penguin
2008/02/24(日) 22:34:50ID:A4B0JJAPttp://fedoraproject.org/wiki/Releases/9/FeatureList
0876login:Penguin
2008/02/24(日) 22:47:54ID:bI7Mfmwn赤い帽子のダンディな父上の下には
・安定性重視の大人しいCentOS
・新しいもの好きのFedora
・高エネルギー物理学の理系女史Scientific Linux
・チャイナ娘なTAO Linux
とよりどりみどりだ。好きにいじればいいさ
0877login:Penguin
2008/02/24(日) 22:50:20ID:G9BCF7gE0878login:Penguin
2008/02/24(日) 23:43:09ID:glxN9msgFedoraはギャル系な女子校生って事か
0880login:Penguin
2008/02/25(月) 00:24:35ID:T0d19vAv0881login:Penguin
2008/02/25(月) 00:42:41ID:GfYeJwIwあるので、事前に何が実行されるか見てから remove したいんですが、
yumにはそういうオプションって無いんでしょうか?
確かapt-getとかにはあった希ガス
0882login:Penguin
2008/02/25(月) 00:45:00ID:cmDFUV6Z0883login:Penguin
2008/02/25(月) 01:03:54ID:XEFypzvi確かそうだったはず。最近はaptしか使ってないからわからんが
0884login:Penguin
2008/02/25(月) 05:16:59ID:fICJ97W4liveinstするとブートローダインストール後にエラー出るのはデフォ?
カスタマイズしたksファイルで作ってももちろんエラー出るOTL
0885884
2008/02/25(月) 05:19:37ID:fICJ97W4インストール自体は正常に終わってるっぽい気がするんだけどどうだろ
一応起動はするけど初回起動時の設定が面画でない
0886login:Penguin
2008/02/25(月) 10:38:45ID:fHB03v7EFedora8問題なくインスコできるCore2DuoE8xxx系マザボ教えろカス!
いいえ、
Fedora8問題なくインストールおできになるCore2DuoE8xxx系マザボ教えてくださいみなさま
0887login:Penguin
2008/02/25(月) 12:55:21ID:95EHcm9qフリーダムすぐる
0888login:Penguin
2008/02/25(月) 19:32:53ID:T0d19vAv/ ̄\|_CD_|/ `ヽ
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
| | l ´・ ▲ ・` l | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ< 呼んだか
 ̄ / 丶' ヽ::: ̄ \___________
/ ヽ / /:::
0889login:Penguin
2008/02/25(月) 21:16:55ID:w8UAN3LSP5K-VM
0890login:Penguin
2008/02/26(火) 06:29:07ID:AXRUWOl2CDしか読み込めないのに…
0891login:Penguin
2008/02/26(火) 07:27:22ID:84plCp/Zお前の目はフシアナとみたー
0892login:Penguin
2008/02/26(火) 09:07:10ID:1L8N1/Od0893login:Penguin
2008/02/26(火) 09:55:24ID:sA/Atlg/0894login:Penguin
2008/02/26(火) 09:58:12ID:YmwM5iwjttp://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureTexLive
0895login:Penguin
2008/02/26(火) 14:20:35ID:/yWhgQMb領域を拡張したりして何度か再インストールしてるんですが、
あるとき気がついたら今までコンパイルできてたものが急にエラーがでるようになり、
それが「error: ctype.h: そのようなファイルやディレクトリはありません」という基本的なものでした。
検索してみると、ctype.hはここにありました→/usr/lib/syslinux/com32/include/ctype.h
コンパイルするときにどのライブラリが必要かもわかってないので前は入れたのに
今は入れてないlibなどもあるかも知れません。
これだけの情報で分かるかたがいましたらエスパーお願いします(/ω\)
0896login:Penguin
2008/02/26(火) 14:26:14ID:YmwM5iwjHDDが死んでるか、再インストール時に必要なパッケージを入れていないか。
とりあえず
yum groupinstall "GNOME Software Development"
0897855
2008/02/26(火) 14:55:09ID:GNxb/XIqエラーメッセージをコピペすると、kernelのi586とi686が同時にインストールされようとして
conflictを起こしていたから、
/etc/revisor/revisor-f8-i386.confの中のリポジトリ[fedora],[updates]に
exclude = *.i586,kernel-xen,kernel-PAEを指定したら動きまいた。
0898855
2008/02/26(火) 14:58:51ID:GNxb/XIq/etc/revisor/conf.d/revisor-f8-i386.confだった。
0899login:Penguin
2008/02/26(火) 18:10:44ID:/yWhgQMbありがとうございます。
やってみて、状況は変わらずでしたがやっぱりライブラリ系ですかね。
引き続きしらべてみます。
0900login:Penguin
2008/02/26(火) 22:48:36ID:RPqJKbJMとりあえずFedora8入れて快調に動いている。(内蔵ビデオは800*600まで?)
RedHat8->FedoraCore 5->Fedora8っていじってきたんだが、GUIの設定tool
とかがupdateごとにごろごろ変わるんで面食らっている。sambaはかなり楽に
なった気がする。SELinuxはちと…。
0901login:Penguin
2008/02/26(火) 22:49:29ID:max+6PzSyahooみたいなWebmailってどうやればできるんでしょう?
プラグインを自作してるんですかね?
0902login:Penguin
2008/02/26(火) 23:36:10ID:P+BkNwoB0903login:Penguin
2008/02/27(水) 00:14:27ID:/cVHdaIi0904login:Penguin
2008/02/27(水) 00:15:07ID:/cVHdaIi0905login:Penguin
2008/02/27(水) 04:59:06ID:CEqU3sNFML115スレにもカキコしてただろww
俺も欲しいんだけど、変なエラーとか起こってない?
0906login:Penguin
2008/02/27(水) 09:30:49ID:dpFVmFNjML115でfedora 8使っているけど変なエラーってどこを見ればいい?
0907login:Penguin
2008/02/27(水) 09:30:54ID:8m7POVyPバレたか。
意外に、FC8とか走らせているML115ユーザっていないのな。というか、
実はイパーイ居るんだが、こんな所は覗かない立派な御仁ばかりとみた。w
インスコ時にUSBキーボードを使っていなければ別段問題ない。
あえていえば、二枚差し用のイーサーカードは古いのはダメ。
3.3V対応なんだろうか? 切り目が違う。ディスプレイは800*600の数千色まで。
今日、佐川がもう一台持ってくる予定。
0908login:Penguin
2008/02/27(水) 11:52:05ID:XkeFd4Xzhttps://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00062.html
という議論が始まって、やたらと日本語が話題に....
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00074.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00075.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00081.html
やっぱりひらがな、カタカナ、漢字がごちゃまぜの言語は外国の人にも
面白いんかねえ。
0909895
2008/02/27(水) 12:04:10ID:Euhy64lOgpartedで何度もサイズ変えてるのでHDがおかしくなってる可能性も否定できません。
しかたなくOSを再インストールして開発環境をインストールしたら今度は普通に入ってました。
手順は同じなので、インストールしてから消えてしまったか、インストールがおかしかったか・・・
とにかく動くようになりました。ありがとうございました。
0910login:Penguin
2008/02/27(水) 12:05:08ID:wyqNM1vGつるしで買って古いPCI-IDEカード差して
ファイルサーバにしてる(F8)。何の問題もなく
動くから話題なんてないんじゃない?
0911login:Penguin
2008/02/27(水) 15:35:02ID:dpFVmFNj内蔵VGAで1024x768で使ってる。
常用できないがモニターの上限1280x1024も表示できるよ。
0912login:Penguin
2008/02/27(水) 16:42:15ID:uy6UXQ1m0913login:Penguin
2008/02/27(水) 20:08:28ID:wyqNM1vG工事...
うちなら固辞だな。
kojiで麹なんて日本人にとっては違和感ありまくり。
koujiかkohjiなら麹だけど。
yum install おちゅ〜しゃ
とかになるんかね。
0914login:Penguin
2008/02/27(水) 20:31:26ID:nkbbUUIi宣伝に便利なBuzzwordみたいに思われてるのかなあ
0915login:Penguin
2008/02/27(水) 20:47:28ID:sOq9GhYh0916login:Penguin
2008/02/27(水) 22:23:45ID:NHwdVeomこうじ→koji は標準的なローマ字の綴り方。
(東京を Toukyou とか Tohkyoh とか書いたりしないだろう?)
0917login:Penguin
2008/02/27(水) 22:29:33ID:wXXZVegt0918login:Penguin
2008/02/27(水) 22:33:15ID:XkeFd4Xz> yum install おちゅ〜しゃ
面倒臭そう...でも yum install \x??\x??\x??\x?? みたいなのでも嫌だしね。
まあLinux用のソフトウェアには日本人が開発した
ものであっても大抵英文字の別名がついている(と信じたい)けど。
理解して(コードを熟成させるって意味で)
ネーミングに関わった連中は使っていると思うけどね。
0920login:Penguin
2008/02/27(水) 23:21:35ID:sOq9GhYh0921login:Penguin
2008/02/28(木) 00:02:46ID:rgAuDam3koji build dist-f8 hoge.src.rpm でビルドできない。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Koji/ServerBootstrap
ここの最後のように
koji add-group-pkg dist-f8-build build bash
でbuildグループにbashとかのbuildsys-buildに必要なパッケージは
入れたんだけど、kojidから起動されるmockがその他のパッケージを
見つけてくれなくて、
DEBUG util.py:239: run cmd timeout(0): /usr/bin/yum --installroot /var/lib/mock
/dist-f8-build-8-15/root/ install buildsys-build
DEBUG util.py:212: Ran setarch 'i386'
DEBUG util.py:260: Error: Missing Dependency: kernel-headers is needed by packa
ge glibc-headers
DEBUG util.py:260: Error: Missing Dependency: less is needed by package gzip
...
のようになってしまう。
どうもFedora-8-comps.xmlに相当するものがないような気がするんだけど、
これは誰が作ってくれるの?kojiraが作ってくれるとおもったんだけど、
/mnt/koji/repos/dist-f8-buildの下に作ってくれるものは build グループ
に入れたものしかないみたい。誰か分かりますか?
0922login:Penguin
2008/02/28(木) 00:41:11ID:Ij5JWxNm誰か、「漢字(UTF-8)だとこんなに凄いんだぞ」という意図で
セリフだけ英語にしたAAでも投稿してみてくれよ。
顔文字やモナーやしいみたいな小さいのだけじゃなくて
大き目の派手なのとかも結構受けるんじゃないかね。
0923login:Penguin
2008/02/28(木) 02:05:57ID:LMywALyN0924login:Penguin
2008/02/28(木) 04:00:19ID:iN2xzAIp0925907
2008/02/28(木) 15:30:36ID:8FssRDf4刺さるわけね〜。orz…
近くのスーパーにあるLaoxでイーサ買ってきた。iptableでNATルーター構築予定。
ipマスカレードという手もあるが、それでわルーターにならないからなぁw
0926login:Penguin
2008/02/28(木) 15:32:38ID:v9ZQxeXF0927login:Penguin
2008/02/28(木) 15:37:25ID:kliUTMwz0928login:Penguin
2008/02/28(木) 21:44:18ID:N+ZYOj8+art.fedora.otaku を作るんだ!
日本でしかできないことだぞ。
0929login:Penguin
2008/02/28(木) 21:58:22ID:1mzhhEwVそのネーミングは海外の連中にマジにされそうでまずいかも。
あっちではotakuにはそれほどネガティブなイメージないみたいだから。
0930login:Penguin
2008/02/28(木) 23:00:10ID:rgAuDam3F8のi386.rpm/src.rpmに加えて F8-updateのsrc.rpm
を入れていたのでuntag-pkgして、とりあえず先に進んだのですが、
今度は mock プロセスが動かない。
buildsys-buildでビルドに必要なパッケージがインストールされて
rootfsが出来たところで終わってしまいます。
mock単独で実行すると、このあと/builddirにsrc.rpmのインストール
へと続くのですが、kojidから起動されるmockはそこに行きません。
mock --init だけが実行されたのと同じところで止まります。
kojid.logには何も残らない...
[WARNING] koji.build.TaskManager: could not init mock buildroot, mock exited with status 1
何か確認すべき点はないでしょうか。
0931login:Penguin
2008/02/29(金) 00:26:59ID:PGYFmrTw遅レスだがctype.hならkernel-develじゃまいか
0932login:Penguin
2008/02/29(金) 00:29:54ID:yG4sHdpy0933login:Penguin
2008/02/29(金) 00:39:18ID:PGYFmrTw0934login:Penguin
2008/02/29(金) 00:45:07ID:yG4sHdpyそんなレベルみたいだし。
0935login:Penguin
2008/02/29(金) 05:51:25ID:tOJlmNnQhttp://japan.internet.com/webtech/20080228/10.html
0936login:Penguin
2008/02/29(金) 17:08:31ID:+2hv2jQyfloppy diskのmountができません。
# mount /dev/fd0 /mnt/fp と入力すると
mount: special deveice /dev/fd0 dose not exist
mountの仕方,よろしくお願いします。
0937login:Penguin
2008/02/29(金) 17:14:30ID:yG4sHdpyそのFDDはUSBではないのかね?
0938login:Penguin
2008/02/29(金) 17:42:51ID:+2hv2jQyUSB接続でなくパソコン内蔵の
フロッピーディスクドライブです。
0939login:Penguin
2008/02/29(金) 17:51:22ID:yG4sHdpydmesgを全部どっかに貼ってみて
0940login:Penguin
2008/02/29(金) 17:53:15ID:R+hjxcde今時のマシンだとFDアクセスは調子良くないよ。
USBのFDDを使いなされ
0941login:Penguin
2008/02/29(金) 18:32:28ID:r8mTyRcCFDDって内蔵とUSBでそんなに違うの?
機械部分は同じっぽいけど
0942login:Penguin
2008/02/29(金) 18:34:01ID:+2hv2jQyFedora8はCUIで操作,GUIは画面が乱れ
余り識別できません.
以前のFedora6のxorg.confがFDにあり,これを
Fedora8に入れようとしてます.
NET書き込みはWindowsパソコンでしてます.
よってdmesgを貼り付けることができません.
0943login:Penguin
2008/02/29(金) 18:36:47ID:yG4sHdpy0944login:Penguin
2008/02/29(金) 18:41:18ID:BKW5MMwg0945login:Penguin
2008/02/29(金) 18:59:04ID:+2hv2jQyFedora8は内臓FDDをサポートしてないのかな?
0946login:Penguin
2008/02/29(金) 20:26:26ID:yG4sHdpy0947login:Penguin
2008/02/29(金) 22:03:44ID:J5rUHHIf/builddirに置かれる.rpmmacrosが空っぽなのがmockが異常終了を
している原因ではないかと思いmockのコードを読んでみたところ、
kojidが吐くmock用のconfig(/etc/mock/koji/dist-f8-X-Y.cfg)
が古いmock用のもので、config_options['macros']のパースのところで
エラーで止まっていました。
とりあずmockを古いconfig_options['macros']で動くように
してみたところ、kojidからのmockでのビルドが完了しました。
でBugzillaを見ると...既知の問題でした orz
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=430234
0948login:Penguin
2008/02/29(金) 22:37:48ID:/KUZ1E0Tまとめてどっかに書いておいてほしい。きっとkoji serverの
構築なんてやったことある人僅少だろうし。
0949login:Penguin
2008/02/29(金) 23:22:56ID:/KUZ1E0T1204294853.49
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
texlive-texmf-errata-east-asian noarch 2007-3.fc9 koji 3.7 k
replacing texlive-texmf-errata-japanese.noarch 2007-2.fc9
ついにこんな名前に...
0950login:Penguin
2008/03/01(土) 00:45:41ID:1jNN7xvkイージス艦のソフトをFedora9に組み込んでくれるさ。
0951login:Penguin
2008/03/01(土) 00:59:24ID:Ao5psSDk0952login:Penguin
2008/03/01(土) 01:31:31ID:DoyD1T0pなんてこった
0953login:Penguin
2008/03/01(土) 01:37:39ID:Nqu7aHLlhttp://fedora-jp.sourceforge.jp/の掲示板に書いておきました。
0955login:Penguin
2008/03/01(土) 05:43:38ID:A6E0Ic/z乙。自分は使う予定はないが、後の人には多いに参考になると思う
0956login:Penguin
2008/03/01(土) 12:09:37ID:Hspz18iJ先日のAsiaTeX08以降、ハングルでpTeXとか盛り上がってるようだし、いいんじゃないの。
0957login:Penguin
2008/03/01(土) 19:49:29ID:eHQZrZvj0958login:Penguin
2008/03/01(土) 19:57:43ID:Pj5XTzMbこの人に聞いてみれば?
http://fedoraproject.org/wiki/Interviews/LennartPoettering
0959login:Penguin
2008/03/01(土) 23:15:21ID:j6lWvk8Vまあさすがにjapaneseはまずいだろとはみんな思ってたからな…
0960login:Penguin
2008/03/02(日) 01:17:05ID:Gdk7UPrHMozilla Firefoxを開いたらページ読み込みエラーに
なります。fedora7のMozilla Firefox
でネットサーフィンしたいです。
如何すれば良いでしょうか?
0961login:Penguin
2008/03/02(日) 01:21:22ID:yfcLBl3vインストールしたんだけど、な
ぜかマウスが利かない・・・・。
教えて下さい。
0962login:Penguin
2008/03/02(日) 01:30:32ID:HPbjx8KWネットワーク設定でDNSの設定してる? って釣りかよ。w
>>961
テキストモードだから? って釣りかよw
0963login:Penguin
2008/03/02(日) 01:41:39ID:yfcLBl3vいや、GUIだよ。
GUIでインストールしたときは有効だった。
次に、ユーザ設定とかのところから無効。
一般でもrootでもマウスが利かないorzボスケテ
0964login:Penguin
2008/03/02(日) 01:46:49ID:Gdk7UPrHDNSの設定もしました。
だが、何故かネットワークを認識シナインデスヨ
アドバイスお願いしますm(_ _)m
0965login:Penguin
2008/03/02(日) 03:54:03ID:axOIAV9HUbuntuの画面のタブとか、タブがいくつかあって
マウスジェスチャーやいろいろ設定できたてたと思うんですが、
Fedora8でまともに動かない気がするんですが
みなさんのところではどうですか?
8のgnome-compiz-managerのソースをとってきて
みるとちゃんとUbuntuの画面のキャプチャも入っていてw
ソース自体は7と変わらないみたいなんですけど
メンテナのビルドがかわったのだろうか?
とっても不便なんですけど。
0966login:Penguin
2008/03/02(日) 05:15:47ID:hvxqY8oZFedora7にgnome-compiz-managerってないみたいだけど
どこのFedora使ってんの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。