トップページlinux
1001コメント339KB

Fedora 総合スレッド Part 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/16(日) 12:36:01ID:lA1SQlO8
FedoraはGUIが充実してますが、あくまで実験的な試みの集合体であります。
動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
0724login:Penguin2008/02/15(金) 01:17:48ID:/3m3M/Jx
>>723
何も考えずWindowsを再インストールするといいよ
0725login:Penguin2008/02/15(金) 01:19:47ID:majWDmQO
>>724
Windowsを再インストールする以外に方法はないでしょうか…。
日立の古いノートパソコンにfedoraを入れていたのですが、
アプリケーションDVDを紛失してしまったもので…。
0726login:Penguin2008/02/15(金) 01:31:22ID:mPQyyGVJ
>>725
FreeDOSのFDISKでMBRを修復してみては?
ttp://eto.com/d/FixMBR.html
0727login:Penguin2008/02/15(金) 01:49:25ID:BloDufZr
>>723
>インストールが始まってしまいました
少なくとも1回は自分で操作しなきゃならんところがあると思うんだが、それも
自分でやったのか?
0728login:Penguin2008/02/15(金) 01:58:01ID:majWDmQO
>>726
教えて頂いたHPを基にMBRの修復を行ってみましたが、直りませんでした。

>>727
はい。暫くCDをマウントした状態に気付いていなかった為、軽い気持ちで次へボタンを押していってしまったんです。
0729login:Penguin2008/02/15(金) 02:24:38ID:KEjK2h6g
じゃWindowsのパーティションがきれいさっぱり消えてる。諦めろ。
0730login:Penguin2008/02/15(金) 02:34:49ID:majWDmQO
>>729
やはりそうですか…どうもありがとうございました。
0731login:Penguin2008/02/15(金) 07:16:33ID:OFXzvj/B
Fedoraのインストールディスクはrescueモードで起動できた(コマンドラインに落ちる)
(最初のファンクションキーを押す場面で選択)から、それで起動して
fdiskでパーティションの状態を確認してみては
0732login:Penguin2008/02/15(金) 09:12:37ID:BloDufZr
>>730
インストールではパーティションを選ぶはずだから、運が良ければ残ってるかも
とりあえず>>731
0733_2008/02/15(金) 10:16:14ID:NcIz9LBq
わけあって今さらfedora core4入れてるんだけど、
intel pro/1000PTがTigon3(BCM95721)というNICだと認識されて困ってます。
e1000.koをinsmodしても状況変わらず。

既に別NICに認識されちゃったeth0を、任意のドライバに再認識させるにはどうしたらいいですか?
誰か教えて下さい。
0734login:Penguin2008/02/15(金) 10:19:28ID:BRBF3NL2
>733
とりあえずlspci -v の結果を貼ったら?
2本NICがあるんと違う?
0735_2008/02/15(金) 10:28:21ID:NcIz9LBq
マシンがネットに繋がらないのでlspci -vはすぐに貼れませんが、
確かにNICは2本あります。intel Pro/1000PT Dual Gigabit Ethernetです。

何か心あたりありますか?>734
0736login:Penguin2008/02/15(金) 10:35:33ID:BRBF3NL2
>>735
ぐぐれよ。
単にIntelの皮かぶったBroadComのチップだろ?
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:GkPoZkS-J6AJ:ja.pastebin.ca/898719+BCM95721&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&ie=UTF-8&inlang=ja
0737_2008/02/15(金) 11:06:36ID:NcIz9LBq
質問する前に探しましたが、どのページを見てもinsmodすれば使えるようになると書いてあって、
それで解決しないです。。2本NICがあることが何か影響してるんでしょうか?
0738login:Penguin2008/02/15(金) 11:12:15ID:BRBF3NL2
>>737
intel pro/1000PT Dual Gigabit Ethernet はブランド名
BCM95721はチップ名

ドライバーはチップに対応したものを使う。
BCM95721に対応するドライバはtg3。
これで理解できた?
0739login:Penguin2008/02/15(金) 11:20:40ID:BRBF3NL2
ああ。で、FC4のtg3はBCM95721を認識できなくて困っている訳か。
FC4を捨てられないなら
・メーカードライバーを使う
・VMware等の仮想化環境下で使う
・FC4を捨てるよう上司等を説得する
・自分でバックポートする

すきなの選べ
0740_2008/02/15(金) 11:23:36ID:NcIz9LBq
分かりました。
ドライバは合っているから、それ以外の原因を考えろってことですね?
0741_2008/02/15(金) 11:36:15ID:NcIz9LBq
レスが行き違いでした。そのメーカードライバがe1000なはずなんですが。。
起動時にtg3がattachされてしまって、e1000をinsmodしても適用されないので困ってます。
0742login:Penguin2008/02/15(金) 11:44:11ID:BRBF3NL2
>単にIntelの皮かぶったBroadComのチップだろ?
は勘違いかも。とりあえずlspci貼って。

もう俺の話はいい加減で聞きたくないというなら、
/etc/modprobe.conf

alias eth0 e1000
しておくれ
0743_2008/02/15(金) 12:17:35ID:NcIz9LBq
modprobe.confに書き込んでなんとか動くようになったようです。
話を聞きたくなかったわけではありません^^;

お付き合い頂き大変ありがとうございました!
0744login:Penguin2008/02/15(金) 14:51:50ID:F7coyoAu
usr dirで公開用フォルダを作成して、テスト用のhtmlとjpgとaviを
フォルダに入れました。
外部ネットワークからすべてのファイルが参照出来たので
jpgとaviは削除しました。

今日また、別のjpgとaviをフォルダに追加して外部から確認してみたら
htmlとjpgしか参照出来ず、aviだと

Forbidden
You don't have permission to access /~xxxxxxx/1.avi on this server.

の表示が出てしまいます。
ドメインをIPアドレスに変えてlocalの他のPCから確認しても
jpgとhtmlしか参照出来ません。

fodora8の再起動、設定の変更はまったく行っていないのですが
考えられる原因はどのようなところでしょうか?

0745login:Penguin2008/02/15(金) 16:18:25ID:BRBF3NL2
時にはエスパー募集したくなることもあるよな?

ls -l 1.avi
してみ。
あと、/var/log/httpd/error_log と /var/log/httpd/access_log
は何と言ってる
0746login:Penguin2008/02/15(金) 20:47:33ID:zDHeu52T
>>745 エスパー乙。実は、ftpdだったりw・・・ってhtmlだからhttpdだろうなぁ。(別人)
0747login:Penguin2008/02/15(金) 21:52:09ID:k7vkLn9r
PSP用にビデオファイルをh.264/avc形式に変換したいんだけどうまくいきません。
 transcode -y x264 -i test.avi -o test.mp4
だと
[transcode] warning : /usr/lib/transcode/export_x264.so: cannot open shared object file: No such file or directory
[transcode] warning : (dl_loader.c) loading "/usr/lib/transcode/export_x264.so" failed
[transcode] warning : (encoder.c) loading audio export module failed
[transcode] warning : failed to init export modules
[transcode] critical: plug-in initialization failed
ってでます。
x264意外に必要なパッケージがあるのでしょうか?
0748login:Penguin2008/02/16(土) 00:38:56ID:t4uJ38kY
http://koge.kokage.cc/fc2templateimg/09/0top.jpg

見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。



0749login:Penguin2008/02/16(土) 00:41:14ID:ezBh/mft
グロ注意
0750login:Penguin2008/02/16(土) 01:03:04ID:0HJVH7/y
>>747
transcodeつーのは知らない。ひょっとしてx264じゃなくてlibx264かな?

ffmpegだと、winffの生成する"H.264 High Quality (16:9) for PSP"のffmpegコマンドパラメタは次のとおり。
ちゃんとエンコできてPCでは再生できるみたい(ライブラリなどはlivna版)。
PSPを持ってないからPSP実機で再生確認はできなかったけどね。

$ffmpeg -i "inputfile" -r 29.97 -vcodec libx264 -s 640x480 -aspect 16:9 -flags +loop -cmp +chroma \
 -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -b 1250k -maxrate 1500k -bufsize 4M -bt 256k -refs 1 -bf 3 -coder \
 1 -me umh -me_range 16 -subq 7 -partitions +parti4x4+parti8x8+partp8x8+partb8x8 \
 -g 250 -keyint_min 25 -level 30 -qmin 10 -qmax 51 -qcomp 0.6 -trellis 2 -sc_threshold 40 -i_qfactor 0.71 \
 -acodec libfaac -ab 112k -ar 48000 -ac 2 -s 480x272 -aspect 4:3 "output.mp4"


もしこの話題が続くなら↓に移動してほしい。
動画・音声関係ソフトウェア総合 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184477591/
0751login:Penguin2008/02/16(土) 08:57:07ID:jpWyxWUq
VLゴシックってパッケージ名変わったんだね
0752login:Penguin2008/02/16(土) 09:14:50ID:BFV+chL4
>>750
ご指摘どおりlibx264でした。
transcodeはダメだけどffmpegでできました。
有難うございました。
0753anonymous2008/02/16(土) 13:53:12ID:2rSdvUGl
fedora6を使用中です。
0754login:Penguin2008/02/16(土) 15:13:38ID:f8aW8yBB
NG名前に追加した
0755login:Penguin2008/02/16(土) 15:20:35ID:i5gxSCS8
fedora7を使用中です。
0756login:Penguin2008/02/16(土) 15:36:40ID:f8aW8yBB
俺なんてIDから既にF8なうえにYBBだからな
0757login:Penguin2008/02/16(土) 15:38:51ID:Zz3jWEJA
fedora8をthinkpadに入れたんだけども、CPUの温度が異常なほど上がってwinの時よりファンがうるさいんだけど、これってヤバいの?
0758login:Penguin2008/02/16(土) 15:45:20ID:L5aAUctY
>>757
機種は? acpiは有効になってる?
0759login:Penguin2008/02/16(土) 15:54:49ID:Zz3jWEJA
>>758
x60の1709-K8Jでつ

DVDからインストールしてそのままなんですけど、どこで確認できるんですか?
0760login:Penguin2008/02/16(土) 15:58:41ID:L5aAUctY
>>759
/proc/acpi
0761login:Penguin2008/02/16(土) 16:04:49ID:Zz3jWEJA
>>760
acpiは有効になってるみたいです。
1.66GHzで動かしてたらおっかないくらい熱くなるんで、1GHzでうごかしてるんです(涙
0762login:Penguin2008/02/16(土) 16:10:26ID:xrBOvvlG
>>757
とりあえず dmsg 全文をどっかに貼る。

何かバックグランドでプロセスが動いているか確かめる。
topの結果とvmstatの結果を貼る。

powertopを入れてアドバイスに従う。
0763login:Penguin2008/02/16(土) 16:13:19ID:f8aW8yBB
というより吸気口が埃で塞がってるんじゃねーの?
0764login:Penguin2008/02/16(土) 16:27:10ID:Zz3jWEJA
dmesgです
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12411.txt
acpiでwarningが出てるところが1ヶ所・・・・
0765login:Penguin2008/02/16(土) 16:34:11ID:xrBOvvlG
>>764
他は? vmstat はファンが回ってるときにvmstat 1で10行ほど。

dmesgで一番怪しいのは
>ath_hal: module license 'Proprietary' taints kernel.
>ath_hal: 0.9.18.0 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
0766login:Penguin2008/02/16(土) 16:53:25ID:Zz3jWEJA
>>763
win起動してるときはファンが高速回転するほど熱くならないんです。

>>765
ath_halって無線LAN関係ですか??

vmstat
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12412.txt
top
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12413.txt
0767login:Penguin2008/02/16(土) 16:59:08ID:xrBOvvlG
>>766
>http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12413.txt

/etc/init.d/pcscd stop
様子をみてみ。OKなら
/sbin/chkconfig pcscd off

ath_halは無線LAN。madwifi入れたんでは?
Fedoraカーネルのath5k.koを試してみては
0768login:Penguin2008/02/16(土) 17:07:37ID:Zz3jWEJA
>>767
ありがとうございますこれで様子見てみます。

madwifi入れて無線LAN使ってますです。
ググってみるとmadwifiでLANが使えるみたいだったので・・・・
ath5kってのはどんな感じ何ですか?
0769login:Penguin2008/02/16(土) 17:20:07ID:xrBOvvlG
>>768
ハード持ってる人が試してください。
upstream追従を是とするFedoraを使うつもりなら、
ath5kを使って問題が出たら報告するように。(w

Fedoraはupstreamのカーネルが2.6.24や2.6.25で
取り込む予定のwireless開発ツリーをバックポート
してパッケージングしているから、積極的に
使ってバグ出ししてください。

いやならずっとmadwifiとカクトウしててください。
0770login:Penguin2008/02/16(土) 17:40:06ID:Zz3jWEJA
>>769
30分ほど、1.66GHzで動作させてみましたがバカみたいに熱くなっていないので多分これで大丈夫だと思います。

がんがってath5kを使ってみます。
色々とありがとうございました。
0771login:Penguin2008/02/16(土) 18:32:12ID:qxYKu6y/
インストール時にサウンドデバイスを完全に無効化する方法ってない?
nopcmciaみたいな感じで。
BIOSで切れりゃいいんだけど、うちのチンコパッドX31はBIOSで切れない糞仕様。
0772login:Penguin2008/02/16(土) 18:43:55ID:Sb/vqLyf
8の2.6.24はまた失敗か
0773login:Penguin2008/02/16(土) 18:52:13ID:bRnhya3J
fedora8で、winff使えるのか?
[NTSC DVD Quality]でしか変換できないんだけど
その他だとターミナルが立ち上がってすぐ消えちゃうんだけど

ffmpegは、

./configure --enable-gpl --enable-pthreads
--enable-liba52 --enable-libfaac --enable-libmp3lame
--enable-libx264 --enable-libxvid --enable-libfaad

で作ったんだけど、何か足りないのかな・・・
0774login:Penguin2008/02/16(土) 18:58:33ID:xrBOvvlG
なぜlivnaのを使わないのか
07757502008/02/16(土) 19:12:45ID:5cGK01dG
>>773
すまん。肝心なこと言い忘れてた。

クグル様のお告げによるとffmpegのレビジョン 9000あたりから
コーデックライブラリの名称が順に変わっているらしい。

   旧      新
  h264  → libx264
  aac   →  libfaac
  xvid   →  libxvid
  mp3  →  libmp3lame

winffはまだこれに対応していないので旧名称を出力する。(だれか作者にメールしてくれ)
そこでwinffのプリセット設定ファイル ~/.winff/preset.xmlの記述を書き換えてやる必要がある。
エディタかなんかで単語を単純に全置換するだけでいいようだ。

fedora8で普通に動いているよ。

0776login:Penguin2008/02/16(土) 19:18:22ID:bRnhya3J
皆さんサンクス
ffmpegは、livnaと入れ直しで
winffは、xml書き換えで試してみます
0777login:Penguin2008/02/16(土) 20:25:06ID:bRnhya3J
出来ました、ありがとうございました。

でも、ffmpegは何でlivnaじゃないと動かなかったのだろう。インストール先(usr/bin)
svnから落としたffmpegを先ほどのconfigureを掛け、作ったのだけど
作ったffmpegをwinffで指定すると、ffmpeg、ffplay共に動かない。インストール先(usr/local/bin)

手動で入れたffmpegはすぐターミナルが落ちる、ffplayは-11のエラーで動かない。
ソフトウェアの追加と削除で、インストール済みでffmpegを検索かけると
手動で入れたのは表示されない。

何でかよく分からないが、しこりは残りますが結果オーライなので
ありがとうございました。
0778login:Penguin2008/02/17(日) 00:20:10ID:fA/cUGCW
すみません。エスパー募集します。SSLのエロい人教えてください。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Koji/ServerHowTo
ttp://wiki.linux-kernel.at/index.php/Koji
上のページを参考にF8上でkojiサーバを立ててます。

下の方のリンクの簡易版で設定しているのですが
以下の様に出てkojidを起動できません。(kojihub,kojiweb,kojid同一ホスト)
sent = con.send(data, flags)
OpenSSL.SSL.Error: [('SSL routines', 'SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE', 'certificate verify failed')]

kojid.confの
;client certificate
cert = /etc/kojiweb/clients/certs/kojid.pem
はkojidユーザの証明書と秘密鍵が。

;certificate of the CA that issued the client certificate
ca = /etc/kojid/koji_ca_cert.pem
;certificate of the CA that issued the HTTP server certificate
serverca = /etc/kojid/koji_ca_cert.pem
はkojihub,kojidとも同じサーバ上で動かすので、どちらも自己認証局で作った証明書です。

いったいどこがおかしいのでしょうか。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-buildsys-list/2007-November/msg00050.html
の質問と同じ状況です。
0779login:Penguin2008/02/17(日) 00:29:31ID:fA/cUGCW
一応、loをtcpdump等で見て httpsとお話しているのは確認していますが、
0.025325 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 SSLv3 Server Hello, Certificate, Server Key Exchange, Certificate Request, Server Hello Done
0.025449 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 TCP 40616 > https [ACK] Seq=98 Ack=1605 Win=36000 Len=0 TSV=945761669 TSER=945761669
0.026033 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 SSLv3 Alert (Level: Fatal, Description: Bad Certificate)
と言ってます。(上のはwireshark)
httpdのログには何も残りません。
07807502008/02/17(日) 13:53:42ID:uY7SK9GA
>>775
スレ違いだけど流れだから許して。

FFmpegのコーデック名称が変更されてWinFFが動かない件だけど
作者にメールしたら


>ffmpeg developers are still changing and when they settle down, i will
>put out a new version.
(ffmpegの連中もまだまだ変更中だからね〜、あっちが落ち着いたら俺も新しいのだすよ)

だってさ。

0781login:Penguin2008/02/17(日) 13:57:14ID:WC8poHEz
>>780
サンクス、まだまだ自分で対応しなきゃいけないみたいだね
0782login:Penguin2008/02/17(日) 21:24:50ID:fA/cUGCW
すみません。天啓がありました。

/etc/httpd/conf.d/ssl.confにある、
SSLCertificateFile
SSLCACertificateFile
が/etc/httpd/conf.d/kojiweb.confに書いてあったものを
上書きしていました。このディレクトリにある設定ファイルは
アルファベット順に読まれるとあったのに気がつきました。
httpsサーバ立てるの初めてだったんで。
0783login:Penguin2008/02/18(月) 00:17:56ID:qOVt5zTb
質問

Fedora 8において690GのオンボードビデオのドライバfglrxでOpenGLを動作させたいのですが
どうすればいいでしょうか?

状況

原因としてはfglrx.koのビルドがおかしくて読み込めないようです。
カーネルモジュールをインストールしようとするとエラーがこんな感じで出でます。

# insmod /lib/modules/2.6.23.15-137.fc8/extra/fglrx/fglrx.ko
insmod: error inserting '/lib/modules/2.6.23.15-137.fc8/extra/fglrx/fglrx.ko': -1 Invalid module format

ドライバはLivnaやfreshrpmのものを試してもうまくいきません。
AMD公式のドライバでもだめでした。
何かパッチでもあるのでしょうか?

環境
CPU Athlon 64 X2 4000+
M/B ECS AMD690G-M2 PLUS
RAM 512MB
0784login:Penguin2008/02/18(月) 08:06:11ID:AGIm4SRV
すいません
インストールが終わって最初の設定の時刻の所で、次へを押すと止まっちゃううんですが、どうしたらいいですか?
0785login:Penguin2008/02/18(月) 09:53:12ID:lIDPiMzD
>>783
modprobe
0786login:Penguin2008/02/18(月) 09:53:47ID:lIDPiMzD
>>784
エスパーすると、ネットワークカードが認識出来てないんじゃね?
0787login:Penguin2008/02/18(月) 09:54:05ID:lFtrQpRq
窓から投げ捨てればいいと思うよ
0788login:Penguin2008/02/18(月) 10:43:56ID:tJL5OVLU
笑えるスレで楽しい。
0789login:Penguin2008/02/18(月) 11:24:08ID:AGIm4SRV
>>787
fedora8 のcd-rを?
0790login:Penguin2008/02/18(月) 11:31:05ID:wJZA7HKz
>>789
PCを、だろうな

とりあえずテキストモードでやってみれば?
0791login:Penguin2008/02/18(月) 13:24:34ID:AGIm4SRV
>>790
pc は hp の tx1000 て言うお気に入りなんで勘弁して下さい。
デスクトップにLinux入れて見たらすげえ快適だったので、ノートでも使いたくてこのpcのスレで動作報告のあったFedoraを入れてみたのですが…。
起動する途中で未来の時刻がなんたらって出てたんですが関係ありますか?
0792login:Penguin2008/02/18(月) 14:42:38ID:wJZA7HKz
>>791
はっきり言ってわからん
だからテキストモードでインストすればもしエラーが出なくてもどこで止まったかわかるだろ、と言ってる
0793login:Penguin2008/02/18(月) 15:10:25ID:kM47XAjN
一般ユーザでログインして、suコマンドでrootになった時に
/sbinなどへのPATHが通ってなくて困ってます。

Solarisでは、
# source .bashrc
などのsourceコマンドでrootの環境を整えることができたのですが
Fedora8の場合は、どうやって/sbinへのパスを通したらいいのでしょうか?

setコマンドを使わないで、sourceコマンドで行いたいです。

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。
0794login:Penguin2008/02/18(月) 15:11:04ID:lIDPiMzD
>>793
su -
0795login:Penguin2008/02/18(月) 15:12:13ID:qcsDPUj5
develでinitスクリプトいじるだけで起動が倍速くなるって話やってるね。
0796login:Penguin2008/02/18(月) 15:45:57ID:lIDPiMzD
>>795
その知見がUpstartにも生かせればいいね。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Features/Upstart
0797login:Penguin2008/02/18(月) 16:18:26ID:kM47XAjN
>>794
ありがとう!!
たすかりました。

.bash_profileを修正しなくて済みます。
0798login:Penguin2008/02/18(月) 17:44:50ID:J6uxWvs2
Fedoraの公式ページから、Fedora 8のイメージをDLしてNero 7で焼き付けようとしたら、「入力したブロックサイズはイメージサイズと一致しません」などとでて、焼き付けません。
無視して焼いたものの案の定、CDブートしようとしても"Could not find kernel: linux"とでて、ブートできず。

DLは2,3度しなおしましたし、ソフトはNero以外に>>131-134あたりを参照して、DVD Decrypterをつかってみたり、imgburnを使ったりしました。

環境は、Core2 Duo E6600, 3GB RAM, Radeon X1950Proです。
0799login:Penguin2008/02/18(月) 17:46:11ID:lIDPiMzD
>>798
DLしたファイルサイズを見てみ?
0800login:Penguin2008/02/18(月) 17:53:31ID:Aw1nicki
つかハッシュ見ろよ
0801login:Penguin2008/02/18(月) 17:53:35ID:VvpTwPl6
>>798
とりあえずダウンロードしたらMD5くらいは確認しような
0802login:Penguin2008/02/18(月) 17:59:49ID:lIDPiMzD
ttp://fedoraproject.org/get-fedora
このページだけを見てハッシュとか
MD5とか言っても分からんよ。
それにWindowsでMD5計算するにもツール入れる必要があるし。

アホなダウンロードツール使って2GBで切れている、
とエスパーしてみたのだが。
0803login:Penguin2008/02/18(月) 18:02:07ID:J6uxWvs2
>>799
サイズ: 3.18 GB (3,424,748,741 バイト)
ディスク上のサイズ: 3.18 GB (3,424,751,616 バイト)

あってますかねぇ・・・><

>>800-801
ハッシュの方、今確認しましたが、Failed・・・。
またDLですか?><
0804login:Penguin2008/02/18(月) 18:23:56ID:qcsDPUj5
>>796
まとめると原因は
・bashが遅い
・同じ処理を無駄に何度も繰り返している
・繰り返し参照される情報がキャッシュされてない
という事のようだな。
0805login:Penguin2008/02/18(月) 18:25:02ID:qcsDPUj5
>>803
BitTorrentでダウンロードしろ。
差分だけをダウンロードしてくれるし、ポート開けなくてもなんとかなる。
0806login:Penguin2008/02/18(月) 19:13:57ID:tK2BQOnL
NetworkManagerでログイン時毎回無線LANのWEPキーのキーリングの
パスワード聞いてくるのどうにかなりませんか?
0807login:Penguin2008/02/18(月) 19:18:46ID:tK2BQOnL
連投すいません、もうひとつNetworkManagerでダイアルアップ
接続って出来ないですか?
0808login:Penguin2008/02/18(月) 22:23:40ID:J6uxWvs2
>>805
了解です。試してみます。
0809login:Penguin2008/02/19(火) 00:16:39ID:qQYZz8Ii
>>805 ならびにレスしてくれた方々
TorrentのほうでDLしたら、すんなり焼けてすんなりインストールできました(´ω`)
ありがとうございました :D
0810login:Penguin2008/02/19(火) 01:11:51ID:EPhH0BWl
fedora8をインストールしてみたのですが、
起動時にKernelのバージョンを選択させられます。
・2.6.23.15-137.fc8
・2.6.23.1-42.fc8
みなさんも同じように表示されるのでしょうか?
またこれはどういう違いがあるのでしょうか?
0811login:Penguin2008/02/19(火) 01:23:44ID:K79l/+Ha
>>810
カーネルアップデート後に起動不能などの不具合が出る場合に備えて
複数のカーネルがインストールされる。
基本的にそのまま一番新しいのを使っておけばいいけれども、
もしカーネルアップデートで起動不能になったりデバイスの挙動がおかしくなったら
1つ古いのを試してみるといい。
0812login:Penguin2008/02/19(火) 01:48:41ID:Gy/mUcuR
>>810
ビデオドライバkmod-nvidiaをアップデートすれ。
0813login:Penguin2008/02/19(火) 02:04:21ID:EPhH0BWl
>>811->>812
dクス
0814login:Penguin2008/02/20(水) 01:39:23ID:2T2RByBX
fedora8をインストールしましたが、日本語になりません。
いろいろサイトを回ってみてetc/sysconfigのi18nファイルをいじればいいっぽいことはわかりましたが、
下記のようにしてみてもダメでした。

LANG="ja_JP.euc-JP"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"

latarcyrheb-sun16というのは日本語フォントではないのでしょうか??
0815login:Penguin2008/02/20(水) 02:03:01ID:pmPL6M4U
>>814
ログイン画面のLangugeをクリック、日本語→日本語キーボードを選択
つー話ではない? CUIモードの話かな・・・・。
0816login:Penguin2008/02/20(水) 02:40:52ID:2T2RByBX
>>815
CUIでログインしてからstartxでGUIにしています。
もしかしてそのせいでしょうか?

本当はログインもGUIで行いたいのですが、どうすればよいのかわかりません。orz
調べていくと、GDMというのに当たったのですが、
yumでインストールしようとしたところ、すでにインストールされているといわれ、
どこをどう変更すればよいのかわからない状態です。
すみませんが、よろしくお願いします。
0817login:Penguin2008/02/20(水) 02:44:57ID:XajlgLxx
age
08188162008/02/20(水) 02:49:26ID:2T2RByBX
申し訳ありません。自己解決いたしました。
ランレベルを5(初期設定は3)にすればいいのですね。
ありがとうございました。
0819login:Penguin2008/02/20(水) 04:40:35ID:nnnvMvKx
解決したのならいいんだが、普通にDVDからインストしたらレベル5なんじゃないのか?
0820login:Penguin2008/02/20(水) 08:19:03ID:bXGX9Pq5
jkeetingさんがgcc43でのmass rebuildを開始してから
kojiが凄く込んでる....
900件以上すでにqueueがたまってて、更にqueueを出しまくってるんだけど
いつ終わるんだろ。しかも結構な数rebuildに失敗してるし。
0821login:Penguin2008/02/20(水) 08:50:22ID:MTeTWqyI
Fedora8は標準では日本語ファイル名はUTF-8で扱われるのでしょうか?
0822login:Penguin2008/02/20(水) 09:59:49ID:fdK+INo+
>>821
アプリケーションによる。
で、ほとんどのアプリケーションはUTF-8で動いている。
ファイル名をEUC-JPでしか扱えないのは知らないな...
0823login:Penguin2008/02/20(水) 10:12:25ID:fdK+INo+
>>820
直近のrawhide rebuild in mock statusで
600以上失敗してたからね。
ppc/ppc64を入れたらもっとになるし。

mass rebuild はプライオリティ下げて他の人の
buildを妨げてはいないように見えるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています