Fedora 総合スレッド Part 39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2007/12/16(日) 12:36:01ID:lA1SQlO8動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
0619login:Penguin
2008/02/08(金) 11:12:57ID:M7Gt/CPjman yum.conf
file:///media/hogehoge
だよ。
0620618
2008/02/08(金) 11:20:23ID:NMX29XNGも試したのですがダメでした。
そしてメディアの中を眺めていたらmedia.repoなるものがあったので
/etc/yum.repos.d/に投げ込んだら無事動きました・・・
自己解決スマソ
0621login:Penguin
2008/02/08(金) 11:25:57ID:M7Gt/CPjfile:// も http:// とかといっしょで、空白はダメ
>media.repoなるものがあった
知らなかった。
ネットでしかアップデートしたことなかったからなぁ。
0622login:Penguin
2008/02/08(金) 16:29:45ID:rXHy07hGFedora(Linux)からBIOS(ACPI機能)に命令を送って
実現しているような気がします。
またBIOSの時計は、Fedoraから同期(変更)しているみたいです。
時計やACPI停止以外のBIOS機能もFedora(OS)から操作できないでしょうか?
デバイスドライバ経由でできたりすると楽しい気がします。
0623login:Penguin
2008/02/08(金) 16:32:29ID:/X7lLSEZあれ、FreeBSD じゃなかったの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1197650714/844
0624login:Penguin
2008/02/08(金) 16:53:22ID:rXHy07hGFedora8で標準のGNOMEを使ってますが
FreeBSDにも標準でACP停止のメニューがあるのですか?
0625login:Penguin
2008/02/08(金) 16:59:41ID:M7Gt/CPjイタチ害
あと具体的に何やりたいのか知らんけど、
無理だと思った方がいいよ。
DELLのBIOSはアップデートするインタフェースがあるから、
やろうと思えばいろいろできるけどね。
0626login:Penguin
2008/02/09(土) 10:44:20ID:swJj7zoZMassrebuilds for GCC 4.3 coming soon to a buildsystem near you!
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-February/msg00517.html
現在koji serverが凄いことに...
0627login:Penguin
2008/02/09(土) 12:15:49ID:b7RJ9cjorootのアカウントに来たメールをどうしてる?
.forward、procmail、aliasとか、単に貯めておくとか、いろいろあると思うけど。
客の機械ではほとんど放置しているんだが。
自分の機械でもほぼ放置プレイになっている。
エラー転送やlogwatchなんて毎日読んでられないし。
なんかときどき気にはなるんだけど。
0628login:Penguin
2008/02/09(土) 12:23:02ID:9SKMj0uVyumでupdateしても2.0.0.10のままです
どうすればいいんでしょう?
0629login:Penguin
2008/02/09(土) 12:30:27ID:BbjPNQO9それは3にしたいってこと?
0630login:Penguin
2008/02/09(土) 12:41:21ID:4CaQwDhLSys Adminで読んだ記事ではメール蓄積用のIMAP/Squirrelmailサーバを立てて
そのアカウントに送ってた。
0631login:Penguin
2008/02/09(土) 12:43:07ID:9SKMj0uV2のままでマイナー番号をアップしたいんですけど
やっぱりソースからインストールするしかないんでしょうか
管理がめんどくさくなりそうですが
0632login:Penguin
2008/02/09(土) 12:45:48ID:Ydws/mvxrpmのspecが理解できるなら簡単だよ。
0633login:Penguin
2008/02/09(土) 13:14:13ID:u4CpebjD0634login:Penguin
2008/02/09(土) 14:45:58ID:swJj7zoZ火曜日くらいまでにはFedoraでも2.0.0.12に
updateされると思うので、待つという手も。
firefoxに依存するpackageのrebuildも(大体?)
終わったし。
0635login:Penguin
2008/02/09(土) 14:56:34ID:b7RJ9cjoいっそデブヌルにしたいんだけど、非道かなあ。
根がまじめなんで辛いっす。
0636login:Penguin
2008/02/09(土) 15:09:00ID:CX94Nmwx0637login:Penguin
2008/02/09(土) 17:16:55ID:0fBuH342Fedora8およびFedora5から yum install mp321 とやりましたが、"そんなもん無いよ"みたいなエラーが
表示され、インストールできません。
検索してみると、 yum でインストールしている人がいるのですが・・・。
解決方法ご存知ないですか?
0638login:Penguin
2008/02/09(土) 17:19:06ID:4CaQwDhLrpm -Uvh http://rpm.livna.org/livna-release-8.rpm
yum -y install 'mplayer*'
0640login:Penguin
2008/02/09(土) 18:27:19ID:f7vi9qI+0641login:Penguin
2008/02/09(土) 18:33:59ID:MMUFLULK0642login:Penguin
2008/02/09(土) 18:53:51ID:ylIuAMWo0643login:Penguin
2008/02/09(土) 19:38:58ID:rKMN0JS+目的:
Cライブラリのprintfの中をデバッガで入っていってソースを追う。
やったこと。
debuginfo-installでglibcのデバッグ情報をインスコ。
gcc -g でプログラムをコンパイル。
gdbでデバッグ
で、printfにステップインすることはできたのですが、
ステップすると実行位置が上に戻ったりして、やりにくいです。
最適化のせいだと思うんですが、どうやったらまともに
ステップできるのでしょうか?
おねがいします。
0644login:Penguin
2008/02/09(土) 21:31:52ID:4CaQwDhL0645login:Penguin
2008/02/09(土) 21:37:31ID:92NZbJgD0646login:Penguin
2008/02/09(土) 21:41:41ID:4CaQwDhL0647login:Penguin
2008/02/09(土) 22:12:14ID:92NZbJgD0648login:Penguin
2008/02/09(土) 22:16:29ID:4CaQwDhL0649login:Penguin
2008/02/09(土) 22:30:05ID:92NZbJgD0650login:Penguin
2008/02/10(日) 01:01:15ID:bq0IfXwT% cat file1
aaa%sbbbccc
% cat file2
ZZZ
% hoge %s file2 < file1
aaaZZZbbbccc
のような動作を期待しています。
挿入するファイルは少し長めなのでsedで置換ではできない気がしています。
awkあたりでfile1を%sが出るまで出力 -> file2を出力 -> file1の%s以降を出力
という方法を考えていますが、もし専門のコマンドがあれば教えてください。
0651650
2008/02/10(日) 01:01:51ID:bq0IfXwT0652login:Penguin
2008/02/10(日) 01:04:15ID:30CgTlUvm4
0653650
2008/02/10(日) 01:10:02ID:bq0IfXwTm4調べて見ます。ありがとうございます
0654login:Penguin
2008/02/10(日) 14:25:54ID:GwVP/ZS20655login:Penguin
2008/02/10(日) 14:28:02ID:30CgTlUv成長出来ないなら黙ってろバカ
0656login:Penguin
2008/02/10(日) 15:13:08ID:wvua6VDMAttempt to remove filter function 0xb7fb3721 user data 0x836d848, but no such filter has been added
なんて言われて起動しない。困った。
同様の症状の人いない?
Plamoだと起動していたのに・・・
0657login:Penguin
2008/02/10(日) 15:23:10ID:M/5CBxA4そんなことはない。
0658login:Penguin
2008/02/10(日) 15:40:37ID:wvua6VDMでもlibエラーは出てないし・・・
次回のkernel更新時に再度リトライしてみる。
今回はVirtualBoxに浮気。
0659login:Penguin
2008/02/10(日) 15:41:47ID:wvua6VDM0660login:Penguin
2008/02/10(日) 15:44:13ID:M/5CBxA4地道にパッチ当てれば、動く。
0661login:Penguin
2008/02/10(日) 16:06:26ID:M/5CBxA4ほれ、これ試してみたら?
ttp://petermag.blogspot.com/2008/01/installing-vmware-workstation-602-on.html
0662login:Penguin
2008/02/10(日) 22:47:50ID:Tkz6k3Z2初めてfedora core8をインストールしたのですが、SELinuxの知識が無いので様々なwebサイトを閲覧しています。
そこで、
/etc/selinux/targeted/src/....
にあるファイルを操作する記述が良くあるのですが、srcディレクトリが存在しません。
どのようなパッケージに存在するのか、又は、作成したら良いのでしょうか?
0663login:Penguin
2008/02/10(日) 22:51:17ID:iGOREXPlヒント:デベロッパー
0664656
2008/02/10(日) 23:29:00ID:wvua6VDMレスサンクス
言葉を信じて(ほぼ)デフォルトインストール直後にやってみたら起動したぜ!
そこから色々試しながらやっていったら、
haldaemonを停止したところでエラーになった。
とりあえず原因がわかったので満足。
>>661
も次回試してみる。ありがとう。
0665login:Penguin
2008/02/11(月) 00:32:33ID:T/ljV8Lnどのdevelかわかりません><
まだモジュールを作ったりする段階じゃなく、デフォルトのポリシーをテキストで見たかったんです。
後出しになってすみません。
selinux-policyのsrpmを見てみたら、何かありそうな感があるのでこれから見てみます。
本題とは全く関係ありませんが、今のバージョンにはcoreって付いてないんですね。
不正確な書き方ですみませんでした。
0666login:Penguin
2008/02/11(月) 06:49:49ID:pNgrZurbサーバー用途にもよく使われるOSの日本語公式ページが丸1日以上無断で落ちてるって、ありえない。
あれならまだ俺が管理したほうがマシだと思ってるんだけど、引き継いだりできるのかな?
0667login:Penguin
2008/02/11(月) 06:56:42ID:VQYFbNGk0668login:Penguin
2008/02/11(月) 07:50:54ID:WxULPrCUFedora Users Community Japanの公式サイトであって
Fedora Projectの公式サイトではないってとこは分かってね。
このスレで日本語公式というと次のサイトだから
ttp://fedoraproject.org/ja/
0669login:Penguin
2008/02/11(月) 19:45:26ID:3nghJYgm0670login:Penguin
2008/02/11(月) 19:48:52ID:NXuZoz9lそれただの避難所
0671login:Penguin
2008/02/11(月) 21:15:23ID:xH9d5OIEfdiskでパーティション表示させた時にブロックの列の値の末尾に+が付いてる事があるけど、あれって何?
0672login:Penguin
2008/02/11(月) 21:27:58ID:qZflvL8H0673login:Penguin
2008/02/11(月) 21:35:50ID:xH9d5OIE0674login:Penguin
2008/02/12(火) 09:46:09ID:Jp2H6vZuヒントとかじゃなくて教えてやれよwww
それとも知らないのかお前は
0675login:Penguin
2008/02/12(火) 09:59:39ID:JQzaqIUJあとぐぐれカス。
0676login:Penguin
2008/02/12(火) 11:56:44ID:IZ0rcEzlchangelogに書いてある"remote root exploit"は"local root exploit"の間違いだとさ。
0677login:Penguin
2008/02/12(火) 16:43:20ID:4pkAv4Tn0678login:Penguin
2008/02/12(火) 18:21:58ID:MaVblBns0679login:Penguin
2008/02/12(火) 23:43:22ID:IUJZUzaD0680login:Penguin
2008/02/12(火) 23:46:14ID:JQzaqIUJsu -
0681login:Penguin
2008/02/13(水) 00:04:09ID:YOhJXxZIglib-1:1.2.10-29.fc9
--------------------
* Mon Feb 11 2008 Rex Dieter <rdieter fedoraproject org> 1:1.2.10-29
- respin (gcc43)
等、一見関係なさそうなパッケージがgcc-4.3のリビルド対象に
なっている理由って分かります?
>Massrebuilds for GCC 4.3 coming soon to a buildsystem near you!
のスレッドは一通り読んだのですが、よく分からなくて。
0682login:Penguin
2008/02/13(水) 00:25:27ID:/tH80TFB「関係ない」の意味が分かんないけど...
要は「gccでコンパイルしてて、かつgcc43でコンパイルしていない
パッケージは全部gcc43でコンパイルし直し」って事なので
0683login:Penguin
2008/02/13(水) 09:56:31ID:YOhJXxZIC++でかかれてるソースだけかと思ってました。
0684login:Penguin
2008/02/13(水) 18:40:28ID:lxeWLX3U0685login:Penguin
2008/02/13(水) 18:44:28ID:YOhJXxZIスレ違い
ttp://www.gtk.org/
0686login:Penguin
2008/02/13(水) 19:02:45ID:lxeWLX3Urpmのspecでコンパイラの最適化切ってるみたいなんだけど?
0687login:Penguin
2008/02/13(水) 19:12:16ID:YOhJXxZIデバッガで追えなくなったからかもね。
ttp://cvs.fedora.redhat.com/viewcvs/rpms/gtk2/devel/gtk2.spec?r1=1.266&r2=1.267
Changelog にも詳しく書いてないし、-develでも当時そんな話題は
出てないから、-develで聞いてみたら?
0688login:Penguin
2008/02/13(水) 19:17:46ID:lxeWLX3U昔の名残りなんだ。CFLAGS外してみたけど、問題なさそうだけど...
0689login:Penguin
2008/02/13(水) 20:57:12ID:/tH80TFBgtk2に対してbugをファイルした方がいいかも知れん。
理由不明だし。
0690login:Penguin
2008/02/13(水) 22:36:08ID:YOhJXxZI今動いているバージョンになるの?
例えば、F7の環境でコンパイルしたときはfc7に。
これをfc8やfc9にしたいときは、
mock --define "dist .fc8" のようにしないとダメ?
F7の環境でF8のパッケージをmockでビルドしているんだけど、
みんな .fc7 になっちゃった。orz
0691login:Penguin
2008/02/13(水) 23:39:13ID:/tH80TFB今見てみたら、FC7のmockにはFC7用とrawhide用の
config fileしかないみたいなので(/etc/mock以下参照)、
F-8のmockからF-8用のmockの設定ファイルをパクって来て
mockの-rオプションを使えば何とかなるんでは?
(一文で書いてすまん..)
0692login:Penguin
2008/02/13(水) 23:54:43ID:5/VGhdEk1から勉強するにはどこら辺見ればいいでしょうか
検索かけても無効にする方法ばっかり引っかかって・・・
0693login:Penguin
2008/02/14(木) 00:01:46ID:S8QS6vkZmockそのものはF8のをビルドして使ってます。(0.8.19-1)
で、そこにあったfedora-8-i386.cfgを編集して
fedora-8-hoge.cfgを作成し、
config_opts['dist'] = 'fc8'
のようにして
mock -r fedora-8-hoge foo-bar.src.rpm
して安心してたんです。orz
0694login:Penguin
2008/02/14(木) 00:14:16ID:z4Ktxowaサーバー立てるのが趣味な人(w は SElinux 勉強も有りかな
業務用で個人情報等を管理している場合は別だけどね
レンタルサーバーでSElinuxを有効にしているのは
ほとんど無いんじゃないかな
0695login:Penguin
2008/02/14(木) 00:18:59ID:EjNBiSj7いや、%distマクロ自体はそこで決まっているんではなくて
F-8の場合fedora-release rpm内にある/etc/rpm/macros.dist
で決まってる。
F-7ではもう分からない(今確認しても/etc/rpm/macros.distが
ない:mockがgroupinstallを使うようになったのがF-8+で、それに伴って
%distを定義するファイルを入れるrpmを入れ替えたので)
取り敢えず
*mock configのrepositoryがきちんとF-8用のURLを指しているか
*root.logは何と言っているか(fedora-releaseは何が使われているか)
を確認するくらいかなあ
0696login:Penguin
2008/02/14(木) 00:53:47ID:S8QS6vkZ>*mock configのrepositoryがきちんとF-8用のURLを指しているか
F8はこれからつくるので、ありません。F7のローカルファイルディレクトリです。
>*root.logは何と言っているか(fedora-releaseは何が使われているか)
これですね。
F7でF8-updateのmockを使おうとしたときに、groupinstallができなくて
comps-f7.xmlにF8相当のものを突っ込んだのですが、ここで入れている
fedora-releaseはF7です。なので、macros.distがない状態です。
で、存在しないときは実行環境のものが使われるということなのでしょうか。
だとすると、いまのfedoraprojectのビルドファームは確かRHEL5で動いている
と聞いていますが、ここでf7,f8,f9向けのパッケージをビルドしているのは、
どうやっているのでしょう?f8,f9はf8,f9のレポジトリをみて、そこにある
fedora-releaseをインストールすればOKですが、f7の場合は一体....
0697login:Penguin
2008/02/14(木) 01:04:14ID:EjNBiSj7ごめん、正直言って、何がしたいのか分からない...
0698login:Penguin
2008/02/14(木) 01:06:27ID:S8QS6vkZF7のバイナリのみがある環境で、F8(+)のSRPMをmockでフルビルド
したいのです。
0699login:Penguin
2008/02/14(木) 01:17:27ID:EjNBiSj7ならば、先ずは
*独自のfedora-release rpmを(mockでなく普通のrpmbuild)つくる。
その独自のfedora-release rpmに/etc/rpm/xxxxxx.dist
とかいう独自のmacro設定ファイルをいれて(最後に読まれるな
ファイル名にしておく)、それには%dist .fc8と書いておく
*既存のfedora-release rpmと差し替え、mock用のrepositoryを
構築
とかすれば取り敢えず.fc8という名前にはなるんでは?
0700699
2008/02/14(木) 01:18:11ID:EjNBiSj70701login:Penguin
2008/02/14(木) 01:20:44ID:S8QS6vkZ* レポジトリはローカルのF7のバイナリを向いているから、groupinstall
で入るfedora-releaseはF7のものなので、macro.distがない。
* macro.distがあると、そこにかかれているdistをmockは使う。
* macro.distがないと実行環境のものが使われる ?
そうすると、F8のSRPMをビルドしているのに
aalib-1.4.0-0.13.rc5.fc8 -> aalib-1.4.0-0.13.rc5.fc7.src.rpm
のようになってしまう。ので見栄えが悪い。
*見栄えをよくするには、とりあえずfedora-release-8-xxをビルドして
適当なローカルレポを作り、groupinstallでfedora-release-8-xx
を引っ張ってくるように mock configを書く
疑問点としては
* fedoraprojectのビルドファームでf7向けのパッケージを作っている
時はどうしているのかな
です。
0702login:Penguin
2008/02/14(木) 01:22:28ID:S8QS6vkZあうあう。前後してしまいました。
ありがとうございました。
0703login:Penguin
2008/02/14(木) 02:41:14ID:ZKZhjAnTwineで起動してもエラーになる
どうにかしてくれー
0704login:Penguin
2008/02/14(木) 04:14:36ID:9XCQSLDaあえてマジレスするが、wineは板違い
ついでにWin向けのオンラインゲームがwine使ってLinux上で動いたって話は聞いたことがない
俺が知らないだけかもしれんけど
0705login:Penguin
2008/02/14(木) 05:25:54ID:XjJ3Lb0Pあえてマジレスするが、wineのスレッドはこの「板」にある
0707login:Penguin
2008/02/14(木) 14:22:32ID:y8sKQiSvrsyslog,設定サンプル少なすぎて困ってる
0708login:Penguin
2008/02/14(木) 14:44:35ID:S8QS6vkZ設定しなくても、デフォルトでは全部うけるんじゃないの?
0709login:Penguin
2008/02/14(木) 17:55:43ID:3ayTPm/s同じPCでXPも使いたいという場合
XP上でFedoraを起動できるようにするのと
Fedora上でXPを起動できるようにするのとではどちらがいいですか?
0710login:Penguin
2008/02/14(木) 17:58:11ID:WIWANOM30711login:Penguin
2008/02/14(木) 18:06:58ID:S8QS6vkZそのような質問をしている貴方には、
XP上でFedoraを動かす方をすすめておきます。
0712login:Penguin
2008/02/14(木) 18:07:59ID:42+9TNvF0713login:Penguin
2008/02/14(木) 18:15:29ID:S7mFVhoSそんなことして大丈夫なん?
0714login:Penguin
2008/02/14(木) 18:21:26ID:M5DOU40v0715login:Penguin
2008/02/14(木) 18:23:28ID:3ayTPm/sどうやら無理なようなのであきらめます
0716login:Penguin
2008/02/14(木) 18:26:29ID:gBoeKdqH0717login:Penguin
2008/02/14(木) 18:32:42ID:S8QS6vkZ初心者にはこういう商品をお勧めしておきます(w
ttp://www.nttdata.co.jp/services/vmware/
0718login:Penguin
2008/02/14(木) 18:34:29ID:3ayTPm/sそういう話です
Xenを使って仮想化できるという記事をどこかで見たような気がしたので
今回相談してみました
授業でcoLinuxを使ってWindows上でVineを起動したことがあったので
fedoraも似たようなことができるのかと思ってました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています