Fedora 総合スレッド Part 39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2007/12/16(日) 12:36:01ID:lA1SQlO8動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
0002login:Penguin
2007/12/16(日) 20:46:23ID:ydsKwbtf( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
(つ ノ
(ノ
0003login:Penguin
2007/12/16(日) 22:03:42ID:2v7weAkHCG-LACBGTRあたりが動きそうだと思うのですが利用している方いますか?
0004login:Penguin
2007/12/17(月) 21:44:46ID:V83qJuOf( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
(つ ノ
(ノ
0005login:Penguin
2007/12/18(火) 11:18:27ID:sy78DJq9GPU:GeForce 7300 GS
OS:Fedora 8
このマシンにlivnaにあるkmod-nvidiaをインストールしても
解像度が低いままになってしまいます。
nvidiaの公式にあるドライバも入れてみたのですが
変化はありませんでした。
昔あったSMP版も今のバージョンにはないので
手詰まり感があるのですが、
どのようにすれば対処できるのでしょうか?
0006login:Penguin
2007/12/18(火) 16:42:22ID:YOt6I4JvTogamiってこういう字だったの?(同姓の人がいたら
ごめんなさい)
0007login:Penguin
2007/12/18(火) 22:53:21ID:bO+Emm8aBを裏返したような記号に見えます。このフォントは
一体フォントが使われているのか....
0008login:Penguin
2007/12/18(火) 23:10:30ID:bO+Emm8a0009login:Penguin
2007/12/18(火) 23:26:24ID:Yir8+5cz解像度低いままなのとSMPは関係ないやろ。
そんなにUP/SMP自動認識がいやならカーネルだけ古いのに挿し換えれば?
nvidia-config-displayやnvidia-xconfigは試したの?
0010login:Penguin
2007/12/19(水) 00:04:45ID:iWBVccIYせよ、依存関係をもって組み合わされているなら尚のこと。
>>9 氏の方法でリファレンスドライバが認識している貴方の VGA
で、設定可能な解像度やリフレッシュレートなどを設定出来る。
モニターの解像度のスペックと、ドライバの設定可能範囲は必ずし
も一致しない。けど、一体今の解像度はいくらで、どんな解像度に
変更したいのか判らないよ。
勿論、色数の設定もね。X のモニターセクションだけでも晒して、
VGA(GPU) のスペックとモニターのスペックと現状を出してくれれ
ば、同じ条件の方もいるかもしれない。
0011login:Penguin
2007/12/19(水) 01:44:05ID:Q6FisJk5前スレ読まずに言わせてもらうが、フォントならスレ違いじゃね?携帯だから誘導できなくてわるい
0012login:Penguin
2007/12/19(水) 01:48:20ID:w8PhXgFehttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-December/msg01000.html
0013login:Penguin
2007/12/19(水) 11:30:12ID:GnSYD1EaVLGothic使ってます?
kojiにあるVLGothic-fonts-20071015-2.fc7がFedora 8向けにリリースされれば、問題が解決するかもしれない。
http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=16
を見てると、t-matsuuはVLGothic嫌いって書いてるから、VLGothicインストールせずにテストしてるんじゃないか。
けど、F9ではVLGothicがデフォルトになるんだよなぁ。
あぁ、俺も鬱…。
あれならさざなみでいい。
0014login:Penguin
2007/12/19(水) 13:02:55ID:w8PhXgFehttps://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2007-December/msg05029.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=317641
0015login:Penguin
2007/12/19(水) 16:41:25ID:V1A8wI5+動画を再生しようとすると間もなく、npviewer.binでエラーが出てしまいます。
about:pluginsで確認しましたが、インストールはされている様です。
何方か再生方法を教えてください。
OS:fedora8
PC:DELL PowerEdge 1600SC xeon3.06
0016login:Penguin
2007/12/19(水) 16:49:34ID:HFQpZy87とりあえずFlash9の中身からlibflashplayer.so
を持ってきて、ブラウザのpluginsフォルダにコピーしとけ。
0017login:Penguin
2007/12/19(水) 16:59:31ID:V1A8wI5+早速試してみます。ありがとうございます。
0018login:Penguin
2007/12/19(水) 17:23:39ID:GnSYD1Eahttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=360891
0019login:Penguin
2007/12/19(水) 21:13:42ID:fdHbCJTx当たりでした。VLGothicでした。
でも、なんでF7だけでF8にパッケージ作らないんだろう。
0021login:Penguin
2007/12/19(水) 22:37:02ID:HRGkMYXlネットに繋げれないと喚いていたものですが、
サービスの、NetworkManagerというやつを起動させたらよくわからないけど問題解決しました。
いろいろおせわになりました。ありがとうございます。
0023login:Penguin
2007/12/19(水) 23:11:56ID:fdHbCJTxちゃんと読めよ。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=28431
からnspluginwrapperをダウンロードして試せと書いてあるだろ。
英語読めないと、最新の情報にあたれないから
この先苦労するぞ。3周遅れくらいてVine使って
たほうが幸せでないかい?
0024login:Penguin
2007/12/20(木) 11:19:52ID:aUO1apsYが作成されてしまうのですが、これらのディレクトリを勝手に作成させないようにする
にはどう対処すればいいでしょうか?
0025login:Penguin
2007/12/20(木) 11:57:12ID:8WaZVCIM一度、言語を英語にして、X起動すると、
日本語のディレクトリを英語にするか質問される。
002624
2007/12/20(木) 13:32:39ID:aUO1apsYレスありがとうございます。
ディレクトリに関する質問は表示されませんでしたが、日本語->英語->日本語
の順で設定し直したら今度は大丈夫でした。
どうもありがとうございました。
0027login:Penguin
2007/12/21(金) 13:47:21ID:lTp+j4hm原因が>>25あたりなのはわかるんだが、問題はないのか?
0028login:Penguin
2007/12/21(金) 14:13:29ID:97KT8Xp10029login:Penguin
2007/12/21(金) 18:26:54ID:O6nt5IJI0030login:Penguin
2007/12/21(金) 18:29:22ID:cJ4apqvp/etc/xdg/user-dirs.defaults
$HOME/.config/user-dirs.dirs
0031login:Penguin
2007/12/21(金) 18:32:32ID:cJ4apqvpマルチブート総合スレ 2つ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/
0032login:Penguin
2007/12/22(土) 15:25:02ID:EPnCITvqあきらめて違やつ買うしかないですかね?
BUFFALO LPC-PCM-CLX Fast Ethernet Adapter
lspci -q
02:00.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1510 PC card Cardbus Controller
Subsystem: IBM ThinkPad R40e (2684-HVG) Cardbus Controller
Flags: bus master, medium devsel, latency 168, IRQ 11
Memory at 50000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Bus: primary=02, secondary=03, subordinate=04, sec-latency=176
Memory window 0: f0000000-f3fff000 (prefetchable)
Memory window 1: d4000000-d7fff000
I/O window 0: 00004000-000040ff
I/O window 1: 00004400-000044ff
16-bit legacy interface ports at 0001
-tail -f /var/log/messages
Dec 23 00:00:48 localhost kernel: pccard: PCMCIA card inserted into slot 0
Dec 23 00:00:48 localhost kernel: cs: memory probe 0xf0000000-0xf80fffff: excluding 0xf0000000-0xf87fffff
Dec 23 00:00:48 localhost kernel: pcmcia: registering new device pcmcia0.0
0033login:Penguin
2007/12/22(土) 15:38:03ID:kRJvtr8Llspcmcia infoも
0034login:Penguin
2007/12/22(土) 16:10:17ID:anFpVHFChttp://209.85.175.104/search?q=cache:2_tl0BMTR5QJ:www.mnet.ne.jp/~tnomura/diary.html+LPC-PCM-CLX+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
0035login:Penguin
2007/12/22(土) 16:24:49ID:kRJvtr8Lそれはカーネル2.4時代の話じゃね?
cardmgrなんてもう動いてないぞ。
>>32
modprobe axnet_cs
で何か言われないですか。
0036login:Penguin
2007/12/22(土) 16:40:36ID:kRJvtr8LChangelogみたら該当IDは2.6.24rc1で入ったっぽいので
まだしばらくかかるな。
まぁガラパゴスの製品だから、こんなことはしょちゅうだ。
0037login:Penguin
2007/12/22(土) 20:24:05ID:7xZo3xv1Fedora8をgnomeで使ってます。外観の設定→フォントでフォントの変更をすると、他は変わる
のですがデスクトップとウィンドウのタイトルだけ変わりません。どうすれば変更できますか?
0038login:Penguin
2007/12/22(土) 21:04:24ID:EPnCITvqSocket 0 Bridge: [yenta_cardbus] (bus ID: 0000:02:00.0)
Socket 0 Device 0: [-- no driver --] (bus ID: 0.0)
って、表示ができました。ドライバーがないんですかね…。
>34
/etc/pcmcia/configが見つからなかったんで、作成して書き込みました。
再起動しても反応がありませんでした。
>35
modprobe axnet_cs は何も表示されませんでした。
0039login:Penguin
2007/12/22(土) 23:12:26ID:QTvYwGZvブート画面以降、ディスプレイの解像度範囲外になって映りません
どうしたら映りますかね
ディスプレイはPrincetonのPTFBHE-17で
グラフィックはIntel 945GC Expressのオンボードです
0040login:Penguin
2007/12/22(土) 23:44:47ID:kRJvtr8L映るディスプレイを買ってください。
嫌なら、ディスプレイの仕様を調べて、テキストモードでログインして
xorg.confの
HorizSync 24.0 - 80.0
VertRefresh 50.0 - 75.0
を適切に設定する。
0041login:Penguin
2007/12/23(日) 00:17:30ID:nwQ71e84インストルできたって事はインストル画面が見えたって事ね。
ならテキストモードでログインしていじる。
ってもう治ってたりして
004339
2007/12/23(日) 00:57:27ID:rRu/oq5nテキストログインはできましたが
ファイル操作もできないくらいの素人なのでいったい何をすればよいのやら・・・
もともとテキストモードを勉強する予定だったのでそのままがんばってみます
0044login:Penguin
2007/12/23(日) 01:26:26ID:LbjQAhPM40の通り、まずは自分のディスプレイについて調べることを勧める
0045login:Penguin
2007/12/23(日) 01:58:51ID:E1KkrqQMそこまで大きなトラブルがインスコ直後に起こる
ってのは聞いたことなかったorz
俺なんか未だにFedora 7使ってるけど
インスコ直後(インスコするときは正常だった)に
画面のセンタがズレちゃってて、ディスプレイ側から直接直したっけ。
Win2k、KNOPPIX側から調べたりして正常だった、
とかかれこれ3時間格闘したからなぁ…
それ位すれば、自ずと答えは見えてくると
思いますよ。
004639
2007/12/23(日) 02:41:39ID:rRu/oq5nそっちも調べてみます
>>45
余談ですが、俺のディスプレイはknoppixもデフォルトだと範囲外になってました
レスしてくれた方ありがとうございました
勉強してレベル上げてからまた来ますね
0047login:Penguin
2007/12/23(日) 04:18:44ID:2GzxK9NL水平周波数 30.0KHz〜82.0KHz
垂直周波数 56.0〜75.0Hz
PTFBHE-17の仕様は↑こんな感じらしいから
/etc/X11/xorg.conf をviで開いて、↓こんなふうに修正したらいいんじゃないか?
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "Monitor 1280x1024"
HorizSync 30.0 - 82.0
VertRefresh 56.0 - 75.0
Option "dpms"
EndSection
viの使い方は↓このあたりを
ttp://www.seeds-man.com/howto/vi.html
編集までたどりつかないなら、まずは↓ここからかな
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/theoryindex.html
0048login:Penguin
2007/12/24(月) 14:30:03ID:i+VADnQcOpenGL使うと落ちるし、透明部分が黒くなっているような。
Geforce 6600なんだが。
0049login:Penguin
2007/12/24(月) 20:14:17ID:lnAhK+TA0050login:Penguin
2007/12/25(火) 00:04:40ID:FIOODRBd0051login:Penguin
2007/12/25(火) 05:21:17ID:EaNWU6av俺なんか鯖のメンテだぜ。とりあえず一段落ついたが
0052login:Penguin
2007/12/25(火) 16:57:00ID:HHnDNry6Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
primary.sqlite.bz2 40% |========== | 72 kB 00:00 ETA
primary.sqlite.bz2 90% |====================== | 160 kB 00:00 ETA
primary.sqlite.bz2 100% |=========================| 176 kB 00:00
ftp://mirrors.tummy.com/pub/rpm.livna.org/fedora/8/i386/repodata/primary.sqlite.bz2:
[Errno -1] Metadata file does not match checksum
Trying other mirror.
(中略)
primary.sqlite.bz2 81% |==================== | 144 kB 00:00 ETA
primary.sqlite.bz2 100% |=========================| 176 kB 00:00
http://wftp.tu-chemnitz.de/pub/linux/livna/fedora/8/i386/repodata/primary.sqlite.bz2:
[Errno -1] Metadata file does not match checksum
Trying other mirror.
Error: failure: repodata/primary.sqlite.bz2 from livna: [Errno 256] No more mirrors to try.
-----
Checksumがあわないというような内容のエラーがでてくるんですが
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
0053login:Penguin
2007/12/25(火) 17:14:14ID:VhzAWYH5ミラーが持ってるメタデータが壊れていると思われるので、
しばらく待っても解決しないようならミラーを変える。
fastestmirrorプラグインを外してみるのも手かも。
0054login:Penguin
2007/12/25(火) 20:10:57ID:tSfUCmiv知的障害者なの?
~~~~
↑
知的と言っても頭がいいわけではない。
0055login:Penguin
2007/12/26(水) 08:46:04ID:Jq7n5ku8GUIだとアップデートがあると、画面に警告が出ますが、
サーバとして使いたいので、自動的にパッチを適用するように設定したいうのですが、
どのコマンドを打てばよいのでしょうか?
以前のバージョンだと、chkconfig yum onでできたと思うのですが・・・
0056login:Penguin
2007/12/26(水) 10:27:20ID:FXqHIYJMサーバでこそ、自動的に適用するものではないと思うが....
man yum-updatesd
0057login:Penguin
2007/12/26(水) 11:02:10ID:+31HziKuttp://fedorasrv.com/fedora8-init.shtml
このあたり参考になるかな?
0058login:Penguin
2007/12/26(水) 12:35:41ID:Ojez4lzF0059login:Penguin
2007/12/26(水) 12:44:31ID:xmiZ9DG7自分でそうコメントすればいいじゃん。
0060login:Penguin
2007/12/26(水) 12:51:25ID:9l/dwnbLそんなコメントしたら馬鹿だとバレちゃうじゃん。
0061login:Penguin
2007/12/26(水) 13:07:06ID:h7JRz09H>>55
Fedoraはサーバ用途に再考ですよ
0062login:Penguin
2007/12/26(水) 16:25:02ID:l9J3Qdyc/var/log/messages
を見ると、ログインした時点でようやく
Activating device eth0
が始まります。
システム起動時に、ネットワークカードを使用できるようにする方法を教えてください。
0063login:Penguin
2007/12/26(水) 16:28:52ID:0lkVlv3FGUIでやるんだったら
システム-->管理-->ネットワーク
でイーサネットデバイスを開いて「コンピューター起動時にデバイスを起動」に
チェックを入れればいいのでは?
0064login:Penguin
2007/12/26(水) 16:29:18ID:FXqHIYJM意味不明です。
ログインというのはgdmからですか。
誰かがログインするまで使用できないというのは、どこからどのように
して確認したのですか。
0065login:Penguin
2007/12/26(水) 16:31:17ID:FXqHIYJMチェックを入れることと>>62とに、どのような関係があるのでしょう?
0066login:Penguin
2007/12/26(水) 16:39:12ID:9l/dwnbLシステム→管理→サービス
でNetworkManagerサービスとNetworkManagerDispatcherサービスが起動しないようにし、
代わりにnetworkサービスが起動するようにしてください。
0067login:Penguin
2007/12/26(水) 16:42:08ID:l9J3Qdyc>>63
自分もはじめはそれを疑いましたがチェックは入っています。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
内でも
ONBOOT=yes
になっています。
対症療法としては誰かを自動ログインにすればいいのですが、できれば避けたいです
0068login:Penguin
2007/12/26(水) 16:49:09ID:l9J3Qdycありがたき幸せに存じます。
うまくいきました。
0069login:Penguin
2007/12/26(水) 22:34:03ID:AfPghCvuオススメディストリスレとかを覗くと、FedoraはコケにされてCentOSが持て囃されているような気がするのですが
何か理由があるんですか?
セキュリティの面だったり、パッケージの面だったりを考慮してもFedoraに軍配が上がるように思えるのですが・・・
0070login:Penguin
2007/12/26(水) 22:45:09ID:9l/dwnbLディストリの比較は専用のスレがあるのでそちらでやってください。
ひとつ言えるのはFedoraはとても慌しいディストリです。
Fedoraは絶えず変化しています。
そして利用者にも変化を受け入れる事を強います。
私にとってそれはFedora最大の魅力ですが、
いっぽうでそれが耐えがたいと感じる人も多いのでしょう。
0071login:Penguin
2007/12/26(水) 22:47:07ID:rMdXuLTIあんなクソスレ参考にするなよ。何にせよ、Fedoraはディス鳥のリリースが速すぎて
メンテが面倒だと思うが。
0072login:Penguin
2007/12/26(水) 23:19:44ID:AfPghCvuスレ違いでしたか申し訳ない。
Fedoraが最先端を行くLinuxだということは把握していました。
しかしそれが、逆に安定性に欠くということはどうしても納得できなかったので
Fedoraスレでお聞きしました。
>>71
中々各ディストリビューションの違いがわからず参考にしていました。
あまり信用できないスレッドなんですか・・・
ともあれお二方ありがとうございました。
0073login:Penguin
2007/12/26(水) 23:20:41ID:dnOzbxHx安定性を欠くっていうより、実験体だから遊びで使用する人以外つかえんだろ。
0075login:Penguin
2007/12/26(水) 23:46:07ID:FXqHIYJM安定性なんてものは、使っている人に依存するものだ。
0076login:Penguin
2007/12/26(水) 23:47:53ID:h7JRz09HFedoraサーバーはWikipediaやはてなやmixiで使われてるんだぜ。
0077login:Penguin
2007/12/27(木) 00:23:38ID:vKE2Ppcb半分ネタだから話半分に聞いておいた方がいい。
使ったこともなくて言ってるやつも多いんだから。
0078login:Penguin
2007/12/27(木) 00:31:16ID:+ND4BxrE0079login:Penguin
2007/12/27(木) 00:33:56ID:h8gVZrEuオススメディストリスレの1に書いてあるように、
ディストリ選び話にはかならず粘着アンチが沸く。
よってどのスレだろうと2ちゃんの宿命
0080login:Penguin
2007/12/27(木) 10:38:46ID:7zhdWceH/etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts: Multiple same specifications for /usr/local/lost\+found/.*.
/etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts: Multiple same specifications for /usr/local/\.journal.
/etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts: Multiple same specifications for /usr/local/lost\+found.
ってのが出るんだけど、このメッセージを消すにはselinuxを無効にするしか手はないのでしょうか。
0081login:Penguin
2007/12/27(木) 11:50:41ID:KwYBISEvMultiple same specifications
Multiple same specifications
Multiple same specifications
俺が3回書いたんじゃないぜ。おまいさんのをコピペしただけ
0082login:Penguin
2007/12/28(金) 01:21:14ID:uUV3y1qX0083login:Penguin
2007/12/28(金) 01:34:38ID:sN8ZJbwFhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html#id_2f78a48d
F9のリリースはいまのところ2008/04/29の予定
0084login:Penguin
2007/12/28(金) 12:20:42ID:1mEtCed4だが
updateきて透明部分が黒くなるのは治った。
しかし、やはりOpenGL使うと落ちる。
0085login:Penguin
2007/12/28(金) 15:10:26ID:aR+6II4Iドライバが無いってそんな簡単に言われてもいっぱいあるし、
やっぱりDELLPCはダメなのだろうか?
0086login:Penguin
2007/12/28(金) 15:14:55ID:Z7qtqxQrディスクコントローラは何?
SATAのチップが対応してないだけでは。
0087login:Penguin
2007/12/28(金) 15:31:31ID:aR+6II4Iディスクコントローラの意味が少し分からないので知識不足でした。
見たところ、ATAの語が目立ちます。
対応していない場合の対処法などはないのでしょうか?
0088login:Penguin
2007/12/28(金) 15:37:34ID:Z7qtqxQr無い知識はお金で買ってください。
知識は金と時間をかけて蓄積してください。
RHELプリインストールのマシン買ったら?
とりあえずエスパー召喚の儀式をしておきますので、
しばらくそのままお待ちください。
0089エースッパ
2007/12/28(金) 16:46:37ID:m0LxGCfl0090login:Penguin
2007/12/28(金) 17:07:13ID:uuBkjFZbLiveCD動くかな?それを試してからのほうがよかったかもね。
もれもSATAのドライバに一票。
もしそうだとすると君にとっては少々難易度の高い作業が必要に
なる可能性がある。
とりあえず別のディストリを試してみることを勧める。
※別にDELLが悪いんじゃなくてさ、DELLはカスタムな構成が
多い分安いのよ。もしなんだったら、DELL自慢のDELLの
サポートに相談するのもありかもしれない。多分サポート対象外
だろうとは思うが、最近DELLはLinuxバンドルのモデルなんかも
出しているからひょっとしたら相談にのってくれるかもよ。
0091login:Penguin
2007/12/28(金) 20:43:18ID:ltEKHpgyというか実体あるんですか?
0092login:Penguin
2007/12/28(金) 21:26:19ID:bbILfpc2メンバーは1人です。
0093login:Penguin
2007/12/28(金) 22:11:53ID:GDtwWVEQ0094login:Penguin
2007/12/28(金) 23:43:16ID:6hFukheTレッドハットの日本の社員3人ぐらいがコアメンバーじゃなかった?それ以上がいるかどうかしらんが
0095login:Penguin
2007/12/29(土) 00:02:13ID:YA8P9cCMFedora JP Projectに問い合わせるのがいいと思いますが。
0096login:Penguin
2007/12/29(土) 15:35:45ID:sGDDZ1qAttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=6&TID=6494
公式というのは自称
更新は止まってますが、掲示板は有用かと思います。
非公式であっても
生きているサイトが良いのならココがいいかと
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/
0097login:Penguin
2007/12/29(土) 19:06:05ID:yzigfRAJFedora 8で接続できたyo
それだけ
0098login:Penguin
2007/12/29(土) 20:00:14ID:4zxD7bppDVDしかみつかりませぬ。。。
0099login:Penguin
2007/12/29(土) 20:16:47ID:wW66D3TkDVDが付いてない時はライブCDからインストール出来ます。
ttp://fedoraproject.org/get-fedora
でライブメディアと書いてあるのがそれ。
ただしメモリが少ないとライブCDが起動しないので、
その場合はレスキューCDなどで起動してネットワークインストールしなければなりません。
0100login:Penguin
2007/12/30(日) 09:05:52ID:pM7xtwvx0101login:Penguin
2007/12/30(日) 09:30:22ID:T38w8WOt0102login:Penguin
2007/12/30(日) 09:34:01ID:pM7xtwvxちなみにfedora7使ってます。
0103login:Penguin
2007/12/30(日) 11:37:21ID:EerVqIulハードウェアによるようですが、まだ対応していないと思った方がいいと思います。
0104login:Penguin
2007/12/30(日) 12:03:54ID:pM7xtwvx2.6.17でパッチを当てればシリコンイメージ3124で対応できると他スレに書いてありました。
標準カーネルで対応されるのはカーネル2.8からなのかな。
パッチ当てとか出来ないので、ポートマルチプライヤーは諦めます。
皆さんありがとうございました。
0105login:Penguin
2007/12/30(日) 12:28:30ID:C5z99PbFttp://linux-ata.org/driver-status.html
0106login:Penguin
2007/12/30(日) 17:26:22ID:EerVqIulバグ修正で立て続けに2.6.23.11と2.6.23.12がリリースされてしまったので
入るとしても2.6.23.13て事になると思う。
0107login:Penguin
2007/12/31(月) 14:06:54ID:bOr5/E9tPAEカーネルを起動しているように見える。
何が原因かさっぱり分かりません。知っている方いませんか。
0108login:Penguin
2007/12/31(月) 15:12:59ID:V4tl46yaちなみにFedora8のx86_64入れてますが3.9ギガです。WinXPの
32bit版だと3.5ギガです。
M/Bにもよるのではないでしょうか。
0109login:Penguin
2007/12/31(月) 18:06:15ID:bOr5/E9tx86_64では確かに全部認識していましたが、一部のアプリ(非OSS)がどうしても
この環境では動かなくてi386系に戻しています。
もう少しぐぐってみます。どうもです。
0110login:Penguin
2008/01/01(火) 09:15:18ID:/MJD/xAFcd /usr/lib
ln -s libgdiplus.so.0 libgdiplus.so
すると動かせるようになる。いずれ修正されると思うけど。
0111login:Penguin
2008/01/01(火) 13:04:42ID:LSWR5O7ODellの昔のノートPC LatitudeX200にFedoraはインストールできるんでしょうか?
言語、キーボード、Installation Methodを選んだ後でno driver foundと出ますが
どれを選んでもNGですし、ドライバーディスクも見当たりません。
バージョンはFedora8です。
0112 【大吉】 【643円】
2008/01/01(火) 14:08:29ID:wP4H/4xEまあ、尻すぼみの一方か
0113login:Penguin
2008/01/01(火) 14:11:35ID:aqikaA8R0114login:Penguin
2008/01/01(火) 19:59:46ID:nrnjm6jn0115login:Penguin
2008/01/01(火) 20:20:46ID:oeSz4e1kF5なら入れたことがある。
グラフィックスモードではなく、テキストモードのインストールが必要だったことぐらいかな、必要だったのは。
うまく動いてたよ。
0116login:Penguin
2008/01/01(火) 23:26:32ID:36sgKvxMDivX、mp4、JPEGは問題なく再生できるのですが・・PS3でMP3再生できます?
Twonkyだと、mediatombで非対応だったMP3も再生されるのですが。
#config.xml(*PS3用箇所抜粋)
</storage>
<protocolInfo extend="yes"/>
</server>
<extension-mimetype ignore-unknown="no">
<map from="mp3" to="audio/mpeg"/>
<map from="ogg" to="application/ogg"/>
<map from="asf" to="video/x-ms-asf"/>
<map from="asx" to="video/x-ms-asf"/>
<map from="wma" to="audio/x-ms-wma"/>
<map from="wax" to="audio/x-ms-wax"/>
<map from="wmv" to="video/x-ms-wmv"/>
<map from="wvx" to="video/x-ms-wvx"/>
<map from="wm" to="video/x-ms-wm"/>
<map from="wmx" to="video/x-ms-wmx"/>
<map from="m3u" to="audio/x-mpegurl"/>
<map from="pls" to="audio/x-scpls"/>
#--以下、追加部分--
<map from="jpg" to="image/jpeg"/>
<map from="jpeg" to="image/jpeg"/>
<map from="m4v" to="video/mp4"/>
<map from="mp4" to="video/mp4"/>
<map from="m4a" to="audio/mp4"/>
<map from="mpg" to="video/mpeg"/>
<map from="mpeg" to="video/mpeg"/>
<map from="avi" to="video/avi"/>
0117login:Penguin
2008/01/01(火) 23:29:50ID:36sgKvxM----------------------------------------------------------------------------------------
ERROR: FileIOHandler::open: failed to open: /home/xxxx.mp3
----------------------------------------------------------------------------------------
と出ています・・・すいません、どうしたらいいでしょう。
0118login:Penguin
2008/01/02(水) 00:18:16ID:piz8Ziby0119116
2008/01/02(水) 00:26:32ID:jr6ApKocその曲はmediatombでもDLNA再生できました。
ログを見てみると
----------------------------------------------------------------------------------------
ERROR: FileIOHandler::open: failed to open: /home/xxxx.mp3
----------------------------------------------------------------------------------------
上記エラーは出ませんでした。
*NASのプラネックスNAS-01GのDLNA、それとTwonkymedia server でなら
mediatombのPC以外からの取り込み(*例iTunes)からのmp3も再生できます。
これは、どういうことなのでしょう?
0120login:Penguin
2008/01/02(水) 01:03:03ID:MHvVfAHO凄くいいタイミングでこの話が...
良かったら、下のrpmがうまく動くか試してみてくれると
助かる。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=426733
0121login:Penguin
2008/01/02(水) 01:42:35ID:jr6ApKoc今構築中、期待しないでね。
0122login:Penguin
2008/01/02(水) 02:36:32ID:jr6ApKoc結果は否でしたが、先に感謝を見つけてきてくれてありがとう。
fc8用みたいだけど、一応リビルドしてインストールしてみました。
---------------------------------------------------------------
mysql-devel
libexif-devel
id3lib-devel
file-devel は
js-devel は
---------------------------------------------------------------
が必要と言われたので、インストールしました。
リビルドして、mediatomb-0.10.0-1.fc7.i386が、「RPM」と「debuginfo.RPM」の二つ出来ました。
「debuginfo.RPM」の使い方が分からないので、通常の「RPM」をインストールしてmediatomb.confとconfig.xmlを設定して
以前の「.db」を消して、新たに自動生成した後ファルダを追加して起動しました。
config.xmlのdatebase-driverは、「sqlite3」となっています。
期待に反して以前と変わらない反応でした。
「mediatombのLinuxPC」自身でmp3取り込みしたmp3は再生されて、
iTunesで取り込んだmp3は非対応データとして表示されました。動画は以前と同じく再生できます。
mediatombで再生できる、mediatombのlinuxPC取り込みmp3は
DLNAでPS3に送ると、PC Directoryフォルダ経由だと非対応データ、Audioフォルダ経由だと曲自体は見えるのですが
「再生されませんでした。このコンテンツはメディアサーバーから削除された可能性があります」と異なった表示の仕方になります。
以上、結論としてmediatombが0.10.0-1にver.upされたのみで、他からの取込み音源は以前と変わらず再生できないとなりました。
これはmediatombのバグなのですか?それとも自分のPCがおかしいのでしょうか・・・。
0123122訂正
2008/01/02(水) 02:43:47ID:jr6ApKoc○>mediatombで再生できる、mediatombのlinuxPC取り込みmp3以外は = 他からの取込み音源は
0124login:Penguin
2008/01/02(水) 09:23:47ID:BeogKeYp‘textニ ナニモ カキコマレテナイ…
0125login:Penguin
2008/01/02(水) 14:06:00ID:R4BqGl030126login:Penguin
2008/01/02(水) 14:23:39ID:7y8zZz5i0128login:Penguin
2008/01/02(水) 14:32:39ID:piz8Ziby0129login:Penguin
2008/01/02(水) 15:45:24ID:9dAafV5WDVDDecrypter がいいよ。
0130login:Penguin
2008/01/02(水) 16:02:59ID:R4BqGl03B'Sのみ焼は成功してベリフィも成功
ブートしてインストール始めると
CDが無いとかで途中停止です
今度本かってきまつ;;
0131login:Penguin
2008/01/02(水) 16:10:09ID:p05Bw/P2これ使ってみ
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html
それからさ、ちゃんとISOで焼けているならメディアを疑ったほうがいいかもよ。
バルク売りの安モンのメディア使ってないかな?
焼くドライブと読むドライブが違う場合、粗悪なメディアだとそういうことがままあるよ。
0133login:Penguin
2008/01/02(水) 17:56:06ID:7y8zZz5iこれはディフォだね。
開発元が閉鎖してしまったのが誠に痛い。
0134login:Penguin
2008/01/02(水) 18:09:34ID:R4BqGl03結局書込み速度を2倍まで落としたら
Decで無事インストール画面までたどり着けました
0135116
2008/01/03(木) 12:59:51ID:BaGA4ujsおかげ様で、あの後から弄ってなんとかmp3問題解決しました。
各必要パッケージは、devel=開発者向けのパッケージが必要で
通常のパッケージでは、認識されず「no」となっていました。
上記のsrc.rpmのリビルド中に、パッケージの開発者向けが必要と出てましたが、
libextractorはその中に含まれず、公式でもDBが遅くなるからお好みでと書いてある位で
そんなに重要じゃないのかなと思い、見逃してました。
しかし、これが重要でlibextractorも開発者向けでなければ認識されず、
libextractor-develをインストールし、src.rpmをリビルド、出来たrpmを入れて起動した処
無事、iTunesからの取込みmp3及びm4aをPS3が認識、再生してくれました。
公式のsoureを./configure --enable-libextractor
----------------------------------------------
sqlite3 : yes
mysql : yes
libjs : yes
libmagic : yes
inotify : yes
libexif : yes
id3lib : yes
taglib : disabled
libextractor : yes
----------------------------------------------
この状態から上記のパッケージではリビルド。
src.rpmはリビルド時点で、--enable-libextractorとなってました。
*sqlite3のdbをmediatombでは使いました。
ありがとうございました。
0136login:Penguin
2008/01/03(木) 14:52:53ID:wQcKsMAsではなく、腰を落ち着けて自分が一体何をしたいのか、
何をしているのか理解しながら進めてみてはどうかね。
0137login:Penguin
2008/01/03(木) 15:09:45ID:BaGA4ujs0138Socket774
2008/01/03(木) 18:21:25ID:XLNO1wN7unicodeになって、またテキストエディタがお利口になったので
必要性が激減したんで全然気づかなかった。今日あるファイルを
viで開いて「^M」が鬱陶しかったので削ろうとしたらコマンドが
無いと怒られた・・・ 世の中こうやって進化するのね。
0139login:Penguin
2008/01/03(木) 18:39:45ID:jyYFphyKすればいいだけでしょう。
0140login:Penguin
2008/01/03(木) 20:15:39ID:OCHlKikHvi って vim かな。
設定見直したら?
0141login:Penguin
2008/01/03(木) 20:32:31ID:sLKSyUfM生温い質問はダメですよね?
Fedora 7使ってるがどうしても聞きたい事が…
0142login:Penguin
2008/01/03(木) 20:35:27ID:OCHlKikHとりあえず書いてみ。
0143141
2008/01/03(木) 20:45:10ID:sLKSyUfMありがとう。
↓ホントに超初心者なので、ウザかったらスルーしください↓
Fedora 7でWin2kとデュアルブートで使ってます。
ext2なのですが、デフラグみたいな事はできないですか?
普通に速度に不満はありませんが
今後、自宅ファイルサーバ運用をする為に勉強中なので
出来る事は全部知っておきたいと思い、質問しました。
初心者でスマン…
@16歳
0144login:Penguin
2008/01/03(木) 20:51:31ID:Qu/l7s2H0146login:Penguin
2008/01/03(木) 21:00:31ID:OCHlKikH普通はデフラグはしない。
デフラグツールもあるにはあるが、ほとんど使われていない。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_db79668a
> ↓ホントに超初心者なので、ウザかったらスルーしください↓
こういう言い訳自体がウザい。
言われなくともウザかったらスルーする。
余計なこと書かずに必要なことだけ書け。
0147login:Penguin
2008/01/03(木) 21:03:26ID:Qu/l7s2H0148login:Penguin
2008/01/03(木) 21:06:03ID:9MfNnmTY0149141
2008/01/03(木) 21:08:11ID:sLKSyUfMリンクありがとう。タメになった。
俺の書き方が気に障ったみたいなら謝る。すまなかった
以後気をつける。
>>147
そうか、そういう概念だったのか…ならば納得。
レスありがとう。これからも勉強に励みます。
0150login:Penguin
2008/01/03(木) 21:57:38ID:xE/FEp2fhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg00128.html
0151login:Penguin
2008/01/03(木) 22:04:31ID:wQcKsMAs結局、この時点で1割がコンパイル出来ないってことは、
先行しているどっかの国産鳥が全然還元してないってこと
だな。
0152login:Penguin
2008/01/04(金) 00:02:52ID:sKz9eomYFedora7からないよ。Fedora7で同じ経験したわ。
gccは影響おっきいからねぇ。ブリーディングエッジな感じでわくわくするけど。
0154login:Penguin
2008/01/04(金) 04:08:17ID:yhf3jJ/kAthlon64X2 4200+ A8V-VM(VT8251)な環境にFedora8(i386)を
インストールしたいが、HDDを認識していないようなのです。
海外のサイトには、インストール時にpci=nomsiを指定すれば
HDDを認識するとあり、一応認識はしたんですが、ethの設定
あたりでシステム自体がハングしてしまいます。
解決方法に心あたりがあったらお助けを・・・。
0155login:Penguin
2008/01/04(金) 04:46:16ID:yhf3jJ/k追記です。
HDDはSATA接続、AHCIモードです。
0156login:Penguin
2008/01/04(金) 05:17:34ID:1fh7c7ST安い実績のあるLANカードさしてやってみたら?
0157login:Penguin
2008/01/04(金) 05:30:41ID:yhf3jJ/kそうですね、やってみます。ありがとうございます。
# ethドライバが悪いのか、nomsiが悪いのか
# さっぱり判りませんが、切り分けのためにも。
0158login:Penguin
2008/01/04(金) 05:39:08ID:1fh7c7ST0159login:Penguin
2008/01/04(金) 05:46:03ID:yhf3jJ/kあらら、そうなんですか。
いまさらVIAから逃げようとしても、Socket939な
マザー売ってない・・・
0160login:Penguin
2008/01/04(金) 05:50:46ID:1fh7c7STLANカード買った方が安いか?
0161login:Penguin
2008/01/04(金) 05:56:33ID:Ed1LP3BUためしに64bit版入れてみるとすんなり行くかも。
(うぶんつでは良くあったもんで。32bit版でドライバ削ってんのかと思った)
あとCnQの誤動作ぽい気もするのでBIOSでオフにする
0162login:Penguin
2008/01/04(金) 06:02:09ID:yhf3jJ/kありがとうございます。CnQはoffです。
0163login:Penguin
2008/01/04(金) 10:17:02ID:PkgAk8OY現在VT8237Rの板でFedora7を使ってますが、
確かにFedora標準のVIA用ドライバでは
ハングアップしてSATA-HDDが使えなかった覚えがあります。
私の場合、問題となるHDDがシステム用ではないデータ保存用でしたので、
インストール時には接続せずに、システム用HDDにFedora7をインストールし
その直後にvia arenaからDLしたFedora7用のドライバを導入して、
接続、マウントして使用できています。
Fedora7からインストール時に(FDなどから)他のドライバを読ませる行程が
インストーラから省略されてしまっているようなので、このような
面倒なやりかたになっています。
ひょっとしたらやり方があるかもしれませんがカーネル再構築など
結構面倒そうです。
ただviaからfedora8用のドライバはまだでてないようですが・・・。
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
0164login:Penguin
2008/01/04(金) 10:57:54ID:lsut4ALgコンパイルはkojiとメンテナにやらせろ。
どうしてもやりたいなら、linux-2.6.gitか-mmでやって
lkmlかサブシステムのMLに報告しろ。無駄な事はするな。
0165login:Penguin
2008/01/04(金) 11:28:46ID:OaXPYW6q0166login:Penguin
2008/01/04(金) 11:36:21ID:qhz2jldMやっても意味がないということもわかるし。
0167login:Penguin
2008/01/04(金) 15:08:41ID:oYQNNFqiVIAのチップセットでFedora 8を使うときはnoapicをしてしてみれ。
0168login:Penguin
2008/01/04(金) 15:14:43ID:lsut4ALgちょっと、その黒魔術の由来を聞きたいのだが。
0169154
2008/01/04(金) 15:55:38ID:gVn1Tv/9>>163 >>164
SATA-HDD一本のみの環境なので、カーネルがVerUPする
たびにパッチ、コンパイルはきびしいですね・・
>>167
SMP(マルチコア)なのでapic無効は厳しいのでは?
# 単なる素人考えなので変なこといっていたらごめんなさい。
0170login:Penguin
2008/01/04(金) 16:59:49ID:oYQNNFqi俺の経験
VIAチップセットのマザー使ってて
e1000で起動時に固まったり、他のGbEも通信中に固まったり、パニックしたりする症状が
noapicでぴたりと収まった。
0171login:Penguin
2008/01/04(金) 18:14:52ID:lsut4ALgますます呪術的ですな。
マザーの情報も何もないし、現象を一般化できる要素も皆無。
おまいさんのマザーがたまたま腐ってただけじゃないの?
0172login:Penguin
2008/01/04(金) 19:21:40ID:6HwLlM6Jyumでいれても直接落としてきてもダメです。
なぜかGmail Notifierを入れると確実に落ちます。
仕方ないのでThunderbirdでGmailを落としています。
yum版は2.0.0.10 直接版は2.0.0.11です。
同じような人居られませんか?
0173login:Penguin
2008/01/04(金) 19:29:17ID:OM9IGK8H(キーボード)a → (表示)aa
またテンキーを押すとカーソルが移動してしまいます。
普通なら上を押すと履歴が出るはずですが履歴が表示されつつ、カーソルが上にいってしまいます。
尚、この現象は表示部分だけおかしくなっているようです。
ためしに
echo a;(表示はこうなります -> eecchhoo aa;;)
を打って実行してみると
aが出力されます。
他のサーバでは2重にならなかったのでこちら側の問題ではないです。
環境:Fedora Core5
0174login:Penguin
2008/01/04(金) 19:58:44ID:lsut4ALgFC5の品質保持期限がきれたんじゃないの
0175login:Penguin
2008/01/04(金) 20:38:26ID:qhz2jldM表示についてはローカルエコーをONにしてるんだろ。
カーソルが上に行くのは、VTのエミュレーションをなんかの拍子に変えてしまったんだろうね。
0176login:Penguin
2008/01/04(金) 21:46:30ID:lsut4ALgまともなレス貰いたかったら、もっと状況を説明しなさい。
コンソール上なのか、gnome-terminal上なのか、sshでリモートからなのか。
リモートからの場合、端末は何なのか、その設定はどうなっているか。
いきなりとは、リブート後なのか、そうでないのか。
とりあえず、謎の動作をする端末で
reset
と打ってみれ。
関係ないけど、yumが今どこのミラーから落としているかが
表示されるようになった < F8。
0177login:Penguin
2008/01/04(金) 21:57:28ID:qhz2jldMBSDの板で同じ質問をしたら、袋だたきにあって、再起不能になるよ。
0178login:Penguin
2008/01/04(金) 22:48:05ID:8Ot0pzEV自らも苦労して覚えた経験をもつ人も多いからじゃないかな。
一般ユーザーであえてBSD選ぶやつってあんまりいないと思うから、
仕事で使ってる人の暇つぶしの場がBSD板で、そこに初心者がくるとたたいて遊ぶんじゃね?
0179login:Penguin
2008/01/04(金) 22:52:23ID:X2WJ2jpH0180login:Penguin
2008/01/04(金) 23:09:35ID:OaXPYW6qま、中にはそういう人もいるってことだよ。気にするな
0181login:Penguin
2008/01/05(土) 00:24:27ID:M5jtEOM3archは何? それと異常終了ってもっと具体的に。
端末から実行したときに何か出てない?
segv.で落ちるならulimitでcore吐かせてgdbの
結果を張ってみるとか。
再現できるURLを貼らないことには誰も
助けようがないですよ。
0182163
2008/01/05(土) 00:55:05ID:Z80/9JnwVIAのドライバですが、どういう理屈か私も分からんのですが
どうやら導入時のみ特定バージョンのKernelに依存するらしく
一辺導入してしまえば、KernelがVerUpしても関係ないようです。
私もパッチ当てはしたことないです。
0183154
2008/01/05(土) 02:06:17ID:hr9rmAmEマザーを譲り受けられそうなので一度こちらに切り替えて
みようと思います。(正直逃げです)
# 確か FedoraCore5 では実績があったはず。
沢山の方に助言いただいておきながら心苦しいばかりですが、
ご報告まで。
>>182
/lib/modules/ 以外のディレクトリにモジュールを配置して
modprobe.confにそこを参照するようにしているのかも。
# ごめんなさい、何も見ずに適当にいっています。
0184login:Penguin
2008/01/05(土) 03:51:36ID:jy+bo+oZalias 〜
とするとそのターミナル上でしか設定したコマンドが使えません。
どのターミナルでも一旦ログアウトした後でも使えるようにするには
どうすればいいんでしょうか?
0185login:Penguin
2008/01/05(土) 12:24:35ID:M5jtEOM3.bashrcとかそのへんでググれ。
0186Socket774
2008/01/05(土) 13:08:16ID:Cd7QBgKZrootの.bashrcで、sudoで唱える呪文ならそのユーザーの。
0187login:Penguin
2008/01/05(土) 14:38:41ID:VR+zt3hWnforce4は大丈夫。
内蔵LANが昔ちょっと怪しかったから切ってる
0188login:Penguin
2008/01/05(土) 15:38:41ID:EMi63QhNシステム>管理>ログイン画面>アクセシビリティ>効果音>ログイン画面を表示したとき
で、一旦hoge.wavファイルを指定した後、初期値の「(なし)」に戻しても、bootし直すと
hoge.wavに戻ってしまいます(ログイン・ログアウトを繰り返している間は「(なし)」となっています)。
bootし直しても「(なし)」のままでいてくれるような設定の仕方をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
0189login:Penguin
2008/01/05(土) 15:50:07ID:M5jtEOM3初期値の(なし)にどうやって戻したの?
うちのは一度セットしたらチェックボックスで有効・無効にしか
出来ないみたいだけど?
どうしてもしたいなら /etc/gdm/custom.conf を
自分で設定してみては?
なんとなくSElinuxっぽい気もするけど...
0190188
2008/01/05(土) 16:27:49ID:CmJdDf62自分も悩みました。
結局ファイル選択画面で、空のディレクトリを指定して、開くボタンを押しました。
「(なし)」を指定できないってのは、仕様上の抜けなのかなぁ、、(w
189>/etc/gdm/custom.conf を自分で設定してみては?
ハイ、/etc/gdm/custom.confの SoundOnLoginFile= 行にhoge.wavがあったので、
これを消したところ、boot後も「(なし)」の動作(ビープ音)してくれるようになりました。
ありがとうございました。
0191login:Penguin
2008/01/05(土) 17:19:08ID:jZ5hKdEghttp://fedorasrv.com/
につながらない上に、operaのフィッシング警告に引っかかるんですが鯖落ちしてるだけですか?
数日前は正常につながっていたのですが。
0192login:Penguin
2008/01/05(土) 20:59:38ID:nSUiP4bjF8+Firefoxで普通に繋がった
0193login:Penguin
2008/01/07(月) 06:56:17ID:stS94/TG0195login:Penguin
2008/01/08(火) 12:55:53ID:Sgz2Sx7v旧バージョンのmanコマンドを強制インストールして直したけど鯖用途だとうかつに
updateしないほうがいいのかね。
0196login:Penguin
2008/01/08(火) 13:09:39ID:qHvLdwNobugzillaにもそんな報告無いから、お前さんのHDDが死にかけ
てんじゃないの?
0197login:Penguin
2008/01/08(火) 13:20:55ID:EDoCT8coというか、母板お亡くなり寸前。
0198login:Penguin
2008/01/08(火) 16:36:25ID:CeHsAT/m0199login:Penguin
2008/01/08(火) 16:54:32ID:qHvLdwNoproxyか、必要なデーモンが上がってないか。
0200login:Penguin
2008/01/08(火) 16:56:30ID:GhTSIY0V一応gdbのbacktraceを取って、bugっぽかったら
bugzillaに投げてみたら?
0201login:Penguin
2008/01/08(火) 18:13:51ID:gd0Bg+/tyumのデータベースが壊れてるかも。
#yum update
してちゃんと動くかみれ。もしそうだったら
#yum clean all
とかで治るかも。
0202login:Penguin
2008/01/08(火) 19:30:22ID:MhNBVoed_64で最新までupdateしても、オラのとこmanいごくがな
0204login:Penguin
2008/01/10(木) 05:11:50ID:VIYkcPPisylpheedがなぜかふたつ出るんだが、それぞれどう違うの?単なるバグ?
0205login:Penguin
2008/01/10(木) 16:09:54ID:qI6D/N/sバグっぽいな。
/usr/share/gnome-control-center/gnome-default-applications.xml
で同じなのが2つ書かれてる。F7,F8,rawhideで確認した。
rawhideでも直ってないからBTSしてみたら?
パッケージはcontrol-center。
0206login:Penguin
2008/01/10(木) 16:31:06ID:qI6D/N/sもっと具体的には、
ttp://cvs.fedora.redhat.com/viewcvs/rpms/control-center/F-8/control-center-2.19.91-default-apps.patch?rev=1.1&view=auto
このパッチが、オリジナルにSlpheedがあるにも関わらず
さらに追加しているから2重になる。
0207login:Penguin
2008/01/10(木) 16:32:10ID:VUX1QQFlどこのスーパーロボットの必殺技だよw
0208login:Penguin
2008/01/10(木) 17:03:05ID:QUNiqjkt020952
2008/01/11(金) 15:03:27ID:+PH0S9ozfastestmirrorはずしてもダメなので
ミラーを変えちゃいたいのですが一覧はないのでしょうか?
0210login:Penguin
2008/01/11(金) 15:10:01ID:wrx0pdGhこれですかね。
ttp://livna-dl.reloumirrors.net/smart-mirrors.txt
0211login:Penguin
2008/01/12(土) 00:20:00ID:49Kzh0VX本人かは分からんけど、報告お疲れ様
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=428363
https://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2008-January/msg03230.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2008-January/msg03234.html
0212login:Penguin
2008/01/12(土) 17:43:07ID:5CJQ/EFqPlease wait,Adobe_Flex_Builder_Linux is being
configurated for your system. This may take a moment...
と出たまま、先にすすみません。
こんな人、他にいないですか?
0213login:Penguin
2008/01/13(日) 01:00:03ID:B73crzAyアップデートしたもののXが立ち上がらない…
0214login:Penguin
2008/01/13(日) 01:02:57ID:B73crzAykdebase-workspaceね。
0215login:Penguin
2008/01/13(日) 01:30:00ID:B73crzAylibstdc++-4.3.0を使ってるのが原因かもしらんけど。
いつになったら安定するのかしら…
それとも自ビルドなライブラリが多い私の環境のせいなのかしら?
みなさんはどうですか?
0216login:Penguin
2008/01/13(日) 03:09:55ID:zCJajltw0217login:Penguin
2008/01/13(日) 08:55:11ID:rJAhkhsU0218login:Penguin
2008/01/13(日) 09:59:39ID:/ZWBIJBLを無効にするにはどうしたらよいのでしょうか?
5分くらいたつと画面が真っ黒になってしまいます。
お願いします。
0219login:Penguin
2008/01/13(日) 11:00:35ID:B73crzAyデスクトップは立ち上がるものの、メニュー開こうとした瞬間にXが落ちる。
うちだけ?
0220login:Penguin
2008/01/13(日) 11:29:07ID:u+qdBa4AへDVDでアップデートしようとしているのですが、
パッケージの依存関係チェック中の99%でとまってしまいます。
GUIモードでも、TEXTモードでも同じでした。
何か対策法などあるのでしょうか?
それとも、yumでアップデートするしかないのでしょうか?
0221login:Penguin
2008/01/13(日) 15:02:19ID:tHHnWE3zないみたいだね。
https://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common
https://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common#head-7b9bf2dab0e2bdd97d98334c7198cd9cd3eaf9be
fedora-listをチェックするのがいいよ。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2007-November/msg00947.html
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2007-November/msg01030.html
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2007-November/msg01332.html
0222login:Penguin
2008/01/13(日) 15:03:28ID:tHHnWE3zコンソール blank
でぐぐれカス
0224login:Penguin
2008/01/13(日) 17:09:04ID:El2t0ZSiFC8の最小インストールの時メモリ容量 58.740M
さらにサービスをすべて停止時 40.672M
ディスク容量
/ 632M, /boot 13M
0225login:Penguin
2008/01/13(日) 18:57:11ID:9IIYuDqf俺512Mでいつもアップアップしてるんだけど、これやっぱ少な過ぎな方ですかね・・・
0226login:Penguin
2008/01/13(日) 19:11:30ID:El2t0ZSiCUIなので余裕。
0227login:Penguin
2008/01/13(日) 19:13:22ID:tHHnWE3z自宅の環境はF8で256MBだ。
swapを別HDDにとってればswap時の速度低下も気にならない。
firefoxはHDDキャッシュもMEMキャッシュも切って
串でキャッシング。
0228login:Penguin
2008/01/13(日) 19:20:21ID:B73crzAy平時は特に不満無し
wineのビルド時にX立ち上げたままだとメモリが足りなくなる
デカブツのビルドするんなら2Gは欲しいね…
0229login:Penguin
2008/01/13(日) 19:25:26ID:L5S0Lzrzまったくの無駄wwだが馬メモリが安かったのでつい買っちまった。2回目起動時は一瞬だな
0230login:Penguin
2008/01/13(日) 19:32:44ID:j99Jjq3Oサンクスコ。64Mだと再構築もしないと無理か
>>225
32bit版 なら 512 でまだまだ行けるっしょ。
ffmpegだけamd64でコンパイルすればとくに不満ない
0231login:Penguin
2008/01/13(日) 20:25:00ID:SfMc0C3i$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 2062508 2045716 16792 0 33608 1457388
-/+ buffers/cache: 554720 1507788
Swap: 1020116 72 1020044
メモリ使用が1G超えたことないかも。うちの場合メモリもSwapも無駄かも。
0232login:Penguin
2008/01/13(日) 21:43:48ID:9OhRvrcJところで、swapを別HD(別パーティション)にするとどれくらい違う?設定間違って同じパーティションに入れたんだが
0233login:Penguin
2008/01/13(日) 23:00:41ID:NrYWzLHtAMD690の64bit阪で無駄に3G、i845の32bit阪で1G。
2ch等のネットでは512M超え1G未満の使用状況
なのでi815、512MのGUIだとややきつめだった。
>>229
景気いいね。
ちなみに2Gメモリの価格とBIOSのバージョンを知りたい。
0234login:Penguin
2008/01/13(日) 23:25:27ID:gyv9Xhzf0235login:Penguin
2008/01/14(月) 00:00:39ID:ge3w6NpKレスTHX
BIOSのバージョンも知りたい。
0236login:Penguin
2008/01/14(月) 11:16:46ID:xjC901rIを落としてきてインスコすると、
file /usr/bin/speedy from install of perl-CGI-SpeedyCGI-2.22-1.fc6.rf
conflicts with file from package speedycgi-2.22-1',(7,'/usr/bin/
speedy',OL)),('file /usr/bin/speedy_backend from install of perl-CGI-
SpeedyCGI-2.22-1.2.fc6.rf. conflicts with file from package speedycgi-2.22-1
',(7,'/usr/bin/speedy_backend',OL))]
というエラーが出ます。
以前、ソースからビルドしてインスコしようとして失敗し、
どっかに変な残骸が残ってないか見ようと思ったのだけど、
どこに何があるやらさっぱりな私にはわかりませんでした。
すかっとインスコしようと思うのですが、何か手だては?
0237login:Penguin
2008/01/14(月) 12:42:15ID:JuCl8wUJFedoraCore6はサポート終了しているので、
まずはFC6を捨ててから出直してくること。
0238login:Penguin
2008/01/14(月) 13:38:54ID:xjC901rIうちでは(いくつかある)、FC1の鯖でSpeedyCGIとorz.がフル稼働してるし、
FC6も鯖用途なんであまりとめたくないというのと鯖の引っ越しって
かなり面倒なので、さくっと動けば(Vineとかcentにしとけというのは
なしの方向で)それで良いというアレだったんだが・・・。
FC6を捨てたら幸せになるというならそうする。
0239login:Penguin
2008/01/14(月) 13:42:25ID:NgMFiHbIエラーメッセージに出ている file/directory とかは
rpm あるいは手で消したら入るとかではないの?
と FC5 から書いてみる…
0240login:Penguin
2008/01/14(月) 14:24:13ID:iUST6hm25からCentOS 5でもバージョンが戻っちまうのがたくさんあるし
EPEL使っても足りないパッケージがそれなりにあるから。
0241login:Penguin
2008/01/14(月) 17:08:53ID:PRGCMskD# rpm -ivh --replacefiles なんちゃら
とか
# rpm -ivh --force なんちゃら
じゃだめ?
最終的には関連しそうなパケジ消去してから
# rpm --rebuilddb
してやり直しとか。
0242login:Penguin
2008/01/14(月) 18:13:27ID:iUST6hm2それだとrpmのデータベースに重複が発生します。
rpm -Uvh --oldpackage なんちゃら
これです。
FC6->CentOS5ではこれが膨大な数になって大変。
0243login:Penguin
2008/01/14(月) 18:17:40ID:iUST6hm2FC6->CentOS5は素直にCentOSを新規インストールして
設定ファイルとデータを移すほうがいいかも。
夏には7がメンテ終了だけど、まだCentOS6出ないよねぇ?
F7->CentOS5なんていろいろ変わりすぎて最悪だ。
0244login:Penguin
2008/01/14(月) 18:21:54ID:JuCl8wUJ自分でどうすればよいかも分かってないようでは、
何使ってもいっしょ。
0245login:Penguin
2008/01/14(月) 18:25:58ID:iUST6hm20246login:Penguin
2008/01/14(月) 20:54:03ID:ncIov5se0247login:Penguin
2008/01/15(火) 00:35:58ID:SIYkD58J無線LANの繋ぎ方は覚えたが、それぐらいだなホント
0248login:Penguin
2008/01/15(火) 08:47:25ID:lscHNdlCもしくはマニュアルとにらめっこする根性
時間制限がなければっていうタイトな限定条件があるけどナー
0249login:Penguin
2008/01/15(火) 13:33:56ID:GaMCrjr6年に一回は大掃除をかねて再インストール
って言うか新バージョンにしようと思いました。
Winから比べるとアクチもないし。
>>247
>vimとgccとfirefoxぐらいしか使ってないや。
自慢してるのか卑下してるのか判らない言い方だね。
自らプログラミングしてるなら自慢に聞こえるし
人様のソ-スをただコンパイルしてるだけなら(ry
0250login:Penguin
2008/01/15(火) 17:16:08ID:l4uNyCAuここが良く分からん
0251login:Penguin
2008/01/15(火) 18:34:14ID:1a35+sP5お願いします。
0252login:Penguin
2008/01/15(火) 18:36:34ID:Uh4S1DBk言っている意味がよく分かりませんが、
「編集」「現在のプロファイル」のことですか?
0253login:Penguin
2008/01/15(火) 23:20:47ID:GaMCrjr6firefoxは使っていて当然だけど、gccを使うと言うことは
人から与えられた既製のアプリではなくて自ら望みのアプリを
作れる可能性があると言うことだとオレは思う。
もし自ら望みのアプリを作っているのであれば、
「gcc(とfirefox)ぐらいしか使ってないや。」
の「しか使ってない」が自慢に聞こえる。
プログラミングができると言うことは普通のパソコン使いより
広く深い知識が必要と思う。それを「しか使ってない」と言うと
その知識を自慢してるように感じ、嫌味に聞こえる。
小金持ちの「一億円しか持ってない」とかが嫌味に感じるのと同じ。
それで省略してる方の「人様のソ-スをただコンパイルしてるだけなら」
も説明しておくと、「コンパイラ使ってるけど自分はプログラム解りません」
と嘆いているとも解釈できる、これなら卑下してるように感じる。
まぁ何と言うかオレの感じ方だから、共感は求めないし聞き流してくれ。
0254login:Penguin
2008/01/15(火) 23:53:14ID:xTD9LVJn0255251
2008/01/16(水) 08:31:11ID:PPW2cyUE0256login:Penguin
2008/01/16(水) 10:51:58ID:puzD1M+Gどうしたのかぐらいかいてよ。
0257login:Penguin
2008/01/17(木) 11:46:33ID:1Ku7mr5mDragicorn
Chingachgook
Asperger
Marfan
Tourette
Chupacabra
Bathysphere
Kingsport Town
Sulphur
Mayonnaise
Woodwose
Barmanou
0258login:Penguin
2008/01/17(木) 13:59:10ID:rE+q4Da40259login:Penguin
2008/01/17(木) 20:06:37ID:rnpbUB4c0260login:Penguin
2008/01/17(木) 21:42:29ID:18ERny/d0261login:Penguin
2008/01/17(木) 21:46:53ID:o83VK9Vl前のバージョンと比べて不満があるのか?
オレはシステムの更新の度にCDを求められてウザいと思う。
0262login:Penguin
2008/01/17(木) 21:52:53ID:xlOfmiVy英語の読めない情報弱者はいろいろとたいへんですね。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common#head-bacdff343aa690b4eb56d375e3efe12311949729
0263login:Penguin
2008/01/17(木) 23:17:09ID:803GCdv00264login:Penguin
2008/01/17(木) 23:40:21ID:xlOfmiVyぐぐれカス
firefox-devel
0265login:Penguin
2008/01/18(金) 00:31:25ID:ARiIa1ZT#pragma GCC system_header
#pragma GCC visibility push(default)
#include_next <cairo-glitz.h>
#pragma GCC visibility pop
これしか書いてない、、
0266login:Penguin
2008/01/18(金) 00:44:04ID:pidgNtxz自宅では日本語メニューになってるのに
仕事先では英語メニューになっていて、
オプションの言語設定でも選択肢が出てこないのはどうしてなんでしょう・・
0267login:Penguin
2008/01/18(金) 00:45:07ID:pidgNtxz仕事場はLiveCDからインストールしてアップデートしました。
0268login:Penguin
2008/01/18(金) 07:34:58ID:4nVWI8ZNopenoffice.org-langpack-ja_JP
0269login:Penguin
2008/01/18(金) 11:11:15ID:pZ0acdbOpirutのリポジトリのMediaの設定のこと??
0270login:Penguin
2008/01/18(金) 11:41:08ID:ERvtrjMH昔はglitzのパッケージがあって、cairoでglitzのサポート
があったけど、F7以降はglitzを捨てたみたいね。
0271login:Penguin
2008/01/18(金) 12:19:19ID:ERvtrjMH$ rpm -q --changelog cairo | tail
* Tue Aug 10 2004 Kristian H gsberg <krh@redhat.com> - 0.2.0-1
- Update license, explicitly disable glitz.
- Create package.
0272login:Penguin
2008/01/18(金) 12:28:49ID:W0fph6h+https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=213998
なんかコメントを出してみれば?メンテナ側が納得のいく
理由が示されればサポートするようになるかもしれないし。
因みにFC-6までの時代は「FCのパッケージはFEのパッケージに
依存してはいけない」という制限があったけど、F-7以降はその
制限もなくなっている
0273login:Penguin
2008/01/18(金) 12:39:55ID:ERvtrjMHglitzの開発が終了またはストップしているから
(最終リリースが3年前)、欲しい人がするしかないですね。
0274login:Penguin
2008/01/18(金) 12:41:33ID:ERvtrjMH0275login:Penguin
2008/01/18(金) 21:36:47ID:PP0D1UT/FC5からFedora8にアップデートしました。yumを使いました。
ランレベル5で起動すると、udevが起動した後GUIの起動進行
画面になると思うんですが、ここでうまくいきません。
一瞬画面がGUIになろうとしているみたいなんですが
CUIにもどってしまいます。
どこを調べればいいのでしょうか?
0276login:Penguin
2008/01/18(金) 21:44:48ID:ERvtrjMH/var/log/Xorg.0.log
0277login:Penguin
2008/01/18(金) 21:46:02ID:DcvtewcUデバイスドライバの読み込みはうまくいってる?
Xが起きないときはビデオドライバかXorg.confが
適切でない場合が多いよ。
エラーメッセージもでてないかい?
CUIが動くならlogあさったらどうだろ?
0279login:Penguin
2008/01/18(金) 23:55:11ID:bfSMD1Mgわざとやってるとしか思えん。
すべて自分でビルドするか、SUSEに乗り換えようか悩むな。
0280login:Penguin
2008/01/18(金) 23:57:05ID:ERvtrjMHBTS# ?
0281login:Penguin
2008/01/19(土) 00:03:39ID:IrN8xoLt正直いらね。ノベルも何したいんだかようわからんな。
0282login:Penguin
2008/01/19(土) 00:15:30ID:UspcRLMTいやいや、C#とか.Netは結構いいよ。おもしろいよ。
まぁ、JAVAがグダグダになってしまったら、その代わりだな。
0283login:Penguin
2008/01/19(土) 00:17:03ID:MpJIxI9Pmonoに関してはpfj(Paul F Johnson)さんが頑張っていたんだけど、何しろ
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-September/msg01290.html
みたいな事件があったからね....
最近復活したから、F-9までには良くなってるかも知れん。
0284login:Penguin
2008/01/19(土) 00:31:22ID:IrN8xoLtLinuxでやる意味がわかんね。普通にWin/VSでよかろうに。
MSは.NETでこけたVSに人材を呼び戻すために
emacs.netやってるらしいがw
土台フレームワークつーのが好かんし、まっ、Javaも嫌いだがw
0285login:Penguin
2008/01/19(土) 00:58:30ID:UspcRLMTなんか分からんが、大変そうだな。。
しかし、返信元メールは日本人が書いているな。乙。
>>284
そう、普通にWindowsでいいんだよ。
だけど、それがほとんど手を加えずにLinuxで動くんだから
馬ーじゃないかな。
0286login:Penguin
2008/01/19(土) 01:00:49ID:Osh7HdlQFedoraとSUSEのデュアルブートがファーストチョイスでは?
0287login:Penguin
2008/01/19(土) 01:16:58ID:UspcRLMTそんなことしてる奴いるのか?w
なんか無駄なことをしている気がする。
>>283のこともあるし、もう少し様子見かな。
0288login:Penguin
2008/01/19(土) 11:23:37ID:Osh7HdlQ無駄?その発想はずれているな。
そういう意味では、こういうことをあれこれ考える時点で
すでに無駄が発生してるだろう。
競合するディストリである以上存在する限り、これからも
一方は他方にないものを提供し続けるだろう。
その都度いちいち乗り換えを検討するつもりなのかね?
0289login:Penguin
2008/01/19(土) 11:33:01ID:us+mh5KJ0290login:Penguin
2008/01/19(土) 11:48:29ID:F95Z1F5f必要だと思う人にとっては、ムダではないんだろう。
仕事なら素直にWin使うべきだし、素人なのは間違いないだろうが。
0291login:Penguin
2008/01/19(土) 16:40:59ID:Bt7fXzZ6ありがとうございます。調べてみます。
0292login:Penguin
2008/01/19(土) 18:04:46ID:IrN8xoLtつーかさ、.NETがイラネ、と思う。
あんなMSに依存したフレームワークをOSSで流通させてどうする気だ?てな感覚。
なにがしたいかわからないってのは.NET上に欲しいアプリが揃ってない現状がある。
つまり、あっち(Win.NET)からこっち(Linux)へ手っ取り早く何ももってくるものがほとんどない状況で、
新規にLinuxで.NET開発でもする気だろうか?そうしてどうすんのかね?ってこと。
Linuxでテストビルドして最終的にはVS(をそのために購入して)でWinでビルドして確認取ってWin市場にも・・みたいな?
二度手間三度手間なんかひどく馬鹿馬鹿しいが。
そして流行ったら当然MSは税金取るだろうぜ。別にMSぎらいやアンチMSじゃないが
そこまでしてMS(の.NET普及)に貢献したい気分は全然わからないな。
逆にLinuxのgccの環境でとかでwin32バイナリをワークフレーム使わずに直接ビルドできると面白いんだけどな。
WindowsでもVS.NETにイラついている開発者はみんなこっちに流れると思う。
0293login:Penguin
2008/01/19(土) 18:14:25ID:s0zH7PBP需要があるだろう。
あと、GNOMEのトップ開発者のミゲルがLinux版.NETのメインプログラマ
というのも大きい。GNOMEのアプリはどんどん.NETを使うものに変更され
つつある。MSがNovellに金渡して、それで開発させてるというのもあるけどね。
.NETのいいところはコンポーネントの再利用が簡単にできるところ。
(もちろんこれで最初に大成功したのはJavaだけど)。
ミゲルはGNOMEでCORBAブローカを開発したけど全然普及しなかったし
使いづらいんで、次期バージョンで外される予定だ。
デスクトップみたいな大規模プログラミングがしたいならコンポーネントの
再利用は当然だから、.NETに向かうのもいい選択だと言えるだろう。
0294login:Penguin
2008/01/19(土) 19:23:55ID:IrN8xoLt> .NETはISO標準にもなってるし、ASPをLinuxで使いたい人は多いだろうから
> 需要があるだろう。
エェェェェ〜? 確かにMSはそういっているけどぉ〜、あくまでMSはね。
ほんとかよって、それって、結局MSがJavaやPHPとかなんぞを市場から
排除、抹殺して、独占的な地位をつくりたいだけじゃん。
そうすればMSの開発環境もサーバーも安泰だしぃ〜。
バレバレだよね。(ノベル、MS、IBM連合でつか。敵なしだな、実に)
なるほど婉曲的な対抗策でSunがMySQL買収するわけだって話。
0295login:Penguin
2008/01/19(土) 19:36:21ID:s0zH7PBP過去の悪業があるから十分に警戒せねばならんが、C#や.NETは基本的に
悪い技術じゃないと思うがな。
個人的にはJava大好きだからMSには潰れてほしいがビジネスの世界で
そうも言ってられん。
0296login:Penguin
2008/01/19(土) 21:21:17ID:lnqVIEVi仕事なら素直にWin使うべきだし、ってのが分からないんだがどういうこと?
ついでに、>>289はいちいち入れ替えるのが無駄だ、何とかしてくれと言ってるんじゃね。
共存を否定してないと思われるが、なんでFedoraが無駄なディストリなのと同じことになるの?
0297login:Penguin
2008/01/19(土) 21:38:01ID:IrN8xoLt結局単純にMSと仲良くしたいやつはノベルのSUSE使えと。
それが面倒なやつはWindowsそのまま使えと。
そういう話じゃね?
残念なのは、MSが何言おうが、この板じゃ
それほどまでにMSと仲良くしたいやつ、
Windows使いたいやつはいないってことだわな。
こうやって整理してみれば、あの手打ち、結局、ノベルは損したかもしれんね。
OSS系に見限られる可能性がでてきた。
0298login:Penguin
2008/01/20(日) 08:15:34ID:polbcfPV>つつある。
これって例えば?
0299login:Penguin
2008/01/20(日) 11:18:08ID:u6HBk76gFedora7にntpサーバーを構築したいのですが
# yum -y install ntpと入力すると
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/7/i386/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTP Error 404: Date: Sun, 20 Jan 2008 02:12:15 GMT
とエラーを吐いて、先に進めません。
上記のURLに飛んで見ましたが、エラー404が出ます。
こういった場合はどう対処したらいいでしょうか
0300login:Penguin
2008/01/20(日) 11:24:24ID:p4G8KXguBeagleとかTomboyなんかだな。
0301login:Penguin
2008/01/20(日) 11:45:34ID:hIXgh46E/etc/yum.repos.d/の下に古いバージョンの設定ファイルが残っています。
fedora-extras.repoを削除しなさい。
0302login:Penguin
2008/01/20(日) 11:46:18ID:p4G8KXgu俺的にはかなり魅力的な言語なんで。
ISO標準にもなっていることだし、C++やRubyなんかと一緒で
言語(とVM)はみんなの共有財産みたいな感じでいいじゃないの?
0303299
2008/01/20(日) 11:57:34ID:u6HBk76gfedora-extras.repoを削除しましたが、正常にインストールできません;;
Trying other mirror
Error: Cannot open/read repomd.xml file for repository: bas
とエラーを吐いているということは、yumコマンドの接続先を変更しろということなのでしょうか?
0304login:Penguin
2008/01/20(日) 12:46:56ID:hIXgh46E他にも古い設定ファイルが残っている。
>Error: Cannot open/read repomd.xml file for repository: bas
は後ろが切れているけれど、たぶん[base]リポジトリを見にいこうとしている。
これはかなり古い設定。
Fedora 7に必要なのは[fedora]と[updates]リポジトリだけ。
Fedora 7のリポジトリの設定ファイルは
fedora-development.repo
fedora-updates-testing.repo
fedora-updates.repo
fedora.repo
の四つ。
古いバージョンからアップデートしたならそれらは
fedora-development.repo.rpmnew
fedora-updates-testing.repo.rpmnew
fedora-updates.repo.rpmnew
fedora.repo.rpmnew
というふうに末尾に.rpmnewが付いた名前に変名されているかもしれない。
0305login:Penguin
2008/01/20(日) 12:59:34ID:hIXgh46E手っ取り早く解決するには下のコマンドを実行しろ。
rm -f /etc/yum.repos.d/*.repo
rpm -ivh --replacepkg http://ftp.ne.jp/Linux/packages/fedora/releases/7/Everything/i386/os/Fedora/fedora-release-7-3.noarch.rpm
0306login:Penguin
2008/01/21(月) 08:07:02ID:N+zVQlnl0307login:Penguin
2008/01/22(火) 10:17:38ID:Z7iV0h+Uttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg02053.html
0308login:Penguin
2008/01/22(火) 18:20:36ID:l9doV5PXどうすればいいの?
powernow-k8を入れる? powernow-k7ってのもあるみたいだけど。
カーネルに組み込む?組み込まれているの?
cpufreq-utilsは入れたけど、ぐぐってみるとまだなんか足りないみたい・・・
cpuspeedはインストールされてるけど、 /etc/cpuspeed.conf が無い?
書いてある情報は他のディストリみたいで微妙にマッチしてない。
fedora8でいったい何が要って、どれを設定するのかがわからない。
0309login:Penguin
2008/01/22(火) 18:26:33ID:Z7iV0h+Upowertop 実行して何か提案されませんか?
0310login:Penguin
2008/01/22(火) 18:35:27ID:apNIOCTc0311login:Penguin
2008/01/22(火) 18:36:12ID:l9doV5PXxenカーネルじゃ対応してないとか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172122190/274-310
>>309
やってみた。これ面白いね。
いくつか出たので、とりあえず、上の部分だけ。提案は次レスで
< Cステート情報はモバイルCPU(ノートパソコン)環境でのみ表示されます。 >
1秒あたりの割り込み発生回数 : 520.4 時間間隔: 10.0秒
ACPIの消費電力見積り機能が有効ではありません。
主な割り込み発生要因
・・・省略・・・するけどあったほうがいい?
0312login:Penguin
2008/01/22(火) 18:43:33ID:l9doV5PXあー。そうなんだ。普通はそのまま認識するんだね。
/var/log/dmesgの中見てみてもpowerなんて文字は無かったから
xenカーネルのせいかな?xenは使っているんで、これでどうにかできないか調べる。
で、powertopの内容。とりあえずこれだけかな?結構あるね。
PowerNowに限らず省電力マシンにするつもりなんで、
今からその内容を調べてみるけど、もし良かったらなんかヒントください。
0313login:Penguin
2008/01/22(火) 18:44:10ID:l9doV5PXこの設定はCPUにより長いスリープ時間を設定するために必要とされています。
提案: カーネル設定でCONFIG_HPET_TIMERを有効にしてください。
HPETが無効の場合、タスクのハウスキーピング処理のために20ミリ秒毎に
割り込みが発生します。
提案: 以下のコマンドでVMの遅延書き戻し時間を4.99秒から15秒に変更できます。
echo 1500 > /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
この設定はVMのバックグラウンド動作によるディスクの稼働頻度が低くなります。
提案: 以下のコマンドでファイルシステムのnoatime設定が有効になります。
mount -o remount,noatime / またはTキーを押してください。
noatimeでアクセス日時が記録されなくなり、ディスクI/Oの発生が抑えられます。
提案: カーネル設定でCONFIG_USB_SUSPENDを有効にしてください。
この設定でUHCI USBは未使用時に自動的にサスペンドとなり、消費電力を
約1ワット抑えることができます。
提案: カーネル設定でCONFIG_CPU_FREQ_STATを有効にしてください。
この設定により、PowerTOPでPステートが表示できるようになります。
PステートはCPU周波数に相当します。
提案: カーネル設定でCONFIG_CPU_FREQ_GOV_ONDEMANDを有効にしてください。
オンデマンド周波数制御は必要なパフォーマンスに応じてCPUの消費電力を
最小限に保つことができます。
提案: 次のコマンドでhalによるcdromのポーリング機能が無効になります。
hal-disable-polling --device /dev/scd0
halはCD挿入時の自動実行機能を提供しますが、SATAの省電力が無効になります。
0314login:Penguin
2008/01/22(火) 18:44:52ID:+4PO/tUTttp://wejp.k.vu/projects/howto_cnq_athlon_64_x2/
参考に汁。
ぃぬのpowernowはDSDTを参照してるから空だと自分で書かないとダメ
設定が空の場合、いくらツールをぶち込んでも無駄。
参照すべき情報がないからね
CNQに依存しない栗に相当するツールが欲しいものだ
漏れは作れないぜ
0315login:Penguin
2008/01/22(火) 18:55:13ID:l9doV5PX> ちなみにXenのカーネルはpowernow-k8が含まれておらずコントロールはできない。
えええぇぇぇ
http://archive.netbsd.se/?ml=xen-devel&a=2007-08&t=5041261
> cpufreq/PowerNow! in Xen: PowerNow! changes
うーん。今度はXenについて調べないといけないのか?
これ(もしくはこれ相当の)パッチの内容が既に含まれているのか、
ついこの間でたXen 3.2なら適用されているのか、
それでもだめなのか・・・
ということでしばらくぐぐります。
0316login:Penguin
2008/01/22(火) 19:01:59ID:Z7iV0h+Uぐぐるなカス。
ドキュメントをまず嫁。
/boot/config-2.6.21-2950.fc8xen
0317login:Penguin
2008/01/22(火) 19:34:57ID:l9doV5PX(ディストリのミスで?)組み込まれてXenカーネルでエラーになっている
なんて情報もあったし、無理やり入れても何か問題があるのでしょう。
どうやらACPI関係の問題のようだしホストのACPI対応が
強化されているXen 3.2に期待します。
fedoraに早く組み込まれないかな。
0318login:Penguin
2008/01/22(火) 22:54:46ID:bTrXGbbGflashもadobeレポジトリからyumでインストールしたら、ndiswrapperの設定を
行わなくても普通にfirefoxで使えたよ。
ところで、livnaのnvidiaドライバをインストールしたら、Xごとシステムが
フリーズするんだが、他にこういう人いる?fedora8 i386でやっても同じだった。
今kmod-nvidiaの代わりにkmod-nvidia-96xxをインストールして、
どうなるか試してます。
0319login:Penguin
2008/01/23(水) 23:17:08ID:d53ztZ/uxwindowsystemってのを立ち上げず、
sshログインでCUI利用する場合、色表示ってどの程度可能ですか?
puttyでログインしてるので、クライアントは256色対応してると思いますが、どーもfedoraが(この"fedoraが"って言っていいのかな)対応出来ず、
emacs、vimエディタの色が8色しか出ません。
ppc版ですが、x86も関係ないよね?こういうのって
0320login:Penguin
2008/01/23(水) 23:33:09ID:SsR24l7Wttyは8種類の色しかありません。
そういうもんです。
0321319
2008/01/23(水) 23:54:07ID:d53ztZ/uありがとうございます。諦めがつきました。(´・ω・`)
調べたところ、xterm(XwindowSystem上のterminal)でないとダメみたいですね。
0322login:Penguin
2008/01/24(木) 09:21:16ID:ChdwQmqsPackage Updaterでアップデートしようとしたら、
「パッケージをダウンロード中にエラー」が出ました。
オープンオフィスです。
openoffice.org-core - 1.2.3.0-6.11.fc8.i386:
failure: openoffice.org-
core-2.3.0-6.11.fc8.i386.rpm from update:
[errno 256] No more mirror to try.
「ミラーがない」と怒っているようですが、
このような時はどうすればいいのでしょうか?
0323login:Penguin
2008/01/24(木) 09:58:10ID:A5lAfTzI寝て待つ
0324login:Penguin
2008/01/24(木) 10:01:05ID:GbfcWkGf昨日, yum で update しようとしたら同様の現象が起って
update できなかったけど,今日は問題なくできたよ.
update package を提供するサーバ側のデータに何か不整合が
あったんじゃないかな.
0325login:Penguin
2008/01/24(木) 10:11:13ID:b7zDp4iHhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/765fejp.html
もちろん、バージョン以外にもcoreやextraのところは変えないといけないけど。
0326login:Penguin
2008/01/24(木) 10:16:13ID:jfB/3XRq※yumで速いリポジトリを自動的に選択するには
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/903yumfastmirror.html
0327login:Penguin
2008/01/24(木) 10:26:12ID:A5lAfTzI固定したミラー先が同期してなかったり、壊れてたり、
止まってたりしたらどうするの?
>>322 のレベル的には、自動選択のままダウンロード
できるまで待たせるのがよいのでは。
0328login:Penguin
2008/01/24(木) 14:03:37ID:A5lAfTzIFedoraのSHポート
ttp://rpm.sh-linux.org/index-j.html
当然あるべきところには無い
http://fedoraproject.org/wiki/ArchTeam
Debianでも同様の模様
http://news.gmane.org/gmane.linux.ports.sh.devel
http://article.gmane.org/gmane.linux.ports.sh.devel/3275
0329login:Penguin
2008/01/24(木) 14:07:36ID:jvS/9IAL確かキチンとダウンロード終わってからcheki update 再起動が
走ると思ってる。
合ってる?
0330login:Penguin
2008/01/24(木) 19:10:30ID:tzkw2Av3mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=updates-released-f$releasever&arch=$basearch
(updatesの場合) って書いておけば、近そうなのを適当にいくつか見繕ってくれる。
その中からfastestmirrorに選んでもらったら、そんなに変なのは引き当てないと思う。
Fedora Core 6以前なら、
http://mirrors.fedoraproject.org/
で適当なのをいくつかリストアップしたファイルを作って、
mirrorlist=file:///etc/yum.repo.d/foo.list
と設定して、その中からfastestmirrorに選んでもらう。
0331login:Penguin
2008/01/25(金) 12:40:23ID:Ywyn1H84i386上では、どうやってもi386しかビルド出来ないの?
0332login:Penguin
2008/01/25(金) 12:57:03ID:C3QU1a5s0333login:Penguin
2008/01/25(金) 13:52:10ID:w7z3IaRr「ディスク1を入れてください」となるのでインストールに使ったdvdを入れると
なぜか認識しません。オーディオcdは認識します。
どうなっているのでしょうか?
0334login:Penguin
2008/01/25(金) 13:53:56ID:C3QU1a5s>どうなっているのでしょうか?
DVDの参照を止めればいいのです。
0335login:Penguin
2008/01/25(金) 13:54:31ID:GRE/2Je80336login:Penguin
2008/01/25(金) 14:19:04ID:Ywyn1H84-m64 をどう使うのですか?
0337login:Penguin
2008/01/25(金) 14:28:51ID:C3QU1a5s--target x86_64
でいけるじゃないの?ただ、64bitのlibとかを地道に構築しないといけないかもしれない。
0338login:Penguin
2008/01/25(金) 14:47:49ID:Ywyn1H84>64bitのlibとかを地道に構築しないと
mockでどうやって構築するのですか。
地道に構築したものをどこに置くのですか。
0339login:Penguin
2008/01/25(金) 14:50:29ID:C3QU1a5s/usr/lib64とかじゃないの?
素直に64bitのマシンでやったら?
0340login:Penguin
2008/01/25(金) 14:56:04ID:Ywyn1H84要するに「自分で」クロスコンパイルの環境を作らない
といけないのですね。
とりあえずQEMU上でやることにします。
ありがとうございました。
0341login:Penguin
2008/01/26(土) 02:19:31ID:vIbRGH1l亀レス済まない。多分それと思う。
>>334-335
先に指摘してくれた>>262の張ってくれたリンク見たけど解りません。
手順を示してくれるとありがたいです。
イジってたら「ソフトウェアの追加と削除」の項目もなくなった。
昔々、直そうとしてイジったおもちゃや時計を完全に壊したことを思い出した。
って言うか一昨日、結露で誤動作する「ドアホン」を直そうとして(ry
「バグ381721 F8のDVDの新規インスコでは最初の起動時にパッケージマネージャが
CD入れろと言ってくる鴨試練。とりあえずの対処としてリポジトリマネージャから
"Install Media"のチェックを外す。スクリーンショットを見ろ」
ってことでスクショ見ろ。
0343login:Penguin
2008/01/26(土) 03:38:11ID:79ceJmi9インストールDVDのイメージがLAN内のファイル鯖にあったりする場合、
yumのbaseくらいはここを見るようにしたい。
まあhttp/ftpにするのが普通だろうけど
せっかくのファイル鯖(samba)なので、マウントしてfile:///で参照する。
もちろん、.iso内を直接見れるわけではないので
鯖上でloopとしてマウントして公開ディレクトリに置く。
この時、直接置かずに別の場所にマウントしてシンボリックリンクを張った場合
sambaのunix extentionを切らないと、
リンク先ではなくローカルディスク内の参照先を見てしまう。
(follow symlinkやwidelinkとは別。globalでしか設定できない(?))
で、まあ、(FC5以降のオリジナルのDVDなら、repodata/がついているので不要ではあるけど)
とりあえずpub/base/にln -s xxx/Rpmsdir/ RPMS としてリンクを張ったとして
ここにpub/base/repodata/を作りたい(RPMS/repodata/にしたくない)。
この時、(base/に居るとして)
createrepo RPMS/ だけだとRPMS/repodata/になってしまう(DVDイメージだと書き込めない)。
createrepo -o . RPMS/ だと、base/repodata/は作れるけどyumのダウンロードが出来ない。
createrepo -uでbaseurlを指定しても、使われない(とmanに書いてある)。
yumで正しく認識できるprimary.xmlを作るには、
createrepo . とする。
createrepoが勝手に階層下の.rpmを探して相対指定してくれる。
ちなみに、createrepo . だけだと、
/からのディレクトリが保存されたままのprimary.xml.gzが出来て
ちょっぴりいやーんなので(インストールDVDの中にも残ってる)
createrepo -o . . とすると良さげ。
0344login:Penguin
2008/01/26(土) 09:39:43ID:vIbRGH1l英語が読めないとは、一言多く>>262が勝手に決めつけただけで、
日本語の意味は解ったいたから既にスクリーンショットは見ていた。
解らないのは「Repository Manager」の所在。で「手順」を尋ねた。
0345login:Penguin
2008/01/26(土) 13:54:56ID:S8P8aPZ10346login:Penguin
2008/01/26(土) 22:48:07ID:kDeyD3sn簡単に対処できたけど、なぜだかオマエには教えたくない
0347login:Penguin
2008/01/26(土) 23:34:33ID:ygQr1VGT困っていることがありまして初カキコします。
いきなりの質問で申し訳ないですが、
Fedora Core5をパソコンにインストールし鯖を立てていました。
ローカルの容量が少なく厳しくなってきたので
WindowsXPで使っていたUSB接続の外付けHDD(バッファロー160G)を
鯖につないでFTPサーバー(vsftpd)のアップロードの場所として
使おうと思っています。
rootでログインしたところ外付けHDDは正常に認識はされ、
外付けドライブをクリックすると/media/disk/が開きます。
そこにフォルダを作って外部からのユーザーが
アップロードをできるようにしたいのですが
フォルダのアクセス権のファイル所有者とグループと
その他 書き込みのところを
変更しようしても変更できなくてできなくて困っています。
いろいろ試してその上の階層の/media/でフォルダを作ると
所有者やグループもその他 書き込みがアクセス権が変更できるのですが
/media/disk/以下のところの空き容量が30GBなのに
/media/は12GBになっており違いがあり少々不安です。
/media/disk/にWindowsで使っていたときのファイルなどが保存されています。
できればWindowsで保存したファイルも消したくないので
フォーマットは避けたいのですが
初期化とかし直さなくてはいけなかったりするのでしょうか?
長文失礼しました。
0348login:Penguin
2008/01/26(土) 23:48:04ID:HXXrBeYdF-9 code name決定
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-January/msg00012.html
rawhideはkernel 2.6.24に
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg02683.html
0349login:Penguin
2008/01/27(日) 01:06:20ID:ShzLIc8YFedora Core 5ってNTFSの読み書きがまだホントじゃなかったようなキガス。
どうしてもNTFSで読み書きしたいなら最低限F7以降にupgradeする必要があると思う。
(F6がどうだったかちょっと記憶があやふや。F7以降は多分大丈夫かと)
それ以前にUSBオートマウントのNTFSをftpのアップロード先にするのは
かなりトリッキというかリスキな気がするけど。
そのHDDのパテーション分割、編集してext3の領域確保するとか
方法はありそうだけど、俺ならまずやらないな。面倒そう、かつ、危なそうで。
俺ならHDDもう一個買ってきます。
0350347
2008/01/27(日) 01:37:45ID:pQQnTFbl早速レスくださってありがとうございます。
Fedora Coreのバージョンが古いことも関係あったんですね。
とりあえずF7以降にバージョンアップして試してみようかと思います。
でも不慣れなものが手を出すのは危険かもしれないですね。
外付け余ってたので、使えないかと思ってたのですが
やっぱりHDD買ったほうがいいのかもしれませんね。
ホントにありがとうございました!!
0351login:Penguin
2008/01/27(日) 09:52:58ID:I1VCatoBフリーがいいです
0352login:Penguin
2008/01/27(日) 10:45:36ID:HxZj1WGXWindows用の無料Xサーバが欲しい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/
0353login:Penguin
2008/01/27(日) 12:20:46ID:qw4pr27w板違い、スレ違いかと。
0354login:Penguin
2008/01/27(日) 12:50:59ID:I1VCatoB>>353
サンクス
0355login:Penguin
2008/01/27(日) 14:27:54ID:I1VCatoBWindowsのX端末ソフトから、xtermを呼び出したら
日本語を表示認識できないみたいです
環境変数は設定されてますが。。。
XTERM_LOCALE=ja_JP.UTF-8
Fedora側に何か設定が抜けてますでしょうか?
どなたか心当たりのある方、お教えて頂けませんでしょうか。
X端末ソフト(AstecX)にフォントは登録してあります。
0356login:Penguin
2008/01/27(日) 15:11:26ID:AaL1k4Pe>日本語を表示認識できない
日本語でおk
0357login:Penguin
2008/01/27(日) 16:39:49ID:I1VCatoBDNSとメールサーバを立てて、
インターネットで使えるメールサーバを構築したいです。
自宅ネットワークは、次のケース1の場合です。
【ケース1】Fedoraがプライベートアドレスを持つ場合
http://fedorasrv.com/machine-env.shtml
【ケース2】Fedoraがグローバルアドレスを持つ場合
http://fedorasrv.com/pppoe-iptables.shtml
ケース2であれば、インターネットで使えるサーバを構築できますが、
ケース1の場合でも、可能でしょうか?
どうぞご教授をおねがいできないでしょうか。
0358login:Penguin
2008/01/27(日) 16:43:16ID:7pkB297gISPと自鯖PCとの間はルーターある?
0359login:Penguin
2008/01/27(日) 16:52:49ID:I1VCatoBISPと自分のFedoraサーバの間に、ルータがあります。
ルータはグローバルアドレスを持っているので、
80番ポートをFedoraサーバに飛ばしているので
WEBがインターネット公開できています。
今までは、ISPのメールサーバを使ってましたが、
自分のFedoraサーバでメールサーバーを稼動してみたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0360login:Penguin
2008/01/27(日) 17:09:52ID:7pkB297gドメインはとった?
0361login:Penguin
2008/01/27(日) 17:14:49ID:I1VCatoBルータのグローバルアドレスで、ドメインを取得してます。
それを使って、インターネットに自鯖PCでWEB公開してます。
0362login:Penguin
2008/01/27(日) 17:16:25ID:7pkB297gなら大丈夫かと・・・ちょっとややこしくなりますが・・・
0363login:Penguin
2008/01/27(日) 17:40:26ID:I1VCatoB大まかな方針概要を教えていただけませんか?
特に自鯖PCのDNSの作り方がわからないです。
0364login:Penguin
2008/01/27(日) 17:45:39ID:7pkB297gDNS鯖は鯖の中で一番設置が難しいので本を買って読んだ方がいいですよ。
基本はものすごく簡単なのですが、なぜか理解が難しい。
自分はこの本を読んで勉強しました(第3版でしたが)
http://www.amazon.co.jp/DNS-BIND-%E7%AC%AC4%E7%89%88-Paul-Albitz/dp/4873110742/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=gateway&qid=1201423411&sr=8-1
この本の第4章か3章までかの知識で設定はできます。そのあと、各種解説サイトを見たらものすごくよく理解できると思います。
なお高いので、大学の図書館などを利用されてもいいと思います。もしくは、他の本でもいいとは思いますが・・・
0365login:Penguin
2008/01/27(日) 17:46:30ID:sWeYol0EFedoraってDNSの設定ができるが、ダイナミックDNSサービスを利用している
場合、特に意味はないんでぃすか?
0366login:Penguin
2008/01/27(日) 17:47:34ID:7pkB297g質問の意図がわかりかねます・・・他の方よろしく・・・
0367login:Penguin
2008/01/27(日) 17:48:08ID:aI3C61f7ここを参考にすればよろし。
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
0368login:Penguin
2008/01/27(日) 17:49:50ID:sWeYol0Eさーせん。正直自分でもわからんかったですwwww
簡潔にするとネットワークの設定でDNSの欄は何も記述しなくても
問題なし?かってことです。
0369login:Penguin
2008/01/27(日) 17:50:32ID:I1VCatoBそれ、持ってて読んだよ
第2版だったかも知れんが・・・
自鯖DNSから外部をひっぱてくるのは簡単だが
外部に自鯖DNS情報をさらずのが大変なんだ
この方針が最適なのか知りたかった
0370login:Penguin
2008/01/27(日) 17:52:21ID:I1VCatoBその紹介は、>357のケース2だから簡単にできる
>【ケース2】Fedoraがグローバルアドレスを持つ場合
>http://fedorasrv.com/pppoe-iptables.shtml
自鯖PCがプライベートアドレスしか持たない時に
どういう方法が最適なのか知りたかった
0371login:Penguin
2008/01/27(日) 17:53:21ID:7pkB297g正引き、逆引きの設定ができれば、外部からも内部からもできると思いますが・・・
0372login:Penguin
2008/01/27(日) 17:54:05ID:7pkB297gあぁ、ごめんなさい。
ルーターのグローバルIPで設定すればいいかと・・・
0373login:Penguin
2008/01/27(日) 17:54:21ID:I1VCatoBインターネットに自分鯖をさらさないなら、
自鯖にDNS設定は簡単だろ
内部DNSも特に設定しなくても、ルータがDHCPでやってくれてるんでないの?
0374login:Penguin
2008/01/27(日) 17:56:13ID:I1VCatoBサンクス
ルータのグローバルアドレスは固定じゃないんだ。
その場合に、正と逆の設定ファイルを作るが難しくないか?
0375login:Penguin
2008/01/27(日) 17:58:18ID:7pkB297g固定でとったのかと思っていました・・・すみません・・・
ダイナミックの方でとられていたんですね・・・
俺だったらスクリプト組んで、起動時のIP取得→設定ファイルの特定箇所を書き換えっというふうにしますが・・・
いかがでしょう?
0376login:Penguin
2008/01/27(日) 18:03:49ID:I1VCatoBなるほど、ありがとう
その方向でやってみる
それ以外は
ルータのグローバルアドレスの多くのポートを
自鯖にトンネリング(転送)する設定にすればいいの?
今は80番ポートだけトンネリングさせてるが、
気の遠くなる作業だな 藁
0377login:Penguin
2008/01/27(日) 18:32:08ID:7pkB297gDNSの問い合わせは53番だったと思うのですが、それとメールのポートを空ければいいのではないでしょうか?(SMTPとPOPの二つ)
だから3つでいいはずですが・・・
0378login:Penguin
2008/01/27(日) 19:06:36ID:I1VCatoBありがとう
やってみるよ
3つのトンネリングなら、今晩中にやれるかな・・・w
0379login:Penguin
2008/01/28(月) 02:17:49ID:QxWGpFY9other portsのとこに入力しても反映されてない
0380login:Penguin
2008/01/28(月) 02:57:26ID:I5VfcJdNごめん。簡単にしか確認できなかったけど、Web上とここ2,3日のMLではそのような情報流れてないっぽい
眠たくて簡単にしかチェックしてないけど・・・
0381login:Penguin
2008/01/28(月) 12:24:35ID:vlqq89hKよく使ったことないけど、こんなことない?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=292171
0382login:Penguin
2008/01/28(月) 13:25:08ID:maQ3saenレポートが流れるて、コンパイルできない
ってパッケージが500近くあるけど、
Primary Architectureでもmockでビルドできる
ことって MUSTじゃないの?
0383login:Penguin
2008/01/28(月) 13:25:46ID:maQ3saenレポートが流れていて
0384login:Penguin
2008/01/28(月) 13:52:25ID:vlqq89hKhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg00703.html
なら、
*rawhideでpython関連のパッケージには新たに.egg-info関連の
ファイルが追加されてbuildされるようになった為、F-8では
大丈夫もののこれらのパッケージが全滅した。
*この時に使われていたglib2-develがぶっ壊れていた
*ついでにmock自身も挙動が変わってて、kde関連のものが
軒並みbuildに失敗した(mock側で結局修正)
とか色々あるので。
0385login:Penguin
2008/01/28(月) 14:14:16ID:NQ1J8myv初回起動時からモニタのメッセージで「入力信号が範囲外です」と
表示され、画面が出ない。
どうすればいいの?
0386login:Penguin
2008/01/28(月) 14:20:33ID:uZkXVKZs(X環境はありません。)
それで、yumコマンドで、インストールしようとしましたが、何もしてくれません。
#yum install kernel-source kernel-devel
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package kernel-source aviable.
No package kernel-devel aviable
Nothing to do
これらが既にインストールされているためでもありませんでした。
# rpm -q kernel-source kernel-devel
パッケージ kernel-sourceはインストールされていません。
パッケージ kernel-develはインストールされていません。
どのようにしたら、カーネルソースとカーネル開発環境をインストールできるのでしょうか?
どうぞ教えていただけないでしょうか。どうぞお願いします。
0387login:Penguin
2008/01/28(月) 14:21:37ID:ObAFRRorまた落ちてる…
0388login:Penguin
2008/01/28(月) 14:46:48ID:maQ3saenありがとうございます。
昔はリリース版に対してもレポートしてた気がするけど、
今はrawhideのみ対象なのですね。
F8でmockでビルドできないってパッケージがあったとして、
それをBTSするのはあり?。それともrawhideのみの方が
いいかな。
0389login:Penguin
2008/01/28(月) 14:55:47ID:maQ3saen写るディスプレイを買う。
嫌なら /etc/X11/xorg.conf と /var/log/Xorg.0.log を
どっかに貼れ。
0390login:Penguin
2008/01/28(月) 15:01:05ID:maQ3saenttps://fedoraproject.org/wiki/Docs/CustomKernel
0391login:Penguin
2008/01/28(月) 15:07:46ID:crjNRVEaカーネルを再構築する必要ほんとにあるの?
0392386
2008/01/28(月) 15:21:34ID:uZkXVKZs>>391
不本意でしたがX環境をインストールして、
GUIツールで開発環境をインストールしました。
カーネル開発環境が出来ました。
これからX環境を削除します(^^;
0393login:Penguin
2008/01/28(月) 15:56:31ID:vlqq89hK今はF-7/8に関しては、パッケージになにか問題があった時は
bodhiとかいうupdates systemを使っていちいちupdatesを申請しないと
いけない、とか、細かい修正で新しいリリースを出すことに
反対の人が(特にRedHat employeeの人に)多い、こともあって、
「mockでrebuild出来ない」とかいう感じであれば、
「直すけどなんか別の問題が起きるとか新しいバージョンが
出るとかまで待って」とか言われると思う。
rawhideに関しては報告しても問題無し。
0394login:Penguin
2008/01/28(月) 16:01:42ID:vlqq89hKこいつのこと
https://admin.fedoraproject.org/updates/
0395login:Penguin
2008/01/28(月) 17:35:12ID:9g/Jrcbcgdbを起動してブレークポイントで停止させても
分割されたソースコードのウインドウが開きません。
listコマンドで同じバッファに表示することはできます。
設定の不備、必要なモジュールがないせいでしょうか。
お願いします。
0396login:Penguin
2008/01/28(月) 17:50:01ID:maQ3saenありがとうございます。その辺の概説をさらっと
日本語でしてくれるのはとても助かります。
0397login:Penguin
2008/01/29(火) 00:33:17ID:RsMLxRMm0398login:Penguin
2008/01/29(火) 08:50:15ID:uk0p/6NZvimを使うようにしましょう。
0399login:Penguin
2008/01/29(火) 14:11:39ID:84gQNpP6kwsk
0400login:Penguin
2008/01/29(火) 17:11:48ID:ork3OBqT自己解決しました。
gdbを起動するときミニバッファに
Run gdb (like this): gdb --annotate=3 ~/C/example
と入力しなければならないところを、--annotate=3を削除して
Run gdb (like this): gdb ~/C/example
としていたのがいけなかったようです。
もう一つ気になったことがあります。
/usr/share/emacs/22.1/lisp/progmodes
ディレクトリ以下にあるgud.elcなどのファイルと
gud.elの違いは何ですか。
emacsのrpmファイルを自分でビルドすると
gud.elcなどというようになるのでしょうか。
>>398
試してみます。
0401login:Penguin
2008/01/29(火) 17:37:47ID:gna+oJseもし何か気づいたことがありましたら、どうぞ教えてください。
tgzファイルの一般的な解凍方法だとエラーになりました
# tar -xzvf mod_uploader-3.0.0.tgz
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
そこで、tarファイルかも知れないと思って、次のようにしましたがダメでした。
# cp mod_uploader-3.0.0.tgz mod_uploader-3.0.0.tar
# tar -xvf mod_uploader-3.0.0.tar
tar: これは tar アーカイブではないようです
tar: 次のヘッダをスキップします
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
このアーカイブの形式は?と思って調べてみました。
# file mod_uploader-3.0.0*
mod_uploader-3.0.0.tar: HTML document text
mod_uploader-3.0.0.tgz: HTML document text
tarファイルではなく、HTMLファイルのようです。
このような時に、どうやって解凍したらいいのでしょうか。
どうぞ教えてください。
ダウンロード元は次の2箇所で行いましたが、同じ現象になりました。
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/
https://sourceforge.jp/frs/?group_id=1795&release_id=29110
0402login:Penguin
2008/01/29(火) 17:41:02ID:qGMFgswuどうやって落としたんだ?
$ file mod_uploader-3.0.0.tgz
mod_uploader-3.0.0.tgz: gzip compressed data, from Unix, last modified: Sat Jan 26 00:53:25 2008, max compression
0403login:Penguin
2008/01/29(火) 17:44:11ID:gna+oJsefirefoxからダウンロードしました
0404login:Penguin
2008/01/29(火) 17:45:05ID:qGMFgswufirefox でどうやったのよ。
0405login:Penguin
2008/01/29(火) 17:46:14ID:s/arHc2Uリンク先に飛んでみな
ttp://prdownloads.sourceforge.jp/mod-uploader/29109/mod_uploader-3.0.0.tgz
0406login:Penguin
2008/01/29(火) 17:47:23ID:gna+oJseあっ!!ありがとうございます。
右クリックのサブメニューからやったらエラーだったけど、
ダブルクリックでダウンロードしたら成功した。
なんか難しいです。
どうしてこんなことになるのかな・・・
0407login:Penguin
2008/01/29(火) 17:48:56ID:UqT2hpHqwget ttp://jaist.dl.sourceforge.jp/mod-uploader/29109/mod_uploader-3.0.0.tgz
tar xfv mod_uploader-3.0.0.tgz
でいけるからファイル自体に問題は無いな
0408login:Penguin
2008/01/29(火) 17:49:29ID:qGMFgswuダブルクリックってシングルクリックと挙動違うのか?
普通にリンク先に飛べば勝手に落とすダイアログ出るよ。
SourceForge はミラー選択のために一段噛ますようになっているっぽい。
0409login:Penguin
2008/01/29(火) 18:00:02ID:gna+oJse>>408
ありがとうございます。
左クリックでOKでした。
右クリックのプルダウンメニューで保存すると、
アスキー?でダウンロード転送してしまうということでしょうか?
UNIX系はいろいろ難しいです。
0410login:Penguin
2008/01/29(火) 18:01:24ID:gna+oJse環境はインテルの64bitCPUに、Fedora8をインストールしていますが、
CPUのことでエラーが出てしまいます。
# ./configure
checking build system type... Invalid configuration `i686-pc-linux-': machine `i686-pc-linux' not recognized
configure: error: /bin/sh build/config.sub i686-pc-linux- failed
それで次のオプションを付けてみましたが、ダメでした。
# uname -a
Linux iwata5.sanken-soft.co.jp 2.6.23.14-107.fc8 #1 SMP Mon Jan 14 21:37:30 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
# ./configure --with-march=i686
checking build system type... Invalid configuration `i686-pc-linux-': machine `i686-pc-linux' not recognized
configure: error: /bin/sh build/config.sub i686-pc-linux- failed
このような時は、どのようにしたらいいのでしょうか。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてく頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0411login:Penguin
2008/01/29(火) 18:01:53ID:qGMFgswu飛んだ先のページを保存してしまう。
落とすべきファイルはそのさらに先。
UNIX 系でも Windows でもいっしょ。
サイトがそういう作りになっている。
0412login:Penguin
2008/01/29(火) 18:03:32ID:s/arHc2U>>408に書いてあるように
> 右クリックのプルダウンメニューで保存すると、
ミラー選択のページのHTMLファイルをダウンロードしてしまうってこと。
0413login:Penguin
2008/01/29(火) 18:04:12ID:s/arHc2U0414login:Penguin
2008/01/29(火) 18:05:22ID:RsMLxRMmごめん。fontかどうかわからんけど、とりあえずLiberation fontsきれいやん。こっちにしようぜ
みたいなこと言ってたキガス
0415login:Penguin
2008/01/29(火) 18:06:43ID:/aTk9g+0configureスクリプトを作ったところが悪いから、そこに直させる。
どうせ内製の糞ソフトだろ?
0416login:Penguin
2008/01/29(火) 18:06:44ID:s/arHc2Ugcc.i386がインストールされてない?
0417login:Penguin
2008/01/29(火) 18:10:02ID:UqT2hpHqまぁその程度もわからずにmod_uploader入れてどうするつもりなんだ
悪用されたりapacheの設定等でまた質問するのが落ちだと思う
0418login:Penguin
2008/01/29(火) 18:13:40ID:qGMFgswuどことのマルチ?
0419login:Penguin
2008/01/29(火) 18:14:43ID:UqT2hpHq>>46
すみません。環境の追加情報です。
# uname -a
Linux iwata5.sanken-soft.co.jp 2.6.23.14-107.fc8 #1 SMP Mon Jan 14 21:37:30 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
どうぞよろしくお願いいたします。
0420login:Penguin
2008/01/29(火) 18:16:42ID:qGMFgswuそれじゃどこだかわからんよ。
0421login:Penguin
2008/01/29(火) 18:17:07ID:UqT2hpHq自宅鯖のmod_uploaderスレ
0422login:Penguin
2008/01/29(火) 18:18:39ID:qGMFgswuhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1198640892/44-47n
これか。
URL 書いてくれればすぐ確認できたのに。
0423login:Penguin
2008/01/29(火) 18:19:22ID:RsMLxRMmまぁまぁそう責めなさんな
>>421
次からはURLでよろ
0424login:Penguin
2008/01/29(火) 18:46:25ID:YGt2GyMVFedra6のアンインストール中、 fdsik(半角スペース)/dev/hda と入力すると、 Unable to open /dev/hda と出て、パーティション+MBRを削除する段階にいけません。
実行したいアンインストール手順
1.CD・DVDBootから起動
2.linux(半角スペース)resucue
3.LanguageをEnglish
4.キーボードをjp106
5.Do you want to start the network interface をNO
6.レスキューモードの動作指定をSKIP
7.プロンプトが表示されるので、fdsik(半角スペース)/dev/hda と入力
すると、Unable to open /dev/hda と表示され先へ進めません。
解決方法お知りの方、アドバイスよろしくおねがいします。
※マザーボード・・・P5B-E Plus
0425login:Penguin
2008/01/29(火) 18:58:03ID:Q2G3n3z4Windowsを消してLinuxを入れる相談はLinuxのスレだよね
だったらLinuxを消してWindowsを入れるならWinのスレじゃまいか?
0426login:Penguin
2008/01/29(火) 20:41:06ID:uk0p/6NZ信じるものは救われる。らーめん。
0427login:Penguin
2008/01/29(火) 21:07:21ID:84gQNpP6firefoxとLiberation fontの関係がよくわからん。
Firefox3ではフォントを含む画面の描画をCairoでやるって話なら、そのとおりなんだが…。
0428login:Penguin
2008/01/29(火) 21:12:11ID:nfI4xZNYFedoraをアンインストールって言うか、Vista用DVD使ってHDDを
fdsik、formatすれば良いのでは? Vistaは使ったことないけどさ。
Fedoraにあったデータは消えるけど必要ならバックアップ取っとけば?
思い出話
むか〜し昔、freeする前にメモリをゼロクリアしていて恥かいた。
0429login:Penguin
2008/01/29(火) 21:14:21ID:aHbW4gtH信じる者は足すくわれる。
信じる者は壷を買う。
0430login:Penguin
2008/01/29(火) 21:34:34ID:GbNOGmLn以前、「WindowsのfdiskはWindowsの領域(DOS,NTFS)しか消せない」と聞いたような気がするが
そうだとすると、このスレの範疇になるのも仕方ないかもとは思う。
0431login:Penguin
2008/01/29(火) 22:33:55ID:84gQNpP6あ、fedora-develにでてるやつね。
0432login:Penguin
2008/01/29(火) 23:14:38ID:nMpV+PD30433login:Penguin
2008/01/29(火) 23:17:02ID:/aTk9g+0re-spin
ttp://spins.fedoraunity.org/spins
0434login:Penguin
2008/01/30(水) 00:04:52ID:Z54JAyORもしそうなら、MSのバグだよね
0435login:Penguin
2008/01/30(水) 00:56:56ID:Ig+XXC9dGRUBかLILOでデュアルブートしていて、
Winのfdisk使ってLinuxの領域開放したらブートローダが壊れて動かなくなったってだけじゃね?
0436login:Penguin
2008/01/30(水) 01:19:06ID:pASAQA6+HDDにインストールしてあるFedora6を起動してfdiskしてみれ
0437login:Penguin
2008/01/30(水) 01:32:33ID:7shpXQZcさらしていいのかどうかわからんがこういうことだそうだ
1: [1] Default Firefox 3
2: [2] Firefox 3 with Liberation fonts
3: [3] The settings i changed
[1] http://img186.imageshack.us/img186/6141/firefoxdefaultpf5.png
[2] http://img178.imageshack.us/img178/6871/firefoxliberationax1.png
[3] http://img178.imageshack.us/img178/7083/firefoxfontsnu7.png
0438login:Penguin
2008/01/30(水) 01:48:50ID:1Pe2A6i+0439login:Penguin
2008/01/30(水) 01:56:04ID:1Pe2A6i+0440独り言
2008/01/30(水) 05:08:40ID:HRucPwaDインストールしたら、Adobe AcrobatReaderがフリーズしなくなったりして、
とても快適になった。
0441login:Penguin
2008/01/30(水) 05:34:01ID:aOV9J6qQ0442login:Penguin
2008/01/30(水) 11:07:25ID:odu3BL1uなるほど。
font.name.sans.x-western "Liberation Sans"
font.name.sans-serif.x-western "Liberation Serif"
font.name.monospace.x-western "Liberation Mono"
にしよう、ということなのね。
ちなみに、現状は
font.name.sans.x-western sans
font.name.sans-serif.x-western sans-serif
font.name.monospace.x-western monospace
です。対応としては、
・firefoxだけLiberation fontsを使用する (mozilla/modules/libpref/src/init/all.jsに手を加える)
・fontconfigでBitstream fonts, DejaVu fontsよりLiberation fontsの優先度を上げる (デスクトップの表示フォントにも影響する)
のどちらかですね。
RedHatがhttps://www.redhat.com/promo/fonts/ で
Once you have installed these fonts, we encourage you to make them your default in Thunderbird,
Firefox, and Open Office. Heck, for that matter make them your default in Microsoft? Office?, in
Microsoft Windows?, in Apple OSX?... in anything you would like. In many applications you can set
Times New Roman, Arial, and Courier New to convert to these fonts.
と言っているので、RedHatが自ら言ったことを実践するのであれば、後者のアプローチが妥当だと思います。
0443login:Penguin
2008/01/30(水) 12:27:02ID:uyEUQ8ScFedora 9 Alpha delayed just a bit longer
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg03027.html
0444login:Penguin
2008/01/30(水) 14:16:23ID:zjIoDdn8-> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: libsensors.so.3()(64bit) is needed by package kdebase
Error: Missing Dependency: libgnomekbdui.so.1 is needed by package gnome-applets
Error: Missing Dependency: libgnomekbd.so.1 is needed by package gnome-applets
Error: Missing Dependency: libldap-2.3.so.0()(64bit) is needed by package kdebase
Error: Missing Dependency: libssl.so.6()(64bit) is needed by package kdebase
って出るんだけど、どうなってるの?
解決法をどなたか教えてください
0445login:Penguin
2008/01/30(水) 14:25:34ID:S0N9rpma英文読めば判ると思うが…
関連ファイルが無いと言ってる
所謂アップデート待ちじゃ
0446login:Penguin
2008/01/30(水) 18:37:21ID:uyEUQ8Scアカウントをとってkojiにアクセスするか、
自分でkojiサーバたててそこに環境をつくるしか
ないのでしょうか。
rawhideに降りてくるのを待った方がいい?
0447login:Penguin
2008/01/30(水) 18:52:39ID:aphYViA3mockbuildでいいなら
http://koji.fedoraproject.org/packages/gcc/4.3.0/
から必要なbinary rpmを取ってきて、yum用のrepositoryを
どっかのdirectoryに作って、そのdirectoryを参照するような
/etc/mock/XXX.cfgを作成する、という手もある。
0448login:Penguin
2008/01/30(水) 19:04:18ID:uyEUQ8Scありがとう。さっそくやってみます。
0449login:Penguin
2008/01/30(水) 20:08:36ID:uyEUQ8Scとりあえず後に続く人のためのQUICK HOW TOを書いておきます。
mkdir ~/tmp/gcc43-packages/
cd ~/tmp/gcc43-packages/
(cp http://koji.fedoraproject.org/packages/gcc/4.3.0/0.6/i386/* .)
createrepo .
/etc/mock/fedora-devel-gcc43-i386.cfg に
[local]
name=local
baseurl=file:///home/hoge/tmp/gcc43-packages
exclude=*debuginfo*
enabled=1
0450login:Penguin
2008/01/30(水) 20:18:01ID:uyEUQ8Scあ、もちろん mock config の[local]セクション
以外はオリジナルといっしょです。
あとは
mock -r fedora-devel-gcc43-i386.cfg hoge.src.rpm
rawhide上じゃなくてF8上でやるときは
[fedora]セクションで
mirrorの参照レポジトリをrepo=fedora-8に。
0451login:Penguin
2008/01/30(水) 20:18:41ID:uyEUQ8Scです。
0452login:Penguin
2008/01/30(水) 20:58:45ID:zjIoDdn8ありがとう、のんびり待つことにします
0453login:Penguin
2008/01/30(水) 21:24:40ID:Qu00e+2y1)RealPlayer10を入れたんですが、
動画が、3秒動いては固まり数秒飛ばして動き出す、こんな状態なんですが。。。
2)それと、アプリケーションランチャの中にが2つ、3つ同じアイコンが表示されてる状態なんですが。。。
又、アイコンを選んでも起動されないものがあったりします。ターミナルからは起動できるのですが。。。
Mplayerとか
3)Openoffice2.3.1を公式からDLして、インストールしたのですが
全て起動しません
どうしたらいいでしょう、ご教示くださいm( _ _)m
0454login:Penguin
2008/01/30(水) 21:34:44ID:aZFjsZtV0455login:Penguin
2008/01/30(水) 21:41:55ID:Qu00e+2y3)は、しばらくしたらopenoffice.orgのアップデートで
・データベース開発
・プレゼンテーション
・ワードプロセッサ
・表計算ドキュメント
が追加されました、使用できる様になりました。
ただ手動でインストしたopenoffice.org 2.3 writerなどはクリーンアップされました。
Openofficeは、Fedoraではこの形になるのですか?
0456login:Penguin
2008/01/30(水) 22:28:57ID:IKUrE7tzIntelP35+ICH9使うつもりで、筐体内をスッキリさせたいのでSATA使用予定です。
SiSのSATAカード使えば良いだろ!と怒られそうな気もしますが、IntelP35チップ
でFedora8使っている人居ますか?もちろんインスコ時に問題なくSATAを認識する
という前提で。
0457login:Penguin
2008/01/30(水) 22:54:49ID:83rK3Y3R0458login:Penguin
2008/01/31(木) 10:30:41ID:LKyGfu72どうぞこちらのスレに質問させてください。
SELinuxの設定方法についての疑問です。
Apache httpdのモジュールを使って、
/pathディレクトリ以下にファイルを書き込むようにしました。
そうしたら、SELinuxのEnforcingモードだとアクセスできませんでした。
それでpermissiveモードに変更して、SELinux Troubleshooterで眺めていると、
ソースコンテキスト system_u:system_r:httpd_t:S0
ターゲットコンテキスト system_u:object_r:default_t:S0
ターゲットオブジェクト /path[directory]
という警告内容になりました。
/pathディレクトリへの書き込みは無事に成功していました。
それで、SELinuxの設定を適切に行うために
SELinux AdministrationでFileに次のラベルを貼ってみました。
/path
directory
default_t
s0
しかし残念ながら、警告は出たままです。
上記の警告の時は、どのような設定を行えば良いのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0459login:Penguin
2008/01/31(木) 11:15:59ID:rtrnBSW00460login:Penguin
2008/01/31(木) 11:38:43ID:NyKBQsr6ls -lZa /var/www/html
してみ。
0461458
2008/01/31(木) 11:47:52ID:LKyGfu72SELinuxの設定を適切に行えば、警告は出ないみたいです。
Sambaは設定変更で警告が出なくなりました。
>>460
ありがとうございます。
実行してみました。
# ls -la -lZa /var/www/html
drwxr-xr-x apache apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 .
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 ..
drwxrwxrwx apache apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 gdns_blog
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 mt
drwxr-xr-x root apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 phpmyadmin
-rw-r--r-- root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 test.php
drwxr-xr-x root apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 xc
これの結果からhttpd_sys_content_tで/pubをラベルしましたが駄目でした。
別のタイプのhttpd_content_rw_tでもダメでした。
何か気がついたことがあったら、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
0462login:Penguin
2008/01/31(木) 13:27:24ID:NyKBQsr60463login:Penguin
2008/01/31(木) 14:01:31ID:7cUYaT3Hホントだ.....
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=33508
kojiでのdist-f9 (rawhide) buildもいつの間にか
gcc-4.3.0-0.7になってる。
近いうちにmass rebuildがあるかもね。
0464login:Penguin
2008/01/31(木) 18:08:52ID:NyKBQsr60465login:Penguin
2008/01/31(木) 18:29:42ID:eKttwAOmgcc関係のコンパイルどうたらこうたらメールで流れてたな・・・
0466login:Penguin
2008/01/31(木) 19:19:35ID:zO7Byn8k0467login:Penguin
2008/01/31(木) 19:51:28ID:7cUYaT3H何か単純なミスっぽいけど(である事を祈る)
recompile with -fPIC とかいってるし。
というか、gcc43でコンパイルが失敗するってそんなに無いのでは
ないかな?問題なのは大抵g++43の方。
うん、g++の方が大変だとオモ>>467
0469login:Penguin
2008/02/01(金) 00:32:42ID:qVfQ29OV0470login:Penguin
2008/02/01(金) 00:37:54ID:Y/VCENzg「まだ4.0だから。チューニングすれば速くなるよ」
と言われて4.3まで来たわけだが
0471login:Penguin
2008/02/01(金) 01:06:38ID:qVfQ29OVhttp://www.cyrius.com/journal/2007/05/10#gcc-4.3-include
0472login:Penguin
2008/02/01(金) 05:26:28ID:+4MboW4QIPアドレス固定→ルータ設定→DDNS取得
その後、ローカル内の別のPC(win)より、IEのurlに
DNSのホスト.ドメイン名を入力したらルータのログイン画面が出ました。
ここまでの設定は正しいでしょうか?
次の項目のDICEのインストールに進んでも良いでしょうか?
0473login:Penguin
2008/02/01(金) 08:19:45ID:sl4emYDZ本を読んでそんなこと聞いているようでは、やめた方が良いと思うよ。
0474login:Penguin
2008/02/01(金) 08:48:09ID:i6uu4sPYCentOSあたりの方が無難なんじゃないかね?
0475login:Penguin
2008/02/01(金) 09:11:41ID:mVGwJPFk商用ならFedoraを使うメリットがわからんが
0476login:Penguin
2008/02/01(金) 10:38:28ID:GyP3vGkx/etc/passwd- とか /etc/group- とかの
最後に - がついているファイルというのは何者なんでしょうか?
0477login:Penguin
2008/02/01(金) 10:47:28ID:o1JkhWu70478login:Penguin
2008/02/01(金) 10:55:08ID:qqH9uHeMルータで必要な設定しなければ、ルータの画面が出てくる。
まずは、ルータの説明書読め。
0479login:Penguin
2008/02/01(金) 11:13:35ID:k52YPcYpを試してみたんだけど、DL→解凍後の./configure && make && make install
が上手く言ってないのか、インストールが上手く行きません( /usr/local/etc/内が空です)
他のサイトでは
# ./configure
# make
# make install
となってるので、こちらも試してみましたが結果は同じでした。
fedora6自体は特殊な設定は行なっていないまっさらな状態です。
理由が解る方居ませんか?
0480login:Penguin
2008/02/01(金) 11:18:20ID:o1JkhWu7エスパーを召喚中しています。しばらくそのままお待ちください。
0481login:Penguin
2008/02/01(金) 11:19:45ID:o1JkhWu7とりあえずFC6捨ててこい。
0482479
2008/02/01(金) 12:33:42ID:k52YPcYp0483login:Penguin
2008/02/01(金) 13:33:35ID:hf89RUwX0484login:Penguin
2008/02/01(金) 14:00:40ID:1e1He6uEどんなツールを使ってますか?
Windowsに移るのが大変なので、どうぞおしえてください
0485login:Penguin
2008/02/01(金) 14:19:22ID:KkRGNMfdhttp://v2c.s50.xrea.com/
0486login:Penguin
2008/02/01(金) 14:20:40ID:XuU/85T00487login:Penguin
2008/02/01(金) 14:21:44ID:zdqCfIxyjd, kita, ochushaならyumでinstall出来る
0488login:Penguin
2008/02/01(金) 14:41:14ID:9MzknoZD今なら
JD - シンプル、インストールが簡単
V2C - 高機能、Windowsとログが共有できる
の2択だろう。
0489login:Penguin
2008/02/01(金) 14:46:55ID:wXsYy1uPWindowsとログとか共有できるんで
0490login:Penguin
2008/02/01(金) 15:18:14ID:1e1He6uE情報、ありがとうございます。
ochushaはインストールが楽々でしたが、
ちょっと機能が足りない感じでした。
V2Cもインストールしてみましたが、これが良さそうです。
bbs2chreaderはアドオンできましたが、
Foxage2chが検索でみつかりませんでした。
Foxage2chはどこにあるのだろ・・・
どうぞ教えていただけませんか
0491login:Penguin
2008/02/01(金) 15:21:55ID:KkRGNMfdhttp://www.google.co.jp/search?q=Foxage2ch&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:unofficial&client=firefox-a
0492login:Penguin
2008/02/01(金) 15:28:07ID:1e1He6uEhttp://www.xuldev.org/foxage2ch/
foxage2ch.xpiファイルをダウンロードしましたが、
xpiファイルはLinuxでは実行できないファイル形式みたいです。
インストールする方法が分からないです。
どうぞ教えていただけないでしょうか。
0493492
2008/02/01(金) 15:32:04ID:1e1He6uEもしfoxage2chをアドオンする方法が分かったら教えてください
どうぞよろしくおねがいします
0494login:Penguin
2008/02/01(金) 15:42:49ID:cO4EJPCv0495login:Penguin
2008/02/01(金) 15:52:27ID:KkRGNMfdなぜ自分で探さないのか教えてください
どうぞよろしくおねがいします
0496492
2008/02/01(金) 16:21:33ID:1e1He6uEすみませんでした。自己解決しました。
xpiファイルをダウンロードしてローカルに保存して、
そのファイルをFirefox画面にドラッグ&ドロップしたらインストールが開始されます。
0497login:Penguin
2008/02/01(金) 17:21:53ID:wXsYy1uPスレ違いどころか板違いも甚だしい
0498login:Penguin
2008/02/01(金) 18:23:30ID:qVfQ29OV0499login:Penguin
2008/02/02(土) 01:35:42ID:ndPcLUNS0500login:Penguin
2008/02/02(土) 02:28:52ID:CJrKgCt9どうなんだろ
大抵は「本当は文法的に間違ってたんだけど今まで許してたのが、
今度からダメにした」とかなんだろうけど
因みに自分がメンテナになってるパッケージもg++43でコンパイル出来なくて
upstreamの回答を待ってたりしてるんだけど......
0501login:Penguin
2008/02/02(土) 03:25:17ID:ndPcLUNSincludeを明示的にしなきゃダメになった、ぐらいしか
知らないからinclude文つければいいだけでそんな問題じゃないと思ってたぜ。
そういえば、indirect includeがなくなったから
ちゃんとコンパイル速度は上昇したのかな?
0502login:Penguin
2008/02/02(土) 10:05:42ID:0M4tALUsパッチ当てんと今までの全滅だから4.3やばくね?って誰かが言ったんだが、
てめーでなんとかしろ、それがGCCだ!って反論が来てたな
0503login:Penguin
2008/02/02(土) 10:07:09ID:EpllPSLT初心者はどこ見れば良いんだ。
0504login:Penguin
2008/02/02(土) 10:53:02ID:kH4EB/z3GNUらしいと言えばGNUらしいな
0505login:Penguin
2008/02/02(土) 11:36:39ID:xQ4MuCD0なぜか同意しそうになったw
>>503
しばらく成り行きを待つんだ
0506login:Penguin
2008/02/02(土) 19:28:40ID:MaRlKOHhFedoraは対応が早く使いやすくていい、つくづく思った。
0507login:Penguin
2008/02/02(土) 21:39:52ID:MaRlKOHhデュアルブートにしか出来ませんでした。。。
0508login:Penguin
2008/02/02(土) 21:52:54ID:u7f41vC3俺もFedora 普段使ってるけど、βとリリース版を比べるのは
可哀想じゃないかな…
0509login:Penguin
2008/02/02(土) 21:53:22ID:u7f41vC30510login:Penguin
2008/02/02(土) 22:25:56ID:MaRlKOHh仕方なくα版を使いました
0511login:Penguin
2008/02/02(土) 22:47:44ID:bb7X27KhいくらGNUでもまだ正式リリースされてないコンパイラを薦めたりせんだろ。
あれはFedoraが率先して採用してバグだしやるっていうFedora側の哲学なんだし。
(それで枯れたころに赤帽に取り込む)。
0512login:Penguin
2008/02/02(土) 22:52:05ID:6Q3Z7TUS4.2は採用しなかったし(FreeBSDが地雷を踏んだ)、
debianは半年以上前から(debian)BTSに上げてる
(けどupstreamに還元されたかどうかは不明)。
0513login:Penguin
2008/02/02(土) 22:52:27ID:u7f41vC3なして Phenom? Phenom だったら Core2 じゃないの?
現時点では Core2 は強いし Linux で使い易い。
別に AMD 嫌いなわけじゃないし、今も Athlon64 から書いてるが…
0514login:Penguin
2008/02/02(土) 23:29:52ID:0M4tALUsん?4.3はまだ正式リリース前だよね?
0515login:Penguin
2008/02/03(日) 07:30:12ID:oCSvitf9と言われても、好みとしか
0516login:Penguin
2008/02/03(日) 15:27:52ID:Xl+pPMdqF7でmockって動きます?
comps-f7.xml にbuildsys-buildというグループがなくて、
yum groupinstall buildsys-build
ができずに動かない気がするのですが。
とりあえず、compsにF8と同じように追加したら
動き始めたみたいですが...
0517login:Penguin
2008/02/03(日) 20:35:17ID:oCSvitf9F7までは、手動にてファルダにコピーして使ってたのに驚いた・・・
0518login:Penguin
2008/02/03(日) 22:20:02ID:3EAwvcWlFedora8をクライアント(webブラウジングなど普通に使用するレベル)として利用する場合、
マシンスペックはどれくらいあれば十分でしょうか?
0519login:Penguin
2008/02/03(日) 22:33:44ID:Xl+pPMdq初心者なら速いの買っとけ。
0520login:Penguin
2008/02/03(日) 22:38:38ID:Xl+pPMdq公式ドキュメントくらい読もうな。
ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f8/ja/sn-ArchSpecific.html#sn-ArchSpecific-x86
0521login:Penguin
2008/02/03(日) 22:47:48ID:3EAwvcWl申し訳ありません。
公式サイトで探してはいたのですが、見落としていたようです。
ありがとうございました。
0522login:Penguin
2008/02/03(日) 23:05:39ID:k88QONJOがAthlonXP2000+ MEM 512M GeforceFX5200で快適に動いてるからびっくり・・・
0523login:Penguin
2008/02/03(日) 23:24:10ID:yLQFIMQxi386用がいいの?それともX86-64がオススメですか?
0524login:Penguin
2008/02/03(日) 23:37:15ID:oCSvitf9今ならX86-64かな、Webブラウザの設定で苦労しそうだけど
0525login:Penguin
2008/02/04(月) 00:22:48ID:jfDrWRRYありがとうございます
0526login:Penguin
2008/02/04(月) 02:39:22ID:sS6iVYia0527login:Penguin
2008/02/04(月) 08:14:40ID:9ZXbrRTE0528login:Penguin
2008/02/04(月) 09:31:57ID:aGehxlZr0529login:Penguin
2008/02/04(月) 22:18:43ID:tgebstYE2.0betaでcannot Audio playbackと表示され、音がでません。
1.40なら片側だけからなら音がでます。
F7ではきちんと出力されてたのですが
0530login:Penguin
2008/02/04(月) 22:43:03ID:xZi4cexx使ってないけど、PulseAudio関連でググって見るといいよ。
0531login:Penguin
2008/02/04(月) 23:03:25ID:zvu5Gj1Cdhcpで使うと必ず起動後1回めはリンクアップしないんですが
とりあず今日いろいろ試みたんだが、強制的にリンクさせるために
iwlist wlan0 scanやってリンクアップ後にdhclient起動するように
sleepで調整しないとだめみたい。
0532login:Penguin
2008/02/05(火) 01:14:58ID:gAiwcOHhkernelとfirmwareとNetworkManagerのバージョンは?
0533login:Penguin
2008/02/05(火) 02:29:49ID:PivXYCPUme, too
0534login:Penguin
2008/02/05(火) 02:37:22ID:or4yijIT取り敢えずbugzillaで「iwl3945」で検索すると(最新の
kernelも含め)いくつか引っかかるので、適当なbugに
ccつけておくのも良いかも
0535login:Penguin
2008/02/05(火) 03:31:40ID:ZYTEHCp6方向音痴な初心者です
?Linux入門のdisとして名高いですが…
取り敢えずdebian/forをinstall…
fedoraを完全にcontrolする事が出来れば?
第三番目のOSが出来るのではと思います
debian/forは当分の間使える状態…
0536login:Penguin
2008/02/05(火) 03:33:16ID:pbmEz6Ts0537login:Penguin
2008/02/05(火) 03:40:50ID:aleZccNo0538login:Penguin
2008/02/05(火) 03:56:41ID:pbmEz6Ts殺すぞ!
0539login:Penguin
2008/02/05(火) 04:12:12ID:wLqaaqwU同じLinuxじゃつまらんだろ。
3番目のOSは、BSDかSolarisにしろ。
0540login:Penguin
2008/02/05(火) 04:14:27ID:rSnohYCQqt4依存になってて何じゃこりゃあと思ったら
GTK版とQT4版と両方インスコされていた。
0541login:Penguin
2008/02/05(火) 11:11:44ID:gAiwcOHh/usr/share/doc/xdvik-22.84.13/pxdvik/READMEs/*
は一体....
また日本語関係だけサブパッケージにされそうだ。
0542login:Penguin
2008/02/05(火) 19:10:06ID:Frfp5nbg0543login:Penguin
2008/02/05(火) 19:23:58ID:/sRbeT/Pサンクス、skypeはpulseaudioに対応してないのですね。
alsa-plugins-pulseaudioを削除したら、2.0も1.4もちゃんと音がでました。
pulseaudioは今の所入れない方がいいですね。
0544login:Penguin
2008/02/05(火) 20:28:28ID:cr3c89KIパスワード認証を禁止させる設定が上手くいきません。
sshd_configファイル内にある
PasswordAuthentication yes
の項目を、下記のように
PasswordAuthentication no
に変更しているのですが、毎回ログインの際には
パスワード認証となってしまいます。
RSAAuthentication や PubkeyAuthentication の
項目を有効にして、公開鍵認証を有効にさせているのですが
上手くいきません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら
教えてもらえませんか。
0545login:Penguin
2008/02/05(火) 20:35:34ID:v/Jo5XMx0546>>544
2008/02/05(火) 20:42:27ID:cr3c89KIきちんとパスワード認証を禁止にする事が出来ました。
すいませんでした。
0547login:Penguin
2008/02/05(火) 20:45:35ID:3rJAt16Wどうやって解決したの?
0548login:Penguin
2008/02/06(水) 02:24:48ID:ziTPsRSShttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-February/msg00001.html
0549login:Penguin
2008/02/06(水) 07:31:04ID:6AfWsB3V(゚д゚ ) いいかみんな
(| y |)
∧ (゚д゚ ) ∧
\/| y |\/
∧∧
く(゚д゚ )ゝ
| y |
∧∧
. (゚∀゚*)
(| y |)
0550login:Penguin
2008/02/06(水) 09:50:30ID:3amZLlfoつか、fedora9にはfirefox3積む予定なのか。
fx3がf9までにリリースされればよいのだけどな。
0551login:Penguin
2008/02/06(水) 09:56:47ID:nK0b5ERSalpha4にb2が載ってる
0552login:Penguin
2008/02/06(水) 10:19:36ID:jVXLMw1N>gnome-terminal で 256 色表示させる方法を教えてください。
coreutils-6.10-5.fc9
--------------------
* Mon Feb 04 2008 Ondrej Vasik <ovasik redhat com> - 6.10-5
- enabled 256-color support in colorls shell scripts(#429121)
知らなかった....
0553551
2008/02/06(水) 10:21:58ID:nK0b5ERS0554login:Penguin
2008/02/06(水) 13:10:33ID:+mgRKZg3サイトに何かあったのか?
0555login:Penguin
2008/02/06(水) 13:16:34ID:jVXLMw1Nハードウェアトラブル。
あのサイトではよくあること。
0556login:Penguin
2008/02/06(水) 14:03:11ID:+mgRKZg3アフン・・・orz
最近のマザボへのFedora8のインスコ状況確認しようと思ったのにナンテコッタイ\(^o^)/
ギガバイ子のGA-G33系でおk?
0557login:Penguin
2008/02/06(水) 14:45:08ID:+mgRKZg3ずっと上げてた\(^o^)/
0558login:Penguin
2008/02/06(水) 19:50:43ID:MBhHndLBできません。
i865Gのオンボではなく MSIのGeforce4 Ti4200 のカードを使用しているので、
nvidiaのレガシービデオドライバーをパッケージマネージャで入れました。
ディスプレイ設定でnvidia謹製のドライバを選択してあります。
FC8のデフォルトインストールに含まれていたcompizはそのままです。
yum list compiz
...
Installed Packages
compiz.i386 0.6.2-3.fc8 installed
yum list compiz-gnome
...
Installed Packages
compiz-gnome.i386 0.6.2-3.fc8 installed
エラーログ等を発見できず、何がエラーとなっているのかがわからずに
詰まっています。何かヒントください。
0559login:Penguin
2008/02/06(水) 19:54:21ID:jVXLMw1Nとりあえず
/etc/X11/xorg.conf と /var/log/Xorg.0.log を晒してみたら?
0560login:Penguin
2008/02/06(水) 20:16:11ID:MBhHndLB/etc/X11/xorg.conf の内容は
==================
# Xorg configuration created by system-config-display
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
EndSection
Section "ServerFlags"
Option "AIGLX" "on"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
(続く)
0561login:Penguin
2008/02/06(水) 20:17:00ID:MBhHndLBSection "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1440x900"
HorizSync 31.5 - 56.0
VertRefresh 56.0 - 65.0
Option "dpms"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
となっています。
0562login:Penguin
2008/02/06(水) 20:20:50ID:MBhHndLBcat /var/log/Xorg.0.log |egrep "EE|WW"
...
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(WW) The core pointer device wasn't specified explicitly in the layout.
(WW) NVIDIA(0): Unable to estimate virtual size
(WW) NVIDIA(0): Option "AddARGBGLXVisuals" is not used
(EE) GLX is not supported with the Composite extension
(WW) <default pointer>: No Device specified, looking for one...
となっていまして、
==================
ユーザーホーム/.xsession-errors に
Xlib: extension "GLX" missing on display ":0.0".
compiz (core) - Fatal: Root visual is not a GL visual
compiz (core) - Error: Failed to manage screen: 0
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :0.0
のメッセージがでていました。
GLXが無いと言われてるんでしょうか?AIGLXとの違いがよくわかりません。
0563login:Penguin
2008/02/06(水) 20:41:16ID:jVXLMw1Nアドバイスがいらないなら好きにしたら
0564login:Penguin
2008/02/06(水) 21:16:12ID:efWT2vAy0565login:Penguin
2008/02/06(水) 21:19:05ID:7Bz4uVJa0566login:Penguin
2008/02/06(水) 21:20:22ID:mvowN2izデフォじゃないのでは?
0567login:Penguin
2008/02/06(水) 21:40:01ID:bPBFiqLoしているのですが、ローカルネットワークに繋がっている
他の端末から画面が正常に見ることが出来きません。
httpステータスコードが400のエラーとなってしまいます。
httpd.conf のファイルは、ほぼデフォルトのままの状態です。
どなたかお分かりになる人はいませんでしょうか。
apacheのバージョンは、Apache/2.2.6 です。
0568>>567
2008/02/06(水) 21:42:48ID:bPBFiqLoコンソール端末では、正常にWeb画面を見ることが出来ます。
宜しくお願いします。
0569login:Penguin
2008/02/06(水) 21:51:59ID:jVXLMw1Nエスパー召喚中につき、しばらくそのままお待ちください。
つか、情報不足。
他の端末の環境(OS、何のソフトで、どやって確認したのか)、
コンソール端末での確認方法(何のソフトで、どうやって確認したのか)、
>ほぼデフォルトのままの状態
一体何を変更したのか。
あと、たぶんかなりスレ違い。ちゃんとした本を1冊買ってよく勉強しろよ。
0570login:Penguin
2008/02/06(水) 21:54:03ID:suz4u8YR0571login:Penguin
2008/02/06(水) 21:56:29ID:jVXLMw1N80開いてないと返事しないよ。
0572>>567
2008/02/06(水) 22:04:43ID:bPBFiqLohttpd.confの設定がほぼデフォルトというのは、ServerName
の項目を、取得しているドメインに変更しただけです。
ファイアーウォールは何も設定していません。
400エラーで返ってきているので80ポートは空いていることが
確認出来ていますが、念のためnmapでも80が空いている事を
確認しました。
0573login:Penguin
2008/02/06(水) 22:07:55ID:jVXLMw1Nアドバイスがいらないなら好きにしたら
0574>>567
2008/02/06(水) 22:16:05ID:bPBFiqLo1つ気づいた事ですが、URLにIPアドレスを入れると
400エラーとなりますが、URLにホスト名を入力して
打鍵すると、ページが正常に見る事が出来ます。
IPアドレスでは見れない原因について分かりますでしょうか。
0575login:Penguin
2008/02/06(水) 23:54:14ID:Ini4JuYH答えてほしければもっと情報を。とりあえず
>httpd.conf のファイルは、ほぼデフォルトのままの状態です。
それをどっかのロダにでもあげてみれば?
0576login:Penguin
2008/02/07(木) 00:00:10ID:m/PfzhcMSELinux
ドメインの設定間違えてる
だから>>560-562みたいな可哀想なことになる。
0578login:Penguin
2008/02/07(木) 00:50:54ID:70QxV7Is0579login:Penguin
2008/02/07(木) 00:53:05ID:45lUm3ICてきとーに答えてみるが
> (EE) GLX is not supported with the Composite extension
なので
> Option "Composite" "Enable"
これをDisableにしてみては
0580login:Penguin
2008/02/07(木) 01:45:57ID:PAVCqy4sテキストあげられるろだなんて探せば普通に見つかると思うが
保存期間は短くてもいいんだし
0581login:Penguin
2008/02/07(木) 01:49:17ID:1ZAkTZ5Hgnome までインストールして、起動したログイン画面。
これ、画面上のshutdownボタンを押すと、登録ユーザでもrootでも無い人がマシンを勝手に
落とせるんじゃない? まずくないこれ?w
0582login:Penguin
2008/02/07(木) 02:43:51ID:Dxrdf0Q5つまり、それがまずい、という環境で使うのであれば
どういう設定で運用しなければならないか、と
自分で考えることになる。セキュリティとは
そんなもの。
0583login:Penguin
2008/02/07(木) 02:44:39ID:2gwZ3x7F0584login:Penguin
2008/02/07(木) 02:47:51ID:AKfcUtgr侵入者がディスプレイの前まで来れたってことは
電源抜くことだって HDD 叩き壊すことだってできるぞ。
0585login:Penguin
2008/02/07(木) 10:52:52ID:PAVCqy4sWinでもそうじゃないか?
0586login:Penguin
2008/02/07(木) 14:40:12ID:Purj7cjQ今居るディリクトリ(カレントディリクトリっていうのかな?)
のファイルしか検索出来ないの?
後ルート上からフルパスで検索したら下記が出力されたんだけど
# find /var/www/html/ test.html
/var/www/html/
/var/www/html/index.html
/var/www/html/test.html
/var/www/html/test2.html
find: test.html: そのようなファイルやディレクトリはありません
これ.../html/内のファイル一覧を出力してるみたいなんだけど
test.htmlが出力されてるのに最後に「そのようなファイルやディリクトリはありません」
ってなってるのはなんでなのかな?かな?
0587login:Penguin
2008/02/07(木) 14:47:32ID:AKfcUtgrman find
0588login:Penguin
2008/02/07(木) 15:00:47ID:Purj7cjQあぅ --helpが英語だったからさっぽりで諦めてたけどmanがあったのか!
・。。でも説明読んでもカレントディリクトリ以下を検索って書いてるけど・・・
ルートじゃ駄目なの?って思って試しに/varに移動してtest.htmlを検索したけど、そんなの無いって怒られるよ
# find /var/ test.htmlってやってみたら
/varの下のファイルがいっぱい(全部?)びゃーって表示されちゃう
0589login:Penguin
2008/02/07(木) 15:07:08ID:AKfcUtgrよく読め。
0590login:Penguin
2008/02/07(木) 15:09:47ID:Purj7cjQ0591login:Penguin
2008/02/07(木) 15:16:19ID:tMZDf3He何がしたいのかわからないけど
単に名前で検索したいなら
find / -name "test.html"
とか。
日本語がいいなら
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
あと、Ubuntuにはmanpages-jaという日本語manパッケージもあるでよ
0592login:Penguin
2008/02/07(木) 15:17:35ID:tMZDf3He0593login:Penguin
2008/02/07(木) 15:18:33ID:Purj7cjQルートの下(/var)に移動して-name付けて検索したら希望通りファイル1個だけがひかかたよ
きっとルートからだとパスを指定してあげないと駄目なのね
あんがとーハート
0594login:Penguin
2008/02/07(木) 15:19:54ID:AKfcUtgr> きっとルートからだとパスを指定してあげないと駄目なのね
そういう意味ではない。
0595login:Penguin
2008/02/07(木) 15:20:45ID:JbuBRM/5もう1回やったら退場な
0596503
2008/02/07(木) 15:23:22ID:oz1zBIcgやっと繋がって一気にある程度知識を身につける事が出来ました。
愚痴聞いてくれて有難う。
それにしてもFedora関係のページってどこも不安定ですね。
0597login:Penguin
2008/02/07(木) 15:24:15ID:Purj7cjQおー! /で前作って忘れてた別のtest.htmlも出てきた
すげー!
産休!
0598login:Penguin
2008/02/07(木) 15:30:10ID:Purj7cjQ0599login:Penguin
2008/02/07(木) 15:30:39ID:tMZDf3He0600login:Penguin
2008/02/07(木) 15:38:18ID:7uoOXM/xルートから検索する方法そのものを>>591さんが書いてくれてるじゃん。
なんで自分勝手しちゃうかな。
日本語manすら読めないなら黙って従っときんさい。
0601login:Penguin
2008/02/07(木) 15:44:55ID:Purj7cjQコマンドの連結ってやつかな?
>>600
>>592書いてる間にレス貰ってたので気づかなかったの
日本語マンってつおいの?
0602login:Penguin
2008/02/07(木) 17:42:37ID:fC8FKj6U0603login:Penguin
2008/02/07(木) 17:46:30ID:2gwZ3x7Fおまえがいじったファイル全部
0604login:Penguin
2008/02/07(木) 18:09:13ID:fC8FKj6Uファイル含め、全部一括でバックアップ&リストアする方法 or ソフトはないでしょうか(´ω...
0605login:Penguin
2008/02/07(木) 18:16:20ID:9ghZLGij0606login:Penguin
2008/02/07(木) 18:35:19ID:2gwZ3x7F0607login:Penguin
2008/02/07(木) 19:26:49ID:UbH5zN4f/ 全部
0608login:Penguin
2008/02/07(木) 20:31:53ID:7uoOXM/x0609login:Penguin
2008/02/07(木) 20:45:42ID:tMZDf3He0610login:Penguin
2008/02/07(木) 21:13:17ID:2gwZ3x7F0611login:Penguin
2008/02/07(木) 21:14:16ID:2gwZ3x7F0612login:Penguin
2008/02/07(木) 23:29:21ID:O4fKhH14swap 2048MB
/ 残り全部
0613login:Penguin
2008/02/07(木) 23:33:41ID:JbuBRM/50614login:Penguin
2008/02/08(金) 00:28:46ID:MGwY6WUwhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1201161427/
OSをうpデートもしくは再インスコするときは
cd /;tar zcf /home/etc_hogehoge.tar.gz etc
cp /root/.zsh_history /home/zsh_hisrtory_root
してるかな。
(bindとかで設定が/var以下にあればそれもコピっとく)
インスコ後に
tar zxf /home/etc_hogehoge.tar.gz -C /tmp
とかして/tmp/etcから設定を適宜元に戻す。
Selinuxがブーブー逝ってきたら適当にrestorecon。
0616login:Penguin
2008/02/08(金) 02:47:40ID:JGwH8GlDhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-February/msg00003.html
0617login:Penguin
2008/02/08(金) 03:24:35ID:VJcyy1Ze0618login:Penguin
2008/02/08(金) 11:09:24ID:NMX29XNGFedora-8-Live-i686.iso(Gnome版)で起動しインストールまでは完了したのですが、
その後外付けDVD + DVD版のメディア(Fedora8 i386)からyumをしたいのですがURLが見つからないと出ます。
外付けDVDのパスは"/media/Fedora 8 i386 DVD/"となっています。
/etc/yum.repos.d/fedora.repo を
BaseURL = file:/media/Fedora 8 i386 DVD/
とやるとスペースの入ってるせいで蹴られてしまいます。
file:/media/disk/だと見つからないと出ている状態です。
/dev/cd-rwとかdvd-rwとかも見てみたのですがうまく見つかりません・・・
どなたかお知恵を拝借させてください。
0619login:Penguin
2008/02/08(金) 11:12:57ID:M7Gt/CPjman yum.conf
file:///media/hogehoge
だよ。
0620618
2008/02/08(金) 11:20:23ID:NMX29XNGも試したのですがダメでした。
そしてメディアの中を眺めていたらmedia.repoなるものがあったので
/etc/yum.repos.d/に投げ込んだら無事動きました・・・
自己解決スマソ
0621login:Penguin
2008/02/08(金) 11:25:57ID:M7Gt/CPjfile:// も http:// とかといっしょで、空白はダメ
>media.repoなるものがあった
知らなかった。
ネットでしかアップデートしたことなかったからなぁ。
0622login:Penguin
2008/02/08(金) 16:29:45ID:rXHy07hGFedora(Linux)からBIOS(ACPI機能)に命令を送って
実現しているような気がします。
またBIOSの時計は、Fedoraから同期(変更)しているみたいです。
時計やACPI停止以外のBIOS機能もFedora(OS)から操作できないでしょうか?
デバイスドライバ経由でできたりすると楽しい気がします。
0623login:Penguin
2008/02/08(金) 16:32:29ID:/X7lLSEZあれ、FreeBSD じゃなかったの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1197650714/844
0624login:Penguin
2008/02/08(金) 16:53:22ID:rXHy07hGFedora8で標準のGNOMEを使ってますが
FreeBSDにも標準でACP停止のメニューがあるのですか?
0625login:Penguin
2008/02/08(金) 16:59:41ID:M7Gt/CPjイタチ害
あと具体的に何やりたいのか知らんけど、
無理だと思った方がいいよ。
DELLのBIOSはアップデートするインタフェースがあるから、
やろうと思えばいろいろできるけどね。
0626login:Penguin
2008/02/09(土) 10:44:20ID:swJj7zoZMassrebuilds for GCC 4.3 coming soon to a buildsystem near you!
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-February/msg00517.html
現在koji serverが凄いことに...
0627login:Penguin
2008/02/09(土) 12:15:49ID:b7RJ9cjorootのアカウントに来たメールをどうしてる?
.forward、procmail、aliasとか、単に貯めておくとか、いろいろあると思うけど。
客の機械ではほとんど放置しているんだが。
自分の機械でもほぼ放置プレイになっている。
エラー転送やlogwatchなんて毎日読んでられないし。
なんかときどき気にはなるんだけど。
0628login:Penguin
2008/02/09(土) 12:23:02ID:9SKMj0uVyumでupdateしても2.0.0.10のままです
どうすればいいんでしょう?
0629login:Penguin
2008/02/09(土) 12:30:27ID:BbjPNQO9それは3にしたいってこと?
0630login:Penguin
2008/02/09(土) 12:41:21ID:4CaQwDhLSys Adminで読んだ記事ではメール蓄積用のIMAP/Squirrelmailサーバを立てて
そのアカウントに送ってた。
0631login:Penguin
2008/02/09(土) 12:43:07ID:9SKMj0uV2のままでマイナー番号をアップしたいんですけど
やっぱりソースからインストールするしかないんでしょうか
管理がめんどくさくなりそうですが
0632login:Penguin
2008/02/09(土) 12:45:48ID:Ydws/mvxrpmのspecが理解できるなら簡単だよ。
0633login:Penguin
2008/02/09(土) 13:14:13ID:u4CpebjD0634login:Penguin
2008/02/09(土) 14:45:58ID:swJj7zoZ火曜日くらいまでにはFedoraでも2.0.0.12に
updateされると思うので、待つという手も。
firefoxに依存するpackageのrebuildも(大体?)
終わったし。
0635login:Penguin
2008/02/09(土) 14:56:34ID:b7RJ9cjoいっそデブヌルにしたいんだけど、非道かなあ。
根がまじめなんで辛いっす。
0636login:Penguin
2008/02/09(土) 15:09:00ID:CX94Nmwx0637login:Penguin
2008/02/09(土) 17:16:55ID:0fBuH342Fedora8およびFedora5から yum install mp321 とやりましたが、"そんなもん無いよ"みたいなエラーが
表示され、インストールできません。
検索してみると、 yum でインストールしている人がいるのですが・・・。
解決方法ご存知ないですか?
0638login:Penguin
2008/02/09(土) 17:19:06ID:4CaQwDhLrpm -Uvh http://rpm.livna.org/livna-release-8.rpm
yum -y install 'mplayer*'
0640login:Penguin
2008/02/09(土) 18:27:19ID:f7vi9qI+0641login:Penguin
2008/02/09(土) 18:33:59ID:MMUFLULK0642login:Penguin
2008/02/09(土) 18:53:51ID:ylIuAMWo0643login:Penguin
2008/02/09(土) 19:38:58ID:rKMN0JS+目的:
Cライブラリのprintfの中をデバッガで入っていってソースを追う。
やったこと。
debuginfo-installでglibcのデバッグ情報をインスコ。
gcc -g でプログラムをコンパイル。
gdbでデバッグ
で、printfにステップインすることはできたのですが、
ステップすると実行位置が上に戻ったりして、やりにくいです。
最適化のせいだと思うんですが、どうやったらまともに
ステップできるのでしょうか?
おねがいします。
0644login:Penguin
2008/02/09(土) 21:31:52ID:4CaQwDhL0645login:Penguin
2008/02/09(土) 21:37:31ID:92NZbJgD0646login:Penguin
2008/02/09(土) 21:41:41ID:4CaQwDhL0647login:Penguin
2008/02/09(土) 22:12:14ID:92NZbJgD0648login:Penguin
2008/02/09(土) 22:16:29ID:4CaQwDhL0649login:Penguin
2008/02/09(土) 22:30:05ID:92NZbJgD0650login:Penguin
2008/02/10(日) 01:01:15ID:bq0IfXwT% cat file1
aaa%sbbbccc
% cat file2
ZZZ
% hoge %s file2 < file1
aaaZZZbbbccc
のような動作を期待しています。
挿入するファイルは少し長めなのでsedで置換ではできない気がしています。
awkあたりでfile1を%sが出るまで出力 -> file2を出力 -> file1の%s以降を出力
という方法を考えていますが、もし専門のコマンドがあれば教えてください。
0651650
2008/02/10(日) 01:01:51ID:bq0IfXwT0652login:Penguin
2008/02/10(日) 01:04:15ID:30CgTlUvm4
0653650
2008/02/10(日) 01:10:02ID:bq0IfXwTm4調べて見ます。ありがとうございます
0654login:Penguin
2008/02/10(日) 14:25:54ID:GwVP/ZS20655login:Penguin
2008/02/10(日) 14:28:02ID:30CgTlUv成長出来ないなら黙ってろバカ
0656login:Penguin
2008/02/10(日) 15:13:08ID:wvua6VDMAttempt to remove filter function 0xb7fb3721 user data 0x836d848, but no such filter has been added
なんて言われて起動しない。困った。
同様の症状の人いない?
Plamoだと起動していたのに・・・
0657login:Penguin
2008/02/10(日) 15:23:10ID:M/5CBxA4そんなことはない。
0658login:Penguin
2008/02/10(日) 15:40:37ID:wvua6VDMでもlibエラーは出てないし・・・
次回のkernel更新時に再度リトライしてみる。
今回はVirtualBoxに浮気。
0659login:Penguin
2008/02/10(日) 15:41:47ID:wvua6VDM0660login:Penguin
2008/02/10(日) 15:44:13ID:M/5CBxA4地道にパッチ当てれば、動く。
0661login:Penguin
2008/02/10(日) 16:06:26ID:M/5CBxA4ほれ、これ試してみたら?
ttp://petermag.blogspot.com/2008/01/installing-vmware-workstation-602-on.html
0662login:Penguin
2008/02/10(日) 22:47:50ID:Tkz6k3Z2初めてfedora core8をインストールしたのですが、SELinuxの知識が無いので様々なwebサイトを閲覧しています。
そこで、
/etc/selinux/targeted/src/....
にあるファイルを操作する記述が良くあるのですが、srcディレクトリが存在しません。
どのようなパッケージに存在するのか、又は、作成したら良いのでしょうか?
0663login:Penguin
2008/02/10(日) 22:51:17ID:iGOREXPlヒント:デベロッパー
0664656
2008/02/10(日) 23:29:00ID:wvua6VDMレスサンクス
言葉を信じて(ほぼ)デフォルトインストール直後にやってみたら起動したぜ!
そこから色々試しながらやっていったら、
haldaemonを停止したところでエラーになった。
とりあえず原因がわかったので満足。
>>661
も次回試してみる。ありがとう。
0665login:Penguin
2008/02/11(月) 00:32:33ID:T/ljV8Lnどのdevelかわかりません><
まだモジュールを作ったりする段階じゃなく、デフォルトのポリシーをテキストで見たかったんです。
後出しになってすみません。
selinux-policyのsrpmを見てみたら、何かありそうな感があるのでこれから見てみます。
本題とは全く関係ありませんが、今のバージョンにはcoreって付いてないんですね。
不正確な書き方ですみませんでした。
0666login:Penguin
2008/02/11(月) 06:49:49ID:pNgrZurbサーバー用途にもよく使われるOSの日本語公式ページが丸1日以上無断で落ちてるって、ありえない。
あれならまだ俺が管理したほうがマシだと思ってるんだけど、引き継いだりできるのかな?
0667login:Penguin
2008/02/11(月) 06:56:42ID:VQYFbNGk0668login:Penguin
2008/02/11(月) 07:50:54ID:WxULPrCUFedora Users Community Japanの公式サイトであって
Fedora Projectの公式サイトではないってとこは分かってね。
このスレで日本語公式というと次のサイトだから
ttp://fedoraproject.org/ja/
0669login:Penguin
2008/02/11(月) 19:45:26ID:3nghJYgm0670login:Penguin
2008/02/11(月) 19:48:52ID:NXuZoz9lそれただの避難所
0671login:Penguin
2008/02/11(月) 21:15:23ID:xH9d5OIEfdiskでパーティション表示させた時にブロックの列の値の末尾に+が付いてる事があるけど、あれって何?
0672login:Penguin
2008/02/11(月) 21:27:58ID:qZflvL8H0673login:Penguin
2008/02/11(月) 21:35:50ID:xH9d5OIE0674login:Penguin
2008/02/12(火) 09:46:09ID:Jp2H6vZuヒントとかじゃなくて教えてやれよwww
それとも知らないのかお前は
0675login:Penguin
2008/02/12(火) 09:59:39ID:JQzaqIUJあとぐぐれカス。
0676login:Penguin
2008/02/12(火) 11:56:44ID:IZ0rcEzlchangelogに書いてある"remote root exploit"は"local root exploit"の間違いだとさ。
0677login:Penguin
2008/02/12(火) 16:43:20ID:4pkAv4Tn0678login:Penguin
2008/02/12(火) 18:21:58ID:MaVblBns0679login:Penguin
2008/02/12(火) 23:43:22ID:IUJZUzaD0680login:Penguin
2008/02/12(火) 23:46:14ID:JQzaqIUJsu -
0681login:Penguin
2008/02/13(水) 00:04:09ID:YOhJXxZIglib-1:1.2.10-29.fc9
--------------------
* Mon Feb 11 2008 Rex Dieter <rdieter fedoraproject org> 1:1.2.10-29
- respin (gcc43)
等、一見関係なさそうなパッケージがgcc-4.3のリビルド対象に
なっている理由って分かります?
>Massrebuilds for GCC 4.3 coming soon to a buildsystem near you!
のスレッドは一通り読んだのですが、よく分からなくて。
0682login:Penguin
2008/02/13(水) 00:25:27ID:/tH80TFB「関係ない」の意味が分かんないけど...
要は「gccでコンパイルしてて、かつgcc43でコンパイルしていない
パッケージは全部gcc43でコンパイルし直し」って事なので
0683login:Penguin
2008/02/13(水) 09:56:31ID:YOhJXxZIC++でかかれてるソースだけかと思ってました。
0684login:Penguin
2008/02/13(水) 18:40:28ID:lxeWLX3U0685login:Penguin
2008/02/13(水) 18:44:28ID:YOhJXxZIスレ違い
ttp://www.gtk.org/
0686login:Penguin
2008/02/13(水) 19:02:45ID:lxeWLX3Urpmのspecでコンパイラの最適化切ってるみたいなんだけど?
0687login:Penguin
2008/02/13(水) 19:12:16ID:YOhJXxZIデバッガで追えなくなったからかもね。
ttp://cvs.fedora.redhat.com/viewcvs/rpms/gtk2/devel/gtk2.spec?r1=1.266&r2=1.267
Changelog にも詳しく書いてないし、-develでも当時そんな話題は
出てないから、-develで聞いてみたら?
0688login:Penguin
2008/02/13(水) 19:17:46ID:lxeWLX3U昔の名残りなんだ。CFLAGS外してみたけど、問題なさそうだけど...
0689login:Penguin
2008/02/13(水) 20:57:12ID:/tH80TFBgtk2に対してbugをファイルした方がいいかも知れん。
理由不明だし。
0690login:Penguin
2008/02/13(水) 22:36:08ID:YOhJXxZI今動いているバージョンになるの?
例えば、F7の環境でコンパイルしたときはfc7に。
これをfc8やfc9にしたいときは、
mock --define "dist .fc8" のようにしないとダメ?
F7の環境でF8のパッケージをmockでビルドしているんだけど、
みんな .fc7 になっちゃった。orz
0691login:Penguin
2008/02/13(水) 23:39:13ID:/tH80TFB今見てみたら、FC7のmockにはFC7用とrawhide用の
config fileしかないみたいなので(/etc/mock以下参照)、
F-8のmockからF-8用のmockの設定ファイルをパクって来て
mockの-rオプションを使えば何とかなるんでは?
(一文で書いてすまん..)
0692login:Penguin
2008/02/13(水) 23:54:43ID:5/VGhdEk1から勉強するにはどこら辺見ればいいでしょうか
検索かけても無効にする方法ばっかり引っかかって・・・
0693login:Penguin
2008/02/14(木) 00:01:46ID:S8QS6vkZmockそのものはF8のをビルドして使ってます。(0.8.19-1)
で、そこにあったfedora-8-i386.cfgを編集して
fedora-8-hoge.cfgを作成し、
config_opts['dist'] = 'fc8'
のようにして
mock -r fedora-8-hoge foo-bar.src.rpm
して安心してたんです。orz
0694login:Penguin
2008/02/14(木) 00:14:16ID:z4Ktxowaサーバー立てるのが趣味な人(w は SElinux 勉強も有りかな
業務用で個人情報等を管理している場合は別だけどね
レンタルサーバーでSElinuxを有効にしているのは
ほとんど無いんじゃないかな
0695login:Penguin
2008/02/14(木) 00:18:59ID:EjNBiSj7いや、%distマクロ自体はそこで決まっているんではなくて
F-8の場合fedora-release rpm内にある/etc/rpm/macros.dist
で決まってる。
F-7ではもう分からない(今確認しても/etc/rpm/macros.distが
ない:mockがgroupinstallを使うようになったのがF-8+で、それに伴って
%distを定義するファイルを入れるrpmを入れ替えたので)
取り敢えず
*mock configのrepositoryがきちんとF-8用のURLを指しているか
*root.logは何と言っているか(fedora-releaseは何が使われているか)
を確認するくらいかなあ
0696login:Penguin
2008/02/14(木) 00:53:47ID:S8QS6vkZ>*mock configのrepositoryがきちんとF-8用のURLを指しているか
F8はこれからつくるので、ありません。F7のローカルファイルディレクトリです。
>*root.logは何と言っているか(fedora-releaseは何が使われているか)
これですね。
F7でF8-updateのmockを使おうとしたときに、groupinstallができなくて
comps-f7.xmlにF8相当のものを突っ込んだのですが、ここで入れている
fedora-releaseはF7です。なので、macros.distがない状態です。
で、存在しないときは実行環境のものが使われるということなのでしょうか。
だとすると、いまのfedoraprojectのビルドファームは確かRHEL5で動いている
と聞いていますが、ここでf7,f8,f9向けのパッケージをビルドしているのは、
どうやっているのでしょう?f8,f9はf8,f9のレポジトリをみて、そこにある
fedora-releaseをインストールすればOKですが、f7の場合は一体....
0697login:Penguin
2008/02/14(木) 01:04:14ID:EjNBiSj7ごめん、正直言って、何がしたいのか分からない...
0698login:Penguin
2008/02/14(木) 01:06:27ID:S8QS6vkZF7のバイナリのみがある環境で、F8(+)のSRPMをmockでフルビルド
したいのです。
0699login:Penguin
2008/02/14(木) 01:17:27ID:EjNBiSj7ならば、先ずは
*独自のfedora-release rpmを(mockでなく普通のrpmbuild)つくる。
その独自のfedora-release rpmに/etc/rpm/xxxxxx.dist
とかいう独自のmacro設定ファイルをいれて(最後に読まれるな
ファイル名にしておく)、それには%dist .fc8と書いておく
*既存のfedora-release rpmと差し替え、mock用のrepositoryを
構築
とかすれば取り敢えず.fc8という名前にはなるんでは?
0700699
2008/02/14(木) 01:18:11ID:EjNBiSj70701login:Penguin
2008/02/14(木) 01:20:44ID:S8QS6vkZ* レポジトリはローカルのF7のバイナリを向いているから、groupinstall
で入るfedora-releaseはF7のものなので、macro.distがない。
* macro.distがあると、そこにかかれているdistをmockは使う。
* macro.distがないと実行環境のものが使われる ?
そうすると、F8のSRPMをビルドしているのに
aalib-1.4.0-0.13.rc5.fc8 -> aalib-1.4.0-0.13.rc5.fc7.src.rpm
のようになってしまう。ので見栄えが悪い。
*見栄えをよくするには、とりあえずfedora-release-8-xxをビルドして
適当なローカルレポを作り、groupinstallでfedora-release-8-xx
を引っ張ってくるように mock configを書く
疑問点としては
* fedoraprojectのビルドファームでf7向けのパッケージを作っている
時はどうしているのかな
です。
0702login:Penguin
2008/02/14(木) 01:22:28ID:S8QS6vkZあうあう。前後してしまいました。
ありがとうございました。
0703login:Penguin
2008/02/14(木) 02:41:14ID:ZKZhjAnTwineで起動してもエラーになる
どうにかしてくれー
0704login:Penguin
2008/02/14(木) 04:14:36ID:9XCQSLDaあえてマジレスするが、wineは板違い
ついでにWin向けのオンラインゲームがwine使ってLinux上で動いたって話は聞いたことがない
俺が知らないだけかもしれんけど
0705login:Penguin
2008/02/14(木) 05:25:54ID:XjJ3Lb0Pあえてマジレスするが、wineのスレッドはこの「板」にある
0707login:Penguin
2008/02/14(木) 14:22:32ID:y8sKQiSvrsyslog,設定サンプル少なすぎて困ってる
0708login:Penguin
2008/02/14(木) 14:44:35ID:S8QS6vkZ設定しなくても、デフォルトでは全部うけるんじゃないの?
0709login:Penguin
2008/02/14(木) 17:55:43ID:3ayTPm/s同じPCでXPも使いたいという場合
XP上でFedoraを起動できるようにするのと
Fedora上でXPを起動できるようにするのとではどちらがいいですか?
0710login:Penguin
2008/02/14(木) 17:58:11ID:WIWANOM30711login:Penguin
2008/02/14(木) 18:06:58ID:S8QS6vkZそのような質問をしている貴方には、
XP上でFedoraを動かす方をすすめておきます。
0712login:Penguin
2008/02/14(木) 18:07:59ID:42+9TNvF0713login:Penguin
2008/02/14(木) 18:15:29ID:S7mFVhoSそんなことして大丈夫なん?
0714login:Penguin
2008/02/14(木) 18:21:26ID:M5DOU40v0715login:Penguin
2008/02/14(木) 18:23:28ID:3ayTPm/sどうやら無理なようなのであきらめます
0716login:Penguin
2008/02/14(木) 18:26:29ID:gBoeKdqH0717login:Penguin
2008/02/14(木) 18:32:42ID:S8QS6vkZ初心者にはこういう商品をお勧めしておきます(w
ttp://www.nttdata.co.jp/services/vmware/
0718login:Penguin
2008/02/14(木) 18:34:29ID:3ayTPm/sそういう話です
Xenを使って仮想化できるという記事をどこかで見たような気がしたので
今回相談してみました
授業でcoLinuxを使ってWindows上でVineを起動したことがあったので
fedoraも似たようなことができるのかと思ってました
0719login:Penguin
2008/02/14(木) 18:51:35ID:S7mFVhoS無理ってことはないけど、
安定性的にもセキュリティ的にも
サーバとは別のマシンでやった方がいいと思うよ。
0720login:Penguin
2008/02/14(木) 22:41:45ID:42+9TNvFそういう意味ならできる。ただ>>719の言う同じマシンだと通りいろいろと
不都合があるから、サーバーはそれオンリーってのをおすすめする
0721login:Penguin
2008/02/14(木) 23:16:55ID:38UwpRXG0722login:Penguin
2008/02/14(木) 23:43:20ID:3ayTPm/s>>720
わかりましたありがとうございます
あと、場違いだったようですみませんでした
0723login:Penguin
2008/02/15(金) 01:05:42ID:majWDmQOWindowsXPとfedora8両方をインストールしたコンピュータで、fedora8のパッチあて作業を行いました。
そして、パッチを当てるのにfedoraのCDが必要なものがあり、CDをマウントしてパッチ当て作業は終了。
で、CDをマウントしたまま再起動してしまい、インストールが始まってしまいました。
何も考えず次へ次へと進んでいくと、fedoraを起動しようとした際に
selected cylinder exceeds maximum supported by BIOS
という表示となり、Enterを押しても同じ表示が表れてしまいます。
Windowsを起動しようとしても、同じメッセージが表示されます。
fedoraを再インストールしても駄目でした。
改善方法はありませんでしょうか…?
0724login:Penguin
2008/02/15(金) 01:17:48ID:/3m3M/Jx何も考えずWindowsを再インストールするといいよ
0725login:Penguin
2008/02/15(金) 01:19:47ID:majWDmQOWindowsを再インストールする以外に方法はないでしょうか…。
日立の古いノートパソコンにfedoraを入れていたのですが、
アプリケーションDVDを紛失してしまったもので…。
0726login:Penguin
2008/02/15(金) 01:31:22ID:mPQyyGVJFreeDOSのFDISKでMBRを修復してみては?
ttp://eto.com/d/FixMBR.html
0727login:Penguin
2008/02/15(金) 01:49:25ID:BloDufZr>インストールが始まってしまいました
少なくとも1回は自分で操作しなきゃならんところがあると思うんだが、それも
自分でやったのか?
0728login:Penguin
2008/02/15(金) 01:58:01ID:majWDmQO教えて頂いたHPを基にMBRの修復を行ってみましたが、直りませんでした。
>>727
はい。暫くCDをマウントした状態に気付いていなかった為、軽い気持ちで次へボタンを押していってしまったんです。
0729login:Penguin
2008/02/15(金) 02:24:38ID:KEjK2h6g0730login:Penguin
2008/02/15(金) 02:34:49ID:majWDmQOやはりそうですか…どうもありがとうございました。
0731login:Penguin
2008/02/15(金) 07:16:33ID:OFXzvj/B(最初のファンクションキーを押す場面で選択)から、それで起動して
fdiskでパーティションの状態を確認してみては
0732login:Penguin
2008/02/15(金) 09:12:37ID:BloDufZrインストールではパーティションを選ぶはずだから、運が良ければ残ってるかも
とりあえず>>731
0733_
2008/02/15(金) 10:16:14ID:NcIz9LBqintel pro/1000PTがTigon3(BCM95721)というNICだと認識されて困ってます。
e1000.koをinsmodしても状況変わらず。
既に別NICに認識されちゃったeth0を、任意のドライバに再認識させるにはどうしたらいいですか?
誰か教えて下さい。
0734login:Penguin
2008/02/15(金) 10:19:28ID:BRBF3NL2とりあえずlspci -v の結果を貼ったら?
2本NICがあるんと違う?
0735_
2008/02/15(金) 10:28:21ID:NcIz9LBq確かにNICは2本あります。intel Pro/1000PT Dual Gigabit Ethernetです。
何か心あたりありますか?>734
0736login:Penguin
2008/02/15(金) 10:35:33ID:BRBF3NL2ぐぐれよ。
単にIntelの皮かぶったBroadComのチップだろ?
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:GkPoZkS-J6AJ:ja.pastebin.ca/898719+BCM95721&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&ie=UTF-8&inlang=ja
0737_
2008/02/15(金) 11:06:36ID:NcIz9LBqそれで解決しないです。。2本NICがあることが何か影響してるんでしょうか?
0738login:Penguin
2008/02/15(金) 11:12:15ID:BRBF3NL2intel pro/1000PT Dual Gigabit Ethernet はブランド名
BCM95721はチップ名
ドライバーはチップに対応したものを使う。
BCM95721に対応するドライバはtg3。
これで理解できた?
0739login:Penguin
2008/02/15(金) 11:20:40ID:BRBF3NL2FC4を捨てられないなら
・メーカードライバーを使う
・VMware等の仮想化環境下で使う
・FC4を捨てるよう上司等を説得する
・自分でバックポートする
すきなの選べ
0740_
2008/02/15(金) 11:23:36ID:NcIz9LBqドライバは合っているから、それ以外の原因を考えろってことですね?
0741_
2008/02/15(金) 11:36:15ID:NcIz9LBq起動時にtg3がattachされてしまって、e1000をinsmodしても適用されないので困ってます。
0742login:Penguin
2008/02/15(金) 11:44:11ID:BRBF3NL2は勘違いかも。とりあえずlspci貼って。
もう俺の話はいい加減で聞きたくないというなら、
/etc/modprobe.conf
に
alias eth0 e1000
しておくれ
0743_
2008/02/15(金) 12:17:35ID:NcIz9LBq話を聞きたくなかったわけではありません^^;
お付き合い頂き大変ありがとうございました!
0744login:Penguin
2008/02/15(金) 14:51:50ID:F7coyoAuフォルダに入れました。
外部ネットワークからすべてのファイルが参照出来たので
jpgとaviは削除しました。
今日また、別のjpgとaviをフォルダに追加して外部から確認してみたら
htmlとjpgしか参照出来ず、aviだと
Forbidden
You don't have permission to access /~xxxxxxx/1.avi on this server.
の表示が出てしまいます。
ドメインをIPアドレスに変えてlocalの他のPCから確認しても
jpgとhtmlしか参照出来ません。
fodora8の再起動、設定の変更はまったく行っていないのですが
考えられる原因はどのようなところでしょうか?
0745login:Penguin
2008/02/15(金) 16:18:25ID:BRBF3NL2ls -l 1.avi
してみ。
あと、/var/log/httpd/error_log と /var/log/httpd/access_log
は何と言ってる
0746login:Penguin
2008/02/15(金) 20:47:33ID:zDHeu52T0747login:Penguin
2008/02/15(金) 21:52:09ID:k7vkLn9rtranscode -y x264 -i test.avi -o test.mp4
だと
[transcode] warning : /usr/lib/transcode/export_x264.so: cannot open shared object file: No such file or directory
[transcode] warning : (dl_loader.c) loading "/usr/lib/transcode/export_x264.so" failed
[transcode] warning : (encoder.c) loading audio export module failed
[transcode] warning : failed to init export modules
[transcode] critical: plug-in initialization failed
ってでます。
x264意外に必要なパッケージがあるのでしょうか?
0748login:Penguin
2008/02/16(土) 00:38:56ID:t4uJ38kY見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。
0749login:Penguin
2008/02/16(土) 00:41:14ID:ezBh/mft0750login:Penguin
2008/02/16(土) 01:03:04ID:0HJVH7/ytranscodeつーのは知らない。ひょっとしてx264じゃなくてlibx264かな?
ffmpegだと、winffの生成する"H.264 High Quality (16:9) for PSP"のffmpegコマンドパラメタは次のとおり。
ちゃんとエンコできてPCでは再生できるみたい(ライブラリなどはlivna版)。
PSPを持ってないからPSP実機で再生確認はできなかったけどね。
$ffmpeg -i "inputfile" -r 29.97 -vcodec libx264 -s 640x480 -aspect 16:9 -flags +loop -cmp +chroma \
-deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -b 1250k -maxrate 1500k -bufsize 4M -bt 256k -refs 1 -bf 3 -coder \
1 -me umh -me_range 16 -subq 7 -partitions +parti4x4+parti8x8+partp8x8+partb8x8 \
-g 250 -keyint_min 25 -level 30 -qmin 10 -qmax 51 -qcomp 0.6 -trellis 2 -sc_threshold 40 -i_qfactor 0.71 \
-acodec libfaac -ab 112k -ar 48000 -ac 2 -s 480x272 -aspect 4:3 "output.mp4"
もしこの話題が続くなら↓に移動してほしい。
動画・音声関係ソフトウェア総合 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184477591/
0751login:Penguin
2008/02/16(土) 08:57:07ID:jpWyxWUq0752login:Penguin
2008/02/16(土) 09:14:50ID:BFV+chL4ご指摘どおりlibx264でした。
transcodeはダメだけどffmpegでできました。
有難うございました。
0753anonymous
2008/02/16(土) 13:53:12ID:2rSdvUGl0754login:Penguin
2008/02/16(土) 15:13:38ID:f8aW8yBB0755login:Penguin
2008/02/16(土) 15:20:35ID:i5gxSCS80756login:Penguin
2008/02/16(土) 15:36:40ID:f8aW8yBB0757login:Penguin
2008/02/16(土) 15:38:51ID:Zz3jWEJA0758login:Penguin
2008/02/16(土) 15:45:20ID:L5aAUctY機種は? acpiは有効になってる?
0759login:Penguin
2008/02/16(土) 15:54:49ID:Zz3jWEJAx60の1709-K8Jでつ
DVDからインストールしてそのままなんですけど、どこで確認できるんですか?
0760login:Penguin
2008/02/16(土) 15:58:41ID:L5aAUctY/proc/acpi
0761login:Penguin
2008/02/16(土) 16:04:49ID:Zz3jWEJAacpiは有効になってるみたいです。
1.66GHzで動かしてたらおっかないくらい熱くなるんで、1GHzでうごかしてるんです(涙
0762login:Penguin
2008/02/16(土) 16:10:26ID:xrBOvvlGとりあえず dmsg 全文をどっかに貼る。
何かバックグランドでプロセスが動いているか確かめる。
topの結果とvmstatの結果を貼る。
powertopを入れてアドバイスに従う。
0763login:Penguin
2008/02/16(土) 16:13:19ID:f8aW8yBB0764login:Penguin
2008/02/16(土) 16:27:10ID:Zz3jWEJAhttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12411.txt
acpiでwarningが出てるところが1ヶ所・・・・
0765login:Penguin
2008/02/16(土) 16:34:11ID:xrBOvvlG他は? vmstat はファンが回ってるときにvmstat 1で10行ほど。
dmesgで一番怪しいのは
>ath_hal: module license 'Proprietary' taints kernel.
>ath_hal: 0.9.18.0 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
0766login:Penguin
2008/02/16(土) 16:53:25ID:Zz3jWEJAwin起動してるときはファンが高速回転するほど熱くならないんです。
>>765
ath_halって無線LAN関係ですか??
vmstat
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12412.txt
top
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12413.txt
0767login:Penguin
2008/02/16(土) 16:59:08ID:xrBOvvlG>http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12413.txt
/etc/init.d/pcscd stop
様子をみてみ。OKなら
/sbin/chkconfig pcscd off
ath_halは無線LAN。madwifi入れたんでは?
Fedoraカーネルのath5k.koを試してみては
0768login:Penguin
2008/02/16(土) 17:07:37ID:Zz3jWEJAありがとうございますこれで様子見てみます。
madwifi入れて無線LAN使ってますです。
ググってみるとmadwifiでLANが使えるみたいだったので・・・・
ath5kってのはどんな感じ何ですか?
0769login:Penguin
2008/02/16(土) 17:20:07ID:xrBOvvlGハード持ってる人が試してください。
upstream追従を是とするFedoraを使うつもりなら、
ath5kを使って問題が出たら報告するように。(w
Fedoraはupstreamのカーネルが2.6.24や2.6.25で
取り込む予定のwireless開発ツリーをバックポート
してパッケージングしているから、積極的に
使ってバグ出ししてください。
いやならずっとmadwifiとカクトウしててください。
0770login:Penguin
2008/02/16(土) 17:40:06ID:Zz3jWEJA30分ほど、1.66GHzで動作させてみましたがバカみたいに熱くなっていないので多分これで大丈夫だと思います。
がんがってath5kを使ってみます。
色々とありがとうございました。
0771login:Penguin
2008/02/16(土) 18:32:12ID:qxYKu6y/nopcmciaみたいな感じで。
BIOSで切れりゃいいんだけど、うちのチンコパッドX31はBIOSで切れない糞仕様。
0772login:Penguin
2008/02/16(土) 18:43:55ID:Sb/vqLyf0773login:Penguin
2008/02/16(土) 18:52:13ID:bRnhya3J[NTSC DVD Quality]でしか変換できないんだけど
その他だとターミナルが立ち上がってすぐ消えちゃうんだけど
ffmpegは、
./configure --enable-gpl --enable-pthreads
--enable-liba52 --enable-libfaac --enable-libmp3lame
--enable-libx264 --enable-libxvid --enable-libfaad
で作ったんだけど、何か足りないのかな・・・
0774login:Penguin
2008/02/16(土) 18:58:33ID:xrBOvvlG0775750
2008/02/16(土) 19:12:45ID:5cGK01dGすまん。肝心なこと言い忘れてた。
クグル様のお告げによるとffmpegのレビジョン 9000あたりから
コーデックライブラリの名称が順に変わっているらしい。
旧 新
h264 → libx264
aac → libfaac
xvid → libxvid
mp3 → libmp3lame
winffはまだこれに対応していないので旧名称を出力する。(だれか作者にメールしてくれ)
そこでwinffのプリセット設定ファイル ~/.winff/preset.xmlの記述を書き換えてやる必要がある。
エディタかなんかで単語を単純に全置換するだけでいいようだ。
fedora8で普通に動いているよ。
0776login:Penguin
2008/02/16(土) 19:18:22ID:bRnhya3Jffmpegは、livnaと入れ直しで
winffは、xml書き換えで試してみます
0777login:Penguin
2008/02/16(土) 20:25:06ID:bRnhya3Jでも、ffmpegは何でlivnaじゃないと動かなかったのだろう。インストール先(usr/bin)
svnから落としたffmpegを先ほどのconfigureを掛け、作ったのだけど
作ったffmpegをwinffで指定すると、ffmpeg、ffplay共に動かない。インストール先(usr/local/bin)
手動で入れたffmpegはすぐターミナルが落ちる、ffplayは-11のエラーで動かない。
ソフトウェアの追加と削除で、インストール済みでffmpegを検索かけると
手動で入れたのは表示されない。
何でかよく分からないが、しこりは残りますが結果オーライなので
ありがとうございました。
0778login:Penguin
2008/02/17(日) 00:20:10ID:fA/cUGCWttp://fedoraproject.org/wiki/Koji/ServerHowTo
ttp://wiki.linux-kernel.at/index.php/Koji
上のページを参考にF8上でkojiサーバを立ててます。
下の方のリンクの簡易版で設定しているのですが
以下の様に出てkojidを起動できません。(kojihub,kojiweb,kojid同一ホスト)
sent = con.send(data, flags)
OpenSSL.SSL.Error: [('SSL routines', 'SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE', 'certificate verify failed')]
kojid.confの
;client certificate
cert = /etc/kojiweb/clients/certs/kojid.pem
はkojidユーザの証明書と秘密鍵が。
;certificate of the CA that issued the client certificate
ca = /etc/kojid/koji_ca_cert.pem
;certificate of the CA that issued the HTTP server certificate
serverca = /etc/kojid/koji_ca_cert.pem
はkojihub,kojidとも同じサーバ上で動かすので、どちらも自己認証局で作った証明書です。
いったいどこがおかしいのでしょうか。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-buildsys-list/2007-November/msg00050.html
の質問と同じ状況です。
0779login:Penguin
2008/02/17(日) 00:29:31ID:fA/cUGCW0.025325 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 SSLv3 Server Hello, Certificate, Server Key Exchange, Certificate Request, Server Hello Done
0.025449 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 TCP 40616 > https [ACK] Seq=98 Ack=1605 Win=36000 Len=0 TSV=945761669 TSER=945761669
0.026033 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 SSLv3 Alert (Level: Fatal, Description: Bad Certificate)
と言ってます。(上のはwireshark)
httpdのログには何も残りません。
0780750
2008/02/17(日) 13:53:42ID:uY7SK9GAスレ違いだけど流れだから許して。
FFmpegのコーデック名称が変更されてWinFFが動かない件だけど
作者にメールしたら
>ffmpeg developers are still changing and when they settle down, i will
>put out a new version.
(ffmpegの連中もまだまだ変更中だからね〜、あっちが落ち着いたら俺も新しいのだすよ)
だってさ。
0781login:Penguin
2008/02/17(日) 13:57:14ID:WC8poHEzサンクス、まだまだ自分で対応しなきゃいけないみたいだね
0782login:Penguin
2008/02/17(日) 21:24:50ID:fA/cUGCW/etc/httpd/conf.d/ssl.confにある、
SSLCertificateFile
SSLCACertificateFile
が/etc/httpd/conf.d/kojiweb.confに書いてあったものを
上書きしていました。このディレクトリにある設定ファイルは
アルファベット順に読まれるとあったのに気がつきました。
httpsサーバ立てるの初めてだったんで。
0783login:Penguin
2008/02/18(月) 00:17:56ID:qOVt5zTbFedora 8において690GのオンボードビデオのドライバfglrxでOpenGLを動作させたいのですが
どうすればいいでしょうか?
状況
原因としてはfglrx.koのビルドがおかしくて読み込めないようです。
カーネルモジュールをインストールしようとするとエラーがこんな感じで出でます。
# insmod /lib/modules/2.6.23.15-137.fc8/extra/fglrx/fglrx.ko
insmod: error inserting '/lib/modules/2.6.23.15-137.fc8/extra/fglrx/fglrx.ko': -1 Invalid module format
ドライバはLivnaやfreshrpmのものを試してもうまくいきません。
AMD公式のドライバでもだめでした。
何かパッチでもあるのでしょうか?
環境
CPU Athlon 64 X2 4000+
M/B ECS AMD690G-M2 PLUS
RAM 512MB
0784login:Penguin
2008/02/18(月) 08:06:11ID:AGIm4SRVインストールが終わって最初の設定の時刻の所で、次へを押すと止まっちゃううんですが、どうしたらいいですか?
0785login:Penguin
2008/02/18(月) 09:53:12ID:lIDPiMzDmodprobe
0786login:Penguin
2008/02/18(月) 09:53:47ID:lIDPiMzDエスパーすると、ネットワークカードが認識出来てないんじゃね?
0787login:Penguin
2008/02/18(月) 09:54:05ID:lFtrQpRq0788login:Penguin
2008/02/18(月) 10:43:56ID:tJL5OVLU0789login:Penguin
2008/02/18(月) 11:24:08ID:AGIm4SRVfedora8 のcd-rを?
0790login:Penguin
2008/02/18(月) 11:31:05ID:wJZA7HKzPCを、だろうな
とりあえずテキストモードでやってみれば?
0791login:Penguin
2008/02/18(月) 13:24:34ID:AGIm4SRVpc は hp の tx1000 て言うお気に入りなんで勘弁して下さい。
デスクトップにLinux入れて見たらすげえ快適だったので、ノートでも使いたくてこのpcのスレで動作報告のあったFedoraを入れてみたのですが…。
起動する途中で未来の時刻がなんたらって出てたんですが関係ありますか?
0792login:Penguin
2008/02/18(月) 14:42:38ID:wJZA7HKzはっきり言ってわからん
だからテキストモードでインストすればもしエラーが出なくてもどこで止まったかわかるだろ、と言ってる
0793login:Penguin
2008/02/18(月) 15:10:25ID:kM47XAjN/sbinなどへのPATHが通ってなくて困ってます。
Solarisでは、
# source .bashrc
などのsourceコマンドでrootの環境を整えることができたのですが
Fedora8の場合は、どうやって/sbinへのパスを通したらいいのでしょうか?
setコマンドを使わないで、sourceコマンドで行いたいです。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。
0794login:Penguin
2008/02/18(月) 15:11:04ID:lIDPiMzDsu -
0795login:Penguin
2008/02/18(月) 15:12:13ID:qcsDPUj50796login:Penguin
2008/02/18(月) 15:45:57ID:lIDPiMzDその知見がUpstartにも生かせればいいね。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Features/Upstart
0797login:Penguin
2008/02/18(月) 16:18:26ID:kM47XAjNありがとう!!
たすかりました。
.bash_profileを修正しなくて済みます。
0798login:Penguin
2008/02/18(月) 17:44:50ID:J6uxWvs2無視して焼いたものの案の定、CDブートしようとしても"Could not find kernel: linux"とでて、ブートできず。
DLは2,3度しなおしましたし、ソフトはNero以外に>>131-134あたりを参照して、DVD Decrypterをつかってみたり、imgburnを使ったりしました。
環境は、Core2 Duo E6600, 3GB RAM, Radeon X1950Proです。
0799login:Penguin
2008/02/18(月) 17:46:11ID:lIDPiMzDDLしたファイルサイズを見てみ?
0800login:Penguin
2008/02/18(月) 17:53:31ID:Aw1nicki0801login:Penguin
2008/02/18(月) 17:53:35ID:VvpTwPl6とりあえずダウンロードしたらMD5くらいは確認しような
0802login:Penguin
2008/02/18(月) 17:59:49ID:lIDPiMzDこのページだけを見てハッシュとか
MD5とか言っても分からんよ。
それにWindowsでMD5計算するにもツール入れる必要があるし。
アホなダウンロードツール使って2GBで切れている、
とエスパーしてみたのだが。
0803login:Penguin
2008/02/18(月) 18:02:07ID:J6uxWvs2サイズ: 3.18 GB (3,424,748,741 バイト)
ディスク上のサイズ: 3.18 GB (3,424,751,616 バイト)
あってますかねぇ・・・><
>>800-801
ハッシュの方、今確認しましたが、Failed・・・。
またDLですか?><
0804login:Penguin
2008/02/18(月) 18:23:56ID:qcsDPUj5まとめると原因は
・bashが遅い
・同じ処理を無駄に何度も繰り返している
・繰り返し参照される情報がキャッシュされてない
という事のようだな。
0805login:Penguin
2008/02/18(月) 18:25:02ID:qcsDPUj5BitTorrentでダウンロードしろ。
差分だけをダウンロードしてくれるし、ポート開けなくてもなんとかなる。
0806login:Penguin
2008/02/18(月) 19:13:57ID:tK2BQOnLパスワード聞いてくるのどうにかなりませんか?
0807login:Penguin
2008/02/18(月) 19:18:46ID:tK2BQOnL接続って出来ないですか?
0808login:Penguin
2008/02/18(月) 22:23:40ID:J6uxWvs2了解です。試してみます。
0809login:Penguin
2008/02/19(火) 00:16:39ID:qQYZz8IiTorrentのほうでDLしたら、すんなり焼けてすんなりインストールできました(´ω`)
ありがとうございました :D
0810login:Penguin
2008/02/19(火) 01:11:51ID:EPhH0BWl起動時にKernelのバージョンを選択させられます。
・2.6.23.15-137.fc8
・2.6.23.1-42.fc8
みなさんも同じように表示されるのでしょうか?
またこれはどういう違いがあるのでしょうか?
0811login:Penguin
2008/02/19(火) 01:23:44ID:K79l/+Haカーネルアップデート後に起動不能などの不具合が出る場合に備えて
複数のカーネルがインストールされる。
基本的にそのまま一番新しいのを使っておけばいいけれども、
もしカーネルアップデートで起動不能になったりデバイスの挙動がおかしくなったら
1つ古いのを試してみるといい。
0812login:Penguin
2008/02/19(火) 01:48:41ID:Gy/mUcuRビデオドライバkmod-nvidiaをアップデートすれ。
0813login:Penguin
2008/02/19(火) 02:04:21ID:EPhH0BWldクス
0814login:Penguin
2008/02/20(水) 01:39:23ID:2T2RByBXいろいろサイトを回ってみてetc/sysconfigのi18nファイルをいじればいいっぽいことはわかりましたが、
下記のようにしてみてもダメでした。
LANG="ja_JP.euc-JP"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
latarcyrheb-sun16というのは日本語フォントではないのでしょうか??
0815login:Penguin
2008/02/20(水) 02:03:01ID:pmPL6M4Uログイン画面のLangugeをクリック、日本語→日本語キーボードを選択
つー話ではない? CUIモードの話かな・・・・。
0816login:Penguin
2008/02/20(水) 02:40:52ID:2T2RByBXCUIでログインしてからstartxでGUIにしています。
もしかしてそのせいでしょうか?
本当はログインもGUIで行いたいのですが、どうすればよいのかわかりません。orz
調べていくと、GDMというのに当たったのですが、
yumでインストールしようとしたところ、すでにインストールされているといわれ、
どこをどう変更すればよいのかわからない状態です。
すみませんが、よろしくお願いします。
0817login:Penguin
2008/02/20(水) 02:44:57ID:XajlgLxx0818816
2008/02/20(水) 02:49:26ID:2T2RByBXランレベルを5(初期設定は3)にすればいいのですね。
ありがとうございました。
0819login:Penguin
2008/02/20(水) 04:40:35ID:nnnvMvKx0820login:Penguin
2008/02/20(水) 08:19:03ID:bXGX9Pq5kojiが凄く込んでる....
900件以上すでにqueueがたまってて、更にqueueを出しまくってるんだけど
いつ終わるんだろ。しかも結構な数rebuildに失敗してるし。
0821login:Penguin
2008/02/20(水) 08:50:22ID:MTeTWqyI0822login:Penguin
2008/02/20(水) 09:59:49ID:fdK+INo+アプリケーションによる。
で、ほとんどのアプリケーションはUTF-8で動いている。
ファイル名をEUC-JPでしか扱えないのは知らないな...
0823login:Penguin
2008/02/20(水) 10:12:25ID:fdK+INo+直近のrawhide rebuild in mock statusで
600以上失敗してたからね。
ppc/ppc64を入れたらもっとになるし。
mass rebuild はプライオリティ下げて他の人の
buildを妨げてはいないように見えるけど。
0824login:Penguin
2008/02/20(水) 15:33:30ID:9W8UbxiOhttp://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=406
0825login:Penguin
2008/02/20(水) 17:51:07ID:9W8UbxiO0826login:Penguin
2008/02/20(水) 20:06:17ID:5spHDV+40827login:Penguin
2008/02/20(水) 20:10:51ID:Z+G56N/X0828login:Penguin
2008/02/21(木) 15:11:05ID:t19rB+xn0829login:Penguin
2008/02/21(木) 15:11:58ID:t19rB+xnF8のtestingに2.6.24.2-7.fc8
0830login:Penguin
2008/02/21(木) 15:13:50ID:xj8TkDyF0831login:Penguin
2008/02/21(木) 17:10:07ID:t19rB+xn0832login:Penguin
2008/02/21(木) 19:42:00ID:uQUwJLKR0833login:Penguin
2008/02/21(木) 23:05:03ID:t7ncsEmqFeb 20 07:27:01 server1 crond[21061]: CRON (user1): failed to open PAM security session: モジュールが不明です
Feb 20 07:28:01 server1 crond[21232]: CRON (root): failed to open PAM security session: モジュールが不明です
Feb 20 07:30:01 server1 crond[21671]: CRON (root): failed to open PAM security session: モジュールが不明です
こんなログが。試しにcrondを再起動したら問題なく動くようになったが。
0834login:Penguin
2008/02/21(木) 23:11:36ID:xj8TkDyFttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-February/msg02466.html
0835login:Penguin
2008/02/22(金) 00:18:55ID:g566Qg6uうちでもなったw
0836login:Penguin
2008/02/22(金) 00:27:49ID:sEwY2qP42.6.24で治ったっぽいですね。
再現しなくなってる。
0837login:Penguin
2008/02/22(金) 00:53:08ID:A4lpRy+1xmms1.2.10 x86_64
0838login:Penguin
2008/02/22(金) 01:24:40ID:P1tnuLEm意味が分からん。ソフトの日本語化?
それならその辺の解説サイトの通りにやればできる
0839login:Penguin
2008/02/22(金) 01:45:47ID:fw9U9CZB文句がいっぱい...
https://admin.fedoraproject.org/updates/F8/FEDORA-2008-1212
0840login:Penguin
2008/02/22(金) 10:02:55ID:B/xvkVdetestingが十分に機能していないということですね。
そういえば >>832は報告したのかな。
0841login:Penguin
2008/02/22(金) 22:19:17ID:N6OEuP7Uこれって戻せないの?
0842login:Penguin
2008/02/22(金) 22:29:37ID:B/xvkVdeどうやってアップデートしたのかね?
まぁなってしまったものを戻すのは出来ないから、
あきらめて再インスコすれ。
0843login:Penguin
2008/02/22(金) 23:32:01ID:2dorNOnQ0844login:Penguin
2008/02/23(土) 00:11:40ID:z8MM70EYkoji serverの調子がおかしかった、とかの原因も含む)
https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=432425
現在はまだbugをファイルしている途中で少しずつ数が増えてる
0845login:Penguin
2008/02/23(土) 00:19:12ID:jRNLPN8h協力者を求めてます。プログラミングの知識は不要です。
ttp://fedoraproject.org/wiki/BugZappers/GCC43RebuildFailures
0847login:Penguin
2008/02/23(土) 02:36:35ID:spguHU3E0848login:Penguin
2008/02/23(土) 02:46:21ID:z8MM70EYインストールし直した方が楽かなあ、もはやその状態になると
0849login:Penguin
2008/02/23(土) 02:55:12ID:w9uZmLDc0850841
2008/02/23(土) 03:06:27ID:ywXb7GUj(・∀・)ソレダ!!
ちくしょー、やっぱり自分でイメージを落とすべきだった。
madwifi使えないし。
0851login:Penguin
2008/02/23(土) 16:48:21ID:m7O51OdHFedoraってこのやり方できないの??
Vineならできたのだが。。。
0852login:Penguin
2008/02/23(土) 16:53:48ID:z8MM70EYnogroupというgroupがないというオチでは?
0853login:Penguin
2008/02/23(土) 17:00:38ID:KlE/n2O/0854login:Penguin
2008/02/23(土) 21:41:45ID:ZZfObSogmirrorlist.txtのサイト指定行をコメントにしてみたら?
0855login:Penguin
2008/02/23(土) 21:52:45ID:01ggBskM動いた人いますか?
0856login:Penguin
2008/02/23(土) 21:55:34ID:pX08/nMBマシン構成は
CPU:|Celeron Dual-Core E1200
メモリ:PC-6400 1G x 2
マザー:ECS G33T-M2(1.0)
VGA:オンボード
サウンド:オンボード
HDD:IBM 250GB SATA
もう2時間以上悩んでます。どなたか救いの手を・・orz
0857login:Penguin
2008/02/23(土) 22:01:11ID:JWTwQCaFまず bios レベルでは認識されているの?そしてどう認識されているの?
0858login:Penguin
2008/02/23(土) 22:05:02ID:pX08/nMBBIOS起動時は、認識してます。
その時、Sil3132ボードがHDD認識してるのも確認してます。
Fedora起動後、
Linuxで、Sil3132ボードを認識してるのか、全くわからない状況です。
0859login:Penguin
2008/02/23(土) 22:05:56ID:jRNLPN8hとりあえずdmesgを全部どっかに貼る。
0860login:Penguin
2008/02/23(土) 22:20:31ID:pX08/nMBPASS:0123
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203772731196440.aNToPj
0861login:Penguin
2008/02/23(土) 22:35:27ID:jRNLPN8hscsi4 : sata_sil24
scsi5 : sata_sil24
ata5: SATA max UDMA/100 cmd 0xf89c0000 ctl 0x00000000 bmdma 0x00000000 irq 19
ata6: SATA max UDMA/100 cmd 0xf89c2000 ctl 0x00000000 bmdma 0x00000000 irq 19
ata5: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ata6: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ボードは見えているけどHDDが見えてない。
まずは、
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=39121
ここから最新のカーネルパッケージをダウンロードして
rpm -ihv でインストールしてみてれくれ。
0862login:Penguin
2008/02/23(土) 22:37:55ID:pX08/nMB早速やってみます。
0863login:Penguin
2008/02/23(土) 23:06:47ID:jRNLPN8hそのカードはPCI Expressカード? lspci -v の結果も貼ってみて。
あとはハードウェアそのものを疑うしか。
0864login:Penguin
2008/02/23(土) 23:20:56ID:jRNLPN8h遅レスで、もう解決しているかもしれないが、目に止まったので
ttp://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common#head-4f526cff06e187b55adff903ff414905ea74e86b
NetworkManager prompts for default keyring to unlock
Bug 344611 You are keep getting annoying prompt for default keyring to unlock over and over whenever you login or use NetworkManager. See screenshot. Try running,
echo -n default > ~/.gnome2/keyrings/default
・HDDに電源を繋いでない
・HDDにケーブルを繋いでない
0866login:Penguin
2008/02/24(日) 02:30:27ID:vk3qYJ+OSil3132 -> eSATA -> 蔵BOX(HDD 250Gx4 Raid5)の構成なんですが、
WinXPマシンにボード一式つけるとRaid5のHDDがちゃんと見えましたが
Linuxマシンにボード一式つけると先頭のHDDしか認識されてないようです。
dmesg
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203787692536901.0F4Z38
lspci
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203787729297568.yjiTvD
0867login:Penguin
2008/02/24(日) 03:25:32ID:vk3qYJ+Ottp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096790377/561-566
PortMultiplierに対応してないみたいですね・・・。
自分もやろうと思ったのですが、
libata-tj patch のリンク先が、どこも消えてました・・・。
どなたか、ここにあるよ!って知ってる方いましたら教えて下さい。
0868login:Penguin
2008/02/24(日) 10:08:06ID:MJXX6VTckernel-2.6.24.2-10.fc8.i686.rpmをDLして入れたのですが、
VGAドライバ「ati-driver-installer-8-02-x86.x86_64.run」があたりません。
/usr/share/atiよりfglrx_install.logを参照すると
[Message] Kernel Module : Trying to install a precompiled kernel module.
[Message] Kernel Module : Precompiled kernel module version mismatched.
[Error] Kernel Module : No kernel module build environment - please consult readme.
と出てしまいます。。。
0869login:Penguin
2008/02/24(日) 12:10:28ID:kEQU1pd8yum -y install kmod-fglrx
0870login:Penguin
2008/02/24(日) 12:33:01ID:A4B0JJAPpatchの前にrawhideのカーネルを試してみれ。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
fc9とついたの。まぁVGAは、がんばれ。
PMPなんてエスパーしか分かりませんよ?
0871login:Penguin
2008/02/24(日) 15:13:46ID:BpUq9Es2fedoraタンはいないんですか><
0872login:Penguin
2008/02/24(日) 16:48:04ID:4hUOBMknおれはfedora7だけど同じくrevisor動かない
仕方ないからキックスタートで設定してlivecd-tools使ってる
0873856
2008/02/24(日) 16:52:06ID:vk3qYJ+O>>861
カーネル適用後rebootするの忘れてました・・・パニックってたのですみませんorz
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=39121
にあるカーネル落として以下のコマンド実行後rebootでいけました。
rpm -ihv kernel-2.6.24.2-10.fc8.i686.rpm
後は、Raidの設定だけです。
0874login:Penguin
2008/02/24(日) 18:59:34ID:MUcitYPRおまえが作ればいいじゃまいか!
0875login:Penguin
2008/02/24(日) 22:34:50ID:A4B0JJAPttp://fedoraproject.org/wiki/Releases/9/FeatureList
0876login:Penguin
2008/02/24(日) 22:47:54ID:bI7Mfmwn赤い帽子のダンディな父上の下には
・安定性重視の大人しいCentOS
・新しいもの好きのFedora
・高エネルギー物理学の理系女史Scientific Linux
・チャイナ娘なTAO Linux
とよりどりみどりだ。好きにいじればいいさ
0877login:Penguin
2008/02/24(日) 22:50:20ID:G9BCF7gE0878login:Penguin
2008/02/24(日) 23:43:09ID:glxN9msgFedoraはギャル系な女子校生って事か
0880login:Penguin
2008/02/25(月) 00:24:35ID:T0d19vAv0881login:Penguin
2008/02/25(月) 00:42:41ID:GfYeJwIwあるので、事前に何が実行されるか見てから remove したいんですが、
yumにはそういうオプションって無いんでしょうか?
確かapt-getとかにはあった希ガス
0882login:Penguin
2008/02/25(月) 00:45:00ID:cmDFUV6Z0883login:Penguin
2008/02/25(月) 01:03:54ID:XEFypzvi確かそうだったはず。最近はaptしか使ってないからわからんが
0884login:Penguin
2008/02/25(月) 05:16:59ID:fICJ97W4liveinstするとブートローダインストール後にエラー出るのはデフォ?
カスタマイズしたksファイルで作ってももちろんエラー出るOTL
0885884
2008/02/25(月) 05:19:37ID:fICJ97W4インストール自体は正常に終わってるっぽい気がするんだけどどうだろ
一応起動はするけど初回起動時の設定が面画でない
0886login:Penguin
2008/02/25(月) 10:38:45ID:fHB03v7EFedora8問題なくインスコできるCore2DuoE8xxx系マザボ教えろカス!
いいえ、
Fedora8問題なくインストールおできになるCore2DuoE8xxx系マザボ教えてくださいみなさま
0887login:Penguin
2008/02/25(月) 12:55:21ID:95EHcm9qフリーダムすぐる
0888login:Penguin
2008/02/25(月) 19:32:53ID:T0d19vAv/ ̄\|_CD_|/ `ヽ
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
| | l ´・ ▲ ・` l | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ< 呼んだか
 ̄ / 丶' ヽ::: ̄ \___________
/ ヽ / /:::
0889login:Penguin
2008/02/25(月) 21:16:55ID:w8UAN3LSP5K-VM
0890login:Penguin
2008/02/26(火) 06:29:07ID:AXRUWOl2CDしか読み込めないのに…
0891login:Penguin
2008/02/26(火) 07:27:22ID:84plCp/Zお前の目はフシアナとみたー
0892login:Penguin
2008/02/26(火) 09:07:10ID:1L8N1/Od0893login:Penguin
2008/02/26(火) 09:55:24ID:sA/Atlg/0894login:Penguin
2008/02/26(火) 09:58:12ID:YmwM5iwjttp://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureTexLive
0895login:Penguin
2008/02/26(火) 14:20:35ID:/yWhgQMb領域を拡張したりして何度か再インストールしてるんですが、
あるとき気がついたら今までコンパイルできてたものが急にエラーがでるようになり、
それが「error: ctype.h: そのようなファイルやディレクトリはありません」という基本的なものでした。
検索してみると、ctype.hはここにありました→/usr/lib/syslinux/com32/include/ctype.h
コンパイルするときにどのライブラリが必要かもわかってないので前は入れたのに
今は入れてないlibなどもあるかも知れません。
これだけの情報で分かるかたがいましたらエスパーお願いします(/ω\)
0896login:Penguin
2008/02/26(火) 14:26:14ID:YmwM5iwjHDDが死んでるか、再インストール時に必要なパッケージを入れていないか。
とりあえず
yum groupinstall "GNOME Software Development"
0897855
2008/02/26(火) 14:55:09ID:GNxb/XIqエラーメッセージをコピペすると、kernelのi586とi686が同時にインストールされようとして
conflictを起こしていたから、
/etc/revisor/revisor-f8-i386.confの中のリポジトリ[fedora],[updates]に
exclude = *.i586,kernel-xen,kernel-PAEを指定したら動きまいた。
0898855
2008/02/26(火) 14:58:51ID:GNxb/XIq/etc/revisor/conf.d/revisor-f8-i386.confだった。
0899login:Penguin
2008/02/26(火) 18:10:44ID:/yWhgQMbありがとうございます。
やってみて、状況は変わらずでしたがやっぱりライブラリ系ですかね。
引き続きしらべてみます。
0900login:Penguin
2008/02/26(火) 22:48:36ID:RPqJKbJMとりあえずFedora8入れて快調に動いている。(内蔵ビデオは800*600まで?)
RedHat8->FedoraCore 5->Fedora8っていじってきたんだが、GUIの設定tool
とかがupdateごとにごろごろ変わるんで面食らっている。sambaはかなり楽に
なった気がする。SELinuxはちと…。
0901login:Penguin
2008/02/26(火) 22:49:29ID:max+6PzSyahooみたいなWebmailってどうやればできるんでしょう?
プラグインを自作してるんですかね?
0902login:Penguin
2008/02/26(火) 23:36:10ID:P+BkNwoB0903login:Penguin
2008/02/27(水) 00:14:27ID:/cVHdaIi0904login:Penguin
2008/02/27(水) 00:15:07ID:/cVHdaIi0905login:Penguin
2008/02/27(水) 04:59:06ID:CEqU3sNFML115スレにもカキコしてただろww
俺も欲しいんだけど、変なエラーとか起こってない?
0906login:Penguin
2008/02/27(水) 09:30:49ID:dpFVmFNjML115でfedora 8使っているけど変なエラーってどこを見ればいい?
0907login:Penguin
2008/02/27(水) 09:30:54ID:8m7POVyPバレたか。
意外に、FC8とか走らせているML115ユーザっていないのな。というか、
実はイパーイ居るんだが、こんな所は覗かない立派な御仁ばかりとみた。w
インスコ時にUSBキーボードを使っていなければ別段問題ない。
あえていえば、二枚差し用のイーサーカードは古いのはダメ。
3.3V対応なんだろうか? 切り目が違う。ディスプレイは800*600の数千色まで。
今日、佐川がもう一台持ってくる予定。
0908login:Penguin
2008/02/27(水) 11:52:05ID:XkeFd4Xzhttps://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00062.html
という議論が始まって、やたらと日本語が話題に....
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00074.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00075.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00081.html
やっぱりひらがな、カタカナ、漢字がごちゃまぜの言語は外国の人にも
面白いんかねえ。
0909895
2008/02/27(水) 12:04:10ID:Euhy64lOgpartedで何度もサイズ変えてるのでHDがおかしくなってる可能性も否定できません。
しかたなくOSを再インストールして開発環境をインストールしたら今度は普通に入ってました。
手順は同じなので、インストールしてから消えてしまったか、インストールがおかしかったか・・・
とにかく動くようになりました。ありがとうございました。
0910login:Penguin
2008/02/27(水) 12:05:08ID:wyqNM1vGつるしで買って古いPCI-IDEカード差して
ファイルサーバにしてる(F8)。何の問題もなく
動くから話題なんてないんじゃない?
0911login:Penguin
2008/02/27(水) 15:35:02ID:dpFVmFNj内蔵VGAで1024x768で使ってる。
常用できないがモニターの上限1280x1024も表示できるよ。
0912login:Penguin
2008/02/27(水) 16:42:15ID:uy6UXQ1m0913login:Penguin
2008/02/27(水) 20:08:28ID:wyqNM1vG工事...
うちなら固辞だな。
kojiで麹なんて日本人にとっては違和感ありまくり。
koujiかkohjiなら麹だけど。
yum install おちゅ〜しゃ
とかになるんかね。
0914login:Penguin
2008/02/27(水) 20:31:26ID:nkbbUUIi宣伝に便利なBuzzwordみたいに思われてるのかなあ
0915login:Penguin
2008/02/27(水) 20:47:28ID:sOq9GhYh0916login:Penguin
2008/02/27(水) 22:23:45ID:NHwdVeomこうじ→koji は標準的なローマ字の綴り方。
(東京を Toukyou とか Tohkyoh とか書いたりしないだろう?)
0917login:Penguin
2008/02/27(水) 22:29:33ID:wXXZVegt0918login:Penguin
2008/02/27(水) 22:33:15ID:XkeFd4Xz> yum install おちゅ〜しゃ
面倒臭そう...でも yum install \x??\x??\x??\x?? みたいなのでも嫌だしね。
まあLinux用のソフトウェアには日本人が開発した
ものであっても大抵英文字の別名がついている(と信じたい)けど。
理解して(コードを熟成させるって意味で)
ネーミングに関わった連中は使っていると思うけどね。
0920login:Penguin
2008/02/27(水) 23:21:35ID:sOq9GhYh0921login:Penguin
2008/02/28(木) 00:02:46ID:rgAuDam3koji build dist-f8 hoge.src.rpm でビルドできない。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Koji/ServerBootstrap
ここの最後のように
koji add-group-pkg dist-f8-build build bash
でbuildグループにbashとかのbuildsys-buildに必要なパッケージは
入れたんだけど、kojidから起動されるmockがその他のパッケージを
見つけてくれなくて、
DEBUG util.py:239: run cmd timeout(0): /usr/bin/yum --installroot /var/lib/mock
/dist-f8-build-8-15/root/ install buildsys-build
DEBUG util.py:212: Ran setarch 'i386'
DEBUG util.py:260: Error: Missing Dependency: kernel-headers is needed by packa
ge glibc-headers
DEBUG util.py:260: Error: Missing Dependency: less is needed by package gzip
...
のようになってしまう。
どうもFedora-8-comps.xmlに相当するものがないような気がするんだけど、
これは誰が作ってくれるの?kojiraが作ってくれるとおもったんだけど、
/mnt/koji/repos/dist-f8-buildの下に作ってくれるものは build グループ
に入れたものしかないみたい。誰か分かりますか?
0922login:Penguin
2008/02/28(木) 00:41:11ID:Ij5JWxNm誰か、「漢字(UTF-8)だとこんなに凄いんだぞ」という意図で
セリフだけ英語にしたAAでも投稿してみてくれよ。
顔文字やモナーやしいみたいな小さいのだけじゃなくて
大き目の派手なのとかも結構受けるんじゃないかね。
0923login:Penguin
2008/02/28(木) 02:05:57ID:LMywALyN0924login:Penguin
2008/02/28(木) 04:00:19ID:iN2xzAIp0925907
2008/02/28(木) 15:30:36ID:8FssRDf4刺さるわけね〜。orz…
近くのスーパーにあるLaoxでイーサ買ってきた。iptableでNATルーター構築予定。
ipマスカレードという手もあるが、それでわルーターにならないからなぁw
0926login:Penguin
2008/02/28(木) 15:32:38ID:v9ZQxeXF0927login:Penguin
2008/02/28(木) 15:37:25ID:kliUTMwz0928login:Penguin
2008/02/28(木) 21:44:18ID:N+ZYOj8+art.fedora.otaku を作るんだ!
日本でしかできないことだぞ。
0929login:Penguin
2008/02/28(木) 21:58:22ID:1mzhhEwVそのネーミングは海外の連中にマジにされそうでまずいかも。
あっちではotakuにはそれほどネガティブなイメージないみたいだから。
0930login:Penguin
2008/02/28(木) 23:00:10ID:rgAuDam3F8のi386.rpm/src.rpmに加えて F8-updateのsrc.rpm
を入れていたのでuntag-pkgして、とりあえず先に進んだのですが、
今度は mock プロセスが動かない。
buildsys-buildでビルドに必要なパッケージがインストールされて
rootfsが出来たところで終わってしまいます。
mock単独で実行すると、このあと/builddirにsrc.rpmのインストール
へと続くのですが、kojidから起動されるmockはそこに行きません。
mock --init だけが実行されたのと同じところで止まります。
kojid.logには何も残らない...
[WARNING] koji.build.TaskManager: could not init mock buildroot, mock exited with status 1
何か確認すべき点はないでしょうか。
0931login:Penguin
2008/02/29(金) 00:26:59ID:PGYFmrTw遅レスだがctype.hならkernel-develじゃまいか
0932login:Penguin
2008/02/29(金) 00:29:54ID:yG4sHdpy0933login:Penguin
2008/02/29(金) 00:39:18ID:PGYFmrTw0934login:Penguin
2008/02/29(金) 00:45:07ID:yG4sHdpyそんなレベルみたいだし。
0935login:Penguin
2008/02/29(金) 05:51:25ID:tOJlmNnQhttp://japan.internet.com/webtech/20080228/10.html
0936login:Penguin
2008/02/29(金) 17:08:31ID:+2hv2jQyfloppy diskのmountができません。
# mount /dev/fd0 /mnt/fp と入力すると
mount: special deveice /dev/fd0 dose not exist
mountの仕方,よろしくお願いします。
0937login:Penguin
2008/02/29(金) 17:14:30ID:yG4sHdpyそのFDDはUSBではないのかね?
0938login:Penguin
2008/02/29(金) 17:42:51ID:+2hv2jQyUSB接続でなくパソコン内蔵の
フロッピーディスクドライブです。
0939login:Penguin
2008/02/29(金) 17:51:22ID:yG4sHdpydmesgを全部どっかに貼ってみて
0940login:Penguin
2008/02/29(金) 17:53:15ID:R+hjxcde今時のマシンだとFDアクセスは調子良くないよ。
USBのFDDを使いなされ
0941login:Penguin
2008/02/29(金) 18:32:28ID:r8mTyRcCFDDって内蔵とUSBでそんなに違うの?
機械部分は同じっぽいけど
0942login:Penguin
2008/02/29(金) 18:34:01ID:+2hv2jQyFedora8はCUIで操作,GUIは画面が乱れ
余り識別できません.
以前のFedora6のxorg.confがFDにあり,これを
Fedora8に入れようとしてます.
NET書き込みはWindowsパソコンでしてます.
よってdmesgを貼り付けることができません.
0943login:Penguin
2008/02/29(金) 18:36:47ID:yG4sHdpy0944login:Penguin
2008/02/29(金) 18:41:18ID:BKW5MMwg0945login:Penguin
2008/02/29(金) 18:59:04ID:+2hv2jQyFedora8は内臓FDDをサポートしてないのかな?
0946login:Penguin
2008/02/29(金) 20:26:26ID:yG4sHdpy0947login:Penguin
2008/02/29(金) 22:03:44ID:J5rUHHIf/builddirに置かれる.rpmmacrosが空っぽなのがmockが異常終了を
している原因ではないかと思いmockのコードを読んでみたところ、
kojidが吐くmock用のconfig(/etc/mock/koji/dist-f8-X-Y.cfg)
が古いmock用のもので、config_options['macros']のパースのところで
エラーで止まっていました。
とりあずmockを古いconfig_options['macros']で動くように
してみたところ、kojidからのmockでのビルドが完了しました。
でBugzillaを見ると...既知の問題でした orz
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=430234
0948login:Penguin
2008/02/29(金) 22:37:48ID:/KUZ1E0Tまとめてどっかに書いておいてほしい。きっとkoji serverの
構築なんてやったことある人僅少だろうし。
0949login:Penguin
2008/02/29(金) 23:22:56ID:/KUZ1E0T1204294853.49
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
texlive-texmf-errata-east-asian noarch 2007-3.fc9 koji 3.7 k
replacing texlive-texmf-errata-japanese.noarch 2007-2.fc9
ついにこんな名前に...
0950login:Penguin
2008/03/01(土) 00:45:41ID:1jNN7xvkイージス艦のソフトをFedora9に組み込んでくれるさ。
0951login:Penguin
2008/03/01(土) 00:59:24ID:Ao5psSDk0952login:Penguin
2008/03/01(土) 01:31:31ID:DoyD1T0pなんてこった
0953login:Penguin
2008/03/01(土) 01:37:39ID:Nqu7aHLlhttp://fedora-jp.sourceforge.jp/の掲示板に書いておきました。
0955login:Penguin
2008/03/01(土) 05:43:38ID:A6E0Ic/z乙。自分は使う予定はないが、後の人には多いに参考になると思う
0956login:Penguin
2008/03/01(土) 12:09:37ID:Hspz18iJ先日のAsiaTeX08以降、ハングルでpTeXとか盛り上がってるようだし、いいんじゃないの。
0957login:Penguin
2008/03/01(土) 19:49:29ID:eHQZrZvj0958login:Penguin
2008/03/01(土) 19:57:43ID:Pj5XTzMbこの人に聞いてみれば?
http://fedoraproject.org/wiki/Interviews/LennartPoettering
0959login:Penguin
2008/03/01(土) 23:15:21ID:j6lWvk8Vまあさすがにjapaneseはまずいだろとはみんな思ってたからな…
0960login:Penguin
2008/03/02(日) 01:17:05ID:Gdk7UPrHMozilla Firefoxを開いたらページ読み込みエラーに
なります。fedora7のMozilla Firefox
でネットサーフィンしたいです。
如何すれば良いでしょうか?
0961login:Penguin
2008/03/02(日) 01:21:22ID:yfcLBl3vインストールしたんだけど、な
ぜかマウスが利かない・・・・。
教えて下さい。
0962login:Penguin
2008/03/02(日) 01:30:32ID:HPbjx8KWネットワーク設定でDNSの設定してる? って釣りかよ。w
>>961
テキストモードだから? って釣りかよw
0963login:Penguin
2008/03/02(日) 01:41:39ID:yfcLBl3vいや、GUIだよ。
GUIでインストールしたときは有効だった。
次に、ユーザ設定とかのところから無効。
一般でもrootでもマウスが利かないorzボスケテ
0964login:Penguin
2008/03/02(日) 01:46:49ID:Gdk7UPrHDNSの設定もしました。
だが、何故かネットワークを認識シナインデスヨ
アドバイスお願いしますm(_ _)m
0965login:Penguin
2008/03/02(日) 03:54:03ID:axOIAV9HUbuntuの画面のタブとか、タブがいくつかあって
マウスジェスチャーやいろいろ設定できたてたと思うんですが、
Fedora8でまともに動かない気がするんですが
みなさんのところではどうですか?
8のgnome-compiz-managerのソースをとってきて
みるとちゃんとUbuntuの画面のキャプチャも入っていてw
ソース自体は7と変わらないみたいなんですけど
メンテナのビルドがかわったのだろうか?
とっても不便なんですけど。
0966login:Penguin
2008/03/02(日) 05:15:47ID:hvxqY8oZFedora7にgnome-compiz-managerってないみたいだけど
どこのFedora使ってんの?
0967login:Penguin
2008/03/02(日) 11:57:45ID:t4D75Ae5FAQ
ブート時のパラメタに vesa i8042.noloop 追加
0968login:Penguin
2008/03/02(日) 11:59:10ID:t4D75Ae5ルーターまではping飛んでるか?
bindに上位のネームサーバーは設定されてるか?
0969login:Penguin
2008/03/02(日) 13:49:31ID:axOIAV9Hあれれ、リケンのミラーで確認してみましたが
updateにあって普通にインストールすれば普通に利用できるはずですよ。
gnome-compiz-manager-0.10.4-1.fc7.i386.rpm
gnome-compiz-manager-0.10.4-1.fc7.x86_64.rpm
あなたこそ
どこのFedoraを使ってますか?(←ムカつくというか、挑発的な言い方ですね。こういうの止めましょうよ)
0970login:Penguin
2008/03/02(日) 14:15:35ID:NC6TtyTc0971login:Penguin
2008/03/02(日) 14:19:40ID:ixdQe/QJ0972login:Penguin
2008/03/02(日) 14:57:12ID:/hXicbpS次スレはまだいいよな?ペース遅いし
0973login:Penguin
2008/03/02(日) 15:09:54ID:hzPzQ1TOhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/
0974login:Penguin
2008/03/02(日) 16:53:35ID:4Z11vEj07以降はFCじゃないっての
0975login:Penguin
2008/03/02(日) 17:39:31ID:tVozv3Ic0976login:Penguin
2008/03/02(日) 17:55:35ID:4Z11vEj0そういうことなら仕方ないね
0977login:Penguin
2008/03/02(日) 19:35:52ID:E2LhXsnN英語分からないので、>>958のサイト分かりません・・・
0978login:Penguin
2008/03/02(日) 21:26:29ID:ixdQe/QJ調べてみると割とよく起きる現象のようで対処法があったのですが
acpi=off apm=offやmem=1004など試しても解決せず、
vga=nomal showopts ide=nodma apm=off acpi=off noresume selinux=0
nosmp noapic maxcpus=0 edd=off 3
として起動しても解決しませんでした。
他に疑わしい点や調べてみるべき点はあるでしょうか?
0979login:Penguin
2008/03/02(日) 21:40:08ID:e0Thmhwp何かやってfailedになるようになったら、
まずは何かやったのを元に戻しては?
0980login:Penguin
2008/03/02(日) 22:29:01ID:C6FeCo3D0981login:Penguin
2008/03/02(日) 23:33:50ID:5nQAwxli0982login:Penguin
2008/03/03(月) 01:15:47ID:RKdq6Fga0983login:Penguin
2008/03/03(月) 01:30:24ID:eDjh0fnQそれはいいんだけど、xulrunner 1.9への対応が
なかなか難しい...自分がmaintainしているパッケージも
動かなくてupstreamと一緒に苦戦中...
0984login:Penguin
2008/03/03(月) 04:34:55ID:M0FzU4tlx64だとMozilla謹製すら動かん
0985login:Penguin
2008/03/03(月) 04:57:37ID:b/TGk/Tlどっか海外のサイトで64に対応させようとしてる人たちがいた
そのうち動くようになるんじゃね?
0986965
2008/03/03(月) 05:57:05ID:Ueka0tFf#yum install compat-libstdc++-33.i386
i386混じるけど、一応これでx86_64でも動くよ。
compat-libstdc++-33.x86_64では
ライブラリが新しすぎてダメみたいだね。
なんか変な人にからまれたとたん、なんだかネタ扱いっぽくなって
スルーされちゃったけどgnome-compiz-managerは誰も使ってないのかな?
マジに聞いていたんだが
0987login:Penguin
2008/03/03(月) 07:10:56ID:M0FzU4tlさんくすこ
実験機でやってみる
0988login:Penguin
2008/03/03(月) 14:53:42ID:eDjh0fnQcompiz自体を普段使っていないので全く分からんが、
少なくとも「Ubuntuの何かが入ってない」とかいうんだったら
gnome-compiz-managerのchangelogを見てみたら?
後、話を聞くと64bitっぽいので
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=388511
とか書いてみる
0989login:Penguin
2008/03/03(月) 15:08:28ID:Ueka0tFfええと推測ですが、ubuntuの何かが入ってない、ということではなく
ubuntu上のossプロジェクトで開発されたものがそのままfedoraに導入、
ビルドされ、ubuntu画面のキャプチャなどはそのまま利用しているのだと思います。
(私も最初使ったときはビックリしてフキましたが)
f8のソースをとってきても見てもこれはそのまま入っています。
というか同じものに見えます。
問題は起動してもf7では働いていたDesktopのマウスジェスチャを設定したり
キューブのTOP画像の張替えしたり多画面の切り替え方法を指定したり
などの機能を細かく設定するタブ(上記のキャプチャなどもここで使われる)が
f8ではでてこなくて使えないことです。
なんらかの理由でメンテナのビルドが変わって制約されたのか、
私の環境に問題があって、そのタブがでてこないのか、
分からないので、確認したくてここで質問した次第です。
0990login:Penguin
2008/03/03(月) 15:16:16ID:8CT1QtMKリンク先読んだか?
何らかのcompiz pluing をインストールしていないか、
入っていても設定がまずいから、Bugzillaのように直してみろ
と言っているんだが。
0991login:Penguin
2008/03/03(月) 15:19:09ID:Ueka0tFfなるほど了解。ちょっと確認してみます。ありがとう。
0992login:Penguin
2008/03/03(月) 18:47:43ID:b/TGk/Tl0993login:Penguin
2008/03/03(月) 23:06:46ID:WT6EJ8es0994login:Penguin
2008/03/03(月) 23:08:23ID:eDjh0fnQ0995login:Penguin
2008/03/03(月) 23:25:57ID:y4tsskvT0996login:Penguin
2008/03/03(月) 23:36:56ID:08YI26Io0997login:Penguin
2008/03/03(月) 23:53:02ID:gDgjZ430まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0998login:Penguin
2008/03/03(月) 23:53:53ID:gDgjZ430. /,|
___ __ __,... ‖| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
))。I/:: :: \ |I。( ‖| < クマども!
\ \::_::_:: / /.. .. ‖| \ 1000取り合戦いくクマ―!!
,/::\_((⌒) /ヽ ‖| \____________
/,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
\ / ● ● ヽ/つ⌒)
/// ( _●_) ミI /|x|
/三//__ |∪| __ ` ,/ `゙
/ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄ 〕\//
 ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
{I|三三|⌒I|三三〕
|。。/ (| 。 。)
∪ ( ̄\. \ クマ――――――――――ッ?? /
\_).. \ /
∩ ∩ ∩ ∩ ∩ ∩ /⌒)
|  ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒) |  ̄ ̄ ̄ ヽ |  ̄ ̄ ̄ ヽ /∩ ∩
/ | / / | ∩ ∩ ,/ |  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ノ / | ノ |  ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) / |
彡、∩ ∩ ∩、 ∩ ヽ/ | / | |
|  ̄ ̄ ̄ ヽ |  ̄ ̄ ̄ ヽ | ノ/ 彡、 ノ
0999login:Penguin
2008/03/03(月) 23:54:33ID:gDgjZ430\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ワショーイ!! ワショーイ!! ,,、,、,,,
/三√ ´∀`) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,,\ワショーイ!!/ \ワショーイ!!/ \ワッショーイ!!/
//三/|三|\ /■\/■\ /■\ /■\ /■\ /■\
∪ ∪ ( ´∀` )´∀` )´∀` ) ´∀` ( ´∀` ) ´∀` )
,,、,、,,, ,,、,、,,, /■\/■\ /■\ /■\ /■\ /■\
,,、,、,,, ( ´∀` )´∀` )´∀` ) ´∀` ( ´∀` ) ´∀` )
(( (つ ノ(つ 丿(つ つ(つ ノ(つ 丿(つ つ
ヽ ( ノ( ヽノ ) ) ) ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)(_)し' し(_) (_)_)
1000login:Penguin
2008/03/03(月) 23:55:01ID:eDjh0fnQ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。