【Dice K PC】Vine Linux part54【発売】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2007/12/11(火) 14:35:29ID:vyqy9gbe>>2-10 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに。
● 前スレ
Vine Linux Thread 其の53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191905436/
● 過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供;未更新)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/
● Vine Linux ホームページ
http://vinelinux.org/
● FTP サイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
● Vine Linux バグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/
0002login:Penguin
2007/12/11(火) 14:37:52ID:vyqy9gbe○ Vine Linux 4.x Tips 集
http://vinelinux.org/vine4tips.html
○ Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
○ オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
○ Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/wiki/index.php?FAQ
○ RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
○ InstallationVineLinuxFAQs - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
○ Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
○ Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
○ Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
○ VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
○ 質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
0003login:Penguin
2007/12/11(火) 14:38:49ID:vyqy9gbe51 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182082059/
50 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174999802/
48 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171725701/
47 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168880286/
46 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166104477/
45 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164331157/
44 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162468248/
43 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159697771/
42 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155895108/
41 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150131010/
40 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146250963/
39 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141988689/
38 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138982458/
37 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/
36 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129827028/
35 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126679488/
34 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122743990/
33 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120231280/
32 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116863183/
31 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113494093/
30 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110107988/
29 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107704438/
28 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103908631/
27 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
26 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
25 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/
24 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092820313/
23 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091614123/
22 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090324132/
21 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087581260/
20 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084294058/
0004login:Penguin
2007/12/11(火) 14:39:25ID:RVMOhubN∧∧丶ズギューン ゞ ヾ
(,,゜Д(ニ((ニC_________,、ゞ=≡=_
/ つ1-l≡l;--A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ=≡= ̄ ヾ⌒)⌒`;;`
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄] ゝ ゞ ( ´⌒;;ノ⌒)`);ゝ;;⌒)ノ`, ;,;ノ;;)ドーン
| ,;´⌒:;i⌒`;,∴ヾ;;゛ノ;))、 `
| ,,,,,,------:ミ(´⌒ノ;;ヾ´⌒ノ;;;,、,,;.、 ;;;;;;,,,;ノソ;;)
| '''''''─''''""'''''''─'''',,,,,,'"(´(⌒;人;゛ノ从;⌒`;;ノ⌒)`;、
| (;´;:・`ヾ∴从;;ノ;;⌒`));;;⌒゛〜')
Vine Linux
0005login:Penguin
2007/12/11(火) 14:40:19ID:vyqy9gbe19 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080401644/
18 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076088476/
17 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070886677/
16 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066403433/
15 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/
14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/
13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/
11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
9 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036171785.html
8 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10341/1034140238.html
7 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1029/10296/1029655159.html
6 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024030037.html
5 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10213/1021343354.html
4 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10190/1019001710.html
3 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1016/10160/1016085342.html
2 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1008/10085/1008556539.html
1 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/997/997886457.html
2.1.5リリース ttp://pc.2ch.net/linux/kako/985/985745359.html
Vain Caves設立! ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10068/1006818001.html
0006login:Penguin
2007/12/11(火) 14:41:03ID:vyqy9gbe2月22日、Vine Linux 4.1 の正式リリースを公開しました。
● 日本ブレインウェア社、Vine Linux 4.1 CR を2007年2月22日より発売
日本ブレインウェア社から Vine Linux 4.1 CR (製品版) が発売されます。
http://www.n-brain.co.jp/vine/
● セキュリティ
定期的に、root 権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 4.x RDF
http://vinelinux.org/errata4x.rdf
○ Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
Vine Linux 3.0/3.1 をお使いの方には特別な事情がない限り Vine Linux 3.2 へのアップグレードを推奨いたします。
3.2 では一部のパッケージのバージョンが上がっており、3.0/3.1 のパッケージに含まれる問題が修正されています。
また、今後の 3.x 向けの errata は 3.2 の環境を前提に行なっています。
Vine Linux 2.6 の サポート期間は終了しております。
現在 Vine Linux 2.6r4 以前を御利用の方は Vine Linux 3.2 以降へアップグレードされることを推奨します。
6 >>3訂正 [] Date:2007/10/09(火) 14:02:43 ID:
0007login:Penguin
2007/12/11(火) 14:45:56ID:RVMOhubN| |
\_/
ノ L__|__
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \
| |::::::| | Ubuntuの方がいいお!
\ l;;;;;;l /l!|
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE | ドンッ!
`ー、_ノ 煤@l、E ノ >
レY^V^ヽ
0008login:Penguin
2007/12/11(火) 14:58:14ID:vyqy9gbeVine Linux 4.1RC+搭載
定価 25万
メーカ 富士通
機 種 FMV-S8250 特別カスタマイズ製品
C P U Intel(R) CeleronR M530(1.73GHz)
モニタ 13.3型 XGA(1024×768)
メモリ 1GB(512MBx2)
H D D 80GB
外形寸法 295×238.5×30.7〜33mm / 約1.71kg
FMV-S8250
価格 159,580円
http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002869601175.html
0009login:Penguin
2007/12/11(火) 15:18:26ID:KKb7bvRO0010login:Penguin
2007/12/11(火) 18:18:55ID:RA84tjc3950でいいよ
ksk要素なんかないし
4.2でたって伸びないだろうし
0011login:Penguin
2007/12/11(火) 19:38:36ID:ifAkpBuj>>8にいたってはもうAPT君ソックリだし。
FMV-S8250 ね、富士通のWEBショップでVista入れてメモリ1Gにして
HDDも80Gにして無線もABGにして光学ドライブもスーパーマルチつけて
買って、それにVine4.1CR(間違えてるがRCじゃないぞ)も足すと、
だいたい今回のヤツと同じくらいの価格か少し富士通のが高いくらいだ。
0012login:Penguin
2007/12/11(火) 21:19:16ID:RVMOhubN/ \
| ^ ^ |
| .>ノ(、_, )ヽ、.|
! ! -=ニ=- ノ
r、 r、/\`ニニ´/ヘ Vine Linux ?
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } | | イラネ
ヘ lノ `'ソ (:;~)| |
/´ / |. |
\. ィ ____ | |
| ノ l | |
| | i:| |
0013login:Penguin
2007/12/11(火) 22:56:24ID:DgwuED3y0014login:Penguin
2007/12/11(火) 22:59:21ID:8NnmNLrtVine Linux 4.1RC+搭載
http://www.n-brain.co.jp/vine/installpc41.htm
定価 25万
メーカ 富士通
機 種 FMV-S8250 特別カスタマイズ製品
C P U Intel(R) CeleronR M530(1.73GHz)
モニタ 13.3型 XGA(1024×768)
メモリ 1GB(512MBx2)
H D D 80GB
外形寸法 295×238.5×30.7〜33mm / 約1.71kg
FMV-S8250
価格 159,580円
http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002869601175.html
0015login:Penguin
2007/12/12(水) 00:20:37ID:3QvvDaAgというか、ブレインウェアってターボ並みに常識感覚がないよなw
発売後2年程度でサポート切れになるような製品なんて、いつの時代まで遡ったら出て来るんだかw
(例、Vine3.2CR)
こんなことをやってしまったら、売れるどころか信用なくすだけだろ普通にw
0016login:Penguin
2007/12/12(水) 02:39:49ID:/kg4NLSA0017login:Penguin
2007/12/12(水) 11:49:31ID:r2m0g+iJよく見るとlifebookだから企業向けで,何気にメモリも1G積んでるんだな
(゚听)イラネ
0018login:Penguin
2007/12/12(水) 12:19:58ID:vfK8kL3w/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | Vine Linux ?
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ いらねえええええええええええええええ!!!!
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
0019login:Penguin
2007/12/13(木) 05:33:48ID:06cd8FqJ>>17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191905436/904
0020login:Penguin
2007/12/13(木) 06:55:12ID:dc4/Xd2R頼んだ先が間違いだったとしか
0021login:Penguin
2007/12/13(木) 12:50:33ID:/09F5OSuDice K 乙
Dice K PCはどういいわけしようとコストパフォーマンスが激しく悪いゴミPCであることに
代わりはない。
0022login:Penguin
2007/12/13(木) 13:25:17ID:XCHafppO| |
\_/
ノ L__|__
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \
| |::::::| | Ubuntuの方がいいお!
\ l;;;;;;l /l!|
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE | ドンッ!
`ー、_ノ 煤@l、E ノ >
レY^V^ヽ
0023login:Penguin
2007/12/14(金) 11:09:01ID:c0y16sVWDice K でも中の人でもないし。
>プリインストールモデル
>メモリ 1GB(512MBx2)
>HDD 80GB
>ドライブ スーパーマルチ
>ネットワーク 無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠)
>Windows Vista とのデュアルブート
>WEB特価:212,500円 (税込み 223,125円)
>ASCII.jp − 価格比較
>メモリ基本容量 データなし
>HDD容量 データなし
>光学ドライブ オプション
>LAN 1000BASE-T
>OS 選択可能
>最安値 159,580円 (平均価格 169,940円)
「データなし」ってのは、大抵最低スペック。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>メモリ、HDD、光学ドライブ、LAN、OS のスペック揃えれば
>どうなるんだろうな
>http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=833
>のWEB価格 204,750円(税込)にオプションを揃えて見積もったら
>242,550円だった
オプションを揃えてVine Linux 4.1CR+αを足せば
ASCII.jp-価格比較の最安値よりちょっと高いが、
fujitsu-webmart より大分安い。
0024login:Penguin
2007/12/14(金) 11:43:17ID:NxTI15Ncもうやめとけ。
食い付いても面白がってまたやるだけ。
0025login:Penguin
2007/12/14(金) 16:07:11ID:DkttISLu>fujitsu-webmart より大分安い
とか言っても、競争力の全くないスペック、価格ということには変わりが無い。
0026login:Penguin
2007/12/14(金) 17:14:00ID:0pXeSZUg前スレ落ちた?
0027login:Penguin
2007/12/14(金) 17:24:54ID:SWYY5h7k0028login:Penguin
2007/12/14(金) 23:26:45ID:6KePNJelVine Linux 4.1RC+搭載
http://www.n-brain.co.jp/vine/installpc41.htm
定価 25万
メーカ 富士通
機 種 FMV-S8250 特別カスタマイズ製品
C P U Intel(R) CeleronR M530(1.73GHz)
モニタ 13.3型 XGA(1024×768)
メモリ 1GB(512MBx2)
H D D 80GB
外形寸法 295×238.5×30.7〜33mm / 約1.71kg
FMV-S8250
価格 159,580円
http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002869601175.html
epson direct linux搭載モデル 販売価格¥63,840〜
http://shop.epson.jp/lx1000/
Linux搭載“199ドルノート” ASUS「Eee PC」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/16/news037.html
0029login:Penguin
2007/12/17(月) 22:45:25ID:8ag3dpq6通常?の低価格帯PCで
デュアルブートで無くていいから
Windowsより5千円以上
安ければ買ってもいいとは
思うけど・・・
Winより高いなんて全く意味が無い
0030login:Penguin
2007/12/19(水) 07:07:24ID:n22EKxV10031login:Penguin
2007/12/19(水) 07:15:34ID:n22EKxV14.2はどうした
0032login:Penguin
2007/12/19(水) 08:45:08ID:6qi9yfEM捨てても構わない
他の事やってクレ
0033login:Penguin
2007/12/19(水) 12:04:24ID:UZk5LG9T0034login:Penguin
2007/12/22(土) 12:20:55ID:RlhW/k/9うーむ…
えらく中途半端な仕様だね。>13.3インチ
5年前なら売れ筋だっただろうけど、
今はデスク代わりに使う15インチ以上の大画面モデルか、
もっとコンパクトなモバイルの2極化の時代だからね。
とくにLinuxユーザーの場合は持ち運びやすいモバイルの方が歓迎されるだろうからね。
きついね、これw 1.7Kg(笑)
0035login:Penguin
2007/12/22(土) 12:52:07ID:T6jf2SAJ0036login:Penguin
2007/12/22(土) 17:19:40ID:+2AfvL2x/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | Vine Linux ?
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ いらねえええええええええええええええ!!!!
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
0037login:Penguin
2007/12/22(土) 19:31:49ID:dm6uasfT0038login:Penguin
2007/12/22(土) 20:55:59ID:+2AfvL2x| |
\_/
ノ L__|__
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \
| |::::::| | 俺は工作員なんだお!
\ l;;;;;;l /l!|
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE | ドンッ!
`ー、_ノ 煤@l、E ノ >
レY^V^ヽ
0039login:Penguin
2007/12/22(土) 21:03:39ID:7bJWzXYWオレはVineユーザーじゃないけど。
0040login:Penguin
2007/12/22(土) 21:05:32ID:dm6uasfT楽しいの?
0041login:Penguin
2007/12/22(土) 21:12:14ID:7bJWzXYW004240
2007/12/22(土) 21:23:47ID:dm6uasfT40は38に対するレスだったのだが・・
0043login:Penguin
2007/12/22(土) 22:01:58ID:w/FsF+lV0044login:Penguin
2007/12/22(土) 22:30:05ID:saMCqwso0045login:Penguin
2007/12/22(土) 23:04:19ID:rfa9n3IA0046login:Penguin
2007/12/22(土) 23:07:46ID:0UtdPgRb俺は一生 vine から抜け出せない
0047login:Penguin
2007/12/23(日) 04:52:51ID:+gv8xC7Vセキュリティパッチ溜まってるでしょ?
0048login:Penguin
2007/12/23(日) 11:34:12ID:r7I7NXc00049login:Penguin
2007/12/23(日) 11:48:19ID:aP1jYJhc0050login:Penguin
2007/12/23(日) 12:19:44ID:M9JLRSlw0051login:Penguin
2007/12/23(日) 15:12:15ID:Zj2fwethVineは鯖向け
0052login:Penguin
2007/12/23(日) 18:41:01ID:6pZ3Kjp6鯖向けとは・・・
鯖向け?な割にはフォントは更新されるが・・・
0053login:Penguin
2007/12/23(日) 22:34:59ID:Bud5Mv1y0054login:Penguin
2007/12/23(日) 23:01:29ID:By55H0Yn「現在、日本のパッケージ配布サーバに問題が発生しています 詳細を見る 」
というメッセージがトップページに張られたおバカなデストロもある。
0055login:Penguin
2007/12/23(日) 23:02:52ID:By55H0Yn0056login:Penguin
2007/12/24(月) 09:26:03ID:Wvo++R0Oそれは日本の勝手サイトじゃ無かったっけ
Vineの場合は本家が止まるからなぁ
0057login:Penguin
2007/12/25(火) 10:57:07ID:LxeofyEA0058login:Penguin
2007/12/25(火) 11:23:41ID:LT0z74HN0059login:Penguin
2007/12/25(火) 11:29:20ID:LT0z74HN0060login:Penguin
2007/12/25(火) 11:31:48ID:LT0z74HN終始4MB/s程度でDLできた。
0061login:Penguin
2007/12/25(火) 11:38:18ID:LT0z74HN0062login:Penguin
2007/12/26(水) 07:46:24ID:8a4yHphwhttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/25/015/
国産LinuxディストリビューションVine Linux 4.2公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290206/
>ロードマップによれば,次期版のVine Linux 5.0の公開は2008年5月に予定されている。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
0063login:Penguin
2007/12/26(水) 08:53:36ID:5ZwrZvxL0064login:Penguin
2007/12/26(水) 12:24:20ID:ozEPcT5Eきちんとオリジナルのテーマこさえてて、何気にかっこいい。
半透明エメラルド色のMuscatがCool。半透明紫のVineStyleも健在、これもいい。
それにくらべてデフォルトのGnomeのセンスの無さといったら・・・
0065login:Penguin
2007/12/28(金) 12:26:09ID:3E3PVxN00066login:Penguin
2007/12/29(土) 00:13:32ID:ZkzxrNkHVineにあることすら初めて知った…orz
俺みたいな加齢厨にはGUIフロントエンドツール類のバグ出しは無理だなぁ。
GUIツールは思った通りには動かないものって刷り込まれてるし、
生活習慣病みたいなものだからなかなか治せないっぽい。
0067login:Penguin
2007/12/29(土) 15:29:40ID:9Ibgidkiサーバー立ち上げるとかは全く考えないでインターネットを見たり文章書いたり画像見たり
VineLinuxはとても良いです日本語が化けないし軽いしシンプルだし
Ubuntuなんかに押されているのは感じますUbuntuは良いと思います
ここからは私個人の考えで必ずしも正しいとは思っていませんが意見を書かせて頂きます
日本語の環境はEUC-JPのままで良いと思います
初めてFedoraがUTF-8になった時今このままの環境でUTF-8に移行するのは嫌だと思いました
文字コードに関することについて十分な知識を持っていますがただ単純に文字コードが増えるのは嫌だと思いました
UTF-8に移行するならJIS X 0213-2004(だったはず)と新しい字形(IPAフォントの新版のような)組み合わせが必要だと思います
私は現在EUC-JP(とShift_JIS)で文章を保存しています
アホだなっと思われるかもしれませんが
今までの環境ならJIS X 0208-1990(だったはず)と従来字形でEUC-JPの組み合わせ
新しい環境ならJIS X 0213-2004(だったはず)と新しい字形(IPAフォントの新版のような)でUTF-8と単純化して覚えたいのです
0068login:Penguin
2007/12/29(土) 16:44:58ID:QXTEYFZz日本の方ですか?
0069login:Penguin
2007/12/29(土) 16:46:53ID:n+cadClv日本語になっとらん。
0070login:Penguin
2007/12/29(土) 21:21:59ID:9Ibgidki他のディストリビューションだと導入が面倒で、どのソフトウェアを使うかによって UTF-8 と EUC-JP の混在環境で使うか、UTF-8 で使うか分かれる様ですが前者は何かと不便、後者はターミナルの中で○等の一部の全角文字が正しく表示できない等の問題があります。
これ以外のことは他のディストリビューションの方がずっと楽なんですけどね。
0071login:Penguin
2007/12/29(土) 21:55:52ID:h670EFQG0072login:Penguin
2007/12/29(土) 22:06:53ID:+u2wygNKすごいな、意図的に書こうと思っても書けるような文章じゃない
レベルが高すぎるよ、もう来ないでください
0073login:Penguin
2007/12/29(土) 22:42:54ID:nikVAiCuだったら、Vineは四年と持たんな。
0074login:Penguin
2007/12/29(土) 23:58:56ID:S76xHoygうむ、4年以内に大学制度が崩壊する or 現在の中学生がすべて死滅するわけですね。
0075login:Penguin
2007/12/30(日) 09:26:29ID:e11qIgZTいやもっと単純
今使ってる人が卒業
卒業生が就職したからってTeX使わない
崩壊
0076login:Penguin
2007/12/30(日) 09:28:03ID:e11qIgZT0077login:Penguin
2007/12/30(日) 10:01:42ID:VyD8Tb2Pつか版組ソフトしか売りがないのかよ、ヴァインは。
0078login:Penguin
2007/12/30(日) 10:40:42ID:BwQGydB50079login:Penguin
2007/12/30(日) 19:48:41ID:mIzFo11iどっかで見たと思ったら巣ラドか
0080login:Penguin
2007/12/31(月) 20:44:27ID:dO0KPNyChttp://slashdot.jp/linux/comments.pl?sid=385012&cid=1273691
http://slashdot.jp/linux/comments.pl?sid=385012&cid=1273428
引用するときはちゃんと引用元書いてよ。
0081松屋 【小吉】 めし大盛り 【1008円】
2008/01/01(火) 10:01:06ID:XBmpnzZE0082login:Penguin
2008/01/01(火) 11:23:37ID:XBmpnzZE0083login:Penguin
2008/01/02(水) 15:22:55ID:mI78jqySあっちじゃ正月早々頑張っちゃってるしな。あの基地外。
正月だからか食い付きの良い事。
0084login:Penguin
2008/01/03(木) 17:30:54ID:F9FJ1vB+Dice KはこれからVineの不具合を発表しなくてもよくなった。
なんせ未発表なら脆弱性はないそうだからなwww
0085login:Penguin
2008/01/04(金) 00:02:30ID:aGdEgeqvこっちに持ち込むなよ馬鹿。
0086login:Penguin
2008/01/04(金) 00:53:22ID:fQca7reo2008/08 Vine Linux 5.1/5.1CR
2009/02 Vine Linux 5.2(メンテナンスリリース)
http://vinelinux.org/roadmap.html
0087login:Penguin
2008/01/04(金) 02:28:18ID:ZkaoKLh/絶対無理でしょ。
2009/01 Vine Linux 5.0
2010/08 Vine Linux 5.1/5.1CR
2011/02 Vine Linux 5.2(メンテナンスリリース)
今までの道のりを考慮すると、こんな感じになるんじゃないの?
0088login:Penguin
2008/01/04(金) 09:45:50ID:gZcI3i/Jまさか5.0はこのままで逝くのかなぁ…glibcやgccよりXがネックっぽい。
0089login:Penguin
2008/01/04(金) 13:59:12ID:Z2GQqpIzやれるやれないではなく、もうそんなに暢気に構えてる余裕なんかないはず。
半年も遅れるようじゃVineは完璧に消滅だな。
0090login:Penguin
2008/01/04(金) 17:26:40ID:gZcI3i/J8月ころにβ、年内にα〜正式版、来年の春に5.1CRというのは十分有り得そうな気がする。
0091login:Penguin
2008/01/04(金) 22:05:30ID:aGdEgeqv0092login:Penguin
2008/01/05(土) 15:24:40ID:SGAokC3i0093login:Penguin
2008/01/06(日) 18:31:46ID:yIMO23+X言ってたアムロのオヤジを思い出す
DiceKカワイソス
0094login:Penguin
2008/01/06(日) 19:43:33ID:dqHQ+vbI0095login:Penguin
2008/01/07(月) 03:45:16ID:iKXQsXwPすべてはDiceKの意志の元で作られ、DiceKの思想に賛同した人のみが気分よく使える
ディストリビューション、それがVine。
>>93
DiceKが、かわいそうってのは違うだろ。
そこでいうアムロのオヤジこそDiceKなんだから。
0096login:Penguin
2008/01/07(月) 12:50:34ID:qjAaaRcq10月以降、パッチ出てないよね
発表が無いだけで既に終わっていると思う
https://www.n-brain.co.jp/shop/index.php?cateid=1
Dice K PC販売会社は堂々と3.2売っているが(w
0097login:Penguin
2008/01/07(月) 12:55:34ID:6LLk5psJ多分現状のまま公式発表を8月ぐらいにして、
「Vine3.0のリリースからおよそ4年のサポート期間でした」
とのうのうと垂れる。
0098login:Penguin
2008/01/07(月) 13:22:46ID:NBNZyldX4.2が落ち着いたら終了宣言が来るくらいじゃね?
0099login:Penguin
2008/01/07(月) 13:40:42ID:qjAaaRcqワロタ
と会社からVine4.2で書き込み・・
0100login:Penguin
2008/01/07(月) 20:53:33ID:iKXQsXwP0101login:Penguin
2008/01/07(月) 22:01:55ID:3ibp0H7zなんでWnnなんだろう
0102login:Penguin
2008/01/07(月) 22:09:36ID:GHJiE/w0憑いてるだけでも
有難いと思え
0103login:Penguin
2008/01/07(月) 22:45:16ID:iKXQsXwPベースラインが凸凹な醜悪フォントがありがたいと思える人は幸せですね。
0104login:Penguin
2008/01/08(火) 00:43:48ID:VUyjHFrCどっかの値で調節出来る?
0105login:Penguin
2008/01/08(火) 03:12:42ID:Wbnx+F9gもう既に「あの人は今?」的な存在
0106login:Penguin
2008/01/08(火) 03:12:50ID:t19qZ4uQ0107login:Penguin
2008/01/08(火) 09:27:46ID:VUyjHFrCmltermのその設定で行間隔をゼロより詰めたいんだけど。
fontconfigかなんかで変えられるのかなーと?????
0108login:Penguin
2008/01/08(火) 13:07:10ID:byxMi+ii/etc/mltermを~/.mltermに持ってきてイジってみるとか
0109login:Penguin
2008/01/08(火) 13:14:29ID:Wbnx+F9g0110login:Penguin
2008/01/08(火) 16:35:45ID:uKpkiyr00111login:Penguin
2008/01/08(火) 19:57:51ID:1drRm7YG0112login:Penguin
2008/01/08(火) 22:27:23ID:Wt1OS9p60113login:Penguin
2008/01/08(火) 22:32:34ID:UVsXATNzで、喪前は買わないんだろ
0114login:Penguin
2008/01/08(火) 22:39:24ID:Wt1OS9p6JustSystemもLinux分野興味あるみたいだし、話持ち込んだら行ける気がすると思うんだけどなぁ。
0115login:Penguin
2008/01/08(火) 22:56:48ID:AypV5Nzz0116login:Penguin
2008/01/09(水) 01:58:32ID:F4CHEzvG0117login:Penguin
2008/01/09(水) 07:43:49ID:022CcyLh0118login:Penguin
2008/01/09(水) 13:50:07ID:O8UX3QAY0119login:Penguin
2008/01/09(水) 19:28:13ID:DmIJly7y0120login:Penguin
2008/01/09(水) 23:45:26ID:OsYvQK5+謝れ。VJEβなめんな。
0121login:Penguin
2008/01/09(水) 23:50:51ID:zycGa1gM0122login:Penguin
2008/01/10(木) 00:26:58ID:JiTS/ZJnVJEをesecanna経由で使っているけど
0123login:Penguin
2008/01/10(木) 00:31:56ID:qtUZHSWr0124login:Penguin
2008/01/10(木) 00:33:39ID:QMg++Ott根拠は何
0125login:Penguin
2008/01/10(木) 00:34:52ID:qtUZHSWrDiceK PC
のツートップでVineはLinux業界を制覇するだろう。
0126login:Penguin
2008/01/10(木) 00:43:20ID:qjw8sm/M0127login:Penguin
2008/01/10(木) 01:03:19ID:QhfuHu+X赤坂の宿舎から飛び降りてもおかしくない精神状態かも
0128login:Penguin
2008/01/10(木) 01:06:45ID:qtUZHSWr0129login:Penguin
2008/01/10(木) 01:53:26ID:5JCBQSxq0130login:Penguin
2008/01/10(木) 08:22:50ID:AuFqcSnIあいつ引きこもりだったの?
0131login:Penguin
2008/01/10(木) 13:55:50ID:qtUZHSWr0132login:Penguin
2008/01/10(木) 22:01:10ID:X3hQnVylttp://dvisvg.sourceforge.net/examples/out-ef.svg が期待通りに表示されずソースが表示されます
ヒントをお願いします
0133login:Penguin
2008/01/10(木) 22:19:14ID:9Z+siuhAAdobe SVG Viewerを入れて、svg.enabledの値をfalseに。
それでうちのはOK。firefox-2.0.0.11-0vl2。
0135login:Penguin
2008/01/11(金) 02:38:24ID:3XGircaVよさげな起動オプションを教えてください。お願いします。
0136login:Penguin
2008/01/11(金) 03:07:05ID:XbXyZGJaフリーズするのはインストールCDの起動中か、インストール後の初回OS起動中か、どっち?
それとフリーズした時の画面の状態を詳しく書くとレスが付きやすいと思う。
0137login:Penguin
2008/01/11(金) 03:17:24ID:XbXyZGJaスペック見たらメモリが標準64Mの最大192Mだね。
そのせいかわからんけど、もしフリーズするのが>>136の前者なら
とりあえずtext modeで入れてみたら?
やり方はVineサイトのドキュメント読めば書いてあったはず。
つか、もしメモリ最大載せてても、インストール後もGUIはやめたほうがいいと思う。
大きなお世話だけど。(192Mで動くんかどうかも知らん)
0138login:Penguin
2008/01/11(金) 03:20:53ID:3XGircaVインストールCDの起動中にフリーズします。
フリーズした時点の画面のメッセージは下記のようになっています。
>Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision:7.00alpha2
>ide Assuming 33Mhz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
>PIIX4: IDE controller atPCI slot 0000:00:07.1
>PIIX4: chipset revision 0
>PIIX4: not 100% native mode: will probe irqs later
> idee0: BM-DMA AT 0X1100-0X1107,BIOS settings: hda:DMA,hdb:DMA
0139login:Penguin
2008/01/12(土) 09:28:53ID:riDIlDGh0140login:Penguin
2008/01/13(日) 03:12:22ID:bmYFGWmEkernel-2.6.16-0vl76.28.*.rpmが上がってからずっとErrataも出てなくておかしいままだったが、
ここまで長かったな。
0141login:Penguin
2008/01/13(日) 03:45:18ID:saxGQhCE0142login:Penguin
2008/01/13(日) 11:04:39ID:bmYFGWmEErrata日付はシレっと1/7だし。
plusのhardinfoをはじめて使ってみたけど、これtranslatieされてないのか。
0143login:Penguin
2008/01/15(火) 18:52:42ID:/IF5nLIMいでいるけど、pdftopsってエラーになることが多いから、原因を究明せねば。
0144login:Penguin
2008/01/15(火) 20:22:35ID:/IF5nLIM8.1.1
にしてみた。
/opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/acroread:
error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot handle TLS data
これが出た。ぐぐった。解決した。
ところで、
$ acroread -help | nkf -guess
UTF-8
$ acroread -help | nkf -We
が文字化け。本当の文字コードは何だろうね。
0145login:Penguin
2008/01/15(火) 20:37:11ID:/IF5nLIM$ sudo apt-get remove TrueType-ipafont TrueType-ipafont-gothic TrueType-ipafont-mincho TrueType-ipamona
これで、acroreadが作成したpsをgvで表示させてもエラーを吐かなくなったし、acroreadからちゃんと印刷できる
ようになった。そういえば、最近、ipaのアップデートがあったな。
specのスクリプトのどこかがまずかったじゃないですか? > $(apt-cache show TrueType-ipafont | grep Packager)な人
0146login:Penguin
2008/01/15(火) 20:54:01ID:/IF5nLIMPassword:
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
TrueType-ipafont-gothic TrueType-ipafont-mincho
[以下略]
で、acroreadで作成したPostscriptファイルをgvで表示しようとすると、
下記のエラーが再現されました。
Error: /undefined in SerifGNU Ghostscript 7.07: Unrecoverable error, exit code 1
Operand stack:
false ct_StyleDicts --dict:0/4(L)-- Adobe-Japan1 --dict:2/4(L)-- Serif HeiseiMin-W3-83pv-RKSJ-H Font (HeiseiMaruGo-W4-83pv-RKS) 12 HeiseiMin-W3 83pv-RKSJ-H
83pv-RKSJ-H SansSerif HeiseiKakuGo-W5-83pv-RKSJ-H Font (HeiseiMaruGo-W4-83pv-RKSJ-H) 15 HeiseiKakuGo-W5 83pv-RKSJ-H 83pv-RKSJ-H Default
Execution stack:
%interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --
ちなみに、テストしたpdfは、
$ pdffonts hoge.pdf
name type emb sub uni object ID
------------------------------------ ------------ --- --- --- ---------
Ryumin-Light-Identity-H CID Type 0 no no no 5 0
LWGBSV+CMR17 Type 1C yes yes yes 6 0
EFVATO+CMR10 Type 1C yes yes yes 7 0
LLJANZ+CMSS10 Type 1C yes yes yes 8 0
ITOCCT+CMSY10 Type 1C yes yes no 9 0
です。
もちろん、平成明朝や平成丸ゴシックは使っていないよ。
0147login:Penguin
2008/01/15(火) 21:22:41ID:/IF5nLIM$ sudo rpm -e openoffice.org
*** glibc detected *** malloc(): memory corruption: 0x08169720 ***
/var/tmp/rpm-tmp.11822: line 14: 8142 アボートしました gtk-update-icon-cache -q /usr/share/icons/$theme
エラー: %postun(openoffice.org-2.0.4-0vl0.3.i386) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 134
$ rpm -q openoffice.org
openoffice.org-2.0.4-0vl0.3
これもスクリプトを見直した方がよいかも。 --noscripts を知らない人は焦るよ。
0148login:Penguin
2008/01/15(火) 22:13:52ID:KG8a8eqUエンコーディングは確かに UTF-8 に則っている。
が、どこかで見たような化け方をしている気がした。
というわけでわざと頭の良くない iconv を使ってみた。
acroread -help | iconv -c -f UTF8 -t SJIS
壊れてるがエスパーすればそれなりに読めるようになった。
>>147の件は gtk が悪いんじゃないのかと思ってみる。Seed で apt-get upgrade 中に何回か目撃した。
0149login:Penguin
2008/01/15(火) 22:55:18ID:/IF5nLIM> acroread -help | iconv -c -f UTF8 -t SJIS
おぉ、神業!
openofficeの本家版を入れてみた。Vine謹製のjre5-1.5.0_05-0vl1.nosrc.rpmを消
して、openofficeに付属していたjre-1.6.0_03-fcsを入れたら、javaアプリがおな
じみの豆腐。jre5のspecを覗いた方がはやいか、ぐぐった方が早いか。。
0150login:Penguin
2008/01/16(水) 03:23:19ID:cn7M9s2Z> gtk-update-icon-cache -q /usr/share/icons/$theme
VineSeed:14563 とか VineSeed:14815 とかに
gtk-update-icon-cache のことは書かれてたけど
4.2 でもおこるようになってるみたい。
gtk-update-icon-cache に問題があるのだろうけど
/usr/share/icons/crystalsvg
/usr/share/icons/hicolor
の中のファイルに関係があるのかな。
# gtk-update-icon-cache -qf /usr/share/icons/crystalsvg
と
# gtk-update-icon-cache -qf /usr/share/icons/hicolor
で
*** glibc detected *** malloc(): memory corruption: 0x080ee728 ***
アボートしました
になる。
qemu で 4.2 クリーンインストールして apt で OOo 入れたら
同じエラーが出て、いきなり rpm の dbが壊れてた。
0151login:Penguin
2008/01/16(水) 17:45:25ID:kVSFTm6b4.2へはupgrade組だけど、これでは出ないな。
# gtk-update-icon-cache -qf /usr/share/icons/hicolor
/usr/share/icons/crystalsvgはうちには無し。
(KDE関係は無し)
本家OOoをremoveして、PlusのOOoを入れなおしてみたけど、同様にエラー無し。
(本家OOoのremove時にもgtk-update-icon-cacheは流れたがエラー無し)
何が違うんだろうね。
0152150
2008/01/17(木) 05:09:13ID:nRGTnj3+> /usr/share/icons/crystalsvgはうちには無し。
> (KDE関係は無し)
情報ありがとう。
task-kde で入るパッケージをアンインストールしてから
apt-get -s install task-kde で順番調べて
kde-i18n-ja 入れて gtk-update-icon-cache -qf を実行
kdebase も入れて gtk-update-icon-cache -qf を実行
みたいに順にインストールして試したら
kdegraphics kdemultimedia kdenetwork kdepim をインストールした時に
# gtk-update-icon-cache -qf /usr/share/icons/crystalsvg とか
# gtk-update-icon-cache -qf /usr/share/icons/hicolor とかがアボートした。
ただ、全部入れた後で、gtk-update-icon-cache -qf じゃなくて
-q とか -f とか rm icon-theme.cache してからオプション無しで実行とかをいろいろ試すと
成功する場合もあった。
アボートする要因は、ディレクトリの中身ってだけじゃなくて、
-q とか -f とかいったオプションの取り扱いにもあるみたい。
アボートした後でも、さらにファイルを追加すればまた成功するようにもなるといった感じなので
条件を特定するのは難しいのかもしれない。
0153login:Penguin
2008/01/17(木) 05:09:27ID:8TO6LQizよそでやってくれない?
日記はブログに書いといて。
0154login:Penguin
2008/01/17(木) 05:33:54ID:HwUHZ0gW0155login:Penguin
2008/01/17(木) 07:21:51ID:S1Kg0KOu0156login:Penguin
2008/01/17(木) 08:15:34ID:dXv5HMYM自分が理解できないことは全て日記に見えます
それがVineクオリティー
0157login:Penguin
2008/01/17(木) 09:48:15ID:8TO6LQiz煽りが沢山 それもVineクオリティか?
この位の内容は日記で十分と言ってるんだけど。
ただ連投の奴はコマンドオプションを良く知ってるなと感心する。
これ以上いうと標的にされそうだから、もういいや
0158login:Penguin
2008/01/17(木) 09:56:01ID:VWQwie+kこれじゃ質問も書けないよママン…。
レベルが低かったりこっちの情報を細かく書伝えようとすると日記書くなって言われそう(´д`)
つか、無意味にageてるのは何でだろ?
0159login:Penguin
2008/01/17(木) 12:17:16ID:BPu2ZYdQそのうち>>153のようなのが出てくると思ったが、やっぱり来たか。
>>158
>>153を気にせず質問してもよいと思うよ。
0160login:Penguin
2008/01/17(木) 18:18:48ID:BDkkgxa/0161login:Penguin
2008/01/17(木) 19:50:25ID:/Bpp5Azd0162login:Penguin
2008/01/18(金) 14:42:10ID:V0AajRKDアレ、よく続くよなぁ
なんか、どんな人か見てみたいよ
0163login:Penguin
2008/01/18(金) 23:21:05ID:EKMmstDR見てみたいと思ったことはなかったが、
そう言われると見てみたい気がしてきた。
0164login:Penguin
2008/01/19(土) 10:22:46ID:sW4/sePU0165login:Penguin
2008/01/19(土) 12:37:13ID:X8Py6nWZとりあえずアンインストールしたら直ったけど
0166login:Penguin
2008/01/19(土) 12:49:15ID:5FmW3hli0167login:Penguin
2008/01/19(土) 12:51:11ID:ChC1Rk9z0168login:Penguin
2008/01/19(土) 12:57:32ID:uX+58Ivmsynaptics : ポインティングデバイスドライバ の動作がフォントパッケージに左右されるような馬鹿な話が本当にあるのか?
それともsynapticの間違いか?
0169login:Penguin
2008/01/20(日) 02:34:59ID:bYjpvbUYVine使いって2chでグダるしか出来ないヒッキーが大半でしょ?
MLでさえあの閑古鳥状態なのに人が集まるんかね。
0170login:Penguin
2008/01/20(日) 02:41:50ID:TuoSEcH6> Vine使いって2chでグダるしか出来ないヒッキー
その人は自分で建てた専用の隔離スレにいます。
0171login:Penguin
2008/01/20(日) 02:44:08ID:Y8ZFRyzl>Vine使いって2chでグダるしか出来ないヒッキーが大半でしょ?
はいはい、Vineユーザを貶めるのは楽しいね。でもお前もその口でしょ?
隔離スレ逝け。
0172login:Penguin
2008/01/20(日) 02:49:22ID:TuoSEcH6つか、伏字にした名前が間違ってる。>ハ○ダたん
0173login:Penguin
2008/01/20(日) 05:04:56ID:m3pO3FTcそのとおりです。
>>145あたりの話と同じだと思います
0174login:Penguin
2008/01/20(日) 08:37:10ID:X8KfGiQRてか,伏せ字の仕方が unique に決ってたのねんwww
「ハ○ダたん」という響きがカワユくて気に入りました
0175login:Penguin
2008/01/20(日) 08:42:36ID:X8KfGiQRTrueType-ipafont は main じゃないから,spec は自分で書き換えろってことじゃね?
DiceK フォントへ誘う仕組みやと思う
小生はヒラギノ使ってるからそんなのかんけーねー
0176login:Penguin
2008/01/20(日) 11:09:44ID:5o1qggorハ○ラって誰だよw
0177login:Penguin
2008/01/20(日) 11:52:39ID:wmclVo7k0178login:Penguin
2008/01/20(日) 13:30:27ID:TuoSEcH6> そのとおりです。
って、>>168のどっちよ?
0179login:Penguin
2008/01/20(日) 18:48:09ID:TetvqUs1集まらないと思う。
それに器だけ用意してもProjectのメンバーが出てこないなら
結局MLと同じことになると予想してみる。
てか動くのが遅すぎだよ。
ここまでユーザーが減ったらあとは死を待つのみだろう。
0180login:Penguin
2008/01/20(日) 23:33:09ID:hgexUHsa始まりがあれば必ず終わりがある。そんなの予想でもなんでもない。
0181login:Penguin
2008/01/21(月) 00:27:01ID:kjAmAevp困った奴だな。じゃ解説してやるよ。
まずMLと同じになるというのは「Projectのメンバーが出てこないなら」という仮定条件がつく。
何故仮定条件をつけたかというと
MLの閑古鳥はProjectのメンバーが殆ど出てこなくなったからと俺は思うからだよ。
MLを通じて開発者の顔が見えるというのはユーザーの安心感や信頼にもつながるから。
お前はMLが機能しているというが全盛期と比べたら月とすっぽんなのは明らかだ。
それから
>始まりがあれば必ず終わりがある。そんなの予想でもなんでもない。
は
>あとは死を待つのみだろう。
に対するレスだと思うが
いつか必ず終わるというのを言ってるわけじゃなく先があまり長く無いとを言ってるんだよ。
比較的よくある表現だと思うけど読んだことない?
こんなんで理解できたかい?
俺は心底お前が釣りをしていると願っているよ。でないと即死しかねんからな。
0182login:Penguin
2008/01/21(月) 01:32:07ID:vorkuTDU頭のおかしいのが居なくなったのと他で情報を得る手段が増えているから
MLの流量とユーザー数が比例するような時代じゃない。
先が長いかどうかは知らんけどVineには日本のLinuxに与えた影響が絶大だから
見た目のユーザーが減ったとしてもそう簡単には終わらないだろう。
0183151
2008/01/21(月) 01:52:07ID:GmhzhaKa実験できる環境がseedしかないんだけど、KDEを入れてない状態だと
/usr/share/icons/hicolorでもエラーは出なかった。
で、KDEを入れたらhicolor, crystalsvg共に同様のエラーを吐いた。
-q(--quiet)はもとより-f(--force)もこの現象に関しては無関係じゃないかな。
-i(--index-only)を付けるとエラーを吐かないことから、イメージをキャッシュに含めると
gtk-update-icon-cache(libpixbufloader-png?)がコケるようなpngイメージが存在するんじゃないかな。
gtk-update-icon-cacheのbugか、gtk2のせいか、はたまたlibpngなんかが悪いのか
俺にはさっぱりだけど。
0184151
2008/01/21(月) 01:55:25ID:GmhzhaKaKDEが悪いって意味じゃなくて、KDEに(にも?)エラーのトリガーになりうるiconがある、って事ね。
わかるとは思うけど。
0185login:Penguin
2008/01/21(月) 02:01:05ID:UT6BHgqQVineのKDEは、適当にビルドしただけで完成度低いから仕方ないよ。
0187login:Penguin
2008/01/21(月) 02:31:09ID:UT6BHgqQそうか?
少なくともVineのKDE担当の仕事は、相当いい加減だと思うけどね。
自分でビルドしたモノを使っていないんじゃないかと思うほど、酷い。
0188151
2008/01/21(月) 02:56:06ID:GmhzhaKaKDEパッケージの出来については触れるつもりはないよ。
>>185なレスが付いたから、この件に関してはKDEパッケージの出来には無関係じゃないかと言ってるだけ。
0189login:Penguin
2008/01/21(月) 03:02:17ID:axLVefwiたしかにVineのKDEは酷いっちゅう話はよく出るが
このエラーの原因がKDEパッケージングの悪さ故だっちゅう根拠があるなら聞かせてくれ
0190login:Penguin
2008/01/21(月) 10:29:26ID:ZG8cVYGb最後の一行は余計だと思うが、あとはほぼ同感。
それにしても、BTS、とくに「要望」はひどいね。放置の山。
これも、器だけ作ってもダメの一例なんだろうね。
0191login:Penguin
2008/01/21(月) 12:39:42ID:o5nn7CCp頼むよ〜・・・
0192login:Penguin
2008/01/21(月) 18:10:35ID:kRQKL9HTVineから書き込んでいるのに何だが、これ以上は無理。
スキルがあることと、協力できる余裕が日常生活にあることは別だ。
それより、Vineを強制的に使わされている学生たちは、なんか協力
しないの?学生だから時間もあるでしょ。
0193login:Penguin
2008/01/21(月) 19:25:34ID:vXdTWBv00194login:Penguin
2008/01/21(月) 20:35:08ID:kRQKL9HTdjvulibre ttp://djvu.sourceforge.net/ を追加してください。それでもって、
evince.spec の configureに --enable-djvu を足してください。
evinceのwebには、
Supported Document Formats
Evince is specifically designed to support the file following formats.
* Postscript
* djvu
* tiff
* dvi
と書かれているのに、djvuに対応指定ないのはがっかりよ!
学術用途路線で生き残るなら、電子図書館のdjvu形式への対応は必須だよ。
ImageMagickのdjvu対応もよろしく。
0195login:Penguin
2008/01/21(月) 21:25:33ID:a4ZPk+NaEvinceも嘗ては自分で--enable-djvuをspecに追加して
リビルドしてたけど、一度再インストールした今はまだやってない。
Djvuそのものがマイナーな形式だとは思うけど、
さほど大きいパッケージではないから追加してもいいと思う。
ただ、qtに依存している面があるからなあ…>djvulibre
0196151
2008/01/21(月) 23:07:05ID:GmhzhaKa> gtk-update-icon-cacheのbugか、gtk2のせいか、はたまたlibpngなんかが悪いのか
のうちのlibpngだったみたい。
今日のlibpngのupdateで直ってた。
MLのlibpng更新アナウンスではこの更新で大丈夫になったと書かれてたけど、
うちのseedで今日upgradeかけたら同時にglibcも更新されたので、
「本当にlibpngかどうか」の特定検証にはならなかった。
でもこれが>>150のように4.2環境でも起こる話なら、libpngのerrata出すのかなあ?
0197150
2008/01/22(火) 00:54:00ID:cN+bYVK0(クリーンインストールの環境では試してないけど)
4.2 で Seed の libpng,libpng-devel を rebuild して apt で入れてみたら
gtk-update-icon-cache が落ちなくなったみたい。
2:1.2.21-0vl0.42 に戻したら再発したから libpng が原因ってことでいいと思う。
errata 出して欲しい。
別件だけど
apt で libpng のバージョン戻したり上げたりした時に
/sbin/ldconfig が実行されなかった。
[VineSeed:11715] [VineLinux:0215] , [VineSeed:11836] [VineLinux:0237]
と同じ症状。
ldconfig 実行するだけで対処はできるんだけど、発生する条件がつかめない。
0198151
2008/01/22(火) 01:11:33ID:j2oYL2Ho> ldconfig
うちでも再現したよ。
>>150の件で試しにlibpngをrebuildしてみた時のrpm(1.2.21-0vl1)が残ってたので
さっき試しにrpm -Uvh --forceで戻してみたところ、何故かgtk-update-icon-cacheが落ちない。
で、ldconfigしてみるとちゃんとエラー吐いて落ちたので、rpm時にldconfigが動いていないな、と。
そのBTSのを見た時には、aptが悪さして何かの条件下で起こるのかなと思ってたけど、
/bin/rpmでも起こるみたい。
0199login:Penguin
2008/01/22(火) 01:39:56ID:F3RaA0rJ0200login:Penguin
2008/01/22(火) 02:16:40ID:SOiE7SAy同じくSeedで、aptでわざとlibpngだけ更新してみたらgtk-update-icon-cacheが落ちなくなった。
ってことでlibpngが犯人だったってことでいいと思われ
0201login:Penguin
2008/01/22(火) 08:17:43ID:F8O2wjoMバグ報告はともかく、ここに要望書いても無駄
0202login:Penguin
2008/01/22(火) 09:35:49ID:FtY2h9VJaptでreinstallを使って入れようとすると
> E: パッケージ ~/rpm/RPMS/hoge.i686.rpm は提供されていないバーチャルパッケージです。
って出るんだけど、何でだろ?(もちろんバーチャルパッケージに関係するパッケージではない。)
rpmで--forceすれば大丈夫だからとりあえずは良いのだけど。
環境が変なのか、何か大きな勘違いをしているのか…。
Vine4.xではどうなのかは、最近使ってないので不明。
0203login:Penguin
2008/01/22(火) 09:36:18ID:FtY2h9VJつまらん事でageちまった。
0204login:Penguin
2008/01/22(火) 10:47:08ID:d4Ei3/UaFirefoxでFlash見るためにプラグイン入れたら動きがカクカクです。
Flash9が原因なのかわからないけど、とりあえず旧バージョンのFlashにしたいんだけど
ググってもWinとMac版しかないのです。どっかで拾えるものでしょうか?
0205login:Penguin
2008/01/22(火) 10:55:55ID:HGf+mUZJ君の使ってるのはFirefoxじゃなくてボンエコーだよ
ボンエコー捨てて本家FirefoxをインスコすればFlashもOK
0206login:Penguin
2008/01/22(火) 11:14:04ID:d4Ei3/UaBonEchoってFirefoxと中身同じだと思ってました・・
あとで試してみます。
0207login:Penguin
2008/01/22(火) 12:58:12ID:h00oLqBnそれじゃ不便なWindowsと変わらないよ。
0208login:Penguin
2008/01/22(火) 13:27:20ID:GuzahPLa0209login:Penguin
2008/01/22(火) 14:10:32ID:d4Ei3/Uaやっぱダメでした・・
Flashカクカク。コマ送り状態です。
Flash9が原因な気がしてならないのでFlash7を試したいけど
見つからないよママン
0210login:Penguin
2008/01/22(火) 14:24:49ID:GuzahPLacele450のPCでUbuntu入れたらyoutubeコマ落ちしたが、win2kだと普通に見れた
0211login:Penguin
2008/01/22(火) 14:36:16ID:jJai8ZflVineのBonEchoのせい、Flash9 for Linuxのせい、Flash9とFirefoxの相性のせい、
VineのLib環境のせい、その他話は見るけど、どれもそれぞれの話が一致しない。
BonEchoでもrelease9.0.xxだと直ったとか、それでも駄目で本家Firefoxだと良かったとか、
他のトリでも出るとか出ないとか、それぞれ環境も違うだろうが色々。
単なるVine叩きにも見えるレス(闇雲に"BonEcho"はクソ的な)もも混ざってくるから
余計に訳わからん。(BonEchoのせいだという可能性を否定する訳ではないが)
ダメもとで9.0.48.0でも試してみたら?出来れば本家FirefoxとBonEcho両方で。
ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/flash-plugin-9.0.48.0-release.i386.rpm
その他releaseもURL弄れば残っているものがあるみたい。
0212login:Penguin
2008/01/22(火) 15:21:05ID:qM0CnvVC古いノートのスペックゆうてみそ。
自分もセレ500、192MBのノートで、Vine3.2、Xfce4.2.0、BonEcho2.0.0.11使ってるがやっぱりフラッシュはカクカク。
どーしてもカクカクなフラッシュが嫌なら、部屋からPuppyでも落としてみたら?
本末転倒だとは思うけど。
0213login:Penguin
2008/01/22(火) 16:13:28ID:AgbTlYvaだね。
>>211は「今までカクカクしなかったんだけどflash plugin9にしたらカクカクするようになった」人向けの話で
そうでないなら単にPCスペックによる限界なのかもしれんし。
うちの PentiumIII Mobile 733MHz/Mem 512M/Vine4.1 なノートだと
9.0.115.0だろうが9.0.48.0だろうが本家firefoxだろうがBonEchoだろうが
カクカク度はほぼ変わらなかった。スペック上こんなもんかなと思える程度。
0214login:Penguin
2008/01/22(火) 17:20:29ID:rmLLQmOIflash-plugin-9.0.115.0 はダメやったから,9.0.48.0 を使ってるけど,問題ないよ!
0215login:Penguin
2008/01/22(火) 17:35:12ID:d4Ei3/Ua遅くなりますた。
Mobile PentiumIII 600 MHz、256MB、グラボSiliconMotion Lynx3DM4
前に同じマシンで4.1インスコしたことがあって、その時たしかFlash7で割りとスムーズに動いてたはずなので
やっぱFlash9のせいだと思ってます。
ここ(ttp://my.opera.com/deLiberCogito/blog/2007/08/09/flash-7-installer-for-linux-opera)で、
らしきものが見つかったので早速インストールしたら、一応以前同等に動いてくれました。
Flash上の日本語フォントがおかしいけど。
0216login:Penguin
2008/01/22(火) 17:45:38ID:d4Ei3/Uaありがと
また時間空いたら試してみます
0217login:Penguin
2008/01/22(火) 19:08:53ID:nODHYkoe0218login:Penguin
2008/01/22(火) 19:31:25ID:mbaFdZAnBTSの方も結局は放置状態だし。
漏れはいろいろ試した挙句、9.0.48.0が最適と判断したので、それで使ってる。
セキュリティの問題は残るが…。
んで、過去のプラグインはAdobeで配布されているので持ってけばいい。
ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp9_archive.zip
しかし、原因は何なんだか…。
0219login:Penguin
2008/01/22(火) 20:38:21ID:u4UIVD9GVineだと思う…。
0220login:Penguin
2008/01/22(火) 20:55:17ID:nODHYkoeあと、余計なもの外しstartxからxtermで起動して試すとかやったのか?
俺んとこは何の問題もねぇぞ
pen3 500
mem 128
Flash 9.0 r115
SeaMonkey 1.1.7
Firefox 2.0.0.11
0221login:Penguin
2008/01/23(水) 09:26:59ID:Dsoww+Wx0222login:Penguin
2008/01/23(水) 14:04:10ID:4/cwAfG5例えば>>215のxorg.confでsiliconmotionが使われているのかvesaなのか知りたいところ。
0223215
2008/01/23(水) 14:46:13ID:sgOSg053Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "siliconmotion"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "Silicon Motion Lynx (generic)"
EndSection
でした。
0224login:Penguin
2008/01/23(水) 16:02:14ID:HYExdI0P095 CentOS
097 vine
108 alt
114 debian
116 PLD
117 Ubuntu
118 SUSE
0225login:Penguin
2008/01/24(木) 10:00:58ID:mVdSNYrWPen3 850MHz、512MBのノートにVine Linux 4.2を入れていました。
同じようなスペックの人たちが居て嬉しいです。
0226login:Penguin
2008/01/24(木) 11:12:15ID:QCiOVj1p確かに、ある意味Vineは勉強になるな。
0227login:Penguin
2008/01/24(木) 13:49:55ID:D9tcQNsNhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198627677/
0228login:Penguin
2008/01/25(金) 08:28:32ID:SWasJzKl誰か教えてくれ
0229login:Penguin
2008/01/25(金) 08:46:56ID:sI9/Tgu+0230215
2008/01/25(金) 19:16:05ID:k7mPiye5やはりカクカクは最新版の9.0.115.0が原因だったみたいです。
それで9.0.48.0ですが日本語フォントが表示されません。
例えばFlash上右クリックしたときのメニューから設定画面を開くと
真っ白で文字が抜けてます。
ググったところFlash6 or 7の対処法があったのでfonts.dirを弄ったり試してみたけど改善されないです。
Flash9は対処法が違うのでしょうか?
0231login:Penguin
2008/01/25(金) 21:24:39ID:Sv+J/uP2>1がまともな方が本スレ
0232login:Penguin
2008/01/26(土) 13:47:56ID:+ukrtD6mhttp://groups.google.com/group/vine-users-forum?hl=ja
0233login:Penguin
2008/01/26(土) 16:39:15ID:QG+2K9200234login:Penguin
2008/01/27(日) 18:56:11ID:7GZFan1R0235login:Penguin
2008/01/27(日) 19:54:47ID:I5F6olwf俺もEeePC用のVineが欲しい
もしかしてオリジナルで動く?
0236login:Penguin
2008/01/27(日) 23:16:31ID:REx4JasG0237login:Penguin
2008/01/27(日) 23:43:11ID:7GZFan1R0238login:Penguin
2008/01/28(月) 00:56:30ID:CqZu4QY/他のトリでも少しの調整で動いてる情報は見るし。
手間も今までの「ちょっと変わったノートにLinux入れる」ような程度。
Vineの実績はまだ見たことがないが、まともに動かんって事はないと思う。
逆にどこで引っかかって駄目なのか知りたい。
「VineのXOrgだとxorg.confの訂正程度じゃXが動かん。ドライバを入れ替えねば」
とか
「Vineのkernelだとハイバネで固まる。xxxxxなpatchを当てねば」
とか
「VineのkernelだとACPI周りがそもそも合わない。ダメダメ」
とか。
madwifiなんかで軽く引っかかるとか、そういうのはありそうな気はするが。
0239login:Penguin
2008/01/28(月) 01:46:24ID:cfPNB23c0240login:Penguin
2008/01/28(月) 03:16:08ID:gTrQqQdB「苦労なくインストールができてその後も何もせずに全部動かなきゃ嫌」
なレベルでそう言ってる人なのかなあ。
普通のノートPCでも細かい事で手を入れないと引っかかるような事は未だに少なくないけど。
Xのドライバや特殊解像度、インストール時のオプション指定、ポインティングデバイス、
ACPI関係、ワイヤレスネットワーク、などなど…。
0241login:Penguin
2008/01/28(月) 11:41:08ID:X0yIm5dn0242login:Penguin
2008/01/28(月) 14:12:30ID:pr8bKEgEパッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージが削除されます:
openoffice.org-base openoffice.org-calc openoffice.org-core09 openoffice.org-core10
openoffice.org-draw openoffice.org-gnome-integration openoffice.org-impress openoffice.org-math
openoffice.org-redhat-menus openoffice.org-writer
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 10 個, 保留: 0 個
0B のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 57.5MB が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
アップグレードのパッケージはないのに(競合するパッケージがないのに)、本家版OpenOfficeを削除しよ
うとするのは、何が原因なんだろう?ちなみに apt-get upgradeでは、本家版OpenOfficeを削除しない。
まぁholdすればいいんだけど、不思議。
0243login:Penguin
2008/01/28(月) 22:05:58ID:gTrQqQdBVine製OOoパッケージのspecにあるObsoletes記述を見れば理解できると思うよ。
holdすればいいけど、何だかなあ、って感じだあね。
それから4.xから4.2のupgradeなら、dist-upgradeは不要だと思う。多分。
0245login:Penguin
2008/01/29(火) 00:22:40ID:nlIvUWo0libstdc++34-devel は不要なんだけどねぇ…。
参照したサイトの記載そのまま持ってきてるからだろうけど、
情報の丸呑み伝達は怖いね。
些細な事だけど、フォーラムメンバの人誰か突っ込み改訂してあげたら?
0246login:Penguin
2008/01/29(火) 10:24:31ID:noOb6sHY$ rpm -q firefox AdobeReader_jpn
firefox-2.0.0.11-0vl2
AdobeReader_jpn-8.1.1-1
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 4.2 (Lynch Bages)
という状況で、firefoxから呼び出されたAdobeReaderのダイヤログが固まります。
例えば、PDFを保存しようとすると、保存先指定のダイヤログと思われるウィンド
ウ枠だけ(ウィンドウタイトルは「コピーを保存」)のウィンドウが表示されて固
まります。ダイヤログは、firefoxをkillしても残ります。
どこから手をつけていいのか。。
0247login:Penguin
2008/01/29(火) 10:28:35ID:lKQ5N4n7Vine捨てるのが一番の近道
0248login:Penguin
2008/01/29(火) 15:10:45ID:nlIvUWo0うちのは同じ事をしても固まらないなあ。
同じく Vine4.1、firefox-2.0.0.11-0vl2、AdobeReader_jpn-8.1.1-1 だけど。
install_browser_pluginは実行したんだよね?
例えばこれが古いAdobeReaderのままで、8.1.1-1を入れてからは実行してないって事はない?
若しくはこいつを以前はグローバルインストールして今回はユーザ指定インストールした(またはその逆)とか。
0249login:Penguin
2008/01/29(火) 15:33:02ID:+RXijzf5UbuntuかopenSUSEか CentOSのCD焼いてインストールすると直ります
0250login:Penguin
2008/01/29(火) 15:42:24ID:nlIvUWo0Vine4.2 ね。
0251login:Penguin
2008/01/29(火) 18:14:00ID:noOb6sHY検証ありがと。念のために、install_browser_pluginをグローバルとユーザ指定の両方で再実行したが、
やはり、PDF保存や印刷で固まる。
0252login:Penguin
2008/01/30(水) 01:39:32ID:MKfli7iQどうもDriverの組み込みがうまく行かず困ってます。
linux dd(Fedora用の読ませてみた)リストには出るが×
↑の時にC+A+F2でinsmodで入れてみようと思ったら
mountコマンドがねぇ!(←これはソースをコンパイルした奴)
物はarecaのARC-1200
0253login:Penguin
2008/01/30(水) 01:43:01ID:9NcoXVze無理してVine使う意味はあるのか?
0254252
2008/01/30(水) 02:33:19ID:MKfli7iQ俺が使うなら他のや、BSD辺り入れるんだが、
わりと素人な人の依頼でやってるから
扱いやすいのを入れてやろうかと思うんだが
そうでもないのか?
試しにVMwareにつっこだらこんな簡単なのねと思ったし
Fedoraディスク多くてむかつくし そんなとこ
0255login:Penguin
2008/01/30(水) 02:37:56ID:9NcoXVzeそれってBTS:599あたりの問題なのかな?
しかし、本当にひでぇディストリだよな('A`)
0256login:Penguin
2008/01/30(水) 02:40:14ID:9NcoXVze素人さんの依頼なら、もっとちゃんとしたディストリ入れてあげた方がいいのでは?
0257login:Penguin
2008/01/30(水) 06:37:58ID:H0/tEFbt他のマシンでは動いたので、VineはPhenom未対応ってことか。
Ubuntuなら動くのに、やっぱりVine捨てて正解だった。
0258login:Penguin
2008/01/30(水) 11:58:43ID:mmJoybfy素人にvineとはひでぇw
素人にコンパイルさせる気か?
SuseとかUbuntuにしろよ
0259login:Penguin
2008/01/30(水) 17:10:09ID:N5CpkeG+Synapticで出てくる以外のソフトを入れようと思うと、
たしかに、これは素人にはきつい。
JDを入れようと思ったけど、
公式サイト見ても、ちょっと難解だわ。。
勉強にはなりそうけど。
0260login:Penguin
2008/01/30(水) 18:52:14ID:7xMfl7xNttp://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=93
0261login:Penguin
2008/01/31(木) 01:51:48ID:aumYfkj10262login:Penguin
2008/01/31(木) 01:57:54ID:PB9jFJ4j0263login:Penguin
2008/01/31(木) 04:30:43ID:H379F4/Q勘違いか
Suseでとりあえずやてみる
0264login:Penguin
2008/01/31(木) 07:50:31ID:l6vkQ6162006-6-14リリースのもので、Vineにしては新し目?
でもマイナーアップデートくらいはすべきだけどね。
1.4.xの最新は1.4.5だし。
0265login:Penguin
2008/01/31(木) 09:03:05ID:aumYfkj1gnutls-1.4.1でもjd-1.9.8はmake出来るけどね。
jdのmakeなんて簡単すぎて勉強にならねえよw
0266login:Penguin
2008/01/31(木) 09:38:41ID:l6vkQ616>gnutls-1.6 以上必須
0267login:Penguin
2008/01/31(木) 09:58:44ID:GWw3z9Grくやしいのう。
0268login:Penguin
2008/01/31(木) 10:07:35ID:GWw3z9Gr0269login:Penguin
2008/01/31(木) 10:08:49ID:TSY5rUkLあっちの隔離スレかと思った。
0270login:Penguin
2008/01/31(木) 15:29:26ID:aumYfkj1バカは書いてあることしか信じないからバカなんだろw
実際make出来てんだからさ。opensslにはリンクしねえよwww
0271login:Penguin
2008/01/31(木) 15:50:56ID:wV4uGtwyくやしいのう。くやしいのう。
0272login:Penguin
2008/01/31(木) 16:35:52ID:aumYfkj1何が?????
jdのmakeで勉強なんてほざいてるバカよりはマシだろw
0273login:Penguin
2008/01/31(木) 16:39:26ID:+Pjn5rlb0274login:Penguin
2008/01/31(木) 16:47:55ID:TSY5rUkL0275login:Penguin
2008/01/31(木) 22:43:15ID:7PHTAmEi0276login:Penguin
2008/01/31(木) 23:00:10ID:JPspzOWq0277login:Penguin
2008/02/01(金) 08:16:05ID:XzBeQQ67そいつが一番正しい情報を書いてるってのが,
このスレの悲しいところだな.
0278login:Penguin
2008/02/01(金) 09:06:31ID:WW9WQu+Wこの辺がapt風だな。
JDでgnutlsが要求より古いと、2chへのloginなんかで不具合が出そうな気がする。
それもあって>>275に同意。
configureでのチェックが甘い(>=1.0だっけか?)しmakeも通るけど、
必須条項を無視して古いgnutlsでmake出来るからと叫ぶ ID:aumYfkj1 はどうかと思う。
折角 configure --with-openssl での対策を用意してくれてるのに。
まあ彼に変に煽ってるヤツもアレだが。
0279login:Penguin
2008/02/01(金) 09:26:16ID:bR7EJiuBなんで依存性解決もできないのか・・・
昔から、Vineは古いんだから、
ライブラリが古いなんてよくあることなのに・・・
configureオプションを弄るとか考えないのかね。
なんでVine使ってるんだろう・・・アホ?
0280login:Penguin
2008/02/01(金) 09:28:02ID:yGLYBZCT0281login:Penguin
2008/02/01(金) 09:47:32ID:Dd46s1oE0282login:Penguin
2008/02/01(金) 10:35:12ID:XzBeQQ67そういうエラそうなことはやってから書いてくれないか?
ソースや現実的な機能より,
ただの文章の方を優先するって感覚がわからんね.
どんだけゆとりなんだよwww
0283login:Penguin
2008/02/01(金) 10:45:52ID:WW9WQu+Wやってるよ。
知らずにtar玉持ってきて、自前のこれまでのspecでbuildして少し使ってた。
たまたまgnutils-develも入ってて通ったから、しばらくしてJDスレ見るまで気付かなかった。
俺の使う範疇ではコケもせずに動いてたが、それで良い訳でもないという話。
make通るからって、オフィシャルな条件や処置を無視して声高らかに言う方が痛々しい。
なあ、マジで--with-opensslしない理由は何でだ?
0284login:Penguin
2008/02/01(金) 10:50:59ID:sWI2ew3X隔離の基地外みたいだ。
0285login:Penguin
2008/02/01(金) 10:58:35ID:JQ4lrDRkJD スレでやった方がいいんじゃね。
0286login:Penguin
2008/02/01(金) 11:27:18ID:7IizC3Hu0287login:Penguin
2008/02/01(金) 11:33:50ID:WW9WQu+Wごめん。つい乗せられてしまって。
ところで、libpngのErrataはどうするのかねえ。
原因特定後、MLで 4.2のErrataはどうしよう と出てからほぼ一週間。
OOoも捨てられた子になってかなり経つけど、openjdk待ちな状態でどうなるんだろう…。
0288login:Penguin
2008/02/02(土) 11:48:36ID:+S/N6NF0> ところで、libpngのErrataはどうするのかねえ。
<BTS:600>にも被害者が名乗り出たし、もういい加減対処するでしょ。
0289login:Penguin
2008/02/02(土) 23:24:39ID:WmNu0T0r0290login:Penguin
2008/02/03(日) 01:20:28ID:DyN/NdsL0291147
2008/02/04(月) 11:49:42ID:xUt81NmSと(rpm -qi libpng | grep Packager)な人、ありがとう。
0292login:Penguin
2008/02/07(木) 10:09:01ID:CtzEOmMWその後届いてないんだけどまたトラブルか何か起きてるの?
0293login:Penguin
2008/02/07(木) 10:53:42ID:w7YDHRNj6日夕方から9日までサーバ引っ越しでML停止だってさ。
何でwebやusers-MLにアナウンスしなかったのか知らないけど、
seed-MLだけに来てた。
0295login:Penguin
2008/02/07(木) 18:58:23ID:l+NSJNyGUTF-8に移行するのに、また perlは5.6なのか?
5.8が2002年だったよなあ、何年放置してるんだ。
0296login:Penguin
2008/02/07(木) 19:00:56ID:AKfcUtgr手伝ってあげたら?
0297login:Penguin
2008/02/07(木) 19:49:47ID:60B65ur60298login:Penguin
2008/02/07(木) 19:55:24ID:JbuBRM/5GNOMEとかのユーザランドは固定にしておけばいいのに。
そうすればUTF-8おっかけなくてもいいし、
バグフィックスとセキュリティーフィックスだけでいいから、
少ないリソースでもなんとかなると思うけどな。
0299login:Penguin
2008/02/07(木) 21:52:07ID:qrmzRJGI4.0 を利用の方は 4.1 へアップグレードしてください。
http://vinelinux.org/
↑
4.2のerrataマダァ〜?
0300login:Penguin
2008/02/07(木) 23:31:39ID:tQeMQl3Y0301login:Penguin
2008/02/09(土) 01:56:28ID:05S56vR80302login:Penguin
2008/02/09(土) 10:09:10ID:kG4wbTE6http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20080205/293116/?ST=oss
0303login:Penguin
2008/02/09(土) 10:36:08ID:05S56vR80304login:Penguin
2008/02/09(土) 11:22:08ID:WVl/sABn0305login:Penguin
2008/02/09(土) 19:09:10ID:1Qb9C+SUヌルイ記事ばかり書いてるよ。典型的な無能
0306login:Penguin
2008/02/09(土) 19:40:05ID:WVl/sABnまあ企画広告記事って奴ですな。
0307login:Penguin
2008/02/09(土) 20:58:21ID:LZ7h3XjU0308login:Penguin
2008/02/09(土) 21:39:05ID:05S56vR8Vine的にはOpenJDK待ちって言い訳にしちゃってるからなあ。
止めてるんなら古いPlusのパッケージも消せばいいのにね。
パッケージリリースするまでは本家の入れろって告知して。
0309login:Penguin
2008/02/09(土) 22:04:45ID:il3hxIWG0310login:Penguin
2008/02/09(土) 22:58:35ID:05S56vR8wishes:0094 つーことだったね。去年の11月の話。
IcedTea Projectが進んでもパッケージャがいなけりゃどうにもならん。
0311login:Penguin
2008/02/10(日) 00:53:10ID:MOWw3LrRまあ本家いれれば済むことなんだけど・・・(´・ω・`)
0312login:Penguin
2008/02/10(日) 01:04:06ID:c3IpR/FfMFSA 2008-06 aka CVE-2008-0418なんて、testcaseまで公開されてるし。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=413451
MFSA 2008-01 aka CVE-2008-0412: Crashes with evidence of memory corruption v1.8.1.12 (Browser crashes)
MFSA 2008-01 aka CVE-2008-0413: Crashes with evidence of memory corruption v1.8.1.12 (javascript crashes)
MFSA 2008-02 aka CVE-2008-0414: Multiple file input focus stealing vulnerabilities: 1. Focus shifting bugs and 2. Selective keystroke blocking bugs
MFSA 2008-03 aka CVE-2008-0415: Privilege escalation, XSS, Remote Code Execution (JavaScript privilege escalation bugs)
MFSA 2008-04 aka CVE-2008-0416: Multiple XSS vulnerabilities from character encoding
MFSA 2008-05 aka CVE-2008-0417: Stored password corruption
MFSA 2008-06 aka CVE-2008-0418: Directory traversal via chrome: URI
MFSA 2008-07 aka CVE-2008-0419: Web browsing history and forward navigation stealing
MFSA 2008-08 aka CVE-2008-0420: Possible information disclosure in BMP decoder
MFSA 2008-09 aka CVE-2008-0591: File action dialog tampering
MFSA 2008-10 aka CVE-2008-0592: Mishandling of locally-saved plain text files
MFSA 2008-11 aka CVE-2008-0593: URL token stealing via stylesheet redirect
MFSA 2008-12 aka CVE-2008-0594: Web forgery overwrite with div overlay
0313login:Penguin
2008/02/10(日) 11:01:39ID:aAdGzTUu0314login:Penguin
2008/02/10(日) 13:10:21ID:utaHuTtaリビルドしてからなら入れていいよ。
0315login:Penguin
2008/02/10(日) 19:18:13ID:j+gJKFnO/home/www/public_htmlとかに変更すると、ブラウザからアクセスしても
403エラーでindex.htmlを表示できず、エラーログに
(13)Permission denied: access to / deniedと吐き出しているんですが
何か設定を変える必要があるんでしょうか?
以前Vineをインストールした時はそのままで表示できたはずなんですが…。
0316login:Penguin
2008/02/11(月) 12:36:31ID:Ulmt+g74/home/www が drwx------ だと思うから a+x だっけ?
0317login:Penguin
2008/02/11(月) 13:40:49ID:U1D0/B1Nありがとう。
確かにそうなっていました(汗)。
0318login:Penguin
2008/02/12(火) 08:22:48ID:4Xp+JZcOうちの化石初代 iMac G5 に入れようとして、
iso から PPC版 CD 作ったんだけど、
起動時に C 押しっぱなしでも
インストーラが立ち上がらないのです。
ほかにインストーラを開始させる方法って何かありますか?
確実に動くバージョンを使うのが最善の解決策ですか?
(バージョンは忘れたけど去年の夏頃に入れた時は入りました…)
0319login:Penguin
2008/02/12(火) 10:56:41ID:ChC7PDCRG5には対応してません。
0320login:Penguin
2008/02/12(火) 11:00:44ID:4Xp+JZcO代わりに Fedora で遊んでみます。
0321login:Penguin
2008/02/12(火) 17:04:20ID:Pxdxgvjv今Vine使ってないからわかんないけど、ソースのサーバがログインとパスワードを
要求するようだけど、サーバ変えればいいんじゃまいか?
0322login:Penguin
2008/02/12(火) 17:35:29ID:ULFQdPGS早速アップグレードだ
0323login:Penguin
2008/02/12(火) 18:21:04ID:MaVblBns0324login:Penguin
2008/02/18(月) 00:14:23ID:r/uisy270325login:Penguin
2008/02/18(月) 08:46:37ID:0TH+qeXNそれはね,ユーザーフォーラムができたからwww
0326login:Penguin
2008/02/18(月) 22:40:06ID:llIwcWYOなぜかPlugin設定画面のUPnPにチェック入れるとrhythmboxがコケるんだけど。
0327login:Penguin
2008/02/19(火) 01:34:37ID:l7eOceeMここ見るとFedora8並みにパイソンパケジが必要だね
Plusのパイソンパケジはかなり貧弱だから厳しい現実に直面すること必至
むしろFedora8をクリーンインスコした方が早いかもしれん
0328login:Penguin
2008/02/19(火) 02:30:47ID:8MB6il2wやっぱPython関係なんかね。
最初セグメンテーション違反で起動しなくてGNOMEの設定エディタで
Pluginのほぼ全部OFFにしてみたら動いたんで、少しずつPluginのONを増やしていったら
Cover ArtとかPythonコンソールとかをONにするとセグメンテーション違反で落ちやがる。
Vine4.2のPlusのrhythmboxだとCover Artとかでも落ちないんだけどなあ。
つか、Cover ArtってデフォでONなんだけど、いきなり起動しないってどうよ?
少なくともデフォな設定で動かないのはおかしいし、UPnPみたいに動かない
Pluginがあって(本当にパッケージ不足のせいなら)ビルド時にdisableにするだろ普通。
UPnP Plugin使いたかったのに。
他のDLNAクライアント探すか。
0329login:Penguin
2008/02/19(火) 07:32:42ID:f7g1JrnmCentOSのクローンにしてVineって
名前つけりゃいいんじゃないの?
0330login:Penguin
2008/02/19(火) 09:10:16ID:gTrlEfVb"参考書"附きで書店に並んで居るのを拝見し、致しましたがw
0332login:Penguin
2008/02/20(水) 17:26:53ID:ZZc6dMHeSeed環境が無いんで、4.2でビルドしてみたけど落ちないね。
glib2, pygtk2(pygobject)のバージョンによっても挙動が変わってるっぽい。
たぶんスレッドまわりのバグで、0.11.3以降で直ってる(と思う)
XOrg-7.3 + GNOME 2.22 に期待!
0333login:Penguin
2008/02/20(水) 18:35:20ID:E2X1Uu4/>>332
前にもここに書いたけど、俺もseedで同じトラブルが出てた。
最近ずっと放置だったけど、4.2 -> seed でも出るんだね。
> たぶんスレッドまわりのバグで、0.11.3以降で直ってる(と思う)
ということで、0.11.3 or 0.11.4で後でやってみる。
サンクス。
0334login:Penguin
2008/02/20(水) 19:56:55ID:E2X1Uu4/テストの為4.2新規インストールですぐにseedにしたから、おかげで後で色々*-develが入らねぇ…orz
0335login:Penguin
2008/02/20(水) 20:21:49ID:ZZc6dMHe0.11.3 or 0.11.4 だと、totem-develの替わりにtotem-pl-parser(開発版)が必要になったり、
gst-pythonが必要になったりで簡単にビルド出来ないっぽい。
おそらくGNOME 2.22で正式版になるんだろうからそれまで待ってた方が無難かも。
0336login:Penguin
2008/02/20(水) 20:54:54ID:E2X1Uu4/ホントだ。*.changes 見ると何気なく書いてやがったorz
まあ現状>>334で戦意喪失だからいいけどね。
>>328
> つか、Cover ArtってデフォでONなんだけど、いきなり起動しないってどうよ?
同意。
0.11.2-0vl2 リリースした時にも、パッケージャの環境以外で Cover Art やら UPnP やらが
本当に動いたのか問いたくなる。
0337326
2008/02/20(水) 21:20:27ID:qOQFJtYE4.2の環境でSeedの0.11.2-0vl2のSpec弄って
ビルドして動いたってこと?
4.2に戻そうかなあ。
0338login:Penguin
2008/02/20(水) 22:39:08ID:jpd79nPpDiceK PC買った人居るの??
一応スレタイだし
っーか、箱Vine買った人でもいいや
俺は昔からLinuxはftp版のみ、
何の貢献もして無いな
0339login:Penguin
2008/02/21(木) 00:15:27ID:7cVvU67jとりあえず,Base system で 4.2 をインストールしてから,Seed へアップグレード.
そこから X やら Gnome やらを入れるといいぉ!
0340login:Penguin
2008/02/21(木) 00:23:10ID:4vJShsXa箱 Vine 買ったよ。商用 Wnn も好きだから満足。
ただ、2.x 時代の話だけど。最近 Vine は使ってないな…
商用 Wnn は今でも使いたいけど、サクッと入って他のものとの
相性が良ければいいんだが、面倒そうで使ってない。
サポートしてる distro 少なすぎる。Anthy より大分賢いんだが。
0341login:Penguin
2008/02/21(木) 00:30:47ID:Fr7GwUbw動くけどgnome-icon-themeにアイコンが足らないから見た目がかなり貧相に…
Last.fmのNeighbour RadioでCover artが出るのは確認した。
UPnPプラグインは「プラグインのエラー」ダイアログが出て有効に出来ないようになってる。
これは上の方に書かれているようにPythonパッケージがどっさり足りないね。
0.11.3以降の関係ありそうなところのパッチを作ったからどこかにアップしたらURL貼るよ。
それらを当てればたぶんSeed環境でもPython関連のプラグインを有効に出来るんじゃないだろか。
当てたやつが4.2環境でも動いているから少なくとも害にはならない(と思う)
どっちにしろ、dタソの力技XOrg-7.3 + GNOME 2.22に期待!
0342333
2008/02/21(木) 00:43:36ID:xCIgajZM> 0.11.3以降の関係ありそうなところのパッチを作ったからどこかにアップしたらURL貼るよ。 >>341
> UPnPプラグインは「プラグインのエラー」ダイアログが出て有効に出来ないようになってる。
これは python-louie を入れれば一応はOK。
さっき試しに4.2+0.11.2でやってみたが、python-louie(今回はFedora7のsrc.rpmを拝借) を
持ってきてrebuild(これにはpython-setuyptoolsが必要)してみました。
(python-louie は実行時だけでbuild時には不要だったかも)
とりあえずプラグインの設定でUPnPにチェックを入れても落ちないが、見た目変わらないし(ってこれは駄目なのか?)
検証出来る環境もやり方も知らないからよくわからないです。
他にも必要なパッケージが必要かも。
Cover Artも確かに落ちなくはなって左下のArtペインも出るんだけど以下同文。
> 0.11.3以降の関係ありそうなところのパッチを作ったからどこかにアップしたらURL貼るよ。
滅茶苦茶期待。
# って、DAAPが動けば個人的には実害なんて全くないのに物凄く気になってる俺ガイル…。
0343333
2008/02/21(木) 00:45:22ID:xCIgajZM無視してね。
0344login:Penguin
2008/02/21(木) 01:40:39ID:57PeQf2Phttp://linux-foundation.org/weblogs/press/2008/02/18/the-linux-foundation-announces-linux-standard-base-32/
0345login:Penguin
2008/02/21(木) 07:44:01ID:sdOaVBi/gtk2-perlは総称なのか?
Vineではインストール可能かどうか?
誰か教えてくれるとありがたい
0346login:Penguin
2008/02/21(木) 08:20:12ID:QU9gU0w5どういう意味?
0347login:Penguin
2008/02/21(木) 15:07:21ID:dAKPFh6n使ったことなかったからVine4.2で使ってみたけど、これAACファイル使えないよね?
Audaciousならリビルドして使えたけど。何かパケジが足りない?
0348login:Penguin
2008/02/21(木) 21:43:16ID:YfKu+3644.2の方はまだかいな
0349login:Penguin
2008/02/21(木) 23:43:10ID:f3hx629q喪前がrpm作れ
0350login:Penguin
2008/02/21(木) 23:50:02ID:iXJjT4us何とち狂った煽り入れてんだ?
本家のがあるから誰も困っちゃいないだろ普通。
>>348はどう見ても相変わらずVineのセキュリティErrataが遅い件の話だろうに。
0351login:Penguin
2008/02/21(木) 23:55:49ID:f3hx629qttp://security.vinelinux.org/
> Security Watch Team では、作業に協力してくださる方を随時募集しています。
ここでぐだぐだ言う位なら参加汁
漏れは残念ながらVineから離れてしまっている上に暇がない
喪前等の暇を有効活用してくれ
0352login:Penguin
2008/02/22(金) 00:04:29ID:BpGzKlqc既にvineから離れているあなたにお薦めのproject
VinePlus
http://vinelinux.org/vineplus.html
VineSeed
http://vinelinux.org/vineseed.html
vine使ってない奴が一番グダグダ言ってるんじゃないかww
0353login:Penguin
2008/02/22(金) 00:12:21ID:+VWvqJ7mVine 使ってないのに Vine スレに書きこ
暇がないのに2ちゃんねる
ま、世の中いろいろたいへんですね
0354login:Penguin
2008/02/22(金) 00:26:53ID:jK9vzjv/0355login:Penguin
2008/02/22(金) 01:31:00ID:jK9vzjv/よくわからんけど、rhythmboxではfaacとgstreamer-plugins-badが無いと駄目なんじゃないかな。
0356login:Penguin
2008/02/22(金) 22:09:46ID:46dzsLRH遅れたけど…
あんまり期待せずに良かったら試してみて。
strftime関連の警告を無くすやつ
http://vine-seed.hp.infoseek.co.jp/patch/rhythmbox-0.9.8-warning-strftime.patch
たぶんPython関連のプラグインに効くやつ
http://vine-seed.hp.infoseek.co.jp/patch/rhythmbox-0.11.2-to-0.11.3-shell-main.patch
Fedoraからパクったやつ、上の補足
http://vine-seed.hp.infoseek.co.jp/patch/rhythmbox-0.11.3-force-python-thread-init.patch
0357login:Penguin
2008/02/23(土) 18:40:41ID:Ri4pXX6Mseedで単に0.11.3buildしただけじゃセグメンテーション違反で動かなかった。
(plugin関係なく)
buildして放り込んだgst-*がマズかったかも。
時間ができたらそのpatch使わせてもらいます。
0358login:Penguin
2008/02/24(日) 01:24:44ID:kLeozerJUbuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、
それ以上になる気が有るのなら教えましょう。
その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。
ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0359login:Penguin
2008/02/24(日) 07:40:22ID:5U63+LTu素晴らしいオチで読んだかいがありました(ウソ)。
0360login:Penguin
2008/02/24(日) 09:32:19ID:OlMNh8G20361login:Penguin
2008/02/25(月) 17:14:37ID:r+wKxF0e>長文乱交鬱文失礼致しました。
と脳内変換してしまった俺。やっぱ疲れているのかな……。
0362login:Penguin
2008/02/27(水) 09:13:44ID:pWDoZHOR煽りテンプレでクソ次スレ建ててageてるので、本スレ保守age。
あっちは触れないように。
0363login:Penguin
2008/02/27(水) 16:35:45ID:xsGhSneK0364login:Penguin
2008/02/27(水) 21:20:03ID:AG9vqVtR最近はたまに くだ質 に来ている模様。
相変わらずなのでレス見るとなんとなくわかる。
0365login:Penguin
2008/02/27(水) 22:15:04ID:ejWlWuvw今くだ質見てきたけど、あれ間違いないなw
0366login:Penguin
2008/02/29(金) 16:22:17ID:m4+YLnAa2.4カーネルなら起動はするが不安定
起動しないデーモンはあるし困ったもんだorz
0367login:Penguin
2008/02/29(金) 22:53:57ID:O/MzKmmIどうにかして同梱のWnn6とフォントを使えないものだろうか?
まあフォントはrpm2cpioか何かでファイルを取り出せばどうにかなるのかも知れないが…
0368login:Penguin
2008/02/29(金) 23:55:54ID:stHcDm3m「Vineばい」って言ってた。
0369login:Penguin
2008/03/01(土) 08:58:15ID:UvHjbH5E何の根拠もないけどw
0370login:Penguin
2008/03/01(土) 09:58:26ID:2RGBEuK30371login:Penguin
2008/03/01(土) 12:18:42ID:NX7s5X+S0372login:Penguin
2008/03/01(土) 15:17:49ID:H/k49XP6ハラダが頑張ってるんだな。
update-notifierって、パゲジが少なく、パッチも滅多に出ず、野良ビルドしている人率が高いVineみたいな鳥だと
あんまり有り難みがないような気もするが。
0373login:Penguin
2008/03/01(土) 15:48:52ID:AsOxSvFaVine-4.2でルートパーティションをsoftware raid1にしても起動出来るんでしょうか?
ルートパーティションだけraid1化出来ないんです
grubでrootをmdデバイスに指定してブートするとswitching to new rootと出たまま
ダンマリこきやがります
kernel panicのメッセージすら出ません
調べてもkernel panicが出る症状ばかりで原因がさっぱりわかりません
どうかよろしくお願いします
0374login:Penguin
2008/03/01(土) 16:27:46ID:XDwddgY2そういえば、Vineで野良リポジトリってあまり聞かないね。
野良のだいたいはrpm/src.rpm置いてるだけが多い。
コッソリと公開してるところは少しあるみたいだけど。
0375login:Penguin
2008/03/01(土) 19:40:28ID:iRssYBuMだってどっちにせよ自己責任なのは変わらないし。
0376login:Penguin
2008/03/02(日) 01:59:45ID:0Ez1IF260377login:Penguin
2008/03/02(日) 18:46:20ID:if5qY+fgWARNING: Local version: 0.91.2 Recommended version: 0.92.1
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Current functionality level = 21, recommended = 26
//var/www/error/HTTP_NOT_FOUND.html.var: OK
早くなんとかして
0378login:Penguin
2008/03/02(日) 20:11:58ID:UlGxw21n昨日ミス有と修正済をたて続けにputしたら、正しいのが
反映されなかったorz。今日putし直したから、明日まで
待ってみて。
0380login:Penguin
2008/03/03(月) 20:02:06ID:MSu9W3dn0381login:Penguin
2008/03/08(土) 15:01:07ID:bj7ajRwE0382login:Penguin
2008/03/11(火) 02:40:01ID:7TxMa6dS0383login:Penguin
2008/03/11(火) 05:44:55ID:I3Wt8gjP0384login:Penguin
2008/03/11(火) 15:26:53ID:3/Oj/uad出来ればlink張って欲しいな。
0385login:Penguin
2008/03/13(木) 16:26:55ID:1GsBQDKdaptのスレの方が勢いがあるのはいかがなものか
0386login:Penguin
2008/03/13(木) 16:43:27ID:cDHfFzKrあっちはaptクソが居なくても定期的にageる馬鹿が寄ってくるからなあ。
0387login:Penguin
2008/03/13(木) 17:05:03ID:nEknmWy50388login:Penguin
2008/03/14(金) 02:09:20ID:2gLIF+Qz0389login:Penguin
2008/03/14(金) 16:09:44ID:CJAZGCQeに名前はあるけど
Security Watch Team とか Document Team って
実質何人くらいいるの?
0390login:Penguin
2008/03/14(金) 16:52:55ID:HJTpSsRh0391login:Penguin
2008/03/15(土) 00:04:47ID:JQOwk9vi0392login:Penguin
2008/03/15(土) 02:07:34ID:YDwEq4AJ0393login:Penguin
2008/03/16(日) 14:08:55ID:EbR1pA2e0394login:Penguin
2008/03/16(日) 14:23:24ID:baL9j434かつてはdebian-jpともども日本語環境における神projectだったけど。
マンパワー不足は、いかんともしがたいと思う。
0395login:Penguin
2008/03/16(日) 16:21:27ID:CKM38jh6XOrg-6.9.0-0vl29.src.rpm
をビルドできる人いますか?
0396login:Penguin
2008/03/16(日) 17:14:10ID:F3WJmtYtSeedのMLを読んでないでしょ。
[VineSeed:15022][VineSeed:15166]あたり参照のこと。
0397login:Penguin
2008/03/17(月) 21:59:25ID:Dr98XRqcttp://vinelinux.org/manuals/users-manual.html
とか古いままだし
ttp://vinelinux.org/install-guide/index.html
も Vine Linux 4.1 インストールガイド になってる。
0398login:Penguin
2008/03/20(木) 09:46:01ID:8IgfSo4/ヒント:mkinitrd
0399395
2008/03/20(木) 15:28:06ID:n/Lli1Nh> [VineSeed:15022][VineSeed:15166]あたり参照のこと。
あーごめん.登録してないから参照できない.面倒でなければ
,[VineSeed:15022][VineSeed:15166]の内容教えてくれますか?
freetype ?
0400[VineSeed:15166]ママ
2008/03/20(木) 15:33:26ID:s1RudN+Yhttp://osaka.vinelinux.org/~daisuke/xorg73/
にとりあえず置いておきました。古い環境がはいっている
ところから upgrade できることは確認していません。
(たぶんまだできません)
apt-line は
rpm http://osaka.vinelinux.org/~daisuke xorg73 main
rpm-src http://osaka.vinelinux.org/~daisuke xorg73 main
として作ってあります。
0401login:Penguin
2008/03/20(木) 17:07:39ID:cRh89/A50402login:Penguin
2008/03/20(木) 17:27:04ID:s1RudN+Y貴殿がhackすればよかろう
0403login:Penguin
2008/03/21(金) 10:48:28ID:Iibyg9zK0404login:Penguin
2008/03/21(金) 21:02:18ID:FpKhtM3+TOC Type: 1 = CD-ROM
scsidev: '0,0,0'
scsibus: 0 target: 0 lun: 0
Linux sg driver version: 3.5.33
Using libscg version 'schily-0.8'.
Using libscg transport code version 'schily-scsi-linux-sg.c-1.86'
Driveropts: 'burnfree'
SCSI buffer size: 64512
atapi: 1
Device type : Disk
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'ATA '
Identifikation : 'Maxtor 7V300F0 '
Revision : 'VA11'
Device seems to be: Generic CCS Disk.
セグメンテーション違反です
cdrecordがいつの間にか使えなくなっていた orz
念のために、apt-get sourceしてリビルドしてみたが変わらず。orz
0405login:Penguin
2008/03/22(土) 01:41:09ID:ffRYBiWIhackというものは、そもそも内緒とかへったくれとか関係ねえし
0406login:Penguin
2008/03/22(土) 19:25:36ID:yC8f97i00407login:Penguin
2008/03/22(土) 22:25:16ID:bHCc5hPK> checking for pkg-config... /usr/local/bin/pkg-config
su してるのも変だけど
pkg-config が /usr/local/bin ってのがそもそもおかしいと思う。
0408login:Penguin
2008/03/22(土) 22:50:40ID:DRbQrNQORelease: 1%{?_dist_release}
これはないだろう? changelog はまともなんだが.
0409login:Penguin
2008/03/22(土) 22:52:36ID:0w5BCCKJ0410login:Penguin
2008/03/22(土) 22:52:39ID:PMBPOiZ/vlの入れ忘れだな
0411login:Penguin
2008/03/22(土) 22:59:38ID:bHCc5hPK[VineSeed:15277] new Vine Linux versioning policy
0412login:Penguin
2008/03/22(土) 23:07:39ID:30HLxn/C0413login:Penguin
2008/03/22(土) 23:12:39ID:9TKw3kfmseed使っててもseed-ML読んでない人も多いだろうから、
ttp://trac.vinelinux.org/discussion/5/1
こっちを紹介した方がいいかな。
0414login:Penguin
2008/03/22(土) 23:30:35ID:0w5BCCKJ1.0.0-0.rc1.1vl5の0.rc1の間にはドットはあるんだね。
一貫性がないね。俺ルールが好きなんだな。
0415login:Penguin
2008/03/23(日) 07:52:41ID:HDhltjIdどっちが新しいバージョンとして認識されるの?
0416login:Penguin
2008/03/23(日) 09:59:14ID:dDS2O+mV0417login:Penguin
2008/03/23(日) 10:10:22ID:HDhltjIdはぁ、自前ビルドの番号の付けかた替えねぇと……
0418login:Penguin
2008/03/23(日) 11:29:19ID:UE8bvDeb他の人達が何年もかけて蓄積したノウハウを利用すれば
いいのに、なぜそうしないんだろう。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Packaging/NamingGuidelines
ttp://fedoraproject.org/wiki/Packaging/DistTag
0419login:Penguin
2008/03/23(日) 19:11:05ID:OC7AZjsADiskDruidって、パーティションの順番って自由にならないんですね。
どれをhda1にしたいとかhda2にしたいとか。どこから拡張領域にしたいとか。
0420login:Penguin
2008/03/23(日) 19:13:54ID:TPhy4lzq0421login:Penguin
2008/03/23(日) 19:51:47ID:OC7AZjsA3.2のときはあった(と思う)んですが。
0422login:Penguin
2008/03/23(日) 19:56:21ID:TPhy4lzqGUIにはないけどVT切り替えて叩ける
当然全部英語だがw
0423login:Penguin
2008/03/23(日) 21:35:45ID:OC7AZjsA0424login:Penguin
2008/03/24(月) 00:42:59ID:wFImrYtjtextモードで進んでfdiskコンソールモードで設定&書き込みをし、
そこでリセット押して再起動して一旦BIOS画面に入ってCD-ROMを抜き、
Vine4.2のインストールCDを入れてBIOS画面を抜けて起動、
DiskDruidでラベル等の設定をしてインストール作業を進めています。
やれやれ。
0425login:Penguin
2008/03/24(月) 00:52:03ID:5YsmvU5qどっかにシェルが走ってる
戻るときはCtrl+Alt+F7
0426login:Penguin
2008/03/24(月) 01:39:51ID:Y/J9wtdoあえて面倒な事をして「やれやれ」はイカス。
0427login:Penguin
2008/03/24(月) 21:32:11ID:l3bN+5TP0428login:Penguin
2008/03/25(火) 19:46:21ID:xIc6Vxjeサンクスです。
まぁ知らなかったし検索しても見つからなかったので、仕方ないですね。
マシン引っ張り出してHDDを既存のマシンに繋いで...とかよりは全然楽だったのでよしとします。
0429login:Penguin
2008/03/25(火) 19:50:04ID:xIc6Vxjesshログインできないわ(IPv6が22番ポートを先取りして邪魔してる)、
Firewallは設定しなかったのにiptablesが有効になってて邪魔してるようだわ、
iptablesを起動時オフ設定にしたのに(1-6全部off)、再起動以降もログインできないわ、
ひとつひとつつぶすのがしんどいですわ。
(一度/etc/rc.d/init.d/iptables statusするとなぜかsshログインできるようになる)
0430login:Penguin
2008/03/25(火) 20:31:29ID:G+r5Wo/v残念ながら、それが現在のVineクオリティなんだよな
それが嫌で捨てた
0431login:Penguin
2008/03/25(火) 23:16:18ID:XkIdeQad0432login:Penguin
2008/03/26(水) 22:08:28ID:7h2J1SmE0433login:Penguin
2008/03/27(木) 00:33:22ID:4LXYgLoB解像度を上げたいです
0434login:Penguin
2008/03/27(木) 09:38:03ID:yqfsm4jx0435login:Penguin
2008/03/27(木) 12:59:42ID:xhJyvp6sVine Linux 4.2 (Lynch Bages)
$ rpm -qf /lib/i686/libc.so.6
glibc-2.3.4-2vl3.3
$ tar xzf rarlinux-3.7.1.tar.gz
$ rar/unrar --help
rar/unrar: /lib/i686/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by rar/unrar)
orz
0436login:Penguin
2008/03/27(木) 13:02:51ID:nwUZCJh80437login:Penguin
2008/03/27(木) 14:23:51ID:EaSFubXV0438login:Penguin
2008/03/27(木) 14:32:07ID:xhJyvp6sそうだったのか。すまん。
>>436
本家のはソースは非公開でバイナリのみ配布されているっぽいのだけど、
ソースを手に入れるポインタをご存じならよろしくお願いします。
0439login:Penguin
2008/03/27(木) 14:51:31ID:EaSFubXVunrarなら
ttp://www.rarsoft.com/rar_add.htm
から辿れる UnRAR source | Portable UnRAR source code. から rarlab の
ttp://www.rarlab.com/rar/unrarsrc-3.7.8.tar.gz
で makefile.unix 使ってmakeすれば良かったんじゃない?
記憶が定かじゃないけど。
0440login:Penguin
2008/03/27(木) 15:23:48ID:nwUZCJh8ttp://home.gna.org/unrar/ にunrar-gplというのもあるからお試しあれ
0441login:Penguin
2008/03/27(木) 15:26:36ID:xhJyvp6sありがと。さっきそれを試したときにMakefileが見つからなくって
Win専用かと思って諦めたけど、>>439に言われて改めてディレク
トリの中を眺めるとmakefile.unixがあった。ちゃんとコンパイルが
通って、展開したかったrarファイルを展開することができました。
ありがとう >>439
0442login:Penguin
2008/03/27(木) 15:31:18ID:xhJyvp6s入れ違いだったけど、ありがとう。
unrar-gplでは、目的のrarファイルが展開できませんでした。
listはOKだけど、extractが全てFailed
0443login:Penguin
2008/03/27(木) 15:33:46ID:nwUZCJh8そうでしたか、失礼しました。
オリジナルのunrarは無事にmake出来たようでお疲れ様です。
0444login:Penguin
2008/03/27(木) 16:33:23ID:EaSFubXVついでに。
配布バイナリでも、rar_static使えば大丈夫じゃなかったっけか。
試してもいないけど。
0445login:Penguin
2008/03/27(木) 16:55:39ID:xhJyvp6s重ねてありがとうございます。
rar_staticでOKでした。これを機に、static linkとdynamic linkについて
勉強してみようと思います。ありがとうございました。
0446login:Penguin
2008/03/28(金) 01:48:45ID:p51sxCWp設定ファイル(/var/lib/pgsql/data/下)が一切ないの?
/etc/sysconfig/pgsql/にあるわけでもないようだし。
一部のサイトにだけpostgresql-8.1.10-0vl0.40なんてのがあったりするし、変?
0447login:Penguin
2008/03/28(金) 02:10:43ID:xvO6WDbk> 設定ファイル(/var/lib/pgsql/data/下)が一切ないの?
普通それは postgresql-server パッケージの方にあるものでしょ。
postgresql : PostgreSQL のクライアントプログラム群およびライブラリ
postgresql-server : PostgreSQL サーバを構築・実行するのに必要なプログラム
0448login:Penguin
2008/03/28(金) 02:12:07ID:p51sxCWpあー、失礼。ただの書き間違いです。postgresql-serverはインストールしています。
postgresql-server-8.1.5-0vl0 を。
0449login:Penguin
2008/03/28(金) 02:16:56ID:UwSmGQST0450login:Penguin
2008/03/28(金) 02:17:02ID:xvO6WDbkじゃあ /etc/init.d/postgresql start でも読んで実行してごらんよ。
0451login:Penguin
2008/03/28(金) 02:17:41ID:xvO6WDbk/etc/init.d/postgresql でも読んで、
/etc/init.d/postgresql start してごらん。
0452login:Penguin
2008/03/28(金) 08:27:48ID:p51sxCWpいままっさらな状態からシステム丸ごとバージョン移行やってるもんで。
メモ見ながら一つ一つ設定してたら、ファイルが無くてびっくりでした。
0453login:Penguin
2008/03/28(金) 16:23:07ID:yuSrCMK5$ rpm -q --changelog vine-release
に書いてあるnew versioning policyって4.2も関係あんの?Seedの話だと思ってた。
0454login:Penguin
2008/03/28(金) 17:56:28ID:xvO6WDbk多分 new policy版 5.x/seed src.rpm を4.2に持ってきた時の為の処置に
_dist_release macro を追加してるだけなんで、
それ以外は無関係と考えていいのかと。
リリース版パッケージまで弄ったんだったら、せめてusers MLにアナウンス流す
くらいはしてもいいのにねえ、と思う。
経緯などは>>413を。
0455login:Penguin
2008/03/28(金) 18:26:46ID:Op7Lla/Oホームページのお知らせとかに書いておけよ!って言いたくなるよな。
あとVine3ってサポート終わったんでしょ?これも何でアナウンスしないんだろ?
http://www.n-brain.co.jp/vine/ ←ここの不良在庫を情報無知な人に売りたいから?
0456login:Penguin
2008/03/28(金) 20:22:52ID:6kb7DM050457login:Penguin
2008/03/28(金) 23:01:32ID:yuSrCMK5パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
self-build-faac
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 1 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
0B/6974B のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 3868B のディスク容量が追加消費されます。
変更を適用しています...
準備中... ########################################### [100%]
1:self-build-faac ########################################### [100%]
rpm パッケージをビルド中...
*エラー: rpm パッケージをビルドできません。
詳細は /vat/tmp/self-build-faac.log を参照してください。
完了
$ less /vat/tmp/self-build-faac.log
/vat/tmp/self-build-faac.log: No such file or directory
こういう場合はどうすればいいの?
0458login:Penguin
2008/03/28(金) 23:09:50ID:Op7Lla/O見て見ぬふりをする(´・ω・`)
0459login:Penguin
2008/03/28(金) 23:15:11ID:7bQQ/zBo「ビルドできない」ってのを
BTS か ML に報告。
/var/tmp/self-build-faac.log ってファイルがあったらその内容を確認したほうがいいと思う。
エラーメッセージがあれば、それも添えて。
> 詳細は /vat/tmp/self-build-faac.log を参照してください。
たぶん /vat じゃなくて /var だから
「エラーメッセージにミスがある」ってのも報告したほうがいいと思う。
0460login:Penguin
2008/03/28(金) 23:31:15ID:xvO6WDbkecho $"see /vat/tmp/$_NAME.log for detail."
だってさ。
self-build-setup.mo の中も"vat"になってるね。
0461login:Penguin
2008/03/29(土) 00:44:27ID:+z/aUpKGlibswscale/swscale.c へのpatchがrejectされちゃってるみたい。
%postでsvnから引っ張ってきたものに手動でpatch当てて.rejを見てみたら
ffmpeg-vine.patchの、swscale.cの @@ -2388,14 +2384,12 @@ の部分。
assert(2*VOFW == VOF);
の部分がpatchでは
- assert(2*VOF == VOFW);
になってる。
0462login:Penguin
2008/03/29(土) 02:07:31ID:H+aKTX2Mいいえ。固有名詞には意味があります。不必要に固有名詞を略すべきではありません。
例えば、「Debian GNU/Linux」は何故「Debian Linux」ではないのか、などをよく調べた上で考え直してください。
《1行にすませた方が見やすいでしょう》というような理由ならば、固有名詞をわざわざ省略する理由には不足であると考えます。
広く意見を募集するためにコメント依頼を提出しておきます。--利用者:Iwai.masaharu 2008年3月28日 (金) 16:44 (UTC)
0463login:Penguin
2008/03/29(土) 03:00:25ID:+z/aUpKG0464login:Penguin
2008/03/29(土) 03:05:00ID:kLm7nFv5反論すればいいじゃない。
0465login:Penguin
2008/03/29(土) 03:12:09ID:u2dg4d/I0466login:Penguin
2008/03/29(土) 04:28:02ID:i0RzflfjCDXAダウンコローディニングしたいんだけど、
サイトに繋がらないのだが
どうにかなんね?
mplayerはVineじゃ動かないので
0467login:Penguin
2008/03/29(土) 05:49:13ID:XTe5BTYWふつうに動くぞ。
0468login:Penguin
2008/03/29(土) 13:37:46ID:oehnkfAx日本語でおk。
…というか、ググればVineでmplayer動作させているサイトは
山ほどあるのに。それすら出来ないのは、ただの春厨?
0469login:Penguin
2008/03/29(土) 13:40:15ID:gXJk4JXg本当にバカチョンでインスコできるのにな
0470login:Penguin
2008/03/29(土) 14:46:02ID:eKVn1EOu0471login:Penguin
2008/03/29(土) 16:53:21ID:Z8STPP+6vine用rpm
0472login:Penguin
2008/03/29(土) 20:23:38ID:9W7pNtlqとりあえず /var/tmp/self-build-faac.log を晒して下さい。
0473login:Penguin
2008/03/29(土) 20:27:16ID:9W7pNtlqひ○ゆきくんのは使わない方が良い件。
普通に self-build-mplayer がよほど良いと思う。
0474login:Penguin
2008/03/29(土) 20:28:59ID:9W7pNtlqんん???
self-build-ffmpeg-0.4.9-0.20080128vl2 がビルド完了しないってこと?
うちの Vine 4.2 では普通にインストールできちゃうけど
0475login:Penguin
2008/03/29(土) 20:33:44ID:9W7pNtlq激しく同意。
<BTS:611> で self-build-lame がビルド失敗するってあるけど、なんで?
うちでは全く問題ないにゃけど。
0476login:Penguin
2008/03/29(土) 22:58:56ID:gXJk4JXgパッケージが参照している本家サイトのリンク先が変わったり移動してたり
単に重かったり稀にサイトが落ちてたりして、
ソースを引っ張って来られないとかでビルドできずにインスコ終了、
という間抜けな事になる(なりやすい?)パッケージがあるような希ガス
うちでもmplayerはselfbuildパッケージが来てすぐにさくっと入ったけど
例えばw32codecのselfbuildパッケージは何日か連続で
ソース引っ張ってくるのに失敗してビルドも失敗してた
言われてみればlameもこの前一回コケてたな
まあそのうち参照先が落ち着くかパッケージの方で参照先を変えてくれるかするだろ、
くらいに気長に構えておけば、別に腹が立つこともあるまい
0477login:Penguin
2008/03/29(土) 23:06:56ID:+z/aUpKG> self-build-ffmpeg-0.4.9-0.20080128vl2 がビルド完了しないってこと?
そう。
logを見るとffmpeg-vine.patchを当てるところで止まってるんで、
手動でpatch当ててみて何がrejectされてるのか見てみたら
>>461だったって訳。
>>476
MLだかでたまに見たね、そういうの。
self-build-ffmpegの場合、ちゃんと日付指定でsvnから引っ張ってきてるんで
「想定したソースじゃなくなった」って事はないはずなんだけどなあ。
何でだろう…。
0478login:Penguin
2008/03/30(日) 01:28:10ID:dB2GAj1Z別途sshのターミナル画面を開いて確認すると、
stty erase ?
なるプロセスが走っており、これをkill -9すると復帰します。
これは一体何物なんでしょうか? これまでのVineでは経験したことがありません。
0479login:Penguin
2008/03/30(日) 03:41:38ID:RC9uiIzx0480login:Penguin
2008/03/30(日) 07:02:44ID:dB2GAj1Z例えば、rootの状態から
# su foo
とか
# su
ってやるとフリーズします。その状態ではユーザーは切り替わっているみたいです。
kill -9したあとはそのユーザーになりますから。
また、少し検証してみると、
foo@local $ exit
と表示されてすぐにrootに戻ってきちゃう場合もあります。
しかし、ターミナルを開き直すと、100%の再現性があるわけではありません。
でも変になることがある。
0481login:Penguin
2008/03/30(日) 12:48:28ID:5eDHy9Ry接続先がVine4.2なのは書いてあるけど、接続するOS、ターミナル、sshクライアントは何?
0482login:Penguin
2008/03/30(日) 16:04:14ID:dB2GAj1ZMacOS X 10.3.9、sshクライアントはMacOS X標準の「ターミナル」です。
Vine3.2の時はこのような現象は起きていません。
Vine4.2は先日からですので、まだこの現象の発生条件ははっきり掴めていません。
でもありふれてるわけではないみたいですね。なんだろうなぁ。
0483login:Penguin
2008/03/30(日) 16:25:47ID:5eDHy9RyOS Xの事は良く知らないけど、
ターミナル上でsshクライアント(OpenSSH?)を動かしてるって事ね。
試しにJellyfiSSH等を使ってみては?
問題の絞込みにはなるかもよ。
0484login:Penguin
2008/03/30(日) 16:53:44ID:3bUSlBmfOSXのターミナルで $rm -rf .ssh で直らない?
0485login:Penguin
2008/03/30(日) 18:09:58ID:EK9Z/kVn0486login:Penguin
2008/03/30(日) 21:09:41ID:aafz9lenVine4.2マシンにiTermでsshログイン、suやsudo使いまくりだけど、フリーズしたことはないよ。
0487login:Penguin
2008/03/30(日) 22:51:16ID:49LL8oHk0488login:Penguin
2008/03/31(月) 06:45:03ID:YDi3eWNpMacOS X側の問題とも限らないと思いますが(長く使ってきたVine3.2では経験なし)、
はっきりした再現性を確認できていないので、しばらく様子を見ようと思います。
いま2台Vine4.2をセットアップしているのですが、
あれからもう片方でも同じ現象が起きました。
いずれも、/etc/bashrcを編集してターミナルプロンプトの修正作業(\tを追加)をした
ターミナル窓を使い続けたものでしたが、関係ないですよねぇ。
しばらく様子を見てみます。
0489login:Penguin
2008/03/31(月) 14:00:42ID:CNV6IJwy遅くなりました。全てをさらすには長すぎるので、下記でお願いします。
$ tail -n20 /var/tmp/self-build-faac.log
Requires(rpmlib): rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1 rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
Requires(post): /bin/sh
Requires(postun): /bin/sh
Requires: libc.so.6 libc.so.6(GLIBC_2.0) libc.so.6(GLIBC_2.1) libc.so.6(GLIBC_2.1.3) libfaac.so.0 libm.so.6 libm.so.6(GLIBC_2.0)
ファイルの処理中: faac-devel-1.25-0vl1
Finding Provides: /usr/lib/rpm/find-provides
Finding Requires: /usr/lib/rpm/find-requires
Requires(rpmlib): rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1 rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
Requires: faac = 1.25
ファイルの処理中: libmp4v2-1.25-0vl1
エラー: ファイルが見つかりません (by glob): /var/tmp/faac-1.25-root/usr/lib/libmp4v2.so.*
ファイルの処理中: libmp4v2-devel-1.25-0vl1
エラー: ファイルが見つかりません: /var/tmp/faac-1.25-root/usr/lib/libmp4v2.so
エラー: ファイルが見つかりません: /var/tmp/faac-1.25-root/usr/lib/libmp4v2.a
RPM ビルドエラー:
ファイルが見つかりません (by glob): /var/tmp/faac-1.25-root/usr/lib/libmp4v2.so.*
ファイルが見つかりません: /var/tmp/faac-1.25-root/usr/lib/libmp4v2.so
ファイルが見つかりません: /var/tmp/faac-1.25-root/usr/lib/libmp4v2.a
0490login:Penguin
2008/03/31(月) 16:04:57ID:SuZ6giYBhttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/31/011/index.html
0491login:Penguin
2008/03/31(月) 23:57:06ID:g2L/lrgoメッセージのその上部がないからあてずっぽうだけど、
上の方でlibmp4v2のbuildが失敗してない?
例えばlibstdc++3-develパッケージが入ってないとかで。
0492login:Penguin
2008/04/01(火) 09:38:29ID:0wd74Qsl4.2で、起動直後sshログインできず、
一度/etc/rc.d/init.d/iptables statusするだけでなぜかsshログインできるようになる、
という問題ですが、相変わらずそのまんまですが、
もしかしたらマザーのオンボードLANとドライバの関係かも、
と思いましたがそんな例はないですかね?
マザーはASUS P5KPL-VMで、hwconfによれば、
driver: atl1
desc: "Attansic Technology Corp. L1 Gigabit Ethernet Adapter"
だそうですが。
一通り落ち着いたら、ある意味こなれてる蟹さんでも挿して試してみます。
0493login:Penguin
2008/04/01(火) 10:03:07ID:k02L9B0KErrata のページには情報が無いし
どうなってるんだ?
main のパッケージも Errata と関係なく更新するようになったのか?
0494login:Penguin
2008/04/01(火) 21:13:36ID:53tT3sKc最近は1、2週間してからシレっとErrataに書いてる事がたまにあるね。
0495login:Penguin
2008/04/01(火) 21:44:19ID:hqen4vLk10.3.9のターミナル(or ssh)ソフトと、
Vine 4.2のssh関係のソフトが、相性悪いのでは。
OS Xの新しいバージョンでは問題なく使えている人もいますし(>>486-487)。
>>483のいうとおり、別のsshクライアントを使ってみるとよいでしょうね。
0496login:Penguin
2008/04/02(水) 00:10:20ID:xvx4Bp9srpmbuildでパッケージ作成すると、Releaseのサフィックスが“vl4”になるマクロが追加されたんだよ。
こんな感じで使います。
Release: 1%{?_dist_release}
それってパッケージャ以外は関係ないからErrataに書かなかったんじゃないかな。
0497login:Penguin
2008/04/02(水) 02:20:57ID:DhX69V8S彼は内容は承知の上で書いてるんだと思う。
それにerrattaには「書く/書かない」の区別があっちゃいけないと思うんだが。
bug fixじゃないけど明らかな仕様変更(機能追加)な訳だし、
4.x使いでも野良な人にはseedからsrc/spec持ってくるのに必要な更新情報だし、
何らかのアナウンスが公式に(目の触れやすいところで)ないのはどうよ?って事だと思う。
0498login:Penguin
2008/04/02(水) 02:26:47ID:CvExQkq9行き当たりばったり、適当、いいかげんってのは、いかにもVineらしいじゃないか。
0499login:Penguin
2008/04/02(水) 02:34:07ID:DhX69V8S言葉は悪いが、結果「いいかげん」に見えるのはその通りかもね。
まあ俺はそこまで気にしないし、正直自分にとってはどうでもいいけど。
0500login:Penguin
2008/04/02(水) 09:00:02ID:qDG/7n0Xすまん、最小構成から追試しようと思っていたが、時間が取れずまだできていない。
隔離スレでから抜粋すると、libstdc++.so.6 なので、
>>491 氏の推察通りで libmp4v2 のビルドに失敗しているんだろうと思う。
$ rpm -qp -requires rpm/RPMS/i386/faac-1.25-0vl1.i386.rpm
/bin/sh
/bin/sh
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
libc.so.6
libc.so.6(GLIBC_2.0)
libc.so.6(GLIBC_2.1)
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)
libfaac.so.0
libm.so.6
libmp4v2.so.0
libstdc++.so.6
0501login:Penguin
2008/04/02(水) 15:51:47ID:rwcAY/vI4.2 plusのパッケージにも_dist_releaseを使うのが出始めたしねえ。
告知くらいすればいいのにと思う。
0502login:Penguin
2008/04/02(水) 21:12:02ID:Ym0R5yoFpackage 使う分には _dist_release 使ってようが
いまいが関係ねぇだろ。
0503login:Penguin
2008/04/02(水) 21:25:21ID:rwcAY/vI何で怒ってるのか知らないけど、それとErrata記載とは関係ないかと。
bug fixにせよsecurity fixにせよ仕様変更にせよ、mainパッケージ更新のお知らせなんだから。
(仕様変更がErrata扱いなのかは異論が出るかもしれないけど、これまでも仕様変更のみでもErrataアナウンスに出てた)
0504login:Penguin
2008/04/02(水) 23:36:10ID:Ym0R5yoF怒ってない、怒ってないよ(^^;
今回のは package を build するひとにしか変更点が見えないから
いっしょくたに考えるのはアレだろ、といいたかっただけだ。
まぁ、へんな混乱を収めるためにアナウンス出すべきというのは
同意。
0505login:Penguin
2008/04/02(水) 23:47:32ID:rwcAY/vI> 怒ってない、怒ってないよ(^^;
ごめんごめん。
> まぁ、へんな混乱を収めるために
既にここにささやかな混乱がw
今回のErrata云々はH氏もMLに投げたみたいだね。
0506login:Penguin
2008/04/04(金) 00:35:20ID:5xtvUFK2インストールには差障りないからいいだろうというのは理由にはならない。
その理由が通るならば、アナウンスなんて必要ないだろ?
0507login:Penguin
2008/04/04(金) 23:53:11ID:OeMYybd3嫌なら他の鳥に引っ越せばいい。
それだけのこと。
0508login:Penguin
2008/04/05(土) 01:19:25ID:4q5QExMm> 嫌なら他の鳥に引っ越せばいい。
に繋がるのか理解に苦しむ。
0509login:Penguin
2008/04/05(土) 08:15:11ID:xN4u1pof嫌なら他の鳥に引っ越せばいい。
それだけのこと。
0510login:Penguin
2008/04/05(土) 08:49:37ID:sjggpAh7所詮,幻影.
0511login:Penguin
2008/04/05(土) 10:12:24ID:EahjCleXすぐに開発陣を叩いて、あげく何の話でも「嫌なら使わなきゃいい」ってすぐに言うやつ
くだ質やトリスレ行ってはVineを叩き、Vineスレでは開発者を叩き特定パッケージャを叩く
全て聞きかじりの知識だけ それが通だと勘違い
「おまい○○って言いたかっただけなんちゃうか」を地で行ってるやつ
0512login:Penguin
2008/04/05(土) 10:19:35ID:kzEloQdR嫌なら他のスレに引っ越せばいい。
それだけのこと。
0513login:Penguin
2008/04/05(土) 11:07:12ID:RrpzLSSU0514login:Penguin
2008/04/05(土) 18:40:20ID:8kFPGkyJマジで「ユーザには直接は関係ないので必要ないと思っていたのですが」と来やがった。
しかも「errata ではないので、errata の一部として出すのはどうかなとも思いますが」
なんてのは屁理屈にしか見えねぇ。
errataが嫌ならサイトトップのお知らせでもusers-MLでもどこでもいいだろに。
んな事ぁせめてttp://vinelinux.org/packaging.html直した後に言えってぇの。
ユーザはただあるものをインストールするだけで、パッケージのspecを見る
ユーザは居ねぇってか?
代表が自分から公式パッケージャとユーザに垣根作ってどうするよ。
とかseed-MLにリプライしたいがキー打つ指ガクブルで漏らしちゃいそうなんで止めておくよ。
0515login:Penguin
2008/04/05(土) 19:01:10ID:IHdkgXTj> 屁理屈
確かに。
Main Packageの更新のお知らせ場所が「Errata」だけだから「Errataには出さないの?」って話になってるだけなのに。
極稀でもこういう更新が有りなら、そもそも告知する場所を決めておけばいいのにねえ。
↓ 嫌なら(ry と続く。
0516login:Penguin
2008/04/05(土) 19:17:16ID:xN4u1poferrataに載せないのも狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいものを作ったと思う。著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと
0517login:Penguin
2008/04/05(土) 20:23:07ID:b0eib/Gyhttp://www.n-brain.co.jp/vine/index.htm
0518login:Penguin
2008/04/05(土) 20:45:57ID:IHdkgXTjそりゃあProject Vineが終了宣言していないんだから、ブレインウェアのサイトで告知してたらおかしいでしょう。
宣言していないだけでとうに予定終了時期を過ぎているし、試用Packageに穴が見つかってもこれ以上
fix作業はしていないしするつもりも更々ないが、報告にかけるリソースはこれ以上増やしたくなかった。
終了宣言していないのも狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
0519login:Penguin
2008/04/05(土) 21:00:20ID:DZNyS56I最後に”なお、この追加マクロはシステムの運用には一切影響はありません。”とか付け加えてるところとか
トゲを感じるな
0520login:Penguin
2008/04/05(土) 21:23:22ID:RbOxxTVMttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=509
0521login:Penguin
2008/04/05(土) 21:28:51ID:b0eib/Gy0522login:Penguin
2008/04/05(土) 22:04:58ID:xN4u1pof0523login:Penguin
2008/04/05(土) 22:26:02ID:TpsEJ3UC> マジで「ユーザには直接は関係ないので必要ないと思っていたのですが」と来やがった。
それは中の人の言葉?
マジですか?
それなら「最近更新された VinePlus/4.x パッケージの情報」だってユーザーにとっては
無関係な更新内容の時は告知しないんだろうか。
> ユーザはただあるものをインストールするだけで、パッケージのspecを見る
> ユーザは居ねぇってか?
> 代表が自分から公式パッケージャとユーザに垣根作ってどうするよ。
まさにこれ。
この姿勢で、MLがv-u以外非公開なのも何となく納得できた。
0524login:Penguin
2008/04/06(日) 00:24:42ID:Mu1jbPKT関連URL ひらけねぇよ。
ttp://vinelinux.org/errata/4x/20080405-8.html
ttp://vinelinux.org/errata/4x/20080405-9.html
0525login:Penguin
2008/04/06(日) 00:57:33ID:+zV+x50MついにBTSもguest閲覧廃止になる布石です。
0526login:Penguin
2008/04/06(日) 02:12:37ID:N4DKW2Wv0527login:Penguin
2008/04/06(日) 05:10:51ID:AD3WRj8gそのカキコの文章、長門有希風だね。
0528login:Penguin
2008/04/06(日) 15:21:02ID:6d0Si0sC0529login:Penguin
2008/04/06(日) 16:18:04ID:JdZHyOlT/ , , ' ヽ
/ / / / / , / ヽ !
〃/ / ! l / ! ! ヽ | !
│ ! ! │ { ! | ヽ ! ! ! |
! /{ {. ト` ト、 |ヽ !\ ,ム‐ハ| } l
レ ! iヽ !,,====` \l ´,,====ミ ! l l ! 「著名建築家が書いた図面に対して
ヽ |.-ヽ!'<(<・>).ll, - 、ll イ<・>)>l ,!、 ハl 門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。
/, ニヽト ゞ-' ノ ⊂ヽ ゞ-' ,' / ノリ それと同じこと。 」
,'/ニヾ 人 ___ / /リ´
{ /ニヽ ヽへ \__ ィ ハl
ヽ、ヽ } | > _ , ィ´/ノ-、
_,' レ′_,-‐l / ヽ
__/ | /、‐'/ / , ' \
/ ─ ' } /へ、 / \
{ / / ヽ、 , ' ィ ニ二二\
, イ ,' 〉/ / // , -—─-}
/ / / / // / !
0530login:Penguin
2008/04/06(日) 16:35:22ID:ETdvb2Ou客に商品売って喰ってる奴の吐いていい言葉じゃないよな
0531login:Penguin
2008/04/06(日) 16:57:08ID:6d0Si0sC0532login:Penguin
2008/04/06(日) 17:05:32ID:4odsGuDfおかしいという奴はおらんかもしれんが、気に入らないという奴はごまんといると思うな。
0533login:Penguin
2008/04/06(日) 19:13:13ID:Fzi5A9I80534login:Penguin
2008/04/06(日) 21:56:38ID:qADglYLB0535453
2008/04/06(日) 22:02:23ID:EKVusexD0536login:Penguin
2008/04/06(日) 22:10:45ID:JdZHyOlT嫌なら他の鳥に引っ越せばいい。
それだけのこと。
0537login:Penguin
2008/04/06(日) 22:21:54ID:4odsGuDfなんとなく引越ししようかと思うんで、Redhatベースかつaptでパッケージ管理が出来て、ochushaと
IPAMONAフォントが入る、Vine以外のトリを教えてくれ。
0538login:Penguin
2008/04/06(日) 22:40:41ID:JdZHyOlTochusha諦めるならPCLOS。
Redhatベース諦めるならUbuntu。
apt諦めるならmomonga。
0539login:Penguin
2008/04/06(日) 22:50:46ID:ETdvb2Ou0540login:Penguin
2008/04/06(日) 22:51:41ID:4odsGuDfthx。
PCLOSよさげだな。
0541login:Penguin
2008/04/07(月) 00:18:35ID:E5RZcbtA0542login:Penguin
2008/04/07(月) 00:45:13ID:QnJjZj5+やっぱり全面移行はずっとできないでいる俺…。
0543login:Penguin
2008/04/07(月) 01:14:25ID:E2OTGbvKつapt-rpmのPCLinuxOS
0544login:Penguin
2008/04/07(月) 13:13:17ID:uW5Nsi6ntotem-xine-1.4.5-0vl2
$ totem-xine --help
文字化けするのはオレだけ?
0545457
2008/04/07(月) 13:33:32ID:uW5Nsi6n>>457=489です。やっと検証する時間ができました。
$ rpm -qf /usr/lib/libmp4v2.so.0
libmp4v2-1.5.0.1-3.rf
去年の1月頃にリビルド・インストールしたこいつが原因でした。
本当に申し訳ない。m(__)m
$ sudo apt-get remove libmp4v2
$ sudo apt-get remove self-build-faac && sudo apt-get install self-build-faac
これで正常にインストールできました。本当に申し訳ない。
0546login:Penguin
2008/04/07(月) 14:17:25ID:JxNXo1wjうちでも化けてるよ。
BTSに追加登録しておくといいかも。
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=77
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=78
0547500
2008/04/07(月) 14:22:17ID:ihinmydAとりあえず乙。
今の self-build の仕組みだと、まだまだ依存関係が面倒いことになっているから、もう一工夫必要やと思う。
0548login:Penguin
2008/04/07(月) 17:19:29ID:f9esCcSU0549login:Penguin
2008/04/07(月) 19:51:07ID:63BqdHe20550login:Penguin
2008/04/07(月) 19:57:05ID:cejoYQ3o自前ビルドの uim が vine 謹製で置き替えられかけたよ
おまいらも、しばらく注意しろよ
0551login:Penguin
2008/04/07(月) 21:21:07ID:QnJjZj5+0552login:Penguin
2008/04/08(火) 00:33:49ID:CTns9Lpdhttp://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2008-1483
OpenSSH 4.3p2, and probably other versions, allows local users to hijack forwarded
X connections by causing ssh to set DISPLAY to :10, even when another process is
listening on the associated port, as demonstrated by opening TCP port 6010 (IPv4)
and sniffing a cookie sent by Emacs.
http://www.openssh.com/txt/release-5.0
0553login:Penguin
2008/04/09(水) 00:34:50ID:yHBCEZwi対策 patch の openssh-3.9p1-skip-used.patch は
既に入ってるよん。
0554461
2008/04/09(水) 22:12:14ID:1ICVJ4PJ- fix ffmpeg-vine.patch for libswscale/swscale.c.rej
(- fix ffmpeg-vine.patch for libswscale/swscale.c の間違い?)とあったから
新しいpatch見てみたら>>461は直ってた。
…と期待してself-buildを待ってたら、今度は
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file libswscale/Makefile.rej
だってさ…。
0555login:Penguin
2008/04/10(木) 17:13:45ID:t9GzqnoTそうしたら、SCSIのCDランプがなぜかチカチカ点滅するようになった・・・(´Д`)
Windows95 に戻った気分だ。直し方調べるか・・・
0556login:Penguin
2008/04/10(木) 17:36:35ID:T4W7X7sh0557login:Penguin
2008/04/10(木) 20:16:22ID:3Yev2jay556じゃないけど、ハードオフあたりで処分すれば?
0558login:Penguin
2008/04/10(木) 21:31:31ID:CZdVlowpVineで動かないキャプチャカードは捨てよう。
Vineで動かないマルチメディアドライブは捨てよう。
Vineで動かないパーソナルコンピュータは捨てよう。
Vine推奨キャンペーン!
0559login:Penguin
2008/04/10(木) 21:51:41ID:WTp/EeSgVineはハード認識が高いんですね
0560login:Penguin
2008/04/10(木) 21:58:36ID:CZdVlowpええ、そうです。だから新しめハードウェアはきちんと処分しましょう。
0561login:Penguin
2008/04/10(木) 22:22:08ID:sKQUwT5e0562login:Penguin
2008/04/10(木) 23:50:19ID:DvQLD1Fx機嫌が直るまでです
0563login:Penguin
2008/04/10(木) 23:52:36ID:fHMBvVHaここに書き込むまでです。
0564login:Penguin
2008/04/11(金) 00:09:13ID:mp8lipR9うん、SCSIのCD-RWだよ。
TEACのCDR-55Sっていう古いやつ。
長年のつきあいだからのんびりと解決していきますさ。
しかし……オンボードNICが不安定で、引退させたはずのチューリップNICを
また使うことになるとは思わなかったw
0565login:Penguin
2008/04/11(金) 00:18:21ID:A63mgkW4そこまでしてVine使う意義ってあるんか?
0566login:Penguin
2008/04/11(金) 00:20:59ID:Ef4Cp32Q実際止まっててさっき暫定処置で切り替え対処したらしい
相変わらずseed MLだけでopenなusers MLやwebには告知されてない
事後報告だからとの見方もできない訳じゃないが
事後でも報告があって普通だと思う
各個の環境が悪かったのかもと不安になる利用者もいるかもしれないのに
0567login:Penguin
2008/04/11(金) 00:28:47ID:mp8lipR9そこまでしてって、べつにたいしたことじゃ無いと思うけどなぁ。
NICが不安定なのはどのパッケージ使っても一緒だろうし。
手間かけたくないのならLinuxという選択自体が不毛だし。
それよりも、アンチっぽい君が何でこのスレいるかの方が不思議だぜ?
0568login:Penguin
2008/04/11(金) 00:50:14ID:zQV+/xXTもれが学生の頃、バイト代ためて初めて買ったCD-Rドライブだw
それ、Linuxとの相性最悪だから捨てた方がいいよ
たしかcdrecordも対応してなかったはず
0569login:Penguin
2008/04/11(金) 00:54:43ID:RbaD62RO最近の鳥は要求スペックが高すぎ。
メモリ256でそこそこ動いてほすい。
0570login:Penguin
2008/04/11(金) 01:06:08ID:mp8lipR9うは、運命の出会いだw
>たしかcdrecordも対応してなかったはず
えー、CD普通に焼けるよ?(・ω・ )モニュ?
いや、少なくとも前は普通に焼けてたよ?
4.2にしてからは試してないな……
0571login:Penguin
2008/04/11(金) 01:31:38ID:G0P3Z76VSCSIでCD-Rときてもしや…と思ってたらホントにそうだったか>CD-R55S
ジャンクで拾ってきたら、後輩と先輩に「伝説の名器…!」と言われたなw
0572login:Penguin
2008/04/11(金) 01:41:15ID:iAOSXzl6svnでパッチはあまり使わないと思うのだが。
0573login:Penguin
2008/04/11(金) 19:27:55ID:j/X+vVOlNIC が不安定なのは distro や kernel version で変わることはあるよ。
0574login:Penguin
2008/04/11(金) 22:32:11ID:/LHyJRWGCaps LockをCtrlにしたくて、xorg.confの
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
部分のコメントをはずしました。
とりあえずはうまくいっていると思ってたのですが、
Ctrlを押すとShiftも同時に押されていることになってしまうのです。
xevで見ても、Ctrlを押したままaを押すと
keycode 38 (keysym 0x41, A)
となり、Shiftが同時に押されていることになってしまいます。
そのため、emacsなどでC-hを押すと "C-S-h is undefined"と出てきて
非常に困っています。
どなたか解決策をご存知のかた、教えていただけませんでしょうか。
0575login:Penguin
2008/04/11(金) 23:28:45ID:t4rc+Monキーボードの設定 - レイアウトのオプション
CapsLock key behavior
CapsLock uses internal capitalization. Shift cancels CapsLock.
Control key position
Swap Control and CapsLock.
0576login:Penguin
2008/04/11(金) 23:36:33ID:umw0NNVlオレの経験談なんだけど、wine系アプリは、xorg.confの設定を無視してcapsをスワ
ップしてくれないので、CtrlのつもりがCapsにLockされる。「なんで大文字なんだ??
あれっ、Shiftを押下すると小文字なるぞ??あっ、そうかCapsLockがかかっている。」
ということがままある。特に事務書類作成に欠かせない一太郎 for Linuxがそう。
0577576
2008/04/11(金) 23:40:54ID:umw0NNVlctrl:nocapsでも同じ?
0578574
2008/04/12(土) 00:15:02ID:qFZ26ShAgnome-keyboard-propertiesを起動して>>575と同じように設定したのですが、
だめでした。
Gnomeを使ってないので、gnome-keyboard-propertiesで設定しても
反映されないのかもしれません。
>> 576-577
おっしゃる通り、wine系以外でも症状がでてしまうのです。
CapsLockキーがCtrl+Shiftになってしまっている状態です。
今までctrl:nocapsで使っていてこの症状が出てきたので、
ctrl:swapcapsに変えてみていました。
それでも直らなかったので、こちらで質問させていただきました。
0579login:Penguin
2008/04/12(土) 00:54:50ID:smBLooemそうだね。正確には Kernel version によるドライバの違いだね。
鳥による違いは採用カーネルバージョンもしくはバックポートってところかな。
言葉足らずで申し訳ないのだが、Vineにはない安定バージョン(あるならだけど)
で動かしたかったらパッチ作って当てればいいから鳥の違いは関係ないってことでした。
んでもって、自分が使っているのを調べてみたらLinuxでは
鬼門と言われているNICだったのでどれも同じかなと。
親切にアリガト!(´▽`)
0580login:Penguin
2008/04/12(土) 02:02:48ID:YvGnkAAt0581login:Penguin
2008/04/12(土) 02:23:55ID:LwJuFt6xでも、Plusとかextraのパッケージとか、今のまま修正せずに持ってくるだろうから、
どうなるんでしょうかね?
って5月リリースとか言ってるけど、4月なのにαすら出てないやんけ('A`)
0582login:Penguin
2008/04/12(土) 03:01:34ID:EZyoTuBR0583login:Penguin
2008/04/12(土) 03:20:42ID:EhDxGkVI新しいバージョンポリシー決定後、リパッケージされてるから
seedは5に向けて結構動いているようだが?
あと、
>次期メジャーリリースは 2008年春〜夏頃に Vine Linux 5.0 を目指して開発します。
速くて5月、遅くて夏頃だということだろ。
んー、だとするとまたGNOMEがワンテンポ古いものが採用になるのか…?
>>582
多分、8月頃ではないかと勝手に予想。
0584login:Penguin
2008/04/12(土) 07:51:21ID:1mxUrA4z出すのはβからで、αは出さんのじゃ?
>583
最新じゃなくてもいいだろ。Fedoraじゃあるまいし。
というか、標準はXfceにして欲しい。
GNOMEは重い…。
0585login:Penguin
2008/04/12(土) 10:10:05ID:pglaHjWzα版にあたるのが、VineSeed やねw
たぶんクリスマスごろに 5.0 がリリースされるに一票!
0586login:Penguin
2008/04/12(土) 10:27:20ID:sx0R1Iem0587login:Penguin
2008/04/12(土) 11:04:46ID:EhDxGkVIいや、最新である必要は特にないけど、絶対文句言う奴が出ると思ってさ。
あと、標準環境をXfceにというのは個人的に賛成。
Xfceにゆかりあるアプリの利用率が高いし。
0588login:Penguin
2008/04/12(土) 11:18:27ID:zuMkf0H/0589login:Penguin
2008/04/12(土) 12:54:23ID:ltvSNGxA0590login:Penguin
2008/04/12(土) 14:13:39ID:LMmxN9E+どうすればよいでしょうか?
0591login:Penguin
2008/04/12(土) 14:18:06ID:qkmIN9Rzインスコ自体はすごく簡単なんですね。
以前、マックにPPC用をインスコした時には引っかかったけど…
0592login:Penguin
2008/04/12(土) 14:20:10ID:vCcmUMPG起動後panicになるまでのメッセージを添えてBTSに投げてみれば?
VIA C3なら初期kernelかどこかでi686命令セット絡みの問題が出てるのかもしれないし。
0593591
2008/04/12(土) 14:29:41ID:qkmIN9Rz何もしてないのにいきなりネット繋がるしw(そりゃ、原因が違う…>自分)
というか、何なの、このハデハデは…
0595login:Penguin
2008/04/12(土) 14:52:08ID:vCcmUMPGってスマン。
今は>>566の関係でBTSも止まってる。
暫定処置したのはupdates.だけか。
0596login:Penguin
2008/04/12(土) 16:17:09ID:IzJ25fmVupdateのみ半日経って別のホストに切り替えて暫定処置。他は放置。
で、users-MLにもサイトにもお知らせ類は何も無し。
もう、どんだけ告知嫌いなんだよ、って感じ。
0597login:Penguin
2008/04/12(土) 16:17:24ID:Wn+xcLDf0598login:Penguin
2008/04/12(土) 16:24:18ID:5gc7lzUX0599login:Penguin
2008/04/12(土) 17:00:09ID:smBLooemVersion 1.x のころだね〜
そのころ知ってる人なんてあまりいないんじゃないかな……
0600login:Penguin
2008/04/12(土) 21:42:09ID:kgZRFFV2Vine のシェアが高かったのはそのころじゃないか?
まぁ Linux 全体のユーザの数が少なかったとは思うが。
そこ頃は Vine 使ってたよ。2.x も一応使った。
0601login:Penguin
2008/04/12(土) 22:00:21ID:IzJ25fmVうちで4.1を入れたままバラック状態で放置してあったEPIA-5000を
とりあえずaptで4.2にupdateしてみたけど、kernel panicは起きなかった。
(再インストールは面倒でやってない)
4.2初期kernelでなくいきなり最新kernelになってしまうのと、EPIA-Mでないので
再現確認環境としては多少異なるけれど、*多分*i686命令セットの件は薄いのではと思う。
memtestするなり余分なデバイス外すなり、他の原因追求をしてみてはどうだろう。
0602login:Penguin
2008/04/12(土) 23:40:34ID:e//TC1qIwmvを再生するにはどうしたらいいんでしょうか?
0603login:Penguin
2008/04/12(土) 23:59:28ID:v9vc0kLaすみません。
なぜVineにこだわるのでしょうか?
0604login:Penguin
2008/04/13(日) 00:02:06ID:jTiXT/SCなんかごめんなさいって書いてるから許してちょうだい。
0605login:Penguin
2008/04/13(日) 00:08:52ID:zyyNVWfmすみません。
なぜマルチするのでしょうか?
0606login:Penguin
2008/04/13(日) 00:13:44ID:Ewl1ee/eあのころは他の日本語環境が酷かったからね。
自分のイメージだと 2.x ぐらいが一番良い時期だったかな。
apt-get とか他の大手PKGよりいち早く導入したりして感動を覚えた記憶がある。
>>602
mplayer で再生できない?
0607login:Penguin
2008/04/13(日) 01:10:45ID:f4iHNJeK0608login:Penguin
2008/04/13(日) 01:14:38ID:I3+hAjGV蓼食う虫も好き好き
0609login:Penguin
2008/04/13(日) 01:16:23ID:f4iHNJeKちなみに大学の研究室PCは全部vineで統一されてる!すごい!
ちくしょう・・・orz
0610login:Penguin
2008/04/13(日) 01:18:29ID:9PA2TtrOいいんでね。
0611login:Penguin
2008/04/13(日) 01:20:48ID:I3+hAjGV> ちくしょう・・・orz
ってwww
0612login:Penguin
2008/04/13(日) 01:21:21ID:f4iHNJeK0613login:Penguin
2008/04/13(日) 06:35:29ID:PYM2QwyWXPというと、セレ1Gちょっとで、256MB、40GBぐらいのノートかな?
無難な選択だと思います。
セキュリティにきいつけてな。
0614login:Penguin
2008/04/13(日) 09:59:20ID:gMJm3s/yすみません、Wind○ws を使って下さい!
>>607
いやよいやよも好きのうち♪
すみません、なぜ Vine にこだわるのですか?
0615login:Penguin
2008/04/13(日) 12:56:11ID:ax2M3Wbx0616login:Penguin
2008/04/13(日) 14:24:08ID:awuzDK58まずインスコはできますか・・? ubount?でエラーがでてVineに逃げてきたんですが・・
0617login:Penguin
2008/04/13(日) 14:45:30ID:3ibtm6tHecolinuxあたりはどうだ?
Vineみたいな泥舟に乗る必要はないと思う。
0618login:Penguin
2008/04/13(日) 16:27:02ID:6XqfuFsI聞く前に自分で試せ。出来ないならママにやってもらえ
0619login:Penguin
2008/04/13(日) 17:01:22ID:Ewl1ee/e入るんじゃないかな?
ただ、古いCDドライブだとエラー出たりすることがあるみたいだから
そのときは USB-CD とかにするといいよ。
0620616
2008/04/13(日) 17:49:01ID:awuzDK58いけそうです・・たぶん。 CDドライブからギーコギーコうるさい。。w
0621login:Penguin
2008/04/13(日) 18:15:25ID:QPp+yl/8どうしたらいいの?
0622login:Penguin
2008/04/13(日) 18:20:57ID:I3+hAjGVMLとかBTSとかフォーラムに報告して、気長に待つ。
もしくはseedだから仕方ないとあきらめる。
0623login:Penguin
2008/04/13(日) 18:34:31ID:bM74hg0Tdist-upgradeでもしときぃ。
0624login:Penguin
2008/04/13(日) 20:51:29ID:Ewl1ee/e参考にしたところ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/friiolinux/index.html
■環境のインストール
apt-get script install-devel.lua
apt-get install libboost-filesystem-dev
apt-get install libboost-devel libboost-filesystem-devel libboost-thread-devel
apt-get install libpcsclite-devel
apt-get install doxygen
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/development/source/SRPMS/pcsc-lite-1.3.3-1.fc7.src.rpm
rpm -ivh pcsc-lite-1.3.3-1.fc7.src.rpm
vi pcsc-lite.spec
⇒Release: 1vl01
rpm -ba --target i686 pcsc-lite.spec
rpm -ivh pcsc-lite-devel-1.3.3-1vl01.i686.rpm pcsc-lite-libs-1.3.3-1vl01.i686.rpm
rpm -ivh ccid-1.2.1-1.fc7.src.rpm
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/development/source/SRPMS/
vi ccid.spec
⇒Release: 1vl01
rpm -ba --target i686 ccid.spec
rpm -ivh ccid-1.2.1-1vl01.i686.rpm pcsc-lite-1.3.3-1vl01.i686.rpm pcsc-lite-doc-1.3.3-1vl01.i686.rpm
0625login:Penguin
2008/04/13(日) 20:52:06ID:Ewl1ee/ecd /usr/lib
ln -s libboost_thread-gcc33-mt.a libboost_thread.a
ln -s libboost_thread-gcc33-mt.so libboost_thread.so
ln -s libboost_filesystem-gcc33-mt-1_34_1.a libboost_filesystem.a
ln -s libboost_filesystem-gcc33-mt-1_34_1.so.1.34.1 libboost_filesystem.so
■録画プログラムのビルド
unzip up0253.zip
cd workproject
vi work.cpp
< #include <linux/usb/ch9.h>
---
> #include <linux/usb_ch9.h>
make
0626login:Penguin
2008/04/13(日) 20:52:28ID:Ewl1ee/eunzip up0259.zip
cd b25_linux_ver015/
vi libccid_Info.plist
置換⇒:%s/1.3.1/1.2.1/gc
cp libccid_Info.plist /usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist
cd arib25
make
■テスト1
/etc/init.d/pcscd start
work 20 20 20ch-test.ts
先頭を切り捨て
dd if=20ch-test.ts of=20ch-test-cut.ts bs=1M skip=10
b25 20ch-test-cut.ts 20ch-test-b25.ts
1.接続して初回はエラーとなることが多い(2回目で直ったりする)
2.音が出てない
0627login:Penguin
2008/04/13(日) 21:29:37ID:6XqfuFsI0628login:Penguin
2008/04/13(日) 21:36:53ID:+bcR3tRWなんか悔しかったのかい?
0629login:Penguin
2008/04/13(日) 21:54:57ID:6XqfuFsI0630login:Penguin
2008/04/13(日) 22:00:55ID:R+f74ev7自分に都合の悪いことを言われるとすぐごねるからなリナ厨は。
0631login:Penguin
2008/04/13(日) 22:30:54ID:JOajZHay0632login:Penguin
2008/04/13(日) 22:36:36ID:6XqfuFsI0633login:Penguin
2008/04/13(日) 22:47:01ID:9ciZK9CO0634login:Penguin
2008/04/13(日) 23:00:08ID:Ewl1ee/eん? べつに俺の手柄だとは思ってないぜ。
俺はVineでやったときの情報がなかったから簡単にまとめただけ。
細かいところがいろいろ違うしな。
0635login:Penguin
2008/04/13(日) 23:05:15ID:JOajZHay相変わらず何一つ情報ないし。失笑
0636login:Penguin
2008/04/13(日) 23:12:13ID:zyyNVWfm自分専用スレあるんだからそっち行けばいいのに。
あっちは久しくネタに飢えてるから歓迎してもらえるぞw
0637login:Penguin
2008/04/14(月) 03:01:22ID:zX4G4V1g71 ? 72 ?
0638login:Penguin
2008/04/14(月) 07:52:54ID:0Kz5JK320639login:Penguin
2008/04/14(月) 08:11:54ID:7mQ6UqX9friio 動くのかー
ええのぉ
0640login:Penguin
2008/04/14(月) 08:59:10ID:hXbDznAd一緒にやろうぜ!
|″ー゛)ノ
0641login:Penguin
2008/04/14(月) 15:21:44ID:HWIlk2A2x86-64 EUC-JP 遅い開発スピード 告知なしでメンテナンス終了 セルフビルド(笑)
独 メンテされないplusパッケージ plus落ち メジャーアップグレード延期 Wikipedia監視のSecurity Watch Team
自 DVD OOoでのVBA JAVA 3Dデスクトップ wine sambaのVista対応
開「それぐらい自分でmakeしろ」 スペック難民 apt君 ソフトウェア開発者が嫌縁 Debianのサーバーを使う公式サイト
発 コソコソ・・・ 言語の壁 「WMが標準の頃がナツカシス」 「メンテナ乙」
の 「RedHatの派生のままなら良かったのに」 「2.x ぐらいが一番良い時期だったかな」
限 「Vineの質問はちゃんとVineと書いとけ!」/ ̄ ̄ ̄\ 「Ubuntuに比べて何か利点は?」 ザワ・・・
界 過去の栄光 / ─ ─ \ ゴ マスコットキャラクターの不在
鳴らないサウンド / <○> <○> \ ミ 再生できない動画
ソフトウェア特許 | (__人__) | ユーザー数の減少
Fedoraの劣化追従 \ ` ⌒´ / Momongaの登場 告知しない開発者
ザワザワ・・・・ KDE4 Firefox 3.0 / \ GCC 4.3 進歩したanthy
0642login:Penguin
2008/04/14(月) 15:34:59ID:JQRkBfQk要望はBTSかユーザーフォーラムかMLに書いてくれ。
0643login:Penguin
2008/04/14(月) 16:34:40ID:KjVBhYtpこんな題名の本が出ていてびっくりした。
著者が「放送大学卒」だったのにも驚いた。
0644login:Penguin
2008/04/14(月) 19:16:10ID:V6LaeQ5yさりげなく変な要望を混ぜるなw
0645login:Penguin
2008/04/14(月) 21:34:32ID:3zEpwmnL0646login:Penguin
2008/04/14(月) 21:43:56ID:1HL7wq6/ジャンク買っちゃったから勢いで入れただけなのにウィンもマックもさしおいてメインマシンになってる。
0647login:Penguin
2008/04/14(月) 21:45:47ID:1HL7wq6/Vista叩き出してインスコしたろうか考え出した。
0648login:Penguin
2008/04/14(月) 21:49:47ID:vcc1z7Wb$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 4.2 (Lynch Bages)
$ cat /proc/cpuinfo |grep "model name"
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
ちゃんとCPU2個で認識されて別々に動いているよ。
0649login:Penguin
2008/04/14(月) 23:36:24ID:hXbDznAdよろしくな!
| *゚ー゚)ノィョゥ
0650login:Penguin
2008/04/14(月) 23:51:19ID:OWt/kOA1Vineじゃ役不足です。(><)
0651login:Penguin
2008/04/15(火) 05:25:55ID:/DunHcbZVMの中で十分だろ
重い処理やってるわけじゃなし」
0652login:Penguin
2008/04/15(火) 11:37:55ID:Gz7v8EtD0653login:Penguin
2008/04/15(火) 19:35:44ID:vnKvYbHk0654login:Penguin
2008/04/15(火) 22:13:16ID:DbvncYtN両方共seedに2.22が来たみたいだよ。
0655login:Penguin
2008/04/15(火) 23:46:47ID:vnKvYbHkdd
0656login:Penguin
2008/04/16(水) 00:12:58ID:tauAFa6I"Vineたん"で画像検索してみた。
ttp://d.hatena.ne.jp/analjustice/20051124
0657login:Penguin
2008/04/16(水) 01:09:47ID:v+bno/M20658login:Penguin
2008/04/16(水) 01:18:48ID:YBI7wJcG0659login:Penguin
2008/04/16(水) 01:25:11ID:tauAFa6Ihttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88
葡萄だな。
0660login:Penguin
2008/04/16(水) 01:27:48ID:RW4/w9LZ0661login:Penguin
2008/04/16(水) 01:48:52ID:tauAFa6Ittp://costype.net/?mode=user_prof&ucd=10591
0662login:Penguin
2008/04/16(水) 02:16:05ID:RW4/w9LZ不謹慎です><
名張毒ぶどう酒事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%BC%B5%E6%AF%92%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E9%85%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6
0663login:Penguin
2008/04/16(水) 16:31:28ID:Ng2lejBn0664login:Penguin
2008/04/16(水) 16:31:53ID:Ng2lejBnめんどくさいから「せんとくん」でいいや
0665login:Penguin
2008/04/16(水) 17:13:10ID:RW4/w9LZこうですか?わかりません><
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0165.jpg
0666login:Penguin
2008/04/16(水) 17:14:45ID:eNEKuhzl0667login:Penguin
2008/04/16(水) 17:21:14ID:RW4/w9LZこうですね。分かります。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0166.jpg
0668login:Penguin
2008/04/17(木) 10:14:01ID:+sn0gRK8ギコぐるみ のぶどう版でええやん。
0669login:Penguin
2008/04/17(木) 11:06:58ID:BHqgbV+hOOO
O○○○O
○O(,,゚Д゚)O○
(ノ○○○つ < だが断る
○O○
∪∪
0670login:Penguin
2008/04/17(木) 22:44:31ID:iY/mem04●●
∩●●●∩
●゚∀゚●
●●●
| ●●〈
/ /\_」
 ̄
某スレからパクってきたぜ
0671login:Penguin
2008/04/18(金) 00:13:03ID:moBngLJM0672login:Penguin
2008/04/18(金) 00:24:01ID:m+EX4W0d0673黒い山葡萄原人
2008/04/18(金) 13:52:06ID:YpE3XAqWhttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/1f7a3606a0653800f9a6c9d08b0fcbdf
この情報と引き換えにどなたか教えてください。
『はじめてのVine Linuxサーバ』(工学社)の記述にしたがってWindowsマシンに
XmingをインストールさせてLinuxマシンにGUI環境で接続させようとしたのですが
うまくいかないのです。Linuxマシン側のリモート・ログインの設定も済んでいて、
Windowsマシンの画面にVineLinuxの画面が出てIDとパスワードを要求されるところ
まではできました。しかし、IDとパスワードを入力するとアイコン無しの青い画面になってしまう。
(白抜き文字はないので、いわゆる「ブルー・スクリーン」ではありません。簡単に
閉じることができます)このときもしLinuxマシンの方が既にログイン済まらば
「すでにログインされています。強制的にログインしますか?」の表示がでる。
ということは接続はきちんと認識しているようなのです。しかし「強制的に
ログインする」を選ぶと、やっぱりアイコン無しの青い画面になってしまう。
なにが良い方法はないでしょうか?
0674login:Penguin
2008/04/18(金) 14:26:30ID:pC/zZP8I0675login:Penguin
2008/04/18(金) 14:32:41ID:rn9SXVn6その本の事は知らんけど、今やってみたら普通に出来たぞ。
Vine4.2 + xming 6.9.0.31。
Vine側F/Wの xdmcp:udp を開けて、/etc/X11/gdm/custom.confの [xdmcp] に Enable=true を追記して再起動。
(gdmでloginしてなきゃ別コンソールでkill -HUP `cat /var/run/gdm.pid`でもしてgdm再起動でもいいと思う)
xming側で One window、Open session via XDMCP、Connect to host(でIP指定)、あとはそのまま。
これだけでとりあえずlogin画面が出て、loginするとGNOMEが起動するところまで確認した。
(xfsは動かしてない。xming側にfont突っ込んである。)
面白くないURl貼る暇があったら、本に書いてある「何を」したのかくらい書け。
0676login:Penguin
2008/04/18(金) 15:03:01ID:rn9SXVn6login画面が簡易型だったんで、「ログインマネージャの設定」でリモートのスタイルを「ローカルと同じにする」に
してテーマ型に変更しといた。
つかF/Wの穴開けと「ログインマネージャの設定」画面だけでできるやんVine4.2。
0677黒い山葡萄原人
2008/04/18(金) 15:20:25ID:QcCgyG00しました。
>>675
すいません。どこまで書けばいいのか加減がわからないもので。
お書きになっているのとほぼ同じ手順ですが唯一違うのが
[xdmcp] に Enable=trueともともと書かれていたのでそのままにしている点です。
その前にchkconfig --level 5 iptables offとUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2に
入力し、ファイアウォールのデーモンの起動設定を止めています。
ログイン画面は出るのですよ。そこから先に進むと画面が青くなる。
TeraTermを使ってCUI設定はできるので接続には問題なく、
画像処理の問題かな?と思うのですが。素人考えですが。
0678黒い山葡萄原人
2008/04/18(金) 15:41:33ID:QcCgyG00接続できました!なぜ前回はできなくて、
今回はできたのか、その理由は不明です!
お手数をおかけして申し訳ない。
理由がわかったら、ここに報告しにきます。
(たぶん、しょーもないことが理由なんだろうな)
0679login:Penguin
2008/04/18(金) 17:13:38ID:jF2sFDsfVineのバージョンはいくつ?
friio手に入れたからやってみたんだけど
その手順どおりにやっても
drivers/usb/input/hid-core.c: input irq status -71 received
を吐きまくって動かないや・・・。
ちなみに当方はvine 4.2を利用しています。
ハード的な問題なのかな?
0680login:Penguin
2008/04/18(金) 18:41:32ID:rn9SXVn6chkconfig(ry しただけじゃ、起動時にiptableを動かさないようにするだけだから
今動いてるiptableは止まらない。
その後OS再起動するまでport177が開かなかったからじゃね?
0681624
2008/04/18(金) 20:38:06ID:5BXWk8fT| *゚ー゚)ノィョゥ
バージョンは4.2だよー
friio つないだときの syslog に…
kernel: input: USB HID v1.01 Keyboard [774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver] on usb-0000:00:1a.7-2.3
kernel: drivers/usb/input/hid-core.c: input irq status -71 received
…みたいな感じで出てないかい?
出てればたぶん認識できてると思う。
最初につないで一回目の録画は必ず失敗するので
./recfriio 19 1 /dev/null
とやるといいかも。そのときは
drivers/usb/input/hid-core.c: input irq status -71 received
がたくさん発生するけど、一度実行しちゃえば消えるから
かまわず2回目を…
./recfriio 20 20 20ch_test.ts
…すると cap 出来てると思うよ!
あと、録画プログラムは recfriio が安定するよ
録画のテストはこっちでやった方がいいかも。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0281.zip
0682624
2008/04/18(金) 20:42:05ID:5BXWk8fTあ、録画プログラム(recfriio)は適当に置き換えて読んでね
んじゃ、うまくいくことを祈ってるよ!
(*_ _)人
0683679
2008/04/18(金) 21:21:36ID:jF2sFDsfおぉ、ほんとだ。
録画はできたっぽい。ありがとー。
・・・でもb25は相変わらず成功せずorz
./b25 20ch_test.ts 20ch_test2.ts
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-4
こうなっちゃう。
/usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist
の
<string>libccid.so.1.0.1</string>
このあたりとかは確認したんだけど、他になにかチェックするポイントあるかな?
ちなみにWindowsでカードリーダが使えるのは確認済みなんだけど。
別のカードリーダ準備したほうがいいかな?
0684login:Penguin
2008/04/18(金) 21:46:27ID:5BXWk8fT| *゚ー゚)ノィョゥ
Linux で B25 がつかえるカードリーダーは実はまだあんまりわかってなくて
情報が出てるのは下の2つぐらいじゃないかな?
ちなみに Windows で鉄板の日立のやつは Linux じゃ使えないからね……
ASEDrive IIIe
家で今使ってるやつです(ドライバはメーカーサイトのを利用)
SCR3310-NTTCom
2chの解析スレで書き込みがあったやつ。詳細は不明。
切り分けするならまず friio 本体のカードリーダーを使ってみた方が良いかもです。
あと、リーダーを PC に差したとき、カード差したとき & b25 実行したときの syslog をもらえれば分かることあるかも。
0685624
2008/04/18(金) 21:55:12ID:5BXWk8fTあ、名前書いてなかったアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
そうそう、見直しててきがついたことなんだけど…
><string>libccid.so.1.0.1</string>
これは、1.0.1 ではなくて 1.2.1 だから気をつけてね。
全部で修正するのは2カ所で…
<string>libccid.so.1.2.1</string>
<string>Generic CCID driver v1.2.1</string>
…かな。
0686679
2008/04/18(金) 22:07:25ID:jF2sFDsf・・・ごめん。わかったorz
syslog自分でみてみたらファイル見つかって無いだけだった。
他のLinux用のサイトとかを見て混乱してたみたい。
Apr 18 21:55:17 video pcscd: readerfactory.c:1108:RFInitializeReader() Attempting startup of Alcor Micro AU9522 00 00 using /usr/li
b/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Linux/libccid.so.1.0.1
Apr 18 21:55:17 video pcscd: dyn_unix.c:36:DYN_LoadLibrary() /usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Linux/libccid.so.1.0.1:
/usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Linux/libccid.so.1.0.1: cannot open shared object file: No such file or directory
ってなってた。
/usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist を修正すればb25も無事通った。
>>683 で確認したって言ってたのになorz
お騒がせしました。
0687login:Penguin
2008/04/18(金) 22:18:00ID:5BXWk8fTあははは、どんまいどんまい(・ε・)キニシナイ!!
やったね、おめでとう(^▽^)ゴザイマース
0688679
2008/04/18(金) 22:19:01ID:jF2sFDsfそうそう、まさにそれでした。
後はCmdGetSlotStatus Card absent or muteがでまくるあたり。
これは解析スレの過去スレに
>Card absent or muteはとりあえず無害です。
>Friioのカードリーダはチップ的には二つ差し込み口があるのですが
>余っている方に変なカードが挿さっていると認識されているようです。
>現在Friioが手元に二台ありますが、新しい方では起こらないので何か対処したのかも知れません。
>一応、pcscdの起動時に--criticalオプションを付けるとエラー出力を抑制出来ます。
とあったので
/etc/init.d/pcscd で
PCSCD_OPTIONS=--critical
って設定したら出なくなりました。
こんなもんかな。
さて、これからfriio楽しんできます。
相談のってくれてありがとん。
0689login:Penguin
2008/04/18(金) 22:35:32ID:5BXWk8fTおう(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
0690login:Penguin
2008/04/19(土) 08:05:04ID:zFdbficQ0691login:Penguin
2008/04/19(土) 10:22:50ID:r5MLhL4yDice K違い
0692login:Penguin
2008/04/20(日) 10:42:25ID:/wgIJPl30693login:Penguin
2008/04/20(日) 11:29:22ID:/wgIJPl3$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
neon rpm rpm-build rpm-libs subversion
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 5 個
$ sudo apt-get install neon
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
rpm rpm-build rpm-libs subversion
以下のパッケージがアップグレードされます:
neon rpm rpm-build rpm-libs subversion
以下のパッケージが削除されます:
openoffice.org
アップグレード: 5 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 1 個, 保留: 0 個
3618kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 247MB が解放されます。
続行しますか? [Y/n]Y
0694login:Penguin
2008/04/20(日) 11:34:19ID:mR56kk0C何考えてんの?
0695login:Penguin
2008/04/20(日) 14:09:05ID:Me1zs960openofficeは、本家から/optに直接インスコしてるから無問題。
こうした方が新しいバージョン使えるし。
0696login:Penguin
2008/04/20(日) 14:11:17ID:mR56kk0Cなんつーか。vineのアフォさにあきれただけ
0697login:Penguin
2008/04/20(日) 15:26:50ID:51EoVUa9報告thx。Ubuntuに乗り換えることにします。
0698login:Penguin
2008/04/20(日) 15:36:54ID:0GTBJhGQ( ゚д゚)ポカーン 本家のはアップデートが面倒だし、もうFedoraに乗り換えるしかないのか…orz
0699login:Penguin
2008/04/20(日) 15:51:45ID:uU2S/D3BFedoraはFedoraでバージョンアップが面倒だろ。
しばらく待てば復活するかもよ?
0700login:Penguin
2008/04/20(日) 17:28:56ID:ZB5KOs0Z0701login:Penguin
2008/04/20(日) 17:35:33ID:uU2S/D3BGnu真理教はヤだけどいじってみるしかないんかな?
BSD系はちと敷居が高い(汗)
0702login:Penguin
2008/04/20(日) 18:21:15ID:GXcoSdr5CentOSだかVineだか知らんけど、バージョンアップが大変なんていうのはさ
リポにあるソフトが足りなくていろいろ拾ってきて
一から野良ビルドせねばならんトリだけの話だよ。
逆にFedoraは大概リポに揃っているから再インストールだって簡単かもな。
DVDからインストールして使うソフトはリポからインスコすりゃそのまま動く。
バックアップしてた~/*をリストア(コピー)すりゃ終わりだよ。
なにが大変なんだかw
エスパースレにおもしろい実例がある。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195282255/241-261
0703login:Penguin
2008/04/20(日) 19:41:22ID:q/lv/YxK頻繁にバージョン上がるOSはバージョンあげるのがめんどうだってことだろ。
変なバグ踏むかもしれないしな。OSバージョンあげずに長くメンテナンスしてくれる方がありがたい人もいるってことだ。
運用なんて人それぞれなんだから、なんでも自分基準で決めるなよ。
0704login:Penguin
2008/04/20(日) 20:52:38ID:GXcoSdr5バージョンあげるのがめんどうなのは、頻繁にバージョン上がるOSじゃなくて
リポのメンテがしっかりしてないトリだ、っていってんのよ。
そりゃ普段からリポのパケジの不具合の対応と野良ビルドにあけくれていて
それが常識になってしまえば、バージョンあげるのはさぞ面倒で怖い作業だろうとは思う。
だが今時のトリはそういうの(主要ソフトのバージョンが古かったり、なくなったりw)のほうが珍しいから。
まったく、それこそ運用なんて人それぞれなんだから、偏った常識感覚の自分基準で決めるなよ。
0705login:Penguin
2008/04/20(日) 21:26:55ID:q/lv/YxK>まったく、それこそ運用なんて人それぞれなんだから、偏った常識感覚の自分基準で決めるなよ。
お前が変なこと言い始めるからだろう? ゆとりか??
要約すれば「メンテがしっかりしてればバージョンあげるのは大変じゃないからとやれば?」と
人の運用にけち付けてるじゃないかよ。
>リポのメンテがしっかりしてないトリだ、っていってんのよ。
なんだ? メンテしっかりしてればバグとか無縁だといってるのか??
随分おめでたいやつだな……。
OS のバージョンが上がるってことはそれこそシステム全体に
大規模なアップデートがされるってことだろ?
メンテナンスでパッケージのバージョンあげるのと
OSのバージョンあげるのとどっちが影響が大きいと思ってるんだよ。
それともなにかね? 既存のアプリの互換を君が100%保証してくれるのかね?
まぁべつに、おまえの運用方法なんてどうでもいいが…
>なにが大変なんだかw
…とか、他人の運用にケチをつけるのはお門違い。
人にあったトリを選べば良いだけのことだ。
0706login:Penguin
2008/04/20(日) 21:39:25ID:GXcoSdr5おいおい、俺はリポのメンテがしっかりしていないトリにケチをつけているが
人の運用については文句ないぞ。勘違いするな。
リポがダメダメなトリをわざわざ使ってる人はそれでいいんじゃない?
文句言わない限り人の勝手だ。
だが、リポがダメダメなトリをわざわざ使って、その感覚のまま
まともなトリを運用している人にケチつけるのはどうなの?って話よ。
0707login:Penguin
2008/04/20(日) 21:51:07ID:NIjeGh3q0708login:Penguin
2008/04/20(日) 21:57:51ID:q/lv/YxKあぁ、ごめん。
そういう話なら俺の言ってることが的外れだな。
たぶん、元の人も他のトリにケチ付けてる訳じゃないと思うぜ。
0709login:Penguin
2008/04/21(月) 18:33:01ID:BG3Geigr0710login:Penguin
2008/04/22(火) 02:59:57ID:54uO1L+zと某お笑いの真似をしてみた。
0711login:Penguin
2008/04/22(火) 12:54:11ID:ovKPB60Z0712login:Penguin
2008/04/22(火) 17:37:37ID:LyhGPFrjん?
updates.vinelinux.org
は生きているみたいだが
昼間落ちていたのか?
0713login:Penguin
2008/04/22(火) 22:59:14ID:79jbfwSK昼間、落ちてた…今度は比較的復旧早かったみたいだけど。
DNS はひける、ping も通る、でも httpd が死んでる、という
前回と同じようなオチかただった。
0714login:Penguin
2008/04/22(火) 23:13:25ID:xCVsPjEBたんだよね。またもう一度どこかにぶら下がる方がいいんじゃない?
例えば Fedora を使い易くした版です、みたいな。それでも今よりは
いい気がする。スクラッチからの distro には人手不足なんじゃない?
Ubuntu でもぶら下がってる distro たくさんあるんだし、あまり片意地
張らなくてもいいじゃん。
0715login:Penguin
2008/04/22(火) 23:39:49ID:k8kZD1ZR俺はFedora使いだが、それは勘弁してくれ。
vineったらapt君みたいな香具師がいるだろ?
俺様最強理論でくだらねぇものbackportしろとかモメるに決まってる。
eucでtexでemacsな旧世代な人たちはお断りだよ。
centあたりに相談してほしいかも。
0716login:Penguin
2008/04/22(火) 23:42:36ID:xJuyxCByFedoraをベースにしたMomongaが追いつくだけで精一杯な
状況を鑑みるに、Vineの面子ではとても無理。
Fedora Spin か SIG が精々では。
0717login:Penguin
2008/04/23(水) 00:17:15ID:0tdjPU9G0718login:Penguin
2008/04/23(水) 00:26:34ID:tElclB6d俺も Fedora 使ってるけど、別に勝手に Vine が euc+tex+emacs
でもいいじゃん。俺は使うかはわからんが。ちなみに Fedora も
TeX も emacs もあるよ。勝手に使うのはどうぞというのが本来の
精神だと思うけど。
0719login:Penguin
2008/04/23(水) 00:30:28ID:Vjcl521mVine が euc+tex+emacsなのはかまわんけど
fedoraに関係ないところでやってほしいってだけ。
0720login:Penguin
2008/04/23(水) 00:32:02ID:n/c8BKq00721login:Penguin
2008/04/23(水) 00:34:10ID:Vjcl521mつーかちゃんと隔離すべきは隔離してくり。他トリにまで話ひろげてはいけない。
0722login:Penguin
2008/04/23(水) 00:49:43ID:mtVn4I8X憂慮しての発言だと思ったけど、違うの?
0723login:Penguin
2008/04/23(水) 00:56:30ID:mtVn4I8X個人的には、もしぶら下がるとしたらCentOSの最新版。
CentOSの日本語環境強化版みたいなのがいいです。
0724login:Penguin
2008/04/23(水) 05:07:00ID:hKHBU//nパッケージを極力絞って、基本アプリに関しては複数バージョンを用意するとともに、
メンテナンス期間を長くとる。
でも通常PCとして使ってる人の方が多いのかな?
0725login:Penguin
2008/04/23(水) 10:50:40ID:H8KUkLeV今でさえ、まともなパッケージが足りないのに、これ以上絞ってどうするんだ?
0726login:Penguin
2008/04/23(水) 11:02:13ID:5HY+KOSYOOoがつかえねーしなw
デスクトップ用途は100%無理な気がしてきた
0727login:Penguin
2008/04/23(水) 11:13:28ID:HPSPagnbwindowsの操作と殆どかわらない。
aptとかで入れるのはだいたいどのディストリも古いんだから、
OOoは本家から入れればいいのだ。
0729login:Penguin
2008/04/23(水) 11:20:30ID:HPSPagnb略しすぎで意味わかんないよ orz
linuxのディストリはどれでも多少の不具合があるんから気にしないw
0730login:Penguin
2008/04/23(水) 11:22:30ID:H8KUkLeVこれもさぁ、今のVine開発陣になってから、独自に日本語化したようなパッケージってあるの?
むかーしのtex担当が残していった設定を使い回してるだけみたいだし、
あと、むかーし作ったTgifが今も得意げに残ってるけど、それくらいしか無いんじゃないの?
たぶんソース改造してとか、パッチ当ててとかできる人がもういないんじゃないかと思うんだけど・・
OOoがセキュリティホールすら埋めてくれないから、koffice入れてみたんだけど
kspreadなんざ、scimやUIMじゃ普通に日本語通らねーし。(昔ながらのkimput2は大丈夫だけど)
こういう日本語さくっと入力できないものを改装してくれるのがVineの心意気なんじゃねーの?なんて思うのに
今はそれすら出来る人がいないって事なんじゃないの?まあPlusのパッケージだからって言い訳するんだろうけど。
0731login:Penguin
2008/04/23(水) 11:36:11ID:t1kUXGnu>こういう日本語さくっと入力できないものを改装してくれるのが
じゃ、がんばれよ!
0732login:Penguin
2008/04/23(水) 11:40:32ID:H8KUkLeVなんで俺が、がんばらなきゃならないんだ?
>インストールの直後から快適な日本語環境で
が宣伝文句じゃなかったのか?
0733login:Penguin
2008/04/23(水) 11:44:21ID:NAYICqOEつかさ、無理に使わないくてもいいんじゃないか
0734login:Penguin
2008/04/23(水) 11:47:19ID:JgJcbi/j0735login:Penguin
2008/04/23(水) 11:59:13ID:H8KUkLeV最近VMにMnadoriva入れたら、すごい安定しててびっくりしたよ。
同じLinuxとは思えないくらい違っててさ。まっ、そんなとこ。
0736login:Penguin
2008/04/23(水) 12:06:07ID:NAYICqOEさいなら
0737login:Penguin
2008/04/23(水) 12:16:08ID:t1kUXGnu楽に使いたいです。だから、自分に合わないとことは叩きます。
でも協力する気はありません・・・か。
ゆとりは二度とくんなwww
0738login:Penguin
2008/04/23(水) 13:09:29ID:1rS4gMld42
このgpg-pubkeyって、何でrpm -qaで出てくるの?
0739login:Penguin
2008/04/23(水) 16:55:18ID:NsLeLfGJおまえだって協力してない乞食のくせによくいうぜ。
0740login:Penguin
2008/04/23(水) 17:09:31ID:c6Z96az6残念だったな。外れだよ。
0741login:Penguin
2008/04/23(水) 17:41:51ID:leK0osCTん?インストールされてるからだろ?
0742login:Penguin
2008/04/23(水) 17:51:25ID:1rS4gMldほんとだ rpm -qi でちゃんと表示される。でも、その42個うちの1つを
適当に apt-get sourceしても、ソースは存在しないみたいなんだけど。
0743login:Penguin
2008/04/23(水) 17:52:07ID:n/c8BKq0vine-keyring パッケージでそれだけの数のgpg-pubkeyが --import されてるから。
0744login:Penguin
2008/04/23(水) 20:04:49ID:1E+s6jiTCUPSの翻訳は自分だよ。独自でやってても仕方ないからupstreamに
投げたけど。
デスクトップ方面はほとんど使ってないからよくわからんのよね。
ごめん。
0745login:Penguin
2008/04/24(木) 00:37:36ID:9jXYRg/M0746login:Penguin
2008/04/24(木) 03:43:58ID:xRv6vwHkお世話になりました
0747login:Penguin
2008/04/24(木) 17:25:45ID:IXkei6a00748login:Penguin
2008/04/24(木) 17:29:39ID:y2ZuU1ZBXOrg-devel はなくなってないけど…。
ttp://updates.vinelinux.org/apt/4.2/i386/RPMS.updates/XOrg-devel-6.9.0-0vl38.1.i386.rpm
0749login:Penguin
2008/04/24(木) 17:33:10ID:IXkei6a0アップデートしてみます。
0750login:Penguin
2008/04/24(木) 17:38:17ID:y2ZuU1ZBいや、最新のを示す為にRPMS.updatesの方を書いたけど、
RPMS.mainにもリリース時のがあるよ。
何で「なくなってる」と思ったの?
普通にaptで入るでしょうに。
0751login:Penguin
2008/04/24(木) 17:38:25ID:iBrwQJHFhttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-4.2/i386/Vine/pool/XOrg-devel-6.9.0-0vl38.i386.rpm
0752login:Penguin
2008/04/24(木) 17:51:12ID:IXkei6a00753login:Penguin
2008/04/24(木) 18:03:16ID:y2ZuU1ZBVineをCDからインストールしただけでは*-develはどれも入らないよ。
必要分だけaptで自分で入れるものなの。
0754login:Penguin
2008/04/24(木) 18:22:43ID:IXkei6a0それに4.1ではRPMSにもあったし。
0755login:Penguin
2008/04/24(木) 18:26:29ID:y2ZuU1ZB> RPMSにもあったし
RPMS って、どこの事を言ってるの?
Vine4.0でも4.1でも4.2でも、XOrg-develは apt-get install XOrg-devel で入ります。
0756login:Penguin
2008/04/24(木) 18:28:49ID:IXkei6a0ftp://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-4.1/i386/Vine/RPMS
0757login:Penguin
2008/04/24(木) 18:39:37ID:y2ZuU1ZBまあ好きにすればいいけど、そこのはリリース時の古い物だから、落とすなら適当なRPMS.updates(mainパッケージならね)
や、例えばそこだと ftp://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-4.2/updates/RPMS/i386 から取らないと。
普段Errataが出てupdateがかかったらapt-get update/apt-get upgrade(若しくはSynapticで更新)してるでしょ?
そうすると新しい主パッケージとリリース時の古いdevelパッケージでバージョン不一致になるのはわかるよね?
0758login:Penguin
2008/04/24(木) 18:44:33ID:WD2DzwYMん?
4.0でも4.1でも4.2でも、フルインストールしたってXOrg-develはインストールされないんじゃね?
つかsynapticとかapt-get使えよ
0759login:Penguin
2008/04/24(木) 18:52:14ID:bxkjp0LX何でこれらを使わないで「ない」と言っていたのかわからん。
ID:IXkei6a0はaptとかsynapticに忌避感でもあるのか?
0760login:Penguin
2008/04/24(木) 19:47:45ID:IXkei6a0リストを再読み込みしたら出てきて、インストールできました。
0761login:Penguin
2008/04/24(木) 20:03:22ID:y2ZuU1ZB納得。
0762login:Penguin
2008/04/24(木) 20:53:23ID:dBgEZxlU0763login:Penguin
2008/04/25(金) 00:34:32ID:FUu7yguRavasysのドライバで動かしてたプリンタが動かなくなった orz
いろいろ手をつくしてgutenも入れようとしてみたが、
スキル不足でどうにもならないので、
debianに乗り換えることにしますた。
Vineは軽くて好きだったんだけど、本当に残念…(´・ω・`)
今までお世話になりありがとうございますた。
0764login:Penguin
2008/04/25(金) 00:46:44ID:mtXSSHwX動いてた時の環境はVine3.x?
ソース落として同梱のspec使ってrebuildした?
0765763
2008/04/25(金) 00:58:58ID:FUu7yguR4.1でインスコ→4.2にアップグレードで動いてました。
4.2でインストールしなおしたらプリンタが全く動かなくなりました。
そこで、もう一度4.1でインスコしたんだけど、
4.1のままでも動きません。
何度もやってるから手順は間違いないはずなんだけどなぁ…。
スキル不足でどうにもなりません (´・ω・`)
0766login:Penguin
2008/04/25(金) 01:05:09ID:mtXSSHwX> 4.1でインスコ→4.2にアップグレードで動いてました。
アップグレード前の4.1でも動いてたんだよね?
> 4.1のままでも動きません。
じゃあ手順違いの可能性が高いのかな。
CUPS周りだけ特定Ver.でホールドしてたとか、そういう細工はしてないんでしょ?
まあ他へ移るのも解決手段のひとつだから、debで頑張ってみるのもいいかもね。
達者での。
0767login:Penguin
2008/04/25(金) 01:05:29ID:cvryljOzプリンタの型番は?
0768763
2008/04/25(金) 01:09:33ID:FUu7yguRレスありがとうございます。
px-v630です。
4.1のインスコでも以前とは同じようにインストールはされないんでしょうかね?
ちなみにpx-v630は、debianでもwindowsでも動いてます。
やっぱりvineの方がいいなぁ…。
0769login:Penguin
2008/04/25(金) 01:22:51ID:g6nh/7zY[vine-users:077349]のスレッドじゃ、4.1でも大丈夫みたいだけどね。
0770login:Penguin
2008/04/25(金) 01:27:37ID:g6nh/7zY[vine-users:078173]
(この人のトラブルは未解決なままみたいだけど)
0771login:Penguin
2008/04/25(金) 01:39:47ID:zEEeWBEsこことかでもアカンのか?
http://shimizus.hustle.ne.jp/wiki/wiki.cgi?page=Vine%A4%C7EPSON(USB%2C%A5%A4%A5%F3%A5%AF%A5%B8%A5%A7%A5%C3%A5%C8)%A4%CE%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A4%C7%B0%F5%BA%FE
0772763
2008/04/25(金) 01:47:38ID:FUu7yguR調べていただいてありがとうございました m(_ _)m
debian使いはじめてるんだけど、
う〜ん、もう一回チャレンジすべきか迷う〜…(´・ω・`)
0773login:Penguin
2008/04/25(金) 09:10:38ID:vZumqcWLサーバー用途に特化するならば、もっと絞れる。
0774login:Penguin
2008/04/25(金) 09:17:48ID:huybkNUL0775login:Penguin
2008/04/25(金) 09:37:24ID:apTkB+vh0776763
2008/04/25(金) 12:45:40ID:xv7VQSD2>エプソンのプリンタドライバはクソ!
エプソンというか、子会社のavasysですが、
このドライバはかなり問題ありのようですね。
動作確認もあんまりされてないようですし、
px-v630は、ubuntuでは全くダメでした。
debianでは、guten printerのドライバで実に簡単にあっという間に印刷できるようになりました。
Vineでもguten printerドライバは使えるのでしょうか?
もし簡単に使えるのならVineに戻りたいですが…。
debianの標準pdfビューワーは、evinceですが、
日本語埋め込みpdfを表示させるとは難しいようです
(ubuntuでは可能だけど、debianで可能という情報がみつからない orz)。
日本語表示が可能なadobe readerはあまりにも激重です。
最近Vineは叩かれまくりですが、
日本語のpdfが軽く表示できるだけもかなり価値があると思います。
mplayerやtotemも簡単に使えるようになったし、
日本語環境で使うには結構良いディストリだと思うんだけどなぁ…。
0777login:Penguin
2008/04/25(金) 20:52:24ID:aTUVxhleguten printer じゃないけど、これで直ったって人もいるね。
どうだろうか。。。。
http://search.luky.org/vine-users.7/msg07093.html
0778login:Penguin
2008/04/25(金) 20:57:03ID:4dVpaSdkもっとがんばれよという。
0779login:Penguin
2008/04/25(金) 22:13:59ID:jF0uYgkr> 日本語のpdfが軽く表示できるだけもかなり価値があると思います。
> mplayerやtotemも簡単に使えるようになったし、
> 日本語環境で使うには結構良いディストリだと思うんだけどなぁ…。
今時はそれができないトリのほが珍しいのでは?
えっdebできないの?マジすか?
0780login:Penguin
2008/04/25(金) 22:24:27ID:g6nh/7zYetch / evince 0.4.0 で見れてるけど…。
0781login:Penguin
2008/04/25(金) 22:34:19ID:jF0uYgkr0782login:Penguin
2008/04/25(金) 22:52:46ID:g6nh/7zY彼は逆に日本語フォント埋め込みでないpdfの事を言ってるのかもしれんけどね。
それでも(以下スレチな為略
0783763
2008/04/25(金) 22:56:20ID:qDje+a0Rありがとうございます。
やっとdebianの設定が終わったので、
また余裕ができたらVineをインストールしてみたいと思います。
>>780
えっ、本当ですか!?
例えば、debianのevinceでこれ見れます?
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/c_gaid/1/chuo.pdf
acroreadなら見れるけど、重すぎて使いものになりません(特に地図の部分)。
debianのevinceでどうやって見るんでしょうねぇ?
0784login:Penguin
2008/04/25(金) 23:05:17ID:jF0uYgkr駐車監視員活動ガイドライン
【中央警察署】
なにこれ?
0785login:Penguin
2008/04/25(金) 23:08:35ID:LpuKPgGwDebian じゃ無くて申し訳ないが、fedora の evince なら見えた。
acroread でももちろん。どこが debian と違うのかよくわからんけど。
evince だと空白が明示的に空四角になってる。
俺も Vine は叩かれているほど悪くないとは思う。結構細かいところで
いいな、と思うことある。ただ、最近新しめのものが使いたいこと多いんで
使ってないけど。
0786login:Penguin
2008/04/26(土) 00:27:32ID:rdpT011O> debianのevinceでどうやって見るんでしょうねぇ?
よくわからんけど、それってあなたの言う「日本語フォント埋め込みPDF」じゃなくて、
「TrueType日本語フォントで埋め込み”でない”PDF」なんじゃ?
etchではTrueTypeだとcmap-adobe-japan1、xpdf-japanese入れても駄目だけど、
lennyだと大丈夫じゃない?
ってモロスレ違いスマン。
0787763
2008/04/27(日) 11:59:28ID:UI46jspbレスどうもです。
pdfのフォント埋め込みに関する認識間違ってましたか?
すいません。
acroreadはどうしても使いたくなかったので、
xpdf xpdf-japaneseをインストールして解決しました。
またまたスレ違いすんません。
0788login:Penguin
2008/04/28(月) 15:19:16ID:so0Dec3Wttp://trac.vinelinux.org/wiki/VersioningPolicy
$ rpmver -v test-1.0-3.rc1vl5 test-1.0-1.rc3vl5
RPM version test-1.0-3.rc1vl5 is greater than version test-1.0-1.rc3vl5.
1.0 rc1 のほうが 1.0 rc3 よりも新しいのか?
よくわかんねぇ。
0789login:Penguin
2008/04/28(月) 15:42:01ID:jhgNHerD>1.0 rc1 のほうが 1.0 rc3 よりも新しいのか?
>よくわかんねぇ。
rc1 = Ver. 1.0-3.rc1
rc3 = Ver. 1.0-1.rc3
だから当然なのでは?
0790login:Penguin
2008/04/29(火) 11:37:03ID:Y3gJy1pj0791login:Penguin
2008/04/29(火) 11:40:16ID:gPQV41nFttp://www.mozilla-japan.org/products/firefox/system-requirements-v3.html
> Linux
> ソフトウェア要件
> Linux カーネル 2.2.14 - 最低限以下のライブラリまたはパッケージが必要です。
> * glibc 2.3.2 以上
> * XFree86-3.3.6 以上
> * gtk+2.0 以上
> * fontconfig (xft)
> * libstdc++5
0792login:Penguin
2008/04/29(火) 11:46:20ID:Y3gJy1pjありがトン
起動できないのはライブラリ足りてないってことか・・
apt-getでは無理っすよね
0793login:Penguin
2008/04/29(火) 12:18:02ID:aSIIcaIS0794login:Penguin
2008/04/29(火) 12:48:19ID:tlZdmmir標準化と逆の流れになってるよなぁ
0795login:Penguin
2008/04/29(火) 12:50:41ID:O7ciL8fK違う distro の方がいいよ。Ubuntu とか Fedora とか。
0796login:Penguin
2008/04/29(火) 13:02:04ID:gPQV41nFdebian の Iceweasel と同じような理由なんじゃない?
0797763
2008/04/29(火) 13:20:15ID:mZxcM4Psdebian標準のepiphanyとiceweaselでは某大手銀行のネットバンキングが使えないんだけど、
BonEchoでは何故か使えるんだよね。
なので、debianマシンにはfirefoxを自分でインストールしてますだ。
firefoxもiceweaselもBonEchoも中身は殆ど同じなのでは?
起動コマンドはみんなfirefoxだったりするし。
0798login:Penguin
2008/04/29(火) 13:29:23ID:gPQV41nF> firefoxもiceweaselもBonEchoも中身は殆ど同じなのでは?
VineのBon Echoはライセンス絡みのロゴやら商標を外して若干のオプション変更をして
Project Vineがbuildした「アンオフィシャルビルド版」ね。
0799login:Penguin
2008/04/29(火) 14:11:14ID:59S785kp0800login:Penguin
2008/04/29(火) 14:55:59ID:8bsT5+blあと他にも機能制限かかってて、PhotoshopでいうところでLEみたいなもん。
DiceKはよかれと思ってカスタム仕様にしてるんだろうけど、使う側からすればいい迷惑(笑)
文句がある奴は本家のFirefox入れておけばいいって事で。
0801login:Penguin
2008/04/29(火) 15:20:42ID:gPQV41nF> あと他にも機能制限かかってて
about:config で切ってるのとかはあるけど、制限してるのってあったっけ?
0802login:Penguin
2008/04/29(火) 15:27:22ID:aSIIcaIS文句がある奴はubuntu使っとけばいいって事で。
0803login:Penguin
2008/04/29(火) 15:33:39ID:59S785kpフォントはCentに一部移植したけど、VLフォントには大満足。
ipmフォントいらね。
0804login:Penguin
2008/04/29(火) 15:37:31ID:tlZdmmirまぁそうやって排他的になったから廃れたんだろうけど・・・
0805login:Penguin
2008/04/29(火) 15:37:51ID:8bsT5+blBonちゃん使ってないんで、細かい事は忘れたけど、たしかスクロール機能あたりにも手が入っていたような・・。
>>802
7.10のubuntuのfirefoxの方が問題ありありだったけど、新しいのは良くなった?
って8.04は早くも3のβ採用だったっけ?
0806login:Penguin
2008/04/29(火) 15:49:10ID:gPQV41nFsrc.rpm落としてPatch*、Source*、specを眺めてみたんだけど、
その手の制限は見つけられなかったなあ。
0807login:Penguin
2008/04/29(火) 16:52:15ID:P64TbGuX0808login:Penguin
2008/04/29(火) 19:51:36ID:JbyukGmPFirefoxも大丈夫なんじゃ?
問題は、libstdc++5だっけ?
0809org
2008/04/29(火) 20:27:56ID:Nsiyx0e4<libstdc++5>
nothing provides <libstdc++5>
0810login:Penguin
2008/04/30(水) 10:52:41ID:VvZpuE3VVineだけのローカルポリシー(俺ルール)だから
Vineだけ使ってれば問題ないんじゃない。
俺も全く混乱するバージョニングポリシーだとは思うけどね。
0811login:Penguin
2008/04/30(水) 13:21:34ID:+yTWsVs0>>789じゃね?
0812login:Penguin
2008/04/30(水) 13:32:12ID:VvZpuE3Vまぁユーザは気にしないだろうし、パッケージャーは
Vineのパッケージングしかしないだろうから
言っても意味ないけど。
0813login:Penguin
2008/04/30(水) 15:36:21ID:oZMoy4at>>789読んだ?
バージョンが 1.0-3 と 1.0-1だったら
1.0-3の方が上だよな?
その時点でrcがいくつだろうが関係ないと思うんだが?
巻き戻ってもないんじゃないか?
0814login:Penguin
2008/04/30(水) 16:08:39ID:+yTWsVs0>>813
うーん。
「"-"の後はパッケージリリース番号だぞ?」と言われると、
rc巻き戻すなというのもなんとなく納得できそうな…。
比較の上ではいいんだろうけど。
0815login:Penguin
2008/04/30(水) 16:51:49ID:6udbzMBgバージョンなんてつけ方は人それぞれだけど、より大きな値が繰り上がったらそれ以下は初期化が当たり前だと思うが?
そうじゃないなら、全部シリアル値で管理すればいいジャン・・・って話になる。
0816login:Penguin
2008/04/30(水) 17:06:16ID:VvZpuE3Valpha,beta,rcの時は
0.%{X}.%{alphatag}
で、パッケージを変更したらXが1から繰り上がっていく。
rc1->rc2でもXは戻らない。
正式リリース版は
%{X}
で、パッケージを変更したらXが1から繰り上がっていく。
正式リリース後のスナップショットやpre-releaseは
%{X}.%{posttag}
%{X}.%{alphatag}
たった2つの明解なルール
・正式リリース前は 0.X(>=1)、リリース後はX(>=1)
・Xは常に増加
でよいのに、テキトーに考えた俺ルールが混乱を招いている。
しかもなぜそうなったのかの理由も明確ではない。
なんとなく困ったからその場限りの解決法のように見える。
0817login:Penguin
2008/04/30(水) 17:13:14ID:VvZpuE3V%{?_dist_release}
も vl5 のように vl5の前に.を置かなかった事で、
パッケージリリース番号のシリアル性が曖昧になってしまった
0818login:Penguin
2008/04/30(水) 17:51:42ID:+yTWsVs0んだよなあ…。
実際困りはしないし、見てる方も普通は違和感ないように見えるから通ってるんだろうけど…。
メンテナとしても右へならえしときゃいいし。
0819login:Penguin
2008/04/30(水) 17:54:48ID:+yTWsVs0ttp://trac.vinelinux.org/wiki/VersioningPolicy
何か変わったか?
0820login:Penguin
2008/04/30(水) 18:15:31ID:Rs5X/mmIその hoge.spec を素で使うと hoge-1.0-1 が出来るだろ
0.9-1vl5 -> 1.0-1.beta1vl5 -> 1.0-2.rc1vl5 -> 1.0-3.rc1vl5 -> 1.0-4.rc2vl5 -> 1.0-5vl5 ...
って、どうなん?
0821login:Penguin
2008/04/30(水) 18:21:05ID:VvZpuE3V今はVersionタグじゃなくて、Releaseタグの話をしてんの。
あと野良ビルドじゃなくてディストリビューションの
ネーミングポリシーの話をしてんの。
0822login:Penguin
2008/05/03(土) 19:16:58ID:Zzb4l809ttp://opentechpress.jp/developer/08/05/01/031256.shtml
0823login:Penguin
2008/05/03(土) 19:26:28ID:h+4yVUZeいい話じゃないか。
おこぼれにあずかってpatchだのspecだのパクれるところはパクって
Vineメンテナが楽できるから、そのうちVineパッケージも来るでしょ。
0824login:Penguin
2008/05/03(土) 20:20:48ID:tNCsZFB50825login:Penguin
2008/05/03(土) 20:32:37ID:rPtps/pXだって、debをつかって違うディストリ作っちゃうくらいだから
0826login:Penguin
2008/05/04(日) 22:20:30ID:pfaTPlbX宣言してる暇あったらさっさと乗り換えれば良いのに。
微妙に中の人だけどあんたのようなのいらないから。
0827login:Penguin
2008/05/04(日) 22:24:20ID:2qbXCcPi隔離スレの話を持ち込むな。
0828login:Penguin
2008/05/04(日) 22:43:33ID:7Ik3cmiVわざわざDiceKフォントを使うとはね
昔のよしみかね?
0829login:Penguin
2008/05/05(月) 12:09:03ID:5xyTSzHH何かヒントはありませんか?
Making all in i386
make[3]: ディレクトリ `/var/tmp/self-build-lame.Y26262/rpm/BUILD/lame-3.97/libmp3lame/i386' に入りま
す
test -d .libs || mkdir .libs
test -d .libs || mkdir .libs
echo '# Generated by ltmain.sh - GNU libtool 1.5 (1.1220 2003/04/05 19:32:58)' >choose_table.lo
mkdir: ディレクトリ `.libs' を作成できません: ファイルが存在します
make[3]: *** [cpu_feat.lo] エラー 1
make[3]: *** 未完了のジョブを待っています....
echo "pic_object='.libs/choose_table.o'" >>choose_table.lo
make[3]: *** 未完了のジョブを待っています....
echo "non_pic_object='choose_table.o'" >>choose_table.lo
make[3]: *** 未完了のジョブを待っています....
/usr/bin/nasm -f elf -i ../../libmp3lame/i386/ choose_table.nas -o .libs/choose_table.o -l choose_ta
ble.lo.lst
make[3]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[3]: ディレクトリ `/var/tmp/self-build-lame.Y26262/rpm/BUILD/lame-3.97/libmp3lame/i386' から出ま
す
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/var/tmp/self-build-lame.Y26262/rpm/BUILD/lame-3.97/libmp3lame' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/var/tmp/self-build-lame.Y26262/rpm/BUILD/lame-3.97' から出ます
make: *** [all] エラー 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.25268 の不正な終了ステータス (%build)
RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.25268 の不正な終了ステータス (%build)
0830829
2008/05/05(月) 12:16:28ID:5xyTSzHHCPUの認識数の問題みたいです。
%__make %{?_smp_mflags}
ここを次のように変更してみました。
%__make -j1
まだ試していないけど解決方法は↑の模様。BTSの611番も同じ問題かな?
0831login:Penguin
2008/05/05(月) 15:47:34ID:NhAoNEowパーティションを分割して、1つのハードディスクにVine LinuxとWindowsXPを
入れているのですが、Vine LinuxからWindowsXPのファイルにアクセスすること
はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0832login:Penguin
2008/05/05(月) 15:53:58ID:Rkoa474E0833login:Penguin
2008/05/05(月) 16:06:39ID:sQHTWpmdVineではDiceKのポリシーによりntfsアクセスはサポートしてません。(vfatはOK)
0834login:Penguin
2008/05/05(月) 16:09:39ID:xfNokHzV0835login:Penguin
2008/05/05(月) 16:16:12ID:sQHTWpmd多分されないだろうな・・・(´・ω・`)
0836login:Penguin
2008/05/06(火) 02:06:51ID:Ml6/yEdWCPU と M/B を教ぇて!対応できるならしてみるから。
0837login:Penguin
2008/05/06(火) 02:10:02ID:Ml6/yEdW/etc/fstab に書くなら、こんな感じ!
/dev/hdb1 /mnt/xp ntfs iocharset=euc-jp,umask=0222 1 0
autofs を使うならば、例えば auto.misc に上記と同じ設定で書いたとすると、こんな感じ!
xp -fstype=ntfs,iocharset=euc-jp,umask=0222 :/dev/hdb1
fstab と autofs の違いはぐぐってねん♪
0838login:Penguin
2008/05/06(火) 02:11:28ID:Ml6/yEdW0839login:Penguin
2008/05/06(火) 02:26:44ID:Ml6/yEdWそうそう、ちなみに MS はもう終わったみたいだからwww
Microsoft Withdraws Proposal to Acquire Yahoo!
http://www.microsoft.com/presspass/press/2008/may08/05-03letter.mspx
マイクロソフト:ヤフー買収断念 5千億円上積みも決裂
http://www.mainichi.jp/select/today/news/20080504k0000e020004000c.html
0840login:Penguin
2008/05/06(火) 07:35:53ID:G8Rwnaaoro option は付けないのか?
0841login:Penguin
2008/05/06(火) 08:50:16ID:XQnhxvEOPHP Multiple Vulnerabilities
http://secunia.com/advisories/30048/
Solution: Update to version 5.2.6.
0842login:Penguin
2008/05/06(火) 19:30:16ID:l1CfEjnjthx.
作業中なのでしばしお待ちを。
0843login:Penguin
2008/05/08(木) 08:44:09ID:93nhSfBP米ニュースで新ニックネーム
http://www.zakzak.co.jp/spo/2008_05/s2008050717_all.html
0844login:Penguin
2008/05/09(金) 15:49:28ID:mjJmsQsljarファイルが動かなくなった。
0845login:Penguin
2008/05/10(土) 09:50:34ID:D1LI/T6/これからは、Dice-BB Linuxとか Dice-BB Gothicと呼ぶのかな?w
0846login:Penguin
2008/05/10(土) 09:53:53ID:D1LI/T6/別に信者でもないけど、MSが仮になくなってもWindowsはなくならないと思う。
ReactOSと合併してオープンソースになったりして。
0847login:Penguin
2008/05/10(土) 16:11:16ID:Ri7dVlydこれから別のディストロに移るよ
今までありがとう
0848login:Penguin
2008/05/10(土) 16:25:05ID:T30iWUk70849login:Penguin
2008/05/10(土) 16:36:21ID:D1LI/T6/残念そいつは別人だと思う。
ところできみは、どの微妙に中の人?w
0850login:Penguin
2008/05/10(土) 17:35:15ID:T30iWUk7256MBで動いて、RH系でaptが使えて、ochushaとIPMonaがaptでインストールできれば、その鳥
に移るかもしれない人だ。
なかなか全部を満足させるディストリがないんでね。
0851login:Penguin
2008/05/10(土) 18:11:50ID:VptDQQQL0852login:Penguin
2008/05/11(日) 00:36:20ID:mb6clWsk出毘闇か烏聞徒か笛銅鑼か?
0853login:Penguin
2008/05/11(日) 00:38:37ID:knNFMEj90854login:Penguin
2008/05/11(日) 00:40:57ID:qP8tQMB/0855login:Penguin
2008/05/11(日) 00:42:01ID:yQav1THV覚えた言葉を使ってみたいんですね。わかります。
0856login:Penguin
2008/05/11(日) 01:42:29ID:RPmSrmljRH系以外はすべてubuntuが満たしてるんだが、RH系じゃないと駄目な理由はなんだろう?
慣れの問題だと思うんだが。
0857login:Penguin
2008/05/11(日) 01:45:14ID:J4jeax54どこがどう違うのかもわからないから怖いんだろ、きっと。
0858login:Penguin
2008/05/11(日) 06:02:07ID:knNFMEj90859login:Penguin
2008/05/11(日) 10:09:41ID:J4jeax540860login:Penguin
2008/05/11(日) 12:16:48ID:knNFMEj9もしかして、うぶんつユーザーは全員がうぶん厨なのか?
0861login:Penguin
2008/05/11(日) 15:26:46ID:R67uNf7Z0862login:Penguin
2008/05/11(日) 15:32:39ID:rbNbAnUkしかも>>848を書いたやつが>>850書いて何したいんだか。
0863login:Penguin
2008/05/11(日) 15:34:33ID:Vy/c+5sc0864login:Penguin
2008/05/11(日) 16:42:10ID:2CHW7ulI将来性の無いディストリを諦めてdebianにいきます。
さよなら
てかもうdebianなんですけどね
0865login:Penguin
2008/05/11(日) 17:05:10ID:UogTrfz4将来性の無いディストリを諦めてdebianにいきます。
さよなら
てかもうdebianなんですけどね
0866login:Penguin
2008/05/11(日) 18:09:54ID:yQav1THVいかにもアレな感じの方々ですね。\(^o^)/
0867login:Penguin
2008/05/11(日) 18:17:31ID:Vy/c+5scとか言ってる暇があったら開発に参加しろや。
0868login:Penguin
2008/05/11(日) 20:41:22ID:RKPz62ryオマエガナー
0869login:Penguin
2008/05/11(日) 21:19:30ID:dVpUfn4Pこんなところで開発者集ってどうするんだよ・・・
それでなくてもいい加減な、余所では開発者といえないレベルのパッケージャーとかメンテナばっかなのに。
動作確認もまともにしないでPutする奴とか、平気で壊れたパケジputする奴とか粛正した方がいいんとちゃう?
0870login:Penguin
2008/05/11(日) 21:27:49ID:rbNbAnUk> 粛正した方がいいんとちゃう?
じゃあそういう方向で。
こんなところじゃなく、しかるべき場所でどうぞ。
0871login:Penguin
2008/05/11(日) 21:39:48ID:Vy/c+5sc人海戦術でどうとでもなる。ってことで開発に参加しろや。
0872login:Penguin
2008/05/12(月) 07:45:07ID:pAMWpVd3口だけは達者なんだね。言うだけなら誰でもできる。
0873login:Penguin
2008/05/12(月) 09:52:37ID:rrl6Wi+3当然おまえは参加してるんだよな?
0874login:Penguin
2008/05/12(月) 11:06:38ID:rrl6Wi+30875login:Penguin
2008/05/13(火) 08:44:17ID:1v/s1hkO0876login:Penguin
2008/05/13(火) 11:27:37ID:tehFH98hmplayerのインストールに50分位かかったから
今回もその位かかるのかしらん (´・ω・`)
0877login:Penguin
2008/05/13(火) 12:34:35ID:v4rmzyGw0878login:Penguin
2008/05/14(水) 00:21:19ID:aOC/x0q90879login:Penguin
2008/05/14(水) 00:48:59ID:gzVOkSL90880login:Penguin
2008/05/14(水) 01:27:33ID:ug2LMUJcvconfig コマンドとか見つからんし。。。
ちなみに 4.1
0881login:Penguin
2008/05/14(水) 07:47:57ID:2JmFyCNr(辞書登録できなくなりました)
クリーンインストールしてもダメなんだけど、
みなさんはどうでしょ?
0882login:Penguin
2008/05/15(木) 10:20:33ID:v8gLXg8c以前からおかしいので辞書は毎日バックアップをとってる
どこか(GNOME?)のエラー出力が辞書に流れ込んでるように見える
0883login:Penguin
2008/05/15(木) 18:58:49ID:J53Mvzyuやはりそうでしたか。
Vineって凄く安定してるディストリだと思ってたんだけど、
辞書ツールが使えないのは辛い orz
早くなおしてくれ〜!
0884login:Penguin
2008/05/15(木) 20:15:34ID:1E6wGItZかな変換だけはATOKを使った方がええと思う。変換が能率的やし
方言モードもついてるし。
0885login:Penguin
2008/05/16(金) 09:51:23ID:l3frro5cscim-bridgeとscim-bridge-gtkを削除してみたら
辞書登録が問題なく出来るようになりましたので、ご報告。
これらのパッケージがないと起こる不都合とかはあるのでしょうか?
>>884
レスどうもです。
4.2にもATOKは簡単に入るでしょうか?
0886login:Penguin
2008/05/16(金) 10:11:09ID:edE3mvbp> 4.2にもATOKは簡単に入るでしょうか?
現行のATOK (ATOK X3 for Linux) でも大丈夫みたいよ。
[vine-users:077827] のスレッド
んでもって
$ rpm -q vutils
vutils-1.37.0-0vl1
$ rpm -q --changelog vutils | head
* 土 12月 01 2007 *aisuke *UZUKI <*aisuke@linux.or.jp> 1.37.0-0vl1
- update imelib ([vine-users:077833])
* 土 12月 01 2007 *aisuke *UZUKI <*aisuke@linux.or.jp> 1.36.0-0vl1
- fix typo in specfile
- update imelib to fix isAlive*
* 土 12月 01 2007 *aisuke *UZUKI <*aisuke@linux.or.jp> 1.35.0-0vl1
- add AtokX3 support ([vine-users:077827])
0887login:Penguin
2008/05/16(金) 10:30:19ID:l3frro5cおぉ、早速ありがとうございます!
windowsでもATOKは使ったことないので、今度チャレンジしてみようかと思います。
0888いだいだ
2008/05/16(金) 23:44:01ID:kSxhoqMH大切なのは安定して確実に動くこと。
ミーハーは小僧に任せればよし!!
0889login:Penguin
2008/05/17(土) 00:46:47ID:PexTZLS40890login:Penguin
2008/05/17(土) 00:53:23ID:SasWBYzVまともに動かないパケジが多いけどな。('A`)
0891login:Penguin
2008/05/17(土) 11:51:51ID:imAoKBZQ0892login:Penguin
2008/05/17(土) 12:11:48ID:PexTZLS40893login:Penguin
2008/05/17(土) 12:36:17ID:Rs3KO0m50894login:Penguin
2008/05/17(土) 14:56:04ID:jrt3yfiDこのスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【青学】瀬尾佳美【基地外准教授】 [ネットwatch]
Sleipnirは古今東西共通で最強のブラウザ [ソフトウェア]
【乞食】やるくれ雑談スレ 15話【必死だな】 [自作PC]
勇気が無くて見れない画像解説スレinフラ板Part170 [FLASH]
ASUS Eee PC Part41 [ノートPC]
0895login:Penguin
2008/05/19(月) 18:48:40ID:ZcidadXh0896login:Penguin
2008/05/20(火) 12:05:32ID:LWfh+VdEDeb系に移行しますた。Vineの遺品としてVLゴシックフォントだけもっていきますね
0897login:Penguin
2008/05/20(火) 12:08:32ID:sen8pBC30898login:Penguin
2008/05/20(火) 12:10:38ID:sen8pBC30899login:Penguin
2008/05/20(火) 19:17:45ID:xyCfB8ZIそんなオレはリコーフォントだが
0900login:Penguin
2008/05/22(木) 00:06:11ID:R9UI2SMw/usr/sbin/alsaconf とするとテストの音は聞こえますが、
そのあとどうすればいいかわかりません。昨日まで聞こえてたのに。
どうすればいいでしょうか?
0901login:Penguin
2008/05/22(木) 00:18:11ID:9aHfKV/70902login:Penguin
2008/05/22(木) 00:18:49ID:R9UI2SMw0903login:Penguin
2008/05/22(木) 00:41:30ID:9aHfKV/70904login:Penguin
2008/05/22(木) 01:07:54ID:1SKUpLlogedit でのカーソル移動をキーボードの矢印キーでやると,
一秒弱くらい“溜め”があってから一気に離れたところまで飛んでいく
ようになっていて,すごいストレス.Bon Echo での上下スクロールも
矢印キーでやると同じように“溜め”があってから一気にスクロールする.
Google Earth 4.3β では起動に5分くらい掛かるが一旦起動してしまえば
サクサク動く.ハァ,困ったもんだ.
0905login:Penguin
2008/05/22(木) 01:09:47ID:JfGhoCgM0906login:Penguin
2008/05/22(木) 01:25:26ID:R9UI2SMwごめんなさい。alsamixerは試した後でした。ありがとう。ありがとう。
0907login:Penguin
2008/05/22(木) 01:43:46ID:97vt6rAz0908login:Penguin
2008/05/22(木) 01:49:28ID:97vt6rAz> CPU: MMX Pentium 300MHz
> RAM: 64MB
> HDD: 120GB
このスペックで Vine 4.2 なんか入れて、何がしたいんだろ?
パッピーくらいなら動きそう。誰か教えてあげてください。
あと、HDD: 120GB って本当かな?12GB の間違いでは?
0909login:Penguin
2008/05/22(木) 01:49:36ID:yw0P0vZb凄そうじゃねえか。
0910login:Penguin
2008/05/22(木) 12:19:17ID:6WQvfR3R自宅ファイルサーバ用途なら十分なスペック
データ用にもう一つHDD足して
0911login:Penguin
2008/05/22(木) 12:23:39ID:74xyAerZノートじゃ外付けも厳しそう。
0912login:Penguin
2008/05/22(木) 18:36:32ID:Gl7m2w8uつか、どうなってんの?
0913login:Penguin
2008/05/22(木) 21:48:16ID:iZdVfqGOまだ整合性が取れてない。
しばらく、混乱するはず。
0914login:Penguin
2008/05/23(金) 00:43:41ID:mrdz58j+0915login:Penguin
2008/05/23(金) 04:15:05ID:TlXToRf3dd
0916login:Penguin
2008/05/23(金) 09:09:15ID:FSm6qtwJ長門と聞いてやってきました
0917login:Penguin
2008/05/23(金) 09:29:59ID:stBfu2fQ長門と聞いてやってきました
0918login:Penguin
2008/05/23(金) 09:34:17ID:5oBoh9g4おいりゃ〜せんの〜
0919login:Penguin
2008/05/23(金) 12:30:33ID:mrdz58j+0920login:Penguin
2008/05/23(金) 20:28:45ID:qLdG1ghfそれからアメリカに水爆の実験にされて海の藻屑に消えたんだお
0921login:Penguin
2008/05/24(土) 11:25:12ID:7A0cPFg/0922login:Penguin
2008/05/24(土) 14:59:58ID:BS14OjDU何時頃来る予定すか?
0923login:Penguin
2008/05/24(土) 16:17:45ID:WoHp1iwC0924login:Penguin
2008/05/24(土) 16:59:01ID:ve9J54lt0925login:Penguin
2008/05/24(土) 18:08:32ID:BS14OjDUどもども
暇なんでゴチョゴチョやってみたす
XOrg-compat70-devel を消して、xorg-x11-server-Xorg と
xorg-x11-drivers を入れてみた
とりあえず、startx で X 上がったのでカキコ
0926login:Penguin
2008/05/24(土) 18:12:32ID:BS14OjDU0927login:Penguin
2008/05/25(日) 11:50:56ID:cFr9uxys書いているうちに自己解決しました。
2ちゃんねるで聞こうとすれば何でも解るんですね。
助かりました。マジでありがとうございますm(_ _)m
0928login:Penguin
2008/05/25(日) 19:41:11ID:MmFhqzFG画面に99 99 99 99 99......と出てしまいました。
どう対処すべきでしょうか?パニックです。
0929login:Penguin
2008/05/25(日) 19:47:22ID:vFrUZnooハードに問題は無いの?無いなら他の distro インストールしてみる
とか。大体どういう構成なの?
0930login:Penguin
2008/05/25(日) 20:17:07ID:4Vl9l3m/Vine4.2をインストールする前はMBRに入れたLILOを使って他のディストリを起動していて、
Vine4.2インストール時にGRUBをMBR以外に入れてしまった。
なんて感じの話?
0931login:Penguin
2008/05/25(日) 20:34:54ID:MmFhqzFGいえ、クリーンインストールです。
前は3.2が入ってました。
Duron-650
RAGE 128Pro 4XL (16MB)
メモリ512MB
ハードディスク40GBx2(以前はraid1)にしてました。
1台を/ swap boot もう1台を/home
こんな感じです。
0932login:Penguin
2008/05/25(日) 20:50:28ID:vFrUZnooありゃ。別に新しい機種でもないし、前のバージョンは入ってた
わけね。それだったら一応インストールし直してみるとか。
0933login:Penguin
2008/05/25(日) 20:54:53ID:MmFhqzFGはい。今やり直しました。
それからフルインストールです。
再起動したときに一瞬CDROMエラーとでたような気がします。
それから画面全体に99 99 99.........って感じでした。
0934login:Penguin
2008/05/25(日) 21:04:52ID:Ehgo4/kIインストールCDがうまく出来てないことがあるんだよね。
GPartedとか使ってHDDをきれいにフォーマットしとくとなお良いかも。
まぁ、一服して落ち着いてやってください。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jQ10JcKPxKw
0935login:Penguin
2008/05/25(日) 21:13:44ID:4Vl9l3m/だから、"99 99..." って前のVine3.2のLILOが残ってて出してるエラーでしょ。
多分最初に"L"が付いてるんだと思うけど。
3.2の時はLILOはどこへ入れてあって、4.2を入れる時にGRUBをどこに入れようとしたの?
以前はraid1 って、3.2の時の話?
0936login:Penguin
2008/05/25(日) 21:17:45ID:MmFhqzFG>>934
今動画見てますよ。今日は世界で一番99を見たと思います。
なるほど勉強になります。今日CDROM買いに行ったので試してみます。
0937login:Penguin
2008/05/25(日) 21:24:35ID:MmFhqzFGそういえば"L"があったような。
>以前はraid1 って、3.2の時の話?
そうです。当時のインストールはどこかのサイトを参考にしましたがメモを探さないと分かりません。
4.2はデフォルトのまま”次へ”をクリックしていきました。
再インストールは無駄みたいですね。
0938login:Penguin
2008/05/25(日) 21:24:56ID:/FG1z/apっていう一番疑うべきID:4Vl9l3m/の言うセンが大きくスルーされているのは
Vineスレならではだろうか
いいぞVineユーザー 負けるなVineユーザー 闘えぼくらのVineユーザー
0939login:Penguin
2008/05/25(日) 21:26:11ID:/FG1z/ap再インストールが無駄なんじゃない
おまいさんの思考が無駄な方角を向いているだけ
0940934
2008/05/25(日) 21:30:25ID:Ehgo4/kIいいかげんなこと言ってごめんお
ちょっと逝ってきま〜す!
0941937
2008/05/25(日) 21:39:32ID:MmFhqzFGということでliloの削除を検索中です。
0942login:Penguin
2008/05/25(日) 21:42:47ID:kurLmZwE0943937
2008/05/25(日) 21:57:18ID:MmFhqzFG散々DNSの設定で悩んで結局ルータが壊れてて昨日買いに行かされるし
前に買った本注文しちゃったし
お尻は痛いし
親も年だし
0944login:Penguin
2008/05/25(日) 22:02:07ID:Ehgo4/kI__,____
/. /// |ヽヽ\ / / /
^^^^^.|^^^^^^
. / / ∧__∧ / / //
( ´・ω・)∧∧
/ /⌒ ,つ⌒ヽ) // / /
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
0945login:Penguin
2008/05/25(日) 23:45:54ID:ybX5Kj1OCDからrescueモードで起動してchrootしてGRUBを自分で
インストールすれば次からちゃんと起動するようになるんじゃないかな。
0946937
2008/05/26(月) 01:41:47ID:jqa+j+Q1でも日曜日の夜の素敵なレスに感謝。
"おめでとうございます。インストールが完了しました。"とやっとでました。
その後やったことです。
1. 過去の設定メモを捜す。bootはhda1とhdc1だった。
2. BiosでCDROMから起動として、KNOPPIXでlilo -u /dev/hda1とやればできるかなと思って実行。また99を見た。
3. XPのメインマシンからMS-DOS 起動ディスクをつくろうとしたができなかった。フロッピーの異常が判明した。
4. トラブルしてるマシンと同時期購入のXPをインストールしたノートを出してきて起動ディスクをつくった。成功。
しかし fdisk /mbr でBoot from ATAPI CD-ROM : Failure ...と出た。
5. KNOPPIXはCDROMからなのに何で起動しないのだろう?と思って裏面を見てみるとDVDだった。
トラブルしてるマシンは2000年発売でDVDは認識できない。
6. ダウンしたKNOPPIXのisoを消してしまったのでまたKNOPPIXをダウンロード中。今日買ってきたCDRに焼こうとしてる。
通常はどうすべきであったのか、方向があってるかどうか素人にはヘビーすぎと感じてる。今ここです。
>>945
幸せ光は感じるんですが。遠くに感じます。どうか詳細をお願い致します。
0947login:Penguin
2008/05/26(月) 09:19:01ID:d2xRbYnN馬鹿なの?
0948login:Penguin
2008/05/26(月) 12:18:17ID:CHfKjKZ40949login:Penguin
2008/05/26(月) 12:24:41ID:AWkdZY6j0950login:Penguin
2008/05/26(月) 12:27:24ID:ZGnZSAir0951login:Penguin
2008/05/26(月) 12:31:51ID:Fd0AcHRA0952937
2008/05/26(月) 12:39:27ID:jqa+j+Q1あれからやったこと。
linux rescue
chroot /mnt/sysimage
cat /boot/grub/device.map 中身 /dev/hda
grub-install /dev/hda
また99がでました。
grub-install --root-directory=/ /dev/hda
ともしましたが99でした。
インストール内容
/dev/hda1 /boot 102
/dev/hda2 / 37040
/dev/hda3 swap 1020
grubは/dev/hda2
0953login:Penguin
2008/05/26(月) 12:42:00ID:ZGnZSAir0954login:Penguin
2008/05/26(月) 12:52:27ID:fbdd198P0956login:Penguin
2008/05/26(月) 13:44:52ID:d2xRbYnNwwwほんとに馬鹿なの?
0957login:Penguin
2008/05/26(月) 13:56:50ID:Fd0AcHRA0958937
2008/05/26(月) 14:08:35ID:jqa+j+Q1今日星がでてたら一番輝いてる星にこのスレの幸せを願うの。
今まで付き合ってくれて感謝!!
>>954
それやった。マスターに入ってるのがVineだと思ったらスレーブに入ってた。
0959login:Penguin
2008/05/26(月) 15:13:05ID:kKapgOKo0960login:Penguin
2008/05/26(月) 15:47:42ID:ZGnZSAirさて、上手くいったところで、別のトリに入れなおしておこうか。
解決したならもうliloが上がる事もないだろうし、他のトリでも安心だ。
移る理由は
1. 馬鹿にVineは「欲しいパッケージがないお!」の連続で今後も苦労する。
2. 馬鹿には馬鹿用ディストリがある。
3. 馬鹿にVineは不要。無意味。
4. Vineに馬鹿は不要。迷惑。
から好きなのを選べ。
0961login:Penguin
2008/05/28(水) 01:46:40ID:AQaX2ABU0962login:Penguin
2008/05/28(水) 07:01:16ID:hXbMSmqcそんなに悔しかったんか
泣くな
0963login:Penguin
2008/05/28(水) 12:16:51ID:3lLgmNjM0964login:Penguin
2008/05/28(水) 12:23:41ID:kJuLgdi9普通の鳥なら用意されてるのに、わざわざ遠回りして苦行を楽しむw
0965login:Penguin
2008/05/28(水) 13:23:36ID:SwFhrhgY次はPrimeのような予測変換が出来るAnthy+SCIM+を生み出さん
0966login:Penguin
2008/05/28(水) 13:50:58ID:/Y+ZAQbA0967login:Penguin
2008/05/28(水) 14:07:02ID:3lLgmNjM0968login:Penguin
2008/05/28(水) 14:15:26ID:Do4wjj2F0969login:Penguin
2008/05/28(水) 14:38:14ID:hXbMSmqcそりゃ無理。
ライブラリだの何だのと、要求されるパッケージの不足や古さに悩まされて
依存スパイラルになるのは必至で練習前に逃げ出す
まあそこで生き残った者こそ、なんてVine流の愛かもしれんが
0970login:Penguin
2008/05/28(水) 16:11:15ID:oQSxGHYkこれぞVine愛だな。
0971login:Penguin
2008/05/28(水) 21:10:51ID:nmU4mTHNあとは軽ければそれでいい
0972login:Penguin
2008/05/28(水) 21:48:32ID:iTUOiLmLxrandrで外部ディスプレイに出力できるようになった(´∀`)
あとはWindowMakerくらいだなぁ。
早めにお願いしたいよ。
0973login:Penguin
2008/05/28(水) 22:44:30ID:/Y+ZAQbA動かないんだけど
0974login:Penguin
2008/05/29(木) 02:42:59ID:3ELeLc1pスケジュール作ったハ○ダは、マジで頭丸めてもらおうか・・・
0975login:Penguin
2008/05/29(木) 03:04:52ID:U8vuAYJoだから、前にもどっかに書いたけど、クリスマスだから、Vine 5.0 が始まるのは!
0976login:Penguin
2008/05/29(木) 04:04:53ID:Jwc9RNuphttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/full-disclosure/2008.05/msg00647.html
CVE-2008-0891
CVE-2008-1672
0977login:Penguin
2008/05/29(木) 04:11:33ID:mpi1+Tv0Vineで動画編集なんて10年早いんだよ!(´・ω・`)
0978login:Penguin
2008/05/29(木) 07:52:48ID:Rk/01OLRlives は動く。
http://lives.sourceforge.net/
0979login:Penguin
2008/05/29(木) 08:45:17ID:L0yWONgq0980login:Penguin
2008/05/29(木) 08:50:03ID:6/RVUnel依存関係がわけわかめなんで途中で諦めたけど (´・ω・`)
0981login:Penguin
2008/05/29(木) 09:54:22ID:wUuG8eDc0982login:Penguin
2008/05/29(木) 11:13:36ID:rfA0+gS4xdviとxpdfだけ実行権がついているけど、これでいいの?
$ ll /usr/share/applications/x{dvi,pdf}.desktop
-rwxr-xr-x 1 root root 298 10月 9日 2007 /usr/share/applications/xdvi.desktop*
-rwxr-xr-x 1 root root 284 4月18日 20:10 /usr/share/applications/xpdf.desktop*
0983login:Penguin
2008/05/29(木) 13:53:10ID:Xwk1OkZsそれがVineクオリティ。
amarokすらない鳥ってのも希少価値。
0984login:Penguin
2008/05/29(木) 21:26:16ID:TkCT1iBV169.07 が動く最新ですかね‥‥
0985login:Penguin
2008/05/29(木) 22:33:10ID:Jvojcd6INVIDIA-Linux-x86-169.12-pkg1.run
ズラ。
0986login:Penguin
2008/05/29(木) 22:38:55ID:iRfZhkHX0987login:Penguin
2008/05/30(金) 00:07:21ID:XdssZucz一人鬱屈した不細工なチビがまざってると思ってたがお前だな。
お前が不幸だからって知ったことじゃないぜ。
敬意とゆとり持って人前に出て来いや。
鏡見て見ろ。これじゃあなって感じだろ。選択肢はない。お前自身だ。
キラキラしてる人間にはキラキラしてる人間が集まってくる。
イイ男とイイ女以外このスレにはいらないよ。
0988login:Penguin
2008/05/30(金) 00:12:40ID:hOIhtXIu0989login:Penguin
2008/05/30(金) 00:14:07ID:tHIE/WMiそれは遠まわしに自分は出て行くって言ってるのか?
0990login:Penguin
2008/05/30(金) 00:22:37ID:gf7rDREVhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
0991login:Penguin
2008/05/30(金) 00:25:09ID:hOIhtXIuまあ当の本人も消えたからいいのかもしれんが
0992login:Penguin
2008/05/30(金) 00:45:44ID:PMSZ8tJfhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
0993login:Penguin
2008/05/30(金) 03:40:40ID:XdssZuczあれ?ひどいな。
”すりかえ”だ。嫉妬と自己保身が混ざってさらに気持ち悪いよ。
当の本人って言うけど既に数日前からお前になってるんだぞ。
礼儀って大事だよな。
0994login:Penguin
2008/05/30(金) 06:53:52ID:hOIhtXIu0995login:Penguin
2008/05/30(金) 09:06:20ID:oUHVnn6Bhttp://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord
0996login:Penguin
2008/05/30(金) 09:11:18ID:hOIhtXIuそれってFirefox3が対象でしょ?
0997login:Penguin
2008/05/30(金) 09:49:44ID:WN002mpr0998login:Penguin
2008/05/30(金) 09:50:51ID:P/4dvsHS0999login:Penguin
2008/05/30(金) 09:55:17ID:WN002mprttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
1000login:Penguin
2008/05/30(金) 10:06:15ID:+KUlziPy10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。