トップページlinux
991コメント289KB

スレ立てるまでもない雑談スレ その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001主婦 04/12/20 03:08:53ID:s2LUfuEj
過去スレ
01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063594836/
00 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/
0564login:Penguin2006/02/06(月) 03:26:42ID:CPzFwceL
統合すべきであるってスレすごいな
0565login:Penguin2006/02/06(月) 10:37:05ID:Nbt+6+LI
なんでか知らないけど変人さんに居つかれちゃったんだよなぁ
思い込みが激しいのか、脳内で作り上げた設定に基づいたズレた主張を他のスレでもまき散らしてる
誰かがレスすると、絶対に自分の主張は曲げないし、逆に牙向いて攻撃してくるし

その変人さん、VineユーザみたいでVineスレにも登場してくるんだけど、正直勘弁して欲しい
何にも知らない人がうっかりレスしちゃうと統合すべきスレのように泥沼化しちゃうよ
0566login:Penguin2006/02/06(月) 19:48:43ID:CPzFwceL
毎度レスしてる人もアレな感じがしますが
0567login:Penguin2006/02/06(月) 21:07:41ID:X2CJ77Yd
今、本家 /. の poll 見たら、お題が "Most Used Key Combo" で、
毎度のネタ選択肢が「上上下下左右左右ABABSelectStart」だった。
http://slashdot.org/pollBooth.pl?qid=1328
これってなに?
「上上下下左右左右BA」だったら知ってるけど。
0568login:Penguin2006/02/08(水) 09:56:02ID:J8iufbC5
Rhythmbox で Podcast 聴いたりしてみてるんだけど、
~/Podcasts 以下に日本語名のディレクトリを掘られてるのに気づいた。
UTF-8 で。
うちはまだ EUC-JP なんだよ……。
おまえらはもう ja_JP.UTF-8 ですか?
0569ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/02/08(水) 11:14:31ID:9BE4yU6/
> ~/Podcasts 以下に日本語名のディレクトリを掘られてるのに気づいた。
> UTF-8 で。
G_FILENAME_ENCODING では駄目?
最悪、convmv でファイル名を変更するしかないかな…。

未だに ja_JP.EUC-JP だな。今使ってるソフトは問題ないし、移行する
メリットがない。設定変えたり動作確認したりで、手間なだけだし…。
0570login:Penguin2006/02/08(水) 12:56:37ID:J8iufbC5
>>569
いや、別に困ってないからいいんすけどね。気持ち悪いだけで。
あと、うちは
$ echo $G_FILENAME_ENCODING
@locale
なので、Rhythmbox はそのへん UTF-8 決め打ちなのかも。
# @locale じゃなしに直接指定して試したりはしてないけど

convmv 良さそうすね。
アーカイヴを展開してでてきたファイルとかの名前が日本語で、
Shift_JIS とかだったりして困ったときは
for i in *; do mv $i `echo $i | nkf -e`; done とかしてました (^^;

Debian (Sid) ユーザなんすけど、
つぎの Etch からはデフォルトで UTF-8 になるらしいし、
いまどきのアプリケーションは大丈夫なんじゃないかと思って、
# http://wiki.debian.org/UTF8BrokenApps も見たりして
そろそろうちも UTF-8 にしちゃおうかなと考えたりしてたんですよ。
# 他のディストロはどうなんだろ。
0571login:Penguin2006/02/08(水) 20:23:46ID:dFUJdevK
gentooだと問題あるのはこれくらいかな
ttp://www.jaro68.org/needlejuice/blog/205
0572login:Penguin2006/02/09(木) 02:11:10ID:iV5OuCmg
>>571
Debian の groff はまだ 1.18 (1.18.1.1-11) だけど、BTS には入ってました。

groff: version 1.19 available, Japanese patch needs reworking
http://bugs.debian.org/196762
0573login:Penguin2006/02/12(日) 18:49:15ID:2nAArWVb
NAS-3503LN のOSってなんだか分かりますか?
どうも telnet が使えるようなので Linux では
ないかと疑ってるんですが、Googleでハックした
人が使用レポートを書いてないか探したんですが
全く見つかりません。ということはこのNASは
マニア心をくすぐらない何か理由があるので
しょうか? (秋葉ブログに遅いって書いてあった
けど、それで?)。
0574login:Penguin2006/02/12(日) 18:50:56ID:O3UGEXSP
>>573
unameは使えないの?
0575login:Penguin2006/02/12(日) 18:54:14ID:F6qzVi2o
>>574
いえ、まだ持ってないんです。今秋葉原に居るんですが、
さっきT/Zoneで玄箱の近くで売られていたのを見かけて
非常に気になったもので。
05765732006/02/12(日) 18:55:40ID:F6qzVi2o
あれ。ID変わっちゃったな。一回切ったからか。
05775732006/02/12(日) 18:59:03ID:F6qzVi2o
うう。どうしよう。俺が人柱になるべきか…。
でも7980円でちょっと高いんだよなあ。
05785732006/02/12(日) 19:21:26ID:V6IwENDZ
欲望に負けて買ってしまいました…。
0579login:Penguin2006/02/12(日) 20:30:22ID:zOT1WeCa
distroを調べるコマンドってありますか?
0580login:Penguin2006/02/12(日) 22:09:49ID:qkbOdq+2
ログイン時に名乗るディストロが多そうだし、
cat /etc/issue あたりでどうすか?
0581login:Penguin2006/02/13(月) 00:52:05ID:XtYU3vsW
質問はこちらで。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 120
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138696184/
05825732006/02/13(月) 18:44:51ID:BFNYohH6
結論。

NAS-3503LN は ftp と http と samba しか動いてねえ。telnet はねえ。
SNTPもない(時刻合わせ不可能な模様)。ftp でログインすると PUBLIC
ディレクトリが1月1日になっている・・・。

つまりここに書いてある telnet と SNTP はウソだ。
http://www.ottonet.co.jp/nas/nas.htm

但し箱には「telnet」だの「SNTP」だのは書いてないので、
ウソをそのまま書いて売っているわけではない。ただ T/Zone
ではこのページを見てポップを書いてしまったようで、telnet も
書いてあったと思う (だから俺は非常に気になったのだ)。

でも俺はクレバリーで買った。一番安かったからだ。そこでは
telnet とか余計な事は一切書かずに売られていた。クレバリーの
人は気付いていたのかも知れない。

てことで非常に高いNASを買ってしまった。どうしよう。
返品効かないだろうなあ・・・。(もう数千円足して普通の
玄箱買っておけばよかった)。トホホ。
0583login:Penguin2006/02/13(月) 19:21:23ID:X5K/ZBHJ
勉強しろよ。動かすのはそんなに手間じゃない。
せっかく買い求めたハードウェアは無駄にならないし、
自分には技術が身につく。いい機会だと思ってさ。
05845732006/02/13(月) 20:14:21ID:BFNYohH6
>>583
いや、もう、勉強ってレベルじゃなくてクラックしないとダメなのでは?
nmap で開いてるポート見ても telnet は開いてないんだもの。
05855732006/02/13(月) 20:16:44ID:BFNYohH6
>>583
ん? ちょっと待て。手間じゃないってことは、動かすのに成功した人?
0586login:Penguin2006/02/13(月) 21:37:31ID:yj+xvPur
あるいはやっても無いのに偉そうに語るだけのひとかね。
05875732006/02/13(月) 22:20:18ID:BFNYohH6
その後一緒に入っていた英語の説明書から他の国では MAP-KC31N という
名前で売られていることが判明した。

MAP-KC31N
http://www.mapower.com.tw/mapower/Product.asp?CateID=77&LineID=10

この NAS は日本以外の世界中検索しても telnet などと書いてある
ページはない。くうう。ottoめ。どうしてくれよう。
0588login:Penguin2006/02/14(火) 14:20:17ID:3dbGhNoN
421 名前: U-名無しさん [sage] 投稿日: 2006/02/08(水) 23:11:47 ID:pDkuJkse0
2日ほど前、出張で某所の東横インに泊まったんだけど その次の日の朝、チェックアウトしようと思ったら
フロントの女性が 「おくつろぎいただけましたか?」なんて普段言わないことを聞いてきた。
表情から察するに、ああ、彼女なりの気遣いなんだなと思って
「ええ。あなたたちも大変でしょうけど、ずっと使わせて頂くので頑張って下さい」 って言ってあげた。
彼女は一瞬間をおき「ぁ……ありがとうございます!」と言いながら急に泣き始めた。
俺は呆気にとられどうしていいか分からずにいたら、隣の客が拍手をしながら言う。
「頑張ってね!あなた達は何も悪くないんだから!」 他に8人くらいいた客もつられて
拍手を始める。 「頑張れ!」「いいホテルだよ!!」 フロントには3人の女性がいたけど全員号泣。
客も何人か泣いていた。 涙と拍手。テレビドラマみたいな光景だった。 気づいたら俺も泣いていた。
信じられないと思うけど、本当に作り話。
0589login:Penguin2006/02/14(火) 16:44:42ID:zvKHaLsi
最後の一言で吹いた。
0590login:Penguin2006/02/14(火) 16:53:25ID:zvKHaLsi
全米が吹いた。
0591login:Penguin2006/02/14(火) 18:53:54ID:lvtI7gu9
彼女が潮吹いた。
0592login:Penguin2006/02/14(火) 18:56:21ID:QFvauXat
ワラタ2ッキでネタになってたな
/.Jのネタもワラタ2ッキ経由で入ってくることもあるし、みんな見てんのな
0593login:Penguin2006/02/15(水) 00:46:34ID:rPwCllYJ
> 信じられないと思うけど、本当に作り話

これをググルと波及の様子が観察できる
0594login:Penguin2006/03/01(水) 11:27:19ID:7xsMjF2g
2ヶ月間ほど起こしっぱなしだったemacsがセグメンテーション違反で落ちた。
なんだか悲しかった。
0595login:Penguin2006/03/01(水) 12:02:37ID:bmg6DVZw
emacs は使う人が少ないからバグも中々取れないんだろうな。
0596login:Penguin2006/03/01(水) 14:27:54ID:GixQ6rll
そうなのか?
おいらは emacs → 最近、手抜きで KEdit と来たから、
結構 emacs って人気あると信じていたのに *::+:・゜。+::*:.(つД`;)ノ
0597login:Penguin2006/03/01(水) 14:50:32ID:bmg6DVZw
emacs は昔から究極のマニアしか使ってないと思うのだが。
0598login:Penguin2006/03/01(水) 16:04:06ID:Vc9/cnHu
究極のマニアつーかemacsユーザなんてRMSだけだったじゃん
0599login:Penguin2006/03/01(水) 17:44:23ID:GixQ6rll
おいらは RMS の手の平で踊らせれていたのかよー *::+:・゜。+::*:.(つД`;)ノ
0600login:Penguin2006/03/01(水) 23:48:07ID:DFZ/11Fr
>>594
このまえ法定停電でマシン落とすときに emacs で開いていた
ファイルを1つづつ閉じていったら1年前のものが出てきた。
0601login:Penguin2006/03/02(木) 01:29:17ID:wJozr8jz
やはり究極のマニア向けだ。
0602login:Penguin2006/03/02(木) 11:25:35ID:zmX/49eh
winでメモ帳一筋だった後輩は、linux移行して数ヵ月後にleafpadを発見し
まるで旧友に再開したかの如く喜んでいた。

検索と置換が出来ればほかには何もいらないそうだがしかし…
0603login:Penguin2006/03/02(木) 13:08:35ID:u4dLYWR5
漢なら vi
0604login:Penguin2006/03/02(木) 14:42:06ID:9NGcjIo3
普通は cat > file
0605login:Penguin2006/03/08(水) 18:10:46ID:S7I6Zy4O
>>587
買ってからいまいち調子悪かったんだけどMAP-KC31Nでファームウェア探して27→34に
アップデートしたら調子よくなったよ。サンクス
0606login:Penguin2006/03/15(水) 16:20:10ID:Nhth1S7g
世間はxglだ次世代デスクトップ環境だって話なのに、
俺はgnomeとxfceでさえ未だに馴染めないよ。
kdeなんかは起動した瞬間に心のどこかが拒絶した。
いつのまにか頭が硬化してきてしまったようで悲しい。
0607login:Penguin2006/03/16(木) 00:39:36ID:rD6Q0pL8
Funny UNIX Shell Commands
http://www.csd.uwo.ca/staff/magi/personal/humour/Computer_Audience/Funny%20UNIX%20Shell%20Commands.html
0608login:Penguin2006/03/23(木) 18:01:26ID:Vs5eW2EA
BIOSの設定をおろそかにすると/proc/cpuinfoの出力が変わるんだな。
無印Athlonなのになんでsse付いてるんだよと思ってたが
ちゃんと設定し直したら2000+の表示が…。
トロい状態のままで一年近くやってた俺に脱帽。
0609login:Penguin2006/03/25(土) 10:30:26ID:wllK6kzv
最近 Gentoo に喧嘩売ってくる無能の身の程知らずが居て困る。
スレ読むと、笑えるぞw
0610login:Penguin2006/03/25(土) 10:47:13ID:j4uPQ99J
>>609
君もうざいよ。
0611login:Penguin2006/03/25(土) 12:02:19ID:wllK6kzv
黙れ無能
自演バレバレ
0612login:Penguin2006/04/18(火) 21:44:24ID:c346wAfT
ttp://slashdot.jp/linux/06/04/18/0326212.shtml
むごくね?
普及スレと方向は違うが、似たような匂いがプンプン
0613login:Penguin2006/04/19(水) 11:11:04ID:qs1kd9Tk
最近、質問の後に自己解決しましたと書き込む嫌がらせがはやってるな。
0614login:Penguin2006/04/19(水) 13:20:08ID:uA2KZo2t
そのうち飽きるっしょ。
0615login:Penguin2006/04/26(水) 20:27:12ID:BlqW7cRE
~/.config/fooってどこの作法?
0616login:Penguin2006/04/26(水) 23:52:31ID:NSpLa5dx
え?
0617login:Penguin2006/04/27(木) 00:35:07ID:+WZntx/t
xfce?
0618login:Penguin2006/04/27(木) 07:21:36ID:snqRjC7M
last.fm Player が作ってくれやがりますね。~/.config/last.fm とか。
0619login:Penguin2006/04/27(木) 14:16:44ID:q08XENED
openboxもだっけ
0620login:Penguin2006/04/27(木) 20:28:33ID:Am5LoyTN
rox もだね

こんなページ見つけたんだけど、XDG が何なのかもおれにはわからんorz
ttp://standards.freedesktop.org/basedir-spec/basedir-spec-0.6.html
0621login:Penguin2006/04/28(金) 00:03:44ID:ZXPdkhRL
きっと秘密結社
0622login:Penguin2006/04/28(金) 00:11:06ID:+uN4V4oe
とあることで問題にぶちあたってググった
キーワードを弄ること数回、くだ質にて答え発見

なんとなく見たことある書き口だった


2年前の俺のレスだった
0623login:Penguin2006/04/29(土) 15:28:40ID:kZfOTFcN
Fedoraを使うのが怖いからRedHatにしてるんだけど、
エラーとか多いのかね?
0624login:Penguin2006/04/29(土) 16:14:32ID:tH/6wmNs
Fedoraはコンセプトカーみたいなもんだよ
0625login:Penguin2006/04/29(土) 17:53:39ID:Y3N4TFoU
>>623
古いディストロ使うほうが危険
0626login:Penguin2006/04/29(土) 17:56:54ID:j0a77vbr
コンセプトカーが嫌ならRHELを買え、ということだな
0627login:Penguin2006/04/29(土) 18:10:41ID:PMIDWi3G
>>625
Fedora Core 1とかな
0628login:Penguin2006/04/30(日) 12:46:35ID:d5RGoJ2F
この前の夢

いつだったか忘れたけど、太陽の黒点の活動が例が無いほど活発になり
大きな磁場嵐がでて、世界中のHDに被害がでるというパニックが起きた。
俺のPCもHDのデータが逝った。フォーマットすれば使えたはず。
USBメモリなど半導体記憶装置、光ディスクは大丈夫。ブラウン管は色が変になった。
0629login:Penguin2006/04/30(日) 13:53:15ID:u3wxelvL
これいいなぁ。面白い。
Macの上でParallelsというVMWareもどきを使って、WinとLinuxを動かしてるそうだ。

http://www.youtube.com/watch?v=Dbt9upE6hpM
0630login:Penguin2006/05/02(火) 15:33:19ID:+ZNI+sLC
>>628
やっぱりこれからは液晶ディスプレイだね。
0631login:Penguin2006/05/04(木) 21:45:15ID:VrvYpcHv
jigdoでetchダウソ中 (゜Д゜)y─┛~~
0632login:Penguin2006/05/04(木) 23:47:01ID:jHdZvTNm
もうちと待った方がよかったかモナー。
ようやくunstableがもちついてきたし、もう少し待てばetchにも落ちてくるべ。
0633login:Penguin2006/05/08(月) 23:27:29ID:a3sLkzaG
ねーねーちょっと聞いて。

さっきまで、ちょっとしたツール作ってテキスト整形してこれ今日の最後の仕事に
して寝ようと思ってたの。Perlのモジュールが必要になって、pmファイルを落とし
て2行スクリプト書けば終わる仕事だったんだけど、モジュールがどうしてもイン
ストールできないのね。

CPAN.pmの初期設定ツールで設定やり直したり、別のホストに行って新しい版の
perl 使ってみたりしたけど、何度やってもダメだったの。

で、理由はね、モジュールファイルじゃなくてHTML落としてたんだ(^-^;
http://search.cpan.org/~amonsen/Email-AutoReply-1.01/lib/Email/AutoReply.pm

だってURLの最後に pm ってついてるんだもん(><)
0634login:Penguin2006/05/17(水) 00:51:03ID:8YoMtqCR
カ、カワイイ
0635login:Penguin2006/05/17(水) 07:38:46ID:9tIrJWyC
最近、連日のようにネタスレやフェドラ厨スレが立っている。
スレ立て規制を強化してみてはどうか
0636login:Penguin2006/05/17(水) 07:54:36ID:iQnUQBD4
今は
BBS_THREAD_TATESUGI=64
だな。
過疎っているこの板には、俺的にはちょうどいいと思うけど。
これ以上厳しくすると、必要なスレもたてられないのじゃないかな?

それより、Fedoraスレの連中とか、削除依頼してスレッドを整理しないのかな?
最近、削除依頼する人が減ったよね?
0637login:Penguin2006/05/17(水) 09:25:04ID:5ijaVbVq
Debianのパッケージの本を買ったら、「フリー最大のDebianディストリビューション」
Debianが広がったと言うより、Linuxの人気が落ちただけのように思うが?
いつ、Linuxがハードに追いつけなくなるのか、不安だ。
0638login:Penguin2006/05/17(水) 09:53:44ID:JcOOk8NW
本の売り文句なんか信用してはいけない。


それより深刻なのは、今まで削除依頼して来てくれた人が、忙しくなったのか、引退してしまったことだ。
0639login:Penguin2006/05/17(水) 20:30:22ID:NJ1gfQuF
Fedora厨って、自制心が無いから、好き勝手にスレ建てて、ユーザみんなで黙認しやがる

とっても迷惑
0640login:Penguin2006/05/17(水) 22:26:40ID:o9vTd+yG
自制心のある厨房がいるなら見てみたいw
0641login:Penguin2006/05/17(水) 23:32:08ID:ZzUzxSrP
>>637
「最大」って、パッケージ数とかアーカイヴのサイズのことじゃないの?
パッケージの本なんでしょ?
0642login:Penguin2006/05/18(木) 02:38:48ID:b13vYHgl
アーカイブは全部で200GBぐらいだっけ。
0643login:Penguin2006/05/18(木) 04:31:46ID:ehzfLryj
>>640
問題は、スレを立てた厨房の存在だけではなく、
Fedoraスレの連中みんなで黙認していることかと。
0644login:Penguin2006/05/18(木) 21:45:27ID:PRrBUhOo
スレ立てたいんですけど、どうすればいいですか?
0645login:Penguin2006/05/18(木) 22:07:28ID:jtyEov1k
責任をFedora厨に押し付けられてよかったですね。
0646login:Penguin2006/05/20(土) 01:45:52ID:ZUX9An82
明日秋葉原ひさしぶりに行くから、メイドリフレ行ってそれから安いサーバー用
のコンピュータ買って来ようかな、と思ってる。日米通商とかまだあるのかな。

800MHz以上、512MB以上、Eth100以上、SXGA+以上、で一万円で売ってるかな。

最近、会社で占有してるサーバーにDelegete入れられたりWebの確認用に3G
食われたり、肩身狭い思いして腹たったので奮発してやります(^-^)ノシ

0647login:Penguin2006/05/20(土) 01:54:05ID:jlk9byV3
>>646
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
0648login:Penguin2006/05/20(土) 02:34:18ID:23lCP+Y6
サーバー用途と言ってもいろいろあるが。
web server であるということは、gui の一部であると言ってもいいわけだが。
ユーザが必要としているものをリソースの無駄遣いとか言って提供出来ないのは終わってる。
0649login:Penguin2006/05/20(土) 02:35:28ID:23lCP+Y6
しまった。みすった。ごめんね。
0650login:Penguin2006/05/20(土) 03:00:42ID:ZUX9An82
>>647
(^-^)9m You!

>>649
(^0^)ノシ
0651login:Penguin2006/05/20(土) 06:25:37ID:R+K4qibG
>>646
素朴な疑問だが、ディスプレイまで要るのか?
0652login:Penguin2006/05/20(土) 08:15:45ID:a9LF+1PB
grubのconfigureができたのに、makeしようとすると
ターゲットが無いと言われた。どうしたらいいですか?
0653login:Penguin2006/05/20(土) 08:25:42ID:M3hFQ4mB
飽きらめたらいいんじゃない
0654login:Penguin2006/05/20(土) 08:44:03ID:a9LF+1PB
はい、あきらめました。

次の質問、フロッピーの完全な初期化をLinux上で
GUIを使ってやりましたが、21504が9216だったという
エラーになりました。どうしたらいいですか?
0655login:Penguin2006/05/20(土) 09:47:06ID:1scV0a4y
飽きらめたらいいんじゃない
0656login:Penguin2006/05/20(土) 10:09:03ID:a9LF+1PB
はい、あきらめました。

次の質問、フロッピーにdd if=grub.img of=/dev/fd0 で
grub.imgを書き込みました。
フロッピーをはめたまま再起動しましたが、OS not found でした。
フロッピーのMBRにブートローダが必要なんでしょうか?
grubがブートローダだと思っていましたが、どうしたらいいですか?
0657login:Penguin2006/05/20(土) 15:37:48ID:y7mk4xZb
こっちのスレで聞いてみたらどうかな?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147260130/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099438095/
0658login:Penguin2006/05/20(土) 17:38:42ID:3JnNyzmm
mondo rescueを使ってる人とかいます?
システム丸ごとバックアップでき、restore CDがつくれると聞いたので
早速mondo及びmindiその他をインストールして試してみました。
isoファイルを作ってDVDに焼こうと思い、マニュアルを読んで
mondoarchive -Oi -d /root/backup -E /root/backup -L -s 4700m
としてみました。
そして成功したようなので、それを焼いたDVDから起動して、全自動でやってもらおうと
nukeと打ったところ、
「data floppyを入れろ」といったようなことを言われ先に進めません。
こういうこと無しにDVDのみで行うにはどうしたらいいでしょうか?
0659login:Penguin2006/05/20(土) 17:43:04ID:qqwpur+g
だからここ質問スレぢゃないんだってば
06606582006/05/20(土) 17:46:54ID:3JnNyzmm
うぉ、よく見たら確かに、、。
失礼しました、移動します。
ごめんなさい。
0661login:Penguin2006/05/20(土) 22:32:11ID:jE9OOm2r
果物の樹のお伽話
http://www.catch.jp/openoffice/whats_oss/
0662login:Penguin2006/05/22(月) 10:08:35ID:q6dhho7K
hxxp://www.linux.co.jp/

なんつーか、終わったな。
0663login:Penguin2006/05/22(月) 10:25:09ID:IgouP2VU
>>661
リンク先がpdfって…

いや、見ることは出来るけどさ。うーん。
0664login:Penguin2006/05/22(月) 10:27:10ID:IgouP2VU
>>662
どういう意味?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています