聞いてくれよ。
たくさんファイルコピーするのに rsync とか言うヤツいるよね。
でもrsyncってめちゃくちゃメモリ食うから、ファイルが多いと
すぐにプロセス制限の2G越えちゃって落ちるから cp -a で十分
って思ってたわけよ。

で、この前 cp -a してて2〜3日経ったところで、ふと cp の
プロセスをtopで見たら20Mもメモリ食ってて、しかも少しずつ
増えてくの。マジ?、こんな基本的なコマンドにメモりリークかと
思ったけど、ソースをみたらファイル名をハッシュでもってるのね。

結局そのプロセスは100Mまで肥えたけど、無事終わった。
たぶんrsync使っててたら死んでたと思う。