SRS能力開発法について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し
NGNGについて詳しい事をご存じの方はお書き込みください。
0773名無し生涯学習
2005/03/24(木) 20:49:31>>772
速読で一分4P程度(しかも思い出せない)のレベルなので、
たいした出力は出来ませんが、よろしくお願いします。
サヴァンについての話ですが、
山下清氏の絵は、周辺視野で一発で風景を記憶した後に描いたものではなく、
中心視野を繰り返し使って記憶した後に描いたのだ、
というようなことを、栗田先生は推測しています。
清氏の絵の特徴を見ると、それが分かるそうです。(推測法の詳細はHPでも省いている)
それで思い出したのですが、数ヶ月前の番組で、
日本テレビの唐沢寿明 PRESENTS 記憶のチカラというのがありまして、
その番組の中で、サヴァンの黒人の方(その能力を活かして画家として活動してたと思う)
が日本に招かれて、ヘリで東京上空を数十分?飛び、地上に降りてから、
上空から見た風景をその方が描いたのですが、建物の配置とかが正確だったと思います。
ヘリの中から東京上空を眺めていたとき、たしかその方が、
「もういいよ。覚えたから」みたいなことを言ったような記憶があります。
0774名無し生涯学習
2005/03/24(木) 21:04:44「早!」って感じなのですが、
そのサヴァンの方の風景記憶能力が文字通り「瞬間記憶」だとすると、
「遅!」って感じだと思います。
栗田先生の「「周辺視野でぱっと見て」ではない」という指摘で、
「そういえば」って感じで、唐沢の番組のサヴァンの方が、
ヘリから風景を記憶してる情景を思い出しました。
何分か何十秒か分かりませんが、
少なくとも一瞬ではありませんでした。
しばらくの間は、上空から記憶してたと思います。
今思えば、その方が記憶しているであろう間の、
目の動きにももっと注意を払っておくべきだったと思いました。
栗田先生の指摘が正しければ、ヘリの中で
けっこうちらちら視点を変えて、風景を記憶していたのかもしれません。
もしその方が中心視野でなく、周辺視野で記憶していたなら、
記憶にかける時間が、一瞬だったのか、もしくは数秒だったのか、
ということも重要でしょうが、
もし周辺視野で記憶していたのなら、目線自体も、
ほとんど動かす必要は無いはずですね。
0775名無し生涯学習
2005/03/26(土) 16:23:08普通の記憶構造を持っている人間には、彼らの覚え方など何の参考にもならんだろ。
0776名無し生涯学習
2005/03/26(土) 22:35:21ところで全人会ニュースはとってるの?
あるいは心身の科学を買っているとか?
0777名無し生涯学習
2005/03/26(土) 22:41:240778名無し生涯学習
2005/03/27(日) 16:58:13取ってません。いつか心身の科学をいっぺんに買いたいです。
SRSのHPには、全人会ニュースの引用もけっこうあるようです。
ところで今日の田原総一郎とアーミテージの対談(アーミテージ邸から中継)
で、アーミテージの指が数秒、フィンガードームを作っていました。
「まわせ!まわせっ!」と念じましたが、さすがに指回しには至りませんでした。
0780名無し生涯学習
2005/03/27(日) 19:05:03>>779
8-9号分というのは、1994年10月のですね。
2号分で一冊2100円ということですね。
全人会ニュースを冊子化したものが心身の科学であること
はHPで確認してましたが、5号分くらいが一冊になってるのかと思ってました。
ためしに、2003年の冊子版を一冊買ってみようかなと思います。
>まさかそれを買うだけの金もないの?
まじで苦しいので、それも、2カ月か3カ月後になると思います。
圧力式(手で舵みたいなのを回して広げるタイプ)
のレッグストレッチャー(1万5千円くらい)を買いたいのです。
それを使いギリギリまで股を広げた状態で、指回しをしたいのです。
指回し効果で、さらに広げられるはずだと思ってます。
0781名無し生涯学習
2005/03/27(日) 21:39:388-9号分って2号分ってことじゃないぞ。
8ないし9号分ってことだぞ。要するに二ヵ月分
A4130-146ページ
40巻以上出ている。
0782名無し生涯学習
2005/03/28(月) 22:30:41すいません。ご指摘のように誤読していました。説明ありがとうございました。
40巻いっぺんに買おうとすると、40巻×2100円=84000円ですね。
とりあえず数ヵ月後に、まず一冊を試しに買ってみようと思います。
07831 ◆LBtQSuKkj2
2005/03/28(月) 23:39:170784名無し生涯学習
2005/03/29(火) 02:52:23わなわなリーディングによりリズムに乗れて読むのが速くなり始めた。
とか
「わなわな」と言いながら読んだ時に「見る」ということに集中できたせいか、
かなりリズムに乗って読めるようになった。
とかいう話があったんですけど、わなわなリーディングって何ですか?
これを知れば速読できそうな気がするのですが。
0785名無し生涯学習
2005/03/29(火) 09:32:240786名無し生涯学習
2005/03/29(火) 13:54:420787名無し生涯学習
2005/03/29(火) 21:57:40ワナワナは集団の場で、その威力を発揮するようです。
体験談によると、他の訓練もさるものながら、
集団によるワナワナによって、壁を越えている受講生が多いようです。
著書の体験談や、HPの体験談で、分かると思います。
始めよう、駅前ワナワナ!
0788名無し生涯学習
2005/03/29(火) 21:58:320789シャラ
皇紀2665/04/01(金) 23:25:25ここの皆さんのほとんどの人はSRS通信講座をやられてるのですか?
僕は中3でSRS通信講座をやっております。1万字以上は読めるようになりました。
1万字を越えたきっかけは、音の理解と光の理解の区別をしっかりできたからです。
そこで音の回路を消し、光の回路に変換するために、加速しまくりました。すごく簡単な事でした。
光の読書はただ「見るだけ」で、練習を積み重ねると、これまでの理解じゃついていけないと潜在意識が判断し、光の理解に変換してくれるそうです。
0790名無し生涯学習
2005/04/02(土) 20:25:490791名無し生涯学習
2005/04/03(日) 19:06:010793名無し生涯学習
2005/04/03(日) 19:39:55出家するぐらいの覚悟でやらないと身に付かないと思う。
0794名無し生涯学習
2005/04/03(日) 20:42:52本1冊読むのに5時間掛かっていたのが1時間以内で読めるようにはなる。
俺は、この人の講習と本で50万ぐらい使ってしまったよ。
だけど、読書好きで年50冊読んで、50年で2500冊しか読めないのが判った時に愕然としたよ。
金をドブに捨てる覚悟で、講習を受けたんだけどね。今なら、5〜10倍の量を読めるのは嬉しいよ。
50万近く掛かったから激しく痛いよ、本音では。
けど、時間を買ったと思えば安い・・・とは言わないけど、元は取れた感じがする。
なかには、努力足らずで出来ない人もいるみたいだけど・・・。
0795名無し生涯学習
2005/04/03(日) 21:16:07>>794
今の段階で元が取れた感じがしてるなら、さらに、
その速読能力を維持したままで、残りの人生(30年?60年?)
を過ごしたならば、元が取れたどころの騒ぎではない。
人生が180度変わったと言えるでしょう。ある意味では恐ろしいです。
>>793
オウム真理教では、頭に怪しげな装置を付けた状態で瞑想して、
能力開発してましたね。
今ではあの修行映像をテレビで見ることもほとんどなくなりましたが、
当時は頻繁にテレビで見ましたね。
そういう危険を避けましょうと、栗田先生は言ってると思います。
怪しい電波を直に受けて、脳にどんな影響があるか分かったものではないですから。
0796名無し生涯学習
2005/04/03(日) 22:02:14まあ栗田先生自体が坊さんの資格持ってるしね。
SRS唯一の価値観「平成用心」なんて宗教っぽい。
ただ変なかたい枠組みみたいなものがないから
そんなに宗教か?って言われればそうは感じないな
身に着けるのにそれぐらいの覚悟がいるというのは
同意。だからといって肩肘張ると身につかない。
その辺のバランスが難しい。
0797名無し生涯学習
2005/04/03(日) 22:13:16努力の方向性間違うと絶対無理。この辺やっぱり英語に似ている。
一年後二年後…と考えて速読がない場合の自分と速読を持っている場合の自分
を比べた場合…>>795になる。
工場とかでも最新の機械入れても元取れるのは何年も後だしね
0798名無し生涯学習
2005/04/04(月) 20:59:59じゃあちまたで売ってる速読の本買っても身につかないんじゃ
0799名無し生涯学習
2005/04/04(月) 21:32:47ここのサイトは一月ぐらいまえから見ていますが、初めて書き込みます。
最近、テキストとビデオの一式を買って、速読を身につけようとしているものです。
何とか挫折しないようにして、一分で一万字よめるようになりたいです。
0800名無し生涯学習
2005/04/04(月) 22:10:21その人を見ないと分からないけど、一言で片付けるならセンスの問題。
一冊読んでそれで身につける人もいれば百万投入しても身につかない人もいる。
身に付けるポイントは本に書いてあることを、自分の持っている先入観(←気づいていない
場合も多い)を捨てて、忠実に実行できるか。講習でも一緒だけど。
>>799
挫折したくなければコテハン名乗って一カ月くらいこのスレに報告し続けたらどうだ?
訓練を続ける理由が増えるし、おれたちも楽しみが増える。
0801名無し生涯学習
2005/04/05(火) 03:19:00初歩の視野拡大は乗ってるけど
それに10倍までいかないと次のステップに入れない
10倍は光の読書がある程度できてないと無理らしいし
光の読書が出来ないから読んでるのに・・・
0802名無し生涯学習
2005/04/05(火) 15:19:410803シャラ
2005/04/05(火) 15:37:51ワナワナリーデングは7ステップ?あたりでやるのですが、これは「わかる」「なるほど」をミックスしてワナワナと言いながら速読するのです。
確かフレームリーディングに入ったあたりでやります。
0804名無し生涯学習
2005/04/05(火) 22:11:51金儲けなの?受けたのなら、どういう所が怪しかったのか教えて。
速読講習やっている会社多くて、どこを受講していいのかわからないんだよ。
値段は、どこもほとんど一緒だしさ。確実な所を教えてお願い。
SRSのホームページに体験談が大量に書いてあるけど、あれは捏造?
まじなら、えらい好反応な人がいるんだが・・・、経験者教えて。
0805名無し生涯学習
2005/04/05(火) 22:18:18値段が25万以内で身に付くならOKなんだけど。
1000円の本を買わないで250冊立読みすれば元取れるはず。
死ぬまでには元取るつもりですけど、いけますか。
0806名無し生涯学習
2005/04/05(火) 22:28:18指まわセックスです。
高反応の人たちの中には、ふとしたきっかけ(挫折体験や満足など)
で辞めちゃう、投げ出しちゃう人もいるらしいです。
ある程度の結果に満足して訓練やめちゃうと、維持できれば良いけど、
元に戻っちゃうことが多そうだしね。
ですから、高反応に越したことは無いけど、同時に、継続する姿勢も大事だそうです。
あと前にも書いたけど、栗田先生がもし、金儲けしたかったら、
夜4時間もぶっ通しで指導して、3千円しか取らないなんて暴挙はしないですよ。
眠いのにそんな夜中に低賃金で講義しなくたって、
栗田先生なら講演に引っ張りだこだと思います。有名人が楽して金儲けするなら講演。
0807名無し生涯学習
2005/04/05(火) 23:13:09捏造はない。自分と一緒に受けた人の体験談も出てるし。
それにいままでの十倍以上のスピードで本を読む能力を身につけたら、
えらく好反応になるのも当たり前だ
0808名無し生涯学習
2005/04/06(水) 00:03:24それは当たり前。だから身につくかどうかはセンスの問題。
でも身につけてから読むとあれぐらいの内容でも
それなりのところへはいけると思う。
どんどん加速していって音が追いつけない領域に踏み込み、
光の回路に変わるのがだいたい一万字程度。
光の読書をしたければ10倍の速度で読まなければならない。
0809名無し生涯学習
2005/04/06(水) 00:10:05書き込みをしている人が不特定。
受講しても身につかない者がほとんど。
ものすごい金額。
トレーニングは自宅でも可能。
どう考えても受講する気にはならないな。
0810名無し生涯学習
2005/04/06(水) 00:10:04だめな人は「わたしは速読できますか?」と聞く。
賢い人は「どうしたら速読できますか?」と聞く
0811名無し生涯学習
2005/04/06(水) 00:12:34ついでに栗田先生曰く
「来たい人だけ来て下さい、そんな人が来たらこちらが迷惑」
0812名無し生涯学習
2005/04/06(水) 00:14:15日本語が変ですね。
「来たくない人が来たらこちらが迷惑」
0813シャラ
2005/04/06(水) 01:04:450814名無し生涯学習
2005/04/06(水) 01:25:17来たくない人が来てるってどういうこと?
って思う人もいると思うけど、
「潜在意識では本当は来たくないのに、
現実には教室に来ちゃってる人」もいる、みたいなことでしょうか。
>>813
複数の場の効果もあるし、講師の直接指導の効果もあるし、
本に書かれてない、教室でしか教えてないことの効果
(観色図やカーテンの原理や栗田眼によるブラインドウォーク分析など)もあるようです。
一番目の効果は、駅前ワナワナで『無料で』実現できます。
残りの2つはさすがに有料です。
0815名無し生涯学習
2005/04/06(水) 05:15:46受講したほとんどの人に調査掛けたの?テキトーな事をいわない方が良いのでは、調査してもないのに。
その上どこの速読も学んでないみたいですね。
トレーニングは自宅でも可能って当たり前のような気がする。
受講したら、直ぐに出来るような簡単なものなら世界中の人がその方法を知っていて速読してるはず。
最短で覚えるために、方法とそれを学習する順番を教わって練習するのは当然と思うのですが。
私が市販の本だけだと難しいと感じたのは、余程勘が良くなければ適切な順番で学習をし継続して身に着けるのが困難。
私が市販本で身についてたのは、音と光の中間で拾い読みをする中途半端な方法だった。
そこでさらに飛躍すべく受講して、しっかり見る方法を知ったのは大きかった。
余計なお節介で書いたのは、この人がかわいそうに感じてしまったから。
お金で時間は買えないというが、本を速く読めればその分時間が浮くというのを判っていない。
たぶん、若い人でしょうね。人それぞれの時間の価値は違うからしょうがない。
これが進歩発展を止める固定観念につながっていくのでしょう。
それにしても、受講する気にならないのをわざわざ発表する意味不明がわからない。
どんな意図があるのだろう。
0816名無し生涯学習
2005/04/06(水) 08:41:28>>どんな意図があるのだろう。
8万とか30万とか(速読講座用)のお金がなくて、
いじけてるみたいなところがあるんじゃないかなと思います。
お金がない人は、定例会に行きましょう。3千円です。超良心的。
0817名無し生涯学習
2005/04/06(水) 23:10:460818名無し生涯学習
2005/04/06(水) 23:47:24金持っている人もいるのだよ。冷やかしで来る人もいれば、
人に行け、といわれてしょうがなく来る人もいる。
まあだいたい2,3日目には来なくなるけどw
0819809
2005/04/07(木) 00:44:43>受講したほとんどの人に調査掛けたの?
>テキトーな事をいわない方が良いのでは、調査してもないのに。
調査はしていません。このスレ1から読んだ感想でした。
>その上どこの速読も学んでないみたいですね。
速読教室とかにはいったことないです。
>受講したら、直ぐに出来るような簡単なものなら
>世界中の人がその方法を知っていて速読してるはず。
簡単なものじゃなくても確実に身につくのであれば
世界中に広まっていると思いますね。
>私が市販の本だけだと難しいと感じたのは、
>余程勘が良くなければ適切な順番で学習をし継続して身に着けるのが困難。
トレーニングをする順番が速読の習得に大きく影響するのなら、
市販の本にはそのことについて詳しくふれてあるはずなのですが。
>私が市販本で身についてたのは、
>音と光の中間で拾い読みをする中途半端な方法だった。
>そこでさらに飛躍すべく受講して、しっかり見る方法を知ったのは大きかった。
あなた自身は受講した結果、今までの10倍の速度で理解を損なうことなく
本を読めるようになりまたか?しっかり見る方法とは?気になりますね。
0820809
2005/04/07(木) 00:47:51>お金で時間は買えないというが、
>本を速く読めればその分時間が浮くというのを判っていない。
速読などを習得して時間をよりよく活用することは良いことだし、
私も習得したいなと思っています。
でも、そこまで高額になる理由がわかりません。
何か特殊な機器でも使うのでしょうか?
>人それぞれの時間の価値は違うからしょうがない。
>これが進歩発展を止める固定観念につながっていくのでしょう。
時間に対する価値観は速読(セミナー)に対する価値観ではないですよ。
自宅でも進歩、発展することは十分可能です。
>受講する気にならないのをわざわざ発表する意味不明がわからない。
>どんな意図があるのだろう。
意図だなんて、そんなに深い意味はありませんよ。
>8万とか30万とか(速読講座用)のお金がなくて、
>いじけてるみたいなところがあるんじゃないかなと思います。
お金には不自由していません。ただ、自宅でも可能な訓練を受けるのに
なぜ8万、30万という大きなお金が必要になってくるのか疑問に思いませんか?
あとこのスレ読んだ限りでは受講後のサポートもしていないようですし、
習得の保証もしていませんからね。指導に対する不満の声もある。
能力開発セミナーでは受講者の心理状態が訓練の結果に大きく影響するでしょうから
指導者側は言動に注意を払わなければいけないと思うのですが・・・。
0821名無し生涯学習
2005/04/07(木) 01:31:29読んで訓練して行けるところまで行けばいいじゃん。そこで講習が必要と
感じたら受ければいいし、そうは感じなかったり満足のいくレベルまで達したりするのなら
受ける必要はないし。
ちなみに自分は前者。やっぱり直接教わったり、他人と自分とが比較したりできるし。
確認したいこともいろいろあったし
0822名無し生涯学習
2005/04/07(木) 02:23:22習得の保証とか言い出したら本人の努力次第だと思います。大学行っても個人の努力による違いが大きいのだから、
安易にサポートを期待するのは甘えのような気がします。
多数を相手にする講義なので、マンツーマンの高級ソープじゃないのだから、いたれりつくせりを期待するお客様は神様ですという考え方では身に付かないと思います。
大学のように4年間ダラダラやるものでなく短期集中型なので受講にはしっかりとした気構えと動機が必要に思います。
個人で訓練をやるのと受講する事の違いは、間違えた方向に努力をしている時に注意を促してくれます。
気が付くか、気が付かないは、どの程度真剣に聞いているかにも寄ります。
当初は私は思い込みが強く周囲が見えなくなり、自分の学習の間違いに気が付きませんでした。
初日に前列付近に座っていたためだと思います。日によって、席を替えると他者の様子が見え違いに気が付きます。
途中に他者を気にしすぎて集中力は落ちましたが、その辺りから栗田先生の話し方が
生徒に対しての微妙なハンドリングをしているのに気が付きました。本当によく生徒を見て話していると関心をします。
出来なかった人は、そこが判らずに暴走していたのではないかと思います。
あくまで、本人の国語能力に上乗せするものです。今まで読めなかったような難しい本が速読できるのではないと思います。
ただ、読書量(個人のレベルでの)が圧倒的にますので国語力はあがっていると思います。
サポートについてですが、定例会という月一で3000円4時間の講習が開かれています。
はっきりいって働いていると定例会は平日にあるので仕事の調整が難しく出れません。近くで働いている人が羨ましいです。
詳しい内容はホームページでの体験談でも読んでみてはいかがでしょうか。
他と比べてしっかりとした体験談が書いてあります。
訓練前だと、こんなに乗せるな読みづらいだろ馬鹿野郎と思ったことをおもいだします。
0823シャラ
2005/04/07(木) 02:57:55しっかり見る方法とは、目作りの事ではないでしょうか。
目作りができてくると、文字素早く多く入れられるようになります。
この第一の目作りができてくるだけでも理解できるようになってきます。
絶対に普通の読書よりも理解できてると思いますよ!
0824名無し生涯学習
2005/04/07(木) 03:18:09>具体的にどうしたら想起できるのか聞いてもはっきり答えなかった。
>少なくとも初級ではフレームリードは出来ても、想起できるところまで言った人は我がクラスにはおりませんでした。
>クラスの仲間で中級まで終え、その先も進むつもりだと言う奴が「中級でも想起できなかった。だから先のコースも受講する」といっていた。
>そいつは中級受講生の声(広報用体験談)で、「分速二万字を超えて感動」と書いていた。感動しても想起できないって・・・・。
>ページをめくるスピード競技じゃないんだし・・・。
SRSの体験談て、嘘、偽りも混じってるようだけど。
>>822
>サポートについてですが、定例会という月一で3000円4時間の講習が開かれています。
これはサポートとは言わんだろ。習得できなかった受講者一人一人に対応するのがサポートってもんだ。
0825名無し生涯学習
2005/04/07(木) 09:16:52便秘の時に指回しながら糞したら、出がよかった。
あんまりやると、日常で指回した時に肛門が反射的に緩むような気がして
怖くなったので、糞の時は指回すのを止めた。
0826名無し生涯学習
2005/04/07(木) 12:48:3895%のよい体験を5%の不満でかき消すタイプだね。
かんこくの謝罪と賠償みたいなクオリティーの人みたいだね。鼻から喧嘩腰。
自己主張が強くて周りに悪影響を与えそう。常に反論を探して、よい点を見逃すタイプとみた。そんな考え方しているのは楽しいの?
そんな低ラインにいる人のコメントを拾ってきてどうするの?
いい点だけみれば体験談の内、自分がどんな気づき、発見ができるか
ワクワクするのが前向きな考えの人だよ。想像力なさ過ぎ。
0827シャラ
2005/04/07(木) 13:58:30しかもその訓練は即効性があり、すぐに体で実感できます。
>>822
一度基本訓練をやってみてはいかがでしょうか?(一回だけでも)
きっと驚くと思う居ますよ
0828シャラ
2005/04/07(木) 14:00:050829名無し生涯学習
2005/04/07(木) 17:52:45>95%のよい体験を5%の不満でかき消すタイプだね。
>そんな低ラインにいる人のコメントを拾ってきてどうするの?
>いい点だけみれば体験談の内、自分がどんな気づき、発見ができるか
>ワクワクするのが前向きな考えの人だよ。想像力なさ過ぎ。
速読できるかどうかが重要であって、「よい体験」で終わってどうするの?
それって騙されてるんじゃないの?金ヅルになってるだけなんじゃないの?
0830名無し生涯学習
2005/04/07(木) 20:46:43速読は必要な人だけ受ければいいんだよ。ここでぐちゃぐちゃ書いてる時点でそいつには必要ないんだよ。
俺も821に賛成する。俺は社員じゃないから、はっきり言おう。
お前みたいなのは受けるな、受講したら周りが迷惑する。負の感情で悪影響する。
自分の世界から一歩も出るな、出ると騙されちゃうよ。世の中怖いからさ。
あなたの周りには金の亡者が、あなたの懐を狙っていますよ。
0831名無し生涯学習
2005/04/07(木) 20:49:10本も何冊かでてますが、実際に受験や資格の勉強にまで活用できるのか微妙な
気がします。渡辺式の方がわかりやすい気もするし。
0832名無し生涯学習
2005/04/07(木) 20:53:030833名無し生涯学習
2005/04/07(木) 21:06:38記憶法は、長期記憶をするために短期記憶の方法を学ぶものです。
資格試験などを目指したり目標がないと、しっかりと覚えるのが難しいと思います。
あくまで手段だから、目的のために使用して磨かれるものと思います。
日常でも短期記憶法を知っていると名前や地図などを覚えるのが楽になります。
これも時間を浮かす方法の一種です。
活用できない人は、その方法すら覚えられない人かもしれませんね。
0834名無し生涯学習
2005/04/07(木) 21:11:58色々な人のをちゃんぽんにすると、似ていても微妙な違い混乱します。
短期記憶が混乱すると長期はもっと曖昧になります。経験談です。
0835シャラ
2005/04/07(木) 21:32:59栗田先生のSRS記憶法も渡辺式もどちらもすごいと思います。連想法とかありましたね、最初に頭に浮かんだイメージをそのまま連想していくとか。
0836名無し生涯学習
2005/04/07(木) 23:47:24例えば簡単なエッセーや小説なら難しくなさそうだけど、ハードカバーの
ビジネス書の類も、速読で読んで理解し記憶にとどめておけるものなんですか?
0837名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:04:54SRS記憶法に関して、物申す!
62(ロープ)と、70(縄)が、イメージする時、紛らわしくなることがあります。
具体的には、キューバ危機 (1962年)をリニアメソッドで記憶します。
一休、ロープです。キューバ危機です。
一休さんが、ロープと吸盤を駆使し、高層ビルを上っている様子をイメージします。
そして、脚を踏み外し、吸盤がビルの壁からはがれ、地面にまっさかさまに落ちていきますが、
地面に顔面激突する直前で、ロープのおかげで落下が止まり、助かりました、
というイメージです。
そして、覚えた年号と出来事ですが、数ヵ月後に想起しますね。
そのとき、問題が起きます。
一休さんがロープ状のものと吸盤で、ビルを上ってるのは思い出せるのですが、
ロープ状のものが、ロープ(62)なのか、縄(70)なのかが、思い出せません。
すごく自信がなくなります。
テスト中に『あれー。。。キューバ危機って、1962年だっけ?1970年だっけ?』
と、なります。
ロープと縄の材質などを、最初にリニアメソッド100を完成させる段階で、
明確に区別しておきましょう、ということでしょうか。
0838名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:07:05個人差があるそうです。
ところでビルから落ちそうになって、地面すれすれで助かるので、
危機一髪です。
だから、キューバ(吸盤)危機。
0839809
2005/04/08(金) 00:13:58>速読は必要な人だけ受ければいいんだよ。
>ここでぐちゃぐちゃ書いてる時点でそいつには必要ないんだよ。
ここはSRS能力開発法について議論する場ではないのですか?
私自身速読の必要性は感じていますし、
講習を受ける可能性もないとは言い切れません。
>お前みたいなのは受けるな、
>受講したら周りが迷惑する。負の感情で悪影響する。
>自分の世界から一歩も出るな、出ると騙されちゃうよ。世の中怖いからさ。
>あなたの周りには金の亡者が、あなたの懐を狙っていますよ。
受ける、受けないは私の自由です。
あなたこそ負の感情を人に押し付けているのではないでしょうか。
>>831
>本も何冊かでてますが、
>実際に受験や資格の勉強にまで活用できるのか微妙な気がします。
受験や資格の勉強に活用できないものだったら、
ほとんどのことに活用できないのではないですか?
>>832
>出来ない人は、やる前に出来ない言い訳を考えているから出来ない。
何をやる、やらないから何が出来る、出来ないといいたいのでしょうか?
0840809
2005/04/08(金) 00:14:59>記憶法は、長期記憶をするために短期記憶の方法を学ぶものです。
この短期記憶とは、記憶するまでの時間が短いということでしょうか?
だとしたら、それと長期記憶とはどのような関係があるのでしょうか?
もちろんこの長期記憶とは長い時間記憶していられるということですよね。
>資格試験などを目指したり目標がないと、しっかりと覚えるのが難しいと思います。
>あくまで手段だから、目的のために使用して磨かれるものと思います。
これは能力開発だけはなく、あらゆることに言えることですね。
>日常でも短期記憶法を知っていると名前や地図などを覚えるのが楽になります。
>これも時間を浮かす方法の一種です。
>活用できない人は、その方法すら覚えられない人かもしれませんね。
この覚えるとは長期記憶のことですか?
私の場合、記憶法と聞くと
文字や風景など映像(視覚情報)を記憶する技術のことが浮かびます。
SRSでは臭覚、味覚、触覚の記憶に関してはどうなのでしょうか?
>記憶法は誰かの使うと決めたら、その人一本に絞った方がいいです。
>色々な人のをちゃんぽんにすると、似ていても微妙な違い混乱します。
>短期記憶が混乱すると長期はもっと曖昧になります。経験談です。
短期記憶が混乱するとは具体的にどのような状態なのでしょうか?
0841名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:16:2157(粉)と81(灰)です。
これもやはり、粉と灰の特徴をきっちり区別して、そして具体的な年号などを覚える際には、
その違いを強調した上で、リニアメソッドしたほうが良さそうです。
エグゼジャレーションメソッドとリニアメソッドを合わせるのが良さそうです。EL法です。
0842名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:21:20「5%のよい体験を95%の不満で〜」の間違いだろ。
事実をきちんと認識すべし。
って洗脳されてる気味にはムリか。
>>830
あなたの周りには金の亡者が、あなたの懐を狙っていますよ。 (藁
0843名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:31:15年号記憶では問題ないですが、
電話番号の下四桁で、6270とか、5781とか覚える場合、
ロープ、縄、とか、粉、灰、でイメージを作ることになるので、
けっこう大変です。
思い出すとき、「あれ、6270だっけ?7062だっけ?」
という問題は、生じそうです。
しかし、「7260だっけ?6270だっけ?」という問題は、生じません。
7260は、72(ナッツ)、60(ロビー)であり、
紐状、ロープ状のものでは無いからです。
SRS記憶法のリニアメソッドで年号を覚えた際に混乱するパターンは、
いくつもあるのではなく、大体、2択です。
2つの数字は、きっちり固定してある記憶法だからでしょう。
ですから、その「紛らわしい2択」で迷わないように、事前に区別しておくと良いと思います。
あとキューバ革命(1962)を、6219と間違える人は居ないですよね。
添削のバイトしてる人!1970って間違えた人は、「あ、記憶術で覚えたな」って思って間違いない。
0844名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:31:390845& ◆bNTqs74mjo
2005/04/08(金) 00:36:56を知っておられのですか。私からは本当にSRSについてわかっていないように読めま
す。
短期記憶とは時間的にほんの少し前に起こった出来事や見聞きしたことで、記憶
として残っているものです。長期記憶とは、それが印象に残ったり繰り返しを通し
てしっかりと記憶として固定されたものです。記憶法では、この短期記憶をどれだ
け印象的なものにし、想起する力をつけて長期記憶へと以降できるかが目標である
と思われます。
> 短期記憶が混乱するとは具体的にどのような状態なのでしょうか?
はじめ覚えた時に(短期記憶)少し迷う、もしくははっきりと意識的に似たものを区
別しなかった場合に、それを思い出すときにどちらがどちらであるか混乱をすると
いうことだと思います。たとえば、雰囲気の似た人に同じに日に初めて出会った場
合、後でその片方と会った時、他方の人かどうか少し自身がない、といった感じの
ことです。
0846名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:47:26実際の勉強や仕事?で活用できてる?
0847名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:52:4450音動物ファイルは、本に載ってますが、
植物に詳しい人は、50音植物ファイルを作ってみましょう、
と栗田先生が書いてたと思います。それはいいとして、
動物ファイルがまだ半分くらいしか出来てません。
スズメと、ホオジロが、すんごい似てます。
ですが、数字のリニアメソッドと違い、
50音動物ファイルの場合、隣り合ったイメージでなければ、
多少似てても、問題は無いようです。
目次を覚えたりする際に、「あ」から順番に思い出していく時に、
使うもののようですから、先ほどの年号を想起する時に生ずる問題は、
無いようです。
まだ半分くらいしか覚えてない分際なので、
実際に使用してみて、どんな問題が起きるかは、まだ分かってないのが現状です。
ところで、50音タレント(芸能人)ファイルなんかも、
目次を覚えたりするのに使えるかなって思ったのですが、どうでしょうか?
0848名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:55:00こまめにレスしてくれるのはいいことだけど、結局何がしたいの?
0849&
2005/04/08(金) 00:56:42講習を受ける前の段階で『SRSは10倍速読を保証してくれますか?』という方は、出来るだけ
教えたくないそうです。これは、もちろん受講する側からすればせっかく高いお金を払って受
講するのだから、ちゃんと元を取りたいということで仕方ないのかもしれないが、自分の成果
を保証してくれといってくる人は潜在意識では本人が意識していなくとも『頑張らなかった自
分をSRSの責任にしよう』としている。だから、栗田先生はそういう人は教室には来てほしく
ないと思われるそうです。
受験生でも〜大学に合格できなかったのは〜塾のせいだとか、親のせいだとか言うような人は
100%そうだとは言い切れませんが、自分自身が本当に心底努力とは思っていないのではないで
しょうか。
SRSでは妥協したところで心が死んでしまうという考え方を持っています。
常に自分自身の現状に満足せずに旺盛な好奇心でよりよい状態を実現できるように、『ちゃ
んと』努力すれば、たとえ教室に通わなくとも何事も身につくと思います。
0850名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:58:38すげーなよく頑張ってるよホントに
お金たまったら講座受けなよw
http://www.srs21.com/memory/kiokuho_hojo_video.htm
数字のイメージファイルの補助ビデオとか、1本5000円程度だし
今後使えそうだと思ってみてら試しに買ってみては?
0851名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:00:33SRS速読でどんどん本を読み進めていけば同じように読解力があがりますか?
0852名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:02:52タレントファイルを、相川翔(Vシネマ)、飯島愛(AV)、上村愛子(V字ジャンプ)、
と、作っていくと、
「ぬから始まる名前なんて無いよ!!!」
って思ったのですが、いました。
温水(きもい系俳優)
ぬくみずと読みます。
>>846
一応使ってます。一度覚えてしまうと、なかなか忘れないですが、
思い出すとき、電話番号とかで、左右が逆になることが多いです。
たとえば、3796という下四桁を思い出すとき、
イメージ的には、37(道)、96(黒)なのですが、
黒(たとえば墨汁)を、道にぶちまけるとします。
思い出す時、それ自体は思い出せるのですが、どっちが先でどっちが後か、自信が無くなります。
つまり9637なのか、3796なのかで、迷うことが多いです。
この辺をきっちり間違いなく覚えるコツも、繰り返し日々使用していくことで、得られそうではあります。
0853名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:13:19頭固いぞ
3769なら皆苦労の語呂が使える、だから例えば道が黒くて皆苦労。
キューバ危機なら20世紀の出来事を一休でまとめておいて
ロープで助かる急場(キューバ)危機
0854名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:21:50おれはちゃんぽんにしていいとこどり。最終的にものを覚えていればいい。
いちいち方法なんて気にせずそのときそのときで一番やりやすいやり方をとる
0855名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:27:24自分の国語力を超えたものでなければ理解は大丈夫。
でも記憶が日本語力を超えると引き出すのが大変
0856名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:31:14>>853
なるほど。皆苦労(ミナクロー)なら、苦労皆(クローミナ)、と、
わざと意図的に混乱するつもりが無い限り、まず混乱せず、
「(イメージ想起)道が真っ黒になってて、あと語呂合わせ(言語想起)で皆苦労だから、」
ていう感じで、数字セットの左右の順番を間違えず、
確実に思い出せそうですね。ダブルガードですね。
SRSでは、心象系と言語系をセットにして、SRS言語空間を作るらしいので、
記憶法を駆使する時も、心象系(リニアメソッド)と言語系(語呂合わせ)をセットで使う姿勢は、
SRS的であると言えそうですね。
SRS記憶法と、普通の語呂合わせのセットが、案外強力そうですね。
ありがとうございました。
頭やわらかくてうらやましいなー!そういう方法が本当に、なかなか思いつかないんすよ。
10年くらいひきこもりだったしな。
0857名無し生涯学習
2005/04/08(金) 01:42:23842さんは、日常での最近の良い体験はなんですか。
5%分ありますか。人は興味や関心の強さでそれが95%以上になります。
95%不満の人は、よほど興味と関心がないのに受講した人だと思いますよ。
勉強する時に友達が前向きで頑張っていれば、よい影響を受けます。
文句しか言わない友達といると、やる気がそげて一緒にいたくはないと思います。
負の感情というのは目に見える形よりも、その人の雰囲気だと思います。
809さんは、どっちの人ですか。あなたの文章を見ていると興味があるから教えてほしいというよりも
ただ、反論したいだけで知識を得たい風にも感じられないし、848さんが言うように
結局何がしたいのですか。あなたに構うことが無駄に思えるのですが。
0858名無し生涯学習
2005/04/08(金) 02:02:45いい言葉ですね。確かにダブルやトリプルにすると、
どれか一つは引っかかって、思い出し易いと最近やっと気づいたよ。
0859名無し生涯学習
2005/04/08(金) 06:10:54俺この講習受けて気づいたのは自分が読書に限らず会話でも入力と出力が混じっていて支離滅裂になる時があること。
聞きたいのに最後まで聞けずに意見を言って、相手を遮ってしまい聞けずじまいになる。
その上、相手も聞かれたから答えたのに反論されて不快にする。
自分の意見をもってるなら人に聞くなという感じになる。
処理は心の中ですれば良く、いちいち口にする必要がない。まー、行動が逆に出る時は微妙に取り入れふりは必要だが。
その時は記憶力が落ちていたから、処理の分析力よりも内的な想起が強く出ていたのかも。
ホントの所はよくわからん。
0860名無し生涯学習
2005/04/08(金) 07:11:40@速読の本を読んでもいないのに、自分の意見を述べる(ここはSRS能力開発法について議論する場ではないのですか?)
A全ての文章に意見を入れる。それも反論型でスルーすることが出来ない。(こういう考えもあるのか、とスルーが普通)
B質問がマイナス型(相手を否定しながら質問している。例 ○○ではないのでしょうか。)
C全く人の意見を聞こうとしてるように見えない。
これじゃ、まとまな意見は返ってこないと思う。
自分が逆の立場ならかなり失礼な質問の仕方が多いのに気が付いてほしいです。
余計なお世話ですが、日常でももしそうなら直さないと人が離れていく思います。
余計なお世話ですみません。
0861名無し生涯学習
2005/04/08(金) 15:45:280862シャラ
2005/04/08(金) 17:05:24同感です。向上心のある人達が刺激しあって共鳴して伸びていくのがSRSの特徴ではないでしょうか。
842さんの文章を読んでると、少し悲しくなるような言葉ばかり出ている気がしますが、SRSでの訓練で心を磨いたらどうでしょうか。
人生が何倍も楽しくなります。
0863シャラ
2005/04/08(金) 17:08:27同感です。向上心のある人達が刺激しあって共鳴して伸びていくのがSRSの特徴ではないでしょうか。
842さんの文章を読んでると、少し悲しくなるような言葉ばかり出ている気がしますが、SRSでの訓練で心を磨いたらどうでしょうか。
人生が何倍も楽しくなります。
0864名無し生涯学習
2005/04/08(金) 20:56:28そういう人を蔑むよりも、自分がその人を同情の対象として見れるようになった自分に感激。
この人は自分より酷い固定観念の人に会わない限り、自分の姿がわからないと思う。
自分への客観視が出来てないのと他者の気持ちが理解や想像が出来ないものと思われる。
解決策:友達に聞いた方がいいよ、あなたの悪い点と良い点を。言ってくれる人がいるうちが花です。
明日から初級があるみたいだけど、ここの文が固定観念として悪影響しないことを祈ります。
まともなことをいってるようでSRSから外れている勘違いコメントもあると思います。
私の受講感想は、人それぞれが思考錯誤するのが結果として楽しみであり、しっかりとした基礎になった気がする。
楽して間違ったモデルに乗ると変な山に登ってしまう。
速読が出来るようになると、1つ例にこだわらずに沢山の例から良いもの(better)wo選べるようになるのが幸せ。
0865名無し生涯学習
2005/04/08(金) 21:20:11>まともなことをいってるようでSRSから外れている勘違いコメントもあると思います。
私も、過去の自分の送信歴を振り返ると、
SRSを誤解してそうだなと、自分自身で思い返す文章も多いです。
栗田先生は、他の速読教室のものとSRSを、
ちゃんぽんしちゃダメですよとは言ってるし、
SRSの訓練の前に、他で習った速読関係の知識はリセットしてください、
みたいなことは言ってると思いますが、
比較しちゃダメとは言ってないんですよね。
SRSのHPでも、他の速読法と、SRS速読法の違いを、示しているコーナーがありますね。
その辺で私自身、今だに正しい理解はしてないと思います。
「リセットしなくちゃいけないのに、比較して違いを認識するのは良いの?」
って感じで、良い意味での消化ができてません。
自分で言うのもなんですが、おそらくその辺りの栗田先生の文章を私は、誤解してます。
0866853
2005/04/08(金) 22:44:50すまそ。
でも指まわセックスさん腹を立てるどころか謙虚に受け入れてくれるとは。
心の修練ができてるし、自分を高めようという意識が高いんでしょ?
きっといいことあるよ。
他の速読法とはむしろ違いをしっかり認識しなきゃだめ。できない人は
感性が弱いからどこがどう違うか認識できない。
リセットする理由は速読に対する固定観念が邪魔して進歩の妨げとなる。
そしてその固定観念が進歩をもたらさず他との比較ばかりをしてしまう元になる。
結局それが誤解の原因となり速読の習得を妨げることとなる。
まとめると、他との違いはしっかり認識、しかし他の考え方は捨てる。
記憶法はどうだろうね?世の中の記憶術は大体組み入れているから
考え方さえ間違えなきゃいい気がする。
0867809
2005/04/08(金) 23:54:16>809さんはSRSについて何を知っておられのですか。
>私からは本当にSRSについてわかっていないように読めます。
逆にお聞きしますが、
私はSRSのどのような点について理解が劣っているように見えますか?
>> 短期記憶が混乱するとは具体的にどのような状態なのでしょうか?
>はじめ覚えた時に(短期記憶)少し迷う、もしくははっきりと意識的に似たものを区
>別しなかった場合に、それを思い出すときにどちらがどちらであるか混乱をすると
>いうことだと思います。
私が聞きたいのは、いろいろな記憶法をちゃんぽんにしたとき、
短期記憶にどのような混乱が起こるのかということです。
>>848
>こまめにレスしてくれるのはいいことだけど、結局何がしたいの?
私の意見にご指摘して下さる方々へのお返事を書き込んでいるだけです。
さまざまなご意見に耳を傾けることは、
固定観念を解放し、新たな発見へ繋がります。
0868809
2005/04/08(金) 23:57:35>栗田先生が講習でおしゃられていました。
>講習を受ける前の段階で『SRSは10倍速読を保証してくれますか?』という方は、
>出来るだけ教えたくないそうです。
>これは、もちろん受講する側からすればせっかく高いお金を払って受講するのだから、
>ちゃんと元を取りたいということで仕方ないのかもしれないが、
保証システムが欠落しているのになぜ高額な受講料になるのでしょうか。
習得の保証をするからこそ高額な受講料になるのなら理解できますが。
>自分の成果を保証してくれといってくる人は潜在意識では本人が意識していなくとも
>『頑張らなかった自分をSRSの責任にしよう』としている。
>だから、栗田先生はそういう人は教室には来てほしくないと思われるそうです。
その根拠はどこにあるのでしょうか?
そのような人たちが受講した場合、
指導者はその受講者に対して潜在意識ではなくてもそういった姿勢で
指導にあたる可能性も否定できないと思います。
結果、妥協というようなことになるのではないでしょうか?
私には自分の立場だけを主として考えた発言にしか聞こえません。
>自分自身が本当に心底努力とは思っていないのではないでしょうか。
>SRSでは妥協したところで心が死んでしまうという考え方を持っています。
>常に自分自身の現状に満足せずに旺盛な好奇心でよりよい状態を実現できるように、
>『ちゃんと』努力すれば、たとえ教室に通わなくとも何事も身につくと思います。
「妥協したところで心が死んでしまうという考え方」というのも根拠がなく、
指導者の言い訳であり妥協でもあるのです。
指導者の妥協がなければ、受講者がたとえ妥協したとしても、
立ち直れる可能性はあるのではないでしょうか?
0869809
2005/04/09(土) 00:01:06>>857
>負の感情というのは目に見える形よりも、その人の雰囲気だと思います。
感情=雰囲気であって、感情の変化は少なからず行動や仕草に現れるものです。
周囲の人たちはその行動や仕草の変化から感情を察知することで
感情というものは人から人へ伝わります。
しかし、負や正の感情に限らず、
自分の感情というのは他人へ必ずしもそのまま伝わるとはかぎりません。
その人の漠然とした雰囲気だけで
負の感情を抱いているなと判断することも確実ではないということです。
>809さんは、どっちの人ですか。
>あなたの文章を見ていると興味があるから教えてほしいというよりも
>ただ、反論したいだけで知識を得たい風にも感じられないし、
>848さんが言うように 結局何がしたいのですか。
能力開発やSRSなどのへ受講に興味、関心があるからこそ、
この場で意見を述べているのですが。
私の意見に対するお答えが真実であって正しいのかどうか、
確認することはいけない行為なのでしょうか?
文章表現ですが、私は作文が苦手なもので。
できる限り推敲を重ねるなど、努力をしていきたいと思います。
>あなたに構うことが無駄に思えるのですが。
そのようにお考えになるのならスルーしていただいて結構です。
こうして議論することで、欠点や重点に気づき、
お互いに高め合うことは無駄なことなのでしょうか。
私は、非常にすばらしいことだと思います。
0870809
2005/04/09(土) 00:08:46>>859
>なんというか、質問したいのか、意見を言いたいのか、は区別した方がいいよ。
私の意見にお答えいただいた意見に対して質問しているのですが。
講習を受けたそうですが、
そのような入出力の混乱は解消されたのでしょうか?
また、肝心の速読(記憶法?)は習得できたのでしょうか?
>>860
>@速読の本を読んでもいないのに、自分の意見を述べる
>(ここはSRS能力開発法について議論する場ではないのですか?)
この()内の発言から速読の本を読んでいるかいないかは
断定できないと思うのですが。読んだことはあります。
他にも関係ありそうな本や情報を読んだりしています。
>A全ての文章に意見を入れる。それも反論型でスルーすることが出来ない。
>(こういう考えもあるのか、とスルーが普通)
たとえば、それに根拠がともなっていなかったり、文の意味が複雑で理解しづらかったり、
自分の気になる点について反論なり、質問なり意見を書き込みしているだけです。
>C全く人の意見を聞こうとしてるように見えない。
>これじゃ、まとまな意見は返ってこないと思う。
>自分が逆の立場ならかなり失礼な質問の仕方が多いのに気が付いてほしいです。
私自身、意見を聞こうという姿勢でいますが、
各質問へのお答えをすぐに書いてくださるとは限りません。
結果、返答待ちの質問ばかりになってしまって、
まったく人の意見を聞いていないように見えてしまっているのも
原因ではないでしょうか?
0871名無し生涯学習
2005/04/09(土) 00:29:02せっかくの気遣いなんだが、
>SRSでの訓練で心を磨いたらどうでしょうか。
>人生が何倍も楽しくなります。
は俺にとっては無意味だ。
なぜなら、俺の人生はもうすぐ終わるから。
心を磨いたところで何の意味も無い。
842の発言は、過去に挫折した恨みが出てしまっただけだ。
じゃましたな。
0872809
2005/04/09(土) 01:46:54そういうことではなかったのなら
詳しいご指摘を是非いただきたいです。
私の反論の内容の中では、
失礼に感じられる内容がいくつかあるとは思います。
唐突ではありますが、私にはそのように率直に感じられたのです。
そのようなものも含めてこの反論は間違いであるということが
納得できるような根拠ある理性的なお答え方を
是非していただきたいです。
>>862 (私は842さんではないですが。)
>向上心のある人達が刺激しあって共鳴して伸びていくのがSRSの特徴ではないでしょうか。
>842さんの文章を読んでると、少し悲しくなるような言葉ばかり出ている気がしますが、
>SRSでの訓練で心を磨いたらどうでしょうか。
これは、向上心のなくなった人達は共鳴できず、
そのひとの能力は見捨てて向上心のある人達だけで進むということが
SRSの特徴と言いなくもないのではないでしょうか。
>>864
>この人は自分より酷い固定観念の人に会わない限り、自分の姿がわからないと思う。
消極的な固定観念を持った人には
救いの手は差し伸べられないということでしょうか?
だとしたら私にとってはむしろそのことの方が悲しいことのように思えます。
消極的な考え方や固定観念を持って受講するということは、
共鳴効果なるものも得ることができず、SRS側の言い訳にもなりかねない。
結局、速読が習得できるかどうかはSRS側のサポート体制の問題ではなく、
その人自身の努力の有無の問題になってしまいます。
それでいて高額な受講料。これはどこへ流れていくのでしょうか。
どなたかご存知の方はお答えいただきたいです。
それがあなた方のいう、私だけでなく同じような考えを持った人達にこびりついている
固定観念の塊なるものを取り払い、速読習得への大きな一歩へ繋がると思えるので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています