図書館と図書館司書を考えるスレッド
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0971963
NGNG大学図書館を例外にするというよりも、学術コミュニティーにおける研究者間のコミュニ
ケーションの邪魔をするべきではないという訳。大学図書館や学術雑誌や学術出版社とは、
あくまでも研究者のコミュニケーションのための手段に過ぎない。もっと優れた手段が登
場すればそちらが使われるのは当たり前。例えばコピー機が発達すれば全ての学術雑誌を
自分の大学で購読する必要はないし、Internet上の学術情報が整備されれば従前の大学図
書館が存続する必要はなくなる。
それと、貴方はここで理想論を語りたいの?
「本来的」とか「はず」とかいう実現不可能な理想論は聞き飽きたし語り飽きた。
国と地方が抱えている債務と、これから先予想される地方自治体のリストラクチャの中で
貴方のいう公共図書館の本来的な機能を実現することが本当に可能だと思っているの?
もう少し現実を踏まえた誠意のあるカキコを期待したいんだけど、駄目ですか?
0972937
NGNG>>963です。ご教示いただき、感謝しております。
もう少し、>963さんのご認識を深く知りたいのでお示しいただきたいので、お尋ねします。
>963さんの説明によれば、「学術情報生産者」とは、研究者が学術論文等の執筆のために先行論文等を
読む(消費する)ための複写をまさに行う者、ということでよいでしょうか?
問いがわかりにくいとは思いますが(自分で読んでも・・・)、この問いの動機として、「学術情報生
産者」なる人物による図書等の複写の全部が、常に「一方的な情報消費者」その他の「学術情報生産者」以
外の者の複写と同一視できるものではない、とお考えなのか、それとも「学術情報生産者」なる人物もまた、
時には「学術情報生産者」以外の者の複写と同じ意味の複写をすることがある、とお考えでしょうか?と
いうことを聞きたいなあ、と思ったのです。 (これもわかりにくいなあ〜)
逆のこと(「学術情報生産者」と「一方的な情報消費者」との立場を代えた場合のこと)もどのように
お考えなのか知りたい・・・・
0973名無し生涯学習
NGNG0974名無し生涯学習
NGNG0975名無し生涯学習
NGNG図書館でのコピーは著作物の半分を超えなければ問題ないので、
公共図書館と大学図書館とを分けて考える必要は無いと思います。
論文を引用するにしても、全文をコピーする必要なんてないはずです。
図書館で借りて読んで、必要な部分だけをコピーすればいいわけですから。
0976即アポコギャル
NGNGhttp://fry.to/fgtyuy/
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
0977名無し生涯学習
NGNG確かに論文を書いた人(著作権者)は、
自分の論文が多く引用されることを望むでしょう。
それは図書館員にも容易に想像できます。
しかし、その論文が図書館で丸ごと複製されることをも
著作権者は望んでいるのでしょうか?
これについては、図書館員が判断すべきことではありません。
どうしても全文をコピーしたいのなら、著作権者の許可を得るべきです。
0978937
NGNGご意見ありがとうございます。
ところで、個人的には、論文はその全部の複製物を入手したいという欲求が強いので、
図書館から借り出してでも望む部分の全部をコピーしてます。
それはおいといて、>>970で言われている、研究者は自己の論文が広く周知されることを
望んでいる、というのはわかる気がします。 論文掲載誌の出版元はそうではないでしょう
けどね。
963氏は、立法論的なことを述べたかったのではないでしょうか。 現行著作権法上の制約に
ついての探求が深いからこそ、963氏は今後の日本著作権法のあるべき姿の一端を指し示そう
としたと思慮しております。
0979名無し生涯学習
NGNG0980963
NGNG貴方のカキコした過去ログを拝見した。
無礼な書き方はお詫びしたい。後ほど改めて納得していただけるように
考えをまとめたい。
原則としては、公共図書館だろうと大学図書館だろうと、図書館はその
設立母体と母体の構成員の利害にかなうのが存在意義だと考えている。
また、学術情報生産者=学術情報消費者という考え方は、互恵的な無償
贈与に基づく本来(という物言いを昨日叩いたばかりだが)の学術コミュ
ニティのあり方を前提としている。現実には学術情報流通には商業学術
出版社や学会出版部が介在するのが常だが。
0981963
NGNG一つお伺いしたいが、恐らく貴方は大学図書館に勤務した経験がないのでは
ないだろうか。まさか利用したこともないのでは・・・と言いたいところだが、
分野によっては大学図書館の利用の仕方は大きく異なるだろうから、あえて
突っ込まない。
>論文を引用するにしても、全文をコピーする必要なんてないはずです。
>図書館で借りて読んで、必要な部分だけをコピーすればいいわけですから。
多くの大学図書館では、製本されていない過去1年ばかりの新刊学術雑誌は
貸出を禁止している。理由は、紛失したら製本の時に困るから。
また、外国雑誌センター館を中心とした大学図書館間のILLによる文献
複写依頼は、通常一論文全体を対象とする。
0982963
NGNG>著作権者は望んでいるのでしょうか?
執筆者は自著の論文の一部がコピーされようと、全部がコピーされようと、
そんなことには関心をもたない。あえていうならば、図書館員が憶測でものを
言うまでもなく、執筆者は正確に引用されることを当然望む。一部分だけを
勝手に都合良く引用されることこそ忌避する。
(文系の研究者の評価の尺度とされる書籍の扱いはまた別になる)
ここで問題となるのが>937氏が指摘している論文掲載誌の出版元だが、現実には
学術出版社は、正当な対価と契約上の権利関係の保障が得られれば、大学図書館
(または大学)内での無制限な論文のコピーを事実上容認する意向だ。
理由はご自分で調べていただきたい。主な大学図書館のHPを見てみれば現状が
わかるだろう。つまり、大学図書館と公共図書館とは、置かれた状況が全く異なる。
これらを一概に扱うのは、北朝鮮と韓国とを同一視するのと同じ行為と言っても
過言ではないだろう。
0983963
NGNG無制限というのはさすがに言い過ぎだ。
個人利用を前提とし、再配布、商業利用を禁止している。
0984名無し生涯学習
NGNGhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/l50
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1030932902/l50
0985937
NGNG「図書館はその設立母体と母体の構成員の利害にかなうのが存在意義」には、
いわゆる「禿同」です。
おしむらくは、所蔵図書は図書館の所有物であるとしても、現行の著作権法の
規定から、それら所蔵図書の著作権者の権利を完全には排除できていないこと
ですね。
ところで、現在のネットの普及度をどように見てよいのかは私にはわかりま
せんが、現在でも少なからぬ学者等のによる自己論文のネットでの完全公開が
行われていますね。 学者の心情として、この傾向は今後いっそう(爆発的に)
広まりそうですね(いや・・・、阻害事由を何か見落としたかな・・・)。
0986937
NGNG「大好きな図書館」は、いわゆる「マタ〜リ」スレかと思ったら、なかなかよい感じ!
たしかにこのままではもったいなさすぎる!!
0987名無し生涯学習
NGNGどっちに移行すべきなんだろう?
0988名無し生涯学習
NGNG0989名無し生涯学習
NGNG【総合】図書館スレッド【2】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/l50
0990名無し生涯学習
NGNG0991名無し生涯学習
NGNGこっちを活用しよう!
0992名無し生涯学習
NGNG0993名無し生涯学習
NGNG0994名無し生涯学習
NGNG0995名無し生涯学習
NGNG0996名無し生涯学習
NGNG0997名無し生涯学習
NGNG0998名無し生涯学習
NGNG0999名無し生涯学習
NGNG1000名無し生涯学習
NGNG終了〜〜〜〜!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。