トップページlifework
1001コメント487KB

図書館と図書館司書を考えるスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体によってはサービスに雲泥の差がある図書館。それに司書って
とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0094低俗な人NGNG
としょかん人氏は、批判=低俗とは発言していないと思うが。。。
やっぱ、俺は読解力の無いドキュソだったのか。。。
鬱死。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
いや、批判が出ていたにもかかわらず、卑怯にも全くそれには触れ
ず、単なる=の煽りのみを取り上げて去るとぬかしたわけだ。
まぁ、その内もどってくるだろう。恥知らずだがな。
0096あぼーんNGNG
あぼーん
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88

実際、役所内で
もの凄くステイタスの低かった(今でも低いが)図書館事業の地位を、戦後
(ちゅうか70年代あたりか?)引き上げてきたのは、司書資格というハク付けをタテに
して、頑張ってきた人達の功績も、やはり大きいと思う。そうした活動の結果、
私は30代半ばなのですが、それこそ30年ぐらい前に比べると公共図書館は随分マシに
なったと感じるのです。


文句ではなく、この辺の事をもう少し詳しくきぼーん、なんですが。
私の持ってる行政が良くなるイメージって、こういう頑張りもあると
思うんですが、クレームがあったとか、クレームを避けたいとか、事
なかれ主義みたいなものが強く作用しているというイメージばかりな
ものですから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
としょかん人って、何様のつもりだよー!?と思った
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワタクシ87&です。遅レスですが、返礼など。
>>91
ありがとう。レスのタイミング的にも感激し、力づけられました。感謝です!
>>93
恐縮です。・・・せっかく匿名の2chだから、メチャクチャ言ったる!つー楽し
みかたもあるでしょう。けれど私は、ドコに出しても恥じぬ(間違ったコト言って
突っ込まれたら恥ズカシイケド)文を心がけてるし、単なる罵倒は気にならんです。

仕事とか学校とかで泣くのを堪えつつ、心ならずも頭を下げたことてありますか?
(その上で、更に踏みつけられるような目にあったりね・・・)
誰でも幾度かは経験あると思いますが、そういうのに比べりゃ、ここでナニ言われてもね。
・・・しかしこの板は、チョーまともな部類の気がする。ムチャな罵倒とか少なくて驚いたし、
有り難く思います。ではまた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
激しく同意。「他人事みたいにスカして言ってんじゃねえよ!てめーら給料貰っ
てんだろうが!?」という御意見もあるでしょうが、この件についてはいずれ
改めて、私なりの所感を述べてみたいと考えています。
>>78
特に後段同意。さて、図書館職員が語る専門雑誌などの媒体は、複数あります。
ですから自説をそこで述べる手もあります。自分は職場の図書館でも業務全判で
頻繁に上司・同僚と口喧嘩してまして、結構辛辣に言い合っており、そうした私が
何故、効果も分からぬこの匿名板にて呟くかというと、個人を特定できるような
媒体で語るのは、相手を「無為」に傷つけ、職場内で解決すべき案件さえへも
支障をきたすと考えたからです。

実際、雑誌への投稿で、自分の居る職場同僚を見下し、感情的に批判している者が
タマにいます。如何に奇矯に評されがちな役所でも、これは格別珍妙な事です。
投稿者名や職場名が公開されてる事も当然多く、神経を疑う呆れた行為に思います。
組織内での個人は、残念ながら非力(無力とは思わん。そう思ったらソコで終わり!)
です。だからやっぱり、周囲の理解と同意を得ることが大切だと試行錯誤の結果、
私は痛感しているのです。故にこの場にて、こうした私見を述べ、問うてみた次第です。
ではまた。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アラ?>100で誤字書いちゃったな、失礼。
では続けて、>>97の方に感銘を受けたので、ドカンとレスつけます。

なるほど・・・。まずは図書館業務に限らぬ、私の知る限りでの役所の一般的な風潮について。
「クレームにはまず謝れ!トラブルは絶対避けろ!」これは実際、市区町村クラスの役所では
(暗に、風潮としてですが)徹底指導されている事だと考えます。だからこそ、近年エラそーな
バカ役人(うおぉっ、自爆か?)が、それなりに減ったのだとも思いますが、しかし、表面上
にこやかに受け答えされたとて、結局そのまま変化ナシじゃダメだろが!という事も多い。
これは一生活者である私としても日々、憤慨していることですが、つーか企業でも同様の
リアクションを受けてガッカリしたことがあるのですが「穏便に済ませてお引き取り願う」じゃ、
まともなコミュニケーションとなり得ず、お互いにとって展望の無い無益な結果ですね・・・。

とても偉そうなモノ言いで申し訳ないのですが、自分が得るべき正当な、権利享受が不十分
であると考えたら、やはり自ら闘い続けて得るしかない、と私は考えます。残念ながら、
それが現実ですね・・・。

さて本来のご質問についてですが、私の浅薄な経験による私見(しかも長レス)などよりも、
とある素晴らしい「図書館人」の長年にわたる志と苦闘の結晶の、書籍をご紹介したいと
思います。それこそ図書館などで、お探しあれ。高価だったり入手困難だったりしますから。

「中小都市における公共図書館の運営」中小公共図書館運営基準委員会報告 日本図書館協会発行
(私は諸々の理由により、現在の図書館協会を疑念の目で見ているのですが、もともとは熱意
溢れる人々が集まって頑張っていたのだろうな、と本書にて感じました。そして日本の図書館員に
とって基本中の基本書です、たぶん。ただし、もともと1963年に発行された本だし、内容的には
ツマンナイので、読んでるとかなり疲れます。笑)

本当にお勧めしたいのは、以下の2点です。
「われらの図書館」前川恒雄 筑摩書房
「前川恒雄著作集」出版ニュース社
上記の報告書(通称「中小レポート」)をまとめた中核人物である前川氏は、当時の市長に請われて入った
日野市立図書館を振り出しに、幾つかの大きな功績を残しました。全国の図書館への影響も大きかったのだと、
司書講習なり現場なりで、その名を耳に、目にするたび私は実感しています。

実のところ、この人の場合は「司書資格の有無云々」レベルどころでない器量の人物です。しかし、机上の空論
でない実務家・実践者として図書館職員と言うか、素晴らしい行政職員の先輩として、自分は尊敬しているのです。
気が向かれたら、試しに眺めてみてください。日本の図書館を変えた人物として、筆頭かと考えます。

けれど氏の考えについて、私は一点だけ異論を持っています。その件については、いずれ。
0102ぎゃああああNGNG
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html
もろだしだああああああああああ
0103意味不明でスマソNGNG
またあっちの板に復活ですか....
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館司書って超難関なの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>104
資格の意味Q? だとしたら全然、んなこたない。
運営組織の意なら、それぞれの採用状況次第だね。

でも超難関・・・では全然無いでしょ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所詮、
としょかん人・えりりんは、
ネット図書館だけで生きているにすぎないのだから・・・(笑)
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっと職場での不満がイパーイ溜まっているんだよ。
そしてここでふたりで慰め合っているものと思われ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
恋の予感を感じるYO!
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは脳内彼女説を支持
0110名無しさん@お腹いっぱい。01/08/27 05:21ID:iiqqYKO2
>>104
「司書資格を取るのは難しいのか?」という意味の質問なのであれば、
>>105さんの言ってる通り、全然難関ではありません。
大学在学中に司書過程をとったり、大学卒業後に特別講座を受講するなりすれば
取れる資格ですから、資格試験もありませんし。
「なるにはBOOKS」あたりを読んで頂ければ、その辺りのことは詳しく書いてあるかと思います。

「実際に図書館の職員として働く」という話になるとちょっと難しいのではないかと思います。
多くの地方公共団体は「司書」という形式でとるのではなく、
「一般事務職員のなかから図書館職員を配属する」かたちをとっています。
採用された暁には図書館に勤務出来る「司書採用」は少なく、
採用枠は(司書職に比べて)多いものの、採用後に図書館に配属されるかどうか
はっきりしない「一般事務職採用」の2パターンが重なるため、難しいのではないかと思います。

まあ、どんな仕事であれ就職するのは大変ですから、超難関だと言ってしまって良いのかは分かりませんが。
(私個人としては、難関だよなーと思っています。)
0111名無しさん@お腹いっぱい。01/08/27 08:30ID:uZPkuJiE
なんだかんだいってコテハンじゃなくても
としょかん人、書き込んでるし
0112名無しさん@お腹いっぱい。01/08/27 11:38ID:XDkia2Rk
恥知らずだね
0113バーンズ01/08/27 12:31ID:8V1WQXw2
「おお神よ、かしこき才を我らに与えたまえ!
人を見るがごとくにおのれ自らを顧みる目を!」
0114名無しさん@お腹いっぱい。01/08/27 14:07ID:Pbzot4JA
せっかくの休暇なのに、何とも悲しい気持ちになっちまった。
言っとくが、俺は「としょかん人」じゃねえぞ。

スレが個人叩きの流れになってると、その人物を褒める際、いちいち
但し書きしねえと自演疑いレス(まともに読みもしねえでよ、条件反射か?)
が付いてしゃあねえや。くっだらねえ。

>110は、まともなマジレスじゃねえか、スレ趣旨論議する気がねえんだったら、
叩きスレに常駐してろよ。情けねえガキだな。この2chいつまで続くかも分か
らん状況なのに、どうしてまともに語り合う気も無く、ノコノコ出てくるんだ?
てめーらみてえのが、図書館に限ったことじゃねえ、様々な問題への改善を阻害
してるんだ。たまにはマトモな提言してみやがれと憤ってるぜ!俺ぁよう!!
けどもう、叩くなり煽るなり勝手にしろや、呆れたぜ全く。
0115名無しさん@お腹いっぱい。01/08/27 14:26ID:Cf3YWcsw
>110さんが「としょかん人」氏なのかドーかなんざ俺は知らん。結局はレス個別の
内容しか興味ねえよ。こちとら、探偵ごっこするほど酔狂じゃねえんだ。

しかし仮に同一人物だとして>>51の意見には、賛同できないところもある。たとえば選書。

公共図書館職員なら公僕(下僕じゃねえぞ!)だ。だから、その職責とは職員個人の
方針・信念だけの問題じゃない。資料や設備の善し悪しを判断するのは、
実際に、図書館を利用している人であるべきなんだ。

だから例えば、話題の本をリクエストに応じて、複数購入する事への非難なども
多いが、職員の自負なんかより、そうした要望に全力で応える事こそが、
本来の職責を果たす事だと俺は考える。こんなん図書館雑誌なんかで、ウンザリ
するぼど語られてるハナシだけんどさ、どうよ?

開館時間や休館日、そもそも「納税額に見合ってないサービス」という批判、
他にも問題は沢山ある。まずは職員が、もっと仕事に励むべきなのは当然だ。
しかし、図書館業務は自治体幹部職員からも議員からも、そして多くの住民からも
軽んじられている。そんななか、利用する人々からさえ改善の声が上がらずして、
どうしてサービス向上できようか?俺はそうした現状が、本当に悲しいよ。

しかし、ここで語り尽くすには無為に思える。板の住人自体少ないし。
>110さん、そして図書館や行政についてホントに関心のある皆さん。よければいずれ、
公務員板に場を移して語り合おう。勿論、ここのスレ「趣旨」だって有意義だから、
今後は良いレスが続くかもしれない。そうなったら嬉しいんだがなあ、ムリか?

とりあえず、むこうの板は辛口レスも半端じゃないが、マジレスも多い。せっかく
生涯学習について、好き勝手に話し合うという有意義な場にも関わらず、この有様では
少々寂しい。図書館スレ以外だと、生涯学習板って結構楽しいのもあんだけどな・・・。

さて、改めて。
>110について同意。図書館に勤める気があるんだったら、かなり参考になる、
有意義なレスだぞ。それと、世間的には図書館仕事って全然難関じゃないが、
司書業務枠で採用されない限り、図書館勤務を希望してもなかなか叶わない。
いちいち職員の意向に沿ってたら、人事組めないからねえ。俺は何年も何年も
直訴して、やっと図書館配属となったよ。残念ながら、多分来年あたり異動に
なりそうだ。ドコへ行くのやら・・・。そうした意味では難関だろうね。以上。
0116名無しさん@お腹いっぱい。01/08/27 15:48ID:Ef85VOTI
>>115
>>65-67
0117 01/08/27 16:53ID:BvMklDhY



各大学の実力派学生ポータルサイトたん*萌えなびナビ*

早稲田(わせ)―http://waseda-links.com
ICU(あしゅ)―http://icunavi.com
立教(りきょ)―http://ri-style.com
東邦(とほ)―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋(とよ)―http://toyowave.com
中央(ちゅお)―http://chuo.pos.to



↑( ・∀・)イイ!
@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:
011811001/08/27 21:38ID:6mXCpjQM
>>115
公務員板の図書館スレにはまだ行ったことがありませんので
今度見に行こうと思います。


このまま勘違いされたままなのもいやなので、一言言わせて頂きますが
私は「としょかん人」さんではありません。
0119名無しさん@お腹いっぱい。01/08/28 00:04ID:hVPxLQSY
>118
すんません・・・。
0120名無しさん@お腹いっぱい。01/08/28 19:57ID:xDZk.wak
俺はとしょかん人じゃないよ。一応宣言しとくね。
特定コテハンへのアンチレスは見ていて気持ちいいものじゃないから
ほどほどにしてくれと言いたい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。01/08/28 21:15ID:pmUgbhkg
このスレおかしいよ。
なんで書き込むたびに「自分はとしょかん人じゃない」って…。
0122名無しさん@お腹いっぱい。01/08/28 21:25ID:VTP60cdI
>>121
泥棒が俺は盗みをしていない無実だ!
と言っているのと一緒だ
0123名無し01/08/29 06:55ID:cErUlqVU

私が司書の資格の勉強をしている理由は
自分で図書館を建てる予定があるためです。
といってもとても小さなものとなりますが。
司書の資格が特に必要というわけではなくて
本のことについてならどんなことでも勉強しておくべきだと言われたのではじめました。
まだまだ知識は未熟な者ですが、こういう人間もいるっていうことで・・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。01/08/29 09:23ID:aUmYYNmI
別に図書閑人じゃないなんていちいち書かなくてもいいよ
図書閑人っぽい文体を問題にしているだけだから
0125_01/08/29 17:00ID:.8RNpZRM
としょかん人も来ないことだし
来てもどうせロクなこと書き込まない奴だから
この駄スレ、終わりにしよう
0126名無しさん@お腹いっぱい。01/08/29 20:32ID:M.QuNLyw
>>125 ハア?
0127visitor01/08/30 03:07ID:cpC.pN02
私は、図書館を一般納税者の立場から批判したレスに賛同。
やはり図書館サイドから発言してる人は失礼だが視野が狭い
というか図書館の中しか見ていない。そして現状維持。

「組織の中で個人は非力」はまったく大人の言い訳として
社会では通用しませんよ。単に「あなたが非力」な事実を
むやみに一般化しているようにさえ聞こえます。
非力なら司書の資格などあったって無くたって、同じではないですか
(あなた方個人の給与やプライドには違いが出るだけで
世の中に変化を起こせないなら)
非力な窓際族司書のスレなんですか、ここは?

わたしとしては、何人かの人が提起した、
なぜ一部の人(昼間ヒマな人)にばかり利用しやすいサービスを
続けているのか?
という質問へのまじめな現場からの答えを聞きたいですけど。
(ひとつだけレスあったっけ)
0128名無しさん@お腹いっぱい。01/08/30 08:45ID:wf6QfT4.
>127
概ね同意だが、
>非力なら司書の資格などあったって無くたって、同じ
の部分は「ウチとソト」だから、普通は同じではないと思うのだが。
その人については結果的に同じかもしれないけどね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。01/08/30 17:45ID:fU6AGxYc
図書館人はカルト。
自分達の狭い視野でしか物事を見ていない。
排他的、時代遅れ、現状維持。問題があると
すぐに組織や社会のせいにする。

司書なんて資格、一般人は知らないし、
単なる資格でしかないのに、図書館人は
やたら資格にこだわる。持ってない人間を
低脳扱いする。

あ、レスを予測して言うと、私は図書館関係者
ではないよ。司書の資格ももってない。一度
図書館の司書にそれを鬼の首を取ったように
馬鹿にされたよ。私は一般人なのにな・・・。
013012901/08/30 17:49ID:fU6AGxYc
それから、図書館には(もともとそんなに行か
なかったが)もう二度と行かないよ。自分で
買うもんな。書き込めるし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。01/08/30 18:19ID:5BRkLE0w
図書館人にとって図書館とは何か?
0132名無しさん@お腹いっぱい。01/08/30 23:10ID:a3I9jQck
図書館人=クズ
ということがよーくわかりました
0133久々に実感した01/08/31 02:19ID:jG6Ikevs
訊くだけ、煽るだけ、叩くだけ。それも2ch。
それらも興味深く思う。暇ならば続けてくれ。
0134visitor01/08/31 03:56ID:smVjr7c6
>128
「非力なら司書の資格などあったって無くたって、同じ」
というのは、
「組織の中の個人は非力だ、なとど言う無気力な人物は
司書の資格があったって無くたって、どうせ社会の役に
立たないから(社会から見れば)同じ」
という趣旨。コトバ足らずでしたか?
本来、資格によって選ばれる専門職者(プロフェッショナル)なら
絶対に「組織の中で個人は非力」なんて言えないはず。
他の専門職見ればわかる。
ここに来てた司書って、
なんでも自分に楽なことを信条に選んでるだけじゃない?
0135visitor01/08/31 04:02ID:smVjr7c6
>133
それに、図書館や司書に対する外部からの批判者は
全部「煽り」と決め付けるし。
とてーも不誠実。
みんな、司書以外の人、こういうのに腹立ちません?
(ここは司書だけの愚痴の言い合いや
慰めあいの場にしたかったのでしょうか。)
よく見れば司書らしき人のレスは、
自分たちの都合のことや、現状の弁護ばかり。
何でも人のせい、社会の無理解のせい、皆が図書館を理解してないせい。
誰からも、自然に理解され、認められるような幸福な職業なんて
めったにないんだから、甘えてます。
013612901/08/31 13:27ID:KWooRTkg
>>135
もうほっておかないと仕方が無い
でしょうね。司書なんか社会の
お荷物なんだから、隅っこのほうで
粘っこくやっておいてもらいましょう。
「自分のほうから進んで周りに協力して
初めて理解してもらえる」という、
子どもでも知っている公式を理解して
いない方々なのです。

私は数年前まで、図書館に対して特に
好きでも嫌いでもなかったのですが、
仕事上で、司書という方々と少し
関わりを持つことになって、一気に
嫌いになりました。それは「甘えてる」
とか「仕事ができない」とかいう理由
ではなくて、みんなとは言わないけど、
基本的に司書は「多様な職業の多様な
個性を持った他人を尊重する」という
ことが出来ない人々だからです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。01/08/31 14:51ID:eQWFLZQw
>>135
同意。なんでもかんでも「煽り」として、過剰防衛の感がある。
サービスの提供者として真摯に意見を聴く、という姿勢が見られない。

本当に社会人なのですか?としょかん人さん。
0138バーンズ01/08/31 23:33ID:a/u7pP1o
俺も図書館関係者ではありませんが。
うーん。”個人攻撃の罠”に陥っているような。。。
>基本的に司書は「多様な職業の多様な 個性を持った他人を尊重する」という
俺は、としょかん人氏が去る前の、図書館利用者側の意見にこそ、
これが無かったような気がするんですが。。。
もちろん、利用者側の意見にも賛同する部分はたくさんありましたが。

運用者側から有意義な意見を発言してもらうためにも、
相手の立場を尊重しつつ、議論ができれば良いと思うんですがね。
どうでしょうか?

「おお神よ、かしこき才を我らに与えたまえ!
人を見るがごとくにおのれ自らを顧みる目を!」
0139名無しさん@お腹いっぱい。01/08/31 23:47ID:ZFTFw2vY
>>123
合点承知しました。あなたのような方が拙文を読んでくださったと知ると、
やはり嬉しい思いで一杯です。そしてあなたは、ご自身で図書館を設立されるとのこと。

ふと感じたのですが、あなたは>>1さんなのでしょうか? だとしたらスレ展開への
私の所感について、心を痛められたかと申し訳なく思う次第です。

いずれにせよ、そうであるなしに関わらず敬意を表すとともに、目標の実現を心から
お祈り申し上げます。さまざまな迷いや悩みも多いでしょう。努力が無駄だったと
嘆息する事もあるかもしれません。けれども懸命に学び、うち込んだ経験は決して、
無為にはならぬと私は考えております。あるいは、そう信じているのです。
私は司書業務枠の採用でない事務系地方吏員であり、これまで幾つかの部所を経験して
きましたが、図書館以外に仕事で日々「ありがとう」と声をかけてもらえる職場を、
寡聞にして存じません。ですから、嬉しい仕事です。やり甲斐のある仕事です。

そして、わたしは利用者のひとりとしても図書館の、更なる発展を願っているのです。

「図書館が面白い」紀田順一郎著 ちくま文庫 を読んで、実際その図書館へも幾つか
出掛けて実感しましたが、公立・私立を問わず、熱気ある素晴らしい図書館は多い。
前述の通り、私の所属する自治体の人事体制上、自分が図書館勤務でいられるのは、ほんの数年です。
けれど私も自治体職員のひとりとして、より良い図書館の実現のため尽力を続けたいのです。
これはね、建前じみているようだけれど、業務の場でない余暇に、自戒や自問を交えつつ語る、
私の本心なのです。

さて、当自治体では先日実施した住民アンケート集計をもとに、開館時間の延長について
(既に実施している祝祭日の開館に続き)現状の午後7時から更に1〜3時間のばす検討を開始しました。
遅くとも、来年度には実施の運びとなるでしょう。けれど改善すべきは、まだまだ山のように
あるのです。現場でも職員として、そして図書館を愛する利用者のひとりとして絶対に諦めず、
不断に励み続ける所存です。

ROMの方々も含め、図書館という場所を愛する、全ての方へも向けた拙文でしたが、
過去に申した理由などにより、しばし私も去ります。それでは、ごきげんようです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。01/09/01 00:03ID:7WhsLM42
>138
私、とんでも長文打ってたため、あなたのレスに気付きませんでした。
あなたの御提言にも感謝します。
上レスは自分なりに、真摯な思いで述べてみました。これが幾分でも、
ご意向に沿っておれば幸いに存じます。では、さようなら。
0141えーっと01/09/01 00:20ID:cGceunso
>>139
の出だしの意味がわからんのですが....
教えてプリーズ
0142名無しさん@お腹いっぱい。01/09/01 01:38ID:BwnzowoI
自分の作文能力にトホホsage。みっともないですが、補記しときます。

>意味がわからん
・・・確かに。123の方の、将来に向けて頑張る心意気に私は感激し、
そうした意で「合点」がいった、「承知」したという事なのです。ハイ。
自分の過去レスとは無関係であっても、123さんのレスを読んで、
私は何だか元気の出る思いがしました。改めて、ありがとうです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。01/09/02 16:48ID:v3HEF6QU
>さて、当自治体では先日実施した住民アンケート集計をもとに、開館時間の延長について
>(既に実施している祝祭日の開館に続き)現状の午後7時から更に1〜3時間のばす検討を開始しました。

えらい!
0144  01/09/03 01:48ID:DrRlZUSA
国会図書館って日本で発売された本や雑誌の多数が置かれてるの聞いたのですが
それって申請すれば閲覧することはできるのでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。01/09/03 17:27ID:Ox.WNSfY
はい
詳しくはこちらで
http://www.ndl.go.jp/index.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
去年の夏、某私大の夏期講習で司書資格を取りました。
どの講師の方も大なり小なり行政に対して不満を持っているのが面白かったです。
僕は資料の請求や複写、相互貸借をよくしているので本当に図書館には助けてもらっているので、辛かったですね。

結局突き詰めればカネが最大の問題なんですよね。どこも同じ…
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>カネが最大の問題
うちの市の長は、「図書館も取れるところから金をとれ」とか言いました。
図書館無料の原則が泣く・・・っつーか市の長が市民さまからお金をとろうと
いう発想が宇津だ・・・
0148 ◆/c2ddYVE NGNG
age
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館でボランティアが受付している所がありました。
ボラティアの比率を上げれば経済的な問題、解決出来ませんか。

 図書館無料の原則がありますから、図書館の職員も無料で働く人
を増やせばカネの問題も無くなる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料で働きたいっていう人いるのかな?
あ、でも老人ホームやケアハウスにはいっぱい来ていろいろ手伝っている人
一杯いますから、ひょっとしているかもしれない。
でも図書館の場合は誰でもいいというわけにはいかないよね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
都会の図書館では専門知識が必要でしょうが、地方の小さな村立図書館などでは
実際のボランティアの名札を付けて働いている方がいます。
 
 私たちの社会には実際ボランティアが活躍している場所結構ありますよ。
0152名無し雅の新NGNG
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=keizibannpurasu
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいそれにしても司書試験受けた奴どうなった?受かったか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…落ちた。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか。これからどうする?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非常勤図書館勤務を探すことにしたよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館に募集してないか直接手紙を出してみたら?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非常勤も色々つらそうだな?
0159きとふん(*'ρ'*) ◆i/VJ6Pbs NGNG

図書館はいいよなぁ…。
年配の図書館職員だとなんか落ちつく
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
ボランティア…増えるのはいいんだけどそうなると「何だ、予算削ってもボランティア増やせばいいじゃん」
ってことになってさらに予算が削られるということが実際にあるそうな。
それに図書館を使い倒している人間としては司書というか専門家がカウンターにいないと資料について質問しても
バイトの人がが「少々お待ち下さい」と言ってわざわざ奥から呼んできてもらわないといけない。

整頓だけならボランティアでまかなえるかもしれないが、それで浮いた分だけ設備や人材に投資してもらいたい。

そうは言っても図書館は目に見える成果を出しにくいから、ますます厳しくなっていくんだろうな…
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
八王子の図書館は凄いぞ。
55万の人口にたった3つ。
中央図書館の蔵書数。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>中央図書館の蔵書数。

がどうしたの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=6JUU4+D3OPU+A0+1NJRXD
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地元であったので図書館大会なるものにでてきました。
はっきり言って現在の図書館現職の司書の方々には
危機感というものはないのでしょうか?
世間が変化いる、納税者(利用者ですね)の意識が
厳しくなっている、ということに対してまったく
意に介してないような印象でした。
今日の話でも大学の先生が話している危機管理な
話(もっと自ら行政に働きかけたり住民と協力したり)
ということに対して「今までの図書館を否定するのか」
と言わんばかりの反論で利用者の立場で聞いてる身と
しては本当にがっかりでした。
こんな図書館のままでは本当に利用者にとってなんの
魅力もない「貸本屋」でしかないと思うのですが・・・
特に若手の図書館司書の方々はどう思われているのでしょうね。
0165「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?NGNG
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160 だからこそもっともっと利用者がわがままに
こうしてほしい、こんなサービスをしてほしい、と声をあげていかないといけないんだよね。
例えば
図書館でボランティアをしてみたい、という人がいっぱいいて、役所に要望を出し続ければ、
役所は納税者のためにサービスしなきゃいけないから、
図書館側にボランティアを受け入れるように要請するだろう。
(予算をボランティアの分削れるというもくろみもあるだろうし)

でも図書館としては、それで人員や予算が削られてはかなわんし、責任の所在があいまいになるからいやがるだろうね
ボランティアをうけいれるなら教育係、人員管理人としてそのぶん余分に図書館員がほしいと言うのが
図書館側の言い分になるだろうし、

そうすると、今度は役所の方が人件費削除につながらないのならボランティアを受け入れる必要なし
と言う方向にいってしまうだろうなぁ。

図書館の仕事って、利用者からみれば、カウンターでの本の返却貸し出しと、本を棚に並べる、
あとは「○○の本ありますか?」という類の質問に答える、というくらいのものでしょう
資格など無くても慣れればできそうですね。
で、ボランティアを受け入れるとしたら、やはりそのあたりになるだろうと予想されます

実際は図書館の仕事としては
そのほかにも図書館の蔵書候補に目をとおして選別したり、
古くなった本を廃棄すべきか否か検討したり、
利用者に提供するために他の図書館から本を借りたり、
傷んだ本を修理したり、
書架に入りきれなくなった本のなかからどれを書庫にいれるか検討したり、
季節ごとにテーマを決めて、テーマに沿った本を集めて展示したり、
児童サービスとして、本の読み聞かせの会を開いたり・・・

わりと、図書館員が頭を寄せ集めて、検討して決定する事柄があったりするのです
で、この場での判断材料となるのがカウンターおよび書架周辺等
利用者や本と直接接して蓄積した情報なので、図書館職員としては、
本の貸し出し・返却・本を棚に並べる作業を完全にボランティア任せはできないのです

そんなことをすればそれこそ利用者の求める図書館とはかけ離れた物になってしまうでしょう
図書館にとってボランティアは人件費削減にならないのでは?とおもいます。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>利用者の求める図書館とはかけ離れた物

数年前までわたしの自治体の図書館は日曜日休みで、
普段図書館を利用しない人は平日しか利用出来ないと思っている人もいます。

日曜日利用できるようになって便利になりました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長文多し、読みにくし。
加えて内容薄し。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また誰かさんが名無しで戻ってきたんじゃ?
0170え。NGNG
私は違うぞ!
0171169NGNG
>>170
お約束みたいなもんだから、違ってたら忘れてくれ
0172166NGNG
長文スマソ
要は力関係として
利用者(納税者)>お役所(予算だすとこ)>図書館

なので、その辺計算しつつ、胸張って「こんな風にしてほしい」
と要望をだすべきだということ。同士をつのるといいことも。

一人一人が愚痴程度にカウンターでぼやいていくのと、
お役所に署名をだすのとじゃ効果が全然違うでしょ

もっとも、逆に、個人個的に非公式にこっそりと要望にこたえさせるというウラ技も
アリですが、これはそうとうドキュンなキャラクターを作らんといけなかったり、
雰囲気を読まければいけなかったりと、シロウトには難しいのでオススメしない
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

図書館で働いてるやつって、やなやつが多いね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://us.f1.yahoofs.com/users/49ef2b01/bc/index.html?bchxwK8AOgqes9Q7
0176みろりタンNGNG
逝ったことない、遊園地?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして図書館って不便なところにあるんだろね?
てか、デパートの横とか商店街のど真ん中に作れば行く気がするのにさあ。。。

あとアメリカに住んでた友達が言ってたのだけど、
『近くに図書館があると家賃が高くなっちゃうの』って本当?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
薬袋秀樹「図書館運動は何を残したか」剄草書房2001.5
を読んでみそ(読みづらい文体だけど)。
ついでに「図書館雑誌」10月号の反論もどきの書評も。
どっちに説得力があるかご自身で判断してみれ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのー、図書館指導員と司書って同じものなんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大坂には民間で営業している本のレンタルショップのチェーンが駅前にあります。
図書館は無料で利用していますから文句言うのが悪い気がして言えません。

 新しい本を読むのなら有料のレンタルショプを利用しましょう。
雑誌も発売日に借りられます。
0181名無し生涯学習NGNG
本のレンタルショップって、使いごごち、どう?
予約とかも受け付けてくれるの?
配達してくれるところもあるよね?
0182名無し生涯学習NGNG
>180 レンタルショップって、著作権的に、どうなんでしょう?
図書館でコピー1枚とるのにも著作権がどうのこうのでうっとおしいのに。
借りたあとで、コンビニとかでコピーするならやり放題なのも変。
0183名無し生涯学習NGNG
昔、貸し本屋ってあったみたいだけど同じシステムなのかな。
マンガ喫茶はどうなるのかなぁって考えてみたけど
あれは一応スペースの提供であってマンガを読むこと自体は
料金に入ってないってことにしてあるのかな。
銀行や医者の待合室に雑誌が置いてあるのと同じってことか。
0184名無し生涯学習NGNG
私は図書館に本卸している書店に勤めてる。
二つの図書館相手なんだけどかたっぽの街は
大企業の工場地帯で注文する本もゼイタクなラインナップ。
片や中流住宅地の街の図書館はショボイ。。。。
税収の違いからなのか方針の違いなのかが気になるな。
0185名無し生涯学習NGNG
因みに私が済んでる市は圏内1、2で住民が多い。
図書館もそれなりにリッチな品揃え。やっぱ税収なのかな。
0186名無し生涯学習NGNG
都内にも貸し本屋いくつか残ってるよ。
0187名無し生涯学習NGNG
図書館批判してる人の中に司書過程をとってた人ってどのくらいいるんだろう。
司書過程をとれとはいわないから、入門書程度でいいから最近の図書館学の本と、
1960年代以前の本とを読み比べてみてください。
図書館学はその本質に於いてほんの数十年ぐらいの間に大きく変わって、今が変革の
真っ只中なんですよ。
批判の対象となっているのは古い図書館学が頭の中にこびりついている人。主に年配
の方ですね。
貴方たちが批判してることを改善しようと今若い世代の図書館人が努力してるってこ
とを覚えておいてくださいね。
0188名無し生涯学習NGNG
努力している人は応援したいが、ウチの近所の市立図書館の
司書の若い人は、暗くて怖い。
抑揚のない声で、事務的に話しされると、せっかく図書館にきて
良い気分のが、台無しになる。
返却するときも、「ご苦労さまでした」と、ウザそうに言う。
義務感で言ってるなら、黙っててくれたほうがましです。
そこの図書館は、年配の司書の方々は、心の通った対応
をしてくれます。
0189名無し生涯学習NGNG
>188
一面だけを見てすべての判断をしないでほしい。それはその司書個人の問題か
あるいは採用しているその一図書館の問題。それがすべてではないはずです。
ひろい視野で「図書館」をご覧下さい。よろしくぅ〜。
0190名無し生涯学習NGNG
でもどんなに無愛想でも結局許されてしまうのが図書館業務の楽なところだとは
思わない?一般の販売員とかレンタル店の従業員なら
そういうとこも厳しくチェックされるんだよね。
お客さんに裏まで理解しろって言っても無理。そういう考え方は
お客さんにとって結局店側の都合でしかない。
すべての図書館がそうでないにしろ一つの図書館がそうであることは事実。
民間で一人の店員がソソウをしたのに「でも他の店員は違います」なんて言って
謝罪せずに店の都合を押し付けるなんて言語道断だよ。
なんのイイワケにもならないことを言う時点でやはり貴方の精神は
旧態依然とした古い図書館学の賛同者ってことになるんじゃない?
お客様のニーズにあわせるのなんて民間では基本でしかないのに
そんな基本をこれみよがしに見せようとするのは恥ずかしい限りです。
0191名無し生涯学習NGNG
因みに私は188じゃないから。
0192名無し生涯学習NGNG
それに時代の変遷の波に晒されて大変らしいけど
図書館なんて目じゃないよ。これだけ批判されていても
倒産したり潰れたりしないもん。その楽さ加減を念頭に置いて
発言してください。よろしくぅ〜。
0193名無し生涯学習NGNG
図書館人の大活躍さえなければここまで風当たりも強くなかったろうに
0194名無し生涯学習NGNG
ほーほっほっほ。
公務員試験にも合格できなかったおばがさんたちがなにやらほざいてますわぁ。
あなたたちもくやしかったら公務員にでもおなりあそばされたらぁ。
お客様に無愛想でもクビにならなくてよ!
倒産する心配もなくてよ!
休みも各種保障もばっちりでしてよ!

ところで、公務員の待遇って、本来、この程度の保障は最低限必要であるって基準だって知ってた?
んでもって、これらの待遇の中には、時代の変遷に合わせて組合員ががんばって獲得したものがたくさんはいってるってこと。

よく公務員の待遇がよすぎるってゆう方がおられますが、それならばがんばって自分の会社にも待遇よくするように交渉すべきでしょう?
なんで待遇低い方にわざわざあわせなきゃイケナイの。

だいたい、待遇が悪いのが不満なら、待遇のいい会社に勤めたり公務員になればいいでしょう?
それができないってことは、あなたはしょせんそれだけのひとってことじゃない。
自分の努力が足りてないのを棚に上げてきゃんきゃんみっともなく騒ぐのは見苦しいわ。



そうゆうわたしはフリーター
ちくしょ〜!!うらやましいぜ!公務員!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています