トップページlifework
1001コメント487KB

図書館と図書館司書を考えるスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体によってはサービスに雲泥の差がある図書館。それに司書って
とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0786名無し生涯学習NGNG
臭いよ・・・
0787名無し生涯学習NGNG
>>785
たしかに臭い。
真夏よりも、梅雨時がいちばんツライ。
でも、ニオイに対して、年々麻痺してきている実感はある…
0788名無し生涯学習NGNG
ホームレスねえ。
でも、あの人たち本なんて読んでないじゃん・・・。
0789名無し生涯学習NGNG
資料使ってなくて、かつ他の利用者の利用の妨げになっているのなら、
正々堂々と退去をお願いしていいはずなんですよ。本来はね。

なのに、まったくもって不思議なことに、それがホームレスであるだけで
人権問題になってしまうのですよね。
へんですね。
0790名無し生涯学習NGNG
近所の図書館にはホームレスが何人もいて、
イスに座って寝てる・・・。
あの人たちって自分たちが他者の迷惑になってるかも
しれないとは思わないのかなあ??
0791名無し生涯学習NGNG
>>790
思ってたらやってやれないんではないかと
0792名無し生涯学習NGNG
まだまだかな〜り先(来年?)の話だけど、このスレの次スレタイトルは

「図書館と図書館司書を考えるスレッド 2冊目」

でいい?? sage
0793名無し生涯学習NGNG
今日〔日曜日〕 開館時間が長くて本が大量に置いてある図書館〔法学系〕って都内にある?
0794名無し生涯学習NGNG
日曜日って、ホントすぐ終わっちゃうよねー。
土日祝日こそ9時10時までやっていて欲しい。
役所の都合の図書館だよ。
0795名無し生涯学習NGNG
あたりまえじゃん
0796名無し生涯学習NGNG
行き着くところは365日24時間開けろ、ですけどね。わたしもそうであってほしいと思います。
でも、ちょっとはコストとか考えましょうよ・・・
0797名無し生涯学習NGNG
土日・祝日の9時10時までやってて館内に>>794のあなたくらいしかいなかったら
光熱費・人件費がもったいないでしょ。役所の都合でいいじゃん。税金の無駄遣
いはこーいう勝手なことばっかりのたまうやつがいるからいつまでたってもおさ
まらないんだっつぅ〜の。
0798名無し生涯学習NGNG
>>794
同感です。
お役所にしても図書館にしても、一般人が会社で忙しく働いている
時だけ開いてても仕方がないような・・。
せめてその一般人が使える、土日くらいは長く開いていてもいい。
そうでないと、利用者が退職された方や主婦さん、学生さん等に
限られてしまいますよね。
図書館で働かれている方ならもっと利用者の層を広げよう、とは
思わないのでしょうか。
平日図書館に来られない方々のお給料からの税金を使用しているのだし。
0799名無し生涯学習NGNG
>>798
難しい問題だね。税収減に合わせ社会教育予算も削減傾向なので人員増など望めない。
司書資格を有するボランティア頼みってのも限界がある。
最近は図書館非利用者から受益者負担の観点から光熱費を徴収すべきとの意見もある。
0800799NGNG
>最近は図書館非利用者から受益者負担の観点から入館者から光熱費を徴収すべきとの意見もある。

抜けてた、スマソ。
0801名無し生涯学習NGNG
土日の開館時間が短いんじゃなくて平日が延長になってるんでしょ。
平日が長くなったのは、平日の昼間利用できない人達のため。
確かにまだまだ不十分との声が出るのはよく分かるけど。

797さんも言うように、仮に開館時間を延長したとして
どれだけの利用が見込めるかってことはある。
これでどんどん夜間開館がすすんだら警備も必要だろうし、
やっぱり結構なコストがかかるでしょう。
24時間開館ってなったら上の方で出ていた
ホームレスの問題も心配。(宿泊施設になりそう)

実際に利用者の要望があっても実施までには
様々な問題もあるわけで、
まぁそんなに急がず徐々にでいいんじゃない?
うちの方は月曜日も開館するようになったし
少しずつだけど頑張ってると思うよ。
0802名無し生涯学習NGNG
794です。
絶対に来る反響だと思ってました。
私は東京なんだけど、住んでいる「区内図書館」全部の
open-closeが同じ、っていうところが疑問なんです。
駅近くの図書館は遅くまで、とか
逆に午後から開館してもいいんじゃない?というくらいに
午前中客がいない図書館も見ているので。
1日8時間営業でいいから、
9-5時の図書館と、
12-20時の図書館が混在しててもいいんじゃない?
0803名無し生涯学習NGNG
そういうことなら了解です。
地域性に応じた弾力的な運用は、なされて当然かと。
ただね、今まで朝から開いていたものを昼からにするのって大変なんです。
そこだけ捉えるとサービスの後退に見えますから。
合理的な理由を示しても納得されない方が行政にも住民にもたくさん出てくると思います。
0804名無し生涯学習NGNG
開館時間延長するなら職員数増やすのみ。
これできれば簡単なこと。
週40時間労働ですので・・・
管理職は人員数そのままで延長しろ!と言ってるけどね。
ウチは組合強いからあと数年は無いでしょう。
0805名無し生涯学習NGNG
開館するからには人的なサービスも含めてベストなものを提供すべきだ、
というのが現場職員の考え。
そんなの半分でいいから長く開けろと管理職の方はおっしゃる。
人を増やさずに開館時間を伸ばすとはつまりそういうことですよ。
それって利用者をバカにした考えだと思うのですが、
同じことを住民の方にまで言われてしまうとなると、ちょっとへこむな。
0806名無し生涯学習NGNG
図書館におけるベストな人的サービスってなんですか?
0807名無し生涯学習NGNG
805さん イイこと言うね。
サービス低下して文句言われるの現場だし、
利用者から苦情きても管理職がドキュソですから・・・
と言えないし・・・
0808名無し生涯学習NGNG
江東図書館のカウンター、コンビニより始末悪い!
オバハン職員&ねえちゃん職員がしゃべってばっかし!!客をナメてる。
0809xNGNG

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0810 NGNG
今年からお盆もやるそうです!!うれしい!
0811名無し生涯学習NGNG
司書でないとできない仕事って何だろう?
資格なくても司書以上に仕事をこなす人がいるように見受けます。
0812名無し生涯学習NGNG
>811
「司書でないと」というのは
「司書の知識のある人でないと」という意味だと思いますが。

現在の司書資格は国家試験もなく
資格保持者のレベルはあまりにばらつきがあります。
私も資格自体にはあまり意味がないと思います。
現場で学んだ人の方が上とということも当然あります。
またどんなに机上で学んでも経験がものをいう仕事で
あるのも事実です。

ただ、私が司書資格を持たない(司書の勉強をしたことない)人と
働いてやっぱり難しいかなと感じたのはレファレンス。
あと今は目録も外部のものを使用するけれど、
そのデータも間違っていることがかなりあるんですよね。
そういう間違いに気づくのは難しいようです。
あとは利用者のプライバシー保護など。
「こうしてくださいね」と教わっていてもうっかりってのが
よくあった。

資格を持たず司書以上に仕事をこなす人って
事情があって講習を受けられないのでしょうか?
それだけ図書館の仕事が出来る人なら
資格も取るんじゃないかなぁ?
0813名無し生涯学習NGNG
ニュース議論板の次のスレに書き込んだ司書ってどれくらいいる??
【焚書】米テロ直後『文明の衝突』も廃棄【図書館】
0814名無し生涯学習NGNG
>>804
今は便利な利用者が自分で返却出来る機器が有ります。
全ての図書館に返却機器を導入すれば人を減らせそう。

民間に委託すれば、安い費用で開館時間を増やそうだが
これは無理そうだな。
0815名無し生涯学習NGNG
山口県の24時間営業の図書館は深夜改札を貸し出しカードを通すようにしてカウンター一人詰めてるだけ
0816コギャルとHな出会いNGNG
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
0817813NGNG
アドレスは、こちら
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news2/1024086067/l50
0818名無し生涯学習NGNG
24時間開館は無駄だと思うけど、24時間使える状態にすることは可能かと。
まず、読みたい本をネットで予約。これは当然無人で24時間対応可能。現在やってる図書館も少なくありません。
で、あとは、
その1.本を宅配してもらう。家に図書館ボックスを取り付けてもらって返却も本をボックスに入れとけば図書館が回収・返却してくれる。
叉は郵便ポストにいれれば郵便局経由図書館返却。
その2.受け取り・返却はお近くのコンビニで。利用者のプライバシー保護のために中身の見れない密封袋に本を入れて受け渡し。

本がずらっと並んだ棚が見たいという方のために、ネット目録を本が並んでる様をそのままグラフィカルに表示したバージョンを作る。(外国の図書館の目録の中にはこういったものもあるようです)
マウスで読みたい本の背表紙をクリックしたら本の表紙と裏表紙もグラフィカルに表示。当然気に入ればそこから予約ができるし、概要も読める。

どうでしょう?
予算は・・・図書館を増やしたり開館時間を延ばすよりは費用対コスト的に安く付くのではないでしょうか。
図書館そのものを深夜まで開けるわけではないので浮浪者のねぐらになったりもしません。
また、現状では対応し切れていない深夜まで働くサラリーマンに対応できます。

レファレンス?メールで受け付けメールで回答でよろしいかと。

問題は本を入手するまでに少し時間がかかるというところですね。
開館時間に本棚から借りるようにはいかない、と。

でも、開館時間は労働時間まっただなで、休日は疲れて寝てるから図書館なんか行けない、という一番の納税者に
図書館の資料を利用してもらえるのは大きな利点だと思います
0819名無し生涯学習NGNG
正職の司書って配架しなくっていいの? 
配架は、バイトの仕事って態度、頭に来るよね!
司書としての誇りがあるなら、配架しろ
配架を嫌がる司書に、仕事する資格ないぞ
0820763NGNG
>818
>家に図書館ボックスを取り付けてもらって

これは誰が回収するんでしょうか?
ものすごい仕事量になるかと思いますが…

宅配による貸出・返却は可能かと思いますが、
料金は利用者負担になるでせう

>外国の図書館の目録の中にはこういったものもあるようです
ソースキボンヌ
0821名無し生涯学習NGNG
名前入れっぱなしだ…鬱氏
0822名無し生涯学習NGNG
>>819
排架しなくていいと思ったことはないです。
日常的に、ある程度棚に触れていないと怖くてカウンターに立てるもんじゃない。
ただ、正職員がそれに明け暮れるようでは困るので、そこはバイトさんにお願いするわけで。
どんな職場でも正職員とバイトさんの職域にすっぱり線を引くのは当然かと。
0823名無し生涯学習NGNG
>818
できることはどんどん取り入れていきたいですね。
予約とメールレファレンスはもうやってますね。
レファレンスは対面してお話を聞かないと難しかったり、
資料の複写を伴ったりすると面倒な面もありますが、
それで足りない方はご来館いただければいいし。

ただ、目録はどうですかね。絞り込みなしに全件表示するのって、
現状のテキストベースの目録でもとてつもない負荷になりますよ。
思いもがけない資料を書架から発見することもあるので、絞り込んでしまったら意味がない。

できない、やらないではなく、
ご来館いただけない方のための利用手段を積極的に確保するのは賛成です。
ただ、そのシステムが図書館建設自体を代替しうるとは考えられないです。
0824820NGNG
書き忘れてましたが、コンビニ利用の宅配サービスは
実施段階になっているようです

ttp://chubu.yomiuri.co.jp/syakai/me020117_1.html
0825名無し生涯学習NGNG
事業費三千三百万円で、送料は利用者負担かあ。「本買えよ」と思っちゃうな。
0826名無し生涯学習NGNG
>>822
正職の配架に対する意識をかなり疑問視しています。
返却本が山の様に積まれてあっても、バイトを手伝おうともしないで、
カウンター周辺をウロウロしていたり、
バイトって配架の奴隷なの? そーじゃないよね!特権意識持つのは止めて欲しい!
0827822NGNG
いや、その、冷たいようですが、雑務をおまかせするためにバイトさんを雇用するんです。
それを「奴隷」とおっしゃるのなら、その通りとしか言いようがないです・・・。
私はむしろ、バイトさんにカウンターワークを任せる図書館をこそ疑問視しますが、いかがでしょう。
といいつつも、そちら様の正職員がとくに態度が悪いのかもしれませんし、その点は同情いたします。

私がカウンターに立つときは、絶対にカウンターを無人にしないように気を配ります。
カウンターのそばの書架だけはお客様の動向を見ながら排架しますが、
結果的に全く排架できないことも多々あります。
0828名無し生涯学習NGNG
新人のときはそれこそ排架ばかりしてました。
おかげで何が何処にあるかよーくわかりました。
今でも排架しますが、ほとんど新人やバイトさんにまかせています。
それぞれ役割分担というものがあるので、、、
やる気のあるバイトさんにとっては不満でしょうね。よくわかります。
0829名無し生涯学習NGNG
当館の報告。
逆にチンタラ配架作業して、開館中の書架整理もテキトー
休息時間はガッチリいただき、なアルバイトを辞めさせたい!
ただねぇ、バッジのコネなんだよね〜、コイツが(怒)!
始末悪すぎ。
0830名無し生涯学習NGNG
>>829
あらら、状況お察しします。
うちは会社を退職したボランティアさんに助けてもらってます。
今司書の講習に通われてます。
0831名無し生涯学習NGNG
配架と排架は違う・・・などとくだらんことを逝ってみるテスト

自分で配架せずに、客に聞かれた時どこに何の資料があるかわからなくて恥かく
ような職員にはなりたくないもんだが、そうなるとカウンターからも引っ込ん
じまうロクでもない奴になっていくわけだな。
0832名無し生涯学習NGNG
ウチは専門職採用じゃ無いので、いろんな人が配属されてくる。
他の部署での経験が長い人ほど排(配)架や棚整理を嫌がる傾向が強い。
係長以上になるとカウンターに出るのも嫌がる。
人手が足りているならともかく、そうでないのだからやるべきだと思うが。
まあ、こういう輩に限って「住民サービスが云々」って偉そうな事を言うんだな。
0833名無し生涯学習NGNG
>>827
そもそも排(配)架を「雑務」と認識しておられる点が問題ですね。
結局、排(配)架=肉体労働と言う考えしかないんでしょうね。
資格がありながら排(配)架ばかり押し付けられているバイトの中には、
わざと出鱈目にやっている、というこわい人もいます。
結局迷惑をこうむるのは利用者なのよね。
気持ちよく働ける職場に意識改革してして!


0834822NGNG
排架を単語登録していたら、うっかり使ってました。気がつかなかったなー。
>>>833
お怒りはわかりますし、私の表現も悪かったと反省しています。
が、>>822を読んでいただければ、
私が配架を軽視しているわけではないことは
おわかりいただけるかと思っていました。
おっしゃるとおり配架は大事です。
自館の資料を知るために、足りない資料を知るために、お客様のご案内をするために、
日常的に資料に触れていなければなりません。
また、書架の乱れ具合を見れば利用の状況もうかがえます。
そんなことは、司書であれば人から言われるまでもなくわかっていることです。
(あなたのところの職員はきっとそうではないのでしょう。同業者として恥ずべきことです。)

ただしね、いくら有用とはいえ、配架「だけ」をやっているわけにはいかない。
だからバイトさんを雇用するんです。他の方もかかれたように、役割分担があって当然です。
職員より有能だから、資格があるからといって、バイトをカウンターに立たせれば、
「あの図書館はバイトをカウンターに立たせるのか」と言うことになるんです。
それは、図書館の姿勢を問われることです。私は容認しません。

あとね、「わざと出鱈目」は配架の意味という論点とは全く次元の違う問題ですよ。
悔しかったら適当に仕事をやって、給料もらってよいのですか?
0835名無し生涯学習NGNG
>>822
大人げない論争になりそうなので、もうこの辺で止めようと思いますが、
>配架は大事  であると言いつつも、忌み嫌ってバイトにまかせっきりで、殆どしない職員の方が、
余程、
>適当に仕事をやって、給料もらって いるように私には思えますね。
勿論、配架「だけ」をしろ、とは言っていません。
司書資格って、資格取得の為に実習がある訳ではないし、それこそ資格以上に知識と教養と経験が
ものを言う世界ですよね。バイトと言えど生半可な気持ちでない人だって一杯いる筈
(供給より需要の方がはるかに多いんだから、今の所はバイトに甘んじているだけって人たち)、そう言う人材を
育てていこうと言う姿勢がない事自体時代錯誤なんですよね。



0836名無し生涯学習NGNG
どっちもそれなりに正論を言っていると思うけど、交わりようがないね。

「やってないじゃん」と声を上げた人に対して
「いや【私は】やっている」とこたえても、
声を上げた人は納得しないよな。
自分のところではそうじゃないんだから。
0837822NGNG
了解しました。このお話はここまでにしましょう。

  私は配架は大事と考えますし、実践します。忌み嫌うなんてとんでもない。
  あなたのところの職員はそうでもないようです。

  あなたを含むあなたの図書館のバイトさんの多くは、司書を目指す方のようです。
  私の図書館では、バイトさんの多くは就職を前提としない主婦の方です。

お互いの前提条件が違いすぎるようですね。
人材を育てていこうと言うところは大いに賛成です。
このやりとりはいい勉強になりました。ありがとうございます。
0838名無し生涯学習NGNG
うちでは司書の資格を持っていても持っていなくても、バイトでもパートでも
正規職員でも、かわらずにカウンターに入ります。
そして簡単なレファレンスなら全員がこなします。
(というか、正規職員事務所に引っ込んで何やっとんじゃあー!
なことの方が多いですが。)
カウンターをバイトに任せられないのは何で?

配架作業や貸出返却等のカウンター業務、レファレンスワーク等、司書として
一番大切な役割だと思うのですが。
配架してたら利用者と接触しやすいんだし、外に出て接客して初めて司書なんじゃないの?
私からしてみれば、事務所の奥に引っ込んでする仕事の方が雑務だよ。
0839あぼーんNGNG
あぼーん
0840名無し生涯学習NGNG
あの〜
職員約10名、非常勤数名(全員主婦)の地域図書館で
働いていますが、はっきり言って職員より非常勤の
ほうが有能だし勤勉ですよ。
蛸壺のような職場で向上心も無く過ごした人より、過去に
それなりのキャリアを積み、司書資格も取った(或いは取ろうと
している)人のほうが、よほど役に立ちます。


0841名無し生涯学習NGNG
私はバイト職員を軽視する傾向には反対です。バイトを有効に活用しようという姿勢をだいじにしたいと思います。
個人的には、このバイトとこの正職員を取り替えれば理想的な図書館になるのになあ、と思います。
そう思っているのは私だけではないでしょう。でも私には人事権がないからそれはできません。
職場ってそういうものでしょう。社会に出ると不条理なことは山ほどある。
バイト時代は私もいろいろと不満を持っていましたが、正職員になったらなったで、いつまでもアルバイト気分ではやっていけません。
いきおいバイトさんの仕事ぶりを見て評価をくださざるを得なくなりました。

>>822
>「あの図書館はバイトをカウンターに立たせるのか」と言うことになるんです。
>それは、図書館の姿勢を問われることです。私は容認しません。

私は、それほど厳格には考えません。正職員だろうがバイトだろうが、利用者はきちんと対応してくれればそれでいいはず。
もちろんこの場合のバイトは、じぶんの立場をきちんと理解していて、職場内でもちゃんと評価されている人に限ります。
たとえば資料の検索などは対応するけど、バイトの権限を超えたレファレンスが来たら、きちんと正職員に引き渡すことのできる人です。

ここで困るのが、熱意はひと一倍あるがじぶんの立場を理解しようとしないバイトさん。
司書資格もある、熱意もある、しかしバイトなので大事な=やりたい仕事をさせてもらえない。
私はこんなにやる気もある、実力もある、なのに異動してきた司書資格のない正職員より評価されない。
私にやらせてくれればいいのに、と憤る。
そこで一歩退いて、じぶんの立場を考えて、発言したり行動したりすればいいのに、できない。
そのうえ気が効かないので注意されるとますますムクれる。
なんで私ばかり注意されるのよー、なんか気に入らない、ちぇっ。

こういうバイトを誉めたり怒ったりしながら仕事を回していくのってけっこう大変。

>840
>>蛸壺のような職場で向上心も無く過ごした人

あはは、いますね、こういう人。
昔は向上心もあったんだけど、いつのまにか無くしてしまった人もいますよ。
0842822NGNG
>>838
配架しろと言うところから話がはじまったので、配架以外のこともあると申しました。
司書としてやっていることは、およそおっしゃるとおりで、それをしています。
お客様と接するのが司書の喜びです。お願いですから、ここはわかってください。

だからといって宮仕えとしての事務が免除されるわけではなく、業務遂行に際して
ある程度の優先順位は付けざるを得ません、と一貫して述べているつもりです。
たとえば文書の起案なんかよりお客様の応対をしたいというのが正直な気持ちですが、
いくらなんでも起案をバイトにはさせられない。仕方ないから自分でやる。
それをもって接客を嫌っているとか、軽視していると受け止められてしまうのは悲しいです。

>>840
お宅ではそうでしょうが、うちはちがう。
しかしながら、お宅のような図書館がむしろ大多数なんですよね。
そこから一般化された職員像(あんまりいい印象がない)に
自分も押し込められ、まとめて「司書は使えない」と語られるのがね、つらいな。
0843名無し生涯学習NGNG
>図書館と図書館司書を考えるスレッド

プッ
0844名無し生涯学習NGNG
>>840
いわれてみりゃうちもそうだ
0845名無し生涯学習NGNG
図書の返却も利用者に行わせる図書館が有りますから、人数が少ない
図書館は利用者に返却作業させれば、仕事量を減らせませんか。
0846名無し生涯学習NGNG
>>840
そうなんだよな。どこも同じだな、親方日の丸職場は。
ま、俺は学校にいるけど、年収1000万のおやじ・おばはん教員のできの悪いこと悪いこと。

知能は退化しているは、やる気はないは、で、気持ちは退職金の計算。
民間だったら、とっくの昔にリストラされて当然の人が大きな顔してゴロゴロしてる。
0847名無し生涯学習NGNG
>>840 
スゴク同意!よく言った!
私も毎日呆れ〜〜てまス。

0848名無し生涯学習NGNG
意欲があっても、そこまでやる必要はないんじゃなあいという正規職員により、改善へ向けた動きの芽はつぶされる。

図書館のことしか知らない人が、利用者よりも図書館本位で日常業務をこなす。

後世に資料を残していくという保存機能を、今では何故そのように行われているのか分からない瑣末な事務仕事を呪文のように繰り返すことだと思っている。

望ましいのは、行政の中で図書館の役割が認められて、自然そこで働く人も大切にされて、将来の不安なく働けるように雇用を安定させることなんだろうけれど。

図書館不要論は不況のせいなのか、貧乏人に知的自由等保障せずともよいという政策判断なのか。

そういうことを考えるのみで何もしない自分が一番アホです。
0849名無し生涯学習NGNG
正規職員が出来が悪い上に大きな顔してるなんて嫌だなあ。
図書館でバイトしたいけど、そんな人が上司だなんて・・・。
人間関係やっぱり厳しいんでしょうか?
0850名無し生涯学習NGNG
sage
0851名無し生涯学習NGNG
>>849
こういうところでは、悪いところばかりが話題に上るものだから、気にしなくてよし。
館全体の雰囲気がよく、チームワークを発揮できている図書館だってたくさんあるよ。
0852名無し生涯学習NGNG
何で、いっせいに月曜日に休まにゃなランのだ!!!!!
国民の税金で運営してんだから
年中無休24時間営業しろ!!!!!

夜勤の人間はどうしたらいいんだ!!!!
平均以上に税金払ってるんだぞ!!!!!

職員のための職員による職員のた目の図書館になってるじゃないが!
税金から給料もボーナスも建設費も運営費も
とっておきながら!

それにロクロク肝心の本がナイ!
0853名無し生涯学習NGNG
>>852
欲しい本買った方が精神衛生にいいと思うぞ。(w
0854名無し生涯学習NGNG
>>841
バイトについて、最初の内容と中段の内容が矛盾してませんか?
あと、「こういうバイトに仕事を回すのが大変」と言いますが、
そう考えている職員と付き合わなければならない、他の職員や
バイトは、それはそれで不幸だな…
まあ、841も822も「私は他の職員よりエライ」という思想で
貫かれていますからねえ。
周りの人は大変そうだ。
0855名無し生涯学習NGNG
24時間開館しろとは言わないから、せめて7時くらいまでは
開館して欲しい。
0856名無し生涯学習NGNG
あと、インターネットで蔵書検索できるようにしてほしい。
うちの近所の図書館はまだできないんす。
0857名無し生涯学習NGNG
システム更新のついでだね。だいたい5年にいっぺんぐらいかな。
というか、そういうときにしか予算つかないのよ。そういう仕組みなの、役所って。
0858名無し生涯学習NGNG
>>856
それはお近くの議員さんに言うのが近道かと
0859名無し生涯学習NGNG
議員さんってあんまり図書館には興味なさそうな気が・・・。
0860名無し生涯学習NGNG
あと、ブックポストを駅とかに設置してほしいナ・・・。
0861名無し生涯学習NGNG
たくさんカキコしてしまってスマソ・・・。
0862名無し生涯学習NGNG
sage
0863名無し生涯学習NGNG
>>854
つまり、差別化したいだけなんですよ。
正職が、陰でバイトを「ハイカマシーン」
って称していたって聞いた事ある。その程度の人たちなんでしょ。
自分たちがやりたくないキツイ、キタナイ仕事ばっかりバイトに押しつけてくる
図書館は、ドンドン実名で告発して絶対就職しないでおこう。
そこまで言われてまでする仕事じゃないと思うけど、
内から変われないなら、外から変えるしかない!

0864名無し生涯学習NGNG
ネットで蔵書検索とか、駅にポストとか、便利になることはどんどんやって欲しいのだけど、
それよりもなによりもまず、「本」をきちんと買う予算を確保して欲しいな。
都内の大書店に行かないと手に取れないような本でも、
俺んちみたいな田舎の図書館でも当たり前に手にとれるように。
0865名無し生涯学習NGNG
>863
ウチは職員、パートさん、バイトさんがそれぞれ自分の役割をこなしながら
仲良くやっているけどなあ。立場に応じた持ち場がある。これってヘンなの?

863さんはそこまで虐げられているのか。気の毒になってきたな。
図書館ってみんなそうなの? 特殊な例だと思うけど・・・
0866名無し生涯学習NGNG
>>854
>>863
822氏や841氏は、正職員という自分の身分の優越性を語りたいだけ
なんだと思う。
それを証明したいが為に、長々と言い訳じみたことを書き込んでいる。
「あの図書館はバイトをカウンターに立たせるのか」と言われるとのことだが、
本当に利用者に言われるのか?
利用者(市民)からしたら、本の知識のないどうしようもない正職員よりも、
知識のあるバイトがカウンターにいるほうが喜ばしい訳で、「バイトを立たせる
のか」と言う人の神経を疑う。
本当は、822氏が自分を正当化したいが為の常套句なんでしょ?
本の知識やサービスが同程度でも、正職員よりもバイトを使ってくれるほうが、
当然経費が浮く訳で、その浮いた金額で本を1冊でも多く買ってもらいたいと
思うんじゃないかねえ。図書館利用者なら。
841氏も、本当は「バイトはあれこれ言わず、言われたことだけやってりゃ
いいのよ」って思ってるクセに、冒頭で「バイトを評価しなければいけな
い」なんて、思ってもいないことを書き込んで、理解のあるフリをしたま
では良かったけど、その後でボロを出しましたね。
要は、思い通りにならないバイトが嫌なだけなんでしょ?
だったら、最初からそう言えばいいのに。
すごい偽善者的な振る舞い。
最低ですね。
0867名無し生涯学習NGNG
図書館でバイトしたいけど、なんだか怖くなってきた・・・。
0868名無し生涯学習NGNG
sage
0869名無し生涯学習NGNG
>>863
バイト採用時に、仕事内容の説明を受けたと思います。
職員と全く同じ内容の仕事をしてもらうと、言われたのでしょうか?
もしそうなら、バイトにだけ配架をさせるのは、ヒドイと思います。
しかし逆に、配架要員として雇われたのなら、文句を言うのは筋違いです。
0870名無し生涯学習NGNG
職員ってバイトを見下してるの?
怖いねえ。。。
0871名無し生涯学習NGNG
ひどい奴もいるけど、そうでない奴も一杯いるってだけのことだよ。
図書館って役所の中でも割とリベラルな空気が漂っているところだ。
こんな形で一般化して語ってしまったら大方の職員がかわいそうだ。
0872名無し生涯学習NGNG
目録の勉強してるけど、全然わからない・・・。
0873872NGNG
誰か教えて
0874名無し生涯学習NGNG
なにがわからんのか教えれ
0875名無し生涯学習NGNG
>>869
「文句」?→問題提起だと思うけどなー。
あと、文面ちゃんと読んでからカキコはして欲しい・・・
0876872NGNG
単行レベル・遂次刊行レベル・集合レベル・構成レベル
っていうのが、一体どういうものなのかわからない・・・。
0877名無し生涯学習NGNG
講習ももう一息だ〜。
0878名無し生涯学習NGNG
図書館の勉強って難しいですよね。
目録は確かに難しい!
前の方でM先生を嫌がっているカキコがあったけど、あの先生は酔っ払っているのではなく、
ああいう話し方なんです…。本人は学生を見下しているつもりはないと思うよ。安心して!
目録かあ。全然覚えていない。。。汗
0879名無し生涯学習NGNG
sage
0880名無し生涯学習NGNG
たとえば「週刊朝日」で検索かけて、所蔵している冊数分だけヒットしたらウザイでしょ。
それが単行レベル。ふつうの本はこれでよいけどね。
週刊朝日の所蔵を確認したうえで、何号からもってて欠号は何号でなに号になんの記事が載ってて
増刊号はこれこれ、とわかった方が便利だ。
そのためには、タイトルの下に各号のデータがぶら下がる階層構造として
目録データが構成されている必要がある・・・これが逐刊レベル。

なんつったりして。
すまん。現場知識で適当に書いてる。ナニナニレベルなんて言葉は知らん!
0881872NGNG
880さんありがとうございます。
目録って難しくないですか???
もお〜、ちっともわからない!
0882名無し生涯学習NGNG
司書資格保有者は少なくとも 872-881 のような勉強もしてきている

司書資格を取るための勉強をしたかしてないかってのは、実務レベルの問題ではなく
無意識レベルの問題なのではないかと。
0883名無し生涯学習NGNG
>>882
目録って今はパソコンだから実際何も見ないでにカードに書ける人って少ないと思う
0884名無し生涯学習NGNG
sage
0885名無し生涯学習NGNG
>883
でも、授業はあるわけで…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています