トップページlifework
1001コメント487KB

図書館と図書館司書を考えるスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体によってはサービスに雲泥の差がある図書館。それに司書って
とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0724722NGNG
>723
そっか。・・・そうでしたね。
勉強になります。
ありがとうございました。

もう司書に復帰することはないでしょうが
離れているとどんどん疎くなっていきます(泣)
0725名無し生涯学習NGNG
>>723 に補足。
>721
利用者は「相互貸借制度」とか難しい事考えなくて良いです。
単に窓口で「○○という本を借りたい」叉は「××についての本を借りたい」といえばOKのはずです。
普通の本なら場合によっては時間がかかることがあるかも知れませんが、何とかして取り寄せてくれるはずです。
「当図書館にはありません」で終わりだったらまさにダメダメ図書館です(というか、そんな図書館は公共図書館じゃないよ〜)

はっ!もしかしたら、>721さんのお近くの図書館って、個人で開いてる文庫だったり・・・
若しくは私立の図書館とか、貸本屋とか、マンガ図書館だったり・・・して?


>>723 蛇足な補足ですみません
0726名無し生涯学習NGNG
>>721は真実をついてるなあ
0727名無し生涯学習NGNG
>>723
>相互貸借サービスを使ってみては
そこに有る本を借りたいだけです、時間が掛かる面倒な事は
出来るだけしたくないのです。


>>725
私立の図書館の分館が近くに有りますが、規模が小さいんです。
0728719NGNG
>>714
地方自治体等の公的機関のHPならば、ちょっと心得のある自治体ならば
印字・コピーやリンク等については書かれていますよ。

またこういうサイトも読んでみて下さい。
●著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/index.html
0729名無し生涯学習NGNG
>>728 読んでみました。
なかなかよくかみ砕いてくれていてよかったです。

それにしても、コピーするのがよくてFAXがいけないなんて納得いかーん!
多数の人間に複数部送信するわけではなく、
依頼のあった個人に著作権法に則った複製を郵送で送るのと事実上いっしょなんだから、
OKじゃないのか?
つうか、それぐらい機転きかせろよ。と小一時間・・・

コピーにしても、図書館内でやろうと思ったら著作権法に沿うようにしなきゃいけんけど、
借りてコンビニでやりゃあやり放題。
最近は自宅にFAX兼コピー機なんかざらにあるし、スキャナでとってパソコンに保存ってのもできる。

ま、事実上はコピーは黙認状態だよね。だから、わざわざ法改正なんかしなくてもいいってことか。
著作者は一応著作権法で著作権が認めらてて安心だし、利用者は事実上コピーし放題。
図書館は一応法律守ってるといえるのでトラブルにはならない。みんな満足。
0730名無し生涯学習NGNG
>>721 いいか、落ち着いてよく考えろよ、

近くの図書館で予約をして後は連絡待ちってのと、
わざわざ遠い図書館まで足を運んだ挙げ句
「貸し出しされて無かったよ〜」。・゚・(ノД`)・゚・。 ってのと、
どっちがめんどくさいかを。

ま、「探し回って足を棒にしてやっとGETしたぜ!」という喜びを得るには後の方がいいかもしれんが。
さんざん探し回って時間がかかった挙げ句お近くのしょぼい図書館の棚にひっそりと返却されているという青い鳥の様なドラマも有りだな。
「ああ、お前はこんなところでひっそりと私を待っていたんだね」と感慨に耽るもまた良し。

ちくしょう、なんだか楽しそうじゃねーか。
0731名無し生涯学習NGNG
>715
A県の方です。

0732名無し生涯学習NGNG
わたしは721さんではありませんが
読みたい本が決まっていれば近所で予約することで事足りますけれども、
棚を見て自分に見合った資料をその場で選びたい状況も多々ありますよね。

ま、それにしても中央館と分館のある自治体にお住まいで、必要に応じて使い分けのできる環境なら
全国的に見て相当に恵まれていると思います。
0733名無し生涯学習NGNG
私も721さんではありませんが、
足を棒にして、それでも見つからず終わるかもしれないけど、
その代わり、もしかしたら今日中に手にはいるかもしれない。
予約をしたら当日中の入手は無理でしょう。
私はせっかちなのでその気持ちはよくわかります。

渋滞にあってじっと待てる人と
とりあえずダメもとでも裏道を探す人の違いでしょうか。

図書館の事情は別にして
利用者には「すぐ手に入れたい」という要望が多いのも
事実だと思います。
0734721NGNG
>>733
721です。
一箇所の図書館で年間100冊から150冊借りていますが
予約をしてまで借りたい本、今まで無かったです、
直ぐに手に入れたい本などなど特別無いんです。

また決まった本を読みたい事も有りません。

図書館は無料ですから、適当に大量の本を借りています、
当たりの本でもハズレの本でも、数借りれば、
当たりの本も多くなります。

ただ私の場合だけかもしれませんが、有る程度本が揃っている
ば遠い図書館でも気になりません。

0735733NGNG
>734
そうですか。
私の想像していた事情とは違ったようですね。
蔵書構成自体が自分の読書傾向と合わないということでしょうか。

リクエストしてみたらいかがでしょうか。
リクエストしてまで欲しい本は無いとおっしゃるでしょうが、
幾度か出すことによって図書館側の選書も変わってくるかもしれませんよ。
もちろん遠方の図書館で満足されているご様子なので
その近くのダメ図書館をあえて救ってあげる必要もないでしょうが。
0736721NGNG
>>725
他の図書館からの貸し出しに付いて問い合わせしてみましたが
本館と分館の間で相互貸し出し制度が有りましたが、
他の図書館からの貸し出す事は出来ないそうです。

私の利用している図書館では実質的には無理です、
地域によってシステムに差が有るんじゃないですか。

また他の図書館の蔵書を検索するシステムも無いですから
貸し出す制度が有った場合でも、どの本がどの図書館に
有るのか調べる手段が有りません。
0737インターネット検索NGNG
>736
そういう時は電話とかFAXで問い合わせをするんですけどね、
本当は。<検索システムがない
以前はうちもネット環境がなかったので、いちいちその方法でやってました。

相互貸借は確かに図書館によってシステムが違う。
相互貸借の郵送にかかる費用ひとつとっても、利用者に負担させるところと、
図書館が負担するところと色々。
0738名無し生涯学習NGNG
私の住んでいる埼玉県では、全部の市町村に県立図書館の車が走っているので
県内のやりとりならば郵送料はかからないそうです。
そういうもんだと思ってましたけど、違うんですね。
0739721NGNG
>>705
読売新聞で学校図書館を民間委託して貸し出し数が大幅に増えたと
記事が有りました、民間の会社ですと色々なサービス出来るんですね。

 図書館業務を受託する専門の会社が有り、更に
こういう会社には司書の人がいまして、図書館に司書が来ます。

司書がいる図書館が増えれば、利用者にも便利です。
図書館に司書が来るんでしたら民間委託、賛成です。
0740名無し生涯学習NGNG
委託にはいいことも悪いこともあるよ。
業務委託が進むことによって司書職という「市場」が形成されるなら、
人材の活用という点で現状を遙かに超えて素晴らしいことだよね。

いっぽう、図書館にはボランティア精神旺盛な人材がたくさんいるから、
待遇悪くてもがんばっちゃうんだよね。
人件費を抑えるための委託だもの。待遇はよくならないよね。
それが常態化するのって、本当にいいことかな。
0741名無し生涯学習NGNG
ついでに言うと、
業務委託でみんなの大好きな「競争原理」が働くのは入札金額だけだからね。
納税者としてはおかしいと思うかもしれないけれど、落札した委託業者がまともに働かなかったとしても、
簡単に契約を切ったりできない仕組みなんだよね・・・。

それでも、優秀な人材がたくさん入ってきてくれるなら、やっぱり委託の推進に賛成しちゃうな。
だって、今よりはマシだもの。マシだというだけで選び取る未来って悲しいけれど、
それほどまでに閉塞しているのが図書館業界というところなのよね。
0742名無し生涯学習NGNG
図書館の本をだまってもっていくやつ、許しません

司書より
0743名無し生涯学習NGNG
司書講習受けに行ってるけど、今の科目の先生がちょっと・・・。
受講生に対して暴言吐きまくり・・・。
意見を言った受講生に対して「バカだね〜」って言ってた・・・。
で、受講生ももうカンカン!
今日は何故か学歴自慢してました。K大学文学部図書館学卒で大威張り!!藁
「図書館で働いているような人は左遷された人です」とか言ってるのに、
自分は図書館学の講師ジャン・・・。
「バカ」「バカ」って一日30回は聞いてて、もう疲れる〜〜〜。
0744721NGNG
>>742
トイレの窓から本を落とし、後から拾いに行く
0745721NGNG
トイレの窓から本を落とし、後から拾いに行く人がいますから
トイレの窓にも盗難対策を。
0746名無し生涯学習NGNG
これで知恵つけちゃった人もいるだろうな。防犯対策って難しい。
0747名無し生涯学習NGNG
町田市立中央図書館では4年間で9万7千点、書籍紛失しました

良くある事なんですか。
0748名無し生涯学習NGNG
まーねー
0749名無し生涯学習NGNG
慶應大学に図書館学なんてあったんだね。知らなかったYo!
そんな先生いるんだ・・・。いやだな・・・。
どこの大学の夏期講習に通ってるの?
来年取りに行こうかと思ったけど、大学によって結構違うものなのかな?
首都圏だと、鶴見、聖徳、聖学院だよね?どこもちょっと遠い・・・。
先生くらいはいい先生が揃っているところがいいんだけど、どこがいいのかな?
0750 NGNG
本好きだから、司書の資格とろうかとも思うけど。
どうせ、仕事ないよな。
地方の図書館に、司書なんていないみたい。
みんなただの職員らしい。
0751名無し生涯学習NGNG
750さん
でも、取ってみたら?アルバイトとかなら結構あるみたいだよ。

743さんの通ってる大学はおそらく聖徳じゃない?
アハハ。去年もその先生そうだったよ。室○武先生でしょ。
去年、事務に文句言うべきだったかな?
老人はあんなものなんじゃない?頑固になっちゃうから、しょうがないよ。
適当にあしらっておきなよ。私、授業聞いてなかったし〜。藁
耄碌してて、授業が支離滅裂、質問には答えられない、
でも生徒には威張りたいっていう感じだったから、授業なんて聞かなくても
平気〜。
0752名無し生涯学習NGNG
室伏武ってそういうやいたなぁ。
私が聖徳の司書講習に通ったときもいたよ。数年前。
慶應大学自慢してたねー。藁
背広汚いんだよね。フケだらけで・・・。酔っ払ってたし。
0753名無し生涯学習NGNG
>738
遅レスですが…県内や提携結んでる圏内の図書館同士なら、そういう
ネットワークとか便がある場合もあるんですが、
他県から借り受けたり、そういうネットワーク提携してないところが
相手なら、原則は借り受け館が郵送料負担します。
たまーに県立レベルなら、送料半分負担してくれる太っ腹な図書館も
ありますが。
うちの図書館は県内は便がありますがないところは郵送で、
利用者ではなく図書館が負担してます。
ゆうぱっくや簡易書留でやりとりするので、往復1000円以上はかならず
かかります。入手可能な本なら、いっそ買ってしまった方がいい場合も。
0754らんらんNGNG
すいません。司書教諭のことをきいてもいいでしょうか?
放送大学きいてるのですが、放送授業が始まったばかり
なのですが、教科書読んでレポート提出してしまったもいいのでしょうか?
0755名無し生涯学習NGNG
まだまだ続くのか?
0756名無し生涯学習NGNG
>>743
大阪で司書講習受けていますが極めてまじめな先生ばかりです。
0757名無し生涯学習NGNG
%73
0758名無し生涯学習NGNG
夏休みになると、席取りを巡る不毛な戦いが毎日繰り広げられるのが鬱。
0759名無し生涯学習NGNG
司書講習を受けている人の平均年齢って、どれくらいなんでしょう???
やっぱり若い人が多いのかな・・・
0760名無し生涯学習NGNG
鶴見大 司書講習始まったな・・・
今年から3ヶ月が2ヶ月だ。
夜 遅いよ。
0761名無し生涯学習NGNG
司書の資格、通信で取ろうと思ってるんですが
大学によって違いはあるんですか?
単にスクリーニングに行きやすい所とか
学費が安い所で選んじゃって良いんでしょうか。

経験者の方いらっしゃいましたら教えてください。


司書講習いいなぁ・・・
そんなにバイト休んだら生活できない。。
うぅ。。
0762名無し生涯学習NGNG
現在、司書講習に通っているのですが、もし単位を落としてしまったら、
来年その授業だけを他の大学の夏期講習で受講するというのは可能なのでしょうか?
同じ大学でなくてはいけないのでしょうか?
>759
講習に来ている人は様々ですが、圧倒的に女性が多いです。
20代女性が多い感じですね。
>761
いや、結構体力的にも精神的にもつらいですよ。
私も通信にすればよかったな・・・。
あ、講習で取得した単位って通信で取る場合にも認められるのかな?
こちらもどなたか教えてください。
0763名無し生涯学習NGNG
>761
本当に司書の勉強をしたいのだったら、あんまり通信は
オススメしません
ほとんどの授業がレポート(とその内容の試験)のみですから
通信でとるんでしたら、スクーリングでの便利さというのは
結構重視しても良いかと

>762
どこの大学ででも(通信でも講習でも)、結局は単位さえ取ればOK
0764名無し司書NGNG
良スレ。

>761
貴方が男性なら、バイト休んで講習に行ってもモトが取れるかも。
司書職は意外と体力勝負なので男手が重宝されます。女性の多い職場だから尚更。
男女雇用機会均等法により、男性の採用は多少有利になっておりますし・・
派遣に登録したらいい職場が見つかるかもよ?

>762
司書講習・・懐かしいなぁ・・
私が受講したときはミセスが多かったですね。
0765761NGNG
>>762
講習は毎日休みなしなんでしょうか。
お疲れ様です。頑張ってください!

>>763
通信だとあんまり勉強にならないでしょうか。。
講習の方が良い??

>>764
いやぁ、残念ながら(?)女なんです。
最近図書館でバイトを始めたので
体系的に勉強してみたいな。と思いまして。

0766762NGNG
>>761
ええ。日曜日以外はお休みはありません。
9月まで体力がもつかちょっと心配・・・。
単位取れてるかなぁ・・・。昨日のテストが不安・・・。
通信か・・・。ちょっと調べてみよっと。
図書館でバイトしている人で講習に来ている人結構多いですよ。

0767名無し生涯学習NGNG
まだはじまって2週間だけど通信制で1人で勉強してたら無理だろうなっていう科目もあります
0768763NGNG
通信てどんなのか知らない人も多いようなので簡単に説明してみると
各単位ごとに
テキストとして1冊〜2冊本が送られてくる(市販本・図書館学関係の叢書が多い)

それを元にしたレポート(400字詰め10枚とか20枚とか)を書く

その内容の試験
という流れな訳です
ですので、どこが講座なんだゴルァとか思たーりする罠

だからといって、2〜3ヶ月空けるというのは難しいしいんですけどね
仕事辞めてまで講習というのはリスクが高すぎとも思います

アウトソーシング系の派遣は探せばあるような感じですけど、
こちらも正社員への道は厳しいですね
(正社員は逆に実務を担当しないところが多そうで)
0769名無し生涯学習NGNG
うちの図書館に通信講座の実習でくる人はミセスが圧倒的に
多い。
0770761NGNG
>>768
参考になります。

一つ質問良いですか?
試験って言うのは学校に試験を受けに行くんですか?
それがスクリーニングって事ですか?

良くわかってなくてすいません。。
0771763NGNG
>769
>768で書いた試験というのは、単位認定のための試験で
スクーリングとは全く別です(レポート+試験で成績が出る)
試験の実施場所は大学の他に全国各地で受けられるはず

で、スクーリングというのは、実習科目を大学まで受けに行くことで
レファレンスサービス演習、目録系の演習、パソコン系の演習が
あります
確か2週間くらいあったりするので、夏だとお盆近くとはいえ
勤め人には結構大変かも
0772761NGNG
>>771
試験は受けに行かなきゃ駄目なんですねー
その上スクーリングに2週間も・・・





ケッコウツライナ・・・・
0773名無し生涯学習NGNG
>>761
俺は近○大の司書課程でとりました。
レポート10〜12ぐらい提出。(各2000字)
試験も同数。(隔月で地方試験あり)
スクーリングは3科目(それぞれ金〜土の三日間)
それから図書館実習。
結構つらかったっすよ。講義形式ならなあ、とよく思ってました。
わからないところを指導してもらえないのがツライ。
教材は独自のものでした。
この程度じゃ参考にならないか(w

盗難対策って、BSD設置は公共図書館ではやっぱ無理ですかねー。
通ってる大学の図書館(通学と平行して司書取りました)に
普通に設置してあるので、俺はそれほど抵抗ないんですが。
お金もかかるしなー。
0774名無し生涯学習NGNG
中堅どころの公共図書館の場合、
究極的には資料の保存をその目的としてない場合があります。
大枚はたいてBDSを導入するよりもそのぶん資料を買った方がいいんじゃないですかね。
(予算費目としては、BDSが入ろうが入るまいが資料費は増えませんけど)
盗難にあった資料は、類書の購入で補填です。
日本中でそこしか持ってないような貴重書がある訳じゃないですからね。
0775fNGNG

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0776773NGNG
>>773
自己レス
>(それぞれ金〜土の三日間)
 (それぞれ金〜日の三日間)でした。スマソ。

>>774
 レスどうもっす。
0777名無し生涯学習NGNG
ホームレスの事は苦情として、言ってはいけないですか。

0778名無し生涯学習NGNG
ホームレスの人も図書館を利用する権利はあるからねぇ。
私が使っている図書館にも結構いるよ。
椅子に座って寝てる・・・。
こんな風に考えてしまう私は人間ではないのかもしれないけど、
やっぱり怖いよ。図書館に行きづらい。近寄りがたい。
でも、図書館員の方々にとって、それって一番やっかいな問題
なんだろうね。
0779778NGNG
ホームレスに対する方針とか教えてください。現役の司書さんたち。
かわいそうだけど、臭いんだよね・・・。
苦情言いたくなるけど、私もいえないまま・・・。
0780NGNG
みなさんのところは、お盆も開館してますか?
税金払ってるんだから、お盆も使わせろ!
0781名無し生涯学習NGNG
・・・・今時、盆に休む図書館があるということに驚きました。
0782名無し生涯学習NGNG
とはいえ、その税金の範囲内でしか運営できないのが公共機関ですから、
その図書館は盆に休まないと立ちゆかないような貧弱な職員体制なのかもしれませんね。
職員に決まった日数夏休みをとらせるのも管理者の義務なので。
0783名無し生涯学習NGNG
ちと、テスト
0784名無し生涯学習NGNG
ホームレス対策は...
★トイレ臭の方は、やんわりと「福祉事務所に行くように指導」します。

人権がからむコトあるから、現場もお困りモード。
0785名無し生涯学習NGNG
ホームレスの問題、利用者は嫌なら行かなければ良いですが
職員の皆さん、臭くないですか。
0786名無し生涯学習NGNG
臭いよ・・・
0787名無し生涯学習NGNG
>>785
たしかに臭い。
真夏よりも、梅雨時がいちばんツライ。
でも、ニオイに対して、年々麻痺してきている実感はある…
0788名無し生涯学習NGNG
ホームレスねえ。
でも、あの人たち本なんて読んでないじゃん・・・。
0789名無し生涯学習NGNG
資料使ってなくて、かつ他の利用者の利用の妨げになっているのなら、
正々堂々と退去をお願いしていいはずなんですよ。本来はね。

なのに、まったくもって不思議なことに、それがホームレスであるだけで
人権問題になってしまうのですよね。
へんですね。
0790名無し生涯学習NGNG
近所の図書館にはホームレスが何人もいて、
イスに座って寝てる・・・。
あの人たちって自分たちが他者の迷惑になってるかも
しれないとは思わないのかなあ??
0791名無し生涯学習NGNG
>>790
思ってたらやってやれないんではないかと
0792名無し生涯学習NGNG
まだまだかな〜り先(来年?)の話だけど、このスレの次スレタイトルは

「図書館と図書館司書を考えるスレッド 2冊目」

でいい?? sage
0793名無し生涯学習NGNG
今日〔日曜日〕 開館時間が長くて本が大量に置いてある図書館〔法学系〕って都内にある?
0794名無し生涯学習NGNG
日曜日って、ホントすぐ終わっちゃうよねー。
土日祝日こそ9時10時までやっていて欲しい。
役所の都合の図書館だよ。
0795名無し生涯学習NGNG
あたりまえじゃん
0796名無し生涯学習NGNG
行き着くところは365日24時間開けろ、ですけどね。わたしもそうであってほしいと思います。
でも、ちょっとはコストとか考えましょうよ・・・
0797名無し生涯学習NGNG
土日・祝日の9時10時までやってて館内に>>794のあなたくらいしかいなかったら
光熱費・人件費がもったいないでしょ。役所の都合でいいじゃん。税金の無駄遣
いはこーいう勝手なことばっかりのたまうやつがいるからいつまでたってもおさ
まらないんだっつぅ〜の。
0798名無し生涯学習NGNG
>>794
同感です。
お役所にしても図書館にしても、一般人が会社で忙しく働いている
時だけ開いてても仕方がないような・・。
せめてその一般人が使える、土日くらいは長く開いていてもいい。
そうでないと、利用者が退職された方や主婦さん、学生さん等に
限られてしまいますよね。
図書館で働かれている方ならもっと利用者の層を広げよう、とは
思わないのでしょうか。
平日図書館に来られない方々のお給料からの税金を使用しているのだし。
0799名無し生涯学習NGNG
>>798
難しい問題だね。税収減に合わせ社会教育予算も削減傾向なので人員増など望めない。
司書資格を有するボランティア頼みってのも限界がある。
最近は図書館非利用者から受益者負担の観点から光熱費を徴収すべきとの意見もある。
0800799NGNG
>最近は図書館非利用者から受益者負担の観点から入館者から光熱費を徴収すべきとの意見もある。

抜けてた、スマソ。
0801名無し生涯学習NGNG
土日の開館時間が短いんじゃなくて平日が延長になってるんでしょ。
平日が長くなったのは、平日の昼間利用できない人達のため。
確かにまだまだ不十分との声が出るのはよく分かるけど。

797さんも言うように、仮に開館時間を延長したとして
どれだけの利用が見込めるかってことはある。
これでどんどん夜間開館がすすんだら警備も必要だろうし、
やっぱり結構なコストがかかるでしょう。
24時間開館ってなったら上の方で出ていた
ホームレスの問題も心配。(宿泊施設になりそう)

実際に利用者の要望があっても実施までには
様々な問題もあるわけで、
まぁそんなに急がず徐々にでいいんじゃない?
うちの方は月曜日も開館するようになったし
少しずつだけど頑張ってると思うよ。
0802名無し生涯学習NGNG
794です。
絶対に来る反響だと思ってました。
私は東京なんだけど、住んでいる「区内図書館」全部の
open-closeが同じ、っていうところが疑問なんです。
駅近くの図書館は遅くまで、とか
逆に午後から開館してもいいんじゃない?というくらいに
午前中客がいない図書館も見ているので。
1日8時間営業でいいから、
9-5時の図書館と、
12-20時の図書館が混在しててもいいんじゃない?
0803名無し生涯学習NGNG
そういうことなら了解です。
地域性に応じた弾力的な運用は、なされて当然かと。
ただね、今まで朝から開いていたものを昼からにするのって大変なんです。
そこだけ捉えるとサービスの後退に見えますから。
合理的な理由を示しても納得されない方が行政にも住民にもたくさん出てくると思います。
0804名無し生涯学習NGNG
開館時間延長するなら職員数増やすのみ。
これできれば簡単なこと。
週40時間労働ですので・・・
管理職は人員数そのままで延長しろ!と言ってるけどね。
ウチは組合強いからあと数年は無いでしょう。
0805名無し生涯学習NGNG
開館するからには人的なサービスも含めてベストなものを提供すべきだ、
というのが現場職員の考え。
そんなの半分でいいから長く開けろと管理職の方はおっしゃる。
人を増やさずに開館時間を伸ばすとはつまりそういうことですよ。
それって利用者をバカにした考えだと思うのですが、
同じことを住民の方にまで言われてしまうとなると、ちょっとへこむな。
0806名無し生涯学習NGNG
図書館におけるベストな人的サービスってなんですか?
0807名無し生涯学習NGNG
805さん イイこと言うね。
サービス低下して文句言われるの現場だし、
利用者から苦情きても管理職がドキュソですから・・・
と言えないし・・・
0808名無し生涯学習NGNG
江東図書館のカウンター、コンビニより始末悪い!
オバハン職員&ねえちゃん職員がしゃべってばっかし!!客をナメてる。
0809xNGNG

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0810 NGNG
今年からお盆もやるそうです!!うれしい!
0811名無し生涯学習NGNG
司書でないとできない仕事って何だろう?
資格なくても司書以上に仕事をこなす人がいるように見受けます。
0812名無し生涯学習NGNG
>811
「司書でないと」というのは
「司書の知識のある人でないと」という意味だと思いますが。

現在の司書資格は国家試験もなく
資格保持者のレベルはあまりにばらつきがあります。
私も資格自体にはあまり意味がないと思います。
現場で学んだ人の方が上とということも当然あります。
またどんなに机上で学んでも経験がものをいう仕事で
あるのも事実です。

ただ、私が司書資格を持たない(司書の勉強をしたことない)人と
働いてやっぱり難しいかなと感じたのはレファレンス。
あと今は目録も外部のものを使用するけれど、
そのデータも間違っていることがかなりあるんですよね。
そういう間違いに気づくのは難しいようです。
あとは利用者のプライバシー保護など。
「こうしてくださいね」と教わっていてもうっかりってのが
よくあった。

資格を持たず司書以上に仕事をこなす人って
事情があって講習を受けられないのでしょうか?
それだけ図書館の仕事が出来る人なら
資格も取るんじゃないかなぁ?
0813名無し生涯学習NGNG
ニュース議論板の次のスレに書き込んだ司書ってどれくらいいる??
【焚書】米テロ直後『文明の衝突』も廃棄【図書館】
0814名無し生涯学習NGNG
>>804
今は便利な利用者が自分で返却出来る機器が有ります。
全ての図書館に返却機器を導入すれば人を減らせそう。

民間に委託すれば、安い費用で開館時間を増やそうだが
これは無理そうだな。
0815名無し生涯学習NGNG
山口県の24時間営業の図書館は深夜改札を貸し出しカードを通すようにしてカウンター一人詰めてるだけ
0816コギャルとHな出会いNGNG
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
0817813NGNG
アドレスは、こちら
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news2/1024086067/l50
0818名無し生涯学習NGNG
24時間開館は無駄だと思うけど、24時間使える状態にすることは可能かと。
まず、読みたい本をネットで予約。これは当然無人で24時間対応可能。現在やってる図書館も少なくありません。
で、あとは、
その1.本を宅配してもらう。家に図書館ボックスを取り付けてもらって返却も本をボックスに入れとけば図書館が回収・返却してくれる。
叉は郵便ポストにいれれば郵便局経由図書館返却。
その2.受け取り・返却はお近くのコンビニで。利用者のプライバシー保護のために中身の見れない密封袋に本を入れて受け渡し。

本がずらっと並んだ棚が見たいという方のために、ネット目録を本が並んでる様をそのままグラフィカルに表示したバージョンを作る。(外国の図書館の目録の中にはこういったものもあるようです)
マウスで読みたい本の背表紙をクリックしたら本の表紙と裏表紙もグラフィカルに表示。当然気に入ればそこから予約ができるし、概要も読める。

どうでしょう?
予算は・・・図書館を増やしたり開館時間を延ばすよりは費用対コスト的に安く付くのではないでしょうか。
図書館そのものを深夜まで開けるわけではないので浮浪者のねぐらになったりもしません。
また、現状では対応し切れていない深夜まで働くサラリーマンに対応できます。

レファレンス?メールで受け付けメールで回答でよろしいかと。

問題は本を入手するまでに少し時間がかかるというところですね。
開館時間に本棚から借りるようにはいかない、と。

でも、開館時間は労働時間まっただなで、休日は疲れて寝てるから図書館なんか行けない、という一番の納税者に
図書館の資料を利用してもらえるのは大きな利点だと思います
0819名無し生涯学習NGNG
正職の司書って配架しなくっていいの? 
配架は、バイトの仕事って態度、頭に来るよね!
司書としての誇りがあるなら、配架しろ
配架を嫌がる司書に、仕事する資格ないぞ
0820763NGNG
>818
>家に図書館ボックスを取り付けてもらって

これは誰が回収するんでしょうか?
ものすごい仕事量になるかと思いますが…

宅配による貸出・返却は可能かと思いますが、
料金は利用者負担になるでせう

>外国の図書館の目録の中にはこういったものもあるようです
ソースキボンヌ
0821名無し生涯学習NGNG
名前入れっぱなしだ…鬱氏
0822名無し生涯学習NGNG
>>819
排架しなくていいと思ったことはないです。
日常的に、ある程度棚に触れていないと怖くてカウンターに立てるもんじゃない。
ただ、正職員がそれに明け暮れるようでは困るので、そこはバイトさんにお願いするわけで。
どんな職場でも正職員とバイトさんの職域にすっぱり線を引くのは当然かと。
0823名無し生涯学習NGNG
>818
できることはどんどん取り入れていきたいですね。
予約とメールレファレンスはもうやってますね。
レファレンスは対面してお話を聞かないと難しかったり、
資料の複写を伴ったりすると面倒な面もありますが、
それで足りない方はご来館いただければいいし。

ただ、目録はどうですかね。絞り込みなしに全件表示するのって、
現状のテキストベースの目録でもとてつもない負荷になりますよ。
思いもがけない資料を書架から発見することもあるので、絞り込んでしまったら意味がない。

できない、やらないではなく、
ご来館いただけない方のための利用手段を積極的に確保するのは賛成です。
ただ、そのシステムが図書館建設自体を代替しうるとは考えられないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています