トップページlifework
1001コメント487KB

図書館と図書館司書を考えるスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体によってはサービスに雲泥の差がある図書館。それに司書って
とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0554名無し生涯学習NGNG
おまえらみんなばか
0555名無し生涯学習NGNG
おまえモナー
0556名無し生涯学習NGNG
>>553 付加価値=VALUEが売れる商品となる

というフレーズに触発されて思い出したよ。
ビデオの山、整頓しなきゃ・・・
ラベルも貼ってないわ部屋の隅や押入や箱に分散されてごちゃごちゃにつっこんであるはで
このままじゃゴミの山。

ふる〜い番組を録画したのなんかもうレアものになってて、捨てるのがもったいない。
でも、あるのは分かってても探せない。
ビデオに録画したデータそのものにももちろん価値があるんだけど、
欲しいデータが欲しいときに取り出せるようにしたもデータベースがあって初めて活用できるんだよね。

でもめんどくさいな〜だれかやってくれないかな〜いっそ図書館にでも寄付しようか〜?でも迷惑だろうな〜
0557名無し生涯学習NGNG
>>551

>そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
>図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。

なるほど。あんたは、ただのサービスマンだったわけだ。
ぷぷ。素敵な職業ですね。
(出版文化を軽視する図書館員は、パチンコ店員並みの価値しかないね)

>>552

>[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?

素晴らしい読者は消えつつある。
世の中の人間は、いわゆる教養には興味がなくなっている。
パソコンだのビジネスなどの安易で実用的な本が辛うじて売れているだけ。
無論、世の中は変わった、といってしまえばそれまでの話。
しかし我々出版人は、ぎりぎりのところで踏ん張っている。この国から
教養の灯を消さないために。

ま、あんたらは図書館のカウンターでお茶でも飲んでなさいってこった。
0558>>557NGNG
>なるほど。あんたは、ただのサービスマンだったわけだ。
>ぷぷ。素敵な職業ですね。

仰る通り、図書館職員は公僕の名に相応しい[ただのサービスマン]です。
本当に[素敵な職業]だと、私は思います。   煽りではないですヨ.
0559名無し生涯学習NGNG
サービスマンならもうちっと方法があるとは思うね。
あの高慢な態度はどうにかならんのかね。
だれに給料をもらっていると思っているのかね!!!

・・・って一度くらいはカウンターで言ってみたい。
0560名無し生涯学習NGNG
公務員も税金を払っているのだからくだらん事書くな。
民間では手を着けないけれども社会が必要とするサービスをしている。
それだけの話でどっちがえらいとか言う問題ではない。
0561名無し生涯学習NGNG
図書館は民間に委託出来ないんですか、コンビニの店員の方が
カウンターの態度が良いです。
0562名無し生涯学習NGNG
本が好きだから図書館員になりました。
一応、図書館学だとか資料検索法だとか、いっぱい学びました。
でも、やってる仕事は本の整理と受付がほとんどなんだよなあ。

海外の図書館みたいに、本について我々に相談してくれませんか。
何かを調べるときなどには、図書館員は頼りになるはずです。
私たちはプロです。コンビニのバイトと一緒にしないでください。
たまには、図書館員に声かけてください。
0563名無し生涯学習NGNG
プロじゃないけど資料検索法は勉強したよ。
図書館員がたよりにならなくて前にレポート書いた時泣いたからね。

プロでよく分かってない人もいるし、むしろ利用者の方が詳しい時も
あるよね。
だったら同じサービス業なんだから561のようにコンビニのバイト位の
愛想の良さを求めてしまうのが人情じゃないだろうか?

562には胸を張れるような立派なプロになっていただきたい。
ただし奢ることなくね。がんばれ〜。
0564.NGNG
俺司書って詳しいことはわからないんだけど、
この資格って国家資格なの?たまに司書と司
法書士を勘違いする人いない?なわけないか(笑)

まぁ何にしても独立開業ってわけにはいかないこと
だけは確かだね。
0565名無し生涯学習NGNG
>まぁ何にしても独立開業ってわけにはいかないこと
>だけは確かだね。

アホか。

0566名無し生涯学習NGNG
それぞれの資格を決めた法律がちがうよ。
「図書館法」と「司法書士法」

図書館司書は図書館に属する公務員だったり団体職員だったりで労働者。
基本資格プラス特定科目の履修で専門従事者として採用してもらわなけ
れば正式には図書館司書を名のれないと思うよ。

司法書士は法律家として登記業務などの業務が許可されている。
独立開業できる、つまり経営者になれる。
平均年収1300万円くらいらしいけど?
0567名無し生涯学習NGNG
>564
>司書と司法書士を勘違いする人いない?

実際そういう人いました。しかもその人はさらに「司法試験合格」とも
混同していた。大学で司書の資格取ったと言ったら、すごいねー!!って
やたらと言われた(w
0568名無し生涯学習NGNG
おまえらみんなばか
0569名無し生涯学習NGNG
実際、図書館が新刊ベストセラーを貸し出し制限したり
有料化したら、今借りて読む人が全員購入派になるかというと
んなわけない。おばはんは絶対買わないね。
0570名無し生涯学習NGNG
>569 激同。

ただ、我慢の効かない人は買ってすぐ読んで高く売れる内に古本屋へ売る、ということはするかも。

図書館新設するときに予定地の近くの本屋が売れ行きを心配して反対するそうだが、
図書館が近くに建つと本の売れ行きがかえって伸びるというデータもあるそうな。(出典は忘れた〜)

不思議〜。思うに、
読書なんかしない。本に金なんかかけない→本屋に用はない→
図書館ができる→無料で本が借りれる→無料なら利用してやるか→
本をばかすか借る→読書が習慣になる→本を入手することに抵抗が無くなる→
本屋への抵抗も無くなる→本屋に入る→おもしろそうな本ハケーン!→
「いつも図書館でいっぱい無料で借りてるから、少しぐらい出費しても元は取れてる」様な気になる→
図書館の近くの本屋売り上げUP

新刊ベストセラーは普段あんまり読書しない人にとっても多少は気になる存在であり、
図書館がこれらの貸し出しを制限すると、
普段読書しない人がますます図書館に来なくなる=読書の習慣が着かない=本を「買う」人を増やすことができない

ま、かな〜り強引な理論ですが。

でも、普段極力本は買わないで借りるようにしている方でも
コレクションしてる作家の新刊やら、図書館にはおいていない本、図書館で借りるのがいやな本なんかは、
自分で買っている方、多いのではないでしょうか。
そもそも読書の習慣がなければ、本なんか買いませんよね?
0571名無し生涯学習NGNG
図書館に無い本は本屋で買いますが、手元に置いておきたい本も
図書館に有っても買っています。

本を買うと、本の収納に困る、それで図書館を利用する事も有ります。
図書館で本を引き取ってくれると有り難いが困るだろうね。
0572焚書司書NGNG
このスレではどうして、船橋市西図書館の
図書廃棄事件が話題にならないのか。
ここが最もふさわしいと思うのに。
0573名無し生涯学習NGNG
>572
ここのスレの全部のレスを読んでみれば、
その件でのニュース板レスは単なる感情
論が多数派であることに気付くだろう。
0574名無し生涯学習NGNG
>>571
困る!以前寄贈本の係をしていたが、
「引っ越しでいらなくなったから」
「学者(教師・本好き)だった旦那が氏んだから」
「昔買ってじゃまだけどもったいないから」
という理由で持ち込まれるクズ本のなんと多かったことか。
図書館はブックオフじゃねー。
0575574NGNG
>571に言っているわけではない。煽ったようになってたら
ごめんよ。
0576インターネットの検索NGNG
調布市立中央図書館 に導入されている インターネットについて。

  辞典コーナーに置かれてはいる端末、かなりの数のサイトに 検閲 がされていて、使えない。
  職員には前から話しているが、検討中の返事のみ。
  検閲かけるなら端末置くな。それに、掲げられている図書館憲章と矛盾しませんか。
0577インターネットの検索NGNG
 導入するなら検討してからにしてほしい。
0578インターネットの検索NGNG
 私、東京都民ですが、ほかの市区ではインターネット事情、いかがでしょうか?
0579名無し生涯学習NGNG
>>576
どういうところが見られないんですか?
どんなしくみで検閲してるんだろう。
2ちゃんはモチロンだめ?
0580名無し生涯学習NGNG
おまえらみんなばか
0581名無し生涯学習NGNG
東京都北区の図書館は終わってる。

インターネットで蔵書検索とか予約とかができない。
世界有数の都市である東京がこんなレベルだとは情けない。
0582焚書司書NGNG
>573
>ここのスレの全部のレスを読んでみれば、
>その件でのニュース板レスは単なる感情
>論が多数派であることに気付くだろう。

妙な論理ですね。
他の板で、たとえ「単なる感情論」が多数派だとしても
(私は必ずしもそうは思いませんが)、
この板では、冷静な議論をしたらよいのと違いますか。
議論そのものをしないということにはつながりませんよ。

最初提案したときは、純粋に不思議に思って
そのように書きましたが、このような書込が
あるところを見ると、本音はどうもこの問題は
避けてとおりたいようですな。
内輪だけの議論をしたいのであれば、
私がどうこういうことではありませんが。
板によって、何か参加者の暗黙の色分けがあるようで。
0583ふりー ◆Eox/FREE NGNG
a
0584名無し生涯学習NGNG
>>581 昔に「最新鋭のシステム」をいれてしまったところは、
それを減価償却するまで新しいシステムを入れられないのではないでしょうか。

個人宅のインターネット導入ほどには身軽に動けないのではないかと。
0585名無し生涯学習NGNG
>>582 あなたはその件についてどう思うっているのでしょうか?
0586名無し生涯学習NGNG
>>576
米国なら表現の自由が問題になり裁判になりそう。

米国の場合にはどうなっているの。
0587NGNG
世界有数の都市である東京がこんなレベルだとは情けない。
って
0588NGNG
587は誤爆っす。
0589名無し生涯学習NGNG
576の調布の件
辞典コーナーに置かれてはいる端末
ってこことで、
調べ物をするためのネットパソコンでは?

制限かけないと、本来の目的に支障が出るから
制限しているのでは?
2ちゃんとかやり続ける人間もいるだろうし。
検閲ではなく、調べ物専用機にするための制限でしょ?

ネット自由にやりたければ
有料のネット喫茶行けばいいじゃん。
0590名無し生涯学習NGNG
ぼくはとしょかんすきだよ
ぐりとぐらのえほんがすきだよ
ままによんでもらうんだ
ぐりとぐらのつくったけーきたべたいな
としょかんまたいくよ
たのしみだな
ばいばい
0591焚書司書NGNG
>585
「夫子自身はどう思うのか」
もっともなご指摘です。
しかし、ここではあまり歓迎されていないようなので...
辞退しておきます。失礼
0592576 インターネットの検索事情NGNG
>579

 一例  外国映画のあらすじ紹介のページ。キリスト教を批判するテーマの映画なので、それが理由かな、と思いました。
     評価の定まった作品なので、それ以外の理由は、思いつかない。




>589

調べ物に使えなかったので、こちらに書き込みしたのです。
 2CH は おおむね OK でした。おおむねというのは、カテゴリによっては見れなくしているようでした。
 
0593576NGNG
>589
 使用する際の条件として、時間を区切って使うシステムになっているので、延々使い続けることにはならないはずです。
 
0594名無し生涯学習NGNG
>>576 検閲とは限らないかも
そのほかのアンチキリスト系のページは見れましたか?
そのページはいついかなる時も見れなかったのですか?
単にそのページが不特定多数(主にお子さま)に見せたくないページ
としてブラウザ叉はアクセス規制サービスに登録されていたとか。

インターネットの性質上、たまたまその時にアクセスがそのページに集中していた等の理由で
お目当てのページが見れないこともあります。

図書館側はそのページが見れないことに対してどうゆうコメントを出していましたか?
私が検閲をするなら、2ちゃんなんて真っ先に検閲しますが。
0595576NGNG
 この際、他に、宗教団体についても調べようとしたのですが、ページの閲覧できませんでした。
0596576NGNG
>594
 アクセス規制中 とメッセージが出ましたから、「検閲」でしょう。
 クレームを出した際、「検閲」 で、職員 も理解していましたから。 
0597576NGNG
>594 その映画の監督の、他の作品は 閲覧可能 だったのです。
    それで、この辺が理由かな、と思いました。だとすると、ここの図書館、特定の宗教に肩入れしていますよ。
0598576NGNG
595 −> 宗教団体のいくつかについて、アクセス不可能でした。
0599576NGNG
>594 
 検閲 だとすると、図書館憲章(というのかな、入り口によく掲げてある)に反するのです。
 しかも、事典コーナーは、子どもの絵本コーナーとは別に設けられている場所なのです。
 こちらとしても釈然としないまま、帰りました。 
0600名無し生涯学習NGNG
600get
0601名無し生涯学習NGNG
ここって、現役の図書館員さんも出入りしているんでしょうか?
ちょっとお尋ねしたいんですが、どうして館外貸出冊数の制限ってあるんですか。
いやね、この前すっごい不便なところにある、県立図書館(一応県庁所在地だが、
ハジのハジ、市の中央から鉄道を使って15分、さらにそこからバスで10分
くらい?)に行ったんです。

そしたら、新幹線で来たっていうオバちゃんが、貸出冊数の制限以上の冊数の本を
借りたいってゴネてました。制限以上の冊数と言っても、1冊か2冊。
でも受付にいた人は、「決まりだからダメだよ〜ん」の一点張り。
「図書館間相互貸借というシステムがあって、最寄りの図書館に送ります」
とも言ってたけど、オバちゃん、「なんで目の前にある本が借りれないのっ!」と
…ってな具合でバトルを繰り返してました。
0602名無し生涯学習NGNG
受付にいた人ではラチがあかなくて、エライ人が出てきたんだけど、
オバちゃんは「本ってのは、目の前にあるから興味がわくってことも
あるわけでしょっ? 相互貸借で回してもらっても、すぐに受け取れる
わけじゃないでしょっ? そしたら読もうという気力もなくなる」
…と、延々バトルをしてました。

決まりだ、の一点張りで貸さない図書館員もある意味立派だが、
オバちゃんの言うことも然りだと思った。
冊数制限撤廃したら、図書館の本が全部借りられて在庫がなくなる〜
なんて、そんなアホなことはないと思うんだけど、どうよ?
0603(][][)NGNG
とある貸出し冊数無制限図書館での実話。

最高記録102冊。
貸出し期限は2週間。 貸出した図書館はリッパ?
0604名無し生涯学習NGNG
そんなアホなことはないと思うんだけど、どうよ
って
所蔵書全部は不可能だが絶対に
上記のように
何100冊と借りたりするやつは出てくる。
貸し出し可能期間になった新刊雑誌全部

新着図書全部とか
借りるやつが必ず出てくるに
1000ぺリカ!

冊数の制限は
他の利用者の
本を借りる権利や閲覧する権利を
守るためには設けるべきと思います。
0605名無し生涯学習NGNG
>貸し出し制限
ハァ?世の中の人間みんなきちんと期限までに返すとでも?
1冊ぐらい?ちょっと忘れた、ですめば警察はいらねーんだよ。
0606名無し生涯学習NGNG
ぼくはとしょかんだいすきなんだ
ほんがいっぱいあるからさ
ぼくはむずかしいほんよめないけど
ほんはだいすき
としょかんのひともやさしいし
としょかんだいすきだよ
またいくね
ばいばい
0607名無し生涯学習NGNG
ウチは制限無くなって4年目かな?
自分で貸出した一回の最高記録は、72冊。
無制限になったばかりの頃。やってみたかったんだろうね。
ちなみに全部ハーレク○ンだったが、ね。

よそはよくわからんけど、
「そんなアホなこと」になりそうなフンイキは、カケラもないよ。
何百冊も借りたところで、また返しに来なきゃならんわけで。
0608名無し生涯学習NGNG
もひとつ。
「他の利用者が本を借受・閲覧する権利を守る」のと
貸出冊数制限は、考え方としてはわからんでもないが、
実際にはあまり関係ないような気も。
極論になるが、資料を常に見れるようにしなきゃ権利が守れん
というのなら、館外になんか1冊だって貸し出しちゃダメじゃん。
そもそも人気のジャンル(ハムスターの飼い方とかね)は
みんなが借りていくから、貸出制限あった頃から
ほとんど棚になかったし。たいして状況変わらないです。
(ホントは、ちょっと困ってるのが「総合学習」。
近所にある学校の子供が、一斉におんなじテーマの本を
借りに来るのはまいったなぁ。今は、あらかじめ学校に
テーマを聞いといて、関係する本を館内利用にしてます)
まぁ、ウチはイナカだからできるのかも。
0609名無し生涯学習NGNG
ところで、図書館関連企業(キハラとかブレインテックとか)って
どういう会社なんでしょう?司書になれなかったら採用試験受けようかな、
って考えてますが。
0610教えてーNGNG
本を黙って持っていくやつは痛い目にあわせます。私、某図書館の司書です。ハケーンしたらどうなるか、けけけ。
0611名無し生涯学習NGNG
ぼくはほんをだまってもっていったりしないよ
だってわるいことだもん
そんなことしなくてもほんかりられるし
ままにほんをよんでもらえるもん
としょかんすきだよ
おやすみのひはさみしいな
またとしょかんいくね
ばいばい
0612名無し生涯学習NGNG
>>609
分からんけど、「図書館雑誌」の広告には必ず載ってるな。
誰かブレインテックやキハラの社員いるか?

そういえば、伊藤伊は倒産後、どうなったんだろう?
図書館関連なんてかなり堅実だったのになあ。
0613名無し生涯学習NGNG
親、兄弟、子供もカードも使えば、いっぺんにかなり借りれます。
だけどどうして、本人以外のカードでも使えるの?
0614えーとねNGNG
えーと
0615名無し生涯学習NGNG
家族だから
0616601・602NGNG
皆さん、お返事ありがとうございます。
貸出冊数の制限を撤廃すると、100冊200冊と制限なく借りる
お馬鹿野郎が出てくるので、それを防止するために制限をしているのですね。
よくわかりました。

それから、先に述べた私が住む自治体の県立図書館・市立図書館は、
家族のカードは使えません。家族のカードを提示すると、
「ご本人さんは?」って聞かれます。「いや、いないっす」と答えると、
「ご本人さんしか貸し出しできないんだよ〜ん」って言われます。
前に住んでた自治体の市立図書館は、家族カードでも借りられたのにね。
でもウチのバヤイは夫と私だけだから、5冊までしか借りられない
そこのカードじゃ、借りられるのは10冊だけでした。(藁
0617名無し生涯学習NGNG
ぼくとしょかんすきだよ
としょかんのおにいさんおねえさんおばさんおじさん、
おしごとがんばってね
ぼくほんだいすき
いっぱいほんよみたいな
0618名無し生涯学習NGNG
家族の券(=自分の券ではない)がつかえる方が本来はおかしいです。

昔は利用登録のときに「世帯主」の名前をわざわざ書いてくる奥様などがいらっしゃいましたが、
図書館としては世帯ではなくて、今ここにいる「あなた」がお客様であると考えます。
あたりまえでしょ。あたりまえですよねえ。

図書館はお客様のプライバシーを尊重します。
それは、家族間であっても例外ではなく、
たとえば親御さんから「うちの子の借りてる本を教えろ」と
申し出があってもおこたえできません。「うちの子」のプライバシーを侵害するからです。
リクエストの連絡のときも、御本人以外に伝言を依頼するときには書名をお伝えしません。
「ウチは隠し事のない家庭だ」とか、そういう問題ではないのです。

御本人以外の利用券の使用が有効だとすると、このへんの努力が無意味になってしまうのです。
なんとかご理解いただけないものでしょうか。
0619名無し生涯学習NGNG
うちの市の図書館は、予約の申し込み用紙に
「本が用意できた際の電話連絡で題名を言わないでほしい」という欄があるよ。
0620名無し生涯学習NGNG
そういえばずいぶん前だけど「セブン」って映画で、図書館で借りている
本のリストから犯人を割り出したんだよね。

そういうのも警察には筒抜けなんだろうか?
だったら思想関係の本は買った方が無難なんだろうね。
0621名無し生涯学習NGNG
夏季集中の司書講習を受けようと思っています。

大学によって受講者の選定方法が、作文及び書類審査、または書類審査
のみっていうのがあるんですけど、書類審査のみの場合、いったい
なにを審査の基準になるんですか?
また、審査に合格するのはむずかしいものなの?

おしえて君でもうしわけないですが、知っている方がいれば
教えてください。
0622NGNG
>>620
 他スレで既出の話題と想いますが、基本的に図書館は全ての検閲に抵抗します。
 裁判所の出だす礼状を伴っての場合を除き、
 たとえば警察手帳を見せただけでは法的にも履歴などの閲覧はできません。

 まれに警察の剣幕におののいて、無条件に提出してしまう図書館も在ります。

 日本国内のTVドラマでも、
 件の映画のような方法で犯人を特定する筋書きのものが在りまして、
 誤解を与えてしまうと、問題になりました。
 #うる覚えですが、たしか「練馬TV事件」と云ったと想います。
0623インターネット検索NGNG
>まれに警察の剣幕におののいて、無条件に提出してしまう図書館も在ります。

 やっぱりな。
 だらしないねえ。どこ?
 腰砕けの図書館職員は名指しで批判せよ!
 
0624インターネット検索NGNG

 喝!
 なんの為の 図書館憲章かっ!

まじめな話、この世の中、思想関係を調査している人たちってたくさんいるんだよ。
0625名無し生涯学習NGNG
としょかんのひとたちをいじめちゃだめだよぅ
みんないいひとだよ?
ぼくのいくとしょかんは
どこのとしょかんなのかはないしょだけどね
としょかんのくうきがすき
0626名無し生涯学習NGNG
>>622
http://www.nanzan-u.ac.jp/TOSHOKAN/shokai/kanto/kanto18.pdf

警察は図書館の事をよく知らないんじゃないの。
0627NGNG
>>622自己レス。
 <練馬のテレビ事件>と云うようです。

図書館映画あれこれ その4
  --「貸出記録をめぐって−映画とテレビの中の図書館から」
ttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/hon_kataru/katudou/047.html

 ↑ 類似の問題について、参考文献が挙げられて居ます。
0628NGNG
≪図書館の自由に関する宣言≫

日本図書館協会
1954年 採択  
1979年 改訂

ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ziyuu.htm
0629名無し生涯学習NGNG
>>618 厳密にはカードは本人以外使えないのが本当だと思うけど、一般の地区図書館の場合、一度に貸し出す冊数が最も多いのは絵本・紙芝居ではないでしょうか。
すなわち、小さなお子さまのために親が読んであげる本。
下手すると0歳児に読んであげたりするために借りてたり。
この場合、「親が子供の本を親のカードで借りる」叉は「子供のカードで親が子供のために本を借りる」ということになります。
いずれも「本人自らが本人の為の本を本人のカードを使って借りる」のは難しいか不可能、というわけで。

で、子供が成長してもカードは親に渡しっぱなしだったり。
親と一緒にカウンターに来て親の本とごちゃ混ぜに借りていったり。
子供の本をたくさん借りたいから親のカードの空きを利用したり。またその逆だったり。
そうこうしてる内に子供に子供が出来て親子孫3代で図書館に来たり。

何歳からは本人のカードでなきゃだめってのは、古い図書館ほど線引きが難しくなってくるのではないでしょうか。

そもそも、本人かどうかって確認のしようが実はなかったり。
貸し出すときに暗証番号を入力するわけでもないし、カウンターで電話番号とか住所とか個人を特定できるような事を口答でいわすなんてそれこそプライバシーの侵害だし。
0630名無し生涯学習NGNG
実務上そういう問題が生じるのは承知しております。

けっきょくは意識の問題だと思うのですよね。そういう状況は現にあるけれど、
だからといって積極的に家族券の利用を推奨するわけではない。
「なんでダメなの?」と真顔で訪ねられる状況はなくしていきたいです。

個人的には、御本人以外の利用券は使えないかわりに貸出冊数制限の撤廃がベストではないかと考えています。
そうすれば、なりすましてまで借りていく意味はないし、サービスも後退しない。
0歳児の本を親が借りた場合は、親自身が必要を感じてご自身の権利(責任)で借りていくのだから問題ないでしょう。

子どもの利用券は子供が自発的に持ちたいと思ったときに初めて発行すればいい。
総合学習やなんかで子どもの来館が増えているので、そういう啓蒙をする好機かなと思っています。
0631616NGNG
家族間のカードの貸し借りと、冊数制限に関しては、
630さんのご意見に共感するところが大きかったです。

現役の図書館員さんとお見受けしましたが、
ぜひ、貸出冊数制限の撤廃を推進して下さい。
先に続く館が出れば(経過にもよりますが)、後に続く館も出て、
貸出冊数制限がない館が当たり前になってくると思います。

一度に100冊も200冊も借りたいという大馬鹿野郎には、
「制限がないと言っても、常識の範囲でお願いしますね(微笑)」という
大人の対応は、できないものなのでしょうか。

今更、という気もしますが、100冊も200冊も借りるような人が
いるというのは極論であって、現状でも借りたい冊数の上限は、
多くても20冊程度のような気がします。


0632名無し生涯学習NGNG
図書館へ新採用になって一週間。
初日に分厚いマニュアルをポンと渡されて
「じゃ明日からボランティアさんに指導よろしくね」
って出来るかボケぇーーーー!!(怒)
0633名無し生涯学習NGNG
図書館の人間って、なんであんなに暗いの?
0634名無し生涯学習NGNG
時代はサッカー
http://idoll.free-city.net/saka.html
0635名無し生涯学習NGNG
>>632
社会とは得てしてそういうものであるよ。

>>633
あのような静かな空間でどのように明るくふるまえというのだ・・・
俺は日々営業スマイルを欠かさんが、それができない奴が多いことは認める。

ま、役所の中でも陰気で使えない奴が配属されがちというのはあるかもしれん。悔しいことだ。
0636名無し生涯学習NGNG
異動でやってくるは、コストのわりに仕事面では「?」な
年配職員ばかり。
尻拭いさせられるは、もちろん若手。
イヤになるよ…
0637名無し生涯学習NGNG
としょかんだいすきだよ
あしたもいきたいな
0638名無し生涯学習NGNG

ったく田舎校長あがりのボンボンはこれだからよ〜。
そこらへんに糞チビりそうなジジババの相手にゃもうウンザリなんだよ。
片足棺桶につっこんでるヨボヨボのくせしやがって
さっさと成仏でもなんでもしやがれ。ハ!

0639名無し生涯学習NGNG
ウチの区にも図書館ばかり何館も異動
してるヤツが10数人いるよ。
特別区の事務採用試験で入区。
新規採用で図書館配属。
2,3年して図書、サービス等の図書館業務を覚える。
同期連中から本庁は大変だーと聞く。
次の異動希望も図書館とする。
本庁の連中はドキュソと仕事したくないから
図書館はヤダーと言う。
結果、館館異動となる。
そいつらで徒党組んでお山の大将状態。
少数の異動してきた連中の意見全く無視。
イヤになって速攻異動していく。
結局 図書館はドキュソの宝庫。
○○○区の話。

0640名無し生涯学習NGNG
 自分の所は図書館から本庁勤務になった奴が
マターリ気分を忘れられず、すぐ図書館に
戻ってきてそのままズーッとと居座るアボーン多し。


0641名無し生涯学習NGNG
昨日国立国会図書館の申込書出してきた。記念受験に、と思って…
今まで受けた方いらっしゃいますか?
どんなもんなんでしょう。やっぱ受けるのよそうかな、とかも
思ってたり。
0642名無し生涯学習NGNG
>609>612
伊藤伊は部分的にどっかの企業があとを引き継いだらしい。
キハラは図書館用品(本棚とか)専門の会社。
ブレインテックは私も謎。知ってる人いないかな。
0643名無し生涯学習NGNG
>>642
どこだろう?「図書館雑誌」を見る限りではそんな会社ないけどね。
0644名無し生涯学習NGNG
>>609 >>612 >>642 >>643
ブレインテックは、「情報館」とかの図書館関係のソフト開発とかをしているよ。
Jcross 図書館と本の情報サイト (http://www.jcross.com/)もここの運営。
詳しくは http://www.braintech.co.jp/ を。
常時、営業やらSEの募集をしている印象あり。
0645名無し生涯学習NGNG
>>642
「伊藤伊」は、元社員の方が引き継いで「伊藤伊新社」を設立してたよ。
0646名無し生涯学習NGNG
>>641
もう20年近く前だけど、受けました。カスリもしなかったなあトホホ。
一次はたしか普通の公務員試験みたいな感じだったと思う。マ、昔の話ですので。
0647名無し生涯学習NGNG
司書講義受講課題の作文内容がまとまんNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
0648名無し生涯学習NGNG
図書の返却期限、一日でも遅れようなものなら、サラ金のように鬼の様な
怖い催促の電話が有ります。図書館の職員、凄く仕事熱心で関心します。

 皆さんの所は、図書の返却期限の督促は何日位でしょうか。

0649名無し生涯学習NGNG
自分ちでは返却期限から半月ほど送れたら電話がかかってきたような。
口調やんわり、でも内容厳しい。
かえって怖かったので速攻で返却ポストに放り込んできた。
あれは図書館の作戦か。
0650名無し生涯学習NGNG
>>644
ブレインテックは何でそこまでして営業社員やSEを募集する必要
があるんだ?第一図書館関連産業なんてほぼ独占状態じゃないか。
伊藤伊しかり、キハラしかり、ブレインテックしかり。
0651名無し生涯学習NGNG
図書館業務の委託化を見越してのことでは?
0652名無し生涯学習NGNG
>>650
そういえば図書館って全国各地に点在するけど、伊藤伊やキハラ、ブレインテック
って全国に5つぐらいしか支社がないよな。そうなると営業マンは大変だな。
行動範囲が広くなってしまうから。ただ独占状態だから、ほかの会社に
くらべるとある程度は楽だろうけど。
0653名無し生涯学習NGNG
司書教諭ってどうなったの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています