はあ?本=文学部?なに言ってるんだろうね?

教職課程は教育学部でなくても教員免許がとれるようになっているのと同様、
司書課程は文学部以外でも余裕で取れるよ。

もともと「図書館情報学」という情報学の一分野であって、文学じゃないんだけどね。
文学だけ扱ってるわけじゃないし。図書館は。

そもそも生涯教育施設であり、社会事業だからね。

行政学の司書だってたくさんいるし、法学部の司書だっているし
公共経営から興味をもった経営学出身の司書もいるし

電子情報から興味をもった工学部の司書もいるよ。
児童図書室は家政学(児童教育)の人もいるよ。

こんな認識だから「本=文学」なんて認識だから
社会事業としてなっちゃいなんだよ。

図書館は、行政サービスの一環であり、生涯学習施設であり、情報学の分野でもある

文学部の呪縛があるうちは欧米から50年の遅れがあるといわれる
日本の図書館は崩壊するだろうね。このままだと。

どうしてこうなっちゃたんだろうね。