図書館と図書館司書を考えるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0521名無し生涯学習
NGNG私大図書館ランキング(貸出数は学生1人あたり)
蔵書冊数 洋書 新規受入数 貸出数
日本 487万4000 38546 108621 5・5
早稲田 431万2000 35984 106641 13・0
慶応義塾 366万7000 39303 94360 15・1
法政 231万8000 20495 81204 8・2
立命館 209万4000 17874 60655 10・9
関大 199万1000 16713 60103 13・5
中央 192万6000 19626 50251 5・9
同志社 186万4000 20670 47185 9・9
天理 185万1000 4814 23358 3・1
明治 183万4000 11080 43390 5・5
東海 175万8000 16334 51175 7・6
近畿 174万1000 12442 45879 3・9
関西学院 164万6000 20594 57589 11・9
龍谷 153万9000 12211 45108 9・6
福岡 140万4000 18663 42799 5・2
立教 137万1000 11426 42582 4・2
青山学院 136万9000 14397 44335 7・5
國學院 134万8000 4720 27037 4・2
上智 133万8000 16346 31699 13・1
学習院 124万4000 15784 39057 6・1
専修 118万3000 13119 37027 4・3
中京 110万6000 5154 22732 4・8
愛知 109万7000 8518 34401 4・5
東洋 107万4000 3396 29374 7・1
大東文化 102万8000 8395 44051 8・9
駒沢 101万1000 6807 18490 2・8
0522名無し生涯学習
NGNG神奈川 89万6000 5824 27683 7・9
明治学院 89万0000 11093 28375 8・5
京都産業 88万8000 13731 43219 8・2
松山 85万5000 6272 32514 5・5
帝京 88万5000 10303 27727 3・1
南山 85万1000 14346 33736 9・9
大阪学院 84万6000 6355 21517 1・9
創価 84万5000 6419 29681 9・1
東京理科 84万4000 7564 22704 10・5
名城 81万0000 4411 18349 4・2
西南学院 79万7000 7651 21428 7・8
玉川 79万6000 3767 11876 6・7
愛知学院 79万6000 8898 27564 3・4
立正 79万0000 2332 15680 3・7
明星 78万7000 5584 26303 1・6
甲南 75万9000 4128 19267 4・3
関東学院 75万1000 6005 27654 5・5
仏教 70万9000 3261 28974 7・4
成蹊 70万9000 8367 27336 8・4
大谷 69万8000 3039 12894 2・5
神戸学院 69万0000 5998 20742 6・7
独協 65万8000 6945 22788 10・2
東京農業 64万8000 191 15962 5・4
北海学園 63万3000 4150 27263 1・7
日本女子 62万4000 4737 21926 11・1
くるめ 62万4000 7561 20989 5・5
九州産業 61万8000 6926 21962 3・0
大阪経済 60万8000 4147 10984 4・6
国士舘 60万7000 5151 24411 4・2
0523名無し生涯学習
NGNG東京女子 59万3000 5448 27433 10・0
武蔵 59万0000 4382 18030 10・0
熊本学園 58万9000 6683 26305 10・8
広島修道 58万4000 3063 14275 4・2
京都女子 57万8000 9613 29685 7・7
東京経済 57万7000 4262 14764 4・6
鶴見 57万4000 5881 21536 9・6
北里 57万0000 6219 12931 10・0
武庫川女子 55万8000 3700 19055 6・5
文教 55万2000 1581 17274 9・9
亜細亜 54万8000 3875 14083 9・2
ICU 54万3000 7677 16065 46・0
桃山学院 53万5000 9272 27693 10・0
徳島文理 51万9000 8331 30485 5・4
千葉商科 51万4000 4765 18106 4・1
共立女子 51万3000 944 5238 7・2
札幌 50万8000 8445 25475 7・0
0524名無し生涯学習
NGNGコンビニを利用する図書貸出サービスがまもなく始める図書館が
有りますが、送料は利用者負担になるそうです。
0525名無し生涯学習
NGNGご存知ならサービス地域とコンビニ名を教えてください。
0526519
NGNG今後とも法律相談板の著作権関係のスレにご注目いただければ幸いです。
0527名無し生涯学習
NGNG教職課程は教育学部でなくても教員免許がとれるようになっているのと同様、
司書課程は文学部以外でも余裕で取れるよ。
もともと「図書館情報学」という情報学の一分野であって、文学じゃないんだけどね。
文学だけ扱ってるわけじゃないし。図書館は。
そもそも生涯教育施設であり、社会事業だからね。
行政学の司書だってたくさんいるし、法学部の司書だっているし
公共経営から興味をもった経営学出身の司書もいるし
電子情報から興味をもった工学部の司書もいるよ。
児童図書室は家政学(児童教育)の人もいるよ。
こんな認識だから「本=文学」なんて認識だから
社会事業としてなっちゃいなんだよ。
図書館は、行政サービスの一環であり、生涯学習施設であり、情報学の分野でもある
文学部の呪縛があるうちは欧米から50年の遅れがあるといわれる
日本の図書館は崩壊するだろうね。このままだと。
どうしてこうなっちゃたんだろうね。
0528名無し生涯学習
NGNG2行目以降については同意というか事実そのものだし、単なる煽りレスでない事も
明白と考えるが、いったい何のレスに対して憤っているんだかが分からない。
できれば参照レスの提示を願いたいんですけど、如何でしょうか。
ちなみに、わたしゃ516なんですが「本=文学」などとは欠片も思っちゃおりませ
んぜ。自分の知る限り、そういう職員も見たことない。児童書・おはなし会に熱中
しまくっている人(それも悪いとは思わないけれど)は多いけどね。だもんで困惑
しとるですよ。
0529名無し生涯学習
NGNG改善策のひとつでも提案すればいいのにね
0530名無し生涯学習
NGNG司書資格あるけど図書館で働くんじゃなくて図書館になにか納品してたり
図書館を建築したり保守したりといった業務に携わっている人もいるでしょう。
図書館司書の資格を持ってなくても個人的にも図書館を頻繁に利用してて、
こうやった方が使いやすいな〜、というのをもってればベスト。
ただ、現状としては現在ばりばり中核となって企業で働いてる人は図書館を利用しにくいというジレンマが。
個人的にはこれからの図書館は箱物ではなくサービス主体でやってほしい。
ご大層な建物はいらない。本の置き場所として倉庫みたいなのがあればいい。
読みたい本を注文したら配送してくれて、レファレンスにもメールで答えてくれたりしてほしいな。
子供向けのお話会とかは、幼稚園や公園へ出張してやってくれたり。
企業でこんなテーマで本の紹介ってお願いしたら本をそろえて来てくれたり。
(どの企業にも呼べば参上なら、公的なサービスといえるでしょ?特定の企業にのみ行くなら問題だけど)
こうゆうのにかける金だったらどんどんかけて欲しい。
経費削減が叫ばれているけど、
政治家の月100万近い月給だとかよくわからん接待費とかをばしばし削るべきだといってるのであって
納税者全員により良い便利なサービスをするための経費ならどんどんかけて欲しい。
0531名無し生涯学習
NGNG自治体レベルのインターネットリファレンスは徐々に導入されてるけど
そんなにデリバリーを熱望するなら民間の図書館を設立したほうが良いと思います
勤務時間中の個人利用は漫画を読むのと同じで企業の生産性を下げませんか?
逆に企業活動に必要な図書は自分で買い揃えろって感じ
0532名無し生涯学習
NGNG企業だけじゃなくて、個人宅へも宅配してもらうの。
個人宅を回るついでに企業だとか幼稚園も回るっつ〜か、担当区くまなく回ってしまうの。
かえって無駄にならないでしょ?
図書館専用配送車で回ってしまうの。毎日。図書館がご自宅に伺いますって感じで。
マンションなんか棟の前に停めて、各戸へ注文された本を配ってる間、移動図書館みたいなことしてもいいし。
子供多かったら紙芝居なんかしても素敵だよね。
企業相手としては、
能率性アップのための勉強会とか、ISO取得のための勉強を会社を挙げてしたいとか。
例えば、管理職だけが「社員を動かす!」とか「能率を上げるには」ってのを勉強しても結局だれもついてこなかったるするけど、
末端の社員にも会社がどのように利益を上げてそれがどのように社員に還元されているかを勉強すれば
結果として全体として無駄を省いた業務を行える可能性もあるじゃない?
会社の収益が上がれば税金もUP=公共の利益に還元。
西原画伯曰く「馬鹿と貧乏は抱き合わせ」
トップだけが頭良くても肝心の業務に携わる社員がお馬鹿では無駄が多く会社の収益も上がらないと思う。
逆に会社業務と全く関係のない本をたくさん読むことによって
結果としてナイスアイデアがひらめくこともあるっしょ?
純粋に会社が社員に提供する福利厚生の一部として図書館に巡回に来てもらうのもありでしょう。
各々好きな本を注文したり借りたりしてもいいし。
(本当は休日や会社の帰りに図書館に寄る余裕のある業務をするべきだと思うけど)
会社に夜遅くまでいなければいけなくなったり、労働形態の多様化で深夜に働いたりで
これからはますます図書館が空いている時間に出向くのが難しい人は増えてくると思う。
だから、これからは図書館が利用者の元へ行くのがいいんじゃないかな?
0533名無し生涯学習
NGNG対価を徴収できない公立図書館の限られた予算では非現実的です
あれば便利なサービスと実現可能なサービスが一致しない典型でしょうか
でも読書で税収アップするという意見は飛躍が激しいけど面白かったです
以上。配達サービスに否定的な意見でした
0534
NGNGコンビニ10社の広報部に電話確認したけど教えてもらえなかったよー
まだ非公開の段階なのかな?まさかガセネタじゃないですよね
0535名無し生涯学習
NGNG0536名無し生涯学習
NGNGttp://www.sun-inet.or.jp/~pp-katoh/
ここの「お知らせ」にある図書館のことでは
0537名無し生涯学習
NGNG・岡崎市立図書館が業務委託で配達するのは市民センター限定だからコンビニとは無関係。
・岐阜県立図書館がコンビニ宅配で有償貸出を計画中。ということですね。
今後は図書館法と県議会の流れを観察してみます
やはり第3セクターに業務委託するのかなあ。。。。。。
0538名無し生涯学習
NGNGイメージが悪化するなぁ。残念。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002042414.html
0539名無し生涯学習
NGNGハリーポッターシリーズだけで240冊購入した図書館が
有るそうです。
同じ本の購入限度は何も無いんですね。
0540名無し生涯学習
NGNG状態でした。仮に10冊仕入れても最後に予約した人が手にでき
るのは2.3ヶ月後になってしまいます。(中には途中で紛失し
てしまうものもある)こういう本の場合、矢張りまとめて仕入れ
ておくべきでしょうね。利用者のためには。
0541通りすがり
NGNGしかも10月まで待たされるらしい。
ちなみに大和郡山市です。とても田舎というか、考え方が古いな〜。
0542名無し生涯学習
NGNG落ち着いてすぐに借りられる状態になっています。しかも複数所
蔵本だから余っているものは奥にしまってあって、一見無駄なよ
うでもありますが、それらの本もかなりボロボロになっていると
ころを見ると、多くの人に読まれたのだと実感できて、決して無
駄ではなかったのだと思えるのです。
0543名無し生涯学習
NGNG調べてみたのですが、日曜だとだいたい5時くらいまでが多いようですが…
0544名無し生涯学習
NGNG何ヶ月間かは貸し出ししないようにして欲しい、といっている所もあるそうな。
出版されてから図書ラベルはったりするからどうしても貸し出しするまでに間があるし、
予約が多い本は複数買ったりするから、無料で貸し出ししてるからと言ってそんなに損はしてないはず。
それに、図書館で予約待ち使用という人は、新刊なんかわざわざ買わない。
古本屋で安くなったら買う。
しかも古本屋で山積みになってるベストセラー本は、出版社等が実績作りのために買い上げた本が流れてきたものだそうな。
そっちの方が損してるじゃん。
0545名無し生涯学習
NGNG>何ヶ月間かは貸し出ししないようにして欲しい、といっている所もあるそうな。
これは図書館資料のビデオ・CDなどの貸出に関しては、一定期間貸出できない
レンタル店に配慮して「無料貸出が原則」の図書館(貸出できない一定期間が無い)は、
レンタル店同様の期間は貸出を自粛している流れがあるそうだけれど…。
出版者・著作者は、自分達がどれだけ「新しい情報」を図書館から得ることによって
利益を生じているか考えてから言ってホスィですね。自分達の利益のためだけに
新刊に関して規制かけるなんてカコワルイ。
特に出版社に対しては、生涯学習・社会学習施設に積極的に貢献することを
企業理念にあげるぐらいの気持ちで各図書館に新刊本を寄贈するくらいの
心意気があると良いですね。
チョット、キョクロンスマソ。
0546名無し生涯学習
NGNG出版社や著者がどれだけ苦境かしってんのか?
素晴らしい本を作ってきた出版社でさえ、どんどん潰れてるんだぞ。
素晴らしい作家でさえ、印税だけじゃ食ってけなくてバイトしてるんだぞ。
税金でのろのろ運営してる図書館ごときが、偉そうに語ってんじゃねーよ。
出版文化が廃れたら困るのはお前らだって一緒だろうが。
ほんと。自分のことしか見えない馬鹿ばっかりだな。
0547名無し生涯学習
NGNG545は自分でも言ってるがあまりにも極論すぎ。
公務員さんが自分の立場を守りたいがために言ってるとしか思えない。
公務員がもっと背丈に合った給与にして歳費を縮小し、税金がもう
ちっと安けりゃ文庫本や新書なんかは経済のためにも本屋で買う
ようにしたいくらいだぞ〜。
情報ってものは商売なんです。とくに新しいほど有意義なほど金になる。
もっと社会を見回してみてくださいよ〜。
いくら公共の利益といえどももうちょっと著作権にも考慮して欲しいです。
一冊の本にどれだけの労力が掛かってるか考えてみてください。
0548名無し生涯学習
NGNG>素晴らしい本を作ってきた出版社でさえ、どんどん潰れてるんだぞ。
>素晴らしい作家でさえ、印税だけじゃ食ってけなくてバイトしてるんだぞ。
[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?
あなたはどんな読者ですか?
0549名無し生涯学習
NGNG>公務員さんが自分の立場を守りたいがために言ってるとしか思えない。
どう読んでも、そようには理解されない。
著作賢者が、と主語を入れ替えた文章が自分に向けられたとしたら、
的外れだと思いますか?
とまれ、
<図書館とは何か>という前提と、それに対する議論がなされて居ないので仕方が無いが。
0550名無し生涯学習
NGNGいや、だから、公務員ごときが経済の話に首をくっこむなってこと。
その資格はないわけ。
出版業界の現状を理解しようともせずに、税金で食ってる図書館司書
が偉そうなことを言い過ぎたわけ。
新刊規制を「利益追求」だなんて幼稚園児なみの認識しかできなようじゃ、
脳みその内部まで公務員化してるわけ。人間ていうのは、競争がなくなると
腐ってしまうわけ。
0551545ですが
NGNGしかも経済のことなどは、おっしゃる通りよくわからないです。
ただ「素晴らしい本を作ってきて潰れている出版社」って、
新刊本がベストセラーで売れているような所でしょうか?
高価な本や専門書を出しているような所が多いのではないでしょうか?
そういう本って、個人が買うより図書館で買っている事が多いのでは?
図書館では個人で買いにくい本を代理収集するという役割もあります。
そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。
「税金でのろのろ運営してる公共図書館」しか利用したことが
ないのなら、そういう認識をされても仕方ないかもしれませんが。
0553550ではないけれど
NGNGそんな風に畳み掛けてもどうしようもないでしょう?
私感ですが、[素晴らしい読者]=購読者=図書館なら納税者&利用者です。
本を読み自分なりに何かを吸収できれば十分だと思います。
そして納税者ならばおさめた税が生きていない場合に怒りを覚えて当然です。
話がそれましたが、「利益追求」の話をしましょう。
「利益追求」をするのは資本主義であるかぎり当然の権利です。
それに情報が商売になると上記にありましたが、情報とは何でしょう?
情報とは「データにある一定の付加価値を付けたもの」、と情報処理の
世界では考えられています。
そして経済学のような難しいことを考えるまでもなく付加価値=VALUEが
売れる商品となるのはファーストフードの店にでも行けば分かることです。
それぞれが売れる商品を作る、対価提供するということは競争ですよね。
その競争ができる市場を確保することは国家・行政のお仕事でもあります。
著作権市場が保証されないとなると人々の言論の自由も結果的には縮小
しかねないのです。図書館云々の話どころではないのです。
そのうえである程度時期がすぎ競争力が減少してからでも、公共でサー
ビスしてもよいのであるのだから我々はそれを享受すればよいのです。
言われている代理収集などはその例ですよね。
冗長となりましたがそういう大切なことではないかと思います。
せっかくなので経済や著作権論や言論の自由論(憲法)なども一読
していただければなんとなくでも分かっていただけるかと思います。
0554名無し生涯学習
NGNG0555名無し生涯学習
NGNG0556名無し生涯学習
NGNGというフレーズに触発されて思い出したよ。
ビデオの山、整頓しなきゃ・・・
ラベルも貼ってないわ部屋の隅や押入や箱に分散されてごちゃごちゃにつっこんであるはで
このままじゃゴミの山。
ふる〜い番組を録画したのなんかもうレアものになってて、捨てるのがもったいない。
でも、あるのは分かってても探せない。
ビデオに録画したデータそのものにももちろん価値があるんだけど、
欲しいデータが欲しいときに取り出せるようにしたもデータベースがあって初めて活用できるんだよね。
でもめんどくさいな〜だれかやってくれないかな〜いっそ図書館にでも寄付しようか〜?でも迷惑だろうな〜
0557名無し生涯学習
NGNG>そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
>図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。
なるほど。あんたは、ただのサービスマンだったわけだ。
ぷぷ。素敵な職業ですね。
(出版文化を軽視する図書館員は、パチンコ店員並みの価値しかないね)
>>552
>[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?
素晴らしい読者は消えつつある。
世の中の人間は、いわゆる教養には興味がなくなっている。
パソコンだのビジネスなどの安易で実用的な本が辛うじて売れているだけ。
無論、世の中は変わった、といってしまえばそれまでの話。
しかし我々出版人は、ぎりぎりのところで踏ん張っている。この国から
教養の灯を消さないために。
ま、あんたらは図書館のカウンターでお茶でも飲んでなさいってこった。
0558>>557
NGNG>ぷぷ。素敵な職業ですね。
仰る通り、図書館職員は公僕の名に相応しい[ただのサービスマン]です。
本当に[素敵な職業]だと、私は思います。 煽りではないですヨ.
0559名無し生涯学習
NGNGあの高慢な態度はどうにかならんのかね。
だれに給料をもらっていると思っているのかね!!!
・・・って一度くらいはカウンターで言ってみたい。
0560名無し生涯学習
NGNG民間では手を着けないけれども社会が必要とするサービスをしている。
それだけの話でどっちがえらいとか言う問題ではない。
0561名無し生涯学習
NGNGカウンターの態度が良いです。
0562名無し生涯学習
NGNG一応、図書館学だとか資料検索法だとか、いっぱい学びました。
でも、やってる仕事は本の整理と受付がほとんどなんだよなあ。
海外の図書館みたいに、本について我々に相談してくれませんか。
何かを調べるときなどには、図書館員は頼りになるはずです。
私たちはプロです。コンビニのバイトと一緒にしないでください。
たまには、図書館員に声かけてください。
0563名無し生涯学習
NGNG図書館員がたよりにならなくて前にレポート書いた時泣いたからね。
プロでよく分かってない人もいるし、むしろ利用者の方が詳しい時も
あるよね。
だったら同じサービス業なんだから561のようにコンビニのバイト位の
愛想の良さを求めてしまうのが人情じゃないだろうか?
562には胸を張れるような立派なプロになっていただきたい。
ただし奢ることなくね。がんばれ〜。
0564.
NGNGこの資格って国家資格なの?たまに司書と司
法書士を勘違いする人いない?なわけないか(笑)
まぁ何にしても独立開業ってわけにはいかないこと
だけは確かだね。
0565名無し生涯学習
NGNG>だけは確かだね。
アホか。
0566名無し生涯学習
NGNG「図書館法」と「司法書士法」
図書館司書は図書館に属する公務員だったり団体職員だったりで労働者。
基本資格プラス特定科目の履修で専門従事者として採用してもらわなけ
れば正式には図書館司書を名のれないと思うよ。
司法書士は法律家として登記業務などの業務が許可されている。
独立開業できる、つまり経営者になれる。
平均年収1300万円くらいらしいけど?
0567名無し生涯学習
NGNG>司書と司法書士を勘違いする人いない?
実際そういう人いました。しかもその人はさらに「司法試験合格」とも
混同していた。大学で司書の資格取ったと言ったら、すごいねー!!って
やたらと言われた(w
0568名無し生涯学習
NGNG0569名無し生涯学習
NGNG有料化したら、今借りて読む人が全員購入派になるかというと
んなわけない。おばはんは絶対買わないね。
0570名無し生涯学習
NGNGただ、我慢の効かない人は買ってすぐ読んで高く売れる内に古本屋へ売る、ということはするかも。
図書館新設するときに予定地の近くの本屋が売れ行きを心配して反対するそうだが、
図書館が近くに建つと本の売れ行きがかえって伸びるというデータもあるそうな。(出典は忘れた〜)
不思議〜。思うに、
読書なんかしない。本に金なんかかけない→本屋に用はない→
図書館ができる→無料で本が借りれる→無料なら利用してやるか→
本をばかすか借る→読書が習慣になる→本を入手することに抵抗が無くなる→
本屋への抵抗も無くなる→本屋に入る→おもしろそうな本ハケーン!→
「いつも図書館でいっぱい無料で借りてるから、少しぐらい出費しても元は取れてる」様な気になる→
図書館の近くの本屋売り上げUP
新刊ベストセラーは普段あんまり読書しない人にとっても多少は気になる存在であり、
図書館がこれらの貸し出しを制限すると、
普段読書しない人がますます図書館に来なくなる=読書の習慣が着かない=本を「買う」人を増やすことができない
ま、かな〜り強引な理論ですが。
でも、普段極力本は買わないで借りるようにしている方でも
コレクションしてる作家の新刊やら、図書館にはおいていない本、図書館で借りるのがいやな本なんかは、
自分で買っている方、多いのではないでしょうか。
そもそも読書の習慣がなければ、本なんか買いませんよね?
0571名無し生涯学習
NGNG図書館に有っても買っています。
本を買うと、本の収納に困る、それで図書館を利用する事も有ります。
図書館で本を引き取ってくれると有り難いが困るだろうね。
0572焚書司書
NGNG図書廃棄事件が話題にならないのか。
ここが最もふさわしいと思うのに。
0573名無し生涯学習
NGNGここのスレの全部のレスを読んでみれば、
その件でのニュース板レスは単なる感情
論が多数派であることに気付くだろう。
0574名無し生涯学習
NGNG困る!以前寄贈本の係をしていたが、
「引っ越しでいらなくなったから」
「学者(教師・本好き)だった旦那が氏んだから」
「昔買ってじゃまだけどもったいないから」
という理由で持ち込まれるクズ本のなんと多かったことか。
図書館はブックオフじゃねー。
0575574
NGNGごめんよ。
0576インターネットの検索
NGNG辞典コーナーに置かれてはいる端末、かなりの数のサイトに 検閲 がされていて、使えない。
職員には前から話しているが、検討中の返事のみ。
検閲かけるなら端末置くな。それに、掲げられている図書館憲章と矛盾しませんか。
0577インターネットの検索
NGNG0578インターネットの検索
NGNG0579名無し生涯学習
NGNGどういうところが見られないんですか?
どんなしくみで検閲してるんだろう。
2ちゃんはモチロンだめ?
0580名無し生涯学習
NGNG0581名無し生涯学習
NGNGインターネットで蔵書検索とか予約とかができない。
世界有数の都市である東京がこんなレベルだとは情けない。
0582焚書司書
NGNG>ここのスレの全部のレスを読んでみれば、
>その件でのニュース板レスは単なる感情
>論が多数派であることに気付くだろう。
妙な論理ですね。
他の板で、たとえ「単なる感情論」が多数派だとしても
(私は必ずしもそうは思いませんが)、
この板では、冷静な議論をしたらよいのと違いますか。
議論そのものをしないということにはつながりませんよ。
最初提案したときは、純粋に不思議に思って
そのように書きましたが、このような書込が
あるところを見ると、本音はどうもこの問題は
避けてとおりたいようですな。
内輪だけの議論をしたいのであれば、
私がどうこういうことではありませんが。
板によって、何か参加者の暗黙の色分けがあるようで。
0583ふりー ◆Eox/FREE
NGNG0584名無し生涯学習
NGNGそれを減価償却するまで新しいシステムを入れられないのではないでしょうか。
個人宅のインターネット導入ほどには身軽に動けないのではないかと。
0585名無し生涯学習
NGNG0586名無し生涯学習
NGNG米国なら表現の自由が問題になり裁判になりそう。
米国の場合にはどうなっているの。
0587。
NGNGって
0588。
NGNG0589名無し生涯学習
NGNG辞典コーナーに置かれてはいる端末
ってこことで、
調べ物をするためのネットパソコンでは?
制限かけないと、本来の目的に支障が出るから
制限しているのでは?
2ちゃんとかやり続ける人間もいるだろうし。
検閲ではなく、調べ物専用機にするための制限でしょ?
ネット自由にやりたければ
有料のネット喫茶行けばいいじゃん。
0590名無し生涯学習
NGNGぐりとぐらのえほんがすきだよ
ままによんでもらうんだ
ぐりとぐらのつくったけーきたべたいな
としょかんまたいくよ
たのしみだな
ばいばい
0591焚書司書
NGNG「夫子自身はどう思うのか」
もっともなご指摘です。
しかし、ここではあまり歓迎されていないようなので...
辞退しておきます。失礼
0592576 インターネットの検索事情
NGNG一例 外国映画のあらすじ紹介のページ。キリスト教を批判するテーマの映画なので、それが理由かな、と思いました。
評価の定まった作品なので、それ以外の理由は、思いつかない。
>589
調べ物に使えなかったので、こちらに書き込みしたのです。
2CH は おおむね OK でした。おおむねというのは、カテゴリによっては見れなくしているようでした。
0593576
NGNG使用する際の条件として、時間を区切って使うシステムになっているので、延々使い続けることにはならないはずです。
0594名無し生涯学習
NGNGそのほかのアンチキリスト系のページは見れましたか?
そのページはいついかなる時も見れなかったのですか?
単にそのページが不特定多数(主にお子さま)に見せたくないページ
としてブラウザ叉はアクセス規制サービスに登録されていたとか。
インターネットの性質上、たまたまその時にアクセスがそのページに集中していた等の理由で
お目当てのページが見れないこともあります。
図書館側はそのページが見れないことに対してどうゆうコメントを出していましたか?
私が検閲をするなら、2ちゃんなんて真っ先に検閲しますが。
0595576
NGNG0596576
NGNGアクセス規制中 とメッセージが出ましたから、「検閲」でしょう。
クレームを出した際、「検閲」 で、職員 も理解していましたから。
0597576
NGNGそれで、この辺が理由かな、と思いました。だとすると、ここの図書館、特定の宗教に肩入れしていますよ。
0598576
NGNG0599576
NGNG検閲 だとすると、図書館憲章(というのかな、入り口によく掲げてある)に反するのです。
しかも、事典コーナーは、子どもの絵本コーナーとは別に設けられている場所なのです。
こちらとしても釈然としないまま、帰りました。
0600名無し生涯学習
NGNG0601名無し生涯学習
NGNGちょっとお尋ねしたいんですが、どうして館外貸出冊数の制限ってあるんですか。
いやね、この前すっごい不便なところにある、県立図書館(一応県庁所在地だが、
ハジのハジ、市の中央から鉄道を使って15分、さらにそこからバスで10分
くらい?)に行ったんです。
そしたら、新幹線で来たっていうオバちゃんが、貸出冊数の制限以上の冊数の本を
借りたいってゴネてました。制限以上の冊数と言っても、1冊か2冊。
でも受付にいた人は、「決まりだからダメだよ〜ん」の一点張り。
「図書館間相互貸借というシステムがあって、最寄りの図書館に送ります」
とも言ってたけど、オバちゃん、「なんで目の前にある本が借りれないのっ!」と
…ってな具合でバトルを繰り返してました。
0602名無し生涯学習
NGNGオバちゃんは「本ってのは、目の前にあるから興味がわくってことも
あるわけでしょっ? 相互貸借で回してもらっても、すぐに受け取れる
わけじゃないでしょっ? そしたら読もうという気力もなくなる」
…と、延々バトルをしてました。
決まりだ、の一点張りで貸さない図書館員もある意味立派だが、
オバちゃんの言うことも然りだと思った。
冊数制限撤廃したら、図書館の本が全部借りられて在庫がなくなる〜
なんて、そんなアホなことはないと思うんだけど、どうよ?
0603(][][)
NGNG最高記録102冊。
貸出し期限は2週間。 貸出した図書館はリッパ?
0604名無し生涯学習
NGNGって
所蔵書全部は不可能だが絶対に
上記のように
何100冊と借りたりするやつは出てくる。
貸し出し可能期間になった新刊雑誌全部
か
新着図書全部とか
借りるやつが必ず出てくるに
1000ぺリカ!
冊数の制限は
他の利用者の
本を借りる権利や閲覧する権利を
守るためには設けるべきと思います。
0605名無し生涯学習
NGNGハァ?世の中の人間みんなきちんと期限までに返すとでも?
1冊ぐらい?ちょっと忘れた、ですめば警察はいらねーんだよ。
0606名無し生涯学習
NGNGほんがいっぱいあるからさ
ぼくはむずかしいほんよめないけど
ほんはだいすき
としょかんのひともやさしいし
としょかんだいすきだよ
またいくね
ばいばい
0607名無し生涯学習
NGNG自分で貸出した一回の最高記録は、72冊。
無制限になったばかりの頃。やってみたかったんだろうね。
ちなみに全部ハーレク○ンだったが、ね。
よそはよくわからんけど、
「そんなアホなこと」になりそうなフンイキは、カケラもないよ。
何百冊も借りたところで、また返しに来なきゃならんわけで。
0608名無し生涯学習
NGNG「他の利用者が本を借受・閲覧する権利を守る」のと
貸出冊数制限は、考え方としてはわからんでもないが、
実際にはあまり関係ないような気も。
極論になるが、資料を常に見れるようにしなきゃ権利が守れん
というのなら、館外になんか1冊だって貸し出しちゃダメじゃん。
そもそも人気のジャンル(ハムスターの飼い方とかね)は
みんなが借りていくから、貸出制限あった頃から
ほとんど棚になかったし。たいして状況変わらないです。
(ホントは、ちょっと困ってるのが「総合学習」。
近所にある学校の子供が、一斉におんなじテーマの本を
借りに来るのはまいったなぁ。今は、あらかじめ学校に
テーマを聞いといて、関係する本を館内利用にしてます)
まぁ、ウチはイナカだからできるのかも。
0609名無し生涯学習
NGNGどういう会社なんでしょう?司書になれなかったら採用試験受けようかな、
って考えてますが。
0610教えてー
NGNG0611名無し生涯学習
NGNGだってわるいことだもん
そんなことしなくてもほんかりられるし
ままにほんをよんでもらえるもん
としょかんすきだよ
おやすみのひはさみしいな
またとしょかんいくね
ばいばい
0612名無し生涯学習
NGNG分からんけど、「図書館雑誌」の広告には必ず載ってるな。
誰かブレインテックやキハラの社員いるか?
そういえば、伊藤伊は倒産後、どうなったんだろう?
図書館関連なんてかなり堅実だったのになあ。
0613名無し生涯学習
NGNGだけどどうして、本人以外のカードでも使えるの?
0614えーとね
NGNG0615名無し生涯学習
NGNG0616601・602
NGNG貸出冊数の制限を撤廃すると、100冊200冊と制限なく借りる
お馬鹿野郎が出てくるので、それを防止するために制限をしているのですね。
よくわかりました。
それから、先に述べた私が住む自治体の県立図書館・市立図書館は、
家族のカードは使えません。家族のカードを提示すると、
「ご本人さんは?」って聞かれます。「いや、いないっす」と答えると、
「ご本人さんしか貸し出しできないんだよ〜ん」って言われます。
前に住んでた自治体の市立図書館は、家族カードでも借りられたのにね。
でもウチのバヤイは夫と私だけだから、5冊までしか借りられない
そこのカードじゃ、借りられるのは10冊だけでした。(藁
0617名無し生涯学習
NGNGとしょかんのおにいさんおねえさんおばさんおじさん、
おしごとがんばってね
ぼくほんだいすき
いっぱいほんよみたいな
0618名無し生涯学習
NGNG昔は利用登録のときに「世帯主」の名前をわざわざ書いてくる奥様などがいらっしゃいましたが、
図書館としては世帯ではなくて、今ここにいる「あなた」がお客様であると考えます。
あたりまえでしょ。あたりまえですよねえ。
図書館はお客様のプライバシーを尊重します。
それは、家族間であっても例外ではなく、
たとえば親御さんから「うちの子の借りてる本を教えろ」と
申し出があってもおこたえできません。「うちの子」のプライバシーを侵害するからです。
リクエストの連絡のときも、御本人以外に伝言を依頼するときには書名をお伝えしません。
「ウチは隠し事のない家庭だ」とか、そういう問題ではないのです。
御本人以外の利用券の使用が有効だとすると、このへんの努力が無意味になってしまうのです。
なんとかご理解いただけないものでしょうか。
0619名無し生涯学習
NGNG「本が用意できた際の電話連絡で題名を言わないでほしい」という欄があるよ。
0620名無し生涯学習
NGNG本のリストから犯人を割り出したんだよね。
そういうのも警察には筒抜けなんだろうか?
だったら思想関係の本は買った方が無難なんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています