トップページlifework
1001コメント487KB

図書館と図書館司書を考えるスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体によってはサービスに雲泥の差がある図書館。それに司書って
とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0460名無し生涯学習NGNG
>>459
スーパーのレジ打ちが
「商品のバーコードは表向けて(店舗によっては俯せに)おいて下さい」
とは普通いわないよ
黙って黙々と商品をひっくり返して、バーコード通して、つぶれやすい物は上の方になるように籠に移し替えていく
小銭できっちり払おうと財布ひっくり返しててレジを離れるときには長蛇の列が出来てても、
笑顔で「ありがとうございました〜」だよ

たとえ腹の中で
「重い物は籠のかたっぽへまとめろやゴルァ!
 小銭うっとおしいんじゃカードぐらい持てや最初の1年は年会費無料なんじゃゴルァ」
と思ってても、なんにもいわないで笑顔で「ありがとうございました〜」だよ。

客にそんな指導してるの見られたら店長やお局様に
「いらんことゆうな」っていわれないか?
自分が客だったら、やっぱりなんとなくむかつくぞ。
0461名無し生涯学習NGNG
>450 
 遅レスですが、就職の話。
 限りなく少ない求人を見ると、たいがい「経験者」となっています。
 しかし、図書館勤務経験者で現在仕事をしていない、かつ図書館の
仕事を探している人物が、そう、たくさんいるのかね?
 比較的最近見た例では、「勤務経験10年以上」…。
 いったい、その条件に該当する人が応募してくるのか?? …、と、
思ったのですが、どうなんでしょうね。

 
0462443NGNG
>450
レス有り難うございます。
当初派遣の方向で考えていました。
大学職員の採用の方向でもコツコツ探してみます。
0463名無し生涯学習NGNG
図書館で棚卸のバイトしたことあるけど重労働だった〜
0464名無し生涯学習NGNG
国立国会図書館で、本を持ち出してはいけないこと知らないで
持って帰ってしまった。
あとから電話が来て怒られました。
0465名無し生涯学習NGNG
司書さんって結構怖いのね。
0466名無し生涯学習NGNG
>461 別に現在仕事してない人とは限らない
現在図書館で働いてるけど、もっと条件の良いところで働きたい、とか、
場所を移して新天地で働きたいってひともいるジャン。

「勤務経験10年以上」ならずっとバイトで図書館に入ってたとかもアリだし。

図書館って、わざわざ求人を出さなくても希望者が問い合わせをしてくるところだから、
図書館側から募集する場合は相当高飛車な要求になるのかもよ。
例えば、退職した人員の穴埋めってコンセプトの募集なら、その穴を即埋めれる人材を募集するわけだし。

公募で正職員になるには、高倍率かつ難関の試験を受けなきゃいけなかったり、コネやツテが必要だったりするかも知れないけど、
バイトで経験と信用をつんで職員に潜り込むってのは、あり得なくはないコースかと。
そしてそのコースで入る人間がいれば、当然定員もそれで埋まってしまう、と。

>462 がんばれ〜!
0467名無し生涯学習NGNG
よく民間企業で派遣図書館員の求人してるけど、
勤務されてる方いらっしゃいますか?
実情がしりたいです。
0468紅紗 ◆B178h7r2 NGNG
今最初から読み通して感動した。このスレ。
元々オカ板の住人だからよく分からないんだが、
何でここのスレのコテハンはトリップを付けていなかったんだろ?
 ちなみに司書課程取りましたが職がありません。
 図書館情報大にでも逝ってない限りすんなりいかないらしい・・・
0469名無し生涯学習NGNG
ちょっと久々に来てみた。良スレになってるね。何だかとても嬉しい。
>468
他の方はどうか分からないけれど、やたら長文を叩き込んでいたヒトについては、
トリップつけなかった理由は単に、めんどくさかったかと思われ(笑

ところでオカ板も面白いよね。けっこうドキドキしたりするし。
私も時々逝ってます。アノ陰陽師の出た、TV番組を評するスレなどは激藁でした。

さて、バーコードの向きがどーしたこーしたというレス見て疑問に思ったけれど、
私の居るところでの装備(図書館用語で資料にバーコードシール付けたり、ブッカー
などと称するビニールの保護膜を貼り付けるコトね。しかし「装備」なんて表現は
大袈裟な気もするなー)は、資料の表裏にバーコードをそれぞれ貼るし、そもそも
バーコードって、シールの天地どちらからでも読み込める(それってウチだけ?
んなわきゃーないよね?)から、グチャグチャな向きで積み上げられても、カウンター
業務としては特に困ったりしない。難儀しておられる方の居る図書館は、バーコード
片面貼り仕様かな?

一応ご参考までに申し上げると、こちらでは装備業者さんに依頼の場合、一点あたりの
単価は315円(税込み)。文庫とか新書など単価の安い資料については職員やバイトさん
達でビシバシ装備しまくってます。(材料コストは依頼の場合の数分の一)もうすぐ全部、
業者さん任せとなりそうだけど。職員が減ってしまうから。人件費を削ると、それとは
別の部分で余計な経費がかかってしまう場合もあるという、一例です。それはさておき
公共図書館であれば、貸し出しupが至上命題とされがち。大学図書館であっても一所
懸命に対応してるうち、職員としても嬉しい手応えを感じることが多々あるかと思います。

だから何はともあれ窓口業務では、どうぞメゲずにがむばりましょう・・・。
0470名無し生涯学習NGNG
>469
おお、バーコード両面貼りとはっっ! 盲点でした。
うちは片面貼り。両面貼りになったら手間かかるからヤダ、、、ってことになるんだろうなあ。
0471名無し生涯学習NGNG
どこにも話題がでていないようなので紹介します。

埼玉県、川越図書館を廃止
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=2553

ニュースの方が良かったかな?
0472名無し生涯学習NGNG
>>471
県立図書館が3館も有るのが羨ましい。
0473誘導されましたNGNG
こんなのあった。以下コピーれす。
-----
国会図書館は、国民の「税金」で、「雑誌記事索引」を作っている。
なのに、民間業者、たとえば「日外」で「有料(12,000円/年)」
で提供!

いくら受益者負担といっても、国民の「税金」で作ったデータベース
だろうが!タダで提供しろ! タダで!!!
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/web_price.html
ttp://www.nichigai.co.jp/newhp/database/db_navi.html
<参考情報>
『NDL CD-ROM LINE 雑誌記事索引カレント版、1990年−』
 (CD−ROM版の1990年以降の『雑誌記事索引』)
 編集・製作・発行 国会図書館
 製作協力・発売 紀伊国屋書店
 単体利用価格 180,000円
 ネットワーク利用価格
  同時接続端末台数5台まで 360,000円
         10台まで 540,000円
         20台まで 1,050,000円
         21台以上 2,000,000円
『雑誌記事索引MT(磁気テープ)版』
 製作・発行 国会図書館
 製作協力・発売 紀伊国屋書店
 データ利用契約によるリース方式で配布利用契約価格
 カレント版 600,000円/年間
 年間累積版 480,000円/各年
 オンライン利用料金(別途)
   非営利団体 600,000円/年間
   営利団体 1,200,000円/年間

『雑誌記事索引(人文・社会編)累積索引版、1985−1989年』
 編集 国立国会図書館
 協力 日外アソシエーツ発行
 紀伊国屋書店B5版、全18分冊セット価格770,000円(分売可)
0474名無し生涯学習NGNG
国立国会図書館の「図書館間貸出」制度に加入している
市区町村レベルの図書館リストはどこで入手できますか?
0475名無し生涯学習NGNG
図書館情報大行ってれば司書になりやすいの?
高校の時受験しようとしたが、結局普通の総合文系大学逝ってしまった。
司書になりやすいんだったら、もう1回受験しようと考え中です。
0476名無し生涯学習NGNG
もう一回受験するくらいの努力ができれば、
そのまま司書になれるだろうに
0477名無し生涯学習NGNG
>475
編入はできないのか?
0478名無し生涯学習NGNG
図書館情報大学行って>>474にレスしてくれ
0479名無し生涯学習NGNG
編入より一般受験の方が入りやすいですよね(編入試験はどこも難しい)
0480名無し生涯学習NGNG
>もう一回受験するくらいの努力ができれば、
>そのまま司書になれるだろうに

甘い。司書は大学受験とは訳が違う
高倍率に加えほとんど求人の空きがなく情報を得るのが難しい
またコネが結構いるというのをもある(これはどこも同じだが)
0481名無し生涯学習NGNG
あのさあ、図書館情報大学って筑波大になっちゃうんだよね。
0482名無し生涯学習NGNG
オレの母親都の司書(中央と日比谷を三年交代)だけど
実情は結構キツキツらしいYO!
学芸員の資格が有るのをその時知ってたら司書にはならなかったと言ってたが。

0483名無し生涯学習NGNG
地方公務員だけど、異動で図書館で働いていたことあるよ。
図書館の司書ってなんかね・・・。
もちろんいい人もいるけど。
その時いた係長がサイアクだった。
ずーっと同じトコに勤めてるから仕方がないんだろうけど「役所に何年勤めてるの?こんなこともわからないの?図書館ではこれが普通なのよ」みたいなことをいわれたよ。
こっちこそ「アンタ何年役所に勤めてんだよ」といいたくなることがあったね。
本のことをはかなり詳しいので助かるが、クレーム処理がまったくできない係長だった。
ヘンな利用者が来ると、自分は絶対でてこない。
あー、グチばかりですみません。
0484名無し生涯学習NGNG
>>482
どうきついの?
0485名無し生涯学習NGNG
>>483
すごく個人的な経験に基づいた愚痴だね(w
0486名無し生涯学習NGNG
なにか問題ある?
0487名無し生涯学習NGNG
学芸員のほうが倍率高い
司書は時たま募集あるが学芸員(博物館・美術館)は司書の10分の1以下の求人
というかほぼないのが実情(デパートとかのは社員が入ってくるだけだし)
言い方悪いけど司書だから(まだ求人あったから)雇われたのだよ
司書も学芸員もそうだが資格なんて誰でも取れる
でもそれで職には就けない
0488名無し生涯学習NGNG
>>486
図書館がどうこうじゃなくて
たまたまその係長がサイアクなだけなのでは。
0489名無し生涯学習NGNG
変な利用客は結構居るらしいYO!
0490名無し生涯学習NGNG
もうちょっとタメになるレスきぼんぬ
0491名無し生涯学習NGNG
具体的な質問が有れば聞いておくYO!
でも簡単なのにしてNE!
0492名無し生涯学習NGNG
>483
クレーム処理が下手な奴が立場上その役目ってだけで無理矢理対応してこじらすよか、
全然マシ。

学芸員は、就職先の美術館や博物館にあった専門の勉強をやってないと認められにくいよね。
文化人類系の博物館なら史学を専攻してたり、科学博物館なら地質学や考古学を専攻してないと。

地方の役所で、専任の人員を置かず公務員が図書館や博物館へ配置されるってゆうばあいに、
司書なり学芸員なりの資格を持ってたらそっちへ配属されやすいって程度の物でしょ。
0493名無し生涯学習NGNG
どうしても司書になりたかったら、公務員■取ったほうがいいのか?
0494名無し生涯学習NGNG
その程度の判断ができないようだと司書になっても苦労すると思われ〜
0495名無し生涯学習NGNG
>494
そうかぁ?
マジでそう思ってんなら、理由を100字以内で説明して欲しい
0496名無し生涯学習NGNG
100字以内ねぇ(w
0497名無し生涯学習NGNG
>493 公務員■ってなに?
windowsの環境だと公務員の後一文字黒い四角に化けてるんだけど。
話はそれからだ。
機種依存文字は使わないでいただけるとありがたいねぇ。


0498名無し生涯学習NGNG
結局、地元の図書館に頼めば国立国会図書館から無料で蔵書を借りられるんですか?
0499名無し生涯学習NGNG
>>497
公務員資格(■)だろ?
ちゃんとつたわってんじゃねーか
0500名無し生涯学習NGNG
>(■)

これなに?なんかの顔文字?
0501名無し生涯学習NGNG
あ、ごめん。わかった。四角ね。
0502名無し生涯学習NGNG
>>498
貸出不可じゃなければ送ってもらえるよ。直接個人に
0503名無し生涯学習NGNG
>>498 送料は個人負担だから、書店で購入した方が早くて安いことも往々にして有り。
0504名無し生涯学習NGNG
>>498
ttp://www.ndl.go.jp/ndl_frm_site_4_8.html
0505NGNG
やはり「図書館間貸出」制度の加入図書館リストが欲しいのう・・・
0506名無し生涯学習NGNG
>>505
そんなに知りたければ、NDLに問い合わせてみればよいのでは。
0507名無し生涯学習NGNG
そんなことするなら最寄の図書館に問い合わせると思われ〜
ネット上で検索できることに意味があるのでは。
0508名無し生涯学習NGNG
うん
0509名無し生涯学習NGNG
教えると国立国会図書館の仕事量が増える

司書の仕事量が増える

いやん
0510名無し生涯学習NGNG
小中学校図書館の7割に専任の司書がいないって読売新聞に載ってね
0511ULISだろうがNGNG
>>475  >>478
図書館情報大の卒業生(140〜150程度)のうち、公立図書館5名、私立大学図書館10名、専門
(企業内)図書室系10名程度だと思う。それ以外に国家公務員で結果として
図書館系が5名程度か。多くとも、その倍まではいかないと思われ。
図書館系の就職は、図情大だろうが、ないものは無い。
入学時に、司書希望で入学して、卒業時にSEになるのが多い(かった)。
0512名無し生涯学習NGNG
>510
司書教諭の資格もっていても就職できない人はたくさんいるのにね。
0513名無し生涯学習NGNG
かなり阿呆な質問なんですけど
国語の先生って司書の資格持ってないの?
いや、単純に本のイメージなんだけど

どうせなら自治体のインターネット網で他校から本を取り寄せたり
遠方の地方図書館から最寄の学校図書館の相互貸出とかして欲しいなあ

そうすれば小規模図書館にも専任の司書が必要になるので雇用も増えるし
(曖昧な表現だけど)地元住民の教育水準や文化度も多少は増えるような気が・・・

実は単純に公立図書館より地元の小学校が近いってだけなんだけどねえ
少子化で教室余ってるんでしょ?

毎日じゃなくていいから夕方以降も図書館開放してよ
0514名無し生涯学習NGNG
>>505
「図書館間貸出」制度の加入図書館リストがなぜ欲しいのかのう?
リストなんか持ってても役に立たないと思われ
純粋に知りたいだけかな?
たとえリスト持ってたとしても、現在一般の図書館で提供できる図書は
国会図書館からは借りれないのに。

あなたが普段利用している図書館にない本はまず

1.同じ行政区の別の図書館に問い合わせ
2.同じ行政区(というのだろうか)の府立・県立図書館に問い合わせ
3.近隣の行政区で図書館間の相互貸借してるところへ問い合わせ
4.最後に国会図書館へ問い合わせ

1〜4の順番に問い合わせていって、
あった時点でその図書館からあなたが普段利用している図書館へ貸してもらって
最終的にあなたの手へ渡ることになる。

というわけで国会図書館は最後の手段なのだ。
府立・県立で貸せる本は国会図書館にあっても府立・県立から借りることになってるのさ。

一般の図書館のメインの目的は利用者に資料を提供すること。
国会図書館のメインの目的は資料の保存。

スタンスが全然違うんだよ。
一般の図書館にとって資料は消耗品。ボロボロになったら廃棄。
国会図書館にとってはできるだけ長期間消耗させずに保存。廃棄ってのはよほどの事がない限り不可。

国会図書館があるから一般の図書館は資料の消耗を気にせずに利用者に提供できるともいえる。
何人もの人に利用されてボロボロになってもう利用者に提供できなくなったら廃棄できる。
同じ物が国会図書館には保存されてる「はず」だからね。

資料の保存も一般の図書館の義務になってしまうと、
資料の提供条件がとてつもなくきびしくなってしまう。
それこそ国会図書館並の利用条件になってしまうよ。

ま、国会図書館の目録にある本が読みたいのなら、とりあえず
「○○という本がよみたいいんじゃ〜」
と普段使ってる図書館に要求を出す。
で、どこにもないっていわれた時点で
「そんなはずはない。国会図書館の目録にはのっとるんじゃ〜
国会図書館から借りてくれ〜資料の提供は図書館の義務のハズじゃ〜」
とごねるこった。

資料のレア度や状態によっては貸し出し不可かもしれないけど。
ま、貸し出し不可の理由ももとめれば説明してもらえると思われ。
0515名無し生涯学習NGNG
ん?アサンプションが激しい人?
例えば普段使わない近所の図書館に行って貸してもらえないより
事前に知ってから借りに行ったほうが効率的だと思うけど(w
特に平日昼間に多忙な人間ほど、深夜のネット検索は重要なもの
0516名無し生涯学習NGNG
>>513
別に阿呆とは思わないけど・・・とにかくマジレスしときましょう。
俺は国語・書道の教員免許も持っているけど、司書の資格も取った。
それぞれを取得する際のカリキュラムも、資格そのものも全くの別
物ですな。ちなみに学芸員も同様。

後段において仰ること、確かに実現できると良いと思うのだけれど、
学校側とかが管理上の煩雑さなどから難色を示すことが多い。実際、
こうした働きかけをして、大変な反発を受けるケースが多々ある。
じゃあどーすりゃいいのさ?という問いについては既出の記述を参
照されたし。気が向いたら、実際に働きかけてみるのも一興かと。

>>511 全く同意。学生さんで、とにかく司書になりたいのだったら、
司書課程履修コースのある大学に行き、司書職採用枠のあるところ
を片っ端から受け、滑り止めのために単なる事務職採用試験の自治
体も多数、受けておく。ただし後者で採用されても図書館に行ける
かどうかは、はっきり言って運。そして気合い。ただし高校出たて
の子が図書館配属されることも多いから、大学行って司書資格取ら
ない限り、図書館で働く道がない、という事でもない。私立の図書
館就職についても当然ながら上記の限りではない。図書館情報大学
なり慶応行っても司書の職が約束されるわけじゃない。
結局は努力と気合いと運。

それとまずは、自分がどうしても図書館で働きたいのかどうか自問
してみた方が良いかもしれない。やはり仕事だからね「本が好き」
といった趣味の延長気分だけだと、激しく後悔する可能性が高いです。
実際「ラクだと思って異動してきたのに、嫌なことばかりだ」と
愚痴をこぼす人も多い。何が「嫌」かっちゅうと、これまたけっこ
う既出。とにかくハラ括って努力すりゃ、ぜんんぜん難関とかじゃねー
ですよ。やはりまずは、「なるにはBook(これも既出)」あたり、
じっくり読んでみると良いかと。
0517516追記NGNG
>>514
激同。さて、俺の居る図書館と国立国会図書館(以下国立)での協定で言うと、
514氏のレス1〜3の記述通り、ブロックがかかって貸してもらえない。まあ議
員特権乱用の末、借りた資料を元に盗作騒ぎ起こしたバカ者などもいたけれど
残念ながら俺も含め一般人からすると、国立の資料はとても敷居が高い。

で、国立国会の本を当図書館で借りることが出来たとしても館内閲覧のみ。
コピー不可。(国立での複写サービスとこれは別の話)
利用条件そのものが、やたらと厳しい。

ついでに言うと、現在国立の資料数は700〜800万ぐらいだったかと思うが、
国立への献本というのは厳密な義務制度ではないから、日本で現在発行されて
いる刊行物についてさえ、その全てが網羅されている訳ではない。(むしろ自
分史本などの献本がボコボコ送りつけられ、現場では苦慮しているという風評
さえある)だから国立にはないのに、地元の図書館ではアッサリ見つかったと
いうケースも、少なくはないと考える。これは単なる当て推量だけどね。

読書傾向なり研究資料として図書館に求められるものは、言うまでもなく各々
千差万別であるから一括りには評せないけれど、俺個人の考えでは利用者の立
場としても、国立に対し特別な期待をしていない。

まあ国立に直接行って閲覧する分には随意にされるが良いと思うが、あそこの
利用は煩雑で面倒だし、資料請求から現物が渡されるまで30分ぐらいかかる事
も多い。もちろん、国立の在庫蔵書であるにも関わらずだ。

そして、一概に非難できない事態ではあったけれど、利用者の個人情報漏洩と
いった過去もある。何しろ国の運営だから、呑気な街の図書館資料の利用とは
異なる事がいろいろある。入り口ではガードマンが目を光らせているし(意外
と親切な人達で、気さくに案内してくれるけどね)。けっこう緊張感もある。

閲覧云々はともかくとして前述の事情を知った上でなお、リストを探して入手
したいならば、まずは最寄りの図書館で尋ねては如何だろうかと考える。
0518名無し生涯学習NGNG
公務員全体を悪く言うつもりはないのだが・・・
彼らの上司はナワバリは広いが仕事の量は少ないものを好むからねえ

たとえばネット上で貸出可能図書館リストなんぞ公開すると
それだけで無駄な問い合わせが増えちまう
これは彼らに好ましくないから実現は難しいと思う

平日多忙な人が、わざわざ市営図書館に行って、
検索して、貸してくれと頼んでから入手不可では不満だろうけど

まあ、この議論は借りたい書籍の種類にもよるから
統一見解を導くのは難しいだろうけど情報量は多いほうがいい鴨ね
それ以前にネット上で蔵書検索のできる自治体を増やしてくれ

小市民の私はボトムアップでシステム改善を望む
0519名無し生涯学習NGNG
突然失礼いたします。
司書の方は、職業上、著作権法に関心がある方が多いのではないかと思いましたもので、
よろしければ、関心をお持ちの方のみでもぜひとも次のスレをご覧いただき、なにがし
かご助言いただければ幸いです。

ザ・ジャッジ こんな時どうなる?http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1016215844/46-
0520名無し生涯学習NGNG
オイラの希望はネットで注文すると自宅まで届けててくれる図書貸出サービス
もちろん業者は郵便パック。返却は最寄の郵便局。絵空事ですまん
0521名無し生涯学習NGNG
『大学ランキング2002』朝日新聞社
私大図書館ランキング(貸出数は学生1人あたり)
       蔵書冊数    洋書    新規受入数  貸出数
日本   487万4000 38546 108621  5・5
早稲田  431万2000 35984 106641 13・0
慶応義塾 366万7000 39303  94360 15・1
法政   231万8000 20495  81204  8・2
立命館  209万4000 17874  60655 10・9
関大   199万1000 16713  60103 13・5
中央   192万6000 19626  50251  5・9
同志社  186万4000 20670  47185  9・9
天理   185万1000  4814  23358  3・1
明治   183万4000 11080  43390  5・5
東海   175万8000 16334  51175  7・6
近畿   174万1000 12442  45879  3・9
関西学院 164万6000 20594  57589 11・9
龍谷   153万9000 12211  45108  9・6
福岡   140万4000 18663  42799  5・2
立教   137万1000 11426  42582  4・2
青山学院 136万9000 14397  44335  7・5
國學院  134万8000  4720  27037  4・2
上智   133万8000 16346  31699 13・1
学習院  124万4000 15784  39057  6・1
専修   118万3000 13119  37027  4・3
中京   110万6000  5154  22732  4・8
愛知   109万7000  8518  34401  4・5
東洋   107万4000  3396  29374  7・1
大東文化 102万8000  8395  44051  8・9
駒沢   101万1000  6807  18490  2・8
0522名無し生涯学習NGNG
東北学院  95万2000 12191  27431  3・9
神奈川   89万6000  5824  27683  7・9
明治学院  89万0000 11093  28375  8・5
京都産業  88万8000 13731  43219  8・2
松山    85万5000  6272  32514  5・5
帝京    88万5000 10303  27727  3・1
南山    85万1000 14346  33736  9・9
大阪学院  84万6000  6355  21517  1・9
創価    84万5000  6419  29681  9・1
東京理科  84万4000  7564  22704 10・5
名城    81万0000  4411  18349  4・2
西南学院  79万7000  7651  21428  7・8
玉川    79万6000  3767  11876  6・7
愛知学院  79万6000  8898  27564  3・4
立正    79万0000  2332  15680  3・7
明星    78万7000  5584  26303  1・6
甲南    75万9000  4128  19267  4・3
関東学院  75万1000  6005  27654  5・5
仏教    70万9000  3261  28974  7・4
成蹊    70万9000  8367  27336  8・4
大谷    69万8000  3039  12894  2・5
神戸学院  69万0000  5998  20742  6・7
独協    65万8000  6945  22788 10・2
東京農業  64万8000   191  15962  5・4
北海学園  63万3000  4150  27263  1・7
日本女子  62万4000  4737  21926 11・1
くるめ   62万4000  7561  20989  5・5
九州産業  61万8000  6926  21962  3・0
大阪経済  60万8000  4147  10984  4・6
国士舘   60万7000  5151  24411  4・2
0523名無し生涯学習NGNG
成城    59万4000  5980  18080  9・0
東京女子  59万3000  5448  27433 10・0
武蔵    59万0000  4382  18030 10・0
熊本学園  58万9000  6683  26305 10・8
広島修道  58万4000  3063  14275  4・2
京都女子  57万8000  9613  29685  7・7
東京経済  57万7000  4262  14764  4・6
鶴見    57万4000  5881  21536  9・6
北里    57万0000  6219  12931 10・0
武庫川女子 55万8000  3700  19055  6・5
文教    55万2000  1581  17274  9・9
亜細亜   54万8000  3875  14083  9・2
ICU   54万3000  7677  16065 46・0
桃山学院  53万5000  9272  27693 10・0
徳島文理  51万9000  8331  30485  5・4
千葉商科  51万4000  4765  18106  4・1
共立女子  51万3000   944   5238  7・2
札幌    50万8000  8445  25475  7・0
0524名無し生涯学習NGNG
>>520
コンビニを利用する図書貸出サービスがまもなく始める図書館が
有りますが、送料は利用者負担になるそうです。
0525名無し生涯学習NGNG
うらやましい
ご存知ならサービス地域とコンビニ名を教えてください。
0526519NGNG
ご助言いただきありがとうございました。

今後とも法律相談板の著作権関係のスレにご注目いただければ幸いです。

0527名無し生涯学習NGNG
はあ?本=文学部?なに言ってるんだろうね?

教職課程は教育学部でなくても教員免許がとれるようになっているのと同様、
司書課程は文学部以外でも余裕で取れるよ。

もともと「図書館情報学」という情報学の一分野であって、文学じゃないんだけどね。
文学だけ扱ってるわけじゃないし。図書館は。

そもそも生涯教育施設であり、社会事業だからね。

行政学の司書だってたくさんいるし、法学部の司書だっているし
公共経営から興味をもった経営学出身の司書もいるし

電子情報から興味をもった工学部の司書もいるよ。
児童図書室は家政学(児童教育)の人もいるよ。

こんな認識だから「本=文学」なんて認識だから
社会事業としてなっちゃいなんだよ。

図書館は、行政サービスの一環であり、生涯学習施設であり、情報学の分野でもある

文学部の呪縛があるうちは欧米から50年の遅れがあるといわれる
日本の図書館は崩壊するだろうね。このままだと。

どうしてこうなっちゃたんだろうね。
0528名無し生涯学習NGNG
>527
2行目以降については同意というか事実そのものだし、単なる煽りレスでない事も
明白と考えるが、いったい何のレスに対して憤っているんだかが分からない。
できれば参照レスの提示を願いたいんですけど、如何でしょうか。

ちなみに、わたしゃ516なんですが「本=文学」などとは欠片も思っちゃおりませ
んぜ。自分の知る限り、そういう職員も見たことない。児童書・おはなし会に熱中
しまくっている人(それも悪いとは思わないけれど)は多いけどね。だもんで困惑
しとるですよ。
0529名無し生涯学習NGNG
527は知識人ぶって現状を論じるだけなの?
改善策のひとつでも提案すればいいのにね
0530名無し生涯学習NGNG
>>527
司書資格あるけど図書館で働くんじゃなくて図書館になにか納品してたり
図書館を建築したり保守したりといった業務に携わっている人もいるでしょう。

図書館司書の資格を持ってなくても個人的にも図書館を頻繁に利用してて、
こうやった方が使いやすいな〜、というのをもってればベスト。

ただ、現状としては現在ばりばり中核となって企業で働いてる人は図書館を利用しにくいというジレンマが。

個人的にはこれからの図書館は箱物ではなくサービス主体でやってほしい。
ご大層な建物はいらない。本の置き場所として倉庫みたいなのがあればいい。
読みたい本を注文したら配送してくれて、レファレンスにもメールで答えてくれたりしてほしいな。
子供向けのお話会とかは、幼稚園や公園へ出張してやってくれたり。
企業でこんなテーマで本の紹介ってお願いしたら本をそろえて来てくれたり。
(どの企業にも呼べば参上なら、公的なサービスといえるでしょ?特定の企業にのみ行くなら問題だけど)
こうゆうのにかける金だったらどんどんかけて欲しい。

経費削減が叫ばれているけど、
政治家の月100万近い月給だとかよくわからん接待費とかをばしばし削るべきだといってるのであって
納税者全員により良い便利なサービスをするための経費ならどんどんかけて欲しい。
0531名無し生涯学習NGNG
企業(営利団体)への宅配に税金を使うのは過剰サービスでは?

自治体レベルのインターネットリファレンスは徐々に導入されてるけど
そんなにデリバリーを熱望するなら民間の図書館を設立したほうが良いと思います

勤務時間中の個人利用は漫画を読むのと同じで企業の生産性を下げませんか?
逆に企業活動に必要な図書は自分で買い揃えろって感じ
0532名無し生涯学習NGNG
>>531
企業だけじゃなくて、個人宅へも宅配してもらうの。
個人宅を回るついでに企業だとか幼稚園も回るっつ〜か、担当区くまなく回ってしまうの。
かえって無駄にならないでしょ?
図書館専用配送車で回ってしまうの。毎日。図書館がご自宅に伺いますって感じで。
マンションなんか棟の前に停めて、各戸へ注文された本を配ってる間、移動図書館みたいなことしてもいいし。
子供多かったら紙芝居なんかしても素敵だよね。

企業相手としては、
能率性アップのための勉強会とか、ISO取得のための勉強を会社を挙げてしたいとか。
例えば、管理職だけが「社員を動かす!」とか「能率を上げるには」ってのを勉強しても結局だれもついてこなかったるするけど、
末端の社員にも会社がどのように利益を上げてそれがどのように社員に還元されているかを勉強すれば
結果として全体として無駄を省いた業務を行える可能性もあるじゃない?
会社の収益が上がれば税金もUP=公共の利益に還元。

西原画伯曰く「馬鹿と貧乏は抱き合わせ」
トップだけが頭良くても肝心の業務に携わる社員がお馬鹿では無駄が多く会社の収益も上がらないと思う。

逆に会社業務と全く関係のない本をたくさん読むことによって
結果としてナイスアイデアがひらめくこともあるっしょ?
純粋に会社が社員に提供する福利厚生の一部として図書館に巡回に来てもらうのもありでしょう。
各々好きな本を注文したり借りたりしてもいいし。
(本当は休日や会社の帰りに図書館に寄る余裕のある業務をするべきだと思うけど)

会社に夜遅くまでいなければいけなくなったり、労働形態の多様化で深夜に働いたりで
これからはますます図書館が空いている時間に出向くのが難しい人は増えてくると思う。
だから、これからは図書館が利用者の元へ行くのがいいんじゃないかな?
0533名無し生涯学習NGNG
そもそも健康な個人の自宅まで無料配達する必要あるんですかねえ
対価を徴収できない公立図書館の限られた予算では非現実的です
あれば便利なサービスと実現可能なサービスが一致しない典型でしょうか

でも読書で税収アップするという意見は飛躍が激しいけど面白かったです
以上。配達サービスに否定的な意見でした
0534 NGNG
>>524
コンビニ10社の広報部に電話確認したけど教えてもらえなかったよー
まだ非公開の段階なのかな?まさかガセネタじゃないですよね
0535名無し生涯学習NGNG
知りたいあげ
0536名無し生涯学習NGNG
>>534
ttp://www.sun-inet.or.jp/~pp-katoh/
ここの「お知らせ」にある図書館のことでは
0537名無し生涯学習NGNG
ありがとうございます
・岡崎市立図書館が業務委託で配達するのは市民センター限定だからコンビニとは無関係。
・岐阜県立図書館がコンビニ宅配で有償貸出を計画中。ということですね。

今後は図書館法と県議会の流れを観察してみます
やはり第3セクターに業務委託するのかなあ。。。。。。
0538名無し生涯学習NGNG
図書館司書が猥褻行為起こして、大ヒンシュク。こんなヤツがいると、司書に対する
イメージが悪化するなぁ。残念。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002042414.html
0539名無し生涯学習NGNG
今日の読売新聞に図書館の話題が有りました。
ハリーポッターシリーズだけで240冊購入した図書館が
有るそうです。
  
 同じ本の購入限度は何も無いんですね。
0540名無し生涯学習NGNG
ハリーポッターは超人気本で、一時期は70人待ち、などという
状態でした。仮に10冊仕入れても最後に予約した人が手にでき
るのは2.3ヶ月後になってしまいます。(中には途中で紛失し
てしまうものもある)こういう本の場合、矢張りまとめて仕入れ
ておくべきでしょうね。利用者のためには。
0541通りすがりNGNG
「指輪物語」を初めから予約したけど、しかも予約限度は2册だけだった。
しかも10月まで待たされるらしい。
ちなみに大和郡山市です。とても田舎というか、考え方が古いな〜。
0542名無し生涯学習NGNG
たとえば以前ヒットした「永遠の仔」などは、今は貸し出し数も
落ち着いてすぐに借りられる状態になっています。しかも複数所
蔵本だから余っているものは奥にしまってあって、一見無駄なよ
うでもありますが、それらの本もかなりボロボロになっていると
ころを見ると、多くの人に読まれたのだと実感できて、決して無
駄ではなかったのだと思えるのです。
0543名無し生涯学習NGNG
東京都内の図書館で、日曜の夜遅くまで開館している所はありますか?
調べてみたのですが、日曜だとだいたい5時くらいまでが多いようですが…
0544名無し生涯学習NGNG
出版社や著作者の中には、新刊はある程度のお金を利用者から取って貸し出したり、
何ヶ月間かは貸し出ししないようにして欲しい、といっている所もあるそうな。

出版されてから図書ラベルはったりするからどうしても貸し出しするまでに間があるし、
予約が多い本は複数買ったりするから、無料で貸し出ししてるからと言ってそんなに損はしてないはず。

それに、図書館で予約待ち使用という人は、新刊なんかわざわざ買わない。
古本屋で安くなったら買う。
しかも古本屋で山積みになってるベストセラー本は、出版社等が実績作りのために買い上げた本が流れてきたものだそうな。
そっちの方が損してるじゃん。
0545名無し生涯学習NGNG
>出版社や著作者の中には、新刊はある程度のお金を利用者から取って貸し出したり、
>何ヶ月間かは貸し出ししないようにして欲しい、といっている所もあるそうな。

これは図書館資料のビデオ・CDなどの貸出に関しては、一定期間貸出できない
レンタル店に配慮して「無料貸出が原則」の図書館(貸出できない一定期間が無い)は、
レンタル店同様の期間は貸出を自粛している流れがあるそうだけれど…。

出版者・著作者は、自分達がどれだけ「新しい情報」を図書館から得ることによって
利益を生じているか考えてから言ってホスィですね。自分達の利益のためだけに
新刊に関して規制かけるなんてカコワルイ。
特に出版社に対しては、生涯学習・社会学習施設に積極的に貢献することを
企業理念にあげるぐらいの気持ちで各図書館に新刊本を寄贈するくらいの
心意気があると良いですね。
チョット、キョクロンスマソ。
0546名無し生涯学習NGNG
あのなあ。

出版社や著者がどれだけ苦境かしってんのか?
素晴らしい本を作ってきた出版社でさえ、どんどん潰れてるんだぞ。
素晴らしい作家でさえ、印税だけじゃ食ってけなくてバイトしてるんだぞ。

税金でのろのろ運営してる図書館ごときが、偉そうに語ってんじゃねーよ。
出版文化が廃れたら困るのはお前らだって一緒だろうが。
ほんと。自分のことしか見えない馬鹿ばっかりだな。
0547名無し生涯学習NGNG
546は口が悪いがその通りだと思うぞ。
545は自分でも言ってるがあまりにも極論すぎ。
公務員さんが自分の立場を守りたいがために言ってるとしか思えない。

公務員がもっと背丈に合った給与にして歳費を縮小し、税金がもう
ちっと安けりゃ文庫本や新書なんかは経済のためにも本屋で買う
ようにしたいくらいだぞ〜。

情報ってものは商売なんです。とくに新しいほど有意義なほど金になる。
もっと社会を見回してみてくださいよ〜。

いくら公共の利益といえどももうちょっと著作権にも考慮して欲しいです。
一冊の本にどれだけの労力が掛かってるか考えてみてください。
0548名無し生涯学習NGNG
>>546
>素晴らしい本を作ってきた出版社でさえ、どんどん潰れてるんだぞ。
>素晴らしい作家でさえ、印税だけじゃ食ってけなくてバイトしてるんだぞ。

[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?
あなたはどんな読者ですか?
0549名無し生涯学習NGNG
>>547
>公務員さんが自分の立場を守りたいがために言ってるとしか思えない。
どう読んでも、そようには理解されない。

著作賢者が、と主語を入れ替えた文章が自分に向けられたとしたら、
的外れだと思いますか?

とまれ、
<図書館とは何か>という前提と、それに対する議論がなされて居ないので仕方が無いが。
0550名無し生涯学習NGNG

いや、だから、公務員ごときが経済の話に首をくっこむなってこと。
その資格はないわけ。

出版業界の現状を理解しようともせずに、税金で食ってる図書館司書
が偉そうなことを言い過ぎたわけ。
新刊規制を「利益追求」だなんて幼稚園児なみの認識しかできなようじゃ、
脳みその内部まで公務員化してるわけ。人間ていうのは、競争がなくなると
腐ってしまうわけ。
0551545ですがNGNG
公務員ではない(公共図書館につとめていない)です…
しかも経済のことなどは、おっしゃる通りよくわからないです。

ただ「素晴らしい本を作ってきて潰れている出版社」って、
新刊本がベストセラーで売れているような所でしょうか?
高価な本や専門書を出しているような所が多いのではないでしょうか?
そういう本って、個人が買うより図書館で買っている事が多いのでは?
図書館では個人で買いにくい本を代理収集するという役割もあります。

そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。
「税金でのろのろ運営してる公共図書館」しか利用したことが
ないのなら、そういう認識をされても仕方ないかもしれませんが。



0552名無し生涯学習NGNG
>>550
いや、だから、
[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?
あなたはどんな読者ですか?
0553550ではないけれどNGNG
>>552
そんな風に畳み掛けてもどうしようもないでしょう?

私感ですが、[素晴らしい読者]=購読者=図書館なら納税者&利用者です。
本を読み自分なりに何かを吸収できれば十分だと思います。
そして納税者ならばおさめた税が生きていない場合に怒りを覚えて当然です。

話がそれましたが、「利益追求」の話をしましょう。
「利益追求」をするのは資本主義であるかぎり当然の権利です。

それに情報が商売になると上記にありましたが、情報とは何でしょう?
情報とは「データにある一定の付加価値を付けたもの」、と情報処理の
世界では考えられています。
そして経済学のような難しいことを考えるまでもなく付加価値=VALUEが
売れる商品となるのはファーストフードの店にでも行けば分かることです。
それぞれが売れる商品を作る、対価提供するということは競争ですよね。

その競争ができる市場を確保することは国家・行政のお仕事でもあります。
著作権市場が保証されないとなると人々の言論の自由も結果的には縮小
しかねないのです。図書館云々の話どころではないのです。

そのうえである程度時期がすぎ競争力が減少してからでも、公共でサー
ビスしてもよいのであるのだから我々はそれを享受すればよいのです。
言われている代理収集などはその例ですよね。

冗長となりましたがそういう大切なことではないかと思います。
せっかくなので経済や著作権論や言論の自由論(憲法)なども一読
していただければなんとなくでも分かっていただけるかと思います。
0554名無し生涯学習NGNG
おまえらみんなばか
0555名無し生涯学習NGNG
おまえモナー
0556名無し生涯学習NGNG
>>553 付加価値=VALUEが売れる商品となる

というフレーズに触発されて思い出したよ。
ビデオの山、整頓しなきゃ・・・
ラベルも貼ってないわ部屋の隅や押入や箱に分散されてごちゃごちゃにつっこんであるはで
このままじゃゴミの山。

ふる〜い番組を録画したのなんかもうレアものになってて、捨てるのがもったいない。
でも、あるのは分かってても探せない。
ビデオに録画したデータそのものにももちろん価値があるんだけど、
欲しいデータが欲しいときに取り出せるようにしたもデータベースがあって初めて活用できるんだよね。

でもめんどくさいな〜だれかやってくれないかな〜いっそ図書館にでも寄付しようか〜?でも迷惑だろうな〜
0557名無し生涯学習NGNG
>>551

>そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
>図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。

なるほど。あんたは、ただのサービスマンだったわけだ。
ぷぷ。素敵な職業ですね。
(出版文化を軽視する図書館員は、パチンコ店員並みの価値しかないね)

>>552

>[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?

素晴らしい読者は消えつつある。
世の中の人間は、いわゆる教養には興味がなくなっている。
パソコンだのビジネスなどの安易で実用的な本が辛うじて売れているだけ。
無論、世の中は変わった、といってしまえばそれまでの話。
しかし我々出版人は、ぎりぎりのところで踏ん張っている。この国から
教養の灯を消さないために。

ま、あんたらは図書館のカウンターでお茶でも飲んでなさいってこった。
0558>>557NGNG
>なるほど。あんたは、ただのサービスマンだったわけだ。
>ぷぷ。素敵な職業ですね。

仰る通り、図書館職員は公僕の名に相応しい[ただのサービスマン]です。
本当に[素敵な職業]だと、私は思います。   煽りではないですヨ.
0559名無し生涯学習NGNG
サービスマンならもうちっと方法があるとは思うね。
あの高慢な態度はどうにかならんのかね。
だれに給料をもらっていると思っているのかね!!!

・・・って一度くらいはカウンターで言ってみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています