トップページlifework
1001コメント487KB

図書館と図書館司書を考えるスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自治体によってはサービスに雲泥の差がある図書館。それに司書って
とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0405名無し生涯学習NGNG
>>404
>貧弱な予算が益々減らされてしまいます。

それで貸し出しの多い本が何冊もダブって有るのですか。
0406名無し生涯学習NGNG
>405 そのあたりは一般の商店と同じ。売れ筋の商品は多数入荷するものでしょ?

大勢の利用者がほしい本を出来るだけ早く貸そうと思ったら、ダブッて買わないと。
0407名無し生涯学習NGNG
なんかおかしいよね
0408名無し生涯学習NGNG
0409名無し生涯学習NGNG
図書館が小難しい本をそろえたオタ専用機関だったのは遙か昔の話なのさ。
今はガキが走り回り厨房工房が問題集持ち込んでとっしょりを脇へ追いやるDQN専用機関になりつつある。
0410名無し生涯学習NGNG
ガキはともかく問題集は昔からでは?
0411名無し生涯学習NGNG
> とっしょりを脇へ追いやるDQN専用機関になりつつある。

図書館は養老院ではない。
0412名無し生涯学習NGNG
図書館の本棚は8段まであり、8段目の本が取れない。
本を処分するのは何か規則があり面倒なのですか?
 
0413名無し生涯学習NGNG
>>412
8段目とは、上?下?
0414名無し生涯学習NGNG
>図書館の本棚は8段まであり、8段目の本が取れない。

うちは人口5万程度の公立図書館ですが、
本棚の高さは5段(高さ170cmぐらい)です。
もう1段あってもいいかなと思いますが、
8段はさすがに高すぎる気が……
踏み台とかたくさん置いてあるんでしょうか?
0415名無し生涯学習NGNG
>414
踏み台をたくさん置くと、踏み台昇降運動をされる方がおられるのではないでしょうか。
0416名無し生涯学習NGNG
いやいや、踏み台を使わなければいけない棚にあるのは、行方不明になった恋人の手がかり。
見つけてしまったが故に不気味な洋館を幽霊におそわれながら駆け回るハメに・・・。
0417名無し生涯学習NGNG
>414
本棚は7段ですが、更に本棚の上に8段、置いてあります。
この上は直ぐ天井で9段の本は置けません。
起てて置けない本は更に本の上に横にして置いてあります。

 踏み台も少しだけ置いてありますが踏み台を
運ぶのは汚く面倒です。

自治体でサービスの差が大きいのですね。



0418 NGNG
公共図書館は民間ベースには乗り難い文化のパトロンとしての
意味があるんだよ。公共図書館が無くなってしまえば、価値があるが
需要の少ない書籍とか、歴史的資料としてのみ価値のある本などを
かうところが無くなってしまって、そういった本が作られなくなり、
大量に消費されるような本とか、外国図書ばかりが幅を利かせる
ようになってしまって、日本の独自の文化出版基盤が崩壊する。
複数ある図書館で同じ本を1冊のみに限定しようなどという安易な
節約も、図書館経費が文化のパトロンとしての意味を考えない
極めて安直な発想である。

0419名無し生涯学習NGNG
>>412
その図書館に書庫はなさそうですか?
0420名無し生涯学習NGNG
>>415
本棚と本棚の間は80センチしかないですから
踏み台昇降運動をされる人はいません。

 人が一人でもその棚にいると奥には行けません。
0421名無し生涯学習NGNG
>>419
閉架書庫も有りますが、1950年代に造られたままの
図書館ですからそれだけ本が多い事も有りそうです。


0422名無しNGNG
もう伊藤伊って社員募集してないの?
入りたかったのにー。
0423名無し生涯学習NGNG
東村山の図書館、ホームレス暴行死事件で話題になっていますが
どんな図書館ですか。
0424名無し生涯学習NGNG
東村山の図書館、ホームレスがちょっかい出さなかったら、標的は図書館員になってたのだろうか・・・コワイね。
体臭を振りまくホームレスに退館いただくか暴れ回るDQN学生を注意するか諸刃の剣。

ただ、DQN対策としては、館内に静かなクラシック音楽を流す。これ最強。
ネズミよけの超音波グッズよりも確実に効くらしい。

マケティングについて書いた本に載ってた。題名ド忘れ。年は取りたくないものだ。
新聞の新刊案内に「ガソリンスタンドで女性客を増やすには→「きれいなトイレ有ります」の看板をだす」
というのをみて読んだんだけど。
0425名無し生涯学習NGNG
職員としては、他人事ではないね。
私の勤務する図書館でも、騒ぐガキをホームレスらしき
オッサンが注意したりということ、たまにある。勿論、
私も職務上、ガンガン注意はしてるが。
しかし。
アメリカの公共図書館でもホームレス入館拒否について
訴訟があり、詳細は失念したが州では拒否した図書館側
が負けたという判例を見た事がある。とはいえ、利用者
同士のトラブルが原因で殺人事件まで起こってしまった
というケースなど聞いた事もない。思わず、日本の未来
について憂慮してしまうような惨事だ。情けない。
0426hNGNG
★楽してお小遣い★
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
0427名無し生涯学習NGNG
図書館の検索システムって、どうしてどこもクソみたいな出来のものが多いので
しょうか?
今時キーワードなしで「検索」ボタンを押すと全件探しにいくやつがあるなんて
信じられん。
0428名無し生涯学習NGNG
最近のお嬢様はなぜ貸し出しカードを手に持ったままぼさっと突っ立ってるんでしょうか?

まずカードをスキャンしなきゃ貸し出しできないんですけど?
んで、どうして本の向きをこうもばらんばらんにできるかな?
裏向いてたかと思えば逆向いてたり。

本のバーコードの位置をそろえてその上に貸し出しカードをおいてくれればそんなにお待たせしなくて済むんですけど?
0429名無し生涯学習NGNG
誰もバーコードにしろと図書館に頼んだ覚えはないのだが。
自分たちの都合じゃないのか。
0430名無し生涯学習NGNG
なぜ図書館員ごときにそんな気を使わなければならないんじゃ?
0431名無し生涯学習NGNG
何度か利用しないと貸し出し手続きがどうやって行われるかなんてわからないし。
何度も利用してても興味なければそれで終わりだし。
わかっていても協力するかは利用者の良心の問題だし。
0432名無し生涯学習NGNG
「貸し出しカードをお持ちでしょうか?」とか「カードをお願いします」
と言いながら手を出したらいいのでは?
もしくは「貸し出しをお待ちでしょうか?」と尋ねてみる・・・
忙しそうだな、と遠慮して様子を見ていたのかもしれないよ?

バーコードの位置までは、一般の方は気がつかれないのでは?
そういえば自分、商品を買い物カゴにいれる時レジの人が
打ちやすいように、なんて考えたこともなかったよ・・・
0433名無し生涯学習NGNG
たまにバーコード面が下になってると怒り出す司書がいるよ。
あとしおりの紐が本の中に挟まれてないと怒られる。

あと、図書館のカウンタってホテルのフロントと違って
相手が座ってて位置が低いから声をかけづらい気がする。

0434名無し生涯学習NGNG
バーコードを揃えるのは知らない人には意外と難しいのだ。
0435名無し生涯学習NGNG
2chが重くても生涯学習!!
0436名無し生涯学習NGNG
バーコードが無い本が一部有りまして、ノートに住所と名前、電話番号を
書いて借りています。
当然前に借りた人の住所と名前、電話番号が判りますが、
プライバシーの問題は図書館ではどうなっているのでしょうね。
0437名無し生涯学習NGNG
おじさんやおばさんや子供はことによるとバーコードの向きあわせてカードを上に載せてあとはスキャンするだけの状態でカウンターに置いてくれる。
少なくとも本とカードを一緒にだす。

ところが、若いおねえちゃんやおにいちゃんは、カードをいつまでも手に持ったままなのです。カードをお願いしますってゆわないと渡してくれないんです。

小さい子供なら分かる。物を持ちたがる年頃だし。ほほえましくもある。

も、いい年したおねえちゃんが貸し出しカードを手に持ったまま突っ立ってるのはいただけない。
1冊ずつ本をなにやらひっくりかえしたりしつつカウンターにおいてるにもかかわらず本の裏表も向きもばらんばらんに置いて下さってたりするし
(なんのために1冊ずつおいてるのだか)

ああ、頭悪いのね。このくらいの仕組みも読めないのに本読めるの?とさえ思ってしまう。
一番頭働いてるハズの年齢なのにね。


いや、実のところ、1.若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい 2.ここまで要領の悪い利用者は珍しい
というので1.2を兼ね備えてしまうと強く印象に残ってしまうということなのだろう。
0438名無し生涯学習NGNG
>ああ、頭悪いのね。

そのまま返す。
改行してくれ。内容以前の問題。
0439>>4NGNG
国会図書館が業務委託してるのでは?>東京都板橋福祉工場
http://www.jcws.or.jp/itafuku/tosyo2.htm

どうでもいいけど、都のホームページを見習って、
テキストブラウザ対応にして欲しい…>板橋福祉工場
http://www.metro.tokyo.jp/INET/ANNAI/ANNAI.HTM
0440名無し生涯学習NGNG
>>437
427本人?
なんだか別人が書いているみたいなんだが。
0441名無し生涯学習NGNG
>いや、実のところ、1.若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい 2.ここまで要領の悪い利用者は珍しい
>というので1.2を兼ね備えてしまうと強く印象に残ってしまうということなのだろう。

自分でもわかってんじゃん。
君の個人的体験を一般論のごとく喋らないでおくれ。
0442名無し生涯学習NGNG
いまどきの図書館で
>若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい
というのはどういうことなんだ。

よほど変わった図書館みたいだ。 
0443名無し生涯学習NGNG
東京の私立大学の図書館で働きたいのですがどこで求人を探せば良いんでしょうか?
0444437NGNG
>441 わかってるが行列が出来てるときはむかつく。
貸出カードを手に持ったまま突っ立ってるのは、
スーパーのレジでお金やカードを握りしめたまま突っ立ってるのと一緒だ。
スーパーのレジで並んでるときに前の奴がこんな奴なら、
「レジにちゃんとお金を置くトレイがあるだろ!ぼさっとつったってるんじゃねぇ!後ろつかえとんじゃ、ボケェ!」
とむかつかんか?
0445名無し生涯学習 NGNG
いざ借りる段階になってゆるゆるとカード探し出すのはオバちゃんに多い。
さんざん探してカードが見つかんないなんてザラだし。
そこでため息でもつこうものなら「態度悪っ!」って思われそうだから、ただひたすら
じっと待つ。気持ちはワンコ。
0446名無し生涯学習NGNG
>443
大学職員募集に応募するしかないのでは?
パートは公募しないんじゃないだろーか。
0447名無し生涯学習NGNG
>>444
そりゃむかつくけど、そんなアホな利用者はよく見かけるほど多いのかい?
0448名無し生涯学習NGNG
職はないとはわかっているが、資格だけ取りたいんだけど、どこがいい?
0449名無し生涯学習NGNG
近大通信とかは?
0450名無し生涯学習NGNG
>443
用意する物:気合い 根性 礼儀 財力少々

方法1.
1.大学図書館への連絡先を調べる
 手っ取り早さならタウンページ。図書館の所在地等が載っている目録もある。
 少しひねって各大学のHPから調べる

2.電話・手紙・メールを駆使して募集が有れば応募・なければ募集しているかどうか訊く

方法2.
派遣会社に大学図書館への人材派遣を行っているかどうか訊いて、派遣してもらえるならそこに登録

最終兵器
つて・こね。
大学の図書館の上の方の人と仲が良い、とか
図書館に顔が利く教授に紹介してもらう(他大学への紹介もしてもらえるかも)

他に何かいい方法ないかな?
0451名無し生涯学習NGNG
>>449
キンキ大ですか。
明星とどっちがいいのかな。
0452名無し生涯学習NGNG
>444、447
むかつくなよ。仕事だろ。
利用者の教育も図書館の業務の一環なんだから、善処してほしかったら
利用者に働きかけるべきで、なんにもいわずに
「たく、馬鹿な利用者だな」とか思うのはどうかと思うぞ。
0453名無し生涯学習NGNG
そりゃぁ禁忌でしょ
0454名無し生涯学習NGNG
派遣もあるんだ…
0455名無し生涯学習NGNG
>444
そりゃむかつくこともあるだらうよ。
でもそういうときはどしどし指導すればいいんだよ。
それが仕事なんだから、私なんかうるさいくらい言うよ。
たいがいの子は一度言えばわかってくれるみたいだけど、
なかにはこっちを睨んでいく子もいる。
でも気にしない。どんどん列をサバく。
書店員→司書という経歴だから、前職の経験が役に立っているよ。
図書館員も店頭販売研修をするといいんじゃないかな。
スーパーマーケットのレジ打ち研修なんかもいいね。
0456名無し生涯学習NGNG
>>455
子って・・・
0457名無し生涯学習NGNG
本を手渡ししながらおててニギニギ研修?
やだーーーーー
0458SandyNGNG
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
0459名無し生涯学習NGNG
>456
>>子って・・・
うち、大学図書館なもんでついそう言っちゃんですよ。
悪く思わないでくだされ。

>457
>>本を手渡ししながらおててニギニギ研修?
うーん、そんなことは考えていなかったですね。
それはやりすぎでしょうな、うん。気持ち悪いぞ。
ただ、図書館はサービス業である、という観点からですね、ちっとはこういう客商売のたいへんさを経験しておいたほうがいいんじゃないの?ってことです。
大学図書館もふくめて民間企業の経験がない大学職員というのは、なかなか公務員的な(国公立大学は公務員だが)ところがあるんですよ。
これから大学も冬の時代だっていうのにね。
ま、そういうことです。
0460名無し生涯学習NGNG
>>459
スーパーのレジ打ちが
「商品のバーコードは表向けて(店舗によっては俯せに)おいて下さい」
とは普通いわないよ
黙って黙々と商品をひっくり返して、バーコード通して、つぶれやすい物は上の方になるように籠に移し替えていく
小銭できっちり払おうと財布ひっくり返しててレジを離れるときには長蛇の列が出来てても、
笑顔で「ありがとうございました〜」だよ

たとえ腹の中で
「重い物は籠のかたっぽへまとめろやゴルァ!
 小銭うっとおしいんじゃカードぐらい持てや最初の1年は年会費無料なんじゃゴルァ」
と思ってても、なんにもいわないで笑顔で「ありがとうございました〜」だよ。

客にそんな指導してるの見られたら店長やお局様に
「いらんことゆうな」っていわれないか?
自分が客だったら、やっぱりなんとなくむかつくぞ。
0461名無し生涯学習NGNG
>450 
 遅レスですが、就職の話。
 限りなく少ない求人を見ると、たいがい「経験者」となっています。
 しかし、図書館勤務経験者で現在仕事をしていない、かつ図書館の
仕事を探している人物が、そう、たくさんいるのかね?
 比較的最近見た例では、「勤務経験10年以上」…。
 いったい、その条件に該当する人が応募してくるのか?? …、と、
思ったのですが、どうなんでしょうね。

 
0462443NGNG
>450
レス有り難うございます。
当初派遣の方向で考えていました。
大学職員の採用の方向でもコツコツ探してみます。
0463名無し生涯学習NGNG
図書館で棚卸のバイトしたことあるけど重労働だった〜
0464名無し生涯学習NGNG
国立国会図書館で、本を持ち出してはいけないこと知らないで
持って帰ってしまった。
あとから電話が来て怒られました。
0465名無し生涯学習NGNG
司書さんって結構怖いのね。
0466名無し生涯学習NGNG
>461 別に現在仕事してない人とは限らない
現在図書館で働いてるけど、もっと条件の良いところで働きたい、とか、
場所を移して新天地で働きたいってひともいるジャン。

「勤務経験10年以上」ならずっとバイトで図書館に入ってたとかもアリだし。

図書館って、わざわざ求人を出さなくても希望者が問い合わせをしてくるところだから、
図書館側から募集する場合は相当高飛車な要求になるのかもよ。
例えば、退職した人員の穴埋めってコンセプトの募集なら、その穴を即埋めれる人材を募集するわけだし。

公募で正職員になるには、高倍率かつ難関の試験を受けなきゃいけなかったり、コネやツテが必要だったりするかも知れないけど、
バイトで経験と信用をつんで職員に潜り込むってのは、あり得なくはないコースかと。
そしてそのコースで入る人間がいれば、当然定員もそれで埋まってしまう、と。

>462 がんばれ〜!
0467名無し生涯学習NGNG
よく民間企業で派遣図書館員の求人してるけど、
勤務されてる方いらっしゃいますか?
実情がしりたいです。
0468紅紗 ◆B178h7r2 NGNG
今最初から読み通して感動した。このスレ。
元々オカ板の住人だからよく分からないんだが、
何でここのスレのコテハンはトリップを付けていなかったんだろ?
 ちなみに司書課程取りましたが職がありません。
 図書館情報大にでも逝ってない限りすんなりいかないらしい・・・
0469名無し生涯学習NGNG
ちょっと久々に来てみた。良スレになってるね。何だかとても嬉しい。
>468
他の方はどうか分からないけれど、やたら長文を叩き込んでいたヒトについては、
トリップつけなかった理由は単に、めんどくさかったかと思われ(笑

ところでオカ板も面白いよね。けっこうドキドキしたりするし。
私も時々逝ってます。アノ陰陽師の出た、TV番組を評するスレなどは激藁でした。

さて、バーコードの向きがどーしたこーしたというレス見て疑問に思ったけれど、
私の居るところでの装備(図書館用語で資料にバーコードシール付けたり、ブッカー
などと称するビニールの保護膜を貼り付けるコトね。しかし「装備」なんて表現は
大袈裟な気もするなー)は、資料の表裏にバーコードをそれぞれ貼るし、そもそも
バーコードって、シールの天地どちらからでも読み込める(それってウチだけ?
んなわきゃーないよね?)から、グチャグチャな向きで積み上げられても、カウンター
業務としては特に困ったりしない。難儀しておられる方の居る図書館は、バーコード
片面貼り仕様かな?

一応ご参考までに申し上げると、こちらでは装備業者さんに依頼の場合、一点あたりの
単価は315円(税込み)。文庫とか新書など単価の安い資料については職員やバイトさん
達でビシバシ装備しまくってます。(材料コストは依頼の場合の数分の一)もうすぐ全部、
業者さん任せとなりそうだけど。職員が減ってしまうから。人件費を削ると、それとは
別の部分で余計な経費がかかってしまう場合もあるという、一例です。それはさておき
公共図書館であれば、貸し出しupが至上命題とされがち。大学図書館であっても一所
懸命に対応してるうち、職員としても嬉しい手応えを感じることが多々あるかと思います。

だから何はともあれ窓口業務では、どうぞメゲずにがむばりましょう・・・。
0470名無し生涯学習NGNG
>469
おお、バーコード両面貼りとはっっ! 盲点でした。
うちは片面貼り。両面貼りになったら手間かかるからヤダ、、、ってことになるんだろうなあ。
0471名無し生涯学習NGNG
どこにも話題がでていないようなので紹介します。

埼玉県、川越図書館を廃止
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=2553

ニュースの方が良かったかな?
0472名無し生涯学習NGNG
>>471
県立図書館が3館も有るのが羨ましい。
0473誘導されましたNGNG
こんなのあった。以下コピーれす。
-----
国会図書館は、国民の「税金」で、「雑誌記事索引」を作っている。
なのに、民間業者、たとえば「日外」で「有料(12,000円/年)」
で提供!

いくら受益者負担といっても、国民の「税金」で作ったデータベース
だろうが!タダで提供しろ! タダで!!!
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/web_price.html
ttp://www.nichigai.co.jp/newhp/database/db_navi.html
<参考情報>
『NDL CD-ROM LINE 雑誌記事索引カレント版、1990年−』
 (CD−ROM版の1990年以降の『雑誌記事索引』)
 編集・製作・発行 国会図書館
 製作協力・発売 紀伊国屋書店
 単体利用価格 180,000円
 ネットワーク利用価格
  同時接続端末台数5台まで 360,000円
         10台まで 540,000円
         20台まで 1,050,000円
         21台以上 2,000,000円
『雑誌記事索引MT(磁気テープ)版』
 製作・発行 国会図書館
 製作協力・発売 紀伊国屋書店
 データ利用契約によるリース方式で配布利用契約価格
 カレント版 600,000円/年間
 年間累積版 480,000円/各年
 オンライン利用料金(別途)
   非営利団体 600,000円/年間
   営利団体 1,200,000円/年間

『雑誌記事索引(人文・社会編)累積索引版、1985−1989年』
 編集 国立国会図書館
 協力 日外アソシエーツ発行
 紀伊国屋書店B5版、全18分冊セット価格770,000円(分売可)
0474名無し生涯学習NGNG
国立国会図書館の「図書館間貸出」制度に加入している
市区町村レベルの図書館リストはどこで入手できますか?
0475名無し生涯学習NGNG
図書館情報大行ってれば司書になりやすいの?
高校の時受験しようとしたが、結局普通の総合文系大学逝ってしまった。
司書になりやすいんだったら、もう1回受験しようと考え中です。
0476名無し生涯学習NGNG
もう一回受験するくらいの努力ができれば、
そのまま司書になれるだろうに
0477名無し生涯学習NGNG
>475
編入はできないのか?
0478名無し生涯学習NGNG
図書館情報大学行って>>474にレスしてくれ
0479名無し生涯学習NGNG
編入より一般受験の方が入りやすいですよね(編入試験はどこも難しい)
0480名無し生涯学習NGNG
>もう一回受験するくらいの努力ができれば、
>そのまま司書になれるだろうに

甘い。司書は大学受験とは訳が違う
高倍率に加えほとんど求人の空きがなく情報を得るのが難しい
またコネが結構いるというのをもある(これはどこも同じだが)
0481名無し生涯学習NGNG
あのさあ、図書館情報大学って筑波大になっちゃうんだよね。
0482名無し生涯学習NGNG
オレの母親都の司書(中央と日比谷を三年交代)だけど
実情は結構キツキツらしいYO!
学芸員の資格が有るのをその時知ってたら司書にはならなかったと言ってたが。

0483名無し生涯学習NGNG
地方公務員だけど、異動で図書館で働いていたことあるよ。
図書館の司書ってなんかね・・・。
もちろんいい人もいるけど。
その時いた係長がサイアクだった。
ずーっと同じトコに勤めてるから仕方がないんだろうけど「役所に何年勤めてるの?こんなこともわからないの?図書館ではこれが普通なのよ」みたいなことをいわれたよ。
こっちこそ「アンタ何年役所に勤めてんだよ」といいたくなることがあったね。
本のことをはかなり詳しいので助かるが、クレーム処理がまったくできない係長だった。
ヘンな利用者が来ると、自分は絶対でてこない。
あー、グチばかりですみません。
0484名無し生涯学習NGNG
>>482
どうきついの?
0485名無し生涯学習NGNG
>>483
すごく個人的な経験に基づいた愚痴だね(w
0486名無し生涯学習NGNG
なにか問題ある?
0487名無し生涯学習NGNG
学芸員のほうが倍率高い
司書は時たま募集あるが学芸員(博物館・美術館)は司書の10分の1以下の求人
というかほぼないのが実情(デパートとかのは社員が入ってくるだけだし)
言い方悪いけど司書だから(まだ求人あったから)雇われたのだよ
司書も学芸員もそうだが資格なんて誰でも取れる
でもそれで職には就けない
0488名無し生涯学習NGNG
>>486
図書館がどうこうじゃなくて
たまたまその係長がサイアクなだけなのでは。
0489名無し生涯学習NGNG
変な利用客は結構居るらしいYO!
0490名無し生涯学習NGNG
もうちょっとタメになるレスきぼんぬ
0491名無し生涯学習NGNG
具体的な質問が有れば聞いておくYO!
でも簡単なのにしてNE!
0492名無し生涯学習NGNG
>483
クレーム処理が下手な奴が立場上その役目ってだけで無理矢理対応してこじらすよか、
全然マシ。

学芸員は、就職先の美術館や博物館にあった専門の勉強をやってないと認められにくいよね。
文化人類系の博物館なら史学を専攻してたり、科学博物館なら地質学や考古学を専攻してないと。

地方の役所で、専任の人員を置かず公務員が図書館や博物館へ配置されるってゆうばあいに、
司書なり学芸員なりの資格を持ってたらそっちへ配属されやすいって程度の物でしょ。
0493名無し生涯学習NGNG
どうしても司書になりたかったら、公務員■取ったほうがいいのか?
0494名無し生涯学習NGNG
その程度の判断ができないようだと司書になっても苦労すると思われ〜
0495名無し生涯学習NGNG
>494
そうかぁ?
マジでそう思ってんなら、理由を100字以内で説明して欲しい
0496名無し生涯学習NGNG
100字以内ねぇ(w
0497名無し生涯学習NGNG
>493 公務員■ってなに?
windowsの環境だと公務員の後一文字黒い四角に化けてるんだけど。
話はそれからだ。
機種依存文字は使わないでいただけるとありがたいねぇ。


0498名無し生涯学習NGNG
結局、地元の図書館に頼めば国立国会図書館から無料で蔵書を借りられるんですか?
0499名無し生涯学習NGNG
>>497
公務員資格(■)だろ?
ちゃんとつたわってんじゃねーか
0500名無し生涯学習NGNG
>(■)

これなに?なんかの顔文字?
0501名無し生涯学習NGNG
あ、ごめん。わかった。四角ね。
0502名無し生涯学習NGNG
>>498
貸出不可じゃなければ送ってもらえるよ。直接個人に
0503名無し生涯学習NGNG
>>498 送料は個人負担だから、書店で購入した方が早くて安いことも往々にして有り。
0504名無し生涯学習NGNG
>>498
ttp://www.ndl.go.jp/ndl_frm_site_4_8.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています