スレを見ていて思ったが、図書館で不快なことがあったということであれば
その苦情は、実際利用している所の職員相手に言うのが筋だろう。
ここでお客様相談室を開設して、他の図書館員の代わりに弁解したり謝ったり
する気など全くない。自分としては、より良い図書館の運営を目指して
ざっくばらんな意見交換を交わしたいだ。かなり前の書き込みで、自分の質問レスに
返事がこない、図書館員には誠意がないというレスがあったが、勤務時間外に誰だか
知れぬ相手に対し、返事する義務など無い。挑発するつもりもないけれど、こうした
前提の考えをも理解できる方に向けて、以下発言する。

>277
では人口50万規模の当自治体の状況限定で回答。当館は蔵書約10万冊。年間資料
予算は約一千万円だ。
まず各自治体ごとに選書基準というものがある。漫画・学習参考書・資格試験テキストは
購入していない所が多い。ただし西原理恵子の本のように、漫画と一般書籍との線引きが
難しいものもあるので一概には決められない。

新興宗教・特定団体マンセー本、民間療法などの書籍も敬遠がちだ。特定利用者
による同ジャンルについての莫大なリクエスト全部には予算・書架スペース的に
応じられない。中谷彰宏の本なども発行ペースが早すぎる。とても全部は対応
できない。単価数万円の学術書も敬遠しがちだ。費用対効果。それと図書館間の
ネットワークで相互貸借制度というものがある。市立図書館同士で融通しあったり、
高価な本や専門性が高い本は都道府県クラスの図書館に借りたりを頻繁に行っている。
こうした事を知っている方も多いだろうが、一応参考までに。故に自館で買わなくても
ヨソの○○館が購入しているから、ということを見込んで購入しない事もある。
宇宙英雄ペリーローダン・シリーズとかね。予約をしてもらって待ってもらう訳だから
ベストな方法ではないけれど、多数多種のリクエストに限られた予算で応えるための
当館の実状は、こうした感じだね。古くは「買ってはいけない」昨今では教科書論議本
などの論争ものも両者の本をある程度同じ数、受け入れてバランスを取るようにしている。
だから片方の立場だけ沢山リクエストが入っても、全部購入には至らないこともある。
けれど、リクエストは確実に選書にも反映している。まあ当館における概算だけれど
総予算の2割程度は完全に、リクエストによって予算消化されたものだ。リクエストを
断るケース実例は、上記選書基準外しかも絶版、相互貸借も不能という場合ぐらいで、
比率としては、数百のリクエストに対し断るのが一つ、あるかどうかという感じだね。