187です。
まず訂正。司書過程は司書課程の間違いでした。

それとひとつ断っておきますが私は図書館員ではありません。
あくまでも、図書館学を勉強したうえでの一利用者という立場からの発言です。

>190
私は別に図書館界の都合を押し付けてるわけではありませんよ。
ひとつの図書館だけを見て、図書館ってこういうところだという間違い
をおかしてほしくないということを言ってるんです。
それと、民間がどうとか言いますけど、図書館にも市民の立場にたった
経営をしている図書館の方がよく利用されるというデータもありますよ。
市民に好まれる蔵書選択なんかが一番分かりやすい例です。これは図書館
経営論関連の本に色々データが載っています。
基本的に、図書館員というのは自分の図書館がよく利用されればうれしい
し、そうなるように活動していると私は考えています。これは民間と図書
館どちらにも言えることでしょう。どうもあなた方に公務員は身分が保障
されているから好き勝手できるという偏見があるようなので。確かに公務員の身分
が保障されている事をして民間ほどシビアでないという主張もわかります
が・・・。まあ公務員という仕事は自分の仕事に対する誇りというものが
最後のよりどころとなっているにすぎませんからね。前提が違うから比較
はできません。
もちろん、そういう図書館員として必要な倫理を持っていない人もいるで
しょう。私もそういう図書館員は不要だと思いますし、非難されてしかる
べきだと思いますよ。だからといって図書館員としての倫理をしっかり持
ってまじめに努力している人たちまで非難するというのは筋違いではあり
ませんか。そしてそういう図書館員がこれから増えていくだろうと私は信
じています。そうならなければ、私も図書館を見捨てるだけです。もう少
し長い目でみていくのも必要なのでは、と、そう言うと「民間なら競争が激
しくて長い目でみることなんかできない、図書館もそのことをわきまえろ」
という反論も来るでしょうが、それでも敢えてです。
また、あなたの論理だと、駄目社員が一人でもいる会社は駄目会社ということに
なりますが、そうではないでしょう。その駄目社員の尻拭いを他の社員が
しているんじゃないですか。図書館も同じですよ。

長文失礼しました。