図書館と図書館司書を考えるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0002一言居士
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一枚30円だっけ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって書いてるケド一体何なんっすか???
それにしても「A4・B4=一枚30円」「A3=一枚60円」は高い!!!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館相互協力の文献複写代金も1枚30円以上のところがあるが、
なんとなく「うちは頼んで欲しくないんだよね」って本音が聞こえ
える気がして鬱だ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG払ってるかどうかはしらないが。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうことも皆で言うようになれば、そのうち変わるんだよね」
と猪瀬直樹氏もTVでゆってた。
個人的にはカラーコピーが高過ぎ。今時あんなヘモイのに200円。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009ハム太郎
NGNG法律でもいろいろと位置付けられているらしいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい
NGNG高いよ・・・。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014
NGNG0015荷チャンネルに入らせてくれ
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいじめ(犯罪行為)があったとかって、NEWSで言ってたけど、
やっぱり閉鎖的な環境と勘違い司書がシンクロ
したってことでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国会図書館のコピー代は人件費込み。
国会図書館でのコピーが自分で出来ないのは著作権法絡みなのと、
あとお客さんが無茶なコピーのとり方して資料の劣化が激しくならないようにするため
なんじゃないかと個人的に踏んでいるんだが。
本来、図書館でのコピーは図書館の職員がとらなくてはいけないものなんだって。
著作権法(31条だったかな)で決められているんだと。
0019コピ蔵
NGNGそういえば、県立図書館でも職員がとってるねぇ。
新刊雑誌も複写不可ですよね、著作権ってややこしい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG交代権絡みで厳しく制限されている。
昨年、神奈川県立図書館がコイン式コピー機の設置で
著作権の観点から出版社(某ひつじ書房)から訴えられていた。
ちなみに新刊雑誌の場合は記事の半分まで複写可能。
つまり二人以上の人間が同時に申し込めば丸々複写出来るという事だね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×交代権→○公貸権
0023あぼーん
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館が新聞の地方関連記事のデータベースを作って
インターネットで公開することに一部の新聞社がクレーム
つけたらしい。郷土資料としての新聞切り抜き作成は
司書課程の授業でもあるくらいなのにね。
著作権ってむずかしい・・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本買わずに図書館ですませる人だって多いでしょ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG矛盾するけど、図書館ってのは、出版社にとっては最大の顧客集団なんだよ。
売れない全集も買ってくれるし。
0027あるある
NGNGそーそー。
こんなんダレが買うねん!ちゅうのんが図書館にあるもんね。
0028あぼーん
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030資
NGNG>それに司書って/とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
日本語になって居ません。氷山の一角テ水面下にワラワラ居るってことですか/w?
>>18
>あとお客さんが無茶なコピーのとり方して資料の劣化が激しくならないようにするため
そのとおりです。
0031バイト@某国立大学図書館
NGNG>本来、図書館でのコピーは図書館の職員がとらなくてはいけないものなんだって。
>著作権法(31条だったかな)で決められているんだと。
うちの図書館では館内備え付けのコピー機で学生に取らせてる。
一応文献複写申込書を提出させることになってるんだけど、試験期間中で、
普段図書館なんか見向きもしないドキュソ学生が大挙して押しかけてくるせいか、
最近記入率が目に見えて減ってるyo。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033「だれが「本」を殺すのか」佐野 真一 (著)
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG戦争犯罪ものとか、空襲悲惨話とか。そういう本を置いていけないわけじゃないけど
それ以外の本の量に較べて偏ってるのはどうかと思ふ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちばん納税してる給与所得勤労者(勤め人)が利用できない。
納税してない学生や主婦ばかり(暇人)に奉仕する施設になってる。
土曜日に行っても、閲覧席は常連の受験生らに占有されてるし。
図書館側は、そういうのを変だと思わないのか?
納税者としては、あんな図書館なら予算減らしても閉館してもかまわん。
というか、そういう公約する議員がいたら投票する!
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038としよかん人
NGNG>36
そう、あなたの言う通り。
ただ(暇人)に奉仕云々、はどうかと思うけれど…。
ガンガン声をあげてくださいね。
せめて夜9時まで開館しようよ。
議員さんの図書館偏見って、実は凄いんですよ。
0039えりりん
NGNG夜9時まで開いていると
ほんとに助かります。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の保育園の時間などを見ても一般人のことしか考えていない。
どうなっておるのか?
利用できないサービスに払う税金はないぞ!
という感じなのだが、なんか板違いになったのでsage
004136
NGNG公務員は全体の奉仕者だから。
しかし、現状は、結果的に利用できる層が大きく偏っている。
暇を持て余す層へ娯楽的サービスをするために図書館はあるのか?
例えば公立図書館の雑誌の品揃えを見よ!あんなのを俺らが払った税金で買ってる。
必ずしも公立図書館の存在必要性は当然の前提ではないと思う。
というか図書館が自らその存在意義を薄くするような運営してるではないですか。
少なくともあんな内容の図書館なら、閉鎖するのが適当。
図書館側の意識が低すぎるね。危機意識がないのかね?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、夜9時まで開いても、日曜開いても、どうせ閲覧席は
受験生や暇な常連さんに占拠されることに変わりはないでしょ。
そのへんのルールが問題ですよね。
何で地方税負担してる勤労者が席に座ることもできないんだ!
38は図書館の人ですか?
>そう、あなたの言う通り。
>ガンガン声をあげてくださいね。
この言い方は甘えてますよ。
図書館を改善するのは、まずは他ならぬあなた方の責任、義務でしょう。
何のために給料もらってんですか?
0043としよかん人
NGNG特に都市部の行政組織体はおかしくなりつつありますね。
図書館もしかり。
行事ひとつ計画するのに教育長のお伺い立てなきゃ出来ない、
ようは「市民の顔を見てサービスする図書館員」は
おかしい存在で、「上の顔を見て、本来のサービスをしない」
図書館員が普通…という風潮蔓延。
だから私は変な部類。
責任・義務を考えない人は「辞めない」んですよ。
あ、自分も現役だ…墓穴。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館は職員の募集が少ないので、たとえバイトでも
入るのが大変です。
最近各地で「図書館奉仕員」などという名目で
カウンターのバイト(と思われる)を募集してるけど
何だかおかしいと感じます。
給料も異様に安いし。
図書館員になって何かよかったことってありますか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに良いことは無いってことか?
0048図書堪忍
NGNG0049としよかん人
NGNG0050・
NGNG0051としよかん人
NGNG最善のモノ(本・設備)は何なのでしょう?
そんななものは実はナーイのです。
俗悪か・そうでないかは、
図書館員が収集方針と経営信念を持てばいいだけ。
もちろん、「ご時世」感覚も必要。
どうぞ近所の公立図書館で、収集方針を開示請求してください。
図書館は戦前・戦中と迫害を受けました。
国家警察による収集方針への干渉…。
戦後「受験勉強部屋」図書館へ恐る恐る来る市民…。
その痛みがあって、今の「公立図書館」があるのです。
公立図書館の収集方針は「終末なき課題」です。
現場が言うのですから…。
収集方針を「読みこなしていない」職員もいます。現実。
ただ、「図書館必要ナシ」まで飛躍するのは、凄い。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(他地域からもできるんだろうけど)収集方針について不満をもったことは
ないなあ。置いてない本はリクエストするって方法もあるし。
それより開館時間とか利用方法に対する要望の方を先に解決してほしい。
005442
NGNG>最善のモノ(本・設備)は何なのでしょう?そんななものは実はナーイのです。
誰も「最善のモノ(本・設備)」なんて議論してませんか? モノ(本・設備)が図書館の本質とも思いませんし。
>俗悪か・そうでないかは、 図書館員が収集方針と経営信念を持てばいいだけ。
>どうぞ近所の公立図書館で、収集方針を開示請求してください。
図書館職員は公務員でしょう? あなたが本当に図書館に配置されてる公務員なら、
こういう無責任は言い方は匿名のネット上であっても腹が立ちます。
批判されると急に居直りですか?
>図書館は戦前・戦中と迫害を受けました。 国家警察による収集方針への干渉…。
それが現在の批判に対する答えにはなりませんが? 今俗悪な図書館になってるのは国家警察の干渉と関係があるのですか?
>公立図書館の収集方針は「終末なき課題」です。
だから何なんですか? どんな仕事も改善に終わりなどありませんが。
>ただ、「図書館必要ナシ」まで飛躍するのは、凄い。
すごくないですよ。42の人は、「あんな図書館なら無くてもよい」と言っているのは文脈から明らかです。
どうせ潰されない、と親方日の丸で税金に寄生しているからダメだと言ってるんじゃないですか?
「危機意識」が無いといわれたのはそういうことでしょう。
図書館て、「納税者」の批判に晒されたことのないぬるま湯なんですか?
005542
NGNG(誤)誰も「最善のモノ(本・設備)」なんて議論してませんか?
(正)誰も「最善のモノ(本・設備)」なんて議論してませんが?
(誤)42の人は →(正)41の人は
0056えりりん
NGNG0057図書堪忍
NGNG0058低俗な人
NGNG組織内の1個人の努力だけでは改革は難しい。
だからこそ、としょかん人さんは外部の人間にもっと声をあげて欲しい
と発言しているのではないのでしょうか?
一連の書き込みを読むと、そのように感じるのですが。
>図書館て、「納税者」の批判に晒されたことのないぬるま湯なんですか?
だから、あなたのような方が図書館運営側に対してどんどん批判すれば良いんです。
1納税者として、1有権者として。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060としよかん人
NGNG人が仕事から帰ってきて見れば、
案の定…低俗すぎて話しにならない。
この板が阿呆すぎてしばらく猿。
0061えりりん
NGNGまともに話はできないから、気にしないほうがいい。
よかったらまたあちらに遊びに来てください。
回転が速いから
過去ログによく落ちてますが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからあなたは必要とされていません。
きたくなきゃ来なくていいです。いちいち来ないとコメントする
必要もなし。
0063図書堪忍
NGNGきみ、偽者ダナ。逝け。
>>60,61
以前、このあたりで叩かれてた方たちですよね、自分たちの価値観を押しつけ過ぎ
てはいないでしょうか。だからといって叩くのをヨシとはしませんが、ちょっと
「業界の代表者ぶっている」っぽく見えるんですよね。きっと、ソコだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい連携だね。もしかして、えりりんってとしょかん人の脳内彼女?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもとしょかん人の場合、名無しでも
なんとなくわかってしまうかもしれない。
読んでみてそう思った。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068低俗な人
NGNGなんか、昼間に図書館を利用している人々を馬鹿にしてるし。
"こんな図書館なら必要無し"ちゅう「意見は、現場で仕事している人や
喜んで利用している人たちを侮辱していると思う。
あなたがただけが税金払っているわけじゃないしね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG静かな図書館で一日ぬるま湯につかってるだけ
まぁ、公務員全体に言えるんだけどね
そんな人と価値観同じになったら、民間企業はすべて潰れちゃう
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎日サービス残業。盆暮れ正月無し、給料少なく
営業でストレス溜まりまくり、、、、悲惨よ。
0072低俗な人
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あなたがただけが税金払っているわけじゃないしね。
いや、全体としては、納税層が利用しにくいシステムになってる、って批判でしょ。
その点はまったく賛同します。
今の日本は所得税課税最低限度額が高すぎになって、
税金を払ってない人のパーセンテージが大きすぎてるくらいだから
(先般の選挙前の鳩山民主党党首の発言が注目された所以ね)
昼間図書館を利用している人たちは、自分では所得税は納めていない人たちである
確率は高いでしょうね。
無論その人たちも間接税(消費税)は納税してますけど、図書館に行かれない
勤労者より払ってる税額はすごく少なくて済んでる。
そういう状況下で、現在の利用層の娯楽要求に迎合する公立図書館の傾向を
批判するのが「低俗」というのなら、図書館職員にとって面白くない意見や批判は
みんな「低俗」とレッテルを張ろうとしているようにしか、部外者には見えません。
「声をあげればよい」という言い方も図々しい居直りで気分悪い。
ここで、あなたたちがそういう意見があることを知って、
自分たち(職員なんだからさあ)がそれにどう対応するのか考えてみる、
あるいは誤解があると思うなら丁寧に説明する、という気持はないわけ?
このスレ読んで、急に「こんな図書館ならいらない」って私も思うようになったわよ。
v
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076低俗な人
NGNG俺も、現状のサービスに関して満足はしてないし、皆さんと同じような不満
(特にサービス時間)を図書館に対して持ってますよ。
>現在の利用層の娯楽要求に迎合する公立図書館の傾向を批判するのが「低俗」というのなら
このような発言が問題だと思いました。
これ、現在の利用層の娯楽要求とやらを否定してますよね。
それと、批判するのを「低俗」などと誰が発言したのでしょう。
わけがわかりません。
>「声をあげればよい」という言い方も図々しい居直りで気分悪い。
居直りではないと思うのです。
全国に公立図書館は無数にあるわけだし、ほんとに改善して欲しければ
まず、自分の利用する図書館運営者に要求するのが手っ取り早い話だと
思いますし、この板の図書館職員さん達を責めてもしょうがないと思うのですが。
どうでしょう。
余計なことだと思いますが
俺=としょかん人さんではないですよ。
0077えりりん
NGNG大好きな図書館も読んでみてたもれ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公立図書館のサービスが、えてして納税してる勤労者層へのサービスに無関心で、
税金を納めていない「暇なそうな人たち」に喜んでもらえればよい、という風潮があるのは
実感します。
批判した方は、>>41で
>何も奉仕対象を納税者優先にせよとは言っていない。
>公務員は全体の奉仕者だから。
>しかし、現状は、結果的に利用できる層が大きく偏っている。
とちゃんと書かれているので、単なる公務員叩きではないですね。
ポイントを衝いてると思います。
図書館員にも、そういう風潮はおかしい、と考えてる人は
いないわけではありません。私も仲間とそう話しています。
(ただし、やはり、今の利用して下さる層の方々に
サービスすることも私たちは誇りをもってしておりますので、
今の利用層へのサービスの低下はさせたくありません。)
納税者が "使えないから有難味がない" 図書館では
図書館の存在への十分に社会的支持は得られませんし、
何とかしたいと本当に思います。そして、実は
現在でも制度を改善すれば、おそらく膨大なコスト増は避けつつ
可能ではないか、と思うこともあります。
しかし、難関は、図書館の世界の内部の保守性です。
どうしても狭い世界ですので、図書館界の慣習や、
古臭い図書館の理念みたいなものにばかり
こだわってしまう人たちが、新しいあり方の模索を嫌がるのです。
(こういう状況は、私の職場だけの話かもしれませんが)
なんだか、私達の職場(図書館)て今の社民党みたいだね
なんて自嘲するときもあります。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低俗といったのはとしょかん人。きっと、語彙が貧困なんでしょう。あなたの
低俗な人というハンドルが目に入って、思いつきで書いただけだと思いますけ
どね。>>59はとても高尚とは言えませんが、低俗という言葉も合いませんし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともな議論をする能力が無いんだったら一々出てくんなよ
0081えりりん
NGNGお前らまともだと思っているんだ。へえ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を言っても無駄といいながら出てくるのはなぜ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館の意義がよくわからん一般人は図書館様の職員様の皆様からみると
低俗ってわけね。いったい誰のために働いてんだか。
税金払うのホントにいやになるな。俺の地方税月額すげーぞ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低俗すぎて話しにならないのは図書館人様のほうだね。
大したお方だよ。本当に。
自分の考えが絶対正しくて、それに対して意義を唱える者は
全員低俗か。他者を真っ向から否定して自分の偏った考えを
一方的に押し付け、それに対して反論されるとキレて
開き直るやりかたは、新興宗教と一緒だよ。
図書館員辞めて教祖にでもなれば〜?えりりんを信者にしてな!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>お前らまともだと思っているんだ。へえ。
少なくともあんたよりはねぇ!
お前なんかと比べたら誰だってまともだぞ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーとですね、私は小さな街の図書館に勤める者です。以前、公務員板の
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=990590617&ls=50
に書き込みしてたのですが、そこの「図書館関係での発言は、生涯学習板の
スレの方が適切かも」といったレスを読んで、こっちに来てみました。
まあ何というか、どの板でも結局は雰囲気変わらないですね。
こっちの板のほうがレスのつき方は緩やかなので、幾分穏やかな気もするけど。
本題に入ります。>>1の方の指摘は尤もな事です。さて、私の居る自治体は司書職
採用をしていません。市区町村では「一般的な」人事かと思います(どうでしょうか?)
で、4年前後での異動を繰り返され(図書館も含め)様々な所属に配されます。
このスレに書き込んでおられる皆さんも、図書館に対し何らかの関心があればこそ
レスを付けておられるかと思いますが、私も利用者として図書館(というか本)に強い
興味と関心を持っているので、全然畑違いの所から数年前に移ってきました。
そして司書資格も図書館配属後、大学の司書講習に3ヶ月通って取得してみました。
結論を述べると資格の有無は実態として、その職員の業務上スキルへの判断材料とは
ならないかと考えます。つまり資格が無くても、レファレンスなりの実務に通じた
人は多いですし、その逆もまた多いかと。何故ならば・・・つづく。
008887
NGNG(私の発言に、不快な司書の方も多いと思いますが、罵倒もシカトも2chでは馴れてる
ものの、自分の誤った見解についての御指摘は歓迎です。まだまだ修行の身ですが、
ゼニ貰ってる以上は私もプロですから、自分の職場だけじゃなく、ここでも改める機会を
得たいと、マジで考えてるんですわ。でも、なかなかそーもイカンのが悲しいトコですが)
で、・・・何故ならば、とにもかくにも所詮は免許みたいなもんなんで、
うーん、一例としては自動車運転免許。教習所でナンボ高得点をあげてても、
公道に出たら危なっかしい人って居ますわな。そんな感じでしょうか。
(もちろん教習で優秀、その後も無事故無違反ウン十年って人も多いでしょうけど)
ただ、司書資格が全く無駄で無意味かっちゅうと、そうでもない。実際、役所内で
もの凄くステイタスの低かった(今でも低いが)図書館事業の地位を、戦後
(ちゅうか70年代あたりか?)引き上げてきたのは、司書資格というハク付けをタテに
して、頑張ってきた人達の功績も、やはり大きいと思う。そうした活動の結果、
私は30代半ばなのですが、それこそ30年ぐらい前に比べると公共図書館は随分マシに
なったと感じるのです。まだまだまだまだ・・・・、不満は多いけれど。しかし
いずれにせよ現在では、制度疲労の資格かと思う。ペーパードライバーならぬ、
ハッタリ司書(酷な表現だけれど)が多いようにも思う。
扱う資料も、機材などのシステムも移り変わる。日々研鑽しない人だと、あっという
間に有名無実の資格となる。(自戒を込めつつ述べてます。汗)それでも大抵は、周りを
引っ張る職員も配置されてるもんなので、名ばかりの有資格者がいても何とか業務破綻
しない程度には、カバーされるものですが。
そうした事も関係して、「資格は全くの無駄・無意味じゃない」という局面が出てくる
のです。何のことなのか意味不明だとは思いますが、その理由はコレまた続きにて。
(こうした資格云々の話は、利用する立場の方からすればドーでもいい、役所人事問題かも
しれず、実は図書館業務の抱える問題としては、もっと本筋の懸案が山のようにあるとも
思います。しかしまあ、ここのスレ設立者の1さんに対し、まずは一職員として自分なりに、
マジレスしてみようかと考えたのです。興味の無い方にはスマンです!)
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遊びに来られるところだと思うけど。
かたくて重たいところだね。
009087
NGNG「駄文をズラズラ並べてるんじゃねーよ!」てなレスの付いた事があります。
アタマにはきたが、反省もチョットした。けどまた同じ事してるぜ!トリアエズアヤマットク、スマソ。
でもまー、マジレスなんで許してねん。
司書資格が必要な局面とは何か? 司書職採用枠応募の場合は当然として、そうではない
私のようにフツーの事務職員だけで構成されている図書館でも「必要」と痛感させられる
ことがあるのです。
さて、現在公共図書館の職員で、司書資格を持っている者の比率は、全国平均で
約50パーセントだそうです。浦安市のような図書館事業に力を入れている自治体だと、
司書資格保有率が100パーセントに近い所もありますが、まあ、こうした図書館は
市区町村立だと例外でしょう。
つまり資格のある人と無い人とが一緒に、同一業務についてるのが圧倒的多数派の
運営状況な訳です。業務研修などで他の自治体の図書館職員の方とディスカッション
した時にも感じましたが、やはり資格の有無は現場でも微妙なヒエラルキ〜(笑)を
生ずるコトがあるのです。
私の年齢は30代ですが、現在働いている図書館では若手になります。役所でも案外と
激務なところがあるので、そうした所では職責を果たせない人を図書館に配属させがち
です。(前述の通り、そうした人だけでは運営できないのでフォローできる人も配置
されますが。さて私の場合は・・・、コレで悩んでると仕事にならないので、やるだけっス!)
図書館とは、それこそココの板のタイトル通り「生涯学習」の場として、絶対おろそか
には出来ない、重要な拠点施設のひとつだと私は考えてますが、何やかやのプレッシャーが
低い仕事であることも事実なので、ある意味・・・姥捨て人事の恰好の場(我ながら、
すげーヤなコト言ってるな)とされてしまう場合もありましょう。残念なことです。
話題を戻します。つまり、例えば業務について自分なりの改善を目論み、異議を唱えようと
した場合、そうした有資格者職員から「司書資格も無いクセに口出すな!」という、
頭ごなしの全否定をされてしまう局面も、往々にしてある訳です。ですから、そうした者へ
提言するためにも、実状はハッタリだろうが何だろうが、対等の立場・スキルを示す
「印籠」として、この場合は司書資格が、どうしても必要なのです。実際、資格を取るまでの
私は「資格無いヤツは黙ってろ!」と言われたものですが、資格取得後は
「てめーみたいな若造がグダグタ言うのは10年早い!」という罵倒へと変化しました。
たぶん、そう言ってる相手は、このことに無自覚でしょうが、何しろ資格の有無が拠り所である
以上、この大事なモノを無下に評したら自爆なので、このような変化は当然でしょう・・・。
とにかく(敢えて言いますが)資格ごときの有無で、言い負かされちゃー、おれません。役所に
限らないとは思いますが、サボるための難解な屁理屈駆使とか、現状放置の為の方便として
せっかくの司書資格が使われるようじゃアカンだろうと、一吏員の私とて思うのですよ。
(いやはや、憂さ晴らしレスそのものになってきた・・・でもあと、もういっちょ続きます)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG軽いのから重いのまで好き勝手な書き込みが続く場所、それが2ch
009287最終便
NGNGまあ確かに、そりゃそーなんだろうけどね。
勢い余って勇み足っつー感じだ。すまねー。元々こういうレスは、
ここでは今回限りのつもりだったんで、カンベンしてや。
そいじゃー、最後の文です。
さて、こうした私の讒言は卑劣ではありますが、何しろ実体験による実感。そして全く特異な
ケースとも思えません。ですから、図書館で働く以上、資格は無駄にはならないと考えます。
闘う際(つーほどのことでもないけど)、まずは相手のことを知らないと不利。
図書館仕事で業務上、言いたい事を充分言うためにも資格は無意味じゃないと考えます。
無論、ちゃんと学べばそれなりの実務教養や、自覚も涵養されるとも思います。
それと図書館における司書資格保有率は、統計データに過ぎぬとはいえ、自治体の評価
算出根拠として、一応評価される物差しのひとつです。
「ウチは司書ゼロ図書館でも良いんじゃ!」とハラを括って公言している自治体は、
あんましないでしょう。(まあ、委託して有資格者の派遣職員で運営するという自治体は
今後、多数あらわれる風潮ですが)
そんなとこです。資格そのものよりも、結局はそれを自分の都合の良い手札とする、
個々人の問題が大なのかもしれません。そうした意味では、図書館職員や役人に限った
事ではなく、どこに居てもブチあたる障害かもしんないですな。まー、いずれにせよ
今後司書資格は、もーちっと取得に至るハードルを上げる必要はあるかと思います。
実質試験なしの、講習受けてハイ終了!な訳ですから、職務への誇りはともかく、
取得カリキュラムについては資格取ったって、とても威張れたもんじゃないです。
・・・最後に、僭越ながら私は思うのですが、他人を全否定したりバカにすると、
何故か自分もそうした相手と同じ資質の人になっていっちゃうような、そんな気が
します。どうかこのスレが、お互いを敬いあって、有意義な意見交換の場となるよう、
願ってやみません。そしてこの、とんでもない長文を読了してくださった方、
もしもいたら、深く感謝する次第です。ありがとさんでした。
それでわ皆様、ごきげんやう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわかるけど。
こわ〜〜〜〜〜いお返事が待っていそうな。
0094低俗な人
NGNGやっぱ、俺は読解力の無いドキュソだったのか。。。
鬱死。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、批判が出ていたにもかかわらず、卑怯にも全くそれには触れ
ず、単なる=の煽りのみを取り上げて去るとぬかしたわけだ。
まぁ、その内もどってくるだろう。恥知らずだがな。
0096あぼーん
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
実際、役所内で
もの凄くステイタスの低かった(今でも低いが)図書館事業の地位を、戦後
(ちゅうか70年代あたりか?)引き上げてきたのは、司書資格というハク付けをタテに
して、頑張ってきた人達の功績も、やはり大きいと思う。そうした活動の結果、
私は30代半ばなのですが、それこそ30年ぐらい前に比べると公共図書館は随分マシに
なったと感じるのです。
>
文句ではなく、この辺の事をもう少し詳しくきぼーん、なんですが。
私の持ってる行政が良くなるイメージって、こういう頑張りもあると
思うんですが、クレームがあったとか、クレームを避けたいとか、事
なかれ主義みたいなものが強く作用しているというイメージばかりな
ものですから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>91
ありがとう。レスのタイミング的にも感激し、力づけられました。感謝です!
>>93
恐縮です。・・・せっかく匿名の2chだから、メチャクチャ言ったる!つー楽し
みかたもあるでしょう。けれど私は、ドコに出しても恥じぬ(間違ったコト言って
突っ込まれたら恥ズカシイケド)文を心がけてるし、単なる罵倒は気にならんです。
仕事とか学校とかで泣くのを堪えつつ、心ならずも頭を下げたことてありますか?
(その上で、更に踏みつけられるような目にあったりね・・・)
誰でも幾度かは経験あると思いますが、そういうのに比べりゃ、ここでナニ言われてもね。
・・・しかしこの板は、チョーまともな部類の気がする。ムチャな罵倒とか少なくて驚いたし、
有り難く思います。ではまた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。「他人事みたいにスカして言ってんじゃねえよ!てめーら給料貰っ
てんだろうが!?」という御意見もあるでしょうが、この件についてはいずれ
改めて、私なりの所感を述べてみたいと考えています。
>>78
特に後段同意。さて、図書館職員が語る専門雑誌などの媒体は、複数あります。
ですから自説をそこで述べる手もあります。自分は職場の図書館でも業務全判で
頻繁に上司・同僚と口喧嘩してまして、結構辛辣に言い合っており、そうした私が
何故、効果も分からぬこの匿名板にて呟くかというと、個人を特定できるような
媒体で語るのは、相手を「無為」に傷つけ、職場内で解決すべき案件さえへも
支障をきたすと考えたからです。
実際、雑誌への投稿で、自分の居る職場同僚を見下し、感情的に批判している者が
タマにいます。如何に奇矯に評されがちな役所でも、これは格別珍妙な事です。
投稿者名や職場名が公開されてる事も当然多く、神経を疑う呆れた行為に思います。
組織内での個人は、残念ながら非力(無力とは思わん。そう思ったらソコで終わり!)
です。だからやっぱり、周囲の理解と同意を得ることが大切だと試行錯誤の結果、
私は痛感しているのです。故にこの場にて、こうした私見を述べ、問うてみた次第です。
ではまた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています