図書館と図書館司書を考えるスレッド
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0002一言居士
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一枚30円だっけ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって書いてるケド一体何なんっすか???
それにしても「A4・B4=一枚30円」「A3=一枚60円」は高い!!!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館相互協力の文献複写代金も1枚30円以上のところがあるが、
なんとなく「うちは頼んで欲しくないんだよね」って本音が聞こえ
える気がして鬱だ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG払ってるかどうかはしらないが。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうことも皆で言うようになれば、そのうち変わるんだよね」
と猪瀬直樹氏もTVでゆってた。
個人的にはカラーコピーが高過ぎ。今時あんなヘモイのに200円。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009ハム太郎
NGNG法律でもいろいろと位置付けられているらしいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい
NGNG高いよ・・・。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014
NGNG0015荷チャンネルに入らせてくれ
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいじめ(犯罪行為)があったとかって、NEWSで言ってたけど、
やっぱり閉鎖的な環境と勘違い司書がシンクロ
したってことでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国会図書館のコピー代は人件費込み。
国会図書館でのコピーが自分で出来ないのは著作権法絡みなのと、
あとお客さんが無茶なコピーのとり方して資料の劣化が激しくならないようにするため
なんじゃないかと個人的に踏んでいるんだが。
本来、図書館でのコピーは図書館の職員がとらなくてはいけないものなんだって。
著作権法(31条だったかな)で決められているんだと。
0019コピ蔵
NGNGそういえば、県立図書館でも職員がとってるねぇ。
新刊雑誌も複写不可ですよね、著作権ってややこしい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG交代権絡みで厳しく制限されている。
昨年、神奈川県立図書館がコイン式コピー機の設置で
著作権の観点から出版社(某ひつじ書房)から訴えられていた。
ちなみに新刊雑誌の場合は記事の半分まで複写可能。
つまり二人以上の人間が同時に申し込めば丸々複写出来るという事だね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×交代権→○公貸権
0023あぼーん
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館が新聞の地方関連記事のデータベースを作って
インターネットで公開することに一部の新聞社がクレーム
つけたらしい。郷土資料としての新聞切り抜き作成は
司書課程の授業でもあるくらいなのにね。
著作権ってむずかしい・・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本買わずに図書館ですませる人だって多いでしょ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG矛盾するけど、図書館ってのは、出版社にとっては最大の顧客集団なんだよ。
売れない全集も買ってくれるし。
0027あるある
NGNGそーそー。
こんなんダレが買うねん!ちゅうのんが図書館にあるもんね。
0028あぼーん
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030資
NGNG>それに司書って/とっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
日本語になって居ません。氷山の一角テ水面下にワラワラ居るってことですか/w?
>>18
>あとお客さんが無茶なコピーのとり方して資料の劣化が激しくならないようにするため
そのとおりです。
0031バイト@某国立大学図書館
NGNG>本来、図書館でのコピーは図書館の職員がとらなくてはいけないものなんだって。
>著作権法(31条だったかな)で決められているんだと。
うちの図書館では館内備え付けのコピー機で学生に取らせてる。
一応文献複写申込書を提出させることになってるんだけど、試験期間中で、
普段図書館なんか見向きもしないドキュソ学生が大挙して押しかけてくるせいか、
最近記入率が目に見えて減ってるyo。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033「だれが「本」を殺すのか」佐野 真一 (著)
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG戦争犯罪ものとか、空襲悲惨話とか。そういう本を置いていけないわけじゃないけど
それ以外の本の量に較べて偏ってるのはどうかと思ふ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちばん納税してる給与所得勤労者(勤め人)が利用できない。
納税してない学生や主婦ばかり(暇人)に奉仕する施設になってる。
土曜日に行っても、閲覧席は常連の受験生らに占有されてるし。
図書館側は、そういうのを変だと思わないのか?
納税者としては、あんな図書館なら予算減らしても閉館してもかまわん。
というか、そういう公約する議員がいたら投票する!
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038としよかん人
NGNG>36
そう、あなたの言う通り。
ただ(暇人)に奉仕云々、はどうかと思うけれど…。
ガンガン声をあげてくださいね。
せめて夜9時まで開館しようよ。
議員さんの図書館偏見って、実は凄いんですよ。
0039えりりん
NGNG夜9時まで開いていると
ほんとに助かります。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の保育園の時間などを見ても一般人のことしか考えていない。
どうなっておるのか?
利用できないサービスに払う税金はないぞ!
という感じなのだが、なんか板違いになったのでsage
004136
NGNG公務員は全体の奉仕者だから。
しかし、現状は、結果的に利用できる層が大きく偏っている。
暇を持て余す層へ娯楽的サービスをするために図書館はあるのか?
例えば公立図書館の雑誌の品揃えを見よ!あんなのを俺らが払った税金で買ってる。
必ずしも公立図書館の存在必要性は当然の前提ではないと思う。
というか図書館が自らその存在意義を薄くするような運営してるではないですか。
少なくともあんな内容の図書館なら、閉鎖するのが適当。
図書館側の意識が低すぎるね。危機意識がないのかね?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、夜9時まで開いても、日曜開いても、どうせ閲覧席は
受験生や暇な常連さんに占拠されることに変わりはないでしょ。
そのへんのルールが問題ですよね。
何で地方税負担してる勤労者が席に座ることもできないんだ!
38は図書館の人ですか?
>そう、あなたの言う通り。
>ガンガン声をあげてくださいね。
この言い方は甘えてますよ。
図書館を改善するのは、まずは他ならぬあなた方の責任、義務でしょう。
何のために給料もらってんですか?
0043としよかん人
NGNG特に都市部の行政組織体はおかしくなりつつありますね。
図書館もしかり。
行事ひとつ計画するのに教育長のお伺い立てなきゃ出来ない、
ようは「市民の顔を見てサービスする図書館員」は
おかしい存在で、「上の顔を見て、本来のサービスをしない」
図書館員が普通…という風潮蔓延。
だから私は変な部類。
責任・義務を考えない人は「辞めない」んですよ。
あ、自分も現役だ…墓穴。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館は職員の募集が少ないので、たとえバイトでも
入るのが大変です。
最近各地で「図書館奉仕員」などという名目で
カウンターのバイト(と思われる)を募集してるけど
何だかおかしいと感じます。
給料も異様に安いし。
図書館員になって何かよかったことってありますか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに良いことは無いってことか?
0048図書堪忍
NGNG0049としよかん人
NGNG0050・
NGNG0051としよかん人
NGNG最善のモノ(本・設備)は何なのでしょう?
そんななものは実はナーイのです。
俗悪か・そうでないかは、
図書館員が収集方針と経営信念を持てばいいだけ。
もちろん、「ご時世」感覚も必要。
どうぞ近所の公立図書館で、収集方針を開示請求してください。
図書館は戦前・戦中と迫害を受けました。
国家警察による収集方針への干渉…。
戦後「受験勉強部屋」図書館へ恐る恐る来る市民…。
その痛みがあって、今の「公立図書館」があるのです。
公立図書館の収集方針は「終末なき課題」です。
現場が言うのですから…。
収集方針を「読みこなしていない」職員もいます。現実。
ただ、「図書館必要ナシ」まで飛躍するのは、凄い。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(他地域からもできるんだろうけど)収集方針について不満をもったことは
ないなあ。置いてない本はリクエストするって方法もあるし。
それより開館時間とか利用方法に対する要望の方を先に解決してほしい。
005442
NGNG>最善のモノ(本・設備)は何なのでしょう?そんななものは実はナーイのです。
誰も「最善のモノ(本・設備)」なんて議論してませんか? モノ(本・設備)が図書館の本質とも思いませんし。
>俗悪か・そうでないかは、 図書館員が収集方針と経営信念を持てばいいだけ。
>どうぞ近所の公立図書館で、収集方針を開示請求してください。
図書館職員は公務員でしょう? あなたが本当に図書館に配置されてる公務員なら、
こういう無責任は言い方は匿名のネット上であっても腹が立ちます。
批判されると急に居直りですか?
>図書館は戦前・戦中と迫害を受けました。 国家警察による収集方針への干渉…。
それが現在の批判に対する答えにはなりませんが? 今俗悪な図書館になってるのは国家警察の干渉と関係があるのですか?
>公立図書館の収集方針は「終末なき課題」です。
だから何なんですか? どんな仕事も改善に終わりなどありませんが。
>ただ、「図書館必要ナシ」まで飛躍するのは、凄い。
すごくないですよ。42の人は、「あんな図書館なら無くてもよい」と言っているのは文脈から明らかです。
どうせ潰されない、と親方日の丸で税金に寄生しているからダメだと言ってるんじゃないですか?
「危機意識」が無いといわれたのはそういうことでしょう。
図書館て、「納税者」の批判に晒されたことのないぬるま湯なんですか?
005542
NGNG(誤)誰も「最善のモノ(本・設備)」なんて議論してませんか?
(正)誰も「最善のモノ(本・設備)」なんて議論してませんが?
(誤)42の人は →(正)41の人は
0056えりりん
NGNG0057図書堪忍
NGNG0058低俗な人
NGNG組織内の1個人の努力だけでは改革は難しい。
だからこそ、としょかん人さんは外部の人間にもっと声をあげて欲しい
と発言しているのではないのでしょうか?
一連の書き込みを読むと、そのように感じるのですが。
>図書館て、「納税者」の批判に晒されたことのないぬるま湯なんですか?
だから、あなたのような方が図書館運営側に対してどんどん批判すれば良いんです。
1納税者として、1有権者として。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060としよかん人
NGNG人が仕事から帰ってきて見れば、
案の定…低俗すぎて話しにならない。
この板が阿呆すぎてしばらく猿。
0061えりりん
NGNGまともに話はできないから、気にしないほうがいい。
よかったらまたあちらに遊びに来てください。
回転が速いから
過去ログによく落ちてますが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからあなたは必要とされていません。
きたくなきゃ来なくていいです。いちいち来ないとコメントする
必要もなし。
0063図書堪忍
NGNGきみ、偽者ダナ。逝け。
>>60,61
以前、このあたりで叩かれてた方たちですよね、自分たちの価値観を押しつけ過ぎ
てはいないでしょうか。だからといって叩くのをヨシとはしませんが、ちょっと
「業界の代表者ぶっている」っぽく見えるんですよね。きっと、ソコだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい連携だね。もしかして、えりりんってとしょかん人の脳内彼女?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもとしょかん人の場合、名無しでも
なんとなくわかってしまうかもしれない。
読んでみてそう思った。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068低俗な人
NGNGなんか、昼間に図書館を利用している人々を馬鹿にしてるし。
"こんな図書館なら必要無し"ちゅう「意見は、現場で仕事している人や
喜んで利用している人たちを侮辱していると思う。
あなたがただけが税金払っているわけじゃないしね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG静かな図書館で一日ぬるま湯につかってるだけ
まぁ、公務員全体に言えるんだけどね
そんな人と価値観同じになったら、民間企業はすべて潰れちゃう
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎日サービス残業。盆暮れ正月無し、給料少なく
営業でストレス溜まりまくり、、、、悲惨よ。
0072低俗な人
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あなたがただけが税金払っているわけじゃないしね。
いや、全体としては、納税層が利用しにくいシステムになってる、って批判でしょ。
その点はまったく賛同します。
今の日本は所得税課税最低限度額が高すぎになって、
税金を払ってない人のパーセンテージが大きすぎてるくらいだから
(先般の選挙前の鳩山民主党党首の発言が注目された所以ね)
昼間図書館を利用している人たちは、自分では所得税は納めていない人たちである
確率は高いでしょうね。
無論その人たちも間接税(消費税)は納税してますけど、図書館に行かれない
勤労者より払ってる税額はすごく少なくて済んでる。
そういう状況下で、現在の利用層の娯楽要求に迎合する公立図書館の傾向を
批判するのが「低俗」というのなら、図書館職員にとって面白くない意見や批判は
みんな「低俗」とレッテルを張ろうとしているようにしか、部外者には見えません。
「声をあげればよい」という言い方も図々しい居直りで気分悪い。
ここで、あなたたちがそういう意見があることを知って、
自分たち(職員なんだからさあ)がそれにどう対応するのか考えてみる、
あるいは誤解があると思うなら丁寧に説明する、という気持はないわけ?
このスレ読んで、急に「こんな図書館ならいらない」って私も思うようになったわよ。
v
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076低俗な人
NGNG俺も、現状のサービスに関して満足はしてないし、皆さんと同じような不満
(特にサービス時間)を図書館に対して持ってますよ。
>現在の利用層の娯楽要求に迎合する公立図書館の傾向を批判するのが「低俗」というのなら
このような発言が問題だと思いました。
これ、現在の利用層の娯楽要求とやらを否定してますよね。
それと、批判するのを「低俗」などと誰が発言したのでしょう。
わけがわかりません。
>「声をあげればよい」という言い方も図々しい居直りで気分悪い。
居直りではないと思うのです。
全国に公立図書館は無数にあるわけだし、ほんとに改善して欲しければ
まず、自分の利用する図書館運営者に要求するのが手っ取り早い話だと
思いますし、この板の図書館職員さん達を責めてもしょうがないと思うのですが。
どうでしょう。
余計なことだと思いますが
俺=としょかん人さんではないですよ。
0077えりりん
NGNG大好きな図書館も読んでみてたもれ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公立図書館のサービスが、えてして納税してる勤労者層へのサービスに無関心で、
税金を納めていない「暇なそうな人たち」に喜んでもらえればよい、という風潮があるのは
実感します。
批判した方は、>>41で
>何も奉仕対象を納税者優先にせよとは言っていない。
>公務員は全体の奉仕者だから。
>しかし、現状は、結果的に利用できる層が大きく偏っている。
とちゃんと書かれているので、単なる公務員叩きではないですね。
ポイントを衝いてると思います。
図書館員にも、そういう風潮はおかしい、と考えてる人は
いないわけではありません。私も仲間とそう話しています。
(ただし、やはり、今の利用して下さる層の方々に
サービスすることも私たちは誇りをもってしておりますので、
今の利用層へのサービスの低下はさせたくありません。)
納税者が "使えないから有難味がない" 図書館では
図書館の存在への十分に社会的支持は得られませんし、
何とかしたいと本当に思います。そして、実は
現在でも制度を改善すれば、おそらく膨大なコスト増は避けつつ
可能ではないか、と思うこともあります。
しかし、難関は、図書館の世界の内部の保守性です。
どうしても狭い世界ですので、図書館界の慣習や、
古臭い図書館の理念みたいなものにばかり
こだわってしまう人たちが、新しいあり方の模索を嫌がるのです。
(こういう状況は、私の職場だけの話かもしれませんが)
なんだか、私達の職場(図書館)て今の社民党みたいだね
なんて自嘲するときもあります。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低俗といったのはとしょかん人。きっと、語彙が貧困なんでしょう。あなたの
低俗な人というハンドルが目に入って、思いつきで書いただけだと思いますけ
どね。>>59はとても高尚とは言えませんが、低俗という言葉も合いませんし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともな議論をする能力が無いんだったら一々出てくんなよ
0081えりりん
NGNGお前らまともだと思っているんだ。へえ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を言っても無駄といいながら出てくるのはなぜ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館の意義がよくわからん一般人は図書館様の職員様の皆様からみると
低俗ってわけね。いったい誰のために働いてんだか。
税金払うのホントにいやになるな。俺の地方税月額すげーぞ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低俗すぎて話しにならないのは図書館人様のほうだね。
大したお方だよ。本当に。
自分の考えが絶対正しくて、それに対して意義を唱える者は
全員低俗か。他者を真っ向から否定して自分の偏った考えを
一方的に押し付け、それに対して反論されるとキレて
開き直るやりかたは、新興宗教と一緒だよ。
図書館員辞めて教祖にでもなれば〜?えりりんを信者にしてな!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>お前らまともだと思っているんだ。へえ。
少なくともあんたよりはねぇ!
お前なんかと比べたら誰だってまともだぞ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーとですね、私は小さな街の図書館に勤める者です。以前、公務員板の
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=990590617&ls=50
に書き込みしてたのですが、そこの「図書館関係での発言は、生涯学習板の
スレの方が適切かも」といったレスを読んで、こっちに来てみました。
まあ何というか、どの板でも結局は雰囲気変わらないですね。
こっちの板のほうがレスのつき方は緩やかなので、幾分穏やかな気もするけど。
本題に入ります。>>1の方の指摘は尤もな事です。さて、私の居る自治体は司書職
採用をしていません。市区町村では「一般的な」人事かと思います(どうでしょうか?)
で、4年前後での異動を繰り返され(図書館も含め)様々な所属に配されます。
このスレに書き込んでおられる皆さんも、図書館に対し何らかの関心があればこそ
レスを付けておられるかと思いますが、私も利用者として図書館(というか本)に強い
興味と関心を持っているので、全然畑違いの所から数年前に移ってきました。
そして司書資格も図書館配属後、大学の司書講習に3ヶ月通って取得してみました。
結論を述べると資格の有無は実態として、その職員の業務上スキルへの判断材料とは
ならないかと考えます。つまり資格が無くても、レファレンスなりの実務に通じた
人は多いですし、その逆もまた多いかと。何故ならば・・・つづく。
008887
NGNG(私の発言に、不快な司書の方も多いと思いますが、罵倒もシカトも2chでは馴れてる
ものの、自分の誤った見解についての御指摘は歓迎です。まだまだ修行の身ですが、
ゼニ貰ってる以上は私もプロですから、自分の職場だけじゃなく、ここでも改める機会を
得たいと、マジで考えてるんですわ。でも、なかなかそーもイカンのが悲しいトコですが)
で、・・・何故ならば、とにもかくにも所詮は免許みたいなもんなんで、
うーん、一例としては自動車運転免許。教習所でナンボ高得点をあげてても、
公道に出たら危なっかしい人って居ますわな。そんな感じでしょうか。
(もちろん教習で優秀、その後も無事故無違反ウン十年って人も多いでしょうけど)
ただ、司書資格が全く無駄で無意味かっちゅうと、そうでもない。実際、役所内で
もの凄くステイタスの低かった(今でも低いが)図書館事業の地位を、戦後
(ちゅうか70年代あたりか?)引き上げてきたのは、司書資格というハク付けをタテに
して、頑張ってきた人達の功績も、やはり大きいと思う。そうした活動の結果、
私は30代半ばなのですが、それこそ30年ぐらい前に比べると公共図書館は随分マシに
なったと感じるのです。まだまだまだまだ・・・・、不満は多いけれど。しかし
いずれにせよ現在では、制度疲労の資格かと思う。ペーパードライバーならぬ、
ハッタリ司書(酷な表現だけれど)が多いようにも思う。
扱う資料も、機材などのシステムも移り変わる。日々研鑽しない人だと、あっという
間に有名無実の資格となる。(自戒を込めつつ述べてます。汗)それでも大抵は、周りを
引っ張る職員も配置されてるもんなので、名ばかりの有資格者がいても何とか業務破綻
しない程度には、カバーされるものですが。
そうした事も関係して、「資格は全くの無駄・無意味じゃない」という局面が出てくる
のです。何のことなのか意味不明だとは思いますが、その理由はコレまた続きにて。
(こうした資格云々の話は、利用する立場の方からすればドーでもいい、役所人事問題かも
しれず、実は図書館業務の抱える問題としては、もっと本筋の懸案が山のようにあるとも
思います。しかしまあ、ここのスレ設立者の1さんに対し、まずは一職員として自分なりに、
マジレスしてみようかと考えたのです。興味の無い方にはスマンです!)
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遊びに来られるところだと思うけど。
かたくて重たいところだね。
009087
NGNG「駄文をズラズラ並べてるんじゃねーよ!」てなレスの付いた事があります。
アタマにはきたが、反省もチョットした。けどまた同じ事してるぜ!トリアエズアヤマットク、スマソ。
でもまー、マジレスなんで許してねん。
司書資格が必要な局面とは何か? 司書職採用枠応募の場合は当然として、そうではない
私のようにフツーの事務職員だけで構成されている図書館でも「必要」と痛感させられる
ことがあるのです。
さて、現在公共図書館の職員で、司書資格を持っている者の比率は、全国平均で
約50パーセントだそうです。浦安市のような図書館事業に力を入れている自治体だと、
司書資格保有率が100パーセントに近い所もありますが、まあ、こうした図書館は
市区町村立だと例外でしょう。
つまり資格のある人と無い人とが一緒に、同一業務についてるのが圧倒的多数派の
運営状況な訳です。業務研修などで他の自治体の図書館職員の方とディスカッション
した時にも感じましたが、やはり資格の有無は現場でも微妙なヒエラルキ〜(笑)を
生ずるコトがあるのです。
私の年齢は30代ですが、現在働いている図書館では若手になります。役所でも案外と
激務なところがあるので、そうした所では職責を果たせない人を図書館に配属させがち
です。(前述の通り、そうした人だけでは運営できないのでフォローできる人も配置
されますが。さて私の場合は・・・、コレで悩んでると仕事にならないので、やるだけっス!)
図書館とは、それこそココの板のタイトル通り「生涯学習」の場として、絶対おろそか
には出来ない、重要な拠点施設のひとつだと私は考えてますが、何やかやのプレッシャーが
低い仕事であることも事実なので、ある意味・・・姥捨て人事の恰好の場(我ながら、
すげーヤなコト言ってるな)とされてしまう場合もありましょう。残念なことです。
話題を戻します。つまり、例えば業務について自分なりの改善を目論み、異議を唱えようと
した場合、そうした有資格者職員から「司書資格も無いクセに口出すな!」という、
頭ごなしの全否定をされてしまう局面も、往々にしてある訳です。ですから、そうした者へ
提言するためにも、実状はハッタリだろうが何だろうが、対等の立場・スキルを示す
「印籠」として、この場合は司書資格が、どうしても必要なのです。実際、資格を取るまでの
私は「資格無いヤツは黙ってろ!」と言われたものですが、資格取得後は
「てめーみたいな若造がグダグタ言うのは10年早い!」という罵倒へと変化しました。
たぶん、そう言ってる相手は、このことに無自覚でしょうが、何しろ資格の有無が拠り所である
以上、この大事なモノを無下に評したら自爆なので、このような変化は当然でしょう・・・。
とにかく(敢えて言いますが)資格ごときの有無で、言い負かされちゃー、おれません。役所に
限らないとは思いますが、サボるための難解な屁理屈駆使とか、現状放置の為の方便として
せっかくの司書資格が使われるようじゃアカンだろうと、一吏員の私とて思うのですよ。
(いやはや、憂さ晴らしレスそのものになってきた・・・でもあと、もういっちょ続きます)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG軽いのから重いのまで好き勝手な書き込みが続く場所、それが2ch
009287最終便
NGNGまあ確かに、そりゃそーなんだろうけどね。
勢い余って勇み足っつー感じだ。すまねー。元々こういうレスは、
ここでは今回限りのつもりだったんで、カンベンしてや。
そいじゃー、最後の文です。
さて、こうした私の讒言は卑劣ではありますが、何しろ実体験による実感。そして全く特異な
ケースとも思えません。ですから、図書館で働く以上、資格は無駄にはならないと考えます。
闘う際(つーほどのことでもないけど)、まずは相手のことを知らないと不利。
図書館仕事で業務上、言いたい事を充分言うためにも資格は無意味じゃないと考えます。
無論、ちゃんと学べばそれなりの実務教養や、自覚も涵養されるとも思います。
それと図書館における司書資格保有率は、統計データに過ぎぬとはいえ、自治体の評価
算出根拠として、一応評価される物差しのひとつです。
「ウチは司書ゼロ図書館でも良いんじゃ!」とハラを括って公言している自治体は、
あんましないでしょう。(まあ、委託して有資格者の派遣職員で運営するという自治体は
今後、多数あらわれる風潮ですが)
そんなとこです。資格そのものよりも、結局はそれを自分の都合の良い手札とする、
個々人の問題が大なのかもしれません。そうした意味では、図書館職員や役人に限った
事ではなく、どこに居てもブチあたる障害かもしんないですな。まー、いずれにせよ
今後司書資格は、もーちっと取得に至るハードルを上げる必要はあるかと思います。
実質試験なしの、講習受けてハイ終了!な訳ですから、職務への誇りはともかく、
取得カリキュラムについては資格取ったって、とても威張れたもんじゃないです。
・・・最後に、僭越ながら私は思うのですが、他人を全否定したりバカにすると、
何故か自分もそうした相手と同じ資質の人になっていっちゃうような、そんな気が
します。どうかこのスレが、お互いを敬いあって、有意義な意見交換の場となるよう、
願ってやみません。そしてこの、とんでもない長文を読了してくださった方、
もしもいたら、深く感謝する次第です。ありがとさんでした。
それでわ皆様、ごきげんやう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわかるけど。
こわ〜〜〜〜〜いお返事が待っていそうな。
0094低俗な人
NGNGやっぱ、俺は読解力の無いドキュソだったのか。。。
鬱死。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、批判が出ていたにもかかわらず、卑怯にも全くそれには触れ
ず、単なる=の煽りのみを取り上げて去るとぬかしたわけだ。
まぁ、その内もどってくるだろう。恥知らずだがな。
0096あぼーん
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
実際、役所内で
もの凄くステイタスの低かった(今でも低いが)図書館事業の地位を、戦後
(ちゅうか70年代あたりか?)引き上げてきたのは、司書資格というハク付けをタテに
して、頑張ってきた人達の功績も、やはり大きいと思う。そうした活動の結果、
私は30代半ばなのですが、それこそ30年ぐらい前に比べると公共図書館は随分マシに
なったと感じるのです。
>
文句ではなく、この辺の事をもう少し詳しくきぼーん、なんですが。
私の持ってる行政が良くなるイメージって、こういう頑張りもあると
思うんですが、クレームがあったとか、クレームを避けたいとか、事
なかれ主義みたいなものが強く作用しているというイメージばかりな
ものですから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>91
ありがとう。レスのタイミング的にも感激し、力づけられました。感謝です!
>>93
恐縮です。・・・せっかく匿名の2chだから、メチャクチャ言ったる!つー楽し
みかたもあるでしょう。けれど私は、ドコに出しても恥じぬ(間違ったコト言って
突っ込まれたら恥ズカシイケド)文を心がけてるし、単なる罵倒は気にならんです。
仕事とか学校とかで泣くのを堪えつつ、心ならずも頭を下げたことてありますか?
(その上で、更に踏みつけられるような目にあったりね・・・)
誰でも幾度かは経験あると思いますが、そういうのに比べりゃ、ここでナニ言われてもね。
・・・しかしこの板は、チョーまともな部類の気がする。ムチャな罵倒とか少なくて驚いたし、
有り難く思います。ではまた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。「他人事みたいにスカして言ってんじゃねえよ!てめーら給料貰っ
てんだろうが!?」という御意見もあるでしょうが、この件についてはいずれ
改めて、私なりの所感を述べてみたいと考えています。
>>78
特に後段同意。さて、図書館職員が語る専門雑誌などの媒体は、複数あります。
ですから自説をそこで述べる手もあります。自分は職場の図書館でも業務全判で
頻繁に上司・同僚と口喧嘩してまして、結構辛辣に言い合っており、そうした私が
何故、効果も分からぬこの匿名板にて呟くかというと、個人を特定できるような
媒体で語るのは、相手を「無為」に傷つけ、職場内で解決すべき案件さえへも
支障をきたすと考えたからです。
実際、雑誌への投稿で、自分の居る職場同僚を見下し、感情的に批判している者が
タマにいます。如何に奇矯に評されがちな役所でも、これは格別珍妙な事です。
投稿者名や職場名が公開されてる事も当然多く、神経を疑う呆れた行為に思います。
組織内での個人は、残念ながら非力(無力とは思わん。そう思ったらソコで終わり!)
です。だからやっぱり、周囲の理解と同意を得ることが大切だと試行錯誤の結果、
私は痛感しているのです。故にこの場にて、こうした私見を述べ、問うてみた次第です。
ではまた。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは続けて、>>97の方に感銘を受けたので、ドカンとレスつけます。
なるほど・・・。まずは図書館業務に限らぬ、私の知る限りでの役所の一般的な風潮について。
「クレームにはまず謝れ!トラブルは絶対避けろ!」これは実際、市区町村クラスの役所では
(暗に、風潮としてですが)徹底指導されている事だと考えます。だからこそ、近年エラそーな
バカ役人(うおぉっ、自爆か?)が、それなりに減ったのだとも思いますが、しかし、表面上
にこやかに受け答えされたとて、結局そのまま変化ナシじゃダメだろが!という事も多い。
これは一生活者である私としても日々、憤慨していることですが、つーか企業でも同様の
リアクションを受けてガッカリしたことがあるのですが「穏便に済ませてお引き取り願う」じゃ、
まともなコミュニケーションとなり得ず、お互いにとって展望の無い無益な結果ですね・・・。
とても偉そうなモノ言いで申し訳ないのですが、自分が得るべき正当な、権利享受が不十分
であると考えたら、やはり自ら闘い続けて得るしかない、と私は考えます。残念ながら、
それが現実ですね・・・。
さて本来のご質問についてですが、私の浅薄な経験による私見(しかも長レス)などよりも、
とある素晴らしい「図書館人」の長年にわたる志と苦闘の結晶の、書籍をご紹介したいと
思います。それこそ図書館などで、お探しあれ。高価だったり入手困難だったりしますから。
「中小都市における公共図書館の運営」中小公共図書館運営基準委員会報告 日本図書館協会発行
(私は諸々の理由により、現在の図書館協会を疑念の目で見ているのですが、もともとは熱意
溢れる人々が集まって頑張っていたのだろうな、と本書にて感じました。そして日本の図書館員に
とって基本中の基本書です、たぶん。ただし、もともと1963年に発行された本だし、内容的には
ツマンナイので、読んでるとかなり疲れます。笑)
本当にお勧めしたいのは、以下の2点です。
「われらの図書館」前川恒雄 筑摩書房
「前川恒雄著作集」出版ニュース社
上記の報告書(通称「中小レポート」)をまとめた中核人物である前川氏は、当時の市長に請われて入った
日野市立図書館を振り出しに、幾つかの大きな功績を残しました。全国の図書館への影響も大きかったのだと、
司書講習なり現場なりで、その名を耳に、目にするたび私は実感しています。
実のところ、この人の場合は「司書資格の有無云々」レベルどころでない器量の人物です。しかし、机上の空論
でない実務家・実践者として図書館職員と言うか、素晴らしい行政職員の先輩として、自分は尊敬しているのです。
気が向かれたら、試しに眺めてみてください。日本の図書館を変えた人物として、筆頭かと考えます。
けれど氏の考えについて、私は一点だけ異論を持っています。その件については、いずれ。
0102ぎゃああああ
NGNGもろだしだああああああああああ
0103意味不明でスマソ
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG資格の意味Q? だとしたら全然、んなこたない。
運営組織の意なら、それぞれの採用状況次第だね。
でも超難関・・・では全然無いでしょ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしょかん人・えりりんは、
ネット図書館だけで生きているにすぎないのだから・・・(笑)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてここでふたりで慰め合っているものと思われ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恋の予感を感じるYO!
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 05:21ID:iiqqYKO2「司書資格を取るのは難しいのか?」という意味の質問なのであれば、
>>105さんの言ってる通り、全然難関ではありません。
大学在学中に司書過程をとったり、大学卒業後に特別講座を受講するなりすれば
取れる資格ですから、資格試験もありませんし。
「なるにはBOOKS」あたりを読んで頂ければ、その辺りのことは詳しく書いてあるかと思います。
「実際に図書館の職員として働く」という話になるとちょっと難しいのではないかと思います。
多くの地方公共団体は「司書」という形式でとるのではなく、
「一般事務職員のなかから図書館職員を配属する」かたちをとっています。
採用された暁には図書館に勤務出来る「司書採用」は少なく、
採用枠は(司書職に比べて)多いものの、採用後に図書館に配属されるかどうか
はっきりしない「一般事務職採用」の2パターンが重なるため、難しいのではないかと思います。
まあ、どんな仕事であれ就職するのは大変ですから、超難関だと言ってしまって良いのかは分かりませんが。
(私個人としては、難関だよなーと思っています。)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 08:30ID:uZPkuJiEとしょかん人、書き込んでるし
0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 11:38ID:XDkia2Rk0113バーンズ
01/08/27 12:31ID:8V1WQXw2人を見るがごとくにおのれ自らを顧みる目を!」
0114名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 14:07ID:Pbzot4JA言っとくが、俺は「としょかん人」じゃねえぞ。
スレが個人叩きの流れになってると、その人物を褒める際、いちいち
但し書きしねえと自演疑いレス(まともに読みもしねえでよ、条件反射か?)
が付いてしゃあねえや。くっだらねえ。
>110は、まともなマジレスじゃねえか、スレ趣旨論議する気がねえんだったら、
叩きスレに常駐してろよ。情けねえガキだな。この2chいつまで続くかも分か
らん状況なのに、どうしてまともに語り合う気も無く、ノコノコ出てくるんだ?
てめーらみてえのが、図書館に限ったことじゃねえ、様々な問題への改善を阻害
してるんだ。たまにはマトモな提言してみやがれと憤ってるぜ!俺ぁよう!!
けどもう、叩くなり煽るなり勝手にしろや、呆れたぜ全く。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 14:26ID:Cf3YWcsw内容しか興味ねえよ。こちとら、探偵ごっこするほど酔狂じゃねえんだ。
しかし仮に同一人物だとして>>51の意見には、賛同できないところもある。たとえば選書。
公共図書館職員なら公僕(下僕じゃねえぞ!)だ。だから、その職責とは職員個人の
方針・信念だけの問題じゃない。資料や設備の善し悪しを判断するのは、
実際に、図書館を利用している人であるべきなんだ。
だから例えば、話題の本をリクエストに応じて、複数購入する事への非難なども
多いが、職員の自負なんかより、そうした要望に全力で応える事こそが、
本来の職責を果たす事だと俺は考える。こんなん図書館雑誌なんかで、ウンザリ
するぼど語られてるハナシだけんどさ、どうよ?
開館時間や休館日、そもそも「納税額に見合ってないサービス」という批判、
他にも問題は沢山ある。まずは職員が、もっと仕事に励むべきなのは当然だ。
しかし、図書館業務は自治体幹部職員からも議員からも、そして多くの住民からも
軽んじられている。そんななか、利用する人々からさえ改善の声が上がらずして、
どうしてサービス向上できようか?俺はそうした現状が、本当に悲しいよ。
しかし、ここで語り尽くすには無為に思える。板の住人自体少ないし。
>110さん、そして図書館や行政についてホントに関心のある皆さん。よければいずれ、
公務員板に場を移して語り合おう。勿論、ここのスレ「趣旨」だって有意義だから、
今後は良いレスが続くかもしれない。そうなったら嬉しいんだがなあ、ムリか?
とりあえず、むこうの板は辛口レスも半端じゃないが、マジレスも多い。せっかく
生涯学習について、好き勝手に話し合うという有意義な場にも関わらず、この有様では
少々寂しい。図書館スレ以外だと、生涯学習板って結構楽しいのもあんだけどな・・・。
さて、改めて。
>110について同意。図書館に勤める気があるんだったら、かなり参考になる、
有意義なレスだぞ。それと、世間的には図書館仕事って全然難関じゃないが、
司書業務枠で採用されない限り、図書館勤務を希望してもなかなか叶わない。
いちいち職員の意向に沿ってたら、人事組めないからねえ。俺は何年も何年も
直訴して、やっと図書館配属となったよ。残念ながら、多分来年あたり異動に
なりそうだ。ドコへ行くのやら・・・。そうした意味では難関だろうね。以上。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 15:48ID:Ef85VOTI>>65-67
各大学の実力派学生ポータルサイトたん*萌えなびナビ*
早稲田(わせ)―http://waseda-links.com
ICU(あしゅ)―http://icunavi.com
立教(りきょ)―http://ri-style.com
東邦(とほ)―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋(とよ)―http://toyowave.com
中央(ちゅお)―http://chuo.pos.to
↑( ・∀・)イイ!
@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:@:
0118110
01/08/27 21:38ID:6mXCpjQM公務員板の図書館スレにはまだ行ったことがありませんので
今度見に行こうと思います。
このまま勘違いされたままなのもいやなので、一言言わせて頂きますが
私は「としょかん人」さんではありません。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 00:04ID:hVPxLQSYすんません・・・。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 19:57ID:xDZk.wak特定コテハンへのアンチレスは見ていて気持ちいいものじゃないから
ほどほどにしてくれと言いたい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 21:15ID:pmUgbhkgなんで書き込むたびに「自分はとしょかん人じゃない」って…。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 21:25ID:VTP60cdI泥棒が俺は盗みをしていない無実だ!
と言っているのと一緒だ
0123名無し
01/08/29 06:55ID:cErUlqVU私が司書の資格の勉強をしている理由は
自分で図書館を建てる予定があるためです。
といってもとても小さなものとなりますが。
司書の資格が特に必要というわけではなくて
本のことについてならどんなことでも勉強しておくべきだと言われたのではじめました。
まだまだ知識は未熟な者ですが、こういう人間もいるっていうことで・・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 09:23ID:aUmYYNmI図書閑人っぽい文体を問題にしているだけだから
0125_
01/08/29 17:00ID:.8RNpZRM来てもどうせロクなこと書き込まない奴だから
この駄スレ、終わりにしよう
0126名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 20:32ID:M.QuNLyw0127visitor
01/08/30 03:07ID:cpC.pN02やはり図書館サイドから発言してる人は失礼だが視野が狭い
というか図書館の中しか見ていない。そして現状維持。
「組織の中で個人は非力」はまったく大人の言い訳として
社会では通用しませんよ。単に「あなたが非力」な事実を
むやみに一般化しているようにさえ聞こえます。
非力なら司書の資格などあったって無くたって、同じではないですか
(あなた方個人の給与やプライドには違いが出るだけで
世の中に変化を起こせないなら)
非力な窓際族司書のスレなんですか、ここは?
わたしとしては、何人かの人が提起した、
なぜ一部の人(昼間ヒマな人)にばかり利用しやすいサービスを
続けているのか?
という質問へのまじめな現場からの答えを聞きたいですけど。
(ひとつだけレスあったっけ)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 08:45ID:wf6QfT4.概ね同意だが、
>非力なら司書の資格などあったって無くたって、同じ
の部分は「ウチとソト」だから、普通は同じではないと思うのだが。
その人については結果的に同じかもしれないけどね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 17:45ID:fU6AGxYc自分達の狭い視野でしか物事を見ていない。
排他的、時代遅れ、現状維持。問題があると
すぐに組織や社会のせいにする。
司書なんて資格、一般人は知らないし、
単なる資格でしかないのに、図書館人は
やたら資格にこだわる。持ってない人間を
低脳扱いする。
あ、レスを予測して言うと、私は図書館関係者
ではないよ。司書の資格ももってない。一度
図書館の司書にそれを鬼の首を取ったように
馬鹿にされたよ。私は一般人なのにな・・・。
0130129
01/08/30 17:49ID:fU6AGxYcなかったが)もう二度と行かないよ。自分で
買うもんな。書き込めるし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 18:19ID:5BRkLE0w0132名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 23:10ID:a3I9jQckということがよーくわかりました
0133久々に実感した
01/08/31 02:19ID:jG6Ikevsそれらも興味深く思う。暇ならば続けてくれ。
0134visitor
01/08/31 03:56ID:smVjr7c6「非力なら司書の資格などあったって無くたって、同じ」
というのは、
「組織の中の個人は非力だ、なとど言う無気力な人物は
司書の資格があったって無くたって、どうせ社会の役に
立たないから(社会から見れば)同じ」
という趣旨。コトバ足らずでしたか?
本来、資格によって選ばれる専門職者(プロフェッショナル)なら
絶対に「組織の中で個人は非力」なんて言えないはず。
他の専門職見ればわかる。
ここに来てた司書って、
なんでも自分に楽なことを信条に選んでるだけじゃない?
0135visitor
01/08/31 04:02ID:smVjr7c6それに、図書館や司書に対する外部からの批判者は
全部「煽り」と決め付けるし。
とてーも不誠実。
みんな、司書以外の人、こういうのに腹立ちません?
(ここは司書だけの愚痴の言い合いや
慰めあいの場にしたかったのでしょうか。)
よく見れば司書らしき人のレスは、
自分たちの都合のことや、現状の弁護ばかり。
何でも人のせい、社会の無理解のせい、皆が図書館を理解してないせい。
誰からも、自然に理解され、認められるような幸福な職業なんて
めったにないんだから、甘えてます。
0136129
01/08/31 13:27ID:KWooRTkgもうほっておかないと仕方が無い
でしょうね。司書なんか社会の
お荷物なんだから、隅っこのほうで
粘っこくやっておいてもらいましょう。
「自分のほうから進んで周りに協力して
初めて理解してもらえる」という、
子どもでも知っている公式を理解して
いない方々なのです。
私は数年前まで、図書館に対して特に
好きでも嫌いでもなかったのですが、
仕事上で、司書という方々と少し
関わりを持つことになって、一気に
嫌いになりました。それは「甘えてる」
とか「仕事ができない」とかいう理由
ではなくて、みんなとは言わないけど、
基本的に司書は「多様な職業の多様な
個性を持った他人を尊重する」という
ことが出来ない人々だからです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 14:51ID:eQWFLZQw同意。なんでもかんでも「煽り」として、過剰防衛の感がある。
サービスの提供者として真摯に意見を聴く、という姿勢が見られない。
本当に社会人なのですか?としょかん人さん。
0138バーンズ
01/08/31 23:33ID:a/u7pP1oうーん。”個人攻撃の罠”に陥っているような。。。
>基本的に司書は「多様な職業の多様な 個性を持った他人を尊重する」という
俺は、としょかん人氏が去る前の、図書館利用者側の意見にこそ、
これが無かったような気がするんですが。。。
もちろん、利用者側の意見にも賛同する部分はたくさんありましたが。
運用者側から有意義な意見を発言してもらうためにも、
相手の立場を尊重しつつ、議論ができれば良いと思うんですがね。
どうでしょうか?
「おお神よ、かしこき才を我らに与えたまえ!
人を見るがごとくにおのれ自らを顧みる目を!」
0139名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 23:47ID:ZFTFw2vY合点承知しました。あなたのような方が拙文を読んでくださったと知ると、
やはり嬉しい思いで一杯です。そしてあなたは、ご自身で図書館を設立されるとのこと。
ふと感じたのですが、あなたは>>1さんなのでしょうか? だとしたらスレ展開への
私の所感について、心を痛められたかと申し訳なく思う次第です。
いずれにせよ、そうであるなしに関わらず敬意を表すとともに、目標の実現を心から
お祈り申し上げます。さまざまな迷いや悩みも多いでしょう。努力が無駄だったと
嘆息する事もあるかもしれません。けれども懸命に学び、うち込んだ経験は決して、
無為にはならぬと私は考えております。あるいは、そう信じているのです。
私は司書業務枠の採用でない事務系地方吏員であり、これまで幾つかの部所を経験して
きましたが、図書館以外に仕事で日々「ありがとう」と声をかけてもらえる職場を、
寡聞にして存じません。ですから、嬉しい仕事です。やり甲斐のある仕事です。
そして、わたしは利用者のひとりとしても図書館の、更なる発展を願っているのです。
「図書館が面白い」紀田順一郎著 ちくま文庫 を読んで、実際その図書館へも幾つか
出掛けて実感しましたが、公立・私立を問わず、熱気ある素晴らしい図書館は多い。
前述の通り、私の所属する自治体の人事体制上、自分が図書館勤務でいられるのは、ほんの数年です。
けれど私も自治体職員のひとりとして、より良い図書館の実現のため尽力を続けたいのです。
これはね、建前じみているようだけれど、業務の場でない余暇に、自戒や自問を交えつつ語る、
私の本心なのです。
さて、当自治体では先日実施した住民アンケート集計をもとに、開館時間の延長について
(既に実施している祝祭日の開館に続き)現状の午後7時から更に1〜3時間のばす検討を開始しました。
遅くとも、来年度には実施の運びとなるでしょう。けれど改善すべきは、まだまだ山のように
あるのです。現場でも職員として、そして図書館を愛する利用者のひとりとして絶対に諦めず、
不断に励み続ける所存です。
ROMの方々も含め、図書館という場所を愛する、全ての方へも向けた拙文でしたが、
過去に申した理由などにより、しばし私も去ります。それでは、ごきげんようです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 00:03ID:7WhsLM42私、とんでも長文打ってたため、あなたのレスに気付きませんでした。
あなたの御提言にも感謝します。
上レスは自分なりに、真摯な思いで述べてみました。これが幾分でも、
ご意向に沿っておれば幸いに存じます。では、さようなら。
0141えーっと
01/09/01 00:20ID:cGceunsoの出だしの意味がわからんのですが....
教えてプリーズ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 01:38ID:BwnzowoI>意味がわからん
・・・確かに。123の方の、将来に向けて頑張る心意気に私は感激し、
そうした意で「合点」がいった、「承知」したという事なのです。ハイ。
自分の過去レスとは無関係であっても、123さんのレスを読んで、
私は何だか元気の出る思いがしました。改めて、ありがとうです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 16:48ID:v3HEF6QU>(既に実施している祝祭日の開館に続き)現状の午後7時から更に1〜3時間のばす検討を開始しました。
えらい!
0144
01/09/03 01:48ID:DrRlZUSAそれって申請すれば閲覧することはできるのでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 17:27ID:Ox.WNSfY詳しくはこちらで
http://www.ndl.go.jp/index.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの講師の方も大なり小なり行政に対して不満を持っているのが面白かったです。
僕は資料の請求や複写、相互貸借をよくしているので本当に図書館には助けてもらっているので、辛かったですね。
結局突き詰めればカネが最大の問題なんですよね。どこも同じ…
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの市の長は、「図書館も取れるところから金をとれ」とか言いました。
図書館無料の原則が泣く・・・っつーか市の長が市民さまからお金をとろうと
いう発想が宇津だ・・・
0148 ◆/c2ddYVE
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボラティアの比率を上げれば経済的な問題、解決出来ませんか。
図書館無料の原則がありますから、図書館の職員も無料で働く人
を増やせばカネの問題も無くなる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、でも老人ホームやケアハウスにはいっぱい来ていろいろ手伝っている人
一杯いますから、ひょっとしているかもしれない。
でも図書館の場合は誰でもいいというわけにはいかないよね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際のボランティアの名札を付けて働いている方がいます。
私たちの社会には実際ボランティアが活躍している場所結構ありますよ。
0152名無し雅の新
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159きとふん(*'ρ'*) ◆i/VJ6Pbs
NGNG図書館はいいよなぁ…。
年配の図書館職員だとなんか落ちつく
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボランティア…増えるのはいいんだけどそうなると「何だ、予算削ってもボランティア増やせばいいじゃん」
ってことになってさらに予算が削られるということが実際にあるそうな。
それに図書館を使い倒している人間としては司書というか専門家がカウンターにいないと資料について質問しても
バイトの人がが「少々お待ち下さい」と言ってわざわざ奥から呼んできてもらわないといけない。
整頓だけならボランティアでまかなえるかもしれないが、それで浮いた分だけ設備や人材に投資してもらいたい。
そうは言っても図書館は目に見える成果を出しにくいから、ますます厳しくなっていくんだろうな…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG55万の人口にたった3つ。
中央図書館の蔵書数。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがどうしたの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきり言って現在の図書館現職の司書の方々には
危機感というものはないのでしょうか?
世間が変化いる、納税者(利用者ですね)の意識が
厳しくなっている、ということに対してまったく
意に介してないような印象でした。
今日の話でも大学の先生が話している危機管理な
話(もっと自ら行政に働きかけたり住民と協力したり)
ということに対して「今までの図書館を否定するのか」
と言わんばかりの反論で利用者の立場で聞いてる身と
しては本当にがっかりでした。
こんな図書館のままでは本当に利用者にとってなんの
魅力もない「貸本屋」でしかないと思うのですが・・・
特に若手の図書館司書の方々はどう思われているのでしょうね。
0165「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
NGNGhttp://nara.cool.ne.jp/mituto
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうしてほしい、こんなサービスをしてほしい、と声をあげていかないといけないんだよね。
例えば
図書館でボランティアをしてみたい、という人がいっぱいいて、役所に要望を出し続ければ、
役所は納税者のためにサービスしなきゃいけないから、
図書館側にボランティアを受け入れるように要請するだろう。
(予算をボランティアの分削れるというもくろみもあるだろうし)
でも図書館としては、それで人員や予算が削られてはかなわんし、責任の所在があいまいになるからいやがるだろうね
ボランティアをうけいれるなら教育係、人員管理人としてそのぶん余分に図書館員がほしいと言うのが
図書館側の言い分になるだろうし、
そうすると、今度は役所の方が人件費削除につながらないのならボランティアを受け入れる必要なし
と言う方向にいってしまうだろうなぁ。
図書館の仕事って、利用者からみれば、カウンターでの本の返却貸し出しと、本を棚に並べる、
あとは「○○の本ありますか?」という類の質問に答える、というくらいのものでしょう
資格など無くても慣れればできそうですね。
で、ボランティアを受け入れるとしたら、やはりそのあたりになるだろうと予想されます
実際は図書館の仕事としては
そのほかにも図書館の蔵書候補に目をとおして選別したり、
古くなった本を廃棄すべきか否か検討したり、
利用者に提供するために他の図書館から本を借りたり、
傷んだ本を修理したり、
書架に入りきれなくなった本のなかからどれを書庫にいれるか検討したり、
季節ごとにテーマを決めて、テーマに沿った本を集めて展示したり、
児童サービスとして、本の読み聞かせの会を開いたり・・・
わりと、図書館員が頭を寄せ集めて、検討して決定する事柄があったりするのです
で、この場での判断材料となるのがカウンターおよび書架周辺等
利用者や本と直接接して蓄積した情報なので、図書館職員としては、
本の貸し出し・返却・本を棚に並べる作業を完全にボランティア任せはできないのです
そんなことをすればそれこそ利用者の求める図書館とはかけ離れた物になってしまうでしょう
図書館にとってボランティアは人件費削減にならないのでは?とおもいます。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年前までわたしの自治体の図書館は日曜日休みで、
普段図書館を利用しない人は平日しか利用出来ないと思っている人もいます。
日曜日利用できるようになって便利になりました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG加えて内容薄し。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170え。
NGNG0172166
NGNG要は力関係として
利用者(納税者)>お役所(予算だすとこ)>図書館
なので、その辺計算しつつ、胸張って「こんな風にしてほしい」
と要望をだすべきだということ。同士をつのるといいことも。
一人一人が愚痴程度にカウンターでぼやいていくのと、
お役所に署名をだすのとじゃ効果が全然違うでしょ
もっとも、逆に、個人個的に非公式にこっそりと要望にこたえさせるというウラ技も
アリですが、これはそうとうドキュンなキャラクターを作らんといけなかったり、
雰囲気を読まければいけなかったりと、シロウトには難しいのでオススメしない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館で働いてるやつって、やなやつが多いね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176みろりタン
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてか、デパートの横とか商店街のど真ん中に作れば行く気がするのにさあ。。。
あとアメリカに住んでた友達が言ってたのだけど、
『近くに図書館があると家賃が高くなっちゃうの』って本当?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG薬袋秀樹「図書館運動は何を残したか」剄草書房2001.5
を読んでみそ(読みづらい文体だけど)。
ついでに「図書館雑誌」10月号の反論もどきの書評も。
どっちに説得力があるかご自身で判断してみれ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館は無料で利用していますから文句言うのが悪い気がして言えません。
新しい本を読むのなら有料のレンタルショプを利用しましょう。
雑誌も発売日に借りられます。
0181名無し生涯学習
NGNG予約とかも受け付けてくれるの?
配達してくれるところもあるよね?
0182名無し生涯学習
NGNG図書館でコピー1枚とるのにも著作権がどうのこうのでうっとおしいのに。
借りたあとで、コンビニとかでコピーするならやり放題なのも変。
0183名無し生涯学習
NGNGマンガ喫茶はどうなるのかなぁって考えてみたけど
あれは一応スペースの提供であってマンガを読むこと自体は
料金に入ってないってことにしてあるのかな。
銀行や医者の待合室に雑誌が置いてあるのと同じってことか。
0184名無し生涯学習
NGNG二つの図書館相手なんだけどかたっぽの街は
大企業の工場地帯で注文する本もゼイタクなラインナップ。
片や中流住宅地の街の図書館はショボイ。。。。
税収の違いからなのか方針の違いなのかが気になるな。
0185名無し生涯学習
NGNG図書館もそれなりにリッチな品揃え。やっぱ税収なのかな。
0186名無し生涯学習
NGNG0187名無し生涯学習
NGNG司書過程をとれとはいわないから、入門書程度でいいから最近の図書館学の本と、
1960年代以前の本とを読み比べてみてください。
図書館学はその本質に於いてほんの数十年ぐらいの間に大きく変わって、今が変革の
真っ只中なんですよ。
批判の対象となっているのは古い図書館学が頭の中にこびりついている人。主に年配
の方ですね。
貴方たちが批判してることを改善しようと今若い世代の図書館人が努力してるってこ
とを覚えておいてくださいね。
0188名無し生涯学習
NGNG司書の若い人は、暗くて怖い。
抑揚のない声で、事務的に話しされると、せっかく図書館にきて
良い気分のが、台無しになる。
返却するときも、「ご苦労さまでした」と、ウザそうに言う。
義務感で言ってるなら、黙っててくれたほうがましです。
そこの図書館は、年配の司書の方々は、心の通った対応
をしてくれます。
0189名無し生涯学習
NGNG一面だけを見てすべての判断をしないでほしい。それはその司書個人の問題か
あるいは採用しているその一図書館の問題。それがすべてではないはずです。
ひろい視野で「図書館」をご覧下さい。よろしくぅ〜。
0190名無し生涯学習
NGNG思わない?一般の販売員とかレンタル店の従業員なら
そういうとこも厳しくチェックされるんだよね。
お客さんに裏まで理解しろって言っても無理。そういう考え方は
お客さんにとって結局店側の都合でしかない。
すべての図書館がそうでないにしろ一つの図書館がそうであることは事実。
民間で一人の店員がソソウをしたのに「でも他の店員は違います」なんて言って
謝罪せずに店の都合を押し付けるなんて言語道断だよ。
なんのイイワケにもならないことを言う時点でやはり貴方の精神は
旧態依然とした古い図書館学の賛同者ってことになるんじゃない?
お客様のニーズにあわせるのなんて民間では基本でしかないのに
そんな基本をこれみよがしに見せようとするのは恥ずかしい限りです。
0191名無し生涯学習
NGNG0192名無し生涯学習
NGNG図書館なんて目じゃないよ。これだけ批判されていても
倒産したり潰れたりしないもん。その楽さ加減を念頭に置いて
発言してください。よろしくぅ〜。
0193名無し生涯学習
NGNG0194名無し生涯学習
NGNG公務員試験にも合格できなかったおばがさんたちがなにやらほざいてますわぁ。
あなたたちもくやしかったら公務員にでもおなりあそばされたらぁ。
お客様に無愛想でもクビにならなくてよ!
倒産する心配もなくてよ!
休みも各種保障もばっちりでしてよ!
ところで、公務員の待遇って、本来、この程度の保障は最低限必要であるって基準だって知ってた?
んでもって、これらの待遇の中には、時代の変遷に合わせて組合員ががんばって獲得したものがたくさんはいってるってこと。
よく公務員の待遇がよすぎるってゆう方がおられますが、それならばがんばって自分の会社にも待遇よくするように交渉すべきでしょう?
なんで待遇低い方にわざわざあわせなきゃイケナイの。
だいたい、待遇が悪いのが不満なら、待遇のいい会社に勤めたり公務員になればいいでしょう?
それができないってことは、あなたはしょせんそれだけのひとってことじゃない。
自分の努力が足りてないのを棚に上げてきゃんきゃんみっともなく騒ぐのは見苦しいわ。
そうゆうわたしはフリーター
ちくしょ〜!!うらやましいぜ!公務員!
0195名無し生涯学習
NGNGまず訂正。司書過程は司書課程の間違いでした。
それとひとつ断っておきますが私は図書館員ではありません。
あくまでも、図書館学を勉強したうえでの一利用者という立場からの発言です。
>190
私は別に図書館界の都合を押し付けてるわけではありませんよ。
ひとつの図書館だけを見て、図書館ってこういうところだという間違い
をおかしてほしくないということを言ってるんです。
それと、民間がどうとか言いますけど、図書館にも市民の立場にたった
経営をしている図書館の方がよく利用されるというデータもありますよ。
市民に好まれる蔵書選択なんかが一番分かりやすい例です。これは図書館
経営論関連の本に色々データが載っています。
基本的に、図書館員というのは自分の図書館がよく利用されればうれしい
し、そうなるように活動していると私は考えています。これは民間と図書
館どちらにも言えることでしょう。どうもあなた方に公務員は身分が保障
されているから好き勝手できるという偏見があるようなので。確かに公務員の身分
が保障されている事をして民間ほどシビアでないという主張もわかります
が・・・。まあ公務員という仕事は自分の仕事に対する誇りというものが
最後のよりどころとなっているにすぎませんからね。前提が違うから比較
はできません。
もちろん、そういう図書館員として必要な倫理を持っていない人もいるで
しょう。私もそういう図書館員は不要だと思いますし、非難されてしかる
べきだと思いますよ。だからといって図書館員としての倫理をしっかり持
ってまじめに努力している人たちまで非難するというのは筋違いではあり
ませんか。そしてそういう図書館員がこれから増えていくだろうと私は信
じています。そうならなければ、私も図書館を見捨てるだけです。もう少
し長い目でみていくのも必要なのでは、と、そう言うと「民間なら競争が激
しくて長い目でみることなんかできない、図書館もそのことをわきまえろ」
という反論も来るでしょうが、それでも敢えてです。
また、あなたの論理だと、駄目社員が一人でもいる会社は駄目会社ということに
なりますが、そうではないでしょう。その駄目社員の尻拭いを他の社員が
しているんじゃないですか。図書館も同じですよ。
長文失礼しました。
0196本屋さん
NGNGその蔵書や人件費が税金で
まかなわれてるってことを
「忘れないでほしい」ってことだと思うよ。
私の本屋や図書館に本おろしてるのね。
その中にはなんとエロ小説(タイトルはエロじゃない)
もたまにあるんだよ。これマジな話し。
二つ図書館があって直に来店する時は
一方の図書館さんは注文リストと
照らし合わせながら利用者からの
リクエスト本の内容もきちんと確認してる。
ボーイズラブモノは却下だった(w
でも一方の図書館さんは売れ筋を
バーーーっとさらって検閲なし。
個人によってここまで違っちゃう。
>また、あなたの論理だと、駄目社員が一人でもいる会社は駄目会社ということに
>なりますが、そうではないでしょう。その駄目社員の尻拭いを他の社員が
>しているんじゃないですか。図書館も同じですよ。
すこし違うんじゃないかな。
駄目社員がいたら駄目会社だってレッテルを
貼る人も中にはいるよってことじゃない?
公務員が悪いとは私は思わないけど
でも給料の素は私達の税金だから
とやかく言われてもそれは仕方ない
職業なんじゃないかなぁ。
顧客が税金払ってる人々全部だと
考えるとね。勿論その人たちの
努力があることは知っていても
不足って捉えられているんだと
思うよ。
でも体制を変えてくってむづかしい
もんだよね。遅々として進まない。
歩調があわないというか・・・・。
0197名無し生涯学習
NGNG見るからにヤリガイを見失ってるって人がいる。
だからといって、触発の場があるでもなし・・・。
ある意味ドツボにはまってる。
いつも憂鬱そうな顔して、カリカリしている。
まあ、公務員全般に見られる現象だが・・。
0198名無し生涯学習
NGNGhttp://loliloli-ura.fans-club.com
0199名無し生涯学習
NGNG> だからといって、触発の場があるでもなし・・・。
それは各々の姿勢の問題。やる気のないヤツは図書館に触発を求めていない
だけのことでしょう。仕事を「生活のため」と割り切っているひとってたくさん
いるでしょう?そういうことではないでしょうか。
そのひとも夜や休日は活き活きしてるかもよ。
>>196
税金がつぎ込まれているといえば、最近の企業もそうですね。
あの方たちも同じだと思いますがいかがでしょうね。
みんな少なからず「税金」の恩恵は受けているはずです。
年金、学校、警察、消防、水道、・・・
みんな、その自覚ありますか?(わたしも薄いが)
0200名無し生涯学習
NGNG店やってるだから一方的に客に文句言われたくないねって
ことにならんか?客は店があって便利だし
確かにありがたいこともあるけど
嫌だったら別の店に行くという道がある。
だから店側は需要と供給がなんたらって思っても
口には出せないわけよ。
客として利用者として恩恵は受けていても
その喪と元金はやっぱ税金。
どう使われるかをチェックしなくてはな。
だから税金をつぎ込んでもらった銀行あたりは
もっとチェックされていいと思うよ。
・・・?ん?税金の恩恵で年金学校消防水道
あれ?これは恩恵か?
長々書いたあとに疑問に感じてしまった。
恩恵じゃなくて権利じゃない?
納税してる人間なら持ってて当然の権利。
0201名無し生涯学習
NGNG年金、学校とかは権利でしょ。
納税しないで手当てもらってる人たちにとっては
恩恵だとおもうんだが。
0202名無し生涯学習
NGNG>夜や休日は活き活きしてるかもよ。
ぷーぷぷぷぷぷ。
昼はさえない図書館でくすぶっていて、夜や休日に生き生き??、
ぷぷぷぷぷーーー。そんなヤツいたら無能丸出しだわな(ワラワラプー
0203名無し生涯学習
NGNG>みんな少なからず「税金」の恩恵は受けているはずです。
>年金、学校、警察、消防、水道、・・・
一般人は、「少なからず」の恩恵。
公務員は100%の恩恵。公金使い込みで、1000%もいるか?
この差はあまりに大きすぎるが。
0204名無し生涯学習
NGNGうむ。
その差が国民一揆を促す要因になるかもしれんね。
0205名無し生涯学習
NGNG0206名無し生涯学習
NGNG開架システムってことはシンガポールみたいに貸出受付が全自動になるの?
0207名無し生涯学習
NGNG本を探す→あなたの御手にGET→貸し出し手続き
または、
本を返却手続き→本棚に戻す
までをやってくれるのでは?
ゴイスー!
でも、停電時or故障発生で図書館一時封鎖になっちゃったりして。
へたすると、ネットでつながってる地域館全館停止になっちゃったりして。
0208名無し生涯学習
NGNG残念ながら、そうそう起こり得ない。今年の参院選の投票率あたり
振り返れば、結局は口先だけで政治・行政・経済その他を語るばか
りで投票という行為すら実践しない者の、いかに多いことか。
>>194
虚ろに笑いながら読んだ。同意。
日本人特有とは思わない(思いたくない)が、自分の生活を引き
上げるよりも他人を自分のレベルか、更にはそれ以下に引きずり
下ろすことにエネルギーを傾けがちな輩が、結局は多数派なのさ。
哀しいね。
俺、図書館がスキなフツーのリーマンだけど、せめて上記みたいな
奴にだけはならんよう、生きたいなー。
俺のレス、スレ違い?さて、どうだろうね?てへ
0209名無し生涯学習
NGNG上記みたいな奴よりは俺は上だぞって感じですが。。。。
いかがでしょうか。
0210208
NGNGんー、そういう感じだったですか。優越感ではなく嫌悪感なんだけど・・・。
でもまー他人様を貶したところで、自分の値打ちは上がんねーこと先刻承知だし、
今後はなるべく褒めること心がけましょう。俺の思い上がりを指摘してくれた
貴方は慧眼だ。
ところで先日、出張先近所の図書館に寄ったら漫画の蔵書があった。でもめぼしい
ものは貸出中で、今予約しても用意できるのは半年から一年先とのこと。そんなん
だったら漫画喫茶方式で、館内閲覧のみにしてほしいなあと思った。とんでもなく
待たせるぐらいなら、貸出することにこだわらなくても良いんじゃないかと。
漫画も蔵書にしているのは嬉しく思うけどね。資料に貴賤なし(たぶん)。
0211名無し生涯学習
NGNG>公務員試験にも合格できなかったおばがさんたちがなにやらほざいてますわぁ。
景気のいい頃の公務員試験って、地方に行くと1倍割っていたもんなあ。
不景気時にしか優越感もてない職業って、一種の非国民といえるだろうね。
0212名無し生涯学習
NGNG大学図書館は司書免許持ってないと働けないけど
求人はとんでもなく少ない。
司書免許ってもんがあまりにも軽視されすぎてると思う。
学校図書館司書教諭にしても、平成15年までに日本全国の学校に置かないとならないのに
現場の危機感のなさには正直あきれる。
資格だけ取った教師がそれをやるってことになると思うけど
日本ってどうして学問、芸術に金をかけないんでしょうか?
0213え…
NGNG> 日本ってどうして学問、芸術に金をかけないんでしょうか?
カネにならんからでしょう。きっと。
0214名無し生涯学習
NGNGあと、直接、選挙の票にならないから。
0215名無し生涯学習
NGNG>>194を書き込んだのはフリーターの人で、この人は批判の為の批判、
つまり誹謗中傷を諫めたのと違うの?
だのにどゆこと?211?おしえておしえて〜。
0216名無し生涯学習
NGNG0217211じゃないけどー
NGNG誹謗中傷を諌めたと考えることもできるけど
憶測なしに忠実に文を汲めば211のような反論が
かえって来るのは自明だと思うよー。
他人の文に親切な解釈を加えるのも
故意に真意の在所を無視するのも受け手の自由だと
わたしなどは思うのですー。
自分もサービス業経験者だけど、店員に、「心の通った応対」なんか期待しない。
「いかにもそれらしい応対」は期待するけどね。その為に金出して雇われてるんだから、
腹の中で何考えてよーと、表面上は愛想よくするのがプロとして当然でしょう。
そう考えると図書館職員の態度の悪さがむかつく。何様?みたいな。
ひょっとして愛想分は給料に含まれていないと思ってるのかも。
0219215
NGNGこのスレ気持ち悪いー。
ばいばーい。
0220名無し生涯学習
NGNG>>1は、自分の立てたスレがこうなっているのを、どう思ってんのかな。
小一時間ほど問いつめたい。
>>195に同意。私怨とかを一般論に拡大せず、冷静になろうよ。
私は図書館を充実させてほしい。絶版本とか見つかると少しは税金の元が取れた
ように実感するよ。この意見どう思うかな?2ちゃんねらーで役所の人は。
0221名無し生涯学習
NGNG国会図書館には逝ったことないのかな?
あの人たちとやりとりすれば、考え方がかわるはず。
0222名無し生涯学習
NGNG税金や年金を満足に払っていないフリーターが
一般納税者や公務員の税金の使い道にとやかく言うことが
そもそもおかしい。フリーターが一人前に発言できるのも、
この板ならでは。
0223名無し生涯学習
NGNG0224名無し生涯学習
NGNGうらやましかったらフリーターやったらどうよ?
それとも監禁されながらの強制労働中?
0225名無し生涯学習
NGNG固定資産税も住民税も払ってます。
222も224ももう少し広い視野を持てつーの。
フリーターも就職組も基本的には個人個人のの都合で
選択されてるだけなんだし。
監禁の強制労働なんてないでしょーよ。対価支払われてるつーの。仕事なんだから。
それにフリーターといえども雇用される時は就業規定があんの。
0226名無し生涯学習
NGNG0227名無し生涯学習
NGNG0229名無し生涯学習
NGNG最近ニュースになった、借金のカタだったか、8のつく方の恨みを買ったかで、
誘拐されて監禁され、強制労働させられていた、という事件を受けてのコメント
だと思われ
実際には、こんなハメに陥ってしまっては、2chにアクセスできない・・・
って、なに解説してるんだか。
スレに関係ないのでsage
0230魚心あれば水心
NGNG私は223。真下に謎の書き込みがあるので試しに言っておくが、私は上記どちらでもない。
あと、他人がどんな仕事についていようが羨ましいと思ったこともない。所詮は他人事だ。
それ以上に、他人の仕事や立場を侮辱する気など起きない。
ただ、自宅や職場近くの図書館を使いでのあるマシなものにしてほしいだけだ。どっちも貧弱。
資料閲覧に手間と時間のかかり過ぎる国立国会図書館にも、大して興味はない。
ここの書庫など見学させてもらった経験もあるが>>221の思わせぶりなレスの真意、私には分からない。
それと役所に投書しろとか投票して法律を変えろとかいうレスがあるけれど、もっと手っ取り早い
他の方法は、ないのだろうか。
0231魚心あれば水心
NGNGが、その前にスレ常連さんからの御教示願う。レス全部読んでいるうちに幾つか違和感をおぼえた。
何点かあるが、特に目立ったもののひとつは>>215が指摘している件。
もうひとつは>>100のレスで、
>組織内での個人は、残念ながら非力(無力とは思わん。そう思ったらソコで終わり!)
>です。だからやっぱり、周囲の理解と同意を得ることが大切だと試行錯誤の結果、
>私は痛感しているのです。
これは現場にいる職員の人が謙遜しつつ、とにかく自分は頑張ると述べているのかと私は思った。
特に好意的解釈でもなく素朴な感想だと考える。具体的に何を頑張るのかまでは分からないが。
だがこれに対し何故か任意に、非力という言葉だけを抽出した内容のレスが続いている。
なるべく文の主旨を損なわぬよう配慮抜粋にてサンプル下記した。主旨の類似したレスは非常に
たくさんあったので参照番号は省略。
>「組織の中で個人は非力」はまったく大人の言い訳として
>社会では通用しませんよ。単に「あなたが非力」な事実を
>むやみに一般化しているようにさえ聞こえます。
>「組織の中の個人は非力だ、なとど言う無気力な人物は
>司書の資格があったって無くたって、どうせ社会の役に
>立たないから(社会から見れば)同じ」
これはどういうことなのだろうか。
0232名無し生涯学習
NGNG将来ホームレスは確実だろ。
0233名無し生涯学習
NGNG単純作業の仕事にしか就いたことが無いのだろうな。
0234名無し生涯学習
NGNGもっとハイレベルにすべきだと思う。
図書館情報学の修士号&学会誌への論文掲載一本以上
くらいは必修にしないとね。
自分の職務を発展させていくだけの創造性と資質
を有しているという証明としても、これが最低限必要。
0236名無し生涯学習
NGNGつか。ほとんど全員、講習会か、大学の単位だろ。中には高卒までいる。
司書に学術書の話題をしてもムダなのは常識だもんな。
卒論さえ書いたこと無いのが、
「司書です。本のことなら何でもご相談を」
なんて掲示してあっても、たいてい、こちらの方が詳しく話にならない。
まあ、小学校の司書教諭の方が、館内把握しているだけマシかもね。
0237名無し生涯学習
NGNGホント、同感。 学術書読んでないよな、あの人ら。
修士号&論文掲載一本 の基準さんせー!
0238名無し生涯学習
NGNG学術書を読めたからって逆に司書として使えるとは限らん。
看護婦が論文書いてるか?大工が論文書くか?レストラン経営に論文がいるか?
本屋開くのに論文書く必要あるか?
でも、心配ご無用。
大学出てれば分野はどうであれ卒論で論文書いたりしてるし、図書館情報大学でてれば、図書館関連の論文書いてるハズ。
どうしても論文を書いたことのある司書に相談したいのであれば、図書館の窓口できいてみればいかがでしょうか。
0239名無し生涯学習
NGNG例えば医療分野に関しては素人なわけで、
「学部生の方がまだ知ってるよ!」という事態はありえる。
日本では、他の専門分野を持った上で、図書館司書につく方が少ないと聞いた。
(「○○の分野で修士・博士+図書館学−図書館司書の職を選択」という方)
だから、専門分野に関することでは、各分野の学生の方がまだ詳しいという可能性大。
大学図書館・専門図書館、地域の中央館ならまだしも、
地域の小館では、職員数も限られるし、各分野に精通する人間を配置することは難しいと思う。
けれど、図書館司書さん方には、
「そんなの専門じゃないし」とか妥協せず、自らの見識を広めるために日夜努力して欲しい。
あと、データベース検索の腕も向上させてね。バイトもしっかり仕込んでね。
0240名無し生涯学習
NGNG誰しも自分の専門分野以外には門外漢なわけですが、どこまでの知識を
備えておけば必要十分かという問題はありますね。
まず必要条件について私見を言えば、一般紙の学芸面に載るようなトピック
や論争を、その舞台となっている媒体(学会誌など)も含めて把握できて
いるくらい。インテリの鑑でいてほしいですね(尊敬していたいので)。
次に、図書館員に要求される専門外知識に十分条件があると考える理由は、
実際問題として学部生や院生以上が自分の専門分野について「○○の事を
書いてある本、ないっすか?」などと尋ねてくるケースはあまりない
だろうから。このケースでは利用者の不勉強を責めてよいとさえ思います。
利用者が一般の人や中高生、教養生などの場合は、図書館の人が手がかりに
するであろう『○○学事典』『○○文献案内』の類も十分役立つだろうと
いうことですね。専門家にはそのような回答は意味をなさないにしても。
クイズ王の条件を書いているような気になってきました。(笑)
0241名無し生涯学習
NGNGなんか、低学歴が懸命にいいわけしているが、学術論文を書いたことが
ない人間が、まともに学術資料の相談に応じられるわけがない。
応じられたとしても、自分が満足しているだけの素人仕事。
>看護婦が論文書いてるか?
看護婦が、論文書く人を相手にしているのか?
看護婦は医療に精通し、患者に応じている。
>大工が論文書くか?
大工が、論文書く人を相手にしているか?
大工は建築に精通し、家主に対応している。
>レストラン経営に論文がいるか?
レストラン経営者が論文を書く者を相手にするのか?
レストラン経営者は飲食に精通し、客に対応する。
>本屋開くのに論文書く必要あるか?
書店も図書に精通している必要はあるが、相談を業務としているわけではない。
それに対し、司書は素人としかいいようがない。
0242名無し生涯学習
NGNG>図書館学で博士号&論文掲載 をした司書さんでも、例えば医療分野に関しては素人なわけで、
>「学部生の方がまだ知ってるよ!」という事態はありえる。
具体的な場面になればそうだが、
研究をしたことのある人間とない人間では、分野は異なっても、
資料検索能力ははるかに違う。研究者特有のカンのようなものがある。
まあ、学部でも苦労して卒論を書いたことがある人間ならその気持ちは
ワカルだろう。
高卒の講習会でカウンターに座っている者には到底期待できない。
0243名無し生涯学習
NGNGいきなり図書館に行くものかな?
私の大学では学科/講座ごとにリファレンスの担当者がいて、
彼を通して頼んでいたんだけど。大学によるのかな?
0244243
NGNG教授の自宅などにある場合が多いわけだし。(笑)
0245名無し生涯学習
NGNG探しに行く人ばかりじゃないし
論文書ける人っていっても絵本や小説に詳しいとは
限らないよね。だから全般的に本の銘柄とかジャンルに
知識をもってる人がいいと思う。
ひとつの分野だけ詳しくてもあまり役にたたなくない?
その分野のみ相手にしてるならいいけど。
ただ職業上必要だと思う知識はちゃんと勉強していくべきだとは
思うけど。
0246名無し生涯学習
NGNG資料検索能力は論文を書いたかどうかとはあんまり関係ないよ。
そんなに画一的な人間製造工場じゃないよ、大学は。
学力がある一定のレベルに達しているというだけで。
0247名無し生涯学習
NGNG機転の利く人とそうじゃ無い人とでは各段の差がある。
僅かなヒントをどれだけ有効に活かせるか。
0248名無し生涯学習
NGNG(市町村立やその分館)の話しがごっちゃになってると思われ。
0249名無し生涯学習
NGNG0250名無し生涯学習
NGNGウソいうな。
関係大ありだよ。
0251名無し生涯学習
NGNG相手はコンピータじゃないんだから、それをどんな背景で探しているのか
想像できたほうがいい。
水泳を体育の教科書で完璧に理解したからといって、
他人が泳げるように指導できるようになるかは疑問。
0252名無し生涯学習
NGNGインターネット以前の私の典型的蒐書方法は
A. 雑誌掲載論文などアカデミックな物→学部の図書室
B. 取材のための調べ物→新刊書店
C. 文学関係や趣味の本→その筋の古書店主
でした。
Aは学生時代は不自由しなかったですが、通教生の今は実に不便。
Cは古書店主に限りますね。日本古書通信や彷書月刊に
出稿している店から、その筋の一軒を探し当てます。
もうね、筋のことなら何でも知ってます。素晴らしいです。(笑)
書きたいのはBについてです。書店員さんがいらっしゃるようなので。
当時は日本書籍総目録やBooks in Printを閲覧するために新刊書店へ
せっせと出向いたものですが、書店員さんに相談するということは
考えませんでした。
書店員さんの図書検索ノウハウはどのようなものでしょうか。
消費者として思い付くのは、専門書の小規模出版社をたくさん
記憶しておいて、各社の出版目録を常備しておくことぐらいですが、
これだと網羅的ではないですし。
現在はどこの書籍通販サイトでも、書名や惹句の部分一致で
検索できるので、書店でもそのように探されているのでしょうか。
0253名無し生涯学習
NGNG一体何を言ってるんだ??
図書館司書である以上、現場の実務に精通するのは当たり前のことだろう。
実務能力を兼ね備えた上で、図書館情報学の修士号と論文掲載最低一本以上
を義務付けるべきだと言っているんだ。
嫌味じゃなく、しっかりと幅広く本を読んでいて、
落ちつきと教養を兼ね備えた人を司書にして欲しいと願っている。
0254名無し生涯学習
NGNGおれも、変な例だなぁと思ったよ、
低学歴特有のやつあたり的な精一杯の反論なんだろうな(ワラ
0255名無し生涯学習
NGNG大学出てないのバレバレだね。
大学で学習したことがあれば、人にもよるだろうけど資料検索能力が向上せざるを得ないよ。
教科書だけをただボケーっと読んでいればいいという学習ではないからね。
大学における学力は、資料検索能力の上に花開くものだよ。まさか大学で単位を取るのに、
教授から与えられたテキストだけを読んでいるワケもいかないだろう。
(放送大学のマークシートレポートなら話は別だが)
0256名無し生涯学習
NGNG話しズレるけど放送大学のマークシートに資料検索能力役立ちました。
「書誌学」の課題で万葉集や好色五人女と後ひとつマイナーな題材の
崩し字を解読するってのがあったんだけど、そのマイナーなものも含めて
全部某大学の図書館に眠っていました。これはカンニングなのだろうか?
まあ、気にしてませんが、国文関係の資料検索能力がほーんのちょっと
身についたかな?
0257名無し生涯学習
NGNG続ける厚かましいケースは初めて見た。さすがに書き込み時間程度には
注意を払っている様子だが、文体のパターンとは自分ではなかなか気付
かないものだ。かえって読み手のこちらの方が、恥ずかしい思いをさせ
られてしまう。
あからさまに過ぎる。もう少し工夫してみてはどうだろうか。学歴云々
罵倒ネタも見苦しい。受験勉強が余りに辛くて壊れ果てたのたろうか?
可哀想だけれど、多くの人は気違いの相手できるほど暇じゃないんだよ。
デムパ君でないのなら、そろそろ有意義な話でも語ってくれないか?
敢えて参照レス番号は書き込まないが゛、君の文は悪意に満ちた結論に
凝り固まったままで、現状を分析して未来への展望を描くための「考え」が
無い。
君が、気に入らない他人のレスを歪曲して解説した文や、図書館関係者
などに向けた呪詛の言葉は既に見飽きた。もはや飽き飽きしているんだよ。
この文にどんな返事がくるのか、あるいは放置なのか、いずれにせよ楽しみだ。
とにかく今後このスレが、議論の場として相応しい展開となれば、今回のような
くだらぬ個人批判レスなど以後一切書き込まぬ事、自分は約束しておきましょう。
0258257
NGNG>256
それはカンニングというよりも、あなたの手際と運が良かった
という事かと思います。
あなたのレスのような図書館施設、そして職員の有効活用に
ついてのやりとりを、このスレにおいて自分は希望する。
様々な図書館職員について罵るばかりに終始せず、利用者として彼らを
どのように活用すべきか論じぬ事には無為である。
その逆に、職員の視点から見た不作法な利用者に対し「これはNG」といった、
節度ある本音を語って貰えれば直接には語りにくい件であっても相互理解が
得られる機会となって善しかと考える。
ところで私の自宅近所の図書館は、未だ暖房が入らない。先日の仕事休み
閲覧室にいるうち風邪をひきそうになった。職員に、部屋が寒いので何とか
してほしい。と伝えたら経費節減で11月一杯は駄目だという。こちらは関東なので
気候的に耐えられない事もないが、サービス業としての自覚に欠ける判断かと
心外に思ったので粘って交渉した結果、暖房を入れてもらった。働いて納税して
いるのだから自分は偉い、などとは思わないがもう少し利用者の身になって考えて
ほしいと思う。
20年ぐらい前と比べると役所の対応も少しは良くなっているが、それでも職員
には職務に対して一層の、やる気と思いやりを持ってほしいと強く感じる。
0259名無し生涯学習
NGNGするどい視点ですね。図書館好きって、図書館でどれだけできるかに
話がいっちゃうけど、読書人や調べ物する人って図書館ばっかり使って
るわけじゃないでですもんね。
新刊書店、古書店との使い分けで図書館があるんですもんね。
図書館員もそこらへんをふまえて独自性を展開して欲しい。
私も本好きで図書館員ですけど、趣味の読書はジュンク堂での購入や
古書店での購入に頼ってます。図書館で借りるのって、ほんとに最後
の手段です。(そもそも館員が利用者より先に借りたら、商売品に手を
つけるようなもんで、商売にならない)
0260名無し生涯学習
NGNG残念でした。
自作自演ではないんだよ。2ちゃんねるでは証明のしようがないけどね。
何人もの読者があなたを笑っているよ。
反対意見を「デムパ」などとして、自分に都合のいいように解釈するのは、
学力不足の人間のよくすることだね。文章を書き慣れている者が書いた文体と
いうのは、スタイルが似るものだが、読書好きなら違いがわかるはずだけどね。
学歴が低く読書をしない者は、みんな同じ文体に見えてしまうんだろうね。
ほんとに、こういう人には同情してしまうよ。
0261名無し生涯学習
NGNG0262名無し生涯学習
NGNG0263名無し生涯学習
NGNGなんじゃねーの?
しょーもないことほじくりだして批判ばかりしてっけどさ。
要するになんちゃらの遠吠えってやつでしょ。
正直に「うらやましい」「司書になりたい」って言えよ。
素直になれ。
0264239
NGNGおっしゃるとおり、私のあげた話は、具体的なようでいて、外れてました。
各分野の専門知識を証明するためじゃなくって、
一定の検索能力の証明として「修士+論文掲載」が有効だということですね。
反応がわるくてスミマセン。
「修士+論文」
確かに、司書資格のレベルを上げるために有効な手段と感じます。
たとえ地域図書館でも、より優秀な人材を配置する方がベターですし。
>高卒の講習会でカウンターに座っている者には到底期待できない。
傾向としてはそのとおりでしょうが、
4年制大出て、司書資格持っていても、まるで処理能力の無い方もいますし、
(修士ぐらいまで行くとそんなこと無いのかな?)
高卒の司書補でも、その後ご自身で頑張られて、
利用者に信頼される仕事をしている方もいらっしゃるとおもいます。
あまり限定しなくても。
>>253
>嫌味じゃなく、しっかりと幅広く本を読んでいて、
>落ちつきと教養を兼ね備えた人を司書にして欲しいと願っている。
そうそう。
たぶん利用者は、図書館司書にそういう理想像を抱いていると思う。
それで、
>>240
>まず必要条件について私見を言えば、一般紙の学芸面に載るようなトピック
>や論争を、その舞台となっている媒体(学会誌など)も含めて把握できて
>いるくらい。インテリの鑑でいてほしいですね(尊敬していたいので)。
これをしてくれた司書さんは、私的には、好感度高いですけど、皆さん如何ですか?
専門館や、研究機関では、さらに+αが必要ですよね。
司書という職務の「必要条件」を自覚して、
毎日こつこつ努力してれば、結構良い司書さんになれるのでは?
生まれ持っての才能が光る職種でもないし(中にはそういう人もいるかもしれないけど)、
重要なのは本人の仕事にかけるプライドだと思う。安直かな??
あと、
わたしの住む地域の公共図書館だと、実際にどの程度司書がいるのか。。
常勤の職員は、資格の有無に関係なく、一般事務職が交代で入ってくるようです。
前職は戸籍係とか珍しくないみたい。夜は高校生のバイトもいます。
地域図書館に司書を望むのは贅沢なのかな?
彼等畑違いの人間は、誰が教育してるんだろう?
0265え
NGNG0266名無し生涯学習
NGNGあははは。それはフリーターのおまえのことだろ。
自分が目指していたら、その職業の批判なんてするかあほ。
0267名無し生涯学習
NGNGんじゃテメーはなに目指してるんだよ。言ってみな。
さぞかし高尚な、すばらしい「おちごと」めざしてるんだろうな。ププ
0269257
NGNG自分のレスも含めてだけれど「ここで何を語るべきか」
という段階で、話が空転しっ放しに思える。
やはりそろそろ>>1に、このスレの方向付けについて調整
してほしい。このままでは、それこそ立て逃げというものだろう。
02701ではないが
NGNGついて語るのがよいと思うのだが、どうだろう。
0271257
NGNG身近な一般の公共図書館を軸にした方が、幅広い立場の人から意見が
書き込み易くなると思うが、どうでしょうか?
ところで>>263の「しょうもない批判」という指摘では、私の258レスでの
寒い、というのが筆頭かと思うので御指摘について所感を述べる。
確かに、寒暖に耐え蛍雪にて学ぶという姿勢が、学問に対峙する
際の本来のありかたかもしんない(って、誰もそんなことこのスレで
言ってないか?笑)。
でもねえ。利用者に快適な環境を提供するのって、やはり大事なことの
ひとつだと思うよ。図書館司書っていう仕事、本好きな私としては憧れも
あるから自分のレス、嫉妬の気持ちゼロとは断言できないけれどね。
0272名無し生涯学習
NGNG0273名無し生涯学習
NGNG>新刊書店、古書店との使い分けで図書館があるんですもんね。
>図書館員もそこらへんをふまえて独自性を展開して欲しい。
それには一応同意だ。しかし
>図書館好きって、図書館でどれだけできるかに話がいっちゃうけど
>読書人や調べ物する人って図書館ばっかり使ってるわけじゃないで
>ですもんね。
スレッドタイトルしっかり読んでから書き込め。阿呆。
0274名無し生涯学習
NGNG前の人が返しに来ないらしい…。
催促しても「前の方に返すように電話しておきます」だけ。
自分で奴の家まで取りに行きたい気分。
もちろん、どこの誰だか知らないけど。
教えてくれないかなぁ、ここまで迷惑かけてんだもん
公表しようよ!
ぼやきなのでsage
0275239
NGNGわりと今も、興味深いレスはあると思うけど、
収拾がつかないというのなら。
>>270
馬鹿な確認かもしれないけど、
「司書」=「司書資格保持者」でいいのかな?
小さい公共図書館だと、資格もって無くても「司書業務」してる人はいる。
一般事務職・臨時職員たくさんつかってるから。
資格を持ってる人、業務をしてる人、この辺に引っかかるのは私だけ?
図書館業界の人にとっては、明確なのかもしれないけど、
ここで今一度用語の定義をするというのはどうでしょう?
0276魚心あれば水心
NGNG>仕事を「監禁されながらの強制労働」と受け取っている(後略)
前のレスのどこにも、こうした図書館職員による記述は無いのだが。
まあいい。どうあれ口喧嘩はスッキリしないので、煽る気は全然ない。
スレに読み応えのある書き込みが増えてきたので、これ以上の詮索はやめておく。
>>275
実際に現場で働いている人は「図書館職員」で、そのうち司書資格を
持っているのは「司書」と私は認識しています。ただ現状が過去ログ
通り、有名無実な資格であるとしたら特に区別せずとも良いかと考える。
「図書館勤務の人=資格有無に関わらず司書」という括りにて良い気がする。
利用者として接する彼らが皆、図書館職員であることに変わりは無いし。
いずれにせよ、対話の前に議題への共通認識を高めるのは必要かと考えるので
こうした定義づけが馬鹿な確認とは、私は思わないですね。
0277名無し生涯学習
NGNGまず、書籍の購入は、利用者側でどの程度コントロールできるのか?
リクエストを出しても通ったり通らなかったり。分野毎の大枠は決まっていて
動かせないのだろうか。例えば、好きな分野の書籍を沢山借り、回転率を物凄
く高めた場合、その辺は反映されるのか。運営団体によるのは自明だが、あな
たの自治体ではどうなっている・いたのかをきぼんぬ。
次に、大学図書館にあるようなDB端末が公立図書館に無いのはなぜ?
金の問題か、元々DB提供者側で大学図書館くらいしか想定していないのか教
えて欲しい。
0278名無し生涯学習
NGNGその苦情は、実際利用している所の職員相手に言うのが筋だろう。
ここでお客様相談室を開設して、他の図書館員の代わりに弁解したり謝ったり
する気など全くない。自分としては、より良い図書館の運営を目指して
ざっくばらんな意見交換を交わしたいだ。かなり前の書き込みで、自分の質問レスに
返事がこない、図書館員には誠意がないというレスがあったが、勤務時間外に誰だか
知れぬ相手に対し、返事する義務など無い。挑発するつもりもないけれど、こうした
前提の考えをも理解できる方に向けて、以下発言する。
>277
では人口50万規模の当自治体の状況限定で回答。当館は蔵書約10万冊。年間資料
予算は約一千万円だ。
まず各自治体ごとに選書基準というものがある。漫画・学習参考書・資格試験テキストは
購入していない所が多い。ただし西原理恵子の本のように、漫画と一般書籍との線引きが
難しいものもあるので一概には決められない。
新興宗教・特定団体マンセー本、民間療法などの書籍も敬遠がちだ。特定利用者
による同ジャンルについての莫大なリクエスト全部には予算・書架スペース的に
応じられない。中谷彰宏の本なども発行ペースが早すぎる。とても全部は対応
できない。単価数万円の学術書も敬遠しがちだ。費用対効果。それと図書館間の
ネットワークで相互貸借制度というものがある。市立図書館同士で融通しあったり、
高価な本や専門性が高い本は都道府県クラスの図書館に借りたりを頻繁に行っている。
こうした事を知っている方も多いだろうが、一応参考までに。故に自館で買わなくても
ヨソの○○館が購入しているから、ということを見込んで購入しない事もある。
宇宙英雄ペリーローダン・シリーズとかね。予約をしてもらって待ってもらう訳だから
ベストな方法ではないけれど、多数多種のリクエストに限られた予算で応えるための
当館の実状は、こうした感じだね。古くは「買ってはいけない」昨今では教科書論議本
などの論争ものも両者の本をある程度同じ数、受け入れてバランスを取るようにしている。
だから片方の立場だけ沢山リクエストが入っても、全部購入には至らないこともある。
けれど、リクエストは確実に選書にも反映している。まあ当館における概算だけれど
総予算の2割程度は完全に、リクエストによって予算消化されたものだ。リクエストを
断るケース実例は、上記選書基準外しかも絶版、相互貸借も不能という場合ぐらいで、
比率としては、数百のリクエストに対し断るのが一つ、あるかどうかという感じだね。
0279278
NGNG実態かと思う。保管する場所が無いんだよ。書庫新規設立する予算もおりない、
(つまり議会で検討もされないということだ。これが図書館職員の怠慢と冷笑軽侮しつつ
断罪するのは議会制民主主義というものについて、どんな持論を確立しているのかも同時に
伺いたいものだ)倉庫会社へのレンタル料も莫大な費用がかかる)
>好きな分野の書籍を沢山借り、回転率を物凄く高めた場合、その辺は反映されるのか。
結論を申し上げる。反映される。ただし顕著なのは、そのジャンルに対する新規購入よりも、
それらの資料に対する廃棄ペースがグッと下がる、あるいは古い資料となって捨てざるを得ない
場合であっても、買い換えの対象とされる確率が一挙にあがる。それは当館に限らず一般論と
しても言い得ることと考える。
DBについては当館では10年ほど前から導入している。今のところ、当自治体の図書館蔵書
限定情報ではあるけれど。こうしたものであるなら近隣の自治体でも入れてる所は多い。
10年前、システムを入れたことで職員は2割りがた減員された。4年前にも減った。
来年も減る。そして10年前の半分の職員で運営される。軽易なレファレンス業務は
自動化されたようなものだからね。DB端末導入だけが理由ではないけれど、事務量減で
人員も減ったということ。かわりに幾人かバイトが入る。DB端末を未だ導入していないと
いうのは金と、自治体方針との兼ね合いの問題に尽きると推察する。来年はインターネット
端末も入る。利用料金は無料の予定。ただし良いことばかりではない。電話対応や資料整理に
追いまくられて気がつけば夜、という状況だ。レファレンスに向けられる余力がどんどん
減っている。貸出業務自体が自動化の流れがあることは、このスレでも言及されているね。
自治体採用枠も激減しているし、今までも運営体制のまま維持できないのは確かだから、
多分これから10年ぐらいが図書館という施設にとっては大きな転換期になるかもという感がある。
「要するに利用者は自力で検索してください」というオールセルフサービスの流れになりつつ
あるのかもしれない。というか、もっと簡素で貧弱な施設となっていく可能性大。だって
増える一方のジイサン・バアサン向け福祉対策などの方が、自治体にとっては急務な世の中だからね。
とにかく昨日も今日も明日も仕事。だから、もう寝ます。
0280NAMELESS
NGNGromしてたが、今までで一番中身のある書込みだね。
私も本好きの一人ですが、以前の「図書館利用者が偏っている?」
「偏った層を対象に選書されている?」という疑問には
一定の共感を感じた。
それには誤解もあることは、貴殿の書き込みでわかるが、
リクエストというのは同じ人、少数の人が大量に提出している場合、
公金の遣いかたとして不公平が生じることはないだろうか?
その辺は、現場の人はどう考えておられるのか。
(決して非難の意図はなく、率直に聞きたいだけ。)
0281278
NGNG0282278
NGNGでは私なりに、お返事します。
厳密に公平なサービス享受という観点から問えば、糾弾を受けるべきこと、
そして職員は猛省すべきことかもしれない。受益者負担も課せられない施設だし。
けれど現場にいる一職員の私としては、利用してもらってナンポですよ。
それに極端なヘビーユーザーとは、案外広範な読書傾向の方である場合が多く、
リクエスト資料についても、その一人が読んだら回転が止まるような
ものでもなく、その選書眼力に頭の下がる思いがすること度々ですわ。ホンマ。
手数、人件費という点ではヘビーユーザー個人が多くを得ているのだけれど、
資料費自体については一定の個人が独占、という状況でも無いと考えている。
それこそ極端に偏ったリクエストなどについては、説明に苦慮しつつ断ってるし。
(前世がどうしたとか、その他、広範な利用を見込めない本を何十冊も買えない、
という事を何度説明しても、全く理解してもらえない事も多い)
どちらかと言えば、ぶっちゃけた話ヘビーな図書館ユーザーに対し、仕事が増えるが
故に、その理由においてのみヘビーユーザーを嫌う職員は、残念ながら存在します。
これが一番始末に負えないとは思うけれど、こうした職員は居場所がなくなりつつある。
まあ、スレには私以外にも図書館勤務の方がおられるようだし、上記は私の個人的感想に
過ぎぬので、他の多くの御意見を伺いたく存じます。・・・嗚呼、もう朝かあ。
0283277
NGNG長文の返信に感謝。
ただ、一つだけこちらの伝達が不十分だった。DBは、NICHIGAIの雑誌記事
索引ファイルあたりを想定している。この辺まで使えればどこかから掲載紙を
回してもらえば済むのでとても助かるのだが。
それからしつこく選書基準。
外出だったと思うが、私の住む自治体の図書館でも戦争絡みの本が多すぎたり
する。これは政治的な介入の臭いもするし、無理っぽいが、何とか一利用者と
して影響を与えることは出来ないだろうか。また、一般論でいいが、図書館あ
るいは役所に投書(こんな本が欲しいです、この関係の本多すぎますなど)し
た場合、その後の処理はどのようにされるのだろうか。個人的にはそういう投
書は少なそうに思うのだが、実はクレーマーに悩まされていたりするのか。い
る・いらないで方向は違うが、何らかの影響を与える為、前発言での館員に言
う、借りる以外に何か方法があれば教えて欲しい。
また時間のあるときにでもよろしく。
0284名無し生涯学習
NGNGリクエストがあると言うことは、少なくとも一部の利用者が欲しているということだから、
税金の無駄遣いでは無いと思います。
もちろん、図書館は公共の物で、全市民が利用する権利を持つ物ですが、
権利は義務とは違い、利用しない自由もあるわけです。
図書館を利用しない人のために何かをする必要も予算を費やす必要も無いと思われます。
そんなことをしてはやはり税金の無駄遣いですからね。
全市民に図書館にリクエストを出す権利はありますが、その権利を行使していない人のためには
サービスのしようがないということでしょう。
なぜこれが一部の利用者のためのサービスと受け取られるのか不可解です。
0285名無し生涯学習
NGNG予算の減り方が目に見えて判り、ロビーの新聞は全く無くなり、
椅子も1階の利用者が利用したい椅子は全て無くなりました。
図書館の利用者を減らす方向にサービスが変更されています。
0286名無し生涯学習
NGNGやはり市町村や都道府県の役人上層部が図書館の必要性を理解していないから
でしょうね。それらの方々のなかには、図書館に足を運んだことのない方も
おおくいらっしゃるというハナシをよく聞きます。
使ったことがないひとがわかってるわけないもんね。
そう考えると彼らはある意味「負の遺産」か。
0287名無し生涯学習
NGNGただしこれは逆をいうと図書館側からのロビー活動の
不足という風にも捉えられると思うのですよね。
日本の役所体質の善悪はともかくとして、現状で
自らの主張を通すにはやっぱりロビー活動は必要。
比較対照とするべきではないと思うが、ALAなぞの
活動と比べるとJLAや都道府県の図書館協会などの
力のなさは・・・
0288>283
NGNG日外アソシエーツの雑誌記事索引
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
は、御存知の通り学術誌、大学紀要等が主な収録対象となっている。
つまり一般の公共図書館では殆ど購入していない雑誌がメインであり、市町村立図書館に
とり費用対効果は著しく低い。つーか意味がない。
収録雑誌を相互貸借しようにも購入している公共図書館がない。特に大学紀要は大学図書館
にしかまず所蔵されていない。このあたり、県レベルで公共図書館と大学図書館とで相互貸借
協定を結んでいる場合は対応できるが、そんな地域はまだまだ限られている。そうすべきだが。
申し上げたい事は2点ある。
一つは、大半の公共図書館に対し学術研究関係の資料・レファレンスを求めるのは、
交番のお巡りさんに「おいお前、アフガンを空爆してこい、ビン・ラディンを捕殺しろ」
と要求するのと同レベルの行為だということ。対応できる公共図書館は例外中の例外。
それよりも集中するベストセラー、多種多様化する利用者の趣味・好みに応じた資料及び郷土
資料を揃えていくだけで図書館の資料費と人件費は使い果たされていく。今や国内で一年間に
発行される本は6万点を超え、新聞雑誌もそれに呼応して新刊廃刊が絶えない有様だ。
二つめは、専門的な図書、資料、情報を求めるのならば、是非とも直接大学図書館に行って
いただけまいか。
最近は、私立大の図書館なら年間利用料を払えば利用者になれるケースが多い。
国立大の図書館ならば、情報公開法施行に伴い同法の適用対象外機関となるために無条件で
図書館の資料を学外者の利用に供するよう全ての国立大学で利用規則が改められた。
(研究のための利用に限るとかいうセコい条件は廃止されたそうだ)
雑誌記事索引についていえば、公共図書館向けの雑誌記事索引が無いのは公共図書館の
アキレス腱の一つ。このあたり、ベンチャーでも作ってくれれば需要はあると思うが。
(最近はこのスレもまともだが、醜い学歴云々のカキコがすぐに出てくるのは板の性格故なのか。
冬休みが思いやられる)
0289名無し生涯学習
NGNG>国立大の図書館ならば、情報公開法施行に伴い同法の適用対象外機関となるために無条件で
>図書館の資料を学外者の利用に供するよう全ての国立大学で利用規則が改められた。
上記につき詳細が知りたいです。、詳細が新聞か雑誌に記事ありませんか。
0290おしえてA
NGNG高さで有名だという話を聞きました。
毎年たくさんの見学者が訪れるとか。(私行った事なし)
でそこの館長が今年10月7日NHKラジオに出演。
番組は前半、後半に別れてて、
前半では「図書館は利用者至上主義(だっけか?)
であるべき」という趣旨。
後半の趣旨は「とはいえ、利用者至上主義は
図書館の役割の一つにすぎず、
図書館には他にもっと大切な機能がある」
という内容。
しかし、私はアクシデントのため
後半を聞き逃した…。
聞いた方または知っている方、どなたかおしえて!
0291帝京様
NGNG('Θ`,, ) < 一流大学卒しか一流の仕事はできないよ。
( U) \________
(__(_)
0292名無し生涯学習
NGNGけれど取り急ぎ今回は、自分の出来る範囲で簡単に応えられそうな御質問に
だけ所見を述べる。万一、参考となれば幸い。
>290
浦安の中央館長は、常世田さんという珍しい名字の方だったと記憶してます。
ラジオの放送は残念ながら私も聞いてませんが、この館長さんは図書館業務を
論じた雑誌での座談会など頻繁に出ておられますし、見学会にも積極的に対応
されてます。見た目は怜悧冷静な雰囲気の人物ですが、実は心の熱い男、とい
う印象でした。見学会の場ででうかがった、館長さんの考えておられる「今後の
図書館に課せられた課題」について、一点だけ下記します。
私は図書館職員研修会で、2年程前にお話を伺った事があります。
(参加者である図書館職員向けに、特化した提言であったかもしれませんが)
「企業や行政などの社員・職員に向けて、ビジネス・業務の為に必要な
情報を提供すること。これが今後、公共図書館が積極的に取り組むべき
大切な仕事である。このように社会に向けて図書館自身が働きかけるこ
とで、図書館という公共施設が社会にとって必要であることを、現場の
職員も意識すべきである。私(←浦安図書館長です。筆者注)がこうし
て皆さん(見学者)とお話したり、マスコミに出るのも自分の考えを世
に訴えかけ、実践するためです」
要約すると、このような内容でした。この館長さんのラジオでの発言に
ついては、一種のレファレンス依頼として直接、浦安図書館に電話で問
い合わせるという手もあるかと思います。どの雑誌や書籍などに執筆・
発言されたかの確認も同時に依頼すると、関連情報をまとめて入手できて
良いかもしれません。非礼でも非常識でも無いと考えますが如何?
なんつってもこれが、いちばん正確で確実な情報を得られる方法かと(笑)。
0293名無し生涯学習
NGNG使命感と情熱と見識が同居してこそ、真の発展が望めるという
ことだろう。
0294帝京様
NGNG('Θ`,, ) < 大げさだなあ。一流大学卒しか一流の仕事はできないよ。
( U) \________
(__(_)
0295名無し生涯学習
NGNG飽きました。
0296名無し生涯学習
NGNG図書館の一利用者として、興味深く拝見させて頂いています。
浦安市立中央図書館長・常世田良(とこよだ・りょう)氏、
検索したら、講演のレポートなど、たくさん出てきました。 今読んでるところ。
0297名無し生涯学習
NGNG0298名無し生涯学習
NGNG0299名無し生涯学習
NGNG悲しいとこ・・。
0300名無し生涯学習
NGNGなどと書き込もうものなら山ほどのレスが長文で
反論のスキもないくらい理路整然とかえってくるから
煽りあいにならないね〜
じっくりまったりレスしあうこんなスレが2chにもあっていいとおもうよ
0301名無し生涯学習
NGNG0302名無し生涯学習
NGNG0303NAMELESS=280
NGNG遅レスですが、ご返事に感謝。
なるほどね、特定個人のリクエストで買うと聞くと
反射的に、おいおい、それは恣意的で公金に使途としておかしいし
(実際おかしい面があるのは貴殿が自分でご指摘の通り!)
普段図書館に行く時間がなく夜まで働いて、住民税しこたま天引きされてる
こちらとしては、変だといわざるをえない。と思ってた。
変なんだけれども、結果がよければいい、ということかと乱暴にまとめてみる。
あなたの図書館では、偏ったリクエストにはきちんとしかるべく
対応されているようで、そうした歯止めが働くなら許容されるのかも
しれませんね。
0304300
NGNG0305名無し生涯学習
NGNGクレームなどは無いのでしょうか。
0306名無し生涯学習
NGNG路上で生活してようがなんだろうが、臭くさえなきゃ
税金も払ってないくせになんてケチなこといわないんだけどね。
一利用者としては。
風呂はいってからこ〜い!
0307一バイター
NGNGホの付く自由生活者の方でも、普通に図書館を活用していれば、他の
利用者と全く同じです。
ニホヒも…正直、学生さんのバッグとか、他にもすさまじく臭うやつもありますからねえ…
(何をすればあんなに臭くなるんだろう?個人的にはすえたジーンズの臭いもダメ)
お陰様で、今のところそちらのクレームもありません。皆様の節度に感謝。
0308.
NGNG頑張ってください、司書の皆さん。
0309名無し生涯学習
NGNG図書館員がその客に、最初に必ず「こんにちは」と
挨拶する(または「おはようございます」「こんばんは」。
あれ、どう思います?
0310名無し生涯学習
NGNGホテルなんかでチェックアウトするがごとく、スーツ姿で決めた兄ちゃんがぴしっと45度の礼付きで
「いらっしゃいませ。田中様で御座いますね。
いつもご利用ありがとう御座います。
本日お借りいただいた本の返却期限は12月19日水曜日までで御座います
またのご利用をお待ち申し上げます」
とかされても仰々しいよな。
っつ〜か、ここまですればホのつく人たちもびびってよってこないかも?
ハイソな雰囲気の金が無駄にかかってそうな図書館。いいね。
でも、ガキは平気で叫び回り駆け回るんだろうな。
0311名無し生涯学習
NGNG0312名無し
NGNG驚きました。以前通っていたところでは無料だったのですが。
(「無料」だと初めて聞いた時も実は驚いたのだけど)
同じ公共図書館でも何に対して料金がかかるのかはまちまちなの
ですね。(本はどこでも無料で借りられますよね??)
「インターネット使用料」にちょっとがっかり。しょーがないかぁ。
0313名無し生涯学習
NGNGいい加減にして
0314312
NGNGでも私が話の流れ止めちゃったみたいですね。
ごめんなさい。つまんない感想で中断してしまいました。
間違われちゃった「えりりん」さんにもごめんなさい。
0315312
NGNGでも私が話の流れ止めちゃったみたいですね。
ごめんなさい。つまんない感想で中断してしまいました。
間違われちゃった「えりりん」さんにもごめんなさい。
0316312
NGNG重ね重ね、ごめんなさい。初心者なもので。
0317えりりん
NGNG0318名無し生涯学習
NGNG0319名無し生涯学習
NGNG私は図書館で働いてまして、
上司のアドバイスの元「いちいちあいさつ」
してました。で、自分で、最初の内は
「きっとお客様も気分がいいだろう」と
思おうとしてたんだが
だんだん疑問に思えたわけ。
色んな考えの人がいるんじゃないかと。
で、聞いてみたんです。
0320名無し生涯学習
NGNG借りた本の内容や世間話で長々と話しかけてこられたら嫌だけど
挨拶は別にいいのでは?
0321名無し生涯学習
NGNG別に図書館に限らず、普通の生活の中でも、無言で
すっと通り過ぎるより、一声かけた方が雰囲気いいですよね。
もっとも、ファーストフードの店員並に元気よくかつ朗らかに、
「ようこそいらっしゃいませ!こんにちわー!!」とか叫んでるなら、
何か考えた方がいいのかもしれませんが。
0322名無し生涯学習
NGNGとりあえず挨拶してもらえると、安心するし、質問もしやすいかと。
0323名無し生涯学習
NGNG0324名無し生涯学習
NGNG言われるのだけど、なんか変な感じがします。
0325名無し生涯学習
NGNG0326325
NGNGスマソ
0327名無し生涯学習
NGNG0328名無し生涯学習
NGNG0329名無し生涯学習
NGNG0330名無し生涯学習
NGNG0331名無し生涯学習
NGNG0332名無し生涯学習
NGNG0333名無し生涯学習
NGNG0334名無し生涯学習
NGNG0335名無し生涯学習
NGNG0336319
NGNG必ず言わないといけないのだ。
そのあとは 「ご利用ありがとうございました」でいいのだろうか?
で、カウンターに来たお客様には
(返答は期待してないから答えなくてもいいよって感じで)
「こんにちは」か?でもこんにちはも馴れなれしくないですか?
おじぎだけか?
0337名無し生涯学習
NGNG「こんにちは」が馴れ馴れしいなら「いらっしゃいませ」では。
0338290
NGNG>> 292 さんへ
>レファレンス依頼として直接、浦安図書館に電話で問
い合わせるという手もあるかと思います。
アドバイスありがとうございます。電話しました。
結果。「当館長に今聞いてみましたが、館長は意見をラジオの中で引用されただけで、出演はしていないそうですが」と、そっけなく言われただけだった。
それ以上はも教えてくれなかった。
しかし私もバカですよね。勘違い。
ところが、本の神様の救いの手が。
先日図書館で、偶然目の前に、本について論じた本があって、
タイトルにひかれて何となく借りたら、
著者が件のラジオの出演者だった(名前と内容でわかった)。
もう一人の出演者の名前と見解も記載。
いや〜、紙様っているんですね。
それにしても千葉県浦安市立図書館。
電話でのレファレンスも受けてるって言ったくせに、
そっけなさすぎた。追求し続けなかった私も悪いが、
ラジオ出演者の名前ぐらいは分かったのでは。
もし知らなくても、「申し訳ありませんが、出演者その他に
ついてもまったく関知しておらず、お答えできないことをお詫びいたします」
くらいのことを言ってほしかったな。
二人の人が電話口で私に対応したが、
二人とも学生バイトみたいな、接遇(接客のあり方)について
何も学んでないような感じだった。
来観者の多い超有名な図書館なら、
そういう点でも優れててほしかった。
皆様、どう思います?
0340名無し生涯学習
NGNG>それ以上はも教えてくれなかった。
レファには応えているんだから、いいんじゃないかと。
本とかもう一人の出演者について書いてほしいのですが。
0341338
NGNG>本とかもう一人の出演者について書いてほしいのですが
どうして知りたいのですか?
0342340
NGNG本は読んでみたいのですが。
0343名無し生涯学習
NGNG聞かれもしないことを教えてくれるのは、それが利用者がたまたま知りたいことだった場合はありがたいけど、
知りたくも無いことだった場合は、情報の押しつけになりはしないか?
特に電話の場合は電話代のことも考慮して、質問に簡潔に答えるってゆうのもサービスとしてアリではないかと。
ただでさえ情報過多気味の世の中で、情報の選択ができなくてあっぷあっぷしてしまう方もいるようですし。
一回電話切ったあとでさらに知りたいことが発生したら、またあらためて電話すればよいだけのことだし
0344あぼーん
NGNG0345338
NGNG>知りたくも無いことだった場合は、情報の押しつけになりはしないか?
>質問に簡潔に答えるってゆうのもサービスとしてアリではないかと。
言われてみれば全くそのとおりですね。
ただ当時の電話のやりとりを思い出して、
どうしてあの時「拒絶」を感じたのか自己分析してみた。
なんかね、たぶん絶対「わりとテキトーなバイト君」風の
男の子が、「ラジオにはコメント引用されただけで、出演はしてない、って館長は言っているんですけどお」
みたいに言ってね。(この客なに?)みたいな
口調だったんです。当然、主観に過ぎないといえば過ぎないけど。
敬語も本当にできてなくて。接客について無関心って感じで。これ以上突っ込んだら煙たがられるだろうなと思った。そして有名な図書館と聞いていただけに、その口調にショックを受けたのだ。で、もういいやって思ったもののここで愚痴っちゃった。酢満。
0346名無し生涯学習
NGNG0347340
NGNG本のタイトルと出演者の名前を教えてほしいのですが。
0348名無し生涯学習
NGNG0349名無し生涯学習
NGNG0350名無し生涯学習
NGNG0351名無し生涯学習
NGNGたまたまヘタレバイト君にあたったとおもいたいですね。
でも、電話対応慣れしてる図書館員のほうが珍しいのじゃないかな?
文書でまわってきたら、時間もあるし担当者数名で相談の上回答ってのもできるけど、
電話じゃ真剣で真剣勝負みたいなとこあるし、
どっか別のバイトしててそこで電話慣れしてるのでもなかったらアウトでしょう。
かといって慣れるほど電話で問い合わせが来るともおもえんし
うむ。ここはヘタレバイト君を鍛えるためにびしばし電話で問い合わせをしてやるべし!
0352名無し生涯学習
NGNG0353..
NGNG冬なのに膝くらいのミニはいてて、
出るとこ出てて、引っ込むところ引っ込んでる。
しかもすごく気立てが良くて優しい。
ホーム○スの人にも優しい。
司書が皆ああなら、図書館は楽園だ・・・。
0354七誌参
NGNG司書になれなかったら行こうと思うんだけど?
0355名無し生涯学習
NGNG0356341
NGNG遅レスすまん。じつは
「図書館のゆくえについて」みたいなレポートみたいなのを大急ぎで書かなきゃいけなくて、
本の中の必要な個所だけ急いでコピーして
返した。ごめん、タイトルと著者正確に思い出せないのだ。
おとといその本あるかと図書館みてみたら
ありませんでした。
貸出し履歴は図書館に残らないし、
そんなに古い本じゃないとおもう。
シンプルな表紙でした。みつけたら
レスします。
0357あな、うらやまし。
NGNG30台前半で3ケタの万だそうだ…鬱
0358名無し生涯学習
NGNGうそだろ。ちっとも仕事してないやつもいる、っていうか、、、
うわ〜〜〜。
0359名無し生涯学習
NGNGその図書館員は公務員ではないと思われますが。
0360357
NGNG公務員とは限定していません…
0361名無し生涯学習
NGNGどの位なんでしょう。
0362名無し生涯学習
NGNG何人もの人間に貸し出されるわけですから、透明ビニールのカバーをかけて保護して、コンピュータ処理用のラベルを貼って、
どこの図書館の物か示すはんこをおして、コンピュータにデータを登録して、図書館によっては、本に付属してきた帯を張り込んだりして、
さらに今月図書館に入ってきた本として紹介文を掲示したり冊子作ったり・・・
そんなわけで、寄贈してもらった本なんかにも費用がかかっている物だと思います。
ですから、1冊あたりどのくらいの費用がかかっているのか、を聞いた方が答えやすいと思います。
で、図書館の蔵書数と職員数と公務員の給料からご質問の値を導き出す、と。
0363名無し生涯学習
NGNG0364名無し生涯学習
NGNG民間の私設図書館か何かですか?
公務員ならその年で3ケタはあんまりないと思うけど。
しかしこのご時世にうらやましい。あやかりてぇ。
0365名無し生涯学習
NGNG0366名無し生涯学習
NGNG見当もつかない。
どんな図書館員なんだろう。
0367名無し生涯学習
NGNG宗教法人の図書館か?
0368名無し生涯学習
NGNGバイトやパート雇わずに、派遣会社に依頼するんかな?
単純に考えれば、直接雇用のほうが簡単なように思われるんだが。
司書資格持ってる人間なんてそれほど珍しくもないし……。
0369東京スマッシュ
NGNG派遣だと絶え間なく(辞めたときとか、使い物にならなくてチェンジとか)
人を供給できるからじゃない?
0370図説金枝篇
NGNG事前に教育を受けてから来るのを期待していると思われ。
0371名無し生涯学習
NGNGそれぞれ別区分になっていて、それぞれで使える金額が違う、と。
現場としてはなるべく使える人材を大勢雇いたいが、
すべてアルバイトで雇ってしまうと上からは
「おまえのところはバイトで済むような仕事しかしてない」
とみられるとか。
あと、給料の計算が楽になるとか。
会計としては、計算楽なら多少高くてもそっちの方がいいや、と思うかも。
0372名無し生涯学習
NGNGそんで官立の図書館のうちクソ図書館は淘汰され、
その代わりに『ベネッセ図書館』とかが出来て欲しい。
サービス業として、市場競争に晒すしかない。
来館者に対する『感謝』の気持ちがまったく無い人が多い。
もし、来館者がいなければ、図書館なんか存在し
得ないという事を、痛感させるべき。
そうすれば、良い図書館司書のみが残る。
0373名無し生涯学習
NGNG0374名無し生涯学習
NGNG0375名無し生涯学習
NGNG「みんながよく借りる本」ばかりになってしまう危険性は無いの?
0376釈尊の生涯
NGNG0377名無し生涯学習
NGNG0378名無し生涯学習
NGNG厚生労働省は図書館の資料整理、データの打ち込み
を指定しています。
失業者救済の意味も有りますから公共の
図書館は必要です。
0379278
NGNG良いのだが・・・。
>>288
拙文を補うどころか、更に実用的で有意義な見解を示してくださった。
馴れ合いは好まぬ方と拝察したけれども、申し上げる。嬉しかった。
かような掲示板で、こうした気持ちとなるとは最も予想外の事だった。
改めて、感謝申し上げる。
>>283
あなたの疑問は興味深かったので、当初かなり長文の所感と解説文をまとめてみたが、
終いには板違い内容となってしまったので、ポイントだけ述べる事にする。削った部分
だが、例えば>>378さんが大局観のひとつの形を示しているが、そういった事。
もしも出版文化なりが、それこそ「健康で文化的な最低限度の生活」を構成するもので
あるならば、立場や納税額に関わらず誰もが等しく享受できるよう、行政は是を目指し
低費用で効果的に、実践すべきだろう。私がここで、モノ申す上での大前提とはこれだ。
当たり前の事みたいだけど、とはいえ障害は多いわな。 (つづく)
0380資
NGNG総体的に外注の方が楽なのです。
給料計算.シフトを組むことから税金の計算までしていたら、大変です。
他の組織が間に入ってマージンが発生したとしても、実際はそちらのほうが安いのです。
0381379
NGNG条例がある。とはいえ具体的な選書基準とは当自治体の場合、何年かに
いっぺん、一年ぐらいかけて改訂版をつくってる。図書館職員の代表が
検討委員会を作って、各館に経緯を報告して討議させ、館長会で承認の上、
幹部職員、教育長に決裁を仰ぎ、議会の担当委員に報告して確定となる。
実質的な協議は館長会までだね。
あとはいわゆる盲判(こうした表現を不快に思われる方も居るだろうが、
一律の言葉狩りもどうかと考える昨今なので使用した)だ。たまに上層部の
きまぐれとしか思えぬ突発的ヨコヤリで、何年もかけて準備されたプランが
吹っ飛ぶ事もあるけどね。とにかく選書規定なんて、恣意的なものだよ。
もちろん大真面目に作った規定だけどね。変更の余地なんて幾らでもある
ということ。そもそも規定の範囲だって曖昧だから、選書の際、職員間で
選書規定解釈を巡って揉めることなんて、しょっちゅうだよ。これは「マンガか否か」
とかね。(個人的には、マンガだって何だって収集すべきだと考えているが、
現状では貧弱な予算と建物スペース故「マンガ」という括りで排除してしまう
のもやむを得ない)
そういう意味であるなら、
>>51さんの、
>最善のモノ(本・設備)は何なのでしょう?そんななものは実はナーイのです。
ちゅうのは事実であり至言だよ。この記述部分についてはね。
ところで、選書で職員同士が揉めた際(私の居る所で)最終的に一番尊重されるのは、
「予約が入ってるから買う」これ最強。予約アリならば、全部買う訳でもないけどね。
0382379
NGNG要するに選書基準とは絶対真理(笑・自分でも何言ってるのかワカラン)なんかじゃないし、
もしも図書館行政に関心があるならば、個人情報以外は公開原則のはずだから、やはり基準開示
させて調べてみるのも面白いかと思う。で、疑問・質問あれば文書で問い合わせるのが良いでしょう。
まともな自治体ならば、キチンと返事がくるはずです。
>私の住む自治体の図書館でも戦争絡みの本が多すぎたりする。これは政治的な介入の臭いもする
一般論だけれど、政治介入というよりも職員個人の趣味が暴走しているという可能性が高い。
大抵の図書館は、文学書・児童書・一般書(あるいはヤング・アダルトという怪しげな、つまりはまあ中高生
あたりを対象とした本など)ごとに予算を区切っていると考えるが、更にその中での配分は職員個人の裁量に
ある程度ゲタを預けられているところが多いでしょう。というか、一部職員による集中選書方式でないなら、
そうせざるを得ない。この件について、バランス感覚の無い職員が好き勝手に振る舞い、職員間の縄張り意識が
強い運営体制のが元凶というケースは容易に想像できるが、外部からの圧力による大量の偏った蔵書というのは
考え難い。ただまあ実際、その館の状況を見てみないと何とも言えない。政治に興味のある利用者が多く、
ひたすら、そのリクエストに応えた結果かもしれないし(つまり、利用者からの影響力を柔軟に受け止めた結果、
という可能性もある)。
>無理っぽいが、何とか一利用者として影響を与えることは出来ないだろうか
んー。以前このスレで言及したことだけれど、市町村クラスの図書館だと、資料の扱いは流動的。
当自治体の場合「原則として、納品から最低5年は処分不可」という事務処理規定があるけれど、
資料の寿命はせいぜい10数年。自分が実際に図書館勤務してから知って、驚いた事は幾つかある
けれど、こうした資料保存期間の非永年性は、いちばん意外だった。
つまり利用者として書棚を育てようと頑張っても、砂浜でつくった城の如く、蔵書は儚い消耗品であるため、
努力が詮無い結果となってしまう。国立国会図書館みたいに、蔵書に合わせて書庫を拡張できるような図書館
が理想的なんだけどね。まあ「ここがヘンだよ、この選書」という指摘は、現場職員の意識を改める契機に
なるとは思う。
けれど小さな街の図書館での最も効率的な利用法とは「自分が読みたい資料を、とにかく積極的にリクエスト
する」という事だと思う。それが蔵書として購入されるか相互貸借で手配されるかなど気にしない、といった
スタンスが、ストレスも溜まらず有意義かと思う。公共図書館に対し利用者としてどう向き合うか、という観点に
おいては私の考え方なんぞ、人としての視野が狭いとも言えるが。(もうちょっと、つづく)
0383名無し生涯学習
NGNG0384379
NGNG>いる・いらないで方向は違うが、何らかの影響を与える為、前発言での館員に言
う、借りる以外に何か方法があれば教えて欲しい。
この点についても、382レスにて私なりの考えを述べてみた。私も利用者として図書館に
望む理想像がある。そして一職員として、もっと理想と当面の現実との距離を引き寄せ
られないか?というジレンマがある。とにかく理想がなければ前に進めないし、どんな
形であれ、当事者意識を持って主体的に関わらないと、空想のまま終わってしまう。
だからこそ行政に対し積極的に問いかけ、要求されることも(これまでの経験上、辛いだけの
事も多かったが)厭わない。むしろ奨励したい。私も図書館の発展を願っているからだ。
「もっと良いサービスを!」というクレームこそ我が意を得たり、の感。ちゅうわけで下記。
>また、一般論でいいが、図書館あるいは役所に投書(こんな本が欲しいです、この関係の本
多すぎますなど)した場合、その後の処理はどのようにされるのだろうか。
多分どこの自治体でも、あるいは企業でも同様だろうが、文書による質問・苦情の場合、
担当部局の責任者(図書館の場合は教育委員会の幹部職員など)や、首長の秘書事務などの
担当者に回送される。
ここから先は、当自治体に限っての話だが、首長が全部見ているかどうかまでは私には分からない
けれど、いずれにせよクレームを受けた部署担当の管理職は必ず見るし、当然原因となった職員も
クレーム文書を読むこととなる。内容(接客・接遇など気を引き締めよ、とかね)によっては、
その自治体の全ての図書館正規職員に対しても「猛省せよ」という事で回覧される事もある。
ただしバイトなどが原因の場合は、該当館の館長などから苦情対象のバイトを相手に、口頭で
注意して文書は見せない、という場合もあるだろう。
(2chどころじゃない滅茶苦茶に凄まじい罵倒文もあるので、こうした場合は特に配慮する。
トラブル対応についても、バイトは当然免除だ。正規職員の給料の方が高いんだから、こうしたリスク
は当然ではある)で、クレーム該当館長ほか幹部職員・首長などの連名で、クレームに対して回答文を
出す。「疑問・質問は文書にすべき」というのは、電話だとこうした周知が殆どなされず完全に、
その場限りにて終わってしまうケースが多いからだ。さすがに極めて稀な例だが、利用者からの評判が
悪く、複数の利用者から何度も苦情を受けた職員が、短期間で転属を繰り返したという例もある。
こうした経緯で、一応はヘコんだみたいだった。「そんな奴でも解雇されないのか?」という
疑問が浮かんだかと思われ、なのでこの件について寄り道の解説をする。やる気が見られ無いとか、
態度が悪いとかでは、現状では解雇されない。まあブチ切れた上司や同僚から滅茶苦茶苛められて、
退職に追い込まれるようなケースはあるだろうが。こんな、えげつないやり方では結局、誰の為
にもならんわな。
0385379
NGNG「図書館員は全員司書資格のある奴を配属しろ!」とか「資格の価値ゼロ、司書バカばっか!」という
論調がどうにも目立つが、やはり双方が極論かと考える。スレを活性化させようと意図的に発言して
いる場合もあるかとは思うけどね。まあそれはさておき、ほとんどの自治体はあんまし、専門職を
必要としていない。専門職を大事にしないという事では、中央官庁も同様かと思う。
特に司書みたいな文系の専門職。つまり「どこでも何でもやります!」という使い勝手の良い人間を求めて
いる自治体が多い。カッコよく(?)言えば「スペシャリストよりゼネラリスト」だ。バブルの頃、言い
古されて今では疑問視されてる言葉なんだが。ついでに言うと、司書資格で手当なんかつかない。というか、
民間で言うところの「資格手当」なんか当自治体には無い。議会とかで(資格の実態とかは考えもせず)
「司書は何人いるのか?」といった質問が出るから、とりあえず置いてる。本当は司書資格なんかどうでも
いい、持ってる奴見ても値打ちのある資格かどうか分かりゃしねえもんな。と、いう自治体も多いかと思う。
(あまりに既出だけど再度言う。司書資格は、例えば3ヶ月・週6日・午前9時から午後4時までボケッと机に
座ってても修了証明は貰える。ただし趣味性の強い資格だから、講習とは別途、長年にわたり自己研鑽して
る奴も多いし、そうした者の知識レベルは凄い。つまり、同じ司書でもスキルの差がとてつもなく拡がりがちだ。
当人の実利について言うと、就職活動の足しには殆どならないが、自治体に入った後、図書館勤務を希望
する際、上記の理由につき「一応は司書資格持ってるヤツも配属させないとなー」という思惑を持つ人達も
上層部に居るもんで、図書館異動希望の際、資格の有無は割と説得力を持つ武器となる。希望通り図書館に
移ってからも役に立つ。それがどういうことかは過去、既に長々述べたので割愛。私は思うけど、一般的な
公共図書館の司書に、必要な知識とは「広く浅く」だよ。これは資格云々だけで身につくことじゃないのは、
容易に想像可能かと思う。まずは浅くても良いから広く。好き嫌い・得意不得意なしに広く。如何だろうね。
ただ、資格取得の為のハードルが随分低いのは事実だ。取得の難易度、及び専門職としてのクオリティを
上げるべきか、あるいは有名無実の資格として消えてゆくかの、瀬戸際に追い込まれつつある、かなり危機的
実態の資格なようにも思うんだが・・・)
0386379
NGNGの話と是は違う。事務系職員に対し、多くの自治体幹部が求めている人物像とは、ケースワーカーでも
税務でも国保年金でも建築基準確認でも何でも、文句言わずにやる人間だよ。だから、採用面接で目を
輝かせて「図書館に勤めたいんです!」などと言った日にゃあ選考上、マイナスポイントになる可能性の
方が高いかと思う。しかし言わないことには、希望業務への配属確率が下がるから微妙だわな。
(ところでバブル終焉以降は民間でも各種手当が取り消しになってると聞くから御愁傷さまだが、
その点は公務員だって同じだ。あと、月に30時間程度とはいえ残業手当もゼロ。全部サービス
超過勤務。愚痴言う気もないが、ウハウハなんかじゃ全然ないね)
さて、公務員の身分保障とは両刃の剣で、私自身、自称地元有力者なる人物から
「法を曲げてでも便宜をはかれ!エライさんの○○に言って、お前のクビ飛ばずぞ!!」
という脅迫じみた要求をつきつけられた事がある。本人確認ナシで印鑑登録させろ、とかいう
とんでもない要求だった。当時は私、図書館とは全く別の部署にいたんだ。
完全なハッタリを含めて、こういう輩は、けっこう多い。漫画か、TVドラマの世界の話かと
思っていたが、そうでもない)困り果てたが、怒鳴られても喚かれても当然ながら屈しなかった。
公務員の手厚い身分保障とは、本来こうしたトラブルに屈しないための意図が込められていると考えるが、
・・・・・その自覚の無い人も多いわな。
いずれにせよ、この先「公務員でも法的にストOK、だけど解雇アリ」という政策が現実化した場合は、
職を賭してまで遵法できるかどうか自信は無い。まあ板違いの話だが、公務員板はじめ、あまりに
「泥棒!物乞い!下僕!クズ!公務員ミンナ氏ね!」といった誹謗が多いので、幾分なりとでも
相互理解を願って追記した。まあ、死とかいう言葉を安易に使う風潮自体、どうかと思うんだが。
0387379
NGNGさて、図書館での例では無いが、ひたすら一生懸命に頑張り、どんなに厄介な相手との交渉でも逃げず、
その結果クレームを受ける数も半端じゃない、という者も稀に居る。そいつの場合は執拗な苦情を名指し
で受け続けたにも関わらず、かえって同情と高評価を上司達から受けて、苦情の主の目論みとは逆に栄転
(まあ激務で他の部署の職員達から、またも同情、じゃなかった尊敬されるだけがメリットなんだが)した。
というわけで、憂さ晴らしの苦情を目論む方に向けて一応、予防線も張っておいた(笑)。
ちなみに自分の知る限り、クレーマー・ブラックリストなんか作った事は無い。他の職員の心の奥底はどうか
知らんけど特に、態度が悪いとかの苦情についてはションボリ反省するか
「自分は関係ない(←大抵は原因の張本人)から何とも思わないもーん」といった受け止め方が殆どだね。
別に苦情をぶつけた相手をマークしたことは無い。恨んでどうなるもんでもないし。
>個人的にはそういう投書は少なそうに思うのだが、実はクレーマーに悩まされていたりするのか。
自治体や地域によって、クレーム頻度は全然違うだろうね。一般的に住宅地は穏やかだし、逆に商店街あたり
などは「客層」が荒っぽかったりする。自分の居る図書館では、文書によるクレームは年に1度あるかどうか
だね。接客(接遇)については慣れで適当になっちまいそうな時もあるけれど、そうした時こそヤベーと思って
気合いを入れ直してる。そうした積み重ねも、少ないクレームという結果に反映してるかと思う。まあ、酔っ
払って入館し、騒いでる利用者とか相手の場合だと、そうした気合いどころで済む話じゃ、ないんだけれど。
「挨拶」について言及しているレスがあったが、私は返却受付で「ご返却ありがとうございます」貸出受付では
「ご利用ありがとうございます」と言ってる。目立つ傾向として、40代後半以上の職員だと
「商売人じゃないんだから、お礼を言うのは変だ」という意識の人も多いが、それはどうだろう。
実のところ私は行政と住民とは対等だと思っている。主従関係とは考えてない。そう思え、と強要する人は多いが。
とにかく対等の立場として協力し合うべきだと願っている。しかし挨拶などは単に基本的な礼節だし、図書館員の
存在意義とは、やはり利用者あっての事だ。そう思えば自然と感謝の言葉も出てくるもんだ。まあ、自分の考え
だけが正しいとは思わんけどね。
図書館仕事を軽んじる行政マンは多いが、私の居る館に限らず図書館におけるクレーム処理件数自体が少ない
ことも一因。ラクしやがって、ということか。実際、自治体の仕事で図書館ほど恨まれず、それどころか
利用者から感謝してもらえるような職場、他にはない。ないね。これはこの際、断言しちゃうよ。
んじゃー、最後に。ある資料の紹介。図書館関係の基本書なんで、こんなん司書の自分が得意気に言うのは
間抜けなんだけどね。皆さんの住む町の図書館について、職員数(うち司書数)、一般会計予算、図書館事業
予算(うち資料費)、図書館延床面積、自治体人口など、スレ全体で質問が散見された各種データについて、
まとめられてる資料があります。それこそ近所の図書館で探すなり相互貸借依頼するなりで、御覧になると
いいでしょう。図書館にホントに興味があるならね、面白いかもしんないよ。
「日本の図書館 統計と名簿」日本図書館協会
超長文にて、不快だった方に陳謝。お読みくださった方に感謝。以上。
0388名無し生涯学習
NGNG>無理っぽいが、何とか一利用者として影響を与えることは出来ないだろうか
出来る。てっとり早いのは議員に陳情すること(かなり強力)。あるいは
グループで住民運動を起こすこと(当自治体これで一館、増えたことあり)。あるいは
個人で、何度も繰り返し要望を出し続けること。陳情・住民運動>>>>>>>
>>>>>>>>>>>個人活動かと思うが、それでもハナから諦めたもんでもない。
一例。図書館現場職員の立場にて、三年余り幹部職員や議員に要求し続け、ずっと無視
されてきたバリアフリー工事が、ひとりの利用者からの繰り返しの投書で、
あっちゅう間に予算措置された事があった。それに対し我々現場職員は喜びつつも、
正直なんだか、拍子抜けした。
選書基準や運営体制への抜本的改善と、上記の工事とでは同列には扱えないが、組織を
改革に導くパワーとは、自浄作用よりも外圧(という表現は不適切かもしれないが)の
方が効果があるものだと私は考える。改めて言うが個人は非力だ、けれど無力ではない。
ましてや前述の通り、現場の下っ端職員(私もソレだ)なんかより、住民・行政サービス
利用者からの発言の方が、行政組織にとって格段に強い威力がある。一利用者としての
最大限のサービス享受を求めるならば、ひたすらリクエストするのが効率的だと思うが、
利用者として、住民として、行政の在り方を問いたいと考えるのであれば、まずは声を上げて
みることだね。その結果、職員から軽んじられたよ、ムカついたよ、何にも変わらなかったよ、
ということだってあるかもしれない。それでも、無為なことではないと思うんだよ。
0389司書挫折者
NGNGいうのは、内部の方も認識してらっしゃるのですね。
高校時に司書という職業を知って、入れた短大で司書過程、
資格を取り、公務員試験受けるもことごとく不合格。
自分の中で諦める気が起きず、短期(1年)バイトと契約社員で
早5年。書誌作成と装備が中心で、求める仕事内容には全然
近づけませんでした。レファレンスサービス、読書案内、
何それ?へっ。いわゆる司書崩れって者だったのか(自嘲)。
このまま、バイト仕事だけで職業人生終わっちゃうのかという
危機感と、自分が自分の裁量で取り扱う仕事がしたいという
飢餓感を覚え、一般企業に転職しました。
表面だけ見れば、司書になるのに挫折して現実に妥協した人。
けれど司書でなければ「図書館」に関れないという思い込みからは
抜けだせました。気が楽になりました。
生涯学習というか“物を知って、思考する楽しみ”を、誰にでも
分け隔てなく提供していく、って部分で司書に憧れ志望した自分
からすれば、公立図書館=高度な学問を成す機関、とは思えないのです。
0390司書挫折者
NGNG「作ったからには、高橋尚子ぐらいのレベルを持つ選手が育つ
ぐらいの見返り(レベル)がなければ、無駄使いだ!」
という意見はそんなに出ないでしょうね。
マラソン大会を市が運営して税金が使われても、誰も怒らない。
むしろ、そういう市民の“人生の楽しみ”ってのを市民自身が
自覚していて、行政側もそれを奨励している。
図書館も、そういうマラソン大会と同じように、市民にとって
身近な存在であり「人間らしい生活」を支援する機関なんだって
ことを浸透させていければなあ。
だから、私は内側を目指すのではなく外から図書館に働きかけよう
かと。図書館という大きな事物ではなく、自宅に絵本をいっぱい
置くレベルから「本に親しむ楽しみ」を周りに広げていってみたい。
交流のある中から、例えば分館もっと増やしてほしい!という
気運が高まれば、行政に伝えて作らせるって決起もしよう。
現役司書の方、図書館を○○市に作る会とか、考える会という
市民の方々とはどのような交流があるのでしょうか?
(自分でもそういうホームページは見ておりますが)
とりあえず、今のところは自分の経験も交えつつ、
「手をかければかけるほど(利用するほど)図書館は良くなって
いくから、どんどん司書に質問してごらん」
と、機会があれば人に言っております。
小さい事ですが、大きな波は見込めませんが、種を撒く事は
諦められません。公立図書館を痩せ細らせてはいけません。
0391名無し生涯学習
NGNGしっかしスゲースレだ。不覚にも感動した。
0392あるケミストさん
NGNGマジでこのスレに出てくる人が勤めてる図書館を利用したい。
漏れの住んでる横浜市立図書館ももうちょっと職員の質にばらつきがなければなぁ…。
0393368ですが
NGNGなるほど、そうなのですか。
しかし、それでは図書館と司書は、かないませんね……。
ちょっと時間がないので、381以降はまた今度…。
0394名無し生涯学習
NGNG伊東伊って、まだ就職できるの?
0395名無し生涯学習
NGNG伊藤伊って自己破産したんですか?
0396394
NGNG伊藤伊、自己破産か倒産か破産か不渡りか…
詳しくはわからないけれど(っていうか違いがよくわからん)
とにかく『倒産』したみたいよ。
とりあえず、注文しなくなりました。
0397名無し生涯学習
NGNGttp://www.seikei.co.jp/fuwa200110.htm
によると伊藤伊が逝ったのは2001/10/10のようですな。
0398sage
NGNG0401名無し生涯学習
NGNG立ち上げてます。投資の失敗が原因で経営不振とかが
原因ではないらしい。
0402名無し生涯学習
NGNG>図書館も、そういうマラソン大会と同じように、市民にとって
>身近な存在であり「人間らしい生活」を支援する機関なんだって
>ことを浸透させていければなあ。
激同
0403名無し生涯学習
NGNG>身近な存在であり「人間らしい生活」を支援する機関なんだって
>ことを浸透させていければなあ。
図書館を利用する側としては基本的に1冊しか無い本が
益々借り難くなります。
実は利用者が少ない図書館程、借りたい本が簡単に借りる事が出来
利用者が多くなりますと本が借り難くなります。
0404名無し生涯学習
NGNG60年代以降、
公立(ママ)図書館の場合、[評価]の指標は利用者(貸出件数)が最も重視されているようです。
只でさえ貧弱な予算が益々減らされてしまいます。
真っ先に削られるのが資料費(殊に[備品]扱いのもの)です。
開館時間が延長すること等も望めないでしょう(人件費)。
いままで以上にサービスの質が下がってしまい、目を覆うほどの惨状に...
0405名無し生涯学習
NGNG>貧弱な予算が益々減らされてしまいます。
それで貸し出しの多い本が何冊もダブって有るのですか。
0406名無し生涯学習
NGNG大勢の利用者がほしい本を出来るだけ早く貸そうと思ったら、ダブッて買わないと。
0407名無し生涯学習
NGNG0408名無し生涯学習
NGNG0409名無し生涯学習
NGNG今はガキが走り回り厨房工房が問題集持ち込んでとっしょりを脇へ追いやるDQN専用機関になりつつある。
0410名無し生涯学習
NGNG0411名無し生涯学習
NGNG図書館は養老院ではない。
0412名無し生涯学習
NGNG本を処分するのは何か規則があり面倒なのですか?
0413名無し生涯学習
NGNG8段目とは、上?下?
0414名無し生涯学習
NGNGうちは人口5万程度の公立図書館ですが、
本棚の高さは5段(高さ170cmぐらい)です。
もう1段あってもいいかなと思いますが、
8段はさすがに高すぎる気が……
踏み台とかたくさん置いてあるんでしょうか?
0415名無し生涯学習
NGNG踏み台をたくさん置くと、踏み台昇降運動をされる方がおられるのではないでしょうか。
0416名無し生涯学習
NGNG見つけてしまったが故に不気味な洋館を幽霊におそわれながら駆け回るハメに・・・。
0417名無し生涯学習
NGNG本棚は7段ですが、更に本棚の上に8段、置いてあります。
この上は直ぐ天井で9段の本は置けません。
起てて置けない本は更に本の上に横にして置いてあります。
踏み台も少しだけ置いてありますが踏み台を
運ぶのは汚く面倒です。
自治体でサービスの差が大きいのですね。
0418
NGNG意味があるんだよ。公共図書館が無くなってしまえば、価値があるが
需要の少ない書籍とか、歴史的資料としてのみ価値のある本などを
かうところが無くなってしまって、そういった本が作られなくなり、
大量に消費されるような本とか、外国図書ばかりが幅を利かせる
ようになってしまって、日本の独自の文化出版基盤が崩壊する。
複数ある図書館で同じ本を1冊のみに限定しようなどという安易な
節約も、図書館経費が文化のパトロンとしての意味を考えない
極めて安直な発想である。
0419名無し生涯学習
NGNGその図書館に書庫はなさそうですか?
0420名無し生涯学習
NGNG本棚と本棚の間は80センチしかないですから
踏み台昇降運動をされる人はいません。
人が一人でもその棚にいると奥には行けません。
0421名無し生涯学習
NGNG閉架書庫も有りますが、1950年代に造られたままの
図書館ですからそれだけ本が多い事も有りそうです。
0422名無し
NGNG入りたかったのにー。
0423名無し生涯学習
NGNGどんな図書館ですか。
0424名無し生涯学習
NGNG体臭を振りまくホームレスに退館いただくか暴れ回るDQN学生を注意するか諸刃の剣。
ただ、DQN対策としては、館内に静かなクラシック音楽を流す。これ最強。
ネズミよけの超音波グッズよりも確実に効くらしい。
マケティングについて書いた本に載ってた。題名ド忘れ。年は取りたくないものだ。
新聞の新刊案内に「ガソリンスタンドで女性客を増やすには→「きれいなトイレ有ります」の看板をだす」
というのをみて読んだんだけど。
0425名無し生涯学習
NGNG私の勤務する図書館でも、騒ぐガキをホームレスらしき
オッサンが注意したりということ、たまにある。勿論、
私も職務上、ガンガン注意はしてるが。
しかし。
アメリカの公共図書館でもホームレス入館拒否について
訴訟があり、詳細は失念したが州では拒否した図書館側
が負けたという判例を見た事がある。とはいえ、利用者
同士のトラブルが原因で殺人事件まで起こってしまった
というケースなど聞いた事もない。思わず、日本の未来
について憂慮してしまうような惨事だ。情けない。
0426h
NGNG簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
0427名無し生涯学習
NGNGしょうか?
今時キーワードなしで「検索」ボタンを押すと全件探しにいくやつがあるなんて
信じられん。
0428名無し生涯学習
NGNGまずカードをスキャンしなきゃ貸し出しできないんですけど?
んで、どうして本の向きをこうもばらんばらんにできるかな?
裏向いてたかと思えば逆向いてたり。
本のバーコードの位置をそろえてその上に貸し出しカードをおいてくれればそんなにお待たせしなくて済むんですけど?
0429名無し生涯学習
NGNG自分たちの都合じゃないのか。
0430名無し生涯学習
NGNG0431名無し生涯学習
NGNG何度も利用してても興味なければそれで終わりだし。
わかっていても協力するかは利用者の良心の問題だし。
0432名無し生涯学習
NGNGと言いながら手を出したらいいのでは?
もしくは「貸し出しをお待ちでしょうか?」と尋ねてみる・・・
忙しそうだな、と遠慮して様子を見ていたのかもしれないよ?
バーコードの位置までは、一般の方は気がつかれないのでは?
そういえば自分、商品を買い物カゴにいれる時レジの人が
打ちやすいように、なんて考えたこともなかったよ・・・
0433名無し生涯学習
NGNGあとしおりの紐が本の中に挟まれてないと怒られる。
あと、図書館のカウンタってホテルのフロントと違って
相手が座ってて位置が低いから声をかけづらい気がする。
0434名無し生涯学習
NGNG0435名無し生涯学習
NGNG0436名無し生涯学習
NGNG書いて借りています。
当然前に借りた人の住所と名前、電話番号が判りますが、
プライバシーの問題は図書館ではどうなっているのでしょうね。
0437名無し生涯学習
NGNG少なくとも本とカードを一緒にだす。
ところが、若いおねえちゃんやおにいちゃんは、カードをいつまでも手に持ったままなのです。カードをお願いしますってゆわないと渡してくれないんです。
小さい子供なら分かる。物を持ちたがる年頃だし。ほほえましくもある。
も、いい年したおねえちゃんが貸し出しカードを手に持ったまま突っ立ってるのはいただけない。
1冊ずつ本をなにやらひっくりかえしたりしつつカウンターにおいてるにもかかわらず本の裏表も向きもばらんばらんに置いて下さってたりするし
(なんのために1冊ずつおいてるのだか)
ああ、頭悪いのね。このくらいの仕組みも読めないのに本読めるの?とさえ思ってしまう。
一番頭働いてるハズの年齢なのにね。
いや、実のところ、1.若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい 2.ここまで要領の悪い利用者は珍しい
というので1.2を兼ね備えてしまうと強く印象に残ってしまうということなのだろう。
0438名無し生涯学習
NGNGそのまま返す。
改行してくれ。内容以前の問題。
0439>>4
NGNGhttp://www.jcws.or.jp/itafuku/tosyo2.htm
どうでもいいけど、都のホームページを見習って、
テキストブラウザ対応にして欲しい…>板橋福祉工場
http://www.metro.tokyo.jp/INET/ANNAI/ANNAI.HTM
0440名無し生涯学習
NGNG427本人?
なんだか別人が書いているみたいなんだが。
0441名無し生涯学習
NGNG>というので1.2を兼ね備えてしまうと強く印象に残ってしまうということなのだろう。
自分でもわかってんじゃん。
君の個人的体験を一般論のごとく喋らないでおくれ。
0442名無し生涯学習
NGNG>若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい
というのはどういうことなんだ。
よほど変わった図書館みたいだ。
0443名無し生涯学習
NGNG0444437
NGNG貸出カードを手に持ったまま突っ立ってるのは、
スーパーのレジでお金やカードを握りしめたまま突っ立ってるのと一緒だ。
スーパーのレジで並んでるときに前の奴がこんな奴なら、
「レジにちゃんとお金を置くトレイがあるだろ!ぼさっとつったってるんじゃねぇ!後ろつかえとんじゃ、ボケェ!」
とむかつかんか?
0445名無し生涯学習
NGNGさんざん探してカードが見つかんないなんてザラだし。
そこでため息でもつこうものなら「態度悪っ!」って思われそうだから、ただひたすら
じっと待つ。気持ちはワンコ。
0446名無し生涯学習
NGNG大学職員募集に応募するしかないのでは?
パートは公募しないんじゃないだろーか。
0447名無し生涯学習
NGNGそりゃむかつくけど、そんなアホな利用者はよく見かけるほど多いのかい?
0448名無し生涯学習
NGNG0449名無し生涯学習
NGNG0450名無し生涯学習
NGNG用意する物:気合い 根性 礼儀 財力少々
方法1.
1.大学図書館への連絡先を調べる
手っ取り早さならタウンページ。図書館の所在地等が載っている目録もある。
少しひねって各大学のHPから調べる
2.電話・手紙・メールを駆使して募集が有れば応募・なければ募集しているかどうか訊く
方法2.
派遣会社に大学図書館への人材派遣を行っているかどうか訊いて、派遣してもらえるならそこに登録
最終兵器
つて・こね。
大学の図書館の上の方の人と仲が良い、とか
図書館に顔が利く教授に紹介してもらう(他大学への紹介もしてもらえるかも)
他に何かいい方法ないかな?
0451名無し生涯学習
NGNGキンキ大ですか。
明星とどっちがいいのかな。
0452名無し生涯学習
NGNGむかつくなよ。仕事だろ。
利用者の教育も図書館の業務の一環なんだから、善処してほしかったら
利用者に働きかけるべきで、なんにもいわずに
「たく、馬鹿な利用者だな」とか思うのはどうかと思うぞ。
0453名無し生涯学習
NGNG0454名無し生涯学習
NGNG0455名無し生涯学習
NGNGそりゃむかつくこともあるだらうよ。
でもそういうときはどしどし指導すればいいんだよ。
それが仕事なんだから、私なんかうるさいくらい言うよ。
たいがいの子は一度言えばわかってくれるみたいだけど、
なかにはこっちを睨んでいく子もいる。
でも気にしない。どんどん列をサバく。
書店員→司書という経歴だから、前職の経験が役に立っているよ。
図書館員も店頭販売研修をするといいんじゃないかな。
スーパーマーケットのレジ打ち研修なんかもいいね。
0456名無し生涯学習
NGNG子って・・・
0457名無し生涯学習
NGNGやだーーーーー
0458Sandy
NGNG私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。
http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa
ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
0459名無し生涯学習
NGNG>>子って・・・
うち、大学図書館なもんでついそう言っちゃんですよ。
悪く思わないでくだされ。
>457
>>本を手渡ししながらおててニギニギ研修?
うーん、そんなことは考えていなかったですね。
それはやりすぎでしょうな、うん。気持ち悪いぞ。
ただ、図書館はサービス業である、という観点からですね、ちっとはこういう客商売のたいへんさを経験しておいたほうがいいんじゃないの?ってことです。
大学図書館もふくめて民間企業の経験がない大学職員というのは、なかなか公務員的な(国公立大学は公務員だが)ところがあるんですよ。
これから大学も冬の時代だっていうのにね。
ま、そういうことです。
0460名無し生涯学習
NGNGスーパーのレジ打ちが
「商品のバーコードは表向けて(店舗によっては俯せに)おいて下さい」
とは普通いわないよ
黙って黙々と商品をひっくり返して、バーコード通して、つぶれやすい物は上の方になるように籠に移し替えていく
小銭できっちり払おうと財布ひっくり返しててレジを離れるときには長蛇の列が出来てても、
笑顔で「ありがとうございました〜」だよ
たとえ腹の中で
「重い物は籠のかたっぽへまとめろやゴルァ!
小銭うっとおしいんじゃカードぐらい持てや最初の1年は年会費無料なんじゃゴルァ」
と思ってても、なんにもいわないで笑顔で「ありがとうございました〜」だよ。
客にそんな指導してるの見られたら店長やお局様に
「いらんことゆうな」っていわれないか?
自分が客だったら、やっぱりなんとなくむかつくぞ。
0461名無し生涯学習
NGNG遅レスですが、就職の話。
限りなく少ない求人を見ると、たいがい「経験者」となっています。
しかし、図書館勤務経験者で現在仕事をしていない、かつ図書館の
仕事を探している人物が、そう、たくさんいるのかね?
比較的最近見た例では、「勤務経験10年以上」…。
いったい、その条件に該当する人が応募してくるのか?? …、と、
思ったのですが、どうなんでしょうね。
0462443
NGNGレス有り難うございます。
当初派遣の方向で考えていました。
大学職員の採用の方向でもコツコツ探してみます。
0463名無し生涯学習
NGNG0464名無し生涯学習
NGNG持って帰ってしまった。
あとから電話が来て怒られました。
0465名無し生涯学習
NGNG0466名無し生涯学習
NGNG現在図書館で働いてるけど、もっと条件の良いところで働きたい、とか、
場所を移して新天地で働きたいってひともいるジャン。
「勤務経験10年以上」ならずっとバイトで図書館に入ってたとかもアリだし。
図書館って、わざわざ求人を出さなくても希望者が問い合わせをしてくるところだから、
図書館側から募集する場合は相当高飛車な要求になるのかもよ。
例えば、退職した人員の穴埋めってコンセプトの募集なら、その穴を即埋めれる人材を募集するわけだし。
公募で正職員になるには、高倍率かつ難関の試験を受けなきゃいけなかったり、コネやツテが必要だったりするかも知れないけど、
バイトで経験と信用をつんで職員に潜り込むってのは、あり得なくはないコースかと。
そしてそのコースで入る人間がいれば、当然定員もそれで埋まってしまう、と。
>462 がんばれ〜!
0467名無し生涯学習
NGNG勤務されてる方いらっしゃいますか?
実情がしりたいです。
0468紅紗 ◆B178h7r2
NGNG元々オカ板の住人だからよく分からないんだが、
何でここのスレのコテハンはトリップを付けていなかったんだろ?
ちなみに司書課程取りましたが職がありません。
図書館情報大にでも逝ってない限りすんなりいかないらしい・・・
0469名無し生涯学習
NGNG>468
他の方はどうか分からないけれど、やたら長文を叩き込んでいたヒトについては、
トリップつけなかった理由は単に、めんどくさかったかと思われ(笑
ところでオカ板も面白いよね。けっこうドキドキしたりするし。
私も時々逝ってます。アノ陰陽師の出た、TV番組を評するスレなどは激藁でした。
さて、バーコードの向きがどーしたこーしたというレス見て疑問に思ったけれど、
私の居るところでの装備(図書館用語で資料にバーコードシール付けたり、ブッカー
などと称するビニールの保護膜を貼り付けるコトね。しかし「装備」なんて表現は
大袈裟な気もするなー)は、資料の表裏にバーコードをそれぞれ貼るし、そもそも
バーコードって、シールの天地どちらからでも読み込める(それってウチだけ?
んなわきゃーないよね?)から、グチャグチャな向きで積み上げられても、カウンター
業務としては特に困ったりしない。難儀しておられる方の居る図書館は、バーコード
片面貼り仕様かな?
一応ご参考までに申し上げると、こちらでは装備業者さんに依頼の場合、一点あたりの
単価は315円(税込み)。文庫とか新書など単価の安い資料については職員やバイトさん
達でビシバシ装備しまくってます。(材料コストは依頼の場合の数分の一)もうすぐ全部、
業者さん任せとなりそうだけど。職員が減ってしまうから。人件費を削ると、それとは
別の部分で余計な経費がかかってしまう場合もあるという、一例です。それはさておき
公共図書館であれば、貸し出しupが至上命題とされがち。大学図書館であっても一所
懸命に対応してるうち、職員としても嬉しい手応えを感じることが多々あるかと思います。
だから何はともあれ窓口業務では、どうぞメゲずにがむばりましょう・・・。
0470名無し生涯学習
NGNGおお、バーコード両面貼りとはっっ! 盲点でした。
うちは片面貼り。両面貼りになったら手間かかるからヤダ、、、ってことになるんだろうなあ。
0471名無し生涯学習
NGNG埼玉県、川越図書館を廃止
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=2553
ニュースの方が良かったかな?
0472名無し生涯学習
NGNG県立図書館が3館も有るのが羨ましい。
0473誘導されました
NGNG-----
国会図書館は、国民の「税金」で、「雑誌記事索引」を作っている。
なのに、民間業者、たとえば「日外」で「有料(12,000円/年)」
で提供!
いくら受益者負担といっても、国民の「税金」で作ったデータベース
だろうが!タダで提供しろ! タダで!!!
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/web_price.html
ttp://www.nichigai.co.jp/newhp/database/db_navi.html
<参考情報>
『NDL CD-ROM LINE 雑誌記事索引カレント版、1990年−』
(CD−ROM版の1990年以降の『雑誌記事索引』)
編集・製作・発行 国会図書館
製作協力・発売 紀伊国屋書店
単体利用価格 180,000円
ネットワーク利用価格
同時接続端末台数5台まで 360,000円
10台まで 540,000円
20台まで 1,050,000円
21台以上 2,000,000円
『雑誌記事索引MT(磁気テープ)版』
製作・発行 国会図書館
製作協力・発売 紀伊国屋書店
データ利用契約によるリース方式で配布利用契約価格
カレント版 600,000円/年間
年間累積版 480,000円/各年
オンライン利用料金(別途)
非営利団体 600,000円/年間
営利団体 1,200,000円/年間
『雑誌記事索引(人文・社会編)累積索引版、1985−1989年』
編集 国立国会図書館
協力 日外アソシエーツ発行
紀伊国屋書店B5版、全18分冊セット価格770,000円(分売可)
0474名無し生涯学習
NGNG市区町村レベルの図書館リストはどこで入手できますか?
0475名無し生涯学習
NGNG高校の時受験しようとしたが、結局普通の総合文系大学逝ってしまった。
司書になりやすいんだったら、もう1回受験しようと考え中です。
0476名無し生涯学習
NGNGそのまま司書になれるだろうに
0477名無し生涯学習
NGNG編入はできないのか?
0479名無し生涯学習
NGNG0480名無し生涯学習
NGNG>そのまま司書になれるだろうに
甘い。司書は大学受験とは訳が違う
高倍率に加えほとんど求人の空きがなく情報を得るのが難しい
またコネが結構いるというのをもある(これはどこも同じだが)
0481名無し生涯学習
NGNG0482名無し生涯学習
NGNG実情は結構キツキツらしいYO!
学芸員の資格が有るのをその時知ってたら司書にはならなかったと言ってたが。
0483名無し生涯学習
NGNG図書館の司書ってなんかね・・・。
もちろんいい人もいるけど。
その時いた係長がサイアクだった。
ずーっと同じトコに勤めてるから仕方がないんだろうけど「役所に何年勤めてるの?こんなこともわからないの?図書館ではこれが普通なのよ」みたいなことをいわれたよ。
こっちこそ「アンタ何年役所に勤めてんだよ」といいたくなることがあったね。
本のことをはかなり詳しいので助かるが、クレーム処理がまったくできない係長だった。
ヘンな利用者が来ると、自分は絶対でてこない。
あー、グチばかりですみません。
0484名無し生涯学習
NGNGどうきついの?
0485名無し生涯学習
NGNGすごく個人的な経験に基づいた愚痴だね(w
0486名無し生涯学習
NGNG0487名無し生涯学習
NGNG司書は時たま募集あるが学芸員(博物館・美術館)は司書の10分の1以下の求人
というかほぼないのが実情(デパートとかのは社員が入ってくるだけだし)
言い方悪いけど司書だから(まだ求人あったから)雇われたのだよ
司書も学芸員もそうだが資格なんて誰でも取れる
でもそれで職には就けない
0488名無し生涯学習
NGNG図書館がどうこうじゃなくて
たまたまその係長がサイアクなだけなのでは。
0489名無し生涯学習
NGNG0490名無し生涯学習
NGNG0491名無し生涯学習
NGNGでも簡単なのにしてNE!
0492名無し生涯学習
NGNGクレーム処理が下手な奴が立場上その役目ってだけで無理矢理対応してこじらすよか、
全然マシ。
学芸員は、就職先の美術館や博物館にあった専門の勉強をやってないと認められにくいよね。
文化人類系の博物館なら史学を専攻してたり、科学博物館なら地質学や考古学を専攻してないと。
地方の役所で、専任の人員を置かず公務員が図書館や博物館へ配置されるってゆうばあいに、
司書なり学芸員なりの資格を持ってたらそっちへ配属されやすいって程度の物でしょ。
0493名無し生涯学習
NGNG0494名無し生涯学習
NGNG0495名無し生涯学習
NGNGそうかぁ?
マジでそう思ってんなら、理由を100字以内で説明して欲しい
0496名無し生涯学習
NGNG0497名無し生涯学習
NGNGwindowsの環境だと公務員の後一文字黒い四角に化けてるんだけど。
話はそれからだ。
機種依存文字は使わないでいただけるとありがたいねぇ。
0498名無し生涯学習
NGNG0500名無し生涯学習
NGNGこれなに?なんかの顔文字?
0501名無し生涯学習
NGNG0503名無し生涯学習
NGNG0504名無し生涯学習
NGNGttp://www.ndl.go.jp/ndl_frm_site_4_8.html
0505↑
NGNG0506名無し生涯学習
NGNGそんなに知りたければ、NDLに問い合わせてみればよいのでは。
0507名無し生涯学習
NGNGネット上で検索できることに意味があるのでは。
0508名無し生涯学習
NGNG0509名無し生涯学習
NGNG↓
司書の仕事量が増える
↓
いやん
0510名無し生涯学習
NGNG0511ULISだろうが
NGNG図書館情報大の卒業生(140〜150程度)のうち、公立図書館5名、私立大学図書館10名、専門
(企業内)図書室系10名程度だと思う。それ以外に国家公務員で結果として
図書館系が5名程度か。多くとも、その倍まではいかないと思われ。
図書館系の就職は、図情大だろうが、ないものは無い。
入学時に、司書希望で入学して、卒業時にSEになるのが多い(かった)。
0512名無し生涯学習
NGNG司書教諭の資格もっていても就職できない人はたくさんいるのにね。
0513名無し生涯学習
NGNG国語の先生って司書の資格持ってないの?
いや、単純に本のイメージなんだけど
どうせなら自治体のインターネット網で他校から本を取り寄せたり
遠方の地方図書館から最寄の学校図書館の相互貸出とかして欲しいなあ
そうすれば小規模図書館にも専任の司書が必要になるので雇用も増えるし
(曖昧な表現だけど)地元住民の教育水準や文化度も多少は増えるような気が・・・
実は単純に公立図書館より地元の小学校が近いってだけなんだけどねえ
少子化で教室余ってるんでしょ?
毎日じゃなくていいから夕方以降も図書館開放してよ
0514名無し生涯学習
NGNG「図書館間貸出」制度の加入図書館リストがなぜ欲しいのかのう?
リストなんか持ってても役に立たないと思われ
純粋に知りたいだけかな?
たとえリスト持ってたとしても、現在一般の図書館で提供できる図書は
国会図書館からは借りれないのに。
あなたが普段利用している図書館にない本はまず
1.同じ行政区の別の図書館に問い合わせ
2.同じ行政区(というのだろうか)の府立・県立図書館に問い合わせ
3.近隣の行政区で図書館間の相互貸借してるところへ問い合わせ
4.最後に国会図書館へ問い合わせ
1〜4の順番に問い合わせていって、
あった時点でその図書館からあなたが普段利用している図書館へ貸してもらって
最終的にあなたの手へ渡ることになる。
というわけで国会図書館は最後の手段なのだ。
府立・県立で貸せる本は国会図書館にあっても府立・県立から借りることになってるのさ。
一般の図書館のメインの目的は利用者に資料を提供すること。
国会図書館のメインの目的は資料の保存。
スタンスが全然違うんだよ。
一般の図書館にとって資料は消耗品。ボロボロになったら廃棄。
国会図書館にとってはできるだけ長期間消耗させずに保存。廃棄ってのはよほどの事がない限り不可。
国会図書館があるから一般の図書館は資料の消耗を気にせずに利用者に提供できるともいえる。
何人もの人に利用されてボロボロになってもう利用者に提供できなくなったら廃棄できる。
同じ物が国会図書館には保存されてる「はず」だからね。
資料の保存も一般の図書館の義務になってしまうと、
資料の提供条件がとてつもなくきびしくなってしまう。
それこそ国会図書館並の利用条件になってしまうよ。
ま、国会図書館の目録にある本が読みたいのなら、とりあえず
「○○という本がよみたいいんじゃ〜」
と普段使ってる図書館に要求を出す。
で、どこにもないっていわれた時点で
「そんなはずはない。国会図書館の目録にはのっとるんじゃ〜
国会図書館から借りてくれ〜資料の提供は図書館の義務のハズじゃ〜」
とごねるこった。
資料のレア度や状態によっては貸し出し不可かもしれないけど。
ま、貸し出し不可の理由ももとめれば説明してもらえると思われ。
0515名無し生涯学習
NGNG例えば普段使わない近所の図書館に行って貸してもらえないより
事前に知ってから借りに行ったほうが効率的だと思うけど(w
特に平日昼間に多忙な人間ほど、深夜のネット検索は重要なもの
0516名無し生涯学習
NGNG別に阿呆とは思わないけど・・・とにかくマジレスしときましょう。
俺は国語・書道の教員免許も持っているけど、司書の資格も取った。
それぞれを取得する際のカリキュラムも、資格そのものも全くの別
物ですな。ちなみに学芸員も同様。
後段において仰ること、確かに実現できると良いと思うのだけれど、
学校側とかが管理上の煩雑さなどから難色を示すことが多い。実際、
こうした働きかけをして、大変な反発を受けるケースが多々ある。
じゃあどーすりゃいいのさ?という問いについては既出の記述を参
照されたし。気が向いたら、実際に働きかけてみるのも一興かと。
>>511 全く同意。学生さんで、とにかく司書になりたいのだったら、
司書課程履修コースのある大学に行き、司書職採用枠のあるところ
を片っ端から受け、滑り止めのために単なる事務職採用試験の自治
体も多数、受けておく。ただし後者で採用されても図書館に行ける
かどうかは、はっきり言って運。そして気合い。ただし高校出たて
の子が図書館配属されることも多いから、大学行って司書資格取ら
ない限り、図書館で働く道がない、という事でもない。私立の図書
館就職についても当然ながら上記の限りではない。図書館情報大学
なり慶応行っても司書の職が約束されるわけじゃない。
結局は努力と気合いと運。
それとまずは、自分がどうしても図書館で働きたいのかどうか自問
してみた方が良いかもしれない。やはり仕事だからね「本が好き」
といった趣味の延長気分だけだと、激しく後悔する可能性が高いです。
実際「ラクだと思って異動してきたのに、嫌なことばかりだ」と
愚痴をこぼす人も多い。何が「嫌」かっちゅうと、これまたけっこ
う既出。とにかくハラ括って努力すりゃ、ぜんんぜん難関とかじゃねー
ですよ。やはりまずは、「なるにはBook(これも既出)」あたり、
じっくり読んでみると良いかと。
0517516追記
NGNG激同。さて、俺の居る図書館と国立国会図書館(以下国立)での協定で言うと、
514氏のレス1〜3の記述通り、ブロックがかかって貸してもらえない。まあ議
員特権乱用の末、借りた資料を元に盗作騒ぎ起こしたバカ者などもいたけれど
残念ながら俺も含め一般人からすると、国立の資料はとても敷居が高い。
で、国立国会の本を当図書館で借りることが出来たとしても館内閲覧のみ。
コピー不可。(国立での複写サービスとこれは別の話)
利用条件そのものが、やたらと厳しい。
ついでに言うと、現在国立の資料数は700〜800万ぐらいだったかと思うが、
国立への献本というのは厳密な義務制度ではないから、日本で現在発行されて
いる刊行物についてさえ、その全てが網羅されている訳ではない。(むしろ自
分史本などの献本がボコボコ送りつけられ、現場では苦慮しているという風評
さえある)だから国立にはないのに、地元の図書館ではアッサリ見つかったと
いうケースも、少なくはないと考える。これは単なる当て推量だけどね。
読書傾向なり研究資料として図書館に求められるものは、言うまでもなく各々
千差万別であるから一括りには評せないけれど、俺個人の考えでは利用者の立
場としても、国立に対し特別な期待をしていない。
まあ国立に直接行って閲覧する分には随意にされるが良いと思うが、あそこの
利用は煩雑で面倒だし、資料請求から現物が渡されるまで30分ぐらいかかる事
も多い。もちろん、国立の在庫蔵書であるにも関わらずだ。
そして、一概に非難できない事態ではあったけれど、利用者の個人情報漏洩と
いった過去もある。何しろ国の運営だから、呑気な街の図書館資料の利用とは
異なる事がいろいろある。入り口ではガードマンが目を光らせているし(意外
と親切な人達で、気さくに案内してくれるけどね)。けっこう緊張感もある。
閲覧云々はともかくとして前述の事情を知った上でなお、リストを探して入手
したいならば、まずは最寄りの図書館で尋ねては如何だろうかと考える。
0518名無し生涯学習
NGNG彼らの上司はナワバリは広いが仕事の量は少ないものを好むからねえ
たとえばネット上で貸出可能図書館リストなんぞ公開すると
それだけで無駄な問い合わせが増えちまう
これは彼らに好ましくないから実現は難しいと思う
平日多忙な人が、わざわざ市営図書館に行って、
検索して、貸してくれと頼んでから入手不可では不満だろうけど
まあ、この議論は借りたい書籍の種類にもよるから
統一見解を導くのは難しいだろうけど情報量は多いほうがいい鴨ね
それ以前にネット上で蔵書検索のできる自治体を増やしてくれ
小市民の私はボトムアップでシステム改善を望む
0519名無し生涯学習
NGNG司書の方は、職業上、著作権法に関心がある方が多いのではないかと思いましたもので、
よろしければ、関心をお持ちの方のみでもぜひとも次のスレをご覧いただき、なにがし
かご助言いただければ幸いです。
ザ・ジャッジ こんな時どうなる?http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1016215844/46-
0520名無し生涯学習
NGNGもちろん業者は郵便パック。返却は最寄の郵便局。絵空事ですまん
0521名無し生涯学習
NGNG私大図書館ランキング(貸出数は学生1人あたり)
蔵書冊数 洋書 新規受入数 貸出数
日本 487万4000 38546 108621 5・5
早稲田 431万2000 35984 106641 13・0
慶応義塾 366万7000 39303 94360 15・1
法政 231万8000 20495 81204 8・2
立命館 209万4000 17874 60655 10・9
関大 199万1000 16713 60103 13・5
中央 192万6000 19626 50251 5・9
同志社 186万4000 20670 47185 9・9
天理 185万1000 4814 23358 3・1
明治 183万4000 11080 43390 5・5
東海 175万8000 16334 51175 7・6
近畿 174万1000 12442 45879 3・9
関西学院 164万6000 20594 57589 11・9
龍谷 153万9000 12211 45108 9・6
福岡 140万4000 18663 42799 5・2
立教 137万1000 11426 42582 4・2
青山学院 136万9000 14397 44335 7・5
國學院 134万8000 4720 27037 4・2
上智 133万8000 16346 31699 13・1
学習院 124万4000 15784 39057 6・1
専修 118万3000 13119 37027 4・3
中京 110万6000 5154 22732 4・8
愛知 109万7000 8518 34401 4・5
東洋 107万4000 3396 29374 7・1
大東文化 102万8000 8395 44051 8・9
駒沢 101万1000 6807 18490 2・8
0522名無し生涯学習
NGNG神奈川 89万6000 5824 27683 7・9
明治学院 89万0000 11093 28375 8・5
京都産業 88万8000 13731 43219 8・2
松山 85万5000 6272 32514 5・5
帝京 88万5000 10303 27727 3・1
南山 85万1000 14346 33736 9・9
大阪学院 84万6000 6355 21517 1・9
創価 84万5000 6419 29681 9・1
東京理科 84万4000 7564 22704 10・5
名城 81万0000 4411 18349 4・2
西南学院 79万7000 7651 21428 7・8
玉川 79万6000 3767 11876 6・7
愛知学院 79万6000 8898 27564 3・4
立正 79万0000 2332 15680 3・7
明星 78万7000 5584 26303 1・6
甲南 75万9000 4128 19267 4・3
関東学院 75万1000 6005 27654 5・5
仏教 70万9000 3261 28974 7・4
成蹊 70万9000 8367 27336 8・4
大谷 69万8000 3039 12894 2・5
神戸学院 69万0000 5998 20742 6・7
独協 65万8000 6945 22788 10・2
東京農業 64万8000 191 15962 5・4
北海学園 63万3000 4150 27263 1・7
日本女子 62万4000 4737 21926 11・1
くるめ 62万4000 7561 20989 5・5
九州産業 61万8000 6926 21962 3・0
大阪経済 60万8000 4147 10984 4・6
国士舘 60万7000 5151 24411 4・2
0523名無し生涯学習
NGNG東京女子 59万3000 5448 27433 10・0
武蔵 59万0000 4382 18030 10・0
熊本学園 58万9000 6683 26305 10・8
広島修道 58万4000 3063 14275 4・2
京都女子 57万8000 9613 29685 7・7
東京経済 57万7000 4262 14764 4・6
鶴見 57万4000 5881 21536 9・6
北里 57万0000 6219 12931 10・0
武庫川女子 55万8000 3700 19055 6・5
文教 55万2000 1581 17274 9・9
亜細亜 54万8000 3875 14083 9・2
ICU 54万3000 7677 16065 46・0
桃山学院 53万5000 9272 27693 10・0
徳島文理 51万9000 8331 30485 5・4
千葉商科 51万4000 4765 18106 4・1
共立女子 51万3000 944 5238 7・2
札幌 50万8000 8445 25475 7・0
0524名無し生涯学習
NGNGコンビニを利用する図書貸出サービスがまもなく始める図書館が
有りますが、送料は利用者負担になるそうです。
0525名無し生涯学習
NGNGご存知ならサービス地域とコンビニ名を教えてください。
0526519
NGNG今後とも法律相談板の著作権関係のスレにご注目いただければ幸いです。
0527名無し生涯学習
NGNG教職課程は教育学部でなくても教員免許がとれるようになっているのと同様、
司書課程は文学部以外でも余裕で取れるよ。
もともと「図書館情報学」という情報学の一分野であって、文学じゃないんだけどね。
文学だけ扱ってるわけじゃないし。図書館は。
そもそも生涯教育施設であり、社会事業だからね。
行政学の司書だってたくさんいるし、法学部の司書だっているし
公共経営から興味をもった経営学出身の司書もいるし
電子情報から興味をもった工学部の司書もいるよ。
児童図書室は家政学(児童教育)の人もいるよ。
こんな認識だから「本=文学」なんて認識だから
社会事業としてなっちゃいなんだよ。
図書館は、行政サービスの一環であり、生涯学習施設であり、情報学の分野でもある
文学部の呪縛があるうちは欧米から50年の遅れがあるといわれる
日本の図書館は崩壊するだろうね。このままだと。
どうしてこうなっちゃたんだろうね。
0528名無し生涯学習
NGNG2行目以降については同意というか事実そのものだし、単なる煽りレスでない事も
明白と考えるが、いったい何のレスに対して憤っているんだかが分からない。
できれば参照レスの提示を願いたいんですけど、如何でしょうか。
ちなみに、わたしゃ516なんですが「本=文学」などとは欠片も思っちゃおりませ
んぜ。自分の知る限り、そういう職員も見たことない。児童書・おはなし会に熱中
しまくっている人(それも悪いとは思わないけれど)は多いけどね。だもんで困惑
しとるですよ。
0529名無し生涯学習
NGNG改善策のひとつでも提案すればいいのにね
0530名無し生涯学習
NGNG司書資格あるけど図書館で働くんじゃなくて図書館になにか納品してたり
図書館を建築したり保守したりといった業務に携わっている人もいるでしょう。
図書館司書の資格を持ってなくても個人的にも図書館を頻繁に利用してて、
こうやった方が使いやすいな〜、というのをもってればベスト。
ただ、現状としては現在ばりばり中核となって企業で働いてる人は図書館を利用しにくいというジレンマが。
個人的にはこれからの図書館は箱物ではなくサービス主体でやってほしい。
ご大層な建物はいらない。本の置き場所として倉庫みたいなのがあればいい。
読みたい本を注文したら配送してくれて、レファレンスにもメールで答えてくれたりしてほしいな。
子供向けのお話会とかは、幼稚園や公園へ出張してやってくれたり。
企業でこんなテーマで本の紹介ってお願いしたら本をそろえて来てくれたり。
(どの企業にも呼べば参上なら、公的なサービスといえるでしょ?特定の企業にのみ行くなら問題だけど)
こうゆうのにかける金だったらどんどんかけて欲しい。
経費削減が叫ばれているけど、
政治家の月100万近い月給だとかよくわからん接待費とかをばしばし削るべきだといってるのであって
納税者全員により良い便利なサービスをするための経費ならどんどんかけて欲しい。
0531名無し生涯学習
NGNG自治体レベルのインターネットリファレンスは徐々に導入されてるけど
そんなにデリバリーを熱望するなら民間の図書館を設立したほうが良いと思います
勤務時間中の個人利用は漫画を読むのと同じで企業の生産性を下げませんか?
逆に企業活動に必要な図書は自分で買い揃えろって感じ
0532名無し生涯学習
NGNG企業だけじゃなくて、個人宅へも宅配してもらうの。
個人宅を回るついでに企業だとか幼稚園も回るっつ〜か、担当区くまなく回ってしまうの。
かえって無駄にならないでしょ?
図書館専用配送車で回ってしまうの。毎日。図書館がご自宅に伺いますって感じで。
マンションなんか棟の前に停めて、各戸へ注文された本を配ってる間、移動図書館みたいなことしてもいいし。
子供多かったら紙芝居なんかしても素敵だよね。
企業相手としては、
能率性アップのための勉強会とか、ISO取得のための勉強を会社を挙げてしたいとか。
例えば、管理職だけが「社員を動かす!」とか「能率を上げるには」ってのを勉強しても結局だれもついてこなかったるするけど、
末端の社員にも会社がどのように利益を上げてそれがどのように社員に還元されているかを勉強すれば
結果として全体として無駄を省いた業務を行える可能性もあるじゃない?
会社の収益が上がれば税金もUP=公共の利益に還元。
西原画伯曰く「馬鹿と貧乏は抱き合わせ」
トップだけが頭良くても肝心の業務に携わる社員がお馬鹿では無駄が多く会社の収益も上がらないと思う。
逆に会社業務と全く関係のない本をたくさん読むことによって
結果としてナイスアイデアがひらめくこともあるっしょ?
純粋に会社が社員に提供する福利厚生の一部として図書館に巡回に来てもらうのもありでしょう。
各々好きな本を注文したり借りたりしてもいいし。
(本当は休日や会社の帰りに図書館に寄る余裕のある業務をするべきだと思うけど)
会社に夜遅くまでいなければいけなくなったり、労働形態の多様化で深夜に働いたりで
これからはますます図書館が空いている時間に出向くのが難しい人は増えてくると思う。
だから、これからは図書館が利用者の元へ行くのがいいんじゃないかな?
0533名無し生涯学習
NGNG対価を徴収できない公立図書館の限られた予算では非現実的です
あれば便利なサービスと実現可能なサービスが一致しない典型でしょうか
でも読書で税収アップするという意見は飛躍が激しいけど面白かったです
以上。配達サービスに否定的な意見でした
0534
NGNGコンビニ10社の広報部に電話確認したけど教えてもらえなかったよー
まだ非公開の段階なのかな?まさかガセネタじゃないですよね
0535名無し生涯学習
NGNG0536名無し生涯学習
NGNGttp://www.sun-inet.or.jp/~pp-katoh/
ここの「お知らせ」にある図書館のことでは
0537名無し生涯学習
NGNG・岡崎市立図書館が業務委託で配達するのは市民センター限定だからコンビニとは無関係。
・岐阜県立図書館がコンビニ宅配で有償貸出を計画中。ということですね。
今後は図書館法と県議会の流れを観察してみます
やはり第3セクターに業務委託するのかなあ。。。。。。
0538名無し生涯学習
NGNGイメージが悪化するなぁ。残念。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002042414.html
0539名無し生涯学習
NGNGハリーポッターシリーズだけで240冊購入した図書館が
有るそうです。
同じ本の購入限度は何も無いんですね。
0540名無し生涯学習
NGNG状態でした。仮に10冊仕入れても最後に予約した人が手にでき
るのは2.3ヶ月後になってしまいます。(中には途中で紛失し
てしまうものもある)こういう本の場合、矢張りまとめて仕入れ
ておくべきでしょうね。利用者のためには。
0541通りすがり
NGNGしかも10月まで待たされるらしい。
ちなみに大和郡山市です。とても田舎というか、考え方が古いな〜。
0542名無し生涯学習
NGNG落ち着いてすぐに借りられる状態になっています。しかも複数所
蔵本だから余っているものは奥にしまってあって、一見無駄なよ
うでもありますが、それらの本もかなりボロボロになっていると
ころを見ると、多くの人に読まれたのだと実感できて、決して無
駄ではなかったのだと思えるのです。
0543名無し生涯学習
NGNG調べてみたのですが、日曜だとだいたい5時くらいまでが多いようですが…
0544名無し生涯学習
NGNG何ヶ月間かは貸し出ししないようにして欲しい、といっている所もあるそうな。
出版されてから図書ラベルはったりするからどうしても貸し出しするまでに間があるし、
予約が多い本は複数買ったりするから、無料で貸し出ししてるからと言ってそんなに損はしてないはず。
それに、図書館で予約待ち使用という人は、新刊なんかわざわざ買わない。
古本屋で安くなったら買う。
しかも古本屋で山積みになってるベストセラー本は、出版社等が実績作りのために買い上げた本が流れてきたものだそうな。
そっちの方が損してるじゃん。
0545名無し生涯学習
NGNG>何ヶ月間かは貸し出ししないようにして欲しい、といっている所もあるそうな。
これは図書館資料のビデオ・CDなどの貸出に関しては、一定期間貸出できない
レンタル店に配慮して「無料貸出が原則」の図書館(貸出できない一定期間が無い)は、
レンタル店同様の期間は貸出を自粛している流れがあるそうだけれど…。
出版者・著作者は、自分達がどれだけ「新しい情報」を図書館から得ることによって
利益を生じているか考えてから言ってホスィですね。自分達の利益のためだけに
新刊に関して規制かけるなんてカコワルイ。
特に出版社に対しては、生涯学習・社会学習施設に積極的に貢献することを
企業理念にあげるぐらいの気持ちで各図書館に新刊本を寄贈するくらいの
心意気があると良いですね。
チョット、キョクロンスマソ。
0546名無し生涯学習
NGNG出版社や著者がどれだけ苦境かしってんのか?
素晴らしい本を作ってきた出版社でさえ、どんどん潰れてるんだぞ。
素晴らしい作家でさえ、印税だけじゃ食ってけなくてバイトしてるんだぞ。
税金でのろのろ運営してる図書館ごときが、偉そうに語ってんじゃねーよ。
出版文化が廃れたら困るのはお前らだって一緒だろうが。
ほんと。自分のことしか見えない馬鹿ばっかりだな。
0547名無し生涯学習
NGNG545は自分でも言ってるがあまりにも極論すぎ。
公務員さんが自分の立場を守りたいがために言ってるとしか思えない。
公務員がもっと背丈に合った給与にして歳費を縮小し、税金がもう
ちっと安けりゃ文庫本や新書なんかは経済のためにも本屋で買う
ようにしたいくらいだぞ〜。
情報ってものは商売なんです。とくに新しいほど有意義なほど金になる。
もっと社会を見回してみてくださいよ〜。
いくら公共の利益といえどももうちょっと著作権にも考慮して欲しいです。
一冊の本にどれだけの労力が掛かってるか考えてみてください。
0548名無し生涯学習
NGNG>素晴らしい本を作ってきた出版社でさえ、どんどん潰れてるんだぞ。
>素晴らしい作家でさえ、印税だけじゃ食ってけなくてバイトしてるんだぞ。
[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?
あなたはどんな読者ですか?
0549名無し生涯学習
NGNG>公務員さんが自分の立場を守りたいがために言ってるとしか思えない。
どう読んでも、そようには理解されない。
著作賢者が、と主語を入れ替えた文章が自分に向けられたとしたら、
的外れだと思いますか?
とまれ、
<図書館とは何か>という前提と、それに対する議論がなされて居ないので仕方が無いが。
0550名無し生涯学習
NGNGいや、だから、公務員ごときが経済の話に首をくっこむなってこと。
その資格はないわけ。
出版業界の現状を理解しようともせずに、税金で食ってる図書館司書
が偉そうなことを言い過ぎたわけ。
新刊規制を「利益追求」だなんて幼稚園児なみの認識しかできなようじゃ、
脳みその内部まで公務員化してるわけ。人間ていうのは、競争がなくなると
腐ってしまうわけ。
0551545ですが
NGNGしかも経済のことなどは、おっしゃる通りよくわからないです。
ただ「素晴らしい本を作ってきて潰れている出版社」って、
新刊本がベストセラーで売れているような所でしょうか?
高価な本や専門書を出しているような所が多いのではないでしょうか?
そういう本って、個人が買うより図書館で買っている事が多いのでは?
図書館では個人で買いにくい本を代理収集するという役割もあります。
そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。
「税金でのろのろ運営してる公共図書館」しか利用したことが
ないのなら、そういう認識をされても仕方ないかもしれませんが。
0553550ではないけれど
NGNGそんな風に畳み掛けてもどうしようもないでしょう?
私感ですが、[素晴らしい読者]=購読者=図書館なら納税者&利用者です。
本を読み自分なりに何かを吸収できれば十分だと思います。
そして納税者ならばおさめた税が生きていない場合に怒りを覚えて当然です。
話がそれましたが、「利益追求」の話をしましょう。
「利益追求」をするのは資本主義であるかぎり当然の権利です。
それに情報が商売になると上記にありましたが、情報とは何でしょう?
情報とは「データにある一定の付加価値を付けたもの」、と情報処理の
世界では考えられています。
そして経済学のような難しいことを考えるまでもなく付加価値=VALUEが
売れる商品となるのはファーストフードの店にでも行けば分かることです。
それぞれが売れる商品を作る、対価提供するということは競争ですよね。
その競争ができる市場を確保することは国家・行政のお仕事でもあります。
著作権市場が保証されないとなると人々の言論の自由も結果的には縮小
しかねないのです。図書館云々の話どころではないのです。
そのうえである程度時期がすぎ競争力が減少してからでも、公共でサー
ビスしてもよいのであるのだから我々はそれを享受すればよいのです。
言われている代理収集などはその例ですよね。
冗長となりましたがそういう大切なことではないかと思います。
せっかくなので経済や著作権論や言論の自由論(憲法)なども一読
していただければなんとなくでも分かっていただけるかと思います。
0554名無し生涯学習
NGNG0555名無し生涯学習
NGNG0556名無し生涯学習
NGNGというフレーズに触発されて思い出したよ。
ビデオの山、整頓しなきゃ・・・
ラベルも貼ってないわ部屋の隅や押入や箱に分散されてごちゃごちゃにつっこんであるはで
このままじゃゴミの山。
ふる〜い番組を録画したのなんかもうレアものになってて、捨てるのがもったいない。
でも、あるのは分かってても探せない。
ビデオに録画したデータそのものにももちろん価値があるんだけど、
欲しいデータが欲しいときに取り出せるようにしたもデータベースがあって初めて活用できるんだよね。
でもめんどくさいな〜だれかやってくれないかな〜いっそ図書館にでも寄付しようか〜?でも迷惑だろうな〜
0557名無し生涯学習
NGNG>そして、図書館は出版文化が廃れてもそんなに困りませんよ。
>図書館が提供するのは「本」ではなくて「サービス」ですから。
なるほど。あんたは、ただのサービスマンだったわけだ。
ぷぷ。素敵な職業ですね。
(出版文化を軽視する図書館員は、パチンコ店員並みの価値しかないね)
>>552
>[素晴らしい読者]は何処に居て、何をして居て、どうなりましたか?
素晴らしい読者は消えつつある。
世の中の人間は、いわゆる教養には興味がなくなっている。
パソコンだのビジネスなどの安易で実用的な本が辛うじて売れているだけ。
無論、世の中は変わった、といってしまえばそれまでの話。
しかし我々出版人は、ぎりぎりのところで踏ん張っている。この国から
教養の灯を消さないために。
ま、あんたらは図書館のカウンターでお茶でも飲んでなさいってこった。
0558>>557
NGNG>ぷぷ。素敵な職業ですね。
仰る通り、図書館職員は公僕の名に相応しい[ただのサービスマン]です。
本当に[素敵な職業]だと、私は思います。 煽りではないですヨ.
0559名無し生涯学習
NGNGあの高慢な態度はどうにかならんのかね。
だれに給料をもらっていると思っているのかね!!!
・・・って一度くらいはカウンターで言ってみたい。
0560名無し生涯学習
NGNG民間では手を着けないけれども社会が必要とするサービスをしている。
それだけの話でどっちがえらいとか言う問題ではない。
0561名無し生涯学習
NGNGカウンターの態度が良いです。
0562名無し生涯学習
NGNG一応、図書館学だとか資料検索法だとか、いっぱい学びました。
でも、やってる仕事は本の整理と受付がほとんどなんだよなあ。
海外の図書館みたいに、本について我々に相談してくれませんか。
何かを調べるときなどには、図書館員は頼りになるはずです。
私たちはプロです。コンビニのバイトと一緒にしないでください。
たまには、図書館員に声かけてください。
0563名無し生涯学習
NGNG図書館員がたよりにならなくて前にレポート書いた時泣いたからね。
プロでよく分かってない人もいるし、むしろ利用者の方が詳しい時も
あるよね。
だったら同じサービス業なんだから561のようにコンビニのバイト位の
愛想の良さを求めてしまうのが人情じゃないだろうか?
562には胸を張れるような立派なプロになっていただきたい。
ただし奢ることなくね。がんばれ〜。
0564.
NGNGこの資格って国家資格なの?たまに司書と司
法書士を勘違いする人いない?なわけないか(笑)
まぁ何にしても独立開業ってわけにはいかないこと
だけは確かだね。
0565名無し生涯学習
NGNG>だけは確かだね。
アホか。
0566名無し生涯学習
NGNG「図書館法」と「司法書士法」
図書館司書は図書館に属する公務員だったり団体職員だったりで労働者。
基本資格プラス特定科目の履修で専門従事者として採用してもらわなけ
れば正式には図書館司書を名のれないと思うよ。
司法書士は法律家として登記業務などの業務が許可されている。
独立開業できる、つまり経営者になれる。
平均年収1300万円くらいらしいけど?
0567名無し生涯学習
NGNG>司書と司法書士を勘違いする人いない?
実際そういう人いました。しかもその人はさらに「司法試験合格」とも
混同していた。大学で司書の資格取ったと言ったら、すごいねー!!って
やたらと言われた(w
0568名無し生涯学習
NGNG0569名無し生涯学習
NGNG有料化したら、今借りて読む人が全員購入派になるかというと
んなわけない。おばはんは絶対買わないね。
0570名無し生涯学習
NGNGただ、我慢の効かない人は買ってすぐ読んで高く売れる内に古本屋へ売る、ということはするかも。
図書館新設するときに予定地の近くの本屋が売れ行きを心配して反対するそうだが、
図書館が近くに建つと本の売れ行きがかえって伸びるというデータもあるそうな。(出典は忘れた〜)
不思議〜。思うに、
読書なんかしない。本に金なんかかけない→本屋に用はない→
図書館ができる→無料で本が借りれる→無料なら利用してやるか→
本をばかすか借る→読書が習慣になる→本を入手することに抵抗が無くなる→
本屋への抵抗も無くなる→本屋に入る→おもしろそうな本ハケーン!→
「いつも図書館でいっぱい無料で借りてるから、少しぐらい出費しても元は取れてる」様な気になる→
図書館の近くの本屋売り上げUP
新刊ベストセラーは普段あんまり読書しない人にとっても多少は気になる存在であり、
図書館がこれらの貸し出しを制限すると、
普段読書しない人がますます図書館に来なくなる=読書の習慣が着かない=本を「買う」人を増やすことができない
ま、かな〜り強引な理論ですが。
でも、普段極力本は買わないで借りるようにしている方でも
コレクションしてる作家の新刊やら、図書館にはおいていない本、図書館で借りるのがいやな本なんかは、
自分で買っている方、多いのではないでしょうか。
そもそも読書の習慣がなければ、本なんか買いませんよね?
0571名無し生涯学習
NGNG図書館に有っても買っています。
本を買うと、本の収納に困る、それで図書館を利用する事も有ります。
図書館で本を引き取ってくれると有り難いが困るだろうね。
0572焚書司書
NGNG図書廃棄事件が話題にならないのか。
ここが最もふさわしいと思うのに。
0573名無し生涯学習
NGNGここのスレの全部のレスを読んでみれば、
その件でのニュース板レスは単なる感情
論が多数派であることに気付くだろう。
0574名無し生涯学習
NGNG困る!以前寄贈本の係をしていたが、
「引っ越しでいらなくなったから」
「学者(教師・本好き)だった旦那が氏んだから」
「昔買ってじゃまだけどもったいないから」
という理由で持ち込まれるクズ本のなんと多かったことか。
図書館はブックオフじゃねー。
0575574
NGNGごめんよ。
0576インターネットの検索
NGNG辞典コーナーに置かれてはいる端末、かなりの数のサイトに 検閲 がされていて、使えない。
職員には前から話しているが、検討中の返事のみ。
検閲かけるなら端末置くな。それに、掲げられている図書館憲章と矛盾しませんか。
0577インターネットの検索
NGNG0578インターネットの検索
NGNG0579名無し生涯学習
NGNGどういうところが見られないんですか?
どんなしくみで検閲してるんだろう。
2ちゃんはモチロンだめ?
0580名無し生涯学習
NGNG0581名無し生涯学習
NGNGインターネットで蔵書検索とか予約とかができない。
世界有数の都市である東京がこんなレベルだとは情けない。
0582焚書司書
NGNG>ここのスレの全部のレスを読んでみれば、
>その件でのニュース板レスは単なる感情
>論が多数派であることに気付くだろう。
妙な論理ですね。
他の板で、たとえ「単なる感情論」が多数派だとしても
(私は必ずしもそうは思いませんが)、
この板では、冷静な議論をしたらよいのと違いますか。
議論そのものをしないということにはつながりませんよ。
最初提案したときは、純粋に不思議に思って
そのように書きましたが、このような書込が
あるところを見ると、本音はどうもこの問題は
避けてとおりたいようですな。
内輪だけの議論をしたいのであれば、
私がどうこういうことではありませんが。
板によって、何か参加者の暗黙の色分けがあるようで。
0583ふりー ◆Eox/FREE
NGNG0584名無し生涯学習
NGNGそれを減価償却するまで新しいシステムを入れられないのではないでしょうか。
個人宅のインターネット導入ほどには身軽に動けないのではないかと。
0585名無し生涯学習
NGNG0586名無し生涯学習
NGNG米国なら表現の自由が問題になり裁判になりそう。
米国の場合にはどうなっているの。
0587。
NGNGって
0588。
NGNG0589名無し生涯学習
NGNG辞典コーナーに置かれてはいる端末
ってこことで、
調べ物をするためのネットパソコンでは?
制限かけないと、本来の目的に支障が出るから
制限しているのでは?
2ちゃんとかやり続ける人間もいるだろうし。
検閲ではなく、調べ物専用機にするための制限でしょ?
ネット自由にやりたければ
有料のネット喫茶行けばいいじゃん。
0590名無し生涯学習
NGNGぐりとぐらのえほんがすきだよ
ままによんでもらうんだ
ぐりとぐらのつくったけーきたべたいな
としょかんまたいくよ
たのしみだな
ばいばい
0591焚書司書
NGNG「夫子自身はどう思うのか」
もっともなご指摘です。
しかし、ここではあまり歓迎されていないようなので...
辞退しておきます。失礼
0592576 インターネットの検索事情
NGNG一例 外国映画のあらすじ紹介のページ。キリスト教を批判するテーマの映画なので、それが理由かな、と思いました。
評価の定まった作品なので、それ以外の理由は、思いつかない。
>589
調べ物に使えなかったので、こちらに書き込みしたのです。
2CH は おおむね OK でした。おおむねというのは、カテゴリによっては見れなくしているようでした。
0593576
NGNG使用する際の条件として、時間を区切って使うシステムになっているので、延々使い続けることにはならないはずです。
0594名無し生涯学習
NGNGそのほかのアンチキリスト系のページは見れましたか?
そのページはいついかなる時も見れなかったのですか?
単にそのページが不特定多数(主にお子さま)に見せたくないページ
としてブラウザ叉はアクセス規制サービスに登録されていたとか。
インターネットの性質上、たまたまその時にアクセスがそのページに集中していた等の理由で
お目当てのページが見れないこともあります。
図書館側はそのページが見れないことに対してどうゆうコメントを出していましたか?
私が検閲をするなら、2ちゃんなんて真っ先に検閲しますが。
0595576
NGNG0596576
NGNGアクセス規制中 とメッセージが出ましたから、「検閲」でしょう。
クレームを出した際、「検閲」 で、職員 も理解していましたから。
0597576
NGNGそれで、この辺が理由かな、と思いました。だとすると、ここの図書館、特定の宗教に肩入れしていますよ。
0598576
NGNG0599576
NGNG検閲 だとすると、図書館憲章(というのかな、入り口によく掲げてある)に反するのです。
しかも、事典コーナーは、子どもの絵本コーナーとは別に設けられている場所なのです。
こちらとしても釈然としないまま、帰りました。
0600名無し生涯学習
NGNG0601名無し生涯学習
NGNGちょっとお尋ねしたいんですが、どうして館外貸出冊数の制限ってあるんですか。
いやね、この前すっごい不便なところにある、県立図書館(一応県庁所在地だが、
ハジのハジ、市の中央から鉄道を使って15分、さらにそこからバスで10分
くらい?)に行ったんです。
そしたら、新幹線で来たっていうオバちゃんが、貸出冊数の制限以上の冊数の本を
借りたいってゴネてました。制限以上の冊数と言っても、1冊か2冊。
でも受付にいた人は、「決まりだからダメだよ〜ん」の一点張り。
「図書館間相互貸借というシステムがあって、最寄りの図書館に送ります」
とも言ってたけど、オバちゃん、「なんで目の前にある本が借りれないのっ!」と
…ってな具合でバトルを繰り返してました。
0602名無し生涯学習
NGNGオバちゃんは「本ってのは、目の前にあるから興味がわくってことも
あるわけでしょっ? 相互貸借で回してもらっても、すぐに受け取れる
わけじゃないでしょっ? そしたら読もうという気力もなくなる」
…と、延々バトルをしてました。
決まりだ、の一点張りで貸さない図書館員もある意味立派だが、
オバちゃんの言うことも然りだと思った。
冊数制限撤廃したら、図書館の本が全部借りられて在庫がなくなる〜
なんて、そんなアホなことはないと思うんだけど、どうよ?
0603(][][)
NGNG最高記録102冊。
貸出し期限は2週間。 貸出した図書館はリッパ?
0604名無し生涯学習
NGNGって
所蔵書全部は不可能だが絶対に
上記のように
何100冊と借りたりするやつは出てくる。
貸し出し可能期間になった新刊雑誌全部
か
新着図書全部とか
借りるやつが必ず出てくるに
1000ぺリカ!
冊数の制限は
他の利用者の
本を借りる権利や閲覧する権利を
守るためには設けるべきと思います。
0605名無し生涯学習
NGNGハァ?世の中の人間みんなきちんと期限までに返すとでも?
1冊ぐらい?ちょっと忘れた、ですめば警察はいらねーんだよ。
0606名無し生涯学習
NGNGほんがいっぱいあるからさ
ぼくはむずかしいほんよめないけど
ほんはだいすき
としょかんのひともやさしいし
としょかんだいすきだよ
またいくね
ばいばい
0607名無し生涯学習
NGNG自分で貸出した一回の最高記録は、72冊。
無制限になったばかりの頃。やってみたかったんだろうね。
ちなみに全部ハーレク○ンだったが、ね。
よそはよくわからんけど、
「そんなアホなこと」になりそうなフンイキは、カケラもないよ。
何百冊も借りたところで、また返しに来なきゃならんわけで。
0608名無し生涯学習
NGNG「他の利用者が本を借受・閲覧する権利を守る」のと
貸出冊数制限は、考え方としてはわからんでもないが、
実際にはあまり関係ないような気も。
極論になるが、資料を常に見れるようにしなきゃ権利が守れん
というのなら、館外になんか1冊だって貸し出しちゃダメじゃん。
そもそも人気のジャンル(ハムスターの飼い方とかね)は
みんなが借りていくから、貸出制限あった頃から
ほとんど棚になかったし。たいして状況変わらないです。
(ホントは、ちょっと困ってるのが「総合学習」。
近所にある学校の子供が、一斉におんなじテーマの本を
借りに来るのはまいったなぁ。今は、あらかじめ学校に
テーマを聞いといて、関係する本を館内利用にしてます)
まぁ、ウチはイナカだからできるのかも。
0609名無し生涯学習
NGNGどういう会社なんでしょう?司書になれなかったら採用試験受けようかな、
って考えてますが。
0610教えてー
NGNG0611名無し生涯学習
NGNGだってわるいことだもん
そんなことしなくてもほんかりられるし
ままにほんをよんでもらえるもん
としょかんすきだよ
おやすみのひはさみしいな
またとしょかんいくね
ばいばい
0612名無し生涯学習
NGNG分からんけど、「図書館雑誌」の広告には必ず載ってるな。
誰かブレインテックやキハラの社員いるか?
そういえば、伊藤伊は倒産後、どうなったんだろう?
図書館関連なんてかなり堅実だったのになあ。
0613名無し生涯学習
NGNGだけどどうして、本人以外のカードでも使えるの?
0614えーとね
NGNG0615名無し生涯学習
NGNG0616601・602
NGNG貸出冊数の制限を撤廃すると、100冊200冊と制限なく借りる
お馬鹿野郎が出てくるので、それを防止するために制限をしているのですね。
よくわかりました。
それから、先に述べた私が住む自治体の県立図書館・市立図書館は、
家族のカードは使えません。家族のカードを提示すると、
「ご本人さんは?」って聞かれます。「いや、いないっす」と答えると、
「ご本人さんしか貸し出しできないんだよ〜ん」って言われます。
前に住んでた自治体の市立図書館は、家族カードでも借りられたのにね。
でもウチのバヤイは夫と私だけだから、5冊までしか借りられない
そこのカードじゃ、借りられるのは10冊だけでした。(藁
0617名無し生涯学習
NGNGとしょかんのおにいさんおねえさんおばさんおじさん、
おしごとがんばってね
ぼくほんだいすき
いっぱいほんよみたいな
0618名無し生涯学習
NGNG昔は利用登録のときに「世帯主」の名前をわざわざ書いてくる奥様などがいらっしゃいましたが、
図書館としては世帯ではなくて、今ここにいる「あなた」がお客様であると考えます。
あたりまえでしょ。あたりまえですよねえ。
図書館はお客様のプライバシーを尊重します。
それは、家族間であっても例外ではなく、
たとえば親御さんから「うちの子の借りてる本を教えろ」と
申し出があってもおこたえできません。「うちの子」のプライバシーを侵害するからです。
リクエストの連絡のときも、御本人以外に伝言を依頼するときには書名をお伝えしません。
「ウチは隠し事のない家庭だ」とか、そういう問題ではないのです。
御本人以外の利用券の使用が有効だとすると、このへんの努力が無意味になってしまうのです。
なんとかご理解いただけないものでしょうか。
0619名無し生涯学習
NGNG「本が用意できた際の電話連絡で題名を言わないでほしい」という欄があるよ。
0620名無し生涯学習
NGNG本のリストから犯人を割り出したんだよね。
そういうのも警察には筒抜けなんだろうか?
だったら思想関係の本は買った方が無難なんだろうね。
0621名無し生涯学習
NGNG大学によって受講者の選定方法が、作文及び書類審査、または書類審査
のみっていうのがあるんですけど、書類審査のみの場合、いったい
なにを審査の基準になるんですか?
また、審査に合格するのはむずかしいものなの?
おしえて君でもうしわけないですが、知っている方がいれば
教えてください。
0622資
NGNG他スレで既出の話題と想いますが、基本的に図書館は全ての検閲に抵抗します。
裁判所の出だす礼状を伴っての場合を除き、
たとえば警察手帳を見せただけでは法的にも履歴などの閲覧はできません。
まれに警察の剣幕におののいて、無条件に提出してしまう図書館も在ります。
日本国内のTVドラマでも、
件の映画のような方法で犯人を特定する筋書きのものが在りまして、
誤解を与えてしまうと、問題になりました。
#うる覚えですが、たしか「練馬TV事件」と云ったと想います。
0623インターネット検索
NGNGやっぱりな。
だらしないねえ。どこ?
腰砕けの図書館職員は名指しで批判せよ!
0624インターネット検索
NGNG喝!
なんの為の 図書館憲章かっ!
まじめな話、この世の中、思想関係を調査している人たちってたくさんいるんだよ。
0625名無し生涯学習
NGNGみんないいひとだよ?
ぼくのいくとしょかんは
どこのとしょかんなのかはないしょだけどね
としょかんのくうきがすき
0626名無し生涯学習
NGNGhttp://www.nanzan-u.ac.jp/TOSHOKAN/shokai/kanto/kanto18.pdf
警察は図書館の事をよく知らないんじゃないの。
0627資
NGNG<練馬のテレビ事件>と云うようです。
図書館映画あれこれ その4
--「貸出記録をめぐって−映画とテレビの中の図書館から」
ttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/hon_kataru/katudou/047.html
↑ 類似の問題について、参考文献が挙げられて居ます。
0628資
NGNG日本図書館協会
1954年 採択
1979年 改訂
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ziyuu.htm
0629名無し生涯学習
NGNGすなわち、小さなお子さまのために親が読んであげる本。
下手すると0歳児に読んであげたりするために借りてたり。
この場合、「親が子供の本を親のカードで借りる」叉は「子供のカードで親が子供のために本を借りる」ということになります。
いずれも「本人自らが本人の為の本を本人のカードを使って借りる」のは難しいか不可能、というわけで。
で、子供が成長してもカードは親に渡しっぱなしだったり。
親と一緒にカウンターに来て親の本とごちゃ混ぜに借りていったり。
子供の本をたくさん借りたいから親のカードの空きを利用したり。またその逆だったり。
そうこうしてる内に子供に子供が出来て親子孫3代で図書館に来たり。
何歳からは本人のカードでなきゃだめってのは、古い図書館ほど線引きが難しくなってくるのではないでしょうか。
そもそも、本人かどうかって確認のしようが実はなかったり。
貸し出すときに暗証番号を入力するわけでもないし、カウンターで電話番号とか住所とか個人を特定できるような事を口答でいわすなんてそれこそプライバシーの侵害だし。
0630名無し生涯学習
NGNGけっきょくは意識の問題だと思うのですよね。そういう状況は現にあるけれど、
だからといって積極的に家族券の利用を推奨するわけではない。
「なんでダメなの?」と真顔で訪ねられる状況はなくしていきたいです。
個人的には、御本人以外の利用券は使えないかわりに貸出冊数制限の撤廃がベストではないかと考えています。
そうすれば、なりすましてまで借りていく意味はないし、サービスも後退しない。
0歳児の本を親が借りた場合は、親自身が必要を感じてご自身の権利(責任)で借りていくのだから問題ないでしょう。
子どもの利用券は子供が自発的に持ちたいと思ったときに初めて発行すればいい。
総合学習やなんかで子どもの来館が増えているので、そういう啓蒙をする好機かなと思っています。
0631616
NGNG630さんのご意見に共感するところが大きかったです。
現役の図書館員さんとお見受けしましたが、
ぜひ、貸出冊数制限の撤廃を推進して下さい。
先に続く館が出れば(経過にもよりますが)、後に続く館も出て、
貸出冊数制限がない館が当たり前になってくると思います。
一度に100冊も200冊も借りたいという大馬鹿野郎には、
「制限がないと言っても、常識の範囲でお願いしますね(微笑)」という
大人の対応は、できないものなのでしょうか。
今更、という気もしますが、100冊も200冊も借りるような人が
いるというのは極論であって、現状でも借りたい冊数の上限は、
多くても20冊程度のような気がします。
0632名無し生涯学習
NGNG初日に分厚いマニュアルをポンと渡されて
「じゃ明日からボランティアさんに指導よろしくね」
って出来るかボケぇーーーー!!(怒)
0633名無し生涯学習
NGNG0634名無し生涯学習
NGNGhttp://idoll.free-city.net/saka.html
0635名無し生涯学習
NGNG社会とは得てしてそういうものであるよ。
>>633
あのような静かな空間でどのように明るくふるまえというのだ・・・
俺は日々営業スマイルを欠かさんが、それができない奴が多いことは認める。
ま、役所の中でも陰気で使えない奴が配属されがちというのはあるかもしれん。悔しいことだ。
0636名無し生涯学習
NGNG年配職員ばかり。
尻拭いさせられるは、もちろん若手。
イヤになるよ…
0637名無し生涯学習
NGNGあしたもいきたいな
0638名無し生涯学習
NGNGったく田舎校長あがりのボンボンはこれだからよ〜。
そこらへんに糞チビりそうなジジババの相手にゃもうウンザリなんだよ。
片足棺桶につっこんでるヨボヨボのくせしやがって
さっさと成仏でもなんでもしやがれ。ハ!
0639名無し生涯学習
NGNGしてるヤツが10数人いるよ。
特別区の事務採用試験で入区。
新規採用で図書館配属。
2,3年して図書、サービス等の図書館業務を覚える。
同期連中から本庁は大変だーと聞く。
次の異動希望も図書館とする。
本庁の連中はドキュソと仕事したくないから
図書館はヤダーと言う。
結果、館館異動となる。
そいつらで徒党組んでお山の大将状態。
少数の異動してきた連中の意見全く無視。
イヤになって速攻異動していく。
結局 図書館はドキュソの宝庫。
○○○区の話。
0640名無し生涯学習
NGNGマターリ気分を忘れられず、すぐ図書館に
戻ってきてそのままズーッとと居座るアボーン多し。
0641名無し生涯学習
NGNG今まで受けた方いらっしゃいますか?
どんなもんなんでしょう。やっぱ受けるのよそうかな、とかも
思ってたり。
0642名無し生涯学習
NGNG伊藤伊は部分的にどっかの企業があとを引き継いだらしい。
キハラは図書館用品(本棚とか)専門の会社。
ブレインテックは私も謎。知ってる人いないかな。
0643名無し生涯学習
NGNGどこだろう?「図書館雑誌」を見る限りではそんな会社ないけどね。
0644名無し生涯学習
NGNGブレインテックは、「情報館」とかの図書館関係のソフト開発とかをしているよ。
Jcross 図書館と本の情報サイト (http://www.jcross.com/)もここの運営。
詳しくは http://www.braintech.co.jp/ を。
常時、営業やらSEの募集をしている印象あり。
0645名無し生涯学習
NGNG「伊藤伊」は、元社員の方が引き継いで「伊藤伊新社」を設立してたよ。
0646名無し生涯学習
NGNGもう20年近く前だけど、受けました。カスリもしなかったなあトホホ。
一次はたしか普通の公務員試験みたいな感じだったと思う。マ、昔の話ですので。
0647名無し生涯学習
NGNG0648名無し生涯学習
NGNG怖い催促の電話が有ります。図書館の職員、凄く仕事熱心で関心します。
皆さんの所は、図書の返却期限の督促は何日位でしょうか。
0649名無し生涯学習
NGNG口調やんわり、でも内容厳しい。
かえって怖かったので速攻で返却ポストに放り込んできた。
あれは図書館の作戦か。
0650名無し生涯学習
NGNGブレインテックは何でそこまでして営業社員やSEを募集する必要
があるんだ?第一図書館関連産業なんてほぼ独占状態じゃないか。
伊藤伊しかり、キハラしかり、ブレインテックしかり。
0651名無し生涯学習
NGNG0652名無し生涯学習
NGNGそういえば図書館って全国各地に点在するけど、伊藤伊やキハラ、ブレインテック
って全国に5つぐらいしか支社がないよな。そうなると営業マンは大変だな。
行動範囲が広くなってしまうから。ただ独占状態だから、ほかの会社に
くらべるとある程度は楽だろうけど。
0653名無し生涯学習
NGNG0654名無し生涯学習
NGNG今年は倍率いくらぐらい?
0655名無し生涯学習
NGNG0656名無し生涯学習
NGNGしかも機械的にやっているところが、俗に言う お役所仕事 なんだろう。
0657名無し生涯学習
NGNG0659名無し生涯学習
NGNG「閲覧室はあるがあくまでも図書館内の図書を
閲覧する場であり、持込みでの自習や試験勉強を
する場ではありません。」と言われた事あります。
皆さんの所はいかがですか?
0660>658 自習の部屋
NGNG以前杉並区では、自習のスペースを提供していました。
小学校の 一室 だったと思います。もちろん無料。
区役所に問い合わせてみてください。
0661>658 自習の部屋
NGNG神田など、予備校のあるところで、しばしば広告を見かけますが。
0662名無し生涯学習
NGNG学校で放課後残ってやった方が効率がいいのでは?
熱心な先生なら分からないところも見てくれるだろうし。
空調や騒音に関しては図書館と似たような物でしょ?
内申点も嵩上げをねらえるぞ
0663名無し生涯学習
NGNG本に囲まれていかにも勉強しているっていう雰囲気に浸れるからでは?
あんまり図書館で「自習」がはかどるとは思えん。
0664名無し生涯学習
NGNG知っている人が周りにいると勉強しづらいのでわ??
進学校なら放課後の教室で真面目に勉強できるかもしれんが・・・
0665名無し生涯学習
NGNGそういう奴に限って「図書館は受験勉強するところだ!」とかごねるんだよ。
自分の希望が認められないからって、勝手に図書館の定義を変えないでくれよな。
図書館は「そこの蔵書を利用して」勉強やら調べものやらなにかをするところだよ。
659が問い合わせた図書館の方が正論吐いてるよ。いかがですかじゃねーよ。
0666名無し生涯学習
NGNGその通りだと思います。
受験勉強は目的外利用になるのでは・・・。
純粋に図書資料を閲覧で席に座ろうとすると
満席の時がよくあります。
ホームレスやサボリーマンも多いけど。
0667名無し生涯学習
NGNGそういう時は図書館員まで。がんばって退かせます。
でも最近は逆切れする学生が多いです。ニャロー
あと、辞書とかの図書を一応もってきて、図書館資料を
利用してます、ってな顔で平然と自習してるヤツも多いです。
うちの館ではそうなると注意できない…。
0668667
NGNG一時期にくらべてぐっと。
自習室は、以前夏休みの間、毎日のように抽選してたのに、
最近はほとんどなし。
少子化の影響か?とか思ってますがどうなのかな。
0669名無し生涯学習
NGNG0670名無し生涯学習
NGNGバカが話し掛けてくるんだよ<教室で勉強
0671名無し生涯学習
NGNG0672名無し生涯学習
NGNG図書館(の資料の)利用者にとって、勉強だけする奴が邪魔なことには違いないからな。
0673名無し生涯学習
NGNG図書館に小説は不要だと思う.
小説から得られるものはないでしょう?
小説=作家のオナニー と思うのは私だけか?
私は,小説は漫画と同じだと考えているのだが.
ただ漫画から絵を取っただけではないかと.
人文科学系の文献を減らして
社会科学,自然化学系の文献をもっと増やしましょう.
0674名無し生涯学習
NGNGあんただけだ。
0675インターネット検索
NGNGお金の使い方を考えて欲しい。
ベストセラーなんて、価値ある本かな?
0676インターネット検索
NGNG本に掛けるお金で、講習会でも開いてくれた方が
喜ばれるのではないか?
0677インターネット検索
NGNG0678名無し生涯学習
NGNG価値がある無しは、多数決でも決められるからな。。
税金の使い方としては、多くの人を満足させられる方向にいくのが当たり前だし。
図書館のあり方としては、正しいとはいえないけど。
0679名無し生涯学習
NGNGうるさい。ビニールのカバーをかけてくれ。
0680名無し生涯学習
NGNGなるほど、一考の余地ありかも。
カバーをかけたらかけたで、消しゴムのかすがこびり付いちゃったりして
苦情が出るかもしれんけど。
0681名無し生涯学習
NGNG人文科学系の文献から何が得られますか?
0682首都圏私立生物系
NGNG理系でも語学を無視できる学部はそんなに無いよ。
で
673は小説は不要って言ってるんだよね?
人文科学系て広げるとと論旨が合わなくなるぞ。
あと、673はどのレベルの図書館を言ってるの?
理系の大学の図書館には小説はほとんど無いよ。
0683インターネット検索
NGNGベストセラー、必ずしもロングセラーではないでしょう。
ブームが過ぎてみれば、 同じ市区内で、そのベストセラーは総じて何冊になりますか?。
0684インターネット検索
NGNGベストセラー、必ずしもロングセラーではないでしょう。
ブームが過ぎてみれば、 同じ市区内で、そのベストセラーは総じて何冊になりますか?。
0685インターネット検索
NGNG人文科学が自分にとって理解できない、有益じゃないからって、
文学を否定したいという考え方のレベルが低すぎ。
0686名無し生涯学習
NGNG貸出中の資料には「貸し出し中」の札やシールを付けて開架していますか?
それとも、貸し出し中のものは事務所内に取り置きし、
貸し出しできる資料だけを開架していますか?
私の図書館は「貸出シール派」ですが、
予約を受付てもいないのに、貸出中のものを開架することに意味があるのかと考えたもので。
「このCDはいつ返ってきますか?」
と利用者に聞かれても、大方延滞で肩身のせまい思いばかり。
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
0687名無し生涯学習
NGNG利用者が選び貸し出します。
従って貸し出し中のCDは利用者が検索、
もしくはカウンターで職員に聞いてこない限り
何が所蔵してるかわからないのです。
目録もあるけどあまり利用されてません。
都内23区。
0688名無し生涯学習
NGNG後どんなCDがあるのかは利用者用の検索用パソコンがあるんで
それで調べられますね。
0689名無し生涯学習
NGNG五体○満足で20〜30冊位かな。
0690インターネット検索
NGNG一年後の貸し出し数の統計でも取ってみてほしい。
購入時との落差は相当大きいのじゃないかな(予想ですが)。
ここで言いたいのは、売れ筋書、必ずしも良書ならず。またロングセラーでもなかろう、と。
統計お願いします。
0691阿佐谷北
NGNG運搬用に別のケース(多くは紙製)を用意している図書館があります。
持ち帰る際に、裸のプラケースだと、ひび の入ることもあるのです。
各図書館AV担当の方、参考にしてはどうでしょうか?
0692名無し生涯学習
NGNG大量の複本購入ってとても目立つけど、資料費全体からいったらたいした割合にはならんよ。
むしろそんなことが議論の中心になってしまう図書館の絶対的な貧困こそが問題にされるべきだね。
少ないパイを取り合って本好き同士で反目するよりも、行政の(それは住民の選択でもある)文化軽視と戦ってほしいもんだ。
統計を提出していないのでsageます。
0693名無し生涯学習
NGNGその中には、半年とか一年とか予約待ちするぐらいなら読まないという人もいる。
ベストセラーは流行っている時に読まないと意味がないと思っている人もいる。
一冊のベストセラーでは、そういった人たちのニーズに応えられない。
0694名無し生涯学習
NGNGそもそも図書館で*無料で*読めるからまあ、話題にもなってるし読んでみるかってところだよね。ベストセラー。
でなきゃいくらマスコミが煽ったところで見向きもしないのではないかな。大抵分厚いし高いし。
その本をとにかく読みたいんじゃ〜!って人は図書館に予約かけて待ったりせずに買うでしょ。
ベストセラーはどこの書店にでも並んでるんだから。
でも最初は*無料で*読むつもりでも1ヶ月2ヶ月と待たされて読みたい熱も下がらずに我慢できずに買っちゃう人もでてくる。
これぞベストセラー→ロングセラーへの道。
出版社は重版できてウハウハ。作者も印税が入ってウハウハ。読者は待たされて待たされて読むから面白さ倍増。だれも損しない。
0695名無し生涯学習
NGNG0696インターネット検索
NGNGインターネット端末、閲覧不可能ページが多すぎる!
図書館の自由に関する宣言 はどうなった?
0697名無し生涯学習
NGNG民営化出来るものは、全て民営化して欲しい。
0698名無し生涯学習
NGNGだからさ、できるかどうかの可能性を聞きたいのよ。できるならやってほしいけど、実際どうなのよ。
貸出しだけだったらできるだろうよ。蔦谷みたいなのになるだろうけど。
ベストセラーの予約待ちは緩和されるだろうね。
でも、ちょっとマニアックなもの、古いものは置かれなくなるね。
公共サービスとして皆が図書館に望むものはそこまでなの?
0699名無し生涯学習
NGNG大きな本屋に行きますが、普通の本は小さな本屋でも十分間に合います。
利用者は求める本によって図書館を選択すれば良い、マニアックな
ものは、都立、県立図書館に任せれば。
0700名無し生涯学習
NGNG図書館の利便性の一つに、図書館間相互貸借ってのがあって、
お近くの分館にない本もよその図書館から借りてきて利用者に貸し出してくれるってのがあるのよ。
あなたのお近くの一見しょぼい分館でも、都立・県立並の蔵書を提供することは可能なのよ。
ただし、利用者が「これこれこんな本が欲しい」と要望を出さなきゃ当然だめだけどね。
図書館の棚だけみてこんなしょぼい図書館は使えねぇ〜とがっかりするのは早計というものですよ。
あなたの「こんな本が読みたいんじゃ〜!」という熱きご要望に応える姿勢を見いだせなかった時点でだめだめ図書館のレッテルを貼ってやって下さい。
0701名無し生涯学習
NGNGだから市町村の品揃えはツタヤ的でいいのだ、ということになると違和感を感じますね。
ある程度までの質と規模はどこの地域でも保証してくれないと。
0702名無し生涯学習
NGNG私も電話帳で図書館を調べまして探しましたが、便利な近くの
図書館はだめ図書館ばかりでした、予算が減らされているの
ですから仕方が無いです。
不便で、図書館として利用者としては利用し難い図書館に
隠れた質の良い図書館があったりします。
0703名無し生涯学習
NGNGどの辺がダメでしたか?
というか、
>不便で、図書館として利用者としては利用し難い図書館に
>隠れた質の良い図書館があったりします。
利用者にとって利用しにくい図書館は良い図書館ではないとおもふ。
単にマニアックな本がおいてあったというだけなら、それは図書館の質というよりは単に蔵書の質。
どんなにマニアックな本を所蔵していても書庫にあったり貸し出しされていれば来館者の目には留まらない罠。
そんなときのためにこんな本がありますよって目録があったり、
テーマ別に本の展示をしてみたりリファレンスサービスをしていたりする。
遠くにある大規模な図書館よりは町中にたくさんある小さな図書館の方が
利用者にとって便利なのだから、そっちのほうに能力の高い人が配置されていて欲しいね。
金がないならなおさらマンパワーで何とかしなきゃいけない局面がたくさん出てくるんだから。
小さな図書館=期待されない→ますますしょぼくなる→ますます予算が削られる
最終的には図書館なんか要らないんじゃないか、となるってしまいます。
そうではなくて、「町中にたくさんある小さくて便利な図書館」を目指して
図書館の人にはがんばってほしいものです。
0704名無し生涯学習
NGNG民営化した方が、有資格者で本気で司書になりたい奴にとっては
有利かもね。おそらく民営化した際に参入してくる会社は伊藤伊
とかキハラとかの図書館関連産業のみだろうから、そういう会社は
免許を持ってない奴は雇わないだろうな。
0705名無し生涯学習
NGNGこれからは図書館業務に意欲を燃やしている人間が
働くようになるのでしょうね。
それは利用者側にとってとてもよい事だと思います。
ところで民営化というのは100%民営なのでしょうか。
カウンター業務はもちろん、選書や小学生への図書館教育も
全て民営で行うのでしょうか。
>>702
私も駄目な部分と良い部分を聞きたいです。
0706名無し生涯学習
NGNGかつての国鉄に対する私鉄、公営の福祉施設に対する私営のそれのような存在が
公共図書館に対して出てこないのはなぜですか。
0707名無し生涯学習
NGNG図書館の100%民営化って、よほどの安定した財源=資本金を確保できないと無理なのでは?
配達がメインの郵便事業と違ってなにしろ資料は増える一方だからスペースも必要だし。
0708名無し生涯学習
NGNG図書館は無料で資料を提供するのが大前提だから。
0709名無し生涯学習
NGNG-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0710名無し生涯学習
NGNG当方実家の都合で大学図書館の非常勤&専門図書館の仕事(計5年)をやめて地元(地方都市)での
図書館職員の職を探しました。幸い臨時ではありますが採用され現在に至っています。
とにかくお給料が安い!月18日、フルタイム働いても手取り10万円になりません。
採用試験受けたいけど近辺では募集がないし、今のところで嘱託採用になったとしても3年で雇い止め。
年齢制限にも引っかかる(現在30歳独身)ので先へ進めません。
仕事そのものはやりがいがあり、勉強ができて人間関係もうまくいっているので満足ですが・・・。
民間のほうが実力に応じて、またはスキルアップに比例して待遇が良くなると思うので
意欲を持って働ける人が増えると思います。
でも民間は地方都市には参入しないやろな。
0711名無し生涯学習
NGNG手ひどい捨て方をする人間性を疑うような男性が管理職として任じている
こちらの業界はずいぶん寛容な職場だと思います。
女性の身内、友人、その他関係者には、自分の非を認めないばかりか女性の
非難を繰り返していたのだそうです。
自分をかばうような言い訳を繰り返し、いい人を繕ろっているけれども、
その実、話相手を小ばかにしているような話ぶりだったと知人から
聞いています。
また、知人が女性の身内の方に面会して話を聞いたところ、冷静に
対処していたその身内の方ですら激怒するようなことが度々あったそうです。
話し合いのために男性とその身内の方が面会したときのことです。
面会日までに長い間待たされ、男性の図書館職員IT養成講座という東京出張に
合わされた挙句、家計の苦しさを訴えつつ土産物を渡して語ったことは、
女性への嘲笑しかなかったとのことです。
しかしながら女性が自殺を図ったことから、償いはするとの申し出が何人かの
関係者に告げられたそうです。
が、しばらくして、このままだと一生面倒を見なければならなくなる、
それは困る。弁護士にそういわれたので取り消すと身内の方に連絡が
あったらしいのです。
その後、面会を申し出た身内の方に仕事が忙しいからと数万円を送ってこら
れたと聞きました。
汚い…本当に誠意というものが感じられない、一度だって見舞いにもこない、
そう身内の方がおっしゃていたのを聞いた知人は、どう声をかけていいか
わからなくて悩んだと語っていました。
私も少しでも励ましになればと思い、女性に会って元気付けたつもりですが
結局ただの自己満足でしかなかったのかもと今は内省しています。
ただ、知人を通して、そして私自身が聞いた内容は女性の一途な純粋な思いを
踏みにじった男性の言動について怒りを覚えずにはいられないものでした。
その女性は、夢のために恋愛を避け自力で夢の端をつかみかけて、
まさしくこれからという人でした。
旅行や飲み会などのグループ仲間関係にあってその男性の言動を信頼していた
女性が、その男性の愛しているから手を出したという言動を信じることが愚直
だとはどうしても断言できないのです。
最初、女性は何度か男性の真意を聞いたそうです。相手の愛の言葉を信じたが
故の決断をして、区切りをつける意味で交際の意思を伝えたところ、男性が
同意したとのことでした。
遊びなら遊びといってほしかった、最初に聞いたときにそれならそれで
おしまいにするからと伝えたのに、何度もこちらから去るといったのに、
と何度も繰り返す女性の言葉と自分も相手も責めて自己嫌悪に陥ってしまい
パニックを起こす姿が痛々しくてなりません。
彼女を助けてあげたい、でも私たちではどうにもならないのです。
その男性は女性の関係者だと思われる人間をすべて避けている状態です。
このことがきっかけで、男性との共通の友人ばかりか女性の身内も疲れ果て
て彼女と縁を切ってしまわれたそうで、そのような孤独とも戦っていました。
結局、謝罪の言葉を残して、自殺を図ってしまいました。
その男性にどうしても怒りと侮蔑を感じずにはいられません。
こちらの業界ではIT関係で新進気鋭の有名な方だと聞きました。
人の気持ちを踏みにじって何が生涯学習ですか、教育関係者ですか。
その女性の回復が訪れる日がくることを願ってやみません。
0712名無し生涯学習
NGNG0713705
NGNG民営化じゃなくて業務委託ですね。
失礼しました。
0714名無し生涯学習
NGNGホームページから得た情報をそのままプリントアウトして
利用者に提供すると、著作権等を侵害しますか?
それは何条に定められているのでしょうか?
人事異動で図書館に配置されたばかりでとまどっております。
著作権(とくにweb上の著作権)等をしらべるのに、適した
サイト、本などがあれば、教えてください。
0715名無し生涯学習
NGNG恨みを晴らしたいのなら、実名を挙げれば?
勤務先の県名でもいい。
>>こちらの業界ではIT関係で新進気鋭の有名な方
なら、県名だけでも大体特定できる。
秋田? 岐阜?
0716名無し生涯学習
NGNG◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
そのうち日韓結婚が年間約8500組。混血も相当数産まれており、
ハーフだけでも既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から既に約26万人が帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
0717名無し生涯学習
NGNG>>在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)
フツー、ニューカマーは在日とは言わない。
>>これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
>>1952年から既に約26万人が帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
帰化したら日本人でしょ(^_^)
帰化が汚染なら、どうして「帰化」という制度をつくったのかな、
日本というお国は(^_^)
それに、戦後の日本政府の外国人(=在日ということだが)についての
政策の基調は、北朝鮮へ追い返すか、それでなきゃ帰化させるの二つに一
つだった筈だよ。716は日本政府に逆らうのかね(^_^) お国にさから
っちゃいけない。それって、売国奴だよ(^_^)
とにかく、図書館の話題につなげておくれ。
0718名無し生涯学習
NGNG成立年代から言って法には書いてないでしょうねえ。
でも、掲示板への書き込みにすら著作権があるという判決が下ったぐらいですから、
プリントアウトはアウトなんでしょう。
もっと詳しい方へパスです。
0719名無し生涯学習
NGNGそもそも著作権法は著作者の人格権と財産権を保護するためにあります。
要するに権利侵害を行わないか、それに対する処置をとっておけば問題
なかろうと思います。
つまりHPの著作権者(多くは持ち主が多いでしょう)に著作物の利用
(プリントアウトして使用するその目的など)の承諾を得ておればコピ
ーを使用しても権利侵害に訴えられることはないでしょう。
少なくともやりとりを行った書面かメール本文のプリントアウトを提示
できる証拠として保管しておきましょう。
ちなみに【著作権法第三条第三項】あたりで頒布権に触れていると思わ
れます。
プリントアウトは自分だけが見る資料ならば問題にならないでしょう。
しかし善意の第三者であれ無断頒布を行うのが問題だと思われます。
HPで公開してるんだからいいじゃないか、という意見もありますが、
少なくとも公衆送信・展示か紙ベースかでも表現人格権方面の【20条
:同一性保持権】の侵害ではあるでしょう。
(ただし、学校教育等で使用するときの例外規定はありますが。)
まずはHPの管理人に連絡を取られたらいかがですか?
もしくは利用者にURLを教えるだけにすれば問題ないでしょう。
まだ勉強し始めたばかりなので間違っていたらごめんなさい。
まずは判例つきの六法や「インターネット判例」とかいう本があった
ように思いますので御参考に。
ちなみに私は司書ではありませんので本の探し方はプロに聞いて下さい。
0720714
NGNGちなみに、HPの管理人に連絡を、とのことですが、
地方自治体等の公的機関のHPでも許可を得たほうがよいのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0721名無し生涯学習
NGNG私にとっての良い図書館、駄目な図書館の基準は一つだけです。
私が借りたい本が有るのか、無いかだけです。
借りたい本もマニアックな本では無く、普通の図書館で
よく貸し出しだされている当たり前の本です。
近くにも確かに図書館は有りますが、借りたい本が全く無い。
近くの便利だが借りたい本が無い図書館より、
不便で遠いですが借りたい本が有る図書館を利用するしかないんですよ。
0722名無し生涯学習
NGNG私も勉強不足でお恥ずかしいのですが(現役司書ではありません)
お詳しいようなので質問させてください。
この場合、紙への複製にはあたりませんか?
複製なら図書館の場合第31条によって一部認められていますから。
0723名無し生涯学習
NGNG図書館で複写ができるのは、その図書館で所蔵している資料
(その図書館が責任を持って収集した資料)です。
インターネット上の情報は、そのサイト管理者の責任の元にあり、
改訂や削除もいつの間にか行われているため、図書館資料とは言えません。
よって、この場合は著作権法第31条は当てはまらないため、
図書館で複写をすることはできないと思います。
もちろん、サイト管理者から複写の許可をもらえば別ですが。
>721
近くの図書館を通して、求めている資料を取り寄せる事は
できないのですか?相互貸借サービスを使ってみては。
0724722
NGNGそっか。・・・そうでしたね。
勉強になります。
ありがとうございました。
もう司書に復帰することはないでしょうが
離れているとどんどん疎くなっていきます(泣)
0725名無し生涯学習
NGNG>721
利用者は「相互貸借制度」とか難しい事考えなくて良いです。
単に窓口で「○○という本を借りたい」叉は「××についての本を借りたい」といえばOKのはずです。
普通の本なら場合によっては時間がかかることがあるかも知れませんが、何とかして取り寄せてくれるはずです。
「当図書館にはありません」で終わりだったらまさにダメダメ図書館です(というか、そんな図書館は公共図書館じゃないよ〜)
はっ!もしかしたら、>721さんのお近くの図書館って、個人で開いてる文庫だったり・・・
若しくは私立の図書館とか、貸本屋とか、マンガ図書館だったり・・・して?
>>723 蛇足な補足ですみません
0726名無し生涯学習
NGNG0727名無し生涯学習
NGNG>相互貸借サービスを使ってみては
そこに有る本を借りたいだけです、時間が掛かる面倒な事は
出来るだけしたくないのです。
>>725
私立の図書館の分館が近くに有りますが、規模が小さいんです。
0728719
NGNG地方自治体等の公的機関のHPならば、ちょっと心得のある自治体ならば
印字・コピーやリンク等については書かれていますよ。
またこういうサイトも読んでみて下さい。
●著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/index.html
0729名無し生涯学習
NGNGなかなかよくかみ砕いてくれていてよかったです。
それにしても、コピーするのがよくてFAXがいけないなんて納得いかーん!
多数の人間に複数部送信するわけではなく、
依頼のあった個人に著作権法に則った複製を郵送で送るのと事実上いっしょなんだから、
OKじゃないのか?
つうか、それぐらい機転きかせろよ。と小一時間・・・
コピーにしても、図書館内でやろうと思ったら著作権法に沿うようにしなきゃいけんけど、
借りてコンビニでやりゃあやり放題。
最近は自宅にFAX兼コピー機なんかざらにあるし、スキャナでとってパソコンに保存ってのもできる。
ま、事実上はコピーは黙認状態だよね。だから、わざわざ法改正なんかしなくてもいいってことか。
著作者は一応著作権法で著作権が認めらてて安心だし、利用者は事実上コピーし放題。
図書館は一応法律守ってるといえるのでトラブルにはならない。みんな満足。
0730名無し生涯学習
NGNG近くの図書館で予約をして後は連絡待ちってのと、
わざわざ遠い図書館まで足を運んだ挙げ句
「貸し出しされて無かったよ〜」。・゚・(ノД`)・゚・。 ってのと、
どっちがめんどくさいかを。
ま、「探し回って足を棒にしてやっとGETしたぜ!」という喜びを得るには後の方がいいかもしれんが。
さんざん探し回って時間がかかった挙げ句お近くのしょぼい図書館の棚にひっそりと返却されているという青い鳥の様なドラマも有りだな。
「ああ、お前はこんなところでひっそりと私を待っていたんだね」と感慨に耽るもまた良し。
ちくしょう、なんだか楽しそうじゃねーか。
0731名無し生涯学習
NGNGA県の方です。
0732名無し生涯学習
NGNG読みたい本が決まっていれば近所で予約することで事足りますけれども、
棚を見て自分に見合った資料をその場で選びたい状況も多々ありますよね。
ま、それにしても中央館と分館のある自治体にお住まいで、必要に応じて使い分けのできる環境なら
全国的に見て相当に恵まれていると思います。
0733名無し生涯学習
NGNG足を棒にして、それでも見つからず終わるかもしれないけど、
その代わり、もしかしたら今日中に手にはいるかもしれない。
予約をしたら当日中の入手は無理でしょう。
私はせっかちなのでその気持ちはよくわかります。
渋滞にあってじっと待てる人と
とりあえずダメもとでも裏道を探す人の違いでしょうか。
図書館の事情は別にして
利用者には「すぐ手に入れたい」という要望が多いのも
事実だと思います。
0734721
NGNG721です。
一箇所の図書館で年間100冊から150冊借りていますが
予約をしてまで借りたい本、今まで無かったです、
直ぐに手に入れたい本などなど特別無いんです。
また決まった本を読みたい事も有りません。
図書館は無料ですから、適当に大量の本を借りています、
当たりの本でもハズレの本でも、数借りれば、
当たりの本も多くなります。
ただ私の場合だけかもしれませんが、有る程度本が揃っている
ば遠い図書館でも気になりません。
0735733
NGNGそうですか。
私の想像していた事情とは違ったようですね。
蔵書構成自体が自分の読書傾向と合わないということでしょうか。
リクエストしてみたらいかがでしょうか。
リクエストしてまで欲しい本は無いとおっしゃるでしょうが、
幾度か出すことによって図書館側の選書も変わってくるかもしれませんよ。
もちろん遠方の図書館で満足されているご様子なので
その近くのダメ図書館をあえて救ってあげる必要もないでしょうが。
0736721
NGNG他の図書館からの貸し出しに付いて問い合わせしてみましたが
本館と分館の間で相互貸し出し制度が有りましたが、
他の図書館からの貸し出す事は出来ないそうです。
私の利用している図書館では実質的には無理です、
地域によってシステムに差が有るんじゃないですか。
また他の図書館の蔵書を検索するシステムも無いですから
貸し出す制度が有った場合でも、どの本がどの図書館に
有るのか調べる手段が有りません。
0737インターネット検索
NGNGそういう時は電話とかFAXで問い合わせをするんですけどね、
本当は。<検索システムがない
以前はうちもネット環境がなかったので、いちいちその方法でやってました。
相互貸借は確かに図書館によってシステムが違う。
相互貸借の郵送にかかる費用ひとつとっても、利用者に負担させるところと、
図書館が負担するところと色々。
0738名無し生涯学習
NGNG県内のやりとりならば郵送料はかからないそうです。
そういうもんだと思ってましたけど、違うんですね。
0739721
NGNG読売新聞で学校図書館を民間委託して貸し出し数が大幅に増えたと
記事が有りました、民間の会社ですと色々なサービス出来るんですね。
図書館業務を受託する専門の会社が有り、更に
こういう会社には司書の人がいまして、図書館に司書が来ます。
司書がいる図書館が増えれば、利用者にも便利です。
図書館に司書が来るんでしたら民間委託、賛成です。
0740名無し生涯学習
NGNG業務委託が進むことによって司書職という「市場」が形成されるなら、
人材の活用という点で現状を遙かに超えて素晴らしいことだよね。
いっぽう、図書館にはボランティア精神旺盛な人材がたくさんいるから、
待遇悪くてもがんばっちゃうんだよね。
人件費を抑えるための委託だもの。待遇はよくならないよね。
それが常態化するのって、本当にいいことかな。
0741名無し生涯学習
NGNG業務委託でみんなの大好きな「競争原理」が働くのは入札金額だけだからね。
納税者としてはおかしいと思うかもしれないけれど、落札した委託業者がまともに働かなかったとしても、
簡単に契約を切ったりできない仕組みなんだよね・・・。
それでも、優秀な人材がたくさん入ってきてくれるなら、やっぱり委託の推進に賛成しちゃうな。
だって、今よりはマシだもの。マシだというだけで選び取る未来って悲しいけれど、
それほどまでに閉塞しているのが図書館業界というところなのよね。
0742名無し生涯学習
NGNG司書より
0743名無し生涯学習
NGNG受講生に対して暴言吐きまくり・・・。
意見を言った受講生に対して「バカだね〜」って言ってた・・・。
で、受講生ももうカンカン!
今日は何故か学歴自慢してました。K大学文学部図書館学卒で大威張り!!藁
「図書館で働いているような人は左遷された人です」とか言ってるのに、
自分は図書館学の講師ジャン・・・。
「バカ」「バカ」って一日30回は聞いてて、もう疲れる〜〜〜。
0744721
NGNGトイレの窓から本を落とし、後から拾いに行く
0745721
NGNGトイレの窓にも盗難対策を。
0746名無し生涯学習
NGNG0747名無し生涯学習
NGNG良くある事なんですか。
0748名無し生涯学習
NGNG0749名無し生涯学習
NGNGそんな先生いるんだ・・・。いやだな・・・。
どこの大学の夏期講習に通ってるの?
来年取りに行こうかと思ったけど、大学によって結構違うものなのかな?
首都圏だと、鶴見、聖徳、聖学院だよね?どこもちょっと遠い・・・。
先生くらいはいい先生が揃っているところがいいんだけど、どこがいいのかな?
0750
NGNGどうせ、仕事ないよな。
地方の図書館に、司書なんていないみたい。
みんなただの職員らしい。
0751名無し生涯学習
NGNGでも、取ってみたら?アルバイトとかなら結構あるみたいだよ。
743さんの通ってる大学はおそらく聖徳じゃない?
アハハ。去年もその先生そうだったよ。室○武先生でしょ。
去年、事務に文句言うべきだったかな?
老人はあんなものなんじゃない?頑固になっちゃうから、しょうがないよ。
適当にあしらっておきなよ。私、授業聞いてなかったし〜。藁
耄碌してて、授業が支離滅裂、質問には答えられない、
でも生徒には威張りたいっていう感じだったから、授業なんて聞かなくても
平気〜。
0752名無し生涯学習
NGNG私が聖徳の司書講習に通ったときもいたよ。数年前。
慶應大学自慢してたねー。藁
背広汚いんだよね。フケだらけで・・・。酔っ払ってたし。
0753名無し生涯学習
NGNG遅レスですが…県内や提携結んでる圏内の図書館同士なら、そういう
ネットワークとか便がある場合もあるんですが、
他県から借り受けたり、そういうネットワーク提携してないところが
相手なら、原則は借り受け館が郵送料負担します。
たまーに県立レベルなら、送料半分負担してくれる太っ腹な図書館も
ありますが。
うちの図書館は県内は便がありますがないところは郵送で、
利用者ではなく図書館が負担してます。
ゆうぱっくや簡易書留でやりとりするので、往復1000円以上はかならず
かかります。入手可能な本なら、いっそ買ってしまった方がいい場合も。
0754らんらん
NGNG放送大学きいてるのですが、放送授業が始まったばかり
なのですが、教科書読んでレポート提出してしまったもいいのでしょうか?
0755名無し生涯学習
NGNG0756名無し生涯学習
NGNG大阪で司書講習受けていますが極めてまじめな先生ばかりです。
0757名無し生涯学習
NGNG0758名無し生涯学習
NGNG0759名無し生涯学習
NGNGやっぱり若い人が多いのかな・・・
0760名無し生涯学習
NGNG今年から3ヶ月が2ヶ月だ。
夜 遅いよ。
0761名無し生涯学習
NGNG大学によって違いはあるんですか?
単にスクリーニングに行きやすい所とか
学費が安い所で選んじゃって良いんでしょうか。
経験者の方いらっしゃいましたら教えてください。
司書講習いいなぁ・・・
そんなにバイト休んだら生活できない。。
うぅ。。
0762名無し生涯学習
NGNG来年その授業だけを他の大学の夏期講習で受講するというのは可能なのでしょうか?
同じ大学でなくてはいけないのでしょうか?
>759
講習に来ている人は様々ですが、圧倒的に女性が多いです。
20代女性が多い感じですね。
>761
いや、結構体力的にも精神的にもつらいですよ。
私も通信にすればよかったな・・・。
あ、講習で取得した単位って通信で取る場合にも認められるのかな?
こちらもどなたか教えてください。
0763名無し生涯学習
NGNG本当に司書の勉強をしたいのだったら、あんまり通信は
オススメしません
ほとんどの授業がレポート(とその内容の試験)のみですから
通信でとるんでしたら、スクーリングでの便利さというのは
結構重視しても良いかと
>762
どこの大学ででも(通信でも講習でも)、結局は単位さえ取ればOK
0764名無し司書
NGNG>761
貴方が男性なら、バイト休んで講習に行ってもモトが取れるかも。
司書職は意外と体力勝負なので男手が重宝されます。女性の多い職場だから尚更。
男女雇用機会均等法により、男性の採用は多少有利になっておりますし・・
派遣に登録したらいい職場が見つかるかもよ?
>762
司書講習・・懐かしいなぁ・・
私が受講したときはミセスが多かったですね。
0765761
NGNG講習は毎日休みなしなんでしょうか。
お疲れ様です。頑張ってください!
>>763
通信だとあんまり勉強にならないでしょうか。。
講習の方が良い??
>>764
いやぁ、残念ながら(?)女なんです。
最近図書館でバイトを始めたので
体系的に勉強してみたいな。と思いまして。
0766762
NGNGええ。日曜日以外はお休みはありません。
9月まで体力がもつかちょっと心配・・・。
単位取れてるかなぁ・・・。昨日のテストが不安・・・。
通信か・・・。ちょっと調べてみよっと。
図書館でバイトしている人で講習に来ている人結構多いですよ。
0767名無し生涯学習
NGNG0768763
NGNG各単位ごとに
テキストとして1冊〜2冊本が送られてくる(市販本・図書館学関係の叢書が多い)
↓
それを元にしたレポート(400字詰め10枚とか20枚とか)を書く
↓
その内容の試験
という流れな訳です
ですので、どこが講座なんだゴルァとか思たーりする罠
だからといって、2〜3ヶ月空けるというのは難しいしいんですけどね
仕事辞めてまで講習というのはリスクが高すぎとも思います
アウトソーシング系の派遣は探せばあるような感じですけど、
こちらも正社員への道は厳しいですね
(正社員は逆に実務を担当しないところが多そうで)
0769名無し生涯学習
NGNG多い。
0770761
NGNG参考になります。
一つ質問良いですか?
試験って言うのは学校に試験を受けに行くんですか?
それがスクリーニングって事ですか?
良くわかってなくてすいません。。
0771763
NGNG>768で書いた試験というのは、単位認定のための試験で
スクーリングとは全く別です(レポート+試験で成績が出る)
試験の実施場所は大学の他に全国各地で受けられるはず
で、スクーリングというのは、実習科目を大学まで受けに行くことで
レファレンスサービス演習、目録系の演習、パソコン系の演習が
あります
確か2週間くらいあったりするので、夏だとお盆近くとはいえ
勤め人には結構大変かも
0773名無し生涯学習
NGNG俺は近○大の司書課程でとりました。
レポート10〜12ぐらい提出。(各2000字)
試験も同数。(隔月で地方試験あり)
スクーリングは3科目(それぞれ金〜土の三日間)
それから図書館実習。
結構つらかったっすよ。講義形式ならなあ、とよく思ってました。
わからないところを指導してもらえないのがツライ。
教材は独自のものでした。
この程度じゃ参考にならないか(w
盗難対策って、BSD設置は公共図書館ではやっぱ無理ですかねー。
通ってる大学の図書館(通学と平行して司書取りました)に
普通に設置してあるので、俺はそれほど抵抗ないんですが。
お金もかかるしなー。
0774名無し生涯学習
NGNG究極的には資料の保存をその目的としてない場合があります。
大枚はたいてBDSを導入するよりもそのぶん資料を買った方がいいんじゃないですかね。
(予算費目としては、BDSが入ろうが入るまいが資料費は増えませんけど)
盗難にあった資料は、類書の購入で補填です。
日本中でそこしか持ってないような貴重書がある訳じゃないですからね。
0775f
NGNG-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0777名無し生涯学習
NGNG0778名無し生涯学習
NGNG私が使っている図書館にも結構いるよ。
椅子に座って寝てる・・・。
こんな風に考えてしまう私は人間ではないのかもしれないけど、
やっぱり怖いよ。図書館に行きづらい。近寄りがたい。
でも、図書館員の方々にとって、それって一番やっかいな問題
なんだろうね。
0779778
NGNGかわいそうだけど、臭いんだよね・・・。
苦情言いたくなるけど、私もいえないまま・・・。
0780?
NGNG税金払ってるんだから、お盆も使わせろ!
0781名無し生涯学習
NGNG0782名無し生涯学習
NGNGその図書館は盆に休まないと立ちゆかないような貧弱な職員体制なのかもしれませんね。
職員に決まった日数夏休みをとらせるのも管理者の義務なので。
0783名無し生涯学習
NGNG0784名無し生涯学習
NGNG★トイレ臭の方は、やんわりと「福祉事務所に行くように指導」します。
人権がからむコトあるから、現場もお困りモード。
0785名無し生涯学習
NGNG職員の皆さん、臭くないですか。
0786名無し生涯学習
NGNG0787名無し生涯学習
NGNGたしかに臭い。
真夏よりも、梅雨時がいちばんツライ。
でも、ニオイに対して、年々麻痺してきている実感はある…
0788名無し生涯学習
NGNGでも、あの人たち本なんて読んでないじゃん・・・。
0789名無し生涯学習
NGNG正々堂々と退去をお願いしていいはずなんですよ。本来はね。
なのに、まったくもって不思議なことに、それがホームレスであるだけで
人権問題になってしまうのですよね。
へんですね。
0790名無し生涯学習
NGNGイスに座って寝てる・・・。
あの人たちって自分たちが他者の迷惑になってるかも
しれないとは思わないのかなあ??
0791名無し生涯学習
NGNG思ってたらやってやれないんではないかと
0792名無し生涯学習
NGNG「図書館と図書館司書を考えるスレッド 2冊目」
でいい?? sage
0793名無し生涯学習
NGNG0794名無し生涯学習
NGNG土日祝日こそ9時10時までやっていて欲しい。
役所の都合の図書館だよ。
0795名無し生涯学習
NGNG0796名無し生涯学習
NGNGでも、ちょっとはコストとか考えましょうよ・・・
0797名無し生涯学習
NGNG光熱費・人件費がもったいないでしょ。役所の都合でいいじゃん。税金の無駄遣
いはこーいう勝手なことばっかりのたまうやつがいるからいつまでたってもおさ
まらないんだっつぅ〜の。
0798名無し生涯学習
NGNG同感です。
お役所にしても図書館にしても、一般人が会社で忙しく働いている
時だけ開いてても仕方がないような・・。
せめてその一般人が使える、土日くらいは長く開いていてもいい。
そうでないと、利用者が退職された方や主婦さん、学生さん等に
限られてしまいますよね。
図書館で働かれている方ならもっと利用者の層を広げよう、とは
思わないのでしょうか。
平日図書館に来られない方々のお給料からの税金を使用しているのだし。
0799名無し生涯学習
NGNG難しい問題だね。税収減に合わせ社会教育予算も削減傾向なので人員増など望めない。
司書資格を有するボランティア頼みってのも限界がある。
最近は図書館非利用者から受益者負担の観点から光熱費を徴収すべきとの意見もある。
0800799
NGNG抜けてた、スマソ。
0801名無し生涯学習
NGNG平日が長くなったのは、平日の昼間利用できない人達のため。
確かにまだまだ不十分との声が出るのはよく分かるけど。
797さんも言うように、仮に開館時間を延長したとして
どれだけの利用が見込めるかってことはある。
これでどんどん夜間開館がすすんだら警備も必要だろうし、
やっぱり結構なコストがかかるでしょう。
24時間開館ってなったら上の方で出ていた
ホームレスの問題も心配。(宿泊施設になりそう)
実際に利用者の要望があっても実施までには
様々な問題もあるわけで、
まぁそんなに急がず徐々にでいいんじゃない?
うちの方は月曜日も開館するようになったし
少しずつだけど頑張ってると思うよ。
0802名無し生涯学習
NGNG絶対に来る反響だと思ってました。
私は東京なんだけど、住んでいる「区内図書館」全部の
open-closeが同じ、っていうところが疑問なんです。
駅近くの図書館は遅くまで、とか
逆に午後から開館してもいいんじゃない?というくらいに
午前中客がいない図書館も見ているので。
1日8時間営業でいいから、
9-5時の図書館と、
12-20時の図書館が混在しててもいいんじゃない?
0803名無し生涯学習
NGNG地域性に応じた弾力的な運用は、なされて当然かと。
ただね、今まで朝から開いていたものを昼からにするのって大変なんです。
そこだけ捉えるとサービスの後退に見えますから。
合理的な理由を示しても納得されない方が行政にも住民にもたくさん出てくると思います。
0804名無し生涯学習
NGNGこれできれば簡単なこと。
週40時間労働ですので・・・
管理職は人員数そのままで延長しろ!と言ってるけどね。
ウチは組合強いからあと数年は無いでしょう。
0805名無し生涯学習
NGNGというのが現場職員の考え。
そんなの半分でいいから長く開けろと管理職の方はおっしゃる。
人を増やさずに開館時間を伸ばすとはつまりそういうことですよ。
それって利用者をバカにした考えだと思うのですが、
同じことを住民の方にまで言われてしまうとなると、ちょっとへこむな。
0806名無し生涯学習
NGNG0807名無し生涯学習
NGNGサービス低下して文句言われるの現場だし、
利用者から苦情きても管理職がドキュソですから・・・
と言えないし・・・
0808名無し生涯学習
NGNGオバハン職員&ねえちゃん職員がしゃべってばっかし!!客をナメてる。
0809x
NGNG-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0810
NGNG0811名無し生涯学習
NGNG資格なくても司書以上に仕事をこなす人がいるように見受けます。
0812名無し生涯学習
NGNG「司書でないと」というのは
「司書の知識のある人でないと」という意味だと思いますが。
現在の司書資格は国家試験もなく
資格保持者のレベルはあまりにばらつきがあります。
私も資格自体にはあまり意味がないと思います。
現場で学んだ人の方が上とということも当然あります。
またどんなに机上で学んでも経験がものをいう仕事で
あるのも事実です。
ただ、私が司書資格を持たない(司書の勉強をしたことない)人と
働いてやっぱり難しいかなと感じたのはレファレンス。
あと今は目録も外部のものを使用するけれど、
そのデータも間違っていることがかなりあるんですよね。
そういう間違いに気づくのは難しいようです。
あとは利用者のプライバシー保護など。
「こうしてくださいね」と教わっていてもうっかりってのが
よくあった。
資格を持たず司書以上に仕事をこなす人って
事情があって講習を受けられないのでしょうか?
それだけ図書館の仕事が出来る人なら
資格も取るんじゃないかなぁ?
0813名無し生涯学習
NGNG【焚書】米テロ直後『文明の衝突』も廃棄【図書館】
0814名無し生涯学習
NGNG今は便利な利用者が自分で返却出来る機器が有ります。
全ての図書館に返却機器を導入すれば人を減らせそう。
民間に委託すれば、安い費用で開館時間を増やそうだが
これは無理そうだな。
0815名無し生涯学習
NGNG0816コギャルとHな出会い
NGNG朝までから騒ぎ!!
コギャル系
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
激安携帯&情報
各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
ネイル情報
0817813
NGNGhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/news2/1024086067/l50
0818名無し生涯学習
NGNGまず、読みたい本をネットで予約。これは当然無人で24時間対応可能。現在やってる図書館も少なくありません。
で、あとは、
その1.本を宅配してもらう。家に図書館ボックスを取り付けてもらって返却も本をボックスに入れとけば図書館が回収・返却してくれる。
叉は郵便ポストにいれれば郵便局経由図書館返却。
その2.受け取り・返却はお近くのコンビニで。利用者のプライバシー保護のために中身の見れない密封袋に本を入れて受け渡し。
本がずらっと並んだ棚が見たいという方のために、ネット目録を本が並んでる様をそのままグラフィカルに表示したバージョンを作る。(外国の図書館の目録の中にはこういったものもあるようです)
マウスで読みたい本の背表紙をクリックしたら本の表紙と裏表紙もグラフィカルに表示。当然気に入ればそこから予約ができるし、概要も読める。
どうでしょう?
予算は・・・図書館を増やしたり開館時間を延ばすよりは費用対コスト的に安く付くのではないでしょうか。
図書館そのものを深夜まで開けるわけではないので浮浪者のねぐらになったりもしません。
また、現状では対応し切れていない深夜まで働くサラリーマンに対応できます。
レファレンス?メールで受け付けメールで回答でよろしいかと。
問題は本を入手するまでに少し時間がかかるというところですね。
開館時間に本棚から借りるようにはいかない、と。
でも、開館時間は労働時間まっただなで、休日は疲れて寝てるから図書館なんか行けない、という一番の納税者に
図書館の資料を利用してもらえるのは大きな利点だと思います
0819名無し生涯学習
NGNG配架は、バイトの仕事って態度、頭に来るよね!
司書としての誇りがあるなら、配架しろ
配架を嫌がる司書に、仕事する資格ないぞ
0820763
NGNG>家に図書館ボックスを取り付けてもらって
これは誰が回収するんでしょうか?
ものすごい仕事量になるかと思いますが…
宅配による貸出・返却は可能かと思いますが、
料金は利用者負担になるでせう
>外国の図書館の目録の中にはこういったものもあるようです
ソースキボンヌ
0821名無し生涯学習
NGNG0822名無し生涯学習
NGNG排架しなくていいと思ったことはないです。
日常的に、ある程度棚に触れていないと怖くてカウンターに立てるもんじゃない。
ただ、正職員がそれに明け暮れるようでは困るので、そこはバイトさんにお願いするわけで。
どんな職場でも正職員とバイトさんの職域にすっぱり線を引くのは当然かと。
0823名無し生涯学習
NGNGできることはどんどん取り入れていきたいですね。
予約とメールレファレンスはもうやってますね。
レファレンスは対面してお話を聞かないと難しかったり、
資料の複写を伴ったりすると面倒な面もありますが、
それで足りない方はご来館いただければいいし。
ただ、目録はどうですかね。絞り込みなしに全件表示するのって、
現状のテキストベースの目録でもとてつもない負荷になりますよ。
思いもがけない資料を書架から発見することもあるので、絞り込んでしまったら意味がない。
できない、やらないではなく、
ご来館いただけない方のための利用手段を積極的に確保するのは賛成です。
ただ、そのシステムが図書館建設自体を代替しうるとは考えられないです。
0824820
NGNG実施段階になっているようです
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/syakai/me020117_1.html
0825名無し生涯学習
NGNG0826名無し生涯学習
NGNG正職の配架に対する意識をかなり疑問視しています。
返却本が山の様に積まれてあっても、バイトを手伝おうともしないで、
カウンター周辺をウロウロしていたり、
バイトって配架の奴隷なの? そーじゃないよね!特権意識持つのは止めて欲しい!
0827822
NGNGそれを「奴隷」とおっしゃるのなら、その通りとしか言いようがないです・・・。
私はむしろ、バイトさんにカウンターワークを任せる図書館をこそ疑問視しますが、いかがでしょう。
といいつつも、そちら様の正職員がとくに態度が悪いのかもしれませんし、その点は同情いたします。
私がカウンターに立つときは、絶対にカウンターを無人にしないように気を配ります。
カウンターのそばの書架だけはお客様の動向を見ながら排架しますが、
結果的に全く排架できないことも多々あります。
0828名無し生涯学習
NGNGおかげで何が何処にあるかよーくわかりました。
今でも排架しますが、ほとんど新人やバイトさんにまかせています。
それぞれ役割分担というものがあるので、、、
やる気のあるバイトさんにとっては不満でしょうね。よくわかります。
0829名無し生涯学習
NGNG逆にチンタラ配架作業して、開館中の書架整理もテキトー
休息時間はガッチリいただき、なアルバイトを辞めさせたい!
ただねぇ、バッジのコネなんだよね〜、コイツが(怒)!
始末悪すぎ。
0830名無し生涯学習
NGNGあらら、状況お察しします。
うちは会社を退職したボランティアさんに助けてもらってます。
今司書の講習に通われてます。
0831名無し生涯学習
NGNG自分で配架せずに、客に聞かれた時どこに何の資料があるかわからなくて恥かく
ような職員にはなりたくないもんだが、そうなるとカウンターからも引っ込ん
じまうロクでもない奴になっていくわけだな。
0832名無し生涯学習
NGNG他の部署での経験が長い人ほど排(配)架や棚整理を嫌がる傾向が強い。
係長以上になるとカウンターに出るのも嫌がる。
人手が足りているならともかく、そうでないのだからやるべきだと思うが。
まあ、こういう輩に限って「住民サービスが云々」って偉そうな事を言うんだな。
0833名無し生涯学習
NGNGそもそも排(配)架を「雑務」と認識しておられる点が問題ですね。
結局、排(配)架=肉体労働と言う考えしかないんでしょうね。
資格がありながら排(配)架ばかり押し付けられているバイトの中には、
わざと出鱈目にやっている、というこわい人もいます。
結局迷惑をこうむるのは利用者なのよね。
気持ちよく働ける職場に意識改革してして!
0834822
NGNG>>>833
お怒りはわかりますし、私の表現も悪かったと反省しています。
が、>>822を読んでいただければ、
私が配架を軽視しているわけではないことは
おわかりいただけるかと思っていました。
おっしゃるとおり配架は大事です。
自館の資料を知るために、足りない資料を知るために、お客様のご案内をするために、
日常的に資料に触れていなければなりません。
また、書架の乱れ具合を見れば利用の状況もうかがえます。
そんなことは、司書であれば人から言われるまでもなくわかっていることです。
(あなたのところの職員はきっとそうではないのでしょう。同業者として恥ずべきことです。)
ただしね、いくら有用とはいえ、配架「だけ」をやっているわけにはいかない。
だからバイトさんを雇用するんです。他の方もかかれたように、役割分担があって当然です。
職員より有能だから、資格があるからといって、バイトをカウンターに立たせれば、
「あの図書館はバイトをカウンターに立たせるのか」と言うことになるんです。
それは、図書館の姿勢を問われることです。私は容認しません。
あとね、「わざと出鱈目」は配架の意味という論点とは全く次元の違う問題ですよ。
悔しかったら適当に仕事をやって、給料もらってよいのですか?
0835名無し生涯学習
NGNG大人げない論争になりそうなので、もうこの辺で止めようと思いますが、
>配架は大事 であると言いつつも、忌み嫌ってバイトにまかせっきりで、殆どしない職員の方が、
余程、
>適当に仕事をやって、給料もらって いるように私には思えますね。
勿論、配架「だけ」をしろ、とは言っていません。
司書資格って、資格取得の為に実習がある訳ではないし、それこそ資格以上に知識と教養と経験が
ものを言う世界ですよね。バイトと言えど生半可な気持ちでない人だって一杯いる筈
(供給より需要の方がはるかに多いんだから、今の所はバイトに甘んじているだけって人たち)、そう言う人材を
育てていこうと言う姿勢がない事自体時代錯誤なんですよね。
0836名無し生涯学習
NGNG「やってないじゃん」と声を上げた人に対して
「いや【私は】やっている」とこたえても、
声を上げた人は納得しないよな。
自分のところではそうじゃないんだから。
0837822
NGNG私は配架は大事と考えますし、実践します。忌み嫌うなんてとんでもない。
あなたのところの職員はそうでもないようです。
あなたを含むあなたの図書館のバイトさんの多くは、司書を目指す方のようです。
私の図書館では、バイトさんの多くは就職を前提としない主婦の方です。
お互いの前提条件が違いすぎるようですね。
人材を育てていこうと言うところは大いに賛成です。
このやりとりはいい勉強になりました。ありがとうございます。
0838名無し生涯学習
NGNG正規職員でも、かわらずにカウンターに入ります。
そして簡単なレファレンスなら全員がこなします。
(というか、正規職員事務所に引っ込んで何やっとんじゃあー!
なことの方が多いですが。)
カウンターをバイトに任せられないのは何で?
配架作業や貸出返却等のカウンター業務、レファレンスワーク等、司書として
一番大切な役割だと思うのですが。
配架してたら利用者と接触しやすいんだし、外に出て接客して初めて司書なんじゃないの?
私からしてみれば、事務所の奥に引っ込んでする仕事の方が雑務だよ。
0839あぼーん
NGNG0840名無し生涯学習
NGNG職員約10名、非常勤数名(全員主婦)の地域図書館で
働いていますが、はっきり言って職員より非常勤の
ほうが有能だし勤勉ですよ。
蛸壺のような職場で向上心も無く過ごした人より、過去に
それなりのキャリアを積み、司書資格も取った(或いは取ろうと
している)人のほうが、よほど役に立ちます。
0841名無し生涯学習
NGNG個人的には、このバイトとこの正職員を取り替えれば理想的な図書館になるのになあ、と思います。
そう思っているのは私だけではないでしょう。でも私には人事権がないからそれはできません。
職場ってそういうものでしょう。社会に出ると不条理なことは山ほどある。
バイト時代は私もいろいろと不満を持っていましたが、正職員になったらなったで、いつまでもアルバイト気分ではやっていけません。
いきおいバイトさんの仕事ぶりを見て評価をくださざるを得なくなりました。
>>822
>「あの図書館はバイトをカウンターに立たせるのか」と言うことになるんです。
>それは、図書館の姿勢を問われることです。私は容認しません。
私は、それほど厳格には考えません。正職員だろうがバイトだろうが、利用者はきちんと対応してくれればそれでいいはず。
もちろんこの場合のバイトは、じぶんの立場をきちんと理解していて、職場内でもちゃんと評価されている人に限ります。
たとえば資料の検索などは対応するけど、バイトの権限を超えたレファレンスが来たら、きちんと正職員に引き渡すことのできる人です。
ここで困るのが、熱意はひと一倍あるがじぶんの立場を理解しようとしないバイトさん。
司書資格もある、熱意もある、しかしバイトなので大事な=やりたい仕事をさせてもらえない。
私はこんなにやる気もある、実力もある、なのに異動してきた司書資格のない正職員より評価されない。
私にやらせてくれればいいのに、と憤る。
そこで一歩退いて、じぶんの立場を考えて、発言したり行動したりすればいいのに、できない。
そのうえ気が効かないので注意されるとますますムクれる。
なんで私ばかり注意されるのよー、なんか気に入らない、ちぇっ。
こういうバイトを誉めたり怒ったりしながら仕事を回していくのってけっこう大変。
>840
>>蛸壺のような職場で向上心も無く過ごした人
あはは、いますね、こういう人。
昔は向上心もあったんだけど、いつのまにか無くしてしまった人もいますよ。
0842822
NGNG配架しろと言うところから話がはじまったので、配架以外のこともあると申しました。
司書としてやっていることは、およそおっしゃるとおりで、それをしています。
お客様と接するのが司書の喜びです。お願いですから、ここはわかってください。
だからといって宮仕えとしての事務が免除されるわけではなく、業務遂行に際して
ある程度の優先順位は付けざるを得ません、と一貫して述べているつもりです。
たとえば文書の起案なんかよりお客様の応対をしたいというのが正直な気持ちですが、
いくらなんでも起案をバイトにはさせられない。仕方ないから自分でやる。
それをもって接客を嫌っているとか、軽視していると受け止められてしまうのは悲しいです。
>>840
お宅ではそうでしょうが、うちはちがう。
しかしながら、お宅のような図書館がむしろ大多数なんですよね。
そこから一般化された職員像(あんまりいい印象がない)に
自分も押し込められ、まとめて「司書は使えない」と語られるのがね、つらいな。
0843名無し生涯学習
NGNGプッ
0844名無し生涯学習
NGNGいわれてみりゃうちもそうだ
0845名無し生涯学習
NGNG図書館は利用者に返却作業させれば、仕事量を減らせませんか。
0846名無し生涯学習
NGNGそうなんだよな。どこも同じだな、親方日の丸職場は。
ま、俺は学校にいるけど、年収1000万のおやじ・おばはん教員のできの悪いこと悪いこと。
知能は退化しているは、やる気はないは、で、気持ちは退職金の計算。
民間だったら、とっくの昔にリストラされて当然の人が大きな顔してゴロゴロしてる。
0847名無し生涯学習
NGNGスゴク同意!よく言った!
私も毎日呆れ〜〜てまス。
0848名無し生涯学習
NGNG図書館のことしか知らない人が、利用者よりも図書館本位で日常業務をこなす。
後世に資料を残していくという保存機能を、今では何故そのように行われているのか分からない瑣末な事務仕事を呪文のように繰り返すことだと思っている。
望ましいのは、行政の中で図書館の役割が認められて、自然そこで働く人も大切にされて、将来の不安なく働けるように雇用を安定させることなんだろうけれど。
図書館不要論は不況のせいなのか、貧乏人に知的自由等保障せずともよいという政策判断なのか。
そういうことを考えるのみで何もしない自分が一番アホです。
0849名無し生涯学習
NGNG図書館でバイトしたいけど、そんな人が上司だなんて・・・。
人間関係やっぱり厳しいんでしょうか?
0850名無し生涯学習
NGNG0851名無し生涯学習
NGNGこういうところでは、悪いところばかりが話題に上るものだから、気にしなくてよし。
館全体の雰囲気がよく、チームワークを発揮できている図書館だってたくさんあるよ。
0852名無し生涯学習
NGNG国民の税金で運営してんだから
年中無休24時間営業しろ!!!!!
夜勤の人間はどうしたらいいんだ!!!!
平均以上に税金払ってるんだぞ!!!!!
職員のための職員による職員のた目の図書館になってるじゃないが!
税金から給料もボーナスも建設費も運営費も
とっておきながら!
それにロクロク肝心の本がナイ!
0854名無し生涯学習
NGNGバイトについて、最初の内容と中段の内容が矛盾してませんか?
あと、「こういうバイトに仕事を回すのが大変」と言いますが、
そう考えている職員と付き合わなければならない、他の職員や
バイトは、それはそれで不幸だな…
まあ、841も822も「私は他の職員よりエライ」という思想で
貫かれていますからねえ。
周りの人は大変そうだ。
0855名無し生涯学習
NGNG開館して欲しい。
0856名無し生涯学習
NGNGうちの近所の図書館はまだできないんす。
0857名無し生涯学習
NGNGというか、そういうときにしか予算つかないのよ。そういう仕組みなの、役所って。
0858名無し生涯学習
NGNGそれはお近くの議員さんに言うのが近道かと
0859名無し生涯学習
NGNG0860名無し生涯学習
NGNG0861名無し生涯学習
NGNG0862名無し生涯学習
NGNG0863名無し生涯学習
NGNGつまり、差別化したいだけなんですよ。
正職が、陰でバイトを「ハイカマシーン」
って称していたって聞いた事ある。その程度の人たちなんでしょ。
自分たちがやりたくないキツイ、キタナイ仕事ばっかりバイトに押しつけてくる
図書館は、ドンドン実名で告発して絶対就職しないでおこう。
そこまで言われてまでする仕事じゃないと思うけど、
内から変われないなら、外から変えるしかない!
0864名無し生涯学習
NGNGそれよりもなによりもまず、「本」をきちんと買う予算を確保して欲しいな。
都内の大書店に行かないと手に取れないような本でも、
俺んちみたいな田舎の図書館でも当たり前に手にとれるように。
0865名無し生涯学習
NGNGウチは職員、パートさん、バイトさんがそれぞれ自分の役割をこなしながら
仲良くやっているけどなあ。立場に応じた持ち場がある。これってヘンなの?
863さんはそこまで虐げられているのか。気の毒になってきたな。
図書館ってみんなそうなの? 特殊な例だと思うけど・・・
0866名無し生涯学習
NGNG>>863
822氏や841氏は、正職員という自分の身分の優越性を語りたいだけ
なんだと思う。
それを証明したいが為に、長々と言い訳じみたことを書き込んでいる。
「あの図書館はバイトをカウンターに立たせるのか」と言われるとのことだが、
本当に利用者に言われるのか?
利用者(市民)からしたら、本の知識のないどうしようもない正職員よりも、
知識のあるバイトがカウンターにいるほうが喜ばしい訳で、「バイトを立たせる
のか」と言う人の神経を疑う。
本当は、822氏が自分を正当化したいが為の常套句なんでしょ?
本の知識やサービスが同程度でも、正職員よりもバイトを使ってくれるほうが、
当然経費が浮く訳で、その浮いた金額で本を1冊でも多く買ってもらいたいと
思うんじゃないかねえ。図書館利用者なら。
841氏も、本当は「バイトはあれこれ言わず、言われたことだけやってりゃ
いいのよ」って思ってるクセに、冒頭で「バイトを評価しなければいけな
い」なんて、思ってもいないことを書き込んで、理解のあるフリをしたま
では良かったけど、その後でボロを出しましたね。
要は、思い通りにならないバイトが嫌なだけなんでしょ?
だったら、最初からそう言えばいいのに。
すごい偽善者的な振る舞い。
最低ですね。
0867名無し生涯学習
NGNG0868名無し生涯学習
NGNG0869名無し生涯学習
NGNGバイト採用時に、仕事内容の説明を受けたと思います。
職員と全く同じ内容の仕事をしてもらうと、言われたのでしょうか?
もしそうなら、バイトにだけ配架をさせるのは、ヒドイと思います。
しかし逆に、配架要員として雇われたのなら、文句を言うのは筋違いです。
0870名無し生涯学習
NGNG怖いねえ。。。
0871名無し生涯学習
NGNG図書館って役所の中でも割とリベラルな空気が漂っているところだ。
こんな形で一般化して語ってしまったら大方の職員がかわいそうだ。
0872名無し生涯学習
NGNG0873872
NGNG0874名無し生涯学習
NGNG0875名無し生涯学習
NGNG「文句」?→問題提起だと思うけどなー。
あと、文面ちゃんと読んでからカキコはして欲しい・・・
0876872
NGNGっていうのが、一体どういうものなのかわからない・・・。
0877名無し生涯学習
NGNG0878名無し生涯学習
NGNG目録は確かに難しい!
前の方でM先生を嫌がっているカキコがあったけど、あの先生は酔っ払っているのではなく、
ああいう話し方なんです…。本人は学生を見下しているつもりはないと思うよ。安心して!
目録かあ。全然覚えていない。。。汗
0879名無し生涯学習
NGNG0880名無し生涯学習
NGNGそれが単行レベル。ふつうの本はこれでよいけどね。
週刊朝日の所蔵を確認したうえで、何号からもってて欠号は何号でなに号になんの記事が載ってて
増刊号はこれこれ、とわかった方が便利だ。
そのためには、タイトルの下に各号のデータがぶら下がる階層構造として
目録データが構成されている必要がある・・・これが逐刊レベル。
なんつったりして。
すまん。現場知識で適当に書いてる。ナニナニレベルなんて言葉は知らん!
0881872
NGNG目録って難しくないですか???
もお〜、ちっともわからない!
0882名無し生涯学習
NGNG司書資格を取るための勉強をしたかしてないかってのは、実務レベルの問題ではなく
無意識レベルの問題なのではないかと。
0884名無し生涯学習
NGNG0885名無し生涯学習
NGNGでも、授業はあるわけで…。
0886名無し生涯学習
NGNG0887名無し生涯学習
NGNG0888名無し生涯学習
NGNG標目指示が書けるかどうかって事?
記述内容はカードもパソコンも変わらんでそ
0889名無し生涯学習
NGNG階層レベルって何だろう…???
ヤバイ、わからない…。
0890887
NGNG「単行レベル」と「集合レベル(多段階記述様式)」と
「物理単位(集合単位の分割)」のそれぞれの書き方を書くね。
参考になるかなあ。。。
0891887
NGNGド・クライフ
微生物を追う人々
ズヴォルィキン シュハルジン
技術のあけぼの
平凡社刊
0892887
NGNG微生物を追う人々 ド・クライフ 秋元寿恵訳 三
技術のあけぼの A・A・ズヴォルィキン S・V・シュハルジン 桝本セツ訳 五七一
0893887
NGNG訳者 秋元寿恵
桝本セツ
発行所 平凡社
東京都千代田区四番町4
0894名無し生涯学習
NGNG大きさ 19cm
第1巻は1961年刊行
全38冊
0895名無し生涯学習
NGNG微生物を追う人々 / ド・クライフ[著]; 秋元寿恵訳. 技術のあけぼの /
A・A・ズヴォルィキン, S・V・シュハルジン[著] , 桝本セツ訳
東京 : 平凡社, 1963
493p ; 19cm - (世界教養全集 ; 32)
0896名無し生涯学習
NGNG世界教養全集. - 東京 : 平凡社, 1961-
38冊 ; 19cm
32: 微生物を追う人々 / ド・クライフ[著] ; 秋元寿恵訳. 技術のあけぼの / A・A・
ズヴォルィキン, S・V・シュハルジン[著] , 桝本セツ訳. - 1963. - 493p
0897名無し生涯学習
NGNG世界教養全集.32
東京 : 平凡社, 1963
493p ; 19cm
32. 微生物を追う人々 / ド・クライフ[著] ; 秋元寿恵訳. 技術のあけぼの / A・A・
ズヴォルィキン, S・V・シュハルジン[著] , 桝本セツ訳. - 1963. - 493p
0898名無し生涯学習
NGNG目録担当のお言葉・・・図書館のことも考えて刊行してほしい(そりゃ無理だ)
0899883
NGNG0900名無し生涯学習
NGNG0901名無し生涯学習
NGNG例を載せてください。
0902名無し生涯学習
NGNGt1. ビセイブツ オ オウヒトビト t2. ギジュツ ノ アケボノ t3.セカイキョウヨウゼンシュウ32
a1. クライフ,ド a2. ズヴォルィキン,A,A a3.シュハルジン,S,V a4. アキモト,ヒサエ a5.マスモト,セツ
s1. ・・・ @・・・
0903名無し生涯学習
NGNG0904名無し生涯学習
NGNG国会で洋書目録あるかな?
0905名無し生涯学習
NGNGhttp://webcat.nii.ac.jp/
0906名無し生涯学習
NGNGみたいなことできるの?
0907名無し生涯学習
NGNG>905も書いてるけどNDLよりNACSIS-CATの方が
洋書は揃ってると思いまつ
NACSIS-CATになければLCかな〜
参照ファイルのUS(LC)-MARCにも載ってないのが結構あるし
0908名無し生涯学習
NGNG人による、としか言いようがない。
0909名無し生涯学習
NGNG目録をやる人はこれくらいは知っていなければならないヨ。
0910名無し生涯学習
NGNGもちろんそうなのだが、「みんなできる」と言ったら嘘になるのが現状。
0911名無し生涯学習
NGNGやっぱりNDCとか見ますよね?
目録難しい〜〜〜〜。
0912名無し生涯学習
NGNGNDC見ながら目録つくるのでつか?分類ではなく?
0914911
NGNG恥ずかしい〜〜〜。
0915名無し生涯学習
NGNGあいまいなものはどーしてるんだろう?
0916資 ◆QvQLcsBc
NGNG0917名無し生涯学習
NGNG0918名無し生涯学習
NGNG822は配架を雑務と言い切った。何だそれ。お前ほんとに司書の資格もってんのか。
それで給料もらってんのか。
0919名無し生涯学習
NGNGだったんだけど、久しぶりに行ったら、結構親切な人ばかりになってた!
なんでだろう?
0920名無し生涯学習
NGNGなんで利用者が怒られなくちゃならないの〜。
しかも、カードの再発行の手続きを間違えたくらいで、大声で怒鳴られた・・・。
ジイサンは嫌いだ・・・。
0921名無し生涯学習
NGNGその表現に関しては、直後に謝ってるじゃん。
奴が言ってたのは、正職とバイトは役割が違うという一点に尽きると思うが。
0922名無し生涯学習
NGNG同業者として同意できるところも多いんだけど・・・
やっぱり失言だったわなあ、ありゃ。あの一言で悪人決定だな。
0923名無し生涯学習
NGNG非常勤が増えたという可能性は?
0924名無し生涯学習
NGNGNCRの定義も悪いわな。若干解説。
書誌単位=ある書誌レベルに属し、固有のタイトルから
始まる書誌的事項の集合。
書誌単位は、本来大きなものから小さいものまで無限の
段階がありうる。ここで基準となる段階をNCRでは、
基礎書誌単位と定めている。
基礎書誌単位=物的に独立した最小の書誌単位
これで基準面が決まった。
多くの場合、1点1点が基礎書誌単位。
上中下など分冊形式になっていてそれぞれに
固有のタイトルがない場合は、3冊合わせて
はじめて基礎書誌単位となる。
あと、集合と構成は自動的に定義が定まる。
集合書誌単位=基礎書誌単位より大きな書誌単位。
構成書誌単位=基礎書誌単位より小さな書誌単位。
構成単位は、物的に独立していないわけだから、1冊の中の論文など。
基礎書誌単位は、その部分が逐次刊行物であれば逐次刊行書誌単位、
単行資料であれば、単行書誌単位とさらに分かれる。
0925名無し生涯学習
NGNG0926名無し生涯学習
NGNG0927名無し生涯学習
NGNG模倣犯、上下、それぞれ、10万冊回以上の貸し出しが有ったそうです。
出版業界の人、気にならないのかな。
0928名無し生涯学習
NGNG0929名無し生涯学習
NGNGとりあえず図書館行って自分で同じようなのを探してごらん。
で、とりあえず間違っててもいいから自力で目録とってみる。
そしたら分かると思う。
0931名無し生涯学習
NGNGDQN率は高いと思われる。幼児がキーキー奇声をあげても放置親多数。
あげくに新刊(次号まで貸出不可)の雑誌を無断で持って行くうぅぅ〜
磁気テープはっつけてあるからゲートで一応鳴るんだけど
カウンターの人手が足らんと追いかけもできん。相手はダッシュ奪取!
せっかくタイトル数増やしてきたのになあ(涙
で、持って行くのがサンキュ!とかオレンジページとか薄い感じのやつ。
JJとか婦人画報とか重くて固いのを持ってく勇者はいないね。あとCARBOYとか車関係w
文芸雑誌は見事(!)に無事。
そういう無断持ち出し防止にナイスな手段はないものか。
見張りに1人常置しとくほど人手に余裕はないしー。
0932名無し生涯学習
NGNGブックカバーのようなもんだけど雑誌で中の針金を挟む形で使用。
0933名無し生涯学習
NGNG>931 貸し出し可の雑誌は強奪されないのですか?
0934名無し生涯学習
NGNG0935名無し生涯学習
NGNG0936名無し生涯学習
NGNG0937名無し生涯学習
NGNG0938名無し生涯学習
NGNGその住所を利用して・・以下略
0939名無し生涯学習
NGNGなってればいいんじゃないの。
0940名無し生涯学習
NGNG0941名無し図書館屋
NGNG著作権法で「複写」の項目に書いてあります(何条かド忘れ)。
「相当期間」禁止なんだって。「相当期間」ってのは大体
「次号の発行日まで」といった解釈、そういうことです。
コインコピーの見放しも違法と知ってびっくりしています。
「コインコピーは図書館の管理責任下で設置し、かつ複写内容を
チェックしなければならない。」んだと。
うちの図書館、ぜーんぜんしてません。ウッタエラレチャウヨ〜!
0942名無し生涯学習
NGNGいちいち書類を書いてもらったり、複写の範囲を制限したりしなければならないので、
お客様から「お役所的」とおしかりを受けることも多い。
別に意地悪で最新号はダメとか複写は一冊の半分までとか言ってるわけじゃないので、
あんまり責めないでくれたまえ・・・
あと、ゼンリンの住宅地図だけがとくに厳しいことについての苦情は、
ゼンリンに言ってくれ。頼むから。
0943名無し生涯学習
NGNG法律解釈はあっても
判例はなかったような記憶があるが
ご存知の方いますか?
裁判で「コインコピーの見放しも違法」と判断されれば、
「裁判でコインコピーは禁止されていますので、
コインコピー撤去しました」とかで、
利用者にも説明しやすいが、
法解釈のみでのコインコピー禁止は弱いと思う。
著作権法自体、
最近の複写技術の進歩と普及に対応してない。
0944名無し生涯学習
NGNG0945937
NGNG公的機関でもないたかが一団体の解釈をどうどうと有権解釈のように館内に掲示している
図書館のなんと多いことか・・・・
たいていの図書館員向けテキストには載っている内容とはいえ、なぜに館界・館員はそれを
無批判に信用しているのだろうか?
もう一歩探求しないのか? それで司書か? それで生涯学習をほざくか?
まあ、館界の著作権の著名人どころも疑問を感じてないみたいだね。
"館員こそ著作権に精通していなければならない"なんて館界誌の記事・論文で
いってる人に内心"(w" まことになげかわしい。
0947名無し生涯学習
NGNG「公的機関でもないたかが一団体」
だと思うがどうよ?
あと、
文部科学省の担当官の回答でも、
個人的な見解が多くて、
省としての法解釈の回答は得られなかった記憶がある。
やっぱ、判例が一番効果があると思う。
法解釈は人によって異なることが多いからね。
0948名無し生涯学習
NGNG事典のコピーをめぐる裁判ですが、
著作権保護を主張する図書館側が勝訴しています。
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/84AF6002BC8A907C49256A7600272B2E/?OpenDocument
0950937
NGNG最近の文化庁(職員?)は、社団法人日本著作権センター作成の同センターとその契約者との間の
契約内容である複写利用許諾契約の条項をパクッた著作権法条文の解釈を示すらしい。
契約当事者以外の者(公立図書館のほとんど?)にはなんらの法的拘束力がないのに・・・
もしかすると、文化庁が大まじめに同複写利用許諾契約の条項そのまんまの著作権法解釈を示した
とするなら、それが有権解釈(広い意味で。行政解釈と言った方がよいか?)になりうる。
>>947
しかり。 いわゆる「図書館の自由」侵害事例の発生において、公立図書館が一団体に判断をゆだね
ているかのごとき所為を行うのは、自ら「図書館の自由」を犯す所為と思慮しております。
0951937
NGNGありがとうございます。
地裁判決 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3714/tokyo/H06_10/H06-178.html
どっちのサイトの判決文も読みづらいね。 第一、一、1とかの階層レベルで
文頭の位下げをしてもらいたいもんだ。
0952943・947だけど
NGNGでもこれは、
国会・都立図書館方式(コピー内容審査あり)の場合で、
全部複写したい!って言う申し出を断ったから起きた裁判だよね?
自分はコインコピー⇒金入れれば全部コピーできる!
っていうことは駄目!という判例があるか知りたいのです。
著作権保護は必要だけど、
都立・国会方式のように
利用者サービスが大きく後退することになるには
裁判でコインコピー方式が負けてくれないと
インパクトが弱い気がします。
0953937
NGNG可否の論点を意識なさっているようですね。
後者のほうは、著作権法の図書館での複写の規定上困難では?
前者は私も以前から関心を持っていました。 「コインコピー方式」は、さらに
場合わけをする必要がありますね。
0954943・947だけど
NGNGただ著作権を有する著作物の全部複写は
図書館で聞かれたら 否 と答えるでしょう。
でも「コインコピー方式」については
国会 都立と 市区町村の図書館の取り扱いが異なっているので
気になっているのです。
サービス提供として「コインコピー方式」が望ましいですが、
著作権保護との兼ね合いの方法として、
貼り紙などして、
利用者のモラルに任せる市町村の方法が好いと思うのですが?
いちいちコピーが著作権を侵害しないかの
チェックはムリでしょうから。。。
0955名無し図書館屋
NGNGみなさんとても思うトコロがあったのですね。
で、一晩経って、よくよく考えれば
「図書館館外へ」借りていって、それをコンビニとかで
コピーしちゃったら、やっぱり出来るわけですよね?
今日は開館日。「カラーコピーは無いのですか?」と聞かれ、
「えぇ、色々と事情がありまして…」と茶を濁してしまい、
自己嫌悪ですぅぅぅ。
0956937
NGNG貼り紙等による著作権保護の周知の措置をとった上で、「いちいちコピーが著作権を侵害しないかの
チェック」をしないで「利用者のモラルに任せる」コインコピー方式は、個人的には著作権法上違法と
解釈しています。
もちろん、>954での「好い」の判断基準が法解釈上のことではなさそうだというのはわかっているつも
りですが・・・・
0957女子中高生とHな出会い
NGNGhttp://book-i.net/xxx1/
PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
0958937
NGNG「「図書館館外へ」借りていって、それをコンビニとかでコピーしちゃったら、
やっぱり出来るわけですよね? 」
著作権法31条(附則5条の2)の範囲でならそうですネ。
濁さなくていいですよ。 >>951の裁判例でも言っているように、図書館利用者に
図書館に対する複写請求権があるわけではないから。
とはいっても、現場は苦労しますよね。「当館では、現在のところ多色複写機の
設置の見込みはありません!!」と言えれば・・・・
やはり、濁しときましょう。 ごくろうさまでございます。
0959名無し生涯学習
NGNG違反になるの。
0960937
NGNG個々の図書館での利用者規定などの取扱いによって異なる。
それらの持込みが許容されていれば、OKでしょう。
なお、それらによって図書館資料を複写することの可否もまた、図書館の規定に
よります。 それら図書館の規定に反せず、著作権法31条の範囲で図書館資料の
複写をすることは可能でしょう。
0961名無し生涯学習
NGNG0962937
NGNG0963名無し生涯学習
NGNG図書館利用者=学術情報消費者=学術情報生産者である大学図書館とを一概に扱うこと
はできないだろう。学術情報流通を著作権で区切ろうとするのはあまりにも商業出版
(つーか著作年団体)の意図が見え透いているべさ。
0964937
NGNGそれらの線引きが個人的には著しく困難と思慮されますところ、963さんは
どのようにお考えでしょうか?
0965名無し生涯学習
NGNG資料論ってちょっと興味があったんだけどなあ。残念。。。
0966名無し生涯学習
NGNGでも、どっちもうるさいから、使用しない方がいいよね・・・。
0967名無し生涯学習
NGNG大学図書館は例外にしろってことかな?
公共図書館を足がかりに研究をまとめたり、小説を書いたりする人だっているよ。
今は公共図書館が貧弱だから想像しにくいのかもしれないけれど、
本来的には公共図書館もそういう使い方をするところのはずだ。
0968名無し生涯学習
NGNG近所の図書館、17時までしか開いてなくて困る〜。
0969名無し図書館屋
NGNG0970963
NGNG>「一方的な情報消費者」と「学術情報生産者」ですか。
>それらの線引きが個人的には著しく困難と思慮されますところ
何故「著しく困難」になるんだい? そのほうが理解できない。
学術情報生産者とは学術論文の執筆者である研究者であり、論文を執筆するにあたっては
先行論文を読んで(消費して)必要なら引用する。引用されればされるほど論文の評価は
高くなり、執筆者の業績となる。この過程で評価の高い論文を掲載する学術雑誌は雑誌自
体が高く評価され、(その研究分野の)コアジャーナルと呼ばれる。すなわち、
大学図書館の利用者=その大学の研究者=学術情報生産者=学術情報消費者 となる。
研究者とは教員だけではなく研究をしている学生院生も当然含む。
要するに、まともな論文の執筆者がその論文の著作権を主張し、論文の利用を制限しよう
とすることは絶対にあり得ない。論文は読まれて引用されてナンボだから。
これに対し一方的な情報消費者とは、963では小説の読者などを想定している。
これは一個人の考えとかではなく大学図書館に関する基礎的なトピックだ。
964氏は一般的な学術情報流通論について承知しているの?
それとも「線引き」について何か深い理由でも考えているのですか?
深い理由があるのなら拝見したい。ないのなら、こんなところで油を売っていないで余所
で自分で調べた方が、はるかに有益だ。どこで調べれば良いかというと、例えば著作権審
議会の議事要旨が公開されている。一つだけ例を挙げれば、
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chosaku/gijiroku/009/000601.htm
0971963
NGNG大学図書館を例外にするというよりも、学術コミュニティーにおける研究者間のコミュニ
ケーションの邪魔をするべきではないという訳。大学図書館や学術雑誌や学術出版社とは、
あくまでも研究者のコミュニケーションのための手段に過ぎない。もっと優れた手段が登
場すればそちらが使われるのは当たり前。例えばコピー機が発達すれば全ての学術雑誌を
自分の大学で購読する必要はないし、Internet上の学術情報が整備されれば従前の大学図
書館が存続する必要はなくなる。
それと、貴方はここで理想論を語りたいの?
「本来的」とか「はず」とかいう実現不可能な理想論は聞き飽きたし語り飽きた。
国と地方が抱えている債務と、これから先予想される地方自治体のリストラクチャの中で
貴方のいう公共図書館の本来的な機能を実現することが本当に可能だと思っているの?
もう少し現実を踏まえた誠意のあるカキコを期待したいんだけど、駄目ですか?
0972937
NGNG>>963です。ご教示いただき、感謝しております。
もう少し、>963さんのご認識を深く知りたいのでお示しいただきたいので、お尋ねします。
>963さんの説明によれば、「学術情報生産者」とは、研究者が学術論文等の執筆のために先行論文等を
読む(消費する)ための複写をまさに行う者、ということでよいでしょうか?
問いがわかりにくいとは思いますが(自分で読んでも・・・)、この問いの動機として、「学術情報生
産者」なる人物による図書等の複写の全部が、常に「一方的な情報消費者」その他の「学術情報生産者」以
外の者の複写と同一視できるものではない、とお考えなのか、それとも「学術情報生産者」なる人物もまた、
時には「学術情報生産者」以外の者の複写と同じ意味の複写をすることがある、とお考えでしょうか?と
いうことを聞きたいなあ、と思ったのです。 (これもわかりにくいなあ〜)
逆のこと(「学術情報生産者」と「一方的な情報消費者」との立場を代えた場合のこと)もどのように
お考えなのか知りたい・・・・
0973名無し生涯学習
NGNG0974名無し生涯学習
NGNG0975名無し生涯学習
NGNG図書館でのコピーは著作物の半分を超えなければ問題ないので、
公共図書館と大学図書館とを分けて考える必要は無いと思います。
論文を引用するにしても、全文をコピーする必要なんてないはずです。
図書館で借りて読んで、必要な部分だけをコピーすればいいわけですから。
0976即アポコギャル
NGNGhttp://fry.to/fgtyuy/
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
0977名無し生涯学習
NGNG確かに論文を書いた人(著作権者)は、
自分の論文が多く引用されることを望むでしょう。
それは図書館員にも容易に想像できます。
しかし、その論文が図書館で丸ごと複製されることをも
著作権者は望んでいるのでしょうか?
これについては、図書館員が判断すべきことではありません。
どうしても全文をコピーしたいのなら、著作権者の許可を得るべきです。
0978937
NGNGご意見ありがとうございます。
ところで、個人的には、論文はその全部の複製物を入手したいという欲求が強いので、
図書館から借り出してでも望む部分の全部をコピーしてます。
それはおいといて、>>970で言われている、研究者は自己の論文が広く周知されることを
望んでいる、というのはわかる気がします。 論文掲載誌の出版元はそうではないでしょう
けどね。
963氏は、立法論的なことを述べたかったのではないでしょうか。 現行著作権法上の制約に
ついての探求が深いからこそ、963氏は今後の日本著作権法のあるべき姿の一端を指し示そう
としたと思慮しております。
0979名無し生涯学習
NGNG0980963
NGNG貴方のカキコした過去ログを拝見した。
無礼な書き方はお詫びしたい。後ほど改めて納得していただけるように
考えをまとめたい。
原則としては、公共図書館だろうと大学図書館だろうと、図書館はその
設立母体と母体の構成員の利害にかなうのが存在意義だと考えている。
また、学術情報生産者=学術情報消費者という考え方は、互恵的な無償
贈与に基づく本来(という物言いを昨日叩いたばかりだが)の学術コミュ
ニティのあり方を前提としている。現実には学術情報流通には商業学術
出版社や学会出版部が介在するのが常だが。
0981963
NGNG一つお伺いしたいが、恐らく貴方は大学図書館に勤務した経験がないのでは
ないだろうか。まさか利用したこともないのでは・・・と言いたいところだが、
分野によっては大学図書館の利用の仕方は大きく異なるだろうから、あえて
突っ込まない。
>論文を引用するにしても、全文をコピーする必要なんてないはずです。
>図書館で借りて読んで、必要な部分だけをコピーすればいいわけですから。
多くの大学図書館では、製本されていない過去1年ばかりの新刊学術雑誌は
貸出を禁止している。理由は、紛失したら製本の時に困るから。
また、外国雑誌センター館を中心とした大学図書館間のILLによる文献
複写依頼は、通常一論文全体を対象とする。
0982963
NGNG>著作権者は望んでいるのでしょうか?
執筆者は自著の論文の一部がコピーされようと、全部がコピーされようと、
そんなことには関心をもたない。あえていうならば、図書館員が憶測でものを
言うまでもなく、執筆者は正確に引用されることを当然望む。一部分だけを
勝手に都合良く引用されることこそ忌避する。
(文系の研究者の評価の尺度とされる書籍の扱いはまた別になる)
ここで問題となるのが>937氏が指摘している論文掲載誌の出版元だが、現実には
学術出版社は、正当な対価と契約上の権利関係の保障が得られれば、大学図書館
(または大学)内での無制限な論文のコピーを事実上容認する意向だ。
理由はご自分で調べていただきたい。主な大学図書館のHPを見てみれば現状が
わかるだろう。つまり、大学図書館と公共図書館とは、置かれた状況が全く異なる。
これらを一概に扱うのは、北朝鮮と韓国とを同一視するのと同じ行為と言っても
過言ではないだろう。
0983963
NGNG無制限というのはさすがに言い過ぎだ。
個人利用を前提とし、再配布、商業利用を禁止している。
0984名無し生涯学習
NGNGhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/l50
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1030932902/l50
0985937
NGNG「図書館はその設立母体と母体の構成員の利害にかなうのが存在意義」には、
いわゆる「禿同」です。
おしむらくは、所蔵図書は図書館の所有物であるとしても、現行の著作権法の
規定から、それら所蔵図書の著作権者の権利を完全には排除できていないこと
ですね。
ところで、現在のネットの普及度をどように見てよいのかは私にはわかりま
せんが、現在でも少なからぬ学者等のによる自己論文のネットでの完全公開が
行われていますね。 学者の心情として、この傾向は今後いっそう(爆発的に)
広まりそうですね(いや・・・、阻害事由を何か見落としたかな・・・)。
0986937
NGNG「大好きな図書館」は、いわゆる「マタ〜リ」スレかと思ったら、なかなかよい感じ!
たしかにこのままではもったいなさすぎる!!
0987名無し生涯学習
NGNGどっちに移行すべきなんだろう?
0988名無し生涯学習
NGNG0989名無し生涯学習
NGNG【総合】図書館スレッド【2】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/l50
0990名無し生涯学習
NGNG0991名無し生涯学習
NGNGこっちを活用しよう!
0992名無し生涯学習
NGNG0993名無し生涯学習
NGNG0994名無し生涯学習
NGNG0995名無し生涯学習
NGNG0996名無し生涯学習
NGNG0997名無し生涯学習
NGNG0998名無し生涯学習
NGNG0999名無し生涯学習
NGNG1000名無し生涯学習
NGNG終了〜〜〜〜!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。