♪♪♪ 放送大学大学院 ♪♪♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/19(土) 02:30ID:???(誹謗中傷はくれぐれも無いように願います)
0002資格板 放大魅力スレより転載
2001/05/19(土) 02:44ID:???今日の「大学の窓」で大学院の話題がありました
そこで分かったことをまとめます
*放送授業は学部と同じく1科目45分を15回分(一部30回)
*通信指導は全て記述式で添削後講評を付けて返却
*その後は単位認定試験で単位修得
*研究指導は修士論文提出までに3回レポート提出
*受験料3万円、入学料4万円、授業料1単位1万円
*研究指導1単位2万円(2年間で8単位)
0003ひるねいぬ
2001/05/19(土) 12:13ID:???放大に入学した頃は
大学院は陰も形もありませんでしたので
院への入学は考えていなかったのですが
開設が決定した今は挑戦してみたいですね
0004名無しさん@お腹いっぱい
2001/05/21(月) 11:07ID:w/mi2n4o受験料丸儲けだね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/21(月) 23:53ID:???スタッフたちの仕事量はとんでもないだろう。誹謗するつもりは全くないが、
あの老人たちにこんなに膨大な仕事をこなす体力があるとは思えないのだが。
過労死で死ぬんじゃないか?ワラ
0006放送大学
2001/05/24(木) 04:11ID:aq3eQNTk0007ひるねいぬ
2001/05/24(木) 10:58ID:???もちろん修士号を取りたいというのもありますが
もう就職はしておりますし
これを転職に生かしたいという気はありません
今の職場は修士を持っていても
待遇が良くなるということはありませんので
私自身は修士を取っても今すぐに役に立つということはありません
ただ役に立たないから意味がないとは
考えておりません
0008ひるねいぬ
2001/05/24(木) 11:00ID:???実際来年受験するかどうかはわかりません
まあいつ受けてもいいと思いますので
そのうちということですね
0009ひるねいぬ
NGNG願書配布
6/15
願書受付
9/1〜14
0010ひるねいぬ
NGNG受験したくなりますね
今年やろうかな・・・
0011ひるねいぬ
NGNG10倍以上ですか?
これはよっぽど実力者でないと
合格しませんね
私の力じゃ
1次選考も及ばないでしょうね
0012ヒマラヤスギ
NGNG専攻したい科目がまだ、よく分からないんです。
ちなみに今日所属の学習センターにいったら
特に大学院関係の情報はありませんでした
何かありましたら、ここでお知らせできれば
と思います。
私の場合、取りあえず、専科履修から潜り込み
をはかって様子をみて、全科の方に移ろうか
と思ってます。
皆さんは、どうお考えでしょう
0013ひるねいぬ
NGNG放大のHPはご覧になりましたか?
センターにも簡単なパンフは置いてますが
HPの内容と変わりません
詳しいことは
願書配布待ちですね
0014ヒマラヤスギ
NGNGええ、放大のHPで大学院情報
は、こまめにみているのですが
何せ、この間、やっと文部科学省
の認可がでたって言うことが、更新
されたくらいで、余り参考になって
いませんね。こちらの学習センター
では、パンフもありません。
唯一の参考資料は「ON AIR」
とクチコミ位ですね。
本当に詳しいことは
願書の配布がされてからって
感じでしょうか
どうもお役所仕事的
で、こまったものですね
0015ひるねいぬ
NGNGそれ以上は願書に授業科目案内があるのでしょうかね
あと放送の時間帯はどうなるのか確かめたいですね
前にも議論しましたが
早朝・深夜帯まで広げるんでしょうね
きっと
0016名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0017ひるねいぬ
NGNGそんなことはないでしょう
まず修士科目生から始めてみて
具合がいいようでしたら全科生を目指すというやり方も
いいのではないかと思います
例えば
教員なら修士は不要でも
専修免許のために科目生になるという方もいると思いますしね
001816
NGNG説明感謝!
科目等履修生でも選抜はあるのかな?
願書を取り寄せて確かめてみます。
0019ヒマラヤスギ
NGNG段ボール箱がいくつか積まれていました。
この時期ロビーで大学の願書の配布をするので
願書の入った段ボールかなとも思ったのですが、
それにしては量が少ない。
もう各学習センターには、院の願書が届いて
いるんでしょうね。
なんだか、ちょっとわくわくししちゃいます
0020ひるねいぬ
NGNG2種類あります
1つは今の卒研(自然の理解専攻)を発展させたもの
もう1つは今の仕事に関連した研究です
どちらも捨てがたいのですが
もし受験することになれば
指導教員に相談しようと思っております
0021ひるねいぬ
NGNG修士科目生は18歳以上なら誰でも入学できます
放大HPを参照してください
0022ヒマラヤスギ
NGNG私は、専攻が社会と経済なのですが、
政治学と社会学の学際領域についてのあるテーマを
もう少し深く理解してみたいと思っています。
面接授業でたまたま懇意にさせて頂いた講師の方
からも、これからは何々学というものを指向するより
学際領域に積極的に挑みなさい、とアドバイス
をしていただきました。
ひるねいぬさんが>>15で仰っているような状況がある
ので、全科履修生になるかどうか迷っています。
0023ヒマラヤスギ
NGNG事務室で、願書の配布についてお聞きした
所、願書の数が少ないので、事務室で
アンケートと引き替えに願書を交付
するとのことでした。
0024ひるねいぬ
NGNG全国的にそうなのかな?
まあ
受験する気もないのに取っていかれるのも
大学にとっては迷惑なんだろうと思いますけど
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで行ってみようかと思います。
実は当方、今年の二月まで就職もせずに大学院進学を目指して勉強していたの
ですが(平成十二年卒)、結局失敗してしまったのです。
ただ、正直もう大学に戻りたいという気は毛頭ないのですが、学習意欲のみは
まだ潰えてはおらず、入院(入学)に向けてもう一度勉強してみようかという
気にもなっております。
とりあえず、今日はこんなところで。願書入手次第、また登場しようかと思っ
ております。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を研究したいの?
002725
NGNG後で。疲れたのでもう寝ます・・・。
0028ひるねいぬ
NGNG貰って来ようと思います
今日は仕事で行けませんでした
でも
まだあるかなあ
0029ひるねいぬ
NGNGちょっと吟味してから書きます
0030ヒマラヤスギ
NGNGアンケートは、氏名・住所と後は大学院のどの課程に
進みたいか程度のものでした。
今回配布されたのは修士全科生用の願書のみ
で修士科目生用は10月に配布とのことでした。
また願書の請求は大学の願書と同様に
@HP
Aフリーダイヤル
B資料請求ハガキ
でも可能とのことです。
何かの参考になれば幸いです
内容については、これから検討してみたいと
思います。
0031あぼーん
NGNG0032あぼーん
NGNG0033ひるねいぬ
NGNG学部の全科履修生が
院の修士科目生に同時に入れるみたいですね
その方も検討したいと思います
0034要項より
NGNG総合文化プログラム
・文化情報科学群 140名程度
・環境システム科学群 130名程度
政策経営プログラム 130名程度
教育開発プログラム 60名程度
臨床心理プログラム 40名程度
0035ヒマラヤスギ
NGNGでも後の科目はまだ良く分からないなー。なんかピンと来ないんです。
臨床心理プログラムの中に社会学に関連する科目はあるんですけど
こういう場合は、やっぱり修士科目生で行くしかないのかなー。
0036ひるねいぬ
NGNG修士全科生でも臨床心理プログラムの履修はできるのではと思います(実習を除く)
私が入学するとすれば環境システム科学群ですね
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定員500人は多いように思ったけど
こうして分けられると案外少ないように思える
1番多いところで140人程度か・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでてこないね
003925=27
NGNG最近ここは覗いてなかったもんで。
ちょっといろいろと忙しいのと、精神的な余裕がないのでしばらく
書き込みは控えさせていただきます・・・って、控えっぱなしだっ
たんだけど(w
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ働きながら院は無理だわ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下記URLにて
いわゆる「暴走族」と呼ばれていた人たちの
画期的な撃退法が提案されています
http://www26.freeweb.ne.jp/motor/chinsou/index.htm
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=992753697&st=410&to=410&nofirst=true
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横槍すぎるわいボケェ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG院受験するの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも夏・冬とそれぞれ一週間近く休みが取れる人だけだね。
高度専門職業人を目指す人がそんなに休み取れないだろ・・・。
少なくとも,3日間年三回実施くらいにして欲しい。
地方の学生を救済してくれ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他大学の院の方がいいんじゃないの?
まじで
放大じゃ就職の面倒は見てくれんだろう
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工学部のフルタイムの院生とかでなかったら、
どうせ就職は自主開拓だと思う。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっ
本当?
そんなにひどいの?
修士出ても就職無いのか・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG院は研究する処で、職安じゃないから……。
修士と就職は別だと思う。
0050ひるねいぬ
NGNG私などは就職しておりますので関係ありませんが・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4卒より給料高くしないといけないし。
2年間で何ができたのかなかなか評価されにくいし。
放送大学の大学院は基本的に「高度専門職業人」の養成だからね。
基本的に職を持っている人を視野に入れているから。
院生の選抜においても重視されると思うよ。
募集要項には「仕事を踏まえて」という言葉が出てきているしね。
ON−AIRにも重ね重ねそこらへんを強調しているし。
005245
NGNGも書き方が高圧的な上に、理解力に乏しい方がおられるようなので。
すでに>>25で書いているように、私は「大学という組織に嫌気はさしているが、
研究は続けたい」人間でありまして、そもそも放送大学大学院の年間授業料が
あげな目ん玉とび出るような額だとは知らなかったから、軽い気持ちで願書も
もらいに行ったしここに書き込んだりもしたわけだよ。
そもそも、就職のために大学にもどるのであれば、さらに就職先が狭くなる大
学院ではなく(注:私は今年の二月までは研究者志望だった)学士入学で四年
制大学に入るわい。
おそらく>>46さん(一連の私の投稿にレスしていたのもすべて同一人物と推定
される)はそういった大学院の社会的認知などには疎いのでしょうが、正直あ
のようなレスが返ってくると強烈に不快です。つか、>>25って引用してあるん
だから、それくらい読みなさいよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の学歴で研究職として就職できるならそちらのほうがいいのでは?
それが無理なら,嫌でも普通の大学院がよろしいかと。
ここで丁寧なレスを求めるのも無謀な話ですよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度修士は出ているけど、全然関係ない職種についているんで、
もしDが出来るんだったら、5年間学びなおしてみたいなとは思っているんですが。
学費も他の院に比べたら非常に安いように思われるし。
0055ひるねいぬ
NGNGそうですね
ドクターまでできるのが望ましいですね
でもまず修士を軌道に乗せてからでしょうね
うまくいけば数年後には検討してくれるかも知れませんね
>学費も他の院に比べたら非常に安いように思われるし。
私もそう思います
0056ひるねいぬ
NGNGうーん
まだ検討中ですね
今度の前期試験の結果によって決めたいと思っております
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学部は何があるの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.u-air.ac.jp/hp/
参照
0059ヒマラヤスギ
NGNG2年間で百六十万位だったですよ。
私のようなビンボー人には来るなってことなんだ、思いました。
いっそのこと放送大学を六年制とか九年制にして気が付いたら
ドクターに言ってたくらいのインパクトのある制度改革したら
面白かろう、と思いますが。
0060ひるねいぬ
NGNG0061ヒマラヤスギ
NGNGひるねいぬさんは、自然科学がご専門のようなので
社会科学の大学院よりも、どうしても学費がかかる
のでしょうね。
国立は学費はどんなモンなんでしょうね。
そーいえば、この間学習センターに東北大学の大学院の
募集のポスターが貼ってありました。
あそこの先生に興味はあるけれど、仙台ですから
ね。距離がね、ちょっと。
職場を代えて仙台で仕事を見つけて・・・
やっぱり、放送大学でこつこつと学問をするのが
自分にはあっているんだろなー
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人たちのために、放送大学があるのです。
(と思う)
0063ヒマラヤスギ
NGNGおっしゃる通りなんですよね。
色々と自分で試行錯誤しながら
生活に根ざした所から学問を
身につけ、そして身につけた
学問を生活に還元して行く
そう言うのは、ここじゃなくては出来ないですもんね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさよ〜なら〜
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修士2年やって
そのまま引き続いて博士課程ってわけにはいかんのかな?
いまやちょっとした大学には
博士課程置いてるからね
じゃ放大でもと思ってしまう
0066ひるねいぬ
NGNG受験したくなります
あれこれ履修したい科目を考えたりして
何とかの皮算用です
そのためには
まずは学部の科目試験を突破しなければ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています