10年振りに暗算を再開し始めました。全珠連段位暗算なのですが、8段⇒9段へのステップで詰まり気味かもしれません。
練習だと、×は150〜175(32問〜37問) ÷は160〜185(35問〜39問) 見は140〜175(32問〜36問) くらい(このように点数にブレがちょっとありますf^_^;)
取れるのですが、本番の検定試験だと、緊張してしまうせいもあり、×は31〜32問、÷は34〜36問、見は33〜34問、くらいしか解けません。
いつも簡単にできる最初の方の計算でも入れ間違えてやり直してしまうことがごく時々あります。
ですので、÷以外は、9段合格の最低限の34問まで解けないことが結構あります。
練習していて思うんですが、プリントだと一度解くと、既に解いたと言う感覚がついてしまい、(当然、練習にはなるのですが、)練習にならないと感じる部分があります。
毎回違う問題を出力できるフリーのソフトウェアがあれば良いのですが。。
珠算塾にお願いしに行って、無料で問題だけ戴くというのは可能かな…??

ここで質問ですが、暗算学習としてはどのようなものがオススメですか?
私は取りあえず、模擬問題を毎日2回分解くようにしていますが…。ですので、練習時間は1日あたり30分前後でしょうか。
あと、たまにフラッシュ暗算や暗算プロフェッサーを使って練習します。
どうも、計算できる桁数が少なめなので。。読み上げ暗算がやりにくい環境にあるので、その点においても何か良い方法はないでしょうか?