二十歳だが、そろばんやりたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/18(金) 22:01ID:3aSnpUPc夕方のニュースを見て、なおさら強くそう感じました。
買い物のとき、レジでの計算は人並みに出来ますが、
暗算が得意になると何かとお得だと思う。
そろばんは小さいときの習い事としてやるイメージが強いですが、
比較的年齢を重ねてから始められた人はいませんか?
0511名無し生涯学習
2005/05/25(水) 00:41:230512名無し生涯学習
2005/05/25(水) 00:54:40なんとかしろ!
0513名無し生涯学習
2005/05/25(水) 09:21:420514名無し生涯学習
2005/05/26(木) 11:31:160515名無し生涯学習
2005/05/26(木) 13:14:35期待してただろうに かわいそ〜〜
0516名無し生涯学習
2005/05/27(金) 01:35:08先生に相談する。
「週三日1日1時間やるうちの、自分は仕事で1日30分しかできない。
その上週3回これるかどうかもわからない。だから月謝安くしてくれ。」と。
そうすれば先生はお金がほしいからなにか対策考えるかも。
0517名無し生涯学習
2005/05/27(金) 09:30:28一年経ち更に相談する。
「一緒に習った小坊が三級で俺は五級なのはお前の教え方が悪いからだ!」と怒鳴る。
婆先生はビビッてこれまでの月謝を返金すると申し出る。
更に怒鳴り「俺の青春を返〜せ!」と言い机を蹴倒す。
そうすれば先生はお金を十万円差し出し渡してくれる。
0518名無し生涯学習
2005/05/27(金) 21:03:380519ハブ
2005/05/28(土) 23:45:42せっかくだからDAT落ちを防ぐために上げ。
0520名無し生涯学習
2005/06/01(水) 11:30:070521名無し生涯学習
2005/06/04(土) 11:21:08余程の暇人なのか?
0522ハブ
2005/06/05(日) 08:53:18そういうのもあるんじゃない?
私の場合は2級で終わったけど、もう少し極めていれば
便利かも?という気はする。
あと、右脳開発目的とか?
0523名無し生涯学習
2005/06/10(金) 01:15:25そろばんなんてやめといたほうがいい。
面白くもかっこよくもない。独創性も芸術性も無い。
将来性もない。
何かみにつけたいという意欲はすばらしいが、それだったら
英語とか中国語とかプログラミングとかアドミニとるとか
いくらでもある。
えっつ、ああ。皿回しみたいなのがいいのか、、、
0524名無し生涯学習
2005/06/12(日) 23:21:27煽りなんてやめといたほうがいい。
面白くもかっこよくもない。独創性も芸術性も無い。
将来性もない。
何とか構ってもらいたいという意欲はすばらしいが、それだったら
サイト作るとかブログ公開するとか
いくらでもある。
えっつ、ああ。2chでのカキコしかできないってか、、、
0525ゴリラ
2005/06/14(火) 10:57:18大人になってそろばんする意味はあると思う。
なんというか頭の回転と集中力はつく。
読み上げ算なんかはいい頭の体操になる。
ビジネス能力アップになるかどうかは疑問。
子供のやわらかい頭にそろばんメソッドをぶち込むと何かしら計算機的な頭になれるのは
過去のデーターやら大学に委託しての統計やらで実証はされてるみたい。
0526名無し生涯学習
2005/06/14(火) 21:01:44リッチな生活していますね〜
30なら子供もいるでしょうに
助手して生活できるとはそろばんってそんなに儲かるの
0527ゴリラ
2005/06/15(水) 00:01:52土日の教室には助手で手伝ってるわけです。
月謝は4000円で全教室入れたら50人くらいいるんですかね、
公民館の使用量と協会への上納で収益はトントンでしょう。
親戚は高齢でしてビジネスが目的の人ではないので。
0528みんと
2005/06/15(水) 12:30:17そろばんやろうと思って教室さがしています。
私は小学校のとき少しやったことがあるのですが、すぐやめてしまい、
ほぼ初心者です。
数字には、弱く 足し算とかも指をおりながらでないと計算できない
ときもあり、頭の中で ぱぱっと計算できたらいいなと思うことが
多いです。
そろばん教室ってほとんど子供なんだろうなぁーって思うと
ドキドキしますが、がんばってみたいです。
0529ゴリラ
2005/06/15(水) 12:36:57たまに高校生、大学生もいますが社会人の人は見かけません。
ぱぱっと計算できるようになるには暗算の訓練が必要です。
そろばんとはまた違った訓練です。
ですが、そろばん4級くらいかでないと取り掛かっても意味がないと思います。
もし始めるのなら一気に暗算名人を狙うのではなく一年くらい時間をかけて
習得することを進めます。
0530名無し生涯学習
2005/06/15(水) 18:40:24一般的に1年間学習してどれくらい出来るようになるのでしょうか?
週2日で一時間としてです。
それと、何処で習っても暗算名人までいけるのでしょうか?
やっぱ才能がないと無理かなー
0531名無し生涯学習
2005/06/15(水) 19:21:150532名無し生涯学習
2005/06/15(水) 20:58:030534名無し生涯学習
2005/06/15(水) 22:58:25これは逆ではないかな!
99.99%の才能と
0.01%努力でつ
それともオール、アインシュタイン?
0535名無し生涯学習
2005/06/16(木) 13:38:54今日、近くのそろばん教室で大人の方も何人やっているというので
体験入学っていうのかな?いってきました。
生徒さんは、70代の女性のかたでした。
その方は、10年近くやっているみたいで、検定に向けてがんばっていました。
私は その隣で 簡単な足し算 引き算をやらせていただきました。ww
いやーーなんか超久しぶりって感じで、不安だったけど、結構楽しかったです。
早く計算できるようになるには、時間がかかるかもしれないけど、
基礎をしっかりみにつけて、がんばってみたいと思いま〜す。
0536ゴリラ
2005/06/17(金) 11:18:27ライフワークとして取り組んでいってください。
最初は簡単すぎて物足りないと思いますがそろばんの使い方を覚えるのを目的に頑張ってください。
4級くらいまで行くとすこし骨のある問題が出てきます。
暗算をどの辺からやるのか先生に聞いてみては、専用のテキストがあるはずです。
暗算はそろばんとは別に並行してやるものなので教室によっては暗算なしのとこもあります。
頭の回転率アップには読み上げ算が一番いいと思います。
0537在日関西人
2005/06/19(日) 00:55:15なんや最近変な大阪弁使う奴おおいやよってにほんまかなんで、自分らふざけんのも大概にせえや
やっぱ大阪人としてこればっかりは許せへんのや、マクドナルドもマックやのうてマクドやで、どないや
0538名無し生涯学習
2005/06/19(日) 01:55:50半分マジ質問。。。
0539名無し生涯学習
2005/06/19(日) 02:23:57やったがわすれてしもたわ
0540おせっかい
2005/06/21(火) 11:12:220541名無し生涯学習
2005/06/24(金) 02:32:430542名無し生涯学習
2005/06/28(火) 01:44:540543名無し生涯学習
2005/06/28(火) 01:59:53┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐
できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
└━┘┘ └└━┘
0544名無し生涯学習
2005/07/02(土) 21:25:05前の方に出てた100円のそろばんで1級ってちょっとすごいね。
みなさんはいくらのそろばん使ってますか?
0545名無し生涯学習
2005/07/02(土) 21:47:59下手な分、道具は良い物をです。
ブタに真珠かな?
0546名無し生涯学習
2005/07/06(水) 08:18:54そんないいモノ使ってたら、普通の樺珠では物足りないのでは?
0547名無し生涯学習
2005/07/06(水) 08:21:20確か、一万円前後でした。珠は樺です。ワンタッチだったので
買っちゃいました。
0548名無し生涯学習
2005/07/06(水) 09:30:21紫檀玉と黒檀玉指にしっくりしていいですよ。
値段?歳のため忘れました。
0549名無し生涯学習
2005/07/06(水) 17:13:50スレ上で教えてあげますよ
0550氏名黙秘
2005/07/06(水) 17:51:23,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0551名無し生涯学習
2005/07/06(水) 21:04:100552名無し生涯学習
2005/07/06(水) 21:53:39掛け算や割り算の暗算ってどうやるんだっけ?
小数点とかってでてくるんだっけ?
そろばんの教本って売ってるのかな?
0553名無し生涯学習
2005/07/07(木) 02:52:530554半熟講師
2005/07/07(木) 05:34:26珠算の助手やるようになって、仕方なく練習してる香具師です。
掛け算の場合、そろばん使うときは、しりがけ
暗算の場合、あたまがけっすね。
割り算はとくにそろばん、暗算の違いはないです。
小数点の暗算は、問題集自体は見たことありませんが、
観察定位法とよばれるやりかたで、位取りすると聞きます。
教本は一般の書店では売られてないのでは・・・
アマゾンか、そろばん専門店でお求めになられるのが
賢明かとおもいます。
ま、私も日商2級程度なんで、話半分でとらえて下さい。
0555名無し生涯学習
2005/07/07(木) 09:43:41実教出版の高校教科書に載っているよ。
商業014
商業技術
安田 賀計 ほか著
5 乗算と除算の定位法
1 乗算の定位法
2 除算の定位法
3 観察定位法
4 端数の処理法
アドレスは↓
http://www.jikkyo.co.jp/
0556半熟講師
2005/07/07(木) 13:33:40あ、そうか。高校教材がありましたね。気がつきませんでした。
サンクス。
0557名無し生涯学習
2005/07/07(木) 17:28:09そろばん学習本は神保町の出版社へ直接乗り込んで買った。
0558名無し生涯学習
2005/07/07(木) 18:03:56そうですか・・・掛け算の仕方はなんとなく思い出せたのですがやっぱり暗算は分からない・・・
しかも割り算はそろばんでのやり方も思い出せない
例えば2418÷26とかでさえ分からない・・・・
0559半熟講師
2005/07/08(金) 19:45:45割り算を行うためには・・・
(1)九九が出来ること。
(2)引き算ができること。
(3)正しい位置に商を立てること。
(4)仮商から真商を導くこと。
(5)位取りができること。
これらが出来れば、正答を得られますね。
2418÷26の例では、まず2418を置き、「2」の前に商「9」をたてます。
次にその9と法(除数、割る数)の「2」をかけて、「2418」の「24」から
9×2=18を引きます。
この時点で、盤面は「90618」になっているはずです。
次に前述の9と法の「6」をかけて、「618」の「61」から
9×6=54を引きます。
盤面は「90078」になるはずです。
次は商「9」の右隣に商「3」を立てて、(盤面「93078」)
法「2」をかけて「78」の「7」から
3×2=6を引き、(盤面「93018」)同様に「18」から
3×6=18を引きます。
これで盤面には、商「93」だけが残り、実「2418」はなくなったので、
割り切れたことがわかります。
いくつか言葉をはぶいたのですが、実際に置いてみれば思い出せるかも
しれませんよ。
0560名無し生涯学習
2005/07/09(土) 21:11:14なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございます。
なんとなく思い出してきました!
0561半熟講師
2005/07/10(日) 00:14:36ガンガってください。私は大人になってから珠算を始めた香具師なんで
このスレの方々応援してますよ。
0562ミント
2005/07/13(水) 12:45:5427歳主婦。
そろばん教室で先週、かけ算を教えてもらいました。
しかし、九九のかけ算であいまいなところがあり
苦戦してます。
毎日、九九のかけ算を練習してます。
0563名無し生涯学習
2005/07/15(金) 11:21:24本を読んで少し勉強したんですが小数点の計算の仕方がいまいちよくわかりません。
左指を置くと書いてありますが、どういう時にそのままでそういう時にずらすのかが理解できてるようで
理解できないというか、むずかしいです。
桁数の多い掛け算もよく分からなくなってきてしまいます…
見取り算の場合は、桁数が多い時は3桁づつ計算していくんですよね?
0564名無し生涯学習
2005/07/15(金) 12:52:07整数+1のかずだけ指を移動させたとこが答えの一の位になりますよ
0565名無し生涯学習
2005/07/15(金) 18:19:210.00123×0.098だとしたらいくつ指を動かせばいいんでしょうか?
0566名無し生涯学習
2005/07/16(土) 15:13:52実の一の位から数える
0.00123
↑ 0.098だから0.の位地を押さえる
0567半熟講師
2005/07/16(土) 16:22:37結論から申し上げますと、任意の定位点を1の位と決めたら、
「そこに指を置いたまま」、「0.00123」と置いて計算してください。
結果盤面は
定 定 定 定
0 0 0 0 1 2 0 5 4 0
となり、積「0.00012054」を得られます。(普通は四捨五入するんですが)
言い換えると、法(乗数、掛ける数)が「0.〜」の小数の場合、
小数点以下の0の数が一つの場合は、定位点から指を動かす
必要はありません。
ちなみに、0が一つも無い場合は(たとえば0.98)の場合は、
指を右へ一桁ずらせばそこが一位になります。
見取り算に関しましては、正直、何とも申し上げられません。
生徒には、分割で指導しておりますが、私自身はそのやり方を
するつもりはありませんのでw。
0568半熟講師
2005/07/16(土) 20:38:500569身分制度かも
2005/07/19(火) 23:34:44知っていたら教えて頂戴。
八月八日はそろばんの日だね。
頑張ってね。
0570名無し生涯学習
2005/07/20(水) 01:35:49懐かし〜い!! む・か〜し、やっていましたねぇー
夕方6時台だったような・・・
本屋さんでテキスト売っていましたが、今は見かけなくなりましたねぇー
合っていたら、ゴメイサンと言っていたような?
0571半熟講師
2005/07/20(水) 03:10:30確か、平成9年3月で、番組は打ち切りになったはずです。
自分が、その時期に受講してたんでw 。
そして、現在子供に教えることになろうとは・・・
人生わからないものです。
0572半熟講師
2005/07/20(水) 03:22:19その通りです。「ご名算」と言ってました。
うちの教場では、読み上げ算はほとんどやらないので、
「ご名〜」を知らないまま、去る生徒も少なくありません。
過去の先人がご覧になったら、お怒りになられるかも
しれない・・・ガクガクブルブル
0573名無し生涯学習
2005/07/20(水) 12:30:25力試しとかいう企画があったな。
読み上げ算の答えを往復はがきに書いてNHKに送ると(力試しの答えは当日の放送では公開されない)、採点されて帰ってきたよ。
0574名無し生涯学習
2005/07/20(水) 15:21:14うまくめくれん。特に新しいやつ。
0575名無し生涯学習
2005/07/21(木) 08:39:53俺、指にツバ付けてた・・・
だから端っこが汚くてw
ところで、大人(太い指)でも弾き易いソロバンだけど
トモエのビック21って良さげ
ttps://v396.securesites.net/shop/shop.html
使用者いたら是非感想を
0576のりおさん
2005/07/25(月) 19:50:153つ右とか、そのままとか?です。
8.72×12.5だとしたら、どう考えればいいのでしょうか
どうか、教えてください。よろしくお願いします。
0577名無し生涯学習
2005/07/25(月) 21:27:16緊急
0578名無し生涯学習
2005/07/26(火) 00:26:47のりおさん
月謝払っているんだろ
大きい声で「先生〜、わからん」と聞けば
書いて教えて貰うより
実際に手を取って教えて貰う方が早いよ!!
まさか今時大勢習っていて教えて貰えない分けないだろ?!
0579名無し生涯学習
2005/07/26(火) 00:41:150580半熟講師
2005/07/26(火) 01:33:22のりお君、定位法は習ったでしょ?
まず、8.72と置く。「8」のところに左人差し指を置く。
指を一つ右の桁へ動かす。(「7」の桁)
掛ける数は「12.5」なんだから、整数は2桁だね?
こういう場合、小数点以下は関係ないんだ。
よって、右へさらに2桁動かす。
それで計算してごらん。「109」になるはずだよ。
0581半熟講師
2005/07/26(火) 01:34:01そろばん専門店ならあるかも知れませんね。
0582名無し生涯学習
2005/07/26(火) 21:13:54最初に1桁右にずらしといてから整数桁分右に動かすのと、
整数桁+1桁右に動かすのとどっちが教えやすい(生徒が理解しやすい)
と思いますか?
0583半熟講師
2005/07/27(水) 02:27:36理解しやすさは何とも言えません。生徒は十人十色ですからw。
教えやすさでは、私個人に関して言えば、580のやり方です。
法の桁数に気をとられて、+1桁右に動かし忘れることを防ぐ為です。
ただ、ウチの教場では、この定位法を採用してはおりません。
長レスをこらえてくれるなら、お答えしますw。
0584のりおさん
2005/07/27(水) 11:53:40よくわかりました!
0585582
2005/07/27(水) 21:21:06なるほど。回答ありがとうございました。
>ただ、ウチの教場では、この定位法を採用してはおりません。
定位点に小数点が来るように置くとかでしょうか?
最初から両落しで教えるとこもあるみたいですけど、後学までに是非。
0586半熟講師
2005/07/28(木) 06:28:23ご推察のとおりです。
乗算の場合、前もって実を、法の桁に応じて、
左(法が小数のときは右)にずらして置いてから、
計算します。我々は「スライド」と呼んでおります。
576の、のりおさんの例「8.72×12.5」を用いると、
まず、実の首桁「8」が一位であることから、
一位(定位点)に指を置きます。
次に、指を一つ「左」(580と反対)の桁へ動かします。
次に法の桁が二位であることから、さらに2桁左へ動かし、
その桁(四位、千の位)から「872」と置いて計算します。
そうすることにより、積「109」の「9」が、定位点の桁に
来るわけです。
慣れれば、「実の桁数+法の桁数+1」で、
最初に置くべき実の首桁がわかるはずです。
このやり方の長所は、積の一位が定位点上に来ることにより、
カンマ、小数点の記入ミスが減ることです。
日商1級の「整数どうし」の乗算においては、どの問題も、
実を12桁目から置けば、積の「10、7、4、1桁目」は定位点上にきます。
例)621,904×23,985=1「4」,91「6」,36「7」,44「0」
実の「6」を12桁目から置いて計算すれば、「」内の数字は定位点上に来ます。
0587582
2005/07/28(木) 23:02:23どうもです。
半熟講師さんの所は日珠連系ですか。
全珠連だと応用計算があるので、普通の位取りのやり方を知らないと都合が
悪い(計算結果に対して更に掛け算をするようなケースもあるので)せいも
あるのか、私の通っていた塾では観察定位法は1級位で教えていたような
気がします(もう20年以上前なので定かではありませんが・・・)。
教え方も少し違うようですね。
うちの場合は相手の桁を見て「上中下」(1桁上に置くか、そのまま置くか、
1桁下げて置くか)だけでした。
0588名無し生涯学習
2005/07/29(金) 01:42:050589半熟講師
2005/07/29(金) 04:13:43ご推察の通り、日珠連系です。
日珠連では、開平、応用計算は全くやらないのかな?
塾長にその話をしたら、露骨に嫌な顔してたし・・・
私は資料を集めて独学で覚えたんで、日珠と全珠の
守備範囲の区別がイマイチわかりません。
法が0.〜から始まる計算は582さんのおっしゃるやり方で
指導しております。
586のやり方では、両落とし、応用計算はやりづらくなりますね。
あくまで、日商用と割り切るしかありません。
0590132人目の素数さん
2005/07/30(土) 00:39:38あんた、数学板にも常駐してるでしょ
漏れもそろばん興味があるから、数学板でよろしくね
0593名無し生涯学習
2005/07/30(土) 19:25:08実際暗算だけしか、役に立たないし。
0594名無し生涯学習
2005/07/30(土) 21:24:57と、思っても圧倒的大多数が珠算派です。
極少数が暗算派の現状では難しい。
世論も珠算がすべてと思っている方が多数存在するから
かくいう私も、方針が定まらず迷っているのです。
気持ちとしては暗算指導に重点を置きたい。
でも保護者の希望は珠算の級を優先。
ニーズを無視は出来ない、生徒減少は生活に響きますから・・・。
ここの諸先生方、世論はどちらに向かうのでしょうか?
一般の方もご意見お待ちしています。
珠算派
暗算派
あなたは、どっち派??
0595名無し生涯学習
2005/07/30(土) 21:38:41よって珠算派
0596半熟講師
2005/07/31(日) 18:38:39保護者の御要望を伺い、個別で応じるしかないのでは?
暗算習得を第一に勧めつつ、他の習い事の都合上、
練習時間の制約がある生徒は、珠算級優先で進める。
お金を払うのは保護者ですから、保護者の同意があれば、
暗算を外すのは問題ないと思います。
教える側としては、珠算級オンリーのほうがラクですよねw。
ただ、最初から「暗算はやりません」という態度は、
避けるべきだと思います。
ホントにあるのかな?そんな教場。
0597半熟講師
2005/07/31(日) 20:37:03いえいえ。訓練しない師範代なんてかっこ悪いんで、
仕方なく勉強してるだけですw。
当然、珠算だけでは食べていけないんで、
深夜のバイトをやってる都合上、こんな時間に
カキコしとるわけです。
他のそろばんスレも含めて、
いろいろ勉強させていただいております。
0598名無し生涯学習
2005/08/01(月) 13:16:16暗算のテストって有ったっけー
受けたことないよ、記憶の中では確かにない。
0599名無し生涯学習
2005/08/02(火) 20:08:140600ゴリラ
2005/08/03(水) 11:43:59という質問がほとんどです。
6級くらいから出ないと・・と答えてますが
ツールとしてのそろばんには興味はないみたいですね
保護者の方は、
060130歳
2005/08/03(水) 18:33:15下のサイトは解りにくかったです。
↓
ttp://www.soroban.co.jp/pupil/html/u084.html
どこか、掛け算、割り算のやり方解るサイトないですか?
0602名無し生涯学習
2005/08/03(水) 18:48:400603名無し生涯学習
2005/08/04(木) 11:02:35飛ばしたり出来ないし。
0604名無し生涯学習
2005/08/04(木) 13:08:20一度見ればいらないね
毎日アレを見せられて練習じゃたまらないよ
0605名無し生涯学習
2005/08/08(月) 22:11:410606のりおさん
2005/08/09(火) 09:29:23昨日そろばんの日でした
問題100点満点中、95点でした
掛け算は完璧にわかって来ました
ありがとうございました
0607半熟講師
2005/08/09(火) 19:16:26おっ!?スゲぇ・・・
その調子でがんばってネ。
0608熟熟教師
2005/08/10(水) 10:55:51ひたすら問題といてもスピードがあまり変わりません
3級レベルですが20分くらいかかりますね、見取り算は
0609名無し生涯学習
2005/08/10(水) 11:20:45頭を軟らかくしなくては
ガチガチ頭ではチョット苦しいよ
0610名無し生涯学習
2005/08/10(水) 14:49:37■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています