トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0589名無し生涯学習2007/01/02(火) 10:29:32
>>588
ほんとにそんな時代が来てほしいと思います。
私は昨年社会人をやめて、経営系のD1になりましたが、アカデミック
上がりの指導教授といまひとつ考え方が合わなくて(そんなことで論文
書けなくなってはいけないんでしょうが)、将来に希望が見えずにいます。
0590名無し生涯学習2007/01/02(火) 10:31:29
>>588
ほんとにそんな時代が来てほしいと思います。
私は昨年社会人をやめて、経営系のD1になりましたが、アカデミック
上がりの指導教授といまひとつ考え方が合わなくて(そんなことで論文
書けなくなってはいけないんでしょうが)、将来に希望が見えずにいます。
0591名無し生涯学習2007/01/26(金) 13:53:40
ほんとにそんな時代が来てほしいと思います
0592名無し生涯学習2007/01/26(金) 13:57:26
法学系の修士持ってますが、
法制度に関する社会学系の博士課程に進むことはできますでしょうか?
0593名無し生涯学習2007/01/28(日) 12:15:23
どうでしょう。。無理っぽいけど。
0594名無し生涯学習2007/02/03(土) 23:45:19
明日、受験してきます。
受かるといいな。
0595名無し生涯学習2007/02/06(火) 16:30:14
質問なんですが、博士後期ということは、やはり研究室訪問とか必要ですかね?
かえって迷惑なりそうだし、メールでご挨拶とかではやはりすまされないんでしょうか?
みなさんどうしました?
0596名無し生涯学習2007/02/10(土) 20:10:33
メールを出して都合のいい時に伺うというのが一番いいでしょう。
教員の方も面接試験のとき初めてだと、とまどうと思います。
0597名無し生涯学習2007/02/11(日) 04:53:40
学会に発表する時期はマスターじゃないとムリでしょうか。
当方今年から学部二年になります。
それと後期は博士号取得中退のほうが実力者ということですかね。
どちらがアカポスにちかいでしょうか。
オリジナルよりもベース+持論がみとめらるのでしょうか?
修士のころから博士論文を作成してOKですよね。
0598名無し生涯学習2007/02/11(日) 16:45:24
>>596
事務室で研究室の電話番号だけ教えてもらったのですが、かけても先生出ません。たぶん春休みだから研究室にはいないのかと・・・

>>597
不可能だとは思いませんが、やはり難しいのが一般でしょう。
博士論文は4年、5年かける人がなぜ多いのか考えてみるといいと思います。
0599名無し生涯学習2007/02/11(日) 20:07:56
返信用のはがきを同封して、面会のアポをとるといいでしょう。
0600名無し生涯学習2007/02/13(火) 08:19:26
社会人入試で職歴も修士も畑違いだけど通りますか?
入学資格はクリヤーだけど 未経験分野で博士取って大学教授になる夢をみてます
取敢えず研究室の教授からは入学はさせてくれるといわれた。研究、学会発表、講義を仕事の片手間でやるのは大変そうだ。
0601名無し生涯学習2007/02/13(火) 15:30:43
>>600
入試まえに??
0602名無し生涯学習2007/02/13(火) 18:04:51
案外 教授も優しいから大丈夫だと思う。
口頭試問と英語だけだしHPにも
「社会人に対して入試などの負担を軽減し広く門戸を開放」と言う言葉で募集してたし
院はどこでも倍率低く定員割れなの?
0603名無し生涯学習2007/02/13(火) 19:22:27
いいな英語できるのか
0604名無し生涯学習2007/02/13(火) 19:36:53
博士課程の社会人枠はどうしてそんなに楽なのですか?
0605名無し生涯学習2007/02/14(水) 01:40:37
全く実績のない論文も書けない単位取得しただけの学生と
実績のある優秀な社会人、あなたならどちらを選ぶでしょうか?
0606名無し生涯学習2007/02/14(水) 23:28:06
社会人が中途半端に博士過程いっても、修士過程のやつに馬鹿にされそう
0607名無し生涯学習2007/02/15(木) 01:57:41
修士ホルダー前提でしょ?
0608名無し生涯学習2007/02/15(木) 08:52:16
博士課程はもちろん修士持ってるのが原則だよな。
資格審査で通れば学士でもいいが、その場合研究職などで論文持ちで
あることが必要だし。論文持ってれば修士の学生が馬鹿にするってことはない。
>>604
もちろん、就職の心配しないでいいから。学生だと行き先の世話を
しないといけないけど、超激戦だから責任持てないでしょ。ほっぽり
出したら怨まれるし。社会人なら自分の責任ということで。
0609名無し生涯学習2007/02/16(金) 06:53:28
自己責任だな
0610名無し生涯学習2007/02/16(金) 08:35:32
そこで筑波GSSMみたいな夜間の博士ですよ。
0611名無し生涯学習2007/02/19(月) 07:47:07
MBA系の院は今時掃いて捨てる程ある
企業はいまだにMBAホルダー 欲しがるのか?
0612名無し生涯学習2007/02/19(月) 16:57:36
>611
ほんとそうだよな。
どっかの開発セミナーやってる会社までMBAの院を作っちゃうくらい
ボロい商売なんだろうか?
そんなMBA価値が無いよな〜はっきりいってカルチャースクール以下だよ。
0613名無し生涯学習2007/02/19(月) 20:11:57
それは極端だろうけど
日本ではMBAホルダーにベネフィットはあんまないな

給料も上がらんし
ハイアリングも来ないし
0614名無し生涯学習2007/02/22(木) 17:15:05
社会人受験でも研究室訪問ってするもんすか?
0615名無し生涯学習2007/02/22(木) 23:30:12
ありでしょう
0616名無し生涯学習2007/02/23(金) 00:49:50
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
レプトン●大学院博士課程単位取得●土木作業員 [就職]
千葉科学大学 薬学部 [大学学部・研究]
マグパワージャパン 6 [ベンチャー]
0617名無し生涯学習2007/02/23(金) 11:43:04
あり
0618名無し生涯学習2007/02/25(日) 02:05:28
博士入った人ってやっぱ英語力すごいの?
0619名無し生涯学習2007/03/01(木) 16:04:50
凄い。
0620名無し生涯学習2007/03/02(金) 07:19:07
ペラペーラ
0621名無し生涯学習2007/03/03(土) 11:29:05
 教職の採用落ちしたやつが
いつまでも研究室にやってきてウザイ
しかも、今年も落ちたって。
D2までこないで職探せよ
0622名無し生涯学習2007/03/06(火) 12:18:17
>621
いるよなぁ、そんな奴。
自分の痛さに気づかないで、まともに就職もできないやつ。
そんなやつが研究者なんかしてたら迷惑なだけだよね。
現場の。
0623名無し生涯学習2007/03/07(水) 20:23:05
なんで博士スレでMBAの話してんの?英語が分からないの?
MBAは*Master* of Business Administrationのacronymだよね。
0624名無し生涯学習2007/03/09(金) 11:15:17
じゃあなんで生涯学習板で博士スレあんの?
0625名無し生涯学習2007/03/09(金) 13:31:12
アリアリ即リー全ツッパ
0626名無し生涯学習2007/03/09(金) 23:13:55
生涯学習で博士とっちゃいけない理由があるのなら伺いたい。
0627名無し生涯学習2007/03/09(金) 23:36:15
取ればいいじゃん
0628名無し生涯学習2007/03/12(月) 05:04:08
取れればな
0629名無し生涯学習2007/03/22(木) 21:19:58
取れるだろ
0630名無し生涯学習2007/03/24(土) 10:30:10
問題あるのか?
0631名無し生涯学習2007/04/01(日) 15:19:43
ねーよ
0632名無し生涯学習2007/04/04(水) 19:37:13
なぜ喧嘩腰なのだ?
0633名無し生涯学習2007/04/05(木) 20:06:33
楽しそうだな。
0634名無し生涯学習2007/04/10(火) 20:46:45
けんか腰の博士。
0635名無し生涯学習2007/04/14(土) 00:56:46
普通にありでしょう
0636名無し生涯学習2007/04/14(土) 16:22:38
あり。
0637名無し生涯学習2007/04/17(火) 15:31:17
0638名無し生涯学習2007/04/21(土) 02:05:26
亜李
0639名無し生涯学習2007/04/21(土) 18:53:02
猫が博士になった
http://news.ameba.jp/2007/04/4317.php
0640名無し生涯学習2007/04/26(木) 03:54:12
あり〜?
0641名無し生涯学習2007/04/26(木) 07:36:14
MBAネタふったのは俺だ
たしかにマスターだな
0642名無し生涯学習2007/04/28(土) 10:28:14
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070402/gkk070402000.htm
0643名無し生涯学習2007/04/29(日) 19:31:41
アメリカから「博士号買わない?」と誘いが来た
http://news.ameba.jp/2007/04/4426.php
0644名無し生涯学習2007/05/10(木) 12:23:56
ねぇマスター
0645名無し生涯学習2007/05/12(土) 01:01:59
作ってやってよ
0646名無し生涯学習2007/05/12(土) 03:03:41
涙わ〜すれるカクテル
0647フラストレーションはわかるよ2007/05/12(土) 03:16:21
どこ国籍か知らないが、福岡の暴走族 遠くでも爆音がちょいと響くぜ
0648名無し生涯学習2007/05/14(月) 01:37:48
福岡はある意味特殊
0649名無し生涯学習2007/05/24(木) 16:12:59
初めて投稿します。先日無事に博士号取得しました。大学院は国立、社会科学系、2年で取得できました。
いつもこの板をみて元気づけられていたので、体験談などを少々書かせていただきます。
博士課程に入る前に既に査読論文2本持っていました。入学後、すぐに査読論文1本書いて博士論文を提出した感じです。
一番大変だったのは、単位をとることで、まったく関係ない授業もとって単位を稼ぎました。
早期修了を目指すならやはり、院に入る前に業績を作っておいたほうがいいと思います。精神的にも楽でした。院には本当に優秀な人が6年かかっているという現状がたくさん見られました。
もう1つ、やはり紀要とかしかなく、博士とると、そのあと辛いかもしれません。
私自身も査読誌3本しかなく、いったい皆さんどのくらいの業績があるのかとおもうと、情けなくなってしまいます。
0650名無し生涯学習2007/05/28(月) 02:31:37
今年の3月に医系夜間社会人で学位を取得した者ですが、
文系の学位取得とのギャップが大きいようで驚きです。
医系では4年で学位を取得できない人の方が珍しいです。
極端な話、日本語が全く理解できなくても(例:中国人留学生)
講座の組織力で無理やりにでも4年で修了させます。
この4年間は週4日仕事、2日実験等、1日家庭サービスの日々でした。
楽に取れたと強がりをいう気はありません。
ただ、院の入試や実験等よりも、院に通える職場環境の構築や、
所属講座との関係維持に苦労した気がします。

文系で学位取得のみを希望されている方、4年(最短で3年)と
少し長いですが、医系だとほぼ確実に学位が取得できますよ。
テーマが少しでも医療に掠れば大丈夫です。
現に同期に文系大学教授がおられましたが、もちろん4年で学位を
取得されました。(さすがに実験等は苦労されたようでしたが)
こんな発想の転換もアリかと思うのですがいかがでしょう?
0651名無し生涯学習2007/06/04(月) 10:38:15
ありです
0652KIN2007/08/18(土) 04:20:42
>>650
大ありです

実は、学位に憧れながら足踏み中で時間とお金をロスしながら
最近そのルートにも気付いて少し調べました

何が研究できるかとか何が研究したいかという本来の趣旨とは
逆に、まさに本末転倒ながら、どの分野でなら、何の研究でなら、
学位が取れるか、博士号を出してもらえるのかという現実論で
あらゆる選択肢を模索しました

調べたと言っても、ありとあらゆるみたいに言うとかなり大袈裟ですし、
お金さえ出せれば本当はもっと簡単なんでしょうが、金銭面でも、そろ
そろ限界で実は費用、具体的には授業料という経済的な条件も大きな
ウェイトを占めるので医科学系は、その点でやはりネックになりました

しかし、国公立でも医師でない他分野からの研究者を積極的に受け入れ
ようという所が、医科学修士という課程を設けているので博士課程も
いけるかな、などと考えました。しかし、基本的に医学士等を対象とした
医歯学系の博士課程の場合には他分野と違い6年の学士の後なので4年と
いう変則的な修了年限になっているので、修士からの受け入れや、その
場合に3年以下での修了がどうなるのかなどの情報が今一不鮮明な上、
個人的に他の幾つかの分野と比べて余りにもテーマがイメージし辛い
ということがありました

そうこうしているうちに授業料が高くて選択肢としてのプライオリティが
低かった理工系の課程が博士後期に限り、かなり値を下げ、現実的な所まで
来ました。そんな訳で、入学金も免除されるので法学で世話になった所の
新しい理系の後期課程を選択肢に加えて現在検討中です
0653名無し生涯学習2007/09/27(木) 03:07:27
ちょっと詳しい人に聞きたいのだが、
今現在、文系のDCを備えた通信制大学院って
日大の総合社会情報研究科だけ?
国立とかにできる計画はなし?

理系にゃもちろんこんなもんないんだろうけど・・・
0654名無し生涯学習2007/09/27(木) 03:14:06
>>653
他に佛教大学、明星大学、聖徳大学などがあります。
国立は信州大でMCがあるくらい。
0655名無し生涯学習2007/09/27(木) 18:38:13
>>654
ありがとうございます。
見事に金策を目的にしているような布陣ですね。
それにしても、日大の例だが
通信制で年間授業料70万ってボリすぎ。通学より高いじゃん。
研究に必要なのは図書館とデータベースと統計ソフト。
期待しているのは、課程に乗る(論文を通りやすくする)
ことだけなのに・・・

指導教員のフォローなんてあまり期待できません。
0656名無し生涯学習2007/10/01(月) 00:11:58
>>655
日大って学位とるの難しいの?
0657名無し生涯学習2007/10/06(土) 21:22:13
やっと社会人Dで博士(工学)をとれたぜ.ちなみにオレはジャーナル5件
(当然査読あり,英文ね)でD論を書いた.

「お前,いつD取るの?」と言われなくて済むので,ようやくプレッシャーから開放された感じだ.

まあ,今の博士号は誰でも取れるし,取った後の研究が大事だと言われているから,
日々邁進しないとな.

でも勤務先から,余計な仕事ふっかけられやすくなるかも? これが辛いな.
0658名無し生涯学習2007/10/06(土) 21:50:00
わたしゃ査読英文3報で社会人Dで博士(工学)とれました。 めんどいので学位記の授与式も出ず、あとでもらいました。
学位記のはいってたホルダーは子供にクレヨンお絵かきの画板としてブンどられました(笑)。
年収2000万弱の上場企業リーマン研究員としてマターリ暮らしています。
0659名無し生涯学習2007/10/07(日) 11:55:12
>>658
年収2000万はホントかよwww とつられてみる(外資系か?).

オレは>657だが,博士号を取った実感がまだ感じられないんだ.
世間(特に海外ね)でどんな扱いをされるのか,不安もあると同時に楽しみだ.
日本では問題ないが,マスターだと「落ちこぼれ」の印象があるからな.

でもホルダーはいいな〜 オレのは筒だから,一度入れてしまうと出すのが面倒なんだよな.
06606582007/10/07(日) 18:29:17
年収は本当です。外資ではありませんが、特許分与分やストックオプションを入れるとこのぐらいです。
税込みで1900少しでしょうか。 フルタイムで別の会社で働く嫁と合わせると確定申告が要ります。
私の場合、余り変わりません。海外で旧来の研究分野の仲間に戯言で博士を修得した事を言っても、"お前がまだ持っていなかったのは知らなかった"風のレスが多いです。

ホルダーは子供がお気に入りで、アンパンマンのシールべた貼りしてます。
06616572007/10/07(日) 19:02:12
>>660
ストックオプションや特許収入があるのか.結構年配の方みたいですね(オレは30代前半).

とりあえずは自己主張で以下の項目,
(1) 世話になった,これから世話になりたい人に自分のD論を送りつける(というか在庫処分w).
(2) メル欄の英文署名にPh.D.をつける.
(3) 名刺に博士(工学),Ph.D.を追加する.
(4) 可能ならば,クレジットカードなどカード類に「DR」が入れられるかどうか問い合わせる.
を実施している.オレのカードでは(4)がダメだったが・・・

オレの知り合いはD持ちが多いから,博士号ってホントに自己満足しか使えなさそうwww
06626582007/10/07(日) 21:12:54
私のほうがすこーし年くってるようですね。 1960年代末の生まれです。
私は
1は: してません。文部提出分と主査と研究室贈呈以外は刷りませんでした。本人分も無しです。 笑
2.3は: しました。 というか秘書が勝手にしてしまいました。
4は: していません。 考えてもみませんでした。 どう具体的にするのでしょうね。
0663名無し生涯学習2007/10/08(月) 12:57:21
>>662
カード会社に電話して,DRにしてくれと頼む.
アメックスはできるようだが,オレのカードはダメだったw

理系全般板「博士になってよかったこと自慢」,クレカ板「博士が持つクレジットカード」の専用スレがある.
06646582007/10/08(月) 20:48:47
なるほど、自分で申請して変えてもらうのですね。 カードの使用期限前の申請変更だと、有料になりそうですね。
今度やってみようかな。
0665名無し生涯学習2007/10/13(土) 17:15:05
>>657
社会科学系は今でもなかなか出してくれないぞ
社会科学系は、学校によって出す出さないの差が激しいから、学位授与するしないで
生徒と学校がもめたりしないのが不思議だ
0666名無し生涯学習2007/10/13(土) 20:31:59
やっと週末になったぜ.Ph.D.になったのはいいが案の定,余計な仕事を吹っ掛けられたw
ドクターでも分からんものはあるっつーの!(泣き

>>664
もし変えてもらったら報告ヨロ.

>>665
理系と違って,客観的評価が難しい分野だからしょうがないだろう.
でも最近は所定の査読論文があれば,D与えることを前提に審査すると聞くぞ.
もっとも,紀要1件で学位を与えるような乱発大学院だと,それはそれで問題ではあるが・・・

ところで,お前さんもD持っていると察したが,オレみたいに何か
自己満足的活動をしているのか?
0667名無し生涯学習2007/10/13(土) 23:21:40
>>666
学位はまだもってない。
今は、D3で休学を使ってなんとか業績ふやそうと悪戦苦闘してるよ
指導教授が学位もってないし、学位取るのが難しそうな教授なんで悩んでるところです。
社会科学系は学位取得するの、ほんと大変だよ
まあ、うちの指導教授が厳しいだけかもしれないけど
0668名無し生涯学習2007/10/14(日) 12:06:52
>>667
学位のない指導教授が審査するなんて,変な感じだな
その社会科学系は経済・経営系だと思うが,そこも査読論文3件必要なのか?
0669名無し生涯学習2007/10/14(日) 12:11:35
ちなみに所属している大学院では課程博士をちゃんと出してる?
0670名無し生涯学習2007/10/14(日) 14:10:19
>>668
学則規定では、レフリー論文は1本でいいことになってるが、
実際のところ指導教授がレフリー論文を出させてくれない状況です。
社会科学系は、理工系とは違って、学位のもってない教授が多いからOKもらうの大変だわ。
最近発表された文科省調べでは、社会科学系の学位授与率が15%くらいだったし、
ほんとどうにかしてもらいたいもんだよ。
学位の考え方が、社会科学系と理工系とは別物ですね。おかしな話ですけど。
0671名無し生涯学習2007/10/14(日) 14:27:35
750 名前:マジレスさん 投稿日:2007/10/14(日) 13:28 ID:OVukG3O1
ちょっと相談乗ってほしいんです。僕は20代の男です。
それで、相談っていうのは、小さい子供が好きなことです。
小さな女の子っていうか、小学生の女子が好きなんですね。
で、小学生女子のDVDを結構持っていて、外に出かけてもそういう子のこと結構気になるんです。
それで、あんまりエスカレートしたら、危ないなと思っているんです。
そこで、僕はどうすればいいでしょうか?
ちなみに、僕は無職で、対人関係が苦手で、友達もいなくて、仕事をしても3ヶ月ぐらいで辞めてしまいます。
よろしくお願いします。
0672名無し生涯学習2007/10/14(日) 16:11:24
M持ちの社会人で、法学関係のD進学で、筑波の2次募集に応募するかどうかを思案中。
この前、懸賞論文で入賞して、少し一息って感じだよ。
このスレを見ていると、早くDに進むよりは、実績作ってから進んだほうがいいみたい
だねえ。
筑波では1年でDが取れると唱っている「早期修了プログラム」を実施しているけど
これに乗る方がいいかな?その1年は死ぬ思いをしそうだが。
0673名無し生涯学習2007/10/15(月) 00:17:54
理系のメーカだが、最近社会人Dで博士取得。
入学前にジャーナル3本あり、入学後に2本追加して短縮で修了。
今のところメリットといえば、名詞にPhDと書けることくらいかな。
最近の仕事は研究から離れているだけに、これからもあまり使い道無さそう。
どこでもいいからアカデミックな環境に戻りたい…。
06746722007/10/15(月) 00:53:20
>>673
アカデミックでない環境(管理系の業務)はこちらも同様。だからこそ、Dを目指し、機会
を見つけてアカデミックな職種への転進も視野に入れているのだが。
あと不安なのは、結婚するかどうかの瀬戸際に立っていること。相手と別れて、独身のまま
研究に邁進するか、仕事・家庭・研究を「並立」させるか、これも思案のしどころ…
06756582007/10/15(月) 20:01:07
672さんは男性ですか?

私が貴方なら1年に賭けてみるかもしれません。 それを許すチャンスはそうそう人生で無いでしょう。チャレンジの成功の確立が100%である時期を待ってると、機会を失うように思います。
恋人とも話して、早期修了プログラムにチャレンジしてみられてはいかがですか?

かげながら応援し、貴氏の成功を祈念しております。 ガンガレ
06766722007/10/18(木) 22:45:06
>>675
励ましありがとうございます。
早期修了プログラムにパスするには業績が足りないので(HP上で査読論文2本と
明示)、この1年は論文書きに精を出そうと思います。
所属する組織には研究員がいて論文を発表する雑誌も刊行していますが、自分
自身は管理担当(雑用係)でありつつも組織外に意見を発信したいという気持
ちから、職務外の「自己満足」と例え言われても目標を貫くつもりです。
0677名無し生涯学習2007/10/21(日) 01:18:47
社会人で社会科学系のDを取りました。
課程博士で6年かかりました。(笑)
0678名無し生涯学習2007/10/21(日) 17:40:38
>>677
おめ!
これでオマエも「自己満足に浸ることのできる」仲間入りだ!
しかし社会人で6年間もよく我慢できたな・・・ 理系のオレは2年で短縮修了できたのに
(もっとも,修了要件の論文実績作って入学したからなのだが・・・)
0679名無し生涯学習2007/10/23(火) 19:27:30
>>677
社会科学系なら6年でもいいほうじゃない?
今でも満期退学のほうが断然多いだろ?
0680名無し生涯学習2007/10/25(木) 13:49:02
元医系社会人大学院生です。
当時よくROMしていました。まだこの板、続いてたんですね。嬉しい限りです。
私が入学したのは、その大学に夜間社会人大学院の制度ができたばかり
でしたので、存在そのものが珍しがられました。
今では先輩同期後輩の数人が通う、比較的メジャーな存在となりました。
ただ、学位を取得しても元々ノンアカな仕事なものですから、正直なところ、
職場の扱いはな〜〜んにも変わりませんでした。(笑)
嬉しかったのは学位授与式に娘が来てくれて、
「パパおめでとう。おつかれさまでした。」と言ってくれたことくらいです。
(当時娘は5歳?かな)
今でも講座には出入りしているので、年に1本程、国内外の雑誌に半分趣味で
論文を書いています。
あっ、名詞にも学位は入れてませんでした。(笑)

現在在学中の方々、夢のないリアル話ですいませんでした。
06816582007/10/25(木) 21:38:49
>>672さん
がんばってください。コツコツ地道に、しかしエフォートかける時点では大胆に!!
終われば良い思い出になります。 かさねて貴君の成功をお祈りします。
0682名無し生涯学習2007/11/03(土) 18:20:04
マスターは通信教育で修士を
ドクターは社会人入試で博士を
と言う計画立ててる
0683名無し生涯学習2007/11/03(土) 19:06:38
私の研究室の後期課程の人たちは全員が社会人(大学勤務)です。
前期から上がってきて、後期1〜2年目で就職していくことがほとんど
です。もちろん社会人で入学してくる人もいますが。。。

うちの教授は論文指導にとても熱心です。一人ひとりの状況を考えて
一緒の論文計画を細かく作ってくれて、それにしたがっていけば
博士号が取れているという感じです。
朝、原稿を見せれば、夕方には添削されて真っ赤になって(コメント
機能で)返ってきます。

大学内で、大学研究者への就職が最も早い研究室として評判ですが
求められることも多いです。少なくとも1年間5学会以上での
発表が義務付けられています。2年以上果たせない人は退学を
勧告されます。もちろん発表論文の指導は徹底的にしてくれます。
自分がやれば、それには必ず応えてくれるので、やりがいがあります。

多くの先輩たちが大学研究者として就職し、博士論文を書き、自分の
研究をプライドを持ってやっていっている姿を見て、自分には無理かな
と弱気になることもありますが、その度に先輩たちに励まされて、
気持ちを新たにしてがんばっています。

ひとつだけ心配があるのは、ほとんどの先輩たちが研究の面白さに
没頭し、独身であることです。
恋愛しても良いけど、一緒にご飯を食べたり、デートしたりする
時間がもったいないとよく言っています。

教授は恋愛すること、結婚することを勧めているのですが。。。

0684名無し生涯学習2007/11/04(日) 00:27:25
>>683
>ひとつだけ心配があるのは、ほとんどの先輩たちが研究の面白さに
>没頭し、独身であることです。
>恋愛しても良いけど、一緒にご飯を食べたり、デートしたりする
>時間がもったいないとよく言っています。

あー、それよく分かりますね。男性ですが。
私は事務公務員ですが、前の職場(激務)に出向しているときに仕事に熱中し
その分野の研究者になろうと思い立ち、それから今の職場(のんびり)に移っ
てから同僚に影響されて結婚しようかと思い結婚情報センターの会員になりま
したが、研究分野で賞をとってからはその熱が冷め、改めて研究に心が向き、
今は勤務終了後と休日は投稿論文と研究に関係するブログの作成にあて、再来
年から博士課程に進学しようかと考えているところです。

周りで結婚する友人を見ると、幸せそうであるとは思うけど、今の職場にとどま
ることになるのだろうなあ(大学教員への転進ができない)、今の職場は安定志
向で女性もはたらきやすくインテリっぽい仕事ではあるも、研究よりも「公務員」
でありたいという志向の風土に違和感を持つに至っています。

「二兎追う者は一兎も得ず」と言いますが、何か一つに集中しやすい性格と、結婚
という安定に一度入ると抜けられないのではないのかと思うと、ますます結婚から
遠のきそうな状態です。
0685名無し生涯学習2007/11/04(日) 04:08:12
私の大学では学位のない教授は博士論文の審査をすることができません。
博士課程の学生を指導することもできません。
一応、大学院を中心とした大学ですので、学位のない教授はとても
まともな気持ちではいられません。毎年、学位のない教員は「今年は
博士号をとります」という宣誓書を学部長に提出します。
それがつらくて他の大学に転出する教員が続出です。
一作年度末には博士号のない学部長がやめました(現在は私大の学長)。
昨年度末は博士号のない学科長が辞めました。

居座る教授は周囲から「お荷物教授」として見られます。
よほど鉄面皮でないと精神がおかしくなると思います。
私の研究組織では50名のうち博士号を持っていないのは
准教授1名と講師2名だけです。2名の講師は博士課程に
在籍していますので来年度には取得できるようです。
持っていない准教授はつらいでしょうね。
0686名無し生涯学習2007/11/24(土) 20:51:29
オイラは博士課程への進学を考えている法学系だけど、
このスレッドの153氏の
>経済誌や経済団体主催の懸賞論文入賞って査読つき論文にカウント
されますか?
という質問に対して、155氏が
>それは、evidenceとしては、厳しいね。基本的には国内外の学会の査読論文と
学術書じゃないとカウントされないからね。
あくまでも、学会の査読を受けたということが重要になるので、論文のevidenceは
キツイんじゃないかな。
って、回答しているね。

ReaDとかの学者の業績リストを見ると、河上記念財団とかの懸賞論文で何等とった
っていうのが出ているけど、それよりは学会の査読論文に精を出せってことかなあ。
そういう業績リストを見て、この前ある団体の懸賞論文に投稿して入賞したのだが。
知り合いの審査委員に、プロ(実務家)のお前が出すとはけしからんって言われたけ
どねえ。

ただ、法学系だとそもそも発表の場が少ないという問題もあるよねえ。

とりあえず、査読された論文の修正と、1月に学会誌に出す投稿論文を
考えている日々である。
0687名無し生涯学習2007/11/27(火) 00:44:55
査読論文の必要数が明記されていない大学院もあるでしょ
06886862007/11/27(火) 20:48:52
>>687
早期修了目指すなら入学前に2つ、最終的に3つ必要だって、明記してあった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています