社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0579名無し生涯学習
2006/08/20(日) 14:34:14面接で落とされる事ありますか?
0580名無し生涯学習
2006/08/21(月) 08:38:59もちろんあるでしょ。研究能力あるかどうかきっちり見るわけで。
>>578
ふつう査読1報じゃ博士取らせてくれないんでは?それで取らせる
大甘な院じゃその先が問題のような。
>>577
調べる能力がないんならやめた方がいいような。ちゃんと出す
院だって「入学したらエスカレータで出す」わけじゃないから。
>>576
どういうキャリアをめざしてるの。アカポス就職は超激戦だが。
>>575
助教授はなくなって准教授になる。
>>574
まあ普通そうだね。
>>573
業績が超優秀ならあるだろう。そうでなければ難しいだろう。
0581名無し生涯学習
2006/08/21(月) 12:06:37博士号を出すかどうかは実際に出ているかどうかを調べればわかりますよね。
アカポス超激戦。そうですね。それでも就職する人は周りにいる。
私はまだですが。社会人やってからだと年齢が高いから難しい・・・
がんばらないと、ですね。
0582名無し生涯学習
2006/10/17(火) 00:15:05どの程度でしょうか?分野は理工系です。
フルペーパー3本以上、国際学会発表1件以上てとこでしょうか・・・?
甘い?
0583名無し生涯学習
2006/10/26(木) 00:09:15自分も人文系だけど、「査読」って何なんだろうね。
書けばほぼ載るような大学内での雑誌でも一応「査読」制度があるし。
そうすると自分も「査読」三本とかになるんだよな…。
でもそんなの世間一般の査読と同じではないような…。
0584名無し生涯学習
2006/10/27(金) 08:36:480585名無し生涯学習
2006/10/29(日) 04:52:19でも、MARCHくらいの大学で学位をとってもなあ。それだったら
別の資格を取ったほうがよっぽどお金に結びつく
0586名無し生涯学習
2006/11/22(水) 22:40:46仕事上で博士号が必要になりましたので、来年4月から後期課程に行きます。
研究が目的ではないので、Fランク私大でいこうと思います。
とにかく学位が欲しい。
0587名無し生涯学習
2006/12/29(金) 22:25:26俺は逆に研究が目的。ほぼ業務命令的な。
俺のキャリアに博士は必要ないのだが・・・。
0588名無し生涯学習
2007/01/02(火) 09:13:50これからは人材の流動化が進み、企業から大学に限らず、
学位の有無と論文数が重要視される時代が来るでしょう。
0589名無し生涯学習
2007/01/02(火) 10:29:32ほんとにそんな時代が来てほしいと思います。
私は昨年社会人をやめて、経営系のD1になりましたが、アカデミック
上がりの指導教授といまひとつ考え方が合わなくて(そんなことで論文
書けなくなってはいけないんでしょうが)、将来に希望が見えずにいます。
0590名無し生涯学習
2007/01/02(火) 10:31:29ほんとにそんな時代が来てほしいと思います。
私は昨年社会人をやめて、経営系のD1になりましたが、アカデミック
上がりの指導教授といまひとつ考え方が合わなくて(そんなことで論文
書けなくなってはいけないんでしょうが)、将来に希望が見えずにいます。
0591名無し生涯学習
2007/01/26(金) 13:53:400592名無し生涯学習
2007/01/26(金) 13:57:26法制度に関する社会学系の博士課程に進むことはできますでしょうか?
0593名無し生涯学習
2007/01/28(日) 12:15:230594名無し生涯学習
2007/02/03(土) 23:45:19受かるといいな。
0595名無し生涯学習
2007/02/06(火) 16:30:14かえって迷惑なりそうだし、メールでご挨拶とかではやはりすまされないんでしょうか?
みなさんどうしました?
0596名無し生涯学習
2007/02/10(土) 20:10:33教員の方も面接試験のとき初めてだと、とまどうと思います。
0597名無し生涯学習
2007/02/11(日) 04:53:40当方今年から学部二年になります。
それと後期は博士号取得中退のほうが実力者ということですかね。
どちらがアカポスにちかいでしょうか。
オリジナルよりもベース+持論がみとめらるのでしょうか?
修士のころから博士論文を作成してOKですよね。
0598名無し生涯学習
2007/02/11(日) 16:45:24事務室で研究室の電話番号だけ教えてもらったのですが、かけても先生出ません。たぶん春休みだから研究室にはいないのかと・・・
>>597
不可能だとは思いませんが、やはり難しいのが一般でしょう。
博士論文は4年、5年かける人がなぜ多いのか考えてみるといいと思います。
0599名無し生涯学習
2007/02/11(日) 20:07:560600名無し生涯学習
2007/02/13(火) 08:19:26入学資格はクリヤーだけど 未経験分野で博士取って大学教授になる夢をみてます
取敢えず研究室の教授からは入学はさせてくれるといわれた。研究、学会発表、講義を仕事の片手間でやるのは大変そうだ。
0601名無し生涯学習
2007/02/13(火) 15:30:43入試まえに??
0602名無し生涯学習
2007/02/13(火) 18:04:51口頭試問と英語だけだしHPにも
「社会人に対して入試などの負担を軽減し広く門戸を開放」と言う言葉で募集してたし
院はどこでも倍率低く定員割れなの?
0603名無し生涯学習
2007/02/13(火) 19:22:270604名無し生涯学習
2007/02/13(火) 19:36:530605名無し生涯学習
2007/02/14(水) 01:40:37実績のある優秀な社会人、あなたならどちらを選ぶでしょうか?
0606名無し生涯学習
2007/02/14(水) 23:28:060607名無し生涯学習
2007/02/15(木) 01:57:410608名無し生涯学習
2007/02/15(木) 08:52:16資格審査で通れば学士でもいいが、その場合研究職などで論文持ちで
あることが必要だし。論文持ってれば修士の学生が馬鹿にするってことはない。
>>604
もちろん、就職の心配しないでいいから。学生だと行き先の世話を
しないといけないけど、超激戦だから責任持てないでしょ。ほっぽり
出したら怨まれるし。社会人なら自分の責任ということで。
0609名無し生涯学習
2007/02/16(金) 06:53:280610名無し生涯学習
2007/02/16(金) 08:35:320611名無し生涯学習
2007/02/19(月) 07:47:07企業はいまだにMBAホルダー 欲しがるのか?
0612名無し生涯学習
2007/02/19(月) 16:57:36ほんとそうだよな。
どっかの開発セミナーやってる会社までMBAの院を作っちゃうくらい
ボロい商売なんだろうか?
そんなMBA価値が無いよな〜はっきりいってカルチャースクール以下だよ。
0613名無し生涯学習
2007/02/19(月) 20:11:57日本ではMBAホルダーにベネフィットはあんまないな
給料も上がらんし
ハイアリングも来ないし
0614名無し生涯学習
2007/02/22(木) 17:15:050615名無し生涯学習
2007/02/22(木) 23:30:120616名無し生涯学習
2007/02/23(金) 00:49:50レプトン●大学院博士課程単位取得●土木作業員 [就職]
千葉科学大学 薬学部 [大学学部・研究]
マグパワージャパン 6 [ベンチャー]
0617名無し生涯学習
2007/02/23(金) 11:43:040618名無し生涯学習
2007/02/25(日) 02:05:280619名無し生涯学習
2007/03/01(木) 16:04:500620名無し生涯学習
2007/03/02(金) 07:19:070621名無し生涯学習
2007/03/03(土) 11:29:05いつまでも研究室にやってきてウザイ
しかも、今年も落ちたって。
D2までこないで職探せよ
0622名無し生涯学習
2007/03/06(火) 12:18:17いるよなぁ、そんな奴。
自分の痛さに気づかないで、まともに就職もできないやつ。
そんなやつが研究者なんかしてたら迷惑なだけだよね。
現場の。
0623名無し生涯学習
2007/03/07(水) 20:23:05MBAは*Master* of Business Administrationのacronymだよね。
0624名無し生涯学習
2007/03/09(金) 11:15:170625名無し生涯学習
2007/03/09(金) 13:31:120626名無し生涯学習
2007/03/09(金) 23:13:550627名無し生涯学習
2007/03/09(金) 23:36:150628名無し生涯学習
2007/03/12(月) 05:04:080629名無し生涯学習
2007/03/22(木) 21:19:580630名無し生涯学習
2007/03/24(土) 10:30:100631名無し生涯学習
2007/04/01(日) 15:19:430632名無し生涯学習
2007/04/04(水) 19:37:130633名無し生涯学習
2007/04/05(木) 20:06:330634名無し生涯学習
2007/04/10(火) 20:46:450635名無し生涯学習
2007/04/14(土) 00:56:460636名無し生涯学習
2007/04/14(土) 16:22:380637名無し生涯学習
2007/04/17(火) 15:31:170638名無し生涯学習
2007/04/21(土) 02:05:260639名無し生涯学習
2007/04/21(土) 18:53:02http://news.ameba.jp/2007/04/4317.php
0640名無し生涯学習
2007/04/26(木) 03:54:120641名無し生涯学習
2007/04/26(木) 07:36:14たしかにマスターだな
0642名無し生涯学習
2007/04/28(土) 10:28:140643名無し生涯学習
2007/04/29(日) 19:31:41http://news.ameba.jp/2007/04/4426.php
0644名無し生涯学習
2007/05/10(木) 12:23:560645名無し生涯学習
2007/05/12(土) 01:01:590646名無し生涯学習
2007/05/12(土) 03:03:410647フラストレーションはわかるよ
2007/05/12(土) 03:16:210648名無し生涯学習
2007/05/14(月) 01:37:480649名無し生涯学習
2007/05/24(木) 16:12:59いつもこの板をみて元気づけられていたので、体験談などを少々書かせていただきます。
博士課程に入る前に既に査読論文2本持っていました。入学後、すぐに査読論文1本書いて博士論文を提出した感じです。
一番大変だったのは、単位をとることで、まったく関係ない授業もとって単位を稼ぎました。
早期修了を目指すならやはり、院に入る前に業績を作っておいたほうがいいと思います。精神的にも楽でした。院には本当に優秀な人が6年かかっているという現状がたくさん見られました。
もう1つ、やはり紀要とかしかなく、博士とると、そのあと辛いかもしれません。
私自身も査読誌3本しかなく、いったい皆さんどのくらいの業績があるのかとおもうと、情けなくなってしまいます。
0650名無し生涯学習
2007/05/28(月) 02:31:37文系の学位取得とのギャップが大きいようで驚きです。
医系では4年で学位を取得できない人の方が珍しいです。
極端な話、日本語が全く理解できなくても(例:中国人留学生)
講座の組織力で無理やりにでも4年で修了させます。
この4年間は週4日仕事、2日実験等、1日家庭サービスの日々でした。
楽に取れたと強がりをいう気はありません。
ただ、院の入試や実験等よりも、院に通える職場環境の構築や、
所属講座との関係維持に苦労した気がします。
文系で学位取得のみを希望されている方、4年(最短で3年)と
少し長いですが、医系だとほぼ確実に学位が取得できますよ。
テーマが少しでも医療に掠れば大丈夫です。
現に同期に文系大学教授がおられましたが、もちろん4年で学位を
取得されました。(さすがに実験等は苦労されたようでしたが)
こんな発想の転換もアリかと思うのですがいかがでしょう?
0651名無し生涯学習
2007/06/04(月) 10:38:150652KIN
2007/08/18(土) 04:20:42大ありです
実は、学位に憧れながら足踏み中で時間とお金をロスしながら
最近そのルートにも気付いて少し調べました
何が研究できるかとか何が研究したいかという本来の趣旨とは
逆に、まさに本末転倒ながら、どの分野でなら、何の研究でなら、
学位が取れるか、博士号を出してもらえるのかという現実論で
あらゆる選択肢を模索しました
調べたと言っても、ありとあらゆるみたいに言うとかなり大袈裟ですし、
お金さえ出せれば本当はもっと簡単なんでしょうが、金銭面でも、そろ
そろ限界で実は費用、具体的には授業料という経済的な条件も大きな
ウェイトを占めるので医科学系は、その点でやはりネックになりました
しかし、国公立でも医師でない他分野からの研究者を積極的に受け入れ
ようという所が、医科学修士という課程を設けているので博士課程も
いけるかな、などと考えました。しかし、基本的に医学士等を対象とした
医歯学系の博士課程の場合には他分野と違い6年の学士の後なので4年と
いう変則的な修了年限になっているので、修士からの受け入れや、その
場合に3年以下での修了がどうなるのかなどの情報が今一不鮮明な上、
個人的に他の幾つかの分野と比べて余りにもテーマがイメージし辛い
ということがありました
そうこうしているうちに授業料が高くて選択肢としてのプライオリティが
低かった理工系の課程が博士後期に限り、かなり値を下げ、現実的な所まで
来ました。そんな訳で、入学金も免除されるので法学で世話になった所の
新しい理系の後期課程を選択肢に加えて現在検討中です
0653名無し生涯学習
2007/09/27(木) 03:07:27今現在、文系のDCを備えた通信制大学院って
日大の総合社会情報研究科だけ?
国立とかにできる計画はなし?
理系にゃもちろんこんなもんないんだろうけど・・・
0654名無し生涯学習
2007/09/27(木) 03:14:06他に佛教大学、明星大学、聖徳大学などがあります。
国立は信州大でMCがあるくらい。
0655名無し生涯学習
2007/09/27(木) 18:38:13ありがとうございます。
見事に金策を目的にしているような布陣ですね。
それにしても、日大の例だが
通信制で年間授業料70万ってボリすぎ。通学より高いじゃん。
研究に必要なのは図書館とデータベースと統計ソフト。
期待しているのは、課程に乗る(論文を通りやすくする)
ことだけなのに・・・
指導教員のフォローなんてあまり期待できません。
0656名無し生涯学習
2007/10/01(月) 00:11:58日大って学位とるの難しいの?
0657名無し生涯学習
2007/10/06(土) 21:22:13(当然査読あり,英文ね)でD論を書いた.
「お前,いつD取るの?」と言われなくて済むので,ようやくプレッシャーから開放された感じだ.
まあ,今の博士号は誰でも取れるし,取った後の研究が大事だと言われているから,
日々邁進しないとな.
でも勤務先から,余計な仕事ふっかけられやすくなるかも? これが辛いな.
0658名無し生涯学習
2007/10/06(土) 21:50:00学位記のはいってたホルダーは子供にクレヨンお絵かきの画板としてブンどられました(笑)。
年収2000万弱の上場企業リーマン研究員としてマターリ暮らしています。
0659名無し生涯学習
2007/10/07(日) 11:55:12年収2000万はホントかよwww とつられてみる(外資系か?).
オレは>657だが,博士号を取った実感がまだ感じられないんだ.
世間(特に海外ね)でどんな扱いをされるのか,不安もあると同時に楽しみだ.
日本では問題ないが,マスターだと「落ちこぼれ」の印象があるからな.
でもホルダーはいいな〜 オレのは筒だから,一度入れてしまうと出すのが面倒なんだよな.
0660658
2007/10/07(日) 18:29:17税込みで1900少しでしょうか。 フルタイムで別の会社で働く嫁と合わせると確定申告が要ります。
私の場合、余り変わりません。海外で旧来の研究分野の仲間に戯言で博士を修得した事を言っても、"お前がまだ持っていなかったのは知らなかった"風のレスが多いです。
ホルダーは子供がお気に入りで、アンパンマンのシールべた貼りしてます。
0661657
2007/10/07(日) 19:02:12ストックオプションや特許収入があるのか.結構年配の方みたいですね(オレは30代前半).
とりあえずは自己主張で以下の項目,
(1) 世話になった,これから世話になりたい人に自分のD論を送りつける(というか在庫処分w).
(2) メル欄の英文署名にPh.D.をつける.
(3) 名刺に博士(工学),Ph.D.を追加する.
(4) 可能ならば,クレジットカードなどカード類に「DR」が入れられるかどうか問い合わせる.
を実施している.オレのカードでは(4)がダメだったが・・・
オレの知り合いはD持ちが多いから,博士号ってホントに自己満足しか使えなさそうwww
0662658
2007/10/07(日) 21:12:54私は
1は: してません。文部提出分と主査と研究室贈呈以外は刷りませんでした。本人分も無しです。 笑
2.3は: しました。 というか秘書が勝手にしてしまいました。
4は: していません。 考えてもみませんでした。 どう具体的にするのでしょうね。
0663名無し生涯学習
2007/10/08(月) 12:57:21カード会社に電話して,DRにしてくれと頼む.
アメックスはできるようだが,オレのカードはダメだったw
理系全般板「博士になってよかったこと自慢」,クレカ板「博士が持つクレジットカード」の専用スレがある.
0664658
2007/10/08(月) 20:48:47今度やってみようかな。
0665名無し生涯学習
2007/10/13(土) 17:15:05社会科学系は今でもなかなか出してくれないぞ
社会科学系は、学校によって出す出さないの差が激しいから、学位授与するしないで
生徒と学校がもめたりしないのが不思議だ
0666名無し生涯学習
2007/10/13(土) 20:31:59ドクターでも分からんものはあるっつーの!(泣き
>>664
もし変えてもらったら報告ヨロ.
>>665
理系と違って,客観的評価が難しい分野だからしょうがないだろう.
でも最近は所定の査読論文があれば,D与えることを前提に審査すると聞くぞ.
もっとも,紀要1件で学位を与えるような乱発大学院だと,それはそれで問題ではあるが・・・
ところで,お前さんもD持っていると察したが,オレみたいに何か
自己満足的活動をしているのか?
0667名無し生涯学習
2007/10/13(土) 23:21:40学位はまだもってない。
今は、D3で休学を使ってなんとか業績ふやそうと悪戦苦闘してるよ
指導教授が学位もってないし、学位取るのが難しそうな教授なんで悩んでるところです。
社会科学系は学位取得するの、ほんと大変だよ
まあ、うちの指導教授が厳しいだけかもしれないけど
0668名無し生涯学習
2007/10/14(日) 12:06:52学位のない指導教授が審査するなんて,変な感じだな
その社会科学系は経済・経営系だと思うが,そこも査読論文3件必要なのか?
0669名無し生涯学習
2007/10/14(日) 12:11:350670名無し生涯学習
2007/10/14(日) 14:10:19学則規定では、レフリー論文は1本でいいことになってるが、
実際のところ指導教授がレフリー論文を出させてくれない状況です。
社会科学系は、理工系とは違って、学位のもってない教授が多いからOKもらうの大変だわ。
最近発表された文科省調べでは、社会科学系の学位授与率が15%くらいだったし、
ほんとどうにかしてもらいたいもんだよ。
学位の考え方が、社会科学系と理工系とは別物ですね。おかしな話ですけど。
0671名無し生涯学習
2007/10/14(日) 14:27:35ちょっと相談乗ってほしいんです。僕は20代の男です。
それで、相談っていうのは、小さい子供が好きなことです。
小さな女の子っていうか、小学生の女子が好きなんですね。
で、小学生女子のDVDを結構持っていて、外に出かけてもそういう子のこと結構気になるんです。
それで、あんまりエスカレートしたら、危ないなと思っているんです。
そこで、僕はどうすればいいでしょうか?
ちなみに、僕は無職で、対人関係が苦手で、友達もいなくて、仕事をしても3ヶ月ぐらいで辞めてしまいます。
よろしくお願いします。
0672名無し生涯学習
2007/10/14(日) 16:11:24この前、懸賞論文で入賞して、少し一息って感じだよ。
このスレを見ていると、早くDに進むよりは、実績作ってから進んだほうがいいみたい
だねえ。
筑波では1年でDが取れると唱っている「早期修了プログラム」を実施しているけど
これに乗る方がいいかな?その1年は死ぬ思いをしそうだが。
0673名無し生涯学習
2007/10/15(月) 00:17:54入学前にジャーナル3本あり、入学後に2本追加して短縮で修了。
今のところメリットといえば、名詞にPhDと書けることくらいかな。
最近の仕事は研究から離れているだけに、これからもあまり使い道無さそう。
どこでもいいからアカデミックな環境に戻りたい…。
0674672
2007/10/15(月) 00:53:20アカデミックでない環境(管理系の業務)はこちらも同様。だからこそ、Dを目指し、機会
を見つけてアカデミックな職種への転進も視野に入れているのだが。
あと不安なのは、結婚するかどうかの瀬戸際に立っていること。相手と別れて、独身のまま
研究に邁進するか、仕事・家庭・研究を「並立」させるか、これも思案のしどころ…
0675658
2007/10/15(月) 20:01:07私が貴方なら1年に賭けてみるかもしれません。 それを許すチャンスはそうそう人生で無いでしょう。チャレンジの成功の確立が100%である時期を待ってると、機会を失うように思います。
恋人とも話して、早期修了プログラムにチャレンジしてみられてはいかがですか?
かげながら応援し、貴氏の成功を祈念しております。 ガンガレ
0676672
2007/10/18(木) 22:45:06励ましありがとうございます。
早期修了プログラムにパスするには業績が足りないので(HP上で査読論文2本と
明示)、この1年は論文書きに精を出そうと思います。
所属する組織には研究員がいて論文を発表する雑誌も刊行していますが、自分
自身は管理担当(雑用係)でありつつも組織外に意見を発信したいという気持
ちから、職務外の「自己満足」と例え言われても目標を貫くつもりです。
0677名無し生涯学習
2007/10/21(日) 01:18:47課程博士で6年かかりました。(笑)
0678名無し生涯学習
2007/10/21(日) 17:40:38おめ!
これでオマエも「自己満足に浸ることのできる」仲間入りだ!
しかし社会人で6年間もよく我慢できたな・・・ 理系のオレは2年で短縮修了できたのに
(もっとも,修了要件の論文実績作って入学したからなのだが・・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています